JP2022532667A - Gpcrヘテロマー阻害剤及びその使用 - Google Patents
Gpcrヘテロマー阻害剤及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022532667A JP2022532667A JP2021568550A JP2021568550A JP2022532667A JP 2022532667 A JP2022532667 A JP 2022532667A JP 2021568550 A JP2021568550 A JP 2021568550A JP 2021568550 A JP2021568550 A JP 2021568550A JP 2022532667 A JP2022532667 A JP 2022532667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adrb2
- cxcr4
- heteromer
- pharmaceutical composition
- pharmaceutical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/005—Enzyme inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/675—Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/286—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against neuromediator receptors, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
- G01N33/57426—Specifically defined cancers leukemia
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
本出願は、それぞれの開示が全体で本明細書に援用される2020年5月11日出願の米国特許仮出願第63/022,845号及び2019年5月17日出願の米国特許仮出願第62/849,755号による優先権の利益を主張する。
本出願は、本出願と共にASCIIテキスト形式で提出された、2020年5月11日に作成され、サイズが1,516バイトである「14462-012-228_SEQ_LISTING.txt,」と標題された配列表を参照により援用する。
本発明はがん治療の分野に関する。詳細には、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを含む医薬組成物、ならびにそれを使用する、抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、及び使用のための医薬組成物を本明細書において提供する。
別段に示されていない限り、以下は本明細書に開示の用語の略語を含む:急性骨髄性白血病(AML)、アデノウイルス高処理量システム(AdHTS)、アドレナリン受容体ベータ2(ADRB2)、二分子蛍光補完(BiFC)、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)、ウシ血清アルブミン(BSA)、がん幹細胞(CSC)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、VenusのC末端側断片(VC)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド12(CXCL12)、CXC受容体4(CXCR4)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、Gタンパク質共役受容体(GPCR)、多形神経膠芽腫(GBM)、グルカゴン受容体(GCGR)、GPCRヘテロマー同定技術(GPCR-HIT)、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)、造血幹細胞(HSC)、肝細胞癌腫(HCC)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、国際薬理学会受容体命名委員会(NC-IUPHAR)、多発性骨髄腫(MM)、多重感染度(MOI)、骨髄異形成症候群(MDS)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、非小細胞肺癌(NSCLC)、VenusのN末端側断片(VN)、患者由来細胞(PDC)、患者由来異種移植片(PDX)、陽電子放射断層撮影(PET)、コンピュータ断層撮影(CT)、近接ライゲーションアッセイ(PLA)、定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-qPCR、またはqRT-PCR、またはqPCR、またはリアルタイムPCRと時には称される)、単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、小細胞肺癌(SCLC)、間質細胞由来因子1(SDF-1)、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、閾値サイクル(Ct)、時間分解FRET(TR-FRET)、腫瘍微小環境(TME)、血管平滑筋細胞(VSMC)、WHIM症候群(疣贅、低ガンマグロブリン血症、易感染性、ミエロカテキシス)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、及び黄色蛍光タンパク質(YFP)。
本明細書で使用される場合、冠詞「a」、「an」、及び「the」は、冠詞の文法的対象の1つまたは1つ以上を指す。例として、試料(a sample)は、1つの試料または2つ以上の試料を指す。
(1)細胞内のCXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用していること;(2)増強される下流シグナル伝達がCXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因すること;及び/または(3)ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが:(i)対象由来細胞(複数可)におけるCXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;(ii)対象由来細胞(複数可)におけるCXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;(iii)CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる;及び/または(iv)当該CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する対象においてがん進行を減少させること
のうちの2つ以上を有することを含む。
新規CXCR4-GPCRxヘテロマーを同定するために、黄色蛍光タンパク質VenusのN末端側断片(VN)と融合した143種のGPCR、及びVenusのC末端側断片(VC)と融合した147種のGPCRをコードする組換えアデノウイルスを調製した(例えば、Song,Y.B.,et al.,(2014)Monitoring G protein-coupled receptor activation using an adenovirus-based beta-arrestin bimolecular fluorescence complementation assay,Anal Biochem 449,32-41;韓国特許第101029972B1号、2011年4月12日発行;Y.B.,(2012)“Global analysis of GPCR dimerization using AdBiFC assay,” A Thesis Submitted in Partial Fulfillment of the Requirements for the Degree of Doctor of Philosophy,School of Biological Sciences,Seoul National University,126 pagesを参照されたい)。二分子蛍光補完(BiFC)アッセイを用いてCXCR4-GPCRxヘテロマーを同定し(図1)、その際、Venusの2つの相補的なVN及びVC断片は、それらと融合している2つの異なるタンパク質の間の相互作用により両断片が十分に近接しているときにのみ、蛍光信号を再構成するものである(Hu,C.D.,et al.,(2002)Visualization of interactions among bZIP and Rel family proteins in living cells using bimolecular fluorescence complementation,Mol Cell 9,789-798)。
GPCRヘテロマーのいくつかは、ヘテロマー化の結果として輸送特性の変化、例えば、パートナーGPCR(GABA(B)受容体)の成熟(White,1998)、作動薬により媒介される細胞表面からのパートナーGPCRの内在化(DOR-GRPR、A2A-D2R)(Hillion,J.,et al.,(2002)Coaggregation,cointernalization,and codesensitization of adenosine A2A receptors and dopamine D2 receptors,J Biol Chem 277,18091-18097;Liu,X.Y.,et al.,(2011)Unidirectional cross-activation of GRPR by MOR1D uncouples itch and analgesia induced by opioids,Cell 147,447-458;Torvinen,M.,et al.,(2005)Trafficking of adenosine A2A and dopamine D2 receptors,J Mol Neurosci 25,191-200)、及びパートナーGPCRの細胞内区画から細胞表面への局在化の変化(DOR-CB1)(Rozenfeld,R.,et al.,(2012)Receptor heteromerization expands the repertoire of cannabinoid signaling in rodent neurons,PLoS One 7,e29239)を呈することが知られている。
CXCR4-GPCRxヘテロマーが(片方の受容体を欠く細胞において)個々のプロトマーの特性とは別個の特性を呈するか否かをさらに調べるために、いずれかのGPCRまたは両方のGPCRを発現する細胞においていずれかまたは両方の作動薬の存在下でのカルシウムシグナル伝達を研究した。この実施例では、実施例2に記述したとおり、これらのGPCRx作動薬の濃度の選択を最初はそれぞれの特異的GPCRxのEC50濃度(または別法では、KiまたはKd濃度)に設定し、生じたCa2+信号が強すぎる場合には濃度をEC50未満に下げ、生じたCa2+信号が弱すぎる場合には濃度をEC50濃度の100倍以下に上げた。
CXCR4ヘテロ二量体の共内在化がパートナーGPCRx拮抗薬により遮断されるか否かについてさらに研究するために、内在化阻害アッセイを実行した。図4B(GPCRxはADRB2である)に示されているとおり、細胞にCXCR4及びGPCRxを同時に形質導入した場合、CXCR4-GFP発現U-2 OS細胞はパートナーGPCRx特異的作動薬により共内在化した(対照:CXCR4-GFP(図4A))。CXCR4がGPCRxとヘテロ二量体を形成してパートナーGPCRxにより共内在化した場合、GPCRx特異的拮抗薬によりそれを遮断することができる。
CXCR4-GPCRxヘテロマーに基づく治療薬を開発するために、細胞増殖に対するCXCR4拮抗薬及びGPCRx拮抗薬の共投与の作用を、特にADRB2に関して評価した。
天然組織におけるGPCR複合体の存在を調査するために、原子間力顕微鏡法(Fotiadis,D.,et al.,(2006)Structure of the rhodopsin dimer: a working model for G-protein-coupled receptors,Curr Opin Struct Biol 16,252-259)、共免疫沈降(Gomes,I.,et al.,(2004)A role for heterodimerization of mu and delta opiate receptors in enhancing morphine analgesia,Proc Natl Acad Sci USA,101(14):5135-5139)、及び結合または機能アッセイ(Wreggett,K.A.,et al.,(1995)Cooperativity manifest in the binding properties of purified cardiac muscarinic receptors,J Biol Chem 270,22488-22499)などの様々な手法が用いられてきた。相互作用をモニターするための最も一般的な方法は、標識タンパク質を使用して実行される共鳴エネルギー移動に基づく。標識は抗体または蛍光リガンドなどの選択的プローブにより実行することができる(Roess,D.A.,et al.,(2000)Luteinizing hormone receptors are self-associated in the plasma membrane,Endocrinology 141,4518-4523;Patel,R.C.,et al.,(2002)Ligand binding to somatostatin receptors induces receptor-specific oligomer formation in live cells,Proc Natl Acad Sci U S A 99,3294-3299)。
患者由来異種移植片(PDX)でPLAを実行するために、(韓国ソウルのSamsung Seoul病院から提供された)神経膠芽腫患者由来FFPE試料を使用した。FFPE試料の脱パラフィンを行った後に、熱誘導抗原回復を15分間にわたって100℃で実施した。Duolinkにより提供されるブロッキング用溶液でスライドをブロッキングし、ウサギ抗CXCR4(1:200、Thermoscientific、PA3305)、マウス抗ADRB2(1:200、Santacruz、Sc-271322)と共に37℃で1時間にわたって、加湿チャンバ内でインキュベートした。その他のプロセスは上記(PDCでのPLA)と同じであった。
MDA-MB-231細胞に、CXCR4及びADRB2をコードするアデノウイルスを形質導入した(図13)。細胞を3日間にわたって培養し、Cal-520 AMで染色し、CXCL12(30nM)単独か、漸増用量のサルメテロール単独か、または30nMのCXCL12と組み合わせたサルメテロールかのいずれかで処理した。カルシウム動員を、FlexStation 3を使用して測定した。CXCR4及びADRB2の両方を過剰発現するMDA-MB-231細胞では、サルメテロール単独での刺激は、カルシウム動員を用量依存的には誘導しなかった(図13)。しかし、細胞をCXCL12の存在下でサルメテロールで共刺激した場合に、カルシウムシグナル伝達は、幅広い範囲のサルメテロール濃度、例えば、10nM~300nMの範囲の濃度で著しく増強した。
CXCR4及びADRB2の両方を過剰発現するMDA-MB-231細胞において、CXCL12、CXCR4作動薬、及びサルメテロール(ADRB2選択的作動薬)での共刺激は、それぞれ個々の作動薬での単一刺激により誘発されるカルシウム応答と比べて、カルシウム応答を有意に上昇させた(図14)。これらの結果は、CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、CXCR4及びADRB2の個々のGPCRのものとは別個の特性を示すことを実証している。
腫瘍成長に対するCXCR4-ADRB2ヘテロマーの作用を調査するために、CXCR4のみ(「A549-CXCR4細胞」)、または細胞がCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するようにCXCR4及びADRB2の両方(「A549-CXCR4-ADRB2細胞」)を安定過剰発現する細胞系をA549肺癌細胞で作製し、同じ量の細胞(1×107細胞/匹)をヌードマウスに皮下注射して腫瘍成長速度を比較した。図15のA~Bに示されているとおり、移植後28日目の腫瘍サイズはA549では351.4±214.7mm3、A549-CXCR4細胞では726.9±259.6mm3、及びA549-CXCR4-ADRB2細胞では1012.2±556.1mm3であった。A549-CXCR4細胞(CXCR4を過剰発現)を移植されたマウスの腫瘍成長速度は、親A549のみを保有するマウスのそれよりも速く、A549-CXCR4-ADRB2細胞(CXCR4及びADRB2の両方を過剰発現)を移植されたマウスで最も速い腫瘍増殖が認められた。これらの結果は、CXCR4-ADRB2ヘテロマーの形成がCa2+応答を相乗的に増大させ、したがって腫瘍成長を促進するということを示唆している。
CXCR4のみを発現するMDA-MB-231細胞(単量体または個々のプロトマーの状況;「MDA-MB-231-CXCR4細胞」)において単一処理として、CXCR4及びADRB2の両方を過剰発現してCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するMDA-MB-231細胞系(「MDA-MB-231-CXCR4-ADRB2細胞」)において単一処理として、ならびにMDA-MB-231-CXCR4-ADRB2細胞においてADRB2阻害剤(カルベジロール;10μM)との共処理として評価されるブリキサフォル(CXCR4阻害剤、TG-0054とも称される)について、阻害度(Ca2+応答についてのIC50値として測定)を比較した。
ERK1/2は、種々の細胞型において走化性または生存を調節する(Riol-Blanco,L.,et al.,(2005)The chemokine receptor CCR7 activates in dendritic cells two signaling modules that independently regulate chemotaxis and migratory speed,J. Immunol. 174(7),4070-4080;Klemke,R.L.,et al.,(1997)Regulation of cell motility by mitogen-activated protein kinase,J. Cell Biol. 137(2),481-492;Copp,J.,et al.,(2009)ORC-specific phosphorylation of mammalian target of rapamycin(mTOR): phospho-Ser2481 is a marker for intact mTOR signaling complex 2,Cancer Res. 69(5),1821-1827)。ERK1/2活性を、CXCL12(CXCR4作動薬)及び/またはサルメテロール(ADRB2作動薬)で細胞中のCXCR4またはCXCR4-ADRB2ヘテロマーを刺激して評価した。具体的には、Rluc-luc2Pを発現するMDA-MB-231細胞(「MDA-MB-231親細胞」)、CXCR4を発現するMDA-MB-231細胞(「MDA-MB-231-CXCR4細胞」)、及びCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するMDA-MB-231細胞(「MDA-MB-231-CXCR4-ADRB2細胞」)のCXCL12刺激は10分後にERK1/2の活性化を誘導し、60分後に最高レベルの活性に達した。MDA-MB-231親細胞、MDA-MB-231-CXCR4細胞、及びMDA-MB-231-CXCR4-ADRB2細胞のサルメテロール刺激も、20分後にERK活性化を誘導し、60分後に基礎レベルに減衰した(データは図示せず)。
がん細胞増殖に関して、がん細胞におけるCXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在の影響を調査するために、CXCR4及びADRB2の両方を安定過剰発現するCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するA549細胞(「A549-CXCR4-ADRB2細胞」)の成長を、対照としてのRluc-luc2Pを発現するA549細胞(A549二重陰性細胞;「A549親細胞」)の成長と、かつCXCL12作動薬の存在に応じて比較した。
CXCR4-ADRB2ヘテロマーの量と腫瘍成長との間の相関を調査するために、CXCR4ホモマーを安定過剰発現するA549細胞系(「A549-CXCR4細胞」)ならびにCXCR4及びADRB2の両方を安定過剰発現してCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するA549細胞系(「A549-CXCR4-ADRB2細胞」)を調製した。CXCR4-ADRB2ヘテロマーの量を、操作細胞系におけるPLAを介して比較した。図19のA~Bは、PLAにより決定した場合、それぞれA549親細胞、A549-CXCR4細胞、及びA549-CXCR4-ADRB2細胞において検出される約30、約80、及び150超のCXCR4-ADRB2ヘテロマーが存在することを示している。
CXCR4及びADRB2の両方を安定過剰発現することによりCXCR4-ADRB2を含有するA549細胞(「A549-CXCR4-ADRB2細胞」)を移植されたマウスにおける抗腫瘍作用を、現在開発中か、または販売中のCXCR4阻害剤を使用して評価した。A549-CXCR4-ADRB2細胞(1×107細胞/匹)をヌードマウスに皮下注射した。腫瘍サイズが約50~100mm3の平均サイズに達したら、マウス(n=10/試験群)をCXCR4阻害剤:AMD3100(図21A)、LY2510924(図21B)、AMD070(図21C)、またはTG-0054(図21D)で処理した。CXCR4阻害剤を1日1回4週間にわたって投与した。
CXCR4-ADRB2ヘテロマー含有MDA-MB-231細胞同所異種移植マウス:
CXCR4-ADRB2ヘテロマーの検出を、時間分解蛍光エネルギー移動(TR-FRET)を使用して評価した。TR-FRETは、時間分解蛍光分析(TRF)の低い背景アスペクトを、FRETの均一なアッセイ形式と組み合わせている。生じたアッセイは、柔軟性、信頼性及び感度の上昇をもたらす。FRETは、2つのフルオロフォア、1つのドナー及び1つのアクセプターを必要とする。ドナー及びアクセプターの2つが相互に所与の近接内にあるならば、エネルギー源によるドナーの励起は、アクセプターへのエネルギー移動をもたらす。次いで、アクセプターは、その特徴的な波長で発光する。A549細胞を1ウェルあたり20,000細胞の密度で96ウェルプレートに播種した。アデノウイルス感染、続く、37℃、5%CO2での48時間のインキュベーションにより、A549細胞において、CXCR4及びADRB2が一過性に過剰発現された。CXCR4発現アデノウイルスを0、0.1、0.5、1.25、2.5、5、10及び20のMOIで処理し、ADRB2発現アデノウイルスを3倍高いMOIで処理した。HA-VCをコードするアデノウイルスを使用して、形質導入されるアデノウイルスの全量を調節した。CXCR4-ADRB2ヘテロマーを特徴づけるために、標識リガンドを用いるTR-FRETアッセイを、蛍光標識プロプラノロール及びテルビウム標識TZ14011を用いて実行した。図23Aは、FRETシグナルがCXCR4及びADRB2発現の量に応じて増加し(形成するCXCR4-ADRB2ヘテロマーの量に影響を及ぼし)、未標識プロプラノロールがADRB2拮抗薬に対する競合物質プロプラノロール-g2として処理される場合、FRETシグナルが消失することを示しており、これがCXCR4-ADRB2特異的シグナルであることを示している。これらの結果は、CXCR4-ADRB2ヘテロマーがリガンド利用TR-FRET方法により定量的に検出され得ることを示している。
個々のGPCR、CXCR4及びADRB2により産生されるRNAの量と、血液がん及び固形腫瘍細胞系において検出されるCXCR4-ADRB2ヘテロマーの量との間の関係を調べた。CXCR4は、様々なヒトがん、例えば、骨髄腫及び白血病などの血液学的がん、ならびに肺癌及び乳癌などの固形腫瘍で過剰発現される。また、この過剰発現は、再発のリスクの増大及び不十分な全生存期間と相関している。
CXCR4-ADRB2ヘテロマーなどのCXCR4-GPCRxヘテロマーの特性を、CXCR4及びADRB2の両方をそれぞれ内因性発現するU937細胞(図26A)及びHL-60細胞(図26B)におけるカルシウム動員アッセイにより、それらのそれぞれの作動薬の一方または両方での刺激または共刺激時に生じるカルシウムシグナル伝達を測定することにより評価した。カルシウム動員を、FlexStation3を使用して測定した。
U937細胞及びHL-60細胞の両方におけるCXCR4-ADRB2ヘテロマーのカルシウム応答の増大の抑制におけるCXCR4阻害剤の有効性(実施例19)を、代表的なADRB2阻害剤であるカルベジロールの存在または非存在下で測定した。実施例19において論述したとおり、CXCR4-ADRB2ヘテロマーのカルシウム応答の増大を、作動薬であるCXCL12(200nM)及びホルモテロール(10μM)により誘導し、CXCR4阻害剤(ADRB2阻害剤であるカルベジロールの存在または非存在下)を、作動薬で細胞を処理する2時間前に添加した。カルシウム動員を、FlexStation3を使用して測定し、生じたCa2+応答のIC50を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して算出した。データを表5に示す。
ADRB2のカルシウム応答を抑制する際のADRB2阻害剤の有効性を、ADRB2のみをコードするアデノウイルスを形質導入されたMDA-MB-231細胞において測定し、シグナル伝達を、サルメテロール(1μM)で細胞を刺激して測定した。データを表6に示す。加えて、CXCR4及びADRB2をコードするアデノウイルスを共形質導入されたMDA-MB-231細胞において増強されるCXCR4-ADRB2ヘテロマーのカルシウム応答(増強されるシグナル伝達)を抑制する際のADRB2阻害剤の有効性を、代表的なCXCR4阻害剤であるAMD3100の存在または非存在下で測定した。Ca2+流を、MDA-MB-231細胞をCXCL12(20nM)及びサルメテロール(1μM)で共刺激して測定し、ADRB2阻害剤(CXCR4阻害剤であるAMD3100の存在または非存在下)を、細胞を作動薬で処理する2時間前に添加した。カルシウム動員を、FlexStation3を使用して測定し、生じたカルシウム応答のIC50値をGraphPad Prismソフトウェアを使用して算出した。データを表6に示す。
CXCR4の応答を抑制する際のCXCR4阻害剤であるTG-0054の有効性を、CXCR4のみをコードするアデノウイルスを形質導入されたMDA-MB-231細胞において測定し、シグナル伝達を、CXCL12(20nM)で細胞を刺激して測定した。MDA-MB-231細胞(CXCR4を発現)において、TG-0054は、65.78±1.34のIC50値(nM)を有すると測定された。次に、CXCR4-ADRB2ヘテロマーの増強されるシグナル伝達を抑制する際のTG-0054の有効性を、CXCR4及びADRB2をコードするアデノウイルスを共形質導入されたMDA-MB-231細胞において、ADRB2阻害剤(10uM)の存在または非存在下で測定した。データを表7に示す。Ca2+流を、MDA-MB-231細胞をCXCL12(20nM)及びサルメテロール(1μM)で共刺激して測定し、CXCR4阻害剤TG-0054(ADRB2阻害剤の存在または非存在下)を、作動薬で細胞を処理する2時間前に添加した。カルシウム動員を、FlexStation3を使用して測定し、生じたカルシウム応答のIC50値をGraphPad Prismソフトウェアを使用して算出した。データを表7に示す。
実施形態A1。がんに罹患している対象の細胞におけるCXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達の抑制方法であって、前記対象に、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を投与することを含み、
その際、
i)前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因し;かつ
ii)前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤が、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、前記方法。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を投与することを含み、
その際、
i)増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因し;かつ
ii)前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤が、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、前記方法。
a)前記対象の細胞がCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有し、その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因するか否かを決定すること;及び
b)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するならば、前記がん対象に:
i)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
ii)ADRB2阻害剤
を投与することを含む、前記方法。
1)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること;及び
i)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否か;または
ii)CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せが:前記対象由来細胞(複数可)において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性もしくは機能を変化させる否か;前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる否か;もしくは前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがんの進行を減少させるか否か
を決定するために、前記生体試料でアッセイを実行するか、もしくは実行していることにより決定すること;ならびに
2)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有さなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含む、前記方法。
1)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること;及び
i)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否か;または
ii)CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せが:前記対象由来細胞(複数可)において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性もしくは機能を変化させる否か;前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる否か;もしくは前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがんの進行を減少させるか否か
を決定するために、前記生体試料でアッセイを実行するか、もしくは実行していることにより決定すること;ならびに
2)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有さなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含み、その際、
a)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象における前記がんの進行が、前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与時に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの前記単一の阻害剤の投与と比べて5~100%の範囲でより多く減少し;
b)前記ブリキサフォルの有効性が、前記ADRB2阻害剤との組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ブリキサフォルの有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇し;及び/または
c)前記ADRB2阻害剤の有効性が、前記ブリキサフォルとの組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ADRB2阻害剤の有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇する、前記方法。
1)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること、及び前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記対象の細胞に存在するか否かを決定するために前記生体試料でアッセイを実行する、または実行していることにより決定し;その際、前記生体試料で実行されるアッセイが共内在化アッセイ、共局在化アッセイ、インサイチューハイブリダイゼーション、免疫組織化学、免疫電子顕微鏡法、近接度に基づくアッセイ、共免疫沈降アッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメトリー、RNAseq、RT-qPCR、CXCR4の発現レベル、ADRB2の発現レベル、CXCR4及びADRB2の発現レベル、マイクロアレイ、または蛍光動物アッセイのうちの1つもしくは複数であるか、または1つもしくは複数を含むこと;
2)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有しなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含む、前記方法。
1)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること、及び前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記対象の細胞に存在するか否かを決定するために前記生体試料でアッセイを実行する、または実行していることにより決定し;その際、前記生体試料で実行されるアッセイが共内在化アッセイ、共局在化アッセイ、インサイチューハイブリダイゼーション、免疫組織化学、免疫電子顕微鏡法、近接度に基づくアッセイ、共免疫沈降アッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメトリー、RNAseq、RT-qPCR、CXCR4の発現レベル、ADRB2の発現レベル、CXCR4及びADRB2の発現レベル、マイクロアレイ、または蛍光動物アッセイのうちの1つもしくは複数であるか、または1つもしくは複数を含むこと;
2)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有しなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含み、その際、
a)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象における前記がんの進行が、前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与時に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの前記単一の阻害剤の投与と比べて5~100%の範囲でより多く減少し;
b)前記ブリキサフォルの有効性が、前記ADRB2阻害剤との組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ブリキサフォルの有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇し;及び/または
c)前記ADRB2阻害剤の有効性が、前記ブリキサフォルとの組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ADRB2阻害剤の有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇する、前記方法。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬キット。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;
b)ADRB2阻害剤;及び
c)薬学的に許容される担体を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬組成物。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を投与することを含み;
その際、
i)前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因し;かつ
ii)前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤との接触が、前記細胞において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、前記方法。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬キット。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;
b)ADRB2阻害剤;及び
c)薬学的に許容される担体
を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬組成物。
前記方法が、
i)前記がん対象から生体試料を得ること、または得ていること;
ii)前記がん対象から得られた前記生体試料においてCXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在、アイデンティティ、または存在及びアイデンティティを決定するための診断アッセイを行うこと、または行っていること;ならびに
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達を抑制するために、ブリキサフォルとの組合せで投与するためのADRB2阻害剤を選択すること
をさらに含む、実施形態A1~A9またはA17~A20のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
1)前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用していること;
2)増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因すること;及び/または
3)ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが:
i)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;及び/または
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞のヘテロマー特異的特性を変化させること
のうちの2つ以上を有する、実施形態A1~A25のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
1)前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用していること;
2)増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因すること;及び/または
3)ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが:
i)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる;及び/または
iv)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがん進行を減少させること
のうちの2つ以上を有することを含む、実施形態A1~A9またはA14~A25のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に前記細胞内の個々のプロトマーの状況において前記CXCR4または前記ADRB2のいずれかが、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらし;かつ
b)前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と比べて増強されるカルシウム動員を示すような、前記増強されるカルシウム動員量を示す、実施形態A1~A64のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
i)前記細胞内の前記個々のプロトマーの状況における前記プロトマーCXCR4またはADRB2からの前記カルシウム動員が、カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、非相乗的であり;かつ
ii)前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーからの前記カルシウム動員が、カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、相乗的である、
実施形態A1~A65のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)前記個々のプロトマーADRB2の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーCXCR4、または
b)前記個々のプロトマーCXCR4の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーADRB2
が、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらす、実施形態A1~A66のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)前記個々のプロトマーADRB2の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーCXCR4、及び
b)前記個々のプロトマーCXCR4の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーADRB2
が、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらす、実施形態A1~A67のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)細胞内の個々のプロトマーの状況において前記CXCR4または前記ADRB2のいずれかが、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらし;かつ
b)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と比べて増強されるカルシウム動員を呈するような、カルシウム動員の量の増強を示す
と特徴づけられる、実施形態A1~A75のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
i)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;及び/または
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞のヘテロマー特異的特性を変化させる、
実施形態A1~A100のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
i)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる;または
iv)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがん進行を減少させる、
実施形態A1~A9またはA14~A101のいずれか1つに記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)前記ブリキサフォル及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物;ならびに
b)前記ADRB2阻害剤及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物
を含む、実施形態A117に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)急性リンパ球性白血病(ALL)、T細胞急性リンパ球性白血病(T-ALL)、B細胞急性リンパ芽球性白血病、急性単球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄球性白血病(AML)、急性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病及び骨髄芽球、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、ならびに赤白血病からなる群から選択される急性白血病;
b)慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性(myelogenous)白血病(慢性骨髄性(myeloid)白血病;CML)、及び慢性リンパ球性白血病(CLL)からなる群から選択される慢性白血病;または
c)慢性骨髄性単球性白血病(CMML)、慢性好酸球性白血病、若年性骨髄性単球性白血病(JMML)、真性多血症、ナチュラルキラー細胞白血病(NK白血病)、またはヘアリーセル白血病
である、実施形態A122に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;
b)ADRB2阻害剤;及び
c)薬学的に許容される担体
を含む、前記医薬組成物。
アルプレノロール、アテノロール、ベタキソロール、ブプラノロール、ブトキサミン、カラゾロール、カルベジロール、CGP 12177、シクロプロロール、ICI 118551、ICYP、ラベタロール、レボベタキソロール、レボブノロール、LK 204-545、メトプロロール、ナドロール、NIHP、NIP、プロパフェノン、プロプラノロール、ソタロール、SR59230A、及びチモロール
からなる群から選択される、実施形態A154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
試薬
CXCL12は、R&D systems(Minneapolis、Minnesota、USA)から購入した。ウロクプルマブ及びBKT140はそれぞれ、Creative Biolabs(Shirley、NY、USA)及びChem Scene(Monmouth Junction、NJ、USA)から購入した。AMD3100は、Cayman Chemical Company(Ann Arbor、MI、USA)から得た。AMD070及びLY2510924はMedchem express(Princeton、NJ、USA)から購入した。TG-0054(Brixafor)はMedKoo Biosciences,Inc(Triangle Park、North Carolina、USA)から購入した。カルベジロールは4 Chem Laboratory(Korea)から購入した。使用薬物についての情報は次のとおりである:組換えヒトSDF-1a(CXCL12)(PEPROTECH、カタログ300-28A、Rocky Hill、NJ、USA)、サルメテロール(Tocris、カタログ4712、Minneapolis、MN、USA)、カルベジロール(Tocris、カタログ2685、Minneapolis、MN、USA)、AMD3100(Tocris、カタログ3299、Minneapolis、MN、USA)、TG-0054(MedKoo Biosciencex,Inc.、カタログ206522、Morrisville、NC、USA)、ブプラノロール(Abcam、ab141132、Cambridge、CB2 0AX、UK)、ラベタロール(Prestwick Chemical Library(登録商標)、Prestw-277)、アルプレノロール(Prestwick Chemical Library(登録商標)、Prestw-250、Boulevard Gonthier d’Andernach Parc d’innovation 67400 ILLKIRCH - France)、カラゾロール(PubChem、カタログ 71739、Bethesda、MD、USA)、プロパフェノン(Prestwick Chemical Library(登録商標)、Prestw-499)、及びチモロール(Prestwick Chemical Library(登録商標)、Prestw-948)。
すべての細胞系をAmerican Type Culture Collection(Manassas、VA、USA)から購入した。A549、MDA-MB-231、U2OS、HL-60、U937及びRPMI 8226細胞は、10%ウシ胎児血清(Gibco)及び1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Gibco)を補充されたRPMI培地1640(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA)中で成長させた。すべての細胞系を37℃で5%CO2の存在下で培養した。
ハイグロマイシン及びブラストサイジン抵抗性を有する対照細胞系として安定なRluc及びluc2P発現細胞系を確立するために、ViraPowerレンチウイルスパッケージングミックス(Invirtogen、K497500)とpLenti6-Rluc発現構築物とを産生293FT細胞系に共トランスフェクトすることにより、(pLenti-CMV Hygro DEST(Addgene、#17454)にRluc遺伝子を挿入したものであるpLenti6-Rluc発現構築物をパッケージングして含有する)レンチウイルス原料を生産した。A549細胞系へのこのレンチウイルス原料の形質導入を実施し、続いて、ハイグロマイシン(100μg/mL)で選択した。安定なRluc-luc2P発現細胞系を確立するために、ViraPowerパッケージングミックスとpLenti6/V5-luc2P発現構築物とを産生293FT細胞系に共トランスフェクトすることにより、(pLenti6/V5-DEST Gateway(商標)ベクター(Invitrogen、V49610)にLuc2P遺伝子を挿入したものであるpLenti6/V5-luc2P発現構築物をパッケージングして含有する)レンチウイルス原料を生産した。A549-Rluc細胞系へのこのレンチウイルス原料の形質導入を実施し、続いて、ブラストサイチン(blasticitin)(5μg/mL)で選択した。次いで、抗生物質に対して耐性であるクローンを選択し、RT-qPCR及び免疫蛍光法を実施して挿入遺伝子Rluc及びluc2Pの発現を確認した。
MDA-MB-231ヒト乳癌細胞を1ウェルあたり20,000細胞で、10%のFBSを補充された100μlのRPMI 1640中で黒色透明底96ウェルプレート(Corning Costar,#3340)に播種した。翌日、10MOIのCXCR4及び30MOIのGPCRxを細胞に共形質導入した。HA-VCをコードするアデノウイルスを、形質導入されるアデノウイルスの総量を調整するために使用した。2日後に、細胞を表示の量の拮抗薬で処理し、Cal 6(FLIPR(登録商標)Calcium 6 Assay Kit、Molecular Devices、カタログ R8191)と共に2時間にわたってインキュベートした。そして次いで、細胞を表示の量のCXCL12、ADRB2作動薬、またはCXCL12及びADRB2作動薬で刺激した。カルシウム動員を、FlexStation 3 Multi-Mode Microplate Reader(Molecular Devices、Sunnyvale、CA、USA)を使用して測定した。結果をベースライン活性に対して正規化した。カルシウム動員を490nmの励起波長及び525nmの発光波長を使用して37℃で測定し、各グラフの曲線下面積(AUC)を算出することにより定量化した。データをCXCR4のみを発現する細胞におけるCXCL12刺激カルシウム応答に対して正規化した。データは3回の独立した実験を表している(平均±SEM)。
細胞を6ウェルプレートに、1ウェルあたり5×105細胞の密度で播種した。血清飢餓から16時間後に、当該細胞を10nMのSDF-1(PEROTECH、#300-28A)及びサルメテロール(TOCRIS、#4712)で、MDA-MB-231、MDA-MB-231-CXCR4、及びMDA-MB-231-CXCR4-ADRB2細胞では20分間にわたって、ならびにA549、A549-CXCR4、A549-CXCR4-ADRB2細胞では10分間にわたって処理した。その後、ホスファターゼ阻害剤カクテル(Roche、#4906845001)及びプロテアーゼ阻害剤カクテル(Thermo Fisher Scientific、#A32953)を補充されたNP-40溶解バッファー(Thermo Fisher Scientific、#FNN0021)を使用して、細胞を収集した。細胞溶解産物のタンパク質濃度をBio-Radタンパク質アッセイ(Bio-Rad、#5000006)により決定した。20μgのタンパク質試料を還元型SDS-PAGEにかけ、ドライ式移送システム(Thermo Fisher Scientific、#IB21001)を使用してPVDF(ポリビニリデンジフルオリド)に移送した。膜を、1%Tween-twentyを含むトリス緩衝生理食塩水中の5%脱脂乳(BD Difco、#232100)で1時間にわたってブロックし、ホスホ-ERK1/2 Thr202/Tyr204(Cell Signaling Technology、#4370)及びtotal-ERK1/2(Cell Signaling Technology、#4695)抗体と共にインキュベートした。ホースラディッシュペルオキシダーゼにカップリングした二次抗体(Cell Signaling Technology)、続いて、SuperSignal West Femto Maximum Sensitivity Substrate(Thermo Fisher Scientific、#34096)と共にインキュベートすることにより、抗原-抗体複合体を検出した。ウェスタンブロット画像を撮影し、iBright Western Blot Imaging System(Thermo Fisher Scientific 、#A32752)により解析した。
TRIzol(Invitrogen)を使用して全RNAを抽出し、DNアーゼI(Sigma)での処理の後に1μgの全RNAからcDNAを合成した。qPCRはSensiFAST SYBRキット(Bioline)を使用して行った。プライマー配列は以下のとおりである:
ADRB2-F:5’-CTCTTCCATCGTGTCCTTCTAC-3’(配列番号1)、
ADRB2-R:5’-AATCTTCTGGAGCTGCCTTT-3’(配列番号2);
CXCR4-F:5’- CCACCATCTACTCCATCATCTTC-3’(配列番号3)、
CXCR4-R:5’-ACTTGTCCGTCATGCTTCTC-3’(配列番号4);
β-アクチン-F:5’-GGAAATCGTGCGTGACATTAAG-3’(配列番号5)、
β-アクチン-R:5’-AGCTCGTAGCTCTTCTCCA-3’(配列番号6);
閾値サイクル(Ct)はQuantStudio 3 Real-Time PCRシステム(Thermo Fisher Scientific)により算出した。デルタCt(ΔCt)は、CtSOI(目的の配列)と、通常のハウスキーピング遺伝子配列であるCt RS(基準配列)との間の差に対応する;デルタCt(ΔCt)=Ct(CXCR4またはADRB2)-Ct(アクチン)。
ヒトGPCR cDNAクローンはMissouri S&T cDNA Resource Center(Rolla、MO、USA)から入手した。GPCR cDNAをPCRにより増幅し、pDONR201ベクターにクローニングした。GPCR及びpAdHTSベクターを含有するエントリークローン間でのインビトロLR組換え及びその後の、以前に記述されたとおりのAdHTSシステム(Choi,E.W.,et al.,(2012)AdHTS: a high-throughput system for generating recombinant adenoviruses,J Biotechnol 162,246-252;and Song,Y.B.,et al.,(2014))を使用した293A細胞へのトランスフェクションにより、GPCRをコードするアデノウイルスを得た。
A549二重陰性(RLuc-lucP)細胞系またはCXCR4及びADRB2の両方を過剰発現するA549-CXCR4-ADRB2細胞系を1~104細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種し、培養培地中で24時間にわたってインキュベートして接着させた。洗浄した後に、無血清RPMI1640±SDF-Iαを表示の量の薬物を伴って、または伴わずに添加し、細胞を72時間(播種後96時間)にわたって37℃、5%CO2でインキュベートした。インキュベーションの終了時に、製造者指示に従ってPrestoblue Cell Viability Reagent(Thermo Fisher Scientific、カタログ A13262)を使用することにより、細胞増殖を評価した。簡単に述べると、細胞を1×Prestoblue Cell Viability Reagent中で1時間にわたって37℃でインキュベートした。Varioskan LUXマルチモードマイクロプレートリーダー(Thermo Fisher Scientific)を使用して、蛍光を560nm励起及び590nm発光で測定した。検出される蛍光量はウェル内の細胞数と比例した。結果は、3連のウェルからの平均比(蛍光薬物/蛍光ビヒクルのみ)±SEMとして表される。
5週齢の雌のBalb/c-nu/nuマウスをEnvigo(フランス)から入手し、特定病原体が排除された動物施設の中で飼育した。動物使用及び安楽死のためのすべてのプロトコルは動物保護法に基づいてQubest Bio(韓国)動物実験倫理委員会により承認された。1×107細胞のA549、またはA549-CXCR4-ADRB2を100μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁させ、マウスの右側の鎖骨と胸壁との間の腋窩領域に皮下埋植した。電子キャリパーで腫瘍の長さ(L)及び幅(W)を測定し、腫瘍体積を以下の式に基づいて算出することにより腫瘍成長を3日ごとまたは4日ごとにモニターした:体積=0.5LW2。
CXCR4阻害剤を使用する抗腫瘍有効性検査のために、A549においてCXCR4及びADRB2を過剰発現するA549-CXCR4-ADRB2細胞系である肺癌細胞系(PBS100μL中1×107細胞/匹)をBALB/c-nuに皮下投与した。腫瘍サイズが50~100mm3に達したときに、マウス10匹からなる群に、ビヒクル(PBS中1%ジメチルセルロース)、AMD3100(PBS中で製剤化された7.5mpk、22.5mpk)、LY2510924(PBS中で製剤化された3mpk、10mpk)、AMD070(PBS中1%ジメチルセルロース中で製剤化された10mpk、30mpk)またはTG-0054(PBS中で製剤化された10mpk、30mpk)またはカルベジロール(PBS中1%ジメチルセルロース中で製剤化された20mpk)を投与した。1日1回4週間(合計28回)にわたって、AMD3100、LY2510924及びTG-0054は皮下注射し、AMD070及びカルベジロールは経口投与した。腫瘍の長さ(L)及び幅(W)を測定することにより腫瘍成長を3日ごとまたは4日ごとにモニターした:体積=0.5LW2。
MDA-MB-231細胞またはMDA-MB-231-CXCR4-ADRB2細胞を、FBS非含有培地を使用して雌のBalb/c-nu/nuマウス(5×106細胞/匹(細胞100μL+マトリゲル100μL))に同所投与する。細胞を投与前に、Matrigel(商標)(BD、354248)で次の手法で処理する。1)Matrigelならびに投与に使用されるシリンジ及び針も、投与まで10℃の条件に維持する。2)Matrigelを細胞懸濁液と50:50の比で混合し、細胞破壊を防止するために、23Gの針サイズを使用する。
TR-FRETアッセイの前に、10,000の細胞を96ウェルハーフエリアプレート(Corning)の各ウェルに播種した。37℃加湿インキュベーター内での一晩のインキュベーションの後に、CXCR4及びADRB2の両方を、アデノウイルス系(0.9~30MOIのCXCR4担持アデノウイルス及び0.5~15MOIのADRB2担持アデノウイルス)を使用して一過性に過剰発現させた。各アデノウイルスの48時間の感染後に、細胞をDPBSで2回洗浄し、室温で10分間にわたって4%パラホルムアルデヒドで固定した。細胞を2回洗浄した後に、細胞を透過性にするために、0.1%Triton X-100を含有するDPBSを室温で10分間にわたって処理した。次いで、細胞を2%ウシ血清アルブミン(Sigma-Aldrich、St.Louis、MO、USA)を補充されたDPBSで室温で30分間にわたってブロックし、続いて、ウサギ抗CXCR4抗体(#ab124824、abcam)及びマウス抗ADRB2抗体(#sc271322、Santa Cruz Biotechnology)の両方と共に室温で3時間にわたってインキュベートした。細胞をDPBSで4回洗浄した後に、テルビウムクリプタート(Cisbio、Bedford、MA、USA)で標識されたヤギ抗ウサギIgG及びAlexa Fluor 647(Thermo Fisher)で標識されたヤギ抗マウスIgGを室温で1時間にわたって処理した。次いで、細胞をDPBSで4回洗浄し、続いて、Varioskan LUX Multimode Microplate Reader(Thermo Fisher Scientific)を使用して分析した。FRET比を各ウェルについて、520nmでのアクセプターFRETシグナルと620nmでのドナー発光との比として簡単に算出する。
A549細胞を96ウェルプレート(Corning、New York、USA #3688)に1ウェルあたり20,000細胞の密度で播種した。CXCR4及びADRB2はA549細胞において、アデノウイルス感染、続く、37℃、5%CO2での48時間のインキュベーションにより一過性に過剰発現された。CXCR4発現アデノウイルスは0、0.1、0.5、1.25、2.5、5、10及び20のMOIで処理し、ADRB2発現アデノウイルスは3倍高いMOIで処理した。HA-VCをコードするアデノウイルスを使用して、形質導入されたアデノウイルスの総量を調節した。
アンフォールドPLA(unfold PLA)を製造者プロトコル(Olink Proteomics、Uppsala、Sweden)に従って実行した。アッセイで使用される細胞は浮遊しているので、すべての再懸濁ステップを2,000rpmでの3分間にわたる遠心分離により行った。各洗浄ステップを、すべての反応の合間に遠心分離を用いて2回実施した。培養細胞をDPBS 1mL(Thermo Fisher Scientific)中で洗浄し、続いて、細胞を4%パラホルムアルデヒド中で室温で10分間にわたって固定した。次いで、細胞を、0.1%Triton X-100を含有するDPBS中で透過性にし、ブロッキング液中で37℃で1時間にわたってブロックした。次いで、ブロッキング液を除去し、細胞を一次抗体溶液により再懸濁した。マウス抗-CXCR4抗体(#35-8800、Thermo Fisher Scientific)及びウサギ抗ADRB2抗体(#PA5-33333、Thermo Fisher Scientific)の両方を抗体希釈剤(それぞれ1:200及び1:2000)中で希釈した。37℃で1時間にわたるインキュベーションの後に、PLAプローブを、抗体希釈剤中で希釈された1:50の希釈で施与した。プローブを当該細胞と共に37℃で1時間にわたってインキュベートした。プローブの消化を37℃で1時間にわたって実行し、その後、37℃で30分間にわたるライゲーションステップを続けた。次いで、増幅ミックスで37℃で100分間にわたって細胞を処理した。細胞を、DAPI(Vector Laboratories)を含む20μLのVECTASHIELD Antifade Mounting Mediumと共に搭載する。PLA画像をIN Cell Analyzer 2500(GE Healthcare)で得る。
Claims (215)
- がんに罹患している対象の細胞におけるCXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達の抑制方法であって、前記対象に、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を投与することを含み、
その際、
i)前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因し;かつ
ii)前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤が、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する対象におけるがんの処置方法であって、前記対象に、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を投与することを含み、
その際、
i)増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因し;かつ
ii)前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤が、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する対象におけるがんの処置方法であって、
a)前記対象の細胞がCXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有し、その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因するか否かを決定すること;及び
b)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するならば、前記がん対象に:
i)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
ii)ADRB2阻害剤
を投与することを含む、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有し、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する対象におけるがんの処置方法であって、
1)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること;及び
i)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否か;または
ii)CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せが:前記対象由来細胞(複数可)において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性もしくは機能を変化させる否か;前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる否か;もしくは前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがんの進行を減少させるか否か
を決定するために、前記生体試料でアッセイを実行するか、もしくは実行していることにより決定すること;ならびに
2)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有さなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含む、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有し、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する対象におけるがんの処置方法であって、
1)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること;及び
i)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否か;または
ii)CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せが:前記対象由来細胞(複数可)において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性もしくは機能を変化させる否か;前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる否か;もしくは前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがんの進行を減少させるか否か
を決定するために、前記生体試料でアッセイを実行するか、もしくは実行していることにより決定すること;ならびに
2)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有さなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含み、その際、
a)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象における前記がんの進行が、前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与時に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの前記単一の阻害剤の投与と比べて5~100%の範囲でより多く減少し;
b)前記ブリキサフォルの有効性が、前記ADRB2阻害剤との組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ブリキサフォルの有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇し;及び/または
c)前記ADRB2阻害剤の有効性が、前記ブリキサフォルとの組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ADRB2阻害剤の有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇する、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有し、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する対象におけるがんの処置方法であって、
1)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること、及び前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記対象の細胞に存在するか否かを決定するために前記生体試料でアッセイを実行する、または実行していることにより決定し;その際、前記生体試料で実行されるアッセイが共内在化アッセイ、共局在化アッセイ、インサイチューハイブリダイゼーション、免疫組織化学、免疫電子顕微鏡法、近接度に基づくアッセイ、共免疫沈降アッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメトリー、RNAseq、RT-qPCR、CXCR4の発現レベル、ADRB2の発現レベル、CXCR4及びADRB2の発現レベル、マイクロアレイ、または蛍光動物アッセイのうちの1つもしくは複数であるか、または1つもしくは複数を含むこと;
2)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有しなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含む、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有し、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する対象におけるがんの処置方法であって、
1)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを、前記対象から生体試料を得るか、または得ていること、及び前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記対象の細胞に存在するか否かを決定するために前記生体試料でアッセイを実行する、または実行していることにより決定し;その際、前記生体試料で実行されるアッセイが共内在化アッセイ、共局在化アッセイ、インサイチューハイブリダイゼーション、免疫組織化学、免疫電子顕微鏡法、近接度に基づくアッセイ、共免疫沈降アッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメトリー、RNAseq、RT-qPCR、CXCR4の発現レベル、ADRB2の発現レベル、CXCR4及びADRB2の発現レベル、マイクロアレイ、または蛍光動物アッセイのうちの1つもしくは複数であるか、または1つもしくは複数を含むこと;
2)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するならば、前記がん対象に、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤の組合せを投与し、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルであること;ならびに
3)前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有しなければ、前記がん対象に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの単一の阻害剤を投与することを含み、その際、
a)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象における前記がんの進行が、前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与時に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの前記単一の阻害剤の投与と比べて5~100%の範囲でより多く減少し;
b)前記ブリキサフォルの有効性が、前記ADRB2阻害剤との組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ブリキサフォルの有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇し;及び/または
c)前記ADRB2阻害剤の有効性が、前記ブリキサフォルとの組合せで前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞を有する前記対象に投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ADRB2阻害剤の有効性と比べて5~2000%の範囲で上昇する、前記方法。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する対象においてがんを処置する際に使用するための医薬キットであって、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬キット。 - CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する対象においてがんを処置する際に使用するための医薬組成物であって、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;
b)ADRB2阻害剤;及び
c)薬学的に許容される担体を含み、その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬組成物。 - 細胞中のCXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達の抑制方法であって、前記細胞に:
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を投与することを含み;
その際、
i)前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因し;かつ
ii)前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤との接触が、前記細胞において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、前記方法。 - 前記細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを決定することをさらに含む、請求項10に記載の抑制方法。
- 細胞においてCXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達を抑制する際に使用するための医薬キットであって、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;及び
b)ADRB2阻害剤
を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬キット。 - 細胞においてCXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達を抑制する際に使用するための医薬組成物であって、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;
b)ADRB2阻害剤;及び
c)薬学的に許容される担体
を含み;
その際、増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、前記医薬組成物。 - 前記細胞が対象の細胞である、請求項10~13のいずれか1項に記載の抑制方法。
- 前記対象の細胞ががん細胞である、請求項14に記載の抑制方法。
- 前記細胞ががん細胞である、請求項1~13のいずれか1項に記載の抑制方法。
- 前記方法が、前記がん対象において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在を検出することをさらに含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記方法が、前記がん対象において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを同定することをさらに含む、請求項1~9または17のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記方法が、前記対象から生体試料を得ることをさらに含む、請求項1~9または17~18のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記方法が、前記対象から得られた前記生体試料でアッセイを実行することをさらに含む、請求項1~9または17~19のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記方法が、
i)前記がん対象から生体試料を得ること、または得ていること;
ii)前記がん対象から得られた前記生体試料においてCXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在、アイデンティティ、または存在及びアイデンティティを決定するための診断アッセイを行うこと、または行っていること;ならびに
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達を抑制するために、ブリキサフォルとの組合せで投与するためのADRB2阻害剤を選択すること
をさらに含む、請求項1~9または17~20のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 前記方法が、前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを決定することであって、前記対象から得られた生体試料においてアッセイを実行することを含む、前記決定することをさらに含む、請求項1~9または17~21のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記方法が、前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有するか否かを決定することであって、前記対象から生体試料を得ること、及び前記対象から得られた前記生体試料においてアッセイを実行することを含む、前記決定することをさらに含む、請求項1~9または17~22のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象から得られた前記生体試料が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する、請求項1~9または17~23のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象の細胞が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する、請求項1~9または14~24のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、以下の特徴:
1)前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用していること;
2)増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因すること;及び/または
3)ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが:
i)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;及び/または
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞のヘテロマー特異的特性を変化させること
のうちの2つ以上を有する、請求項1~25のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、以下の特徴:
1)前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用していること;
2)増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因すること;及び/または
3)ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが:
i)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる;及び/または
iv)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがん進行を減少させること
のうちの2つ以上を有することを含む、請求項1~9または14~25のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用していることを有すると特徴づけられる、請求項1~27のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用し、共内在化アッセイ、共局在化アッセイ、インサイチューハイブリダイゼーション、免疫組織化学、免疫電子顕微鏡法、近接度に基づくアッセイ、共免疫沈降アッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメトリー、RNAseq、RT-qPCR、CXCR4の発現レベル、ADRB2の発現レベル、CXCR4及びADRB2の発現レベル、マイクロアレイ、または蛍光動物アッセイのうちの1つまたは複数により決定される、請求項1~28のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記近接度に基づくアッセイが共鳴エネルギー移動(RET)、生物発光RET(BRET)、蛍光RET(FRET)、時間分解蛍光RET(TR-FRET)、抗体利用FRET、リガンド利用FRET、二分子蛍光補完(BiFC)、または近接ライゲーションアッセイ(PLA)であるか、またはそれを含む、請求項1~29のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記TR-FRETがリガンド利用TR-FRETである、請求項30に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記TR-FRETが抗体利用TR-FRETである、請求項30に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用し、共内在化アッセイ、二分子蛍光補完(BiFC)、RT-PCR、RT-qPCR、CXCR4の発現レベル、ADRB2の発現レベル、CXCR4及びADRB2の発現レベル、または近接ライゲーションアッセイ(PLA)のうちの1つまたは複数により決定される、請求項1~30のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用し、共内在化アッセイにより決定される、請求項33に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用し、二分子蛍光補完(BiFC)により決定される、請求項33に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素が共局在化して直接、またはアロステリズムの伝達手段として作用する中間体タンパク質を介して、物理的に相互作用し、近接ライゲーションアッセイ(PLA)により決定される、請求項33に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記アッセイが、前記対象から得られた前記生体試料における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在を決定する、請求項1~9または17~36のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記アッセイが、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの前記CXCR4及びADRB2構成要素の共局在化及び相互作用を決定する、請求項1~37のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記アッセイが前記対象の細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在を決定する、請求項1~9または14~38のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記アッセイが、前記対象から得られた前記生体試料における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在を決定する、請求項1~9または17~39のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記アッセイが、前記対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在を決定する、請求項1~9または17~40のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因することを有すると特徴づけられる、請求項1~41のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が、前記対象の細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因する、請求項1~9または14~42のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記対象の細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在に起因する、請求項1~9または14~43のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記増強される下流シグナル伝達をもたらす、請求項1~44のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記対象の細胞において前記増強される下流シグナル伝達をもたらす、請求項1~9または14~45のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのアゴニズムに起因する、請求項1~46のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのCXCR4アゴニズムに起因する、請求項1~47のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのADRB2アゴニズムに起因する、請求項1~47のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのCXCR4アゴニズム及びADRB2アゴニズムに起因する、請求項1~47のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4、前記ADRB2、または前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの下流である、請求項1~50のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4の下流である、請求項51に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記ADRB2の下流である、請求項51に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの下流である、請求項51に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達が、それぞれ個々のプロトマーの状況におけるCXCR4プロトマーまたはADRB2プロトマーからの下流シグナル伝達と比べてのものである、請求項1~50のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達が、個々のプロトマーの状況におけるCXCR4プロトマーからの下流シグナル伝達と比べてのものである、請求項55に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達が、個々のプロトマーの状況におけるADRB2プロトマーからの下流シグナル伝達と比べてのものである、請求項55に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達が、それぞれ個々のプロトマーの状況におけるCXCR4プロトマー及びADRB2プロトマーからの下流シグナル伝達と比べてのものである、請求項55に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が増強されるカルシウム動員量である、請求項1~58のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強されるカルシウム動員量を細胞内Ca2+アッセイにより決定する、請求項59に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を細胞内Ca2+アッセイにより決定する、請求項1~60のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞内Ca2+アッセイがカルシウム動員アッセイである、請求項61に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記カルシウム動員アッセイが、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが前記増強される下流シグナル伝達をもたらすことを決定する、請求項62に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記カルシウム動員アッセイが、前記増強される下流シグナル伝達が前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの存在に起因することを決定する、請求項62または63に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、
a)CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に前記細胞内の個々のプロトマーの状況において前記CXCR4または前記ADRB2のいずれかが、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらし;かつ
b)前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と比べて増強されるカルシウム動員を示すような、前記増強されるカルシウム動員量を示す、請求項1~64のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - i)前記細胞内の前記個々のプロトマーの状況における前記プロトマーCXCR4またはADRB2からの前記カルシウム動員が、カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、非相乗的であり;かつ
ii)前記細胞内の前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーからの前記カルシウム動員が、カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、相乗的である、
請求項1~65のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記個々のプロトマーの状況において:
a)前記個々のプロトマーADRB2の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーCXCR4、または
b)前記個々のプロトマーCXCR4の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーADRB2
が、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらす、請求項1~66のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記個々のプロトマーの状況において独立に:
a)前記個々のプロトマーADRB2の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーCXCR4、及び
b)前記個々のプロトマーCXCR4の非存在下での前記細胞内の前記個々のプロトマーADRB2
が、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらす、請求項1~67のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの前記細胞の単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計よりも多いカルシウム動員量をもたらす、請求項1~68のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの共刺激に起因した前記カルシウム動員量が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員の合計と比べて増強されるカルシウム動員量である、請求項1~69のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因した前記増強されるカルシウム動員量が、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの前記細胞の単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計よりも多い、カルシウム動員量である、請求項1~70のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因した前記増強されるカルシウム動員量が、前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの前記細胞の単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計よりも少なくとも10%多い、少なくとも20%多い、少なくとも30%多い、少なくとも40%多い、少なくとも50%多い、少なくとも75%多い、または少なくとも90%多いカルシウム動員量である、請求項71に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因した前記増強されるカルシウム動員量が、前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの前記細胞の単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計よりも少なくとも100%多いカルシウム動員量である、請求項71または72に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記増強されるカルシウム動員量が、相乗的なカルシウム動員の量である、請求項71~73のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞からの前記相乗的なカルシウム動員の量が、前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの前記細胞の単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計よりも少なくとも10%多い、少なくとも20%多い、少なくとも30%多い、少なくとも40%多い、少なくとも50%多い、少なくとも75%多い、または少なくとも90%多いカルシウム動員量である、請求項74に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- カルシウム動員アッセイにより決定した場合に、前記増強されるカルシウム動員量が、
a)細胞内の個々のプロトマーの状況において前記CXCR4または前記ADRB2のいずれかが、CXCL12及びADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と等しいかまたはそれよりも少ないカルシウム動員量をもたらし;かつ
b)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、前記CXCL12及び前記ADRB2作動薬での共刺激時に、前記CXCL12または前記ADRB2作動薬のいずれかでの単一作動薬刺激に起因するカルシウム動員量の合計と比べて増強されるカルシウム動員を呈するような、カルシウム動員の量の増強を示す
と特徴づけられる、請求項1~75のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:CXCR4作動薬またはADRB2作動薬のいずれかでの前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの単独刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量と比べて、多い量の下流ERKシグナル伝達が前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの共刺激に起因することを有すると特徴づけられる、請求項1~76のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記CXCR4作動薬での単独刺激に起因する量よりも多い、請求項77に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記CXCR4作動薬での単独刺激に起因する量よりも少なくとも5%多い、請求項78に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記CXCR4作動薬での単独刺激に起因する量よりも少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、または少なくとも90%多い、請求項78に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記CXCR4作動薬での単独刺激に起因する量よりも5~15%、10~25%、20~50%、40~75%、または60~100%の範囲で多い、請求項78~80のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記ADRB2作動薬での単独刺激に起因する量よりも多い、請求項77に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記ADRB2作動薬での単独刺激に起因する量よりも少なくとも5%多い、請求項82に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記ADRB2作動薬での単独刺激に起因する量よりも少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、または少なくとも90%多い、請求項82に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4作動薬及び前記ADRB2作動薬での共刺激に起因する下流ERKシグナル伝達の量が、前記ADRB2作動薬での単独刺激に起因する量よりも5~15%、10~25%、20~50%、40~75%、または60~100%の範囲で多い、請求項82~84のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させることを有すると特徴づけられる、請求項1~9または14~85のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させることを有すると特徴づけられる、請求項1~9または14~86のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させることを有すると特徴づけられる、請求項1~9または14~87のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のがん進行を減少させることを有すると特徴づけられる、請求項1~9または14~88のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、請求項1~89のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが、前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、請求項1~90のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、請求項1~9または17~91のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが、前記がん対象の前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーから増強される下流シグナル伝達を抑制する、請求項1~9または17~92のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマー構成要素がCXCR4及びADRB2の個々のプロトマーを含む、請求項1~93のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 個々のプロトマーの状況において前記CXCR4を含有する前記細胞が、前記個々のプロトマーADRB2の存在もしくは非存在下で前記個々のプロトマーCXCR4を含む、請求項1~94のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 個々のプロトマーの状況において前記CXCR4を含有する前記細胞が、前記個々のプロトマーADRB2の非存在下で前記個々のプロトマーCXCR4を含む、請求項95に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 個々のプロトマーの状況において前記CXCR4を含有する前記細胞が、前記個々のプロトマーADRB2の存在下で前記個々のプロトマーCXCR4を含む、請求項95に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 個々のプロトマーの状況において前記ADRB2を含有する前記細胞が、前記個々のプロトマーCXCR4の存在もしくは非存在下で前記個々のプロトマーADRB2を含む、請求項1~94のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 個々のプロトマーの状況において前記ADRB2を含有する前記細胞が前記個々のプロトマーCXCR4の非存在下で前記個々のプロトマーADRB2を含む、請求項98に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 個々のプロトマーの状況において前記ADRB2を含有する前記細胞が前記個々のプロトマーCXCR4の存在下で前記個々のプロトマーADRB2を含む、請求項98に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記投与されるブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが:
i)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記細胞における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;及び/または
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記細胞のヘテロマー特異的特性を変化させる、
請求項1~100のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 投与される前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せが:
i)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる;
ii)前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる;
iii)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる;または
iv)前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがん進行を減少させる、
請求項1~9または14~101のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 投与される前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せが、前記対象由来細胞(複数可)において前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的特性を変化させる、請求項102に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 投与される前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せが、前記対象由来細胞(複数可)における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーのヘテロマー特異的機能を変化させる、請求項102または103に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 投与される前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せが、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のヘテロマー特異的特性を変化させる、請求項102~104のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 投与される前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せが、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞を有する前記対象においてがん進行を減少させる、請求項102~105のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーが、次の特徴:ブリキサフォル及びADRB2阻害剤の組合せが前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のがん進行を減少させることを有すると特徴づけられる、請求項102~106のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記減少するがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)のがん進行の減少を含む、請求項102~107のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記減少するがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する対象由来細胞(複数可)の細胞増殖の減少を含む、請求項102~108のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記減少するがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)の細胞遊走の減少を含む、請求項102~109のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記減少するがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)の転移の減少を含む、請求項102~110のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記減少するがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記対象由来細胞(複数可)の血管新生の減少を含む、請求項102~111のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記ブリキサフォルを、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物として投与する、請求項1~112のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤を、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物として投与する、請求項1~113のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せを連続的に、併用して、または同時に投与することを含む、請求項1~114のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せを、薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物として投与する、請求項1~115のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤を医薬組成物の組合せとして投与する、請求項1~116のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 医薬組成物の前記組合せが、
a)前記ブリキサフォル及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物;ならびに
b)前記ADRB2阻害剤及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物
を含む、請求項117に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 前記医薬組成物の組合せを連続的に、併用して、または同時に投与する、請求項117または118に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記がんが血液学的がんまたは固形腫瘍である、請求項1~119のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記がんが血液学的がんである、請求項120に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記血液学的がんがリンパ腫、白血病、骨髄腫、及び多発性骨髄腫からなる群から選択される、請求項121に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記リンパ腫がB細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、またはNK細胞リンパ腫である、請求項122に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記リンパ腫が再発性または難治性リンパ腫である、請求項122または123に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記リンパ腫が、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚B細胞リンパ腫、活性化B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、濾胞性中心リンパ腫、形質転換リンパ腫、中分化型のリンパ球性リンパ腫、中間型リンパ球性リンパ腫(ILL)、びまん性低分化リンパ球性リンパ腫(PDL)、中心細胞性リンパ腫、びまん性核切れ込み小細胞型リンパ腫(DSCCL)、末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、マントル細胞リンパ腫、及び低悪性度濾胞性リンパ腫からなる群から選択される、請求項122~124のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記白血病が:
a)急性リンパ球性白血病(ALL)、T細胞急性リンパ球性白血病(T-ALL)、B細胞急性リンパ芽球性白血病、急性単球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄球性白血病(AML)、急性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病及び骨髄芽球、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、ならびに赤白血病からなる群から選択される急性白血病;
b)慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性(myelogenous)白血病(慢性骨髄性(myeloid)白血病;CML)、及び慢性リンパ球性白血病(CLL)からなる群から選択される慢性白血病;または
c)慢性骨髄性単球性白血病(CMML)、慢性好酸球性白血病、若年性骨髄性単球性白血病(JMML)、真性多血症、ナチュラルキラー細胞白血病(NK白血病)、またはヘアリーセル白血病
である、請求項122に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。 - 前記がんが固形腫瘍である、請求項120に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が良性腫瘍またはがんである、請求項127に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が癌腫または肉腫である、請求項127に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、滑膜腫、中皮腫、悪性類上皮中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、胃癌、結腸直腸癌、食道癌、結腸癌、リンパ悪性病変、膵臓癌、膵臓腺癌、膵臓管状腺癌、乳癌、乳房腺癌、乳房管状腺癌、肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、腺扁平上皮肺癌、肺胞横紋筋肉腫、卵巣癌、卵巣明細胞腺癌、卵巣粘液性嚢胞腺癌、卵巣漿液性腺癌、前立腺癌、肝細胞癌、軟部組織肉腫、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、髄様甲状腺癌、乳頭状甲状腺癌、甲状腺癌、褐色細胞腫、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、髄様癌、気管支癌、胃腸癌、胃管状腺癌、胃腺扁平上皮癌、腎臓癌、肝臓内胆管癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛上皮腫、ウィルムス腫瘍、子宮癌肉腫、子宮内膜腺癌、子宮内膜間質性肉腫、子宮内膜癌、子宮頸癌、精巣腫瘍、精上皮腫、膀胱癌、黒色腫、多発性骨髄腫、多発性内分泌新形成、CNS腫瘍、神経膠芽腫、神経膠星状細胞腫、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽腫、神経鞘腫 頭蓋咽頭腫(craniopharyogioma)、上衣細胞腫、松果体腫(pineaioma)、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫(menangioma)、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、及び脳転移からなる群から選択される、請求項127に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が乳癌、肺癌、及び肝細胞癌からなる群から選択される、請求項130に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が乳癌である、請求項131に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が肺癌である、請求項131に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記固形腫瘍が肝細胞癌である、請求項131に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象の生体試料が生体液試料である、請求項1~9または17~134のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 液体生検を生体液試料で実行する、請求項135に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記生体液試料が、血液試料、血漿試料、唾液試料、脳脊髄液試料、眼液試料、または尿試料である、請求項135または136に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象の生体試料が生物学的組織試料である、請求項1~9または17~137のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 組織試料アッセイを前記生物学的組織試料で実行する、請求項138に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記生物学的組織試料が臓器組織試料、骨組織試料、または腫瘍組織試料である、請求項138または139に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- がんの前記処置方法が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達の抑制方法である、請求項1~140のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達の前記抑制方法が、がんの処置方法である、請求項1~140のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記がん細胞を有する前記対象における前記がんの進行が、前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与時に、前記ブリキサフォルまたは前記ADRB2阻害剤のいずれかの前記単一の阻害剤の投与と比べて5~100%の範囲でより多く減少する、請求項1~9または17~142のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記ブリキサフォルの有効性が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記がん細胞を有する前記対象に前記ADRB2阻害剤との組合せで投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ブリキサフォルの有効性と比べて5~5000%の範囲で上昇する、請求項1~9または17~143のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- ADRB2阻害剤の有効性が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する前記がん細胞を有する前記対象に前記ブリキサフォルとの組合せで投与される場合に、単一の阻害剤として投与される場合の前記ADRB2阻害剤の有効性と比べて5~5000%の範囲で上昇する、請求項1~9または17~144のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与が、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達を、単一の阻害剤投与と比べて5~2000倍の範囲で抑制する、請求項1~9または17~145のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記がん対象への前記ブリキサフォル及び前記ADRB2阻害剤の前記組合せの投与が、前記がん対象における前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーに起因して増強される下流シグナル伝達を、それぞれ個々のプロトマーの状況におけるCXCR4プロトマーまたはADRB2プロトマーのいずれかからの下流シグナル伝達の抑制と比べて5~2000倍の範囲で抑制する、請求項1~9または17~146のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞ががん細胞である、請求項17~147のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記細胞が対象の細胞である、請求項17~147のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象の細胞ががん細胞である、請求項149に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象ががん対象である、請求項1~150のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 前記対象が患者である、請求項1~151のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、または使用のための医薬組成物。
- 医薬組成物であって、
a)ブリキサフォルであるCXCR4阻害剤;
b)ADRB2阻害剤;及び
c)薬学的に許容される担体
を含む、前記医薬組成物。 - 前記ADRB2阻害剤が、ADRB2の拮抗薬、ADRB2のインバース作動薬、ADRB2の部分拮抗薬、ADRB2のアロステリック修飾因子、ADRB2の抗体、ADRB2の抗体断片、ADRB2のリガンド、または抗体-薬物コンジュゲートである、請求項1~153のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤が拮抗薬ADRB2である、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤がインバース作動薬ADRB2である、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤が部分拮抗薬ADRB2である、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤がADRB2のアロステリック修飾因子である、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤がADRB2の抗体である、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤がADRB2の抗体断片である、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤がADRB2のリガンドである、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤が抗体-薬物コンジュゲートである、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤が、
アルプレノロール、アテノロール、ベタキソロール、ブプラノロール、ブトキサミン、カラゾロール、カルベジロール、CGP 12177、シクロプロロール、ICI 118551、ICYP、ラベタロール、レボベタキソロール、レボブノロール、LK 204-545、メトプロロール、ナドロール、NIHP、NIP、プロパフェノン、プロプラノロール、ソタロール、SR59230A、及びチモロール
からなる群から選択される、請求項154に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。 - 前記ADRB2阻害剤がカルベジロールである、請求項163に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 治療有効量の前記ブリキサフォルを前記対象に投与する、請求項1~9または17~164のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 準治療有効量の前記ブリキサフォルを前記対象に投与する、請求項1~9または17~164のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 治療有効量の前記ADRB2阻害剤を前記対象に投与する、請求項1~9または17~166のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 準治療有効量の前記ADRB2阻害剤を前記対象に投与する、請求項1~9または17~166のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記方法または使用がさらに、前記細胞における、前記対象における、または前記対象から得られた前記試料におけるCXCR4遺伝子の発現レベルを決定することを含み、その際、前記発現レベルが前記CXCR4遺伝子の基準レベルよりも高ければ、前記細胞、前記対象、または前記対象から得られた前記試料はCXCR4発現がんを有すると決定される、請求項1~9または14~168のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記がんがCXCR4発現がんである、請求項169に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞におけるCXCR4遺伝子発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項169または170に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象におけるCXCR4遺伝子発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項169または170に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象から得られた前記試料におけるCXCR4遺伝子発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項169または170に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記CXCR4遺伝子発現レベルが前記基準レベルよりも高いと決定されたら、前記方法または使用が、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤を投与することを含み、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルである、請求項169~173のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記方法または使用がさらに、前記細胞における、前記対象における、または前記対象から得られた前記試料におけるADRB2遺伝子の発現レベルを決定することを含み、その際、前記発現レベルが前記ADRB2遺伝子の基準レベルよりも高ければ、前記細胞、前記対象、または前記対象から得られた前記試料はADRB2発現がんを有すると決定される、請求項1~9または14~168のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記がんがADRB2発現がんである、請求項175に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞におけるADRB2発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項175または176に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象におけるADRB2発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項175または176に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象から得られた前記試料におけるADRB2発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項175または176に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2遺伝子発現レベルが前記基準レベルよりも高いと決定されたら、前記方法または使用が、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤を投与することを含み、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルである、請求項175~179のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記方法または使用がさらに、前記細胞における、前記対象における、または前記対象から得られた前記試料におけるCXCR4遺伝子及びADRB2遺伝子の発現レベルを決定することを含み、その際、前記CXCR4遺伝子及び前記ADRB2遺伝子の発現レベルが前記CXCR4遺伝子及び前記ADRB2遺伝子のそれぞれの基準レベルよりも高ければ、前記細胞、前記対象、または前記対象から得られた前記試料はCXCR4発現及びADRB2発現がんを有すると決定される、請求項1~9または14~168のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記がんがCXCR4発現がん及びADRB2発現がんである、請求項181に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞におけるCXCR4発現レベル及びADRB2発現レベルがそれぞれの基準レベルよりも高い、請求項181または182に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象におけるCXCR4発現レベル及びADRB2発現レベルがそれぞれの基準レベルよりも高い、請求項181または182に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象から得られた試料におけるCXCR4発現レベル及びADRB2発現レベルがそれぞれの基準レベルよりも高い、請求項181または182に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記CXCR4遺伝子及び前記ADRB2遺伝子発現レベルが前記それぞれの基準レベルよりも高いと決定されたら、前記方法または使用が、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤を投与することを含み、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルである、請求項181~185のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記方法または使用がさらに、前記細胞における、前記対象における、または前記対象から得られた前記試料におけるCXCR4タンパク質の発現レベルを決定することを含み、その際、前記発現レベルが前記CXCR4タンパク質の基準レベルよりも高ければ、前記細胞、前記対象、または前記対象から得られた前記試料はCXCR4発現がんを有すると決定される、請求項1~9または14~168のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記がんがCXCR4発現がんである、請求項187に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞におけるCXCR4発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項187または188に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象におけるCXCR4発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項187または188に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象から得られた前記試料におけるCXCR4発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項187または188に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記CXCR4タンパク質発現レベルが前記基準レベルよりも高いと決定されたら、前記方法または使用が、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤を投与することを含み、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルである、請求項187~191のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記方法または使用がさらに、前記細胞における、前記対象における、または前記対象から得られた前記試料におけるADRB2タンパク質の発現レベルを決定することを含み、その際、前記発現レベルが前記ADRB2タンパク質の基準レベルよりも高ければ、前記細胞、前記対象、または前記対象から得られた前記試料はADRB2発現がんを有すると決定される、請求項1~9または14~168のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記がんがADRB2発現がんである、請求項193に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞におけるADRB2発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項193または194に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象におけるADRB2発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項193または194に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象から得られた前記試料におけるADRB2発現レベルが基準レベルよりも高い、請求項193または194に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2タンパク質発現レベルが前記基準レベルよりも高いと決定されたら、前記方法または使用が、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤を投与することを含み、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルである、請求項193~197のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記方法または使用がさらに、前記細胞における、前記対象における、または前記対象から得られた前記試料におけるCXCR4タンパク質及びADRB2タンパク質の発現レベルを決定することを含み、その際、前記CXCR4タンパク質及び前記ADRB2タンパク質の前記発現レベルが前記CXCR4タンパク質及び前記ADRB2タンパク質のそれぞれの基準レベルよりも高ければ、前記細胞、前記対象、または前記対象から得られた前記試料はCXCR4発現及びADRB2発現がんを有すると決定される、請求項1~9または14~168のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記がんがCXCR4発現がん及びADRB2発現がんである、請求項199に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞におけるCXCR4発現レベル及びADRB2発現レベルがそれぞれの基準レベルよりも高い、請求項199または200に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象におけるCXCR4発現レベル及びADRB2発現レベルがそれぞれの基準レベルよりも高い、請求項199または200に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記対象から得られた試料におけるCXCR4発現レベル及びADRB2発現レベルがそれぞれの基準レベルよりも高い、請求項199または200に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記CXCR4タンパク質及び前記ADRB2タンパク質発現レベルが前記それぞれの基準レベルよりも高いと決定されたら、前記方法または使用が、CXCR4阻害剤及びADRB2阻害剤を投与することを含み、その際、前記CXCR4阻害剤がブリキサフォルである、請求項199~203のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記ADRB2阻害剤がカルベジロールである、請求項1~204のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が、CXCR4作動薬及びADRB2作動薬での前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーの共刺激に対して増強される応答である、請求項1~205のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強される下流シグナル伝達が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞(複数可)を有する前記対象において増強されるがん進行である、請求項1~206のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強されるがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞(複数可)を有する前記対象において増強される細胞増殖である、請求項207に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強されるがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞(複数可)を有する前記対象において増強される細胞遊走である、請求項207または208に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強されるがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞(複数可)を有する前記対象において増強される転移である、請求項207~209のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強されるがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞(複数可)を有する前記対象において増強される腫瘍成長である、請求項207~210のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記増強されるがん進行が、前記CXCR4-ADRB2ヘテロマーを含有する細胞(複数可)を有する前記対象において増強される血管新生である、請求項207~211のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞(複数可)ががん細胞(複数可)である、請求項207~212のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞(複数可)を対象から得る、請求項207~213のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
- 前記細胞(複数可)が対象から得られた生体試料に由来する、請求項207~214のいずれか1項に記載の抑制方法、処置方法、使用のための医薬キット、使用のための医薬組成物、または医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962849755P | 2019-05-17 | 2019-05-17 | |
US62/849,755 | 2019-05-17 | ||
US202063022845P | 2020-05-11 | 2020-05-11 | |
US63/022,845 | 2020-05-11 | ||
PCT/IB2020/054552 WO2020234698A1 (en) | 2019-05-17 | 2020-05-14 | Gpcr heteromer inhibitors and uses thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022532667A true JP2022532667A (ja) | 2022-07-15 |
JPWO2020234698A5 JPWO2020234698A5 (ja) | 2023-12-11 |
JP7676323B2 JP7676323B2 (ja) | 2025-05-14 |
Family
ID=73458087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021568550A Active JP7676323B2 (ja) | 2019-05-17 | 2020-05-14 | Gpcrヘテロマー阻害剤及びその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220273751A1 (ja) |
EP (1) | EP3969007A4 (ja) |
JP (1) | JP7676323B2 (ja) |
KR (1) | KR20210156849A (ja) |
CN (1) | CN114051416A (ja) |
AU (1) | AU2020278977B2 (ja) |
BR (1) | BR112021022887A2 (ja) |
CA (1) | CA3139912A1 (ja) |
TW (1) | TW202110436A (ja) |
WO (1) | WO2020234698A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102512513B1 (ko) * | 2020-02-03 | 2023-03-22 | 한국과학기술연구원 | 세로토닌 수용체의 세포 내 편향적 신호전달 검증 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016097670A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Imperial Innovations Limited | Methods for mobilising populations of stem cells |
JP2016527303A (ja) * | 2013-08-05 | 2016-09-08 | ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド | がん免疫療法におけるcxcr4シグナル伝達の阻害 |
WO2019124951A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Gpcr Therapeutics, Inc. | Gpcr heteromer inhibitors and uses thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6855807B1 (en) * | 1999-06-16 | 2005-02-15 | New York University | Heterodimeric opioid G-protein coupled receptors |
US20090028832A1 (en) * | 2006-08-10 | 2009-01-29 | Chung Leland F | Compositions and methods for targeted tumor therapy |
WO2010129987A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Dimerix Bioscience Pty Ltd | Novel receptor hetero-dimers/-oligomers |
CN107427574B (zh) * | 2015-01-09 | 2022-02-08 | 阿达尔塔有限公司 | Cxcr4结合分子 |
WO2017020128A1 (en) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | Université de Montréal | Markers for acute myeloid leukemias with core binding factor rearrangements and other genetic subtypes and uses thereof |
-
2020
- 2020-05-14 BR BR112021022887A patent/BR112021022887A2/pt unknown
- 2020-05-14 JP JP2021568550A patent/JP7676323B2/ja active Active
- 2020-05-14 CA CA3139912A patent/CA3139912A1/en active Pending
- 2020-05-14 TW TW109116108A patent/TW202110436A/zh unknown
- 2020-05-14 CN CN202080047920.2A patent/CN114051416A/zh active Pending
- 2020-05-14 WO PCT/IB2020/054552 patent/WO2020234698A1/en active Application Filing
- 2020-05-14 KR KR1020217040829A patent/KR20210156849A/ko active Pending
- 2020-05-14 EP EP20809706.3A patent/EP3969007A4/en active Pending
- 2020-05-14 US US17/609,777 patent/US20220273751A1/en active Pending
- 2020-05-14 AU AU2020278977A patent/AU2020278977B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016527303A (ja) * | 2013-08-05 | 2016-09-08 | ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド | がん免疫療法におけるcxcr4シグナル伝達の阻害 |
WO2016097670A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Imperial Innovations Limited | Methods for mobilising populations of stem cells |
WO2019124951A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Gpcr Therapeutics, Inc. | Gpcr heteromer inhibitors and uses thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SCIENTIFIC REPORTS, vol. 8:2730, JPN6024016732, 2018, ISSN: 0005534415 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7676323B2 (ja) | 2025-05-14 |
EP3969007A1 (en) | 2022-03-23 |
CN114051416A (zh) | 2022-02-15 |
US20220273751A1 (en) | 2022-09-01 |
EP3969007A4 (en) | 2023-06-07 |
TW202110436A (zh) | 2021-03-16 |
AU2020278977B2 (en) | 2025-05-01 |
BR112021022887A2 (pt) | 2022-01-18 |
CA3139912A1 (en) | 2020-11-26 |
KR20210156849A (ko) | 2021-12-27 |
WO2020234698A1 (en) | 2020-11-26 |
AU2020278977A1 (en) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tang et al. | Selective inhibition of STRN3-containing PP2A phosphatase restores hippo tumor-suppressor activity in gastric cancer | |
Lu et al. | EGFR signaling promotes nuclear translocation of plasma membrane protein TSPAN8 to enhance tumor progression via STAT3-mediated transcription | |
KR20200103018A (ko) | Gpcr 헤테로머 억제제 및 이의 용도 | |
US20210388040A1 (en) | Non-canonical swi/snf complex and uses thereof | |
Xiao et al. | Hypoxia increases CX3CR1 expression via HIF-1 and NF‑κB in androgen-independent prostate cancer cells | |
US11236147B2 (en) | Methods and compositions for the inhibition of TRPV4 | |
JPWO2007018309A1 (ja) | Rbパスウェイ上の分子を指標とする化合物の評価方法及び分子診断方法 | |
US20100291592A1 (en) | Novel marker for sensitivity against sulfonamide compound | |
Zwaenepoel et al. | Functional CSF‐1 receptors are located at the nuclear envelope and activated via the p110δ isoform of PI 3‐kinase | |
JP7676323B2 (ja) | Gpcrヘテロマー阻害剤及びその使用 | |
US8741578B2 (en) | Methods of detecting chronic lymphocytic leukemia with Hsp90 and ZAP-70 | |
TWI359271B (en) | Pharmaceutical composition for insulin resistance | |
EP2773961B1 (en) | Adam22 for use as a prognostic variable, and target for therapy, of a metastatic breast cancer disease | |
JP7621972B2 (ja) | 新規な選択的ackr3調節性物質及びその使用 | |
JPWO2016063637A1 (ja) | 癌細胞のカベオラの形成を特異的に抑制する化合物のスクリーニング方法、スクリーニングキット、該キットに用いるベクター及び形質転換体、並びに分子標的薬の適応患者の選択方法 | |
JP6659250B2 (ja) | 癌の検査方法、癌細胞増殖阻害剤、抗癌剤及び抗癌剤のスクリーニング方法 | |
US20240156800A1 (en) | Ep300 degrader and uses thereof in neuroblastoma | |
WO2005121356A1 (ja) | 新規スクリーニング方法 | |
KR101927577B1 (ko) | 간암 바이오 마커로서 h2a.z.1의 용도 | |
US20050208058A1 (en) | Compositions and methods for modulating cell division | |
JP5830329B2 (ja) | 腎障害の新規マーカー | |
KR101245112B1 (ko) | Aprin 유전자 또는 그 발현 단백질, 또는 상기 유전자 발현 감소에 의해 조절되는 단백질을 포함하는 방사선 민감성 마커 | |
WO2012133994A1 (ko) | Pauf 및 그의 결합 파트너를 상호작용을 이용한 암 치료제의 스크리닝 방법 | |
WO2011160127A2 (en) | Paxillin as a therapeutic or diagnostic marker for cancer | |
JPWO2006132401A1 (ja) | Rsk1を用いた化合物の評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231115 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20231115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7676323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |