[go: up one dir, main page]

JP2023049033A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023049033A
JP2023049033A JP2022153594A JP2022153594A JP2023049033A JP 2023049033 A JP2023049033 A JP 2023049033A JP 2022153594 A JP2022153594 A JP 2022153594A JP 2022153594 A JP2022153594 A JP 2022153594A JP 2023049033 A JP2023049033 A JP 2023049033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cap
toner
rotation axis
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022153594A
Other languages
English (en)
Inventor
充広 佐藤
Mitsuhiro Sato
広幸 宗次
Hiroyuki Munetsugi
聡太 杉本
Sota Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023049033A publication Critical patent/JP2023049033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2835Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers applying and rotating preformed threaded caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/12Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having removable closures
    • B65D47/122Threaded caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/12Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having removable closures
    • B65D47/14Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having removable closures and closure-retaining means
    • B65D47/142Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having removable closures and closure-retaining means for threaded caps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に用いられる容器の一形態を提供する。【解決手段】画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器は、前記内容物を収容するように構成された収容部と、前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記先端部に取り付けられるキャップであって、前記先端部に対して回転させられることで前記先端部から取り外されるように構成されたキャップと、を備える。【選択図】図21

Description

本発明は、画像形成装置に用いられる容器に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、感光ドラムの表面に形成したトナー像を、転写媒体としての転写材に転写することで、画像を形成する。そして、トナーの補給方式は、例えばプロセスカートリッジ方式やトナー補給方式が知られている。プロセスカートリッジ方式は、感光ドラムと現像容器をプロセスカートリッジとして一体化し、トナーが切れるとプロセスカートリッジを新品に交換する方式である。
一方、トナー補給方式は、トナーが切れると、新たにトナーを現像容器に補給する方式である。例えば、特許文献1には、現像容器に設けられた装着部に装着可能なトナーパウチを用いて現像容器にトナーを補給する画像形成装置が開示されている。
特開2021-26199号公報
近年、画像形成装置は、上述のプロセスカートリッジ方式やトナー補給方式等の、様々な使われ方がユーザから求められている。
本発明は、容器の一形態を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器であって、前記内容物を収容するように構成された収容部と、前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記先端部に取り付けられるキャップであって、前記先端部に対して回転させられることで前記先端部から取り外されるように構成されたキャップと、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器であって、前記内容物を収容するように構成された収容部と、前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記シャッタに取り付けられるキャップと、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明は、トナー容器であって、トナーを収容するように構成されたトナー収容部と、前記トナー収容部と連通し、前記トナー収容部と第1方向に並ぶノズルであって、前記トナー容器の外部にトナーを排出するための排出路の一部を形成する開口が設けられたノズルと、前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、の間を移動するように構成されたシャッタと、前記シャッタの少なくとも一部を覆うように前記シャッタに取り付けられたキャップであって、前記シャッタに係合するように且つ前記シャッタとの係合が解かれるように構成されたキャップと、を有し、前記ノズルの前記開口は、前記ノズルの前記第1方向に沿って延びる側面に設けられ、前記シャッタは、前記第1方向に直交する第2方向において、前記ノズルの前記側面の外側に設けられている、ことを特徴とする。
また、本発明は、トナー容器であって、トナーを収容するように構成されたトナー収容部と、前記トナー収容部と連通し、前記トナー収容部と第1方向に並ぶノズルであって、前記トナー容器の外部にトナーを排出するための排出路の一部を形成する開口が設けられたノズルと、前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉じる閉鎖位置と、の間を移動するように構成されたシャッタと、前記シャッタの少なくとも一部を覆うように着脱可能に前記シャッタに取り付けられたキャップと、を有し、前記キャップは、前記シャッタに対して前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転させられることによって前記シャッタに係合するように且つ前記シャッタとの係合が解かれるように構成されている、ことを特徴とする。
本発明によると、容器の一形態を提供することができる。
(a)は第1の形態に係る画像形成装置を示す概略図、(b)は画像形成装置を示す斜視図。 開閉部材及び補給口を示す斜視図。 (a)は装着部の分解斜視図、(b)は(a)と異なる方向から見た装着部の分解斜視図。 (a)は操作レバーが閉位置にある時の装着部の外観を示す斜視図、(b)は操作レバーが開位置にある時の装着部の外観を示す斜視図。 (a)は操作レバーが閉位置にある時の装着部の外観を示す平面図、(b)は操作レバーが開位置にある時の装着部の外観を示す平面図。 (a)は装着方向の上流側から見た装置側シャッタの斜視図、(b)は(a)と異なる視点の装置側シャッタの斜視図。 (a)は装着方向の下流側から見たカバーの斜視図、(b)は装着方向Mの上流側から見たカバーの斜視図。 (a)は装着部を示す断面図、(b)は図8(a)の8B-8B断面を示す断面図。 (a)はパック側シャッタが遮蔽位置にあるときのトナーパックの側面図、(b)はパック側シャッタが開放位置にあるときのトナーパックの側面図。 パック側シャッタが遮蔽位置にあるときのトナーパックを示す分解斜視図。 (a)はパック側シャッタが遮蔽位置にある時のノズル近傍を示す拡大斜視図、(b)は取り外し方向にトナーパックを見た図。 (a)はパック側シャッタが開放位置にあるときのノズル近傍を示す拡大斜視図、(b)は取り外し方向Uにトナーパックを見た図。 ノズル近傍を示す拡大斜視図。 ノズル及びパック側シャッタを示す側面図。 ノズルに設けられた爪部を示す斜視図。 (a)は爪部を示す正面図、(b)は図16(a)の16B-16B断面を示す断面図。 (a)は爪部を示す正面図、(b)は図17(a)の17B-17B断面を示す断面図。 (a)はキャップ及びトナーパックを示す斜視図、(b)はキャップがトナーパックに取り付けられた様子を示す正面図。 (a)はキャップを示す正面図、(b)はキャップを示す斜視図。 (a)はトナーパックを取り外し方向に視た図、(b)は収容容器における図20(a)の20B-20B断面を示す断面図。 (a)はキャップが取り付けられたトナーパックを示す斜視図、(b)はキャップがトナーパックから取り外された様子を示す斜視図。 (a)はトナーパックが装着部に装着される途中の様子を示す斜視図、(b)はトナーパックが装着部に装着される途中の様子を別角度から見た斜視図。 (a)はトナーパックを装着部に向けて装着する際の様子を示す断面図、(b)はトナーパックの装着部への装着が完了した状態を示す断面図。 (a)は、図23(a)の24A-24A断面を示す断面図、(b)は図23(a)の24B-24B断面を示す断面図。 (a)は図23(b)の25A-25A断面を示す断面図、(b)は図25(a)の25B-25B断面を示す断面図。 (a)はトナーパックを装置側シャッタに装着する際の様子を示す斜視図、(b)は、トナーパックの装着部へ装着が完了した状態における、図17(a)の17B-17B断面を示す断面図。 (a)は閉位置に位置する操作レバー及びトナーパックを示す斜視図、(b)は開位置に位置する操作レバー及びトナーパックを示す斜視図。 (a)は装置側シャッタ及びパック側シャッタが共に遮蔽位置に位置する際のトナーパック及び装着部を示す断面図、(b)は装置側シャッタ及びパック側シャッタが共に開放位置に位置する際のトナーパック及び装着部を示す断面図。 (a)は第1ネジ凹部を示す図、(b)は開口部を正面に見た場合の第1ネジ凹部及び第2ネジ凹部を示す図。(c)は第2ネジ凹部を示す図、(d)は第1ネジ凹部及び第2ネジ凹部を示す底面図。 (a)はキャップを示す正面図、(b)は図30(a)の30B-30B断面を示す断面図。(c)は図30(b)の30C-30C断面を示す断面図、(d)は図30(b)の30D-30D断面を示す断面図。 第2の実施の形態に係るキャップ及びノズルを示す分解斜視図。 (a)は第3の実施の形態に係るパック側シャッタを示す正面図、(b)はパック側シャッタを示す上面図、(c)はパック側シャッタを示す下面図、(d)はパック側シャッタを示す斜視図。 (a)は第3の実施の形態に係るキャップを示す正面図、(b)はキャップを示す上面図、(c)はキャップを示す下面図、(d)はキャップを示す斜視図。 (a)は収容容器を取り外し方向に見た図、(b)は収容容器における図34(a)の34B-34B断面を示す断面図。 第3の実施の形態に係るキャップをパック側シャッタから取り外す際のキャップとパック側シャッタとを示す下面図。 (a)は第4の実施の形態に係るパック側シャッタを示す正面図、(b)はパック側シャッタを示す斜視図。 (a)は第4の実施の形態に係るキャップを示す正面図、(b)はキャップを示す斜視図。 第4の実施の形態に係るキャップをパック側シャッタから取り外す際のキャップとパック側シャッタとを示す正面図。 (a)は第5の実施の形態に係るキャップを示す正面図、(b)はキャップを示す斜視図。 第5の実施の形態に係るキャップをパック側シャッタから取り外す際のキャップとパック側シャッタとを示す上面図。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1(a)は、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成を示す概略図である。図1(b)は、画像形成装置1の構成を示す斜視図である。図2は、開閉部材83及び補給口32aを示す斜視図である。
画像形成装置1は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材Pに画像を形成するモノクロプリンターである。記録材Pには、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等の、材質の異なる様々なシート材が含まれる。
[全体構成]
画像形成装置1は、図1(a)(b)に示すように、装置本体400と、装置本体400に開閉可能に支持される読取装置200と、装置本体400の外装面に取り付けられた操作部300と、を有している。装置本体400は、記録材にトナー像を形成する画像形成部10と、画像形成部10に記録材を給送する給送部60と、画像形成部10によって形成されたトナー像を記録材に定着させる定着部70と、排出ローラ対80と、を有している。
画像形成部10は、スキャナユニット11と、電子写真方式のプロセスユニット20と、プロセスユニット20の感光ドラム21に形成されたトナー像を記録材に転写する転写ローラ12と、を有している。プロセスユニット20は、感光ドラム21と、感光ドラム21の周囲に配置された帯電ローラ22と、前露光装置23と、現像ローラ31を含む現像装置30と、を有している。
感光ドラム21は、円筒型に成形された感光体である。本実施の形態の感光ドラム21は、アルミニウムで成形されたドラム状の基体上に、負帯電性の有機感光体で形成された感光層を有している。また、感光ドラム21は、モータによって所定の方向(図中時計周り方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。
帯電ローラ22は、感光ドラム21に所定の圧接力で接触し、帯電部を形成する。また、帯電ローラ22は、帯電高圧電源によって所望の帯電電圧を印加されることで、感光ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させる。本実施の形態では、感光ドラム21は帯電ローラ22により負極性に帯電する。前露光装置23は、帯電部で安定した放電を生じさせるために、帯電部の手前の位置で感光ドラム21の表面電位を除電する。
スキャナユニット11は、外部機器又は読取装置200から入力された画像情報に対応したレーザ光を、ポリゴンミラーを用いて感光ドラム21に照射することで、感光ドラム21の表面を走査露光する。この露光により、感光ドラム21の表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。なお、スキャナユニット11は、レーザスキャナ装置に限定されることはなく、例えば、感光ドラム21の長手方向に沿って複数のLEDが配列されたLEDアレイを有するLED露光装置を採用してもよい。
現像装置30は、現像剤を担持する現像ローラ31と、現像装置30のケースとなる現像容器32と、現像ローラ31に現像剤を供給可能な供給ローラ33と、を備えている。現像ローラ31及び供給ローラ33は、現像容器32によって回転可能に支持されている。また、現像ローラ31は、感光ドラム21に対向するように、現像容器32の開口部に配置されている。供給ローラ33は現像ローラ31に回転可能に当接しており、現像容器32に収容されている内容物としてのトナーは供給ローラ33によって現像ローラ31の表面に塗布される。なお、現像ローラ31に十分にトナーを供給できる構成であれば、必ずしも供給ローラ33は必要としない。
本実施の形態の現像装置30は、現像方式として接触現像方式を用いている。即ち、現像ローラ31に担持されたトナー層が、感光ドラム21と現像ローラ31とが対向する現像部(現像領域)において感光ドラム21と接触する。現像ローラ31には現像高圧電源によって現像電圧が印加される。現像電圧の下で、現像ローラ31に担持されたトナーが感光ドラム21の表面の電位分布に従って現像ローラ31からドラム表面に転移することで、静電潜像がトナー像に現像される。なお、本実施の形態では、反転現像方式を採用している。即ち、帯電工程において帯電させられた後、露光工程において露光されることで電荷量が減衰した感光ドラム21の表面領域にトナーが付着することでトナー像が形成される。
また、本実施の形態では、粒径が6[μm]で、正規の帯電極性が負極性のトナーを用いている。本実施の形態のトナーは一例として重合法により生成された重合トナーを採用している。また、本実施の形態のトナーは磁性成分を含有せず、主に分子間力や静電気力(鏡像力)によってトナーが現像ローラ31に担持される、所謂非磁性の一成分現像剤である。ただし、磁性成分を含有する一成分現像剤を用いてもよい。また、一成分現像剤には、トナー粒子以外にもトナーの流動性や帯電性能を調整するための添加物(例えば、ワックスやシリカ微粒子)が含まれている場合がある。また、現像剤として非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとによって構成された二成分現像剤を用いてもよい。磁性を有する現像剤を用いる場合、現像剤担持体としては、例えば内側にマグネットが配置された円筒状の現像スリーブが用いられる。
現像容器32には、トナーを収容する収容部36と、収容部36の内部に配置される撹拌部材34と、が設けられている。撹拌部材34は、不図示のモータに駆動されて回動することで、現像容器32内のトナーを撹拌すると共に、現像ローラ31及び供給ローラ33に向け、トナーを送り込む。また、撹拌部材34は、現像に使用されず現像ローラ31から剥ぎ取られたトナーを現像容器内で循環させ、現像容器内のトナーを均一化する役割を有する。なお、撹拌部材34は、回動する形態に限定されない。例えば、揺動する形態の撹拌部材を採用してもよい。
また、現像ローラ31が配置される現像容器32の開口部には、現像ローラ31に担持されるトナーの量を規制する現像ブレード35が配置されている。現像ローラ31の表面に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って現像ブレード35との対向部を通過することで、均一に薄層化され、また摩擦帯電により負極性に帯電させられる。
給送部60は、図1(a)(b)に示すように、装置本体400に開閉可能に支持される前扉61と、トレイ部62と、中板63と、トレイバネ64と、ピックアップローラ65と、を有している。トレイ部62は、前扉61が開かれることで現れる記録材収容空間の底面を構成しており、中板63は、トレイ部62に昇降可能に支持されている。トレイバネ64は、中板63を上方に付勢しており、中板63に積載された記録材Pをピックアップローラ65に押し付ける。なお、前扉61は、装置本体400に対して閉じられた状態で記録材収容空間を閉塞し、装置本体400に対して開かれた状態でトレイ部62、中板63と共に記録材Pを支持する。
定着部70は、記録材上のトナーを加熱して溶融させることで画像の定着処理を行う熱定着方式のものである。定着部70は、定着フィルム71と、定着フィルム71を加熱するセラミックヒータ等の定着ヒータと、定着ヒータの温度を測定するサーミスタと、定着フィルム71に圧接する加圧ローラ72と、を備える。
次に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。画像形成装置1に画像形成の指令が入力されると、画像形成装置1に接続された外部のコンピュータ又は読取装置200から入力された画像情報に基づいて、画像形成部10による画像形成プロセスが開始される。スキャナユニット11は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム21に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム21は、帯電ローラ22により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム21上に静電潜像が形成される。その後、現像ローラ31によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム21上にトナー像が形成される。
上述の画像形成プロセスに並行して、給送部60のピックアップローラ65は、前扉61、トレイ部62及び中板63に支持された記録材Pを送り出す。記録材Pは、ピックアップローラ65によってレジストレーションローラ対15に給送され、レジストレーションローラ対15のニップに突き当たることで斜行が補正される。そして、レジストレーションローラ対15は、トナー像の転写タイミングに合わせて駆動され、記録材Pを転写ローラ12及び感光ドラム21によって形成される転写ニップに向けて搬送する。
転写ローラ12には、転写高圧電源から転写電圧が印加され、レジストレーションローラ対15によって搬送される記録材Pに感光ドラム21に担持されているトナー像が転写される。トナー像を転写された記録材Pは、定着部70に搬送され、定着部70の定着フィルム71と加圧ローラ72との間のニップ部を通過する際にトナー像が加熱及び加圧される。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、トナー像が記録材Pに定着する。定着部70を通過した記録材Pは、排出ローラ対80によって画像形成装置1の外部(機外)に排出され、装置本体400の上部に形成された排出トレイ81に積載される。
排出トレイ81は、記録材の排出方向における下流に向けて上り傾斜しており、排出トレイ81に排出された記録材は、排出トレイ81を滑り下りることで、後端が規制面84によって整合される。
読取装置200は、内部に不図示の読取部を内蔵する読取ユニット201と、読取ユニット201に開閉可能に支持される圧板202と、を有している。読取ユニット201の上面には、読取部から出射される光を透過すると共に、原稿が載置される原稿台ガラス203が設けられている。
ユーザは、原稿の画像を読取装置200によって読取らせる場合には、圧板202を開いた状態で原稿台ガラス203上に原稿を載置する。そして、圧板202を閉じることで原稿台ガラス203上の原稿の位置ずれを防止し、例えば操作部300を操作することで画像形成装置1に読取指令を出力する。読取動作が開始されると、読取ユニット201内の読取部が副走査方向、すなわち画像形成装置1の操作部300を正面に臨んだ状態で左右方向に読取部が往復移動する。読取部は、発光部から原稿に対して光を出射しつつ、原稿によって反射した光を受光部によって受光し、光電変換することで原稿の画像を読み取る。なお、以下では、操作部300を正面に臨んだ状態を基準にして、前後方向、左右方向及び上下方向を規定する。
装置本体400の上部には、トップカバー82が設けられており、トップカバー82の上面には、排出トレイ81が形成されている。トップカバー82には、図1(b)及び図2に示すように、開閉部材83が前後方向に延びる回動軸83aを中心に開閉可能に支持されている。トップカバー82の排出トレイ81には、上方に開口した開口部82aが形成されている。
開閉部材83は、トナーパック100が現像容器32に装着できないように補給口32aを覆う閉位置と、トナーパック100が現像容器32に装着できるように補給口32aを露出させる開位置と、の間を移動可能に構成される。トナーパック100は、開閉部材83が開位置に位置する状態で、補給口32aに向けて装着方向Mに移動され、補給口32aに着脱可能に装着される。
開閉部材83は、閉位置において、排出トレイ81の一部として機能する。開閉部材83及び開口部82aは、排出トレイ81の左側に形成されている。また、開閉部材83は、トップカバー82に設けられた溝部82bから指を掛けることで左方向に開かれる。開閉部材83は、トップカバー82の形状に沿って、略L字状に形成されている。
排出トレイ81の開口部82aは、現像容器32の上部に形成されたトナー補給用の補給口32aが露出するように開口しており、開閉部材83が開かれることで、ユーザは補給口32aにアクセスすることができる。なお本実施の形態では、現像装置30が画像形成装置1に装着されている状態のまま、ユーザが補給用のトナーが充填されているトナーパック100(図1(a)(b)参照)から現像装置30へとトナーを補給する方式(直接補給方式)を採用している。トナーパック100は、画像形成装置1の装着部106(図22(a)(b)参照)に装着された状態で、少なくとも一部が外部に露出している。
このため、プロセスユニット20のトナー残量が少なくなった場合に、プロセスユニット20を装置本体400から取り出して新品のプロセスユニットに交換する作業が不要になるので、ユーザビリティを向上することができる。また、プロセスユニット20全体を交換するよりも安価に現像容器32にトナーを補給することができる。なお、直接補給方式は、プロセスユニット20の現像装置30のみを交換する場合に比しても、各種のローラやギヤ等を交換する必要が無いので、コストダウンできる。なお、画像形成装置1及びトナーパック100は、画像形成システム1000を構成している。
[装着部]
次に、図3(a)乃至図8(b)を用いて、トナーパック100が装着される装着部106の構成について説明する。本実施の形態において、装着部106は、補給口32aを含む、トナーパック100を装着するためのユニットであり、画像形成装置1(図2参照)に設けられている。図3(a)は装着部106の分解斜視図である。図3(b)は、図3(a)と異なる方向から見た装着部106の分解斜視図である。図4(a)及び図5(a)はそれぞれ、操作レバー108が閉位置にある時の装着部106の外観を表す斜視図及び装着部106を装着方向Mから見た図である。図4(b)及び図5(b)はそれぞれ、操作レバー108が開位置にある時の装着部106の外観を表す斜視図及び装着部106を装着方向Mから見た図である。
図6(a)は、装着方向Mの上流側から見た装置側シャッタ109の斜視図である。図6(b)は、図6(a)と異なる視点の装置側シャッタ109の斜視図である。図7(a)は、装着方向Mの下流側から見たカバー110の斜視図である。図7(b)は、装着方向Mの上流側から見たカバー110の斜視図である。図8(a)は、装着部106を示す断面図であり、図8(b)は、図8(a)の8B-8B断面を示す断面図である。
図3(a)乃至図4(b)に示すように、装着部106は、本体ベース部2を有し、本体ベース部2は、第一枠体107、第二枠体117及びカバー110を含む。カバー110及び第二枠体117は、第一枠体107に固定されている。カバー110は、図7(a)(b)に示すように、第一枠体107に対して回転軸線Bを中心に回転しないように、第一枠体107の位置決め部107aの係合部107bと係合する被係合部110hを有する。また、装着方向Mにおいてカバー110の下流側、すなわち底面側には、切欠き110kが設けられており、切欠き110kは、第一規制面110c及び第二規制面110dを有している。第一規制面110c及び第二規制面110dは、回転軸線Bを中心とする周方向において互いに対向するように設けられている。
なお、第一枠体107、カバー110及び第二枠体117は別部材ではなく一体で構成されていてもよい。図3(a)(b)に示すように、第二枠体117には、装置側開口117aが設けられており、装置側開口117aは、現像容器32の収容部36(図1(a)参照)と連通している。
操作レバー108及び装置側シャッタ109はそれぞれ、本体ベース部2に対して回転軸線Bを中心に回転可能に取り付けられている。第一枠体107には、位置決め部107aが設けられている。位置決め部107aは、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、第一枠体107の回転軸線Bを中心とする内周面107cよりも内側に突出している。
また、操作部としての操作レバー108には、駆動伝達部108a及び操作部108bが設けられている。ユーザは、操作部108bを操作することで、操作レバー108を本体ベース部2に対して回転軸線Bを中心に回転させることができる。被係合部及び第1被係合部としての駆動伝達部108aは、図3(a)に示すように、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、操作レバー108の回転軸線Bを中心とする内周面よりも内側に突出する凸部である。
本体シャッタとしての装置側シャッタ109は、図6(a)(b)に示すように、内周面109hと、内周面109hに形成され、トナーパック100からトナーを受け入れる受入口109aと、底面109bと、を有する。装置側シャッタ109は、更に、底面109bに設けられるセンターボス109d、パック当接面109g及び被規制リブ109cと、内周面109hに設けられる被駆動伝達部109eと、を有する。第2被係合部としての被駆動伝達部109eは、図6(a)に示すように、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて内側に突出する凸部である。内周面109hには、受入口109aの周囲を囲むように、装置側シール111が貼り付けられている(図4(b)参照)。
装置側シャッタ109は、本体ベース部2に対し、第2遮蔽位置としての遮蔽位置と、第2開放位置としての開放位置と、を取るように構成されている。より具体的には、装置側シャッタ109は、図6(a)(b)に示すように、遮蔽位置から開放位置へ向けて矢印K方向に回転し、開放位置から遮蔽位置へ向けて矢印L方向に回転する。なお、これら矢印K方向及び矢印L方向は、図11(a)に示すパック側シャッタ103の矢印K方向及び矢印L方向と同様である。装置側シャッタ109は、遮蔽位置において、装置側シール111とカバー110によって受入口109aが遮蔽され、開放位置において、受入口109aがカバー110によってカバーされず開放される。すなわち、受入口109aは、装置側シャッタ109が遮蔽位置に位置する際には第二枠体117の装置側開口117aに連通せず、装置側シャッタ109が遮蔽位置に位置する際には第二枠体117の装置側開口117aに連通する。
装置側シャッタ109は、図4(a)及び図5(a)において遮蔽位置に位置しており、この時、装置側シャッタ109の受入口109aは、第二枠体117の装置側開口117aとは連通していない。また、装置側シャッタ109は、図4(b)及び図5(b)において開放位置に位置しており、この時、装置側シャッタ109の受入口109aは、第二枠体117の装置側開口117aと連通している。装置側シャッタ109が開放位置に移動することによって、受入口109aを介してトナーパック100から現像容器32の収容部36へトナーを補給(供給)できる。
なお、操作レバー108と装置側シャッタ109は駆動が連結されていないため、トナーパック100を取り付けない状態で操作レバー108を操作しても、装置側シャッタ109は回転しない構成となっている。
図8(a)(b)に示すように、装置側シャッタ109は、センターボス109dの大径部109d1がカバー110の円筒部110jに係合することで、センターボス109dを中心に回転可能に構成されている。ここで、装置側シャッタ109の底面109bに設けられた被規制リブ109cは、カバー110の第一規制面110cと第二規制面110dの間にある。このため、装置側シャッタ109は、被規制リブ109cが第一規制面110cと第二規制面110dの間で移動可能な範囲でのみ、回転可能となっている。言い換えれば、装置側シャッタ109は、カバー110の第一規制面110c及び第二規制面110dによって、回転範囲が遮蔽位置と開放位置との間で規制されている。例えば、図8(b)に示すように、被規制リブ109cが第一規制面110cに当接している状態では、遮蔽位置に位置している装置側シャッタ109は、矢印L方向、すなわち開放位置へ向かう方向とは逆方向に回転することはできない。
[トナーパックの構成]
次に、図9(a)乃至図10を用いて、トナーパック100の基本構成について説明する。トナーパック100は、上述した装着部106に装着される。図9(a)は、パック側シャッタ103が遮蔽位置にあるときのトナーパック100の側面図である。図9(b)は、パック側シャッタ103が開放位置にあるときのトナーパック100の側面図である。図10は、パック側シャッタ103が遮蔽位置にあるときのトナーパック100を示す分解斜視図である。
トナーパック100は、図9(a)乃至図10に示すように、トナーを収容するパウチ101と、パウチ101に結合されるノズル102と、パック側シャッタ103と、を有する。ノズル102及びパック側シャッタ103は、パウチ101に接続されると共に装着部106に装着される被装着部700を構成している。
収容部及びトナー収容部としてのパウチ101は、可撓性を有しており、パック側シャッタ103の回転軸線Aの方向である軸線方向D1(第1方向)におけるトナーパック100の一端側に設けられている。つまり、パウチ101とノズル102は、軸線方向D1の方向に並んでいる。回転軸線Aは、トナーパック100が装着部106に装着された際には、装置側シャッタ109の回転軸線Bと一致するため、以下では、回転軸線A及び回転軸線Bの軸線方向を、ともに軸線方向D1とする。ノズル102及びパック側シャッタ103は、軸線方向D1におけるトナーパック100の他端部側に設けられている。パウチ101は、例えば可撓性のポリプロピレンシートがパウチ加工されることで形成され、かつ一端部101aが開放された袋形状を有している。なお、パウチ101は、樹脂製のボトルや紙製やビニール等の容器であってもよい。
排出部としてのノズル102は、パウチ101に対して結合されているが、結合方法はどんなものでもよい。例えば結合方法としては、ホットメルトなどの各種接着剤を用いた方法や、ノズル102の外周に対してパウチ101を熱溶着して結合する方法などがある。
ノズル102は、回転軸線Aに沿って延びる外表面及び第1外表面としての側面102cを有しており、側面102cには、パウチ101の内部と連通するように構成された排出口102aと、凹部102eと、が設けられている。凹部102eは、パック側シャッタ103の回転方向において排出口102aと異なる位置に設けられている。パウチ101に収容されたトナーは、パウチ101がユーザによって潰されてパウチ101の容積を減少させられることで、排出口102aを介してトナーパック100の外部に排出されるように構成されている。すなわち、ノズル102の内部には、排出口(開口)102aに向けてトナー(内容物)が通過するように構成された通路(排出路)102g(図28(b)参照)が形成されている。なお、ノズル102は、一部材ではなく、複数の部材から構成されていてもよい。また、ノズル102は、パウチ101と一体的に構成されていてもよい。また、パウチ101とノズル102の排出口102aの間にシールが設けられ、そのシールを取り除いた場合にパウチ101と排出口102aとが連通する構成でもよい。
ノズル102の側面102cの外側には、シャッタとしてのパック側シャッタ103が配置されている。パック側シャッタ103は、軸線方向D1に沿った方向に延びる回転軸線Aを中心に回転可能に設けられ、開口103aを有している。具体的には、パック側シャッタ103の内周面103mは、ノズル102の円環リブ102mに対して摺動可能に支持されている。パック側シャッタ103は、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r(第2方向)において側面102cの外側に設けられている。側面102cの円弧面は、半径方向rにおける外側に向かって凸の曲面である。パック側シャッタ103の内側の面、すなわち側面102cに対向する面は、ノズル102の側面102cに沿った曲面であり、略矩形状のパック側シール105が取り付けられている。
パック側シャッタ103は、パック側シール105がノズル102の排出口102aを遮蔽する遮蔽位置(図9(a)に示す位置)と、排出口102aを開放する開放位置(図9(b)に示す位置)と、の間を、回転軸線Aを中心に回転可能に構成されている。パック側シャッタ103が開放位置にあるとき、パック側シャッタ103に形成される開口103aからノズル102の排出口102aが露出する。
図9(a)に示す第1遮蔽位置としての遮蔽位置にあるパック側シャッタ103が回転軸線Aを中心に矢印K方向に回転させられると、パック側シャッタ103は、図9(b)に示す第1開放位置としての開放位置に至る。逆に、開放位置にあるパック側シャッタ103が矢印L方向に回転させられると、パック側シャッタ103は遮蔽位置に至る。すなわち、第1回転方向としての矢印K方向は、回転軸線Aを中心に遮蔽位置から開放位置へ向かう方向であり、第2回転方向としての矢印L方向は、回転軸線Aを中心に開放位置から遮蔽位置へ向かう方向である。パック側シャッタ103の回転動作において、パック側シャッタ103はパック側シール105を介してノズル102の側面102cに対して摺擦する。
次に、図11乃至図14を用いて、ノズル102及びパック側シャッタ103の詳細な構成について説明する。図11(a)は、パック側シャッタ103が遮蔽位置にある時のノズル102近傍を示す拡大斜視図である。図11(b)は、図11(a)における取り外し方向Uにトナーパック100を見た図である。図12(a)は、パック側シャッタ103が開放位置にあるときのノズル102近傍を示す拡大斜視図である。図12(b)は、図12(a)における取り外し方向Uにトナーパック100を見た図である。図13は、ノズル102近傍を示す拡大斜視図である。図14は、ノズル102及びパック側シャッタ103を示す側面図である。なお、取り外し方向Uは、装着方向Mとは反対の方向であって、トナーパック100が装着部106から取り外される時に移動する方向である。
図11(a)(b)に示すように、ノズル102は、互いに間隔をあけて矢印R方向に並び、矢印R方向に交差する方向に延びる面102d1と面102d2を有する被位置決め部102dを備える。図11(b)に示すように、本実施の形態における面102d1及び面102d2は、矢印R方向に垂直な方向に延び、互いに平行である。つまり、本実施の形態において矢印R方向は、面102d1及び面102d2の法線方向である。被位置決め部102dは、トナーパック100が装着部106に装着された時に、第一枠体107の位置決め部107a(図4(a))に係合する。これによって、ノズル102の第一枠体107(本体ベース部2)に対する矢印R方向の位置(回転軸線Aを中心とする回転方向の位置)が決められる。図11(b)において、矢印R方向における面102d1と面102d2の中央を通り、矢印R方向に垂直な方向に延びる直線CL1は、回転軸線Aと排出口102aの中央を通るCL2に対して約90°回転した位相にある。
また、図11(a)及び図14に示すように、回転軸線Aの方向において面102d1及び面102d2の装着方向Mにおける下流側にはそれぞれ、面102e1及び面102e2が設けられている。面102e1及び面102e2は、図11(b)に示すように、回転軸線Aを中心とした仮想円VCの半径方向rに延びている。ただし、面102e1及び面102e2の延びる方向については本実施の形態の限らず、第一枠体107の位置決め部107aと干渉しない方向に設定可能である。
図14に示すように、矢印R方向における面102d1と面102d2の間及び面102e1及び面102e2の間には、側面102e3が設けられている。側面102e3は、側面102cよりも半径方向rにおいて内側に凹んでいる。面102d1、面102d2、面102e1、面102e2及び側面102e3は、凹部102eを形成している。
なお、面102d1と面102d2は、本実施の形態のように必ずしも平行である必要はない。例えば、面102d1と面102d2は、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに延びる面でもよい。この場合、矢印R方向は仮想円VCの接線方向となり、矢印R方向に垂直な直線CL1は直線CL2に対して任意の角度で設定可能である。
また、図11(a)(b)に示すように、回転軸線Aの軸線方向D1に直交する方向に見たときに、パック側シャッタ103の側面103dには、開口103aが設けられている。図11(a)に示すように、パック側シャッタ103が遮蔽位置にあるときに、開口103aからノズル102の凹部102eの少なくとも一部が露出している。これは、パック側シャッタ103が遮蔽位置に位置する状態でトナーパック100を装着部106に装着したときに、凹部102eの面102d1及び面102d2、すなわち被位置決め部102dを位置決め部107aと係合させるためである。
更に、図11(b)に示すように、パック側シャッタ103には、回転軸線Aを挟んで開口103aの反対側に、被駆動伝達部103eが設けられている。被駆動伝達部103eは、パック側シャッタ103が遮蔽位置に位置する場合に、回転軸線Aを挟んでノズル102の凹部102eとは反対側に設けられている。被駆動伝達部103eは、面103b1,103b2及び側面103b3を有しており、後述する操作レバー108の駆動伝達部108aに係合可能である。面103b1及び面103b2は、いずれも矢印R方向に垂直な方向に延びている。図13は、被駆動伝達部103eがある側から見たパック側シャッタ103近傍の拡大斜視図である。面103b1及び103b2の間には、側面103dよりも半径方向rの内側に凹んだ側面103b3が設けられている。
また、図11(a)乃至図14を用いて、ノズル102の突出部102bについて説明する。図9(a)(b)のように、トナーパック100の第2端部の側(ノズル102の側)が第1端部の側(パウチ101の側)の下方にある姿勢にトナーパック100を方向付ける。もしくは、ノズル102の少なくとも一部がパウチ101よりも下方にあり、回転軸線Aが鉛直方向と平行になるようにトナーパック100を方向づける。この姿勢は、画像形成装置1の装着部106へトナーパック100が装着される際の姿勢である。この時、図11(a)及び図12(a)において、装着方向Mは下方向、取り外し方向Uは上方向になる。
パック側シャッタ103は、鉛直方向VDにおける下方の端面でありパック側シャッタ103の底面を構成するシャッタ端面としての端面103cを有している。ノズル102は、パック側シャッタ103の端面103cよりも装着方向Mにおける下流、すなわち下方に突出する第1突出部としての突出部102bを有する。突出部102bは、図11(a)に示すように、回転軸線Aを中心とする円筒部(円筒形状を有する部分)である。突出部102bは、下方の端面である突出部端面102b2を有する。突出部端面102b2には、回転軸線Aを中心とする内周面102b1を有する穴が設けられている。また、突出部102bは、図10に示すように、ノズル102の下方の端面102jよりも下方に突出している。なお、本実施の形態においては、パック側シャッタ103の端面103cとノズル102の端面102jは、回転軸線Aに垂直な端面であるが、これに限定されない。これらの面は、回転軸線Aに垂直な方向から見た時に回転軸線Aに交差する方向に延びる面であればよい。また、突出部102bは、必ずしもノズル102に設けられている必要はない。
ここで、図15に示すように、トナーパック100のノズル102には、輸送時やユーザがトナーパック100単体で取り扱う際に、パック側シャッタ103がノズル102に対して回転しないようにロック機構としての爪部102fが設けられている。パック側シャッタ103が爪部102fによって遮蔽位置に保持されることで、トナーパック100内の内容物であるトナーがこぼれることを防止できる。
図15は、ノズル102に設けられた爪部102fを示す斜視図である。図16(a)は、爪部102fを示す正面図である。図16(b)は、図16(a)の16B-16B断面を示す断面図である。図17(a)は、爪部102fを示す正面図である。図17(b)は、図17(a)の17B-17B断面を示す断面図である。
第2規制部としての爪部102fは、図15乃至図16(b)に示すように、腕部102f3と、解除斜面102f1と、突き当て部102f2と、を有している。爪部102fは、腕部102f3が弾性変形することにより、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに移動可能である。具体的には、爪部102fは、図16(b)に示す規制位置と、規制位置よりも半径方向rにおける内側の位置である図26(b)に示す非規制位置と、に移動可能である。
突き当て部102f2は、図16(b)に示すように爪部102fが規制位置に位置する際に、遮蔽位置に位置するパック側シャッタ103の規制部103hに対して、回転軸線Aを中心とする周方向において対向している。この時、突き当て部102f2と規制部103hとの間には、隙間sが設けられている。パック側シャッタ103は、規制部103hが突き当て部102f2に突き当たることで、矢印K方向の回転が規制される。なお、隙間sの大きさは、任意に設定してもよく、パック側シャッタ103が隙間sの範囲で回転できる回転範囲は、遮蔽位置とみなす。すなわち、パック側シャッタ103は、規制位置に位置する爪部102fによって、遮蔽位置から矢印K方向に回転することが規制される。
また、爪部102fが非規制位置に位置する際には、突き当て部102f2は、パック側シャッタ103の規制部103hよりも回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて内側に位置する。このため、パック側シャッタ103は、突き当て部102f2に干渉せずに回転軸線Aを中心に回転することができる。
図6(a)及び図26(b)に示すように、装置側シャッタ109には、軸線方向D1に延びる規制解除リブ109jが設けられている。該規制解除リブ109jは、トナーパック100が装着部106に装着される際に、爪部102fの解除斜面102f1に当接可能である。なお、図11(b)、図16(b)、図22(b)及び図26(b)に示すように、パック側シャッタ103には、開口部103jが設けられており、開口部103jは、パック側シャッタ103の端面(底面)103cから側面103dにかけて延びている。装置側シャッタ109に設けられた規制解除リブ109jは、開口部103jを貫通して、パック側シャッタ103の内側に配置される爪部102fの解除斜面102f1に当接することができる。
解除斜面102f1は、装着方向Mの下流に向かうにつれて、半径方向rにおける内側に向けて延びるように、装着方向M(軸線方向D1)に対して傾斜している。そして、トナーパック100が装着部106に装着される際に、解除斜面102f1は、爪部102fが規制解除リブ109jから受ける力の方向を半径方向rにおける内側へ変換する。これにより、爪部102fは、解除斜面102f1が規制解除リブ109jによって押圧されることで、規制位置から非規制位置へ向けて半径方向rにおける内側に移動する。言い換えれば、爪部102fは、トナーパック100が装着部106に装着される際に、装着部106に押圧されることで、規制位置から非規制位置に移動する。
上述した爪部102fの突き当て部102f2は、パック側シャッタ103の規制部103hに突き当たることで、パック側シャッタ103の矢印K方向の回転を規制する。次に、パック側シャッタ103の矢印K方向とは反対の矢印L方向への回転を規制する構成について説明する。
図17(b)に示すように、パック側シャッタ103は回転規制リブ103kを有しており、ノズル102は、回転規制リブ103kに対して回転軸線Aを中心とする周方向に対向する規制部及び第1規制部としての回転規制面102kを有している。パック側シャッタ103が遮蔽位置に位置している際に、回転規制リブ103kは、回転規制面102kとの間にわずかな隙間を開けて対向している。そして、遮蔽位置に位置しているパック側シャッタ103が矢印L方向に回転しようとすると、回転規制リブ103kが回転規制面102kに突き当たり、パック側シャッタ103の矢印L方向の回転が規制される。
図17(a)乃至図18(b)に示すように、爪部102fは、回転規制面102k及び回転規制リブ103kよりも装着方向Mにおける下流に配置されている。これは、爪部102fを、トナーパック100が装着部106に装着される際に装置側シャッタ109の規制解除リブ109jによって押圧しやすい位置に配置したためである。これにより、パック側シャッタ103に設けられた開口部103jの大きさを小さくすることができ、パック側シャッタ103の剛性を確保すると共に、ユーザによる爪部102fへのアクセスを抑制することができる。なお、爪部102f、回転規制面102k及び回転規制リブ103kの配置は、これに限らず、任意に変更してもよい。
上述したように、パック側シャッタ103は、トナーパック100が装着部106に装着されていない状態では、矢印K方向及び矢印L方向の回転が規制され、遮蔽位置で容易に保持される。パック側シャッタ103は、トナーパック100が装着部106に装着されて爪部102fが非規制位置に位置した状態で、矢印K方向に回転させられると、図12(a)に示すようにノズル102の排出口102aを露出させる。
また、図11(a)及び図13に示すように、パック側シャッタ103には、3つの半径方向位置決め部103fが設けられている。これら半径方向位置決め部103fは、側面103dよりも半径方向rにおける外側に突出している。半径方向位置決め部103fのそれぞれは、装着方向Mにおいてパック側シャッタ103の上流側に配置されている。
[キャップ]
次に、図18(a)乃至図20(b)を用いて、トナーパック100に取り付けられるキャップ120について説明する。図18(a)は、キャップ120及びトナーパック100を示す斜視図である。図18(b)は、キャップ120がトナーパック100に取り付けられた様子を示す正面図である。図19(a)は、キャップ120を示す正面図である。図19(b)は、キャップ120を示す斜視図である。図20(a)は、トナーパック100を取り外し方向Uに視た図である。図20(b)は、収容容器800における図20(a)の20B-20B断面を示す断面図である。
図18(a)(b)に示すように、キャップ120は、トナーパック100のノズル102及びパック側シャッタ103から構成される先端部としての被装着部700に取り付けられる。キャップ120は、被装着部700に装着されることで、被装着部700の少なくとも一部を覆う。本実施の形態では、キャップ120は、パック側シャッタ103の側面(外周面)103dに設けられた第2ネジ部としてのネジ凹部103gに係合することでパック側シャッタ103に取り付けられる。第2外表面としての側面103dは、半径方向rに関しノズル102の側面102cよりも外側に配置され、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの円周方向に関し側面102cの少なくとも一部を囲っている。トナーパック100及びキャップ120は、トナー等の内容物を収容する容器及びトナー容器としての収容容器800を構成する。また、収容容器800及び画像形成装置1は、画像形成システム1000(図1(a)参照)を構成する。
図29(a)は、第1ネジ凹部103g1を示す図である。図29(b)は、開口103aを正面に見た場合の第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2を示す図である。図29(c)は、第2ネジ凹部103g2を示す図である。図29(d)は、第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2を示す底面図である。
図29(a)~(d)に示すように、ネジ凹部103gは、凹溝状に形成される溝部である第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2を有する。これら第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2は、開口103a及び被駆動伝達部103eを避けて、パック側シャッタ103の側面103dに設けられている。第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2は、回転軸線Aを中心とする仮想円の円周方向において、略180度位相を異にして配置され、半径方向rにおいて互いに対向している。
第1ネジ凹部103g1は、矢印K方向における上流端部が開放され、下流端部が閉塞された凹溝である。また、第1ネジ凹部103g1は、矢印K方向に向かうにつれて溝の幅が狭くなるキャップ止め部103g1aを有している。同様に、第2ネジ凹部103g2は、矢印K方向における上流端部が開放され、下流端部が閉塞された凹溝である。また、第2ネジ凹部103g2は、矢印K方向における下流に向かうにつれて幅が狭くなるキャップ止め部103g2aを有している。言い換えれば、第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2の少なくとも一部は、矢印K方向に向かうにつれて溝の幅が狭くなるように構成されている。
図19(a)(b)に示すように、キャップ120は、キャップ開口120a、底面120b、内周面120c、円環リブ120d、ネジ凸部120e、及びキャップ外面120fを有している。円環リブ120dは、円環リブ天面120d1を有し、底面120bとは反対側の面120gから取り外し方向Uにおける下流、すなわち上方に向かって延びている。対向面としての面120gは、パック側シャッタ103の端面103c及びノズル102の突出部102bに対向している。第1ネジ部としてのネジ凸部120eは、回転軸線Aに沿って延びる内表面としての内周面120cに設けられており、内周面120cから半径方向rにおける内側に突出している。ネジ凸部120eは、キャップ120が矢印K方向に回転されることで、パック側シャッタ103のネジ凹部103gに係合することができる。ネジ凸部120eがネジ凹部103gに係合することで、キャップ120がパック側シャッタ103に取り付けられる。なお、キャップ120の内周面120cは、パック側シャッタ103の側面103dの少なくとも一部を囲うように構成され、本実施の形態では、側面103dの全面を囲っている。
図30(a)は、キャップ120を示す正面図である。図30(b)は、図30(a)の30B-30B断面を示す断面図である。図30(c)は、図30(b)の30C-30C断面を示す断面図である。図30(d)は、図30(b)の30D-30D断面を示す断面図である。
ネジ凸部120eは、図30(a)~(d)に示すように、それぞれ内周面120cから凸状に形成される第1ネジ凸部120e1、第2ネジ凸部120e2、第3ネジ凸部120e3及び第4ネジ凸部120e4を有している。これら第1ネジ凸部120e1、第2ネジ凸部120e2、第3ネジ凸部120e3及び第4ネジ凸部120e4は、互いに隙間を開けて回転軸線Aを中心とする仮想円の円周方向に並んで配置されている。
第1ネジ凸部120e1及び第3ネジ凸部120e3は、回転軸線Aを中心とする仮想円の円周方向において、略180度位相を異にして配置され、半径方向rにおいて互いに対向している。第2ネジ凸部120e2及び第4ネジ凸部120e4は、回転軸線Aを中心とする仮想円の円周方向において、略180度位相を異にして配置され、半径方向rにおいて互いに対向している。すなわち、第1ネジ凸部120e1、第2ネジ凸部120e2、第3ネジ凸部120e3及び第4ネジ凸部120e4は、それぞれ円周方向において略90度位相を異にして配置されている。
より具体的には、円周方向に関し、第1ネジ凸部120e1と第2ネジ凸部120e2との間には、隙間S1が設けられており、第2ネジ凸部120e2と第3ネジ凸部120e3との間には、隙間S2が設けられている。円周方向に関し、第3ネジ凸部120e3と第4ネジ凸部120e4との間には、隙間S3が設けられており、第4ネジ凸部120e4と第1ネジ凸部120e1との間には、隙間S4が設けられている。すなわち、円周方向に関し、第1部分としての第1ネジ凸部120e1及び第2部分としての第2ネジ凸部120e2は、隙間S1を開けて隣接して配置される。言い換えれば、第1ネジ凸部120e1、第2ネジ凸部120e2及び隙間S1は、回転軸線Aの方向に見て、回転軸線Aを中心とする円周上に位置する。そして、該円周の隙間S1に重なる部分の長さは、円周の第1ネジ凸部120e1や第2ネジ凸部120e2に重なる部分の長さよりも長い。
また、円周方向に関し、隙間S1の長さL5は、第1ネジ凸部120e1の長さL1及び第2ネジ凸部120e2の長さL2よりも長い。円周方向に関し、隙間S2の長さL6は、第2ネジ凸部120e2の長さL2及び第3ネジ凸部120e3の長さL3よりも長い。円周方向に関し、隙間S3の長さL7は、第3ネジ凸部120e3の長さL3及び第4ネジ凸部120e4の長さL4よりも長い。円周方向に関し、隙間S4の長さL8は、第4ネジ凸部120e4の長さL4及び第1ネジ凸部120e1の長さL1よりも長い。
更に、第1ネジ凸部120e1、第2ネジ凸部120e2、第3ネジ凸部120e3及び第4ネジ凸部120e4は、回転軸線Aの方向(軸線方向D1)に見て円弧状に形成されている。第1ネジ凸部120e1、第2ネジ凸部120e2、第3ネジ凸部120e3及び第4ネジ凸部120e4のそれぞれの円周角θ1,θ2,θ3,θ4は、90度以下である。本実施の形態では、円周角θ1,θ2,θ3,θ4は、それぞれ等しく設定されている。
キャップ120のネジ凸部120eは、このように形成されているので、キャップ120をトナーパック100から取り外す際には、キャップ120を矢印L方向に円周角θ1(θ2,θ3,θ4)だけ回転させる。円周角θ1(θ2,θ3,θ4)は、90度よりも小さく、本実施の形態では45度よりも小さい。このため、キャップ120をトナーパック100に対して、比較的小さい角度回転させるだけでキャップ120を容易に取り外すことができる。
キャップ120をトナーパック100に取り付ける際には、キャップ120をトナーパック100のパック側シャッタ103に被せる。この状態でキャップ120を矢印K方向に回転させると、隙間S1,S3若しくは隙間S2,S4にパック側シャッタ103に形成された第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2が入り込む。更にキャップ120を矢印K方向に回転させると、キャップ120の第1ネジ凸部120e1及び第3ネジ凸部120e3若しくは第2ネジ凸部120e2及び第4ネジ凸部120e4が第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2に係合する。第1ネジ凹部103g1及び第2ネジ凹部103g2には、キャップ止め部103g1a,103g2aが設けられているため、キャップ120が矢印K方向に回転されるにつれ、ネジ凸部120eとネジ凹部103gとの間の摺動抵抗が大きくなる。このため、ユーザは、キャップ120の締め具合を容易に認識することができる。
ここで、トナーパック100及びキャップ120を含む収容容器800を、回転軸線Aが鉛直方向VDと平行になるように、かつノズル102がパウチ101よりも下方になるように方向づけた場合について考える。このような収容容器800の姿勢は、装着部106にトナーパック100を装着させる際の姿勢と同様である。この時、円環リブ120dは、面120gから上方に延びている。また、底面120bは、装着方向Mにおいてキャップ120の端面であると共に回転軸線Aに垂直な面であり、キャップ120がトナーパック100に取り付けられた状態において、収容容器800の底面となる。また、底面120bは、図18(b)及び図19(a)に示す姿勢の時、水平方向に延びている。このため、収容容器800は、面としての底面120bを設置面に対して当接させることで、自立可能に構成されている。
図20(b)に示すように、キャップ120は、トナーパック100の被装着部700を覆うように、被装着部700のパック側シャッタ103に取り付けられる。この時、キャップ120の円環リブ120dは、半径方向rに関してノズル102の突出部102bよりも外側に設けられ、突出部102bを囲うように設けられている。言い換えれば、第2突出部としての円環リブ120dは、鉛直方向(取り外し方向U又は装着方向M)に見て、突出部102bに重ならないように配置されている。突出部102bの先端としての突出部端面102b2と面120gとの間には、距離としての隙間mが設けられている。円環リブ120dの先端としての円環リブ天面120d1とパック側シャッタ103の端面103cとの間には、距離としての隙間nが設けられている。
本実施の形態では、隙間m,nの大きさは、m>nの関係となっている。このため、キャップ120が物流時等に外部から衝撃を受けたとしても、突出部端面102b2が面120gと当接するよりも先に、円環リブ天面120d1がパック側シャッタ103の端面103cと当接する。すなわち、突出部端面102b2が面120gに衝突することを低減できる。突出部端面102b2は、後述するように、トナーパック100が装着部106に装着される際に装置側シャッタ109のパック当接面109g(図6(a)参照)に突き当たって、トナーパック100の装着方向Mにおける位置決めを行う。したがって、突出部端面102b2がキャップ120によって保護されることで、装着部106に対するトナーパック100の装着方向Mにおける位置決め精度を向上することができる。
また、図10、図18及び図20(b)に示すように、キャップ120がトナーパック100に取り付けられた状態では、キャップ開口120aは、被位置決め部102d及び被駆動伝達部103eよりも取り外し方向Uにおける下流に配置されている。すなわち、被位置決め部102d及び被駆動伝達部103eは、キャップ120のキャップ外面120fによって覆われて保護されている。なお、被位置決め部102dは、ノズル102の第一枠体107(本体ベース部2)に対する回転軸線Aを中心とする回転方向における位置決めに用いられる。被駆動伝達部103eは、操作レバー108の駆動伝達部108aに係合することで、操作レバー108によるパック側シャッタ103の回転操作に用いられる。
また、図20(b)に示すように、トナーパック100の被装着部700のネジ凹部103g以外の部分は、キャップ120の内周面120cから離間している。これにより、被装着部700の各部分は、キャップ120によって衝撃から保護されている。
また、キャップ120がトナーパック100の被装着部700に取り付けられた状態では、たとえノズル102の排出口102aからトナーが漏れてしまったとしても、キャップ120が漏れたトナーの受け皿となる。このため、ユーザは、漏れたトナーに直接触れることなく、ユーザの手などへのトナーの付着を低減することができる。なお、トナーパック100に収容される内容物が液体の場合には、キャップ120へ漏れ出た液体は、時間経過によってキャップ120上で乾燥する。これにより、ユーザの手などへの内容物の付着を低減することができる。
[トナーパックの装着部への装着]
次に、図21乃至図26(b)を用いて、装着部106にトナーパック100を装着する際の状態について説明する。図21(a)は、キャップ120が取り付けられたトナーパック100を示す斜視図である。図21(b)は、キャップ120がトナーパック100から取り外された様子を示す斜視図である。図22(a)(b)は、トナーパック100が装着部106に装着される途中の様子を別角度から視た斜視図である。図23(a)は、トナーパック100を装着部106に向けて装着する際の様子を示す断面図である。図23(b)は、トナーパック100の装着部106への装着が完了した状態を示す断面図である。
図24(a)は、図23(a)の24A-24A断面を示す断面図である。図24(b)は、図23(a)の24B-24B断面を示す断面図である。図25(a)は、図23(b)の25A-25A断面を示す断面図である。図25(b)は、図25(a)の25B-25B断面を示す断面図である。図26(a)は、トナーパック100を装置側シャッタ109に装着する際の様子を示す斜視図である。なお、図26(a)において、トナーパック100のパウチ101及びパック側シャッタ103は省略され、ノズル102のみが図示されている。図26(b)は、トナーパック100の装着部106へ装着が完了した状態における、図17(a)の17B-17B断面を示す断面図である。なお、見易さのため、図23(a)乃至図25(b)においてはパック側シャッタ103及びカバー110の切断面にハッチングを施し、図26(b)においてはノズル102の切断面にハッチングを施している。
トナーパック100を装着部106に装着する際には、図21(a)(b)に示すように、ユーザは、まずトナーパック100に取り付けられたキャップ120を矢印L方向に回転させる。すなわち、キャップ120がパック側シャッタ103に対する係合が解かれるためのキャップ120の移動方向(矢印L方向)は、パック側シャッタ103が開放位置から遮蔽位置(閉鎖位置)に移動させられる時のパック側シャッタ103の移動方向(矢印L方向)と同じである。これにより、キャップ120は、ネジ凹部103gとネジ凸部120e(図19(b)参照)との係合が解除され、トナーパック100の被装着部700から取り外される。この時、ネジ凹部103gとネジ凸部120eとの間の摩擦により、パック側シャッタ103がキャップ120と共に矢印L方向に回転したとしても、回転規制リブ103kと回転規制面102kとが突き当たる(図17(b)参照)。これにより、パック側シャッタ103の矢印L方向の回転が規制され、停止状態のパック側シャッタ103に対してキャップ120のみを矢印L方向に回転させることができる。
次に、ユーザは、トナーパック100からキャップ120を取り外し、被装着部700の被駆動伝達部103e、突出部102b及び被位置決め部102d(図11(a)(b)参照)を露出させる。トナーパック100の被装着部700は、キャップ120が取り外された状態で、画像形成装置1の装着部106に装着可能となる。なお、キャップ120は、トナーパック100の被装着部700に対して、再度装着することができる。
そして、ユーザは、図22(a)(b)に示すように、装置側シャッタ109が遮蔽位置にある状態の装着部106に対して、パック側シャッタ103が遮蔽位置にある状態のトナーパック100を装着方向Mに移動させて装着する。このとき、ユーザは、ノズル102の凹部102e並びにパック側シャッタ103の開口103aと、第一枠体107の位置決め部107aと、を位置合わせする。これと同時に、ユーザは、パック側シャッタ103の被駆動伝達部103eと、操作レバー108の駆動伝達部108aと、の位置も合わせる。
このようなトナーパック100と装着部106との位置合わせの後、ユーザは、トナーパック100を装着方向Mに移動させて装着部106に装着していく。すると、図23(a)に示すように、ノズル102の突出部102bの内周面102b1に、装置側シャッタ109のセンターボス109dの小径部109d2が篏合される。これによって、装置側シャッタ109に対する半径方向rにおけるノズル102の位置が決まる。
この時、図24(a)に示すように、操作レバー108の駆動伝達部108aとパック側シャッタ103の被駆動伝達部103eが係合する。同時に、図24(b)に示すように、カバー110の側面110fおよび側面110gが、ノズル102の凹部102eを形成する面102e1および面102e2に近接若しくは係合する。また、図24(a)(b)に示すようにパック側シャッタ103の被駆動伝達部103eは、装置側シャッタ109の被駆動伝達部109e及び操作レバー108の駆動伝達部108aに係合する。これによって、パック側シャッタ103の回転軸線Aと、装置側シャッタ109の回転軸線Bと、が略同軸となる。
また、ノズル102の凹部102eの面102e1,102e2がカバー110の側面110f,110gにそれぞれ係合するので、トナーパック100のノズル102がカバー110を含む本体ベース部2に対して回転しない。言い換えれば、凹部102eは、トナーパック100が画像形成装置1に装着されたときに、画像形成装置1のカバー110と係合することで、画像形成装置1に対するノズル102の回転を規制する。そして、操作レバー108、パック側シャッタ103及び装置側シャッタ109は、本体ベース部2及びノズル102に対し、回転軸線Bを中心として略一体となって回転可能となる。
具体的には、操作レバー108が回転させられると、操作レバー108の駆動伝達部108aがパック側シャッタ103の面103b1もしくは103b2を押圧し、パック側シャッタ103が回転させられる。その後、パック側シャッタ103の被駆動伝達部103eを構成する面103b1もしくは面103b2が装置側シャッタ109の被駆動伝達部109eを押圧して、装置側シャッタ109が回転させられる。
トナーパック100の装着部106への装着が完了した状態では、パック側シャッタ103の3つの半径方向位置決め部103f(図11(a)及び図13参照)が装置側シャッタ109の内周面109h(図6(a)参照)に接触している。これによって、トナーパック100の装着方向Mの上流側における半径方向rの位置が決まる。
また、図25(a)に示すように、ノズル102の突出部102bの突出部端面102b2が装置側シャッタ109のパック当接面109gに突き当たることで、トナーパック100の装着方向Mにおける位置が決まる。なお、ノズル102の突出部102bの位置決めについては、突出部102bの外周面がカバー110の円筒部110j(図6(a)(b)参照)に嵌合される構成でも構わない。
また、図25(b)に示すように、ノズル102に設けられた被位置決め部102dは、第一枠体107の位置決め部107aに係合する。これにより、トナーパック100のノズル102は、第一枠体107(本体ベース部2)に対して回転規制される。
また、図26(a)(b)に示すように、トナーパック100を装着部106に対して装着させると、上述したように、ノズル102に設けられた爪部102fは、規制位置から非規制位置(図26(b)に示す位置)に移動する。より詳しくは、爪部102fは、解除斜面102f1が規制解除リブ109jによって押圧されることで、規制位置から非規制位置へ向けて半径方向rにおける内側に移動する。これにより、パック側シャッタ103の矢印K方向の回転規制が解除される。
[操作レバーの操作]
図27(a)は、閉位置に位置する操作レバー108及びトナーパック100を示す斜視図である。図27(b)は、開位置に位置する操作レバー108及びトナーパック100を示す斜視図である。図28(a)は、装置側シャッタ109及びパック側シャッタ103が共に遮蔽位置に位置する際のトナーパック100及び装着部106を示す断面図である。図28(b)は、装置側シャッタ109及びパック側シャッタ103が共に開放位置に位置する際のトナーパック100及び装着部106を示す断面図である。
先述したように、トナーパック100が装着部106に装着された状態では、操作レバー108、パック側シャッタ103及び装置側シャッタ109は、本体ベース部2及びノズル102に対し、回転軸線Bを中心として一体的に回転可能となる。トナーパック100が装着部106に装着され、かつ操作レバー108が閉位置に位置する状態では、図28(a)に示すように、排出口102aは、パック側シャッタ103及びパック側シール105と、装置側シャッタ109と、によって遮蔽される。このため、パウチ101内のトナーは、第二枠体117の装置側開口117aに到達することができないように構成されている。
図27(a)(b)に示すように、トナーパック100が装着部106に装着された状態で操作レバー108が閉位置から開位置へ矢印Q方向に回転させられると、パック側シャッタ103及び装置側シャッタ109が遮蔽位置から開放位置へ回転する。
より具体的には、操作レバー108の駆動伝達部108aが、パック側シャッタ103の面103b1を押圧する。これにより、パック側シャッタ103は、操作レバー108と共に遮蔽位置から開放位置へ回転される。言い換えれば、パック側シャッタ103は、駆動伝達部108aと係合部及び第1係合部としての面103b1とが係合することで、操作レバー108の回転に連動して遮蔽位置から開放位置へ回転する。また、遮蔽位置から開放位置へと回転されるパック側シャッタ103の面103b2が、装置側シャッタ109の被駆動伝達部109eを押圧する。これにより、装置側シャッタ109は、パック側シャッタ103と共に遮蔽位置から開放位置へ回転される。言い換えれば、装置側シャッタ109は、第2係合部としての面103b2と被駆動伝達部109eとが係合することで、操作レバー108の回転に連動してパック側シャッタ103と一体的に回転する。
すると、図28(b)に示すように、パック側シャッタ103及びパック側シール105と、装置側シャッタ109と、が移動することで、ノズル102の排出口102aが開放される。すなわち、トナーパック100のパウチ101と収容部36とは排出口102a、受入口109a、及び装置側開口117aを介して連通する。パウチ101内のトナーは、パウチ101がユーザによって圧縮されることで、空気と共に排出口102a、受入口109a及び装置側開口117aを介して、現像容器32の収容部36に補給される。
ユーザは、トナーパック100から現像容器32へのトナーの補給が完了すると、操作レバー108を開位置から閉位置へ回転させる。操作レバー108が開位置から閉位置へ回転させられると、操作レバー108の駆動伝達部108aがパック側シャッタ103の面103b2を押圧する。これにより、パック側シャッタ103は、操作レバー108と共に開放位置から遮蔽位置へ回転される。また、開放位置から遮蔽位置へと回転されるパック側シャッタ103の面103b1が装置側シャッタ109の被駆動伝達部109eを押圧する。これにより、装置側シャッタ109は、パック側シャッタ103と共に開放位置から遮蔽位置へ回転される。このように、操作レバー108が開位置から閉位置へ回転される場合には、面103b2が係合部を構成し、面103b1が第2係合部を構成する。
この状態で、ユーザは、トナーパック100を装着部106から引き抜くことで、トナーの補給作業が完了する。補給作業が完了した後のトナーパック100に対して、ユーザは、キャップ120を取付けてもよく、キャップ120とトナーパック100とを別々に処分してもよい。
以上のように、本実施の形態によると、画像形成装置1に装着可能な収容容器800の一形態を提供することができる。とりわけ、トナーパック100の被装着部700にキャップ120を取付けることで、被装着部700を保護することができる。特に、キャップ120は、被装着部700の被駆動伝達部103e、突出部102b及び被位置決め部102dを保護することができる。これら被駆動伝達部103e、突出部102b及び被位置決め部102dは、トナーパック100(ノズル102)の装着部106への位置決めや、操作レバー108によるパック側シャッタ103の回転操作に用いられる。このため、被駆動伝達部103e、突出部102b及び被位置決め部102dが、トナーの補給前に外部からの衝撃等によって破損することを防止し、トナーパック100から現像容器32へのトナー補給を適切に行うことができる。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、キャップをノズルに取り付け可能に構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図31は、キャップ130及びノズル140を示す分解斜視図である。本実施の形態のトナーパック100Bの被装着部700Bは、図31に示すように、ノズル140と、不図示のパック側シャッタと、を有している。本実施の形態のパック側シャッタは、第1の実施の形態のパック側シャッタ103からネジ凹部103gを省いたものであるため、説明を省略する。
ノズル140は、突出部140bを有しており、突出部140bの内周面には、ネジ凹部140gが設けられている。キャップ130は、面120gから回転軸線Aに沿って突出するボス部130hを有している。ボス部130hの側面には、ネジ凹部140gに係合可能なネジ凸部130gが設けられている。なお、ノズル140は、突出部140b以外は第1の実施の形態のノズル102と同様の構成を有している。また、キャップ130は、ボス部130h以外は第1の実施の形態のキャップ120と同様の構成を有している。
ネジ凸部130gとネジ凹部140gとを当接させた状態で、キャップ130が矢印K方向に回転されると、ネジ凸部130gとネジ凹部140gとが係合し、キャップ130がノズル140に取り付けられる。逆に、キャップ130が矢印L方向に回転されると、ネジ凸部130gとネジ凹部140gとの係合が解除され、キャップ130がノズル140から取り外される。
本実施の形態においても、トナーパック100Bの被装着部700Bにキャップ130を取付けることで、被装着部700Bを保護することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図32(a)は、パック側シャッタ303の正面図である。図32(b)は、パック側シャッタ303の上面図である。図32(c)は、パック側シャッタ303の下面図である。図32(d)は、パック側シャッタ303の斜視図である。図33(a)は、キャップ320の正面図である。図33(b)は、キャップ320の上面図である。図33(c)は、キャップ320の下面図である。図33(d)は、キャップ320の斜視図である。図34(a)は、収容容器800をキャップ320側から回転軸線Aに沿って見た図である。図34(b)は、収容容器800における図34(a)の34B-34B断面を示す断面図である。図35は、キャップ320をパック側シャッタ303から取り外す際のキャップ320とパック側シャッタ303とを示す下面図である。
本実施の形態のパック側シャッタ303について説明する。図32(a)~(d)に示すように、パック側シャッタ303は、凹部303n(被係合部)を有している。凹部303nは、パック側シャッタ303の側面(外周面)303dに回転軸線Aを中心とする周方向に沿って設けられた溝部である。凹部303nは、第1凹部303n1(第1被係合部)と第2凹部303n2(第2被係合部)を含む。第1凹部303n1と第2凹部303n2はそれぞれ、回転軸線Aの方向にみると、回転軸線Aに直交する方向において回転軸線Aに対して互いに反対側にある側面303dの領域303α1と領域303α2に設けられている。また、第1凹部303n1と第2凹部303n2は、回転軸線Aの方向において側面303dのパウチ101に近い側の端部に設けられている。
次に、本実施の形態のキャップ320について説明する。キャップ320は、パック側シャッタ303に対して軸線方向D1(第1方向、回転軸線Aの方向)であって、パウチ101から離れる方向に直線移動させられることによってパック側シャッタ303から取り外されるように構成されている。つまり、キャップの取り外し方向Vは、回転軸線Aの方向(軸線方向D1)に沿う方向である。
キャップ320は、図33(a)~(d)に示すように、回転軸線Aを中心とする筒状の部材であり、凸部320h(係合部)、被押圧部320jを有している。凸部320hは、回転軸線Aを中心とする内周面320cに設けられている。凸部320hは、内周面320cの回転軸線Aを中心とする周方向に沿って延び、内周面320cから回転軸線Aを中心とする半径方向rにおける内側に突出している。凸部320hは、第1凸部320h1(第1係合部)、第2凸部320h2(第2係合部)を含む。第1凸部320h1と第2凸部320h2はそれぞれ、回転軸線Aの方向にみると、回転軸線Aに直交する方向において回転軸線Aに対して互いに反対側にある内周面302cの領域320α1と領域320α2に設けられている。また、第1凸部320h1及び第2凸部320h2は、回転軸線Aの方向において、キャップ320のパウチ101に近い側(キャップの口のある側)の端部に設けられている。第1凸部320h1及び第2凸部320h2は、回転軸線Aの方向において、キャップ320の底面320bよりも開口部320aに近い位置に設けられていることが好ましい。
被押圧部320jは、キャップ320の回転軸線Aを中心とする外周面320fに設けられ、外周面320fから半径方向rに突出した凸形状である。被押圧部320jは、第1被押圧部320j1と第2被押圧部320j2を含む。第1被押圧部320j1及び第2被押圧部320j2は、回転軸線Aの方向にみると、回転軸線Aに直交する方向において回転軸線Aに対して互いに反対側にある外周面320fの領域320β1と領域320β2に設けられている。図33(b)及び(c)に示すように、外周面320fの領域320β1と領域320β2はそれぞれ、回転軸線Aを中心とする周方向において、内周面320cの領域320α1と領域320α2の間に設けられている。つまり、第1被押圧部320j1及び第2被押圧部j2はそれぞれ、回転軸線Aを中心とする周方向において、第1凸部320h1と前記第2凸部320h2の間に設けられている。
尚、本実施の形態においては、被押圧部320jはユーザが視認できるのであれば、外周面320fに設けられた凹形状、外周面320fに貼られたシール、又は外周面320fに描かれた模様やイラストでも構わない。
また、キャップ320の外周面320fには、取り外し方向Vを向いた矢印形状凸部320gが設けられている。矢印形状凸部320gは、周方向において、第1被押圧部320j1と第2被押圧部320j2の間に設けられている。この矢印形状凸部320gは、凸形状や凹形状から構成されてもよいが、凹凸がなくてもよく、シール等でも構わない。ユーザは、矢印形状凸部320gを視認することで、キャップ320の取り外し方向を認知することができる。
図34(a)は、キャップ320がパック側シャッタ303に取り付けられている状態の収容容器800をキャップ320の底面側から見た図である。図34(b)は、図34(a)の34B-34B断面を示す断面図及びその部分拡大図である。
キャップ320がパック側シャッタ303に取り付けられている状態において、図34(b)に示すように、キャップ320の第1凸部320h1及び第2凸部320h2はそれぞれ、パック側シャッタ303の第1凹部303n1と第2凹部303n2に係合している。キャップ320は、第1凸部320h1及び第2凸部320h2がそれぞれパック側シャッタ303の第1凹部303n1と第2凹部303n2に係合しているので、キャップ320のパック側シャッタ303に対する取り外し方向Vの移動は規制されている。
ここで、図35を参照してキャップ320の取り外し方について説明する。第1凸部320h1及び第2凸部320h2はそれぞれ、第1被押圧部320j1及び第2被押圧部320j2に対して円周方向において略90度位相がずれるように配置されている。キャップ320をパック側シャッタ303(トナーパック100)から取り外す際には、ユーザは、キャップ320の被押圧部320jを半径方向r内側に向けて力Fで押圧する。これにより、キャップは破線で示す楕円形状に変形し、キャップ320の第1凸部320h1及び第2凸部302h2がそれぞれパック側シャッタ303の第1凹部303n1及び第2凹部303n2から半径方向rに離れる。これによって、第1凸部320h1と第1凹部303n1の係合と、第2凸部302h2と第2凹部303n2の係合が解除され、キャップ320をパック側シャッタ303から取り外すことができる。言い換えると、第1被押圧部320j1と前記第2被押圧部320j2が回転軸線Aに向けて押圧された場合において、第1凸部320h1が第1凹部303n1から離れてこれらの係合が解除され、第2凸部320h2が第2凹部303n2から離れてこれらの係合が解除される。このように、ユーザは親指と人差し指で第1被押圧部320j1及び第2被押圧部320j2を押圧することで、片手の操作だけでキャップ320をトナーパック100から容易に取り外すことができる。
尚、本実施の形態においては、パック側シャッタ303の被係合部が凹部であり、キャップ320の係合部が凸部であったが、これに限定されない。パック側シャッタ303の被係合部が凸部であり、キャップ320の係合部が凹部であってもよい。すなわち、キャップ320の係合部及びパック側シャッタ303の被係合部のいずれか一方に凸部を設け、いずれか他方に凹部を設ければよい。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態について説明する。第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図36(a)は、パック側シャッタ403を示す正面図である。図36(b)は、パック側シャッタ403を示す斜視図である。図37(a)は、キャップ420を示す正面図である。図37(b)は、キャップ420を示す斜視図である。図38は、キャップ420をパック側シャッタ403から取り外す際のキャップ420とパック側シャッタ403とを示す正面図である。パック側シャッタ403は、図36(a)及び(b)に示すように、被係合部としての突起403pを有している。突起403pは、パック側シャッタ403の回転軸線Aを中心とする側面403dから回転軸線Aを中心とする半径方向の外側に突起する凸形状である。
図37(a)及び(b)に示すように、キャップ420は、係合部としての咥え込み部420kを有している。咥え込み部420kは、キャップ420の開口部420aから取り外し方向Vと反対方向に突出するように設けられている。咥え込み部420kは、第1係合アーム420k1及び第2係合アーム420k2を有する。第2係合アーム420k2は、キャップ420の回転軸線Aを中心とする周方向において第1係合アーム420k1と異なる位置に配置されている。第1係合アーム420k1と第2係合アーム420k2は、周方向において互いに離れる方向に弾性変形するように構成されている。キャップ420がパック側シャッタ403(トナーパック100)に装着された状態では、キャップ420の第1係合アーム420k1と第2係合アーム420k2の間にパック側シャッタ403の突起403pが咥えこまれている。言い換えると、キャップ420の第1係合アーム420k1と第2係合アーム420k2の間にパック側シャッタ403の突起403pが挟まれている。これによって、パック側シャッタ403に対するキャップ420の取り外し方向Vへの移動が規制されている。
図38に示すように、キャップ420をパック側シャッタ403に対して取り外し方向Vに移動させようとすると、咥え込み部420kの第1係合アーム420k1及び第2係合アーム420k2が突起403pから力を受けて互いに離れる方向に弾性変形する。これによって第1係合アーム420k1及び第2係合アーム420k2がパック側シャッタ403の突起403pを乗り越えることで、キャップ420はパック側シャッタ403から取り外される。言い換えれば、キャップ420は、パック側シャッタ403に対し、取り外し方向Vに直線移動させられることによって、キャップ420のパック側シャッタ403に対する係合が解かれるように構成されている。突起403pと咥え込み部420kは、ユーザから視認できるように構成されているので、キャップ420をパック側シャッタ403から容易に取り外すことができる。
また、キャップ420の外周面420fには、取り外し方向Vを向いた矢印形状凸部420gが設けられている。矢印形状凸部420gは、周方向において第1係合アーム420k1と第2係合アーム420k2の間に設けられている。この矢印形状凸部420gは、凸形状や凹形状から構成されてもよいが、凹凸がなくてもよく、シール等でも構わない。ユーザは、矢印形状凸部420gを視認することで、キャップ420の取り外し方向を認知することができる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態について説明する。第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図39(a)は、本実施の形態に係るキャップ520の正面図である。図39(b)は、キャップ520の斜視図である。図40は、キャップ520をパック側シャッタ503から取り外す際のキャップ520とパック側シャッタ503とを示す上面図である。
キャップ520は、図39(a)及び(b)に示すように、スリット520mを有している。スリット520mは、回転軸線A(中心軸線、第1方向)を中心とするキャップ520の側壁520lであって回転軸線Aの方向に延びる側壁520lに設けられている。スリット520mは、回転軸線Aを中心とする半径方向rにおいては、側壁520lの内側から外側に向けて側壁520lを貫通し、回転軸線Aの方向においては開口部520aから底面520bまで延びている。
キャップ520の取り外し方向Wは、図40に示すように、回転軸線Aに交差する方向(直交する方向)である。ユーザが、キャップ520をパック側シャッタ503から取り外すために取り外し方向Wに移動させると、キャップ520のスリット520mを形成する側壁520lの端部は、パック側シャッタ503から力を受ける。これにより、側壁520lが弾性変形し、スリット520mの幅が図40の破線で示すように広がる。そして、パック側シャッタ503をスリット520mが乗り越えることによって、キャップ520をパック側シャッタ503から取り外すことができる。スリット520mは、キャップ520を取り外す際に、パック側シャッタ503やノズル102がキャップ520の内側から外側に向かって通過する部分である。
このようにキャップ520の側壁520lにスリット520mが設けられていることで、ユーザが取り外し方向Wを認識しやすくなり、キャップ520を容易に取り外すことができる。
また、ユーザに取り外し方向Wを認識してもらい易くするために、図39(b)に示すように、キャップ520の底面520bに取り外し方向Wを向いた矢印形状凸部520gが設けられている。この矢印形状凸部520gは、凸形状や凹形状から構成されてもよいが、凹凸がなくてもよく、シールでも構わない。また、矢印形状凸部は、底面520bではなくキャップ520の外周面520fに設けられていてもよい。
<その他の実施形態>
なお、キャップは、トナーパックの被装着部を保護可能であれば、ノズルやパック側シャッタに限らず、トナーパックのどんな部材に対して取り付けられてもよい。
また、既述のいずれの形態においても、トナーパック100のパウチ101には、トナーが収容されていたが、これに限定されない。例えば、パウチ101に収容される内容物としては、トナー以外にも、インクでもよく、粉体若しくは液体を収容可能である。また、パウチ101に収容可能な粉体はトナーに限らない。パウチ101にインクが収容される場合には、トナーパック100は、インクジェット方式の画像形成装置に装着されてもよい。
また、既述のいずれの形態のおいても、パック側シャッタ103及び装置側シャッタ109は、回転軸線A,Bを中心に遮蔽位置と開放位置との間で回転可能に構成されていたが、これに限定されない。例えば、パック側シャッタ103及び装置側シャッタ109は、装着方向Mと平行に直動することで、遮蔽位置と開放位置との間で移動可能に構成されてもよい。
また、既述のいずれの形態においても、パック側シャッタ103は、開放位置においてのみノズル102の排出口102aを開放するように構成されていたが、これに限定されない。例えば、パック側シャッタ103は、回転位置に依らず、ノズル102の排出口102aを開放する回転体であってもよい。その際には、ノズル102の排出口102aは、トナーパック100が装着部106に未装着である時はシールで閉鎖され、装着部106への装着動作によって又は装着された後にシールが取り除かれる構成でもよい。また、トナーパック100のパック側シャッタ103を省いて構成してもよい。
また、第1の実施の形態では、パック側シャッタ103に雌ネジであるネジ凹部103gが設けられ、キャップ120に雄ネジであるネジ凸部120eが設けられたが、これに限定されない。例えば、パック側シャッタ103に雄ネジを設け、キャップ120に雌ネジを設けてもよい。同様に、第2の実施の形態においても、ノズル140に雄ネジを設け、キャップ130に雌ネジを設けてもよい。すなわち、キャップ120及びパック側シャッタ103のいずれか一方に凸部を設け、キャップ120及びパック側シャッタ103のいずれか他方に、上記凸部に係合する凹部を設ければよい。
また、既述の実施の形態は、任意に組み合わされてもよい。
また、本実施の形態の開示は、以下の構成例及び方法例を含む。
(構成1)
画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器であって、
前記内容物を収容するように構成された収容部と、
前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、
前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記先端部に取り付けられるキャップであって、前記先端部に対して回転させられることで前記先端部から取り外されるように構成されたキャップと、を備える、
ことを特徴とする容器。
(構成2)
前記シャッタは、回転軸線を中心に前記遮蔽位置と前記開放位置との間で回転可能に構成され、
前記排出部は、前記回転軸線に沿って延びると共に前記排出口が設けられた外表面を有する、
ことを特徴とする構成1に記載の容器。
(構成3)
前記回転軸線が鉛直方向と平行になるように、かつ前記排出部が前記収容部よりも下方にあるように前記容器を方向付けた場合において、
前記シャッタは、前記鉛直方向における下方の端面であるシャッタ端面を有し、
前記排出部は、前記シャッタ端面よりも下方に突出する第1突出部を有し、
前記キャップは、前記シャッタ端面及び前記第1突出部に対向する対向面と、前記鉛直方向に見て前記第1突出部に重ならないように配置され、前記シャッタ端面に向かって前記対向面から上方に延びる第2突出部と、を有する、
ことを特徴とする構成2に記載の容器。
(構成4)
前記キャップの前記第2突出部の先端と前記シャッタ端面との間の距離は、前記排出部の前記第1突出部の先端と前記キャップの前記対向面との間の距離よりも短い、
ことを特徴とする構成3に記載の容器。
(構成5)
前記第2突出部は、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向に関して前記排出部の前記第1突出部よりも外側に設けられ、前記第1突出部を囲うように設けられている、
ことを特徴とする構成3又は4に記載の容器。
(構成6)
前記容器は、前記キャップの前記対向面とは反対側の面を底面にして自立可能に構成されている、
ことを特徴とする構成3乃至5のいずれか1項に記載の容器。
(構成7)
前記キャップは、前記容器を自立させるために底面になるように構成された面を有する、
ことを特徴とする構成2乃至5のいずれか1項に記載の容器。
(構成8)
前記キャップは、前記排出部に取り付けられ、前記排出部に対して回転させられることで前記排出部から取り外されるように構成されている、
ことを特徴とする構成2乃至7のいずれか1項に記載の容器。
(構成9)
前記キャップは、前記シャッタに取り付けられ、前記シャッタに対して回転させられることで前記シャッタから取り外されるように構成されている、
ことを特徴とする構成2乃至7のいずれか1項に記載の容器。
(構成10)
前記シャッタは、前記回転軸線を中心に前記遮蔽位置から前記開放位置へ向かう第1回転方向と、前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転可能であり、
前記排出部は、前記遮蔽位置に位置する前記シャッタが前記第2回転方向に回転することを規制する第1規制部を有し、
前記キャップは、前記シャッタに対して前記回転軸線を中心に前記第2回転方向に回転することで、前記シャッタから取り外されるように構成される、
ことを特徴とする構成9に記載の容器。
(構成11)
前記排出部は、前記遮蔽位置に位置する前記シャッタが前記第1回転方向に回転することを規制する規制位置と、前記シャッタが回転することを規制しない非規制位置と、に移動可能な第2規制部を有する、
ことを特徴とする構成10に記載の容器。
(構成12)
前記容器の前記先端部は、前記キャップが取り外された状態で、前記画像形成装置の装着部に着脱可能であり、
前記第2規制部は、前記容器が前記画像形成装置の前記装着部に装着される際に前記装着部に押圧されることで、前記規制位置から前記非規制位置に移動する、
ことを特徴とする構成11に記載の容器。
(構成13)
前記排出部の前記外表面を第1外表面とした場合に、
前記シャッタは、前記回転軸線に沿って延びる第2外表面と、前記第2外表面に設けられる第2ネジ部と、を有し、
前記キャップは、前記回転軸線に沿って延びる内表面であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の円周方向に関し前記第2外表面の少なくとも一部を囲う内表面と、前記内表面に設けられる第1ネジ部と、を有し、
前記キャップは、前記第1ネジ部が前記第2ネジ部に係合することで、前記シャッタに対して取り付けられている、
ことを特徴とする構成10乃至12のいずれか1項に記載の容器。
(構成14)
前記第1ネジ部は、前記円周方向に関し、隙間を開けて隣接して配置される第1部分及び第2部分を有し、
前記回転軸線の方向に見て、前記円周方向に関し、前記隙間の長さは、前記第1部分の長さ及び前記第2部分の長さよりも大きい、
ことを特徴とする構成13に記載の容器。
(構成15)
前記第1部分及び前記第2部分は、前記回転軸線の方向に見て円弧状に形成されており、
前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれの円周角は、90度以下である、
ことを特徴とする構成14に記載の容器。
(構成16)
前記第1ネジ部は、前記内表面から凸状に形成され、
前記第2ネジ部は、前記第2外表面に凹溝状に形成される溝部であり、
前記第2ネジ部の少なくとも一部は、前記第1回転方向に向かうにつれて溝の幅が狭くなるように構成されている、
ことを特徴とする構成13乃至15のいずれか1項に記載の容器。
(構成17)
前記収容部は、一端部が開放された袋形状を有し、
前記収容部の前記一端部は、前記排出部に結合されている、
ことを特徴とする構成1乃至16のいずれか1項に記載の容器。
(構成18)
前記収容部は、ポリプロピレンから構成され、可撓性を有する、
ことを特徴とする構成1乃至17のいずれか1項に記載の容器。
(構成19)
画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器であって、
前記内容物を収容するように構成された収容部と、
前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、
前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記シャッタに取り付けられるキャップと、を備える、
ことを特徴とする容器。
(構成20)
前記キャップは、前記容器を自立させるために底面になるように構成された面を有する、
ことを特徴とする構成19に記載の容器。
(構成21)
前記収容部は、一端部が開放された袋形状を有し、
前記収容部の前記一端部は、前記排出部に結合されている、
ことを特徴とする構成19又は20に記載の容器。
(構成22)
前記収容部は、ポリプロピレンから構成され、可撓性を有する、
ことを特徴とする構成19乃至21のいずれか1項に記載の容器。
(構成23)
トナー容器であって、
トナーを収容するように構成されたトナー収容部と、
前記トナー収容部と連通し、前記トナー収容部と第1方向に並ぶノズルであって、前記トナー容器の外部にトナーを排出するための排出路の一部を形成する開口が設けられたノズルと、
前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、の間を移動するように構成されたシャッタと、
前記シャッタの少なくとも一部を覆うように前記シャッタに取り付けられたキャップであって、前記シャッタに係合するように且つ前記シャッタとの係合が解かれるように構成されたキャップと、
を有し、
前記ノズルの前記開口は、前記ノズルの前記第1方向に沿って延びる側面に設けられ、
前記シャッタは、前記第1方向に直交する第2方向において、前記ノズルの前記側面の外側に設けられている、
ことを特徴とするトナー容器。
(構成24)
前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるための前記キャップの移動方向は、前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動させられる時の前記シャッタの移動方向と同じである、
ことを特徴とする構成23に記載のトナー容器。
(構成25)
前記ノズルは、前記閉鎖位置に位置する前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう方向に移動することを規制する規制部を有する、
ことを特徴とする構成24に記載のトナー容器。
(構成26)
前記キャップは、前記シャッタに対して前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転させられることによって、前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるように構成されている、
ことを特徴とする構成23乃至25のいずれか1項に記載のトナー容器。
(構成27)
前記キャップは、前記シャッタに対し、前記第1方向であって前記トナー収容部から離れる方向に直線移動させられることによって、前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるように構成されている、
ことを特徴とする構成23に記載のトナー容器。
(構成28)
前記シャッタは、前記第1方向に延びる回転軸線を中心として前記開放位置と前記閉鎖位置との間を回転するように構成されると共に、前記回転軸線を中心とする外周面と、前記外周面に設けられる被係合部と、を有し、
前記キャップは、前記回転軸線を中心とする内周面を有する筒状の部材であり、前記内周面に係合部を有し、
前記係合部と前記被係合部のいずれか一方は凸部であり、前記係合部と前記被係合部のいずれか他方は凹部であり、
前記係合部と前記被係合部が係合している、
ことを特徴とする構成23乃至27のいずれか1項に記載のトナー容器。
(構成29)
前記シャッタの前記被係合部は、第1被係合部と第2被係合部を含み、
前記キャップの前記回転軸線を中心とする外周面には、前記キャップが外部から押圧されるための被押圧部が設けられ、
前記キャップを前記回転軸線の方向にみた場合において、
前記キャップの前記係合部は、前記回転軸線に直交する方向において、前記回転軸線に対して互いに反対側にあって、それぞれ前記第1被係合部及び前記第2被係合部と係合する第1係合部と第2係合部を含み、
前記キャップの前記被押圧部は、前記回転軸線に直交する方向において、前記回転軸線に対して互いに反対側にある第1被押圧部と第2被押圧部を含み、
前記第1被押圧部及び前記第2被押圧部はそれぞれ、前記回転軸線を中心とする周方向において、前記第1係合部と前記第2係合部の間に設けられている、
ことを特徴とする構成28に記載のトナー容器。
(構成30)
前記第1被押圧部と前記第2被押圧部が前記回転軸線を中心とする半径方向の内側に向けて押圧された場合において、前記第1係合部が前記第1被係合部から離れて前記第1係合部と前記第1被係合部の係合が解除され、前記第2係合部が前記第2被係合部から離れて前記第2係合部と前記第2被係合部との係合が解除されるように構成されている、
ことを特徴とする構成29に記載のトナー容器。
(構成31)
前記被押圧部は、前記キャップの前記外周面に設けられた凸形状である、
ことを特徴とする構成29又は30に記載のトナー容器。
(構成32)
前記被押圧部は、前記キャップの前記外周面に設けられた凹形状である、
ことを特徴とする構成29又は30に記載のトナー容器。
(構成33)
前記被押圧部は、前記キャップの前記外周面に貼られたシールである、
ことを特徴とする構成29又は30に記載のトナー容器。
(構成34)
前記シャッタは、前記第1方向に延びる回転軸線を中心として前記開放位置と前記閉鎖位置との間を回転するように構成されると共に、前記回転軸線を中心とする外周面と、前記外周面から突出する被係合部と、を有し、
前記キャップは、前記回転軸線を中心とする内周面を有する筒状の部材であり、前記回転軸線の方向における前記トナー収容部の側の端部に前記被係合部と係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記回転軸線の方向において前記トナー収容部に向かって延びる第1係合アームと、前記回転軸線の方向において前記トナー収容部に向かって延び且つ前記回転軸線を中心とする周方向において前記第1係合アームと異なる位置に設けられた第2係合アームと、を含み、
前記被係合部は、前記周方向において前記第1係合アームと前記第2係合アームによって挟まれている、
ことを特徴とする構成23に記載のトナー容器。
(構成35)
前記キャップを前記シャッタに対して前記回転軸線の方向であって前記トナー収容部から離れる方向に直線移動させた場合において、前記第1係合アームと前記第2係合アームは、前記シャッタの前記被係合部から受ける力によって前記周方向において互いに離れる方向に弾性変形させられることで、前記被係合部との係合が解除されるように構成されている、
ことを特徴とする構成34に記載のトナー容器。
(構成36)
前記キャップは、前記シャッタに対して前記第2方向に直線移動させられることによって前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるように構成されている、
ことを特徴とする構成23に記載のトナー容器。
(構成37)
前記シャッタは、前記第1方向に延びる回転軸線を中心として前記開放位置と前記閉鎖位置との間を回転するように構成され、
前記キャップは、前記回転軸線を中心とする筒状の部材であって、前記回転軸線を中心とする側壁であって前記回転軸線の方向に延びる側壁を有し、
前記側壁には、前記回転軸線を中心とする半径方向において前記側壁の内側から外側へ貫通し、前記回転軸線の方向において前記キャップの開口部から底面に向けて延びるスリットが設けられ、
前記キャップを前記シャッタに対して前記回転軸線に交差する方向に移動させた場合において、前記側壁が前記シャッタから受けた力によって弾性変形して前記スリットの幅が広がることによって前記キャップが前記シャッタから取り外されるように構成されている、
ことを特徴とする構成36に記載のトナー容器。
(構成38)
トナー容器であって、
トナーを収容するように構成されたトナー収容部と、
前記トナー収容部と連通し、前記トナー収容部と第1方向に並ぶノズルであって、前記トナー容器の外部にトナーを排出するための排出路の一部を形成する開口が設けられたノズルと、
前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉じる閉鎖位置と、の間を移動するように構成されたシャッタと、
前記シャッタの少なくとも一部を覆うように着脱可能に前記シャッタに取り付けられたキャップと、
を有し、
前記キャップは、前記シャッタに対して前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転させられることによって前記シャッタに係合するように且つ前記シャッタとの係合が解かれるように構成されている、
ことを特徴とするトナー容器。
(構成39)
前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるための前記キャップの回転方向は、前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動させられる時の前記シャッタの回転方向と同じである、
ことを特徴とする構成38に記載のトナー容器。
(構成40)
前記ノズルは、前記閉鎖位置に位置する前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう方向に回転することを規制する規制部を有する、
ことを特徴とする構成38又は39に記載のトナー容器。
1:画像形成装置/101:収容部、トナー収容部(パウチ)/101a:一端部/102:排出部、ノズル/102a:排出口、開口/102b:第1突出部(突出部)/102b2:先端(突出部端面)/102c:外表面、第1外表面(側面)/102f:第2規制部(爪部)/102g:通路、排出路/102k:規制部、第1規制部(回転規制面)/103,303,403,503:シャッタ(パック側シャッタ)/103c:シャッタ端面(端面)/103d:第2外表面、外周面(側面)/103g,303n:第2ネジ部、被係合部(ネジ凹部、凹部)/106:装着部/120,130,320,420,520:キャップ/120b:面(底面)/120c:内表面(内周面)/120d:第2突出部(円環リブ)/120d1:先端(円環リブ天面)/120e,320h:第1ネジ部、係合部(ネジ凸部、凸部)/120e1:第1部分(第1ネジ凸部)/120e2:第2部分(第2ネジ凸部)/120g:対向面(面)/303n1:第1被係合部(第1凹部)/303n2:第2被係合部(第2凹部)/320h1:第1係合部(第1凸部)/320h2:第2係合部(第2凸部)/320j:被押圧部/320j1:第1被押圧部/320j2:第2被押圧部/403p:被係合部(突起)/420k:係合部(咥え込み部)/420k1:第1係合アーム/420k2:第2係合アーム/520a:開口部/520b:底面/520l:側壁/520m:スリット/700,700B:先端部(被装着部)/800:容器、トナー容器(収容容器)/A:回転軸線/D1:方向、第1方向(軸線方向)/K:第1回転方向(矢印方向)/L:第2回転方向、移動方向(矢印方向)/L1,L2,L5:長さ/m,n:距離(隙間)/VC:仮想円/VD:鉛直方向/r:半径方向、第2方向/S1:隙間/θ1:円周角

Claims (40)

  1. 画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器であって、
    前記内容物を収容するように構成された収容部と、
    前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、
    前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記先端部に取り付けられるキャップであって、前記先端部に対して回転させられることで前記先端部から取り外されるように構成されたキャップと、を備える、
    ことを特徴とする容器。
  2. 前記シャッタは、回転軸線を中心に前記遮蔽位置と前記開放位置との間で回転可能に構成され、
    前記排出部は、前記回転軸線に沿って延びると共に前記排出口が設けられた外表面を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 前記回転軸線が鉛直方向と平行になるように、かつ前記排出部が前記収容部よりも下方にあるように前記容器を方向付けた場合において、
    前記シャッタは、前記鉛直方向における下方の端面であるシャッタ端面を有し、
    前記排出部は、前記シャッタ端面よりも下方に突出する第1突出部を有し、
    前記キャップは、前記シャッタ端面及び前記第1突出部に対向する対向面と、前記鉛直方向に見て前記第1突出部に重ならないように配置され、前記シャッタ端面に向かって前記対向面から上方に延びる第2突出部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器。
  4. 前記キャップの前記第2突出部の先端と前記シャッタ端面との間の距離は、前記排出部の前記第1突出部の先端と前記キャップの前記対向面との間の距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項3に記載の容器。
  5. 前記第2突出部は、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向に関して前記排出部の前記第1突出部よりも外側に設けられ、前記第1突出部を囲うように設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の容器。
  6. 前記容器は、前記キャップの前記対向面とは反対側の面を底面にして自立可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の容器。
  7. 前記キャップは、前記容器を自立させるために底面になるように構成された面を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器。
  8. 前記キャップは、前記排出部に取り付けられ、前記排出部に対して回転させられることで前記排出部から取り外されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器。
  9. 前記キャップは、前記シャッタに取り付けられ、前記シャッタに対して回転させられることで前記シャッタから取り外されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器。
  10. 前記シャッタは、前記回転軸線を中心に前記遮蔽位置から前記開放位置へ向かう第1回転方向と、前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転可能であり、
    前記排出部は、前記遮蔽位置に位置する前記シャッタが前記第2回転方向に回転することを規制する第1規制部を有し、
    前記キャップは、前記シャッタに対して前記回転軸線を中心に前記第2回転方向に回転することで、前記シャッタから取り外されるように構成される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の容器。
  11. 前記排出部は、前記遮蔽位置に位置する前記シャッタが前記第1回転方向に回転することを規制する規制位置と、前記シャッタが回転することを規制しない非規制位置と、に移動可能な第2規制部を有する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の容器。
  12. 前記容器の前記先端部は、前記キャップが取り外された状態で、前記画像形成装置の装着部に着脱可能であり、
    前記第2規制部は、前記容器が前記画像形成装置の前記装着部に装着される際に前記装着部に押圧されることで、前記規制位置から前記非規制位置に移動する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の容器。
  13. 前記排出部の前記外表面を第1外表面とした場合に、
    前記シャッタは、前記回転軸線に沿って延びる第2外表面と、前記第2外表面に設けられる第2ネジ部と、を有し、
    前記キャップは、前記回転軸線に沿って延びる内表面であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の円周方向に関し前記第2外表面の少なくとも一部を囲う内表面と、前記内表面に設けられる第1ネジ部と、を有し、
    前記キャップは、前記第1ネジ部が前記第2ネジ部に係合することで、前記シャッタに対して取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の容器。
  14. 前記第1ネジ部は、前記円周方向に関し、隙間を開けて隣接して配置される第1部分及び第2部分を有し、
    前記回転軸線の方向に見て、前記円周方向に関し、前記隙間の長さは、前記第1部分の長さ及び前記第2部分の長さよりも大きい、
    ことを特徴とする請求項13に記載の容器。
  15. 前記第1部分及び前記第2部分は、前記回転軸線の方向に見て円弧状に形成されており、
    前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれの円周角は、90度以下である、
    ことを特徴とする請求項14に記載の容器。
  16. 前記第1ネジ部は、前記内表面から凸状に形成され、
    前記第2ネジ部は、前記第2外表面に凹溝状に形成される溝部であり、
    前記第2ネジ部の少なくとも一部は、前記第1回転方向に向かうにつれて溝の幅が狭くなるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項13に記載の容器。
  17. 前記収容部は、一端部が開放された袋形状を有し、
    前記収容部の前記一端部は、前記排出部に結合されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  18. 前記収容部は、ポリプロピレンから構成され、可撓性を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の容器。
  19. 画像形成装置に用いられ、粉体若しくは液体の内容物を収容するための容器であって、
    前記内容物を収容するように構成された収容部と、
    前記内容物を前記容器の外部に排出するための排出口と前記排出口に向けて前記内容物が通過するように構成された通路とを有する排出部と、前記排出口を遮蔽する遮蔽位置と前記排出口を開放する開放位置との間を前記排出部に対して移動可能に構成されたシャッタと、を有する先端部と、
    前記先端部の少なくとも一部を覆うように前記シャッタに取り付けられるキャップと、を備える、
    ことを特徴とする容器。
  20. 前記キャップは、前記容器を自立させるために底面になるように構成された面を有する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の容器。
  21. 前記収容部は、一端部が開放された袋形状を有し、
    前記収容部の前記一端部は、前記排出部に結合されている、
    ことを特徴とする請求項19に記載の容器。
  22. 前記収容部は、ポリプロピレンから構成され、可撓性を有する、
    ことを特徴とする請求項19乃至21のいずれか1項に記載の容器。
  23. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成されたトナー収容部と、
    前記トナー収容部と連通し、前記トナー収容部と第1方向に並ぶノズルであって、前記トナー容器の外部にトナーを排出するための排出路の一部を形成する開口が設けられたノズルと、
    前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、の間を移動するように構成されたシャッタと、
    前記シャッタの少なくとも一部を覆うように前記シャッタに取り付けられたキャップであって、前記シャッタに係合するように且つ前記シャッタとの係合が解かれるように構成されたキャップと、
    を有し、
    前記ノズルの前記開口は、前記ノズルの前記第1方向に沿って延びる側面に設けられ、
    前記シャッタは、前記第1方向に直交する第2方向において、前記ノズルの前記側面の外側に設けられている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  24. 前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるための前記キャップの移動方向は、前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動させられる時の前記シャッタの移動方向と同じである、
    ことを特徴とする請求項23に記載のトナー容器。
  25. 前記ノズルは、前記閉鎖位置に位置する前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう方向に移動することを規制する規制部を有する、
    ことを特徴とする請求項24に記載のトナー容器。
  26. 前記キャップは、前記シャッタに対して前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転させられることによって、前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項23に記載のトナー容器。
  27. 前記キャップは、前記シャッタに対し、前記第1方向であって前記トナー収容部から離れる方向に直線移動させられることによって、前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項23に記載のトナー容器。
  28. 前記シャッタは、前記第1方向に延びる回転軸線を中心として前記開放位置と前記閉鎖位置との間を回転するように構成されると共に、前記回転軸線を中心とする外周面と、前記外周面に設けられる被係合部と、を有し、
    前記キャップは、前記回転軸線を中心とする内周面を有する筒状の部材であり、前記内周面に係合部を有し、
    前記係合部と前記被係合部のいずれか一方は凸部であり、前記係合部と前記被係合部のいずれか他方は凹部であり、
    前記係合部と前記被係合部が係合している、
    ことを特徴とする請求項23乃至27のいずれか1項に記載のトナー容器。
  29. 前記シャッタの前記被係合部は、第1被係合部と第2被係合部を含み、
    前記キャップの前記回転軸線を中心とする外周面には、前記キャップが外部から押圧されるための被押圧部が設けられ、
    前記キャップを前記回転軸線の方向にみた場合において、
    前記キャップの前記係合部は、前記回転軸線に直交する方向において、前記回転軸線に対して互いに反対側にあって、それぞれ前記第1被係合部及び前記第2被係合部と係合する第1係合部と第2係合部を含み、
    前記キャップの前記被押圧部は、前記回転軸線に直交する方向において、前記回転軸線に対して互いに反対側にある第1被押圧部と第2被押圧部を含み、
    前記第1被押圧部及び前記第2被押圧部はそれぞれ、前記回転軸線を中心とする周方向において、前記第1係合部と前記第2係合部の間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項28に記載のトナー容器。
  30. 前記第1被押圧部と前記第2被押圧部が前記回転軸線を中心とする半径方向の内側に向けて押圧された場合において、前記第1係合部が前記第1被係合部から離れて前記第1係合部と前記第1被係合部の係合が解除され、前記第2係合部が前記第2被係合部から離れて前記第2係合部と前記第2被係合部との係合が解除されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項29に記載のトナー容器。
  31. 前記被押圧部は、前記キャップの前記外周面に設けられた凸形状である、
    ことを特徴とする請求項29に記載のトナー容器。
  32. 前記被押圧部は、前記キャップの前記外周面に設けられた凹形状である、
    ことを特徴とする請求項29に記載のトナー容器。
  33. 前記被押圧部は、前記キャップの前記外周面に貼られたシールである、
    ことを特徴とする請求項29に記載のトナー容器。
  34. 前記シャッタは、前記第1方向に延びる回転軸線を中心として前記開放位置と前記閉鎖位置との間を回転するように構成されると共に、前記回転軸線を中心とする外周面と、前記外周面から突出する被係合部と、を有し、
    前記キャップは、前記回転軸線を中心とする内周面を有する筒状の部材であり、前記回転軸線の方向における前記トナー収容部の側の端部に前記被係合部と係合する係合部を有し、
    前記係合部は、前記回転軸線の方向において前記トナー収容部に向かって延びる第1係合アームと、前記回転軸線の方向において前記トナー収容部に向かって延び且つ前記回転軸線を中心とする周方向において前記第1係合アームと異なる位置に設けられた第2係合アームと、を含み、
    前記被係合部は、前記周方向において前記第1係合アームと前記第2係合アームによって挟まれている、
    ことを特徴とする請求項23に記載のトナー容器。
  35. 前記キャップを前記シャッタに対して前記回転軸線の方向であって前記トナー収容部から離れる方向に直線移動させた場合において、前記第1係合アームと前記第2係合アームは、前記シャッタの前記被係合部から受ける力によって前記周方向において互いに離れる方向に弾性変形させられることで、前記被係合部との係合が解除されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項34に記載のトナー容器。
  36. 前記キャップは、前記シャッタに対して前記第2方向に直線移動させられることによって前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項23に記載のトナー容器。
  37. 前記シャッタは、前記第1方向に延びる回転軸線を中心として前記開放位置と前記閉鎖位置との間を回転するように構成され、
    前記キャップは、前記回転軸線を中心とする筒状の部材であって、前記回転軸線を中心とする側壁であって前記回転軸線の方向に延びる側壁を有し、
    前記側壁には、前記回転軸線を中心とする半径方向において前記側壁の内側から外側へ貫通し、前記回転軸線の方向において前記キャップの開口部から底面に向けて延びるスリットが設けられ、
    前記キャップを前記シャッタに対して前記回転軸線に交差する方向に移動させた場合において、前記側壁が前記シャッタから受けた力によって弾性変形して前記スリットの幅が広がることによって前記キャップが前記シャッタから取り外されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項36に記載のトナー容器。
  38. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成されたトナー収容部と、
    前記トナー収容部と連通し、前記トナー収容部と第1方向に並ぶノズルであって、前記トナー容器の外部にトナーを排出するための排出路の一部を形成する開口が設けられたノズルと、
    前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉じる閉鎖位置と、の間を移動するように構成されたシャッタと、
    前記シャッタの少なくとも一部を覆うように着脱可能に前記シャッタに取り付けられたキャップと、
    を有し、
    前記キャップは、前記シャッタに対して前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転させられることによって前記シャッタに係合するように且つ前記シャッタとの係合が解かれるように構成されている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  39. 前記キャップの前記シャッタに対する係合が解かれるための前記キャップの回転方向は、前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動させられる時の前記シャッタの回転方向と同じである、
    ことを特徴とする請求項38に記載のトナー容器。
  40. 前記ノズルは、前記閉鎖位置に位置する前記シャッタが前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう方向に回転することを規制する規制部を有する、
    ことを特徴とする請求項38又は39に記載のトナー容器。
JP2022153594A 2021-09-28 2022-09-27 容器 Pending JP2023049033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158542 2021-09-28
JP2021158542 2021-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023049033A true JP2023049033A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85779654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153594A Pending JP2023049033A (ja) 2021-09-28 2022-09-27 容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240264552A1 (ja)
EP (1) EP4411485A1 (ja)
JP (1) JP2023049033A (ja)
CN (1) CN118119895A (ja)
WO (1) WO2023054727A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269266B2 (en) * 2019-08-05 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer replenishment thereof
JP7651621B2 (ja) 2023-06-30 2025-03-26 キヤノン株式会社 トナー容器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382887A (en) * 1966-10-03 1968-05-14 Dole Valve Co Photocopier valve
JP3155892B2 (ja) * 1994-09-12 2001-04-16 キヤノン株式会社 トナーボトル
JPH11119536A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Canon Inc 乾式電子写真用トナーボトル
JP3814506B2 (ja) * 2001-09-28 2006-08-30 キヤノン株式会社 トナー補給容器及びトナー補給方法
US6671482B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-30 Raven Industries, Inc. Toner cartridge cap
JP2004196322A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 粉体収容容器と粉体収容製品、トナー収容容器とトナー収容製品、及びトナー補給装置
US7043173B2 (en) * 2004-02-27 2006-05-09 Grune Guerry L Toner hopper engagement device, a toner container, and a toner refill kit
US7460819B2 (en) * 2005-12-21 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and image forming apparatus
KR20090112372A (ko) * 2008-04-24 2009-10-28 김명중 마개의 좌우회전으로 개폐되어지는 점안액용기
KR101817675B1 (ko) * 2016-04-28 2018-01-11 (주)장업시스템 누출방지밸브가 구비된 역립형 용기
JP7218541B2 (ja) * 2018-10-30 2023-02-07 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
US11383519B2 (en) * 2019-03-27 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage bottle and method of manufacturing the same
JP7358111B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021158542A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7500313B2 (ja) * 2020-07-16 2024-06-17 キヤノン株式会社 インク収容容器
JP7647287B2 (ja) * 2021-04-22 2025-03-18 セイコーエプソン株式会社 インクパッケージ
US12001155B2 (en) * 2021-09-28 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Container with shield for shielding a discharge opening thereof
JP2023073116A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 キヤノン株式会社 容器及び画像形成システム
JP2023093915A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 キヤノン株式会社 現像剤容器および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN118119895A (zh) 2024-05-31
EP4411485A1 (en) 2024-08-07
US20240264552A1 (en) 2024-08-08
WO2023054727A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12066769B2 (en) Toner container having a shutter and an engaging portion exposed from the shutter
US12130567B2 (en) Developer container and image forming system including detachable cap
US12001155B2 (en) Container with shield for shielding a discharge opening thereof
US12124189B2 (en) Container
JP2023084617A (ja) トナー容器及び画像形成システム
CN113253584B (zh) 成像装置
US20230324829A1 (en) Toner container and image forming system
JP2023049033A (ja) 容器
JP5454718B1 (ja) 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置
US12298682B2 (en) Image forming apparatus having developing apparatus with filter covering vent opening and shutter to shield opening
JP2021193442A (ja) トナー容器及び画像形成システム
JP7651621B2 (ja) トナー容器
US20240045367A1 (en) Attachment and image forming system
US20250085650A1 (en) Toner container and image forming system
WO2023106053A1 (ja) 現像剤容器及び現像剤容器の製造方法
JP2023048959A (ja) 容器
JP5516833B1 (ja) 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置
WO2024143398A1 (ja) 現像剤補給容器、現像剤補給容器セット、容器ユニット、及び画像形成システム
JP2025019896A (ja) 現像剤補給容器
JP2021124712A (ja) 画像形成装置