[go: up one dir, main page]

JP2023045632A - 接合構造体 - Google Patents

接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045632A
JP2023045632A JP2021154165A JP2021154165A JP2023045632A JP 2023045632 A JP2023045632 A JP 2023045632A JP 2021154165 A JP2021154165 A JP 2021154165A JP 2021154165 A JP2021154165 A JP 2021154165A JP 2023045632 A JP2023045632 A JP 2023045632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
molecule
layer
bonding layer
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154165A
Other languages
English (en)
Inventor
博宇 宮野
Hirotaka Miyano
大未 齊藤
Masami Saito
和博 森田
Kazuhiro Morita
大我 繁田
Taiga Shigeta
克仁 森
Katsuhito Mori
邦夫 森
Kunio Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021154165A priority Critical patent/JP2023045632A/ja
Priority to US17/948,318 priority patent/US12221565B2/en
Publication of JP2023045632A publication Critical patent/JP2023045632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】接合層にかかる応力を緩和することができ、接合層の界面剥離を抑制可能な接合構造体を提供する。【解決手段】接合構造体1は、第1接合面110を有する第1被接合部材11と、第2接合面120を有する第2被接合部材12と、第1接合面110と第2接合面120とを接合する接合層2とを有する。接合層2は、鎖型高分子200を含む応力緩和層20と、第1接合面110に結合された第1接合分子210を含む第1接合分子層21と、第2接合面120に結合された第2接合分子220を含む第2接合分子層22とを有する。鎖型高分子200の一方の末端は、第1結合分子310を介してまたは介さずに、第1接合分子210に結合されている。鎖型高分子200の他方の末端は、第2結合分子320を介してまたは介さずに、第2接合分子220に結合されている。【選択図】図1

Description

本発明は、接合構造体に関する。
従来、異なる材質または同種の材質からなる2つの被接合部材の各接合面同士を接合層を介して接合してなる接合構造体が知られている。被接合部材の材質としては、例えば、金属材料、セラミックス材料、樹脂材料などが挙げられる。接合層としては、例えば、接着性樹脂組成物の硬化物からなる接着剤などが一般的に用いられている。
また、特許文献1には、2つの接続対象部材を接続するための接続層を、鎖状高分子と、重合性の官能基を有する環状分子とを含む応力緩和剤からなる接着剤の硬化物より構成する技術が開示されている。
特開2017-179257号公報
従来知られる接合層は、接合時に接着成分の会合や接着成分同士の反応などが生じるため、被接合部材との界面接合性が悪い。界面接合性が悪いと、接合層自体に応力緩和性があっても、例えば、被接合部材同士の熱膨張差等による応力により、界面剥離が生じるという問題がある。なお、特許文献1の技術のような応力緩和剤を用いても、界面の接合に関与することができないため、界面接合性を向上させることは困難である。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、接合層にかかる応力を緩和することができ、接合層の界面剥離を抑制可能な接合構造体を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、第1接合面(110)を有する第1被接合部材(11)と、第2接合面(120)を有する第2被接合部材(12)と、上記第1接合面と上記第2接合面とを接合する接合層(2)と、を有しており、
上記接合層は、
鎖型高分子(200)を含む応力緩和層(20)と、
上記第1接合面に結合された第1接合分子(210)を含む第1接合分子層(21)と、
上記第2接合面に結合された第2接合分子(220)を含む第2接合分子層(22)と、を有しており、
上記鎖型高分子の一方の末端は、第1結合分子(310)を介してまたは介さずに、上記第1接合分子に結合されており、
上記鎖型高分子の他方の末端は、第2結合分子(320)を介してまたは介さずに、上記第2接合分子に結合されている、
接合構造体(1)にある。
上記接合構造体は、上記構成を有する。そのため、上記接合構造体は、接合層に応力がかかった際に、応力緩和層により接合層にかかる応力を緩和することができる。また、上記接合構造体では、応力緩和層の鎖型高分子の一方の末端が、第1接合面に結合する第1接合分子に第1結合分子を介してまたは介さずに結合されており、かつ、応力緩和層の鎖型高分子の他方の末端が、第2接合面に結合する第2接合分子に第2結合分子を介してまたは介さずに結合されているので、接着層の界面接合性が向上する。そのため、上記接合構造体は、接合層の界面剥離を抑制することができる。よって、上記接合構造体によれば、接合層にかかる応力を緩和することができ、接合層の界面剥離を抑制することができる。
なお、特許請求の範囲および課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、実施形態1の接合構造体を模式的に示した説明図である。 図2は、実施形態2の接合構造体を模式的に示した説明図である。 図3は、実施形態2の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図であり、(a)は第1接合面に結合された第1接合分子に第1結合分子を結合させる前の状態を示した図、(b)は第1接合面に結合された第1接合分子に第1結合分子を結合させた状態を示した図である。 図4は、実施形態2の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図であり、(a)は第2接合面に第2接合分子を結合させる前の状態を示した図、(b)は第2接合面に第2接合分子を結合させた状態を示した図である。 図5は、実施形態2の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図であり、(a)は第2接合面に結合された第2接合分子に第2結合分子を結合させる前の状態を示した図、(b)は第2接合面に結合された第2接合分子に第2結合分子を結合させた状態を示した図である。 図6は、実施形態2の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図であり、(a)は鎖型高分子の一方の末端を第1結合分子に結合させる前の状態を示した図、(b)は鎖型高分子の一方の末端を第1結合分子に結合させた状態を示した図、(c)は(a)(b)に用いた鎖型高分子の構造を説明するための図である。 図7は、実施形態2の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図であり、(a)は鎖型高分子の他方の末端を第2結合分子に結合させる前の状態を示した図、(b)は鎖型高分子の他方の末端を第2結合分子に結合させた状態を示した図である。 図8は、実施形態3の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図である。 図9は、実施形態4の接合構造体の製造方法の一部を示した説明図である。 図10は、実験例1における、試験体1、試験体1C、試験体2C、試験体3Cの引張せん断強度およびせん断変位のグラフである。 図11は、実験例1における、試験体2、試験体3、試験体4C、試験体5Cの引張せん断接合強度およびせん断変位のグラフである。 図12は、実験例4における、試験体8、試験体11Cの温度と接合層の厚み比率との関係を示した図である。 図13は、実験例4における、試験体8、試験体11Cの接合層の積層方向の線膨張係数を示した図である。
(実施形態1)
実施形態1の接合構造体について、図1を用いて説明する。図1に例示されるように、本実施形態の接合構造体1は、第1接合面110を有する第1被接合部材11と、第2接合面120を有する第2被接合部材12と、第1接合面110と第2接合面120とを接合する接合層2と、を有している。
第1被接合部材11および第2被接合部材12の材料としては、例えば、金属材料(金属には合金含む、以下同じ)、セラミックス材料、樹脂材料などを例示することができる。第1被接合部材11の材料と第2被接合部材12の材料とは、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。第1被接合部材11の材料と第2被接合部材12の材料とが異なる場合の組み合わせとしては、例えば、金属材料とセラミック材料、金属材料と樹脂材料、セラミック材料と樹脂材料などを例示することができる。第1被接合部材11の材料と第2被接合部材12の材料とが異なる場合には、線膨張係数差による応力が生じやすいため、界面接合性の向上による接合層2の界面剥離の抑制効果を効果的に発揮させることができる。なお、第1被接合部材11の材料と第2被接合部材12の材料とが同質(同種)の材料であっても、例えば、一方の被接合部材に熱がかかり、他方の被接合部材に熱がかからないことが有り得る。このような状況であっても、本実施形態の接合構造体1は、上記界面剥離の抑制効果を発揮させることができる。
金属材料としては、例えば、ニッケル、ニッケル合金、亜鉛、亜鉛合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄基合金、銅、銅合金、シリコンなどを例示することができる。なお、金属材料の表面は、自然酸化膜を有していてもよいし、自然酸化膜が除去されていてもよい。また、金属材料の表面は、触媒層等の表面処理層を有していてもよい。金属材料の線膨張係数は、例えば、2以上50ppm/℃以下とすることができる。セラミックス材料としては、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、アルミナ、二酸化ケイ素等のガラス、酸化チタンなどを例示することができる。セラミックス材料の表面は、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理による活性化層等の表面処理層を有していてもよい。セラミックス材料の線膨張係数は、例えば、0以上10ppm/℃以下とすることができる。樹脂材料としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)、熱硬化性樹脂(フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等)、熱可塑性樹脂(エステル樹脂、オレフィン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等)などを例示することができる。樹脂材料は、無機フィラー等の添加物を含んでいてもよい。樹脂材料の線膨張係数は、例えば、15以上500ppm/℃以下とすることができる。なお、各材料の線膨張係数は、熱機械分析(TMA)により測定することができる。また、上記線膨張係数の値は、25℃での値を用いる。
第1接合面110、第2接合面120は、例えば、両方が平坦面状に形成されていてもよいし、両方が曲面状に形成されていてもよいし、いずれか一方が平坦面状に形成され、他方が曲面状に形成されていてもよい。また、第1接合面110は、第1被接合部材11の表面の全部または一部とすることができる。第2接合面120は、第2被接合部材12の表面の全部または一部とすることができる。
接合構造体1において、第1被接合部材11の線膨張係数と第2被接合部材12の線膨張係数とは、1桁以上異なる構成とされることができる。この構成によれば、第1被接合部材11、第2被接合部材12が異種材料からなる場合であっても、応力緩和、接合強度の高い接合構造体1が得られる。また、上記構成においては、第1被接合部材11の線膨張係数>第2被接合部材12の線膨張係数の場合に、log{(第1被接合部材11の線膨張係数)/(第2被接合部材12の線膨張係数)}>1の関係を満たす。また、第2被接合部材12の線膨張係数>第1被接合部材11の線膨張係数の場合に、log{(第2被接合部材12の線膨張係数)/(第1被接合部材11の線膨張係数)}>1の関係を満たす。なお、上記式におけるlogは常用対数である。具体的には、例えば、ガラスや窒化ケイ素などのセラミックス材料の線膨張係数は、概ね0~5ppm/℃であり、アルミニウムや銅などの金属材料の線膨張係数は、概ね10~20ppm/℃である。したがって、これらの金属材料とセラミックス材料の組み合わせによれば、上記の関係を満たすことができる。なお、第1被接合部材11、第2被接合部材12の線膨張係数(ppm/℃)は、熱機械分析(TMA)により測定することができる。また、上記線膨張係数の値は、25℃での値を用いる。
接合層2は、応力緩和層20と、第1接合分子層21と、第2接合分子層22とを有している。応力緩和層20は、鎖型高分子200を含む層である。第1接合分子層21は、第1接合面110に結合された第1接合分子210を含む層である。第2接合分子層22は、第2接合面120に結合された第2接合分子220を含む層である。接合層2において、鎖型高分子200の一方の末端は、第1結合分子310を介してまたは介さずに、第1接合分子210に結合されている。鎖型高分子200の他方の末端は、第2結合分子320を介してまたは介さずに、第2接合分子220に結合されている。
図1に例示されるように、応力緩和層20は、第1接合分子層21と第2接合分子層22との間に配置されている。図1では、鎖型高分子200の一方の末端が第1結合分子310に結合され、この第1結合分子310が第1接合分子210に結合されており、かつ、鎖型高分子200の他方の末端が第2結合分子320に結合され、この第2結合分子320が第2接合分子220に結合されている例が示されている。また、図1では、応力緩和層20と第1接合分子層21との間に第1結合層31が形成されており、かつ、応力緩和層20と第2接合分子層22との間に第2結合層32が形成されて例が示されている。第1結合層31は、鎖型高分子200の一方の末端と第1接合分子210とに結合する第1結合分子310を含んでいる。第2結合層32は、鎖型高分子200の他方の末端と第2接合分子220とに結合する第2結合分子320を含んでいる。
なお、図示はしないが、接合層2において、鎖型高分子200の一方の末端が、第1結合分子310を介さずに第1接合分子210に直接結合される場合には、第1結合層31は不要になる。同様に、鎖型高分子200の他方の末端が、第2結合分子320を介さずに第2接合分子220に直接結合される場合には、第2結合層32は不要になる。つまり、接合層2は、第1結合層31、第2結合層32の両方を有していてもよいし、第1結合層31、第2結合層32のいずれか一方を有していてもよいし、第1結合層31、第2結合層32の両方を有していなくてもよい。
鎖型高分子200としては、両末端結合前の状態において、第1結合分子310と結合できる官能基を一方の末端に有し、第2結合分子320と結合できる官能基を他方の末端に有する直鎖型の高分子、第1接合分子210と結合できる官能基を一方の末端に有し、第2接合分子220と結合できる官能基を他方の末端に有する直鎖型の高分子などを好適に用いることができる。なお、図1では、前者の鎖型高分子200を用いた例が示されている。
鎖型高分子200の末端の官能基としては、例えば、ビニル基、アシル基、シリル基、カルボキシ基、エポキシ基、エトキシシリル基、シラノール基、アミノ基、チオール基などを例示することができる。鎖型高分子200の一方の末端の官能基と、鎖型高分子200の他方の末端の官能基とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
鎖型高分子200は、応力緩和効果を高めるなどの観点から、伸縮性を有しているとよい。また、鎖型高分子200を構成する主鎖は、具体的には、例えば、シリコーン鎖、アルキル鎖、エステル鎖、オレフィン鎖、フェニルアルキル鎖、これら各鎖の共重合体などより構成することができる。これら主鎖より構成される鎖型高分子200は、応力緩和効果を高めやすいため好適である。図1では、鎖型高分子200が、直鎖型であり、層積層方向Zに延びている(層積層方向Zに配向している)例が示されている。
鎖型高分子200は、分子量が5000以上150000以下であるとよい。この構成によれば、鎖型高分子200の伸縮性が良好であるため、応力緩和効果を高めやすく、接合層2の界面剥離も抑制しやすい。鎖型高分子200の分子量は、上記効果を得やすくなるなどの観点から、好ましくは、6000以上、より好ましくは、10000以上、さらに好ましくは、30000以上とすることができる。鎖型高分子200の分子量は、第1結合分子310、第2結合分子320との結合密度(第1接合分子210、第2接合分子220と直接結合する場合には第1接合分子210、第2接合分子220との結合密度)、鎖型高分子200の末端同士の結合性を確保しやすくなり、接合層2の界面剥離を抑制しやすくなるなどの観点から、好ましくは、140000以下、より好ましくは、120000以下、さらに好ましくは、80000以下とすることができる。なお、鎖型高分子200の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により測定することができる。
第1接合分子210としては、結合前の状態において、第1結合分子310と結合できる官能基、および、第1被接合部材11と結合できる官能基を有する分子、鎖型高分子200の一方の末端に結合できる官能基、および、第1被接合部材11と結合できる官能基を有する分子などを好適に用いることができる。また、第2接合分子220は、結合前の状態において、第2結合分子320と結合できる官能基、および、第2被接合部材12と結合できる官能基を有する分子、鎖型高分子200の他方の末端と結合できる官能基、および、第2被接合部材12と結合できる官能基を有する分子などを好適に用いることができる。第1結合分子310または鎖型高分子200の一方の末端と結合できる官能基、第2結合分子320または鎖型高分子200の他方の末端と結合できる官能基としては、シラノール基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、エトキシシリル基、チオール基、エポキシ基、イソシアネート基、シリル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アシル基、アミノ基などを例示することができる。第1被接合部材11と結合できる官能基、第2被接合部材12と結合できる官能基としては、アミノ基、シラノール基、エトキシシリル基、チオール基、エポキシ基、イソシアネート基、シリル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アシル基などを例示することができる。
第1接合分子210、第2接合分子220としては、例えば、N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン、トリエトキシシリルプロピルトリアジンジチオール、2,4-ジアジド-6-(トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン等のトリアジン環とアミノ基とシラノール基とを有する分子などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。また、第1接合分子210、第2接合分子220は、同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。第1接合分子210、第2接合分子220は、第1被接合部材11、第2被接合部材12と結合でき、界面に高密度に吸着できるなどの観点から、トリアジン環を含んでいるとよい。
接合層2において、第1接合分子210と第1接合面110との間の結合、および、第2接合分子220と第2接合面120との間の結合は、化学的結合であることが好ましい。この構成によれば、第1接合面110と第1接合分子層21との間の界面強度、第2接合面120と第2接合分子層22との間の界面強度を高めやすい。そのため、この構成によれば、接合層2の界面剥離を抑制しやすくなる。化学的結合としては、具体的には、例えば、共有結合、イオン結合が挙げられる。これらの結合は、水素結合等に比べ、強固である。そのため、これら結合によれば、上記効果を確実なものとすることができる。
第1結合分子310としては、結合前の状態において、第1接合分子210と結合できる官能基および鎖型高分子200の一方の末端と結合できる官能基を有する分子などを好適に用いることができる。また、第2結合分子320は、結合前の状態において、第2接合分子220と結合できる官能基および鎖型高分子200の他方の末端と結合できる官能基を有する分子などを好適に用いることができる。第1接合分子210と結合できる官能基、第2接合分子220と結合できる官能基としては、例えば、シラノール基などを例示することができる。鎖型高分子200の末端と結合できる官能基としては、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基などを例示することができる。
第1結合分子310、第2結合分子320としては、例えば、アクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、アミノアルキルトリアルコキシシラン、トリアルコキシシリルアルキルイソシアネート、メルカプトアルキルトリアルコキシシランなどを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。また、第1結合分子310、第2結合分子320は、同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
接合層2が第1結合層31を有する場合、接合層2は、鎖型高分子200の一方の末端が結合前に有していた官能基と、第1結合分子310が結合前に有していた官能基とが反応して構成された内側結合部31を含むことができる。また、接合層2は、第1結合分子310が結合前に有していた官能基と、第1接合分子210が結合前に有していた官能基とが反応して構成された外側結合部31を有することができる。同様に、接合層2が第2結合層32を有する場合、接合層2は、鎖型高分子200の他方の末端が結合前に有していた官能基と、第2結合分子320が結合前に有していた官能基とが反応して構成された内側結合部32を含むことができる。また、接合層2は、第2結合分子320が結合前に有していた官能基と、第2接合分子220が結合前に有していた官能基とが反応して構成された外側結合部32を有することができる。
なお、図示はしないが、接合層2が第1結合層31を有さない場合、接合層2は、鎖型高分子200の一方の末端が結合前に有していた官能基と、第1接合分子210が結合前に有していた官能基とが反応して構成された結合部を含むことができる。同様に、接合層2が第2結合層32を有さない場合、接合層2は、鎖型高分子200の他方の末端が結合前に有していた官能基と、第2接合分子220が結合前に有していた官能基とが反応して構成された結合部を含むことができる。
鎖型高分子200の末端の官能基と、上記末端の官能基と反応させる第1結合分子310の官能基(第1接合分子210の官能基)、上記末端の官能基と反応させる第2結合分子320の官能基(第2接合分子220の官能基)の組み合わせとしては、例えば、ビニル基やアシル基とアクリロキシ基、シリル基とアクリロキシ基、カルボキシ基とアミノ基、カルボキシ基とイソシアネート基、エポキシ基とイソシアネート基、エポキシ基とアミノ基、エポキシ基とチオール基、エポキシ基とシラノール基やヒドロキシ基、エトキシシリル基とシラノール基やヒドロキシ基、シラノール基とシラノール基やヒドロキシ基などの組み合わせを例示することができる。鎖型高分子200の一方の末端側と、鎖型高分子200の他方の末端側とにおいて、上記組み合わせは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
接合層2は、積層方向Zに熱膨張の異方性を有していることが好ましい。この構成によれば、接合層2は、熱履歴に応じて、積層方向Z(接合方向)に熱膨張・熱収縮するが、積層方向Zに垂直な方向Xには、熱膨張・熱収縮し難くなる。そのため、この構成によれば、接合層2が積層方向Zに垂直な方向Xにはみ出し難くなる(積層方向Zに垂直な方向Xにクリープし難くなる)。なお、図1に例示されるように、第1接合面110、第2接合面120が平坦面である場合には、積層方向Zは、第1接合面110、第2接合面120の法線方向と一致する。
接合層2が積層方向Zに熱膨張の異方性を有しているとは、接合層2の積層方向Zの線膨張係数が、接合層2の積層方向Zに垂直な方向Xの線膨張係数よりも大きいことを意味する。これら線膨張係数は、熱機械分析(TMA)により測定することができる。また、接合層2の積層方向Zの線膨張係数の値は、150℃での値を用いる。なお、積層方向に熱膨張の異方性を有する接合層2は、鎖型高分子200の一方の末端を、第1結合分子310を介してまたは介さずに、第1接合分子210に結合させ、鎖型高分子200の他方の末端を、第2結合分子320を介してまたは介さずに、第2接合分子220に結合させることにより実現することができる。
接合層2は、(接合層2の積層方向Zの線膨張係数)/(接合層2の積層方向Zに垂直な方向の線膨張係数)で表される熱膨張の異方性比率が3以上である構成とすることができる。この構成によれば、接合層2の積層方向Zの熱膨張の異方性が確実なものとなり、上述した効果を確実なものとすることができる。
接合層2の厚みは、100μm以下とすることができる。従来技術では、接合層の厚みが薄いと、剥離抑制のために粘性体などを用いて接合層を低弾性化したり、応力緩和剤を投入したりしても、界面接合性を向上させることが難しかった。これに対し、接合層2の厚みが100μm以下の場合には、本開示の効果を十分に発揮させることができる。なお、接合層2の厚みは、接合構造体1の全体厚みから第1被接合部材11おより第2被接合部材12の厚みを差し引くことなどにより測定することができる。また、接合層2の厚みは、10か所の接合層2の厚み測定値の算術平均値である。
接合層2の厚みは、接合構造体1の熱特性を良好なものにする、接合構造体1の小型化などの観点から、好ましくは、80μm以下、より好ましくは、50μm以下、さらに好ましくは、30μm以下とすることができる。また、接合層2の厚みは、良好な応力緩和特性を確保する、接合面の表面凹凸に対する追従性を確保しやすくするなどの観点から、好ましくは、1μm以上、より好ましくは、2μm以上、さらに好ましくは、3μm以上とすることができる。
接合層2の面積は、400mm以上とすることができる。従来技術では、接合層の面積が大面積になると、剥離抑制のために粘性体などを用いて接合層を低弾性化したり、応力緩和剤を投入したりしても、界面接合性を向上させることが難しかった。これに対し、上記構成によれば、本開示の効果を十分に発揮させることができる。
接合層2の面積は、接合構造体1の搭載空間の制約を少なくするなどの観点から、好ましくは、60000mm以下、より好ましくは、15000mm以下、さらに好ましくは、5000mm以下とすることができる。また、接合層2の面積は、接合構造体1に要求される熱特性やパッケージング性を向上させるなどの観点から、好ましくは、600mm以上、より好ましくは、900mm以上、さらに好ましくは、3000mm以上とすることができる。
接合層2のヤング率は、1MPa以下とすることができる。この構成によれば、接合層2の硬質化抑制により接合層2の反りや界面剥離を抑制しやすくなる、また、接合層2のヤング率は、第1被接合部材11と第2被接合部材とのずれ抑制による接合位置精度の向上などの観点から、好ましくは、0.005MPa以上、より好ましくは、0.05MPa以上、さらに好ましくは、0.1MPa以上とすることができる。接合層2のヤング率の測定方法については、実験例にて詳述する。
接合層2の伸びは、好ましくは、1μm/μm以上、より好ましくは、1μm/μm超であるとよい。この構成によれば、接合面積が比較的大面積とされた場合でも、接合層2の接合強度を高めることができる。また、接合層2の伸びは、接合構造体1に要求される熱特性や接合位置精度を含む接合構造体1の取り扱い性向上などの観点から、好ましくは、100μm/μm以下、より好ましくは、60μm/μm以下、さらに好ましくは、30μm/μm以下とすることができる。なお、接合層2の伸びの測定方法については、実験例にて詳述する。
接合構造体1は、例えば、次のようにして製造することができるが、これに限定されるものではない。第1被接合部材11の第1接合面110の表面に、第1接合分子210を結合させ、第1接合分子層21を形成する。次いで、第1接合分子層21の第1接合分子210に第1結合分子310を結合させ、第1結合層31を形成する。また、第2被接合部材12の第2接合面120の表面に、第2接合分子220を結合させ、第2接合分子層22を形成する。次いで、第2接合分子層22の第2接合分子220に第2結合分子320を結合させ、第2結合層32を形成する。
次いで、鎖型高分子200と架橋剤と希釈溶剤とを含む溶液を、第1結合層31の表面および第2結合層32の表面のうち少なくとも一方に塗布し、溶剤を揮発させる。次いで、第1接合面110と第2接合面120とを向かい合わせて貼り合わせ、熱圧着する。これにより、鎖型高分子200の一方の末端と第1結合分子310とを結合させるとともに、鎖型高分子200の他方の末端と第2結合分子とを結合させ、接合層2を形成する。以上により、本実施形態の接合構造体1を製造することができる。詳細については、実施形態2にてより具体的に説明する。なお、第1接合分子210と鎖型高分子200の一方の末端、第2接合分子220と鎖型高分子200の他方の末端とを、直接結合させる場合には、第1結合層31、第2結合層32の形成工程は省略すればよい。
接合構造体1の製造方法では、鎖型高分子200の末端の官能基同士の反応速度よりも、鎖型高分子200の末端の官能基と第1結合分子310(第2結合分子320)の官能基との反応速度が大きくなるように各官能基を選択することにより、鎖型高分子200と第1結合分子310(第2結合分子320)とを優先的に結合させることができる。なお、第1結合分子310(第2結合分子320)を用いずに、鎖型高分子200の末端の官能基と第1接合分子210(第2接合分子220)とを優先的に結合させる場合についても同様である。
上記反応速度は、反応前の各種官能基の速度と濃度、および、一般的な架橋温度、各種反応時の活性化エネルギーなどから算出することができる。具体的には、例えば、官能基aと官能基bとが反応して官能基abができるとしたとき、反応速度kは、アレニウス式よりk=Aexp(Ea/RT)で表される。Aは頻度因子である。Eaは官能基aと官能基bとが反応して官能基abができる際の活性化エネルギーである。Rは気体定数である。Tは絶対温度である。頻度因子A∝va[a]vb[b]である。vaは官能基aの速度、[a]は官能基aの濃度、vbは官能基bの速度、[b]は官能基bの濃度である。
本実施形態の接合構造体1は、接合層2にかかる応力の緩和、接合層2の界面剥離の抑制が求められる種々の分野に適用することができる。とりわけ、接合構造体1は、半導体装置や電動装置などに好適に用いることができる。自動車などの車両では、パワー半導体等を有する半導体装置や電動装置などが多く使用されるようになっている。半導体装置や電動装置などでは、導電性および絶縁性を確保し、回路を形成する必要がある。また、高電圧大電流により素子が局所発熱するため、素子から装置外までの放熱経路を確保する必要がある。そのため、半導体装置や電動装置などでは、絶縁特性を得るためのセラミックス材料と、電気特性や伝熱特性を得るための金属材料とを接合して用いることがある。また、素子周辺の誘電特性の制御や封止などのため、液晶ポリマーやエポキシ樹脂などの樹脂材料を接合することもある。金属材料とセラミックス材料、金属材料と樹脂材料、セラミックス材料と樹脂材料など、線膨張係数が大きく異なる異種の被接合部材同士を接合した従来の接合構造体では、印加される熱履歴に起因する熱膨張、熱収縮による変形に耐え切れず、接合層の界面剥離が生じやすい。この問題は、接合面積が大きいほど、接合層の厚みが薄いほど顕著である。具体的には、例えば、接合面積が400mm以上、接合層の厚みが100μm以下である場合、剥離抑制のために粘性体などを用いて接合層を低弾性化したり、応力緩和剤を投入したりしても、界面接合性を向上させることが難しい。また、被接合部材の間に接着材料を挟んで硬化させる従来の接合構造体は、接合層の厚みを薄くすることはできるが、接着成分の会合や接着成分同士の反応などが生じ、接合層の界面接合性が悪く、接合面積が大きいほど接合層の界面剥離が生じやすい。これらに対し、本実施形態の接合構造体1は、接合層2の界面接合性の向上により、接合層2の界面剥離を抑制することができる。また、本実施形態の接合構造体1における接合層2の構成によれば、積層方向Zに熱膨張の異方性を有することができる。そのため、本実施形態の接合構造体1は、印加される熱履歴により、積層方向Zに垂直な方向Xに接合層2がはみ出し難くなり、接合層2の耐クリープ性を向上させることができる。したがって、本実施形態の接合構造体1は、半導体装置や電動装置などに好適に用いることができる。なお、第1被接合部材11、第2被接合部材12としては、具体的には、例えば、回路形成基板、放熱部材などを例示することができる。
(実施形態2)
実施形態2の接合構造体について、図2~図9を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図2に例示されるように、本実施形態の接合構造体1において、第1被接合部材11の材料は、金属材料であり、具体的には、銅または銅合金である。第2被接合部材12の材料は、セラミックス材料であり、具体的には、窒化ケイ素である。鎖型高分子200は、主鎖がシリコーン鎖であり、両末端にビニル基を有するシリコーンポリマーに由来している。第1接合分子210、第2接合分子220は、いずれも、トリアジン環とアミノ基とシラノール基とを有する分子であり、具体的には、N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミンに由来している。第1結合分子310、第2結合分子320は、いずれも、シラノール基とアクリロキシ基とを有する分子であり、具体的には、アクリロキシプロピルトリアルコキシシランに由来している。
また、図2に例示されるように、本実施形態の接合構造体1では、第1被接合部材11の第1接合面110の表面に、第1接合分子210がアミノ基を介して結合している。第1接合分子210のシラノール基と第1結合分子310のシラノール基とが結合することにより、外側結合部31が形成されている。第1結合分子310のアクリロキシ基と鎖型高分子200の一方の末端のビニル基とが結合することにより、内側結合部31が形成されている。同様に、本実施形態の接合構造体1では、第2被接合部材12の第2接合面120の表面に、第2接合分子220がシラノール基を介して結合している。第2接合分子220のシラノール基と第2結合分子320のシラノール基とが結合することにより、外側結合部32が形成されている。第2結合分子320のアクリロキシ基と鎖型高分子200の他方の末端のビニル基とが結合することにより、内側結合部32が形成されている。
本実施形態の接合構造体1は、例えば、次のようにして製造することができる。銅または銅合金より構成される第1接合面110を脱脂した後、酸洗処理し、酸化膜を除去する。次いで、第1接合面110に、第1接合分子210を含む溶液を接触させた後、乾燥させる。これにより、図3(a)に示されるように、第1被接合部材11の第1接合面110の表面に、アミノ基を介して第1接合分子210を結合させ、第1接合分子層21を形成する。次いで、図3(a)に示されるように、第1接合分子層21の表面に、第1結合分子310を含む溶液を接触させた後、乾燥させる。これにより、図3(b)に示されるように、第1接合分子210のシラノール基と第1結合分子310のシラノール基とを結合させ、第1結合層31を形成する。
また、窒化ケイ素より構成される第2接合面120を脱脂した後、コロナ・プラズマ処理、アルカリ処理を行い、水洗して乾燥させ、第2接合面120の表面に活性層211を形成する。次いで、図4(a)に示されるように、活性層211が形成された第2接合面120に、第2接合分子220を含む溶液を接触させた後、乾燥させる。これにより、図4(b)に示されるように、第2被接合部材12の第2接合面120の表面に、シラノール基を介して第2接合分子220を結合させ、第2接合分子層22を形成する。次いで、図5(a)に示されるように、第2接合分子層22の表面に、第2結合分子320を含む溶液を接触させた後、乾燥させる。これにより、図5(b)に示されるように、第2接合分子220のシラノール基と第2結合分子320のシラノール基とを結合させ、第2結合層32を形成する。
次いで、図6(c)に示されるように、主鎖がシリコーン鎖であり、両末端にビニル基を有する鎖型高分子200と、ジクミルペルオキシドなどの架橋剤と、希釈溶剤とを含む溶液を調製する。次いで、図6(a)、図7(a)に示されるように、この溶液を、第1結合層31の表面および第2結合層32の表面のうち少なくとも一方に塗布し、溶剤を揮発させる。次いで、第1接合面110と第2接合面120とを向かい合わせて貼り合わせる。次いで、熱圧着する。熱圧着は、例えば、大気中、温度190℃、圧着力0.1MPa、圧着時間45分とすることができる。これにより、図6(b)、図7(b)に示されるように、鎖型高分子200の一方の末端のビニル基と第1結合分子310のアクリロキシ基とを結合させるとともに、鎖型高分子200の他方の末端のビニル基と第2結合分子320のアクリロキシ基とを結合させ、接合層2を形成する。
以上により、図2に示されるような、本実施形態の接合構造体1を製造することができる。
本実施形態の接合構造体1は、第1被接合部材11の材料が銅または銅合金であるため、導電性、熱伝導性の確保に有利である。また、本実施形態の接合構造体1は、第2被接合部材12の材料が窒化ケイ素であるため、強度、絶縁性の確保に有利である。また、本実施形態の接合構造体1は、第1接合分子210、第2接合分子220として、N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミンなどのトリアジン環を有する分子を用いているので、第1接合面110、第2接合面120に高密度で吸着することができ、第1接合面110、第2接合面120との界面接合性向上に有利である。また、本実施形態の接合構造体1は、鎖型高分子200を構成する主鎖がシリコーン鎖であるので、シリコーン鎖が折り畳まれた形態や折り畳まれていない形態をとることができ、シリコーン鎖の伸縮による応力緩和効果を高めることができる。また、本実施形態の接合構造体1は、末端の官能基がビニル基である鎖型高分子200を用いているので、アクリロキシ基との反応性に優れる。
また、本実施形態の接合構造体1は、第1結合分子310、第2結合分子320として、アクリロキシプロピルトリアルコキシシランなどのアクリロキシ基とシラノール基とを有する分子を用いている。第1結合分子310、第2結合分子320のアクリロキシ基と鎖型高分子200の末端のビニル基との反応速度は、鎖型高分子200の末端のビニル基同士の反応速度に比べて速い。そのため、接合構造体1の製造時に、隣接する鎖型高分子200同士が末端ビニル基を介して重合し難く、第1結合分子310、第2結合分子320のアクリロキシ基と鎖型高分子200の末端のビニル基とを優先的に反応させることができる。それ故、本実施形態の接合構造体1によれば、鎖型高分子200の一方の末端と第1結合分子310との結合、および、鎖型高分子200の他方の末端と第2結合分子320との結合を確実なものとすることができる。
本実施形態によれば、応力緩和効果および接合強度の高い接合構造体1が得られる。その他の構成および作用効果は、実施形態1と同様である。
(実施形態3)
実施形態3の接合構造体について、図8を用いて説明する。図8に例示されるように、本実施形態の接合構造体1において、第1被接合部材11の材料は、樹脂材料であり、具体的には、液晶ポリマー(LCP)である。本実施形態の接合構造体1は、線膨張係数が大きく異なる液晶ポリマーと窒化ケイ素とを組み合わせた例である。図8は、実施形態2の接合構造体で説明した図3(a)に対応している。図8では、LCPからなる第1被接合部材11の第1接合面110に第1接合分子210が結合されており、これに実施形態2と同様にして不図示の第1結合分子310を結合させる。その他の構成は実施形態2と同様である。
本実施形態によっても、応力緩和効果および接合強度の高い接合構造体1が得られる。その他の作用効果は、実施形態2と同様である。
(実施形態4)
実施形態4の接合構造体について、図9を用いて説明する。図9に例示されるように、本実施形態の接合構造体1において、第2被接合部材12の材料は、樹脂材料であり、具体的には、エポキシ樹脂である。本実施形態の接合構造体1は、線膨張係数が比較的近い銅または銅合金とエポキシ樹脂とを組み合わせた例である。図9は、実施形態2の接合構造体で説明した図4(b)に対応している。図9では、エポキシ樹脂からなる第2被接合部材12の第2接合面120に第2接合分子220が結合されており、これに実施形態2と同様に不図示の第2結合分子320を結合させる。その他の構成は実施形態2と同様である。
本実施形態によっても、応力緩和効果および接合強度の高い接合構造体1が得られる。その他の作用効果は、実施形態2と同様である。
(実験例1)
<試験体の作製>
-試験体1-
試験体1の作製に用いる材料として、以下の材料を準備した。
・第1被接合部材
大きさ10mm×40mm、厚み0.3mmの銅板(ニラコ社製、「CU-113421」)を準備した。
・第2被接合部材
大きさ10mm×40mm、厚み0.32mmの窒化ケイ素板(東芝マテリアル社製、「SiN白板 TSN-90」)を準備した。
・鎖型高分子
直鎖型シリコーン主鎖を有し、両末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「DSM-V31」)を準備した。この鎖型高分子の分子量は30000である。
・接合分子
N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(いおう化学研究所製、「MB-1015」)を準備した。
・結合分子
アクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学工業社製、「KBM-5103」)を準備した。
銅板を温度25℃のアセトンに浸漬し、周波数40kHzにて3分間、超音波処理して脱脂し、銅板を取り出してアセトンをかけ流した後、温度60℃にて30秒間、ドライヤー乾燥した。次いで、脱脂処理した銅板を、温度25℃の塩酸0.2%水溶液に10秒間浸漬し、表面の酸化膜を除去した後、水洗し、上記と同様にドライヤー乾燥した。
また、窒化ケイ素板を温度25℃のアセトンに浸漬し、周波数40kHzにて10秒間、超音波処理して脱脂し、窒化ケイ素板を取り出してアセトンをかけ流した後、上記と同様にドライヤー乾燥した。次いで、脱脂処理した窒化ケイ素板の表面を、印加電圧12.5kV、往復回数6、掃引速度30mm/秒の条件にて、コロナ・プラズマ処理することにより、活性化させた。コロナ・プラズマ処理には、信光電気計装製のコロナマスターを用いた。次いで、コロナ・プラズマ処理した窒化ケイ素板の表面を、温度60℃のケイ酸ナトリウム50g/L水溶液に浸漬した後、水洗し、上記と同様にドライヤー乾燥した。
次いで、酸化膜を除去した銅板の片側表面を、接合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、上記と同様にドライヤー乾燥させた。次いで、接合分子処理を施した銅板の表面を、結合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、3分間自然乾燥させた。また、コロナ・プラズマ処理、アルカリ処理を施した窒化ケイ素板の片側表面を、接合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、上記と同様にドライヤー乾燥させた。次いで、接合分子処理を施した窒化ケイ素板の表面を、結合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、20分間自然乾燥させた。なお、本実験例は、結合分子を用いた場合の例である。
次いで、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液を、上述した前処理を行った銅板の接合面および窒化ケイ素板の接合面に所定の厚みとなるように滴下塗布し、10分間自然乾燥してヘキサンを揮発させた。なお、ジクミルペルオキシドは、鎖型高分子100質量部に対して3質量部とした。次いで、各接合面を貼り合わせ後、大気中、温度190℃、圧着力0.1MPa、圧着時間45分の条件にて熱圧着した。なお、熱圧着には、paシステム製のねじヒータープレスを用いた。これにより、試験体1を得た。
-試験体1C-
試験体1の作製において、銅板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体1Cを得た。
-試験体2C-
試験体1の作製において、結合分子として、ビニルトリメトキシシシラン(信越化学工業社製、「KBM-1003」)を用いた点以外は同様にして、試験体2Cを得た。
-試験体3C-
試験体1の作製において、上記鎖型高分子に代えて、側鎖にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「VDT-131」)を用いた点以外は同様にして、試験体3Cを得た。
-試験体2-
第1被接合部材として、大きさ10mm×40mm、厚み50μmのLCP板(クラレ社製、「CT-Z」)を準備した。
次いで、LCP板を温度25℃のアセトンに浸漬し、周波数40kHzにて3分間、超音波処理して脱脂し、銅板を取り出してアセトンをかけ流した後、温度60℃にて30秒間、ドライヤー乾燥した。次いで、脱脂処理したLCP板の表面を、印加電圧12.5kV、往復回数3、掃引速度30mm/秒の条件にて、コロナ・プラズマ処理することにより、活性化させた。次いで、コロナ・プラズマ処理を施したLCP板の片側表面を、接合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、上記と同様にドライヤー乾燥させた。次いで、接合分子処理を施したLCP板の表面を、結合分子1%溶液に300秒間浸漬した後、20分間自然乾燥させた。
以降は、試験体1の作製において、前処理を行った銅板に代えて、上述した前処理を行ったLCP板を用いた点以外は同様にして、試験体2を得た。
-試験体3-
試験体2の作製において、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液に20vol%の無機フィラーを添加した点以外は同様にして、試験体3を得た。
-試験体4C-
試験体2の作製において、LCP板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体4Cを得た。
-試験体5C-
試験体3の試験体の作製において、LCP板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体5Cを得た。
<せん断接合強度評価>
卓上形精密万能試験機(島津製作所社製、「オートグラフAGS-X」)を用い、各試験体の接合構造体について引張せん断強度試験を行った。具体的には、試験体の破断により強度が急落した際の印加引張力から接合層の引張せん断接合強度を求めた。接合層の変位開始点から破断までの変位量をせん断変位(μm)とし、これを25℃での接合層の厚み(μm)で除したものを、接合層の伸び(μm/μm)とした。得られた引張せん断接合強度とせん断変位の関係曲線、および、接合層の厚みから、接合層のヤング率を算出した。具体的には、変位が開始しせん断強度が発現する変位開始点から、0.05mm変位したところで発現する引張強度までの平均傾き、および、接合層の厚みを用い、剛性率=平均傾き×接合層の厚み、ヤング率=剛性率×2×(1+接合層のポアソン比)の式により、接合層のヤング率を算出した。なお、試験体2、試験体3、試験体4C、試験体5Cにおけるせん断変位は、変位開始点から引張強度0.1MPaとなるまでの変位量とした。これは、引張力印加によりLCP板も伸びるため、LCP板が剛体と近似できる範囲の引張力までの変位量にてせん断変位を測定するためである。
また、引張せん断強度試験後の試験体について、破面形態を目視観察した。第1被接合部材および第2被接合部材の両方の接合面全体に接合層が存在する破面が観察された場合には、接合層破壊と判断した。また、第1被接合部材および第2被接合部材の少なくとも一方の接合面表面に接合層が存在しない破面が観察された場合には、界面破壊と判断した。
表1に、試験体1、試験体1C、試験体2C、試験体3Cの試験体の詳細、評価結果をまとめて示す。図10に、試験体1、試験体1C、試験体2C、試験体3Cの引張せん断強度およびせん断変位のグラフを示す。また、表2に、試験体2、試験体3、試験体4C、試験体5C詳細、評価結果をまとめて示す。図11に、試験体2、試験体3、試験体4C、試験体5Cの引張せん断接合強度およびせん断変位のグラフを示す。なお、図11のせん断変位は、変位開始から引張0.1MPaまでのせん断変位である。
Figure 2023045632000002
Figure 2023045632000003
表1、表2、図10、図11によれば、以下のことがわかる。試験体1C、試験体4C、試験体5Cは、接合分子層、結合分子層を有していないので、破面形態が界面破壊であった。また、試験体2Cも、破面形態が界面破壊であった。これについては、鎖型高分子の末端ビニル基と結合分子のビニル基との反応速度よりも、鎖型高分子の末端ビニル基同士の反応速度が速かったため、鎖型高分子の末端を優先的に結合分子に結合させることができなかったためであると考えられる。また、試験体3Cは、破面形態が接合層破壊であったが、接合層のせん断変位が小さく、伸縮性に劣り、応力緩和性が悪い。これは、応力緩和層の形成に用いた上記シリコーンポリマーの側鎖ビニル基同士の結合が多く生じたためであると考えられる。
これらに対し、試験体1、試験体2、試験体3は、いずれも、破面形態が接合層破壊となり、引張せん断接合強度が高く、被接合部材と接合層との間の界面剥離を抑制することができるといえる。また、試験体1、試験体2、試験体3は、接合層の界面剥離が抑制されるので、応力緩和層による応力緩和性を十分に発揮することができるといえる。また、試験体1、試験体2、試験体3は、接合層のせん断変位が大きく、良好な伸縮性を発揮することができるため、応力緩和性に優れるといえる。これは、鎖型高分子の末端ビニル基が結合分子に優先的に結合し、被接合部材の界面近傍での隣接する鎖型高分子同士の重合を抑制できたためであると考えられる。
(実験例2)
<試験体の作製>
-試験体4-
実験例1の試験体1と同様にして、試験体4を作製した。但し、銅板は、大きさ25mm×25mm、厚み3mmとした。また、窒化ケイ素板は、大きさ25mm×25mm、厚み0.32mmとした。
-試験体5-
試験体4の作製において、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液に40vol%の無機フィラーを添加した点以外は同様にして、試験体5を得た。
-試験体6C-
試験体4の作製において、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含むヘキサン溶液に40vol%の無機フィラーを添加した点、銅板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体6Cを得た。
<せん断接合強度評価>
試験体5、試験体6Cについて、実験例1と同様の引張せん断接合強度評価を行った。但し、銅板、窒化ケイ素のサイズは、実験例1に記載のサイズとした。
<熱サイクル耐久性評価>
各試験体について、熱サイクル耐久性評価を行った。具体的には、各試験体に冷熱サイクルを加え、超音波映像装置(SAT)にて接合層の剥離の有無を確認した。この際、冷熱サイクルは、液相冷熱サイクルにてガルデン浸漬とし、常温→150℃で5分間→常温で30秒間→-40℃で5分間→常温で30秒間保持するサイクルを1サイクルとして実施した。本実験例では、5000サイクルの冷熱サイクルを加えた。また、超音波映像装置には、sonoscan製のC-SAM Gen6を使用し、トランスデューサーは50MHzとした。
超音波映像装置による画像において、コントラスト的にとらえられる白色部を接合層の剥離部分、濃灰色部を接合層の剥離していない部分とし、5000サイクルまでに白色部分の面積が5%以上拡大した場合に、熱サイクルによる接合層の界面剥離有りと判断した。5000サイクルまでに白色部分の面積が5%未満であった場合には、熱サイクルによる接合層の界面剥離無しと判断した。
表3に、試験体4、試験体5、試験体6Cの詳細、評価結果をまとめて示す。
Figure 2023045632000004
表3によれば、以下のことがわかる。試験体6Cは、接合分子層、結合分子層を有していないので、破面形態が界面破壊となり、熱サイクルにより接合層の界面剥離が生じた。
これに対し、試験体4、試験体5は、応力緩和層が無機フィラーを含んでいてもいなくても、破面形態が接合層破壊となり、熱サイクルによる接合層の界面剥離が生じなかった。この結果から、本開示の構成によれば、線膨張係数差のある異種材料間の接合であっても、熱サイクルに対する耐性が高く、熱応力の緩和、高い接合強度の確保を図ることが可能な接合構造体が得られることが確認された。
(実験例3)
<試験体の作製>
-試料6-
試験体6の試験体の作製に用いる材料として、以下の材料を準備した。
・第1被接合部材
大きさ10mm×40mm、厚み0.3mmの銅板(ニラコ社製、「CU-113421」)を準備した。
・鎖型高分子
直鎖型シリコーン主鎖を有し、両末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「DSM-V31」)を準備した。この鎖型高分子の分子量は30000である。
・接合分子
N,N’-ビス(2-アミノエチル)-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(いおう化学研究所製、「MB-1015」)を準備した。
・結合分子
アクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学工業社製、「KBM-5103」)を準備した。
実験例1の試験体1と同様にして、銅板の接合面を前処理することにより、銅板の接合面に接合分子を結合させ、さらにこれに結合分子を結合させた。
次いで、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含む液体を調製した。なお、ジクミルペルオキシドは、鎖型高分子100質量部に対して3質量部とした。次いで、前処理した銅板の接合面に鎖型高分子が接触し、面方向に流動しないような硬化済みのシリコーン型枠を準備し、この型枠内に、鎖型高分子およびジクミルペルオキシドを含む液体を投入した。次いで、大気中、温度190℃、圧力0.1MPa、加圧時間45分の条件にて鎖型高分子を硬化させた。これにより、試験体6を得た。
-試験体7-
直鎖型シリコーン主鎖を有し、一方の末端にシリル基を有し、他方の末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(gelest社製、「EM2-EX-100A」)を準備した。この鎖型高分子は、分子量が100000であり、また、30vol%の無機フィラーが添加されている。この鎖型高分子および白金触媒を含む液体を調製した。なお、白金触媒は、鎖型高分子100質量部に対して0.5質量部とした。
試験体6の作製において、型内に、上記鎖型高分子および白金触媒を含む液体を投入した点以外は同様にして、試験体7を得た。
-試験体7C-
試験体6の作製において、銅板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体7Cを得た。
-試験体8C-
試験体7の作製において、銅板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体8Cを得た。
-試験体9C-
試験体6の作製において、銅板の表面に、接合分子処理のみを実施し、結合分子処理を実施しなかった点以外は同様にして、試験体9Cを得た。
-試験体10C-
試験体7の作製において、銅板の表面に、接合分子処理のみを実施し、結合分子処理を実施しなかった点以外は同様にして、試験体10Cを得た。
<接合層の溶剤に対する界面接合性評価>
各試験体をヘキサンに24時間浸漬して取り出し、取り出し直後における、接合層の界面剥離の状況を確認した。そして、取り出し直後で、接合層が膨潤し、すでに接合層が界面剥離していたもの、界面剥離はしていないが手で剥がすなどして接合層破壊になるものに層別した。
表4に、試験体6、試験体7、試験体7C~試験体10Cの詳細、評価結果をまとめて示す。
Figure 2023045632000005
表4によれば、以下のことがわかる。試験体7C、試験体8Cは、接合分子層、結合分子層を有していないので、溶剤に対する接合層の界面接合性が悪かった。また、試験体9C、試験体10Cは、接合分子層のみ有しており、溶剤に対する接合層の界面接合性が悪かった。これについては、以下の理由が考えられる。すなわち、鎖型高分子の末端官能基と結合分子の官能基とが優先的に結合し、界面接合性を維持する結合密度を有するが、結合分子がなければ、界面との結合反応が不足し、界面との結合密度が足りずに溶剤が界面に侵入しやすかったためであると考えられる。また、接合分子が有するシラノール基やアミノ基と、ビニル基およびシリル基とは基本的に反応しない。アミノ基は、吸着力、付着力を呈するが、水素結合と同様であり、上記のように界面への溶剤侵入が生じたものと考えられる。
これらに対し、試験体6、試験体7は、溶剤に晒された場合でも、接合層が界面剥離し難いことが確認された。
なお、本実験例では、シリコーン系鎖型高分子を用いたため、上記手法により、接合層の界面接合性を評価した。鎖型高分子が別の種類である場合には、接合層を溶解可能な洗剤で洗浄し、被接合部材の接合面のXPS解析、FT-IR分析などの公知の方法により、樹脂成分の有無、結合反応構造を同定するなどして、界面接合性を評価・確認することができる。
(実験例4)
<試験体の作製>
-試験体8-
実験例1の試験体1と同様にして、試験体8を作製した。但し、銅板は、大きさ10mm×10mm、厚み0.3mmとした。また、窒化ケイ素板は、大きさ10mm×10mm、厚み0.32mmとした。
-試験体11C-
実験例1の試験体1の作製において、銅板および窒化ケイ素板の表面に、接合分子処理および結合分子処理の両方を実施しなかった点以外は同様にして、試験体11Cを得た。
<接合層の熱膨張異方性評価>
各試験体の接合構造体について、熱機械分析(TMA)を用い、温度による積層方向の厚み変化による、接合層の積層方向の線膨張性を評価した。
具体的には、各試験体の接合構造体を、常温にて熱機械分析装置に設置し、窒素雰囲気下にて、常温→-10℃→210℃→-10℃→210℃の温度プロファイルによる積層方向の接合層の厚み変化を測定した。この際、昇温速度は、10℃/分とし、冷却速度は、-20℃/分とした。なお、被接合部材の銅板および窒化ケイ素板のみを単に重ねたもののTMA計測、接合構造体の全体厚みの計測は事前に実施した。また、接合層のみで硬化させたものを作製し、積層方向および積層方向に垂直な方向に対して、同様にTMA計測を事前に実施した。
上記温度プロファイルにおける2回目の-10℃→210℃の温度変化時における、接合構造体の全体厚みから、被接合部材のみを単に重ねたものの厚みを差し引いて得られた値を、接合層の厚みとして算出した。また、各温度毎に算出される接合層の厚みを25℃のときの接合層の厚みで除して規格化した値とし、接合層の25℃のときの厚みを1とした際の、接合層の厚み比率を算出した。また、温度による接合層厚みの変化の、150℃における接線の傾きから、接合層の積層方向の線膨張係数を算出した。また、接合層の積層方向に垂直な方向の線膨張係数は、接合構造体の積層方向に垂直な面を平行に切り出し、接合層の積層方向に垂直な方向の切り出し量を、接合層の積層方向に垂直な方向の厚みとして、接合層の積層方向の線膨張係数の測定と同様にして算出した。
表5に、試験体8、試験体11Cの詳細、評価結果をまとめて示す。また、図12に、試験体8、試験体11Cの温度と接合層の厚み比率との関係を示す。図13に、試料8、試料11Cの試験体における、接合層の積層方向の線膨張係数を示す。
Figure 2023045632000006
表5、図12、図13によれば、次のことがわかる。試験体11Cの接合層は、熱履歴に応じて積層方向に、シリコーン材料の積層方向および積層方向に垂直方向の熱膨張係数の平均とほぼ同等の熱膨張係数を示す。これに対して、試験体8は、同じシリコーン材料を用いているにもかかわらず、接合層の積層方向の線膨張係数が著しく大きく、熱履歴に応じて積層方向に極端な膨張収縮を呈することがわかる。なお、同じ材料組成である場合において、配向や界面境界条件としての端部固定など、高次構造が制御される場合、エネルギーとエントロピーの関係性より、一方向の熱膨張が大きいとき、他方向の熱膨張は一般的に低くなる。上記結果から、本開示によれば、接合層は、積層方向に大きな熱膨張の異方性を有していることが確認できた。
本発明は、上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、各実施形態、各実験例に示される各構成は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
1 接合構造体
11 第1被接合部材
110 第1接合面
12 第2被接合部材
120 第2接合面
2 接合層
20 応力緩和層
200 鎖型高分子
21 第1接合分子層
210 第1接合分子
310 第1結合分子
22 第2接合分子層
220 第2接合分子
320 第2結合分子

Claims (6)

  1. 第1接合面(110)を有する第1被接合部材(11)と、第2接合面(120)を有する第2被接合部材(12)と、上記第1接合面と上記第2接合面とを接合する接合層(2)と、を有しており、
    上記接合層は、
    鎖型高分子(200)を含む応力緩和層(20)と、
    上記第1接合面に結合された第1接合分子(210)を含む第1接合分子層(21)と、
    上記第2接合面に結合された第2接合分子(220)を含む第2接合分子層(22)と、を有しており、
    上記鎖型高分子の一方の末端は、第1結合分子(310)を介してまたは介さずに、上記第1接合分子に結合されており、
    上記鎖型高分子の他方の末端は、第2結合分子(320)を介してまたは介さずに、上記第2接合分子に結合されている、
    接合構造体(1)。
  2. 上記第1接合分子と上記第1接合面との間の結合、および、上記第2接合分子と上記第2接合面との間の結合は、化学的結合である、
    請求項1に記載の接合構造体。
  3. 上記接合層は、積層方向(Z)に熱膨張の異方性を有する、
    請求項1または請求項2に記載の接合構造体。
  4. 上記接合層の厚みは、100μm以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の接合構造体。
  5. 上記鎖型高分子は、分子量が5000以上150000以下である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の接合構造体。
  6. 上記第1被接合部材の線膨張係数と上記第2被接合部材の線膨張係数とが1桁以上異なる、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の接合構造体。
JP2021154165A 2021-09-22 2021-09-22 接合構造体 Pending JP2023045632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154165A JP2023045632A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 接合構造体
US17/948,318 US12221565B2 (en) 2021-09-22 2022-09-20 Bonded structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154165A JP2023045632A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 接合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045632A true JP2023045632A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85718505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154165A Pending JP2023045632A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 接合構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12221565B2 (ja)
JP (1) JP2023045632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024111188A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2024111189A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154083A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社いおう化学研究所 積層体及び回路配線基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2920230T3 (en) * 2012-11-19 2018-02-26 Univ Aarhus JOINT POLYMER AND SURFACE MODIFIED SOLID PART
CN113214757A (zh) 2014-08-29 2021-08-06 古河电气工业株式会社 导电性接合剂组合物
US10240012B2 (en) * 2015-08-11 2019-03-26 University Of South Carolina Thermoplastic/thermoset grafted composites
JP6718280B2 (ja) 2016-03-31 2020-07-08 積水化学工業株式会社 導電粒子、異方導電材料及び接続構造体
JP6672042B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-25 積水化学工業株式会社 応力緩和剤、接続構造体組立用接着剤、接続構造体組立用接合材、半導体装置及び電子機器
JP7060483B2 (ja) 2018-09-25 2022-04-26 古河電気工業株式会社 電子デバイスパッケージ用テープ
JP6935379B2 (ja) 2018-09-25 2021-09-15 古河電気工業株式会社 電子デバイスパッケージ用テープ
JP6852030B2 (ja) 2018-09-25 2021-03-31 古河電気工業株式会社 電子デバイスパッケージ用テープ
US20230085997A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Intel Corporation Methods and apparatus to improve adhesion between metals and dielectrics in circuit devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154083A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社いおう化学研究所 積層体及び回路配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024111188A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2024111189A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230098430A1 (en) 2023-03-30
US12221565B2 (en) 2025-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023045632A (ja) 接合構造体
JP5435040B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6349903B2 (ja) 半導体装置
JP5407881B2 (ja) パワーモジュール製造方法およびその方法により製造したパワーモジュール
JP7454129B2 (ja) 半導体装置
CN103380495A (zh) 压接型半导体装置及其制造方法
CN108369927A (zh) 电力用半导体装置
JP2005307169A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US20230142870A1 (en) Electrostatic chuck
JP5502429B2 (ja) 回路基板
CN114551371A (zh) 模块型半导体装置及模块型半导体装置的制造方法
CN103972182A (zh) 半导体装置及其制造方法以及粘接面强度的评估方法
TW201607408A (zh) 電力轉換裝置之殼體、熱硬化性樹脂組成物及電力轉換裝置
JP2016143846A (ja) 半導体装置
WO2021192480A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
US9548262B2 (en) Method of manufacturing semiconductor package and semiconductor package
JP4914284B2 (ja) 回路基板用組成物とそれを用いた回路基板
JP7237417B2 (ja) 熱電モジュール用基板及び熱電モジュール
JP2020155699A (ja) パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
JP7159464B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5912611B2 (ja) フィルム状接着剤
TW200939370A (en) Method and apparatus for mounting electronic component
JP2013157400A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7581644B2 (ja) 金属ベース基板、電子部品実装基板
JP7631809B2 (ja) 金属ベース基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250708