JPH1143655A - 粘着テープまたはシート - Google Patents
粘着テープまたはシートInfo
- Publication number
- JPH1143655A JPH1143655A JP20284197A JP20284197A JPH1143655A JP H1143655 A JPH1143655 A JP H1143655A JP 20284197 A JP20284197 A JP 20284197A JP 20284197 A JP20284197 A JP 20284197A JP H1143655 A JPH1143655 A JP H1143655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive tape
- copolymer
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
を有し、粘着層が天然および/または合成ゴムを主成分
とするものである場合にも、優れた巻き戻し性を示し、
取扱作業性に優れる粘着テープまたはシートの提供。 【解決手段】基材と、該基材の一面に積層された離型層
と、基材の他面に積層された粘着層とを有する粘着テー
プまたはシートであって、前記離型層が活性水酸基含有
ポリビニル重合体と長鎖アルキルイソシアネート化合物
との反応生成物からなる粘着減殺剤を含む組成物からな
る粘着テープまたはシート。
Description
トに関し、特に、粘着強度に優れるとともに、良好な巻
き戻し性を有するため取扱作業性に優れる粘着テープま
たはシートに関する。
箔等からなる基材の一面に感圧粘着剤または感圧接着剤
からなる粘着層を設けたものをロール状に巻いた粘着テ
ープまたはシートは、多数知られており、各種物品の包
装、接合、表面保護等の各種用途に汎用されている。こ
れらの粘着テープまたはシートは、ロール状に捲回され
たときに、基材の粘着層を設けた面の反対側の他面に粘
着層が当接して粘着し、ロールを巻き戻す際に、大きな
巻き戻し力を必要としたり、甚だしい場合は粘着したま
ま剥離せず、巻き戻すことが困難となることがある。こ
れを防止し、巻き戻し力を適度にするために、粘着層と
当接する基材の他面に離型処理が施されている。この離
型処理に用いられる代表的な離型剤として、シリコーン
系樹脂が知られている。しかし、シリコーン系樹脂から
なる離型剤を用いても、粘着層の表面に離型剤が移行し
て粘着力が低下したり、テープ(シート)を重ねて貼る
ことができない、表面に油性インキ等によって筆記する
ことができる性質、いわゆるマジックインキ筆記性が悪
い、また、スリップ性が大きくなり過ぎるなどの問題が
あった。
て、基材または感圧接着剤層の少なくとも一方に脂肪酸
アマイドを配合したり、剪断弾性率が2.0×108 ダ
イン/cm2 以下(JIS K7213)、かつ表面の
ぬれ特性が平行接触角55°以上(JIS K676
8)であるエチレン−α−オレフィン共重合体を離型層
の主成分にすることが知られている。
の離型層を有する粘着テープまたはシートは、粘着層が
アクリル酸エステルを主成分とするものである場合に
は、優れた巻き戻し性を示すものの、天然および/また
は合成ゴムを主成分とする感圧接着剤に対しては、巻き
戻し性に劣る問題がある。これは、一般に天然および/
または合成ゴムを主成分とする感圧接着剤は、アクリル
系の感圧接着剤に比べて柔らかく、かつ流動し易いもの
であるため、接着面積が広くなり、その結果、巻き戻し
力が大きくなることが原因と考えられる。一方、アクリ
ル系感圧接着剤は、低温における初期粘着性が弱く、コ
ストも高いため、使用するテープまたはシートが制限さ
れるなどの問題がある。
とともに、良好な巻き戻し性を有し、粘着層が天然およ
び/または合成ゴムを主成分とするものである場合に
も、優れた巻き戻し性を示し、取扱作業性に優れる粘着
テープまたはシートを提供することにある。
に、本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の粘着減殺
性化合物を離型層の成分とすることにより、天然および
/または合成ゴムを主成分とする感圧接着剤層を有する
ロール状に捲回された接着テープまたはシートにおいて
も、良好な巻き戻し性が得られること、その離型層の特
性として、テープ(シート)の重ね貼りができ、マジッ
クインキ筆記性が良く、適度なノンスリップ性を有する
ことを知見し、本発明に至った。
面に積層された離型層と、基材の他面に積層された粘着
層とを有する粘着テープまたはシートであって、前記離
型層が活性水酸基含有ポリビニル重合体と長鎖アルキル
イソシアネート化合物との反応生成物からなる粘着減殺
剤を含む組成物からなる粘着テープまたはシートを提供
するものである。
体が、ビニルアルコール重合体であると、好ましい。
体が、エチレン/ビニルアルコール共重合体であると、
好ましい。
共重合体中が、重合度が500〜3000、かつエチレ
ン構造単位の含有量が10〜90モル%であるものであ
ると、好ましい。
ン樹脂と前記粘着減殺剤とを含むものであると、好まし
い。
01〜20重量%含むものであると、好ましい。
体、および/または芳香族基含有オレフィン・ジエン共
重合体またはその水素添加物からなる合成ゴムを主成分
とするものであると、好ましい。
って成形してなるものであると、好ましい。
ートの製造方法として、共押出成形によって、基材を押
出成形するとともに、基材の一面に活性水酸基含有ポリ
ビニル重合体と長鎖アルキルイソシアネート化合物との
反応生成物からなる粘着減殺剤を含む組成物からなる離
型層を同時に形成する工程を有する粘着テープまたはシ
ートの製造方法を提供するものである。
材を押出成形するとともに、基材の一面に活性水酸基含
有ポリビニル重合体と長鎖アルキルイソシアネート化合
物との反応生成物からなる粘着減殺剤を含む組成物から
なる離型層を、他面に粘着層を、同時に形成する工程を
有する粘着テープまたはシートの製造方法を提供するも
のである。
(以下、単に「本発明のテープ」と略す)およびその製
造方法について詳細に説明する。
に離型層を有し、他面に粘着層を有する、基材と、離型
層および粘着層との少なくとも3層を有する多層構造の
テープまたはシートである。
の層からなるものである。基材の構成成分として用いら
れる樹脂フィルムとしては、例えば、α−オレフィン、
およびその変性物、または酢酸ビニル、メタクリレート
等の各種ビニル化合物との共重合体、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化
ビニル等を主成分とするものが挙げられる。特に、基材
が2層以上の複数層から構成される場合には、各々の隣
合う層は、その構成成分が、溶融共押出しによって相互
に強固な接着を形成できるものであれば、いずれのもの
からなる層でもよい。各基材層と離型層は、粘着テープ
またはシートとして要求される各種の特性を分担して受
け持たせるように構成される。例えば、基材層には加工
時の伸び特性や引き裂き耐性を付与し、また、耐候安定
剤を添加して耐候性を付与し、離型層には、離型性に加
えて耐傷付性、基材との接着性、適度なスリップ性を発
揮するように、各層の構成成分が選択される。
原子数2〜12のα−オレフィンを含む重合体を主材と
するものが挙げられる。基材における粘着層に接する層
の構成成分である炭素原子数2〜12のα−オレフィン
を含む重合体は、例えば、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1等のα−オレフィンの単独重合体または共重合体
であり、具体的には、各種ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン等の単独重合体またはそれらのα−オレ
フィン系共重合体等を主成分とするものである。前記粘
着層に接する層は、これらのα−オレフィンを含む重合
体を、その1種単独または2種以上の組合せを主材とし
て含んでいてもよい。また、この粘着層に接する層は、
前記α−オレフィンを含む重合体以外に、副成分とし
て、ブリードアウトして粘着層への影響を与えるもので
なければ、炭化水素以外の含酸素基などの官能基を高分
子内に含む樹脂を含んでいてもよい。前記粘着層に接す
る層における前記α−オレフィンを含む重合体の含有量
は、通常、50〜100重量%程度であり、好ましくは
70〜100重量%程度である。
シートの基材に一般に用いられる各種添加剤を含有して
いてもよい。例えば、各種の充填剤、顔料、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、滑剤等を含有していても
よい。
通常、10〜300μm程度であり、耐傷付性、貼付け
作業性の点で、好ましくは30〜200μm程度であ
る。
の一面に配設され、本発明のテープをロール状に巻き取
ったとき、後記の粘着層に当接され、巻き戻し時に、粘
着層から適度な巻き戻し力で容易に離型し、良好な巻き
戻し性を維持する役割を有するものである。
分は特に限定されるものではなく、ポリオレフィン系樹
脂またはポリ塩化ビニル系樹脂等を主成分とするものが
例示される。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、オレフィン(共)重合体、エチ
レン/オレフィン共重合体、およびエチレン/極性ビニ
ル共重合体等であり、1種単独または数種類の混合物と
して使用される。エチレン/オレフィン共重合体として
は、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン
共重合体、エチレン/プロピレン/ブテン共重合体等が
挙げられる。また、エチレン/極性ビニル共重合体とし
ては、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アク
リル酸メチル共重合体等が挙げられる。さらに、ポリ塩
化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニルと他の重合性単量体との
共重合体等が挙げられる。
は、粘着減殺剤を含むものであり、離型層が複数の層か
らなる場合はその最表面層に粘着減殺剤を含むものであ
る。この粘着減殺剤は、活性水酸基含有ポリビニル重合
体と長鎖アルキルイソシアネートとの反応生成物であ
る。活性水酸基含有ポリビニル重合体としては、ビニル
アルコール重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合
体が挙げられるが、なかでもエチレン/ビニルアルコー
ル共重合体が好ましい。エチレン/ビニルアルコール共
重合体としては、適度な表面移行性を示すが、当接する
粘着層の影響が少ない点で、重合度が500〜3000
であるものが好ましく、また、エチレン構造単位の含有
量は、離型層を構成する樹脂と良好な相溶性を示す点
で、10〜90モル%の範囲のものが好ましく、さらに
20〜70モル%のものが好ましい。
えば、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネー
ト、ラウリルイソシアネート、ステアリルイソシアネー
ト等の炭素数8以上のアルキル基とインソシアネート基
を有する化合物が挙げられる。
リビニル重合体を、溶媒に溶解または分散させた後、長
鎖アルキルイソシアネートを、加熱下に反応させて得ら
れる反応生成物である。
における粘着減殺剤の配合量は、20重量%程度で十分
であり、0.01〜20重量%の範囲が好ましく、さら
に好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.
5〜5重量%の範囲である。粘着減殺剤の配合量が20
重量%を超えると、ロール状に捲回すると粘着力が経時
的に低下する粘着テープまたはシートが得られるおそれ
がある。一方、粘着減殺剤の配合量が0.01重量%未
満であると、離型性を向上させることができない。
面に配設され、その成分は、特に限定されるものではな
く、常用の感圧粘着剤、例えば、アクリル系粘着剤、ポ
リビニルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、また
は天然ゴムおよび/または合成ゴムを主成分とする粘着
剤などが例示される。
アクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エ
チル等のポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エ
チル、ポリメタクリル酸ブチル等のポリメタクリル酸エ
ステル、ポリアクリロニトリルなどを成分とするものが
挙げられる。
えば、ポリビニルエチルエーテル、ポリビチルイソブチ
ルエーテル等を成分とするものが挙げられ、また、シリ
コーン系粘着剤としては、ジメチルポリシロキサンを成
分とするものが挙げられる。
しては、オレフィン共重合体、芳香族基含有オレフィン
/ジエン共重合体またはその水素添加物等を成分とする
もの、およびこれらの混合物が挙げられる。オレフィン
共重合体としては、炭素原子数2〜12のα−オレフィ
ンから選ばれる少なくとも2種のα−オレフィンを主成
分とするα−オレフィン共重合体が挙げられる。炭素原
子数2〜12のα−オレフィンとしては、例えば、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられ
る。
なるα−オレフィン共重合体の中でも、プロピレン、1
−ブテンおよび炭素原子数5〜12のα−オレフィンの
3成分からなる共重合体を主材とする粘着剤が好まし
い。特に、プロピレン10〜85モル%、1−ブテン3
〜60モル%および炭素原子数5〜12のα−オレフィ
ン10〜85モル%の組成を有する共重合体を主材とす
る粘着剤は、常温付近での粘着特性に優れる点で、好ま
しく、さらに、プロピレン15〜70モル%、1−ブテ
ン5〜50モル%およびα−オレフィン15〜70モル
%の割合で含む共重合体を主材とする粘着剤が好まし
い。この共重合体の具体例として、プロピレン/1−ブ
テン/4−メチル−1−ペンテン共重合体が挙げられ
る。また、このプロピレン、1−ブテンおよび炭素原子
数5〜12のα−オレフィンの3成分からなる共重合体
を粘着剤の主材とする場合、粘着剤中に占めるこの共重
合体の含有割合は、通常、30重量%以上、好ましくは
50重量%以上である。
の粘着性能を向上させるため、前記のプロピレン、1−
ブテンおよび炭素原子数5〜12のα−オレフィンの3
成分からなる共重合体に加えて、他のα−オレフィン共
重合体を含有させた粘着層とすることができる。
て、(A)エチレン、プロピレンおよび1−ブテンから
選ばれる少なくとも2種からなる共重合体、および
(B)エチレンとα−オレフィンのコオリゴマーから選
ばれる少なくとも1種の共重合体が挙げられる。これら
は、1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられ
る。
テンから選ばれる少なくとも2種からなる共重合体の具
体例として、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン
・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合
体等が挙げられる。この(A)共重合体の具体例とし
て、三井石油化学工業(株)から商品名:タフマーP、
タフマーS、タフマーA、タフマーXR等で市販されて
いるものなどが挙げられる。
ィンのコオリゴマーは、エチレンとα−オレフィンとの
低分子量共重合体であって、常温で液体状のものであ
る。α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、4−メチル−1−
ペンテン等の炭素数3〜20のα−オレフィンが挙げら
れる。これらの中でも、炭素数3〜14のα−オレフィ
ンが好ましい。
(b):
前記式(b)中、RはCn H2n+1(nは正の整数であ
る)で表される基であり、x、yおよびpは正の整数で
ある。
分子量が100〜10000の範囲のものであり、好ま
しくは数平均分子量が200〜5000の範囲のもので
ある。また、この(B)コオリゴマー中のエチレン含有
量は、通常、30〜70モル%、好ましくは40〜60
モル%である。
て、副成分として、前記(B)コオリゴマーを用いる場
合、この(B)コオリゴマーの粘着層に占める含有割合
は、通常、0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%
である。
重合体またはその水素添加物の具体例として、スチレン
・ブタジエン・スチレンブッロク共重合体、スチレン・
エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体、スチ
レン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびそ
の水素添加物であるスチレン・エチレン・プロピレン・
スチレンブロック共重合体等が挙げられる。これらは、
1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。
レンブロック共重合体(以下、「SEBS」と略す)
は、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体
を水素添加してなるものであり、このSEBSの具体例
として、シェル化学社から商品名:クレイトンGで市販
されているものなどが挙げられる。
前記のSEBSを用いる場合、粘着層に占めるSEBS
の含有割合は、通常、0〜50重量%、好ましくは0〜
45重量%である。
ブロック共重合体(以下、「SIS」と略す)は、スチ
レン重合体ブロックとイソプレン重合体ブロックとを有
するブロック共重合体であり、このSISの具体例とし
て、シェル化学社から商品名:クレイトンDで市販され
ているものなどが挙げられる。
チレン・エチレン・プロピレン・スチレン(以下、「S
EPS」と略す)があり、SEPSの具体例として、
(株)クラレから商品名:セプトン2063で市販され
ているものなどが挙げられる。
て、前記SISまたはその水素添加物であるSEPSを
用いる場合、このSISまたはSEPSの粘着層に占め
る含有割合は、通常、0〜50重量%、好ましくは0〜
30重量%である。ただし、前記SEBSと、SISま
たはSEPSを同時に用いる場合には、これらの合計量
の粘着層に占める含有割合が、45重量%以下であるの
が好ましい。
分として、前記のプロピレン/1−ブテン/4−メチル
−1−ペンテンの3成分からなるα−オレフィン系共重
合体と(A)共重合体の組み合わせからなる混合樹脂を
用いると、ガラス転移温度が低下し、初期粘着強度を適
正な範囲に調整するとともに、低温粘着特性を改善でき
る点で有利である。また、粘着層の構成成分として、前
記のα−オレフィン系共重合体と(B)コオリゴマーの
組み合わせからなる混合樹脂を用いると、ガラス転移温
度が低下し、初期粘着強度を適正な範囲に調整すること
ができるとともに、粘度を適正な範囲に調整できる点
で、有利である。また、粘着層の構成成分として、前記
のα−オレフィン系共重合体とSEBS、SISおよび
/またはSEPSの組み合わせからなる混合樹脂を用い
ると、ガラス転移温度が低下し、初期粘着強度を適正な
範囲に調整するとともに、低温粘着特性を改善できる点
で、有利である。
−オレフィン系共重合体または他のα−オレフィン系共
重合体以外と、特に好ましい副成分として前記に示した
スチレン・ジエン系共重合体以外に、さらに各種の副成
分を含んでいてもよい。例えば、α−オレフィンと各種
ビニル系化合物との共重合体、それらのグラフト変成物
等の樹脂、等に代表される熱可塑性エラストマー、液状
ブチルゴム等の可塑剤、ポリテルペン等のタッキファイ
ヤーなどを含んでいてもよい。本発明において、これら
の副成分は、接着性の官能基、不飽和結合を有するもの
は、貼り付けた後での粘着強度の経時変化(加温、加
圧、湿度、紫外線、等)を悪化させないように、その種
類、配合量等を調整することが好ましい。
種の粘着層に一般的に配合される各種添加剤を含有して
いてもよい。例えば、各種の充填剤、顔料、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、滑剤等を含有していても
よい。
は、通常、1〜100μm程度であり、共押出によって
本発明のテープを製造する場合に、テープまたはシート
の層構成の制御のし易さ、また、十分な機械的強度を有
するテープまたはシートを得ることができる点で、好ま
しくは3〜50μm程度である。
0〜300μm程度であり、好ましくは30〜200μ
m程度である。
層および離型層とを有する構造を製造できる方法であれ
ば、いずれの方法にしたがって行なってもよいが、基
材、粘着層および前記粘着減殺剤を含む離型層を構成す
る素材を、それぞれ溶融加熱して共押出し成形し、基材
の一面に離型層を、他面に粘着層を同時に形成し、所定
の厚さを有する3層構造のテープまたはシートを製造す
る方法が、高効率でしかも安価に本発明のテープを製造
できる点で、好ましい。また、一面に離型層を形成した
基材の他面に粘着層を溶融押出ラミネートする等の方法
にしたがって行うこともできる。これらの方法によれ
ば、離型層と粘着層が溶融加熱状態で接することがない
ため、粘着減殺剤の粘着層への移行がなく、安定した粘
着性を有するテープまたはシートを製造することができ
る。
本発明をより具体的に説明する。本発明は、これらの実
施例に限定されるものではない。
件にしたがって、共押し出しT−ダイフィルム成形法に
よって、高密度ポリエチレンを主成分とし、エチレン/
ビニルアルコール共重合体とステアリルイソシアネート
の反応生成物(一方社油脂工業(株)製、ピーロイル1
200)を含有する離型層(厚さ:5μm)、ポリプロ
ピレンを主成分とする基材(厚さ:35μm)、ならび
にプロピレン/1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン
共重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共
重合体の水素添加物、およびエチレン/プロピレン共重
合体からなる粘着層(厚さ:15μm)を、それぞれ表
1に示す組成で有する3層構造の粘着テープ(厚さ:5
5μm)を成形し、ロール上に捲回した。
ルからの巻き戻し力について、下記の方法にしたがって
測定した。結果を表2に示す。
だし、ステンレスSUS304の表面仕上げは、JIS
G4305に規定されたBAの状態のままで、研磨紙
での研磨を省略し、180度引きはがし法によって測定
される剥離強度を粘着強度の指標とした。
力を測定した。
アルコール共重合体とステアリルイソシアネートの反応
生成物を含有しない以外は、実施例1と同様にして3層
構造の粘着テープを製造し、初期粘着強度およびロール
からの巻き戻し力を測定した。結果を表2に示す。
り、エチレン/α−オレフィンコオリゴマーを追加した
組成物からなるものとした以外は、実施例1と同様にし
て3層構造の粘着テープを製造し、初期粘着強度および
ロールからの巻き戻し力を測定した。結果を表2に示
す。
密度ポリエチレンからなるものとした以外は、実施例1
と同様にして3層構造の粘着テープを製造し、初期粘着
強度およびロールからの巻き戻し力を測定した。結果を
表2に示す。
り、ホモポリプロピレンを主成分とし、エチレン/ビニ
ルアルコール共重合体とステアリルイソシアネートの反
応生成物を含む組成物からなるものとした以外は、実施
例2と同様にして3層構造の粘着テープを製造し、初期
粘着強度およびロールからの巻き戻し力を測定した。結
果を表2に示す。
り、ホモポリプロピレンからなり、エチレン/ビニルア
ルコール共重合体とステアリルイソシアネートの反応生
成物を含まないものとした以外は、実施例4と同様にし
て3層構造の粘着テープを製造し、初期粘着強度および
ロールからの巻き戻し力を測定した。結果を表2に示
す。
共押し出しT−ダイフィルム成形法により、高密度ポリ
エチレンを主成分とし、エチレン/ビニルアルコール共
重合体とステアリルイソシアネートの反応生成物(一方
社油脂工業(株)製、ピーロイル1200)を含む離型
層(厚さ:5μm)と、ポリプロピレンを主成分とする
基材(厚さ:35μm)とを、表1に示す実施例と同様
な組成で有する2層構造の基材フィルム(厚さ:40μ
m)を成形した。 得られた基材フィルムに、ポリイソブテン(トーネック
ス製、MML−100)をトルエンに溶解してなる粘着
剤を、乾燥後の厚さが15μmになるように塗布して乾
燥し、ロール状に捲回した粘着テープを得た。得られた
粘着テープの初期粘着強度、ロールからの巻き戻し力に
ついて、実施例1と同様にして測定した。結果を表2に
示す。
アルコール共重合体とステアリルイソシアネートの反応
生成物を含有しない以外は、実施例5と同様にして粘着
剤を塗布した粘着テープを製造し、初期粘着強度、ロー
ルからの巻き戻し力について、実施例1と同様にして測
定した。結果を表2に示す。
6g/cm3 ) LDPE :低密度ポリエチレン(密度:0.92g/
cm3 ) PP :ホモポリプロピレン 粘着減殺剤:エチレン/ビニルアルコール共重合体とス
テアリルイソシアネートの反応生成物(一方社油脂工業
(株)製、ピーロイル1200) E/P共重合体A:エチレン/プロピレン共重合体(三
井石油化学工業(株)製、タフマーA4085W) LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.9
4g/cm3 ) P/B/4−MP共重合体:プロピレン/1−ブテン/
4−メチル−1−ペンテン共重合体(プロピレン50モ
ル%、1−ブテン20モル%、4−メチル−1−ペンテ
ン30モル%) E/P共重合体B:エチレン/プロピレン共重合体(三
井石油化学工業(株)製、タフマーP0280G) E/α−オレフィンコオリゴマー:三井石油化学工業
(株)製、ルーカントHC−20 SEPS :スチレン/イソプレン/スチレンブロック
共重合体の水素添加物((株)クラレ製、セプトン206
3)
かなとおり、本発明の粘着テープまたはシートは、離型
層が特定の粘着減殺剤を含むものであるため、良好な巻
き戻し性を有し、取扱作業性に優れるものであることが
分かる。
着強度に優れるとともに、良好な巻き戻し性を有し、粘
着層が天然および/または合成ゴムを主成分とするもの
である場合にも、優れた巻き戻し性を示し、取扱作業性
に優れるものである。
Claims (10)
- 【請求項1】基材と、該基材の一面に積層された離型層
と、基材の他面に積層された粘着層とを有する粘着テー
プまたはシートであって、前記離型層が活性水酸基含有
ポリビニル重合体と長鎖アルキルイソシアネート化合物
との反応生成物からなる粘着減殺剤を含む組成物からな
る粘着テープまたはシート。 - 【請求項2】前記活性水酸基含有ポリビニル重合体が、
ビニルアルコール重合体である請求項1に記載の粘着テ
ープまたはシート。 - 【請求項3】前記活性水酸基含有ポリビニル重合体が、
エチレン/ビニルアルコール共重合体である請求項1に
記載の粘着テープまたはシート。 - 【請求項4】前記エチレン/ビニルアルコール共重合体
中が、重合度が500〜3000、かつエチレン構造単
位の含有量が10〜90モル%であるものである請求項
3に記載の粘着テープまたはシート。 - 【請求項5】前記組成物が、ポリオレフィン樹脂と前記
粘着減殺剤とを含むものである請求項1に記載の粘着テ
ープまたはシート。 - 【請求項6】前記組成物が、粘着減殺剤を0.01〜2
0重量%含むものである請求項5に記載の粘着テープま
たはシート。 - 【請求項7】前記粘着層が、オレフィン共重合体、およ
び/または芳香族基含有オレフィン/ジエン共重合体ま
たはその水素添加物からなる合成ゴムを主成分とするも
のである請求項1〜6のいずれかに記載の粘着テープま
たはシート。 - 【請求項8】前記粘着テープが共押出成形法によって成
形してなるものである請求項1〜7のいずれかに記載の
粘着テープまたはシート。 - 【請求項9】共押出成形によって、基材を押出成形する
とともに、基材の一面に活性水酸基含有ポリビニル重合
体と長鎖アルキルイソシアネート化合物との反応生成物
からなる粘着減殺剤を含む組成物からなる離型層を同時
に形成する工程を有する粘着テープまたはシートの製造
方法。 - 【請求項10】共押出成形によって、基材を押出成形す
るとともに、基材の一面に活性水酸基含有ポリビニル重
合体と長鎖アルキルイソシアネート化合物との反応生成
物からなる粘着減殺剤を含む組成物からなる離型層を、
他面に粘着層を、同時に形成する工程を有する粘着テー
プまたはシートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20284197A JPH1143655A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 粘着テープまたはシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20284197A JPH1143655A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 粘着テープまたはシート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143655A true JPH1143655A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16464086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20284197A Pending JPH1143655A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 粘着テープまたはシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1143655A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001123129A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Nitto Denko Corp | 非シリコ―ン系剥離性基材および粘着シ―ト類 |
JP2006036882A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ、及びその製造方法 |
WO2007088846A1 (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Nitto Denko Corporation | 離型性樹脂組成物並びにその成形体及び積層体 |
JP2009019167A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nichiban Co Ltd | 自動車塗膜の保護テープ |
JP2011074391A (ja) * | 2010-11-17 | 2011-04-14 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ、及びその製造方法 |
JP2011102400A (ja) * | 2011-01-27 | 2011-05-26 | Nitto Denko Corp | 表面保護シートおよびその製造方法 |
CN102729369A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 信越聚合物株式会社 | 脱模用膜 |
WO2012074890A3 (en) * | 2010-12-03 | 2013-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Extrudable urethane release coating |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP20284197A patent/JPH1143655A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001123129A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Nitto Denko Corp | 非シリコ―ン系剥離性基材および粘着シ―ト類 |
JP4528391B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2010-08-18 | 日東電工株式会社 | 非シリコ―ン系剥離性基材および粘着シ―ト類 |
JP2006036882A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ、及びその製造方法 |
WO2007088846A1 (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Nitto Denko Corporation | 離型性樹脂組成物並びにその成形体及び積層体 |
JP2007204640A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | 離型性樹脂組成物並びにその成形体及び積層体 |
KR101324000B1 (ko) * | 2006-02-02 | 2013-10-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 이형성 수지 조성물과 그 성형체 및 적층체 |
JP2009019167A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nichiban Co Ltd | 自動車塗膜の保護テープ |
JP2011074391A (ja) * | 2010-11-17 | 2011-04-14 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ、及びその製造方法 |
WO2012074890A3 (en) * | 2010-12-03 | 2013-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Extrudable urethane release coating |
JP2014504314A (ja) * | 2010-12-03 | 2014-02-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 押出成形可能なウレタン剥離コーティング |
JP2011102400A (ja) * | 2011-01-27 | 2011-05-26 | Nitto Denko Corp | 表面保護シートおよびその製造方法 |
CN102729369A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 信越聚合物株式会社 | 脱模用膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3873379B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP3370198B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
KR101590064B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지를 포함하는 감압 접착제 | |
US9486982B2 (en) | Method of manufacturing adhesive articles | |
WO2006075745A1 (ja) | 表面保護シート | |
JPH10298514A (ja) | 表面保護フィルム | |
WO2012073979A1 (ja) | 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム | |
JP2009275218A (ja) | 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法 | |
JP5060095B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
CN101821351A (zh) | 粘合膜或片材 | |
JP2009275209A (ja) | 粘着剤、粘着シート及びその製造方法 | |
JP3029374B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2011256319A (ja) | 粘着シート | |
JP5297246B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JPH1143655A (ja) | 粘着テープまたはシート | |
JP3870995B2 (ja) | 自動車塗装外板用表面保護フィルム | |
JPH0136877B2 (ja) | ||
JP6515917B2 (ja) | 自己粘着性表面保護フィルム | |
JP5615675B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
WO2013121854A1 (ja) | 粘着テープ | |
JP5485490B2 (ja) | 粘着テープ、及びその製造方法 | |
JP2011074162A (ja) | 粘着フィルム | |
JP2011074391A (ja) | 粘着テープ、及びその製造方法 | |
JP5198810B2 (ja) | 自動車塗膜の保護テープ | |
JP2004181878A (ja) | 易引裂性樹脂シート及び易引裂性粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |