JP2004134799A - 単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法 - Google Patents
単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004134799A JP2004134799A JP2003348166A JP2003348166A JP2004134799A JP 2004134799 A JP2004134799 A JP 2004134799A JP 2003348166 A JP2003348166 A JP 2003348166A JP 2003348166 A JP2003348166 A JP 2003348166A JP 2004134799 A JP2004134799 A JP 2004134799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- region
- drain
- memory cell
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 abstract description 28
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000005689 Fowler Nordheim tunneling Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000000277 atomic layer chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/12—Programming voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】 キャリアを浮遊ゲートに注入するために、基板バイアスを使用する。その結果、メモリーセルを書き込みおよび消去するための電圧はより低くなる。メモリーセルは、書き込み線、および、ワード線に対して垂直に延びているビット線の配列に配置されている。各列において隣り合うメモリーセルは、共通のソース接続点、または、共通のドレイン接続点を共有している。ビット線は、各列におけるソース接続点を接続する一方、書き込み線は、各線において対応する位置でメモリーセルのドレイン接続点を接続している。書き込み電圧の減少により、ビット線の書き込み抑制電圧がより低くなる。
【選択図】 図1
Description
はそれに低減される。メモリーセルを駆動するための十分な電力を供給することは、供給電圧が決まるとともにメモリー配列密度(memory array density)が増加するときには、なおさら困難になり、列駆動装置(column drivers)用の領域がわずかに残る。さらに、書き込みおよび消去するための高いメモリー駆動電圧を低い供給電圧から生成するチャージポンプ回路は、それほど効果的ではなく供給電圧が低減するとともに、領域がより多く消費される。
本発明の目的は、チップ上の埋め込み型フラッシュEEPROM単一ゲートメモリーセルおよびその配列(array)の、低電圧駆動を可能にすることにある。
〔発明の概要〕
本発明の1つの観点では、単一ビット(金属酸化物半導体技術でチップ上に集積された単一ゲート不揮発性メモリーセル)に対する書き込み方法が開示されている。上記メモリーセル1は、ソース3、ドレイン4、および、上記ソース3と上記ドレイン4との間のチャネル領域10を含んだ半導体基板2と、誘電性積層体(dielectric stack)6によって上記チャネル領域と分離されたゲート電極5とを含んでいる。また、上記誘電性積層体は、少なくとも1つの電荷蓄積誘電層8を含んでいる。上記書き込み方法は、ソース3を接地するために、ソース3にバイアスをかける工程と、第1符号(first sign)の第1電圧を上記ドレイン4に印加する工程と、第1符号の第2電圧を上記ゲート5に印加する工程と、逆の符号の第3電圧を上記半導体基板2に印加する工程とを含み、上記第1、第2、第3電圧を協調させながら、二次衝突電離媒体(secondary-impact-ionization-carriers)を用いて、上記セルへの書き込みを成立させる(establishing)。書き込まれている間ドレイン、ゲート、および、バルク(bulk)にそれぞれ印加されている第1、第2、第3電圧の絶対値の差は、1.5V以下、好ましくは1V以下である。書き込まれている間にドレイン、ゲート、および、バルクにそれぞれ印加される第1、第2、第3電圧の絶対値は、ほぼ同じ値である。好ましくは、この絶対値は、5V以下であり、より好ましくはこの絶対値は4.5V以下である。
〔図面の簡単な説明〕
全ての図面は、本発明のいくつかの観点と実施形態とを示すことを目的としたものである。素子は、明確化のために、簡易化して記載されている。全ての代替例、および、選択肢が記載されているわけではない。従って、本発明は、記載された図面の内容に制限されない。異なる図面において、同じ部分を参照するために、同じ番号を使用している。
図2は、しきい値電圧表示部、より詳細には、基板バイアスの影響を示す、本発明に基づく素子の書き込み特性である。
図3は、従来技術(CEH)および本発明(SEHE)に基づくビット間(bit-bit)の干渉の比較である。
図4は、しきい値電圧表示部、より詳細には、基板バイアスの影響を示す、本発明に基づく素子の消去特性である。
図5は、本発明の実施形態に基づいて書き込みおよび消去されたメモリー素子の耐久特性である。
図6は、本発明の実施形態に基づくメモリー素子に書き込み、および、消去するときのセル性能である。
図7は、本発明の実施形態に基づくメモリー素子に適切なメモリー配列構造である。
図8は、本発明の実施形態に基づくメモリー構成(memory architecture)の書き込み抑制特性である。
〔発明の詳細な説明〕
本発明を、本発明のいくつかの実施形態の詳しい説明によって、順次説明する。本発明の他の実施形態を、当業者の知識に基づいて、本発明の純粋な精神に反することなく形成できるということが明らかである。
しきい値電圧Vtのときの変化(V)を、ドレインVd,書き込みゲートVg、およびバルクVbバイアス(bulk Vb bias)の3つの異なる集合のための時間(秒)の関数として示す。
2 基板(半導体領域)
3 ソース(ソース接合部、ソース領域)
4 ドレイン(ドレイン接合部、ドレイン領域)
5 ゲート(ゲート電極)
6 誘電性積層体
7 第1誘電層
8 第2誘電層(中間層、電荷蓄積誘電層)
9 第3誘電層
10 チャネル領域
Vb バルクバイアス
Vd ドレイン電圧(読み出し電圧)
Vg ゲート電圧(書き込みゲート電圧)
Vs ソース電圧
BL ビット線
PL 書き込み線
WL ワード線
Claims (16)
- 金属誘電性半導体技術によってチップ上に集積された単一ビット不揮発性メモリーセルに対する書き込み方法であって、
ソース領域(3)、ドレイン領域(4)、および、上記ソース領域(3)と上記ドレイン領域(4)との間に位置するチャネル領域(10)を含む半導体領域(2)と、
少なくとも1つの電荷蓄積誘電層(8)を含む誘電性積層体(6)と、上記誘電性積層体(6)によって上記チャネル領域(10)から分離されているゲート電極(5)とかならなる制御ゲートとを含む上記メモリーセルにおいて、
ソース領域(3)を接地するために、当該ソース領域(3)にバイアスをかける工程と、
第1極性の第1電圧を、上記ドレイン領域(4)に印加する工程と、
上記第1電圧と同じ極性の第2電圧を、上記ゲート電極(5)に印加する工程と、
上記第1電圧および上記第2電圧の極性とは逆の極性の第3電圧を、上記半導体領域(2)に印加する工程とを含み、
上記第1、上記第2、上記第3電圧を協調させながら、二次衝突電離機構によって生成されるホットキャリアを、上記メモリーセル(1)のドレイン(4)側において、上記少なくとも1つの電荷蓄積誘電性層(8)に注入することにより、上記セル(1)に対して書き込む方法。 - 上記第1、上記第2、上記第3電圧が、5V以下である、請求項1に記載の方法。
- 上記第1、上記第2、上記第3電圧のうちの2つの電圧の絶対値の差が、それぞれ、1.5V以下である、請求項1または2に記載の方法。
- 上記第2電圧、および、上記第3電圧の実効値の差が、少なくとも4Vである、請求項1に記載の方法。
- 上記第2電圧の絶対値、および、上記第3電圧の絶対値が、5V以下である、請求項4に記載の方法。
- 上記電荷蓄積誘電性層(8)が、2つの酸化物層(7,9)の間に挟まれている、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 上記電荷蓄積誘電性層(8)が窒化物からなる、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 金属誘電性半導体技術によってチップ上に集積された単一ビット不揮発性メモリーセルに対する消去方法であって、
ソース領域(3)、ドレイン領域(4)、および、上記ソース領域(3)と上記ドレイン領域(4)との間に位置するチャネル領域(10)を含む半導体領域(2)と、
少なくとも1つの電荷蓄積誘電層(8)を含む誘電性積層体(6)と、上記誘電性積層体(6)によって上記チャネル領域(10)から分離されているゲート電極(5)とかならなる制御ゲートとを含む上記メモリーセルにおいて、
ソース領域(3)を接地するために、当該ソース領域(3)にバイアスをかける工程と、
第1極性の第1電圧を上記ドレイン領域(4)に印加する工程と、
上記第1電圧と逆の極性の第2電圧を上記ゲート電極(5)に印加する工程と、
上記第2電圧の極性と同じ極性の第3電圧を上記半導体領域(2)に印加する工程とを含み、
上記第1、上記第2、上記第3電圧を協調させながら、基板強化帯間トンネリング誘起ホットキャリアを、上記メモリーセル(1)のドレイン(4)側において、上記少なくとも1つの電荷蓄積誘電性層(8)に注入することにより、上記セル(1)に対する消去を行う方法。 - 上記第1、第2、第3電圧の絶対値が5V以下である、請求項8に記載の方法。
- 上記第1、第2、および、第3電圧のうちの2つの電圧の絶対値の差が、1.5V以下である、請求項9に記載の方法。
- 金属誘電体半導体技術によってチップ上に集積された単一ビット不揮発性メモリーセルに対する反対方向への書き込みおよび/または読み出し方法であって、
ソース領域(3)、ドレイン領域(4)、および、上記ソース領域(3)と上記ドレイン領域(4)との間に位置するチャネル領域(10)を含む半導体領域(2)と、
少なくとも1つの電荷蓄積誘電層(8)を含む誘電性積層体(6)と、上記誘電性積層体(6)によって上記チャネル領域(10)から分離されているゲート電極(5)とかならなる制御ゲートとを含む上記メモリーセルにおいて、
上記書き込み方法が、ソース領域(3)を接地するために、当該ソース領域(3)にバイアスをかける工程と、
第1極性の第1電圧を、上記ドレイン領域(4)に印加する工程と、
上記第1電圧と同じ極性の第2電圧を、上記ゲート電極(5)に印加する工程と、
上記第1および第2電圧の極性とは逆の極性の第3電圧を、上記半導体領域(2)に印加する工程とを含み、
上記第1、第2、第3電圧を協調させながら、上記メモリーセル(1)のドレイン(4)側で、二次衝突電離機構によって生成されたホットキャリアを、上記少なくとも1つの電荷蓄積誘電層(8)に注入することによって、上記セル(1)に対する書き込みを行うものであり、
上記書き込まれたメモリーセルの反対側への読み出し方法が、
上記ドレイン領域(4)および半導体領域(2)を接地するために、当該ドレイン領域(4)および半導体領域(2)にバイアスをかける工程と、
第1極性の第1電圧を、上記ソース領域(3)に印加する工程と、
上記第1電圧と同じ極性の第2電圧を、上記ゲート電極(5)に印加する工程と、その後、
電流が上記ドレイン領域(4)から上記ソース領域(3)の方向へ流れるかどうかを検知する工程とを含む、書き込みおよび/または読み出し方法。 - メモリー回路が単一ビット不揮発性メモリーセル(1)の配列からなり、
ソース領域(3)、ドレイン領域(4)、および、上記ソース領域(3)と上記ドレイン領域(4)との間に位置するチャネル領域(10)を含む半導体領域(2)と、
少なくとも1つの電荷蓄積誘電層(8)を含む誘電性積層体(6)と、上記誘電性積層体(6)によって上記チャネル領域(10)から分離されているゲート電極(5)とかならなる制御ゲートとを含む上記メモリーセルにおいて、
周辺回路構成が、5V以下の絶対値を有する電圧を用いて、上記各単一ビット不揮発性メモリーセル(1)に書き込みおよび/または消去するための手段を含んでいることを特徴とする、メモリー回路。 - 上記書き込みおよび/または消去手段が、5V以下の絶対値を有する、チップ上電圧を生成できる回路構成のみを含む、請求項12に記載のメモリー回路。
- 列に編成された単一ビット不揮発性メモリーセル(1)の配列を含むメモリー回路であって、
上記メモリーセルが、ソース領域(3)、ドレイン領域(4)、および、上記ソース領域(3)と上記ドレイン領域(4)との間に位置するチャネル領域(10)を含む半導体領域(2)と、
少なくとも1つの電荷蓄積誘電層(8)を含む誘電性積層体(6)と、上記誘電性積層体(6)によって上記チャネル領域(10)から分離されているゲート電極(5)とかならなる制御ゲートとを含み、
各列(C)において隣接する2つのメモリーセルが、ソース領域(3)またはドレイン領域(4)を共通に有しており、
各列(C)内における全てのソース領域(3)が、この列(C)と平行に延びる同じビット線(BL)に接続されており、
各列(C)内における上記共通のドレイン領域(4)が、列(C)に対して垂直に延びるそれぞれのワード線(WL)に接続されており、
各列(C)内における上記各ゲート電極(5)が、上記列(C)に対して垂直に延びるそれぞれの書き込み線(PL)に接続されていることを特徴とする、メモリー回路。 - 請求項14に記載のメモリー回路におけるメモリーセル(1)に対する書き込み方法であって、
上記メモリーセル(1)のソース領域(3)に接続されたビット線(BL)を、接地するために、当該ソース領域(3)にバイアスをかける工程と、
第1極性の第1電圧を、上記メモリーセル(1)のドレイン領域(4)に接続されたワード線(WL)に印加する工程と、
上記第1電圧と同じ極性の第2電圧を、上記メモリーセル(1)のゲート電極(5)に接続された書き込み線(PL)に印加する工程と、
上記第1および第2電圧の極性とは反対の極性の第3電圧を、上記半導体領域(2)に印加する工程と、
上記第1電圧と同じ極性の第4電圧を、上記メモリー回路の他の全てのビット線(BL)に印加する工程とを含む書き込み方法。 - 上記第1、第2、および、第3電圧の絶対値が、5V以下であり、上記第4電圧の絶対値が2V以下である、請求項15に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41661002P | 2002-10-07 | 2002-10-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134799A true JP2004134799A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=32030973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348166A Pending JP2004134799A (ja) | 2002-10-07 | 2003-10-07 | 単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7136306B2 (ja) |
EP (1) | EP1408511A1 (ja) |
JP (1) | JP2004134799A (ja) |
KR (1) | KR100706071B1 (ja) |
SG (1) | SG105590A1 (ja) |
TW (1) | TWI244165B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338863A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | 不揮発性電荷トラッピングメモリデバイスの動作方法およびプログラミング/消去の状態の決定方法 |
JP2007103885A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 半導体不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7221021B2 (en) * | 2004-06-25 | 2007-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of forming high voltage devices with retrograde well |
US7170785B2 (en) * | 2004-09-09 | 2007-01-30 | Macronix International Co., Ltd. | Method and apparatus for operating a string of charge trapping memory cells |
US7251167B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-07-31 | Macronix International Co., Ltd. | Method for programming multi-level nitride read-only memory cells |
KR100653718B1 (ko) * | 2005-08-09 | 2006-12-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자의 소거 방법들 |
US7206227B1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-04-17 | Macronix International Co., Ltd. | Architecture for assisted-charge memory array |
KR100688586B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 로칼 차지 트랩층을 갖는 비휘발성 메모리소자 및 그의구동방법 |
KR100850516B1 (ko) * | 2007-01-25 | 2008-08-05 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
KR100826654B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2008-05-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리소자의 동작방법 및 이를 위한 제어회로 |
US7916551B2 (en) * | 2007-11-06 | 2011-03-29 | Macronix International Co., Ltd. | Method of programming cell in memory and memory apparatus utilizing the method |
US7817472B2 (en) * | 2008-02-14 | 2010-10-19 | Macronix International Co., Ltd. | Operating method of memory device |
CN102779552B (zh) * | 2011-05-11 | 2015-09-09 | 旺宏电子股份有限公司 | 记忆体的程序化方法及记忆体阵列中记忆胞的程序化方法 |
CN102411991A (zh) * | 2011-12-20 | 2012-04-11 | 南京大学 | 一种非挥发性存储器低压快速窄注入编程方法 |
KR102087441B1 (ko) | 2012-10-17 | 2020-03-11 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 웨이퍼 레벨 신뢰도 강화방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4375087C1 (en) * | 1980-04-09 | 2002-01-01 | Hughes Aircraft Co | Electrically erasable programmable read-only memory |
JPH05290588A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3520532B2 (ja) * | 1993-08-06 | 2004-04-19 | ソニー株式会社 | Nand型不揮発性メモリの駆動方法 |
KR100256322B1 (ko) * | 1994-03-03 | 2000-05-15 | 제니 필더 | 파울러-노드하임 프로그래밍 및 이레이즈를 이용한 저전압 단일트랜지스터 플래쉬 이이피롬셀 |
JPH08263992A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法 |
US5659504A (en) * | 1995-05-25 | 1997-08-19 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for hot carrier injection |
US6115285A (en) * | 1996-06-14 | 2000-09-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Device and method for multi-level charge/storage and reading out |
US5768192A (en) * | 1996-07-23 | 1998-06-16 | Saifun Semiconductors, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
EP0902438B1 (en) * | 1997-09-09 | 2005-10-26 | Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw | Methods of erasing a memory device and a method of programming a memory device for low-voltage and low-power applications |
DE69927967T2 (de) * | 1999-08-03 | 2006-07-27 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Programmierungverfahren eines nichtflüchtigen Multibit Speichers durch Regelung der Gatespannung |
DE60041313D1 (de) | 1999-10-25 | 2009-02-26 | Imec Inter Uni Micro Electr | Elektrisch programmierbares und löschbares Gerät und ein Verfahren zu seinem Betrieb |
US6248633B1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-06-19 | Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. | Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory |
US6429063B1 (en) * | 1999-10-26 | 2002-08-06 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM cell with generally decoupled primary and secondary injection |
EP1240670A1 (de) * | 1999-12-20 | 2002-09-18 | Infineon Technologies AG | Nichtflüchtige nor-halbleiterspeichereinrichtung und verfahren zu deren programmierung |
US6850440B2 (en) * | 1999-12-27 | 2005-02-01 | Winbond Electronics Corporation | Method for improved programming efficiency in flash memory cells |
US6490204B2 (en) * | 2000-05-04 | 2002-12-03 | Saifun Semiconductors Ltd. | Programming and erasing methods for a reference cell of an NROM array |
KR100390889B1 (ko) * | 2000-05-25 | 2003-07-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법 |
US6528845B1 (en) * | 2000-07-14 | 2003-03-04 | Lucent Technologies Inc. | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection |
EP1178540B1 (en) * | 2000-07-31 | 2014-10-22 | Micron Technology, Inc. | Nonvolatile memory cell with high programming efficiency |
JP4282248B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2009-06-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP3940570B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6678190B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-01-13 | Ememory Technology Inc. | Single poly embedded eprom |
KR100444284B1 (ko) * | 2002-02-20 | 2004-08-11 | 아주대학교산학협력단 | 합류식 하수도의 우수토실 |
-
2003
- 2003-09-29 TW TW092126914A patent/TWI244165B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-10-06 SG SG200305836A patent/SG105590A1/en unknown
- 2003-10-06 KR KR1020030069345A patent/KR100706071B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-07 JP JP2003348166A patent/JP2004134799A/ja active Pending
- 2003-10-07 EP EP20030447246 patent/EP1408511A1/en not_active Withdrawn
- 2003-10-07 US US10/680,878 patent/US7136306B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338863A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | 不揮発性電荷トラッピングメモリデバイスの動作方法およびプログラミング/消去の状態の決定方法 |
JP2007103885A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 半導体不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040233694A1 (en) | 2004-11-25 |
US7136306B2 (en) | 2006-11-14 |
TWI244165B (en) | 2005-11-21 |
KR100706071B1 (ko) | 2007-04-11 |
SG105590A1 (en) | 2004-08-27 |
KR20040031655A (ko) | 2004-04-13 |
EP1408511A1 (en) | 2004-04-14 |
TW200419733A (en) | 2004-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2965415B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4923318B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
KR101039244B1 (ko) | 비휘발성 메모리 및 그 제조방법 | |
US6768681B2 (en) | Non-volatile memory device | |
CN101604706B (zh) | 集成电路存储单元及非易失性存储单元 | |
US7429767B2 (en) | High performance multi-level non-volatile memory device | |
US7867850B2 (en) | Enhanced multi-bit non-volatile memory device with resonant tunnel barrier | |
US7130216B2 (en) | One-device non-volatile random access memory cell | |
US20040251488A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of reading out same | |
US7612397B2 (en) | Memory cell having first and second capacitors with electrodes acting as control gates for nonvolatile memory transistors | |
JP2004134799A (ja) | 単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法 | |
US20090184359A1 (en) | Split-gate non-volatile memory devices having nitride tunneling layers | |
JP2006216215A (ja) | 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法 | |
US6418062B1 (en) | Erasing methods by hot hole injection to carrier trap sites of a nonvolatile memory | |
US7184316B2 (en) | Non-volatile memory cell array having common drain lines and method of operating the same | |
US20020066934A1 (en) | Eeprom with high channel hot carrier injection efficiency | |
CN100573878C (zh) | 电荷捕捉非易失性存储器及其操作方法 | |
JP2004214506A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法 | |
JP3251699B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
US20240355396A1 (en) | Flash memory cell, writing method and erasing method therefor | |
WO2009081290A1 (en) | A memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell | |
JPH0555600A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JPH0677491A (ja) | 半導体装置 | |
CN119545798A (zh) | 闪存单元的擦除方法 | |
JP2006236424A (ja) | 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070412 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070508 |