JP2023029564A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents
感光性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023029564A JP2023029564A JP2023002247A JP2023002247A JP2023029564A JP 2023029564 A JP2023029564 A JP 2023029564A JP 2023002247 A JP2023002247 A JP 2023002247A JP 2023002247 A JP2023002247 A JP 2023002247A JP 2023029564 A JP2023029564 A JP 2023029564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin composition
- film
- cured film
- strip sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/32—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/08—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
- G03F7/0236—Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/22—Exposing sequentially with the same light pattern different positions of the same surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/38—Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0001—Type of application of the stress
- G01N2203/0005—Repeated or cyclic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0014—Type of force applied
- G01N2203/0016—Tensile or compressive
- G01N2203/0017—Tensile
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/006—Crack, flaws, fracture or rupture
- G01N2203/0067—Fracture or rupture
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/0069—Fatigue, creep, strain-stress relations or elastic constants
- G01N2203/0073—Fatigue
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/022—Environment of the test
- G01N2203/0222—Temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/026—Specifications of the specimen
- G01N2203/0298—Manufacturing or preparing specimens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
【解決手段】感光性樹脂組成物の樹脂膜を、100~2000mJ/cm2で露光し、窒素下で150~250℃、1~3時間の熱処理をして、膜厚10μm、幅10mmの硬化膜の短冊サンプルを作製し、設定温度が25℃、チャック間距離が20mm、試験速度が5mm/min、繰り返し荷重の応力が100MPaになる条件で、短冊サンプルを繰り返し引っ張る疲労試験を行った際に、短冊サンプルが破断するまでの引っ張り回数が100サイクル以上である、感光性樹脂組成物。
【選択図】なし
Description
本実施形態に係る感光性樹脂組成物の選別方法の一態様では、感光性樹脂組成物の樹脂膜を、100~2000mJ/cm2で露光し、窒素下で150~250℃、1~3時間の熱処理をして、膜厚10μm、幅10mmの硬化膜の短冊サンプルを作製し、設定温度が25℃、チャック間距離が20mm、試験速度が5mm/min、繰り返し荷重の応力が100MPaになる条件で、短冊サンプルを繰り返し引っ張る疲労試験を行い、疲労試験で短冊サンプルが破断するまでの引っ張り回数が、100サイクル以上となる感光性樹脂組成物を選別する。
条件(1):設定温度を25℃、チャック間距離を20mm、試験速度を5mm/min、繰り返し荷重の応力が100MPaになる条件で、短冊サンプルを繰り返し引っ張る(0~100MPa)。
条件(2):設定温度を-55℃、チャック間距離を20mm、試験速度を5mm/min、繰り返し荷重の応力が120MPaになる条件で、短冊サンプルを繰り返し引っ張る(0~120MPa)。
本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、アルカリ現像性を向上する観点から、(A)成分としてアルカリ可溶性樹脂を含むことできる。本明細書において、アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ水溶液(現像液)に対して可溶である樹脂を意味する。なお、アルカリ水溶液とは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液等のアルカリ性の溶液である。一般には、濃度が2.38質量%のTMAH水溶液が現像に用いられる。(A)成分がアルカリ現像液に可溶であることは、例えば、以下のようにして確認することができる。
本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、(B)熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。(B)熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、マレイミド樹脂、アリルナジイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、ポリイソシアネート樹脂、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌラートを含有する樹脂、トリアリルトリメリタートを含有する樹脂、及びシクロペンタジエンから合成された熱硬化性樹脂が挙げられる。感光性樹脂組成物の解像性、絶縁信頼性、及び金属との密着性の観点から、熱硬化性樹脂は、メチロール基、アルコキシアルキル基、及びグリシジル基から選ばれるいずれかを有する化合物であることがより好ましい。
本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、(C)感光剤を含むことが好ましい。(C)感光剤としては、光照射によってラジカルを生成する光ラジカル重合開始剤又は光照射によって酸を生成する光酸発生剤を用いることができる。
実施形態に係る感光性樹脂組成物は、フェノール性水酸基を有する低分子化合物を含むことができる。フェノール性水酸基を有する低分子化合物は、アルカリ水溶液で現像する際の露光部の溶解速度を増加させ、感度を向上させるために用いられる。(D)成分を含有することにより、パターン形成後の樹脂膜を加熱して硬化する際に、(D)成分が(A)成分と反応して橋架け構造が形成される。これにより、硬化膜の脆さ及び溶融を防ぐことができる。
実施形態に係る感光性樹脂組成物は、上記に加えて、加熱により酸を生成する化合物、エラストマー、溶解促進剤、溶解阻害剤、カップリング剤、溶剤、界面活性剤、レベリング剤等の成分を更に含有してもよい。
実施形態に係る感光性樹脂組成物は、加熱により酸を生成する化合物を含むことができる。加熱により酸を生成する化合物を用いることにより、パターン樹脂膜を加熱する際に酸を発生させることが可能となり、(A)成分と、(B)成分と、(D)成分との反応、すなわち熱架橋反応が促進され、パターン硬化膜の耐熱性が向上する。また、加熱により酸を生成する化合物は光照射によっても酸を発生するため、露光部のアルカリ水溶液への溶解性が増大する。よって、未露光部と露光部とのアルカリ水溶液に対する溶解性の差が更に大きくなり解像度がより向上する。
R5R6C=N-O-SO2-R7 (4)
-NH-SO2-R8 (5)
実施形態に係る感光性樹脂組成物は、上記に加えて、エラストマー成分を含有してもよい。エラストマーは、感光性樹脂組成物の硬化体に柔軟性を付与するために用いられる。エラストマーとしては、従来公知のものを用いることができるが、エラストマーを構成する重合体のTgが20℃以下であることが好ましい。
溶解促進剤を感光性樹脂組成物に配合することによって、アルカリ水溶液で現像する際の露光部の溶解速度を増加させ、感度及び解像性を向上させることができる。溶解促進剤としては従来公知のものを用いることができる。溶解促進剤としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸、又はスルホンアミド基を有する化合物が挙げられる。溶解促進剤を用いる場合の配合量は、アルカリ水溶液に対する溶解速度によって決めることができ、例えば、(A)成分100質量部に対して、0.01~30質量部とすることができる。
溶解阻害剤は、(A)成分のアルカリ水溶液に対する溶解性を阻害する化合物であり、残膜厚、現像時間及びコントラストをコントロールするために用いられる。溶解阻害剤としては、例えば、ジフェニルヨードニウムニトラート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムニトラート、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムクロリド、及びジフェニルヨードニウムヨージドが挙げられる。溶解阻害剤を用いる場合の配合量は、感度と現像時間の許容幅の点から、(A)成分100質量部に対して0.01~20質量部、0.01~15質量部、又は0.05~10質量部であってよい。
カップリング剤を感光性樹脂組成物に配合することによって、形成されるパターン硬化膜の基板との接着性を高めることができる。カップリング剤としては、例えば、有機シラン化合物及びアルミキレート化合物が挙げられる。
界面活性剤又はレベリング剤を感光性樹脂組成物に配合することによって、塗布性をより向上することができる。具体的には、例えば、界面活性剤又はレベリング剤を含有することで、ストリエーション(膜厚のムラ)をより防いだり、現像性をより向上させたりすることができる。界面活性剤又はレベリング剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、及びポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテルが挙げられる。界面活性剤又はレベリング剤の市販品としては、例えば、メガファックF171、F173、R-08(DIC株式会社製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム株式会社製商品名)、オルガノシロキサンポリマーKP341、KBM303、KBM403、KBM803(信越化学工業株式会社製、商品名)が挙げられる。
感光性樹脂組成物は、各成分を溶解又は分散させるため溶剤を含有することにより、基板上への塗布を容易にし、均一な厚さの塗膜を形成できるという効果を奏する。
本実施形態に係るパターン硬化膜(レジストパターン)の製造方法は、上述の感光性樹脂組成物を基板の一部又は全面に塗布及び乾燥し樹脂膜を形成する工程(塗布・乾燥(成膜)工程)と、樹脂膜の少なくとも一部を露光する工程(露光工程)と、露光後の樹脂膜を現像してパターン樹脂膜を形成する工程(現像工程)と、パターン化されたパターン樹脂膜(感光性樹脂膜)を加熱する工程(加熱処理工程)とを備える。以下、各工程について説明する。
まず、本実施形態に係る感光性樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して樹脂膜を形成する。この工程では、ガラス基板、半導体、金属酸化物絶縁体(例えば、TiO2、SiO2等)、窒化ケイ素等の基板上に、感光性樹脂組成物を、スピンナー等を用いて回転塗布し、塗膜を形成する。この塗膜が形成された基板をホットプレート、オーブン等を用いて乾燥する。乾燥温度及び乾燥時間に特に制限はないが、80~140℃で、1~7分間であってよい。これにより、基板上に感光性樹脂膜が形成される。
次に、露光工程では、基板上に形成された樹脂膜に、マスクを介して紫外線、可視光線、放射線等の活性光線を照射する。上述の感光性樹脂組成物において、(A)成分はi線に対する透明性が高いので、i線の照射を好適に用いることができる。なお、露光後、必要に応じて露光後加熱(PEB)を行うこともできる。露光後加熱の温度は70~140℃、露光後加熱の時間は1~5分間が好ましい。
現像工程では、露光工程後の樹脂膜の露光部を現像液で除去することにより、樹脂膜がパターン化され、パターン樹脂膜が得られる。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等のアルカリ水溶液が好適に用いられる。これらの水溶液の塩基濃度は、0.1~10質量%であってよい。上記現像液にアルコール類又は界面活性剤を添加して使用することもできる。これらはそれぞれ、現像液100質量部に対して、0.01~10質量部又は0.1~5質量部の範囲で配合してよい。現像液を用いて現像を行う場合は、例えば、シャワー現像、スプレー現像、浸漬現像、パドル現像等の方法によって、現像液を樹脂膜上に配し、18~40℃の条件下、30~360秒間放置する。放置後、水洗しスピン乾燥を行うことによってパターン樹脂膜を洗浄する。
次いで、加熱処理工程では、パターン樹脂膜を加熱処理することによって、パターン硬化膜(レジストパターン)を形成することができる。加熱処理工程における加熱温度は、電子デバイスに対する熱によるダメージを十分に防止する点から、250℃以下、225℃以下であり、又は140~200℃であってよい。
本実施形態に係るパターン硬化膜(レジストパターン)の製造方法の一例として、半導体装置の製造工程を図面に基づいて説明する。図1~図5は、多層配線構造を有する半導体装置の製造工程の一実施形態を示す概略断面図である。
次に、本実施形態に係る電子部品について説明する。本実施形態に係る電子部品は、上述の製造方法によって形成されるパターン硬化膜を層間絶縁層又は表面保護層として有する。電子部品は、半導体装置、多層配線板、各種電子デバイス等を含む。上記パターン硬化膜は、具体的には、半導体装置の表面保護層、層間絶縁層、多層配線板の層間絶縁層等として使用することができる。本実施形態に係る電子部品は、上述の感光性樹脂組成物を用いて形成される表面保護層又は層間絶縁層膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。
(A)成分として、P-1~P-9を準備した。P-1~P-9のMw及びTgを表1にまとめて示す。
(P-2)クレゾールノボラック樹脂(m-クレゾール/p-クレゾール(モル比)=60/40、Mw=4500、Tg=150℃、商品名「EP4080G」、旭有機材株式会社製)
フラスコに、4-ヒドロキシフェニルメタクリレートを35.6g、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを78.0g、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド(商品名「M―140」、東亞合成株式会社製)を20.0g、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)を300g、アゾイソブチロニトリル(AIBN)を6.43g入れ、窒素雰囲気下にて80℃で6時間反応させた。メタノール200gを添加した後、1000gのイオン交換水へゆっくり滴下して析出したポリマーをろ過、乾燥してP-3を得た。
フラスコに、4-ヒドロキシフェニルメタクリレートを44.5g、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを39.0g、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドを45.0g、DMACを300g、AIBNを6.43g入れ、窒素雰囲気下にて80℃で6時間反応させた。メタノール200gを添加した後、1000gのイオン交換水へゆっくり滴下して析出したポリマーをろ過、乾燥してP-4を得た。
フラスコに、メタクリル酸を43.0g、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを39.0g、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドを20.0g、DMACを300g、AIBNを5.10g入れ、窒素雰囲気下にて80℃で6時間反応させた。メタノール200gを添加した後、1000gのイオン交換水へゆっくり滴下して析出した樹脂をろ過、乾燥してP-5を得た。
撹拌機、温度計、窒素置換装置(窒素流入管)及び水分受容器付きの還流冷却器を備えた300mLフラスコ内に、アミン成分である2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(商品名「BIS-AP-AF」、セントラル硝子株式会社製)14.64g(0.04mol)、ポリオキシプロピレンジアミン(商品名「D-400」、BASF社製)19.48g(0.045mol)、3,3’-(1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン-1,3-ジイル)ビスプロピルアミン(商品名「BY16-871EG」、東レ・ダウコーニング株式会社製)2.485g(0.01mol)と、溶媒であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)80gを仕込み、撹拌してアミン成分を溶媒に溶解させた。上記フラスコを氷浴中で冷却しながら、4,4’-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)31g(0.1mol)を、フラスコ内の溶液に少量ずつ添加した。添加終了後、窒素ガスを吹き込みながら溶液を180℃に昇温させて5時間保温して、P-6のNMP溶液を得た。
撹拌機、温度計、窒素置換装置(窒素流入管)及び水分受容器付きの還流冷却器を備えたフラスコ内に、ジアミンである5,5’-メチレンビス(アントラニル酸)(商品名「MBAA」、和歌山精化工業株式会社製、分子量286)7.15g(0.025mol)、「D-400(ポリオキシプロピレンジアミン)」25.98g(0.06mol)、及び「BY16-871EG(3,3’-(1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン-1,3-ジイル)ビスプロピルアミン)」2.48g(0.01mol)と、溶媒であるNMP110gを仕込み、撹拌してジアミンを溶媒に溶解させた。上記フラスコを氷浴中で冷却しながら、ODPAを31g(0.1mol)、フラスコ内の溶液に少量ずつ添加した。添加終了後、窒素ガスを吹き込みながら溶液を180℃に昇温させて5時間保温し、P-7のNMP溶液を得た。
フラスコに、4-ヒドロキシフェニルメタクリレートを44.5g、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを39.0g、メタクリル酸メチルを45.0g、DMACを300g、AIBNを6.43g入れ、窒素雰囲気下にて80℃で6時間反応させた。メタノールを200g添加した後、1000gのイオン交換水へゆっくり滴下して析出したポリマーをろ過、乾燥してP-8を得た。
攪拌機、窒素導入管及び温度計を備えた100mLの三口フラスコに、乳酸エチル55gを秤取し、別途に秤取した重合性単量体(アクリル酸n-ブチル(BA)34.7g、アクリル酸ラウリル(LA)2.2g、アクリル酸(AA)3.9g、アクリル酸ヒドロキシブチル(HBA)2.6g、1,2,2,6,6―ペンタメチルピぺリジン-4-イルメタクリレート(商品名「FA-711MM」、日立化成株式会社製)1.7g、及びAIBN0.29gを加えた。室温(25℃)にて約160rpm(min-1)の攪拌回転数で攪拌しながら、窒素ガスを400mL/分の流量で30分間流し、溶存酸素を除去した。その後、窒素ガスの流入を止め、フラスコを密閉し、恒温水槽にて約25分で65℃まで昇温した。同温度を10時間保持して重合反応を行い、アクリル樹脂P-9の乳酸エチル溶液を得た。この際の重合率は99%であった。
(B-1):4,4’,4’’-エチリデントリス[2,6-(メトキシメチル)フェノール](商品名「HMOM-TPHAP」、本州化学工業株式会社製)
(B-2):ビスフェノールAビス(トリエチレングリコールグリシジルエーテル)エーテル(商品名「BEO-60E」、新日本理化株式会社製)
(C-1):トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタンの1-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホン酸エステル(エステル化率約95%)
(D-1):1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-[4-{1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-メチルエチル}フェニル]エタン(商品名「TrsP-PA-MF」、本州化学工業株式会社製)
感光性樹脂組成物について、以下に示す評価を行った。その結果を表3に示す。
スパッタリングによって表面に銅が形成された6インチシリコンウェハ上に、硬化後の膜厚が10μmとなるように感光性樹脂組成物をスピンコーターによって塗布し、ホットプレート上で100℃、5分間加熱して樹脂膜を形成した。幅10mmの短冊パターンが得られるように設計したフォトマスクを介して、高精度平行露光機(商品名「EXM-1172-B-∞」、株式会社オーク製作所製)を用いて1000mJ/cm2の条件で樹脂膜を露光し、2.38質量%のTMAH水溶液を用いて現像することで、樹脂膜の短冊パターンを得た。短冊パターンを窒素下で200℃、2時間の条件で加熱した後、銅のエッチング液に浸漬して、膜厚10μm、幅10mmの硬化膜の短冊サンプルを作製した。
株式会社島津製作所製の特形恒温槽付きオートグラフ(AG-1kNXplus)を用い、上記短冊サンプルの疲労試験を以下の条件でそれぞれ実施した。
条件(1):設定温度を25℃、チャック間距離を20mm、試験速度を5mm/min、繰り返し荷重の応力が100MPaになる条件で、短冊サンプルを繰り返し引っ張る(0~100MPa)。
条件(2):設定温度を-55℃、チャック間距離を20mm、試験速度を5mm/min、繰り返し荷重の応力が120MPaになる条件で、短冊サンプルを繰り返し引っ張る(0~120MPa)。
実施例では、上記条件で疲労試験を100サイクル実施した後の短冊サンプルについて、株式会社島津製作所製特形恒温槽付きオートグラフ(AG-1kNXplus)を用い、設定温度を25℃、チャック間距離を20mm、試験速度を5mm/minの条件で引っ張り、破断したときの伸び率を測定した。
上記引っ張り試験で、横軸を伸び率、縦軸を応力でプロットして得られる曲線の5%の伸び率を示すプロットにおける接線と、15%の伸び率を示すプロットにおける接線との交点の応力の値を、降伏応力とした。
上記引っ張り試験で、横軸を伸び率、縦軸を応力でプロットして得られる曲線の0~5%の伸び範囲での傾きから、ヤング率を算出した。
株式会社ユービーエム製の動的粘弾性測定装置を用い、チャック間距離20mm、周波数10Hz、昇温速度5℃/分で40~260℃の温度範囲で、前記短冊サンプルの粘弾性を測定し、tanδの最大値を示す温度をガラス転移温度(Tg)とした。
電解めっき銅基板の表面に、硬化後の膜厚が10μmとなるように感光性樹脂組成物をスピンコーターによって塗布し、ホットプレート上で120℃、3分間加熱して樹脂膜を形成した。次いで、窒素雰囲気下で200℃、2時間の条件で加熱して樹脂膜を硬化して、付着率評価用サンプルを作製した。
400μm厚の8インチのシリコンウェハに、硬化後の膜厚が10μmとなるように感光性樹脂組成物をスピンコーターによって塗布し、ホットプレート上で100℃、5分間加熱した後、窒素下で200℃、2時間の条件で加熱して1層目の硬化膜を作製した。スパッタリング装置によって、Tiが50nm上にCuが200nm形成されるようにシード層を形成し、レジスト材料をパターン形成し、銅厚が5μmとなるように電解めっきした。レジスト材料をNMPで剥離し、CuとTiをエッチングによって除去して、350μm径の1層目の銅パターンを作製した。銅パターン以外の部分は、銅のメッシュパターンによって、残銅率が70%となるように設計されたフォトマスクを使用した。
Claims (10)
- 感光性樹脂組成物の樹脂膜を、100~2000mJ/cm2で露光し、窒素下で150~250℃、1~3時間の熱処理をして、膜厚10μm、幅10mmの硬化膜の短冊サンプルを作製し、設定温度が25℃、チャック間距離が20mm、試験速度が5mm/min、繰り返し荷重の応力が100MPaになる条件で、前記短冊サンプルを繰り返し引っ張る疲労試験を行った際に、前記短冊サンプルが破断するまでの引っ張り回数が100サイクル以上である、感光性樹脂組成物。
- 前記疲労試験を100サイクル実施した後の短冊サンプルを、設定温度が25℃、チャック間距離が20mm、試験速度が5mm/minの条件で引っ張る引っ張り試験における、前記短冊サンプルの破断伸び率が10~60%である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記引っ張り試験における、前記短冊サンプルの降伏応力が120~200MPaである、請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記引っ張り試験における、前記短冊サンプルのヤング率が0.5~2.8GPaである、請求項2又は3に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記硬化膜のガラス転移温度が150℃以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 感光性樹脂組成物の樹脂膜を、100~2000mJ/cm2で露光し、窒素下で150~250℃、1~3時間の熱処理をして、膜厚10μm、幅10mmの硬化膜の短冊サンプルを作製し、設定温度が-55℃、チャック間距離が20mm、試験速度が5mm/min、繰り返し荷重の応力が120MPaになる条件で、前記短冊サンプルを繰り返し引っ張る疲労試験を行った際に、前記短冊サンプルが破断するまでの引っ張り回数が100サイクル以上である、感光性樹脂組成物。
- 前記疲労試験を100サイクル実施した後の短冊サンプルを、設定温度が25℃、チャック間距離が20mm、試験速度が5mm/minの条件で引っ張る引っ張り試験における、前記短冊サンプルの破断伸び率が10~60%である、請求項6に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記引っ張り試験における、前記短冊サンプルの降伏応力が120~200MPaである、請求項7に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記引っ張り試験における、前記短冊サンプルのヤング率が0.5~2.8GPaである、請求項7又は8に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記硬化膜のガラス転移温度が150℃以上である、請求項6~9のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030486 | 2020-02-26 | ||
JP2020030134 | 2020-02-26 | ||
JP2020030134 | 2020-02-26 | ||
JP2020030486 | 2020-02-26 | ||
JP2022503085A JP7212832B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-10-26 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の選別方法、パターン硬化膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
PCT/JP2020/040109 WO2021171697A1 (ja) | 2020-02-26 | 2020-10-26 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の選別方法、パターン硬化膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022503085A Division JP7212832B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-10-26 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の選別方法、パターン硬化膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023029564A true JP2023029564A (ja) | 2023-03-03 |
JP2023029564A5 JP2023029564A5 (ja) | 2023-11-02 |
Family
ID=77491359
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022503085A Active JP7212832B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-10-26 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の選別方法、パターン硬化膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2023002247A Pending JP2023029564A (ja) | 2020-02-26 | 2023-01-11 | 感光性樹脂組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022503085A Active JP7212832B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-10-26 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の選別方法、パターン硬化膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230104391A1 (ja) |
JP (2) | JP7212832B2 (ja) |
KR (1) | KR20220145837A (ja) |
CN (1) | CN115151868A (ja) |
TW (1) | TWI872143B (ja) |
WO (1) | WO2021171697A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024190309A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 東レ株式会社 | 感光性組成物、硬化物、表示装置、及び硬化物の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113671794A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-19 | Oppo广东移动通信有限公司 | 正型光刻胶及制备方法、玻璃壳体的制备方法和电子设备 |
CN117470793B (zh) * | 2023-12-25 | 2024-03-22 | 湖南信健科技有限公司 | 一种光敏性树脂组合物的高效综合检测方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054937A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4640037B2 (ja) | 2005-08-22 | 2011-03-02 | Jsr株式会社 | ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物 |
JP2008076583A (ja) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 硬化レリーフパターンの製造方法 |
JP5067028B2 (ja) | 2007-06-12 | 2012-11-07 | 日立化成工業株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法及び電子デバイス |
CN102257431B (zh) | 2008-12-26 | 2013-06-26 | 日立化成株式会社 | 正型感光性树脂组合物、抗蚀图形的制造方法、半导体装置以及电子器件 |
JP5263603B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-08-14 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びそれを用いた永久レジスト。 |
JP2018095721A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シートおよび硬化膜 |
JP7066978B2 (ja) | 2017-04-27 | 2022-05-16 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP2018203959A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ポリイミド及び感光性樹脂組成物 |
-
2020
- 2020-10-26 CN CN202080097092.3A patent/CN115151868A/zh active Pending
- 2020-10-26 JP JP2022503085A patent/JP7212832B2/ja active Active
- 2020-10-26 US US17/801,378 patent/US20230104391A1/en active Pending
- 2020-10-26 KR KR1020227029840A patent/KR20220145837A/ko active Pending
- 2020-10-26 WO PCT/JP2020/040109 patent/WO2021171697A1/ja active Application Filing
- 2020-10-27 TW TW109137210A patent/TWI872143B/zh active
-
2023
- 2023-01-11 JP JP2023002247A patent/JP2023029564A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054937A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024190309A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 東レ株式会社 | 感光性組成物、硬化物、表示装置、及び硬化物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI872143B (zh) | 2025-02-11 |
JPWO2021171697A1 (ja) | 2021-09-02 |
WO2021171697A1 (ja) | 2021-09-02 |
US20230104391A1 (en) | 2023-04-06 |
JP7212832B2 (ja) | 2023-01-26 |
TW202132757A (zh) | 2021-09-01 |
CN115151868A (zh) | 2022-10-04 |
KR20220145837A (ko) | 2022-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494766B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、半導体装置及び電子デバイス | |
JP2023029564A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5904211B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
WO2012036000A1 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法及び電子部品 | |
JP2012226044A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、半導体装置及び電子デバイス | |
WO2017081922A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014202849A (ja) | 感光性接着剤組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP2014224855A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、及び、該パターン硬化膜を有する半導体装置 | |
JP2013152353A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、半導体装置及び電子デバイス | |
WO2017038828A1 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法 | |
JP7677408B2 (ja) | 感光性樹脂組成物の選定方法、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
WO2023027115A1 (ja) | 樹脂硬化膜、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014010156A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP2021189403A (ja) | 熱衝撃信頼特性に優れる感光性樹脂組成物の選別方法、選別した感光性樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2015079191A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜とその製造方法、半導体素子及び電子デバイス | |
WO2025134386A1 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、絶縁樹脂膜、絶縁樹脂膜を形成する方法、及び半導体装置 | |
JP2016024306A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜とその製造方法、半導体素子及び電子デバイス | |
JP2021081643A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜及びその製造方法、半導体素子、並びに電子デバイス | |
JP2021173929A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いた半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014126776A (ja) | 樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、半導体装置及び電子デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250523 |