[go: up one dir, main page]

JP2023048828A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048828A
JP2023048828A JP2021158364A JP2021158364A JP2023048828A JP 2023048828 A JP2023048828 A JP 2023048828A JP 2021158364 A JP2021158364 A JP 2021158364A JP 2021158364 A JP2021158364 A JP 2021158364A JP 2023048828 A JP2023048828 A JP 2023048828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
absorbent article
slip
skin side
slip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021158364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7658871B2 (ja
Inventor
莉菜 伊東
Rina Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2021158364A priority Critical patent/JP7658871B2/ja
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to PCT/JP2022/013545 priority patent/WO2023053523A1/ja
Priority to KR1020237015413A priority patent/KR20240060747A/ko
Priority to BR112023012658A priority patent/BR112023012658A2/pt
Priority to US18/249,404 priority patent/US20230355450A1/en
Priority to CN202280007054.3A priority patent/CN116456948A/zh
Priority to EP22875406.5A priority patent/EP4410257A4/en
Priority to TW111111599A priority patent/TW202312959A/zh
Publication of JP2023048828A publication Critical patent/JP2023048828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7658871B2 publication Critical patent/JP7658871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
    • A61F13/5611Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like using fastening strips, e.g. adhesive, on the undergarment-facing side

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

Figure 2023048828000001
【課題】吸収性物品を下着から剥がす際に、粘着性のズレ止め部の下着への残留を防止する。
【解決手段】吸収体に、非肌側から肌側へ窪む少なくとも1つの連続溝が形成され、バックシートの非肌側に、吸収性物品を下着に固定するための、前後方向長さより長い幅方向長さを有する複数の粘着性のズレ止め部が前後方向に間隔をあけて設けられ、1つの連続溝は、当該連続溝の前方に向かって凸の部分を2以上有し、且つ/又は当該連続溝の後方に向かって凸の部分を2以上有する形状を有し、1つの連続溝が、前後方向の単位長さを有し且つ吸収体と同じ幅方向長さを有する仮想領域が1つの連続溝と重なる面積が3%以上であり、前後方向に沿って延びる中心線を平面視で含まない溝部分を有し、1のズレ止め部が、平面視で、1つの連続溝を幅方向で含むように且つ所定の溝部分を前後方向で含むように重なるか、又は所定の溝部分に重ならない。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッドといった吸収性物品として、肌側の透液性のトップシートと、非肌側の不透液性のバックシートと、両シート間に配置された吸収体とを備えた構成が知られている。さらに、上記吸収性物品では一般に、非肌側(肌に対向する側とは反対側)に、装着中に吸収性物品が下着からズレることを防止するためのズレ止め部を備えている。
吸収性物品のズレ止め部は、粘着剤を塗布することによって形成されているものが多い。また、その配置については様々な形態が知られており、吸収性物品の幅方向に延びる多条の筋状に粘着剤が塗布されているものも知られている(例えば、特許文献1)。
特開2006-296974号公報
ところで、吸収性物品には、装着時に身体の形状に合わせた適切な変形を促すこと等を目的とし、トップシート及び吸収体を局所的に圧搾して圧搾溝が形成されているものが多い。その場合、たとえ肌側での圧搾によって形成されたものであっても、肌側の圧搾部分に対応する溝が、吸収性物品の非肌側(バックシート側)に多かれ少なかれ形成される。
ここで、上述のズレ止め部が、非肌側に形成された溝を跨いで塗布された場合、バックシートとズレ止め部との間に気泡が入り込む等して空隙ができ、バックシートとズレ止め部との間が接触していない部分が形成されることがある。接触していない部分があるとその分、ズレ止め部とバックシートとの間での粘着力よりも、ズレ止め部と下着との間での粘着力の方が大きくなる。そのため、下着に固定させていた吸収性物品を剥がす際に、ズレ止め部がバックシートに付いていくことができず、下着に残留してしまうことがある。このようなズレ止め部の残留は、通常の使用者は吸収性物品を前方から後方に引っ張って剥がすことに鑑みると、引っ張る方向である前後方向を横切るように延在する成分を多く含む溝、すなわち幅方向に沿って延在する部分を多く含む溝が形成されている場所で生じやすい。さらに、ズレ止め部が、特許文献1に記載されているように吸収性物品の幅方向に延びる多条の筋状に形成されている場合には、ズレ止め部が前後方向で途切れやすく、ズレ止め部が下着により残留しやすくなる。
よって、上記に鑑みた本発明の一態様は、吸収性物品を下着から剥がす際に、粘着性のズレ止め部の下着への残留を防止することを課題とする。
本発明の第一の態様は、肌側の透液性のトップシートと、非肌側の不透液性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体とを備え、装着者の身体の前後方向に対応する前後方向と前記前後方向に直交する幅方向を有する吸収性物品であって、前記吸収体に、非肌側から肌側へ窪む少なくとも1つの連続溝が形成され、前記バックシートの非肌側に、前記吸収性物品を下着に固定するための、前後方向長さより長い幅方向長さを有する複数の粘着性のズレ止め部が前記前後方向に間隔をあけて設けられ、前記1つの連続溝は、当該連続溝の前方に向かって凸の部分を2以上有し、且つ/又は当該連続溝の後方に向かって凸の部分を2以上有する形状を有し、前記1つの連続溝が、前記前後方向の単位長さを有し且つ前記吸収体と同じ幅方向長さを有する仮想領域が前記1つの連続溝と重なる面積が3%以上であり、前記前後方向に沿って延びる中心線を平面視で含まない溝部分を有し、前記1つのズレ止め部が、平面視で、前記1つの連続溝を前記幅方向で含むように且つ前記溝部分を前記前後方向で含むように重なるか、又は前記溝部分に重ならない。
上記第一の態様によれば、吸収性物品の非肌側(バックシート側)に現れている1つの連続溝が、前方に向かう2以上の凸部及び/又は後方に向かう2以上の凸部を有し且つ幅方向の成分を多く含むという所定の溝部分を有していても、当該溝部分に対して所定の配置でズレ止め部を平面視で重ねることで、又は溝部分にズレ止め部を平面視で重ねないようにすることで、下着への粘着性ズレ止め部の残留を防止又は低減することができる。
上記の所定の溝部分にズレ止め部を重ねるという前者の場合、ズレ止め部が平面視で、連続溝を幅方向で含み、且つ溝部分を前後方向で含むように延在させる。このため、ズレ止め部が、連続溝の上記溝部分の前方及び後方にもズレ止め部部分が配置されることになるので、ズレ止め部の材料の凝集力を、上記溝部分を跨いで前後方向で働かせることができる。よって、吸収性物品を下着から前後方向に(例えば前方から後方に)剥がしていく場合、連続溝の一部である溝部分に対向するズレ止め部部分とバックシートとの粘着性が弱まっていたとしても、上記溝部分の前方及び後方における部分(溝が形成されていない部分)に対向して配されていてバックシートとの粘着性が維持されているズレ止め部部分が、所定の溝部分に対向して配置されたズレ止め部部分を引き連れていくことができるので、溝部分においてズレ止め部がバックシートから離れて下着に移ことを低減若しくは回避できる。また、ズレ止め部は、1つの連続溝を幅方向に含むように設けられているので、ズレ止め部の凝集力が幅方向でも働きやすく、連続溝に対向する位置でズレ止め部が途切れて下着に残存することを防止できる。
また、上記所定の溝部分にズレ止め部を重ねないという後者の場合には、そもそも溝部分にズレ止め部が対向することはないので、ズレ止め部がバックシートから下着に移るという懸念は生じない。
本発明の第二の態様では、前記1つのズレ止め部が、平面視で前記1つの連続溝の全体を含む。
上記第二の態様によれば、ズレ止め部が平面視で1つの連続溝の全体を含むので、上記の所定の溝部分の周辺に、溝に対向しない領域を延在させることができる。ズレ止め部の材料の凝集力はズレ止め部が面方向で連続していることにより働くので、上記構成によって、ズレ止め部の材料の凝集力をより広範囲にわたって働かせることができる。よって、吸収性物品を下着から剥がす際に、所定の溝部分の位置でズレ止め部が途切れて下着に移行することを一層防止できる。
本発明の第三の態様では、前記1つのズレ止め部が7~50mmの前記前後方向の長さを有する。
上記第三の態様によれば、ズレ止め部が所定の前後方向長さを有しているため、連続溝に対向するズレ止め部部分が、その前後に続く、連続溝に対向していないズレ止め部部分に引き連れていくという効果が向上するとともに、ズレ止め部が前後方向に長すぎず吸収性物品の柔軟性を損ねる可能性を低減できる。
本発明の第四の態様では、前記1つのズレ止め部が、前記溝部分を、前記溝部分の前後方向長さ以上で前方又は後方に越えている。
上記第四の態様によれば、上記の所定の溝部分の前後に配置されたズレ止め部部分が、溝部分に対向するズレ止め部部分を引き連れていくことができ、ズレ止め部が下着に残存することを防止するという上記効果をさらに高めることができる。
本発明の第五の態様では、前記連続溝が、肌側で形成された圧搾溝に対応する形状を有する。
上記第五の態様によれば、連続溝が、吸収性物品の肌側での圧搾溝(フィットエンボス)の形成に伴い圧搾溝の形状に対応して非肌側に生じた溝であるので、深さは浅く抑えられている。このような浅い溝であっても吸収性物品の非肌側にズレ止め部を配置した場合には気泡が閉じ込められる等して、バックシートとズレ止め部との間に空隙が生じ得る。しかしながら、第一の態様において上述したようにズレ止め部を所定の配置で設けることで、ズレ止め部の下着への残存を防止できる。多くの吸収性物品には肌側に圧搾溝が形成されていることから、本態様によって、多くの吸収性物品のズレ止め部の下着への残存の問題に対処できる。
本発明の第六の態様では、前記吸収性物品が、装着者の体液排出口に対向させる体液排出口対向部を有し、前記1つの連続溝が、前記体液排出口対向部より少なくとも前方に形成されている。
吸収性物品を下着から剥がす場合には、多くの使用者は、吸収性物品の前方を掴んで、後方へと剥がしていくので、前方の剥がし動作は、剥がし始めのため急激な動作になりやすく、ズレ止め部の下着への残存が生じやすい。上記第六の態様によれば、少なくとも前方に配置されたズレ止め部と連続溝とが上記第一の態様による配置関係を有するので、当態様の効果がより有効的に発揮される。
本発明の一態様によれば、吸収性物品を下着から剥がす際に、粘着性のズレ止め部の下着への残留を防止することができる。
本発明の一形態による吸収性物品を肌側から見た平面図である。 本発明の一形態による吸収性物品を非肌側から見た平面図である。 図1のI-I線断面図である。 図1のII-II線断面図である。 従来技術について説明するための図である。 図2の部分拡大図であり、所定の溝部分について説明するための図である。 変形例による吸収性物品を肌側から見た平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳説する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付し説明を省略する場合がある。
<吸収性物品の基本構造>
図1に、本発明の一形態による吸収性物品1を肌側、すなわち吸収性物品1の装着時に装着者の肌に対向させる側から見た平面図を示す。また、図2に、吸収性物品1を図1とは反対側、すなわち装着時に下着に対向させる側(非肌側)から見た平面図を示す。また、図3に、図1におけるI-I線断面模式図を、図4には図1におけるII-II線断面模式図を示す。
図1~図4に示すように、吸収性物品1は、吸収性物品1は、肌側の液透過性のトップシートと、非肌側の液不透過性のバックシート2と、これらのシート2、3間に配置された吸収体4とを備えた構造を有していてよい。よって、吸収性物品1は、全体として扁平なパッド状である。吸収性物品1は、具体的には、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、軽失禁用パッド等であってよいが、生理用ナプキンとして好適に用いられる。本明細書においても、生理用ナプキンを例として説明する。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、装着時に装着者の身体の前後方向に沿わせる前後方向D1と、前後方向D1に直交する幅方向D2とを有していてよい。本形態では、吸収性物品1は平面視で細長形状を有しており、吸収性物品1の前後方向D1は長手方向であり、幅方向D2は短手方向となっている。吸収性物品1の全長(前後方向D1の長さ)は、140~420mmであってよい。また、吸収性物品1の幅(幅方向D2の長さ、側部から延出するウィングやフラップがある場合にはそれらを除いた部分)は、50~130mmとすることができる。
図1に示す形態では、吸収性物品1は、平面視で、前後方向D1に沿った中心線(前後方向中心線)CLを引いた場合に、当該中心線を対称線とする略線対称の形状を有しているが、形状は線対称でなくともよい。また、吸収性物品1の形状以外の構成(吸収体4の密度、材質、圧搾溝の形状及び大きさ、ズレ止め部の形状及び大きさ等を含む)も、前後方向中心線CLを対称軸とした略対称であってもよいし、非対称であってもよい。
バックシート2は、少なくとも遮水性を有するシートであってよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂製のシート等であってよい。また、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、ムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられることがさらに望ましい。このような遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート等を用いることができる。
トップシート3は、経血、おりもの、尿等の体液を透過可能なシートとすることができる。トップシート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。また、不織布の加工法としては、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等が挙げられる。これらの加工法のうち、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む不織布を製造できる点で好ましく、サーマルボンド法は嵩高でソフトな不織布を製造できる点で好ましい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維等の複合繊維を用いることもできる。
吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))、及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。化学パルプの原料材としては、広葉樹材、針葉樹材等が用いられるが、繊維長が長いこと等から針葉樹材が好適に使用される。
吸収体4には合成繊維を混合してもよい。合成繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、及びこれらの共重合体を使用でき、これらのうちの2種を混合して使用することもできる。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。なお、疎水性繊維を親水化剤で表面処理し、体液に対する親和性を付与したものを用いることもできる。吸収体4は、積繊又はエアレイド法によって製造されたものが好ましい。
吸収体4は、吸収体4の本体部分をクレープ紙又は不織布等からなる被包シートで包んだものであってよい。吸収体4が被包シートを備えていることで、吸収体4のよれや割れを防止でき、形状を保持できる。被包シートとしては、無着色(すなわち、白色)のクレープ紙や不織布を用いることもできるし、着色(例えば体液の色と同系色又は体液の色の補色に着色)されたものを用いることもできる。着色された被包シートを用いることで、体液の吸収体4による吸収を目立たなくすることができる。
吸収体4は平面視形状は、図1に示すように、略一定の幅を有する細長形状であってよい。吸収体4の幅は前後方向D1に沿って変動していてもよいが、略一定幅の吸収体4は製造装置が複雑にならないため、好ましい。吸収体4は全体として、全面にわたり均一な厚みを有してもよいが、吸収体4の厚みは均一でなくともよく、局所的に薄く又は厚くしてもよい。例えば、装着時に装着者の体液排出口に対向させる体液排出口対向部Q及びその周辺の厚みを大きくして、吸収性物品1をより身体に密着させるように形成することもできる。
吸収体4の前後方向D1の両端縁においては、バックシート2の縁部とトップシート3の縁部とが、接着剤、ヒートシール等によって接合されていてよい。また、吸収性物品1の両側部、すなわち幅方向D2の両側には、肌側(トップシート3側)に、前後方向D1に沿って、一対のサイドシート7、7が配置されている。
サイドシート7は、体液の浸透を防止する、或いは肌触りを高める等の目的に応じて、適切な撥水処理又は親水処理を施した不織布素材を用いて構成されたものであってよい。サイドシート7の素材は、天然繊維、合成繊維、再生繊維等であってよい。また、サイドシート7が撥水処理されている場合、その処理には、シリコーン系、パラフィン系等の撥水剤を用いることができる。なお、吸収性物品は、サイドシート7を使用せずに、トップシート3が、吸収性物品1の幅方向D2の端部まで延在してバックシート2と接合された構成を有していてもよい。
なお、図示の形態による吸収性物品1はウィングを備えていないが、吸収性物品1は、体液排出口対向部Qがある付近の両側部からそれぞれ延出する一対のウィングを有していてもよい。ウィングは、サイドシート7の延出部分とバックシート2の延出部分とが接合されることによって形成できる。
<ズレ止め部>
図1~図4に示すように、吸収性物品1のバックシート2側には、装着時に吸収性物品1を下着により確実に固定して、吸収性物品1のズレを防止するためのズレ止め部(9F1、9F2、9M、9B1、9B2)が形成されている。ズレ止め部は粘着性であることが好ましい。粘着性のズレ止め部は、例えば流動物である粘着剤が塗布されるか、又は予め形成された粘着剤の層(粘着テープ等)が被着されることによって形成されている。ズレ止め部として用いられる粘着剤は、公知の粘着剤、例えばホットメルトタイプの粘着剤を用いることができる。その主成分としては、スチレン系ポリマー、粘着付与剤、及び可塑剤、並びにこれらの組合せが挙げられる。
上記のスチレン系ポリマーとしては、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を使用することができる。また、上記の粘着付与剤及び可塑剤として、常温で固体のものを用いることができる。粘着付与剤としては、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、リン酸トリフレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のモノマー可塑剤の他、ビニル重合体やポリエステル等のポリマー可塑剤が挙げられる。
図1及び図2に示すように、ズレ止め部は複数形成されている。そして、各ズレ止め部は、幅方向D2に沿って延在し、且つ前後方向D1に離間して配置されている。また、各ズレ止め部は、前後方向D1の長さより長い幅方向D2の長さを有している。このような、幅方向D2に沿って配置されたズレ止め部によって、両脚から力が掛かった場合のズレ止め部の下着からの剥がれを防止できる。また、複数のズレ止め部が前後方向D1に離間して設けられていることで、装着時に吸収性物品1が身体の形状に沿って前後方向D1に湾曲することを妨げない。
ズレ止め部は、吸収性物品1の前方に形成された前方ズレ止め部9F1、9F2と、後方に形成された後方ズレ止め部9B1、9B2と、それらの間に形成されている中央ズレ止め部9M、9M、…とを含んでいてよい。図1及び図2に示す例では、複数のズレ止め部の幅方向D2の長さは同じであるが、前方ズレ止め部9F1、9F2及び後方ズレ止め部9B1、9B2の前後方向D1の長さは、中央ズレ止め部9M、9M、…の各々の前後方向D1の長さより長くなっている。これにより、吸収性物品1の前端及び後端付近を下着により確実に固定させることができ、また装着時により大きく湾曲する前後方向D1の中央領域の柔軟性も維持できる。
なお、ズレ止め部の目付は、20~50gsmとすることができる。複数のズレ止め部同士で、目付は同じであってもよいし、異なっていてもよい。但し、1つのズレ止め部内での目付は均等であることが、製造工程が複雑化しないため、好ましい。
<非肌側の溝>
本形態では、図2~図4に示すように、吸収性物品1には、非肌側から肌側へ凹む溝が形成されている。上記溝は、吸収体4、又は吸収体4及びバックシート2が肌側に凹んだ部分であってよい。すなわち、上記の非肌側から肌側へ凹む溝には、吸収体4が凹んでいてバックシート2がその凹みに追随して凹んでいる状態も含まれるし、バックシート2は吸収体4の非肌側にほぼ平坦に張られているが、何等かの力を受けた時に吸収体4の凹みに沿って落ち込んで凹みとなり得る状態も含まれる。このような溝は、吸収体4の積繊の際に予め形成されたものであってもよいし、吸収体4を、或いは吸収体4及びバックシート2を共に、若しくはトップシート3、吸収体4、及びバックシート2を共に、非肌側から圧搾することによって形成されたものであってもよい。さらには、非肌側の溝は、吸収体4を、或いは吸収体4及びバックシート2を共に若しくはトップシート3、吸収体4、及びバックシート2を共に、肌側から圧搾した際に、肌側の変形に伴って非肌側の部分が歪んで形成されたものであってもよい。多くの吸収性物品では、装着時の身体に沿った変形を促したり、体液の移行をコントロールしたりすることを目的として、吸収体4には、肌側から非肌側へ凹む圧搾溝が形成されている。このような肌側の圧搾溝は、例えば、所定の圧搾溝の形状に対応する突出部を有するロールと、当該ロールに対向する表面に凹凸のないロールとの間に、吸収体4、又はトップシート3と吸収体4とを含む積層物、又はトップシート3と吸収体4とバックシート2とを含む積層物を、上記突出部を有するロールが肌側に対向するように配置して通過させることによって形成できる。
このように、本形態における非肌側の溝は、肌側から圧搾された一般的な圧搾溝の形成に伴って非肌側に形成された溝であってよい。その場合には、非肌側の溝の深さは、肌側に形成されている圧搾溝よりも浅くなっている(図3及び図4)。
図1に示すように、肌側には複数の圧搾溝が形成されている。圧搾溝の数、形状、大きさ、及び配置は、吸収性物品1の用途によって適宜決められる。図1に示す例では、圧搾溝として、前後方向D1の中央に形成された前後方向D1に長い楕円形の閉じた中央圧搾溝11が形成されている。当該中央圧搾溝11の前方には、前端に近い前方第1圧搾溝12、及び前方第1圧搾溝12よりも後方に位置する前方第2圧搾溝13が形成されている。中央圧搾溝11の後方には、後端に近い後方第1圧搾溝14、及び後方第1圧搾溝14よりも前方に位置する後方第2圧搾溝15が形成されていてよい。本例では、前方第1圧搾溝12と後方第1圧搾溝14とが前後対称の形状を有しており、前方第2圧搾溝13と後方第2圧搾溝15とが前後対称の形状を有している。さらに、前方第1圧搾溝12及び前方第2圧搾溝13を合わせた形状と、後方第1圧搾溝14及び後方第2圧搾溝15を合わせた形状とは、前後対称となっている。
前方第1圧搾溝12は、1つの連続した圧搾溝である。前方第1圧搾溝は、全体として、数字の8の上下方向を幅方向D2に沿うように配置した形状(或いは無限大の記号)である。別の言い方をすると、幅方向D2に並べられた2つの楕円が幅方向D2の中央で結合した形状である。一方、前方第2圧搾溝13は、幅方向D2に離間した一対の圧搾溝から構成されている。
なお、圧搾溝は、図1に示すように、低圧搾部と、当該低圧搾部よりも深く圧搾された高圧搾部とを有していてよい。図1では、低圧搾部は白色で、高圧搾部は黒色で示す。図1に示すように、高圧搾部は、低圧搾部内に間欠的に形成されていてよい。
上述のように、図1に示すような肌側の圧搾溝が形成されていることによって、この肌側の圧搾溝の形状に対応する溝が、非肌側にも形成される。よって、図2に示すように、吸収性物品1を非肌側には、上記中央圧搾溝11、前方第1圧搾溝12、前方第2圧搾溝13、後方第1圧搾溝14、及び後方第2圧搾溝15にそれぞれ対応した形状を有する、中央溝11a、前方第1溝12a、前方第2溝13a、後方第1溝14a、及び後方第2溝15aが形成されている。
図2に示すように、ズレ止め部は、溝に重なるように形成されている。図示の例では、中央溝11a、前方第1溝12a、前方第2溝13a、後方第1溝14a、及び後方第2溝15aのいずれも、その一部又は全体に、ズレ止め部が重なっている。
ここで、吸収性物品1の、溝が形成されている非肌側の面に、粘着性のズレ止め部を設けた場合、溝の部分にズレ止め部が部分的に又は全体的に接触できず、バックシート2とズレ止め部との間に間が空いてしまうことがある。図3及び図4には、説明のために、前方第1溝12aの全体部分とズレ止め部9F1との間に空隙が形成されている状態を示しているが、バックシート2とズレ止め部との間の空隙は、溝の全体部分にわたって形成されずに溝の一部に又はごく一部に形成されていてもよい。その場合、バックシート2とズレ止め部との間に小さな気泡が封入された状態になり得る。
このように、吸収性物品1の非肌側に溝が形成されると、バックシート2とズレ止め部との間に、両者が直接接触していない部分が生じやすくなる。そうすると、ズレ止め部の粘着力は低下する。そのため、本形態による特定の配置関係を有さない非肌側の溝10a'とズレ止め部9'とを備えた従来技術による吸収性物品1'の場合には(図5(a))、装着時に下着Sに貼り付けられていた吸収性物品1'を下着Sから剥がそうとした時に、バックシート2'とズレ止め部9'との間の粘着力よりも、下着Sとズレ止め部9'との粘着力の方が大きくなる場所で、ズレ止め部9'が下着側に引っ張られて破断し得る。そのため、ズレ止め部の一部がズレ止め部片rとして下着Sに残存することがある(図5(b))。このような現象(糊残りとも呼ぶ)は、吸収性物品1を剥がす方向が前後方向D1(例えば前方から方向)であることに鑑みると、前後方向D1に直交する幅方向D2に延在する形状を有する溝、若しくは幅方向D2の成分を多く含む溝にズレ止め部が重なっている場合に生じやすい。
これに対し、本発明者らは、幅方向D2の成分を多く含む溝、或いはそのような溝内の、幅方向D2の成分を多く含む所定の溝部分に対するズレ止め部の配置を工夫することで、ズレ止め部の下着への残存を防止(糊残り現象を防止)できることを見出した。すなわち、本形態では、非肌側の溝にズレ止め部を重ねる場合に、幅方向D2の成分を多く含む前後方向D1の溝部分を、平面視で前後方向D1で含むようにズレ止め部を配置する。これにより、溝の前方及び後方にズレ止め部を配置させることができるので、溝を跨いで前方から後方へと、ズレ止め部の材料の凝集力を働かせることができる。そのため、溝が形成されている位置でバックシート2とズレ止め部との間の粘着力が弱まっていたとしても、溝の前方及び後方の、溝に対向しないズレ止め部部分が、ズレ止め部材料の凝集力によって、溝に対向して配置されたズレ止め部部分を引き連れていくことができ、溝においてズレ止め部が分断されることなくズレ止め部の下着への残存を回避することができる。
ここで、上記の溝部分の決定について、図6を参照して説明する。図6には、図2の、前方第1溝12a及び前方第2溝13aが形成されている部分の拡大図を示す。上述のように前方第1溝12aは、幅方向D2に長径を有する楕円形の環を2つ含む1つの連続溝である。すなわち、この1つの連続溝(前方第1溝12a)は、当該連続溝の前方に向かって凸の部分を2以上有し、且つ連続溝の後方に向かって凸の部分を2以上有する形状を有している。
さらに、図6に示すように、上記特定の形状を有する連続溝(前方第1溝12a)内で、前後方向D1の単位長さを有し且つ吸収体と同じ幅方向長さを有する仮想領域IAが1つの連続溝12aと重なる面積が3%以上であり、前後方向中心線CLを平面視で含まない部分を、所定の溝部分pgとする。図6では、所定の溝部分pgを黒色で示す。なお、上記仮想領域IAが1つの連続溝12aと重なる面積は、吸収体4の柔軟性の確保の観点から、30%以下であることが好ましい。例えば、1つの連続溝(例えば、前方第1溝12a)において、当該連続溝の溝幅と同じ若しくは溝幅超の前後方向D1長さを有し且つ吸収体4の幅方向D2の両端の位置に幅方向D2両端を有する長方形の仮想領域IAを1つの連続溝に重ねた場合、仮想領域IAの面積に対する、仮想領域IAとの重複部分の面積が3%以上になる溝部分pgが存在し得る場合、ズレ止め部9F1が、平面視で当該溝部分pgを前後方向D1で含むように形成されていてよい。但し、溝部分pgは、前後方向中心線CLを平面視で含まないものとする。また、溝部分pgの幅方向D2の長さは、1つの連続溝の溝幅超の長さであってよく、好ましくは1つの連続溝の溝幅の2倍以上であってよい。
1つの連続溝内に存在する溝部分pgの数は、図6に示すように2以上となり得るが、1つであってもよい。
本形態では、1つのズレ止め部が、連続溝の所定の溝部分に、当該溝部分を前後方向D1に含むように形成されている。さらに、例えば図6に示すように、ズレ止め部9F1が、溝12aの溝部分pgの前後方向D1の長さ若しくは溝の幅以上で、溝部分pgを前方及び後方に越えるように当該溝部分pgを前後方向D1で含むように形成されていると好ましい。
このように、所定の溝部分pgの前方及び後方には、ズレ止め部が、溝部分pgの前後方向D1の長さ以上で前方及び後方に越えて前後方向D1に延在しているので、下着から吸収性物品1を、例えば前方から後方に剥がしていった場合、溝部分pgの前方及び後方の、溝に対向していないズレ止め部部分が、溝に対向しているズレ止め部部分を引き連れていくことができ、ズレ止め部が下着に残ることをより一層防止できる。ここで、ズレ止め部が、溝部分pgの前端から前方へ越えている部分の長さ、又は溝部分pgの後端から後方へ越えている部分の長さは、好ましくは0.8~2.5mm、より好ましくは1.0~2.0mmであってよい。
さらに、図6に示すように、溝部分pgを前後方向D1で含むように重なっているズレ止め部9F1は、連続溝12a全体を幅方向D2で含むように重なっている。すなわち、ズレ止め部9F1と溝部分pgとが重なっている場合、平面視で、連続溝12aは、ズレ止め部9F1から幅方向D2にはみ出していないということになる。これにより、上述のズレ止め部の材料の凝集力が幅方向D2にも働くので、吸収性物品1を下着から剥がす際に、所定の溝部分pgに対向する、バックシート2に対する粘着力が弱くなっているズレ止め部部分を引き連れていく作用を高めることができる。
また、一方で、本形態では、ズレ止め部を、平面視で所定の溝部分pgに全く重ならないように形成してもよい。ズレ止め部が、そもそも溝部分pgに全く重ならないのであれば、上述のズレ止め部の下着への残存(糊残り)の問題も生じないからである。例えば、図2の後方第1溝14aは、前方第1溝12aと同様の形状を有していており、ズレ止め部9B1が重ねられている。しかしながら、後方第1溝14aの、前後方向D1の中心に近い側(前方の側)は、ズレ止め部9B1が重なっていない。このため、後方第1溝14aでは、前後方向D1の中心に近い側の所定の溝部分pgにおいて糊残り(図5(b))が生じる懸念がない。
本形態による、1つのズレ止め部が、平面視で、1つの連続溝を幅方向D2で含むよう且つ所定の溝部分pgを前後方向D1で含むよう設けられているか、又は溝部分pgに重ならない、としたズレ止め部と非肌側の連続溝との関係は、吸収性物品1のどの領域に形成されていてもよいが、吸収性物品1の前方、特に体液排出口対向部Qよりも前方に設けられていることが好ましい。すなわち、上記関係、すなわち1つの連続溝を幅方向D2で含むよう且つ所定の溝部分pgを前後方向D1で含むよう設けられているか、又は溝部分pgに重ならないという関係は、図2に示す例で言えば、少なくとも前方第1溝12aにおいて形成されていることが好ましい。吸収性物品1を下着から剥がす場合、多くの使用者は前方から剥がしていくので、前方での剥がし動作においては急に強い力が入りやすく、ズレ止め部の凝集力が途切れてズレ止め部が下着に残る可能性が高くなる。そのため、ズレ止め部との上述の所定の配置関係を備えた連続溝が前方に形成されていることで、上述の糊残りを効果的に回避できる。
なお、ズレ止め部の下着への残存を防止するためには、粘着性ズレ止め部の目付を大きくする手段、或いはズレ止め部の塗布範囲を広げて、例えばバックシート2の全面に塗布するという手段も考えられる。ズレ止め部の目付を大きくすること、或いはズレ止め部の塗布範囲を広げることで、ズレ止め部の面方向での凝集力が向上し、ズレ止め部が途切れることを防止できるからである。しかしながら、ズレ止め部の目付を大きくすることでコストが上がったり、吸収性物品の柔軟性が損ねられて装着感に影響がでたりする可能性がある。そのため、本形態により、ズレ止め部を、連続溝に対して所定の配置で形成するか、或いは幅方向D2の成分を多く含む所定の溝部分には重ねないことによって、ズレ止め部の目付及び塗布範囲を変更しなくとも、糊残りを回避できる。
1つのズレ止め部の前後方向D1の長さは、連続溝の所定の溝部分pgの前後方向D1の長さによもよるが、7~50mmであると好ましい。ズレ止め部の前後方向D1の長さを上記範囲とすることで、糊残り回避できるという上述の効果を奏しつつ、吸収性物品1の柔軟性を維持することもできる。
<吸収性物品の変形例>
図7に、変形例による吸収性物品1Aを、肌側から見た平面図を示す。吸収性物品1Aの構成は基本的には、吸収性物品1(図1)と同様であるが、吸収性物品のサイズ、及び前後方向D1の中央領域におけるズレ止め部の配置が異なる点で、吸収性物品1と異なる。吸収性物品1Aは、吸収性物品1よりやや長めのサイズを有する。また、吸収性物品1Aにおいては、前方のズレ止め部9F1、9F2及び後方のズレ止め部9B1、9B2は、吸収性物品1のものと同様の配置となっているが、中央のズレ止め部9M、9M、…の幅方向D2の長さが、前方のズレ止め部9F1、9F2及び後方のズレ止め部9B1、9B2よりも小さくなっている。そのため、前後方向D1の中央領域での柔軟性が高いという点で好ましい。
また、吸収性物品1Aでは、中央のズレ止め部9M、9M、…は、平面視で中央圧搾溝11に重なっておらず、非肌側では、中央溝(図示せず)に重ならないように配置されている。よって、本例では、吸収性物品1(図1)で得られる効果に加え、中央圧搾溝11が形成されている領域付近でも、ズレ止め部が下着に残存しにくくなっている。
<製造について>
なお、ズレ止め部をバックシート2へ設ける方法は特に限定されないが、液状の粘着剤を塗布することによって、例えばグラビアコーター、スプレーコーター、スパイラルガン、ビードガン等の塗工装置を用いて行うことができる。その際、ベルトコンベア等の搬送手段によって吸収性物品1の幅方向D2に搬送される吸収性物品1に、位置固定された塗工装置から粘着剤を吐出して、幅方向D2に沿って延在するズレ止め部を形成することができる。
また、粘着剤をバックシート2に塗布するのではなく、個装の際にバックシート2に対向させる包装シート又は剥離シートに粘着剤を塗布した後、吸収性物品1のバックシート2が、当該包装シート又は剥離シートに対向するように配置することができる。ここで、包装シート又は剥離シートに離型処理を施しておくことで、使用時に吸収性物品1を包装シート又は剥離シートから剥がした際に、粘着剤が吸収性物品1のバックシート2に移るので、ズレ止め部として機能することができる。
さらに、剥離シートに粘着剤を塗布する場合には、粘着剤が塗布された剥離シートにバックシート2のみをその上に重ね、その後、圧搾溝が形成された吸収体4とトップシート3との積層物を載置し、吸収性物品1を完成させることもできる。この場合には、吸収体4及びトップシート3の積層物が肌側から圧搾されていたとしても、ズレ止め部とバックシート2との間に空隙が生じにくく、好ましい。
1、1A 吸収性物品
2 バックシート
3 トップシート
4 吸収体
7 サイドシート
9、9F1、9F2、9B1、9B2、9M 粘着性ズレ止め部
11 中央圧搾溝
12 前方第1圧搾溝
13 前方第2圧搾溝
14 後方第1圧搾溝
15 後方第2圧搾溝
11a 中央溝
12a 前方第1溝
13a 前方第2溝
14a 後方第1溝
15a 後方第2溝
D1 前後方向
D2 幅方向
pg 連続溝における所定の溝部分
Q 体液排出口対向部

Claims (6)

  1. 肌側の透液性のトップシートと、非肌側の不透液性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体とを備え、装着者の身体の前後方向に対応する前後方向と前記前後方向に直交する幅方向を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体に、非肌側から肌側へ窪む少なくとも1つの連続溝が形成され、
    前記バックシートの非肌側に、前記吸収性物品を下着に固定するための、前後方向長さより長い幅方向長さを有する複数の粘着性のズレ止め部が前記前後方向に間隔をあけて設けられ、
    前記1つの連続溝は、当該連続溝の前方に向かって凸の部分を2以上有し、且つ/又は当該連続溝の後方に向かって凸の部分を2以上有する形状を有し、
    前記1つの連続溝が、前記前後方向の単位長さを有し且つ前記吸収体と同じ幅方向長さを有する仮想領域が前記1つの連続溝と重なる面積が3%以上であり、前記前後方向に沿って延びる中心線を平面視で含まない溝部分を有し、
    前記1つのズレ止め部が、平面視で、前記1つの連続溝を前記幅方向で含むように且つ前記溝部分を前記前後方向で含むように重なるか、又は前記溝部分に重ならない、吸収性物品。
  2. 前記1つのズレ止め部が、平面視で前記1つの連続溝の全体を含む、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記1つのズレ止め部が7~50mmの前記前後方向の長さを有する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記1つのズレ止め部が、前記溝部分を、前記溝部分の前後方向長さ以上で前方又は後方に越えている、請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記連続溝が、肌側で形成された圧搾溝に対応する形状を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 装着者の体液排出口に対向させる体液排出口対向部を有し、
    前記1つの連続溝が、少なくとも前記体液排出口対向部より前方に形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2021158364A 2021-09-28 2021-09-28 吸収性物品 Active JP7658871B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158364A JP7658871B2 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 吸収性物品
KR1020237015413A KR20240060747A (ko) 2021-09-28 2022-03-23 흡수성 물품
BR112023012658A BR112023012658A2 (pt) 2021-09-28 2022-03-23 Artigo absorvente
US18/249,404 US20230355450A1 (en) 2021-09-28 2022-03-23 Absorbent article
PCT/JP2022/013545 WO2023053523A1 (ja) 2021-09-28 2022-03-23 吸収性物品
CN202280007054.3A CN116456948A (zh) 2021-09-28 2022-03-23 吸收性物品
EP22875406.5A EP4410257A4 (en) 2021-09-28 2022-03-23 ABSORBENT ARTICLES
TW111111599A TW202312959A (zh) 2021-09-28 2022-03-28 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158364A JP7658871B2 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023048828A true JP2023048828A (ja) 2023-04-07
JP7658871B2 JP7658871B2 (ja) 2025-04-08

Family

ID=85779808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158364A Active JP7658871B2 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 吸収性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230355450A1 (ja)
EP (1) EP4410257A4 (ja)
JP (1) JP7658871B2 (ja)
KR (1) KR20240060747A (ja)
CN (1) CN116456948A (ja)
BR (1) BR112023012658A2 (ja)
TW (1) TW202312959A (ja)
WO (1) WO2023053523A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167453A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2014012210A (ja) * 2010-10-28 2014-01-23 Procter & Gamble Co エンボス加工した吸収性物品
JP2017221265A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020039508A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523860B2 (ja) 2005-03-10 2010-08-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4596965B2 (ja) 2005-04-25 2010-12-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6004605B2 (ja) 2010-09-30 2016-10-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5681446B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5727246B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6900693B2 (ja) 2017-02-07 2021-07-07 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート
JP6396547B1 (ja) * 2017-07-14 2018-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7351664B2 (ja) * 2019-07-30 2023-09-27 大王製紙株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167453A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2014012210A (ja) * 2010-10-28 2014-01-23 Procter & Gamble Co エンボス加工した吸収性物品
JP2017221265A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020039508A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023053523A1 (ja) 2023-04-06
US20230355450A1 (en) 2023-11-09
JP7658871B2 (ja) 2025-04-08
CN116456948A (zh) 2023-07-18
EP4410257A4 (en) 2025-01-15
TW202312959A (zh) 2023-04-01
KR20240060747A (ko) 2024-05-08
BR112023012658A2 (pt) 2023-10-03
EP4410257A1 (en) 2024-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967873B2 (ja) 連続フィラメントおよび吸収シートを用いた吸収性物品
TWI234452B (en) Longitudinal absorbent article
JP6375354B2 (ja) 吸収性物品
JP6038228B1 (ja) 吸収性物品
WO2014155757A1 (ja) 吸収性物品
JP6591833B2 (ja) 吸収性物品
JP2018083015A (ja) 個装吸収性物品、吸収性物品、及び吸収性物品を折り畳む方法
WO2017217355A1 (ja) 吸収性物品
JP2018086170A5 (ja)
JP7658871B2 (ja) 吸収性物品
EP3858308B1 (en) Individually packaged absorbent article
JP7109942B2 (ja) 吸収性物品
JP7643777B2 (ja) 吸収性物品
JP7543629B2 (ja) 吸収性物品
JP7518740B2 (ja) 吸収性物品
JP7178926B2 (ja) 吸収性物品
WO2023007829A1 (ja) 吸収性物品、個装吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP7216572B2 (ja) 包装吸収性物品
JP7286371B2 (ja) 吸収性物品
JP7190852B2 (ja) 吸収性物品
JP6458186B2 (ja) 吸収性物品
JP2023005154A (ja) 吸収性物品
JP2025100461A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20241226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7658871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150