[go: up one dir, main page]

JP2023039678A - 高圧ケーブルの劣化診断方法および装置 - Google Patents

高圧ケーブルの劣化診断方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039678A
JP2023039678A JP2021146915A JP2021146915A JP2023039678A JP 2023039678 A JP2023039678 A JP 2023039678A JP 2021146915 A JP2021146915 A JP 2021146915A JP 2021146915 A JP2021146915 A JP 2021146915A JP 2023039678 A JP2023039678 A JP 2023039678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
partial discharge
voltage cable
diagnosis
diagnostic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021146915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7552539B2 (ja
Inventor
哲史 中曽
Tetsushi Nakaso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2021146915A priority Critical patent/JP7552539B2/ja
Publication of JP2023039678A publication Critical patent/JP2023039678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7552539B2 publication Critical patent/JP7552539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】高圧ケーブルについて劣化度合いだけでなく劣化の種類や箇所まで特定することにある。【解決手段】経年劣化した高圧ケーブルを敷設状態のまま劣化診断する際に、高圧ケーブルの導体の両端を電力系統から離線させて、高圧ケーブルに対し誘電正接診断装置と部分放電診断装置とを切り替え接続可能にし、高圧ケーブルに接続した誘電正接診断装置で求めた誘電正接から劣化の度合いを判定し、判定した劣化の度合いが所定以上の場合には、誘電正接診断装置から切り替えて高圧ケーブルに接続した部分放電診断装置で部分放電診断を行い、部分放電診断で部分放電が検出されない場合はケーブル全体の劣化と判定し、部分放電診断で部分放電が検出された場合はその部分放電診断で特定した部分放電箇所での劣化と判定する高圧ケーブルの劣化診断方法である。【選択図】図2

Description

本発明は、高圧ケーブルの絶縁劣化によって生じる電気事故を未然に防止するための劣化診断方法およびその方法に用いられる劣化診断装置に関するものである。
製鉄所では設置から30乃至40年が経過した高圧ケーブルが多く存在し、それらは今なお使用されている。高圧ケーブルは埋設、カルバート(暗渠)、架空といった敷設状態によっても劣化の度合いや劣化の仕方が大きく異なる。高圧ケーブルの絶縁が劣化して地絡や短絡事故が生じると、生産影響のみならず火災の原因にもなるため、劣化の進行度合いや劣化箇所を把握することは重要である。
高圧ケーブルの絶縁劣化の原因には、ケーブルジョイント部の施工不良による絶縁不良劣化の他、CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)であれば絶縁層の水トリー劣化、OFケーブル(油入りケーブル)であれば絶縁紙劣化などがある。
特許文献1には、誘電正接(tanδ)法を用いて電力ケーブルの劣化の進行度合いを判定する診断装置および診断方法が示されている。誘電正接(tanδ)とは、理想コンデンサCに流れる電流をIc、理想コンデンサと並列の寄生抵抗Rpに流れる電流(エネルギー損失)をIrとした場合に、tanδ=Ir/Ic=1/ωCRpで定義される数値である。この診断装置では、導体の両端がそれぞれ他のケーブルと分離装置とを介して電力系統に接続されかつシースが接地された敷設状態の電力ケーブルの、導体の両端を分離装置で電力系統から電気的に切り離し、導体の一端が接続された分離装置とシースとの間の誘電正接を通常の測定器で測定した後、他のケーブルと分離装置の成分を考慮してその測定値を補正することで、電力ケーブルのみの誘電正接を求め、その誘電正接から劣化診断を行っている。
また特許文献2には、部分放電診断法を用いて電力ケーブルの部分放電を測定し、部分放電の発生箇所を標定する標定システムおよび標定方法が示されている。この標定システムでは、導体の両端がそれぞれ電力系統に接続されたCVケーブルの長手方向に離間した少なくとも二か所にそれぞれ一対の電極板を巻き付け、電力系統からの通電によってCVケーブルの特定箇所に発生してCVケーブルを伝搬した高周波の部分放電信号を各対の電極板で検出し、それらの部分放電信号の検出時間差と、あらかじめ求めた部分放電信号の伝搬速度とから、部分放電の発生箇所を標定している。
特開2017-122738号公報 特開2014-035243号公報
しかしながら誘電正接(tanδ)の測定では、ケーブルの劣化度合いは判定できても、水トリー劣化なのかジョイント部の劣化なのかといった劣化の種類や、劣化の箇所までは特定できない。一方、部分放電信号の検出では、ケーブルの劣化の箇所は特定できても、水トリー劣化のような部分放電が生じない劣化に対しては劣化の度合いや種類の特定ができない。
それゆえ本発明の課題は、ケーブルの劣化度合いだけでなく、劣化の種類や箇所まで特定できる高圧ケーブルの劣化診断方法およびその方法に用いられる劣化診断装置を提供することにある。
上記課題を有利に解決することを目的とした本発明の高圧ケーブルの劣化診断方法は、
経年劣化した高圧ケーブルを敷設状態のまま劣化診断するに際し、
前記高圧ケーブルの導体の両端を電力系統から離線させて、前記高圧ケーブルに対し誘電正接(tanδ)診断装置と部分放電診断装置とを切り替え接続可能にし、
前記高圧ケーブルに接続した前記誘電正接診断装置で求めた誘電正接から劣化の度合いを判定し、
前記判定した劣化の度合いが所定以上の場合には、前記誘電正接診断装置から切り替えて前記高圧ケーブルに接続した前記部分放電診断装置で部分放電診断を行い、
前記部分放電診断で部分放電が検出されない場合は水トリー劣化や絶縁紙劣化等のケーブル全体の劣化と判定し、
前記部分放電診断で部分放電が検出された場合はその部分放電診断で特定した部分放電箇所での絶縁不良や絶縁破壊等の劣化と判定することを特徴とする。
また、本発明の高圧ケーブルの劣化診断装置は、
経年劣化した高圧ケーブルを敷設状態のまま劣化診断する上記高圧ケーブルの劣化診断方法に用いられる装置であって、
導体の両端を電力系統から離線された前記高圧ケーブルに切り替え接続可能に、誘電正接(tanδ)診断装置と部分放電診断装置とを具えることを特徴とする。
本発明の高圧ケーブルの劣化診断方法によれば、経年劣化した高圧ケーブルを敷設状態のまま劣化診断するに際し、高圧ケーブルの導体の両端を電力系統から離線させて、その高圧ケーブルに対し誘電正接(tanδ)診断装置と部分放電診断装置とを切り替え接続可能にし、先ず、高圧ケーブルに接続した誘電正接診断装置で求めた誘電正接から劣化の度合いを判定し、その判定した劣化の度合いが所定以上の場合には、次に、誘電正接診断装置から切り替えて高圧ケーブルに接続した部分放電診断装置で部分放電診断を行い、その部分放電診断で部分放電が検出されない場合は水トリー劣化や絶縁紙劣化等のケーブル全体の劣化と判定し、部分放電診断で部分放電が検出された場合はその部分放電診断で特定した部分放電箇所での絶縁不良や絶縁破壊等の劣化と判定するので、高圧ケーブルの劣化度合いだけでなく、劣化の種類や箇所まで特定することができ、これにより高圧ケーブルの更新判定ができるので、高圧ケーブルの劣化に起因する電気事故の防止を図ることができる。また、劣化箇所を特定できるので、高圧ケーブルの更新範囲を限定的にして更新費用の低減を図ることができる。
そして、上記高圧ケーブルの劣化診断方法に使用される本発明の高圧ケーブルの劣化診断装置によれば、導体の両端を電力系統から離線された前記高圧ケーブルに切り替え接続可能に、誘電正接(tanδ)診断装置と部分放電診断装置とを具えるので、上記高圧ケーブルの劣化診断方法を実施し得て、高圧ケーブルの劣化度合いだけでなく、劣化の種類や箇所まで特定することができ、これにより高圧ケーブルの更新判定ができるので、高圧ケーブルの劣化に起因する電気事故の防止を図ることができる。また、劣化箇所を特定できるので、高圧ケーブルの更新範囲を限定的にして更新費用の低減を図ることができる。
なお、本発明の高圧ケーブルの劣化診断装置においては、前記誘電正接診断装置で求めた誘電正接からの劣化の度合いの判定と、前記部分放電診断装置での部分放電の検出の有無および検出箇所からの劣化の種類の判定と、のうち少なくとも一方を行う判定装置を具えていてもよい。このようにすれば、劣化の度合いの判定と劣化の種類の判定との少なくとも一方を自動的かつ客観的に行うことができ、それにより高圧ケーブルの維持管理を合理的に行うことができるので好ましい。
また、本発明の高圧ケーブルの劣化診断装置においては、前記誘電正接(tanδ)診断装置と前記部分放電診断装置とを、導体の両端を電力系統から離線された前記高圧ケーブルに切り替え接続する切り替え接続装置を具えていてもよい。このようにすれば、誘電正接(tanδ)診断装置と部分放電診断装置との切り替え接続を切り替え接続装置で簡易かつ迅速に行うことができるので好ましい。
本発明の一実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法に用いる本発明の一実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置の構成を示すブロック線図である。 上記実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法における診断手順を示すフローチャートである。 上記実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法における誘電正接(tanδ)診断の結果を例示するグラフである。 上記実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法における部分放電診断のための減衰振動電圧を例示するグラフである。 上記実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法における部分放電診断の結果を例示するグラフである。
以下、本発明の実施形態につき、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1は、本発明の一実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法に用いる本発明の一実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置の構成を示すブロック線図である。
この実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置は、図1に示すように、診断対象の経年劣化した高圧ケーブル1の導体の両端に設けられたケーブルヘッド1aを電力系統の図示しない高圧配電盤から離線させて、その高圧ケーブル1を埋設、カルバート(暗渠)、架空といった敷設状態のまま劣化診断するためのものであって、誘電正接(tanδ)診断装置としてのtanδ診断ユニット2と、部分放電診断装置としての部分放電診断ユニット3と、高圧ケーブル1の導体の一端のケーブルヘッド1aおよびその導体の周囲のシースの一端を接地させるシース接地線1bに着脱可能に装着されるプローブ4と、そのプローブ4を介してケーブルヘッド1aとシース接地線1bとをそれぞれtanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3とに電気回路で切り替え接続する切り替え接続装置5と、を具えている。
加えて、この実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置は、あらかじめ与えられたプログラムに基づいて作動する通常のコンピュータで構成された、判定装置としての主診断装置6を具えている。なお、高圧ケーブル1は途中にケーブルジョイント1cを有しており、また、tanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3と切り替え接続装置5とはそれぞれ、回路の要接地部分を接地させる接地線を有している。
tanδ診断ユニット2は、例えば特許文献1の図2に記載されているような既知の構成を具えており、電力ケーブル1の導体の一端のケーブルヘッド1aとシース接地線1bとの間に交流電圧を印加して誘電正接(tanδ)を通常の方法で測定した後、その測定した誘電正接から劣化診断を行う。なお、ここではケーブルヘッド1aを高圧配電盤から離線させているので、測定した誘電正接の他のケーブル等に関する補正は行わなくてもよい。
部分放電診断ユニット3は、例えば特許文献2に従来技術として記載された特開平05-045405号公報の図4に記載されているような既知の構成を具えており、高圧ケーブル1の例えば複数本の導体の各々の一端のケーブルヘッド1aとシース接地線1bとの間に減衰振動する試験電圧を印加してその試験電圧による部分放電のパルス信号の発生を監視し、部分放電によるパルス信号の有無および、そのパルス信号の直接波と高圧ケーブル1の導体の他端等からの反射波との時間差から発生箇所を標定し、劣化診断を行う。
そして主診断装置6は、制御ケーブル7を介して切り替え接続装置5に切り替え信号を送って高圧ケーブル1のケーブルヘッド1aとシース接地線1bとをそれぞれtanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3とに切り替え接続するとともに、tanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3とに高圧ケーブル1の劣化診断を実施させ、通信ケーブル8を介してその診断結果を収集して高圧ケーブル1の更新箇所の判断を行い、その判断結果を画面表示等で出力する。
上記実施形態の実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法は、上記実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置を使用して、図2にフローチャートで示す診断手順で高圧ケーブル1の劣化診断を行う。
即ち主診断装置6は、切り替え接続装置5に切り替え信号を送って、先ず高圧ケーブル1のケーブルヘッド1aとシース接地線1bとをそれぞれtanδ診断ユニット2に接続し、ステップS1で、通信ケーブル8を介してtanδ診断ユニット2に命令を送ってtanδ診断を行わせる。このtanδ診断でtanδ診断ユニット2は、高圧ケーブル1のケーブル定格電圧をUとした場合の0.5U,1.0U,1.5Uの3段階の交流電圧を試験電圧として印加してtanδ(誘電正接)を測定する。そして測定したtanδの値を、通信ケーブル8を介して主診断装置6に送る。主診断装置6はそのtanδの値から、次のステップS2で、以下の表1に示すIEEEで定められたtanδ診断判定基準により、高圧ケーブル1の劣化度合いが「良」か否かを判定する。
Figure 2023039678000002
ステップS2での判定の結果が「良」判定の場合には、診断した高圧ケーブル1の劣化による異常は認められないため、主診断装置6は、高圧ケーブル1に対する措置は特に行わず、ステップS3に進んで、定期的にtanδ診断を実施して経過観察をすることとし、ステップS1に戻る。
その一方、ステップS2での判定の結果が「良」判定でない場合には、主診断装置6は、次にステップS4で、高圧ケーブル1の劣化度合いが「要注意」か否かを判定する。例えば図3に例示する測定結果では概ね、0.5Uでのtanδ=8×10-3,1.0Uでのtanδ=13×10-3,1.5Uでのtanδ=18×10-3となり、これを表1の判定基準に当てはめると、Δtanδ=10かつ、1.0Uでの平均値13となるので、判定の結果は「要注意」となる。
ステップS4での判定の結果が「要注意」判定の場合には、高圧ケーブル1の絶縁劣化が進行してきているが、すぐに絶縁破壊を起こすまではいかない状態と考えられるので、主診断装置6は、ステップS5に進んで、良判定の場合よりもtanδ診断の頻度を増やして経過観察をすることとし、ステップS1に戻る。
その一方、ステップS4での判定の結果が「要注意」判定でない場合には、主診断装置6は、次にステップS6で、高圧ケーブル1の劣化度合いが「重劣化」か否かを判定する。
ステップS6での判定の結果が「重劣化」判定の場合には、水トリー劣化や絶縁紙劣化がケーブル全体に広がっていると考えられるため、主診断装置6は、ステップS7に進んで、「判定対象の高圧ケーブル1の全体を更新する」との診断結果を出力する。
ステップS6での判定の結果が「重劣化」判定でない場合には、主診断装置6は、切り替え接続装置5に切り替え信号を送って、次に高圧ケーブル1のケーブルヘッド1aとシース接地線1bとをそれぞれ部分放電診断ユニット3に切り替え接続し、ステップS8で、通信ケーブル8を介して部分放電診断ユニット3に命令を送って部分放電診断を行わせる。
この部分放電診断では、部分放電診断ユニット3が、高圧ケーブル1の導体の一端のケーブルヘッド1aとシース接地線1bとの間に、図4に例示するように、減衰振動する波状の試験電圧Tを印加して、その試験電圧Tによる部分放電のパルス信号Pがケーブルヘッド1aとシース接地線1bとの間で検出されたか否かを監視し、図4の下部に示すように、試験電圧Tを印加した後すなわち例えば試験電圧Tが各波の立ち上がりにおいて所定レベルを超えた後、所定時間内に部分放電のパルス信号Pが検出された場合は、図5に例示するように、試験電圧の印加後に部分放電位置からケーブルヘッド1aに直接向かうパルス信号(直接波)が到達する時間と、試験電圧の印加後に部分放電位置からケーブルヘッド1a側と反対の方向へ向かい高圧ケーブル1の導体の他端等で反射してケーブルヘッド1aに向かうパルス信号(反射波)が到達する時間との時間差を各波について求め、それらの時間差から発生箇所(ケーブルヘッド1aから発生箇所までの導体の長さ)を標定して、その診断結果を、通信ケーブル8を介して主診断装置6に送る。例えば図5に例示する診断結果では、試験電圧Tの減衰振動する複数の波のうち第1波でのパルス信号(レベルP1)で標定した発生箇所と、第2波でのパルス信号(レベルP2)で標定した発生箇所と、第3波でのパルス信号(レベルP3)で標定した発生箇所とが何れも約500mとなり、診断結果が妥当であると推定される。
この診断結果から主診断装置6は、次のステップS9で、その試験電圧による部分放電のパルス信号がケーブルヘッド1aとシース接地線1bとの間で検出されたか否かを判定し、部分放電のパルス信号が検出されなかった場合には「重劣化」判定の場合と同様に、水トリー劣化や絶縁紙劣化がケーブル全体に広がっていると考えられるため、ステップS7に進んで、「判定対象の高圧ケーブル1の全体を更新する」との診断結果を出力する。
その一方、ステップS9で、上記の試験電圧による部分放電のパルス信号が検出された場合には、主診断装置6は、ステップS10に進んで、「放電が検出された箇所を部分更新する」との表示を、部分放電診断ユニット3が標定した部分放電の発生箇所とともに出力する。そして同様の劣化診断を、高圧ケーブル1の複数本の導体のうちの他の導体の一端のケーブルヘッド1aについても実施する。
従って、この実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置およびそれを用いたこの実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法によれば、高圧ケーブル1の劣化度合いだけでなく、劣化の種類や箇所まで特定することができ、これにより高圧ケーブル1の更新判定ができるので、高圧ケーブル1の劣化に起因する電気事故の防止を図ることができる。また、劣化箇所を特定できるので、高圧ケーブル1の更新範囲を限定的にして更新費用の低減を図ることができる。
しかも、この実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置およびそれを用いたこの実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法によれば、tanδ診断ユニット2で求めたtanδからの劣化の度合いの判定と、部分放電診断ユニット3での部分放電の検出の有無および検出箇所からの劣化の種類の判定とを主診断装置6が行うことから、劣化の度合いの判定と劣化の種類の判定とを自動的かつ客観的に行うことができ、それにより高圧ケーブル1の維持管理を合理的に行うことができる。
さらに、この実施形態の高圧ケーブルの劣化診断装置およびそれを用いたこの実施形態の高圧ケーブルの劣化診断方法によれば、tanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3とを、導体の両端を電力系統から離線された高圧ケーブル1に切り替え接続する切り替え接続装置5を具えているので、tanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3との切り替え接続を切り替え接続装置5で簡易かつ迅速に行うことができる。
以上、図示の実施形態に基づき説明したが、この発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、例えばtanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3との少なくとも一方は上記実施形態と異なる構成を有するものでもよく、また、切り替え接続装置5を省略して人手でtanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3とを高圧ケーブル1に切り替え接続するようにしてもよい。さらに、主診断装置6による判定を省略し、主診断装置6はtanδ診断ユニット2と部分放電診断ユニット3とに診断を行わせてそれらから収集した結果を表示するだけのものとしてもよい。
かくして本発明の高圧ケーブルの劣化診断方法によれば、経年劣化した高圧ケーブルを敷設状態のまま劣化診断するに際し、高圧ケーブルの劣化度合いだけでなく、劣化の種類や箇所まで特定することができ、これにより高圧ケーブルの更新判定ができるので、高圧ケーブルの劣化に起因する電気事故の防止を図ることができる。また、劣化箇所を特定できるので、高圧ケーブルの更新範囲を限定的にして更新費用の低減を図ることができる。
そして、上記高圧ケーブルの劣化診断方法に使用される本発明の高圧ケーブルの劣化診断装置によれば、上記高圧ケーブルの劣化診断方法を実施し得るので、その高圧ケーブルの劣化診断方法と同様に、高圧ケーブルの劣化度合いだけでなく、劣化の種類や箇所まで特定することができ、これにより高圧ケーブルの更新判定ができるので、高圧ケーブルの劣化に起因する電気事故の防止を図ることができる。また、劣化箇所を特定できるので、高圧ケーブルの更新範囲を限定的にして更新費用の低減を図ることができる。
1 高圧ケーブル
1a ケーブルヘッド
1b シース接地線
1c ケーブルジョイント
2 tanδ診断ユニット
3 部分放電診断ユニット
4 プローブ
5 切り替え接続装置
6 主診断装置
7 制御ケーブル
8 通信ケーブル
P パルス信号
P1,P2,P3 パルス信号レベル
T 試験電圧

Claims (4)

  1. 経年劣化した高圧ケーブルを敷設状態のまま劣化診断するに際し、
    前記高圧ケーブルの導体の両端を電力系統から離線させて、前記高圧ケーブルに対し誘電正接診断装置と部分放電診断装置とを切り替え接続可能にし、
    前記高圧ケーブルに接続した前記誘電正接診断装置で求めた誘電正接から劣化の度合いを判定し、
    前記判定した劣化の度合いが所定以上の場合には、前記誘電正接診断装置から切り替えて前記高圧ケーブルに接続した前記部分放電診断装置で部分放電診断を行い、
    前記部分放電診断で部分放電が検出されない場合はケーブル全体の劣化と判定し、
    前記部分放電診断で部分放電が検出された場合はその部分放電診断で特定した部分放電箇所での劣化と判定することを特徴とする高圧ケーブルの劣化診断方法。
  2. 請求項1記載の高圧ケーブルの劣化診断方法に用いられる劣化診断装置であって、
    導体の両端を電力系統から離線された前記高圧ケーブルに切り替え接続可能に、誘電正接診断装置と部分放電診断装置とを具えることを特徴とする高圧ケーブルの劣化診断装置。
  3. 前記誘電正接診断装置で求めた誘電正接からの劣化の度合いの判定と、前記部分放電診断装置での部分放電の検出の有無および検出箇所からの劣化の種類の判定と、のうち少なくとも一方を行う判定装置を具えることを特徴とする、請求項2記載の高圧ケーブルの劣化診断装置。
  4. 前記誘電正接診断装置と前記部分放電診断装置とを、導体の両端を電力系統から離線された前記高圧ケーブルに切り替え接続する切り替え接続装置を具えることを特徴とする、請求項2または3記載の高圧ケーブルの劣化診断装置。
JP2021146915A 2021-09-09 2021-09-09 高圧ケーブルの劣化診断方法および装置 Active JP7552539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146915A JP7552539B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 高圧ケーブルの劣化診断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146915A JP7552539B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 高圧ケーブルの劣化診断方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039678A true JP2023039678A (ja) 2023-03-22
JP7552539B2 JP7552539B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=85613992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146915A Active JP7552539B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 高圧ケーブルの劣化診断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7552539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118518986A (zh) * 2024-07-25 2024-08-20 国网山东省电力公司聊城供电公司 一种基于多维度劣化系数的10千伏交联聚乙烯电缆劣化程度评估方法、终端及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255571A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Hitoshi Terase 自動絶縁特性解析装置
JPH09269352A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル診断方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255571B2 (ja) 2013-09-18 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255571A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Hitoshi Terase 自動絶縁特性解析装置
JPH09269352A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118518986A (zh) * 2024-07-25 2024-08-20 国网山东省电力公司聊城供电公司 一种基于多维度劣化系数的10千伏交联聚乙烯电缆劣化程度评估方法、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7552539B2 (ja) 2024-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349036B2 (ja) 絶縁診断システム
JP6198698B2 (ja) 誘電正接測定装置および該方法ならびに電力ケーブル診断装置および該方法
JP6296689B2 (ja) 電力ケーブルの無停電絶縁劣化診断方法
US5854556A (en) Measurement system for partial discharges on dielectrics in coaxial cables
JP6336164B2 (ja) 電力ケーブル診断装置および該方法
CN109633386A (zh) 一种特高压1100kVGIS现场交流耐压试验测试方法
JP2023039678A (ja) 高圧ケーブルの劣化診断方法および装置
WO2021012639A1 (zh) 一种绝缘管型母线绝缘诊断和定位方法
EP3761466A1 (en) Cable assist device, and submarine cable assist system
CN110987169A (zh) 一种gis母线振动情况监测装置及监测方法
CN108344927B (zh) 一种电力电缆局部放电监测装置及方法
KR102530465B1 (ko) 전력케이블의 부분방전 감지 장치 및 이를 이용한 케이블 접속부의 부분방전 진단 방법
KR101873005B1 (ko) 3상 4선식 활선 절연 저항 측정용 영상 변류 장치
JP2624914B2 (ja) 部分放電測定装置及びその試験方法
JP2007271542A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び絶縁劣化診断装置
CN107533098A (zh) 用于在外部防雷装置中安装的绝缘引下线上进行状态确定和故障定位的方法
Lee et al. Characteristics of high frequency partial discharge for artificially defected extra high voltage accessories
US11959975B2 (en) Method and monitoring device for determining a partial insulation resistance and a partial system leakage capacitance in a branched ungrounded power supply system
JP2006001394A (ja) き電ケーブル監視装置
JPH11202019A (ja) 電力ケーブルの耐電圧試験方法
US1923565A (en) Testing apparatus and method
JP2007170905A (ja) ケーブル事故点の特定装置およびケーブル事故点の特定方法
JP4681391B2 (ja) 低圧ケーブルの劣化診断方法
CN108736434A (zh) 一种电缆t型插拔头
Norouzi et al. Feasibility of FDA method for the detection and classification of faults in extruded HVDC cables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7552539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150