JP2022546398A - Systems and methods for processing reproductive specimens - Google Patents
Systems and methods for processing reproductive specimens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022546398A JP2022546398A JP2022513086A JP2022513086A JP2022546398A JP 2022546398 A JP2022546398 A JP 2022546398A JP 2022513086 A JP2022513086 A JP 2022513086A JP 2022513086 A JP2022513086 A JP 2022513086A JP 2022546398 A JP2022546398 A JP 2022546398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specimen
- sample
- container
- processing system
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/07—Centrifugal type cuvettes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/14—Mechanical aspects of preservation; Apparatus or containers therefor
- A01N1/142—Apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/14—Mechanical aspects of preservation; Apparatus or containers therefor
- A01N1/146—Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving
- A01N1/147—Carriers for immersion in cryogenic fluid for slow freezing or vitrification
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/42—Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1456—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/30—Noise filtering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/56—Extraction of image or video features relating to colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
- G06V20/693—Acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
- G06V20/695—Preprocessing, e.g. image segmentation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/56—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
- G01N2001/4083—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids sedimentation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N2015/1027—Determining speed or velocity of a particle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/062—LED's
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30024—Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/03—Recognition of patterns in medical or anatomical images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
容器とその中に含有された検体とを具備する検体システムを支持するためのプレートと;プレートの上方に配され、かつ、検体システムの画像を生成するよう構成されたカメラと;プレートに向かって光を照射するためプレートの下方に配された光源と;カメラにて検体の暗視野照明をもたらすため、光の一部分を検体システムに届かないようにブロックするための遮光部と;カメラに電子的に連結され、かつ、画像に基づき検体処理プロトコル中に検体容器内の検体のポジションを追跡するよう構成された、1つまたは複数のプロセッサと、を具備する検体処理システムを提供する。
a plate for supporting an analyte system comprising a container and an analyte contained therein; a camera disposed above the plate and configured to generate an image of the analyte system; a light source located below the plate to illuminate the light; a light block to block a portion of the light from reaching the sample system to provide dark field illumination of the sample at the camera; and one or more processors coupled to and configured to track the position of a sample within a sample container during a sample processing protocol based on images.
Description
関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる、2019年8月30日に提出された先行する米国特許仮出願第62/894,202号の恩典を主張する。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This application claims the benefit of prior US Provisional Patent Application No. 62/894,202, filed Aug. 30, 2019, which is hereby incorporated by reference in its entirety.
技術分野
本開示は、自動ガラス化システムなどの検体処理システムと、そうした検体処理システムにて検体処理プロトコルにかけられている検体容器内の検体のポジションを追跡する方法とに関する。
TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to sample processing systems, such as automated vitrification systems, and methods for tracking the position of samples within sample containers undergoing sample processing protocols in such sample processing systems.
背景
凍結保存容器は、生殖補助医療(ART)の分野において、生きた生殖検体(reproductive specimen)(例えば卵母細胞、胚、および胚盤胞)を保管および保存するために用いられる。凍結保存とは、零下温度まで冷却することによって検体が長期間にわたり保存されるプロセスを指す。例えば、凍結保存容器は、ガラス化をきたしている検体を格納および支持できる;ガラス化とは、検体の細胞内における氷晶の形成を伴わずに、物質が液相から固相(例えばガラス)に迅速に転移することである。
BACKGROUND Cryopreservation containers are used in the field of assisted reproductive technology (ART) to store and preserve live reproductive specimens (eg, oocytes, embryos, and blastocysts). Cryopreservation refers to the process by which specimens are preserved for extended periods of time by cooling to sub-zero temperatures. For example, a cryopreservation container can contain and support a specimen that has undergone vitrification; vitrification is the process of transferring a substance from a liquid phase to a solid phase (e.g., glass) without the formation of ice crystals within the cells of the specimen. to rapidly transition to
生殖検体をガラス化させるための典型的なプロトコルは、以下の段階を含む:詳細なガラス化プロトコルに従って検体を複数の処理溶液に曝露する段階;続いて、検体を凍結保存容器に移送する段階;そして次に、細胞内で氷晶が形成されうる前に検体の細胞をガラス状態まで迅速に冷却させるため、中に検体を含有している凍結保存容器を低温の冷媒(例えば液体窒素)に曝露する段階。凍結保存容器は、検体を生殖手技に用いる準備ができるまで、冷媒中で保管されうる。 A typical protocol for vitrifying a reproductive specimen includes the following steps: exposing the specimen to multiple treatment solutions according to a detailed vitrification protocol; subsequently transferring the specimen to a cryopreservation container; The cryopreservation container containing the specimen is then exposed to a cold coolant (e.g., liquid nitrogen) to rapidly cool the specimen's cells to a glassy state before ice crystals can form within the cells. stage to do. The cryopreservation container can be stored in a cryogen until the specimen is ready for use in a reproductive procedure.
概要
該して、本開示は、検体容器内で凍結保存するために生物学的検体を検体処理プロトコル(例えばガラス化プロトコル)に従って自動化された様式で調製するために使用できる、検体処理システムに関する。
Overview Generally, the present disclosure relates to a specimen processing system that can be used to prepare biological specimens for cryopreservation in specimen containers in an automated fashion according to specimen processing protocols (e.g., vitrification protocols).
1つの局面において、検体処理システムは、検体システムを支持するためのプレートを含み、検体システムは容器とその中に含有された検体とを含む。検体処理システムは、プレートの上方に配され、かつ、検体システムの画像を生成するよう構成されたカメラと;プレートに向かって光を照射するためプレートの下方に配された光源と;カメラにて検体の暗視野照明をもたらすため、光の一部分を検体システムに届かないようにブロックするための遮光部(light stop)と;カメラに電子的に連結され、かつ、画像に基づき検体処理プロトコル中に検体容器内の検体のポジションを追跡するよう構成された、1つまたは複数のプロセッサとを、さらに含む。 In one aspect, a sample processing system includes a plate for supporting a sample system, the sample system including a container and a sample contained therein. a camera disposed above the plate and configured to generate an image of the specimen system; a light source disposed below the plate for directing light toward the plate; a light stop for blocking a portion of the light from reaching the specimen system to provide darkfield illumination of the specimen; electronically coupled to the camera and during the specimen processing protocol based on the image; and one or more processors configured to track the position of the specimen within the specimen container.
諸態様は以下の特徴のうち1つまたは複数を含んでもよい。 Aspects may include one or more of the following features.
いくつかの態様において、検体処理システムは、光を検体システム上に集束させるための調整可能レンズをさらに含む。 In some embodiments, the sample processing system further includes an adjustable lens for focusing light onto the sample system.
いくつかの態様において、検体処理システムは、前記カメラを位置付ける処理ステーションをさらに含む。 In some aspects, the sample processing system further includes a processing station that positions the camera.
いくつかの態様において、前記処理ステーションは、検体容器をポジショニングするための、プレートに隣接するレセプタクルを規定する。 In some aspects, the processing station defines a receptacle adjacent the plate for positioning a sample container.
いくつかの態様において、前記処理ステーションは、処理ステーションにてカメラを選択的にポジショニングするためのマウントを含む。 In some aspects, the processing station includes a mount for selectively positioning a camera at the processing station.
いくつかの態様において、検体処理システムは、検体容器内で検体に動きを生じさせるために検体に向心力を印加するため、前記処理ステーションが固定される回転可能プラットフォームをさらに含む。 In some aspects, the sample processing system further includes a rotatable platform to which the processing station is fixed for applying a centripetal force to the sample to induce motion in the sample within the sample container.
いくつかの態様において、前記1つまたは複数のプロセッサは、画像をカラーからグレースケールに変換するようさらに構成される。 In some embodiments, the one or more processors are further configured to convert the image from color to grayscale.
いくつかの態様において、前記1つまたは複数のプロセッサは、画像からノイズを除去するようさらに構成される。 In some embodiments, the one or more processors are further configured to remove noise from the image.
いくつかの態様において、前記1つまたは複数のプロセッサは、画像内で検体に対応する物体を検出するようさらに構成される。 In some embodiments, the one or more processors are further configured to detect an object corresponding to the analyte within the image.
いくつかの態様において、前記1つまたは複数のプロセッサは、検体容器内で検体が動く際の検体のポジション、速度、および方向のうち1つまたは複数を含むパラメータを決定するようさらに構成される。 In some embodiments, the one or more processors are further configured to determine parameters including one or more of position, velocity, and direction of the specimen as it moves within the specimen container.
いくつかの態様において、前記1つまたは複数のプロセッサは、前記パラメータのうち1つまたは複数を出力するよう構成される。 In some aspects, the one or more processors are configured to output one or more of the parameters.
いくつかの態様において、検体処理システムは、パラメータのうち1つまたは複数に基づいて回転可能プラットフォームの動きを調整できるモーターをさらに含む。 In some embodiments, the sample processing system further includes a motor capable of adjusting movement of the rotatable platform based on one or more of the parameters.
いくつかの態様において、前記カメラにて暗視野照明をもたらすため、検体の縁部が視認可能なままになるよう、遮光部は、光の一部分を検体容器の中心軸に届かないようにブロックするよう配置される。 In some embodiments, a light block blocks a portion of the light from reaching the central axis of the sample container so that the edge of the sample remains visible to provide darkfield illumination at the camera. are arranged as follows.
いくつかの態様において、前記光源は複数の発光ダイオードを含む。 In some embodiments, the light source includes multiple light emitting diodes.
いくつかの態様において、前記カメラは検体容器の識別ラベルをスキャンするよう構成される。 In some embodiments, the camera is configured to scan an identification label on a specimen container.
いくつかの態様において、前記1つまたは複数のプロセッサは、検体処理プロトコル中に画像に基づいて検体容器内の複数の検体のそれぞれのポジションを追跡するよう構成される。 In some embodiments, the one or more processors are configured to track positions of each of a plurality of specimens within a specimen container based on images during a specimen processing protocol.
いくつかの態様において、検体処理システムは、検体処理プロトコル中に検体容器内の検体の動きを方向付けするよう構成された振動アセンブリをさらに含む。 In some aspects, the sample processing system further includes a vibrating assembly configured to direct movement of the sample within the sample container during a sample processing protocol.
いくつかの態様において、検体処理システムは、検体処理プロトコルの完了後に、検体容器の遠位部分を、検体がその中に含有された状態で切断およびリリースするよう構成された切断ステーションをさらに含む。 In some embodiments, the sample processing system further includes a cutting station configured to cut and release the distal portion of the sample container with the sample contained therein after completion of the sample processing protocol.
いくつかの態様において、検体は生殖検体である。 In some embodiments, the specimen is a reproductive specimen.
いくつかの態様において、検体処理プロトコルはガラス化プロトコルを含む。 In some embodiments, the specimen processing protocol includes a vitrification protocol.
別の局面において、検体容器内の検体を処理する方法は、以下の段階を含む:検体容器を支持しているプレートの上方に配されたカメラにて検体容器内の検体の画像を生成する段階;プレートの下方に配された光源からプレートに向かって光を方向付けする段階;カメラにて検体の暗視野照明をもたらすため、光の一部分を検体に届かないように遮光部でブロックする段階;および、検体処理プロトコル中に、カメラと電子通信している1つまたは複数のプロセッサにて、画像に基づき検体容器内の検体のポジションを追跡する段階。 In another aspect, a method of processing a sample in a sample container includes the steps of: generating an image of the sample in the sample container with a camera positioned above a plate supporting the sample container. directing light toward the plate from a light source located below the plate; blocking a portion of the light from reaching the sample with a light block to provide dark field illumination of the sample at the camera; and tracking the position of the specimen within the specimen container based on the images in one or more processors in electronic communication with the camera during a specimen processing protocol.
諸態様は以下の特徴のうち1つまたは複数を含んでもよい。 Aspects may include one or more of the following features.
いくつかの態様において、本開示の方法は、調整可能レンズにて光を検体上に集束させる段階をさらに含む。 In some embodiments, the disclosed method further comprises focusing the light onto the specimen with an adjustable lens.
いくつかの態様において、方法は、処理ステーションにてカメラを位置付ける段階をさらに含む。 In some aspects, the method further includes positioning the camera at the processing station.
いくつかの態様において、方法は、プレートに隣接する、処理ステーションのレセプタクル内に、検体容器をポジショニングする段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises positioning the specimen container within a receptacle of the processing station adjacent to the plate.
いくつかの態様において、方法は、処理ステーションにてカメラを支持するマウントを選択的にポジショニングする段階をさらに含む。 In some aspects, the method further includes selectively positioning a mount that supports the camera at the processing station.
いくつかの態様において、方法は、処理ステーションが固定されたプラットフォームを回転させることによって、検体容器内で検体に動きを生じさせるために検体に向心力を印加する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further includes applying a centripetal force to the specimen to induce movement in the specimen within the specimen container by rotating a platform to which the processing station is fixed.
いくつかの態様において、方法は、前記1つまたは複数のプロセッサにて画像をカラーからグレースケールに変換する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises converting the image from color to grayscale at the one or more processors.
いくつかの態様において、方法は、前記1つまたは複数のプロセッサにて画像からノイズを除去する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises removing noise from the image at said one or more processors.
いくつかの態様において、方法は、前記1つまたは複数のプロセッサにて画像内で検体に対応する物体を検出する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises detecting, at said one or more processors, an object corresponding to the analyte within the image.
いくつかの態様において、方法は、検体容器内で検体が動く際の検体のポジション、速度、および方向のうち1つまたは複数を含むパラメータを、前記1つまたは複数のプロセッサにて決定する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method comprises determining, at the one or more processors, parameters including one or more of position, velocity, and direction of the specimen as it moves within the specimen container. Including further.
いくつかの態様において、方法は、パラメータのうち1つまたは複数を前記1つまたは複数のプロセッサから出力する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises outputting one or more of the parameters from the one or more processors.
いくつかの態様において、方法は、パラメータのうち1つまたは複数に基づいて、モーターによってプラットフォームの動きを調整する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises adjusting movement of the platform with the motor based on one or more of the parameters.
いくつかの態様において、方法は、前記カメラにて暗視野照明をもたらすため、検体の縁部が視認可能なままになるよう、光の一部分を検体容器の中心軸に届かないようにブロックする段階をさらに含む。 In some embodiments, the method includes blocking a portion of the light from reaching the central axis of the sample container so that the edge of the sample remains visible to provide darkfield illumination at the camera. further includes
いくつかの態様において、光源は複数の発光ダイオードを含む。 In some embodiments, the light source includes multiple light emitting diodes.
いくつかの態様において、方法は、カメラにて検体容器の識別ラベルをスキャンする段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises scanning the specimen container identification label with a camera.
いくつかの態様において、方法は、検体処理プロトコル中に、前記1つまたは複数のプロセッサにて、画像に基づいて検体容器内の複数の検体のそれぞれのポジションを追跡する段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises tracking, at the one or more processors, the position of each of a plurality of specimens within a specimen container based on the images during a specimen processing protocol.
いくつかの態様において、方法は、検体処理プロトコル中に振動アセンブリにて検体容器内の検体の動きを方向付けする段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further comprises directing movement of the specimen within the specimen container with the vibrating assembly during the specimen processing protocol.
いくつかの態様において、方法は、検体処理プロトコルの完了後に、検体容器の遠位部分を、検体がその中に含有された状態で切断ステーションにて切断およびリリースする段階をさらに含む。 In some embodiments, the method further includes, after completion of the sample processing protocol, cutting and releasing the distal portion of the sample container with the sample contained therein at a cutting station.
いくつかの態様において、検体は生殖検体である。 In some embodiments, the specimen is a reproductive specimen.
いくつかの態様において、検体処理プロトコルはガラス化プロトコルを含む。 In some embodiments, the specimen processing protocol includes a vitrification protocol.
諸態様は以下の利点のうち1つまたは複数を提供してもよい。 Aspects may provide one or more of the following advantages.
いくつかの態様において、検体処理システムは、検体容器を所望されるように綿密にポジショニングするための、複数のマウント用かつ支持用コンポーネントによって構成可能な、1つまたは複数の処理ステーションを含む。検体処理システムはまた、検体容器がその上で回転するプラットフォームの回転速度と、検体処理プロトコルの1つまたは複数のフェーズの持続時間とを、視覚システムからのフィードバックに基づいて有利に調整できるマイクロコントローラも含む。 In some embodiments, the sample processing system includes one or more processing stations that can be configured with multiple mounting and supporting components for precisely positioning sample containers as desired. The sample processing system also advantageously has a microcontroller that can adjust the rotational speed of the platform on which the sample container rotates and the duration of one or more phases of the sample processing protocol based on feedback from the vision system. Also includes
例えばいくつかの態様において、各処理ステーションに位置する視覚システムが、検体処理プロトコル中に検体の最適な可視化と追跡とを行えるよう、検体の暗視野照明を提供するように構成される。暗視野照明を実現するための視覚システムのさまざまなコンポーネントの構成および機能性は、光源から検体に照射される光の強度、曝露時間、および波長を精密に制御および制約することを有利に可能にし、このことはデリケートな生物学的検体の生存にとって重要である可能性がある。 For example, in some embodiments, a vision system located at each processing station is configured to provide dark field illumination of the specimen for optimal visualization and tracking of the specimen during the specimen processing protocol. The configuration and functionality of the various components of the vision system to achieve darkfield illumination advantageously allow for precise control and constraint of the intensity, exposure time, and wavelength of light emitted from the light source to the specimen. , which can be important for the viability of delicate biological specimens.
さらに、いくつかの態様において、視覚システムのカメラが、検体の画像を連続的に生成し、そしてその画像を、画像を処理して検体のポジションを追跡するソフトウェアアルゴリズムを実行しているコンピューティングデバイスにリアルタイムのビデオフィードとしてフィードすることによって、検体の線形の動きを検体処理プロトコル全体を通してリアルタイムで追跡してもよい。ユーザーによってプログラムされたように実質的に一定した向心力に検体が曝露されるように、ソフトウェアアルゴリズムからのフィードバックに基づき、マイクロコントローラがプラットフォームの回転速度、スピン方向、および加速度を有利に制御してもよい。そうしたプロトコル調整によって、処理媒質への検体の曝露時間が最適化されてもよい。 Further, in some embodiments, the cameras of the vision system continuously generate images of the specimen, and the images are processed by a computing device executing software algorithms that process the images to track the position of the specimen. The linear motion of the specimen may be tracked in real time throughout the specimen processing protocol by feeding it as a real-time video feed. Based on feedback from software algorithms, the microcontroller advantageously controls the rotational speed, spin direction, and acceleration of the platform so that the specimen is exposed to a substantially constant centripetal force as programmed by the user. good. Such protocol adjustments may optimize the exposure time of the specimen to the processing medium.
詳細な説明
図1~4に、検体容器1000内で凍結保存するために生物学的検体を検体処理プロトコル(例えばガラス化プロトコル)に従って自動化された様式で調製するために使用できる、検体処理システム100のさまざまな図面を図示する。図5を参照すると、検体1001が検体容器1000内に配されており、そして検体容器1000は、検体1001の使用が所望されるまで(例えば最長約30年の期間にわたって)、低温物質(例えば液体窒素、極低温プラズマ、または液体ヘリウム)中で検体1001を生存可能かつガラス化した状態で凍結調製および凍結保存するよう設計されている。検体1001は、単一の細胞、遊離した(例えば付着していない)細胞の集合、または、付着した細胞の集合(例えば多細胞組織)であってもよい。検体1001は、生殖検体(例えば、精子細胞、卵母細胞、接合子、胚盤胞、原腸胚、もしくは胚)、または非生殖検体(例えば、1つもしくは複数の、T細胞もしくは血球)であってもよい。検体1001は哺乳類の組織試料または非哺乳類の組織試料であってもよい。いくつかの実施例において、検体1001はキャノーラなどの農業検体であってもよい。他の実施例において、検体1001は、さまざまな化学物質または他の非生物学的検体など、非生物学的検体であってもよい。
DETAILED DESCRIPTION FIGS. 1-4 illustrate a
検体処理システム100および検体容器1000は、検体1001のマスプロパティ(例えば密度および流体力学)をさまざまな処理媒質のマスプロパティに対して活用するように、ともに設計される。したがって検体容器1000は、凍結保存処理中に検体1001が曝露される複数の流体で内部がプリロードされた細長チューブ1002として提供される。とりわけ、検体1001は、詳しく後述するように、処理システム100内で検体1001に作用する遠心力によって検体容器1000内で軸方向1003に動かされてもよい。
The
細長チューブ1002は近位および遠位クロージャ1004、1006にて密閉的に封止されてもよい。いくつかの態様において、細長チューブ1002には、分離用流体1012(例えば気泡または不混和性の媒質)によって分離された、平衡化溶液1008(例えば比較的低密度の凍結保護物質)とガラス化溶液1010(例えば比較的高密度の凍結保護物質)とがプリロードされる。平衡化溶液1008とガラス化溶液1010とがそのように分離していることは、ガラス化プロトコル中に検体1001を適切に処理すること(例えば、検体1001を、順次、望ましい時間にわたって特定の溶液に曝露すること)を可能にする。いくつかの態様において、細長チューブ1002には、平衡化溶液1008を近位クロージャ1004から分離する近位空気ポケット1014と、ガラス化溶液1010を遠位クロージャ1006から分離する(例えば、細長チューブ1002のテーパー部分1018の内部体積の一部分を占有する)遠位空気ポケット1016とが、さらにプリロードされる。
細長チューブ1002は、非常に小さな直径の(例えば10-4 mのオーダーの内径を有する)、細い毛管である。細長チューブ1002は、主要部分1020(例えば円柱状部分)に沿って、実質的に一定した直径を有し、かつ、テーパー部分1018に沿って徐々に減少する、変動する直径を有する。細長チューブ1002の管腔は、最小の内径において、検体1001を収容できるだけ充分に大きい;検体1001は、典型的に、約50 μm~約150 μmの範囲内の直径または幅を有する。検体容器1000は、典型的に、約15 mm~約260 mm (例えば約150 mm)の全長を有する。細長チューブ1002は、典型的に、細長チューブ1002内に含有された検体1001の視認を可能にするため透明または半透明でありかつ低温物質に耐えられる、1つまたは複数の材料で作られる。細長チューブ1002が作られてもよい材料の例には、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、およびポリカーボネートなどのポリマー、ならびにフルオロポリマーが含まれる。
図6~8を参照すると、検体容器1000は、それぞれ、近位クロージャ1004の近くで細長チューブ1002に取り付けられた識別(ID)ラベル1022、1024、または1026をさらに含む。IDラベルは、粘着ステッカーで細長チューブ1002に取り付けられてもよく、または細長チューブ1002の壁内に埋め込まれてもよい。IDラベルは機械可読な情報を含み、そして、IDラベルの外面上に書かれた人間可読な情報を追加的に含んでもよい。機械可読な情報および人間可読な情報のいずれかまたは両方が、名前、生年月日、ユニークな参照コード(例えば英数字列)、および他の患者データなど、さまざまな患者データを含んでもよい。より詳しく後述するように、検体容器1000のIDラベルは、検体処理システム100のスキャニングコンポーネントによって検出および読み取りされてもよい。図6~8にそれぞれ示すように、IDラベルは、(例えば内部アンテナを含む)無線周波数識別(RFID)タグ1022、(例えば一次元コード形式を含む)バーコード1024のタグ、または、(例えば二次元コード形式を含む)クイックレスポンス(QR)コード1026のタグとして具現化されてもよい。
6-8,
図1、2、および4を参照すると、検体処理システム100は、検体処理プロトコルを行うためそれぞれの検体容器1000が固定されてもよい複数の処理ステーション102と、処理ステーション102がそれに沿って配されるプラットフォーム104と、プラットフォーム104の下方に位置する内部コンポーネントを封入するハウジング106と、検体処理システム100を持ち上げまたはその他動かすためのハンドル188と、蓋108とを含むコンソールとして提供される。蓋108は、処理ステーション102へのアクセスを許容するためハウジング106から開くことができ、かつ、処理ステーション102へのアクセスを防ぐかまたはその他これを保護するためハウジング106上に閉めることができる。検体処理システム100は、ハウジング106の前壁に沿ってポジショニングされた、さまざまなユーザーインターフェースを提示する表示画面110と、検体処理システム100のさまざまな作動パラメータおよび検体プロトコルのさまざまな処理パラメータを設定するための複数のセレクタ112(例えばボタン)と、電源スイッチ192と、ケーブルポート114;ならびに、ハウジング106の後壁に沿ってポジショニングされた電源コネクタ116を、さらに含む。
1, 2, and 4, the
ハウジング106は、テーブル表面、床面、または別の平らな表面上で静止するように設計される。ハウジング106は、側壁に沿ってポジショニングされた空気抜き118と、後壁に沿ってポジショニングされた空気抜き120とを規定する。空気抜き118は、ハウジング106内に配された内部コンポーネントが約80℃の閾値温度を超えることを防ぐため、空気がハウジング106内外に循環することを可能にする。ハウジング106はまた、後壁に沿った電源コネクタ122も規定する。ハウジング106はヒンジ124を介して蓋108に接続される。
いくつかの態様において、検体処理システム100のハウジング106と蓋108とは、併せて、約0.2 m~約1.0 mの全長と、約0.2 m~約1.0 mの全幅と、約0.2 m~約1.0 mの全高とを有する。いくつかの態様において、検体処理システム100は約5 kg~約50 kgの範囲内の重さを有し、かつ典型的に、約18℃~約28℃の周囲環境温度を有する、実験室の床、保管施設の床、テーブル、またはカウンタートップの上で保管される。いくつかの態様において、処理ステーション102のレセプタクル162は、約5 cm~約15 cmの長さと約1 cm~約5 cmの幅とを有する。ハウジング106および蓋108は、典型的に、ポリマーなど、かなりの程度の断熱を提供する材料で作られる。
In some embodiments, the
加えて、検体処理システム100は、検体処理プロトコルのさまざまなフェーズの持続時間を追跡するためのタイマー126と、検体容器1000のIDラベルを読み取るようプログラムされた読み取りコンポーネント128と、検体処理システム100のさまざまな特徴および機能性を制御するようプログラムされたマイクロコントローラ130とを含む。タイマー126、読み取りコンポーネント129、およびマイクロコントローラ130(いずれも図1に略図的に示す)は、それぞれの機能に好適なポジションに位置していてもよい。例えば、タイマー126、読み取りコンポーネント129、およびマイクロコントローラ130のいずれかが、ハウジング106のいずれかの側壁(例えば基部、側部、上部、もしくは底部)上、またはそれに取り付けられた支持部材上にマウントされてもよい。例えば、いくつかの態様において、マイクロコントローラ130が表示画面110に隣接して位置していてもよい。
Additionally, the
表示画面110は、1つまたは複数の検体1001を処理する(例えばガラス化する)ための検体処理システム100の作動を支配する複数のパラメータをユーザーが入力することを可能にする。いくつかの実施例において、そうした入力パラメータは、検体1001の発達ステージなど、検体1001に関する(例えば、結果として卵母細胞プロトコルまたは胚盤胞プロトコルの選択をもたらすなど)。表示画面110は、統合されたタッチ画面であってもよく、または、ボタン、ノブ、もしくはダイヤルなどの触覚制御要素と関連したタッチレス画面であってもよい。
マイクロコントローラ130は、自動化されたさまざまな特徴に関係する検体処理システム100のさまざまなアクチュエータおよびセンサーと通信しておりかつ/またはこれらを制御するようプログラムされた、1つまたは複数のプロセッサを含む;そうした特徴には、表示画面110にてユーザー選択入力を受け取りかつインスタンシエーションすること;検体容器1001のIDラベルを読み取ること;タイマー126を実行すること;指定された持続時間にわたって指定されたスピン速度でプラットフォーム104をスピンさせること;蓋108の開状態または閉状態を検出すること;ならびに、検体処理プロトコルの進行に関する可聴的および/または視覚的フィードバックを提供すること;などがある。いくつかの態様において、プラットフォーム104は、蓋108が閉じられかつハウジング106とインターロックされた後にのみ、スピンするよう起動されうる。さらに、検体処理プロトコルの一部としてプラットフォーム104がスピンしていると、プラットフォーム104のスピンが止むまで蓋108を開けることができないのであってもよい。
特に図4を参照すると、プラットフォーム104は、固定ポジションにおいて処理ステーション102をプラットフォーム104に固定(例えばボルト留め)できる、複数の(例えば6つの)スロット132を規定する。スロット132は、それに沿って検体容器1000をアライメントできる細長の開口部として形成され、したがって、検体容器1000をそこでプラットフォーム104上にポジショニングできる複数の任意的な位置を規定する。各スロット132の側方には、スロット132に平行な配置に分布した、1セットの4つの穴134と、2セットの2つの穴136とが位置する。したがって、スロット132に沿ってポジショニングされた検体容器1000の内部の検体1001を調べるために、処理ステーション102を穴134、136にてプラットフォーム104に取り付けることができる。複数のスロット132の配置と、処理ステーション102のさまざまなコンポーネントのサイズと、検体処理システム100の機能的要件(例えば、プロトコル中はプラットフォーム104全体にわたって実質的にバランスの取れた質量を維持するなど)とにより、いくつかの実施例において、所与の時点でプラットフォーム104に2つまたは3つの処理ステーション102しか設置できない可能性があり、そして、その2つまたは3つの処理ステーション102は、プラットフォーム104の周りで互いから実質的に等しく離れるよう円周方向に間隔が空けられるべきである。他の実施例において、プラットフォーム104に沿って戦略的にカウンターウェイトを置くなど、プラットフォーム104全体にわたって質量のバランスを取る方法が用いられる限り、異なる数の処理ステーション102およびその間隔が実施されてもよい。
Referring specifically to FIG. 4,
ある一定の内部特徴を露出させるためハウジング106および蓋108のある一定の部分が省略されている、図9および10を参照すると、検体処理システム100は、プラットフォーム104とともに組み付けされたプリント回路基板(PCB)138およびモーターアセンブリ140と、ハウジング106の前壁(明瞭さのため図9および10では省略されている)に沿ってポジショニングされたPCB 154とをさらに含む。いくつかの態様において、タイマー126およびマイクロコントローラ130(図1において略図的に示されている)はPCB 154にて実施される。プラットフォーム104とモーターアセンブリ140とのアセンブリは、プラットフォーム104の回転速度変化の間で加速が素早くかつスムーズに生じることを確実にする。
9 and 10, where certain portions of
特に図10を参照すると、PCB 138はプラットフォーム104の底面に取り付け(例えばボルト留め)され、かつ、プラットフォーム104の複数のスロット132とアライメントするようサイズ決定、ポジショニング、および配向された複数の(例えば6つの)延長プレート142を含む。複数の発光ダイオード(LED)144のマトリックス(例えば2つのアレイ)が、各延長プレート142の上面にマウントされ、かつプラットフォーム104のスロット132を通して露出する(図4を参照)。モーターアセンブリ140は、回転可能なモーターブロック190と、モーターブロック190の上面に取り付けられた支持プレート146と、支持プレート146からプラットフォーム144まで延在する支柱148と、モーターブロック190から(例えば支持プレート146を通って)プラットフォーム104まで延在する円柱状の連結ユニット150とを含む。モーターブロック190は、さまざまなアクション(例えば、検体容器1000を検体処理システム100にマウントまたはマウント解除するなど)を行うためにプラットフォーム104を特定の望ましいポジションまで動かすための特定のコマンドを実行できるよう、モーターの速度とポジションとの連続モニタリングを提供するためのエンコーダが取り付けられたサーボモーターまたはステッパモーターであってもよい。円柱状の連結ユニット150は、モーターブロック190の回転がプラットフォーム104の中心軸152の周りで連結ユニット150の回転とプラットフォーム104の回転とを引き起こすように、プラットフォーム104およびモーターブロック190の両方に取り付けられる。加えて、検体処理システム100はまた、モーター電源およびヒートシンク196と、電気を必要とする検体処理システム100内のコンポーネントの一部または全部のためにソース電気(例えば110ボルト/220ボルト)を変換する電力変換器198とを含む。円柱状の連結ユニット150は、処理ステーション102と、モーターブロック190と、マイクロコントローラ130との間でデータおよび制御信号を伝送する、複数の円柱状の電気接点156(例えばスリップリング)を備える。
Referring specifically to FIG. 10,
図11および12を参照すると、各処理ステーション102は、プラットフォーム104のスロット132に沿って検体容器1000を保持するためのレセプタクル162をともに規定する、下部ブラケット158と上部ブラケット160とを含む。いくつかの態様において、処理ステーション102は、検体容器1000をレセプタクル162内に固定することを助ける、1つまたは複数のばね荷重式保定用ストリップまたはクランプをさらに含む。下部ブラケット158は、特定のスロット132に沿って処理ステーション102をプラットフォーム104に取り付けるために、穴134のうち1つまたは複数、および穴136のうち1つまたは複数とアライメントするようポジショニングされる、穴164および穴166を規定する。下部ブラケット158はまた、上部ブラケット160を下部ブラケット158に固定する複数の(例えば4つの)フランジ168も規定する。各処理ステーション102はまた、上部ブラケット160が下部ブラケット158に沿って正しくポジショニングされるようにするため、上部および下部ブラケット160、158によってそれぞれ規定されるアライメント穴を貫通する、ポスト170も含む。下部ブラケット158は、対向して配された補高スロット176、および側方のスルーチャネル178もさらに規定する。処理ステーション102の上部および下部ブラケット160、158、ならびにプラットフォーム104は、典型的に、アルミニウム、マグネシウム、ステンレス鋼、および他の金属など、1つまたは複数の金属で作られる。
11 and 12, each processing station 102 includes a
各処理ステーション102は、検体容器1000内の検体1001の動きをそれによって観察できるカメラ180と、カメラ180を支持するマウント用ブラケット182と、カメラ180をマウント用ブラケット182内に含有するためのカバープレート194とをさらに含む。マウント用ブラケット182は、カメラ180を下部ブラケット158に沿った望ましい位置にポジショニングするために補高スロット176内でスライドするようにサイズ決定およびポジショニングされた、対向して配された2つの細長の突出部184を規定する。マウント用ブラケット182は、マウント用ブラケット182を望ましい位置で下部ブラケット158に固定するため選択的にスルーチャネル178とアライメントできる、突出部184に沿って対向して配された2セットの穴186をさらに規定する。
Each processing station 102 includes a
検体1001が検体処理システム100にて検体容器1000内で処理される時は、検体1001についての詳細情報をオペレーターが表示画面110にて入力するか、または、そうした情報が別のデバイスからデータ接続を通じて検体処理システム100内に自動的にインポートされてもよい。検体容器1000にIDラベル(例えばIDラベル1022、1024、または1026)があらかじめ備えられていないいくつかの態様において、検体処理システム100は、自動的にインポートされた情報を用いて人間可読な情報もしくはバーコードをIDラベル上に印刷し、そしてさらにそのIDラベルを検体容器1000に取り付けるように構成されてもよく、または、印刷されたIDラベルが次にオペレーターによって手動で検体容器1000に取り付けられてもよい。
When
いずれのケースにおいても、検体1001についての詳細情報が手動で入力されまたは自動的にインポートされたら、オペレーターは次に、IDラベルを備えた検体容器1000を、処理ステーション102にてレセプタクル162内に装填する。読み取りコンポーネント128が、IDラベルを読み取ることによってレセプタクル162内の検体容器1000の存在を検出してもよく、そしてそうした検出をマイクロコントローラ130に通信してもよい。いくつかの態様において、読み取りコンポーネント128はカメラ180の1つの特徴であってもよい。例えば、IDラベルがバーコードラベル1024またはQRコードラベル1026として提供されるならば、カメラ180がそうしたラベルを読み取るように構成およびプログラムされてもよい。
In either case, once the details about the
手動で入力されまたは自動的にインポートされた情報が、読み取りコンポーネント128がIDラベルから読み取った情報とマッチしないならば、検体処理システム100はエラーを生成しかつ表示画面110上に表示し、そして検体処理プロトコルの起動を防ぐ。手動で入力されまたは自動的にインポートされた情報が、読み取りコンポーネント128がIDラベルから読み取った情報とマッチするならば、検体処理システム100は、指定されたプロトコルに従って検体1001を処理するためにタイマー126を起動させてもよい。マイクロコントローラ130から受け取った1つまたは複数の信号に従って、プラットフォーム104は、プロトコルに従って検体1001を検体容器1000内で軸方向1003に沿って遠位クロージャ1006に向かって動かすために(図5を参照)検体1001に十分な向心力をかけるため、中心軸152の周りでスピンしてもよい。プラットフォーム104がスピンしている間に、検体容器1000内の検体1001およびさまざまな処理媒質(例えば平衡化溶液およびガラス化溶液1008、1010、ならびに他の任意の媒質)がカメラ180によって可視化(例えば撮像)されてもよい。いくつかの態様において、プロトコルの1つまたは複数のパラメータが、検体容器1000上に存在するIDラベルのタイプ(例えばRFID、バーコード、またはQRコード)によって決定されるかまたはこれと関連付けられてもよい。
If the manually entered or automatically imported information does not match the information read from the ID label by the
詳しく後述するように、マイクロコントローラ130は、検体1001の軸方向ポジションに関する視覚システム(例えばカメラ180を含む)からのフィードバックに基づき、プラットフォーム104の回転速度とプロトコルの1つまたは複数のフェーズの持続時間とのいずれかまたは両方を調整してもよい。そうしたプロトコル調整が、検体容器1000内の処理媒質への検体曝露時間を最適化してもよい。処理プロトコルが完了したら、検体容器1000がレセプタクル162から取り出されてもよく、そして検体容器1000内に含有された検体1001をガラス化および凍結保存するため低温物質中に置かれてもよい。
As will be described in more detail below,
上述したように、検体処理プロトコル中に検体容器1000内の検体1001のポジションを追跡するためにカメラ180が用いられてもよい。図13に示すように、各カメラ180は、検体処理システム100の各処理ステーション102に位置する視覚システム200のコンポーネントである。各視覚システム200は、カメラ180に加えて、検体容器1000をその上に支持できる光学的に明澄なプレート202;上部および下部レンズ204、206(例えば平凸のレンズ);上部および下部レンズ204、206の間に延在する2つの調整ねじ208;それぞれ調整ねじ208を囲んでいる2つの圧縮ばね210;PCB 138の延長プレート142と、延長プレート142に沿って分布したLED 144のマトリックス(例えば1つまたは複数のアレイ)とを含む、光源212;ならびに、中心方向に向けられた光線(例えば、実質的に検体容器1000の中心軸1028に向かって方向付けされた光線)が検体容器1000に入射しないようにブロックする不透明の遮光部214;をさらに含む。いくつかの態様において、視覚システム200のプレート202がプラットフォーム104のスロット132内に配されてもよい。カメラ180は典型的にプラットフォーム104の上方約1 cm~約5 cmの距離に位置する。
As noted above,
上部および下部レンズ204、206は、LED 144から照射された光をコリメートして光ビームにし、そして、その光ビームを検体1001の期待される経路上に(例えば、概ね検体容器1000の中心軸1028に沿って)集束させることができる、集束レンズである。したがって、調整ねじ108とその周りの圧縮ばね210とは、光ビームの焦点が、検体容器1000がその上に保持されている支持プレート202の高さと一致するように、上部および下部レンズ204、206の高さを調整することを可能にする。支持プレート202は典型的に光源212の上方約0.1 cm~約1.5 cmの距離にポジショニングされる。
Upper and
遮光部214は、上部および下部レンズ204、206が正しく焦点合わせされた時に検体1001の(例えば軸から外れて位置する)周縁部が照明されるように、LED 144から中心方向に向けられた光線をブロックする。したがって、検体1001の周縁部は検体1001の内部領域より明るく見え、それにより検体1001は、暗視野照明に類似した様式で、カメラ180にとってより視認可能になる。さらに、視覚システム200は、波長約500 nm未満の光が検体1001に届かないようブロックするフィルタリングの機能性を含んでもよい;検体を追跡する際の長時間にわたるそうした波長への曝露は、検体1001の健常性およびその後の生物学的発達に有害である可能性があるからである。したがって、暗視野照明を実現するための視覚システム200のさまざまなコンポーネントの構成および機能性は、光源212から検体1001に照射される光の強度と曝露時間と波長とを精密に制御および制約することを有利に可能にし、このことはデリケートな生物学的検体1001の生存にとって重要である可能性がある。
カメラ180は、検体1001の画像を連続的に生成し、そしてその画像を、規則的なインターバルでまたはリアルタイムのビデオフィードの形式でフィードすることによって、検体1001の線形の動きを検体処理プロトコル全体を通してリアルタイムで追跡してもよい;そのフィードは、画像を処理して検体1001のポジションを追跡するソフトウェアアルゴリズム300(図19を参照)を実行している遠隔コンピューティングデバイスに対して無線で行われてもよく、または、電気接点156を介した有線接続を通して、ソフトウェアアルゴリズム300を実行しているマイクロコントローラ130の1つもしくは複数のプロセッサに対して行われてもよい。図14を参照すると、検体1001が平衡化溶液1020中で平衡化できるよう、検体容器1000は検体処理プロトコル中に第一の既定の曝露時間にわたってレセプタクル162内の所定の位置に(例えば静止して)静置される。第一の曝露時間は、典型的なARTプロトコルのさまざまなパラメータに応じて、約5分間~約15分間の範囲であってもよい。
第一の曝露時間中、浸透ポテンシャルに従って、平衡化溶液1020が検体1001から水分子を引き出し、かつ凍結保護物質を検体1001中に注入する。含水量の減少と凍結保護物質の添加とが、冷凍および加温サイクル中に検体1001の細胞成分の損傷を最小にすることを助ける。検体1001は平衡化溶液1020より高密度であり、したがって経時的に重力によって平衡化溶液1020を通って非常に徐々に下降するが、図14に示すように、検体1001は典型的にまだ平衡化溶液1020中に浮遊しており、第一の曝露時間の終わりまでには分離用流体1024に到達していない。
During the first exposure time, the
図15~18を参照すると、既定の曝露時間にわたって検体1001が平衡化溶液1020に曝露されたら、平衡化溶液1020および検体1001を、分離用流体1024を軸方向に通ってガラス化溶液1022まで進めるため、選択された低速度で検体容器1000をスピンさせるようプラットフォーム104が起動される。検体容器1000は、典型的に約50 rpm~約1200 rpmの角速度で約0.5分間~約5分間にわたってスピンされる;これは、検体1001をガラス化溶液1022中まで適時な様式で下降させるのに充分であるが、検体1001に機械的損傷を生じさせるには充分でない向心力を、検体1001に及ぼす。そうした速度(例えば約5 g~約200 gに相当)は、非常に低速度の従来の実験室用遠心機の速度より、さらに大幅に遅い;従来の実験室用遠心機は、典型的に、約4000 rpm~約300,000 rpm(例えば約2,500 g~約65,000 gに相当)の範囲内の速度で、検体を遠心軸の周りで回転させることができる。
15-18, once the
特に図15を参照すると、スピンの最初のフェーズ中に、検体1001が平衡化溶液1020中で下降し、一方、検体1001を含有する平衡化溶液1020は、バルクモーションを介して下降し、分離用流体1024を通って(例えば、それによって分離用流体1024をずらしながら)ガラス化溶液1022に向かう。特に図16を参照すると、スピンの次のフェーズ中に、平衡化溶液1020がガラス化溶液1022に到達し、かつ検体1001が平衡化溶液1020からガラス化溶液1022中へと通過する。特に図17を参照すると、スピンの次のフェーズ中に、平衡化溶液1020がガラス化溶液1022とマージして複合ガラス化溶液1030(例えば、平衡化溶液1020、ガラス化溶液1022、および、平衡化溶液1020とガラス化溶液1022との間の混合溶液界面層を含む)を生成し、かつ、検体1001は複合ガラス化溶液1030を通って下降しつづける。
Referring specifically to FIG. 15, during the first phase of spinning, the
特に図18を参照すると、スピンの最終フェーズ中に、検体1001は表面張力によって遠位空気ポケット1028のメニスカス1032上に載り、したがって、細長チューブ1002の比較的硬い壁との接触が回避される。例えば、複合ガラス化溶液1030と遠位空気ポケット1028との界面における表面張力と、複合ガラス化溶液1030とテーパー部分1016の内壁との間の張力との、バランスがあるゆえに、遠位空気ポケット1016のポテンシャル浮力(potential buoyancy force)はメニスカス132を破るのに充分でない。したがって、検体1001はメニスカス1032を貫通できない。
Referring specifically to FIG. 18, during the final phase of spinning, surface tension causes the
スピンの完了時に検体1001が遠位空気ポケット1028のメニスカス1032上に乗った状態で、タイマー126が起動され、そして、検体1001を複合ガラス化溶液1030に曝露させるための第二の既定の曝露時間にわたって、検体容器1000がレセプタクル162内の所定の位置に(例えば静止して)静置される。第二の曝露時間は、典型的なARTプロトコルのさまざまなパラメータに応じて、約0.5分間~約2分間の範囲であってもよい。第二の曝露時間中に、複合ガラス化溶液1030中の凍結保護物質が検体1001中に浸透することによって検体1001中の水が置換され、それにより、検体が脱水されそして検体1001に凍結保護物質がさらに注入される。媒質濃度がそのようにステージ状に進行することにより、最初の浸透圧差が大きすぎる状態が回避される;最初の浸透圧差が大きすぎると、凍結保護物質が細胞に入れるより速いレートで細胞から水が出てゆくので、検体1001の細胞が縮みすぎ、かつ縮みかたも速くなりすぎる可能性がある。
With the
さまざまな処理媒質を送達もしくは除去するため検体を格納した容器に複数回のアクセスが行われる場合、または、ARTプロセス中に検体がさまざまな容器(例えばペトリ皿、試験管、もしくはフラスコ)に移される場合には、コンタミネーション、(例えばマイクロピペットまたは他の検体保持デバイスもしくは流体送達デバイスによる)機械的損傷、または他の偶発的な誤った取り扱いが生じうるが、平衡化溶液1020およびガラス化溶液1022が検体容器1000内にプリロードされた状態であることによって、生じうるそれらに曝露されることなく、検体1001を単一の隔離環境(例えば検体容器1000の管腔)内でガラス化用に調製することができる。
Multiple accesses to containers containing specimens are made to deliver or remove different treatment media, or specimens are transferred to different containers (e.g. Petri dishes, test tubes, or flasks) during the ART process. In some cases,
いくつかの実施形態において、第二の曝露時間が終了したら、検体1001を含有する検体容器1000は次に、レセプタクル162から、最長約20年間までの期間にわたって検体1001を極低温状態に維持できる長期低温保管構造に、手動で移送される。いくつかの事例において、検体容器1000は、それよりはるかに短い期間(例えば数時間という短時間)、長期低温保管構造内で保管されてもよい。
In some embodiments, once the second exposure time has expired, the
検体1001のポジションを追跡するために用いられるソフトウェアアルゴリズム300は、マイクロコントローラ130上で実行されてもよく、または、データ接続(例えばUSB接続、RS232接続、もしくは無線データ接続)を介して検体処理システム100に電気的に連結された、オペレーティングシステムを実行している別個の外部コンピューティングデバイス(例えばデスクトップコンピュータ、ラップトップ、タブレット、もしくはシングルボードコンピュータ)上で実行されてもよい。図19を参照すると、ソフトウェアアルゴリズム300は、ソフトウェアがカメラフィードから単一のカラー画像を取得する処理フローループに入り(302)、その画像をグレースケールに変換し、そして、グレースケール画像の各ピクセルについてのグレー値を保持するアレイ内にそのグレースケール画像を保管する(304)。アルゴリズム300は次に、検体容器1000の縁部(例えば輪郭)を検出するため、そしてそれによって、検体1001のポジションの追跡が行われるカメラ180の視野に対する、関心対象エリアのサイズとポジションとを規定するために、グレースケール画像に対する縁部検出ルーチンを行う(306)。
The
アルゴリズム300は次にカメラフィードから第一の後続カラー画像をキャプチャし(308)、ある期間にわたって待機し(310)、そして次にカメラフィードから第二の後続カラー画像をキャプチャする(312)。第一および第二の後続カラー画像は、キャプチャされる際に関心対象エリアまで切り出される。アルゴリズム300はまた、第一および第二の後続カラー画像もグレースケールに変換し、そして、グレースケール画像の各ピクセルについてのグレー値を保持するアレイ内に第一および第二のグレースケール画像を保管する(314)。アルゴリズム300は次に、第一および第二のグレースケール画像を互いに比較し、そして、第一および第二のグレースケール画像間のピクシレーション差(pixilation difference)を差分画像として保管する追加アレイを生成する(316)。アルゴリズム300は、差分画像による光度データを上限制約および下限制約に基づいてバイナリ値に変換して、第一のバイナリ閾値差分画像を生成する(318)。例えば、上限制約と下限制約との間に入るすべての画像データが第一のバイナリ閾値差分画像内に維持され、一方で、上限制約と下限制約との間で規定される範囲に入らないすべての画像データが棄却される。
The
アルゴリズム300は次に、ノイズを除去するために第一のバイナリ閾値差分画像をぼかし、そしてそれにより第一のぼかし差分画像を生成する(320)。アルゴリズム300は再度、第一のぼかし差分画像による光度データを上限制約および下限制約に基づいてバイナリ値に変換して、第一のバイナリ閾値差分画像と比較してさらにノイズが少ない第二のバイナリ閾値差分画像を生成する(322)。このケースにおいて、バイナリ値、上限制約、および下限制約は、第一のバイナリ閾値差分画像の生成に用いられたものには依存しない。アルゴリズム300はまた、ノイズをさらに除去するために第二のバイナリ閾値差分画像をぼかし、そしてそれにより第二のぼかし差分画像を生成する(324)。
アルゴリズムは次に、第二のバイナリ閾値差分画像を物体検出ルーチンに渡す(326);このルーチンにおいて画像内で検体1001が同定される可能性がある。画像内で検体1001が同定されないならば(328)、アルゴリズム300は、カメラフィードから第一の後続カラー画像をキャプチャする段階(308)に戻る。画像内で検体1001が同定されたならば(328)、アルゴリズム300は、検体1001の位置をカテゴリー化(例えば決定)し、そして物体ポジションのアレイ内にその位置を保管する(330)。アルゴリズム300は、既定の最大閾値および最小閾値を用いて、(例えば公知のカメラ解像度についての)ピクセル数に基づいて検体1001を同定する;それは、アレイ内で、公知の拡大下における検体1001の概ね円形のエリアを表す(332)。アルゴリズム300は、検体1001の中心ポジション、速度(先の処理画像間で経過した時間と、現在および先の処理画像における検体1001のポジションとに基づく)、ならびに方向を、別のアレイ内に保管する(334)。例えば、最大閾値および最小閾値は、検体1001のおよその幾何学形状限界を表す概ね円形のエリアを形成する、少なくとも部分的に近接した(contiguous)ピクセルの上限数および下限数を提供する。速度および中心ポジションのポジションの記録は、少なくとも1つの検体1001の動きを検証するために追跡される。
The algorithm then passes (326) the second binary threshold difference image to an object detection routine; in this routine the
アルゴリズム300は、検体1001の中心ポジション、速度、および方向のデータをさらなる処理のために出力する(336)。例えばいくつかの態様において、アルゴリズム300は、オペレーターによる閲覧のため表示画面110に(338)、およびマイクロコントローラ130のコンポーネントに、データを出力する。いくつかの態様において、アルゴリズム300は、データ接続を介して外部コンピューティングデバイスのコンポーネントにも追加的にデータを出力する。アルゴリズム300が検体1001の追跡を終えたならば(340)、アルゴリズム300は処理フローループから出る。アルゴリズム300が検体1001の追跡を終えていないならば(340)、アルゴリズム300は、カメラフィードから第一の後続カラー画像をキャプチャする段階(308)に戻る。
検体容器1000内における検体1001の軸方向ポジション(例えばプラットフォーム104に沿った検体1001の半径方向ポジション)にかかわらず、ユーザーによってプログラムされたように実質的に一定した向心力に検体1001が曝露されるように、アルゴリズム300からの情報を用いて、マイクロコントローラ130がモーターアセンブリ140との通信を介してプラットフォーム104の回転速度、スピン方向、および加速度を制御してもよい。例えば、マイクロコントローラ130によって伝送された1つまたは複数の信号に従って、指定されたプロトコルに従い検体1001を検体容器1000の中心軸1028に沿って遠位クロージャ1006に向かって動かすだけの十分な向心力を検体1001にかけるために、プラットフォーム104が中心軸152の周りでスピンしてもよい。前記1つもしくは複数の信号は、プラットフォーム104の角速度、および/または、プロトコルの1つもしくは複数のフェーズの持続時間を調整するために用いられてもよい。そうしたプロトコル調整が、検体容器1000内の処理媒質への検体曝露時間を最適化してもよい。
いくつかの態様において、他の点では検体容器1000と同様である検体容器それ自体が、1つまたは複数の埋込光学素子(例えば1つまたは複数のレンズ)を含んでいてもよい;その光学素子は、検体処理システム100にて行われている自動検体追跡ルーチンの間に、またはそれとは別に、検体1001を裸眼でよりはっきり見えるようにするかまたは視覚システム200のカメラ180によって可視化できるようにするような素子である。
In some embodiments, the sample container itself, otherwise similar to
いくつかの態様において、検体処理システム100は、検体容器1000が検体処理システム100にて処理されている間に検体容器1000内の検体1001もしくは流体のいずれかまたは両方の動きを励起するよう設計された、1つまたは複数の振動アセンブリをさらに備える。例えば、図20に、検体容器1000を確実に支持するよう設計された、そのような振動アセンブリ400を図示する。1つまたは複数の振動アセンブリ400はそれぞれ、検体処理システム100の処理ステーション102のうち1つまたは複数に、処理ステーション102のそれぞれの上部ブラケット160の代わりに設置されてもよい。
In some embodiments, the
振動アセンブリ400は、処理ステーション102にてプラットフォーム104に固定でき、かつ、振動アセンブリ400の他のコンポーネントがそこにマウントされる、ベース402を含む。振動アセンブリ400は、検体容器1000を支持するように形成されかつベース402に対して可動である(例えば自由空間中に懸架されている)マウント用プラットフォーム404をさらに含む。例えば、振動アセンブリ400は、マウント用プラットフォーム404がそれに沿って横方向および縦方向に動くことができる2つのフレーム406と;スピン中に向心力による過剰な外向きの動きを制限する2つの動的スペーサー408(例えばばね、またはコンプライアントな材料で作られた他の部材)と;マウント用プラットフォーム404をベース402に強固に取り付ける必要なく動的スペーサー408に対するいくらかの自由運動を許容する調整可能ストップ410とをさらに含む。マウント用プラットフォーム404の少なくとも中央部分は、視覚システム200からの集束光が通過しそして検体容器1000内の検体1001を照明できるよう、光学的に透明な材料で作られる。振動アセンブリ400はまた、検体容器1000をマウント用プラットフォーム404にクランプ留めできる、対向する拘束用クランプ412も含む。
振動アセンブリ400は、マウント用プラットフォーム404をx軸に沿って振動させるモーター414と、マウント用プラットフォーム404をy軸に沿って振動させるモーター416とをさらに含む。モーター414、416はハウジング106内の電気接点156から受け取った電気信号を介して起動されてもよい。モーター414、416は、望ましい動きの方向を実現するため、同時にまたは異なる時に起動されてもよい。モーター414、416の駆動電圧もまた、モーター414、416の振動周波数を変えるために調整されてもよい。
いくつかの態様において、構築様式および機能において検体処理システム100と同様である検体処理システムが、検体容器1000を切断しかつ続いて封止するための特徴をさらに備えていてもよい。例えばいくつかの実施例において、検体1001が処理されそして検体容器1000の遠位端に配された後に、検体容器1000から余分な長さを切断する必要が生じる可能性がある。図21に検体処理システム500の切断封止ステーション502を図示する;ここで検体容器1000は、検体容器1000の遠位保管部分503が低温物質501中に置かれる前に、同時に切断および封止(例えば熱封止、超音波封止、または圧着を介して)されてもよい。いくつかの態様において、検体容器1000は2つの別個のオペレーションで切断および封止されてもよい。例えば、図22に検体処理システム600の切断ステーション602を図示する;ここで検体容器1000は、検体容器1000の遠位保管部分603が低温物質601中に置かれる前に、まず切断されてもよく、そして次に、検体処理システム600の一部である専用装備を用いて自動的に封止、キャップ、またはプラグされてもよい。
In some embodiments, sample processing systems that are similar in construction and function to sample
上述の検体処理システム100、検体処理システム500、検体処理システム600、検体容器1000、視覚システム200、および振動アセンブリ400は、ある一定の寸法、サイズ、形状、材料、および構成を備えたコンポーネントを含むものとして、かつ、ソフトウェアアルゴリズム300に関して、説明および図示したが、いくつかの態様において、他の点では構造および機能において上述の態様と実質的に同様である検体処理システム、検体容器、視覚システム、振動アセンブリ、およびソフトウェアアルゴリズムが、異なる寸法、サイズ、形状、材料、および構成を備えた1つもしくは複数のコンポーネント、または、1つもしくは複数の異なる処理フロー段階を含んでもよい。
The
例えば、検体処理システム100、視覚システム200、およびアルゴリズム300は、検体容器1000内の1つの検体1001を追跡することに関して説明および図示したが、いくつかの態様において、構築様式および機能において検体処理システム100と実質的に同様である検体処理システムが、検体処理プロトコル中に同じ検体容器1000内の1つより多い検体1001を追跡するよう設計されたアルゴリズムで作動されてもよい。
For example, although the
したがって、他の諸態様も添付の特許請求の範囲内に入る。 Accordingly, other aspects are within the scope of the appended claims.
Claims (40)
該プレートの上方に配され、かつ、該検体システムの画像を生成するよう構成されたカメラと;
該プレートに向かって光を照射するため該プレートの下方に配された光源と;
該カメラにて該検体の暗視野照明をもたらすため、該光の一部分を該検体システムに届かないようにブロックするための遮光部(light stop)と;
該カメラに電子的に連結され、かつ、該画像に基づき検体処理プロトコル中に検体容器内の該検体のポジションを追跡するよう構成された、1つまたは複数のプロセッサと
を具備する検体処理システム。 a plate for supporting a sample system comprising a container and a sample contained therein;
a camera disposed above the plate and configured to generate an image of the analyte system;
a light source positioned below the plate for directing light toward the plate;
a light stop for blocking a portion of the light from reaching the specimen system to provide darkfield illumination of the specimen at the camera;
and one or more processors electronically coupled to the camera and configured to track the position of the specimen within a specimen container during a specimen processing protocol based on the images.
該検体容器を支持しているプレートの上方に配されたカメラにて該検体容器内の該検体の画像を生成する段階;
該プレートの下方に配された光源から該プレートに向かって光を方向付けする段階;
該カメラにて該検体の暗視野照明をもたらすため、該光の一部分を該検体に届かないように遮光部でブロックする段階;および
検体処理プロトコル中に、該カメラと電子通信している1つまたは複数のプロセッサにて、該画像に基づき該検体容器内の該検体のポジションを追跡する段階。 A method of processing a sample in a sample container, the method comprising the steps of:
generating an image of the specimen in the specimen container with a camera positioned above a plate supporting the specimen container;
directing light towards the plate from a light source positioned below the plate;
blocking a portion of the light from reaching the specimen with a light shield to provide darkfield illumination of the specimen at the camera; and one in electronic communication with the camera during a specimen processing protocol. or tracking, in a plurality of processors, the position of the specimen within the specimen container based on the image;
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962894202P | 2019-08-30 | 2019-08-30 | |
US62/894,202 | 2019-08-30 | ||
PCT/US2020/039306 WO2021040870A1 (en) | 2019-08-30 | 2020-06-24 | Reproductive specimen processing systems and methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022546398A true JP2022546398A (en) | 2022-11-04 |
JPWO2021040870A5 JPWO2021040870A5 (en) | 2023-04-28 |
Family
ID=71614952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022513086A Ceased JP2022546398A (en) | 2019-08-30 | 2020-06-24 | Systems and methods for processing reproductive specimens |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11593934B2 (en) |
EP (1) | EP4021179A1 (en) |
JP (1) | JP2022546398A (en) |
CA (1) | CA3152631A1 (en) |
WO (1) | WO2021040870A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3183455A1 (en) * | 2021-12-03 | 2023-06-03 | Gourgen AMBARTSOUMIAN | Label with wireless communication capability for vial or tube |
WO2024186865A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | Emd Millipore Corporation | System, method, and apparatus for labeling and tracking laboratory samples |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013502233A (en) * | 2009-08-22 | 2013-01-24 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | Imaging and evaluation of embryos, oocytes, and stem cells |
JP2014504849A (en) * | 2010-09-27 | 2014-02-27 | オクソジン, インコーポレイテッド | Apparatus, means and system for automated imaging and evaluation of embryos, oocytes and stem cells |
WO2019108453A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | Coopersurgical, Inc. | Specimen containers and related methods |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070037271A1 (en) | 2005-08-15 | 2007-02-15 | Jang-Chi Huang | Vitrification apparatus for microdrop vitrification of cells and a method of microdrop vitrification of cells using the apparatus |
US9538745B2 (en) * | 2006-04-14 | 2017-01-10 | The General Hospital Corporation | Methods for the cryopreservation of cells |
US20100311036A1 (en) | 2009-06-09 | 2010-12-09 | University Of South Carolina | Methods for Augmentation of Cell Cryopreservation |
WO2011047380A2 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Mehmet Toner | Methods for the cryopreservation of mammalian cells |
US20110129811A1 (en) | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Scitech Invention, Llc | Cryopreservation and Storage Systems and Methods |
JP5278978B2 (en) | 2009-12-08 | 2013-09-04 | 学校法人北里研究所 | Tubular for vitrification preservation of animal embryos or eggs |
US20110196358A1 (en) | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Enrique Criado Scholz | Closed ultra-rapid cell vitrification device and sealing procedure of the device |
US8633023B2 (en) * | 2010-08-20 | 2014-01-21 | Inguran, Llc | Method of liquid nitrogen surface vitrification |
GB201211766D0 (en) | 2012-06-29 | 2012-08-15 | Cryogatt Systems Ltd | RFID tag for cryogenic straws |
US20140342454A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Mariposa Biotechnology, Inc. | Device for vitrification and/or reanimation of oocytes, embryos or blastocysts |
US9723831B2 (en) * | 2014-07-30 | 2017-08-08 | The Governing Council Of The University Of Toronto | System and methods for automated vitrification of biological materials |
EP3393662B1 (en) | 2015-12-23 | 2020-05-06 | Viking Genetics FmbA | Rfid system for identification of cryogenic straws |
CN108475328B (en) * | 2015-12-30 | 2022-05-03 | 文塔纳医疗系统公司 | System and method for real-time assay monitoring |
EP3402331A4 (en) | 2016-01-13 | 2019-10-23 | Fertilesafe Ltd. | Automatic devices configured to perform a cryoprocedure on at least one biological sample carried by one or more carriers |
DK179163B9 (en) | 2016-07-01 | 2018-04-03 | Esco Medical Uab | An apparatus for the combined incubation and vitrification of a biological material |
-
2020
- 2020-06-24 JP JP2022513086A patent/JP2022546398A/en not_active Ceased
- 2020-06-24 CA CA3152631A patent/CA3152631A1/en active Pending
- 2020-06-24 EP EP20740452.6A patent/EP4021179A1/en active Pending
- 2020-06-24 US US16/910,442 patent/US11593934B2/en active Active
- 2020-06-24 WO PCT/US2020/039306 patent/WO2021040870A1/en unknown
-
2023
- 2023-01-26 US US18/101,769 patent/US12013333B2/en active Active
-
2024
- 2024-05-16 US US18/665,640 patent/US12276598B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013502233A (en) * | 2009-08-22 | 2013-01-24 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | Imaging and evaluation of embryos, oocytes, and stem cells |
JP2014504849A (en) * | 2010-09-27 | 2014-02-27 | オクソジン, インコーポレイテッド | Apparatus, means and system for automated imaging and evaluation of embryos, oocytes and stem cells |
WO2019108453A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | Coopersurgical, Inc. | Specimen containers and related methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3152631A1 (en) | 2021-03-04 |
EP4021179A1 (en) | 2022-07-06 |
US12276598B2 (en) | 2025-04-15 |
US20210065363A1 (en) | 2021-03-04 |
WO2021040870A1 (en) | 2021-03-04 |
US20230168182A1 (en) | 2023-06-01 |
US12013333B2 (en) | 2024-06-18 |
US11593934B2 (en) | 2023-02-28 |
US20240353313A1 (en) | 2024-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12276598B2 (en) | Specimen processing systems and related methods | |
US10914672B2 (en) | System and method for retrieving and analyzing particles | |
TWI647452B (en) | Testing equipment with magnifying function | |
JP7373635B2 (en) | System and method for reading machine-readable marks on racks and receptacles | |
US7807108B2 (en) | Apparatus for receiving biological specimens | |
CN106233308B (en) | Systems, devices and methods for sample integrity verification | |
EP2579019A1 (en) | Cell sorter, cell sorting system, and cell sorting method | |
JP6513802B2 (en) | Laser light coupling for nanoparticle detection | |
US8164828B2 (en) | Observable centrifugal apparatus and observation apparatus | |
JP2018531391A6 (en) | System and method for reading machine readable marks on racks and receptacles | |
EP3625570B1 (en) | Safety light curtain to disable carousel rotation | |
Schröder et al. | Rapid, culture-independent, optical diagnostics of centrifugally captured bacteria from urine samples | |
EP3263694B1 (en) | An apparatus for the combined incubation and vitrification of a biological material | |
US20190225923A1 (en) | Apparatus for embryo biopsy | |
KR101452339B1 (en) | Artificial intelligence type pathologic number matching system and method using automatic recognition of pathologic number on casette and automatic printing of pathologic number on slide | |
US20140363843A1 (en) | Systems and methods for acoustically processing tissue samples | |
KR101550225B1 (en) | Artificial intelligence type pathologic number cognition system and method | |
JP2018148830A (en) | Cell sorting method | |
CN115433672A (en) | A kind of biological material automatic processing device and its optical system and processing method | |
TWM606417U (en) | Micro tube upper cover and assembling device thereof | |
KR102786026B1 (en) | Automated cell dispensing apparatus, liquid handling system comprising the same and automated method for dispensing cell | |
EP4384800B1 (en) | Image acquisition system for acquiring an image of a liquid sample | |
JP2008224651A (en) | Sample flow path component and flow path forming chip | |
Boulanger et al. | Component-based Control System for the Rotating-Disk Analytical System (R-DAS) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250213 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20250623 |