JP2023045206A - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023045206A JP2023045206A JP2021153475A JP2021153475A JP2023045206A JP 2023045206 A JP2023045206 A JP 2023045206A JP 2021153475 A JP2021153475 A JP 2021153475A JP 2021153475 A JP2021153475 A JP 2021153475A JP 2023045206 A JP2023045206 A JP 2023045206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- shoulder
- edge
- groove width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000021317 sensory perception Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C11/1315—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1392—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能を向上させたタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2は、第1ショルダー周方向溝5と第1ショルダー陸部11とを含む。第1ショルダー陸部11には、複数の第1ショルダー横溝20が設けられている。記第1ショルダー横溝20の少なくとも1本は、前記第1ショルダー周方向溝5に連通する内端20iと、最大溝幅部21と、外側部22とを含む。最大溝幅部21は、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の略中心に位置している。内端20iでの溝幅、及び、第1ショルダー横溝20の第1トレッド端T1上での溝幅は、それぞれ、前記最大溝幅よりも小さい。外側部22は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっている。【選択図】図1
Description
本開示は、タイヤに関する。
下記特許文献1には、外側ショルダー陸部を横切る複数の外側ショルダー横溝が設けられた空気入りタイヤが提案されている。前記空気入りタイヤは、前記外側ショルダー横溝によって排水性能及び雪上性能の向上を期待している。
近年、タイヤには、ウェット性能のより一層の向上が要求されている。一方、ウェット性能を向上させることで、ドライ路面での操縦安定性が損なわれてはならない。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能を向上させたタイヤを提供することを主たる課題としている。
本開示は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端と第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝に区分された複数の陸部とを含み、前記複数の周方向溝は、最も前記第1トレッド端側に配された第1ショルダー周方向溝を含み、前記複数の陸部は、前記第1トレッド端を含み、かつ、前記第1ショルダー周方向溝に区分された第1ショルダー陸部を含み、前記第1ショルダー陸部には、前記第1ショルダー周方向溝から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びる複数の第1ショルダー横溝が設けられ、前記第1ショルダー横溝の少なくとも1本は、前記第1ショルダー周方向溝に連通する内端と、前記第1ショルダー陸部の接地面内で前記第1ショルダー横溝の最大溝幅を形成する最大溝幅部と、前記第1トレッド端よりもタイヤ軸方向外側の外側部とを含み、前記内端での溝幅、及び、前記第1ショルダー横溝の前記第1トレッド端上での溝幅は、それぞれ、前記最大溝幅よりも小さく、前記外側部は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっている、タイヤである。
本開示のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能を向上させることができる。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本開示の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではなく、重荷重用の空気入りタイヤや、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤに適用されても良い。
図1に示されるように、本開示のトレッド部2は、第1トレッド端T1と第2トレッド端T2との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝3と、複数の周方向溝3に区分された複数の陸部4とを含む。本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2が4本の周方向溝3によって5つの陸部4に区分された所謂5リブタイヤとして構成されている。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではない。
本実施形態のトレッド部2は、例えば、車両への装着の向きが指定されている。これにより、第1トレッド端T1は、車両装着時に車両外側に位置する。第2トレッド端T2は、車両装着時に車両内側に位置する。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。但し、本開示のタイヤ1は、このような態様に限定されず、車両の装着の向きが指定されないものでも良い。
第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、正規状態のタイヤ1に正規荷重の70%が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置に相当する。
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、「正規荷重」は、タイヤの標準装着状態において、1つのタイヤに作用する荷重を指す。前記「標準装着状態」とは、タイヤの使用目的に応じた標準的な車両にタイヤが装着され、かつ、前記車両が走行可能な状態で平坦な路面上に静止している状態を指す。
複数の周方向溝3は、最も第1トレッド端T1側に配された第1ショルダー周方向溝5を含む。さらに、本実施形態の複数の周方向溝3は、第2ショルダー周方向溝6、第1クラウン周方向溝7及び第2クラウン周方向溝8を含む。第2ショルダー周方向溝6は、最も第2トレッド端T2側に配されている。第1クラウン周方向溝7は、第1ショルダー周方向溝5とタイヤ赤道Cとの間に配されている。第2クラウン周方向溝8は、第2ショルダー周方向溝6とタイヤ赤道Cとの間に配されている。
タイヤ赤道Cから第1ショルダー周方向溝5又は第2ショルダー周方向溝6の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの25%~35%であるのが望ましい。タイヤ赤道Cから第1クラウン周方向溝7又は第2クラウン周方向溝8の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TWの5%~15%であるのが望ましい。なお、トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端T1から第2トレッド端T2までのタイヤ軸方向の距離である。
本実施形態の各周方向溝3は、例えば、タイヤ周方向に平行に直線状に延びている。各周方向溝3は、例えば、波状に延びるものでも良い。
各周方向溝3の溝幅W1は、少なくとも3mm以上であるのが望ましい。また、各周方向溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの4.0%~8.5%であるのが望ましい。なお、本明細書において、溝幅とは、前記正規状態における、溝の2つのエッジ間の距離である。また、前記2つのエッジは、前記正規状態のタイヤ1に前記正規荷重の70%が負荷されキャンバー角0°でトレッド部2の外面を平面に接地させたときの、当該溝の開口部と接地面との境界である。
本実施形態では、第1ショルダー周方向溝5が、複数の周方向溝3のうち最も小さい溝幅を有している。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではない。各周方向溝3の深さは、乗用車用の空気入りタイヤの場合、例えば、5~10mmであるのが望ましい。
本開示の複数の陸部4は、第1ショルダー陸部11を含む。第1ショルダー陸部11は、第1トレッド端T1を含み、かつ、第1ショルダー周方向溝5のタイヤ軸方向外側に区分されている。
さらに、本開示の陸部4は、第2ショルダー陸部12、第1ミドル陸部13、第2ミドル陸部14及びクラウン陸部15を含む。第2ショルダー陸部12は、第2トレッド端T2を含み、かつ、第2ショルダー周方向溝6のタイヤ軸方向外側に区分されている。第1ミドル陸部13は、第1ショルダー周方向溝5と第1クラウン周方向溝7との間に区分されている。第2ミドル陸部14は、第2ショルダー周方向溝6と第2クラウン周方向溝8との間に区分されている。クラウン陸部15は、第1クラウン周方向溝7と第2クラウン周方向溝8との間に区分されている。
図2には、第1ショルダー陸部11の拡大図が示されている。図2に示されるように、第1ショルダー陸部11には、複数の第1ショルダー横溝20が設けられている。第1ショルダー横溝20は、第1ショルダー周方向溝5から第1トレッド端T1を超えた位置まで延びている。
第1ショルダー横溝20の少なくとも1本は、第1ショルダー周方向溝5に連通する内端20iと、第1ショルダー陸部11の接地面内で第1ショルダー横溝20の最大溝幅W2を形成する最大溝幅部21と、第1トレッド端T1よりもタイヤ軸方向外側の外側部22とを含む。なお、最大溝幅部21は、最大溝幅W2を形成する部分に加え、前記最大溝幅W2の95%以上の溝幅を構成する部分も含むものとする。
第1ショルダー横溝20の内端20iでの溝幅W3、及び、第1ショルダー横溝20の第1トレッド端T1上での溝幅W4は、それぞれ、前記最大溝幅W2よりも小さい。また、第1ショルダー横溝20の外側部22は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっている。本開示は、上記の構成を採用したことによって、ドライ路面での操縦安定性(以下、単に「操縦安定性」という場合がある。)を維持しつつ、ウェット性能を向上させることができる。その理由としては、以下のメカニズムが推察される。
本開示では、第1ショルダー陸部11の接地面内に配された第1ショルダー横溝20の最大溝幅部21が、優れた排水性を発揮でき、ウェット性能が有意に向上する。
また、本開示では、第1ショルダー横溝20の内端20iでの溝幅W3、及び、第1トレッド端T1上での溝幅W4が最大溝幅W2よりも小さいため、第1ショルダー陸部11に接地圧が作用した場合でも第1ショルダー横溝20が開きにくく、第1ショルダー陸部11のパターン剛性が維持される。したがって、ドライ路面での操縦安定性が効果的に維持される。
さらに、本開示では、第1ショルダー横溝20の外側部22について、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっているため、第1ショルダー陸部11の第1トレッド端T1よりも外側の領域は、高い剛性を有する。これにより、例えば、旋回時の外側のタイヤにおいて、接地圧の増加に伴って接地端がタイヤ軸方向外側に移動したとき、剛性の高い領域が接地し、前記操縦安定性がさらに確実に維持される。本開示のタイヤは、以上のようなメカニズムにより、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能を向上させることができると推察される。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本開示は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本開示のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
本実施形態の第1ショルダー陸部11には、複数の第1ショルダー横溝20のみが配されており、これら以外の溝や凹部が配されていない。また、本実施形態では、複数の第1ショルダー横溝20のそれぞれが、実質的に同じ形状で構成されている。タイヤ周方向で隣り合う2つの第1ショルダー横溝20のタイヤ周方向の1ピッチ長さP1は、例えば、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の幅W5の100%~120%である。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではない。なお、前記1ピッチ長さは、タイヤ周方向で隣り合う2つの第1ショルダー横溝20の溝中心線間のタイヤ周方向の距離である。また、前記タイヤ周方向の距離がタイヤ軸方向で変化する場合は、その中心値が採用される。
第1ショルダー横溝20の内端20iの溝幅W3は、例えば、最大溝幅W2の50%~90%であり、望ましくは70%~80%である。このような内端20iを有する第1ショルダー横溝20は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
図3には、第1ショルダー横溝20の拡大図が示されている。図3に示されるように、本実施形態の第1ショルダー横溝20は、例えば、内端20iから一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部23を含む。内側部23のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、第1ショルダー陸部11の接地面の幅W5(図2に示され、以下、同様である。)の10%~30%であり、望ましくは15%~25%である。このような内側部23は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く向上させるのに役立つ。なお、本明細書における溝の長さ等の構成は、溝中心線で測定されたものが規定されている。
第1ショルダー横溝20は、例えば、内側部23と外側部22との間の本体部25を含む。本体部25は、上述の最大溝幅部21を含んでいる。本実施形態では、内側部23のタイヤ軸方向外側に、最大溝幅部21が連なっている。具体的には、内側部23のタイヤ周方向の一方側(図3では、上側)のエッジ23aと、最大溝幅部21の前記タイヤ周方向の一方側のエッジ21aとが直接的に直線状に連なっている。また、内側部23のタイヤ周方向の他方側(図3では、下側)のエッジ23bと、最大溝幅部21のタイヤ周方向の他方側のエッジ21bとは、タイヤ周方向に対して20~40°の角度で延びる縦エッジ24を介して連なっている。これにより、第1ショルダー横溝20は、内側部23及び最大溝幅部21において溝幅がステップ状に拡大している。
開発者らは、種々の実験の結果、第1ショルダー横溝20の排水性能は、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の略中心での排水性(溝容積)の寄与が大きいことを知見した。このため、望ましい態様として、本実施形態の最大溝幅部21は、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の略中心に位置している。これにより、最大溝幅部21がより高い排水性を発揮できる。なお、この構成は、少なくとも、最大溝幅部21が、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の中心位置を横断している態様を含む。また、前記構成は、最大溝幅部21が前記中心位置を横断していない場合でも、最大溝幅部21と前記中心位置との距離が、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の幅W5の5%以下である態様を含む。
図2に示されるように、最大溝幅W2は、例えば、第1ショルダー横溝20の前記1ピッチ長さP1の20%~35%である。最大溝幅部21のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の幅W5の25%~45%であり、望ましくは30%~40%である。このような最大溝幅部21を有する第1ショルダー横溝20は、操縦安定性を維持しつつ、優れたウェット性能を発揮できる。
図3に示されるように、本体部25は、例えば、最大溝幅部21から第1トレッド端T1に溝幅が小さくなる溝幅縮小部26を含む。溝幅縮小部26のタイヤ周方向の一方側のエッジは、最大溝幅部21のエッジ21aに連なり、かつ、タイヤ軸方向に対して最大溝幅部21のエッジよりも大きい角度で延びる部分26a1と、タイヤ軸方向に対して最大溝幅部21のエッジと同じ角度で第1トレッド端T1まで延びる部分26a2とを含む。また、溝幅縮小部26のタイヤ周方向の他方側のエッジは、最大溝幅部21のエッジと直接的に直線状に連なっている部分26b1と、タイヤ軸方向に対して最大溝幅部21のエッジ21bよりも大きい角度で第1トレッド端T1まで延びる部分26b2とを含む。このような溝幅縮小部26は、溝の内部で水が移動するときに乱流が生じ難く、第1ショルダー横溝20の排水性を維持しつつ、第1トレッド端T1付近の溝幅を小さくすることができる。
図2に示されるように、第1ショルダー横溝20の第1トレッド端T1での溝幅W4は、例えば、最大溝幅W2の45%~70%であり、望ましくは50%~65%である。このような第1ショルダー横溝20は、上述の効果を発揮しつつ、ドライ路面走行時のピッチ音も低減することができる。
本実施形態の外側部22は、例えば、第1トレッド端T1からタイヤ軸方向外側に向かって連続して溝幅が小さくなるのが望ましい。これにより、外側部22周辺の偏摩耗が抑制される。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではなく、外側部22は、例えば、一定の溝幅で延びる部分を含んでも良い。
外側部22は、例えば、第1トレッド端T1側の第1部分27と、第1部分27タイヤ軸方向外側の第2部分28とを含む。第1部分27の溝幅は、第1減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっている。第2部分28の溝幅は、第1減少率よりも小さい第2減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっている。このような外側部22は、トレッド部に大きな荷重が作用した高荷重負荷状態でも、優れた操縦安定性を発揮できる。なお、前記高荷重負荷状態とは、制動時の前輪や、旋回時の外側輪の様に、通常走行時よりも大きな荷重がトレッド部に作用している状態であって、外側部22(特に第2部分28)が接地している状態を意味する。
第1減少率及び第2減少率は、それぞれ、各部分の最小の溝幅に対する、当該部分の最大の溝幅の比率で定義される。第1部分27の第1減少率は、例えば、200%~300%である。第2部分28の第2減少率は、例えば、130%~200%である。また、第1部分27の2つのエッジの間の角度は、例えば、10~25°である。第2部分28の2つのエッジの間の角度は、第1部分27の前記角度よりも小さく、例えば、10°未満である。
外側部22のタイヤ軸方向の長さL6は、例えば、第1ショルダー陸部11の接地面のタイヤ軸方向の幅W5以下である。具体的には、前記長さL6は、前記幅W5の70%~90%であり、望ましくは75%~85%である。また、図3に示されるように、第1部分27のタイヤ軸方向の長さL7は、外側部22のタイヤ軸方向の長さL6の20%~50%である。第2部分28のタイヤ軸方向の長さL8は、外側部22のタイヤ軸方向の長さL6(図2に示され、以下、同様である。)の50%~80%である。このような外側部22は、前記高荷重負荷状態での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く向上させる。
前記高荷重負荷状態での操縦安定性を十分に高める観点から、第2部分28の前記長さL8は、例えば、内側部23のタイヤ軸方向の長さL4よりも大きいのが望ましい。また、第1部分27及び本体部25の長さを十分に確保する観点から、第2部分28の前記長さL8は、例えば、第1ショルダー横溝20から第2部分28及び内側部23を除いた部分のタイヤ軸方向の長さL9よりも小さいのが望ましい。
図2に示されるように、第1部分27と第2部分28との境界における溝幅W6は、例えば、最大溝幅W2の25%~35%である。また、第1ショルダー横溝20のタイヤ軸方向の外端における溝幅W7は、例えば、最大溝幅W2の10%~30%であり、望ましくは15%~25%である。前記外端における溝幅とは、溝長さ方向に沿って延びる2つのエッジのタイヤ軸方向の端における溝幅を意味する。
第1ショルダー横溝20は、例えば、本体部25において最大の深さを有している。第1ショルダー横溝20の最大の深さは、例えば、第1ショルダー周方向溝5の最大の深さの60%~90%であり、望ましくは70%~80%である。
内側部23は、本体部25よりも小さい深さを有している。内側部23の最大の深さは、例えば、第1ショルダー横溝20の最大の深さの45%~65%であり、望ましくは50%~60%である。
外側部22は、例えば、タイヤ軸方向外側に向かって深さが小さくなっている。第1ショルダー横溝20の外端での深さは、例えば、第1ショルダー横溝20の最大の深さの5%~25%であり、望ましくは10%~20%である。このような外側部22は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く向上させるのに役立つ。
図4には、図2の第1ショルダー横溝20のA-A線断面図が示されている。図4に示されるように、第1ショルダー横溝20は、例えば、エッジの少なくとも一部に面取り部30が連なっているのが望ましい。面取り部30は、エッジから斜めに延びる傾斜面30aを含んでいる。傾斜面30aは、第1ショルダー陸部11の接地面と第1ショルダー横溝20の溝壁との間を傾斜して延びている。この傾斜面30aのタイヤ半径方向に対する角度は、例えば、30~60°である。トレッド平面視における傾斜面30aの幅は、例えば、2mm以下であり、望ましくは0.5~1.5mmである。また、傾斜面30aの深さは、例えば、2mm以下であり、望ましくは0.5~1.5mmである。このような面取り部30は、第1ショルダー陸部11の偏摩耗を抑制するのに役立つ。なお、溝のエッジに面取り部が連なっている場合でも、本明細書における当該溝の溝幅とは、前記正規状態における、溝の2つのエッジ間の距離である。また、前記2つのエッジは、上述の通り、前記正規状態のタイヤ1に前記正規荷重の70%が負荷されキャンバー角0°でトレッド部2の外面を平面に接地させたときの、当該溝の開口部と接地面との境界である。
図3において、前記面取り部30の傾斜面30aには、ドットが施されている。図3に示されるように、本実施形態の第1ショルダー横溝20のタイヤ周方向の一方側のエッジ(図3では上側のエッジである。)及びタイヤ周方向の他方側のエッジ(図3では下側のエッジである。)は、それぞれ、前記面取り部30が連なっている領域と、面取り部30が連なっていない領域(以下、このような領域を非面取り部31という。)との両方を含んでいる。なお、非面取り部31は、第1ショルダー陸部11の接地面と第1ショルダー横溝20の溝壁とが連なり、略直角状の角部分を構成している箇所を指す。
前記一方側のエッジに連なる面取り部30は、第1ショルダー横溝20の内端20iから第1トレッド端T1の手前まで延びているのが望ましい。すなわち、第1トレッド端T1上において、前記一方側のエッジは、非面取り部31として構成されている。前記面取り部30の端と第1トレッド端T1との距離は、例えば、3~15mmであり、望ましくは5~10mmである。また、前記一方側のエッジは、第1ショルダー横溝20の内端20iから最大溝幅部21まで直線状に延びている。また、前記一方側のエッジに連なる面取り部30は、第1ショルダー横溝20の内端20iから最大溝幅部21まで一定の幅で延びている。これにより、第1ショルダー陸部11の偏摩耗が抑制される。
前記他方側のエッジに連なる面取り部30は、少なくとも第1ショルダー横溝20の内側部23及び最大溝幅部21に配されている。本実施形態において、前記他方側のエッジに連なる面取り部30は、最大溝幅部21から第1トレッド端T1を超えた位置まで延びている。すなわち、第1トレッド端T1上において、前記他方側のエッジには、面取り部30が連なっている。前記他方側のエッジに連なる面取り部30のタイヤ軸方向の端から第1トレッド端T1までの距離は、例えば、5mm以下である。
上述の通り、本実施形態では、第1トレッド端T1上において、第1ショルダー横溝20の一方側のエッジが非面取り部31として構成され、第1ショルダー横溝20の他方側のエッジには面取り部30が連なっている。このような面取り部30の配置は、第1トレッド端T1付近のエッジによる摩擦力を確保しつつ、第1ショルダー横溝20の第1トレッド端T1付近の偏摩耗を抑制することができる。
第1ショルダー横溝20の内側部23及び最大溝幅部21は、前記縦エッジ24を除き、両側のエッジに面取り部30が連なって構成されている。また、外側部22のタイヤ周方向の一方側のエッジ22aは、全体が非面取り部31として構成されている。また、外側部22のタイヤ周方向の他方側のエッジ22bは、第1トレッド端T1側の端部分のみ、面取り部30が連なっており、これ以外の部分は非面取り部31で構成されている。このため、少なくとも第2部分28は、両側のエッジが非面取り部31で構成されている。これにより、第1ショルダー陸部11の偏摩耗が抑制され、かつ、外側部22が接地する場合には非面取り部31が大きな摩擦力を提供できる。
同様の観点から、本体部25の前記タイヤ周方向の一方側のエッジ25aは、最大溝幅部21と連なる部分では面取り部30が連なっており、かつ、第1トレッド端T1側の端部分では、非面取り部31として構成されている。本体部25の前記タイヤ周方向の他方側のエッジ25bは、全体に面取り部30が連なって構成されている。
図5には、第2ショルダー陸部12の拡大図が示されている。図5に示されるように、第2ショルダー陸部12には、複数の第2ショルダー横溝35が設けられている。本実施形態の第2ショルダー横溝35は、例えば、第2ショルダー周方向溝6から離れた位置から第2トレッド端T2まで延びる本体部36と、第2トレッド端T2よりもタイヤ軸方向外側の外側部37とを含む。第2ショルダー横溝35の外側部37には、上述された第1ショルダー横溝20の外側部22(図2及び図3に示す)の構成を適用することができる。また、第2ショルダー横溝35の本体部36には、以下で説明される構成を除き、第1ショルダー横溝20の本体部25の構成を適用することができる。
第2ショルダー横溝35の本体部36から第2ショルダー周方向溝6までのタイヤ軸方向の距離L10は、例えば、第2ショルダー陸部12の接地面のタイヤ軸方向の幅W8の5%~15%である。このような本体部36を含む第2ショルダー横溝35は、第2ショルダー陸部12の剛性を維持しつつ、ウェット性能を高めることができる。
第2ショルダー横溝35の本体部36は、タイヤ軸方向の内端において、タイヤ周方向に傾斜して延びる傾斜エッジ35aを含む。前記傾斜エッジ35aのタイヤ周方向に対する角度は、例えば、20~40°である。このような傾斜エッジ35aは、タイヤ軸方向にも摩擦力を提供し、ウェット路面での旋回性を向上させる。
本実施形態の第2ショルダー横溝35は、標準型第2ショルダー横溝35Aと、浅溝付き第2ショルダー横溝35Bとを含む。また、本実施形態では、標準型第2ショルダー横溝35Aと浅溝付き第2ショルダー横溝35Bとがタイヤ周方向に交互に設けられている。
標準型第2ショルダー横溝35Aは、その本体部36と第2ショルダー周方向溝6との間に、溝が配されていない。浅溝付き第2ショルダー横溝35Bは、その本体部36から第2ショルダー周方向溝6まで延びる浅溝部38を含んでいる。浅溝部38の溝幅及び深さは、例えば、0.3~1.5mmであり、望ましくは0.5~1.0mmである。このような浅溝部38は、ウェット路面でのタイヤ軸方向の摩擦力を補うことができる。
図6には、第1ミドル陸部13、第2ミドル陸部14及びクラウン陸部15の拡大図が示されている。図6に示されるように、第1ミドル陸部13には、複数の第1ミドル横溝41と、複数の第1ミドル途切れ溝42とが設けられている。第1ミドル横溝41と第1ミドル途切れ溝42とは、タイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
第1ミドル横溝41は、例えば、第1ショルダー周方向溝5からタイヤ軸方向に延びる本体部43と、本体部43から第1クラウン周方向溝7まで延びる浅溝部44とを含む。
本体部43は、例えば、第1ショルダー横溝20の内側部23とはタイヤ周方向の異なる位置で第1ショルダー周方向溝5に連通しているのが望ましい。これにより、各横溝のピッチ音が重複するのが抑制され、かつ、各陸部の偏摩耗が抑制される。
第1ミドル横溝41の本体部43は、例えば、タイヤ軸方向に対して10°以下の角度で配されている。前記本体部43のタイヤ軸方向の長さL11は、例えば、第1ミドル陸部13の接地面のタイヤ軸方向の幅W9の40%~60%である。より望ましい態様では、第1ミドル横溝41の本体部43のタイヤ軸方向の長さL11は、第1ショルダー横溝20の内側部23(図2に示す)のタイヤ軸方向の長さよりも大きく、かつ、第1ショルダー横溝20の本体部43(図2に示す)のタイヤ軸方向の長さよりも小さい。このような本体部43を有する第1ミドル横溝41は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
本体部43の最大の溝幅は、例えば、第1ショルダー横溝20の最大溝幅W2(図2に示す)よりも小さいのが望ましく、第1ショルダー横溝20の内端20iでの溝幅W3(図2に示す)よりも小さいのが望ましい。本体部43の最大の溝幅は、第1ショルダー横溝20の最大溝幅W2の35%~50%である。このような本体部43を含む第1ミドル横溝41は、第1ショルダー横溝20と協働して操縦安定性及びウェット性能を高めることができる。
本体部43は、例えば、第1ショルダー周方向溝5に連なる幅広部43aと、前記幅広部43aよりも溝幅が小さい幅狭部43bとを含む。幅狭部43bの溝幅は、幅広部43aの溝幅の60%~90%である。
図7には、図6のB-B線断面図が示されている。図7に示されるように、第1ミドル横溝41の本体部43は、そのエッジに面取り部45が連なっているのが望ましい。また、面取り部45のタイヤ半径方向内側には、幅が0.5~1.5mmの細溝部46が連なっている。面取り部45及び細溝部46を含めた本体部43の深さは、例えば、第1ショルダー周方向溝5の最大の深さの40%~60%である。このような本体部43を有する第1ミドル横溝41は、第1ミドル陸部13の剛性を維持でき、操縦安定性を向上させることができる。
図6に示されるように、第1ミドル横溝41の浅溝部44の溝幅及び深さは、例えば、0.3~1.5mmであり、望ましくは0.5~1.0mmである。また、浅溝部44は、例えば、タイヤ軸方向に対して本体部43よりも大きい角度で配されている。浅溝部44のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、50~70°である。このような浅溝部44は、そのエッジによってタイヤ軸方向に摩擦力を提供でき、ウェット路面での旋回性能を高めることができる。
第1ミドル途切れ溝42は、例えば、第1ショルダー周方向溝5から延び、かつ、第1ミドル陸部13内で途切れている。第1ミドル途切れ溝42のタイヤ軸方向の長さL12は、例えば、第1ミドル横溝41の本体部43のタイヤ軸方向の長さよりも小さい。具体的には、第1ミドル途切れ溝42の前記長さL12は、第1ミドル陸部13の接地面のタイヤ軸方向の幅W9の20%~30%である。このような第1ミドル途切れ溝42は、第1ミドル陸部13の剛性を維持しつつ、ウェット性能を高めることができる。
第1ミドル途切れ溝42の横断面は、図7で示される第1ミドル横溝41の本体部43の横断面と実質的に同じである。このため、第1ミドル途切れ溝42の横断面には、第1ミドル横溝41の横断面の構成を適用することができる。
図6に示されるように、第2ミドル陸部14には、複数の第2ミドル横溝50が設けられている。第2ミドル横溝50は、第2ショルダー周方向溝6から延びる本体部51と、本体部51から第2クラウン周方向溝8まで延びる浅溝部52とを含む。第2ミドル横溝50の本体部51及び浅溝部52には、以下で説明される事項を除き、上述された第1ミドル横溝41の本体部43及び浅溝部44の構成を適用することができる。
第2ミドル横溝50の本体部51は、例えば、第2ミドル陸部14の接地面のタイヤ軸方向の中心位置を横切ることなく途切れている。第2ミドル横溝50の本体部51のタイヤ軸方向の長さL13は、第2ミドル陸部14の接地面のタイヤ軸方向の幅W10の30%~50%である。より望ましい態様では、第2ミドル横溝50の本体部51のタイヤ軸方向の長さL13は、第1ミドル横溝41の本体部43のタイヤ軸方向の長さL11よりも小さい。このような本体部51を有する第2ミドル横溝50は、第2ミドル陸部14の剛性を適度に維持しつつ、ウェット性能を高めることができる。
クラウン陸部15には、複数の第1クラウン横溝56及び複数の第2クラウン横溝57が設けられている。
第1クラウン横溝56は、第1クラウン周方向溝7から延び、かつ、第2クラウン周方向溝8に達することなく、クラウン陸部15内で途切れている。第1クラウン横溝56のタイヤ軸方向の長さL14は、例えば、クラウン陸部15の接地面のタイヤ軸方向の幅W11の10%~30%である。望ましい態様では、第1クラウン横溝56の前記長さL14は、第1ミドル横溝41の本体部43のタイヤ軸方向の長さL11、第1ミドル途切れ溝42のタイヤ軸方向の長さL12、及び、第2ミドル横溝50の本体部51のタイヤ軸方向の長さL13のいずれよりも小さい。このような第1クラウン横溝56は、ウェット性能を補いつつ、クラウン陸部15の剛性を確実に維持でき、操縦安定性を高めることができる。
第2クラウン横溝57は、例えば、第2クラウン周方向溝8からタイヤ軸方向に延びる本体部58と、本体部58から延び、かつ、第1クラウン周方向溝7に達することなく途切れる浅溝部59とを含む。
第2クラウン横溝57の本体部58は、第2クラウン周方向溝8から延び、かつ、第1クラウン周方向溝7に達することなく、クラウン陸部15内で途切れている。第2クラウン横溝57の本体部58のタイヤ軸方向の長さL15は、例えば、クラウン陸部15の接地面のタイヤ軸方向の幅W11の45%~60%である。望ましい態様では、第2クラウン横溝57の本体部58の前記長さL15は、第1ミドル横溝41の本体部43のタイヤ軸方向の長さL11よりも小さいのが望ましく、かつ、第2ミドル横溝50の本体部51のタイヤ軸方向の長さL13よりも大きい。このような本体部58を含む第2クラウン横溝57は、操縦安定性及びウェット性能をバランス良く高めるのに役立つ。
第2クラウン横溝57の浅溝部59の溝幅及び深さは、例えば、0.3~1.5mmであり、望ましくは0.5~1.0mmである。第2クラウン横溝57の浅溝部59は、例えば、タイヤ軸方向に対して本体部58よりも大きい角度で延びている。また、第2クラウン横溝57の浅溝部59は、第1ミドル横溝41の浅溝部44と同じ向きに傾斜している。第2クラウン横溝57の浅溝部59のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、50~70°である。このような浅溝部59を含む第2クラウン横溝57は、ウェット走行時の旋回性能を高めるのに役立つ。
以上、本開示の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本パターンを有するサイズ225/50R17のタイヤが表1~3の仕様に基づき試作された。また、比較例として、図8に示されるトレッド部を有するタイヤが試作された。比較例のタイヤのショルダー横溝aは、いずれも、一定の溝幅でタイヤ軸方向に延びている。比較例のタイヤは、上述の事項を除き、図1で示されるものと実質的に同じである。各テストタイヤの操縦安定性及びウェット性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:17×7.5J
タイヤ内圧:前輪220kPa、後輪240kPa
テスト車両:排気量2000cc、後輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
装着リム:17×7.5J
タイヤ内圧:前輪220kPa、後輪240kPa
テスト車両:排気量2000cc、後輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の前記操縦安定性を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の前記操縦安定性を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
<ウェット性能>
上記テスト車両でウェット路面を走行したときのウェット性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例のウェット性能を100とする評点であり、数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1~3に示される。
上記テスト車両でウェット路面を走行したときのウェット性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例のウェット性能を100とする評点であり、数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1~3に示される。
表1~3に示されるように、実施例のタイヤは、比較例に対して、操縦安定性及びウェット性能が有意に向上していることが理解できる。すなわち、本開示のタイヤは、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能を向上させていることが確認できた。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端と第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝に区分された複数の陸部とを含み、
前記複数の周方向溝は、最も前記第1トレッド端側に配された第1ショルダー周方向溝を含み、
前記複数の陸部は、前記第1トレッド端を含み、かつ、前記第1ショルダー周方向溝に区分された第1ショルダー陸部を含み、
前記第1ショルダー陸部には、前記第1ショルダー周方向溝から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びる複数の第1ショルダー横溝が設けられ、
前記第1ショルダー横溝の少なくとも1本は、前記第1ショルダー周方向溝に連通する内端と、前記第1ショルダー陸部の接地面内で前記第1ショルダー横溝の最大溝幅を形成する最大溝幅部と、前記第1トレッド端よりもタイヤ軸方向外側の外側部とを含み、
前記内端での溝幅、及び、前記第1ショルダー横溝の前記第1トレッド端上での溝幅は、それぞれ、前記最大溝幅よりも小さく、
前記外側部は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっている、
タイヤ。
[本開示2]
前記内端の溝幅は、前記最大溝幅の50%~70%である、本開示1に記載のタイヤ。
[本開示3]
前記第1ショルダー横溝は、タイヤ軸方向の外端を含み、
前記外端の溝幅は、前記最大溝幅の10%~30%である、本開示1又は2に記載のタイヤ。
[本開示4]
前記外側部は、第1部分と、前記第1部分のタイヤ軸方向外側の第2部分とを含み、
前記第1部分の溝幅は、第1減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっており、
前記第2部分の溝幅は、前記第1減少率よりも小さい第2減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっている、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示5]
前記第1ショルダー横溝は、前記内端から一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部をさらに含み、
前記第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記内側部のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、本開示4に記載のタイヤ。
[本開示6]
前記第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー横溝から前記第2部分及び前記内側部を除いた部分のタイヤ軸方向の長さよりも小さい、本開示4又は5に記載のタイヤ。
[本開示7]
前記第1ショルダー横溝は、タイヤ周方向の一方側のエッジと、タイヤ周方向の他方側のエッジとを含み、
前記一方側のエッジ及び前記他方側のエッジには、それぞれ、面取り部が連なっており、
前記面取り部は、前記エッジから斜めに延びる傾斜面を含む、本開示1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本開示8]
前記一方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記第1ショルダー横溝の前記内端から前記第1トレッド端の手前まで延びている、本開示7に記載のタイヤ。
[本開示9]
前記一方側のエッジは、前記内端から前記最大溝幅部まで直線状に延び、
前記一方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記内端から前記最大溝幅部まで一定の幅で延びている、本開示7又は8に記載のタイヤ。
[本開示10]
前記第1ショルダー横溝は、前記内端から一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部をさらに含み、
前記他方側のエッジに連なる前記面取り部は、少なくとも前記内側部及び前記最大溝幅部に配されている、本開示7ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示11]
前記他方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記最大溝幅部から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びている、本開示7ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端と第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝に区分された複数の陸部とを含み、
前記複数の周方向溝は、最も前記第1トレッド端側に配された第1ショルダー周方向溝を含み、
前記複数の陸部は、前記第1トレッド端を含み、かつ、前記第1ショルダー周方向溝に区分された第1ショルダー陸部を含み、
前記第1ショルダー陸部には、前記第1ショルダー周方向溝から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びる複数の第1ショルダー横溝が設けられ、
前記第1ショルダー横溝の少なくとも1本は、前記第1ショルダー周方向溝に連通する内端と、前記第1ショルダー陸部の接地面内で前記第1ショルダー横溝の最大溝幅を形成する最大溝幅部と、前記第1トレッド端よりもタイヤ軸方向外側の外側部とを含み、
前記内端での溝幅、及び、前記第1ショルダー横溝の前記第1トレッド端上での溝幅は、それぞれ、前記最大溝幅よりも小さく、
前記外側部は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっている、
タイヤ。
[本開示2]
前記内端の溝幅は、前記最大溝幅の50%~70%である、本開示1に記載のタイヤ。
[本開示3]
前記第1ショルダー横溝は、タイヤ軸方向の外端を含み、
前記外端の溝幅は、前記最大溝幅の10%~30%である、本開示1又は2に記載のタイヤ。
[本開示4]
前記外側部は、第1部分と、前記第1部分のタイヤ軸方向外側の第2部分とを含み、
前記第1部分の溝幅は、第1減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっており、
前記第2部分の溝幅は、前記第1減少率よりも小さい第2減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっている、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示5]
前記第1ショルダー横溝は、前記内端から一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部をさらに含み、
前記第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記内側部のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、本開示4に記載のタイヤ。
[本開示6]
前記第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー横溝から前記第2部分及び前記内側部を除いた部分のタイヤ軸方向の長さよりも小さい、本開示4又は5に記載のタイヤ。
[本開示7]
前記第1ショルダー横溝は、タイヤ周方向の一方側のエッジと、タイヤ周方向の他方側のエッジとを含み、
前記一方側のエッジ及び前記他方側のエッジには、それぞれ、面取り部が連なっており、
前記面取り部は、前記エッジから斜めに延びる傾斜面を含む、本開示1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本開示8]
前記一方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記第1ショルダー横溝の前記内端から前記第1トレッド端の手前まで延びている、本開示7に記載のタイヤ。
[本開示9]
前記一方側のエッジは、前記内端から前記最大溝幅部まで直線状に延び、
前記一方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記内端から前記最大溝幅部まで一定の幅で延びている、本開示7又は8に記載のタイヤ。
[本開示10]
前記第1ショルダー横溝は、前記内端から一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部をさらに含み、
前記他方側のエッジに連なる前記面取り部は、少なくとも前記内側部及び前記最大溝幅部に配されている、本開示7ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示11]
前記他方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記最大溝幅部から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びている、本開示7ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
2 トレッド部
3 周方向溝
4 陸部
5 第1ショルダー周方向溝
11 第1ショルダー陸部
20 第1ショルダー横溝
20i 内端
21 最大溝幅部
22 外側部
T1 第1トレッド端
T2 第2トレッド端
3 周方向溝
4 陸部
5 第1ショルダー周方向溝
11 第1ショルダー陸部
20 第1ショルダー横溝
20i 内端
21 最大溝幅部
22 外側部
T1 第1トレッド端
T2 第2トレッド端
Claims (11)
- トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端と第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝に区分された複数の陸部とを含み、
前記複数の周方向溝は、最も前記第1トレッド端側に配された第1ショルダー周方向溝を含み、
前記複数の陸部は、前記第1トレッド端を含み、かつ、前記第1ショルダー周方向溝に区分された第1ショルダー陸部を含み、
前記第1ショルダー陸部には、前記第1ショルダー周方向溝から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びる複数の第1ショルダー横溝が設けられ、
前記第1ショルダー横溝の少なくとも1本は、前記第1ショルダー周方向溝に連通する内端と、前記第1ショルダー陸部の接地面内で前記第1ショルダー横溝の最大溝幅を形成する最大溝幅部と、前記第1トレッド端よりもタイヤ軸方向外側の外側部とを含み、
前記内端での溝幅、及び、前記第1ショルダー横溝の前記第1トレッド端上での溝幅は、それぞれ、前記最大溝幅よりも小さく、
前記外側部は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が小さくなっている、
タイヤ。 - 前記内端の溝幅は、前記最大溝幅の50%~70%である、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記第1ショルダー横溝は、タイヤ軸方向の外端を含み、
前記外端の溝幅は、前記最大溝幅の10%~30%である、請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記外側部は、第1部分と、前記第1部分のタイヤ軸方向外側の第2部分とを含み、
前記第1部分の溝幅は、第1減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっており、
前記第2部分の溝幅は、前記第1減少率よりも小さい第2減少率でタイヤ軸方向の外側に向かって小さくなっている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1ショルダー横溝は、前記内端から一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部をさらに含み、
前記第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記内側部のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、請求項4に記載のタイヤ。 - 前記第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー横溝から前記第2部分及び前記内側部を除いた部分のタイヤ軸方向の長さよりも小さい、請求項4又は5に記載のタイヤ。
- 前記第1ショルダー横溝は、タイヤ周方向の一方側のエッジと、タイヤ周方向の他方側のエッジとを含み、
前記一方側のエッジ及び前記他方側のエッジには、それぞれ、面取り部が連なっており、
前記面取り部は、前記エッジから斜めに延びる傾斜面を含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記一方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記第1ショルダー横溝の前記内端から前記第1トレッド端の手前まで延びている、請求項7に記載のタイヤ。
- 前記一方側のエッジは、前記内端から前記最大溝幅部まで直線状に延び、
前記一方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記内端から前記最大溝幅部まで一定の幅で延びている、請求項7又は8に記載のタイヤ。 - 前記第1ショルダー横溝は、前記内端から一定の溝幅でタイヤ軸方向外側に延びる内側部をさらに含み、
前記他方側のエッジに連なる前記面取り部は、少なくとも前記内側部及び前記最大溝幅部に配されている、請求項7ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記他方側のエッジに連なる前記面取り部は、前記最大溝幅部から前記第1トレッド端を超えた位置まで延びている、請求項7ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153475A JP2023045206A (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | タイヤ |
EP22195795.4A EP4151434B1 (en) | 2021-09-21 | 2022-09-15 | Tire |
US17/948,253 US20230087818A1 (en) | 2021-09-21 | 2022-09-20 | Tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153475A JP2023045206A (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023045206A true JP2023045206A (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=83355253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153475A Pending JP2023045206A (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | タイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230087818A1 (ja) |
EP (1) | EP4151434B1 (ja) |
JP (1) | JP2023045206A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1701601S (ja) * | 2021-06-23 | 2021-12-06 | 自動車用タイヤ | |
JP2024008011A (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-19 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP1755055S (ja) * | 2022-12-12 | 2023-10-11 | 自動車用タイヤ | |
USD1063804S1 (en) * | 2023-09-28 | 2025-02-25 | Shandong Linglong Tire Co., Ltd | Tire |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4202824B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2008-12-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5879676B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2016-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5452561B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2014-03-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5385968B2 (ja) | 2011-12-28 | 2014-01-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6106053B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2017-03-29 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6031055B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2016-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6472233B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2019-02-20 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3397512B1 (en) * | 2015-12-29 | 2020-02-05 | Pirelli Tyre S.p.A. | A tyre for vehicle wheels |
JP6819110B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2021-01-27 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
-
2021
- 2021-09-21 JP JP2021153475A patent/JP2023045206A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-15 EP EP22195795.4A patent/EP4151434B1/en active Active
- 2022-09-20 US US17/948,253 patent/US20230087818A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4151434B1 (en) | 2024-06-05 |
US20230087818A1 (en) | 2023-03-23 |
EP4151434A1 (en) | 2023-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10710415B2 (en) | Tire | |
EP2752309B1 (en) | Pneumatic tire | |
US20140283967A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2023045206A (ja) | タイヤ | |
US20180297413A1 (en) | Tire | |
US11167596B2 (en) | Tire | |
US20190160879A1 (en) | Tire | |
US10836216B2 (en) | Tire | |
US10723178B2 (en) | Tire | |
US12162315B2 (en) | Tire | |
US11897290B2 (en) | Tire | |
JP2021079938A (ja) | タイヤ | |
US11560019B2 (en) | Tire | |
JP2022162962A (ja) | タイヤ | |
US20240343071A1 (en) | Tire | |
US11046121B2 (en) | Tire | |
EP4019282B1 (en) | Tyre | |
US20230191848A1 (en) | Tire | |
US20220169081A1 (en) | Tire | |
JP2023060709A (ja) | タイヤ | |
JP2022190431A (ja) | タイヤ | |
US12227031B2 (en) | Tire | |
US11498367B2 (en) | Tire | |
US20220396101A1 (en) | Tire | |
EP4088951B1 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240626 |