JP2023042626A - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents
車両用エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023042626A JP2023042626A JP2021149839A JP2021149839A JP2023042626A JP 2023042626 A JP2023042626 A JP 2023042626A JP 2021149839 A JP2021149839 A JP 2021149839A JP 2021149839 A JP2021149839 A JP 2021149839A JP 2023042626 A JP2023042626 A JP 2023042626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle
- rectifying cloth
- passenger
- vent hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/261—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2346—Soft diffusers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/264—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23308—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/261—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
- B60R2021/2612—Gas guiding means, e.g. ducts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】乗員に対する保護性を向上する。【解決手段】車両用エアバッグ装置10では、エアバッグ20の内部に整流布30が設けられている。そして、整流布30のリヤ整流布部30Rに形成されたリヤ側メインベントホール31及びリヤ側ロアベントホール32から排出されたガスと、フロント整流布部30Fに形成されたフロントベントホール33から排出されたガスと、によって、エアバッグ20が膨張展開される。ここで、リヤ側メインベントホール31の開口面積が、リヤ側ロアベントホール32の開口面積よりも大きく設定され、リヤ側ロアベントホール32の開口面積が、フロントベントホール33の開口面積よりも大きく設定されている。このため、エアバッグ20の膨張展開時では、助手席乗員Pの頭部及び上体を受け止めるエアバッグ20の後端部を、エアバッグ20の前部よりも早期に膨張展開させることができる。【選択図】図4
Description
本発明は、車両用エアバッグ装置に関するものである。
車両(自動車)では、車両の衝突体との前面衝突時に、エアバッグを乗員の前側で膨張展開させて、前側へ移動する乗員の上半身をエアバッグによって拘束する。これにより、乗員に対する保護性能を図っている。例えば、下記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、シートの位置や、シートバックの傾斜角や、シートベルトの繰り出し量等から、乗員の体格を検出して、乗員の体格に応じて、エアバッグを展開するタイミングを変更している。これにより、エアバッグによる乗員に対する保護性能を向上することができる。
ところで、車両の前面衝突では、フルフラップ前面衝突やオフセット前面衝突等の衝突形態がある。これら各種の衝突形態に対する乗員の保護性能を向上するという観点からすると、エアバッグの体格を大型化して、前面衝突時に乗員を拘束することが望ましい。
しかしながら、エアバッグの体格を大型化すると、エアバッグの膨張展開時間が長くなる可能性がある。すなわち、エアバッグを早期に膨張展開させることができなくなる可能性がある。この場合には、乗員を良好に拘束することができなくなり、乗員に対する保護性能が低下する虞がある。
本発明は、上記事実を考慮して、乗員に対する保護性能を向上することができる車両用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、インストルメントパネルの裏側に設けられたインフレータと、前記インフレータによって噴出されるガスの供給を受けることで前記インストルメントパネルから車両後側へ膨張展開されて乗員の車両前側に配置されるエアバッグと、前記エアバッグの内部に設けられ、前記インフレータによって噴出されるガスが流入されて膨張展開されると共に、流入されたガスを前記エアバッグの内部へ排出する整流布と、を備え、前記整流布の後端部が前記エアバッグの後壁に対して車両前側に離間して配置され、前記整流布の後端部には、車両後側へ開口され且つ前記ガスを前記エアバッグの後端部内に排出する後側出口部が形成され、前記整流布の前部には、前記ガスを前記エアバッグの前部内に排出する前側出口部が形成されており、前記後側出口部の開口面積が、前記前側出口部の開口面積よりも大きい車両用エアバッグ装置である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記整流布の後端部には、車両下側へ開口され且つ前記ガスを前記エアバッグ内に排出する下側出口部が形成され、前記下側出口部は、前記後側出口部よりも車両前側で且つ前記前側出口部よりも車両後側に配置されており、前記下側出口部の開口面積が、前記前側出口部の開口面積よりも大きく且つ前記後側出口部の開口面積よりも小さい車両用エアバッグ装置である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記整流布の後端部には、車両後側から見て車両上側へ開放された抉り部が形成されており、前記抉り部によって前記エアバッグの後端部内と前記エアバッグの前部内とが連通している車両用エアバッグ装置である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記エアバッグは、前記エアバッグの後面に形成され、車両後側に開放されると共に、前端部が前記整流布の後端部に結合され、乗員の頭部の車両前側に配置される窪み部と、前記窪み部の車両上側において車両後側へ膨出され、車両左右方向に延在される上側膨出部と、前記窪み部に対して前記エアバッグの幅方向両側において車両後側へ膨出された左右一対のサイド膨出部と、前記窪み部の車両下側において車両後側へ膨出され、車両左右方向に延在されると共に、乗員の胸部の車両前側に配置される下側膨出部と、を含んで構成されている車両用エアバッグ装置である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、乗員に対する保護性能を向上することができる。
以下、図面を用いて、本実施形態に係る車両用エアバッグ装置10について説明する。なお、図面に適宜示される矢印FRは、車両用エアバッグ装置10が適用された車両(自動車)Vの車両前側を示し、矢印UPは車両上側を示し、矢印LHは車両左側(車幅方向一方側)を示している。以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、車両上下方向、車両前後方向、車両左右方向を示すものとする。
図1に示されるように、車両用エアバッグ装置10は、車両Vのキャビンの前部に配置された助手席シート50に着座する乗員としての助手席乗員Pを保護する助手席用エアバッグ装置として構成されている。なお、図1では、車両用エアバッグ装置10のエアバッグ20が膨張展開された状態で図示されている。
車両用エアバッグ装置10は、上側へ開放された略矩形箱状のモジュールケース12と、モジュールケース12内に折畳み状態で収納されたエアバッグ20と、ガスを噴出してエアバッグ20にガスを供給するインフレータ14(ガス発生装置)と、エアバッグ20内に設けられ且つインフレータ14から噴出されたガスの流路を形成する整流布30(図4及び図5参照)と、を含んで構成されている。
車両用エアバッグ装置10は、助手席シート50の前側のインストルメントパネル52内(裏側)に配置されると共に、インストルメントパネル52の骨格部材であるインストルメントパネルリインフォース(図示省略)等に支持されている。インストルメントパネル52には、モジュールケース12を覆う部位において、エアバッグドアが形成されている。以下、車両用エアバッグ装置10の構成について説明する。
(エアバッグ20について)
図1~図3に示されるように、エアバッグ20は、一例として複数の基布の外周部を縫製することにより袋状に構成されている。エアバッグ20は、インフレータ14からガスの供給を受けると、インストルメントパネル52から後側へ膨張展開して、助手席乗員Pの前側に配置される。詳しくは、エアバッグ20の幅方向(左右方向)中央部が助手席乗員Pの前側に位置して、前面衝突時に前側へ移動する助手席乗員Pの頭部及び上体をエアバッグ20によって拘束するようになっている。また、エアバッグ20の前部は、側面視で、車両Vのインストルメントパネル52及びウインドシールドガラス54に沿って配置されて、インストルメントパネル52及びウインドシールドガラス54に当接している。これにより、エアバッグ20がインストルメントパネル52及びウインドシールドガラス54によって前側から支持されるようになっている。
図1~図3に示されるように、エアバッグ20は、一例として複数の基布の外周部を縫製することにより袋状に構成されている。エアバッグ20は、インフレータ14からガスの供給を受けると、インストルメントパネル52から後側へ膨張展開して、助手席乗員Pの前側に配置される。詳しくは、エアバッグ20の幅方向(左右方向)中央部が助手席乗員Pの前側に位置して、前面衝突時に前側へ移動する助手席乗員Pの頭部及び上体をエアバッグ20によって拘束するようになっている。また、エアバッグ20の前部は、側面視で、車両Vのインストルメントパネル52及びウインドシールドガラス54に沿って配置されて、インストルメントパネル52及びウインドシールドガラス54に当接している。これにより、エアバッグ20がインストルメントパネル52及びウインドシールドガラス54によって前側から支持されるようになっている。
エアバッグ20の後面には、幅方向中央部で且つ上端側部分において、前側へ開放された窪み部21が形成されている。窪み部21は、後述する整流布30に結合されて、整流布30によって前側へ引っ張られている。すなわち、窪み部21は、窪み部21の前端部21Aを頂点する略四角錐状に形成されており、窪み部21の内周面が湾曲している。
エアバッグ20の後面には、窪み部21の上側において、上側膨出部22が形成されており、上側膨出部22は、左右方向から見て、後側へ凸となる略円弧状に膨らんでいる。そして、上側膨出部22の下側面が、窪み部21の上側の内周面を構成している。また、上側膨出部22は、エアバッグ20の幅方向全体に亘って左右方向に延在されると共に、後側から見て、左右方向を長辺とする略楕円状に形成されている。具体的には、後述するサイド膨出部23と上側膨出部22との境界部25(図2(B)参照)が、後側から見て、窪み部21の前端部21Aからエアバッグ20の幅方向外側へ向かうに従い上側へ傾斜するように延出している。
エアバッグ20の後面には、窪み部21の左右方向両側において、左右一対のサイド膨出部23が形成されており、サイド膨出部23は、上側から見て、後側へ凸となる略円弧状に膨らんでいる。そして、サイド膨出部23の左右方向内側面が、窪み部21の左右方向両側の内周面を構成している。また、サイド膨出部23は、境界部25を介して上側膨出部22の下側に隣接配置されている。
エアバッグ20の後面には、窪み部21の下側において、下側膨出部24が形成されており、下側膨出部24は、左右方向から見て、後側へ凸となる略円弧状に膨らんでいる。そして、下側膨出部24の上側面が、窪み部21の下側の内周面を構成している。また、下側膨出部24は、上側膨出部22と同様に、エアバッグ20の幅方向全体に亘って左右方向に延在されると共に、後側から見て、略五角形状に形成されている。具体的には、サイド膨出部23と下側膨出部24との境界部26(図2(B)参照)が、後側から見て、窪み部21の前端部21Aから幅方向外側へ向かうに従い下側へ傾斜するように延出している。
ここで、窪み部21は、前側へ移動する助手席乗員Pの頭部が侵入する凹部として構成されている。具体的には、窪み部21の前端部21Aが助手席乗員Pの頭部(前頭部)の前側に配置されている。より詳しくは、前面衝突時に前側へ傾倒する助手席乗員Pの前頭部が、窪み部21の前端部21Aの前側に配置されるように設定されている(図1において、2点鎖線にて示される助手席乗員Pを参照)。これにより、後側から見て、窪み部21における左右の側面が、助手席乗員Pの頭部の左右方向外側に配置されている。また、窪み部21における下側面の下端部は、助手席乗員Pの顎部の前側に配置され、前側へ移動する助手席乗員Pの顎部を受け止める顎部拘束部として構成されている(図1において、2点鎖線にて示される助手席乗員Pを参照)。これにより、エアバッグ20では、前側へ移動する助手席乗員Pの顎部を窪み部21における下側面で拘束しつつ、助手席乗員Pの旨部を下側膨出部24によって受け止めるようになっている。なお、本実施の形態では、助手席乗員PをAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)のダミー人形としている。
また、エアバッグ20の後端部における幅方向両側部には、左右一対の側頭拘束部27が設けられている。側頭拘束部27は、後側から見て、助手席乗員Pの頭部の左右方向外側に配置されている。具体的には、側頭拘束部27は、後側から見て、サイド膨出部23の左右方向外側に配置されて、エアバッグ20から左右方向外側へ突出している。そして、詳細については後述するが、車両Vの前面衝突時には、側頭拘束部27によって、助手席乗員Pの頭部の耳部付近(側頭部)を左右方向外側から挟み込むようにして、当該頭部を拘束するようになっている。
また、エアバッグ20の後端部における幅方向両側部には、左右一対の肩拘束部28が設けられている。肩拘束部28は、後側から見て、助手席乗員Pの肩部の左右方向外側に配置されている。具体的には、肩拘束部28は、後側から見て、下側膨出部24の左右方向外側に配置されて、エアバッグ20から左右方向外側へ膨出している。より詳しくは、肩拘束部28は、後側から見て、境界部26を跨るように、配置されている。肩拘束部28は、側頭拘束部27よりも後側に配置されると共に、肩拘束部28の後端が、窪み部21の前端部21Aよりも後側に配置されている。そして、詳細については後述するが、車両Vの前面衝突時には、肩拘束部28によって、前側へ移動する助手席乗員Pの肩部を拘束するようになっている。肩拘束部28の後端部には、左右方向中間部において、後側へ開放された凹部28Aが形成されており、凹部28Aは、上下方向に延在されている。これにより、肩拘束部28の後端部には、後側へ膨出した左右一対のパッド部28Bが形成されている。そして、肩拘束部28によって助手席乗員Pの肩部を拘束するときには、一対のパッド部28Bによって肩部を挟むように構成されている。
(整流布30について)
図4及び図5に示されるように、整流布30は、エアバッグ20と同様に、複数の基布の外周部を縫製することにより袋状に構成されている。整流布30は、エアバッグ20の内部において、前後方向に延在されている。そして、インフレータ14が整流布30の前端部に設けられており、整流布30の内部が、インフレータ14によって噴出されたガスをエアバッグ20内に流すための流路30Aとして構成されている。
図4及び図5に示されるように、整流布30は、エアバッグ20と同様に、複数の基布の外周部を縫製することにより袋状に構成されている。整流布30は、エアバッグ20の内部において、前後方向に延在されている。そして、インフレータ14が整流布30の前端部に設けられており、整流布30の内部が、インフレータ14によって噴出されたガスをエアバッグ20内に流すための流路30Aとして構成されている。
整流布30は、前後方向に延在された略中空ホーン状(中空ラッパ状)に形成されている。具体的には、整流布30の前部は、フロント整流布部30Fとして構成されており、フロント整流布部30Fは、前後方向に延在された略中空柱状に形成されている。また、整流布30の後端部は、リヤ整流布部30Rとして構成されている。そして、リヤ整流布部30Rが、右側から見て整流布30のフロント整流布部30Fの後端部から上側へ延出され、上側から見て整流布30のフロント整流布部30Fの後端部から左右方向両側へ延出されると共に、後側から見て略矩形状に形成されている。また、整流布30のリヤ整流布部30Rの上端部には、抉り部30Bが形成されており、抉り部30Bは、後側から見て、下側を凸とする略円弧状に湾曲している。
そして、整流布30の下壁が、エアバッグ20の前部の下壁に沿うように配置されている。また、整流布30のリヤ整流布部30Rの外周部が、エアバッグ20の外周部に縫製等によって結合されている。具体的には、整流布30のリヤ整流布部30Rの4箇所の外周角部が、縫製等によってエアバッグ20の外周部に結合されている(図5(A)及び(B)に示される×印を参照)。
また、整流布30のリヤ整流布部30Rが、エアバッグ20の後端部(上側膨出部22、サイド膨出部23、及び下側膨出部44が形成された部分)よりも前側に配置されており、エアバッグ20の窪み部21の前端部21Aが、整流布30のリヤ整流布部30Rにおける後面の左右方向中央部に縫製等によって結合されている(図4に示される×印を参照)。これにより、エアバッグ20の内部には、整流布30のリヤ整流布部30Rより後側の後側空間20Aと、整流布30のリヤ整流布部30Rより下側の下側空間20Bと、整流布30のフロント整流布部30Fより上側の前側空間20Cと、が形成されている。そして、後側空間20A及び下側空間20Bが、整流布30のリヤ整流布部30Rの下側において連通しており、後側空間20A及び前側空間20Cが、整流布30におけるリヤ整流布部30Rの抉り部30Bによって連通している。
整流布30のリヤ整流布部30Rの後壁には、略中央部において、円形状の後側出口部としてリヤ側メインベントホール31が貫通形成されている。リヤ側メインベントホール31は、後側へ開放されて、リヤ側メインベントホール31によって整流布30の流路30Aと後側空間20Aとが連通している。また、整流布30のリヤ整流布部30Rにおける下端部には、左右方向中央部において、円形状の下側出口部としてのリヤ側ロアベントホール32が貫通形成されている。リヤ側ロアベントホール32は下側へ開放されて、リヤ側ロアベントホール32によって整流布30の流路30Aと下側空間20Bとが連通している。さらに、整流布30のフロント整流布部30Fにおける上壁には、前後方向中間部において、円形状の前側出口部としてのフロントベントホール33が貫通形成されている。フロントベントホール33は、上側へ開放されて、フロントベントホール33によってフロントベントホール33と前側空間20Cとが連通している。そして、リヤ側メインベントホール31の開口面積が、リヤ側ロアベントホール32の開口面積よりも大きく設定されており、リヤ側ロアベントホール32の開口面積が、フロントベントホール33の開口面積よりも大きく設定されている。また、リヤ側メインベントホール31の前側にリヤ側ロアベントホール32が配置され、リヤ側ロアベントホール32のフロントベントホール33が配置されている。
(インフレータ14について)
図4に示されるように、インフレータ14は、エアバッグ20及び整流布30の前端部に内蔵されている。インフレータ14は、上下方向を軸方向とする中空の略円柱状に形成されて、モジュールケース12の底壁に固定されている。図1に示されるように、インフレータ14はエアバッグECU40(制御装置)に電気的に接続されている。そして、エアバッグECU40によってインフレータ14が作動すると、インフレータ14の上部から噴出されるガスが、整流布30の流路30A内に供給され、整流布30のリヤ側メインベントホール31、リヤ側ロアベントホール32、及びフロントベントホール33からエアバッグ20内に排出されて、エアバッグ20が膨張展開されるようになっている。また、エアバッグ20の膨張展開に伴ってエアバッグ20がエアバッグドア(インストルメントパネル52)を開裂させて、エアバッグ20がインストルメントパネル52の外側(表側)で膨張展開されるようになっている。
図4に示されるように、インフレータ14は、エアバッグ20及び整流布30の前端部に内蔵されている。インフレータ14は、上下方向を軸方向とする中空の略円柱状に形成されて、モジュールケース12の底壁に固定されている。図1に示されるように、インフレータ14はエアバッグECU40(制御装置)に電気的に接続されている。そして、エアバッグECU40によってインフレータ14が作動すると、インフレータ14の上部から噴出されるガスが、整流布30の流路30A内に供給され、整流布30のリヤ側メインベントホール31、リヤ側ロアベントホール32、及びフロントベントホール33からエアバッグ20内に排出されて、エアバッグ20が膨張展開されるようになっている。また、エアバッグ20の膨張展開に伴ってエアバッグ20がエアバッグドア(インストルメントパネル52)を開裂させて、エアバッグ20がインストルメントパネル52の外側(表側)で膨張展開されるようになっている。
エアバッグECU40には、衝突センサ42が電気的に接続されている。エアバッグECU40は、衝突センサ42からの情報に基づいて、車両Vに対する前面衝突を検知又は予測し、前面衝突を検知又は予測すると、インフレータ14を作動させるようになっている。
(作用効果)
次に、本実施の形態の作用及び効果を説明する。
次に、本実施の形態の作用及び効果を説明する。
上記のように構成された車両用エアバッグ装置10では、エアバッグECU40が、衝突センサ42からの信号に基づいて車両Vへの前面衝突を検知又は予測すると、インフレータ14を作動させる。これにより、インフレータ14から噴出したガスが、整流布30の流路30Aを介してエアバッグ20内に供給され、ガスの供給を受けたエアバッグ20が、インストルメントパネル52に設定されたエアバッグドアを開裂して、インストルメントパネル52から後側へ膨張展開される。具体的には、整流布30の流路30A内のガスが、リヤ側メインベントホール31からエアバッグ20の後側空間20Aに排出され(図4の矢印G1参照)、リヤ側ロアベントホール32からエアバッグ20の下側空間20Bに排出され(図4の矢印G2参照)、フロントベントホール33からエアバッグ20の前側空間20Cに排出されて(図4の矢印G3参照)、エアバッグ20が膨張展開される。これにより、エアバッグ20が、助手席乗員Pの前側で膨張展開される。
また、車両Vの前面衝突時には、助手席乗員Pが、慣性力によって前方(図2(A)の矢印A方向側)へ移動する。具体的には、図示しないシートベルトが助手席乗員Pに装着されているため、助手席乗員Pの上体が、助手席乗員Pの腰部を中心として前側へ傾倒するようになる。助手席乗員Pの上体が前傾すると、助手席乗員Pの頭部が、窪み部21の上側面及び左右の側面(すなわち、上側膨出部22及び一対のサイド膨出部23)によってガイドされながら、窪み部21内に侵入する。また、このときには、前方へ移動する助手席乗員Pの顎部が、窪み部21の下側面に当たり、当該下側面によって拘束される。
助手席乗員Pの上体がさらに前傾すると、助手席乗員Pの胸部が、エアバッグ20の下側膨出部24の左右方向中央部に当たり、下側膨出部24の左右方向中央部を前側へ押圧するようになる。これにより、エアバッグ20の後端部が、助手席乗員Pの上半身を起点として折れ曲がるように変形する。具体的には、エアバッグ20における後端部の幅方向両側部が、幅方向内側(図2(A)の矢印B方向側)へ変位するように、エアバッグ20が変形する。
そして、エアバッグ20における後端部の幅方向両側部が幅方向内側へ変位することで、エアバッグ20の左右の肩拘束部28が助手席乗員Pの肩部に当たり、肩拘束部28によって助手席乗員Pの上半身が前側から支持される。これにより、前方へ移動する助手席乗員Pの上体が下側膨出部24及び肩拘束部28によって拘束される。また、このときには、助手席乗員Pの胸部のエアバッグ20への侵入よりも、助手席乗員Pの頭部のエアバッグ20への侵入が大きいため、エアバッグ20の左右の側頭拘束部27が乗員の側頭部を幅方向両側から挟み込むように変位する。これにより、前方へ移動する助手席乗員Pの頭部が一対の側頭拘束部27によって拘束される。以上により、車両Vの前面衝突時において、前方へ移動する助手席乗員Pの頭部及び上体をエアバッグ20によって拘束することができる。
ところで、車両Vの前面衝突では、フルフラップ前面衝突やオフセット前面衝突等の衝突形態がある。このため、各種の衝突形態に応じた助手席乗員Pに対する保護性能を向上するためには、例えば、エアバッグ20の体格を大型化して助手席乗員Pを拘束することが望ましい。この場合には、エアバッグ20の大型化に伴い、エアバッグ20が膨張展開するときに、例えば、エアバッグ20が揺動して、前側へ移動する助手席乗員Pの位置とエアバッグ20の位置とが、ずれる虞がある。
ここで、エアバッグ20の後面には、後側へ開放された窪み部21が形成されている。また、エアバッグ20は、窪み部21の上側において後側へ膨出された上側膨出部22と、窪み部21に対して幅方向両側において後側へ膨出された左右一対のサイド膨出部23と、窪み部21の下側において後側へ膨出された下側膨出部24と、を含んで構成されている。そして、窪み部21が、助手席乗員Pの頭部(前頭部)の前側に配置されている。このため、仮に、膨張展開するエアバッグ20の位置が助手席乗員Pに対してずれた場合でも、前面衝突時に前傾する助手席乗員Pの頭部を、窪み部21の上側面及び左右の側面(すなわち、上側膨出部22及び一対のサイド膨出部23)によってガイドしながら窪み部21内に侵入させることができる。これにより、エアバッグ20の助手席乗員Pに対する位置ずれを、窪み部21(上側膨出部22及び左右一対のサイド膨出部23)によって吸収しつつ、助手席乗員Pの頭部を拘束することができる。
また、例えば、車両Vのオフセット前面衝突時等において、慣性力によって助手席乗員Pの上体が衝突側へ前傾することで、エアバッグ20と助手席乗員Pとの位置がずれた場合でも、助手席乗員Pの頭部を、左右一対のサイド膨出部23によってガイドしながら窪み部21内に侵入させることができる。以上により、助手席乗員Pに対する保護性能を向上することができる。
しかも、上述のように、前面衝突時に前傾する助手席乗員Pの頭部が、上側膨出部22及び左右一対のサイド膨出部23によってガイドされながら窪み部21内に侵入するため、前面衝突時に前傾する助手席乗員Pの顔面や前頭部が、エアバッグ20の後面に後側から直接衝突することを回避しつつ、助手席乗員Pの頭部を上側及び左右方向両側から柔らかく拘束することができる。したがって、助手席乗員Pの頭部傷害値の悪化を抑制することができる。さらに、窪み部21に侵入する助手席乗員Pの顎部を窪み部21の下側面によって拘束しつつ、助手席乗員Pの胸部を下側膨出部24によって受け止めることができる。したがって、助手席乗員Pの胸部傷害値の悪化を抑制することができる。
また、エアバッグ20の幅方向両側には、左右方向外側へ突出した左右一対の肩拘束部28が設けられている。肩拘束部28は、後側から見て助手席乗員Pの肩部に対して幅方向両側に配置されており、肩拘束部28の後端が窪み部21の前端部21Aよりも後側に配置されている。より詳しくは、肩拘束部28の後端の前後位置が、サイド膨出部23の後端の前後位置と略一致している。これにより、上述したように、助手席乗員Pの上半身がエアバッグ20の後端部を前側に押圧して、エアバッグ20の後端部が、助手席乗員Pの上体を起点として折れ曲がるように変形すると、エアバッグ20の左右の肩拘束部28が助手席乗員Pの肩部に当たり、肩拘束部28によって助手席乗員Pの上半身を前側から支持することができる。したがって、衝突時における助手席乗員Pの胸部に対する傷害値を一層低減することができる。
また、肩拘束部28の後端部には、左右方向中間部において、凹部28Aが形成されており、凹部28Aは、後側へ開放された凹状に形成されて、上下方向に延在されている。このため、肩拘束部28の後端部には、後側へ膨出した左右一対のパッド部28Bが形成されている。これにより、肩拘束部28による助手席乗員Pの肩部への拘束時には、左右一対のパッド部28Bによって助手席乗員Pの肩部を左右方向両側から挟み込むことができる。これにより、助手席乗員Pの肩部に対する拘束性能を高くすることができると共に、ひいては助手席乗員Pの上体に対する拘束性を高くすることができる。
また、エアバッグ20の幅方向両側には、幅方向外側へ突出した左右一対の側頭拘束部27が設けられており、側頭拘束部27は、後側から見て助手席乗員Pの頭部に対して幅方向両側に配置されている。これにより、上述したように、助手席乗員Pの上半身がエアバッグ20の後端部を前側に押圧して、エアバッグ20の後端部が、助手席乗員Pの上体を起点として折れ曲がるように変形すると、一対の側頭拘束部27によって助手席乗員Pの側頭部を左右方向両側から挟み込むようにして拘束することができる。したがって、助手席乗員Pの頭部に対する保護性能を一層高くすることができる。
また、側頭拘束部27が、肩拘束部28よりも前側に配置されている。すなわち、肩拘束部28が側頭拘束部27よりも助手席乗員P側に配置されている。これにより、前側へ移動する助手席乗員Pのエアバッグ20の後端部への衝突時に、肩拘束部28を助手席乗員Pの肩部に早期に当てて、エアバッグ20によって助手席乗員Pの顎部及び肩部を前側から支持しながら、助手席乗員Pの側頭部を左右方向外側から包み込むように拘束することができる。したがって、助手席乗員Pに対する保護性能を効果的に向上することができる。
また、エアバッグ20の内部には、整流布30が設けられており、整流布30の内部が、インフレータ14から噴出されたガスをエアバッグ20の内部へ流す流路30Aとして構成されている。そして、整流布30のリヤ整流布部30Rに形成されたリヤ側メインベントホール31によって、エアバッグ20の後側空間20Aと整流布30の流路30Aとが連通され、リヤ整流布部30Rに形成されたリヤ側ロアベントホール32によって、エアバッグ20の下側空間20Bと整流布30の流路30Aとが連通され、整流布30のフロント整流布部30Fに形成されたフロントベントホール33によって、エアバッグ20の前側空間20Cと整流布30の流路30Aとが連通されている。これにより、リヤ側メインベントホール31及びリヤ側ロアベントホール32から排出されたガスと、フロントベントホール33から排出されたガスと、によってエアバッグ20が膨張展開される。
ここで、リヤ側メインベントホール31の開口面積が、リヤ側ロアベントホール32の開口面積よりも大きく設定されており、リヤ側ロアベントホール32の開口面積が、フロントベントホール33の開口面積よりも大きく設定されている。このため、整流布30から後側空間20Aへのガス供給量が、整流布30から下側空間20Bへのガス供給量よりも多くなり、整流布30から下側空間20Bへのガス供給量が、整流布30から前側空間20Cへのガス供給量よりも多くなる。すなわち、エアバッグ20の膨張展開時では、主として助手席乗員Pの頭部及び上体を受け止めるためのエアバッグ20の後端部を、エアバッグ20の前部よりも早期に膨張展開させることができる。このため、前面衝突時における各種の衝突形態に応じて助手席乗員Pに対する保護性能を向上するためにエアバッグ20の体格を大型化しても、エアバッグ20の後端部を早期に膨張展開させて、助手席乗員Pの頭部及び上体をエアバッグ20によって拘束することができる。換言すると、助手席乗員Pに対するエアバッグ20の拘束性能を維持しつつエアバッグ20の大型化を図ることができる。以上により、前面衝突時における助手席乗員Pの保護性能を向上することができる。
特に、エアバッグ20の後端部は、助手席乗員Pの頭部を上側から拘束するための上側膨出部22と、助手席乗員Pの頭部を左右方向両側から拘束するサイド膨出部23と、助手席乗員Pの顎部を受け止め且つ助手席乗員Pの胸部を拘束するための下側膨出部24と、を含んで構成されている。そして、上述したように、リヤ側メインベントホール31の開口面積が、リヤ側ロアベントホール32の開口面積よりも大きく設定されている。このため、上側膨出部22、サイド膨出部23、及び下側膨出部24を助手席乗員P側へ早期に膨張展開させて、その後に、下側膨出部24の下部を膨張展開させることができる。これにより、助手席乗員Pに対する拘束性能を効果的に向上することができる。
また、整流布30におけるリヤ整流布部30Rの上端部には、抉り部30Bが形成されている。抉り部30Bは、後側から見て、下側を凸とする略円弧状に湾曲されており、抉り部30Bによって、エアバッグ20の後側空間20A及び前側空間20Cが連通している。これにより、リヤ側メインベントホール31によってガスを後側空間20Aに充填させた後では、リヤ側メインベントホール31から後側空間20Aへ供給されたガスを抉り部30Bによって前側空間20C側へ流すことができる。これにより、エアバッグ20の全体の膨張展開を安定化させることができる。
なお、本実施の形態では、整流布30において、3箇所のベントホールが形成されているが、例えば、エアバッグ20の体格等に応じて、整流布30においてリヤ側ロアベントホール32を省略してもよい。この場合でも、エアバッグ20の後端部を早期に膨張展開させて、助手席乗員Pの頭部及び上体をエアバッグ20によって拘束することができる。
10 車両用エアバッグ装置
14 インフレータ
20 エアバッグ
21 窪み部
21A 窪み部の前端部
22 上側膨出部
23 サイド膨出部
24 下側膨出部
30 整流布
30B 抉り部
30F フロント整流布部(整流布の前部)
30R リヤ整流布部(整流布の後端部)
31 リヤ側メインベントホール(後側出口部)
32 リヤ側ロアベントホール(下側出口部)
33 フロントベントホール(前側出口部)
52 インストルメントパネル
P 助手席乗員(乗員)
14 インフレータ
20 エアバッグ
21 窪み部
21A 窪み部の前端部
22 上側膨出部
23 サイド膨出部
24 下側膨出部
30 整流布
30B 抉り部
30F フロント整流布部(整流布の前部)
30R リヤ整流布部(整流布の後端部)
31 リヤ側メインベントホール(後側出口部)
32 リヤ側ロアベントホール(下側出口部)
33 フロントベントホール(前側出口部)
52 インストルメントパネル
P 助手席乗員(乗員)
Claims (4)
- インストルメントパネルの裏側に設けられたインフレータと、
前記インフレータによって噴出されるガスの供給を受けることで前記インストルメントパネルから車両後側へ膨張展開されて乗員の車両前側に配置されるエアバッグと、
前記エアバッグの内部に設けられ、前記インフレータによって噴出されるガスが流入されて膨張展開されると共に、流入されたガスを前記エアバッグの内部へ排出する整流布と、
を備え、
前記整流布の後端部が前記エアバッグの後壁に対して車両前側に離間して配置され、
前記整流布の後端部には、車両後側へ開口され且つ前記ガスを前記エアバッグの後端部内に排出する後側出口部が形成され、前記整流布の前部には、前記ガスを前記エアバッグの前部内に排出する前側出口部が形成されており、
前記後側出口部の開口面積が、前記前側出口部の開口面積よりも大きい車両用エアバッグ装置。 - 前記整流布の後端部には、車両下側へ開口され且つ前記ガスを前記エアバッグ内に排出する下側出口部が形成され、
前記下側出口部は、前記後側出口部よりも車両前側で且つ前記前側出口部よりも車両後側に配置されており、
前記下側出口部の開口面積が、前記前側出口部の開口面積よりも大きく且つ前記後側出口部の開口面積よりも小さい請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。 - 前記整流布の後端部には、車両後側から見て車両上側へ開放された抉り部が形成されており、
前記抉り部によって前記エアバッグの後端部内と前記エアバッグの前部内とが連通している請求項1又は請求項2に記載の車両用エアバッグ装置。 - 前記エアバッグは、
前記エアバッグの後面に形成され、車両後側に開放されると共に、前端部が前記整流布の後端部に結合され、乗員の頭部の車両前側に配置される窪み部と、
前記窪み部の車両上側において車両後側へ膨出され、車両左右方向に延在される上側膨出部と、
前記窪み部に対して前記エアバッグの幅方向両側において車両後側へ膨出された左右一対のサイド膨出部と、
前記窪み部の車両下側において車両後側へ膨出され、車両左右方向に延在されると共に、乗員の胸部の車両前側に配置される下側膨出部と、
を含んで構成されている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021149839A JP2023042626A (ja) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | 車両用エアバッグ装置 |
US17/877,530 US11780402B2 (en) | 2021-09-15 | 2022-07-29 | Airbag apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021149839A JP2023042626A (ja) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | 車両用エアバッグ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023042626A true JP2023042626A (ja) | 2023-03-28 |
Family
ID=85479526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021149839A Pending JP2023042626A (ja) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | 車両用エアバッグ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11780402B2 (ja) |
JP (1) | JP2023042626A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005088686A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JP2005247118A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 助手席用エアバッグ |
JP2011131666A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03159838A (ja) | 1989-11-20 | 1991-07-09 | Alps Electric Co Ltd | エアバツグ展開タイミング制御装置 |
JP4935064B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2012-05-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP2006248511A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-09-21 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US7445237B2 (en) * | 2006-09-28 | 2008-11-04 | Chrysler Llc | Air bag vent |
JP5186832B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2013-04-24 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US8007003B2 (en) * | 2008-12-31 | 2011-08-30 | Key Safety Systems, Inc. | Air bag module with T-diffuser for inflator |
JP5790354B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-10-07 | タカタ株式会社 | 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び車両 |
US9827939B1 (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag with individually tunable compartments |
-
2021
- 2021-09-15 JP JP2021149839A patent/JP2023042626A/ja active Pending
-
2022
- 2022-07-29 US US17/877,530 patent/US11780402B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005088686A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JP2005247118A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 助手席用エアバッグ |
JP2011131666A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11780402B2 (en) | 2023-10-10 |
US20230082781A1 (en) | 2023-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100846055B1 (ko) | 에어백 | |
KR100967685B1 (ko) | 에어백 장치 | |
JP3430835B2 (ja) | エアバック装置 | |
CN107848483B (zh) | 驾乘人员保护装置 | |
CN111615473B (zh) | 乘员保护装置 | |
KR101708217B1 (ko) | 차량용 에어백 장치 | |
EP4090559B1 (en) | Vehicle having a seat and an airbag assembly | |
EP1405772B1 (en) | Air bag device | |
US12187217B2 (en) | Airbag device and passenger protection device | |
JP2023068221A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
KR20210144450A (ko) | 차량의 사이드 에어 백 장치 | |
JP7221773B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2008143301A (ja) | 歩行者保護用フードエアバッグ装置 | |
JP2018024341A (ja) | 助手席エアバッグ装置 | |
JP6517662B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
JP2023042625A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP2022110958A (ja) | 車両用サイドエアバッグ装置 | |
US11970127B2 (en) | Vehicle passenger seat airbag device | |
KR20100031370A (ko) | 에어백 모듈 | |
JP3500915B2 (ja) | 側面衝突用エアバッグ | |
JP2023042626A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP2016168964A (ja) | 車両用サイドエアバッグ装置 | |
JP3675191B2 (ja) | 自動車の側突時における乗員保護装置 | |
JP2018114947A (ja) | エアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250630 |