JP2023021842A - Piezoelectric Vibration Piece, Piezoelectric Vibrator and Oscillator - Google Patents
Piezoelectric Vibration Piece, Piezoelectric Vibrator and Oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023021842A JP2023021842A JP2021126963A JP2021126963A JP2023021842A JP 2023021842 A JP2023021842 A JP 2023021842A JP 2021126963 A JP2021126963 A JP 2021126963A JP 2021126963 A JP2021126963 A JP 2021126963A JP 2023021842 A JP2023021842 A JP 2023021842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- vibrating
- tip
- base
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電振動片、圧電振動子および発振器に関するものである。 The present invention relates to a piezoelectric vibrating piece, a piezoelectric vibrator and an oscillator.
例えば、携帯電話や携帯情報端末機器等の電子機器には、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等に用いられるデバイスとして、水晶等を利用した圧電振動子が用いられる。この種の圧電振動子として、キャビティが形成されたパッケージ内に圧電振動片を気密封止したものが知られている。 For example, in electronic devices such as mobile phones and personal digital assistants, piezoelectric vibrators using crystal or the like are used as devices used as time sources, timing sources such as control signals, and reference signal sources. As a piezoelectric vibrator of this type, there is known one in which a piezoelectric vibrating piece is hermetically sealed in a package having a cavity formed therein.
圧電振動片として、基部および基部から互いに平行に延設された一対の振動腕部を有する圧電板と、振動腕部の外表面に配置された励振電極と、を備えたいわゆる音叉型のものがある。音叉型の圧電振動片は、励振電極に電圧が印加されることで、各振動腕部が基端(基部との連結部分)を起点にして互いに接近・離間する方向に所定の周波数で振動する(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。 A so-called tuning fork type piezoelectric vibrating reed is provided with a piezoelectric plate having a base and a pair of vibrating arms extending parallel to each other from the base, and excitation electrodes arranged on the outer surfaces of the vibrating arms. be. In a tuning-fork type piezoelectric vibrating piece, when a voltage is applied to an excitation electrode, each vibrating arm vibrates at a predetermined frequency in a direction toward or away from each other, starting from the base end (connection with the base). (See, for example, Patent Literature 1 and Patent Literature 2).
さらに音叉型の圧電振動片には、振動腕部の強度低下を抑制しつつ、等価直列抵抗値(クリスタルインピーダンス)を低減するために、振動腕部に溝部が形成されたものがある。振動腕部の振動モードには、基本振動モードの他に、2次振動モード(2次屈曲モード)がある。安定した周波数特性を得るためには、振動腕部を基本振動モードで振動させることが好ましい。振動腕部を基本振動モードで振動させる手段として、振動腕部の幅に対する溝部の幅の比率を大きくして、基本振動モードの等価直列抵抗値を低減する方法がある。 Furthermore, some tuning-fork type piezoelectric vibrating reeds have grooves formed in the vibrating arms in order to reduce the equivalent series resistance value (crystal impedance) while suppressing a decrease in the strength of the vibrating arms. The vibration modes of the vibrating arms include a secondary vibration mode (secondary bending mode) in addition to the basic vibration mode. In order to obtain stable frequency characteristics, it is preferable to vibrate the vibrating arms in the fundamental vibration mode. As means for vibrating the vibrating arms in the fundamental vibration mode, there is a method of reducing the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode by increasing the ratio of the width of the grooves to the width of the vibrating arms.
しかしながら、振動腕部の幅に対する溝部の幅の比率を大きくすると、2次振動モードの等価直列抵抗値も低減される。このため、振動腕部が2次振動モードで発振しやすくなるとともに、相対的に基本振動モードで発振しにくくなり、安定した周波数特性が得られない可能性がある。特に音叉型の圧電振動片において振動腕部の先端に拡幅した錘部が設けられていない構成は2次振動モードで発振しやすいため、2次振動モードの発振を効果的に抑制する技術の開発が望まれる。 However, increasing the ratio of the width of the groove to the width of the vibrating arm also reduces the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode. As a result, the vibrating arms are more likely to oscillate in the secondary vibration mode, and relatively less likely to oscillate in the fundamental vibration mode, making it impossible to obtain stable frequency characteristics. In particular, tuning-fork-type piezoelectric vibrating reeds that do not have widened weights at the tips of their vibrating arms tend to oscillate in the secondary vibration mode. Development of technology to effectively suppress oscillation in the secondary vibration mode is desired.
そこで本発明は、安定した周波数特性を有する圧電振動片、並びにその圧電振動片を備えた圧電振動子および発振器を提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a piezoelectric vibrating piece having stable frequency characteristics, and a piezoelectric vibrator and an oscillator provided with the piezoelectric vibrating piece.
本発明の圧電振動片は、第1方向に延在するとともに、前記第1方向に直交する第2方向に並んで配置された一対の振動腕部と、前記振動腕部における前記第1方向の基端が接続された基部と、を備え、前記振動腕部には、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に窪む溝が形成され、前記振動腕部は、前記第2方向の両側に、前記基部から一定の曲率で前記振動腕部の先端側に延びるR面を持つ根元部と、前記根元部における前記先端寄りの端部から前記先端側に向かって前記第2方向の幅を狭めながら延びるテーパ部と、前記テーパ部における前記先端寄りの端部から前記先端まで一定の幅で延びるストレート部と、を有する。 A piezoelectric vibrating piece of the present invention includes a pair of vibrating arms extending in a first direction and arranged side by side in a second direction perpendicular to the first direction, and a base to which a base end is connected, the vibrating arm having a groove recessed in a third direction orthogonal to the first direction and the second direction; On both sides in two directions, a root portion having an R surface extending from the base portion toward the tip end side of the vibrating arm portion with a constant curvature, and the second arm portion extending from the end portion near the tip end of the root portion toward the tip end side. It has a tapered portion that extends while narrowing the width in the direction, and a straight portion that extends from the end of the tapered portion near the tip to the tip with a constant width.
ここで、2次振動モードでは、振動の腹が基本振動モードと比較して振動腕部の基端寄りの位置に生じる。このため、基本振動モードの等価直列抵抗値を小さくするために振動腕部に溝を形成すると、振動腕部の基端寄りの部分が撓みやすくなり、圧電振動片は2次振動モードで発振しやすくなる。
本発明によれば、振動腕部にテーパ部が設けられていない構成と比較して、振動腕部が太く形成される分、振動腕部における基端寄りの部分を第2方向に撓みにくくすることができる。これにより、振動腕部に形成された溝を第2方向に大きくすることで2次振動モードの等価直列抵抗値が低下し得るところ、テーパ部を設けたことで2次振動モードの発振を抑制して、2次振動モードの等価直列抵抗値の低下を抑制できる。よって、振動腕部に形成された溝を第2方向に大きくしても、基本振動モードの等価直列抵抗値に対する2次振動モードの等価直列抵抗値の割合を大きくすることができる。したがって、安定した周波数特性を有する圧電振動片とすることができる。
Here, in the secondary vibration mode, the antinode of vibration occurs at a position closer to the proximal end of the vibrating arms than in the fundamental vibration mode. Therefore, if grooves are formed in the vibrating arms in order to reduce the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode, the portions near the base ends of the vibrating arms are more likely to flex, and the piezoelectric vibrating reed oscillates in the secondary vibration mode. easier.
According to the present invention, compared to a configuration in which the vibrating arms are not provided with tapered portions, the vibrating arms are formed thicker, so that portions of the vibrating arms closer to the base ends are less likely to bend in the second direction. be able to. As a result, the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode can be reduced by enlarging the grooves formed in the vibrating arms in the second direction. As a result, a decrease in the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode can be suppressed. Therefore, even if the grooves formed in the vibrating arms are enlarged in the second direction, the ratio of the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode to the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode can be increased. Therefore, the piezoelectric vibrating reed can have stable frequency characteristics.
上記の圧電振動片において、前記第1方向における前記振動腕部の全長をLと定義し、前記第1方向における前記振動腕部の前記基端から前記テーパ部における前記先端寄りの前記端部までの距離をDと定義した場合、D/Lは0.1以上0.3以下であってもよい。 In the piezoelectric vibrating piece described above, the total length of the vibrating arms in the first direction is defined as L, and from the base ends of the vibrating arms in the first direction to the ends of the tapered portions near the distal ends. is defined as D, D/L may be 0.1 or more and 0.3 or less.
本発明によれば、D/Lを0.3以下とすることで、D/Lが0の場合と比較して基本振動モードの等価直列抵抗値の上昇を10%程度に抑え、回路実装時の消費電力増加への影響を小さくすることができる。また、D/Lを0.1以上とすることで、基本振動モードの等価直列抵抗値に対する2次振動モードの等価直列抵抗値の割合をテーパ部のない従来構成よりも大きくすることができる。すなわち、従来構成よりも基本振動モードを主要な振動モードとして効果的に用いることができる。 According to the present invention, by setting D/L to 0.3 or less, compared with the case where D/L is 0, the increase in the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode is suppressed to about 10%, and when the circuit is mounted, can reduce the impact on the increase in power consumption. Further, by setting D/L to 0.1 or more, the ratio of the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode to the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode can be made larger than in the conventional configuration without the tapered portion. That is, the fundamental vibration mode can be effectively used as the main vibration mode compared to the conventional configuration.
上記の圧電振動片において、前記溝は、一定の幅で前記第1方向に延び、前記第2方向における前記ストレート部の幅をW1と定義し、前記第2方向における前記溝の幅をW2と定義した場合、W2/W1は0.6以上0.85以下であってもよい。 In the above piezoelectric vibrating piece, the groove extends in the first direction with a constant width, the width of the straight portion in the second direction is defined as W1, and the width of the groove in the second direction is defined as W2. If defined, W2/W1 may be between 0.6 and 0.85.
本発明によれば、テーパ部がなく、かつW2/W1が0.65の従来構成と比較して、基本振動モードの等価直列抵抗値に対する2次振動モードの等価直列抵抗値の割合を同等以上にすることができる。したがって、従来構成と比較して、2次振動モードの発振を抑制し、基本振動モードを主要な振動モードとして効果的に用いることができる。 According to the present invention, the ratio of the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode to the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode is equal to or higher than that of the conventional configuration in which there is no tapered portion and W2/W1 is 0.65. can be Therefore, compared with the conventional configuration, oscillation in the secondary vibration mode can be suppressed and the fundamental vibration mode can be effectively used as the main vibration mode.
上記の圧電振動片において、前記テーパ部における前記先端寄りの前記端部は、前記第1方向における前記溝の形成範囲内にあってもよい。 In the piezoelectric vibrating piece described above, the end portion of the tapered portion closer to the tip may be within the formation range of the groove in the first direction.
本発明によれば、テーパ部より振動腕部の先端側にも溝が形成されるので、基本振動モードによる発振に対する溝の効果を得ることができる。 According to the present invention, since the grooves are also formed on the distal end side of the vibrating arms rather than the tapered portions, it is possible to obtain the effect of the grooves on oscillation in the fundamental vibration mode.
上記の圧電振動片において、前記振動腕部における前記第2方向の側面は、前記根元部から前記ストレート部にわたって連続していてもよい。 In the piezoelectric vibrating piece described above, the side surfaces of the vibrating arm portions in the second direction may be continuous from the root portion to the straight portion.
本発明によれば、鋭い隅部が側面に形成されないので、隅部に応力集中が生じる等して振動腕部が破損しやすくなったり、振動特性が悪化したりすることを抑制できる。 According to the present invention, since sharp corners are not formed on the side surfaces, it is possible to prevent the vibrating arms from being easily damaged and the vibration characteristics from deteriorating due to stress concentration at the corners.
本発明の圧電振動子は、上記の圧電振動片と、前記圧電振動片を気密封止するパッケージと、を備える。 A piezoelectric vibrator of the present invention includes the piezoelectric vibrating piece described above and a package for hermetically sealing the piezoelectric vibrating piece.
本発明によれば、上述した圧電振動片を有しているので、動作信頼性に優れた高品質な圧電振動子とすることができる。 According to the present invention, since the above-described piezoelectric vibrating piece is included, a high-quality piezoelectric vibrator with excellent operational reliability can be obtained.
本発明の発振器は、上記の圧電振動子を備え、前記圧電振動子は、発振子として集積回路に電気的に接続されている。 An oscillator according to the present invention includes the piezoelectric vibrator described above, and the piezoelectric vibrator is electrically connected to an integrated circuit as an oscillator.
本発明によれば、上述した圧電振動片を有しているので、動作信頼性に優れた高品質な発振器とすることができる。 According to the present invention, since the above-described piezoelectric vibrating reed is included, a high-quality oscillator with excellent operational reliability can be obtained.
本発明によれば、安定した周波数特性を有する圧電振動片、並びにその圧電振動片を備えた圧電振動子および発振器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a piezoelectric vibrating piece having stable frequency characteristics, and a piezoelectric vibrator and oscillator provided with the piezoelectric vibrating piece.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are given to components having the same or similar functions. Duplicate descriptions of these configurations may be omitted.
(発振器)
図1は、実施形態に係る発振器を示す図である。
図1に示すように、発振器100は、基板101、電子部品102、集積回路103、および圧電振動子1を備える。電子部品102は、例えばキャパシタなどであり、基板101に実装されている。集積回路103は、発振器用であり、基板101に実装されている。集積回路103は、圧電振動子1と電子部品102のそれぞれと、図示略の配線を介して電気的に接続されている。圧電振動子1は、例えば、基板101において集積回路103の近傍に実装される。圧電振動子1は、発振子として機能する。圧電振動子1については後述する。発振器100の少なくとも一部は、適宜、図示しない樹脂によりモールドされていてもよい。
(oscillator)
FIG. 1 is a diagram showing an oscillator according to an embodiment.
As shown in FIG. 1,
発振器100は、圧電振動子1に電力が供給されると、圧電振動子1の圧電振動片3(図5参照)が振動する。圧電振動片3の振動は、圧電振動片3が有する圧電特性により、電気信号へ変換される。この電気信号は、圧電振動子1から集積回路103へ出力される。集積回路103は、圧電振動子1から出力された電気信号に各種処理を実行することで、周波数信号を生成する。
In the
発振器100は、例えば、時計用の単機能発振器、コンピューターなどの各種装置の動作タイミングを制御するタイミング制御装置、時刻あるいはカレンダーなどを提供する装置などに応用できる。集積回路103は、発振器100に要求される機能に応じて構成され、いわゆるRTC(リアルタイムクロック)モジュールを含んでいてもよい。
The
(圧電振動子)
図2は、実施形態に係る圧電振動子の外観斜視図である。図3は、封口板を取り外した状態を示す圧電振動子の平面図である。
図2および図3に示すように、圧電振動子1は、いわゆるセラミックパッケージタイプの表面実装型振動子である。圧電振動子1は、内部に気密封止されたキャビティCを有するパッケージ2と、キャビティC内に収容された圧電振動片3と、を備えている。なお、圧電振動子1は、直方体状を呈している。本実施形態では、平面視において圧電振動子1の長手方向を長手方向L(第1方向)といい、短手方向を幅方向W(第2方向)といい、これら長手方向Lおよび幅方向Wに対して直交する方向を厚さ方向T(第3方向)という。
(piezoelectric vibrator)
FIG. 2 is an external perspective view of the piezoelectric vibrator according to the embodiment. FIG. 3 is a plan view of the piezoelectric vibrator with the sealing plate removed.
As shown in FIGS. 2 and 3, the piezoelectric vibrator 1 is a so-called ceramic package type surface mount vibrator. A piezoelectric vibrator 1 includes a
パッケージ2は、パッケージ本体5と、パッケージ本体5に接合されるとともに、パッケージ本体5との間にキャビティCを形成する封口板6と、を備えている。
パッケージ本体5は、互いに重ね合わされた状態で接合された第1ベース基板10および第2ベース基板11と、第2ベース基板11上に接合されたシールリング12と、を備えている。
The
The
第1ベース基板10は、厚さ方向Tから見た平面視で長方形状を呈するセラミックス製の基板とされている。第1ベース基板10の下面には、一対の外部電極21A,21Bが長手方向Lに間隔をあけて形成されている。外部電極21A,21Bは、例えば蒸着やスパッタリング等で形成された単一金属による単層膜、または異なる金属が積層された積層膜により構成されている。
The
第2ベース基板11は、平面視外形が第1ベース基板10と同形状を呈するセラミックス製の基板であって、第1ベース基板10上に重ねられた状態で焼結等によって一体的に接合されている。第2ベース基板11の上面は、圧電振動片3がマウントされる実装面11aとされている。なお、各ベース基板10,11に用いられるセラミックス材料としては、例えばアルミナ製のHTCC(High Temperature Co-Fired Ceramic)や、ガラスセラミックス製のLTCC(Low Temperature Co-Fired Ceramic)等を用いることが可能である。
The
第2ベース基板11の実装面11aには、圧電振動片3との接続電極である一対の電極パッド20A,20Bが形成されている。電極パッド20A,20Bは、上述した外部電極21A,21Bと同様に、例えば蒸着やスパッタリング等で形成された単一金属による単層膜、または異なる金属が積層された積層膜により構成されている。電極パッド20A,20Bは、実装面11aにおける長手方向Lの一方寄りの部分に幅方向Wで並んで配置されている。電極パッド20A,20Bおよび外部電極21A,21Bは、各ベース基板10,11を厚さ方向Tで貫通する図示しない貫通配線を介して互いにそれぞれ導通している。
A pair of
また、第2ベース基板11には、第2ベース基板11を厚さ方向Tに貫通する貫通部11bが形成されている。貫通部11bは、電極パッド20A,20Bに対して長手方向Lの他方寄りの部分に形成されている。貫通部11bは、平面視で角丸長方形状を呈している。貫通部11bは、後述する各振動腕部31A,31Bと第2ベース基板11との接触を回避する。
Further, the
各ベース基板10,11の四隅には、平面視1/4円弧状の切欠部15が、両ベース基板10,11の厚さ方向Tの全体に亘って形成されている。各ベース基板10,11は、例えばウエハ状のセラミックス基板を2枚重ねて接合した後、両セラミックス基板を貫通する複数のスルーホールを行列状に形成し、各スルーホールを基準としながら両セラミックス基板を格子状に切断することで作製される。その際、スルーホールが4分割されることで、上述した切欠部15が構成される。
At the four corners of each of the
シールリング12は、各ベース基板10,11の外形よりも一回り小さい導電性の枠状部材であって、第2ベース基板11の実装面11aに接合されている。具体的に、シールリング12は、銀ロウ等のロウ材やはんだ材等による焼付けによって第2ベース基板11上に接合、または第2ベース基板11上に形成された金属接合層に対する溶着等によって接合されている。シールリング12は、キャビティCの側壁を構成する。
The
シールリング12の材料としては、例えばニッケル基合金等が挙げられ、具体的にはコバール、エリンバー、インバー、42-アロイ等から選択すれば良い。特に、シールリング12の材料としては、セラミックス製とされている各ベース基板10,11に対して熱膨張係数が近いものを選択することが好ましい。例えば、ベース基板10,11として熱膨張係数6.8×10-6/℃のアルミナを用いる場合には、シールリング12として熱膨張係数5.2×10-6/℃のコバールや、熱膨張係数4.5~6.5×10-6/℃の42-アロイを用いることが好ましい。
Examples of materials for the
封口板6は、導電性基板からなり、シールリング12上に接合されてパッケージ本体5内を気密に封止している。そして、シールリング12、封口板6、および各ベース基板10,11により画成された空間は、気密封止されたキャビティCを構成する。
The sealing
圧電振動片3は、気密封止されたパッケージ2のキャビティC内に収容されている。圧電振動片3は、水晶やタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された圧電板30を備える。圧電板30は、基部35と、基部35から延びる一対の振動腕部31A,31Bと、を有する。圧電振動片3は、キャビティC内において、導電性接着剤により基部35がパッケージ2の実装面11aに支持されることで、パッケージ2に実装されている。圧電振動片3は、キャビティC内において振動腕部31A,31Bがベース基板10,11から浮いた状態で支持される。振動腕部31A,31Bの外表面には、所定の電圧が印加されたときに一対の振動腕部31A,31Bを振動させる2系統の励振電極41,42(図4参照)が配置されている。
The piezoelectric vibrating
圧電振動子1を作動させるには、外部電極21A,21B(図2参照)に所定の電圧が印加する。すると、励振電極41,42に電流が流れ、励振電極41,42間に電界が発生する。各振動腕部31A,31Bは、励振電極41,42間に発生する電界による逆圧電効果によって例えば互いに接近・離間する方向(幅方向W)に所定の共振周波数で振動する。そして、各振動腕部31A,31Bの振動は、時刻源、制御信号のタイミング源やリファレンス信号源等に用いられる。
To operate the piezoelectric vibrator 1, a predetermined voltage is applied to the
(圧電振動片)
実施形態の圧電振動片3について詳述する。
図4は、実施形態に係る圧電振動片の平面図である。
図4に示すように、圧電振動片3は、圧電板30と、圧電板30の表裏面を含む外表面に配置された電極膜40と、を備える。なお、本実施形態では、圧電振動子1の長手方向L、幅方向Wおよび厚さ方向Tは、圧電振動片3の長手方向、幅方向および厚さ方向それぞれと一致している。したがって、以下の圧電振動片3に係る説明では、圧電振動子1の長手方向L、幅方向Wおよび厚さ方向Tを用いる。
(piezoelectric vibrating piece)
The piezoelectric vibrating
FIG. 4 is a plan view of the piezoelectric vibrating piece according to the embodiment.
As shown in FIG. 4 , the piezoelectric vibrating
図5は、実施形態に係る圧電板の平面図である。
図5に示すように、圧電板30は、長手方向Lに延在するとともに、幅方向Wに並んで配置された一対の振動腕部31A,31Bと、各振動腕部31A,31Bにおける長手方向Lの基端が接続された基部35と、を備えている。なお、本実施形態では、圧電板30を形成する圧電材料として水晶を例に挙げて説明する。ここで水晶結晶の電気軸をX軸、機械軸をY軸、光軸をZ軸とする。これらX軸、Y軸およびZ軸が直交する座標系に対して、Z軸をX軸回りに-5°~+10°の範囲内で回転させた新たな軸をZ′軸とし、X軸を回転軸としてZ軸およびY軸を含む平面内でZ軸と同じ角度でY軸を回転させたときの新たな軸をY´軸とし、これらのX軸とY´軸とZ´軸とが直交する座標系を新たな直交座標系とする。このとき、本実施形態においては、X軸が幅方向Wと一致し、Y´軸が長手方向Lと一致し、Z´軸が厚さ方向Tと一致する。このとき、圧電板30はZ´軸方向に厚みを有するとともに、振動腕部31A,31Bは基部35からY´軸方向に延伸している。
FIG. 5 is a plan view of the piezoelectric plate according to the embodiment.
As shown in FIG. 5, the
基部35は、平面視矩形状に形成されている。基部35は、長手方向Lの一方に、一対の振動腕部31A,31Bが接続される端部36を備える。端部36は、幅方向Wに沿って延びている。本実施形態では、端部36は、一対の振動腕部31A,31Bよりも幅方向Wの両側に突出するように形成されている。
The
一対の振動腕部31A,31Bは、幅方向Wに並んで平行に配置されている。各振動腕部31A,31Bは、基部35側の基端31bを固定端とし、先端31tを自由端として互いに接近・離間する方向(幅方向W)に振動する。なお、各振動腕部31A,31Bの基端31bは、基部35の端部36に接続する部分である。本実施形態では一対の振動腕部31A,31Bは、互いに同様に形成されているので、以下の説明においていずれの振動腕部31A,31Bであるかを区別しない場合は、単に振動腕部31と表記する。
The pair of vibrating
振動腕部31は、厚さ方向Tを向く一対の主面32と、幅方向Wの両側で一対の主面32を接続する一対の側面33と、を有する。一対の主面32は、圧電板30の表裏面の一部である。各主面32には、厚さ方向Tに窪む溝34が形成されている。溝34は、一定の幅および深さで長手方向Lに延在している。各主面32の溝34は、厚さ方向Tから見た平面視で互いに一致するように形成されている。各溝34は、平面視で振動腕部31の幅中心に対して対称に形成されている。長手方向Lにおいて、溝34の一端は、振動腕部31の基端31bと同じ位置にある。長手方向Lにおいて、溝34の他端は、振動腕部31の中途部にある。本実施形態では、溝34の他端は、振動腕部31の先端31tおよび基端31bそれぞれから等距離の位置にある。振動腕部31は、溝34の形成範囲を除き、一定の厚さで延びている。
The vibrating
振動腕部31は、基端31bから先端31tに向けて、根元部50と、テーパ部60と、ストレート部70と、を順に有している。根元部50は、振動腕部31の基端31bを含む。テーパ部60は、振動腕部31の基端31bおよび先端31tに対して長手方向Lに間隔をあけて設けられている。ストレート部70は、振動腕部31の先端31tを含む。
The vibrating
図6は、図5に示す圧電板の一部を拡大して示す平面図である。なお図6においては、基部35と振動腕部31との境界線、根元部50とテーパ部60との境界線、およびテーパ部60とストレート部70との境界線のそれぞれを2点鎖線で示している。
図6に示すように、根元部50は、幅方向Wの両側にR面51を持つ。R面51は、振動腕部31の側面33の一部である。R面51は、基部35の端部36から一定の曲率で振動腕部31の先端31t側に延びている。R面51は、凹面である。R面51は、基部35の端部36に対して連続するように滑らかに接続している。
6 is a plan view showing an enlarged part of the piezoelectric plate shown in FIG. 5. FIG. In FIG. 6, the boundary line between the
As shown in FIG. 6, the
テーパ部60は、根元部50における振動腕部31の先端31t寄りの端部から先端31t側に向かって幅方向Wの幅を狭めながら延びている。テーパ部60は、幅方向Wの両側にテーパ面61を持つ。テーパ面61は、振動腕部31の側面33の一部である。テーパ面61は、根元部50のR面51に対して連続するように滑らかに接続している。テーパ面61は、R面51との接続部から振動腕部31の先端31t側に向かうに従い振動腕部31の幅中心側に延びている。テーパ面61は、R面51との接続部から長手方向Lに対して一定の傾きで振動腕部31の先端31t側に延びている。テーパ面61は、長手方向Lの両端におけるR面51または後述するストレート面71との接続部を除き、平面視で直線的に延びている。
The tapered
ストレート部70は、テーパ部60における振動腕部31の先端31t寄りの端部から先端31tまで一定の幅で延びている。ストレート部70の先端は、長手方向Lに垂直に切り落とされた形状を有する。ストレート部70は、幅方向Wの両側にストレート面71を持つ。ストレート面71は、振動腕部31の側面33の一部である。ストレート面71は、テーパ部60のテーパ面61に対して連続するように滑らかに接続している。これにより、振動腕部31の側面33は、根元部50からストレート部70にわたって連続している。ストレート面71は、テーパ面61との接続部から振動腕部31の先端31tにわたって長手方向Lに延びている。
The
図4に示すように、電極膜40は、励振電極41,42と、マウント電極43,44と、を備える。
励振電極41,42は、振動腕部31の外表面上に2系統設けられている。各励振電極41,42は、互いに電気的に絶縁されるようにパターニングされている。励振電極41,42は、第1励振電極41および第2励振電極42を有する。第1励振電極41は、振動腕部31Aにおける両側面33上と、振動腕部31Bの溝34上と、に形成されている。長手方向Lにおいて、振動腕部31Bの溝34上における第1励振電極41の形成範囲内には、テーパ部60(図5参照)における振動腕部31Bの先端31t寄りの端部が位置する。第1励振電極41の各部は、互いに電気的に接続されている。第2励振電極42は、振動腕部31Aの溝34上と、振動腕部31Bの両側面33上と、に形成されている。長手方向Lにおいて、振動腕部31Aの溝34上における第2励振電極42の形成範囲内には、テーパ部60における振動腕部31Aの先端31t寄りの端部が位置する。第2励振電極42の各部は、互いに電気的に接続されている。励振電極41,42は、励振電極41,42間に所定の駆動電圧が印加されたときに、各振動腕部31を幅方向Wに振動させる。
As shown in FIG. 4, the
Two systems of the
マウント電極43,44は、圧電振動片3をパッケージ2に実装する際のマウント部として設けられている。マウント電極43,44は、基部35の主面上に設けられている。具体的に、マウント電極43,44は、幅方向Wに間隔をあけて配置された第1マウント電極43および第2マウント電極44を備える。第1マウント電極43は、第1励振電極41に電気的に接続されている。第2マウント電極44は、第2励振電極42に電気的に接続されている。マウント電極43,44は、導電性接着剤を介してパッケージ2の電極パッド20A,20Bに電気的に接続されている。
The
実施形態の圧電振動片3の各部の寸法および作用について詳述する。
ここで、図5に示すように、長手方向Lにおける振動腕部31の全長をLと定義し、長手方向Lにおける振動腕部31の基端31bからテーパ部60における先端31t寄りの端部までの距離をDと定義し、D/Lをテーパ比率と称する。また、図6に示すように、幅方向Wにおけるストレート部70の幅をW1と定義し、幅方向Wにおける溝34の幅をW2と定義し、W2/W1を溝幅比率と称する。また、図7から図10において、R1は基本振動モードの等価直列抵抗値(クリスタルインピーダンス)を表し、R2は2次振動モードの等価直列抵抗値を表している。なお以下の説明における数値データは、Ansys社製の有限要素法解析ソフトを用いてシミュレーションして得られた結果である。
The dimensions and functions of each part of the piezoelectric vibrating
Here, as shown in FIG. 5, the total length of the vibrating
図7は、テーパ比率と等価直列抵抗値との関係を示すグラフである。図7に示すグラフの横軸は、テーパ比率を表す。図7に示すグラフの左側の第1縦軸は、基本振動モードの等価直列抵抗値に対する2次振動モードの等価直列抵抗値の割合R2/R1を表す。図7に示すグラフの右側の第2縦軸は、基本振動モードの等価直列抵抗値R1を表す。図7では、溝幅比率を0.76、長手方向Lに対するテーパ面61の傾斜角度を1°に設定した実施例のシミュレーション結果を示している。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between taper ratio and equivalent series resistance value. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 7 represents the taper ratio. The first vertical axis on the left side of the graph shown in FIG. 7 represents the ratio R2/R1 of the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode to the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode. The second vertical axis on the right side of the graph shown in FIG. 7 represents the equivalent series resistance value R1 in the fundamental vibration mode. FIG. 7 shows simulation results of an embodiment in which the groove width ratio is set to 0.76 and the inclination angle of the tapered
図7に示すように、少なくともテーパ比率が0以上0.4以下であれば、R2/R1は1以上である。さらに、テーパ比率が0以上0.4以下の範囲で大きくなるに従い、R2/R1も上昇する。すなわちテーパ比率を0以上0.4以下の範囲で大きくすることで、2次振動モードの発振を抑制して、基本振動モードを主要な振動モードとして用いることができる。ここで、従来構成であるテーパ部のない構成(テーパ比率が0の構成)と比較すると、溝幅比率を0.65に設定した従来構成ではR2/R1が3.6であることに対し、実施例でテーパ比率を0.1以上とすることで、R2/R1を従来構成よりも大きくすることができる。よって、従来構成よりも基本振動モードを主要な振動モードとして効果的に用いることができる。 As shown in FIG. 7, R2/R1 is 1 or more if at least the taper ratio is 0 or more and 0.4 or less. Furthermore, as the taper ratio increases in the range of 0 to 0.4, R2/R1 also increases. That is, by increasing the taper ratio in the range of 0 to 0.4, oscillation in the secondary vibration mode can be suppressed and the fundamental vibration mode can be used as the main vibration mode. Here, when compared with a conventional structure without a taper portion (a structure in which the taper ratio is 0), in the conventional structure in which the groove width ratio is set to 0.65, R2/R1 is 3.6. By setting the taper ratio to 0.1 or more in the embodiment, R2/R1 can be made larger than in the conventional configuration. Therefore, the fundamental vibration mode can be effectively used as the main vibration mode compared to the conventional configuration.
一方で、テーパ比率を0.05以上0.4以下の範囲で大きくするとR1も大きくなる。ここで、テーパ比率を0.3以下とすることで、テーパ比率が0の場合と比較してR1の上昇を10%程度に抑え、回路実装時の消費電力増加への影響を小さくすることができる。なお、テーパ比率が0.25以下であれば、テーパ比率が0の場合と比較してR1の上昇を10%未満に抑えることができるのでより望ましい。 On the other hand, when the taper ratio is increased in the range of 0.05 to 0.4, R1 also increases. Here, by setting the taper ratio to 0.3 or less, the increase in R1 can be suppressed to about 10% compared to the case where the taper ratio is 0, and the influence on the increase in power consumption during circuit mounting can be reduced. can. It should be noted that if the taper ratio is 0.25 or less, the increase in R1 can be suppressed to less than 10% compared to the case where the taper ratio is 0, which is more desirable.
図8から図10は、溝幅比率と等価直列抵抗値との関係を示すグラフである。図8から図10に示すグラフの横軸は、溝幅比率を表す。図8に示すグラフの縦軸は、基本振動モードの等価直列抵抗値R1を表す。図9に示すグラフの縦軸は、2次振動モードの等価直列抵抗値R2を表す。図10に示すグラフの縦軸は、基本振動モードの等価直列抵抗値に対する2次振動モードの等価直列抵抗値の割合R2/R1を表す。図8から図10では、比較例および実施例それぞれのシミュレーション結果を示している。なお、実施例はテーパ比率を0.1に設定し、比較例はテーパ部のない構成とした。 8 to 10 are graphs showing the relationship between the groove width ratio and the equivalent series resistance value. The horizontal axis of the graphs shown in FIGS. 8 to 10 represents the groove width ratio. The vertical axis of the graph shown in FIG. 8 represents the equivalent series resistance value R1 in the fundamental vibration mode. The vertical axis of the graph shown in FIG. 9 represents the equivalent series resistance value R2 in the secondary vibration mode. The vertical axis of the graph shown in FIG. 10 represents the ratio R2/R1 of the equivalent series resistance value in the secondary vibration mode to the equivalent series resistance value in the fundamental vibration mode. 8 to 10 show the simulation results of the comparative example and the working example. In the example, the taper ratio was set to 0.1, and in the comparative example, a configuration without a taper portion was used.
図8に示すように、少なくとも溝幅比率が0.6以上0.85以下の場合、R1は実施例において比較例と同等以下である。一方で、図9に示すように、少なくとも溝幅比率が0.6以上0.85以下の場合、R2は実施例において比較例よりも大きい。その結果、図10に示すように、少なくとも溝幅比率が0.6以上0.85以下であれば、R2/R1は1以上であって、かつ実施例において比較例よりも大きい。 As shown in FIG. 8, at least when the groove width ratio is 0.6 or more and 0.85 or less, R1 in the example is equal to or less than that in the comparative example. On the other hand, as shown in FIG. 9, at least when the groove width ratio is 0.6 or more and 0.85 or less, R2 is larger in the example than in the comparative example. As a result, as shown in FIG. 10, at least when the groove width ratio is 0.6 or more and 0.85 or less, R2/R1 is 1 or more and larger in the example than in the comparative example.
なお基本振動モードを主要な振動モードとして用いるためには、R1がより小さいことが望ましい。図8に示すように、R1は溝幅比率が大きくなるに従い低下するので、基本振動モードを主要な振動モードとして用いるという観点では溝幅比率が大きいことが望ましい。一方で、図10に示すように、R2/R1も溝幅比率が大きくなるに従い減少する。このため、R2/R1が従来構成である比較例における溝幅比率0.65の構成(R2/R1=3.6)と同等以上となるように、実施例においては溝幅比率が0.85以下であることが望ましい。なお、R2/R1が従来構成よりも大きくなるように、実施例においては溝幅比率が0.8以下であることがより望ましい。 In order to use the fundamental vibration mode as the main vibration mode, it is desirable that R1 be smaller. As shown in FIG. 8, since R1 decreases as the groove width ratio increases, a large groove width ratio is desirable from the viewpoint of using the fundamental vibration mode as the main vibration mode. On the other hand, as shown in FIG. 10, R2/R1 also decreases as the groove width ratio increases. For this reason, the groove width ratio is set to 0.85 in the example so that R2/R1 is equal to or greater than the structure (R2/R1=3.6) in which the groove width ratio is 0.65 in the comparative example which is the conventional structure. It is desirable that: In addition, in the embodiment, it is more desirable that the groove width ratio is 0.8 or less so that R2/R1 becomes larger than that of the conventional structure.
以上に説明したように、本実施形態の圧電振動片3は、厚さ方向Tに窪む溝34が形成された振動腕部31を備える。振動腕部31は、幅方向Wの両側に基部35から一定の曲率で振動腕部31の先端31t側に延びるR面51を持つ根元部50と、根元部50における振動腕部31の先端31t寄りの端部から先端31t側に向かって幅方向Wの幅を狭めながら延びるテーパ部60と、テーパ部60における振動腕部31の先端31t寄りの端部から先端31tまで一定の幅で延びるストレート部70と、を有する。
As described above, the piezoelectric vibrating
ここで、2次振動モードでは、振動の腹が基本振動モードと比較して振動腕部31の基端31b寄りの位置に生じる。このため、基本振動モードの等価直列抵抗値を小さくするために振動腕部31に溝34を形成すると、振動腕部31の基端31b寄りの部分が撓みやすくなり、圧電振動片は2次振動モードで発振しやすくなる。本実施形態によれば、振動腕部にテーパ部が設けられていない構成と比較して、振動腕部31が太く形成される分、振動腕部31における基端31b寄りの部分を幅方向Wに撓みにくくすることができる。これにより、振動腕部31に形成された溝34を幅方向Wに大きくすることで2次振動モードの等価直列抵抗値が低下し得るところ、テーパ部60を設けたことで2次振動モードの発振を抑制して、2次振動モードの等価直列抵抗値の低下を抑制できる。よって、振動腕部31に形成された溝34を幅方向Wに大きくしても、基本振動モードの等価直列抵抗値に対する2次振動モードの等価直列抵抗値の比率を大きくすることができる。したがって、安定した周波数特性を有する圧電振動片3とすることができる。
Here, in the secondary vibration mode, the antinode of vibration occurs at a position closer to the
また、長手方向Lにおける振動腕部31の全長をLと定義し、長手方向Lにおける振動腕部31の基端31bからテーパ部60における振動腕部31の先端31t寄りの端部までの距離をDと定義した場合、テーパ比率D/Lは0.1以上0.3以下であることが望ましい。この構成によれば、テーパ比率が0の場合と比較して回路実装時の消費電力増加への影響を小さくしつつ、従来のテーパ部のない構成よりも基本振動モードを主要な振動モードとして効果的に用いることができる。
Further, the total length of the vibrating
また、幅方向Wにおけるストレート部70の幅をW1と定義し、幅方向Wにおける溝34の幅をW2と定義した場合、溝幅比率W2/W1は0.6以上0.85以下である。この構成によれば、テーパ部がなく、かつ溝幅比率が0.65の従来構成と比較して、R2/R1を同等以上にすることができる。したがって、従来構成と比較して、2次振動モードの発振を抑制し、基本振動モードを主要な振動モードとして効果的に用いることができる。
Further, when the width of the
テーパ部60における振動腕部31の先端31t寄りの端部は、長手方向Lにおける溝34の形成範囲内にある。ここで、基本振動モードでは振動の腹が2次振動モードと比較して振動腕部31の先端31t寄りの位置に生じる。本実施形態によれば、テーパ部60より先端31t側にも溝34が形成されるので、基本振動モードによる発振に対する溝34の効果を得ることができる。
The end portion of the tapered
振動腕部31における幅方向Wの側面33は、根元部50からストレート部70にわたって連続している。この構成によれば、鋭い隅部が側面33に形成されないので、隅部に応力集中が生じる等して振動腕部31が破損しやすくなったり、振動特性が悪化したりすることを抑制できる。なお鋭い隅部とは、接線が不連続となるように接続された2面によって形成される隅部である。
A
そして、本実施形態の圧電振動子1および発振器100は、上述した圧電振動片3を有しているので、動作信頼性に優れた高品質な圧電振動子1および発振器100とすることができる。
Since the piezoelectric vibrator 1 and the
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、圧電振動片3は、基部35においてパッケージ2に支持されるタイプであるが、この構成に限定されない。例えば圧電振動片は、パッケージに支持される少なくとも1つの支持腕部が基部から延出しているタイプであってもよい。この場合、圧電振動片は、一対の支持腕部が一対の振動腕部の外側に配置された、いわゆるサイドアーム型の振動片であってもよいし、1つの支持腕部が一対の振動腕部の間に配置された、いわゆるセンターアーム型の振動片であってもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments described with reference to the drawings, and various modifications are conceivable within its technical scope.
For example, in the above embodiment, the piezoelectric vibrating
また、上記実施形態では、各振動腕部31のテーパ部60において、幅方向Wの両側にテーパ面61を持つが、この構成に限定されない。すなわち、テーパ部は、幅方向Wの一方のみにテーパ面を持っていてもよい。また、各振動腕部31において、一対のテーパ面61は非対称に形成されていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the tapered
また、上記実施形態では、各振動腕部31において溝34における振動腕部31の基端31b寄りの端部が長手方向Lにおいて基端31bと同じ位置にあるが、溝の端部の位置は特に限定されない。ただし、長手方向Lにおいて溝の形成範囲の少なくとも一部にテーパ部が設けられていることが望ましい。
In the above-described embodiment, in each vibrating
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。 In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with well-known components without departing from the scope of the present invention.
1…圧電振動子 2…パッケージ 3…圧電振動片 31,31A,31B…振動腕部 31b…基端 31t…先端 33…側面 34…溝 35…基部 50…根元部 51…R面 60…テーパ部 70…ストレート部 100…発振器 103…集積回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...
Claims (7)
前記振動腕部における前記第1方向の基端が接続された基部と、
を備え、
前記振動腕部には、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に窪む溝が形成され、
前記振動腕部は、
前記第2方向の両側に、前記基部から一定の曲率で前記振動腕部の先端側に延びるR面を持つ根元部と、
前記根元部における前記先端寄りの端部から前記先端側に向かって前記第2方向の幅を狭めながら延びるテーパ部と、
前記テーパ部における前記先端寄りの端部から前記先端まで一定の幅で延びるストレート部と、
を有する、
圧電振動片。 a pair of vibrating arms extending in a first direction and arranged side by side in a second direction orthogonal to the first direction;
a base to which base ends of the vibrating arms in the first direction are connected;
with
grooves recessed in a third direction orthogonal to the first direction and the second direction are formed in the vibrating arms;
The vibrating arms are
a root portion having R surfaces extending from the base portion toward the distal end side of the vibrating arm portion with a constant curvature on both sides in the second direction;
a taper portion extending from an end portion of the root portion near the tip toward the tip side while narrowing the width in the second direction;
a straight portion extending with a constant width from the tip-side end of the tapered portion to the tip;
having
Piezoelectric vibrating piece.
前記第1方向における前記振動腕部の前記基端から前記テーパ部における前記先端寄りの前記端部までの距離をDと定義した場合、
D/Lは0.1以上0.3以下である、
請求項1に記載の圧電振動片。 The total length of the vibrating arms in the first direction is defined as L,
When the distance from the proximal end of the vibrating arm in the first direction to the end of the tapered portion near the distal end is defined as D,
D / L is 0.1 or more and 0.3 or less,
The piezoelectric vibrating piece according to claim 1.
前記第2方向における前記ストレート部の幅をW1と定義し、
前記第2方向における前記溝の幅をW2と定義した場合、
W2/W1は0.6以上0.85以下である、
請求項1または請求項2に記載の圧電振動片。 the groove extends in the first direction with a constant width;
The width of the straight portion in the second direction is defined as W1,
When the width of the groove in the second direction is defined as W2,
W2/W1 is 0.6 or more and 0.85 or less,
The piezoelectric vibrating piece according to claim 1 or 2.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電振動片。 The end of the tapered portion near the tip is within the formation range of the groove in the first direction,
The piezoelectric vibrating piece according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の圧電振動片。 The side surface of the vibrating arm in the second direction is continuous from the base portion to the straight portion,
The piezoelectric vibrating piece according to any one of claims 1 to 4.
前記圧電振動片を気密封止するパッケージと、
を備える圧電振動子。 a piezoelectric vibrating reed according to any one of claims 1 to 5;
a package for hermetically sealing the piezoelectric vibrating piece;
A piezoelectric vibrator with a
前記圧電振動子は、発振子として集積回路に電気的に接続されている、
発振器。 A piezoelectric vibrator according to claim 6,
The piezoelectric vibrator is electrically connected to an integrated circuit as an oscillator,
oscillator.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126963A JP7677849B2 (en) | 2021-08-02 | 2021-08-02 | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator |
TW111126024A TW202312669A (en) | 2021-08-02 | 2022-07-12 | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator characterized by having stable frequency characteristics |
CN202210922136.2A CN115701685A (en) | 2021-08-02 | 2022-08-02 | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, and oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126963A JP7677849B2 (en) | 2021-08-02 | 2021-08-02 | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023021842A true JP2023021842A (en) | 2023-02-14 |
JP7677849B2 JP7677849B2 (en) | 2025-05-15 |
Family
ID=85142399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021126963A Active JP7677849B2 (en) | 2021-08-02 | 2021-08-02 | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7677849B2 (en) |
CN (1) | CN115701685A (en) |
TW (1) | TW202312669A (en) |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006091A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
JP2007013382A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrating piece |
JP2008048274A (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
JP2008072705A (en) * | 2006-08-18 | 2008-03-27 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
WO2009101733A1 (en) * | 2008-02-16 | 2009-08-20 | Seiko Instruments Inc. | Piezoelectric vibrator, manufacturing method of the piezoelectric vibrator, oscillator, electronic instrument and atomic clock |
WO2010023729A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and wave clock |
WO2010023730A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio clock, and method for manufacturing piezoelectric vibrator |
WO2010023728A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and wave clock |
WO2010023732A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Piezoelectric vibrator, method for manufacturing piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio-controlled clock |
JP2010119123A (en) * | 2009-12-28 | 2010-05-27 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibrator and piezoelectric device |
WO2010061469A1 (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | セイコーインスツル株式会社 | Piezoelectric oscillator manufacturing method, piezoelectric oscillator, oscillator, electronic device, and radio clock |
JP2011014977A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Seiko Epson Corp | Tuning-fork type piezoelectric vibrating piece, and piezoelectric vibrator |
JP2011199330A (en) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Seiko Epson Corp | Vibration piece, vibrator, and oscillator |
JP2014086765A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Sii Crystal Technology Inc | Piezoelectric vibration piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio-controlled clock |
JP2015154289A (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibration piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio-controlled timepiece |
JP2015198296A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 日本電波工業株式会社 | piezoelectric vibrator |
JP2016012848A (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, manufacturing method of the same, vibrator, gyro sensor, electronic apparatus and movable body |
JP2016171450A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrator element and piezoelectric vibrator |
JP2017085293A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrating piece manufacturing method, piezoelectric vibrating piece, and piezoelectric vibrator |
-
2021
- 2021-08-02 JP JP2021126963A patent/JP7677849B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-12 TW TW111126024A patent/TW202312669A/en unknown
- 2022-08-02 CN CN202210922136.2A patent/CN115701685A/en active Pending
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006091A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
JP2007013382A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrating piece |
JP2008048274A (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
JP2008072705A (en) * | 2006-08-18 | 2008-03-27 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
WO2009101733A1 (en) * | 2008-02-16 | 2009-08-20 | Seiko Instruments Inc. | Piezoelectric vibrator, manufacturing method of the piezoelectric vibrator, oscillator, electronic instrument and atomic clock |
WO2010023732A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Piezoelectric vibrator, method for manufacturing piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio-controlled clock |
WO2010023730A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio clock, and method for manufacturing piezoelectric vibrator |
WO2010023728A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and wave clock |
WO2010023729A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and wave clock |
WO2010061469A1 (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | セイコーインスツル株式会社 | Piezoelectric oscillator manufacturing method, piezoelectric oscillator, oscillator, electronic device, and radio clock |
JP2011014977A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Seiko Epson Corp | Tuning-fork type piezoelectric vibrating piece, and piezoelectric vibrator |
JP2010119123A (en) * | 2009-12-28 | 2010-05-27 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibrator and piezoelectric device |
JP2011199330A (en) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Seiko Epson Corp | Vibration piece, vibrator, and oscillator |
JP2014086765A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Sii Crystal Technology Inc | Piezoelectric vibration piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio-controlled clock |
JP2015154289A (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibration piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio-controlled timepiece |
JP2015198296A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 日本電波工業株式会社 | piezoelectric vibrator |
JP2016012848A (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, manufacturing method of the same, vibrator, gyro sensor, electronic apparatus and movable body |
JP2016171450A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrator element and piezoelectric vibrator |
JP2017085293A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrating piece manufacturing method, piezoelectric vibrating piece, and piezoelectric vibrator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202312669A (en) | 2023-03-16 |
JP7677849B2 (en) | 2025-05-15 |
CN115701685A (en) | 2023-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4211578B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, manufacturing method thereof, piezoelectric device, mobile phone device using piezoelectric device, and electronic apparatus using piezoelectric device | |
US8581669B2 (en) | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP6145288B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio timepiece | |
JP6552225B2 (en) | Piezoelectric vibrating reed and piezoelectric vibrator | |
JP2004200917A (en) | Piezoelectric vibrating reed, piezoelectric device using the piezoelectric vibrating reed, and mobile phone device using the piezoelectric device and electronic equipment using the piezoelectric device | |
JP3978783B2 (en) | Piezoelectric device, mobile phone device using piezoelectric device, and electronic equipment using piezoelectric device | |
CN104993803B (en) | Vibrating reed, oscillator, oscillator and electronic equipment | |
CN102195610B (en) | Vibrating reed, piezo-electric device and electronic equipment | |
JP2011234072A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric device | |
JP2013062643A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP2012074807A (en) | Piezoelectric vibration element, surface-mounted piezoelectric vibrator and surface-mounted piezoelectric oscillator | |
JP6774311B2 (en) | Piezoelectric vibrating pieces and piezoelectric vibrators | |
JP6571339B2 (en) | Piezoelectric vibrator element and piezoelectric vibrator | |
JP7677849B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator | |
JP6348728B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio timepiece | |
JP2024076422A (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator | |
JP7645104B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP2018056806A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric transducer | |
JP2012199603A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator and electronic apparatus | |
JP6587389B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP7300256B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP2024129917A (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, and oscillator | |
JP2016134800A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric vibrator | |
JP2017112544A (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP2012147347A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20241125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7677849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |