JP2023045632A - 接合構造体 - Google Patents
接合構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023045632A JP2023045632A JP2021154165A JP2021154165A JP2023045632A JP 2023045632 A JP2023045632 A JP 2023045632A JP 2021154165 A JP2021154165 A JP 2021154165A JP 2021154165 A JP2021154165 A JP 2021154165A JP 2023045632 A JP2023045632 A JP 2023045632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- molecule
- layer
- bonding layer
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/04—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/005—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/04—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B9/041—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/04—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B9/045—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/20—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
- C09J2301/208—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
Description
上記接合層は、
鎖型高分子(200)を含む応力緩和層(20)と、
上記第1接合面に結合された第1接合分子(210)を含む第1接合分子層(21)と、
上記第2接合面に結合された第2接合分子(220)を含む第2接合分子層(22)と、を有しており、
上記鎖型高分子の一方の末端は、第1結合分子(310)を介してまたは介さずに、上記第1接合分子に結合されており、
上記鎖型高分子の他方の末端は、第2結合分子(320)を介してまたは介さずに、上記第2接合分子に結合されている、
接合構造体(1)にある。
実施形態1の接合構造体について、図1を用いて説明する。図1に例示されるように、本実施形態の接合構造体1は、第1接合面110を有する第1被接合部材11と、第2接合面120を有する第2被接合部材12と、第1接合面110と第2接合面120とを接合する接合層2と、を有している。
実施形態2の接合構造体について、図2~図9を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
実施形態3の接合構造体について、図8を用いて説明する。図8に例示されるように、本実施形態の接合構造体1において、第1被接合部材11の材料は、樹脂材料であり、具体的には、液晶ポリマー(LCP)である。本実施形態の接合構造体1は、線膨張係数が大きく異なる液晶ポリマーと窒化ケイ素とを組み合わせた例である。図8は、実施形態2の接合構造体で説明した図3(a)に対応している。図8では、LCPからなる第1被接合部材11の第1接合面110に第1接合分子210が結合されており、これに実施形態2と同様にして不図示の第1結合分子310を結合させる。その他の構成は実施形態2と同様である。
実施形態4の接合構造体について、図9を用いて説明する。図9に例示されるように、本実施形態の接合構造体1において、第2被接合部材12の材料は、樹脂材料であり、具体的には、エポキシ樹脂である。本実施形態の接合構造体1は、線膨張係数が比較的近い銅または銅合金とエポキシ樹脂とを組み合わせた例である。図9は、実施形態2の接合構造体で説明した図4(b)に対応している。図9では、エポキシ樹脂からなる第2被接合部材12の第2接合面120に第2接合分子220が結合されており、これに実施形態2と同様に不図示の第2結合分子320を結合させる。その他の構成は実施形態2と同様である。
<試験体の作製>
-試験体1-
試験体1の作製に用いる材料として、以下の材料を準備した。
・第1被接合部材
大きさ10mm×40mm、厚み0.3mmの銅板(ニラコ社製、「CU-113421」)を準備した。
・第2被接合部材
大きさ10mm×40mm、厚み0.32mmの窒化ケイ素板(東芝マテリアル社製、「SiN白板 TSN-90」)を準備した。
・鎖型高分子
直鎖型シリコーン主鎖を有し、両末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「DSM-V31」)を準備した。この鎖型高分子の分子量は30000である。
・接合分子
N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(いおう化学研究所製、「MB-1015」)を準備した。
・結合分子
アクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学工業社製、「KBM-5103」)を準備した。
試験体1の作製において、銅板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体1Cを得た。
試験体1の作製において、結合分子として、ビニルトリメトキシシシラン(信越化学工業社製、「KBM-1003」)を用いた点以外は同様にして、試験体2Cを得た。
試験体1の作製において、上記鎖型高分子に代えて、側鎖にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「VDT-131」)を用いた点以外は同様にして、試験体3Cを得た。
第1被接合部材として、大きさ10mm×40mm、厚み50μmのLCP板(クラレ社製、「CT-Z」)を準備した。
次いで、LCP板を温度25℃のアセトンに浸漬し、周波数40kHzにて3分間、超音波処理して脱脂し、銅板を取り出してアセトンをかけ流した後、温度60℃にて30秒間、ドライヤー乾燥した。次いで、脱脂処理したLCP板の表面を、印加電圧12.5kV、往復回数3、掃引速度30mm/秒の条件にて、コロナ・プラズマ処理することにより、活性化させた。次いで、コロナ・プラズマ処理を施したLCP板の片側表面を、接合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、上記と同様にドライヤー乾燥させた。次いで、接合分子処理を施したLCP板の表面を、結合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、20分間自然乾燥させた。
試験体2の作製において、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液に20vol%の無機フィラーを添加した点以外は同様にして、試験体3を得た。
試験体2の作製において、LCP板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体4Cを得た。
試験体3の試験体の作製において、LCP板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体5Cを得た。
卓上形精密万能試験機(島津製作所社製、「オートグラフAGS-X」)を用い、各試験体の接合構造体について引張せん断強度試験を行った。具体的には、試験体の破断により強度が急落した際の印加引張力から接合層の引張せん断接合強度を求めた。接合層の変位開始点から破断までの変位量をせん断変位(μm)とし、これを25℃での接合層の厚み(μm)で除したものを、接合層の伸び(μm/μm)とした。得られた引張せん断接合強度とせん断変位の関係曲線、および、接合層の厚みから、接合層のヤング率を算出した。具体的には、変位が開始しせん断強度が発現する変位開始点から、0.05mm変位したところで発現する引張強度までの平均傾き、および、接合層の厚みを用い、剛性率=平均傾き×接合層の厚み、ヤング率=剛性率×2×(1+接合層のポアソン比)の式により、接合層のヤング率を算出した。なお、試験体2、試験体3、試験体4C、試験体5Cにおけるせん断変位は、変位開始点から引張強度0.1MPaとなるまでの変位量とした。これは、引張力印加によりLCP板も伸びるため、LCP板が剛体と近似できる範囲の引張力までの変位量にてせん断変位を測定するためである。
<試験体の作製>
実験例1の試験体1と同様にして、試験体4を作製した。但し、銅板は、大きさ25mm×25mm、厚み3mmとした。また、窒化ケイ素板は、大きさ25mm×25mm、厚み0.32mmとした。
試験体4の作製において、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液に40vol%の無機フィラーを添加した点以外は同様にして、試験体5を得た。
試験体4の作製において、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液に40vol%の無機フィラーを添加した点、銅板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体6Cを得た。
試験体5、試験体6Cについて、実験例1と同様の引張せん断接合強度評価を行った。但し、銅板、窒化ケイ素のサイズは、実験例1に記載のサイズとした。
各試験体について、熱サイクル耐久性評価を行った。具体的には、各試験体に冷熱サイクルを加え、超音波映像装置(SAT)にて接合層の剥離の有無を確認した。この際、冷熱サイクルは、液相冷熱サイクルにてガルデン浸漬とし、常温→150℃で5分間→常温で30秒間→-40℃で5分間→常温で30秒間保持するサイクルを1サイクルとして実施した。本実験例では、5000サイクルの冷熱サイクルを加えた。また、超音波映像装置には、sonoscan製のC-SAM Gen6を使用し、トランスデューサーは50MHzとした。
<試験体の作製>
-試料6-
試験体6の試験体の作製に用いる材料として、以下の材料を準備した。
・第1被接合部材
大きさ10mm×40mm、厚み0.3mmの銅板(ニラコ社製、「CU-113421」)を準備した。
・鎖型高分子
直鎖型シリコーン主鎖を有し、両末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「DSM-V31」)を準備した。この鎖型高分子の分子量は30000である。
・接合分子
N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(いおう化学研究所製、「MB-1015」)を準備した。
・結合分子
アクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学工業社製、「KBM-5103」)を準備した。
直鎖型シリコーン主鎖を有し、一方の末端にシリル基を有し、他方の末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「EM2-EX-100A」)を準備した。この鎖型高分子は、分子量が100000であり、また、30vol%の無機フィラーが添加されている。この鎖型高分子および白金触媒を含む液体を調製した。なお、白金触媒は、鎖型高分子100質量部に対して0.5質量部とした。
試験体6の作製において、銅板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体7Cを得た。
試験体7の作製において、銅板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体8Cを得た。
試験体6の作製において、銅板の表面に、接合分子処理のみを実施し、結合分子処理を実施しなかった点以外は同様にして、試験体9Cを得た。
試験体7の作製において、銅板の表面に、接合分子処理のみを実施し、結合分子処理を実施しなかった点以外は同様にして、試験体10Cを得た。
各試験体をヘキサンに24時間浸漬して取り出し、取り出し直後における、接合層の界面剥離の状況を確認した。そして、取り出し直後で、接合層が膨潤し、すでに接合層が界面剥離していたもの、界面剥離はしていないが手で剥がすなどして接合層破壊になるものに層別した。
<試験体の作製>
実験例1の試験体1と同様にして、試験体8を作製した。但し、銅板は、大きさ10mm×10mm、厚み0.3mmとした。また、窒化ケイ素板は、大きさ10mm×10mm、厚み0.32mmとした。
実験例1の試験体1の作製において、銅板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体11Cを得た。
各試験体の接合構造体について、熱機械分析(TMA)を用い、温度による積層方向の厚み変化による、接合層の積層方向の線膨張性を評価した。
11 第1被接合部材
110 第1接合面
12 第2被接合部材
120 第2接合面
2 接合層
20 応力緩和層
200 鎖型高分子
21 第1接合分子層
210 第1接合分子
310 第1結合分子
22 第2接合分子層
220 第2接合分子
320 第2結合分子
Claims (6)
- 第1接合面(110)を有する第1被接合部材(11)と、第2接合面(120)を有する第2被接合部材(12)と、上記第1接合面と上記第2接合面とを接合する接合層(2)と、を有しており、
上記接合層は、
鎖型高分子(200)を含む応力緩和層(20)と、
上記第1接合面に結合された第1接合分子(210)を含む第1接合分子層(21)と、
上記第2接合面に結合された第2接合分子(220)を含む第2接合分子層(22)と、を有しており、
上記鎖型高分子の一方の末端は、第1結合分子(310)を介してまたは介さずに、上記第1接合分子に結合されており、
上記鎖型高分子の他方の末端は、第2結合分子(320)を介してまたは介さずに、上記第2接合分子に結合されている、
接合構造体(1)。 - 上記第1接合分子と上記第1接合面との間の結合、および、上記第2接合分子と上記第2接合面との間の結合は、化学的結合である、
請求項1に記載の接合構造体。 - 上記接合層は、積層方向(Z)に熱膨張の異方性を有する、
請求項1または請求項2に記載の接合構造体。 - 上記接合層の厚みは、100μm以下である、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の接合構造体。 - 上記鎖型高分子は、分子量が5000以上150000以下である、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の接合構造体。 - 上記第1被接合部材の線膨張係数と上記第2被接合部材の線膨張係数とが1桁以上異なる、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の接合構造体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021154165A JP2023045632A (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 接合構造体 |
US17/948,318 US12221565B2 (en) | 2021-09-22 | 2022-09-20 | Bonded structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021154165A JP2023045632A (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 接合構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023045632A true JP2023045632A (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=85718505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021154165A Pending JP2023045632A (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 接合構造体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12221565B2 (ja) |
JP (1) | JP2023045632A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024111188A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2024111189A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009154083A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | 株式会社いおう化学研究所 | 積層体及び回路配線基板 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2920230T3 (en) * | 2012-11-19 | 2018-02-26 | Univ Aarhus | JOINT POLYMER AND SURFACE MODIFIED SOLID PART |
CN113214757A (zh) | 2014-08-29 | 2021-08-06 | 古河电气工业株式会社 | 导电性接合剂组合物 |
US10240012B2 (en) * | 2015-08-11 | 2019-03-26 | University Of South Carolina | Thermoplastic/thermoset grafted composites |
JP6718280B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-07-08 | 積水化学工業株式会社 | 導電粒子、異方導電材料及び接続構造体 |
JP6672042B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-03-25 | 積水化学工業株式会社 | 応力緩和剤、接続構造体組立用接着剤、接続構造体組立用接合材、半導体装置及び電子機器 |
JP7060483B2 (ja) | 2018-09-25 | 2022-04-26 | 古河電気工業株式会社 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
JP6935379B2 (ja) | 2018-09-25 | 2021-09-15 | 古河電気工業株式会社 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
JP6852030B2 (ja) | 2018-09-25 | 2021-03-31 | 古河電気工業株式会社 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
US20230085997A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-23 | Intel Corporation | Methods and apparatus to improve adhesion between metals and dielectrics in circuit devices |
-
2021
- 2021-09-22 JP JP2021154165A patent/JP2023045632A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-20 US US17/948,318 patent/US12221565B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009154083A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | 株式会社いおう化学研究所 | 積層体及び回路配線基板 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024111188A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2024111189A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230098430A1 (en) | 2023-03-30 |
US12221565B2 (en) | 2025-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023045632A (ja) | 接合構造体 | |
JP5435040B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP6349903B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5407881B2 (ja) | パワーモジュール製造方法およびその方法により製造したパワーモジュール | |
JP7454129B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103380495A (zh) | 压接型半导体装置及其制造方法 | |
CN108369927A (zh) | 电力用半导体装置 | |
JP2005307169A (ja) | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
US20230142870A1 (en) | Electrostatic chuck | |
JP5502429B2 (ja) | 回路基板 | |
CN114551371A (zh) | 模块型半导体装置及模块型半导体装置的制造方法 | |
CN103972182A (zh) | 半导体装置及其制造方法以及粘接面强度的评估方法 | |
TW201607408A (zh) | 電力轉換裝置之殼體、熱硬化性樹脂組成物及電力轉換裝置 | |
JP2016143846A (ja) | 半導体装置 | |
WO2021192480A1 (ja) | 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法 | |
US9548262B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor package and semiconductor package | |
JP4914284B2 (ja) | 回路基板用組成物とそれを用いた回路基板 | |
JP7237417B2 (ja) | 熱電モジュール用基板及び熱電モジュール | |
JP2020155699A (ja) | パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法 | |
JP7159464B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびその製造方法 | |
JP5912611B2 (ja) | フィルム状接着剤 | |
TW200939370A (en) | Method and apparatus for mounting electronic component | |
JP2013157400A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7581644B2 (ja) | 金属ベース基板、電子部品実装基板 | |
JP7631809B2 (ja) | 金属ベース基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250708 |