JP2013062643A - Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus - Google Patents
Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013062643A JP2013062643A JP2011199121A JP2011199121A JP2013062643A JP 2013062643 A JP2013062643 A JP 2013062643A JP 2011199121 A JP2011199121 A JP 2011199121A JP 2011199121 A JP2011199121 A JP 2011199121A JP 2013062643 A JP2013062643 A JP 2013062643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator element
- electrodes
- electrode
- crystal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 49
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 28
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 97
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 30
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 49
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動片、この振動片を備えた、振動子、発振器及び電子機器に関する。 The present invention relates to a resonator element, a vibrator, an oscillator, and an electronic device including the resonator element.
従来、振動片としては、基部及び基部から延びる腕部と、腕部の長さ方向の第1区間に支持された励振部と、を含み、励振部が圧電膜と圧電膜を挟む一対の電極膜とを有する圧電振動片(以下、振動片という)が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a vibrating piece, a pair of electrodes including a base portion and an arm portion extending from the base portion and an excitation portion supported by a first section in the length direction of the arm portion, the excitation portion sandwiching the piezoelectric film and the piezoelectric film A piezoelectric vibrating piece (hereinafter referred to as a vibrating piece) having a film is known (for example, see Patent Document 1).
上記特許文献1の振動片は、励振部(以下、励振電極という)の圧電膜が伸縮することによって、腕部(以下、振動腕という)を厚さ方向に屈曲振動させる構成となっている。
上記のような振動片のQ値(振動の状態を現す無次元数であって、この値が大きいほど振動が安定であることを意味する)は、振動腕単体の状態に対して励振電極を設けることによって低下する。
上記のような振動片の励振電極には、圧電膜を挟む一対の電極膜としてTi(チタン)/Au(金)の膜(下地層にTi、上層にAuが積層された膜)が多用されている。
しかしながら、発明者らの解析によれば、励振電極の一対の電極膜にTi/Auを用いる構成では、Q値の低下の度合いが大きいという問題がある。
The resonator element of
The Q value of the resonator element as described above (a dimensionless number representing the state of vibration, meaning that the larger this value is, the more stable the vibration is). Reduced by providing.
For the excitation electrode of the vibrating piece as described above, a Ti (titanium) / Au (gold) film (a film in which Ti is laminated on the base layer and Au is laminated on the upper layer) is often used as a pair of electrode films sandwiching the piezoelectric film. ing.
However, according to the analysis by the inventors, there is a problem that the degree of decrease in the Q value is large in the configuration using Ti / Au for the pair of electrode films of the excitation electrode.
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例にかかる振動片は、基部と、前記基部から延出している振動腕と、を含む基材と、前記振動腕に設けられている第1電極と、前記第1電極の上方に設けられている第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置されている圧電体と、を有し、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方の材料に、ITOを用いていることを特徴とする。 Application Example 1 A vibrating piece according to this application example includes a base including a base, a vibrating arm extending from the base, a first electrode provided on the vibrating arm, and the first. A second electrode provided above the electrode; and a piezoelectric body disposed between the first electrode and the second electrode, wherein at least one of the first electrode and the second electrode This material is characterized by using ITO.
これによれば、振動片は、振動腕に設けられた第1電極及び第2電極(一対の電極膜に相当)の少なくとも一方に、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムに数%の酸化錫を添加した化合物)を用いていることから、ITOの特性によってQ値の低下が抑制され、Ti/Auを用いる従来技術に対してQ値を向上させることができる。
これは、発明者らが実験による解析の結果などから得た知見に依拠するものである。
According to this, the resonator element includes ITO (Indium Tin Oxide) containing several percent tin oxide in indium oxide on at least one of the first electrode and the second electrode (corresponding to a pair of electrode films) provided on the vibrating arm. Since the added compound) is used, a decrease in the Q value is suppressed by the properties of ITO, and the Q value can be improved as compared with the conventional technique using Ti / Au.
This relies on the knowledge obtained by the inventors from the results of analysis by experiments.
[適用例2]上記適用例にかかる振動片において、前記第1電極と前記圧電体との間に絶縁体を有していることが好ましい。 Application Example 2 In the resonator element according to the application example described above, it is preferable that an insulator is provided between the first electrode and the piezoelectric body.
これによれば、振動片は、第1電極と圧電体(圧電膜に相当)との間に絶縁体を有することから、絶縁体によって、例えば、圧電体の分極時の配向性が向上するなどし、Q値の低下がより抑制され、Ti/Auを用いる従来技術に対して飛躍的にQ値を向上させることができる。
なお、絶縁体は、アモルファス(非晶質)状態であることが好ましい。
According to this, since the resonator element includes the insulator between the first electrode and the piezoelectric body (corresponding to the piezoelectric film), the insulator improves the orientation of the piezoelectric body during polarization, for example. And the fall of Q value is suppressed more, and Q value can be improved greatly with respect to the prior art which uses Ti / Au.
Note that the insulator is preferably in an amorphous state.
[適用例3]上記適用例2にかかる振動片において、前記絶縁体の材料に、SiO2を用いていることが好ましい。 Application Example 3 In the resonator element according to Application Example 2, it is preferable that SiO 2 is used as a material for the insulator.
これによれば、振動片は、絶縁体にSiO2(二酸化珪素)を用いていることから、SiO2によって、例えば、圧電体の分極時の配向性が向上するなどし、Q値の低下がより抑制され、Ti/Auを用いる従来技術に対して飛躍的にQ値を向上させることができる。 According to this, the resonator element, since it is used SiO 2 (silicon dioxide) on the insulator, the SiO 2, for example, such as by improving the orientation property during polarization of the piezoelectric element, decrease in the Q value This is further suppressed, and the Q value can be dramatically improved as compared with the conventional technique using Ti / Au.
[適用例4]上記適用例にかかる振動片において、前記圧電体の材料に、ZnOを用いていることが好ましい。 Application Example 4 In the resonator element according to the application example described above, it is preferable that ZnO is used as the material of the piezoelectric body.
これによれば、振動片は、圧電体にZnO(酸化亜鉛)を用いていることから、その配向性の高さにより電界印加時の伸縮性に優れ、効率的に基材を屈曲振動させることができる。 According to this, since the resonator element uses ZnO (zinc oxide) for the piezoelectric body, it is excellent in stretchability when an electric field is applied due to its high orientation, and can efficiently flex and vibrate the substrate. Can do.
[適用例5]上記適用例にかかる振動片において、前記基材の材料に、水晶を用いていることが好ましい。 Application Example 5 In the resonator element according to the application example described above, it is preferable that quartz is used as the material of the base material.
これによれば、振動片は、基材に水晶を用いていることから、その特性により加工性に優れると共に、周囲の温度変化に関わらず安定した振動が可能である。 According to this, since the resonator element uses quartz as the base material, it has excellent workability due to its characteristics, and can stably vibrate regardless of the ambient temperature change.
[適用例6]上記適用例にかかる振動片において、前記基材の材料に、シリコンを用いていることが好ましい。 Application Example 6 In the resonator element according to the application example, it is preferable that silicon is used as a material for the base material.
これによれば、振動片は、基材にシリコンを用いていることから、その特性によりQ値に関する潜在性能(例えば、基材単体でのQ値)を水晶よりも高くすることが可能である。 According to this, since the resonator element uses silicon for the base material, it is possible to make the potential performance related to the Q value (for example, the Q value of the base material alone) higher than that of quartz due to its characteristics. .
[適用例7]本適用例にかかる振動子は、上記適用例のいずれかに記載の振動片と、前記振動片を収容しているパッケージと、を備えていることを特徴とする。 Application Example 7 A vibrator according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above and a package containing the resonator element.
これによれば、振動子は、上記適用例のいずれかに記載の振動片と、振動片を収容しているパッケージと、を備えたことから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する振動子を提供することができる。 According to this, since the vibrator includes the resonator element according to any one of the application examples described above and the package that accommodates the resonator element, the effect according to any one of the application examples can be achieved. A vibrator can be provided.
[適用例8]本適用例にかかる発振器は、上記適用例のいずれかに記載の振動片と、前記振動片を発振させる発振回路と、を備えていることを特徴とする。 Application Example 8 An oscillator according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above and an oscillation circuit that oscillates the resonator element.
これによれば、発振器は、上記適用例のいずれかに記載の振動片と、振動片を発振させる発振回路と、を備えたことから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する発振器を提供することができる。 According to this, since the oscillator includes the resonator element according to any one of the above application examples and the oscillation circuit that oscillates the resonator element, the oscillator having the effect according to any one of the above application examples is provided. Can be provided.
[適用例9]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の振動片を備えていることを特徴とする。 Application Example 9 An electronic apparatus according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above.
これによれば、電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の振動片を備えたことから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する電子機器を提供することができる。 According to this, since the electronic device includes the resonator element according to any one of the application examples, it is possible to provide an electronic device having the effects described in any of the application examples.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
ここでは、振動片の一例として、基材に水晶を用いている水晶振動片について説明する。
図1は、第1実施形態の水晶振動片の概略構成を示す模式図である。図1(a)は、平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。なお、各配線は省略してあり、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。
図2は、図1(a)のB−B線での断面図及び各励振電極の配線図である。
(First embodiment)
Here, a quartz crystal vibrating piece using quartz as a base material will be described as an example of the vibrating piece.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the quartz crystal resonator element according to the first embodiment. FIG. 1A is a plan view, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In addition, each wiring is abbreviate | omitted and the dimension ratio of each component differs from actual.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1A and a wiring diagram of each excitation electrode.
図1に示すように、水晶振動片1は、基材として、基部10と、基部10から水晶結晶軸のY軸方向に延びる、3本の振動腕11a,11b,11cと、を備えている。本実施形態では、3本の振動腕11a,11b,11c及び基部10にZ板の水晶基板を用いている。
振動腕11a,11b,11cは、略角柱状に形成され、平面視において、Y軸方向と直交する水晶結晶軸のX軸方向に配列されると共に、Y軸方向とX軸方向とで特定される平面(XY平面)に沿った主面10a,10bの少なくとも一方に(ここでは主面10aに)、励振電極12a,12b,12cが設けられている。
振動腕11a,11b,11cは、励振電極12a,12b,12cによって、主面10aと直交する水晶結晶軸のZ軸方向(図1(b)の矢印方向)に屈曲振動(面外振動:主面10aに沿わない方向の振動)する。
As shown in FIG. 1, the quartz
The vibrating
The vibrating
励振電極12a,12b,12cは、主面10a側に設けられた第1電極12a1,12b1,12c1と、第1電極12a1,12b1,12c1の上方に設けられた第2電極12a2,12b2,12c2と、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2との間に配置された圧電体13と、第1電極12a1,12b1,12c1と圧電体13との間に配置された絶縁体14と、を備えた積層構造となっている。
励振電極12a,12b,12cの第1電極12a1,12b1,12c1、第2電極12a2,12b2,12c2には、ITOを含んでいる膜が用いられ、圧電体13には、ZnOを含んでいる比較的に圧電性の高い(配向性の高い)圧電材料の膜が用いられている。また、絶縁体14には、アモルファス状態のSiO2を含んでいる膜が用いられている。
なお、第1電極12a1,12b1,12c1及び第2電極12a2,12b2,12c2は、いずれか一方にITOを含んでいる膜が用いられ、他方に別の材料(例えば、Ti/Au、Cr(クロム)/Auなど)を含んでいる膜が用いられてもよい。
また、圧電体13には、結晶構造がZnOと同様のAlN(窒化アルミニウム)を含んでいる圧電材料を用いてもよい。
A film containing ITO is used for the first electrodes 12a1, 12b1, 12c1 and the second electrodes 12a2, 12b2, 12c2 of the
The first electrode 12a1, 12b1, 12c1 and the second electrode 12a2, 12b2, 12c2 are made of a film containing ITO on one side and another material (for example, Ti / Au, Cr (chrome) on the other side. ) / Au etc.) may also be used.
The
なお、励振電極12a,12b,12cは、振動腕11a,11b,11cの根元部(基部10との境界部分)から先端部に向かって延び、振動腕11a,11b,11cの全長(Y軸方向の根元から先端までの長さ)の半分程度の長さで設けられているのが好ましい。
The
なお、図1(b)に示すように、基部10のZ軸方向の厚さは、振動腕11a,11b,11cのZ軸方向の厚さよりも厚く形成されている。
また、図1(a)に2点鎖線で示すように、基部10のX軸方向の両端部の主面10b側には、パッケージなどの外部部材への固定領域である固定部10c,10dが設けられている。なお、固定部10c,10dは、Y軸方向において基部10の振動腕11a,11b,11c側とは反対側の端部に設けられていることが好ましい。
As shown in FIG. 1B, the thickness of the base 10 in the Z-axis direction is formed to be thicker than the thickness of the vibrating
Further, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 1A, on the
ところで、水晶振動片1は、各構成要素がフォトリソグラフィー技術を用いたエッチングにより形成されている。
ここで、励振電極12a,12b,12cの第1電極12a1,12b1,12c1には、ITOを含んでいる膜(以下、ITO膜という:光透過性を有する)が用いられている。このことから、水晶振動片1は、レジストをパターニングする露光の際の、振動腕11a,11b,11cの主面10a側から照射された照射光が、主面10a側にスパッタリングなどで成膜されたITO膜を透過してしまう。
透過した照射光は、ITO膜と同様に光透過性を有する振動腕11a,11b,11cの主面10b側の図示しない傾斜面で反射して、主面10b側からレジストの非露光部分(第1電極12a1,12b1,12c1を形成する際に露光されてはいけない部分)に照射されてしまう虞がある。
By the way, in the quartz
Here, as the first electrodes 12a1, 12b1, and 12c1 of the
The transmitted irradiation light is reflected by an inclined surface (not shown) on the
この問題に対して、水晶振動片1は、製造過程において第1電極12a1,12b1,12c1となるITO膜の、絶縁体14が設けられる側に、Mo(モリブデン)膜またはAu膜を重ねて成膜することで、照射光の透過を遮断し、レジストが正常にパターニングされ、第1電極12a1,12b1,12c1が所定の形状で形成されるように工夫されている。
なお、水晶振動片1は、照射光の透過を遮断する膜(以下、遮光膜という)としてMo膜またはAu膜を用いることによって、アルカリ性の現像液を用いた現像時において、遮光膜としてAl(アルミニウム)膜を用いた際に顕著に発生するITO膜の電蝕が、回避されている。
To solve this problem, the quartz
Note that the quartz
ここで、水晶振動片1の動作について説明する。
図2に示すように、水晶振動片1の励振電極12a,12b,12cは、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2とが交差配線によって交流電源に接続され、駆動電圧としての交番電圧が印加されるようになっている。
Here, the operation of the
As shown in FIG. 2, the
具体的には、振動腕11aの第1電極12a1と、振動腕11bの第2電極12b2と、振動腕11cの第1電極12c1とが同電位になるように接続され、振動腕11aの第2電極12a2と、振動腕11bの第1電極12b1と、振動腕11cの第2電極12c2とが同電位になるように接続されている。
Specifically, the first electrode 12a1 of the vibrating
この状態で、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2との間に交番電圧を印加すると、第1電極12a1,12b1,12c1と第2電極12a2,12b2,12c2との間に電界が発生し、逆圧電効果により、圧電体13に歪みが生じ、圧電体13がY軸方向に伸縮する。
水晶振動片1は、上記交差配線によって励振電極12a,12cに発生する電界の方向と励振電極12bに発生する電界の方向とを互いに逆方向にして、圧電体13の伸縮が振動腕11a,11cと振動腕11bとの間で逆になるように構成されている。
具体的には、振動腕11a,11cの圧電体13が伸張したとき、振動腕11bの圧電体13が収縮し、振動腕11a,11cの圧電体13が収縮したとき、振動腕11bの圧電体13が伸張する。
In this state, when an alternating voltage is applied between the first electrode 12a1, 12b1, 12c1 and the second electrode 12a2, 12b2, 12c2, the first electrode 12a1, 12b1, 12c1 and the second electrode 12a2, 12b2, 12c2 An electric field is generated between them, and the
In the quartz
Specifically, when the
このような圧電体13の伸縮によって、水晶振動片1は、交番電圧が一方の電位のときに振動腕11a,11b,11cが実線矢印の方向に屈曲し、交番電圧が他方の電位のときに振動腕11a,11b,11cが破線矢印の方向に屈曲する。
これを繰り返すことで、水晶振動片1は、振動腕11a,11b,11cがZ軸方向に屈曲振動(面外振動)することになる。この際、隣り合う振動腕(ここでは、11aと11b、11bと11c)は、互いに逆方向に(逆相で)屈曲振動する。
By such expansion and contraction of the
By repeating this, in the quartz
上述したように、本実施形態の水晶振動片1は、振動腕11a,11b,11cに設けられた励振電極12a,12b,12cの第1電極12a1,12b1,12c1及び第2電極12a2,12b2,12c2に、ITOを用いていることから、ITOの特性によってQ値の低下が抑制され、Ti/Auを用いる従来技術に対してQ値を向上させることができる。
これは、発明者らが実験による解析の結果などから得た知見に依拠するものである(詳細は後述する)。
As described above, the quartz
This depends on the knowledge obtained by the inventors from the results of analysis by experiments (details will be described later).
また、水晶振動片1は、励振電極12a,12b,12cが第1電極12a1,12b1,12c1と圧電体13との間に絶縁体14を有することから、絶縁体14によって、例えば、圧電体13の分極時の配向性が向上するなどし、Q値の低下がより抑制され、Ti/Auを用いる従来技術に対して飛躍的にQ値を向上させることができる。
In the quartz
また、水晶振動片1は、絶縁体14にSiO2を用いていることから、SiO2の特性によって、例えば、圧電体13の分極時の配向性が向上するなどし、Q値の低下がより抑制され、Ti/Auを用いる従来技術に対して飛躍的にQ値を向上させることができる。
加えて、水晶振動片1は、絶縁体14にSiO2を用いていることから、例えば、SiO2の有する温度特性と、ITOを用いている第1電極12a1,12b1,12c1及び第2電極12a2,12b2,12c2の有する温度特性とが相殺されることにより、温度変化に起因する周波数の変動を抑制することが可能となり得る。
Further, since the quartz
In addition, since the
また、水晶振動片1は、圧電体13にZnOを用いていることから、その配向性の高さにより電界印加時の伸縮性に優れ、振動腕11a,11b,11cを効率的に屈曲振動させることができる。
Further, since the
上記に関して図を用いて説明する。
図3は、水晶振動片における励振電極の各構成要素の材料とQ値との関係を示した図である。なお、図3は、発明者らのサンプルを用いた実験による解析結果をまとめたものである。
図3の各サンプルは、外形サイズが共通で励振電極の各構成要素の材料のみが異なる構成となっている。また、記載されたQ値は、例えば、レーザードップラー振動計などの周波数測定器による各サンプルの周波数測定値に基づいて導出したデータを用いている。
なお、図3では、便宜的に絶縁体14を絶縁体Aとし、圧電体13と第2電極12a2,12b2,12c2との間に設けられる絶縁体(本実施形態品では用いていない)を絶縁体Bとしている。
また、図3では、各サンプルの従来構造品(No.1)に対するQ値の向上度合いの比較判定結果を○(良)、◎(優良)の2段階で表記している。
The above will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the material of each component of the excitation electrode and the Q value in the quartz crystal resonator element. FIG. 3 summarizes the analysis results of the experiments using the inventors' samples.
Each sample of FIG. 3 has a configuration in which the outer size is common and only the material of each component of the excitation electrode is different. Moreover, the Q value described uses the data derived | led-out based on the frequency measurement value of each sample by frequency measuring devices, such as a laser Doppler vibrometer, for example.
In FIG. 3, for convenience, the
Moreover, in FIG. 3, the comparison judgment result of the improvement degree of Q value with respect to the conventional structure product (No. 1) of each sample is described in two stages of ○ (good) and ◎ (excellent).
図3に示すように、No.1の従来技術に基づく従来構造品は、Q値が2500となっている。
一方、No.2の本実施形態品は、Q値が9000であることから、第1電極12a1,12b1,12c1及び第2電極12a2,12b2,12c2にTi/Auを用いる従来構造品に対して飛躍的にQ値が向上していることが分かる。
また、No.3の、本実施形態品に絶縁体Bを加えた変形例1品は、Q値が9000であることから、圧電体13と第2電極12a2,12b2,12c2との間に絶縁体Bを追加しても、本実施形態品に対してQ値の更なる向上は見込めないことが分かる。
As shown in FIG. The conventional structure product based on the prior art No. 1 has a Q value of 2500.
On the other hand, no. Since the Q value of the present embodiment product 2 is 9000, the Q value is dramatically higher than the conventional structure product using Ti / Au for the first electrodes 12a1, 12b1, 12c1 and the second electrodes 12a2, 12b2, 12c2. It can be seen that the value has improved.
No. Since the Q value is 9000 in the first modification in which the insulator B is added to the product of this embodiment, the insulator B is added between the
また、No.4の、本実施形態品の第2電極12a2,12b2,12c2をCr/Auの膜(下地層にCr、上層にAuが積層された膜)に変えた変形例2品は、Q値が9000であることから、本実施形態品の第2電極12a2,12b2,12c2は、必ずしもITO膜でなくてもよいことが分かる。
また、No.5の、本実施形態品から絶縁体14(絶縁体A)を除去した変形例3品は、Q値が3500であることから、従来構造品に対してQ値が向上しているものの、Q値の更なる向上のためには、絶縁体14が必要であることが分かる。
No. 4, the second electrode 12a2, 12b2, 12c2 of the product of the present embodiment is changed to a Cr / Au film (a film in which Cr is used for the base layer and Au is used for the upper layer), and the product of the second modification has a Q value of 9000. Therefore, it can be seen that the second electrodes 12a2, 12b2, and 12c2 of the present embodiment product are not necessarily ITO films.
No. 5, the third modified example in which the insulator 14 (insulator A) is removed from the product of the present embodiment has a Q value of 3500, so the Q value is improved compared to the conventional structure product. It can be seen that the
また、No.6の、本実施形態品から絶縁体14(絶縁体A)を除去し、絶縁体Bを加えた変形例4品は、Q値が3500であることから、従来構造品に対してQ値が向上しているものの、本実施形態品から絶縁体14を除去し、圧電体13と第2電極12a2,12b2,12c2との間に絶縁体Bを追加しても、Q値の更なる向上は見込めないことが分かる。
つまり、Q値の更なる向上のためには、第1電極12a1,12b1,12c1と圧電体13との間に、絶縁体14が必要であることが改めて裏付けられたといえる。
No. 6, the insulator 4 (insulator A) is removed from the product of the present embodiment and the insulator 4 is added to the modified product 4 having a Q value of 3500. Although improved, even if the
That is, it can be said that it was proved again that the
また、No.7の、本実施形態品の第1電極12a1,12b1,12c1を従来技術のTi/Auの膜に変え、絶縁体14(絶縁体A)を除去し、絶縁体Bを加えた変形例5品は、Q値が3500であることから、従来構造品の第2電極12a2,12b2,12c2のみをITO膜に変更することにより、従来構造品よりもQ値が向上することが分かる。
No.4、No.7の結果から、水晶振動片は、第1電極12a1,12b1,12c1及び第2電極12a2,12b2,12c2の少なくとも一方をITO膜にすることにより、従来構造品よりもQ値が向上することが裏付けられたといえる。
No. 7 in which the first electrodes 12a1, 12b1 and 12c1 of the product of the present embodiment are replaced with a Ti / Au film of the prior art, the insulator 14 (insulator A) is removed, and the insulator B is added. Since Q value is 3500, it turns out that Q value improves rather than a conventional structure product by changing only 2nd electrode 12a2, 12b2, 12c2 of a conventional structure product into an ITO film.
No. 4, no. From the result of No. 7, the quartz resonator element can be improved in Q value over the conventional structure product by using at least one of the first electrodes 12a1, 12b1, 12c1 and the second electrodes 12a2, 12b2, 12c2 as an ITO film. It can be said that it was supported.
上述したように、発明者らのサンプルを用いた実験による解析結果によれば、本実施形態の水晶振動片1及び各変形例の水晶振動片は、いずれも従来構造の水晶振動片に対してQ値が向上していることが裏付けられた。
As described above, according to the analysis result of the experiment using the samples of the inventors, the quartz
また、水晶振動片1は、基部10のX軸方向の両端部に固定部10c,10dが設けられていることから、振動腕11a,11b,11cから基部10の固定部10c,10dまでの経路を、固定部10c,10dが他の部分に設けられている場合と比較して、長くすることが可能となる。
この結果、水晶振動片1は、基部10の固定部10c,10dを外部部材へ固定した際の、固定部10c,10dを介して外部部材へ漏れる振動エネルギーが、固定部10c,10dが他の部分に設けられている場合(例えば、固定部10c,10dが振動腕11a,11b,11cの近傍に設けられている場合)と比較して、減少することから、Q値の低下を抑制することができる。
Further, since the
As a result, in the quartz
また、水晶振動片1は、基材に水晶を用いていることから、その特性により加工性に優れると共に、周囲の温度変化に関わらず安定した振動が可能である。
In addition, since the quartz
(他の変形例)
ここで、第1実施形態の他の変形例について説明する。
第1実施形態では、基材に水晶を用いている水晶振動片について説明したが、振動片は、基材にシリコンを用いているシリコン振動片であってもよい。
シリコン振動片の構成は、図1、図2に示す水晶振動片1の構成と基本的に同様であり、水晶振動片1と比較して基材の材質(材料)が異なる。
シリコン振動片は、水晶振動片1と同様に、図3に示す励振電極の各構成要素の組み合わせが可能である。
(Other variations)
Here, another modification of the first embodiment will be described.
In the first embodiment, the crystal vibrating piece using quartz as the base material has been described, but the vibrating piece may be a silicon vibrating piece using silicon as the base material.
The configuration of the silicon vibrating piece is basically the same as the configuration of the quartz
Similar to the quartz
なお、シリコン振動片は、シリコンが、例えば、リン、ボロンなどの不純物がドープされた単結晶シリコン、ポリシリコンなどの低抵抗シリコンの場合、図1、図2に示す振動腕11a,11b,11cの主面10aと、第1電極12a1,12b1,12c1との間に、SiO2を用いている絶縁膜(絶縁体)を設けることが好ましい。
これにより、シリコン振動片は、振動腕11a,11b,11cと第1電極12a1,12b1,12c1との絶縁分離を確実に行うことができる。
In the case where the silicon vibrating piece is silicon, for example, single crystal silicon doped with impurities such as phosphorus or boron, or low resistance silicon such as polysilicon, the vibrating
Thereby, the silicon vibrating reed can reliably perform the insulation separation between the vibrating
上述したように、シリコン振動片は、基材にシリコンを用いていることから、その特性によりQ値に関する潜在性能を水晶振動片1よりも高くすることが可能である(例えば、基材単体におけるQ値を、水晶の10倍程度にすることが可能である)。
そして、シリコン振動片におけるQ値の劣化の抑制効果については、水晶振動片1と同等であることが、発明者らによって確認されている。
As described above, since the silicon vibrating piece uses silicon for the base material, it is possible to make the potential performance related to the Q value higher than that of the quartz
The inventors have confirmed that the effect of suppressing the deterioration of the Q value in the silicon vibrating piece is equivalent to that of the
なお、シリコン振動片は、基材にシリコン(非光透過性材料)を用いていることから、水晶振動片1では必要だった、第1電極12a1,12b1,12c1形成時の不要露光を回避する遮光膜が不要となる。これにより、シリコン振動片は、水晶振動片1よりも製造時の生産性を向上させることができる。
なお、振動片の基材には、水晶、シリコン以外の材料であって、Q値が水晶、シリコンと同程度の材料を用いてもよい。
Since the silicon vibrating piece uses silicon (non-light-transmitting material) as a base material, unnecessary exposure at the time of forming the first electrodes 12a1, 12b1, and 12c1, which is necessary for the
Note that the base material of the resonator element may be made of a material other than quartz or silicon and having a Q value similar to that of quartz or silicon.
(第2実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた水晶振動片を備えた振動子としての水晶振動子について説明する。
図4は、第2実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図4(a)は、リッド(蓋体)側から俯瞰した平面図であり、図4(b)は、図4(a)のC−C線での断面図である。なお、平面図では、リッドを省略してある。また、各配線は省略してある。
なお、上記第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、上記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a crystal resonator as a resonator including the crystal resonator element described in the first embodiment will be described.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the crystal resonator according to the second embodiment. 4A is a plan view seen from the lid (lid body) side, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 4A. In the plan view, the lid is omitted. Each wiring is omitted.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to a common part with the said 1st Embodiment, detailed description is abbreviate | omitted, and it demonstrates centering on a different part from the said 1st Embodiment.
図4に示すように、水晶振動子5は、上記第1実施形態で述べた水晶振動片1または各変形例の水晶振動片のいずれか(ここでは、水晶振動片1)と、水晶振動片1を収容したパッケージ20と、を備えている。
As shown in FIG. 4, the
パッケージ20は、平面形状が略矩形で凹部を有したパッケージベース21と、パッケージベース21の凹部を覆う平面形状が略矩形で平板状のリッド22と、を有し、略直方体形状に形成されている。
パッケージベース21には、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、水晶、ガラス、シリコンなどが用いられている。
リッド22には、パッケージベース21と同材料、または、コバール、42アロイ、ステンレス鋼などの金属が用いられている。
The
The
The lid 22 is made of the same material as the
パッケージベース21には、内底面(凹部の内側の底面)23に、内部端子24,25が設けられている。
内部端子24,25は、水晶振動片1の基部10に設けられた接続電極18a,18bの近傍となる位置に略矩形状に形成されている。接続電極18a,18bは、図示しない配線により、水晶振動片1の各励振電極(12bなど)の第1電極(12b1など)及び第2電極(12b2など)に接続されている。
例えば、図2の配線において、交流電源の一方側の配線が接続電極18aに接続され、他方側の配線が接続電極18bに接続されている。
The
The
For example, in the wiring of FIG. 2, the wiring on one side of the AC power supply is connected to the
パッケージベース21の外底面(内底面23の反対側の面、外側の底面)26には、電子機器などの外部部材に実装される際に用いられる一対の外部端子27,28が形成されている。
外部端子27,28は、図示しない内部配線によって内部端子24,25と接続されている。例えば、外部端子27は、内部端子24と接続され、外部端子28は、内部端子25と接続されている。
内部端子24,25及び外部端子27,28は、W(タングステン)、Moなどのメタライズ層にNi(ニッケル)、Auなどの各被膜をメッキなどの方法により積層した金属膜からなる。
A pair of
The
The
水晶振動子5は、水晶振動片1の基部10の固定部10c,10dが、エポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などの接着剤30を介して、パッケージベース21の内底面23に固定されている。
そして、水晶振動子5は、水晶振動片1の接続電極18a,18bが、Au、Alなどの金属ワイヤー31により内部端子24,25と接続されている。
水晶振動子5は、水晶振動片1がパッケージベース21の内部端子24,25と接続された状態で、パッケージベース21の凹部がリッド22により覆われ、パッケージベース21とリッド22とがシームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材29で接合されることにより、パッケージ20の内部が気密に封止されている。
なお、パッケージ20の内部は、減圧状態(真空度の高い状態)または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
In the
In the
In the
Note that the inside of the
なお、パッケージは、平板状のパッケージベースと凹部を有するリッドなどから構成されていてもよい。また、パッケージは、パッケージベース及びリッドの両方に凹部を有していてもよい。
また、水晶振動片1の基部10は、固定部10c,10dに代えて、固定部10c,10d以外の部分、例えば、固定部10cと固定部10dとを結んだ直線の中心を含む部分の1個所で固定されていてもよい。
これによれば、水晶振動片1は、1個所で固定されることによって、固定部に生じる熱応力に起因する基部10の歪みを抑制することができる。
The package may include a flat package base and a lid having a recess. The package may have a recess in both the package base and the lid.
Further, the
According to this, the quartz
水晶振動子5は、外部端子27,28、内部端子24,25、金属ワイヤー31、接続電極18a,18bを経由して励振電極(12bなど)に印加される駆動信号(交番電圧)によって、水晶振動片1の各振動腕(11bなど)が所定の周波数(例えば、約32kHz)で、厚さ方向(図4(b)の矢印方向)に発振(共振)する。
The
上述したように、第2実施形態の水晶振動子5は、水晶振動片1を備えたことから、上記第1実施形態に記載された効果を奏する振動子(例えば、Q値の低下を抑制し、従来技術に対してQ値を向上させることができる振動子)を提供することができる。
なお、水晶振動子5は、水晶振動片1に代えて各変形例の水晶振動片を備えた場合においても、上記と同様の効果を奏する振動子を提供することができる。
また、水晶振動子5は、水晶振動片1に代えて他の変形例のシリコン振動片を備えた場合(この場合、水晶振動子5は、シリコン振動子となる)においても、上記と同様の効果を奏する振動子を提供することができる。
As described above, since the
Note that the
The
(第3実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた水晶振動片を備えた発振器としての水晶発振器について説明する。
図5は、第3実施形態の水晶発振器の概略構成を示す模式図である。図5(a)は、リッド側から俯瞰した平面図であり、図5(b)は、図5(a)のC−C線での断面図である。なお、平面図では、リッド及び一部の構成要素を省略してある。また、各配線は省略してある。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、上記第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
(Third embodiment)
Next, a crystal oscillator as an oscillator including the crystal resonator element described in the first embodiment will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the crystal oscillator of the third embodiment. FIG. 5A is a plan view seen from the lid side, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 5A. In the plan view, the lid and some components are omitted. Each wiring is omitted.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common part with the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment, detailed description is abbreviate | omitted, and it demonstrates centering on a different part from the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment. .
図5に示すように、水晶発振器6は、上記第1実施形態で述べた水晶振動片1または各変形例の水晶振動片のいずれか(ここでは、水晶振動片1)と、水晶振動片1を発振させる発振回路としてのICチップ40と、水晶振動片1及びICチップ40を収容したパッケージ20と、を備えている。
As shown in FIG. 5, the
パッケージベース21の内底面23には、内部接続端子23aが設けられている。
発振回路を内蔵するICチップ40は、パッケージベース21の内底面23に、図示しない接着剤などを用いて固定されている。
ICチップ40は、図示しない接続パッドが、Au、Alなどの金属ワイヤー41により内部接続端子23aと接続されている。
An
The
In the
内部接続端子23aは、W、Moなどのメタライズ層にNi、Auなどの各被膜をメッキなどにより積層した金属膜からなり、図示しない内部配線を経由して、パッケージ20の外部端子27,28、内部端子24,25などに接続されている。
なお、ICチップ40の接続パッドと内部接続端子23aとの接続には、金属ワイヤー41を用いたワイヤーボンディングによる接続方法以外に、ICチップ40を反転させてのフリップチップ実装による接続方法などを用いてもよい。
The
For connecting the connection pads of the
水晶発振器6は、ICチップ40から内部接続端子23a、内部端子24,25、金属ワイヤー31、接続電極18a,18bを経由して励振電極(12bなど)に印加される駆動信号によって、水晶振動片1の各振動腕(11bなど)が所定の周波数(例えば、約32kHz)で発振(共振)する。
そして、水晶発振器6は、この発振に伴って生じる発振信号をICチップ40、内部接続端子23a、外部端子27,28などを経由して外部に出力する。
The
Then, the
上述したように、第3実施形態の水晶発振器6は、水晶振動片1を備えたことから、上記第1実施形態に記載された効果を奏する発振器(例えば、Q値の低下を抑制し、従来技術に対してQ値を向上させることができる発振器)を提供することができる。
なお、水晶発振器6は、水晶振動片1に代えて各変形例の水晶振動片を備えた場合においても、上記と同様の効果を奏する発振器を提供することができる。
なお、水晶発振器6は、水晶振動片1に代えて他の変形例のシリコン振動片を備えた場合(この場合、水晶発振器6は、シリコン発振器となる)においても、上記と同様の効果を奏する発振器を提供することができる。
なお、水晶発振器6(シリコン発振器)は、ICチップ40をパッケージ20に内蔵ではなく、外付けした構成のモジュール構造(例えば、1つの基板上に水晶振動子(シリコン振動子)及びICチップが個別に搭載されている構造)としてもよい。
As described above, since the
Note that the
The
In the crystal oscillator 6 (silicon oscillator), the
(第4実施形態)
次に、上記第1実施形態で述べた水晶振動片を備えた電子機器としての携帯電話について説明する。
図6は、第4実施形態の携帯電話を示す模式斜視図である。
図6に示す携帯電話700は、上記第1実施形態で述べた水晶振動片1を、基準クロック発振源などとして備え、更に液晶表示装置701、複数の操作ボタン702、受話口703、及び送話口704を備えて構成されている。なお、携帯電話700は、水晶振動片1に代えて各変形例の水晶振動片または他の変形例のシリコン振動片を備えていてもよい。
(Fourth embodiment)
Next, a mobile phone as an electronic apparatus including the quartz crystal resonator element described in the first embodiment will be described.
FIG. 6 is a schematic perspective view showing the mobile phone of the fourth embodiment.
A
上述した水晶振動片1、各変形例の水晶振動片、及び他の変形例のシリコン振動片のいずれかは、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などの基準クロック発振源などとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記実施形態及び変形例で説明した効果を奏する電子機器を提供することができる。
Any of the above-described
なお、水晶振動片1の基材となる水晶には、水晶の原石などから所定の角度で切り出された、例えば、Zカット板、Xカット板などを用いることができる。なお、Zカット板を用いた場合には、その特性によってエッチング加工が容易となり、Xカット板を用いた場合には、その特性によって温度−周波数特性が良好となる。
また、振動片の振動方向は、Z軸方向(厚さ方向)に限定するものではなく、例えば、励振電極を振動腕の側面(主面同士を接続する面)に設けることにより、X軸方向(主面に沿った方向)としてもよい(この方向の屈曲振動は、面内振動と呼ばれている)。
また、振動片の振動腕の数は、3本に限定するものではなく、1本、2本、4本、5本、n本(nは6以上の自然数)でもよい。
なお、振動片の基部の厚さは、振動腕と同じ厚さにしてもよい。これによれば、振動片は、平板状となることから、製造が容易となる。
For example, a Z-cut plate, an X-cut plate, or the like cut out from a raw crystal or the like at a predetermined angle can be used as the crystal serving as the base material of the
The vibration direction of the resonator element is not limited to the Z-axis direction (thickness direction). For example, by providing excitation electrodes on the side surfaces (surfaces connecting the main surfaces) of the vibrating arm, the X-axis direction (The direction along the main surface) may be used (the bending vibration in this direction is called in-plane vibration).
Further, the number of vibrating arms of the vibrating piece is not limited to three, and may be 1, 2, 4, 5, or n (n is a natural number of 6 or more).
Note that the thickness of the base of the resonator element may be the same as that of the vibrating arm. According to this, since the resonator element has a flat plate shape, the manufacture becomes easy.
1…振動片としての水晶振動片、5…振動子としての水晶振動子、6…発振器としての水晶発振器、10…基部、10a,10b…主面、10c,10d…固定部、11a,11b,11c…振動腕、12a,12b,12c…励振電極、12a1,12b1,12c1…第1電極、12a2,12b2,12c2…第2電極、13…圧電体、14…絶縁体、18a,18b…接続電極、20…パッケージ、21…パッケージベース、22…リッド、23…内底面、23a…内部接続端子、24,25…内部端子、26…外底面、27,28…外部端子、29…接合部材、30…接着剤、31…金属ワイヤー、40…発振回路としてのICチップ、41…金属ワイヤー、700…電子機器としての携帯電話、701…液晶表示装置、702…操作ボタン、703…受話口、704…送話口。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記振動腕に設けられている第1電極と、
前記第1電極の上方に設けられている第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置されている圧電体と、を有し、
前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方の材料に、ITOを用いていることを特徴とする振動片。 A base including a base and a vibrating arm extending from the base;
A first electrode provided on the vibrating arm;
A second electrode provided above the first electrode;
A piezoelectric body disposed between the first electrode and the second electrode,
A vibrating piece using ITO as a material of at least one of the first electrode and the second electrode.
前記振動片を収容しているパッケージと、
を備えていることを特徴とする振動子。 A resonator element according to any one of claims 1 to 6,
A package containing the resonator element;
A vibrator characterized by comprising:
前記振動片を発振させる発振回路と、
を備えていることを特徴とする発振器。 A resonator element according to any one of claims 1 to 6,
An oscillation circuit for oscillating the resonator element;
An oscillator comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199121A JP2013062643A (en) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus |
US13/363,475 US8581669B2 (en) | 2011-02-02 | 2012-02-01 | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus |
CN2012100224198A CN102629861A (en) | 2011-02-02 | 2012-02-01 | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199121A JP2013062643A (en) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062643A true JP2013062643A (en) | 2013-04-04 |
Family
ID=48186955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011199121A Withdrawn JP2013062643A (en) | 2011-02-02 | 2011-09-13 | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013062643A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140239776A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Seiko Epson Corporation | Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object |
WO2014185281A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 株式会社村田製作所 | Vibrating device |
WO2014185282A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 株式会社村田製作所 | Vibrating device |
JP2015023434A (en) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object |
JP2015064676A (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社東芝 | Information processing device, semiconductor device, information processing method, and program |
JP2021005784A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | Vibrating piece, electronic device, and moving object |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325274A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Canon Inc | Piezoelectric displacement element, microprobe and their production as well as scanning type tunnel microscope and information processor constituted by using these members |
JP2004265899A (en) * | 2003-01-22 | 2004-09-24 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Piezoelectric element and its manufacturing method |
JP2007013009A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric element, electronic device and electronic equipment |
JP2009043889A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing piezoelectric film and piezoelectric element |
JP2009239860A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibration piece and manufacturing method thereof |
JP2010028536A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | Tuning fork type vibrator and oscillator |
JP2010081156A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric thin-film vibrating piece, method for manufacturing the same, piezoelectric thin-film vibrator, and oscillation circuit |
JP2010187197A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Epson Toyocom Corp | Vibrating piece and vibrator |
JP2011096706A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing piezoelectric device |
JP2011155628A (en) * | 2009-12-29 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | Vibrating reed, vibrator, oscillator, electronic device, and frequency adjustment method |
-
2011
- 2011-09-13 JP JP2011199121A patent/JP2013062643A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325274A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Canon Inc | Piezoelectric displacement element, microprobe and their production as well as scanning type tunnel microscope and information processor constituted by using these members |
JP2004265899A (en) * | 2003-01-22 | 2004-09-24 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Piezoelectric element and its manufacturing method |
JP2007013009A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric element, electronic device and electronic equipment |
JP2009043889A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing piezoelectric film and piezoelectric element |
JP2009239860A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibration piece and manufacturing method thereof |
JP2010028536A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | Tuning fork type vibrator and oscillator |
JP2010081156A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric thin-film vibrating piece, method for manufacturing the same, piezoelectric thin-film vibrator, and oscillation circuit |
JP2010187197A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Epson Toyocom Corp | Vibrating piece and vibrator |
JP2011096706A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing piezoelectric device |
JP2011155628A (en) * | 2009-12-29 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | Vibrating reed, vibrator, oscillator, electronic device, and frequency adjustment method |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9231554B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-01-05 | Seiko Epson Corporation | Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object |
US20140239776A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Seiko Epson Corporation | Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object |
US9584093B2 (en) | 2013-05-13 | 2017-02-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Vibrating device |
WO2014185282A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 株式会社村田製作所 | Vibrating device |
CN105379115A (en) * | 2013-05-13 | 2016-03-02 | 株式会社村田制作所 | Vibrating device |
JPWO2014185281A1 (en) * | 2013-05-13 | 2017-02-23 | 株式会社村田製作所 | Vibration device |
JPWO2014185282A1 (en) * | 2013-05-13 | 2017-02-23 | 株式会社村田製作所 | Vibration device |
WO2014185281A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 株式会社村田製作所 | Vibrating device |
JP2015023434A (en) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object |
JP2015064676A (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社東芝 | Information processing device, semiconductor device, information processing method, and program |
US10203740B2 (en) | 2013-09-24 | 2019-02-12 | Toshiba Memory Corporation | Information processing device and semiconductor device |
JP2021005784A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | Vibrating piece, electronic device, and moving object |
US11088657B2 (en) | 2019-06-26 | 2021-08-10 | Seiko Epson Corporation | Vibration element, electronic apparatus, and vehicle |
JP7293909B2 (en) | 2019-06-26 | 2023-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration pieces, electronic devices, and moving objects |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281348B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device using the piezoelectric vibrating piece, mobile phone device using the piezoelectric device, and electronic equipment using the piezoelectric device | |
US8581669B2 (en) | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
EP2341619A2 (en) | Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and frequency adjustment method | |
JP6482169B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object | |
JP2013062643A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP5685962B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator and electronic device | |
JP6205937B2 (en) | Piezoelectric film manufacturing method, vibrator manufacturing method, vibrator element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving body | |
JP5375503B2 (en) | Bending vibration piece | |
JP5505189B2 (en) | Vibration device and electronic equipment | |
JP2015041785A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, electronic apparatus, and mobile | |
JP5987321B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device, and electronic apparatus | |
JP2011228980A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP2012009922A (en) | Bending vibration piece, bending vibrator, oscillator, and electronic device | |
JP2014165910A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, electronic apparatus and mobile | |
JP5434712B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP5923862B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator and electronic device | |
JP2012134824A (en) | Vibrating reed, vibrator, oscillator and electronic apparatus | |
JP3975927B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device using the piezoelectric vibrating piece, mobile phone device using the piezoelectric device, and electronic equipment using the piezoelectric device | |
JP2012160995A (en) | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP5621285B2 (en) | Vibrating piece, vibrator and oscillator | |
JP4020031B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device using the piezoelectric vibrating piece, mobile phone device using the piezoelectric device, and electronic equipment using the piezoelectric device | |
JP2012147348A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator and electronic apparatus | |
US20250183873A1 (en) | Piezoelectric vibration element | |
JP7677849B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator and oscillator | |
JP2012147347A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140818 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20151207 |