[go: up one dir, main page]

JP2023040517A - 転写装置から離間してギャップを形成する感光体 - Google Patents

転写装置から離間してギャップを形成する感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023040517A
JP2023040517A JP2021147543A JP2021147543A JP2023040517A JP 2023040517 A JP2023040517 A JP 2023040517A JP 2021147543 A JP2021147543 A JP 2021147543A JP 2021147543 A JP2021147543 A JP 2021147543A JP 2023040517 A JP2023040517 A JP 2023040517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transfer roller
photoreceptor
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021147543A
Other languages
English (en)
Inventor
隆幸 若井
Takayuki Wakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2021147543A priority Critical patent/JP2023040517A/ja
Priority to PCT/US2022/071926 priority patent/WO2023039304A1/en
Publication of JP2023040517A publication Critical patent/JP2023040517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00481Thick
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写不良及び用紙の搬送不良を防止しつつ、印刷終了処理時における感光体の帯電を防止できる画像形成装置を提供する。【解決手段】一態様の画像形成装置は、トナー像を形成する画像形成面を有する感光体30と、感光体30に隣接して配置され、感光体30との間に位置する転写領域8を通って搬送される印刷媒体にトナー像を転写する転写装置60であり、転写領域8にギャップ9を形成するように画像形成面から離間された前記転写装置60と、を備える。画像形成装置は、所定の厚さ範囲内の厚さを有する印刷媒体を処理するように設定されている。転写領域におけるギャップ9は、所定の厚さ範囲の最小厚さ以下である。【選択図】図2

Description

印刷媒体に画像を形成する画像形成装置は、トナー像を形成する画像形成面を有する感光体と、トナー像を印刷媒体に転写する転写装置とを備える。転写装置は、当該転写装置と感光体との間に位置する転写領域に搬送された印刷媒体に対して、画像形成面上のトナー像を転写する。
図1は、本明細書に開示された種々の例を実施するために使用することができる例示的な画像形成装置の概略図である。 図2は、例示的な感光体及び転写装置周りの構成を示す概略図である。 図3は、例示的な転写装置を示す概略図である。 図4は、例示的な転写装置を示す概略図である。 図5は、例示的な転写装置を示す概略図である。 図6は、例示的な転写装置を示す概略図である。 図7は、例示的な転写ローラの断面図である。 図8は、印刷終了処理時の各部の状態変化を示す図である。 図9は、印刷終了処理を行った場合における感光体ドラムの帯電状態の例示的な実験結果を示す表である。
以下では、図面を参照しながら画像形成装置の例について説明する。図面の説明において同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図面は、理解の容易化のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率及び角度等は図面に記載のものに限定されない。また、図面には、必要に応じてXYZ直交座標系が示される。
例示的な画像形成装置は、トナー像を形成する画像形成面を有する感光体と、感光体に隣接して配置され、感光体との間に位置する転写領域を通って搬送される印刷媒体にトナー像を転写する転写装置と、を備える。転写装置は、転写領域にギャップを形成するように画像形成面から離間されている。これにより、例えばクリーニングのために転写装置に電圧を印加しても、この電圧の影響が感光体に及ぶことを抑制できる。
図1は、例示的な画像形成装置1を示す概略図である。画像形成装置1は、カートリッジ区画20と、感光体30と、露光装置40と、現像装置50と、転写装置60と、クリーニング装置70と、定着装置80と、排出装置90と、制御部100とを備える。画像形成装置1は排出経路7を備える。画像形成装置1は、排出経路7において搬送される記録媒体としての用紙5に画像を形成する。
一例として、用紙5は、カセット3の内部において積層された状態で収容されている。用紙5は、ピックアップローラ11によってピックアップされて排出経路7において搬送される。排出経路7において搬送される用紙5は、例えば、分離ローラ12によって1枚に単離される。単離された用紙5は、レジストローラ13によって、所定のタイミングで後述の転写領域8に搬送される。
カートリッジ区画20には、例えば、トナーカートリッジ2が収容される。例示的なトナーカートリッジ2は円筒状を呈する。カートリッジ区画20は円筒状を呈していてもよい。図1の例では、カートリッジ区画20は、Y方向を長手方向とする円筒形状を呈する。
感光体30は、トナー像を形成する画像形成面を有している。例示的な感光体30は、外周面に画像形成面を有する感光体ドラム31を含んでいる。感光体ドラム31は、例えば、Y方向に延在する円柱状を呈する。感光体ドラム31の外周面には、静電潜像が形成される。感光体ドラム31の近傍には、感光体ドラム31の外周面に対向するように、帯電ローラ32が配置されている。帯電ローラ32は、感光体ドラム31の外周面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電ローラ32は、感光体ドラム31の回転に追従して回転してもよい。
露光装置40は、帯電ローラ32によって帯電した感光体ドラム31の外周面(画像形成面)を、用紙5に形成する画像に応じて露光する。感光体ドラム31の外周面のうち露光装置40によって露光された部分の電位が変化し、感光体ドラム31の外周面に静電潜像が形成される。例示的な露光装置40は、レーザ光源から出力されるレーザ光をポリゴンミラーで反射することによって、感光体ドラム31の外周面をレーザ光によって走査する。また、露光装置40は、感光体ドラム31の画像形成面を露光することによって、画像形成面を除電することができる。
現像装置50は、トナーカートリッジ2から供給されたトナーによって感光体ドラム31の外周面に形成された静電潜像を現像し、感光体ドラム31の外周面にトナー像を形成する。例えば、現像装置50は、現像ローラ52、供給オーガ54、及び撹拌オーガ56を備える。
現像ローラ52、供給オーガ54及び撹拌オーガ56は、筐体51に収容されている。撹拌オーガ56は、搬送路51aにおける現像剤を撹拌しながら現像剤を撹拌オーガ56の軸線方向(例えばY方向)に沿って搬送する。撹拌オーガ56の軸線方向の一端まで搬送された現像剤は、搬送路51aに隣接する搬送路51bに入り込む。供給オーガ54は、搬送路51bにおける現像剤を供給オーガ54の軸線方向(例えばY方向)に沿って搬送する。搬送路51bにおいて搬送される現像剤は、現像ローラ52によってピックアップされる。ピックアップされた現像剤は、層厚規制部材58によって現像ローラ52上において所定厚さの層状に形成され、層状に形成された状態で現像ローラ52に担持される。担持された現像剤のうちのトナーは、感光体ドラム31の静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置60は、感光体30に隣接して配置される。転写装置60は、感光体30との間に位置する転写領域8(図2参照)を通って搬送される用紙5にトナー像を転写する。例示的な転写装置60は、転写ローラ62を含む。転写ローラ62は、例えば、感光体ドラム31の軸線と平行に延びる軸線を有する。転写ローラ62の外周面と感光体ドラム31の外周面との間に転写領域8(転写ニップ領域)が形成される。転写ローラ62は、感光体ドラム31の外周面に形成されたトナー像が用紙5に転写されるように、転写領域8に搬送された用紙5に電界(転写電界)を印加する。トナー像は、転写領域8に搬送された用紙5に、転写ローラ62によって転写される。
クリーニング装置70は、感光体ドラム31に形成されたトナー像が用紙5に転写された後に、感光体ドラム31に残存するトナー(未転写トナー)を回収する。クリーニング装置70は、例えば、ブレード71及び回収オーガ73を備える。一例として、回収オーガ73は筐体75に形成された搬送路76に収容されている。ブレード71が感光体ドラム31の外周面に残存しているトナーを掻き取ることによって、クリーニング装置70は感光体ドラム31からトナーを除去してトナーを回収する。ブレード71は、感光体ドラム31の外周面に接触するように、筐体75に固定されている。
回収オーガ73は、Y方向に沿って延びる軸線を有する。回収オーガ73は、当該軸線を中心として回転し、筐体75に収容されたトナーを当該軸線が延びる軸線方向(Y方向)に沿って搬送する。搬送されたトナーは、図示しない廃トナー回収容器に収容される。
定着装置80は、加熱及び加圧を行う定着ニップ領域に用紙5を通過させることによって、トナー像を用紙5に定着させる。定着装置80は、用紙5を加熱する加熱ローラ82と加熱ローラ82を加圧して回転駆動する加圧ローラ84とを備える。定着装置80の定着ニップ領域は、加熱ローラ82と加圧ローラ84との間に形成される。排出装置90は、例えば、定着装置80によってトナー像が定着された用紙5を画像形成装置1の外部に排出する排出ローラ92と排出ローラ94とを備える。
制御部100は、画像形成装置1の各部の動作を制御し、画像形成装置1を作動させる。例示的な制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)等を備える電子制御ユニットとして構成されている。
図2は、例示的な感光体30及び転写装置60周りの構成を示す概略図である。図2に示されるように、感光体ドラム31の外周面には、画像形成面31aが形成されている。転写装置60は、転写領域8にギャップ9を形成するように、感光体ドラム31の画像形成面31aから離間して配置されている。
つまり、感光体ドラム31の画像形成面31aと、転写装置60の転写ローラ62の外周面62aとは、互いに接触しておらず、離間している。例えば、ギャップ9の長さは、感光体ドラム31の画像形成面31aと、転写装置60の転写ローラ62の外周面62aとの最接近距離とすることができる。転写領域8に形成されたギャップ9は、0mmよりも大きい。これにより、転写装置60は、感光体ドラム31の画像形成面31aとの間に、電気的接触を防止するギャップ9を形成することができる。
画像形成装置1は、所定の厚さ範囲内の厚さを有する用紙5を印刷(処理)するように設定されている。例示的な制御部100は、記憶部102を含んでいる。予め設定された画像形成装置1の印刷対象の用紙5の所定の厚さ範囲は、記憶部102に予め記憶されている。転写領域8におけるギャップ9は、予め設定された画像形成装置1の印刷対象の用紙5の所定の厚さ範囲の最小厚さ以下である。
例示的な画像形成装置1は、一般的な薄紙(例えば厚さ0.06mm)を、予め設定された最小の厚さの紙として印刷することができる。感光体ドラム31と転写ローラ62との最近接距離であるギャップ9の大きさは、一例として、0.06mm以下であってもよい。また、感光体ドラム31と転写ローラ62との最近接距離であるギャップ9の大きさは、一例として、0.01mm以上であってもよい。
つまり、例示的な画像形成装置1は、用紙5がギャップ9を通って搬送されるときに、用紙5を転写装置60及び感光体30の両方に接触させる。
次に、転写領域8にギャップ9を形成する構成の例について説明する。例示的な転写装置60は、上述した転写ローラ62に加え、ギャップ9を形成するスペーサ64(図3参照)を備えている。以下、ギャップ9を形成する例示的なスペーサ64の種々の例について説明する。
図3に示されるように、例示的なスペーサ64は、転写ローラ62の両端の外周面62aにそれぞれ巻き付けられた一対の帯状部材65を含んでいてもよい。なお、図3では、転写ローラ62の一方の端部に設けられた帯状部材65のみが示されているが、転写ローラ62の他方の端部にも帯状部材65が設けられている。以下の図4~図6についても同様とする。
この一対の帯状部材65の外周面は、感光体ドラム31に接触する。なお、帯状部材65の外周面は、感光体ドラム31の外周面31bに接触する。また、帯状部材65の外周面は、感光体ドラム31の外周面31bのうち画像形成面31aが設けられた部分に接触してもよい。これにより、転写ローラ62の外周面62aは、感光体ドラム31の画像形成面31aに接触しない。このように、転写ローラ62に帯状部材65を巻き付けることで、感光体ドラム31の画像形成面31aと転写ローラ62の外周面62aとの間にギャップ9を容易に形成することができる。帯状部材65が感光体ドラム31に接触しているため、転写ローラ62は、感光体ドラム31の回転に伴って従動回転してもよい。
例えば、この一対の帯状部材65は、転写ローラ62の外周面62aに対向する側の面に粘着層を有していてもよい。この場合、帯状部材65は、転写ローラ62の外周面62aに貼り付けられていてもよい。これにより、転写ローラ62の外周面62aに対して帯状部材65を容易に取り付けることができる。
また、例えば、この一対の帯状部材65は、それぞれ、転写ローラ62の外周面62aに対して2周以上巻き付けられていてもよい。これにより、帯状部材65を巻き付ける回数を調整することにより、ギャップ9の大きさを容易に調整することができる。
図4に示されるように、例示的なスペーサ64は、転写ローラ62の両端の外周面62aにそれぞれ取り付けられた一対のリング66を含んでいてもよい。この一対のリング66の外周面は、感光体ドラム31に接触する。なお、リング66の外周面は、感光体ドラム31の外周面31bに接触する。また、リング66の外周面は、感光体ドラム31の外周面31bのうち画像形成面31aが設けられた部分に接触してもよい。リング66は、環状を呈している。リング66の内側に、転写ローラ62が通されている。
この場合であっても、感光体ドラム31の画像形成面31aと転写ローラ62の外周面62aとの間にギャップ9を容易に形成することができる。また、継ぎ目のない環状を呈するリング66を用いることにより、転写ローラ62の周方向においてギャップ9の大きさに変動がない。リング66が感光体ドラム31に接触しているため、転写ローラ62は、感光体ドラム31の回転に伴って従動回転してもよい。
図5に示されるように、例示的なスペーサ64は、転写ローラ62の両端部にそれぞれ被せられた一対のキャップ67を含んでいてもよい。このキャップ67は、転写ローラ62の両端の外周面62aにそれぞれ取り付けられた環状のリング部(リング)67aと、転写ローラ62の端面に対向する板部67bと、を含んでいる。リング部67aの外周面は、感光体ドラム31に接触する。なお、リング部67aの外周面は、感光体ドラム31の外周面31bに接触する。また、リング部67aの外周面は、感光体ドラム31の外周面31bのうち画像形成面31aが設けられた部分に接触してもよい。リング部67aの内側に、転写ローラ62が通されている。
この場合であっても、感光体ドラム31の画像形成面31aと転写ローラ62の外周面62aとの間にギャップ9を容易に形成することができる。また、継ぎ目のない環状を呈するリング部67aを有するキャップ67を用いることにより、転写ローラ62の周方向においてギャップ9の大きさに変動がない。キャップ67のリング部67aが感光体ドラム31に接触しているため、転写ローラ62は、感光体ドラム31の回転に伴って従動回転してもよい。
図6に示されるように、例示的なスペーサ64は、転写ローラ62の回転軸63の両端にそれぞれ取り付けられた一対の円板68を含んでいてもよい。円板68は、円板68の中心部に回転軸63が差し込まれることによって、回転軸63に取り付けられている。円板68の直径は、転写ローラ62の直径よりも大きい。この一対の円板68の外周面は、感光体ドラム31に接触する。なお、円板68の外周面は、感光体ドラム31の外周面31bに接触する。また、円板68の外周面は、感光体ドラム31の外周面31bのうち画像形成面31aが設けられた部分に接触してもよい。
この場合であっても、感光体ドラム31の画像形成面31aと転写ローラ62の外周面62aとの間にギャップ9を容易に形成することができる。また、円板68が回転軸63に取り付けられる構成であるため、転写ローラ62の外径の精度に依存することなく、ギャップ9を形成することができる。
図7に示されるように、例示的な転写ローラ62は、外周面に抵抗層87が設けられている。一例として、転写ローラ62は、回転軸63の外側に配置された金属素管86と、抵抗層87とを含んでいる。金属素管86は、円筒状を呈している。金属素管86の内側に回転軸63が配置されている。なお、金属素管86と回転軸63との隙間を埋める中間部材88が設けられていてもよい。あるいは、金属素管86が、回転軸63として機能してもよい。つまり、金属素管86と回転軸63とが一体であってもよい。
抵抗層87は、金属素管86の外周面に設けられている。抵抗層87は、例えば、樹脂、ゴム等によって構成されている。このゴムは、例えば、絶縁体を導電剤等によって抵抗値が調整されたものであってもよい。例示的な抵抗層87の層厚は、10μm以上100μm以下となっている。また、例示的な抵抗層87の抵抗値は、5logΩ以上10logΩ以下となっている。金属素管86の外周面に上記構成の抵抗層87を設けることで、転写ローラ62の精度を向上させることができる。
なお、転写ローラ62としては、感光体ドラムに接触する形式の画像形成装置で用いられている一般的な転写ローラが用いられてもよい。
例示的な画像形成装置1は、用紙5への印刷が終了した後、印刷終了処理を実行する。以下、印刷終了処理における感光体30及び転写装置60周りの電圧印加状態について説明する。印刷終了処理では、感光体ドラム31の画像形成面31aの除電が行われる。また、転写ローラ62のクリーニングのため、転写ローラ62に対してプラス電圧及びマイナス電圧が交互に印加される。これにより、転写ローラ62に付着していたトナーが転写ローラ62から離脱し、転写ローラ62から除去される。
図2に示されるように、制御部100は、電圧制御部101を含んでいる。電圧制御部101は、感光体ドラム31等へ印加する電圧の制御を行う。
例示的な印刷終了処理の詳細について、図8を用いて説明する。図8では、印刷終了処理が時刻t1において開始される状態が示されている。印刷終了処理が開始される時刻t1の直前において、感光体ドラム31の表面電位(画像形成面31aの電位)は、帯電ローラ32によって帯電させられることによって、印刷を行うための電圧レベルとしてマイナスに帯電した状態となっている。露光装置40は、OFF状態となっている。転写ローラ62には、印刷を行うための電圧レベルとしてプラス電圧が印加されている。帯電ローラ32及び現像装置50には、それぞれ印刷を行うための電圧レベルとしてマイナス電圧が印加されている。
印刷が終了すると、制御部100は、印刷終了処理を開始する。電圧制御部101は、時刻t1において、転写ローラ62へのプラス電圧の印加を停止する。その後、電圧制御部101は、時刻t2において帯電ローラ32へのマイナス電圧の印加を停止し、時刻t3において現像装置50へのマイナス電圧の印加を停止する。帯電ローラ32へのマイナス電圧の印加が停止されることにより、時刻t2以降において、感光体ドラム31の表面電位が0Vに近づく。
次に、制御部100は、露光装置40を作動させて感光体ドラム31の画像形成面31aを露光し、画像形成面31aを除電する。これにより、時刻t4以降において、感光体ドラム31の表面電位が0Vになる。感光体ドラム31の除電後、制御部100は、時刻t5において露光装置40を停止させる。
露光装置40によって感光体ドラム31の画像形成面31aの除電が行われた後、電圧制御部101は、時刻t6以降において転写ローラ62に対してプラス電圧及びマイナス電圧を交互に印加する。ここで、感光体ドラム31と転写ローラ62との間にはギャップ9が設けられている。これにより、転写ローラ62にプラス電圧及びマイナス電圧を交互に印加しても、感光体ドラム31が帯電しない。このため、図8に示されるように、時刻t6以降も感光体ドラム31の表面電位は0Vとなっている。
従って、感光体ドラム31が帯電することによって現像装置50からトナーやキャリアが排出され、排出されたトナーやキャリアが感光体ドラム31に付着することを防止できる。時刻t7において転写ローラ62への電圧の印加が終了した後、制御部100は、時刻t8において印刷終了処理を終了する。
次に、印刷終了処理を行った場合における感光体ドラム31の帯電状態の例示的な実験結果について、図9を用いて説明する。図9では、転写ローラ62にプラス電圧を印加した場合における感光体ドラム31の帯電(表面の帯電)の有無、転写ローラ62にマイナス電圧を印加した場合における感光体ドラム31の帯電(表面の帯電)の有無、用紙5へのトナー像の転写不良の有無、及び用紙5の搬送不良の有無が示されている。
また、例示的な画像形成装置1では、印刷対象の用紙5の所定の厚さ範囲の最小厚さとして、0.06mmが設定されている。このため、例示的な画像形成装置1では、感光体ドラム31と転写ローラ62との間のギャップ9として、0mmより大きく、0.06mm以下の大きさのギャップ9が設定されている。ここでは、ギャップ9の大きさを、0.03mm、及び0.06mmとして実験を行った。
図9に示されるように、ギャップ9の大きさが0.03mm及び0.06mmの場合、印刷終了処理時に転写ローラ62にプラス電圧及びマイナス電圧を印加しても、感光体ドラム31が帯電しなかった。なお、ギャップ9の大きさが0.03mm及び0.06mmの場合、用紙5の印刷動作時に、用紙5へのトナー像の転写不良が無く、用紙5の搬送不良も無かった。
また、比較例として、ギャップ9が無い場合(0mmの場合)について実験を行った。つまり、感光体ドラム31と転写ローラ62とが接触した状態で、印刷終了処理を行った。この場合、図9に示されるように、印刷終了処理時に転写ローラ62にプラス電圧及びマイナス電圧を印加したときに、感光体ドラム31が帯電した。このように、感光体ドラム31と転写ローラ62とが接触している場合、転写ローラ62に電圧を印加したときに感光体ドラム31が帯電する。なお、用紙5の印刷動作時に、用紙5へのトナー像の転写不良及び用紙5の搬送不良は無かった。
なお、ギャップ9の大きさを0.09mm、0.18mm、及び0.27mmとした場合についても実験を行った。この場合、図9に示されるように、印刷終了処理時に転写ローラ62にプラス電圧及びマイナス電圧を印加しても、感光体ドラム31が帯電しなかった。なお、用紙5の印刷動作時に、用紙5へのトナー像の転写不良及び用紙5の搬送不良は無かった。
以上のように、例示的な画像形成装置1では、転写装置60が感光体30の画像形成面31aとの間の転写領域8にギャップ9を形成するように設けられている。また、転写領域8におけるギャップ9は、予め設定された印刷対象の用紙5の厚さ範囲の最小厚さ以下となっている。この場合、例示的な画像形成装置1では、印刷終了処理時に転写ローラ62に電圧を印加しても、感光体ドラム31が帯電することを防止できる。これにより、例示的な画像形成装置1では、感光体ドラム31が帯電することによってトナーやキャリアが感光体ドラム31に付着することを防止できる。
また、感光体ドラム31と転写ローラ62との間にギャップ9が設けられているため、感光体ドラム31から転写ローラ62にトナーが移動して付着したり、感光体ドラム31にキャリアが刺さること(Dimple)を防止できる。
ギャップ9の大きさの最大値は、予め設定された印刷対象の用紙5の厚さ範囲の最小厚さとなっている。この場合、画像形成装置1は、用紙5の印刷動作時における用紙5へのトナー像の転写不良及び用紙5の搬送不良を防止しつつ、印刷終了処理時における感光体ドラム31の帯電を防止できる。
例示的な画像形成装置1は、印刷終了処理を行う際に、露光装置40によって露光することによって感光体ドラム31を除電する。これにより画像形成装置1は、露光装置40以外に、感光体ドラム31を除電するための除電装置を備える必要がない。
以上、本明細書において画像形成装置の種々の例について説明した。しかしながら、本明細書に記載の全ての側面、利点、及び特徴は、必ずしも、いずれかひとつの特定の例、実施形態又は実施例により達成される又は含まれるわけではないと理解されるべきである。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例についても配置、及び詳細を変更することができることは明らかである。ここに請求される保護主題の精神、及び範囲に包含される全ての変更、及び変形が請求される。

Claims (15)

  1. 画像形成装置であって、
    トナー像を形成する画像形成面を有する感光体と、
    前記感光体に隣接して配置され、前記感光体との間に位置する転写領域を通って搬送される印刷媒体に前記トナー像を転写する転写装置であり、前記転写領域にギャップを形成するように前記画像形成面から離間された前記転写装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、所定の厚さ範囲内の厚さを有する前記印刷媒体を処理するように設定され、
    前記転写領域における前記ギャップは、前記所定の厚さ範囲の最小厚さ以下である、画像形成装置。
  2. 前記感光体は、前記画像形成面を有する感光体ドラムを含み、
    前記転写装置は、
    転写ローラと、
    前記転写ローラに取り付けられ、前記感光体ドラムの前記画像形成面と前記転写ローラとの間に前記ギャップを形成するスペーサと、
    を備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記スペーサは、前記転写ローラの両端の外周面にそれぞれ巻き付けられた一対の帯状部材を含み、
    前記一対の帯状部材は、前記感光体ドラムに接触する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記一対の帯状部材は、前記転写ローラの外周面に対向する側の面に粘着層を有し、前記転写ローラの外周面に貼り付けられる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記一対の帯状部材は、それぞれ、前記転写ローラの外周面に対して2周以上巻き付けられている、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記スペーサは、前記転写ローラの両端の外周面にそれぞれ取り付けられた一対のリングを含み、
    前記一対のリングは、前記感光体ドラムに接触する、請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記スペーサは、前記転写ローラの回転軸の両端にそれぞれ取り付けられた一対の円板を含み、
    前記一対の円板は、前記感光体ドラムに接触する、請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体ドラムと前記転写ローラとの最近接距離は、0.06mm以下である、請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光体ドラムと前記転写ローラとの最近接距離は、0.01mm以上である、請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 前記転写ローラの外周面には抵抗層が設けられており、
    前記抵抗層の抵抗値は、5logΩ以上10logΩ以下である、請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記転写ローラの外周面には抵抗層が設けられており、
    前記抵抗層の層厚は、10μm以上100μm以下である、請求項2に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置を動作させる制御部を備え、
    前記制御部は、処理対象の前記印刷媒体の前記所定の厚さ範囲を記憶する記憶部を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 前記感光体ドラムの前記画像形成面を露光する露光装置を備え、
    前記露光装置は、前記感光体ドラムの前記画像形成面を露光することによって前記画像形成面を除電する、請求項2に記載の画像形成装置。
  14. 前記転写ローラに対する電圧の印加を制御する電圧制御部を備え、
    前記電圧制御部は、前記露光装置によって前記感光体ドラムの前記画像形成面の除電が行われた後、前記転写ローラに対してプラス電圧及びマイナス電圧を交互に印加する、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 画像形成装置であって、
    トナー像を形成する画像形成面を有する感光体と、
    前記感光体に隣接して配置され、前記画像形成装置に予め設定された所定の厚さ範囲内の厚さを有する印刷媒体に前記トナー像を転写する転写装置であり、前記画像形成面との間に電気的接触を防止するギャップを形成するように前記画像形成面から離間された前記転写装置と、
    を備え、
    前記感光体の前記画像形成面と前記転写装置との間の最接近距離は、前記所定の厚さ範囲の最小厚さ以下であり、前記印刷媒体が前記ギャップを通って搬送されるときに、前記印刷媒体を前記転写装置及び前記感光体の両方に接触させる、画像形成装置。
JP2021147543A 2021-09-10 2021-09-10 転写装置から離間してギャップを形成する感光体 Pending JP2023040517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147543A JP2023040517A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 転写装置から離間してギャップを形成する感光体
PCT/US2022/071926 WO2023039304A1 (en) 2021-09-10 2022-04-26 Photoconductor spaced apart from transfer device to form gap therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147543A JP2023040517A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 転写装置から離間してギャップを形成する感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023040517A true JP2023040517A (ja) 2023-03-23

Family

ID=81603544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147543A Pending JP2023040517A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 転写装置から離間してギャップを形成する感光体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023040517A (ja)
WO (1) WO2023039304A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242276A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2790754B2 (ja) * 1992-10-20 1998-08-27 三田工業株式会社 転写装置
JPH1097145A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の回動部支持装置
JPH112946A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Konica Corp 画像形成装置
JP2006162646A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Oki Data Corp 画像形成装置及び帯電方法
JP2006201228A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5109463B2 (ja) * 2006-09-05 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 転写ロール及び画像形成装置
JP6634847B2 (ja) * 2016-01-26 2020-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023039304A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JP6957955B2 (ja) 回転体、用紙搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
KR100191208B1 (ko) 감광드럼의 오염을 방지할 수 있는 전사롤러
JPH0915987A (ja) 画像形成装置
JP2023040517A (ja) 転写装置から離間してギャップを形成する感光体
CN100412715C (zh) 成像设备
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP2006072102A (ja) 画像形成装置
JP2003223086A (ja) クリーニング機能付き画像形成装置
JPH10177315A (ja) 定着装置
JP3548186B2 (ja) 画像形成装置
JPH07295438A (ja) 電子写真装置
KR101029069B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP2001343853A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP6103221B2 (ja) 画像形成装置及び帯電装置
JP2001282029A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2005263335A (ja) 画像形成装置
JP2004037600A (ja) 画像形成装置
JPH08258269A (ja) 画像形成装置
JP2021060496A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012098502A (ja) 画像形成装置
JP2003307952A (ja) 画像形成装置
JP2017120316A (ja) 画像形成装置
JP2009008802A (ja) 画像形成装置