JP2022549727A - イソプロピルベンゼンを製造するための触媒ならびにその製造方法および使用 - Google Patents
イソプロピルベンゼンを製造するための触媒ならびにその製造方法および使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022549727A JP2022549727A JP2022519509A JP2022519509A JP2022549727A JP 2022549727 A JP2022549727 A JP 2022549727A JP 2022519509 A JP2022519509 A JP 2022519509A JP 2022519509 A JP2022519509 A JP 2022519509A JP 2022549727 A JP2022549727 A JP 2022549727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- palladium
- isopropylbenzene
- hours
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/16—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8913—Cobalt and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/892—Nickel and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8926—Copper and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/182—Phosphorus; Compounds thereof with silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/185—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
- B01J27/1856—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0215—Sulfur-containing compounds
- B01J31/0218—Sulfides
- B01J31/0221—Polysulfides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
- B01J31/28—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/394—Metal dispersion value, e.g. percentage or fraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0207—Pretreatment of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0217—Pretreatment of the substrate before coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0219—Coating the coating containing organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0228—Coating in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0236—Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
- B01J37/18—Reducing with gases containing free hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/20—Sulfiding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/20—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
- C07C1/22—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by reduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C15/00—Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
- C07C15/02—Monocyclic hydrocarbons
- C07C15/085—Isopropylbenzene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/60—Reduction reactions, e.g. hydrogenation
- B01J2231/64—Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
- B01J2231/641—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
- B01J2231/643—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/60—Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/62—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
- B01J23/622—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
- B01J23/626—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/001—General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
- B01J2531/002—Materials
- B01J2531/005—Catalytic metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
- C07C2523/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
- C07C2523/44—Palladium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
- C07C2523/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
- C07C2523/56—Platinum group metals
- C07C2523/60—Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
- C07C2523/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
- C07C2523/56—Platinum group metals
- C07C2523/62—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/72—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/74—Iron group metals
- C07C2523/755—Nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2527/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- C07C2527/14—Phosphorus; Compounds thereof
- C07C2527/16—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen
- C07C2527/18—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen with metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2527/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- C07C2527/14—Phosphorus; Compounds thereof
- C07C2527/182—Phosphorus; Compounds thereof with silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
本発明はイソプロピルベンゼンを製造するための触媒に関し、特に、α,α-ジメチルベンジルアルコール(DMBA)を使用することによってイソプロピルベンゼンを製造するための触媒、およびその製造方法および使用に関する。
[背景技術]
プロピレンオキシド(POと略記する)は重要な有機工業化学材料であり、ポリエーテルポリオール、プロピレングリコール、プロパンジオールエーテルなどの製造に主に使用され、ポリエーテルポリオールの消費量は約70%を占める。現在、POの製造のための商業化された処理は、クロロヒドリン処理、共酸化処理(PO/SM)およびイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドリサイクル処理(CHP)を主に含む。CHP処理は次の利点を有する:全処理の転化率および選択率が非常に高い;処理がPO生成物のみをもたらし、スチレン副生成物の価格変動によって影響されず、これにより、製造業者により安定した経済的利益をもたらすことができる;技術的処理は比較的単純であり、固定投資がPO/SM処理の3分の2である。さらに、CHP処理における装置の耐食性に対する要求は比較的低い。CHP処理によるプロピレンオキシドの製造技術では、プロピレンエポキシ処理の過程で多量のα,α-ジメチルベンジルアルコール(DMBA)が生成する。α,α-ジメチルベンジルアルコールは、反応サイクルに再度加えるためのイソプロピルベンゼンを製造するために水素化される必要がある。
[発明の概要]
本発明は、先行技術における触媒の低い活性および選択率、不十分な安定性および深刻な環境汚染の技術的課題を解決するために、優れた触媒活性および選択率、優れた耐水和性および良好な安定性を有する、高い活性及び高い選択率の担持パラジウム触媒を提供する。
(a)触媒の高温水熱処理の特定の工程:触媒を過剰の水に分散させ;次いで、触媒を水と一緒に結晶化釜に入れ;結晶化釜を密閉した後、200℃のオーブンに240時間置く。
好ましい実施形態では、工程1、工程2および工程1’において、乾燥は、60~200℃で4~36時間、好ましくは150℃で6時間、または好ましくは110℃で8時間乾燥することによって実施される。
α,α-ジメチルベンジルアルコール転化率(%)=[(W0 1-Wt 1)/W0 1]×100%;
イソプロピルベンゼン選択率(%)=[((Wt 2-W0 2)/M2)/((W0 1-Wt 1)/M1)]×100%;
ここで、w0 1は原料中のα,α-ジメチルベンジルアルコールの質量を示し;wt 1は生成物中のα,α-ジメチルベンジルアルコールの質量を示し;w0 2は原料中のイソプロピルベンゼンの質量を示し;wt 2は生成物中のイソプロピルベンゼンの質量を示し;M1はα,α-ジメチルベンジルアルコールの分子量を示し;M2はイソプロピルベンゼンの分子量を示す。
工程1:イソプロピルベンゼンの酸化によりイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドを得る;
工程2:イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドとプロピレンとの反応からプロピレンオキシドおよびα,α-ジメチルベンジルアルコールを得る;
工程3:精留によるプロピレンオキシドの分離の手段によってα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料を得る;
工程4:α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料を、本発明の触媒および方法を用いた処理に供して、再利用のために工程1に再循環されるイソプロピルベンゼンを得る工程。
(1)本発明による触媒の担体中への改質補助成分Pの添加は、水素化活性および触媒の安定性を顕著に向上および増大させることができる。特に、ケイ素のリンに対するモル比率が一定である場合に、担体中への改質補助成分PおよびSiO2の添加によって触媒の水熱安定性を顕著に向上させることができる。
<実施例1>
1.触媒製造
アルミナ1Lを8.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを8.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して、触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを27gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、8時間110℃で乾燥し、4時間400℃で焼成して、触媒担体を作製した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを35gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して、触媒担体を作製した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを5.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを27gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを35gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
1000時間評価の結果の平均を表5に示す。
クロロパラジウム酸-硝酸ニッケル水溶液が10.0gのパラジウムおよび1.2gのニッケルを含んだこと以外は、実施例2の処理を繰り返した。触媒の主成分を表2に示す。
クロロパラジウム酸-硝酸コバルト水溶液が0.5gのパラジウムおよび0.0006gのコバルトを含んだこと以外は、実施例2の処理を繰り返した。触媒の主成分を表2に示す。
0.01g、0.05g、0.2gおよび1gの硫黄を含むジ-tertノニルポリスルフィドをそれぞれ用いたこと以外は、実施例7における処理を繰り返した。触媒の主成分を表2に示す。
触媒の製造以外は、実施例6における処理を繰り返した。触媒の製造において、アルミナ1Lを27gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成してPを含む触媒担体を製造した。
触媒の製造以外は、実施例6における処理を繰り返した。触媒の製造において、27gのPを含むリン酸水溶液600gとアルミナ1Lとを混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成してPを含む触媒担体を製造した。
触媒の製造以外は、実施例6における処理を繰り返した。触媒の製造において、27gのPを含むリン酸水溶液600gとアルミナ1Lを混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成してPを含む触媒担体を製造した。
触媒の製造以外は、実施例6における処理を繰り返した。触媒の製造において、アルミナ1Lを27gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して、Pを含む触媒担体を製造した。
触媒の評価以外は、実施例14における処理を繰り返した。触媒の評価において、水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。材料は最初に第1触媒床を通過し、次に第2触媒床を通過した。2つの触媒床の触媒装填体積比は4:1であった。2つの反応器の操作条件は以下の通りであった:
第1触媒床:
入口温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2.0h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
第2触媒床:
入口温度:160℃
反応圧力:2.0MPa
液相熱サイクル比率:0
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを8.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを8.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを8.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを8.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを4.0gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥し、400℃で4時間焼成して触媒担体を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、500℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度250℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ1Lを、パラジウム3.0gおよび銅1.0gを含むクロロパラジウム酸-硝酸銅水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、500℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度250℃で還元し、パラジウム系触媒を得た。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gおよび銅1.0gを含むクロロパラジウム酸-硝酸銅水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、500℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、500℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
担体アルミナ1LをSiO2の質量濃度が10%であるシリカゲル水溶液600gと混合し、乾燥後、500℃で焼成し、Si含有担体を得た。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
1.触媒製造
担体アルミナ1LをSiO2の質量濃度が10%であるシリカゲル水溶液600gと混合し、乾燥後、500℃で焼成し、Siを含む担体を得た。
水素化操作は、上述の通りに製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
200時間評価の結果の平均を表5に示す。
水素化操作は、それぞれ実施例14および比較例1中で製造された触媒を充填した固定層反応器中で実施した。α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。
反応温度:150℃
反応圧力:2.0MPa
原料新鮮油の体積空間速度:1.6h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/α,α-ジメチルベンジルアルコールモル比:8
1000時間評価の結果の平均を表6に示す。
本発明のα,α-ジメチルベンジルアルコールからイソプロピルベンゼンを製造する方法の結果、α,α-ジメチルベンジルアルコールおよび水素を含む炭化水素材料の原料から、第1触媒床および第2触媒床を連続して通って、好ましくは液相熱サイクル処理によって、イソプロピルベンゼンを生じる。関連する実施例および比較例は以下のように列挙されるが、これらは、本発明の限定として解釈され得ない。
1.触媒製造
a.第1触媒床の触媒の製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、450℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主成分を表2’に示す。
前記アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gおよびニッケル0.3gを含むクロロパラジウム酸-硝酸ニッケル水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、550℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の具体的な成分を表2’に示す。
表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。材料は最初に第1触媒床を通過し、次に第2触媒床を通過した。2つの触媒床の触媒装填体積比は4:1であった。2つの反応器の操作条件は以下の通りであった:
第1触媒床:
反応温度:150℃
反応圧力:1.5MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/原料新鮮油の体積比:400
第2触媒床:
反応温度:170℃
反応圧力:1.3MPa
水素/原料新鮮油の体積比:200
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
1.触媒製造
a.第1触媒床の触媒の製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、450℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主成分を表2’に示す。
前記アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0g、ニッケル0.2g、およびマグネシウム0.1gを含むクロロパラジウム酸-ニッケル硝酸マグネシウム硝酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、550℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の具体的な成分を表2’に示す。
表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。材料は最初に第1触媒床を通過し、次に第2触媒床を通過した。2つの触媒床の触媒装填体積比は4:1であった。2つの反応器の操作条件は以下の通りであった:
第1触媒床:
反応温度:150℃
反応圧力:1.5MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/原料新鮮油の体積比:400
第2触媒床:
反応温度:170℃
反応圧力:1.3MPa
水素/原料新鮮油の体積比:100
液相熱サイクル比率:0
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
1.触媒製造
a.第1触媒床の触媒の製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、450℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主成分を表2’に示す。
前記担体触媒1Lを、パラジウム3.0gおよびCu0.3gを含むクロロパラジウム酸-硝酸銅水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、550℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の具体的な成分を表2’に示す。
表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。重い成分を除去した材料は最初に第1触媒床を通過し、次に第2触媒床を通過した。2つの触媒床の触媒装填体積比は4:1であった。2つの反応器の操作条件は以下の通りであった:
第1触媒床:
反応温度:150℃
反応圧力:1.5MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/原料新鮮油の体積比:400
第2触媒床:
反応温度:170℃
反応圧力:1.3MPa
水素/原料新鮮油の体積比:100
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
第2触媒の製造以外は、実施例2の処理を繰り返した:第2触媒の製造において、60gのPを含むリン酸水溶液600と1Lのアルミナとを混合し、110℃で8時間乾燥後、400℃で4時間焼成し、触媒担体を製造した。
第2段階の触媒の製造以外は、実施例2の処理を繰り返した。特に第2段階の触媒の製造において、1Lのアルミナを27gのPを含むリン酸水溶液600と混合し、110℃で8時間乾燥後、400℃で4時間焼成し、P含有触媒担体を製造した。
第2段階の触媒の製造以外は、実施例5’の処理を繰り返した。特に第2触媒の製造において、1Lのアルミナを27gのPを含むリン酸水溶液600と混合し、110℃で8時間乾燥後、400℃で4時間焼成し、P含有触媒担体を製造した。
第2段階の触媒の製造以外は、実施例5’の処理を繰り返した。特に、第2段階の触媒の製造において、1Lのアルミナを27gのPを含むリン酸水溶液600と混合し、110℃で8時間乾燥後、400℃で4時間焼成し、P含有触媒担体を製造した。
第2段階の触媒の製造以外は、実施例5’の処理を繰り返した。特に、第2段階の触媒の製造において、1Lのアルミナを27gのPを含むリン酸水溶液600gと混合し、110℃で8時間乾燥後、400℃で4時間焼成し、P含有触媒担体を製造した。
1.触媒製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gおよびニッケル0.3gを含むクロロパラジウム酸-硝酸ニッケル水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、550℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主成分を表2’に示す。
表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。重い成分を除去した材料のみが1つの触媒床を通過した。1つの触媒床の触媒装填量は、2つの触媒床を用いたときの装填量と同じであった。具体的な操作条件は以下の通りであった:
反応温度:150℃
反応圧力:1.50MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/原料新鮮油の体積比:400
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
1.触媒製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、450℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主成分を表2’に示す。
表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。重い成分を除去した材料のみが、1つの触媒床を通過した。1つの触媒床の触媒装填量は、2つの触媒床を用いたときの装填量と同じであった。具体的な操作条件は以下の通りであった:
反応温度:150℃
反応圧力:1.50MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/原料新鮮油の体積比:400
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
1.触媒製造
a.第1触媒床の触媒の製造
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gを含むクロロパラジウム酸水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、450℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主成分を表2’に示す。
アルミナ担体1Lを、パラジウム3.0gおよびニッケル0.3gを含むクロロパラジウム酸-硝酸ニッケル水溶液2000gと混合し、110℃で8時間乾燥し、550℃で4時間焼成して、酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを製造した。上述の酸化状態のパラジウム系触媒前駆体Iを、体積空間速度100時間-1の水素で4時間、還元温度300℃で還元し、パラジウム系触媒を製造した。触媒の主な成分を表2’に示す。
表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。材料は最初に第1触媒床を通過し、次に第2触媒床を通過した。2つの触媒床の触媒装填体積比は1:4であった。2つの反応器の操作条件は以下の通りであった:
第1触媒床:
反応温度:150℃
反応圧力:1.50MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:4
水素/原料新鮮油の体積比:400
第2触媒床:
反応温度:170℃
反応圧力:1.3MPa
水素/原料新鮮油の体積比:400
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
触媒評価以外は、実施例1’における触媒の製造を繰り返した。触媒評価において、表1のα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料の水素化操作を連続的に実施した。材料は最初に第1触媒床を通過し、次に第2触媒床を通過した。2つの触媒床の触媒装填体積比は4:1であった。2つの反応器の操作条件は以下の通りであった:
第1触媒床:
反応温度:150℃
反応圧力:1.50MPa
原料新鮮油の体積空間速度:2h-1
液相熱サイクル比率:0
水素/原料新鮮油の体積比:400
第2触媒床:
反応温度:170℃
反応圧力:1.3MPa
水素/原料新鮮油の体積比:200
200時間評価の結果の平均を表3’に示す。
(1)比較例1’-2’と実施例1’および実施例3’とのそれぞれの比較によれば、比較例1’-2’の両方は同量の触媒を充填した単一の触媒床を用いており、比較例1’-2’の生成物中のイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの含有量、α-メチルスチレンの含有量、二量化イソプロピルベンゼンの含有量、およびα,α-ジメチルベンジルアルコールの含有量は、全てにおいて、特にα,α-ジメチルベンジルアルコールの含有量において、実施例の含有量よりも高いことが判断できる。以上のことから、本発明に係る方法は、α,α-ジメチルベンジルアルコールへの高転化を達成できることが示される。(2)比較例3’と実施例1’との間の比較によれば、比較例3’中の第1触媒床における触媒装填量は第2触媒床のそれよりも低く、比較例3’の生成物中の二量化イソプロピルベンゼンの含有量およびα,α-ジメチルベンジルアルコールの含有量は顕著に高いことが判断できる。
Claims (22)
- α,α-ジメチルベンジルアルコールからイソプロピルベンゼンを製造するための触媒であって、
担体と、当該担体に担持された活性成分とを含み、
前記担体は担体基材と、当該担体基材に担持された改質補助成分とを含み、
前記活性成分は金属パラジウムおよび/またはその酸化物を含み、前記改質補助成分はリンおよび/またはその酸化物を含む、触媒。 - 前記触媒中の前記金属パラジウムおよび/またはその酸化物の含有量が、パラジウム元素の含有量に基づいて、0.01~5重量%、好ましくは0.05~1重量%であり、および/または、前記金属パラジウムが5~10%、好ましくは6.5~8.5%の分散度を有することを特徴とする、請求項1に記載の触媒。
- 前記活性成分が活性補助金属および/またはその酸化物をさらに含むことを特徴とし;
好ましくは、前記活性補助金属が金属銅、金属亜鉛、金属コバルト、金属スズ、金属ニッケルおよび金属銀からなる群から選択される少なくとも1種である;
好ましくは、前記触媒中の前記活性補助金属および/またはその酸化物の含有量が、その中の前記補助金属元素の含有量に基づいて、0.0001~0.2重量%、より好ましくは0.0007~0.2重量%である、
請求項2に記載の触媒。 - 前記触媒中の前記改質補助成分の含有量が、リン元素の含有量に基づいて、0.2~20重量%、好ましくは1~15重量%であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の触媒。
- 前記担体基材が、シリカ、アルミナおよび活性炭からなる群から選択される少なくとも1種であり、および/または、前記担体基材が10~25nmの細孔径および50~180m2/gの比表面積を有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の触媒。
- 前記触媒が助触媒をさらに含み;好ましくは、前記助触媒が硫黄含有化合物であり;より好ましくは、前記硫黄含有化合物が硫黄含有有機物に由来し;さらに好ましくは、前記硫黄含有有機物がtert-ノニルポリスルフィド、tert-ブチルポリスルフィド、チオフェンおよびジメチルジスルフィドなどの群から選択される少なくとも1つであり;
前記触媒中の前記助触媒の含有量は、好ましくは>0~1重量%、より好ましくは>0~0.8重量%であり、
前記助触媒の量は、その中の有効な元素の量(例えば硫黄元素の量)に基づく、ことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の触媒。 - シリカが前記担体基材でない場合、前記改質補助成分はシリカをさらに含み、当該シリカは好ましくはシリカゲルに由来し、かつ、前記触媒中のシリカの含有量は好ましくは>0~60重量%であり、より好ましくは>0~40重量%であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載の触媒。
- シリカが前記担体基材でない場合、前記改質補助成分はシリカをさらに含み、
元素に基づく、リンに対するケイ素のモル比は、≦20であり、好ましくは≦10であり、より好ましくは≦4であり、
前記触媒中の前記改質補助成分のリンおよび/またはその酸化物の含有量は、0.2~20重量%であり、好ましくは1~15重量%であり、より好ましくは1~7重量%であり、
リンおよび/またはその酸化物の含有量がその中のリン元素の含有量に基づき、かつ、前記触媒中のシリカ含有量が、>0~60重量%であり、好ましくは>0~40重量%であり、例えば>0~20重量%であることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の触媒。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の触媒の製造方法であって、以下の工程を含む方法:
工程1:リン含有化合物の水溶液を担体基材と混合し、乾燥し、さらに焼成して、リン含有担体を得る;
工程2:前記担体をパラジウム含有化合物の溶液に添加し、乾燥し、さらに焼成して、酸化状態の触媒前駆体を得る;
工程3:酸化された状態の前記触媒前駆体を還元処理に供し、触媒を得る。 - 前記担体基材がシリカ、アルミナおよび活性炭からなる群から選択される少なくとも1つであり、かつ/または、
前記パラジウム含有化合物が塩化パラジウム、硝酸パラジウムおよびクロロパラジウム酸からなる群から選択される少なくとも1つであり、かつ/または
前記リン含有化合物がリン酸、リン酸二水素カリウム、亜リン酸、リン酸カルシウムおよびリン酸水素アンモニウムなどからなる群から選択される少なくとも1つであり、かつ/または
工程2における前記溶液が、好ましくは活性補助金属塩化物、活性補助金属硝酸塩の化合物および活性補助金属酢酸塩の化合物からなる群から選択される少なくとも1つである、活性補助金属を含む化合物をさらに含み;より好ましくは、前記活性補助金属が金属銅、金属亜鉛、金属コバルト、金属スズ、金属ニッケルおよび金属銀からなる群から選択される少なくとも1つである、ことを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。 - 工程1、工程2において、前記焼成温度が400~700℃であり、好ましくは400~500℃であり、および/または
工程3において、還元処理は水素を用いて実施され;好ましくは、前記還元温度は40~300℃、好ましくは200~300℃、より好ましくは250℃であり;水素の体積空間速度が50~500h-1であり、好ましくは80~150h-1であることを特徴とする、請求項9または10に記載の製造方法。 - 工程1’を工程1の後で、かつ工程2の前に行うことを特徴とする、請求項9~11のいずれか1項に記載の製造方法:
工程1’:前記リン含有担体をシリカゲルの水溶液と混合し、乾燥し、焼成して、リンおよびケイ素を含む担体を得る。 - 工程4をさらに含むことを特徴とする、請求項9~12のいずれか1項に記載の製造方法:
工程4:工程3に記載の前記触媒を助触媒含有溶液に添加し、乾燥させて、さらなる触媒を得る;
好ましくは、前記助触媒は硫黄含有化合物であり;より好ましくは、前記硫黄含有化合物が硫黄含有有機物に由来し;さらに好ましくは、前記硫黄含有有機物がtert-ノニルポリスルフィド、tert-ブチルポリスルフィド、チオフェン、およびジメチルジスルフィドの群から選択される少なくとも1つである。 - 前記担体基材1Lを基準として、
前記パラジウム含有化合物の量は、そこに含まれるパラジウム元素の量を基準として、0.06g/L~30g/Lであり、好ましくは0.5g/L~10g/Lであり、および/または
前記活性補助金属を含む化合物の量は、そこに含まれる前記活性補助金属の元素の量を基準として、0.0006g/L~1.2g/Lであり、好ましくは0.01g/L~1.0g/Lであり、および/または
前記リン含有化合物の量は、そこに含まれるリン元素の量を基準として、2g/L~100g/Lであり、好ましくは5g/L~80g/Lであり、および/または
前記助触媒の量が0.0001g/L~3g/Lであり、好ましくは0.01g/L~1g/Lであり、より好ましくは0.05g/L~0.2g/Lであり、前記助触媒の量はそこに含まれる有効元素(例えば、硫黄元素)の量を基準としており、および/または
シリカゲルの量は6~300g/Lであり、好ましくは20~200g/Lであり、シリカゲルの量は、そこに含まれるシリカの量を基準としていること、を特徴とする、請求項9~13のいずれか1項に記載の製造方法。 - α,α-ジメチルベンジルアルコールからイソプロピルベンゼンを製造することにおける、請求項1~8のいずれか1項に記載の触媒または請求項9~14のいずれか1項に記載の方法によって得られる触媒の使用。
- α,α-ジメチルベンジルアルコールからイソプロピルベンゼンを製造する方法であって、パラジウム触媒の存在下で実施され、好ましくは請求項1~8のいずれか1項に記載の触媒、または請求項9~14のいずれか1項に記載の方法によって得られる触媒の存在下で実施され;
より好ましくは製造方法が、原料を水素と接触させて触媒の存在下で反応させてイソプロピルベンゼンを得ることを含み、当該方法は好ましくは液相熱サイクル処理を使用し;より好ましくは、サイクル比率は1~10であり、好ましくは4~8である、方法。 - 前記原料がα,α-ジメチルベンジルアルコールを含む炭化水素材料を含み、
前記炭化水素材料は、任意で、イソプロピルベンゼン、アセトフェノン、α-メチルスチレンおよび二量化イソプロピルベンゼンを含み、かつ、任意で、イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドを含み;好ましくは、α,α-ジメチルベンジルアルコールを含む前記炭化水素材料が不活性溶媒、好ましくはイソプロピルベンゼンおよびα,α-ジメチルベンジルアルコールを含むことを特徴とする、請求項16に記載の製造方法。 - 前記製造方法において、圧力は0.1~4.0MPa、温度は130~220℃、液時空間速度は1~20h-1、α,α-ジメチルベンジルアルコールに対する水素のモル比は>4であり;
好ましくは、前記圧力は0.5~3.0MPa、前記温度は150~200℃、前記液時空間速度は4~15h-1であり、かつα,α-ジメチルベンジルアルコールに対する前記水素のモル比は>5であることを特徴とする、請求項17に記載の製造方法。 - α,α-ジメチルベンジルアルコールおよび水素を含む炭化水素材料の原料から、第1触媒床および第2触媒床を通して連続で、好ましくは液相熱サイクル処理によって、イソプロピルベンゼンを得ることを含み、
ここで、前記第1触媒床の触媒装填量は第2触媒床の触媒装填量より多いまたは同等であり;好ましくは、前記第1触媒床の触媒装填量と前記第2触媒床の触媒装填量との体積比が(1~6):1であり、好ましくは(2~4):1であり;
前記第1触媒床の入口温度が前記第2触媒床の入口温度以下であり;好ましくは、前記第1触媒床が130~190℃の反応温度、0.1~5MPaの反応圧力、および1.0~20h-1の液時空間速度を有し、および/または前記第2触媒床は150~230℃の反応温度、0.1~5MPaの反応圧力、および2.0~10h-1の液相体積空間速度を有し、
前記第1触媒床の前記液相熱サイクル比率は好ましくは1~10であり;
前記第2触媒床の前記液相熱サイクル比率は好ましくは0~2である、請求項16~18に記載の製造方法。 - 前記第1触媒床において、前記液相に対する水素の体積比が300~1000であり、好ましくは400~800であり、および/または前記第2触媒床において、前記液相に対する水素の体積比が100~800であり、好ましくは200~400である、請求項19に記載の製造方法。
- 前記第1触媒床の触媒が金属Pdおよび/または酸化物を含み、担体および/または前記第2触媒床の触媒が金属Pdおよび/または酸化物、金属補助剤および/またはその酸化物、ならびに担体を含み;好ましくは、前記金属補助剤がFe、Co、Ni、Ca、MgおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種であり、より好ましくはCu、NiおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種であり、または
前記第1触媒床の触媒および/または前記第2触媒床の触媒が請求項1~8のいずれか1項に記載の触媒である、請求項19~20に記載の製造方法。 - プロピレンオキシドの製造における、請求項16~21のいずれか1項に記載の方法の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910930321.4 | 2019-09-29 | ||
CN201910930321.4A CN112569972B (zh) | 2019-09-29 | 2019-09-29 | 一种制备异丙苯的催化剂及其制备与应用 |
CN201910987687.5 | 2019-10-17 | ||
CN201910987687.5A CN112679294B (zh) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | 一种异丙苯的制备方法及其应用 |
PCT/CN2020/118672 WO2021058019A1 (zh) | 2019-09-29 | 2020-09-29 | 一种用于制备异丙苯的催化剂及其制备方法与应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022549727A true JP2022549727A (ja) | 2022-11-28 |
JP7599484B2 JP7599484B2 (ja) | 2024-12-13 |
Family
ID=75166779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022519509A Active JP7599484B2 (ja) | 2019-09-29 | 2020-09-29 | イソプロピルベンゼンを製造するための触媒ならびにその製造方法および使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12357975B2 (ja) |
EP (1) | EP4035771A4 (ja) |
JP (1) | JP7599484B2 (ja) |
KR (1) | KR20220069110A (ja) |
BR (1) | BR112022005733A2 (ja) |
WO (1) | WO2021058019A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025095105A1 (ja) * | 2023-11-02 | 2025-05-08 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 炭素-ヘテロ原子結合の水素化分解触媒、その製造方法、および炭素-ヘテロ原子結合を水素化分解する方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023070262A1 (zh) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种α,α-二甲基苄醇氢解制异丙苯的装置及方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176492A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Kellogg Brawn & Root Inc | α−メチル−スチレンのクメンへの選択的水素化 |
CN104151129A (zh) * | 2013-05-16 | 2014-11-19 | 中国石油化工股份有限公司 | α-甲基苯乙烯选择性加氢的方法 |
CN104230640A (zh) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 中国石油化工股份有限公司 | α,α-二甲基苄醇氢解制备异丙苯的方法 |
CN104230641A (zh) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 中国石油化工股份有限公司 | 生产异丙苯的方法 |
JP2019005746A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | クメンを製造するための触媒及びその適用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001270872A (ja) | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | プロピレンオキサイドの製造方法 |
CN1325450C (zh) | 2002-12-24 | 2007-07-11 | 住友化学株式会社 | 枯烯的制造方法 |
ATE506336T1 (de) | 2003-09-25 | 2011-05-15 | Sumitomo Chemical Co | Verfahren zur herstellung von cumen und verfahren zur herstellung von propylenoxid einschliesslich des produktionsverfahrens |
CN101733093B (zh) | 2008-11-21 | 2012-09-05 | 中国石油化工股份有限公司 | α,α-二甲基苄醇催化氢解制异丙苯的催化剂 |
FR2963344B1 (fr) * | 2010-07-29 | 2012-07-27 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'hydrogenation selective en presence d'un catalyseur a base d'un metal du groupe viii prepare au moyen d'au moins un oligosaccharide cyclique |
CN102451675B (zh) * | 2010-10-15 | 2013-07-24 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含钛和硅的氧化铝的制备方法 |
CN103071495A (zh) * | 2011-10-26 | 2013-05-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含二氧化硅助剂的钯金属催化剂及其应用 |
CN107189812B (zh) | 2017-06-02 | 2019-01-25 | 钦州学院 | 一种裂解c6-c8馏分选择性加氢的方法 |
CN110075857B (zh) * | 2019-05-09 | 2022-04-22 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种二甲基苄醇氢解催化剂及其制备方法 |
-
2020
- 2020-09-29 KR KR1020227014687A patent/KR20220069110A/ko active Pending
- 2020-09-29 WO PCT/CN2020/118672 patent/WO2021058019A1/zh active Application Filing
- 2020-09-29 US US17/764,366 patent/US12357975B2/en active Active
- 2020-09-29 EP EP20869646.8A patent/EP4035771A4/en active Pending
- 2020-09-29 JP JP2022519509A patent/JP7599484B2/ja active Active
- 2020-09-29 BR BR112022005733A patent/BR112022005733A2/pt unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176492A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Kellogg Brawn & Root Inc | α−メチル−スチレンのクメンへの選択的水素化 |
CN104151129A (zh) * | 2013-05-16 | 2014-11-19 | 中国石油化工股份有限公司 | α-甲基苯乙烯选择性加氢的方法 |
CN104230640A (zh) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 中国石油化工股份有限公司 | α,α-二甲基苄醇氢解制备异丙苯的方法 |
CN104230641A (zh) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 中国石油化工股份有限公司 | 生产异丙苯的方法 |
JP2019005746A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | クメンを製造するための触媒及びその適用 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025095105A1 (ja) * | 2023-11-02 | 2025-05-08 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 炭素-ヘテロ原子結合の水素化分解触媒、その製造方法、および炭素-ヘテロ原子結合を水素化分解する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12357975B2 (en) | 2025-07-15 |
JP7599484B2 (ja) | 2024-12-13 |
WO2021058019A1 (zh) | 2021-04-01 |
EP4035771A1 (en) | 2022-08-03 |
KR20220069110A (ko) | 2022-05-26 |
US20220331785A1 (en) | 2022-10-20 |
EP4035771A4 (en) | 2023-10-25 |
BR112022005733A2 (pt) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6636162B2 (ja) | パラジウム系担持型水素化触媒及びその製造方法、並びにその利用 | |
JP3939787B2 (ja) | 炭化水素流中のアセチレンの選択的接触水素化のためのパラジウム含有担体付き触媒 | |
CN101530813A (zh) | 用于碳四液化气芳构化反应的分子筛催化剂的制备方法 | |
WO2007094457A1 (ja) | 液化石油ガス製造用触媒 | |
Hua et al. | H/D Exchange and Isomerization of Small Alkanes over Unpromoted and Al2O3-Promoted SO2− 4/ZrO2 Catalysts | |
JP2022549727A (ja) | イソプロピルベンゼンを製造するための触媒ならびにその製造方法および使用 | |
US4610975A (en) | Catalysts and methods of their manufacture | |
CN106944159B (zh) | 一种甲烷水蒸气重整制氢催化剂的制备方法 | |
CN112569972B (zh) | 一种制备异丙苯的催化剂及其制备与应用 | |
Chen et al. | Oxidative dehydrogenation of ethylbenzene to styrene with CO2 over Al‐MCM‐41‐supported vanadia catalysts | |
CN109529811A (zh) | 氧化铝载体、含氧化铝载体催化剂制备方法及催化剂应用 | |
CN1275688C (zh) | 一种用于制备苯乙烯的催化剂及其制备方法和应用 | |
CN109569703B (zh) | 由石脑油和甲醇生产汽油组分的催化剂及制备方法与应用 | |
CN105732267B (zh) | 碳二馏分的选择加氢方法 | |
CN105732276B (zh) | 碳二馏分前脱乙烷前加氢的方法 | |
EP3691786B1 (en) | Process for preparing a pre-reforming catalyst having resistance to deactivation by passage of steam in the absence of a reducing agent, and a pre-reforming catalyst | |
CN114433220A (zh) | 一种苯和合成气烷基化催化剂的制备方法 | |
CN114433076B (zh) | 一种负载型氢解催化剂及其制备方法与应用 | |
CN108014845B (zh) | 一种催化丁烷生产异丁烯的催化剂及其应用 | |
JP7680482B2 (ja) | イソブテンの生成方法、イソブテン生成用触媒、及びイソブテン生成システム | |
CN112679294B (zh) | 一种异丙苯的制备方法及其应用 | |
WO2010035325A1 (ja) | 1,3-ブタジエン中のアセチレン類化合物の選択水素化用触媒およびその製造方法並びにその使用方法 | |
Pérez-Luna et al. | n-pentane isomerization over Pt-and Ni–Pt-promoted sulfated zirconia catalysts supported on alumina | |
CN114433217B (zh) | 苯和合成气烷基化催化剂及其制备方法和应用 | |
CN110813284A (zh) | 载体为硅胶的异丁烷脱氢催化剂及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7599484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |