JP2023013852A - MEMS sensor - Google Patents
MEMS sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023013852A JP2023013852A JP2021118295A JP2021118295A JP2023013852A JP 2023013852 A JP2023013852 A JP 2023013852A JP 2021118295 A JP2021118295 A JP 2021118295A JP 2021118295 A JP2021118295 A JP 2021118295A JP 2023013852 A JP2023013852 A JP 2023013852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- contact portion
- mems
- sensor chip
- mems sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 12
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 5
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 23
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 1.2021年3月1日付で、川崎 雄記、高橋 佑司、安部 隆、野間 春生、寒川 雅之らが、令和3年電気学会全国大会 講演論文集において公開。 2.2021年3月11日付で、川崎 雄記、高橋 佑司、安部 隆、野間 春生、寒川 雅之らが、令和3年電気学会全国大会において公開。1. On March 1, 2021, Yuuki Kawasaki, Yuji Takahashi, Takashi Abe, Haruo Noma, Masayuki Samukawa, et al. Published in. 2. Yuuki Kawasaki, Yuji Takahashi, Takashi Abe, Haruo Noma, Masayuki Samukawa, et al.
本開示は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサに関する。 The present disclosure relates to MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) sensors.
MEMSセンサの一例として、触覚センサは協働ロボット、遠隔操作等でその利用の期待が高まっている。触覚センサとしてはさまざまな技術が提案されているが、標準的な技術は未確立である。人が触る触覚との親和性を考慮すると、人間の皮膚のような柔軟な接触部を持つ触覚センサデバイスが求められ、それを実現する技術がいくつか提案されている(例えば特許文献1-3、非特許文献1)。
As an example of MEMS sensors, tactile sensors are expected to be used in collaborative robots, remote control, and the like. Various techniques have been proposed for tactile sensors, but no standard technique has been established. Considering the affinity with the tactile sense of human touch, there is a demand for a tactile sensor device having a flexible contact part like human skin, and several techniques for realizing it have been proposed (for example,
接触部の形状及び材質が触覚における摩擦及び表面凹凸の検出に大きく影響することは、発明者らも確認しており(例えば非特許文献1)、MEMSセンサの用途により接触部の最適化が必要である。例えば接触部が弾性体であり、センサチップ(検知部)を当該弾性体に封入した触覚センサにおいては、接触部の形状及び材質(例えば硬さ)がセンサの出力及び接触対象物の変形に大きな影響を及ぼすため、用途及び対象物の硬さに適合させた設計が必要である。しかしながら、従来技術においては接触部を一度形成するとその形状及び材質の変更は困難であり、用途又は対象物ごとにセンサを用意する必要があった。また、高い負荷により接触部が破損した場合、センサチップも同時に使用不可となってしまう課題があった。 The inventors have also confirmed that the shape and material of the contact area greatly affect the detection of friction and surface unevenness in the sense of touch (for example, Non-Patent Document 1), and the contact area needs to be optimized according to the application of the MEMS sensor. is. For example, in a tactile sensor in which the contact part is an elastic body and the sensor chip (detection part) is enclosed in the elastic body, the shape and material (for example, hardness) of the contact part have a large effect on the output of the sensor and the deformation of the contact object. Because of its impact, a design that matches the application and hardness of the object is required. However, in the prior art, once the contact portion is formed, it is difficult to change its shape and material, and it has been necessary to prepare a sensor for each application or object. Moreover, when the contact portion is damaged by a high load, there is a problem that the sensor chip also becomes unusable at the same time.
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、用途及び対象物に合わせて、接触部を容易に交換可能なMEMSセンサを提供することにある。 An object of the present disclosure, which has been made in view of such circumstances, is to provide a MEMS sensor whose contact portions can be easily exchanged according to the application and the object.
本開示の一実施形態に係るMEMSセンサは、
弾性樹脂により封止されたセンサチップと、
前記センサチップ上に設けられた接触部と、
を備えるMEMSセンサであって、
前記接触部は前記センサチップに取り外し可能に固定されることを特徴とする。
A MEMS sensor according to an embodiment of the present disclosure includes:
a sensor chip sealed with an elastic resin;
a contact portion provided on the sensor chip;
A MEMS sensor comprising:
The contact portion is detachably fixed to the sensor chip.
また本開示の一実施形態に係るMEMSセンサは、前記センサチップがマイクロカンチレバーを有することを特徴とする。 Moreover, the MEMS sensor according to an embodiment of the present disclosure is characterized in that the sensor chip has a microcantilever.
また本開示の一実施形態に係るMEMSセンサは、前記接触部が粘着性接着剤により前記センサチップに取り外し可能に固定されることを特徴とする。 Further, the MEMS sensor according to an embodiment of the present disclosure is characterized in that the contact portion is removably fixed to the sensor chip with a sticky adhesive.
また本開示の一実施形態に係るMEMSセンサは、前記センサチップ上において前記弾性樹脂と、前記センサチップを保護する保護層により区画された穴部を備え、
前記接触部は、前記穴部に嵌合することにより前記センサチップに取り外し可能に固定されることを特徴とする。
Further, a MEMS sensor according to an embodiment of the present disclosure includes a hole sectioned on the sensor chip by the elastic resin and a protective layer that protects the sensor chip,
The contact portion is detachably fixed to the sensor chip by fitting into the hole.
また本開示の一実施形態に係るMEMSセンサは、前記センサチップ上のうち前記接触部が取り外し可能に固定される位置に基礎部を備えることを特徴とする。 Further, the MEMS sensor according to an embodiment of the present disclosure is characterized by comprising a base portion on the sensor chip at a position where the contact portion is detachably fixed.
また本開示の一実施形態に係るMEMSセンサは、前記接触部に所定値以上のせん断力が加えられた場合、前記接触部が前記センサチップから外れることを特徴とする。 Further, the MEMS sensor according to an embodiment of the present disclosure is characterized in that the contact portion is separated from the sensor chip when a shearing force equal to or greater than a predetermined value is applied to the contact portion.
本開示の一実施形態に係るMEMSセンサによれば、用途及び対象物に合わせて、接触部を容易に交換することが可能となる。 According to the MEMS sensor according to one embodiment of the present disclosure, it is possible to easily replace the contact portion according to the application and the object.
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同一符号は、同一または同等の構成要素を示す。本実施形態のMEMSセンサは、一例として触覚計測用のセンサ(触覚センサ)である場合について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each figure, the same reference numerals denote the same or equivalent components. As an example, a case where the MEMS sensor of the present embodiment is a sensor for tactile measurement (tactile sensor) will be described.
まず比較のために、図1に示すデバイスの概要構成及び写真を参照して、比較例に係るMEMSセンサ401、501、及び601の構成例を説明する。
First, for comparison, configuration examples of
図1に示すように、比較例に係るMEMSセンサ401、501、及び601は、エラストマ(例えばPoly-dimethyl-siloxane(PDMS))等の弾性樹脂402、502、及び602により封止されたMEMS構造を有するセンサチップ403、503、及び603と、センサチップ403、503、及び603上に設けられた接触部404、504、及び604と備える。接触部404、504、604はそれぞれ対象物と接触する。接触部404、504、及び604の頂部に外力が作用すると接触部404、504、及び604と弾性樹脂402、502、及び602とが変形し、その変形に引っ張られて同時にMEMS構造が変形する。このMEMS構造の変形を電気的に計測して、計算機内部で外力を算出する。ここでセンサチップ403、503、及び603と接触部404、504、及び604との接着には、硬化前のPDMSが用いられる。PDMSが硬化した後は、センサチップ403、503、及び603を封止しているPDMSと一体化してセンサチップ403、503、及び603上に固定される。
As shown in FIG. 1,
接触部404、504、及び604の形状及び材質は用途毎に相違する。例えば接触部404は円柱形状のPDMSである。また接触部504は半球形状のPDMSである。また接触部604は、円柱形状のアクリルである。このように、比較例に係るMEMSセンサ401、501、及び601では、用途に応じた接触部をセンサチップ上に形成していた。しかしながら、上述のように接触部404、504、及び604は、センサチップ403~603上において、センサチップ403~603を封止する弾性樹脂402、502、及び602と一体化して固定されている。そのため接触部404、504、及び604をセンサチップ403、503、及び603上に一度形成すると、別の形状又は材質の接触部に変更する場合、接触部404、504、及び604を切断するしか方法が無い。また、切断時のせん断応力でセンサチップ403、503、及び603が破壊されたり、切断部に凹凸が生じたりするため、接触部404、504、及び604を再接着して再使用することは困難である。このように、比較例に係る技術では、用途又は対象物に応じた接触部の変更が困難であり、用途又は対象物に応じて、それぞれMEMSセンサを用意する必要がある。
The shape and material of
他方で本開示の実施形態に係るMEMSセンサ1は、用途又は対象物が異なる場合でも接触部の交換が柔軟に行えることを特徴とする。まず本実施形態に係るMEMSセンサ1の概要について説明し、詳細については後述する。MEMSセンサ1はSi基板上に微小構造(MEMS構造)を有し、全体がエラストマ(例えばPoly-dimethyl-siloxane(PDMS))でカバーされた突起構造を有する。エラストマの頂部に外力が作用するとエラストマ全体が変形し、その変形に引っ張られて同時にMEMS構造が変形する。このMEMS構造の変形を電気的に計測して、計算機内部で外力を算出することができる。この際、エラストマ部分に関し、MEMS構造をカバーする部分と上部の突起構造とは別個に製作され、これらが取り外し可能に接着される。これによって設計変更にコストのかかるMEMS構造を同一製品としながら上部の構造の形状を変えることで安価かつ簡便にセンサの特性を変更できる。また、過度の外力がかかると突起構造が外れるようにすることで、MEMS構造の破損を防ぐ効果が得られる。以下、本開示の実施形態に係るMEMSセンサ1の詳細について、図面を参照して説明する。各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
On the other hand, the
図2を参照して、本実施形態に係るMEMSセンサ1の構成を説明する。図2(a)は、本実施形態に係るMEMSセンサ1の斜視図である。図2(b)は、本実施形態に係るMEMSセンサ1の写真である。本実施形態に係るMEMSセンサ1は、弾性樹脂2により封止されたセンサチップ3と、接触部4とを備える。
The configuration of the
図2に示す通り、センサチップ3は弾性樹脂2により封止されることにより保護されている。弾性樹脂2は例えばエラストマ(例えばPoly-dimethyl-siloxane(PDMS))である。以下本実施形態では、弾性樹脂2がPDMSであるとして説明する。
As shown in FIG. 2, the
センサチップ3は、プリント基板5上に設けられている。センサチップ3はMEMS構造を含む。本実施形態においてセンサチップ3に含まれるMEMS構造は、ひずみゲージの搭載された3つのマイクロカンチレバー(微小カンチレバー)31~33である。マイクロカンチレバー31~33は、力の大きさ及び方向を検出するために傾斜構造をしている。センサチップ3のサイズは5mm角の正方形である。マイクロカンチレバー31~33は、センサチップ3のチップ中央から直径1mmの円内に,先端が120度回転した方向を向くように配置されている。
The
図3を参照して、マイクロカンチレバー31~33の作成手順及び概略構成を示す。マイクロカンチレバー31~33の作製には、支持基板311、BOX層312、及び活性層313の3層構造からなるSilicon on Insulator(SOI)ウェハが使用される。ここで支持基板311はSiからなる。BOX層312はSiO2からなる。活性層313はSiからなる。作製の前準備としてSOIウェハには予めアセトン超音波洗浄および希フッ酸による自然酸化膜除去の成膜前処理が行われる。
Referring to FIG. 3, the procedure and schematic configuration of the microcantilevers 31-33 are shown. A Silicon on Insulator (SOI) wafer having a three-layer structure of a
まずSOIウェハ上に絶縁層314としてSi3N4をLPCVD法により、ひずみゲージ315としてNiCr、及び配線部316としてAuがスパッタリング法によりそれぞれ成膜され、フォトリソグラフィ法とエッチングによってパターニングされる。続いてマイクロカンチレバーを傾斜させるための膜317としてCrが電子ビーム蒸着法により成膜され、リフトオフ法によってパターニングされる。その後、選択的にエッチングをすることで中空構造を作製する方法(以下、犠牲層エッチングともいう。)を用いて、BOX層312を犠牲層としマイクロカンチレバーが形成される。
First, an insulating
フォトリソグラフィ法によるパターニング後において、活性層313をエッチングしマイクロカンチレバー形状が残される。ここで犠牲層エッチングを均一かつ効率的に行うため、マイクロカンチレバー31~33にはBOX層312が露出した孔が複数配置される。続いてマイクロカンチレバー31~33となる活性層313を支持基板311から離すため、バッファードフッ酸(Buffered Hydrogen Fluoride, BHF)を用いてBOX層312が選択的にエッチングされる。バッファードフッ酸として例えばステラケミファ株式会社のNH4F濃度20%の製品を用いることができる。ここで活性層313が基板から離れ中空構造となる際に、膜317(Cr)と活性層313(Si)の線膨張係数の差による引張応力によってマイクロカンチレバー31~33は自律的に傾斜構造となる。犠牲層エッチング後はセンサチップ3を純水で洗浄し、また純水の表面直力によってマイクロカンチレバーが支持基板311に張り付くスティッキングを防ぐためエタノール置換を行う。その後、真空乾燥を行いセンサチップ3が完成する。
After patterning by photolithography, the
作製されたセンサチップ3はプリント基板5上にエポキシ接着剤を用いて接着される。エポキシ接着剤として、例えばエスコ株式会社の超速エポキシ接着剤を用いることができる。またセンサチップ3は配線接続部34によりプリント基板5と電気的に接続される。配線接続部34は例えば金細線(φ25μm)により構成され、センサチップ3とプリント基板5とはワイヤボンディングにより接続される。
The manufactured
ここでセンサチップ3は、マイクロカンチレバー31~33及び配線接続部34の保護のために上述の弾性樹脂2により封止される。具体的には、スピンコータを用いてセンサチップ3上にPDMSが厚さ数十μmで塗布される。PDMSとして、例えばDow Corning Toray社の SILPOT184(ショアA硬さ: 50)を用いることができる。PDMSは、90℃で30分ベークさせることで硬化させられる。
Here, the
また配線接続部34は弾性樹脂2に加えて保護層35により封止される。保護層35は例えばUV硬化樹脂である。なお保護層35は、接触部4の設置時に配線接続部34への接触による断線を防ぐために形成されるものであり、必須の構成ではない。本実施形態においては、保護層35を設けるものとして説明する。保護層35(以下ではUV硬化樹脂)により配線接続部34を封止する手順は以下の通りである。
Also, the
弾性樹脂2により封止されたセンサチップ3が接着されているプリント基板5をアクリル容器に入れ、アクリル容器の内部をUV硬化樹脂で浸す。保護層35の厚さは、アクリル容器に投入するUV硬化樹脂の量により調節できる。これにより配線接続部34が露出することを防ぐことができる。次に真空デシケータを用いて脱気を30分行いUV硬化樹脂内部の気泡が取り除かれる。脱気後にUV硬化樹脂にはフォトマスクを通して紫外線が露光される。これにより配線接続部34を覆うUV硬化樹脂は選択的に硬化される。マスクアライメント装置を使用してフォトマスクの遮光部を精密に位置合わせすることで、マイクロカンチレバーが設けられた部分は硬化させず、配線接続部34のみが選択的に硬化される。マスクアライメント装置として、例えばミカサ株式会社のM-1S型を用いることができる。続いて未硬化のUV硬化樹脂はアセトンにより溶解除去され、プリント基板5が真空乾燥される。
The printed
図4に示すように、上述の手順で弾性樹脂2により封止されたセンサチップ3上には接触部4が接着される。接触部4は対象物と接触する部位である。接触部4の形状及び材質は、対象物の性質及び用途に応じて適宜定められる。対象物の性質は、対象物の硬度、柔軟性、脆性、耐久性、耐摩耗性等を含む。例えば対象物が柔軟であるかどうか、対象物が壊れやすいか否かに応じて、接触部4の硬度、及び対象物との接触面積が適宜調整され得る。例えば接触部4の形状は半球形、円柱形、楕円柱形、角柱形、三角錐形等である。接触部4の形状はこれに限られず、突起状の形状であれば任意の形状を採用可能である。接触部4の材質は、例えばPDMS、アクリル等である。接触部4の材質はこれに限られず、任意の材料を採用可能である。接触部4は、対象物との接触個所を限定し、またセンサチップ3への荷重を中心方向に集中させる役割を果たす。
As shown in FIG. 4, the
次に接触部4のセンサチップ3への固定手順について説明する。本実施形態にかかるMEMSセンサ1において、接触部4は、センサチップ3に取り外し可能に固定される。本開示において取り外し可能とは、剥離可能であること、脱着可能であること等を含む。例えば接触部4はセンサチップ3に、再剥離が可能な粘着性接着剤6により取り外し可能(剥離可能)に固定される。粘着性接着剤6として、例えばセメダイン株式会社の液状粘着剤BBXを用いることができる。このように接触部4はセンサチップ3から取り外し可能であるため、本実施形態にかかるMEMSセンサ1は、様々な用途及び対象物に合わせた形状又は材質の接触部4を適宜交換して用いることができる。
Next, a procedure for fixing the
ここでセンサチップ3には、接触部4が固定される位置に基礎部36が設けられてもよい。つまりセンサチップ3を封止する弾性樹脂2のうち、接触部4が固定される位置に基礎部36が設けられてもよい。図5は、基礎部36の概要構成を示す。図5(a)に示すように、基礎部36は円柱状の部材である。例えば基礎部36は直径及び高さがそれぞれ2mm、高さ1mmである。図5(b)に示すように、基礎部36は、センサチップ3上の接触部4が設けられる位置に設けられる部材である。基礎部36の材料はPDMSであり、センサチップ3を封止する弾性樹脂2の上に、未硬化のPDMSを用いて接着される。このように基礎部36の底面(弾性樹脂2と対向する面)は、弾性樹脂2と同一材料により一体に形成されている。換言すると基礎部36は、弾性樹脂2のうち接触部4が設けられる位置に設けられた突出部分である。センサチップ3に基礎部36が設けられている場合、接触部4は、基礎部36の上面(弾性樹脂2と対向する面と反対の面)に粘着性接着剤6により取り外し可能(剥離可能)に固定される。接触部4が接着された状態のMEMSセンサ1を図6に示す。基礎部36は、接触部4を設置する土台部分として機能する。センサチップ3上に基礎部36を設けることにより、接触部4の固定位置の位置ずれを防止することができる。
Here, the
図7は基礎部36及び接触部4の断面拡大図である。図7に示すように、基礎部36及び接触部4の直径はいずれも2mmであり同一である。また接触部4の高さは2mmである。したがって接触部4と基礎部36とを合計した高さは3mmである。接触部4及び基礎部36の大きさ(ここでは高さ及び直径)は、接触する対象物に応じて適宜調整され得る。
7 is an enlarged sectional view of the
図8は、センサチップ3による外力の検出原理の概要を示す。図8に示されるように、外力が接触部4に加えられると、マイクロカンチレバー31~33が変形する。接触部4に当該外力が加わると、接触部4の変形に伴いマイクロカンチレバー31~33のたわみ量が変化する。マイクロカンチレバー31~33上のひずみゲージ315の電気抵抗の変化を測定することによって、加えられた力の大きさの推定を行うことができる。図2及び図3にて示したようにセンサチップ3上の3つのマイクロカンチレバー31~33は傾斜構造をしており、それぞれ異なる角度で配置されている。例えば、図8(a)に示すように接触部4に垂直力(垂直荷重)が印加された場合、PDMSは非圧縮性のため水平方向に逃げるように移動し水平方向に膨張する。つまりこの場合、全てのマイクロカンチレバー31~33のたわみ量が増加し、ひずみゲージ315の電気抵抗は一様に減少する。他方で、図8(b)に示すように、せん断力(せん断荷重)が印加された場合、せん断荷重の方向によってマイクロカンチレバー31~33はそれぞれ異なる動きを示す。またひずみゲージ315の電気抵抗の変化も同様に異なる応答を示す。従って、あらかじめ各マイクロカンチレバー31~33の荷重に対する感度特性を測定しておくことにより、印加された力の大きさ及び方向の推定を行うことができる。
FIG. 8 shows an outline of the detection principle of external force by the
図9は、本実施形態に係るMEMSセンサ1と、比較例に係るMEMSセンサ401との外力(ここでは垂直荷重)に対する応答の比較結果を示す。図9において、「PDMSのみ」は比較例に係るMEMSセンサ401の結果を示す。また「PDMS(+接着剤)」及び「アクリル(+接着剤)」は、それぞれ本実施形態に係るMEMSセンサ1において、接触部4がPDMS及びアクリルのそれぞれの場合における結果を示している。図9に示すように、本実施形態に係るMEMSセンサ1と比較例に係るMEMSセンサ401とも概ね同一の応答が得られた。また図9に示すように、接触部4の材質はPDMS及びアクリルのいずれであっても、概ね同一の応答が得られた。なおここでは外力が垂直力である結果を示したが、外力がせん断力である場合も同様に概ね同一の応答が得られた。このように本実施形態に係るMEMSセンサ1は、比較例に係るMEMSセンサ401とほぼ同様の線形性、ヒステリシス、及び感度を示しており、センサとして十分高い精度にて使用可能である。ここでヒステリシスは印加・除荷の過程で前の変化の影響が残ることにより発生する現象である。またここでの感度は、印加時垂直荷重では1N、せん断荷重では0.001Nに達した際の抵抗変化率とした。
FIG. 9 shows comparison results of responses to an external force (vertical load in this case) between the
以上に説明したように、本実施形態に係るMEMSセンサ1は、比較例のMEMSセンサ同様のセンサ精度を有する。さらに本実施形態に係るMEMSセンサ1は、外力を受ける接触部4がセンサチップ3に取り外し可能に固定されている。したがって、本実施形態のMEMSセンサ1によれば、様々な用途及び対象物に合わせて、接触部を容易に交換することができる。このため、本実施形態のMEMSセンサ1によれば用途又は対象物ごとにセンサを用意する必要がなく、コストの低減化、工数の削減を実現することができる。また、本実施形態のMEMSセンサ1によれば、繰り返しの使用により接触部4が摩耗、劣化等した場合にも、接触部4のみを剥離することにより外して、新たな接触部4を固定すればよい。このように安価かつ簡便にMEMSセンサ1の保守、メンテナンスを実施することができる。
As described above, the
なお接触部4が摩耗、劣化等した場合の交換時期の判断は、接触部4を目視することにより行ってもよく、あるいは定期的な性能試験を行うことにより行ってもよい。
When the
また本実施形態によれば、接触部4がセンサチップ3に取り外し可能に固定されているため、所定値以上の外力が加わった場合に、接触部4が外れることでセンサチップ3の破損を防止することができる。特にマイクロカンチレバー31~33は過度な負荷により破損する恐れがあるため、接触部4が外れることにより、マイクロカンチレバー31~33の破損を防止することができる。
Further, according to this embodiment, since the
図10は、本実施形態に係るMEMSセンサ1の接触部4に水平方向に変位を加えていった場合のセンサの応答を示す。変位の増大に応じて接触部4に働くせん断荷重が増大し、それに伴ってひずみ抵抗が変化している。そして接触部4とセンサチップ3の接着箇所の接着強度を超えると粘着性接着剤6による接着部分が剥離してせん断荷重が開放される。その後ひずみ抵抗は変位を加える前の値に戻り、センサチップ3には破損等が発生しない。なお、接触部4のサイズ及び形状の少なくとも一方を変更することによって、粘着性接着剤6による接着部分の剥離が生じる外力の大きさ(上記の所定値)は変わり得る。例えば接触部4のサイズ(接触部4が円柱形状である場合は、直径及び高さ)を変更することで、所定値が変わり得る。同様に接触部4の形状を円柱形状、半球形状等、楕円柱形状、角柱形状、三角錐形状に変更することで、所定値が変わり得る。このように、接触部4のサイズ及び形状を変更することにより、所定値を調整してもよい。また、接触部4の底面(基礎部36に接着される面)のサイズ及び形状を変更することによって、接着部分の剥離が生じる外力の所定値が変わり得る。例えば接触部4の形状が円柱形状である場合において、接触部4の底面の直径が上面の直径よりも小さくてもよい。換言すると接触部4の底部の直径が、接触部4の底部以外の直径よりも小さくてもよい。このようにすることで、接触部4の底部において応力集中が生じ、接着箇所での剥離をより確実にすることができる。接触部4の形状及びサイズ、並びに接触部4の底部に応力集中を生じさせる態様はこれに限られず任意の方法を採用可能である。例えば接触部4は、上部から底部にわたりテーパー構造を有していてもよい。あるいは接触部4は、底部においてくびれ部分、溝、孔、段等を有してもよい。換言すると、接触部4の底部のサイズ及び形状の少なくとも一方を接触部4の他部分と異ならせることにより、接着箇所で応力集中を起こし、接着箇所での剥離をより確実にすることができる。
FIG. 10 shows the response of the sensor when the
なお、MEMSセンサ1の接触部4に垂直力が加わった場合にも、センサチップ3の破損等を防止するようにしてもよい。例えば所定以上の垂直力が加えられた場合に、センサチップ3が後退する退避機構を備えてもよい。このようにすることで、センサチップ3の破損を防止することができる。
It should be noted that even when a vertical force is applied to the
なお、本実施形態ではMEMSセンサ1が触覚センサである場合について説明したがこれに限られない。MEMSセンサ1は触覚センサ以外であってもよく、例えば圧力センサ、流量センサ等のセンサであってもよい。あるいはMEMSセンサ1は、近接覚センサであってもよい。このような場合においても、本実施形態にかかる構成により、MEMSセンサ1と対象物との接触部に係る同様の課題を解決することができる。
In addition, although this embodiment demonstrated the case where the
また本実施形態ではセンサチップ3がマイクロカンチレバー31~33を含む例を説明したがこれに限られない。センサチップ3は、マイクロカンチレバーに加えて、或いはマイクロカンチレバーの代わりに任意の機械構成部品を含んでもよい。
Also, in this embodiment, an example in which the
(第1の変形例)
本実施形態では、MEMSセンサが基礎部36を備えるものとして説明したがこれに限られない。例えばMEMSセンサは基礎部36を備えずに、接触部4がセンサチップ3上に取り外し可能に固定されてもよい。以下、基礎部36を備えないMEMSセンサ(第1の変形例に係るMEMSセンサ)について説明する。図11は、第1の変形例に係るMEMSセンサ101の概要構成及び固定態様を示す。図11に示すように、MEMSセンサ101は、弾性樹脂102に封止されたセンサチップ103が、プリント基板105上に設けられている。センサチップ103とプリント基板105とを接続する配線接続部134は、弾性樹脂102及び保護層135により保護されている。接触部104は、平坦に形成された弾性樹脂102上に粘着性接着剤106により接着される。具体的には接触部104の底面(センサチップ103と対向する面)には、再剥離が可能な粘着性接着剤106が塗布される。接触部104は粘着性接着剤106により、センサチップ103を覆う弾性樹脂102上に接着される。接触部104が接着された状態のMEMSセンサ101を図12に示す。接触部104の直径及び高さは、それぞれ例えば2mm及び3mmである。
(First modification)
In the present embodiment, the MEMS sensor has been described as having the
図13は、第1の変形例に係るMEMSセンサ101の垂直荷重印加時及び除荷時の応答を示す。また図14は、第1の変形例に係るMEMSセンサ101のせん断荷重印加時及び除荷時の応答を示す。図13及び図14に示すように、基礎部を設けない場合、荷重印加時と除荷時で、特にせん断荷重印加時に大きなヒステリシスが見られる。これは接着箇所が荷重印加によりずれることによるものと考えられ、上述の実施形態において基礎部を設けることの重要性を示している。換言すると上述の実施形態に係るMEMSセンサ1において、基礎部36を設けることにより、荷重に係るヒステリシスを低減することができる。なお基礎部36を設けない場合にはこのように荷重に係るヒステリシスが生じるものの、より簡易な構成でデバイスを構成することができる。例えばヒステリシスの影響が少ない条件下、又は無視できる条件下においては、第1の変形例に係るMEMSセンサ101によりセンシングを行ってもよい。
FIG. 13 shows the response of the
(第2の変形例)
また本実施形態では、接触部4はセンサチップ3に粘着性接着剤6により取り外し可能に固定される場合を説明したがこれに限られない。例えば接触部4はセンサチップ3に両面テープにより取り外し可能に固定されてもよい。あるいは接触部4はセンサチップ3に、異なる方法で取り外し可能に固定されてもよい。以下、センサチップ3と接触部4とが異なる方法で取り外し可能に固定されるMEMSセンサ(第2の変形例に係るMEMSセンサ)について説明する。図15は、第2の変形例に係るMEMSセンサ201の概要構成及び固定の態様を示す。図15に示すように、MEMSセンサ201は、弾性樹脂202に封止されたセンサチップ203が、プリント基板205上に設けられている。センサチップ203とプリント基板205とを接続する配線接続部234は弾性樹脂202及び保護層235により保護されている。
(Second modification)
Also, in the present embodiment, the case where the
図15に示すように、第2の変形例に係るMEMSセンサ201において、接触部204は、弾性樹脂202と保護層235とにより区画された穴部207に嵌合することによりセンサチップ3上に脱着可能に固定される。換言すると接触部204は、穴部207に嵌め込みにより固定される。ここで接触部204と弾性樹脂202とは接触している。このため接触部204は、所定以上の力で引っ張る、又は所定以上のせん断力が加わることにより穴部207から外れる。図16は、第2の変形例に係るMEMSセンサ201の概要構成を示す。図16に示すように、第2の変形例に係るMEMSセンサ201の接触部204と、穴部207の直径は同一であり、ここではいずれも2.5mmである。また図16に示すように、接触部204の高さは3mmである。接触部204は穴部207に嵌合するため、接触部204はセンサチップ3に粘着性接着剤6により接着されなくてよい。あるいは接触部204の固定の強度を高めるために、接触部204はセンサチップ3に粘着性接着剤6により接着されてもよい。また、穴部207の底部に基礎部が設けられてもよい。この場合、接触部204は基礎部に接触又は接着される。
As shown in FIG. 15, in the
図17は、第2の変形例に係るMEMSセンサ201の垂直力に対する応答を示す。図17に示すように、第2の変形例に係るMEMSセンサ201も、本実施形態のMEMSセンサ1と同様の線形性、ヒステリシス、及び感度を示しており、センサとして十分高い精度にて使用可能である。
FIG. 17 shows the response of the
本開示を諸図面及び実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各部材に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能である。 Although the present disclosure has been described with reference to drawings and embodiments, it should be noted that various variations and modifications can be easily made by those skilled in the art based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included within the scope of this disclosure. For example, functions included in each means and each member can be rearranged so as not to be logically inconsistent.
1、101、201、401、501、601 MEMSセンサ
2、102、202、402、502、602 弾性樹脂
3、103、403、503、603 センサチップ
31、32、33 マイクロカンチレバー
311 支持基板
312 BOX層
313 活性層
314 絶縁層
315 ひずみゲージ
316 配線部
317 膜
34、134、234 配線接続部
35、135、235 保護層
36 基礎部
4、104、204、404、504、604 接触部
5、105、205 プリント基板
6、106 粘着性接着剤
207 穴部
1, 101, 201, 401, 501, 601
Claims (6)
前記センサチップ上に設けられた接触部と、
を備えるMEMSセンサであって、
前記接触部は前記センサチップに取り外し可能に固定されるMEMSセンサ。 a sensor chip sealed with an elastic resin;
a contact portion provided on the sensor chip;
A MEMS sensor comprising:
A MEMS sensor, wherein the contact portion is removably fixed to the sensor chip.
前記接触部は粘着性接着剤により前記センサチップに取り外し可能に固定される、MEMSセンサ。 The MEMS sensor according to claim 1 or 2,
A MEMS sensor, wherein the contacts are removably secured to the sensor chip by a sticky adhesive.
前記センサチップ上において前記弾性樹脂と、前記センサチップを保護する保護層により区画された穴部を備え、
前記接触部は、前記穴部に嵌合することにより前記センサチップに取り外し可能に固定される、MEMSセンサ。 The MEMS sensor according to claim 1 or 2,
a hole defined on the sensor chip by the elastic resin and a protective layer that protects the sensor chip;
The MEMS sensor, wherein the contact portion is detachably fixed to the sensor chip by fitting into the hole portion.
前記センサチップ上のうち前記接触部が取り外し可能に固定される位置に基礎部を備えるMEMSセンサ。 The MEMS sensor according to any one of claims 1 to 4,
A MEMS sensor comprising a base on the sensor chip at a location where the contact is removably fixed.
前記接触部に所定値以上のせん断力が加えられた場合、前記接触部が前記センサチップから外れる、MEMSセンサ。 The MEMS sensor according to any one of claims 1 to 5,
The MEMS sensor, wherein the contact portion is detached from the sensor chip when a shearing force equal to or greater than a predetermined value is applied to the contact portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021118295A JP2023013852A (en) | 2021-07-16 | 2021-07-16 | MEMS sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021118295A JP2023013852A (en) | 2021-07-16 | 2021-07-16 | MEMS sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023013852A true JP2023013852A (en) | 2023-01-26 |
Family
ID=85129407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021118295A Pending JP2023013852A (en) | 2021-07-16 | 2021-07-16 | MEMS sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023013852A (en) |
-
2021
- 2021-07-16 JP JP2021118295A patent/JP2023013852A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8646335B2 (en) | Contact stress sensor | |
CA2777309C (en) | Device for measuring environmental forces and method of fabricating the same | |
US7509869B2 (en) | Microfabricated pressure and shear stress sensors | |
US20060107752A1 (en) | Microelectromechanical systems contact stress sensor | |
US9310265B2 (en) | Tactile sensor and multi-axial tactile sensor | |
US9383270B1 (en) | Silicon force sensor | |
CN111108357B (en) | Surface stress sensor, hollow structural element, and method for manufacturing same | |
JP4508253B2 (en) | Three-dimensional structure and manufacturing method thereof | |
JP2004245760A (en) | Sensor for detecting both pressure and acceleration, and its manufacturing method | |
WO2016185813A1 (en) | Multi-axis tactile sensor and method for manufacturing multi-axis tactile sensor | |
JP2023013852A (en) | MEMS sensor | |
US11513102B2 (en) | Sensor including deformable part | |
JP4089961B2 (en) | Acceleration sensor | |
US11810732B2 (en) | Waterproof MEMS button device, package housing the button device, and method of manufacturing the button device | |
JP2006250760A (en) | Sensor | |
Kaneta et al. | Redesigned microcantilevers for sensitivity improvement of microelectromechanical system tactile sensors | |
JP5487387B2 (en) | Manufacturing method of sensor device | |
US20170101307A1 (en) | Semiconductor package | |
JP2023126033A (en) | MEMS sensor | |
Lee et al. | Flexible and tactile sensor based on a photosensitive polymer | |
Yu et al. | Yield improvement for anodic bonding with suspending structure | |
KR20090027941A (en) | Tactile sensor and its manufacturing method | |
Hosokawa et al. | Improved Reproducibility of Deflection Control Process for Cantilever‐Type MEMS Tactile Sensors | |
US11674344B2 (en) | Out-of-plane hinge for micro and nanoelectromechanical systems with reduced non-linearity | |
WO2024116419A1 (en) | Semiconductor pressure chip sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250423 |