JP2023005619A - 管理プログラム、管理方法および管理システム - Google Patents
管理プログラム、管理方法および管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023005619A JP2023005619A JP2021107648A JP2021107648A JP2023005619A JP 2023005619 A JP2023005619 A JP 2023005619A JP 2021107648 A JP2021107648 A JP 2021107648A JP 2021107648 A JP2021107648 A JP 2021107648A JP 2023005619 A JP2023005619 A JP 2023005619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- installer
- model
- management
- driver
- client device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 102100039250 Essential MCU regulator, mitochondrial Human genes 0.000 description 2
- 101000813097 Homo sapiens Essential MCU regulator, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】ドライバのインストールを簡略化する。
【解決手段】管理プログラムは、管理装置2が備える制御部に、モデル取得処理とインストーラ判断処理とインストーラ抽出処理とを実行させる。モデル取得処理は、モデルを特定する「プリンタのモデル名」を取得する。インストーラ判断処理は、「プリンタのモデル名」が取得されると、「プリンタのモデル名」が示すモデルである特定モデルに対応するプリンタドライバのインストーラが複数ドライバインストーラに含まれているか否かを判断する。インストーラ抽出処理は、特定モデルに対応するインストーラが複数ドライバインストーラに含まれていると判断されると、特定モデルに対応するインストーラを複数ドライバインストーラから抽出する。
【選択図】図1
【解決手段】管理プログラムは、管理装置2が備える制御部に、モデル取得処理とインストーラ判断処理とインストーラ抽出処理とを実行させる。モデル取得処理は、モデルを特定する「プリンタのモデル名」を取得する。インストーラ判断処理は、「プリンタのモデル名」が取得されると、「プリンタのモデル名」が示すモデルである特定モデルに対応するプリンタドライバのインストーラが複数ドライバインストーラに含まれているか否かを判断する。インストーラ抽出処理は、特定モデルに対応するインストーラが複数ドライバインストーラに含まれていると判断されると、特定モデルに対応するインストーラを複数ドライバインストーラから抽出する。
【選択図】図1
Description
本開示は、クライアント装置を管理する技術に関する。
特許文献1には、複数のクライアント装置のプリンタドライバを管理装置から変更する方法が記載されている。
クライアント装置のプリンタドライバを変更する場合には、一般的に、プリンタドライバをクライアント装置にインストールするためのプログラムであるインストーラが必要である。
クライアント装置のプリンタドライバを変更する場合には、一般的に、プリンタドライバをクライアント装置にインストールするためのプログラムであるインストーラが必要である。
そして、プリンタに複数のモデルが設定されている場合には、複数のモデルのそれぞれに対応したプリンタドライバが必要となる。このため、複数のモデルのそれぞれに対応した複数のインストーラが必要となる。
複数のモデルのそれぞれに対応した複数のインストーラを搭載した複数ドライバインストーラが知られている。複数ドライバインストーラは、プリンタのモデルを示すモデル識別情報が入力されると、モデル識別情報が示すモデルに対応したインストーラを選択し、選択したインストーラを実行する機能を有する。
しかし、複数ドライバインストーラをクライアント装置にダウンロードしても、クライアント装置に割り当てられているプリンタのモデルに対応したプリンタドライバを自動的にインストールすることができないという問題があった。
本開示は、ドライバのインストールを簡略化することを目的とする。
本開示の一態様は、クライアント装置を管理する管理システムで用いられる管理プログラムである。
管理システムは、クライアント装置と、クライアント装置を管理する管理装置と、クライアント装置からの指示に基づいて処理を実行するデバイスと、記憶装置とを備える。記憶装置は、デバイスの複数のモデルに対応する複数のデバイスドライバのそれぞれをインストールする複数のインストーラを備えた複数ドライバインストーラを記憶する。デバイスドライバは、クライアント装置からデバイスを制御するためのプログラムである。インストーラは、デバイスドライバをクライアント装置にインストールするためのプログラムである。
管理システムは、クライアント装置と、クライアント装置を管理する管理装置と、クライアント装置からの指示に基づいて処理を実行するデバイスと、記憶装置とを備える。記憶装置は、デバイスの複数のモデルに対応する複数のデバイスドライバのそれぞれをインストールする複数のインストーラを備えた複数ドライバインストーラを記憶する。デバイスドライバは、クライアント装置からデバイスを制御するためのプログラムである。インストーラは、デバイスドライバをクライアント装置にインストールするためのプログラムである。
そして管理プログラムは、管理装置が備える制御部に、モデル取得処理と、インストーラ判断処理と、インストーラ抽出処理とを実行させるように構成されている。
モデル取得処理は、モデルを特定するモデル特定情報を取得する。
モデル取得処理は、モデルを特定するモデル特定情報を取得する。
インストーラ判断処理は、モデル取得処理においてモデル特定情報が取得されると、モデル特定情報が示すモデルである特定モデルに対応するデバイスドライバのインストーラが複数ドライバインストーラに含まれているか否かを判断する。
インストーラ抽出処理は、特定モデルに対応するインストーラが複数ドライバインストーラに含まれているとインストーラ判断処理において判断されると、特定モデルに対応するインストーラを複数ドライバインストーラから抽出する。
このように構成された本開示の管理プログラムは、クライアント装置に複数ドライバインストーラをダウンロードし、その後、モデル特定情報をクライアント装置側で入力してインストーラを抽出するという作業をクライアント装置の使用者が行う必要がなくなるため、デバイスドライバのインストールを簡略化することができる。
本開示の別の態様は、クライアント装置と、クライアント装置を管理する管理装置とを備える管理システムの管理装置で実行される管理方法であって、モデル取得ステップと、インストーラ判断ステップと、インストーラ抽出ステップとを備える。
本開示の管理方法は、本開示の管理プログラムにて実行される方法であり、当該方法を実行することで、本開示の管理プログラムと同様の効果を得ることができる。
本開示の更に別の態様は、クライアント装置と、管理装置と、デバイスと、記憶装置とを備える管理システムである。そして管理装置は、モデル取得処理と、インストーラ判断処理と、インストーラ抽出処理とを実行するように構成されている。
本開示の更に別の態様は、クライアント装置と、管理装置と、デバイスと、記憶装置とを備える管理システムである。そして管理装置は、モデル取得処理と、インストーラ判断処理と、インストーラ抽出処理とを実行するように構成されている。
本開示の管理システムは、本開示の管理プログラムによって制御されるシステムであり、本開示の管理プログラムと同様の効果を得ることができる。
[第1実施形態]
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
(1)管理システム1の構成
本実施形態の管理システム1は、複数の組織で構成される企業で使用される複数のクライアント装置4を管理するシステムであり、図1に示すように、管理装置2と、共有サーバ3と、複数のクライアント装置4と、複数のプリンタ5とを備える。管理装置2、共有サーバ3、クライアント装置4およびプリンタ5は、ネットワークの一例としての、ローカルエリアネットワーク6(以下、LAN6)を介して互いに通信可能に構成されている。なお、ネットワークは、ワイドエリアネットワーク(以下、WAN)であってもよいし、LANとWANとを含んでいてもよい。
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
(1)管理システム1の構成
本実施形態の管理システム1は、複数の組織で構成される企業で使用される複数のクライアント装置4を管理するシステムであり、図1に示すように、管理装置2と、共有サーバ3と、複数のクライアント装置4と、複数のプリンタ5とを備える。管理装置2、共有サーバ3、クライアント装置4およびプリンタ5は、ネットワークの一例としての、ローカルエリアネットワーク6(以下、LAN6)を介して互いに通信可能に構成されている。なお、ネットワークは、ワイドエリアネットワーク(以下、WAN)であってもよいし、LANとWANとを含んでいてもよい。
管理装置2は、本実施形態ではパーソナルコンピュータであり、図2に示すように、制御部11と、通信部12と、表示部13と、入力部14と、記憶部15とを備える。
制御部11は、CPU21およびメモリ22を備える。CPU21は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行し、これにより、管理装置2の各種機能が実現される。なお、制御部11により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
制御部11は、CPU21およびメモリ22を備える。CPU21は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行し、これにより、管理装置2の各種機能が実現される。なお、制御部11により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
メモリ22は、半導体メモリ(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ)を備える。
通信部12は、LAN6を介して、共有サーバ3、クライアント装置4およびプリンタ5との間でデータ通信を行う。
通信部12は、LAN6を介して、共有サーバ3、クライアント装置4およびプリンタ5との間でデータ通信を行う。
表示部13は、図示しない表示装置を備え、表示装置に各種画像を表示する。入力部14は、キーボードとマウスとを備える。そして入力部14は、管理装置2の使用者(すなわち、管理者)がキーボードおよびマウスを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。
記憶部15は、例えばHDDおよびSSD等の補助記憶装置を備え、各種データを記憶する。HDDは、Hard Disk Driveの略である。SSDは、Solid State Driveの略である。記憶部15は、アクティブディレクトリ23を備える。アクティブディレクトリ23は、管理システム1によって管理されるクライアント装置4およびプリンタ5と、企業の組織に属する構成員の識別情報および認証情報と、構成員によるクライアント装置4およびプリンタ5へのアクセス権限とを一元管理する機能を備える。
共有サーバ3は、制御部31と、通信部32と、共有ストレージ33とを備える。
制御部31は、CPU41およびメモリ42を備える。CPU41は、メモリ42に記憶されたプログラムを実行し、これにより、共有サーバ3の各種機能が実現される。なお、制御部31により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。メモリ42は、半導体メモリ(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ)を備え、プログラムおよびデータを記憶する。
制御部31は、CPU41およびメモリ42を備える。CPU41は、メモリ42に記憶されたプログラムを実行し、これにより、共有サーバ3の各種機能が実現される。なお、制御部31により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。メモリ42は、半導体メモリ(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ)を備え、プログラムおよびデータを記憶する。
通信部32は、LAN6を介して、管理装置2、クライアント装置4およびプリンタ5との間でデータ通信を行う。
共有ストレージ33は、例えばHDDおよびSSD等の補助記憶装置を備え、各種データを記憶する。また共有ストレージ33は、後述する複数ドライバインストーラ43を記憶する。
共有ストレージ33は、例えばHDDおよびSSD等の補助記憶装置を備え、各種データを記憶する。また共有ストレージ33は、後述する複数ドライバインストーラ43を記憶する。
クライアント装置4は、本実施形態ではパーソナルコンピュータであり、図3に示すように、制御部51と、通信部52と、表示部53と、入力部54と、記憶部55とを備える。なお、クライアント装置4は、スマートフォンまたはタブレットなどの携帯端末であってもよい。
制御部51は、CPU61およびメモリ62を備える。CPU61は、メモリ62に記憶されたプログラムを実行し、これにより、クライアント装置4の各種機能が実現される。なお、制御部51により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
メモリ62は、半導体メモリ(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ)を備える。
通信部52は、LAN6を介して、管理装置2、共有サーバ3およびプリンタ5との間でデータ通信を行う。
通信部52は、LAN6を介して、管理装置2、共有サーバ3およびプリンタ5との間でデータ通信を行う。
表示部53は、図示しない表示装置を備え、表示装置に各種画像を表示する。入力部54は、キーボードとマウスとを備える。そして入力部54は、クライアント装置4の使用者がキーボードおよびマウスを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。
記憶部55は、例えばHDDおよびSSD等の補助記憶装置を備え、各種データを記憶する。
プリンタ5は、制御部71と、通信部72と、表示部73と、入力部74と、印刷部75とを備える。
プリンタ5は、制御部71と、通信部72と、表示部73と、入力部74と、印刷部75とを備える。
制御部71は、CPU81およびメモリ82を備える。CPU81は、メモリ82に記憶されたプログラムを実行し、これにより、プリンタ5の各種機能が実現される。なお、制御部71により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。メモリ82は、半導体メモリ(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ)を備え、プログラムおよびデータを記憶する。
通信部72は、LAN6を介して、管理装置2、共有サーバ3およびクライアント装置4との間でデータ通信を行う。
表示部73は、図示しない表示装置を備え、表示装置に各種画像を表示する。入力部74は、表示部73の表示画面上に設置されたタッチパネルと、表示部73の表示画面の周囲に設置されたスイッチとを備える。そして入力部74は、使用者がタッチパネルおよびスイッチを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。
表示部73は、図示しない表示装置を備え、表示装置に各種画像を表示する。入力部74は、表示部73の表示画面上に設置されたタッチパネルと、表示部73の表示画面の周囲に設置されたスイッチとを備える。そして入力部74は、使用者がタッチパネルおよびスイッチを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。
印刷部75は、インクジェット技術または電子写真技術の印刷機構を有し、印刷媒体に画像を印刷することができる。なお、印刷部75は、感熱技術の印刷機構を有していてもよい。
(2)アクティブディレクトリ23
アクティブディレクトリ23は、図4に示すように、管理プログラム91を記憶する。 またアクティブディレクトリ23は、プリンタドライバをクライアント装置4にインストールするためにクライアント装置4に対して設定されるインストール設定情報を格納するインストール設定格納領域92が設けられている。
(2)アクティブディレクトリ23
アクティブディレクトリ23は、図4に示すように、管理プログラム91を記憶する。 またアクティブディレクトリ23は、プリンタドライバをクライアント装置4にインストールするためにクライアント装置4に対して設定されるインストール設定情報を格納するインストール設定格納領域92が設けられている。
インストール設定格納領域92は、組織単位格納領域93と、グループポリシー格納領域94とを備える。
組織単位格納領域93は、複数の組織単位情報93aを格納する。図4は、第1組織単位の組織単位情報93aと、第2組織単位の組織単位情報93aとを示している。組織単位情報93aは、組織に属する構成員と、構成員が使用するクライアント装置4との対応関係を示す。なお、図4では、第1組織単位の構成員は、第1ユーザから第32ユーザまでの32人であり、第2組織単位の構成員は、第33ユーザから第45ユーザまでの13人である。
組織単位格納領域93は、複数の組織単位情報93aを格納する。図4は、第1組織単位の組織単位情報93aと、第2組織単位の組織単位情報93aとを示している。組織単位情報93aは、組織に属する構成員と、構成員が使用するクライアント装置4との対応関係を示す。なお、図4では、第1組織単位の構成員は、第1ユーザから第32ユーザまでの32人であり、第2組織単位の構成員は、第33ユーザから第45ユーザまでの13人である。
グループポリシー格納領域94は、複数の第1オブジェクト情報94aと、複数の第2オブジェクト情報94bとを記憶する。
第1オブジェクト情報94aは、プリンタ5のIPアドレスを指定する情報である。第2オブジェクト情報94bは、プリンタドライバのインストーラを指定する情報である。
第1オブジェクト情報94aは、プリンタ5のIPアドレスを指定する情報である。第2オブジェクト情報94bは、プリンタドライバのインストーラを指定する情報である。
組織単位情報93aは、図5に示すように、設定項目として「組織単位」、「ユーザ」および「コンピュータ」を備える。
「組織単位」には、組織を識別するための文字列が設定される。図5は、「組織単位」として、「OU_KAIHATSUBU_1G」と「OU_KAIHATSUBU_2G」を示している。なお、OUは、Organization Unitの略である。また、「KAIHATSUBU_1G」は、開発部第1グループを示す文字列であり、「OU_KAIHATSUBU_2G」は、開発部第2グループを示す文字列である。
「組織単位」には、組織を識別するための文字列が設定される。図5は、「組織単位」として、「OU_KAIHATSUBU_1G」と「OU_KAIHATSUBU_2G」を示している。なお、OUは、Organization Unitの略である。また、「KAIHATSUBU_1G」は、開発部第1グループを示す文字列であり、「OU_KAIHATSUBU_2G」は、開発部第2グループを示す文字列である。
「ユーザ」には、組織に属する構成員の氏名が設定される。図5は、「組織単位」の「KAIHATSUBU_1G」に属する「ユーザ」として、「AAAAAAA, BBBBBB」、「CCCCCCC, DDDD」などを示している。なお、「AAAAAAA, BBBBBB」における「AAAAAAA」は苗字であり、「BBBBBB」は名前である。
「コンピュータ」には、組織に属する構成員毎に、構成員が使用するクライアント装置4を識別するための文字列が設定される。図5は、「組織単位」の「KAIHATSUBU_1G」に属する「コンピュータ」として、「ABCD1234001」、「ABCD1234002」などを示している。なお、「ABCD1234001」は、「ユーザ」の「AAAAAAA, BBBBBB」に割り当てられているクライアント装置4である。また、「ABCD1234002」は、「ユーザ」の「CCCCCCC, DDDD」に割り当てられているクライアント装置4である。
(3)管理装置2において実行される処理
次に、管理装置2の制御部11が実行するクライアント管理処理の手順を説明する。クライアント管理処理は、アクティブディレクトリ23に記憶された管理プログラム91を管理者の入力操作により起動することで実行される。以降、管理装置2、共有サーバ3、クライアント装置4およびプリンタ5の間で行われる処理を詳述するが、これらの処理は、LAN6を介したデータ通信を用いて行われる。
次に、管理装置2の制御部11が実行するクライアント管理処理の手順を説明する。クライアント管理処理は、アクティブディレクトリ23に記憶された管理プログラム91を管理者の入力操作により起動することで実行される。以降、管理装置2、共有サーバ3、クライアント装置4およびプリンタ5の間で行われる処理を詳述するが、これらの処理は、LAN6を介したデータ通信を用いて行われる。
クライアント管理処理が実行されると、制御部11のCPU21は、図6に示すように、まずS10にて、「組織単位」、「プリンタのIPアドレス」および「プリンタのモデル名」を入力するための組織単位等入力画像を表示部13の表示画面に表示する。
図7は、S10で入力される「組織単位」、「プリンタのIPアドレス」および「プリンタのモデル名」の具体例を示す図である。
例えば、「組織単位」が「開発部第1グループ」である場合には、「組織単位」として「OU_KAIHATSUBU_1G」が入力され、「プリンタのIPアドレス」として「192.168.100.101」が入力され、「プリンタのモデル名」として「MFC-L1234 series」が入力される。
例えば、「組織単位」が「開発部第1グループ」である場合には、「組織単位」として「OU_KAIHATSUBU_1G」が入力され、「プリンタのIPアドレス」として「192.168.100.101」が入力され、「プリンタのモデル名」として「MFC-L1234 series」が入力される。
また、「組織単位」が「営業部第2グループ」である場合には、「組織単位」として「OU_KAIHATSUBU_2G」が入力され、「プリンタのIPアドレス」として「192.168.102.105」および「192.168.102.106」が入力され、「プリンタのモデル名」として「MFC-L1238 series」および「MFC-L1234 series」が入力される。なお、「プリンタのIPアドレス」の「192.168.102.105」に対して「プリンタのモデル名」の「MFC-L1238 series」が入力され、「プリンタのIPアドレス」の「192.168.102.106」に対して「プリンタのモデル名」の「MFC-L1234 series」が入力される。
次にCPU21は、図6に示すように、S20にて、「組織単位」、「プリンタのIPアドレス」および「プリンタのモデル名」が入力部14から入力されたか否かを判断する。
ここで、「組織単位」、「プリンタのIPアドレス」および「プリンタのモデル名」が入力されていない場合には、CPU21は、S20の処理を繰り返すことにより、「組織単位」、「プリンタのIPアドレス」および「プリンタのモデル名」が入力されるまで待機する。そして、「組織単位」、「プリンタのIPアドレス」および「プリンタのモデル名」が入力されると、CPU21は、S30にて、入力された「プリンタのモデル名」で特定されるモデル(以下、入力モデル)のみに対応するプリンタドライバをインストールする単一ドライバインストーラが共有ストレージ33に記憶されているか否かを判断する。
ここで、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラが共有ストレージ33に記憶されている場合には、CPU21は、S70に移行する。一方、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラが共有ストレージ33に記憶されていない場合には、CPU21は、S40にて、入力モデルに対応する複数ドライバインストーラ43が共有ストレージ33に記憶されているか否かを判断する。
複数ドライバインストーラ43は、図8に示すように、例えば、複数の単一ドライバインストーラ43a,43b,43cを備える。複数の単一ドライバインストーラ43a,43b,43cはそれぞれ、互いに異なる第1,2,3モデルのプリンタドライバをインストールするためのインストーラである。
単一ドライバインストーラ43a,43b,43cのファイル名はそれぞれ、「driver_model1.msi」、「driver_model2.msi」、「driver_model3.msi」である。すなわち、単一ドライバインストーラ43a,43b,43cは、「.msiファイル」である。一方、複数ドライバインストーラ43は、「.exeファイル」である。
具体的には、CPU21は、複数ドライバインストーラ43に含まれている「.infファイル」を複数ドライバインストーラ43から読み取り、複数ドライバインストーラ43が対応しているモデルを特定する。「.infファイル」には、複数ドライバインストーラ43が対応しているモデルを示す情報が格納されている。そしてCPU21は、複数ドライバインストーラ43が対応している複数のモデルの中に、入力モデルが存在するか否かを判断する。
S40にて、入力モデルに対応する複数ドライバインストーラ43が共有ストレージ33に記憶されていない場合には、CPU21は、図6に示すように、S50にて、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラを抽出することができない旨を表示部13に表示して、クライアント管理処理を終了する。
一方、入力モデルに対応する複数ドライバインストーラ43が共有ストレージ33に記憶されている場合には、CPU21は、S60にて、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラを複数ドライバインストーラ43から抽出して、共有ストレージ33に保存し、S70に移行する。
S70に移行すると、CPU21は、入力された「組織単位」(以下、入力組織単位)に対応する「組織単位」がアクティブディレクトリ23に記憶されているか否かを判断する。
ここで、入力組織単位に対応する「組織単位」がアクティブディレクトリ23に記憶されている場合には、CPU21は、S90に移行する。一方、入力組織単位に対応する「組織単位」がアクティブディレクトリ23に記憶されていない場合には、CPU21は、S80にて、入力組織単位に対応する組織単位情報93aを作成して、アクティブディレクトリ23に記憶し、S90に移行する。具体的には、CPU21は、入力組織単位に属する「ユーザ」および「コンピュータ」を示す情報を入力部14を介して取得することによって、組織単位情報93aを作成する。
S90に移行すると、CPU21は、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bがアクティブディレクトリ23に記憶されているか否かを判断する。
図9に示すように、第1オブジェクト情報94aおよび第2オブジェクト情報94bは、設定項目として「オブジェクト名」および「内容」を備える。
「オブジェクト名」には、第1オブジェクト情報94aおよび第2オブジェクト情報94bを識別するための文字列が設定される。
「オブジェクト名」には、第1オブジェクト情報94aおよび第2オブジェクト情報94bを識別するための文字列が設定される。
第1オブジェクト情報94aの「内容」には、プリンタ5のIPアドレスを記述したファイル(以下、アドレスファイル)のパスと、アドレスファイルの保存先のパスとが設定される。図9における「C:¥○○¥PRINTER_IP_PARAM1.txt」は、管理装置2のアクティブディレクトリ23に記憶されているアドレスファイルのパスである。図9における「C:¥××¥PRINTER_IP_PARAM1.txt」は、クライアント装置4にアドレスファイルを保存する保存先のパスである。
第2オブジェクト情報94bの「内容」には、単一ドライバインストーラのパスが設定される。図9における「¥¥Share¥△△¥Installer1.msi」は、共有ストレージ33に記憶されている単一ドライバインストーラのパスである。
S90にて、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bがアクティブディレクトリ23に記憶されている場合には、CPU21は、図6に示すように、S110に移行する。一方、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bがアクティブディレクトリ23に記憶されている場合には、CPU21は、S100にて、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラのパスが設定された第2オブジェクト情報94bを作成して、アクティブディレクトリ23に保存し、S110に移行する。
S110に移行すると、CPU21は、入力された「プリンタのIPアドレス」(以下、入力IPアドレス)を指定するアドレスファイルを作成し、更に、作成したアドレスファイルのパスと保存先のパスとが設定された第1オブジェクト情報94aを作成する。そしてCPU21は、作成したアドレスファイルおよび第1オブジェクト情報94aをアクティブディレクトリ23に保存し、S120に移行する。
S120に移行すると、CPU21は、入力組織単位の組織単位情報93aに、入力IPアドレスの第1オブジェクト情報94aと、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bとを関連付けて、クライアント管理処理を終了する。具体的には、CPU21は、図9に示すように、組織単位情報93aに、設定項目として「グループポリシー」を追加し、この「グループポリシー」に、第1,2オブジェクト情報94a,94bのオブジェクト名を設定する。
図9では、矢印L1,L2で示すように、「組織単位」が「OU_KAIHATSUBU_1G」に設定されている組織単位情報93aに、「オブジェクト名」が「GP_PRINTER_IP_PARAM_1」である第1オブジェクト情報94aと、「オブジェクト名」が「GP_PRINTER_INSTLLER_1」である第2オブジェクト情報94bとが関連付けられている。
なお、S120では、CPU21は、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bが複数存在する場合には、バージョンが最も新しい単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bを選択し、選択した第2オブジェクト情報94bを入力組織単位の組織単位情報93aに関連付ける。
(4)クライアント装置4におけるプリンタドライバのインストール
次に、クライアント装置4がプリンタドライバをインストールする手順を説明する。
まず、クライアント装置4が管理装置2のアクティブディレクトリ23にログインする。アクティブディレクトリ23にログインすることによって、クライアント装置4は、アクティブディレクトリ23から、クライアント装置4が属する組織単位の組織単位情報93aに関連付けられている第1,2オブジェクト情報94a,94bを取得する。
次に、クライアント装置4がプリンタドライバをインストールする手順を説明する。
まず、クライアント装置4が管理装置2のアクティブディレクトリ23にログインする。アクティブディレクトリ23にログインすることによって、クライアント装置4は、アクティブディレクトリ23から、クライアント装置4が属する組織単位の組織単位情報93aに関連付けられている第1,2オブジェクト情報94a,94bを取得する。
そしてクライアント装置4は、取得した第2オブジェクト情報94bを参照して、共有ストレージ33から単一ドライバインストーラをダウンロードし、ダウンロードした単一ドライバインストーラを起動する。
さらにクライアント装置4は、第1オブジェクト情報94aを参照して、管理装置2の記憶部15からアドレスファイルを取得する。
そしてクライアント装置4は、取得したアドレスファイルに記述されているIPアドレスを用いてインストールを実行する。これにより、プリンタドライバがクライアント装置4にインストールされる。
そしてクライアント装置4は、取得したアドレスファイルに記述されているIPアドレスを用いてインストールを実行する。これにより、プリンタドライバがクライアント装置4にインストールされる。
(5)効果
このように構成された管理プログラム91は、クライアント装置4を管理する管理システム1で用いられる。
このように構成された管理プログラム91は、クライアント装置4を管理する管理システム1で用いられる。
管理システム1は、クライアント装置4と、クライアント装置4を管理する管理装置2と、クライアント装置4からの指示に基づいて処理を実行するプリンタ5と、共有サーバ3とを備える。共有サーバ3は、プリンタ5の複数のモデルに対応する複数のプリンタドライバのそれぞれをインストールする複数の単一ドライバインストーラ43a,43b,43cを備えた複数ドライバインストーラ43を記憶する。
そして管理プログラム91は、管理装置2が備える制御部11に、モデル取得処理と、インストーラ判断処理と、インストーラ抽出処理とを実行させるように構成されている。
モデル取得処理は、モデルを特定する「プリンタのモデル名」を取得する。
モデル取得処理は、モデルを特定する「プリンタのモデル名」を取得する。
インストーラ判断処理は、モデル取得処理において「プリンタのモデル名」が取得されると、「プリンタのモデル名」が示すモデルである特定モデルに対応するプリンタドライバのインストーラが複数ドライバインストーラ43に含まれているか否かを判断する。
インストーラ抽出処理は、特定モデルに対応するインストーラが複数ドライバインストーラ43に含まれているとインストーラ判断処理において判断されると、特定モデルに対応するインストーラを複数ドライバインストーラ43から抽出する。
このような管理プログラム91は、クライアント装置4に複数ドライバインストーラ43をダウンロードし、その後、「プリンタのモデル名」をクライアント装置4側で入力してインストーラを抽出するという作業をクライアント装置4の使用者が行う必要がなくなるため、プリンタドライバのインストールを簡略化することができる。
また管理プログラム91は、制御部11に、インストーラ抽出処理において抽出されたインストーラにアクセスするための第2オブジェクト情報94bと、クライアント装置4を識別する組織単位情報93aとを関連付けた登録情報をアクティブディレクトリ23に登録する登録処理を実行させるように構成されている。これにより、クライアント装置4は、アクティブディレクトリ23から、インストーラにアクセスするための第2オブジェクト情報94bを容易に取得することができる。
また登録処理は、更に、組織単位情報93aと、第1オブジェクト情報94aとを関連付けて登録する。これにより、クライアント装置4は、アクティブディレクトリ23にアクセスすることによって、プリンタ5のIPアドレスを容易に取得することができる。
また管理プログラム91は、制御部11に、特定モデルに対応するインストーラが複数ドライバインストーラ43に含まれていないとインストーラ判断処理において判断されると、その旨を報知するエラー報知処理を実行させるように構成されている。これにより、管理プログラム91は、特定モデルに対応するインストーラがない場合に、その旨をクライアント装置4の使用者に認識させることができる。
また登録処理は、特定モデルに対応するインストーラが複数抽出されている場合に、特定モデルに対応する複数のインストーラのうち、バージョンが最も新しいインストーラの第2オブジェクト情報94bと、組織単位情報93aとを関連付ける。これにより、管理プログラム91は、バージョンが最も新しいプリンタドライバをクライアント装置4にインストールすることができる。
また第2オブジェクト情報94bは、複数のモデル毎に設定されている。これにより、第2オブジェクト情報94bをクライアント装置4毎に設ける必要がなく、第2オブジェクト情報94bを記憶するための記憶容量を低減することができる。
以上説明した実施形態において、共有サーバ3は記憶装置に相当し、プリンタドライバはデバイスドライバに相当し、「プリンタのモデル名」はモデル特定情報に相当し、S10,S20はモデル取得処理およびモデル取得ステップに相当する。
また、S40はインストーラ判断処理およびインストーラ判断ステップに相当し、S60はインストーラ抽出処理およびインストーラ抽出ステップに相当する。
また、第2オブジェクト情報94bはアクセス情報に相当し、組織単位情報93aはクライアント識別情報に相当し、アクティブディレクトリ23は情報管理サービスに相当し、S110,S120は登録処理に相当する。
また、第2オブジェクト情報94bはアクセス情報に相当し、組織単位情報93aはクライアント識別情報に相当し、アクティブディレクトリ23は情報管理サービスに相当し、S110,S120は登録処理に相当する。
また、第1オブジェクト情報94aはアドレス情報に相当し、S50はエラー報知処理に相当する。
[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態の管理システム1は、クライアント管理処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態のクライアント管理処理は、図10に示すように、S50,S120の処理が省略された点と、S35,S65,S125の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
第2実施形態のクライアント管理処理は、図10に示すように、S50,S120の処理が省略された点と、S35,S65,S125の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
すなわち、S30にて、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラが共有ストレージ33に記憶されていない場合には、CPU21は、S40に移行する。一方、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラが共有ストレージ33に記憶されている場合には、CPU21は、S35にて、共有ストレージ33に記憶されている単一ドライバインストーラのバージョンを確認し、S40に移行する。なお、S35では、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラが複数存在する場合には、CPU21は、複数の単一ドライバインストーラのそれぞれについて、バージョンを確認する。
またS40にて、入力モデルに対応する複数ドライバインストーラ43が共有ストレージ33に記憶されていない場合には、CPU21は、S70に移行する。
また、S60の処理が終了すると、CPU21は、S65にて、S60にて保存された単一ドライバインストーラのバージョンを確認し、S70に移行する。なお、S65では、S60にて保存された単一ドライバインストーラが複数存在する場合には、CPU21は、複数の単一ドライバインストーラのそれぞれについて、バージョンを確認する。
また、S60の処理が終了すると、CPU21は、S65にて、S60にて保存された単一ドライバインストーラのバージョンを確認し、S70に移行する。なお、S65では、S60にて保存された単一ドライバインストーラが複数存在する場合には、CPU21は、複数の単一ドライバインストーラのそれぞれについて、バージョンを確認する。
また、S110の処理が終了すると、CPU21は、S125にて、入力組織単位の組織単位情報93aに、入力IPアドレスの第1オブジェクト情報94aと、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bとを関連付けて、クライアント管理処理を終了する。
なお、S125では、CPU21は、入力モデルに対応する単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bが複数存在する場合には、S35およびS65におけるバージョン確認結果に基づいて、バージョンが最も新しい単一ドライバインストーラの第2オブジェクト情報94bを選択し、選択した第2オブジェクト情報94bを入力組織単位の組織単位情報93aに関連付ける。
以上説明した実施形態において、S110,S125は登録処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば上記実施形態では、単一ドライバインストーラを解析することによってバージョンを確認する形態を示した。しかし、複数の単一ドライバインストーラのそれぞれについてバージョン情報を予めテーブル等に登録し、このテーブルを参照することによって、バージョンが最も新しい単一ドライバインストーラを選択するようにしてもよい。
また上記実施形態では、本開示のデバイスがプリンタ5である形態を示した。しかし、本開示のデバイスは、原稿から画像を読み取るスキャナ機能を有する複合機、コピー機およびファクシミリであってもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
上述した管理装置2の他、当該管理装置2を構成要素とするシステム、当該管理装置2としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、管理方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…管理システム、2…管理装置、3…共有サーバ、4…クライアント装置、5…プリンタ、11…制御部、43…複数ドライバインストーラ、91…管理プログラム
Claims (8)
- クライアント装置を管理する管理システムで用いられる管理プログラムであって、
前記管理システムは、
前記クライアント装置と、
前記クライアント装置を管理する管理装置と、
前記クライアント装置からの指示に基づいて処理を実行するデバイスと、
前記クライアント装置から前記デバイスを制御するためのプログラムをデバイスドライバとし、前記デバイスドライバを前記クライアント装置にインストールするためのプログラムをインストーラとして、前記デバイスの複数のモデルに対応する複数の前記デバイスドライバのそれぞれをインストールする複数の前記インストーラを備えた複数ドライバインストーラを記憶する記憶装置とを備え、
前記管理プログラムは、前記管理装置が備える制御部に、
前記モデルを特定するモデル特定情報を取得するモデル取得処理と、
前記モデル取得処理において前記モデル特定情報が取得されると、前記モデル特定情報が示す前記モデルである特定モデルに対応する前記デバイスドライバの前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれているか否かを判断するインストーラ判断処理と、
前記特定モデルに対応する前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれていると前記インストーラ判断処理において判断されると、前記特定モデルに対応する前記インストーラを前記複数ドライバインストーラから抽出するインストーラ抽出処理と
を実行させるように構成されている管理プログラム。 - 請求項1に記載の管理プログラムであって、
前記制御部に、
前記インストーラ抽出処理において抽出された前記インストーラにアクセスするためのアクセス情報と、前記クライアント装置を識別するクライアント識別情報とを関連付けた登録情報を情報管理サービスに登録する登録処理を実行させるように構成されている管理プログラム。 - 請求項2に記載の管理プログラムであって、
前記登録処理は、更に、前記クライアント識別情報と、前記デバイスのアドレス情報とを関連付けて登録する管理プログラム。 - 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の管理プログラムであって、
前記制御部に、
前記特定モデルに対応する前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれていないと前記インストーラ判断処理において判断されると、その旨を報知するエラー報知処理を実行させるように構成されている管理プログラム。 - 請求項2に記載の管理プログラムであって、
前記登録処理は、前記特定モデルに対応する前記インストーラが複数抽出されている場合に、前記特定モデルに対応する複数の前記インストーラのうち、バージョンが最も新しい前記インストーラの前記アクセス情報と、前記クライアント識別情報とを関連付ける管理プログラム。 - 請求項2に記載の管理プログラムであって、
前記アクセス情報は、複数の前記モデル毎に設定される管理プログラム。 - クライアント装置と、前記クライアント装置を管理する管理装置とを備える管理システムの前記管理装置で実行される管理方法であって、
前記管理システムは、更に、
前記クライアント装置からの指示に基づいて処理を実行するデバイスと、
前記クライアント装置から前記デバイスを制御するためのプログラムをデバイスドライバとし、前記デバイスドライバを前記クライアント装置にインストールするためのプログラムをインストーラとして、前記デバイスの複数のモデルに対応する複数の前記デバイスドライバのそれぞれをインストールする複数の前記インストーラを備えた複数ドライバインストーラを記憶する記憶装置とを備え、
前記管理方法は、
前記モデルを特定するモデル特定情報を取得するモデル取得ステップと、
前記モデル取得ステップにおいて前記モデル特定情報が取得されると、前記モデル特定情報が示す前記モデルである特定モデルに対応する前記デバイスドライバの前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれているか否かを判断するインストーラ判断ステップと、
前記特定モデルに対応する前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれていると前記インストーラ判断ステップにおいて判断されると、前記特定モデルに対応する前記インストーラを前記複数ドライバインストーラから抽出するインストーラ抽出ステップと
を備える管理方法。 - クライアント装置と、
前記クライアント装置を管理する管理装置と、
前記クライアント装置からの指示に基づいて処理を実行するデバイスと、
前記クライアント装置から前記デバイスを制御するためのプログラムをデバイスドライバとし、前記デバイスドライバを前記クライアント装置にインストールするためのプログラムをインストーラとして、前記デバイスの複数のモデルに対応する複数の前記デバイスドライバのそれぞれをインストールする複数の前記インストーラを備えた複数ドライバインストーラを記憶する記憶装置とを備え、
前記管理装置は、
前記モデルを特定するモデル特定情報を取得するモデル取得処理と、
前記モデル取得処理において前記モデル特定情報が取得されると、前記モデル特定情報が示す前記モデルである特定モデルに対応する前記デバイスドライバの前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれているか否かを判断するインストーラ判断処理と、
前記特定モデルに対応する前記インストーラが前記複数ドライバインストーラに含まれていると前記インストーラ判断処理において判断されると、前記特定モデルに対応する前記インストーラを前記複数ドライバインストーラから抽出するインストーラ抽出処理と
を実行するように構成されている管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107648A JP2023005619A (ja) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | 管理プログラム、管理方法および管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107648A JP2023005619A (ja) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | 管理プログラム、管理方法および管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023005619A true JP2023005619A (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=85108350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021107648A Pending JP2023005619A (ja) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | 管理プログラム、管理方法および管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023005619A (ja) |
-
2021
- 2021-06-29 JP JP2021107648A patent/JP2023005619A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9135407B2 (en) | License management apparatus, license management method, and storage medium | |
US8402459B2 (en) | License management system, license management computer, license management method, and license management program embodied on computer readable medium | |
JP2006107456A (ja) | 情報処理システムのユーザ状態あるいはデバイス状態の管理方法及び管理システム | |
US20090210859A1 (en) | Infromation processing apparatus, information processing method, and function expansion program | |
JP2009054027A (ja) | 情報処理装置、表示画面カスタマイズ方法、及び表示画面カスタマイズプログラム | |
JP2016018339A (ja) | システム、及びシステムの制御方法 | |
JP6848340B2 (ja) | 情報処理システム、更新方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP2019139661A (ja) | プリントシステム、ジョブリスト提供方法、プリントサーバ装置、管理サーバ装置及びプログラム | |
JP3774684B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置のプリンタ設定方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP4953753B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5786439B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5396847B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
US20190379661A1 (en) | Information processing system and control method therefor | |
JP2009151480A (ja) | 契約製品提供方法、クライアント装置、サーバ、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
US10628096B2 (en) | Device data management system for managing device data usable as setting values | |
JP5310324B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2023005619A (ja) | 管理プログラム、管理方法および管理システム | |
US9727290B2 (en) | Management apparatus and method for setting data values on an information processing apparatus | |
JP5766065B2 (ja) | 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム | |
JP5817238B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム | |
JP2011060143A (ja) | プログラム導入支援装置、プログラム導入支援方法、及びプログラム導入プログラム | |
JP4912288B2 (ja) | 管理装置及び情報処理方法 | |
JP6016855B2 (ja) | インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置 | |
JP6435902B2 (ja) | ランチャ提供装置、画像形成装置、ランチャ提供方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6000639B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |