JP2023042664A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023042664A JP2023042664A JP2021149911A JP2021149911A JP2023042664A JP 2023042664 A JP2023042664 A JP 2023042664A JP 2021149911 A JP2021149911 A JP 2021149911A JP 2021149911 A JP2021149911 A JP 2021149911A JP 2023042664 A JP2023042664 A JP 2023042664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- film
- gate
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0441—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
- G11C16/045—Floating gate memory cells with both P and N channel memory transistors, usually sharing a common floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
- H10D30/694—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/697—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having trapping at multiple separated sites, e.g. multi-particles trapping sites
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/299—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
- H10D62/307—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/037—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising charge-trapping insulators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】本開示は、プレーナゲート構造の側方に隣接配置されたメモリ構造において、データの書き込みおよび消去を繰り返し行うことができる半導体装置を提供する。
【解決手段】本開示に係る半導体装置1は、第1主面3を有する半導体層2と、半導体層2の第1主面3の表面部に形成されたn型のウェル領域21と、ウェル領域21の表面部に形成されたp型のソース領域と、ソース領域から間隔を空けてウェル領域21の表面部に形成されたp型のドレイン領域と、を含む。半導体装置1は、ソース領域と隣接する第1主面3の表面部に形成されたN-LDD領域25と、ソース領域とドレイン領域との間のn型のチャネル領域に対向するように半導体層2の第1主面3上に形成されたプレーナゲート構造30と、ソース領域側のプレーナゲート構造30の側方に隣接配置された電荷蓄積膜である窒化膜42を含むメモリ構造とをさらに含む。
【選択図】図2
【解決手段】本開示に係る半導体装置1は、第1主面3を有する半導体層2と、半導体層2の第1主面3の表面部に形成されたn型のウェル領域21と、ウェル領域21の表面部に形成されたp型のソース領域と、ソース領域から間隔を空けてウェル領域21の表面部に形成されたp型のドレイン領域と、を含む。半導体装置1は、ソース領域と隣接する第1主面3の表面部に形成されたN-LDD領域25と、ソース領域とドレイン領域との間のn型のチャネル領域に対向するように半導体層2の第1主面3上に形成されたプレーナゲート構造30と、ソース領域側のプレーナゲート構造30の側方に隣接配置された電荷蓄積膜である窒化膜42を含むメモリ構造とをさらに含む。
【選択図】図2
Description
本開示は、半導体装置に関する。
たとえば、不揮発性メモリを備える半導体装置を開示する文献として、下記特許文献1がある。特許文献1に開示された半導体装置に備えられたメモリセルでは、pウェル領域上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極が形成されている。ゲート電極の側方には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、およびシリコン酸化膜がpウェル領域の表面部に形成された抵抗変化部上に順次積層されている。このメモリセルでは、ドレイン領域近傍で発生したホットエレクトロンをシリコン窒化膜に注入することで書き込みが行われる。このメモリセルは、OTPROM(One Time Programmable Read Only Memory)として用いられるものであるため、良品確認テストを除いて消去動作が行われない。
本開示の1つの目的は、プレーナゲート構造の側方に隣接配置されたメモリ構造において、データの書き込みおよび消去を繰り返し行うことができる半導体装置を提供することである。
本開示の一実施形態は、主面を有する半導体層と、半導体層の主面の表面部に形成された第1導電型のウェル領域と、ウェル領域の表面部に形成された第2導電型の第1領域と、第1領域から間隔を空けてウェル領域の表面部に形成された第2導電型の第2領域と、第1領域と隣接する主面の表面部に形成された第1導電型の拡散層と、第1領域と第2領域との間の第1導電型のチャネル領域に対向するように半導体層の主面上に形成されたプレーナゲート構造と、第1領域側のプレーナゲート構造の側方に隣接配置された電荷蓄積膜を含むメモリ構造とを含む。
本開示によれば、プレーナゲート構造の側方に隣接配置されたメモリ構造において、データの書き込みおよび消去を繰り返し行うことができる半導体装置を提供することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態]
(半導体装置の構造)
図1は、本開示の一実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。図3は、図1に示すIII-III線に沿う断面図である。なお、図1では、構成を分かりやすく説明するため、後述する絶縁スペーサ43、被覆絶縁膜51および層間絶縁膜65を省略して図示している。
(半導体装置の構造)
図1は、本開示の一実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。図3は、図1に示すIII-III線に沿う断面図である。なお、図1では、構成を分かりやすく説明するため、後述する絶縁スペーサ43、被覆絶縁膜51および層間絶縁膜65を省略して図示している。
半導体装置1は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いた不揮発性メモリである。半導体装置1は、Si単結晶からなる半導体層2を含む。
本実施形態では、図2に示すように、半導体層2が直方体形状に形成されている。半導体層2は、一方側の第1主面3および他方側の第2主面4を有している。半導体装置1は、半導体層2に形成されたn型(第1導電型)のバックゲート領域20を含む。バックゲート領域20は、半導体層2の全体に形成されている。
半導体装置1は、MOSFETが形成されたデバイス領域を区画するためトレンチ絶縁構造を設けている。具体的に、図2に示す半導体装置1では、トレンチ絶縁構造としてトレンチ11および絶縁埋設物12を設けている。トレンチ11は、第1主面3を第2主面4に向けて掘り下げることにより形成されている。トレンチ11は、図1に示すように、第1主面3および第2主面4の法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角環状に形成され、四角形状のデバイス領域を区画している。なお、平面視におけるデバイス領域6の一辺が延びる方向を第1方向Xとする。第1方向Xおよび法線方向Zの両方と直交する方向を第2方向Yとする。図1~図3には、第1方向X、第2方向Yおよび法線方向Zがそれぞれ図示されている。
本実施形態では、トレンチ11の底壁に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されている。トレンチ11のテーパ角は、90°を超えて125°以下であってもよい。テーパ角は、90°を超えて100°以下であることが好ましい。トレンチ11のテーパ角は、半導体層2内においてトレンチ11の内側壁が第1主面3との間で成す角度である。むろん、トレンチ11は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。
トレンチ11の深さは、0.1μm以上1μm以下であってもよい。トレンチ11の幅は、任意である。トレンチ11の幅は、0.1μm以上10μm以下であってもよい。トレンチ11の幅は、平面視においてトレンチ11が延びる方向に直交する方向の幅によって定義される。
絶縁埋設物12は、トレンチ11に埋設されている。当該絶縁埋設物12を構成する絶縁体は任意である。絶縁埋設物12は、酸化シリコン(SiO2)および窒化シリコン(SiN)のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。本実施形態では、例えば、絶縁埋設物12を酸化シリコンで形成する。絶縁埋設物12は、半導体層2から突出している部分(突出部)を有していてもよい。
半導体装置1は、デバイス領域において第1主面3の表面部に形成されたn型(第1導電型)のウェル領域21を含む。ウェル領域21は、図2において第1主面3に沿う第1方向Xに延びている。ウェル領域21のn型不純物濃度は、バックゲート領域20のn型不純物濃度を超えている。ウェル領域21のn型不純物濃度は、たとえば、10×1012cm-3以上10×1016cm-3以下である。
ウェル領域21の底部は、バックゲート領域20に電気的に接続されている。本実施形態では、ウェル領域21がトレンチ11よりも深く形成され、当該トレンチ11の底壁を部分的に被覆している。もちろん、ウェル領域21は、本実施形態とは異なり、ウェル領域21とバックゲート領域20との境界が、トレンチ11の底壁と同じ位置にあってもよい。
半導体装置1は、ウェル領域21の表面部に形成されたp型(第2導電型)のソース領域22(第1領域)と、ソース領域22から間隔を空けてウェル領域21の表面部に形成されたp型(第2導電型)ドレイン領域23(第2領域)とを含む。ソース領域22およびドレイン領域23のn型不純物濃度は、たとえば、10×1016cm-3以上10×1020cm-3以下である。
ドレイン領域23とソース領域22との間には、MOSFETのチャネル領域24が形成されている。チャネル領域24は、ソース領域22とドレイン領域23との間において、第2方向Yに沿う電流経路を形成する。なお、本実施形態では、第1領域がソース領域であり、第2領域がドレイン領域であると説明するが、第1領域がドレイン領域で、第2領域がソース領域であるとしてもよい。
さらに、ソース領域22を含む側には、図1に示すようにソース領域22よりも不純物濃度が低いn型(第1導電型)のLDD(Lightly Doped Drain)領域(N-LDD領域25)が重ねて設けられている。N-LDD領域25は、図2に示すようにソース領域22と隣接する片側に設けられてn型の拡散層であり、ドレイン領域23と隣接する片側には設けられていない。なお、N-LDD領域25とソース領域22と隣接とは、N-LDD領域25とソース領域22とが一部交差する領域があってもよく、また当該交差する領域がなくてもよい。また、半導体装置1は、ソース領域22と隣接する片側にN-LDD領域25を設けるが、ドレイン領域23と隣接する片側には設けないので、ソース領域22と隣接する領域にある第1導電型の不純物の濃度勾配は、ドレイン領域23と隣接する領域にある第1導電型の不純物の濃度勾配と比べて大きくなる。N-LDD領域25を設けることで、ソース領域22の底部には、段差が形成される。つまり、図2に示すように、ソース領域22とチャネル領域24との間に、N-LDD領域25が設けられる。一方、N-LDD領域25が設けられないドレイン領域23の底部は、段差なく平坦である。ドレイン領域23とチャネル領域24との間には、N-LDD領域25が設けられていない。また、ソース領域22とチャネル領域24との間、およびドレイン領域23とチャネル領域24との間には、ソース領域22およびドレイン領域23よりもp型の不純物濃度が低いp型のLDD領域も設けられていない。もちろん、半導体装置1は、p型のLDD領域を設けた上で、ソース領域22と隣接する片側にN-LDD領域25を設けてもよい。
半導体装置1は、チャネル領域24に対向するように、第1主面3の上に形成されたプレーナゲート構造30を含む。プレーナゲート構造30は、第1主面3に沿って第1方向Xに延びている。第1方向Xにおけるプレーナゲート構造30の端部は、トレンチ絶縁構造上の絶縁埋設物12まで達している。本実施形態とは異なり、第1方向Xにおけるプレーナゲート構造30の端部が、トレンチ絶縁構造の外側にまで延びていてもよい。プレーナゲート構造30は、平面視において、ソース領域22およびドレイン領域23の間に位置している。
プレーナゲート構造30は、半導体層2上に形成されたゲート絶縁膜31と、ゲート絶縁膜31上に形成されたゲート電極32とを含む。ゲート絶縁膜31は、半導体層2の酸化物からなる。ゲート絶縁膜31は、具体的には、第1主面3の表面部が酸化されることによって膜状に形成された酸化物からなる。つまり、ゲート絶縁膜31は、第1主面3に沿って形成されたシリコン酸化膜(SiO2膜)からなる。ゲート絶縁膜31は、さらに具体的には、半導体層2の第1主面3の表面部が熱酸化されることによって膜状に形成された半導体層2の熱酸化物からなる。つまり、ゲート絶縁膜31は、第1主面3に沿って形成されたシリコン熱酸化膜(熱酸化膜)からなる。ゲート絶縁膜31は、7nm以上13nm以下の厚さを有していてもよい。
ゲート絶縁膜31は、第1主面3に沿って第1方向Xに延びている。ゲート絶縁膜31は、第1主面3に接する第1面と、第1主面3に対して半導体層2とは反対側の第2面とを有する。この第1面および第2面は互いに平行に延びており、ゲート絶縁膜31がほぼ一定の厚みを有していてもよい。第1方向Xにおけるゲート絶縁膜31の両端部は、絶縁埋設物12と接続されている。
ゲート電極32は、導電性ポリシリコンからなる。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31の上に形成されている。第2方向Yにおけるゲート電極32の幅(ゲート長)は、0.13μm以上0.3μm以下であってもよい。
図3を参照して、ゲート電極32は、トレンチ11の開口端を横切り、絶縁埋設物12上に達している。詳しくは、ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31を挟んで第1主面3と対向する本体部35と、絶縁埋設物12に対向する引き出し部36とを含む。
本体部35は、ゲート絶縁膜31に沿ってゲート絶縁膜31の上に形成されている。引き出し部36は、本体部35から絶縁埋設物12の突出部18の上に引き出されている。
半導体装置1は、プレーナゲート構造30の側方に、窒化シリコン(SiN)の窒化膜を含むサイドウォール構造40が形成されている。サイドウォール構造40は、ゲート電極32の側壁を被覆するようにプレーナゲート構造30の側方に隣接配置されている。具体的に、サイドウォール構造40は、ゲート電極32の本体部35の側壁を被覆し、さらに引き出し部36の側壁を被覆している。本実施形態では、後述するようにサイドウォール構造40(特に、N-LDD領域25を設けた側)を利用してデータの書き込み、消去、および読み出しを行うことができる。そのため、サイドウォール構造40は、不揮発性メモリである半導体装置1において電荷蓄積膜を含むメモリ構造として機能する。
サイドウォール構造40は、平面視において、プレーナゲート構造30を取り囲む四角環状である。具体的に、サイドウォール構造40は、ソース領域22とプレーナゲート構造30との間に位置する部分、ドレイン領域23とプレーナゲート構造30との間に位置する部分、および絶縁埋設物12上に位置する部分に形成される。
図2を参照して、サイドウォール構造40は、プレーナゲート構造30の側壁に沿う内側面40aと、プレーナゲート構造30側とは反対側に向けて突出するように湾曲する外側面40bとを有する。サイドウォール構造40は、チャネル領域24上に形成された絶縁膜41と、絶縁膜41を挟んでチャネル領域24に対向する窒化膜42と、窒化膜42上に形成れた絶縁スペーサ43とを含む。窒化膜42は、チャネル領域24の上と、プレーナゲート構造30の側方に形成された絶縁膜41の上とに形成され、メモリ構造において電荷蓄積膜として機能する。
絶縁膜41は、半導体層2およびゲート電極32の酸化物からなる。絶縁膜41は、具体的には、半導体層2の表面部およびゲート電極32の側壁が酸化されることによって膜状に形成された酸化物からなる。絶縁膜41は、第1主面3およびゲート電極32の側面に沿って形成されたシリコン酸化膜(SiO2膜)からなる。絶縁膜41は、さらに具体的には、半導体層2の表面部およびゲート電極32の側壁が熱酸化されることによって膜状に形成された熱酸化物からなる。つまり、絶縁膜41は、第1主面3およびゲート電極32の側面に沿って形成されたシリコン熱酸化膜からなる。
絶縁膜41は、半導体層2およびゲート電極32の酸化物からなるため、絶縁埋設物12上には形成されていない(図3を参照)。
絶縁膜41は、5nm以上10nm以下の厚さを有していてもよい。絶縁膜41は、ゲート絶縁膜31よりも薄いことが好ましい。
絶縁膜41は、半導体層2の第1主面3に沿って延びる部分と、プレーナゲート構造30の側壁に沿って延びる部分とを含む。絶縁膜41は、これらの部分が直交して連結されることによって、断面視L字状に形成されていてもよい。
絶縁膜41は、第1主面3上に形成されており、ゲート絶縁膜31に隣接している。第1主面3側の絶縁膜41の面は、第1主面3側のゲート絶縁膜31の面と面一に形成されている。なお、第1主面3側の絶縁膜41の面は、第1主面3側のゲート絶縁膜31の面よりも第2主面4(図2参照)側に位置していてもよい。
電荷蓄積膜である窒化膜42は、絶縁膜41とは異なる絶縁体からなり、たとえば、窒化シリコン膜(SiN膜)からなる。窒化膜42は、絶縁膜41に沿って形成されている。窒化膜42は、10nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。なお、電荷蓄積膜は、窒化膜42であると以下説明するが、電荷を蓄積できる膜であればよく窒化膜に限定されない。
窒化膜42は、平面視において、プレーナゲート構造30を取り囲む四角環状である(図1を参照)。すなわち、窒化膜42は、第1方向Xに延びており、第1方向Xにおける窒化膜42の両端部が絶縁埋設物12上に位置している(図3を参照)。
窒化膜42は、第1主面3の面方向に沿って延びる部分と、プレーナゲート構造30の側壁方向に沿って延びる部分とを含む。窒化膜42は、これらの部分が直交して連結されることによって、断面視L字状に形成されていてもよい。
ソース領域22およびドレイン領域23は、サイドウォール構造40に対して自己整合的に形成されている。そのため、ソース領域22とチャネル領域24との境界は、平面視において、サイドウォール構造40の外側面40bと第1主面3との境界とほぼ一致している。同様に、ドレイン領域23とチャネル領域24との境界も、平面視において、サイドウォール構造40の外側面40bと第1主面3との境界とほぼ一致している。
厳密には、ソース領域22とチャネル領域24との境界は、サイドウォール構造40の外側面40bと第1主面3との境界よりも僅かにプレーナゲート構造30側に位置している。N-LDD領域25は、ソース領域22からさらにプレーナゲート構造30側に位置している。同様に、ドレイン領域23とチャネル領域24との境界も、サイドウォール構造40の外側面40bと第1主面3との境界よりも僅かにプレーナゲート構造30側に位置している。
窒化膜42は、第1主面3の面方向に沿って延びる部分と、プレーナゲート構造30の側壁方向に沿って延びる部分とによって形成された凹部を有する。絶縁スペーサ43は、凹部内で窒化膜42に隣接配置されている。絶縁スペーサ43は、たとえば、シリコン酸化物からなる。絶縁スペーサ43は、窒化膜42を挟んで絶縁膜41に対向している。
半導体装置1は、プレーナゲート構造30およびサイドウォール構造40を被覆する被覆絶縁膜51をさらに含む。第2方向Yにおける被覆絶縁膜51の両端部は、サイドウォール構造40の側方からプレーナゲート構造30とは反対側に位置する。被覆絶縁膜51は、第1方向Xに延び、第1方向Xにおける被覆絶縁膜51の両端部は、絶縁埋設物12上にまで達している(図3を参照)。そのため、被覆絶縁膜51は、ソース領域22およびドレイン領域23を被覆し、さらに絶縁埋設物12を被覆している。
詳しくは、被覆絶縁膜51は、ゲート電極32を被覆する部分と、サイドウォール構造40の外側面40bを被覆する部分と、ソース領域22およびドレイン領域23を被覆する部分と、絶縁埋設物12の突出部を被覆する部分とを一体的に有する。
被覆絶縁膜51は、ゲート電極32を挟んでトレンチ絶縁構造10と対向する領域に、貫通孔52Aが形成されている(図3を参照)。
図2および図3を参照して、半導体装置1は、ゲートシリサイド膜60、ソースシリサイド膜61およびドレインシリサイド膜62を含む。図3を参照して、ゲートシリサイド膜60は、ゲート電極32の表面において貫通孔52Aの底部を構成する部分に形成されている。ゲートシリサイド膜60は、当該ゲート電極32と一体的に形成されたポリサイド膜からなる。
図2を参照して、ソースシリサイド膜61およびドレインシリサイド膜62は、半導体層2と一体的に形成されたシリサイド膜からなる。ソースシリサイド膜61は、ソース領域22の表面部において、被覆絶縁膜51に対してサイドウォール構造40側とは反対側に形成されている。ドレインシリサイド膜62は、ドレイン領域23の表面部において、被覆絶縁膜51に対してサイドウォール構造40側とは反対側に形成されている。
ゲートシリサイド膜60、ソースシリサイド膜61およびドレインシリサイド膜62は、TiSi、TiSi2、NiSi、CoSi、CoSi2、MoSi2およびWSi2のうちの少なくとも1つをそれぞれ含んでいてもよい。
半導体装置1は、第1主面3を被覆する層間絶縁膜65を含む。層間絶縁膜65は、酸化膜(SiO2膜)および窒化膜(SiN膜)のうちの少なくとも1つを含む。層間絶縁膜65は、酸化膜または窒化膜からなる単層構造を有していてもよい。層間絶縁膜65は、1つまたは複数の酸化膜、および、1つまたは複数の窒化膜が任意の順序で積層された積層構造を有していてもよい。層間絶縁膜65は、第1主面3の上においてトレンチ絶縁構造10、ソース領域22、ドレイン領域23、プレーナゲート構造30、およびサイドウォール構造40を被覆している。
半導体装置1は、層間絶縁膜65を貫通するゲートコンタクト電極66、ソースコンタクト電極67およびドレインコンタクト電極68を含む。
ゲートコンタクト電極66は、ゲートシリサイド膜60を介してゲート電極32に電気的に接続されている。ゲートコンタクト電極66は、具体的には、ゲート電極32に電気的に接続され、当該ゲート電極32を挟んで絶縁埋設物12に対向している。
この実施形態とは異なり、ゲート電極32が絶縁埋設物12よりも外側まで延びている場合、ゲートコンタクト電極66が絶縁埋設物12よりも外側で半導体層2に対向していてもよい。
ソースコンタクト電極67は、ソースシリサイド膜61を介してソース領域22に電気的に接続されている。ドレインコンタクト電極68は、ドレインシリサイド膜62を介してドレイン領域23に電気的に接続されている。
ゲートコンタクト電極66、ソースコンタクト電極67およびドレインコンタクト電極68は、層間絶縁膜65に形成されたコンタクトホール69に埋設されている。各コンタクト電極(ゲートコンタクト電極66、ソースコンタクト電極67およびドレインコンタクト電極68)は、銅およびタングステンの少なくともいずれかによって形成されている。
各コンタクト電極とコンタクトホール69の内壁との間には、バリア電極膜が設けられていてもよい。バリア電極膜は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。バリア電極膜は、任意の順序で積層されたTi膜およびTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。
半導体装置1は、層間絶縁膜65の上に形成されたゲート配線70、ソース配線71およびドレイン配線72を含む。ゲート配線70は、ゲートコンタクト電極66に電気的に接続されている。ドレイン配線72は、ドレインコンタクト電極68に電気的に接続されている。ソース配線71は、ソースコンタクト電極67に電気的に接続されている。
各配線(ゲート配線70、ソース配線71およびドレイン配線72)は、Al膜、AlSiCu合金膜、AlSi合金膜およびAlCu合金膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
各配線と層間絶縁膜65との間には、バリア配線膜が設けられていてもよい。バリア配線膜は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。バリア配線膜は、任意の順序で積層されたTi膜およびTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。バリア配線膜は、各配線上にも設けられていてもよい。
図1に示すデバイス領域6は、P+のアクティブ領域であったが、その右隣にN-のアクティブ領域7が設けられている。アクティブ領域7には、電極75,76が設けてある。
(半導体装置の動作)
次に、図を用いて、半導体装置1の各動作(書き込み動作、消去動作、および読み出し動作)について具体的に説明する。いずれの動作においても、ウェル領域21に接続されるバックゲート領域20には、基準電位が印加されている。
次に、図を用いて、半導体装置1の各動作(書き込み動作、消去動作、および読み出し動作)について具体的に説明する。いずれの動作においても、ウェル領域21に接続されるバックゲート領域20には、基準電位が印加されている。
図4は、本開示の一実施形態に係る半導体装置のメモリ構造に対する書き込み動作を説明するための図である。なお、ゲート電位Vgは、ゲート電極32に印加される電位である。ソース電位Vsは、ソース領域22に印加される電位である。ドレイン電位Vdは、ドレイン領域23に印加される電位である。
図4(a)の模式図に示すように、半導体装置1の書き込み動作は、ソース領域22に流れる電子(ホットエレクトロンHE)を電荷蓄積膜である窒化膜42に注入することによって達成される。図4(b)は、半導体装置1の書き込み動作時の回路図である。
詳しくは、書き込み動作の際、ゲート電極32に正電位(たとえば、+7V)が印加され、ソース領域22に負電位(たとえば、-7V)が印加され(Vg=+7V、Vs=-7V)、ドレイン領域23に基準電位が印加される(Vd=0V)。これにより、ソース領域22とゲート電極32との間にかかる電圧によってソース領域22の端部においてバンド間トンネリング(BTBT:Band to Band Tunneling)現象で生成された電子が、ゲート電極32とソース領域22との間に印加されている高電圧によって加速されてホットエレクトロンHEとなる。なお、半導体装置1は、ソース領域22と隣接する片側にN-LDD領域25が設けることで、ソース領域22端での電界が大きくなり電子がより加速されるので、ホットエレクトロンHEがより発生されやすくしてある。そして、ホットエレクトロンHEの一部がゲート電極32に印加された正電位に引き寄せられ、電荷蓄積膜である窒化膜42中に注入される。半導体装置1では、BTBT現象を利用して窒化膜42に電子を注入するので、書き込み動作の電流を小さくできる。
書き込み動作におけるゲート電位Vgは+7Vに、ソース電位Vsは-7Vにそれぞれ限られず、たとえば、3V以上7V以下、-7V以上-3V以下の範囲から選択された任意の電位であってもよい。なお、電位量(絶対値)が大きいほど半導体装置1の書き込み動作は早くなる。
ソース領域22とゲート電極32との電位差をゲート・ソース間電圧Vgsという。たとえば、ゲート電位Vgが+7Vで、ソース電位Vsが-7Vの場合、ゲート・ソース間電圧Vgsは、14Vである(Vgs=14V)。
書き込み動作によって電荷蓄積膜である窒化膜42に注入された電子の負電荷により、チャネル領域24にチャネルが形成されソース領域22とドレイン領域23との間に電流が流れることになる。つまり、窒化膜42に注入された電子の負電荷により、ゲート閾値電圧Vthが低下する。
次に、半導体装置1の消去動作について説明する。図5は、本開示の一実施形態に係る半導体装置のメモリ構造に対する消去動作を説明するための図である。図5(a)の模式図に示すように、消去動作は、バンド間トンネリング現象によって発生した正孔(ホットホールHH)を窒化膜42に注入することによって達成される。図5(b)は、半導体装置1の消去動作時の回路図である。
詳しくは、消去動作の際、ゲート電極32に負電位(たとえば、-7V)が印加され、ソース領域22に負電位(たとえば、-7V)が印加され(Vg=-7V、Vs=-7V)、ドレイン領域23に基準電位が印加される(Vd=0V)。これにより、ソース領域22とゲート電極32との間にかかる電圧によってソース領域22の端部においてバンド間トンネリング現象で生成された正孔が、ゲート電極32とソース領域22との間に印加されている高電圧によって加速されてホットホールHHとなる。そして、ホットホールHHの一部がゲート電極32に印加された負電位に引き寄せられ、電荷蓄積膜である窒化膜42中に注入され、書き込み動作時に注入された電子と結合する。
消去動作におけるゲート電位Vgは-7Vに、ソース電位Vsは-7Vにそれぞれ限られず、たとえば、-7V以上-3V以下、-7V以上-3V以下の範囲から選択された任意の電位であってもよい。なお、電位量(絶対値)が大きいほど半導体装置1の消去動作は早くなる。
消去動作によって電荷蓄積膜である窒化膜42に注入された正孔の正電荷により、チャネル領域24に形成されていたチャネルが消滅してソース領域22とドレイン領域23との間に電流が流れなくなる。つまり、窒化膜42に注入された正孔の正電荷により、ゲート閾値電圧Vthが上昇する。
次に、半導体装置1の読み出し動作について説明する。図6は、本開示の一実施形態に係る半導体装置のメモリ構造に対する読み出し動作を説明するための図である。
図6(a)の模式図に示すように、窒化膜42に注入された電子の負電荷により、チャネル領域24にチャネルが形成されソース領域22とドレイン領域23との間に電流が流れることになる。そのため、読み出し動作時には、ゲート電極32に電位を印加しない状態で、ドレイン・ソース間電流Idsの有無によってメモリ構造にデータが書き込まれているか否かを判別できる。図6(b)は、半導体装置1の読み出し動作時の回路図である。
具体的には、書き込み済みおよび未書き込みのいずれにおいても、読み出し動作では、ゲート電極32に正電位を印加せずに基準電位を印加(Vg=0V)し、ドレイン領域23に負電位(たとえば、-0.5V)が印加され、ソース領域22に基準電位が印加される(Vs=0V)。
書き込み済みの半導体装置1では、図6(a)に示すように窒化膜42に注入された電子の負電荷により、チャネル領域24にチャネルが形成されドレイン・ソース間電流Idsが生じる。一方、未書き込みの半導体装置1では、図6(a)に示すように窒化膜42に電子が注入されていないので、チャネル領域24にチャネルが形成されずドレイン・ソース間電流Idsが生じない。
図7は、書き込み済みおよび未書き込みにおけるゲート電位とドレイン・ソース間電流との関係を示すグラフである。図7において、横軸はゲート・ソース間電圧Vgs、縦軸はドレイン・ソース間電流Idsである。なお、図7に示すゲート・ソース間電圧Vgsは、ドレイン・ソース間電圧Vdsが-0.5Vである場合である。また、図7では、半導体装置1の書き込み時間を100msとしている。
図7に示すように、書き込み済みの半導体装置1では、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vであっても、ドレイン・ソース間電流Idsに略1.0E-9[-A]の電流が流れる。しかし、未書き込みの半導体装置1では、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vであるとき、ドレイン・ソース間電流Idsに電流が流れない。
つまり、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vにおいて、書き込み済みの半導体装置1では、読み出し動作におけるドレイン・ソース間電流Idsを検出でき、未書き込みの半導体装置1では、読み出し動作におけるドレイン・ソース間電流Idsを検出できないことを利用して、メモリ構造にデータが書き込まれた状態であるか否かについての判定を行うことができる。そのため、半導体装置1は、データの書き込み前後でのゲート閾値電圧Vthが0Vとなるので、データの読み出し時の動作を低電圧化することができる。
なお、読み出し動作におけるゲート・ソース間電圧Vgsは0Vに限定されず、未書き込みの半導体装置1においてドレイン・ソース間電流Idsを検出できない範囲のゲート・ソース間電圧Vgsであればよい。例えば、図7に示すように、ゲート・ソース間電圧Vgsは略0.3[-V]であってもよい。
この実施形態では、第1主面3を有する半導体層2と、半導体層2の第1主面3の表面部に形成されたn型のウェル領域21と、ウェル領域21の表面部に形成されたp型のソース領域22と、ソース領域22から間隔を空けてウェル領域21の表面部に形成されたp型のドレイン領域23と、を含む、pチャネル型の半導体装置1である。半導体装置1は、ソース領域22と隣接する第1主面3の表面部に形成されたN-LDD領域25(n型の拡散層)と、ソース領域22とドレイン領域23との間のn型のチャネル領域に対向するように半導体層2の第1主面3上に形成されたプレーナゲート構造30と、ソース領域22側のプレーナゲート構造30の側方に隣接配置された電荷蓄積膜である窒化膜42を含むメモリ構造とをさらに含む。なお、第1領域がドレイン領域23であり、第2領域がソース領域22であってもよい。これにより、半導体装置1は、pチャネル型の半導体装置であり、プレーナゲート構造30の側方に隣接配置されたメモリ構造において、データの書き込みおよび消去を繰り返し行うことができる。
メモリ構造が、書き込み動作時に、BTBT現象を利用してホットエレクトロンHEを窒化膜42に注入するように構成されていることが好ましい。これにより、半導体装置1は、BTBT現象を利用して窒化膜42に電子を注入するので、書き込み動作の電流を小さくできる。
メモリ構造が、読み出し動作時に、ゲート・ソース間電圧を0Vとすることが好ましい。これにより、半導体装置1は、データの書き込み前後でのゲート閾値電圧Vthが0Vとなるので、データの読み出し時の動作を低電圧化することができる。
窒化膜42は、チャネル領域24の上と、プレーナゲート構造30の側方に形成された絶縁膜41の上とに形成されることが好ましい。窒化膜42が、絶縁膜とは異なる絶縁体であることが好ましい。窒化膜42がSiNからなり、絶縁膜41がSiO2からなることが好ましい。プレーナゲート構造30が、半導体層2の第1主面3上に形成されたゲート絶縁膜31と、ゲート絶縁膜31上に形成されたゲート電極32とを含むことが好ましい。窒化膜42は、ゲート絶縁膜31およびゲート電極32の側方を覆うサイドウォール構造40として形成されることが好ましい。これにより、半導体装置1は、一般的なpチャネル型のMOSFETのプロセスを利用することができ、追加のプロセスなくサイドウォールの窒化膜42に電荷をトラップさせることで、メモリ構造として機能させて不揮発性メモリを実現させることができる。
プレーナゲート構造30およびサイドウォール構造40(メモリ構造)を被覆する被覆絶縁膜51をさらに含むことが好ましい。これにより、半導体装置1は、プレーナゲート構造30およびサイドウォール構造40のシリサイド化を防ぐことができる。
被覆絶縁膜51が、ソース領域22およびドレイン領域23を部分的に被覆しており、ソース領域22およびドレイン領域23の表面部において、被覆絶縁膜51に対してサイドウォール構造40側とは反対側に形成されたソースシリサイド膜61およびドレインシリサイド膜62をさらに含むことが好ましい。これにより、半導体装置1は、被覆絶縁膜51がソース領域22およびドレイン領域23を被覆していない構成と比較して、ソースシリサイド膜61およびドレインシリサイド膜62を窒化膜42から遠ざけることができ、窒化膜42からの電子の流出を抑制できる。
ソース領域22とN-LDD領域25とは、一部重なる領域を有することが好ましい。また、ソース領域22と隣接する領域にある第1導電型の不純物の濃度勾配は、ドレイン領域23と隣接する領域にある第1導電型の不純物の濃度勾配と比べて大きくなる。
(変形例)
本実施形態に係る半導体装置1では、サイドウォール構造40に含まれる窒化膜42に電荷をトラップさせてメモリ構造として機能させると説明した。しかし、これに限定されず、サイドウォール構造40を形成しない半導体装置であってもよく、n型の拡散層(N-LDD領域)を形成したプレーナゲート構造の側方に少なくとも電荷蓄積膜(窒化膜)を設けた半導体装置であればよい。
本実施形態に係る半導体装置1では、サイドウォール構造40に含まれる窒化膜42に電荷をトラップさせてメモリ構造として機能させると説明した。しかし、これに限定されず、サイドウォール構造40を形成しない半導体装置であってもよく、n型の拡散層(N-LDD領域)を形成したプレーナゲート構造の側方に少なくとも電荷蓄積膜(窒化膜)を設けた半導体装置であればよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体装置、2 半導体層、3 第1主面、4 第2主面、6 デバイス領域、7 アクティブ領域、10 トレンチ絶縁構造、11 トレンチ、12 絶縁埋設物、18 突出部、20 バックゲート領域、21 ウェル領域、22 ソース領域、23 ドレイン領域、24 チャネル領域、25 N-LDD領域、30 プレーナゲート構造、31 ゲート絶縁膜、32 ゲート電極、35 本体部、36 引き出し部、40 サイドウォール構造、40a 内側面、40b 外側面、41 絶縁膜、42 窒化膜、43 絶縁スペーサ、51 被覆絶縁膜、52A 貫通孔、60 ゲートシリサイド膜、61 ソースシリサイド膜、62 ドレインシリサイド膜、65 層間絶縁膜、66 ゲートコンタクト電極、67 ソースコンタクト電極、68 ドレインコンタクト電極、69 コンタクトホール、70 ゲート配線、71 ソース配線、72 ドレイン配線。
Claims (14)
- 主面を有する半導体層と、
前記半導体層の前記主面の表面部に形成された第1導電型のウェル領域と、
前記ウェル領域の表面部に形成された第2導電型の第1領域と、
前記第1領域から間隔を空けて前記ウェル領域の表面部に形成された前記第2導電型の第2領域と、
前記第1領域と隣接する前記主面の表面部に形成された前記第1導電型の拡散層と、
前記第1領域と前記第2領域との間の前記第1導電型のチャネル領域に対向するように前記半導体層の前記主面上に形成されたプレーナゲート構造と、
前記第1領域側の前記プレーナゲート構造の側方に隣接配置された電荷蓄積膜を含むメモリ構造とを含む、半導体装置。 - 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記メモリ構造が、書き込み動作時に、BTBT現象を利用してホットエレクトロンを前記電荷蓄積膜に注入するように構成されている、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記メモリ構造が、読み出し動作時に、ゲート・ソース間電圧を0Vとする、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1領域がソース領域であり、前記第2領域がドレイン領域である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜は、前記チャネル領域の上と、前記プレーナゲート構造の側方に形成された絶縁膜の上とに形成される、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜が、前記絶縁膜とは異なる絶縁体である、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜がSiNからなり、前記絶縁膜がSiO2からなる、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記プレーナゲート構造が、前記半導体層の前記主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含む、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜は、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側方を覆うサイドウォール構造として形成される、請求項9に記載の半導体装置。
- 前記プレーナゲート構造および前記メモリ構造を被覆する被覆絶縁膜をさらに含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記被覆絶縁膜が、前記第1領域および前記第2領域を部分的に被覆しており、
前記第1領域および前記第2領域の表面部において、前記被覆絶縁膜に対して前記メモリ構造側とは反対側に形成されたシリサイド膜をさらに含む、請求項11に記載の半導体装置。 - 前記第1領域と前記第1導電型の拡散層とは、一部重なる領域を有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1領域と隣接する領域にある前記第1導電型の不純物の濃度勾配は、前記第2領域と隣接する領域にある前記第1導電型の不純物の濃度勾配と比べて大きくなる、請求項1~13のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021149911A JP2023042664A (ja) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | 半導体装置 |
US17/899,057 US20230085550A1 (en) | 2021-09-15 | 2022-08-30 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021149911A JP2023042664A (ja) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023042664A true JP2023042664A (ja) | 2023-03-28 |
Family
ID=85478879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021149911A Pending JP2023042664A (ja) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230085550A1 (ja) |
JP (1) | JP2023042664A (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620334B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらを備える携帯電子機器、並びにicカード |
US7482231B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-01-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Manufacturing of memory array and periphery |
-
2021
- 2021-09-15 JP JP2021149911A patent/JP2023042664A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-30 US US17/899,057 patent/US20230085550A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230085550A1 (en) | 2023-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4412881B2 (ja) | 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子およびその製造方法 | |
CN100334734C (zh) | 半导体存储单元和半导体存储装置 | |
JP4571544B2 (ja) | 集積メモリデバイスおよびその製造方法 | |
JP5878797B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6407651B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5592214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN107452747B (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
JP6407609B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2021020082A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5118887B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009130136A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004134799A (ja) | 単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法 | |
US8164131B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US9831258B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8410537B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US11856759B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2023042664A (ja) | 半導体装置 | |
JP6275920B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20240355892A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2016034045A (ja) | 半導体装置 | |
JP5014591B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2024029237A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005116582A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11037830B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2022142081A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240828 |