JP2023049250A - ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ - Google Patents
ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023049250A JP2023049250A JP2021158889A JP2021158889A JP2023049250A JP 2023049250 A JP2023049250 A JP 2023049250A JP 2021158889 A JP2021158889 A JP 2021158889A JP 2021158889 A JP2021158889 A JP 2021158889A JP 2023049250 A JP2023049250 A JP 2023049250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- hot
- adhesive composition
- pressure
- melt pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/35—Heat-activated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C09J123/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/304—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/10—Presence of homo or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2453/00—Presence of block copolymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープに関する。
食品、洗剤など内容物の一部を取り出した後、再度封をできるように、袋体のような包装容器の開口部にファスナが取り付けられたものが知られている。袋体へのファスナの取付け工程は煩雑で、製造コストが高くなることから、これに代わる再封止機能を有する袋体が検討されている。再封機能を有する袋体として、再封止部を有する袋体が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、包装容器の再封時に粘着テープを用いて開封部が開かないよう固定する方法が知られている。再封に用いられる粘着テープには、再封止性と易開封性とが要求される。しかしながら、製造時には好適な粘着特性を有していても経時的に粘着力が増加し、開封時に包装容器を破損する場合がある。このような傾向は印刷および表面加工を施された包装材で顕著となり得る。また、経時的な粘着力の増加を考慮して粘着力を調整した場合、製造段階で十分な接着力を発揮できない場合がある。そのため、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物が求められている。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供することにある。
本発明の実施形態によるホットメルト系粘着剤組成物は、スチレン系エラストマーと、オレフィン系エラストマーと、粘着付与剤と、を含む。このホットメルト系粘着剤組成物は、該スチレン系エラストマーを2重量%~80重量%、該オレフィン系エラストマーを2重量%~50重量%、該粘着付与剤を2重量%~40重量%含む。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物は上記オレフィン系エラストマーを5重量%~40重量%含む。
1つの実施形態において、上記オレフィン系エラストマーは、α-オレフィン系エラストマーを含む。
1つの実施形態において、上記α-オレフィン系エラストマーは、エチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマー、1-ブテン系エラストマーから選ばれる少なくとも1種を含む。
1つの実施形態において、上記α-オレフィン系エラストマーは、プロピレン系エラストマーである。
1つの実施形態において、上記α-オレフィン系エラストマーの軟化点は100℃未満である。
1つの実施形態において、上記スチレン系エラストマーのスチレン含有量は10重量%~25重量%含む。
1つの実施形態において、上記スチレン系エラストマーは、スチレン-イソプレンブロック共重合体を含む。
1つの実施形態において、上記スチレン-イソプレンブロック共重合体はジブロック共重合体を含む。
1つの実施形態において、上記スチレン-イソプレンブロック共重合体は5重量%~70重量%のジブロック共重合体を含む。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物は上記粘着付与剤を4重量%~30重量%含む。
1つの実施形態において、上記粘着付与剤は水素添加石油樹脂である。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物はオイルをさらに含む。
1つの実施形態において、上記粘着剤組成物はオイルを5重量%~30重量%含む。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物は160℃における粘度が50,000mPa.s未満である。
本発明の別の局面においては、粘着テープが提供される。この粘着テープは基材と、上記ホットメルト系粘着剤組成物を含む粘着剤層と、を有する。この粘着剤層の厚みは10μm~100μmである。
1つの実施形態において、上記粘着テープは、初期粘着力AF0は0.1N/10mm~5.0N/10mmであり、かつ、保存後粘着力AFsは0.1N/10mm~5.0N/10mmである。
1つの実施形態において、上記粘着テープは再封止用シール材として用いられる。
1つの実施形態において、上記粘着テープは、印刷部を有する包装材に用いられる。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物は上記オレフィン系エラストマーを5重量%~40重量%含む。
1つの実施形態において、上記オレフィン系エラストマーは、α-オレフィン系エラストマーを含む。
1つの実施形態において、上記α-オレフィン系エラストマーは、エチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマー、1-ブテン系エラストマーから選ばれる少なくとも1種を含む。
1つの実施形態において、上記α-オレフィン系エラストマーは、プロピレン系エラストマーである。
1つの実施形態において、上記α-オレフィン系エラストマーの軟化点は100℃未満である。
1つの実施形態において、上記スチレン系エラストマーのスチレン含有量は10重量%~25重量%含む。
1つの実施形態において、上記スチレン系エラストマーは、スチレン-イソプレンブロック共重合体を含む。
1つの実施形態において、上記スチレン-イソプレンブロック共重合体はジブロック共重合体を含む。
1つの実施形態において、上記スチレン-イソプレンブロック共重合体は5重量%~70重量%のジブロック共重合体を含む。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物は上記粘着付与剤を4重量%~30重量%含む。
1つの実施形態において、上記粘着付与剤は水素添加石油樹脂である。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物はオイルをさらに含む。
1つの実施形態において、上記粘着剤組成物はオイルを5重量%~30重量%含む。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物は160℃における粘度が50,000mPa.s未満である。
本発明の別の局面においては、粘着テープが提供される。この粘着テープは基材と、上記ホットメルト系粘着剤組成物を含む粘着剤層と、を有する。この粘着剤層の厚みは10μm~100μmである。
1つの実施形態において、上記粘着テープは、初期粘着力AF0は0.1N/10mm~5.0N/10mmであり、かつ、保存後粘着力AFsは0.1N/10mm~5.0N/10mmである。
1つの実施形態において、上記粘着テープは再封止用シール材として用いられる。
1つの実施形態において、上記粘着テープは、印刷部を有する包装材に用いられる。
本発明によれば十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供することができる。
A.ホットメルト系粘着剤組成物
本発明の実施形態のホットメルト系粘着剤組成物は、スチレン系エラストマーと、オレフィン系エラストマーと、粘着付与剤と、を含む。このホットメルト系粘着剤組成物は、ホットメルト系粘着剤組成物100重量%に対し、スチレン系エラストマーを2重量%~80重量%、オレフィン系エラストマーを2重量%~50重量%、粘着付与剤を2重量%~40重量%含む。このような組成を有することにより、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。被着体である包装材が表面加工を施されている場合および印刷面を有している場合にも粘着剤組成物の物性(特に、粘着力)は変わり得る。本発明の実施形態のホットメルト系粘着剤組成物は印刷面を有する包装材に貼付した場合であっても再封止性と易開封性とを両立し得る。
本発明の実施形態のホットメルト系粘着剤組成物は、スチレン系エラストマーと、オレフィン系エラストマーと、粘着付与剤と、を含む。このホットメルト系粘着剤組成物は、ホットメルト系粘着剤組成物100重量%に対し、スチレン系エラストマーを2重量%~80重量%、オレフィン系エラストマーを2重量%~50重量%、粘着付与剤を2重量%~40重量%含む。このような組成を有することにより、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。被着体である包装材が表面加工を施されている場合および印刷面を有している場合にも粘着剤組成物の物性(特に、粘着力)は変わり得る。本発明の実施形態のホットメルト系粘着剤組成物は印刷面を有する包装材に貼付した場合であっても再封止性と易開封性とを両立し得る。
ホットメルト系粘着剤組成物は、160℃における粘度が好ましくは50,000mPa.s未満であり、より好ましくは40,000mPa.s以下であり、さらに好ましくは30,000mPa.s以下である。ホットメルト系粘着剤組成物は160℃における粘度が好ましくは1,000mPa.s以上である。160℃における粘度が上記範囲であれば、塗工性が向上し、ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープの生産性が向上し得る。本明細書において、ホットメルト系粘着剤組成物の粘度は、粘度計(例えば、Brookfield社製、Model:DVE Viscometer、スピンドル:LV)で測定した粘度をいう。
ホットメルト系粘着剤組成物は、損失弾性率E″が好ましくは356×104Pa以下であり、より好ましくは100×104Pa以下であり、さらに好ましくは50×104Pa以下である。また、ホットメルト系粘着剤組成物は損失弾性率E″が10×104Pa以上である。損失弾性率E″が上記範囲であることにより、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立し得るホットメルト系粘着剤組成物を提供することができる。損失弾性率E″は、例えば、ナノインデンターを用いることにより測定することができる。
A-1.スチレン系エラストマー
ホットメルト系粘着剤組成物はその100重量%に対し、スチレン系エラストマーを2重量%~80重量%含む。ホットメルト系粘着剤組成物は好ましくはスチレン系エラストマーを10重量%~75重量%含み、より好ましくは20重量%~75重量%含み、さらに好ましくは30重量%~70重量%含み、特に好ましくは40重量%~65重量%含む。スチレン系エラストマーの含有量が上記範囲であることにより、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。
ホットメルト系粘着剤組成物はその100重量%に対し、スチレン系エラストマーを2重量%~80重量%含む。ホットメルト系粘着剤組成物は好ましくはスチレン系エラストマーを10重量%~75重量%含み、より好ましくは20重量%~75重量%含み、さらに好ましくは30重量%~70重量%含み、特に好ましくは40重量%~65重量%含む。スチレン系エラストマーの含有量が上記範囲であることにより、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。
スチレン系エラストマーのスチレン含有量は任意の適切な値に設定され得る。スチレン系エラストマーのスチレン含有量は好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは12重量%以上であり、さらに好ましくは14重量%以上である。スチレン系エラストマーのスチレン含有量が10重量%未満である場合、初期粘着力が過度に大きくなり、剥離時に糊残りが生じる場合がある。スチレン系エラストマーのスチレン含有量は好ましくは25重量%以下であり、より好ましくは20重量%以下であり、さらに好ましくは18重量%以下である。スチレン系エラストマーのスチレン含有量が25重量%を超えると経時的に粘着力が大きくなり、易開封性が得られないおそれがある。また、包装材等の被着体を破損するおそれがある。
スチレン系エラストマーのメルトフローレート(MFR)は好ましくは5g/10分~40g/10分であり、より好ましくは10g/10分~30g/10分であり、さらに好ましくは20g/10分~30g/10分である。MFRが上記範囲であることにより、ホットメルト系粘着剤組成物の塗工性が向上し得る。本明細書において、MFRは200℃、5kgの条件でISO1133に記載の方法で測定した値をいう。
スチレン系エラストマーとしては、任意の適切なエラストマーを用いることができる。例えば、スチレン-イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレンブチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレンプロピレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-エチレンエチレンプロピレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-ブタジエン-ブテン-スチレンブロック共重合体(SBBS)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくはスチレン-イソプレンブロック共重合体(以下、SISともいう)を用いることができる。
SISは好ましくはジブロック共重合体を含む。ジブロック共重合体を含むことにより、初期粘着力を適切な値に調整することができ、ホットメルト系粘着剤組成物の濡れ性も向上し得る。
SISにおけるSISジブロック共重合体の含有割合好ましくは5重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上であり、さらに好ましくは30重量%以上である。SISジブロック共重合体の含有割合が上記範囲であることにより、初期粘着力を適切な値に調整することができ、ホットメルト系粘着剤組成物の濡れ性も向上し得る。SISにおけるSISジブロック共重合体の含有割合は好ましくは80重量%以下であり、より好ましくは50重量%以下であり、さらに好ましくは40重量%以下であり、最も好ましくは35重量%以下である。SISジブロック重合体の含有割合が上記範囲であれば、被着体への糊残りを防止し得る。
A-2.オレフィン系エラストマー
ホットメルト系粘着剤組成物はオレフィン系エラストマーを2重量%~50重量%含む。オレフィン系エラストマーの含有割合は好ましくは5重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上であり、さらに好ましくは15重量%以上であり、特に好ましくは20重量%以上である。オレフィン系エラストマーの含有割合が上記範囲であることにより、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。オレフィン系エラストマーの含有割合は好ましくは40重量%以下であり、より好ましくは35重量%以下であり、さらに好ましくは30重量%以下である。オレフィン系エラストマーの含有割合が上記範囲であることにより、初期粘着力を適切な値に調整することができる。
ホットメルト系粘着剤組成物はオレフィン系エラストマーを2重量%~50重量%含む。オレフィン系エラストマーの含有割合は好ましくは5重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上であり、さらに好ましくは15重量%以上であり、特に好ましくは20重量%以上である。オレフィン系エラストマーの含有割合が上記範囲であることにより、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。オレフィン系エラストマーの含有割合は好ましくは40重量%以下であり、より好ましくは35重量%以下であり、さらに好ましくは30重量%以下である。オレフィン系エラストマーの含有割合が上記範囲であることにより、初期粘着力を適切な値に調整することができる。
オレフィン系エラストマーの密度は、好ましくは0.830g/cm3以上であり、より好ましくは0.835g/cm3以上であり、さらに好ましくは0.840g/cm3以上であり、特に好ましくは0.845g/cm3以上である。また、オレフィン系エラストマーの密度は、好ましくは0.890g/cm3以下であり、より好ましくは0.885g/cm3以下であり、さらに好ましくは0.880g/cm3以下であり、特に好ましくは0.875g/cm3以下である。オレフィン系エラストマーの密度が上記範囲であることにより再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。
オレフィン系エラストマーの190℃における粘度は好ましくは1,500mPa.s~6,500mPa.sであり、より好ましくは2,000mPa.s~6,000mPa.sであり、さらに好ましくは3,000mPa.s~5,000mPa.sである。オレフィン系エラストマーの粘度が上記範囲であることにより、得られる組成物をホットメルト系粘着剤組成物として好適に用いることができる。
オレフィン系エラストマーとしては、任意の適切なオレフィン系エラストマーを用いることができる。好ましくはα-オレフィン系エラストマーを用いることができる。α-オレフィン系エラストマーとしては、具体的にはエチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマー、および、1-ブテン系エラストマーから選択される少なくとも1種のエラストマーが挙げられる。オレフィン系エラストマーは上記α-オレフィン系エラストマーのホモポリマーであってもよく、2種以上のα-オレフィン系エラストマーの共重合体であってもよく、α-オレフィン系エラストマーと他のモノマー成分の共重合体であってもよい。オレフィン系エラストマーを1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくはプロピレン系エラストマーである。プロピレン系エラストマーを用いることにより、ホットメルト系粘着剤組成物の加熱安定性が向上し得る。本明細書において、エチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマー、1-ブテン系エラストマーとは、エチレン、プロピレン、または、1-ブテンがそれぞれ主成分であるエラストマーをいう。本明細書において、主成分とはエラストマーを構成する成分のうち、最も割合が多い単量体成分をいう。
1つの実施形態において、プロピレン系エラストマーはプロピレンとエチレンとの共重合体を含む。プロピレンとエチレンとの共重合体を含むことにより、ホットメルト系粘着剤組成物により形成される粘着剤層の初期粘着力を適切な値に調整することができる。プロピレン系エラストマーとしてプロピレンとエチレンとの共重合体を用いる場合、プロピレン系エラストマーにおけるエチレンの含有割合は好ましくは5重量%~20重量%であり、より好ましくは7重量%~15重量%である。プロピレン系エラストマーにおけるエチレンの含有割合が上記範囲であることにより、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。
α-オレフィン系エラストマーの軟化点は、好ましくは100℃未満であり、より好ましくは98℃以下であり、さらに好ましくは96℃以下である。軟化点は、例えば30℃以上である。軟化点が上記範囲であることにより得られる組成物をホットメルト系粘着剤組成物として好適に用いることができる。
A-3.粘着付与剤
ホットメルト系粘着剤組成物は粘着付与剤を2重量%~40重量%含む。ホットメルト系粘着剤組成物は粘着付与剤を好ましくは30重量%以下含み、より好ましくは20重量%以下含み、さらに好ましくは10重量%以下含み、特に好ましくは8重量%以下含む。粘着付与剤が上記範囲であれば、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。粘着付与剤が40重量%を超える場合、被着体への糊残りが発生する場合がある。また、剥離時に被着体を破損する場合があり、易開封性が低下し得る。また、ホットメルト系粘着剤組成物は粘着付与剤を好ましくは4重量%以上含み、より好ましくは6重量%以上含む。粘着付与剤の含有量が上記範囲であれば、被着体への適度な粘着力を有するホットメルト系粘着剤組成物を得ることができる。
ホットメルト系粘着剤組成物は粘着付与剤を2重量%~40重量%含む。ホットメルト系粘着剤組成物は粘着付与剤を好ましくは30重量%以下含み、より好ましくは20重量%以下含み、さらに好ましくは10重量%以下含み、特に好ましくは8重量%以下含む。粘着付与剤が上記範囲であれば、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物を提供することができる。粘着付与剤が40重量%を超える場合、被着体への糊残りが発生する場合がある。また、剥離時に被着体を破損する場合があり、易開封性が低下し得る。また、ホットメルト系粘着剤組成物は粘着付与剤を好ましくは4重量%以上含み、より好ましくは6重量%以上含む。粘着付与剤の含有量が上記範囲であれば、被着体への適度な粘着力を有するホットメルト系粘着剤組成物を得ることができる。
粘着付与剤としては任意の適切な樹脂を用いることができる。具体的には、テルペン系樹脂、ロジン樹脂などの天然樹脂、石油樹脂、水素添加石油樹脂、スチレン系樹脂、クマロン-インデン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂の合成樹脂が挙げられる。石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系成分と芳香族成分との共重合石油樹脂、脂環族系成分と脂肪族成分との共重合石油樹脂が挙げられる。好ましくは水素添加石油樹脂が用いられる。水素添加石油樹脂を用いることにより、α-オレフィン系エラストマーとの相溶性が向上し、これによりホットメルト系粘着剤組成の加熱安定性が向上し得る。粘着付与剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
A-4.オイル
ホットメルト系粘着剤組成物は好ましくはオイルをさらに含む。オイルを含むことにより、ホットメルト系粘着剤組成物の濡れ性が向上し得る。オイルとしては任意の適切なオイルを用いることができる。例えば、プロセスオイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、加硫オイル等が挙げられる。好ましくはパラフィン系オイルを用いることができる。オイルは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ホットメルト系粘着剤組成物は好ましくはオイルをさらに含む。オイルを含むことにより、ホットメルト系粘着剤組成物の濡れ性が向上し得る。オイルとしては任意の適切なオイルを用いることができる。例えば、プロセスオイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、加硫オイル等が挙げられる。好ましくはパラフィン系オイルを用いることができる。オイルは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
オイルは任意の適切な量で用いることができる。ホットメルト系粘着剤組成物はオイルを好ましくは5重量%~30重量%含む。ホットメルト系粘着剤組成物はオイルをより好ましくは25重量%以下含み、さらに好ましくは20重量%以下含む。オイルの含有割合が多い場合、被着体に糊残りが生じる場合がある。ホットメルト系粘着剤組成物はオイルをより好ましくは5重量%以上含み、さらに好ましくは10重量%以上含み、特に好ましくは15重量%以上含む。オイルの含有割合が上記範囲であれば、濡れ性に優れたホットメルト系粘着剤組成物を得ることができる。
A-5.他の添加剤
ホットメルト系粘着剤組成物は必要に応じて任意の適切な他の添加剤をさらに含んでいてもよい。例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光剤、着色剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。他の添加剤は、本発明の効果が得られる範囲であって、上記スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、粘着付与剤、および、任意のオイルとの合計が100重量%となるよう、任意の適切な量で用いられる。
ホットメルト系粘着剤組成物は必要に応じて任意の適切な他の添加剤をさらに含んでいてもよい。例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光剤、着色剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。他の添加剤は、本発明の効果が得られる範囲であって、上記スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、粘着付与剤、および、任意のオイルとの合計が100重量%となるよう、任意の適切な量で用いられる。
1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物はワセリンを実質的に含まない。ホットメルト系粘着剤組成物がワセリンを含む場合、ワセリンが半流動的な特性を有するため粘着剤組成物の調製作業における作業性が低下する場合がある。また、ワセリンに含まれる結晶成分が粘着剤組成物の濡れ性および安定性を低下させる場合がある。ワセリンを実質的に含まないことにより、ホットメルト系粘着剤組成物の初期粘着力を安定して適切な値に調整し得る。また、ホットメルト系粘着剤組成物の濡れ性も向上し得る。さらに、ホットメルト系粘着剤組成物の調製作業の作業性が向上し得る。1つの実施形態において、上記ホットメルト系粘着剤組成物はエチレン酢酸ビニルを実質的に含まない。ホットメルト系粘着剤組成物がエチレン酢酸ビニルを含む場合、ホットメルト系粘着剤の加熱安定性が低下し得る。また、得られるホットメルト系粘着剤組成物が酢酸ビニル特有の臭気を有し得る。エチレン酢酸ビニルを実質的に含まないことにより、ホットメルト系粘着剤組成物の加熱安定性が向上し、臭気の少ないホットメルト系粘着剤組成物を提供することができる。
B.粘着テープ
本発明の1つの実施形態においては粘着テープが提供される。この粘着テープは基材と粘着剤層とを有する。この粘着剤層は上記ホットメルト系粘着剤組成物を用いて形成される。このホットメルト系粘着剤組成物は十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立し得る。そのため、食料品、衛生用品、洗剤等の包装材の再封止用シール材としても好適に用いることができる。
本発明の1つの実施形態においては粘着テープが提供される。この粘着テープは基材と粘着剤層とを有する。この粘着剤層は上記ホットメルト系粘着剤組成物を用いて形成される。このホットメルト系粘着剤組成物は十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立し得る。そのため、食料品、衛生用品、洗剤等の包装材の再封止用シール材としても好適に用いることができる。
粘着テープは任意の適切な厚みに設定することができる。例えば、20μm~200μmであり、好ましくは20μm~130μmである。粘着テープの厚みが上記範囲であれば、再封止用シール材として好適に用いることができる。
粘着剤層は基材の一方の面の全体に形成されていてもよく、一部のみに形成されていてもよい。図1Aおよび図1Bは本発明の1つの実施形態による粘着テープの概略断面図である。図1Aに図示する粘着テープ100は、基材10と、下塗り層20と、粘着剤層30とを有する。図示例では、粘着剤層30は基材の一方の端部に形成されている。基材10の下塗り層20および粘着剤層30が形成されていない部分は粘着テープ100を使用する際に把持部とすることができる。
1つの実施形態において、粘着テープは上記ホットメルト系粘着剤組成物から形成される粘着剤層と、他の粘着剤層から形成される粘着剤層と、を有する。図1Bに図示する粘着テープ101は、基材10と、下塗り層20と、他の粘着剤から形成される粘着剤層31と、上記ホットメルト系粘着剤組成物から形成される粘着剤層32と、を有する。図2は本発明の実施形態の粘着テープの使用態様を示す概略断面図である。図示例では、粘着テープ101が被着体200に再封止用シール材として用いられている態様を示す。図示例において、他の粘着剤から形成される粘着剤層31により粘着テープ101が被着体200に固定されており、上記ホットメルト系粘着剤組成物から形成される粘着剤層32を被着体200に接着し、再封止する。上記ホットメルト系粘着剤組成物は再封止性と易開封性とを両立し得る。したがって、粘着テープ101を再封止用シール材として用いる場合、被着体200の封止性と、開封時の易開封性とを両立し得る。
この実施形態において、粘着剤層31は被着体200から剥離されない。したがって、上記ホットメルト系粘着剤組成物ではなく、粘着力の高い(易開封性を有さない)任意の適切な粘着剤を採用することができる。粘着剤層31を形成する粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。
粘着テープは、好ましくは初期粘着力AF0が0.1N/10mm~5.0N/10mmであり、かつ、保存後粘着力AFsが0.1N/10mm~5.0N/10mmである。初期粘着力AF0および保存後粘着力AFsがいずれも上記範囲であることにより、十分な初期粘着力を有し、再封止性と易開封性とを両立可能な粘着剤組成物が得られ得る。初期粘着力AF0はより好ましくは0.1N/10mm~4.0N/10mmであり、さらに好ましくは0.1N/10mm~3.0N/10mmである。また、保存後粘着力AFsはより好ましくは0.1N/10mm~5.0N/10mmであり、さらに好ましくは0.1N/10mm~3.0N/10mmである。本明細書において、初期粘着力AF0は任意の基材上に粘着剤層を形成した直後に測定した180°剥離試験による粘着力であり、保存後粘着力AFsは基材上に粘着剤層を形成し、50℃で1週間保管後に測定した180°剥離試験による粘着力をいう。
B-1.粘着剤層
粘着剤層30および32は上記ホットメルト系粘着剤組成物から形成される。粘着剤層の厚みは10μm~100μmであり、好ましくは10μm~80μmであり、より好ましくは15μm~50μmである。粘着剤層の厚みが上記範囲であることにより、再封止性と易開封性とを両立し得る粘着テープが得られ得る。
粘着剤層30および32は上記ホットメルト系粘着剤組成物から形成される。粘着剤層の厚みは10μm~100μmであり、好ましくは10μm~80μmであり、より好ましくは15μm~50μmである。粘着剤層の厚みが上記範囲であることにより、再封止性と易開封性とを両立し得る粘着テープが得られ得る。
粘着剤層は任意の適切方法で形成することができる。例えば、基材に上記ホットメルト系粘着剤組成物を直接塗布して粘着剤層を形成してもよく、剥離処理された転写用フィルムに粘着剤層を形成し、基材に転写してもよい。
ホットメルト系粘着剤組成物の基材または転写用フィルムへの塗布方法としては任意の適切な方法を用いることができる。例えば、ロールコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーター、スプレーコーターなどを用いて塗布することができる。
B-2.基材
基材としては、任意の適切な基材を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体などのポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルムなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
基材としては、任意の適切な基材を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体などのポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルムなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
プラスチックフィルムは、無延伸フィルムであってもよく、延伸(一軸延伸または二軸延伸)フィルムであってもよい。1つの実施形態において、基材の粘着剤層が設けられる面には、下塗り剤の塗布、コロナ放電処理などの表面処理が施されていてもよい。また、基材の粘着剤層が形成されない面には剥離処理が施されていてもよい。剥離処理されていることにより、粘着テープ同士が重なった状態における基材と粘着剤層との張り付きを防止することができ、ロール形態での保管が可能となり得る。1つの実施形態において、基材の粘着剤層が設けられる面には下塗り層20としてオレフィン系粘着剤層が形成される。基材、オレフィン系粘着剤層、上記ホットメルト系粘着剤組成物の順に積層することにより、粘着テープの投錨破壊が抑制され得る。
基材の厚みは、任意の適切な厚み設定され得る。基材の厚みは、例えば、10μm~100μmであり、好ましくは30μm~90μmであり、さらにより好ましくは50μm~80μmである。
1つの実施形態において、粘着テープは再封止用シール材として好適に用いることができる。1つの実施形態において、上記粘着テープは印刷部を有する包装材に好適に用いることができる。包装材は必要な情報を表示するために印刷部を有する場合がある。包装材が印刷部を有する場合、印刷に用いるインクおよび印刷面を保護するための塗料(例えば、ラッカー)の組成によっては粘着テープの粘着力に作用し、経時的に粘着力が大きくなり易剥離性が得られなくなる場合がある。この傾向は、印刷面にニトロセルロース系ラッカーが適用されている場合により顕著となり得る。本発明の実施形態よる粘着テープはニトロセルロース系ラッカーが適用された印刷面を有する包装材に用いられた場合であっても、再封止性と易開封性とを両立し得る。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、評価方法は以下のとおりである。また、特に断りがない限り、部は重量部を意味し、%は重量%を意味する。
[実施例1~4および比較例1~3]
表1に記載された材料を混合し、粘着剤1~6および下塗り層1を調製した。粘着剤塗工面と反対面を剥離処理した無延伸PPフィルム(厚み:80m)を基材として用いた。TrueCoat Slotアプリケーター(Nordson社製)を用い、下塗り層と粘着剤層を形成する粘着剤とを基材の剥離処理されていない面に同時に積層塗工し、粘着テープを得た。塗工温度は160℃で、ライン速度は100m/分であった。下塗り層の厚みは15μmであり、粘着剤層の厚みは表2に記載の厚みとした。得られた粘着テープを用いて、以下の評価を行った。
表1に記載された材料を混合し、粘着剤1~6および下塗り層1を調製した。粘着剤塗工面と反対面を剥離処理した無延伸PPフィルム(厚み:80m)を基材として用いた。TrueCoat Slotアプリケーター(Nordson社製)を用い、下塗り層と粘着剤層を形成する粘着剤とを基材の剥離処理されていない面に同時に積層塗工し、粘着テープを得た。塗工温度は160℃で、ライン速度は100m/分であった。下塗り層の厚みは15μmであり、粘着剤層の厚みは表2に記載の厚みとした。得られた粘着テープを用いて、以下の評価を行った。
[評価]
実施例および比較例のテープを幅10mmに切断し、サンプルを準備した。被着体として市販の商品を包装する包装材(印刷フィルム)を用いた。印刷フィルムはいずれもニトロセルロース系ラッカーを含む印刷面を有するものであった。これらの印刷フィルムを、SUS板にアクリル系両面テープ(日東電工社製:No.5000NS)を用いて貼り合せた。フィルム表面に粘着剤層と印刷フィルムとが貼り合わせられた部分の長さが25mmとなるよう貼り合わせ、2kg荷重で2往復で圧着した。初期評価では、圧着から30分間室温(23℃)に静置した後に、保存評価では50℃に設定した恒温オーブンに1週間静置した後室温において2時間放置した後、それぞれ、剥離角度180°、305mm/分の剥離速度にて剥離試験を行い、接着力を測定した。3つのサンプル検体数で評価を行い、測定結果の平均値を接着力とした。測定には、Zwick Roell社製のZ0.5引っ張り試験機を用いた。初期粘着力AF0が0.1N/10mm~5.0N/10mmであれば十分な初期粘着力を有する。50℃で1週間静置した後の粘着力(保存後粘着力AFs)が0.1N/10mm~5N/10mmであれば、再封止性と易開封性とを両立することができる。
実施例および比較例のテープを幅10mmに切断し、サンプルを準備した。被着体として市販の商品を包装する包装材(印刷フィルム)を用いた。印刷フィルムはいずれもニトロセルロース系ラッカーを含む印刷面を有するものであった。これらの印刷フィルムを、SUS板にアクリル系両面テープ(日東電工社製:No.5000NS)を用いて貼り合せた。フィルム表面に粘着剤層と印刷フィルムとが貼り合わせられた部分の長さが25mmとなるよう貼り合わせ、2kg荷重で2往復で圧着した。初期評価では、圧着から30分間室温(23℃)に静置した後に、保存評価では50℃に設定した恒温オーブンに1週間静置した後室温において2時間放置した後、それぞれ、剥離角度180°、305mm/分の剥離速度にて剥離試験を行い、接着力を測定した。3つのサンプル検体数で評価を行い、測定結果の平均値を接着力とした。測定には、Zwick Roell社製のZ0.5引っ張り試験機を用いた。初期粘着力AF0が0.1N/10mm~5.0N/10mmであれば十分な初期粘着力を有する。50℃で1週間静置した後の粘着力(保存後粘着力AFs)が0.1N/10mm~5N/10mmであれば、再封止性と易開封性とを両立することができる。
実施例1~4で得られたホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープは十分な初期粘着力を有し、保管後であっても粘着力の過度の上昇が抑えられていた。比較例1のホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープでは保存後に粘着力が大きくなりすぎ、剥離時に被着体(印刷フィルム)が変形した。比較例2~3のホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープは初期、保管後共に被着体に貼り付けることができなかった。
本発明の実施形態のホットメルト系粘着剤組成物、および、ホットメルト系粘着剤組成物を用いる粘着テープは、再封止性と易開封性とを両立することができるものである。したがって、食品、日用品、衛生用品等様々な包装材の再封止用シール材として用いることができる。印刷面を有する包装材に対しても好適な再封止用シール材として用いることができる。
100 粘着テープ
101 粘着テープ
10 基材
20 下塗り層
30 粘着剤層
31 粘着剤層
32 粘着剤層
101 粘着テープ
10 基材
20 下塗り層
30 粘着剤層
31 粘着剤層
32 粘着剤層
Claims (19)
- スチレン系エラストマーと、オレフィン系エラストマーと、粘着付与剤と、を含み、
該スチレン系エラストマーを2重量%~80重量%、
該オレフィン系エラストマーを2重量%~50重量%、
該粘着付与剤を2重量%~40重量%含む、ホットメルト系粘着剤組成物。 - 前記オレフィン系エラストマーを5重量%~40重量%含む、請求項1に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記オレフィン系エラストマーが、α-オレフィン系エラストマーを含む、請求項1または2に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記α-オレフィン系エラストマーが、エチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマー、1-ブテン系エラストマーから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項3に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記α-オレフィン系エラストマーが、プロピレン系エラストマーである、請求項4に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記α-オレフィン系エラストマーの軟化点が100℃未満である、請求項3から5のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤祖組成物。
- 前記スチレン系エラストマーのスチレン含有量が10重量%~25重量%である、請求項1から6のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記スチレン系エラストマーが、スチレン-イソプレンブロック共重合体を含む、請求項1から7のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記スチレン-イソプレンブロック共重合体がジブロック共重合体を含む、請求項8に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記スチレン-イソプレンブロック共重合体が5重量%~70重量%のジブロック共重合体を含む、請求項9に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記粘着付与剤を4重量%~30重量%含む、請求項1から10のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記粘着付与剤が水素添加石油樹脂である、請求項1から11のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- オイルをさらに含む、請求項1から12のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 前記オイルを5重量%~30重量%含む、請求項13に記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 160℃における粘度が50,000mPa.s未満である、請求項1から14のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物。
- 基材と、請求項1から15のいずれかに記載のホットメルト系粘着剤組成物を含む粘着剤層と、を有し、
該粘着剤層の厚みが10μm~100μmである、粘着テープ。 - 初期粘着力AF0が0.1N/10mm~5.0N/10mmであり、かつ、保存後粘着力AFsが0.1N/10mm~5.0N/10mmである、請求項16に記載の粘着テープ。
- 再封止用シール材として用いられる、請求項16または17に記載の粘着テープ。
- 印刷部を有する包装材に用いられる、請求項16から18のいずれかに記載の粘着テープ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158889A JP2023049250A (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ |
PCT/JP2022/036201 WO2023054482A1 (ja) | 2021-09-29 | 2022-09-28 | ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ |
CN202280066273.9A CN118043421A (zh) | 2021-09-29 | 2022-09-28 | 热熔系粘合剂组合物和使用了该热熔系粘合剂组合物的粘合带 |
EP22876348.8A EP4410918A1 (en) | 2021-09-29 | 2022-09-28 | Hot melt adhesive composition and adhesive tape using said hot melt adhesive composition |
US18/691,482 US20240409780A1 (en) | 2021-09-29 | 2022-09-28 | Hot melt adhesive composition and adhesive tape using said hot melt adhesive composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158889A JP2023049250A (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023049250A true JP2023049250A (ja) | 2023-04-10 |
Family
ID=85782856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021158889A Pending JP2023049250A (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240409780A1 (ja) |
EP (1) | EP4410918A1 (ja) |
JP (1) | JP2023049250A (ja) |
CN (1) | CN118043421A (ja) |
WO (1) | WO2023054482A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013072081A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Nichiban Co Ltd | 粘着剤ならびに粘着シートおよびテープ |
CA3019603C (en) * | 2016-06-03 | 2023-07-04 | Msi Technology Llc | Adhesive compositions, articles including the adhesive compositions, and methods thereof |
WO2019060652A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Dow Global Technologies Llc | REFERMABLE PACKAGES WITH SEALING BY RECOVERY |
JP7318510B2 (ja) * | 2019-12-02 | 2023-08-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート |
-
2021
- 2021-09-29 JP JP2021158889A patent/JP2023049250A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-28 US US18/691,482 patent/US20240409780A1/en active Pending
- 2022-09-28 EP EP22876348.8A patent/EP4410918A1/en active Pending
- 2022-09-28 CN CN202280066273.9A patent/CN118043421A/zh active Pending
- 2022-09-28 WO PCT/JP2022/036201 patent/WO2023054482A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4410918A1 (en) | 2024-08-07 |
WO2023054482A1 (ja) | 2023-04-06 |
US20240409780A1 (en) | 2024-12-12 |
CN118043421A (zh) | 2024-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5709749B2 (ja) | メタロセン触媒オレフィン−α−オレフィンコポリマーに基づくホットメルト接着剤 | |
US20110076905A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composed of polypropylene resin | |
US20100139707A1 (en) | Washable filmic laminates | |
US20130236724A1 (en) | Double-sided adhesive tape | |
KR100985152B1 (ko) | 적층 필름 또는 시트 및 표면 보호 필름 또는 시트 | |
AU2017213774A1 (en) | Film backings for peel release mounting | |
WO2007013185A1 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP5586928B2 (ja) | 表面保護シート | |
TW201402761A (zh) | 黏合薄片 | |
JPH1121519A (ja) | 表面保護フィルム | |
TW200951199A (en) | Thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive tape or sheet | |
KR20160119848A (ko) | 접착 테이프 | |
CN102933675A (zh) | 粘合片 | |
US20190359861A1 (en) | Film backings for stretch release mounting | |
JP5684341B2 (ja) | 感圧転写粘着テープ | |
JP2023049250A (ja) | ホットメルト系粘着剤組成物、および、該ホットメルト系粘着剤組成物を用いた粘着テープ | |
JP2000038550A (ja) | 粘着テープ用基材及び粘着テープ | |
JPS63213586A (ja) | ポリプロピレン用ホットメルト接着剤 | |
JP2012162623A (ja) | 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ | |
JP2002220572A (ja) | 再剥離用粘着シートおよびこれを使用した生理用品 | |
JPH1143655A (ja) | 粘着テープまたはシート | |
JP6930861B2 (ja) | 粘着積層体 | |
JP2005290353A (ja) | 粘接着剤および粘接着シート | |
WO2023054483A1 (ja) | 粘着テープ、および、粘着テープの製造方法 | |
JP2006335989A (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240731 |