JP2022532628A - 修飾シアニン色素およびそのコンジュゲート - Google Patents
修飾シアニン色素およびそのコンジュゲート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022532628A JP2022532628A JP2021568036A JP2021568036A JP2022532628A JP 2022532628 A JP2022532628 A JP 2022532628A JP 2021568036 A JP2021568036 A JP 2021568036A JP 2021568036 A JP2021568036 A JP 2021568036A JP 2022532628 A JP2022532628 A JP 2022532628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- cancer
- group
- tumor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/0019—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
- A61K49/0021—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
- A61K49/0032—Methine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0052—Small organic molecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0056—Peptides, proteins, polyamino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0058—Antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/14—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/18—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/50—Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
- C07K7/52—Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with only normal peptide links in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/06—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/083—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/086—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学イメージングの分野に関する。より具体的には、本発明は、改善された物理化学的および生物学的特性を特徴とするシアニンファミリーの化合物、ならびにそれらの生物学的リガンドとのコンジュゲートに関する。本発明はまた、固形腫瘍の画像化または治療における光学的診断薬としてのこれらの化合物の使用、それら化合物の製造方法、およびそれら化合物を含む組成物に関する。
色素は、光の励起時に特定の波長の光子を吸収し、量子効率に応じて、通常はより長い波長でそのエネルギーの一部を再放出する化学物質である。特に、シアニン色素は、ポリメチン架橋にまたがる、2つの窒素原子間に閉じ込められた非局在化電子系を特徴とする蛍光有機分子である。それらのいくつかは、好ましい光学特性、低毒性および水性媒体への良好な溶解性を有しており、バイオメディカルイメージングのための造影剤として使用することができる。
したがって、本発明の第1の目的は、式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を提供することである。
R1およびR2は独立して-CO-NH-Y基であり、Yは、少なくとも2つのヒドロキシル基で置換されている、直鎖または分岐鎖のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され;
R3は、-NH2、-SO3H、-COOHおよび-CONH2から選択される基で置換された直鎖または分岐鎖のアルキルであり;
R4は直鎖または分岐鎖の鎖の二価アルキルであり;
R5は-COO-および-CONH-から選択され;
Sはスペーサーであり;
Tは標的化部分であり;
nは、1、2、または3に等しい整数であり;
mは0または1に等しい整数である。
R1、R2、R3、R4、およびnは、上で定義されたとおりであり、
R5’は、-COOH、-CONH2、-COO-Pg、および-CONH-Pgから選択され、ここで、Pgは保護基である。
本明細書の記載において、および別段の定めがない限り、本明細書で使用される以下の用語は、以下の意味を有することを意図している。
そのようなカップリング剤の非限定的な例は、以下からなる群から選択される:カルボジイミド(例えば、N,N-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)など);ホスホニウム試薬(例えば、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyAOP)、[エチルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセトアト-O2]トリ-1-ピロリジニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyOxim)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)および3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)など);およびアミニウム/ウロニウム-イモニウム試薬(例えば、O-(N-スクシンイミジル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TSTU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(ベンゾトリアゾール-1 -イル)ウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(ΗBTU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(ΗATU)、O-(1H-6-クロロベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、1-[1-(シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデン-アミノオキシ)-ジメチルアミノ-モルホリノ]-ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)およびフルオロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)など)または当業者によく知られている他の化合物。
本発明によれば、標的化部分(T)は、生物学的標的に特定の選択性で結合し、特定の組織または体の一部における造影剤の蓄積を促進する分子である。一般的に、標的化部分は生物学的システムで使用するための天然または合成分子として表される。そのような特異的結合は、例えば、小分子、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣物、酵素基質、抗体または抗体の断片またはアプタマーなどのリガンドを介して達成され、目的の組織または細胞の表面に発現する特定の生物学的標的と相互作用する。
そのような金属キレート剤の例は当業者に知られており、従来技術において報告されており、例えば、DOTA、NODAGA、TETA、CB-TE2A、EDTA、DTPA、デフェロキサミン、NOTA、AAZTAなどの分子を挙げることができる。これらのキレート剤は、Gd3+やMn2+などの金属との複合体形成に使用でき、磁気共鳴イメージングの造影剤として適用できる。好ましい実施形態では、キレート剤を使用して放射性金属(テクニチウム、インジウム、フッ化アルミニウム、ジルコニウム、イットリウム、ルチチウム、スカンジウム、アチニウム、ガリウムまたは銅など)との複合体を形成し、例えば、陽電子放出断層撮影、単一光子放射型コンピュータ断層撮影法、およびガンマカウンティングによる分析における造影剤として用いることができる。
本発明によれば、Sは、場合により存在する、標的部分と色素を分離するスペーサーである。スペーサーの存在は、標的化部分と色素が互いに好ましくない相互作用をするリスクがある実施形態に特に関連する。さらに、色素が比較的大きく、標的部位への標的化部分の結合を妨害する可能性がある場合、スペーサーの存在が必要となり得る。
同様に、R5’の連結基がカルボキサミド基である場合、適当な標的化部分の結合手順は同様であるが、リンカーの活性化ステップは一般的に必要なく、色素と標的化部分を直接処理する。
好ましくは、Tはペプチドとして表され、特に、インテグリン受容体(αvβ3、αvβ5、αvβ6、α5β1など)、好ましくはαvβ3インテグリン受容体、と相互作用する部分として表される。
式(I)または(II)の化合物の、それ自体または生理学的に許容される塩の形態での調製は、本発明のさらなる目的である。本発明のシアニン色素および色素コンジュゲートは、例えば、以下のセクションおよび実験パートに記載される方法に従って調製することができる。シアニン色素の調製に関する一般的な教示は、スルホインドシアニン色素の合成とラベリングに関する、Mujumdar R.B. et al., Bioconjugate Chem. 1993, 4(2), 105-111に記載されている。しかしながら、本発明のシアニンは、適当な合成アプローチの設定を必要とする当技術分野の化合物には存在しない特定の官能化パターンによって特徴付けられる。実際、他の既知のシアニンとは異なり、本発明の化合物は、異なる方法で誘導体化される3つの官能部分(カルボン酸またはアミノ/アミド基)も有するので、多くの場合、所望の官能基上で反応させるために保護基の使用が必要であった。
より好ましくは、エチルエステル基を有利に使用することができる。
本発明によれば、式(II)の化合物は、R1がR2と同じである実施形態については、以下のスキーム1に示される一般的な合成プロセスにより、あるいは、R1とR2が別の意味を有する実施形態については、以下のスキーム2に示される一般的な合成プロセスにより、調製することができる。
a)ある量の5-カルボキシ-2,3,3-トリメチルインドレニン(III)を求核試薬R3-X(IV)(ここで、R3は上記で定義したとおりであり、Xはハライド基などの適当な脱離基であるか、またはR3-XはC1~C6アルカンスルホン分子を表す)で処理し、中間体(VI)を得;
b)別のある量の5-カルボキシ-2,3,3-トリメチルインドレニン(III)を求核試薬R5’’-R4-X(V)(ここで、R5’’とR4は上で定義されたとおりであり、Xはハライド基などの適当な脱離基である)で処理し、中間体(VII)を得;
c)中間体(VI)および中間体(VII)を試薬(VIII)と反応させて、シアニン骨格(IX)(ここで、n、R3、R4およびR5’’は上で定義された通りである)を得;
d)例えばグルカミン、メグルミン、グルコサミン、トロメタモール、セリノールまたはイソセリノールなどのポリヒドロキシル化アミンを用いて、インドレン環上のカルボン酸基を誘導体化し;
e)場合により、得られた中間体(X)から保護基を除去し、式(II)の化合物またはその塩を単離する。
f)R5’’’が-COOHである式(II)の化合物、すなわち式(IIb)で示される化合物を、R5’’’が-CONH2である式(II)の対応する化合物、即ち式(IIc)で示される化合物に変換する。
次に、スキーム3に示されるように、式(II)のシアニン誘導体またはその塩を、場合によりスペーサーを挿入して、適当な標的化部分とコンジュゲートし、式(I)の対応する化合物を得ることができる。
以下のパートに記載する本発明およびその特定の実施形態は、単なる例示であり、本発明の限定と見なされるべきではない。それらは、本発明がどのように実施され得るかを示し、本発明の範囲の限定ではなく例示であることを意味する。
化学物質と溶媒はすべて試薬グレードのものを反応に使用した。分析グレードの溶媒はクロマトグラフィー精製に使用した。特に示さない限り、標的化部分を含め、ほとんどの試薬は市販品である(例えば、パニツムマブ(Vectibix、Amgen;活性物質のCAS登録番号:339177-26-3);セツキシマブ(Erbitux、Merck; 活性物質のCAS登録番号:205923-56-4))。
DCC N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DSC N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン] -1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
HBTU O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
PBS リン酸緩衝生理食塩水
NHS N-ヒドロキシスクシンイミド
NMM N-メチルモルホリン
RT 室温
PyBOP (ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
TEA トリエチルアミン
TBTU 2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TSTU O-(N-スクシンイミジル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
μL マイクロリットル
μM マイクロモーラー
tR 保持時間(HPLC)
cRGDfK シクロ-(Arg-Gly-Asp-D-Phe-Lys)
aza-cRGD-NH2 アザ-シクロ-(Arg-Gly-Asp)
中間体(VIa)の調製、ステップa
丸底フラスコに、5-カルボキシ-2,3,3-トリメチルインドレニン(1.50g、7.38mmol)、2,4-ブタンスルホン(1.11g、8.15mmol)およびブチロニトリル(2g)を加えた。混合物を120℃で2日間加熱した。次に、固体を乾燥アセトンで処理し、真空下で濾過し、アセトンで2回洗浄した。ピンク色の固体を真空下で乾燥させ、それ以上精製せずに使用した(2.40g、96%)。270 nmでのHPLC純度94%、MS:[M + H] +339.2。
丸底フラスコに、中間体III(1.5g、7.38mmol)、6-ブロモヘキサノエートエチル(1.97g、8.85mmol)およびスルホラン(6.8g)を加えた。懸濁液を90℃で3日間加熱した。次に、酢酸エチル(25mL)を加え、紫色の分散液を室温で15分間撹拌し、真空下で濾過した。固体を酢酸エチルで3回洗浄した後、新鮮な酢酸エチル(15mL)に再分散させ、室温で15分間撹拌し、真空下で濾過し、そして酢酸エチルで洗浄した。この操作をさらに2回繰り返した。最後に、所望の生成物と出発物質の両方を含むピンク/紫色の固体を真空下で乾燥させた。次にそれをアセトニトリル(4mL)に分散させ、高密度の分散液を室温で15分間撹拌し、濾過した。固体を数倍量の冷アセトニトリルで洗浄した。母液は主に所望の生成物を含んでいたが、固体は出発物質を含んでいた。アセトニトリルを真空留去し、固体を再びアセトニトリル(4mL)に分散させ、15分間撹拌し、濾過し、固体を冷アセトニトリルで洗浄した。溶液を真空下で濃縮して、270nmで92%のHPLC純度(臭素塩として1.25g、40%)のピンク/紫色の固体を得た。MS:[M + H] +346.5。
丸底フラスコに、塩酸グルタコンアルデヒドジアニル(0.48g、1.4mmol)、無水酢酸(47mL)および酢酸(13mL)を加えた。橙-褐色の溶液を60℃で3時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、エタノール(10mL)中の中間体(IVa)(0.60g、1.4mmol)の溶液を、室温で約20分で滴下した。赤色の溶液を35℃で2時間加熱した後、温度を50℃に上げ、中間体(III)(0.48g、1.4mmol)および酢酸ナトリウム(0.11g、1.3mmol)のエタノール溶液(19mL)を加えた。直後にピリジン(2.0mL)を加えた。反応混合物を60℃で1.5時間加熱した後、溶媒を真空留去し、暗色の油を冷水(100mL)中に沈殿させた。暗緑色の固体を濾過し、冷水で洗浄した。次に、それを最小量のエタノールに溶解し、この溶液を撹拌しながら酢酸エチル(400mL)に滴下した。固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、ジクロロメタンに溶解し、ゆっくりとしたジクロロメタン-メタノール勾配でシリカゲル上で精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、真空下でエバポレートし、乾燥させて、青緑色の固体(350mg、収率33%)を得た。756 nmでのHPLC純度94%、MS:[M + H] +747.3。
乾燥した丸底フラスコに、乾燥DIPEA(115μL、0.56mmol)を、DMF(2mL)中の中間体(IXa)(150mg、70%純度、0.14mmol)の溶液に加えた。窒素気流下で30分間撹拌した後、DMF(2mL)中のTBTU(309mg、0.67mmol)の溶液を加えた。1時間後、DMF(2mL)中のD-グルカミン(87mg、0.336mmol)の懸濁液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮し、プレパックされたC18シリカカラム上で水-アセトニトリル勾配により精製した。純粋な生成物を含む画分を集め、濃縮し、凍結乾燥して、青緑色の粉末(95.8mg、収率64%)を得た。756 nmでのHPLC純度97%、MS:[M + Na] +1095.3。
ステップf
乾燥した丸底フラスコ中で、N-メチルモルホリン(10μL、0.091mmol)を、乾燥DMF(1mL)中の実施例1で調製した化合物4(10mg、0.0096mmol)の溶液に加えた。窒素気流下で30分間撹拌した後、DMF(1mL)中のHBTU(13mg、0.03mmol)の溶液を加えた。1時間後、DMF(1mL)中のNH4Cl(10mg、0.19mmol)の懸濁液を加えた。混合物を2日間撹拌し続けた後、真空下で乾燥させ、プレパックされたC18シリカカラムで水-アセトニトリル勾配により精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、青色の固体(2,56mg、収率20%)を得た。756 nmでのHPLC純度97.5%、MS:[M + H]+ 1043.1。
中間体Xbの調製、ステップd
中間体IXbは、実施例1の手順に従って調製したが、ステップc)で試薬マロンアルデヒドジアニリド塩酸塩を使用した。中間体IXb(58mg、0.081mmol)を乾燥DMF(10mL)に懸濁した。トロメタモール(23.5mg、0.194mmol)、DIPEA(61μL、0.352mmol)およびHATU(73.77mg、0.194mmol)を加えた。反応物を不活性雰囲気下、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、粗製物を、プレパックされたC18シリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(水/メタノール勾配)によって精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、真空下で蒸留し、凍結乾燥して、明るい青色の固体(60mg、収率80%)を得た。655 nmでのHPLC純度:99.6%。MS:[M + H]+ 927.3。
中間体Xb(110mg、0.106mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、水(18mL)を加えた。溶液を40℃に加熱し、加水分解が完了するまで(約6時間)、0.1N NaOHでpHを11に保った。PHを0.1N HClで7にし、粗製物を、プレパックされたC18シリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(水/メタノール勾配)によって精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、真空下で蒸留し、凍結乾燥して、明るい青色の固体(18.7mg、収率19%)を得た。655 nmでのHPLC純度:95.7%。MS:[M + H]+ 899.3。
中間体VIcおよびVIIcは、中間体VIaおよびVIIaについて上記した手順に従って調製した。実施例1と同様に、対応する試薬N,N-ジフェニルホルムアミジンで処理して、トリメチン中間体IXcを得た。
中間体IXc(62mg、0.089mmol)を乾燥DMF(15mL)に懸濁した。D-グルカミン(33.9mg、0.187mmol)、DIPEA(62μL、0.356mmol)およびHATU(71.10mg、0.187mmol)を加え、反応物を不活性雰囲気下、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、粗製物を、プレパックされたC18シリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(水/アセトニトリル勾配)によってによって精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、真空下で蒸留し、凍結乾燥して、明るいピンク色の固体(82.4mg、収率91%)を得た。560 nmでのHPLC純度:99.8%。MS:[M + H]+ 1021.3。
中間体Xc(81.4mg。0.08mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、水(18mL)を加えた。溶液を室温で撹拌し、加水分解が完了するまで(約46時間)、pHを0.1N NaOHで11に保った。次に、pHを0.1N HClで7に調整し、粗製物をプレパックされたC18シリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(水/アセトニトリル勾配)によってによって精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、真空下で蒸留し、凍結乾燥して、明るいピンク色の固体(79mg、収率99.4%)を得た。560 nmでのHPLC純度:100%。MS:[M + H]+ 993.3。
化合物1は、化合物4に対応する色素と環状ペンタペプチドc-RGDfKとのコンジュゲーションによって合成し、コンジュゲーションは、2つの手順AまたはBによって実施した。化合物4は、実施例1に記載したとおり調製した。標的化部分を表すc-RGDfKは市販の試薬である。
乾燥した丸底フラスコ中、N-メチルモルホリン(10μl、0.09mmol)を、乾燥DMF(1mL)中の実施例1に記載したとおりに調製した化合物4の溶液(10mg、0.009mmol)に加えた。窒素気流下で30分間撹拌した後、DMF(1mL)中のTBTU(6mg、0.02mmol)の溶液を加えた。1時間後、DMF(1mL)中のc(RGD)fK(6mg、0.009mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した後、さらなるTBTU(4mg)とN-メチルモルホリン(2μL)を加え、2時間後、c(RGD)fK(2mg)を加えた。混合物をさらに6時間撹拌した後、濃縮し、粗製物を、C18シリカカラムでの分析HPLC(0.1%酢酸アンモニウム-アセトニトリル勾配)で精製した。純粋な生成物を含む画分を集め、濃縮し、3回凍結乾燥して、青色の固体(4.4mg、収率29%)を得た。756 nmでのHPLC純度99%、MS:[M / 2]+ 841.0。
実施例1に記載したとおりに調製した化合物4(4mg、0.0038mmol)を、窒素気流下で乾燥DMF(3mL)に懸濁させた。N-メチルモルホリン(0.8μl、0.0076mmol)およびTSTU(2.3mg、0.0076mmol)を加え、溶液を室温で20時間撹拌した。冷ジエチルエーテルの添加により所望の生成物を沈殿させ、遠心分離し、ジエチルエーテルで2回洗浄した。
乾燥した丸底フラスコ中、N-メチルモルホリン(10μl、0.09mmol)を、乾燥DMF(1mL)中の実施例1に記載したとおりに調製した化合物4(10mg、0.009mmol)の溶液に加えた。窒素気流下で15分間撹拌した後、DMF(1mL)中のHBTU(3.6mg、0.01mmol)の溶液を加えた。30分後、DMF(1mL)中のaza-cRGD-NH2(5.7mg、0.01mmol)の溶液を加えた。混合物を2日間撹拌した後、真空下で濃縮し、C18シリカカラムでの分析HPLC(0.1%酢酸アンモニウム/アセトニトリル勾配)で精製した。純粋な生成物を含む画分を集め、濃縮し、3回凍結乾燥して、青色の粉末(3.57mg、収率21%)を得た。756 nmでのHPLC純度99%、MS:[M / 2]+ 780.8。
モノクローナル抗体EGFRリガンドであるパニツムマブ(6mg)をPBSで5mg/mLまで希釈し、120μLの1.0Mリン酸カリウムを添加してpH9に調整した。化合物4-NHSエステル(実施例5の手順Bで説明したように調製)を10mg/mlの濃度でDMSOに溶解した。次に、色素と抗体を2.5:1のモル比ですばやく混合し、室温で3時間暗所に置いた。3時間後、コンジュゲーション反応混合物をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で平衡化したZeba Spinカラムに重層し、1500gで2分間遠心分離して、コンジュゲートを遊離色素から分離した。0.22μmポリエーテルスルホン(PES)メンブレンでろ過した後、pH 7.4のPBS中のコンジュゲートしたパニツムマブ溶液をSE-HPLC、RP-HPLC、UV/VIS分光光度法で分析し、濃度と純度を決定した。コンジュゲーションモル比(抗体に対する結合色素分子)は約1.3であった。
モノクローナル抗体EGFRリガンドであるセツキシマブ(5mg/mL)を、10K DaMWCOメンブレンでPBSに対して透析した。10mgの透析したMAb(4.52mg/mL、68.8nmol)を221μLの1Mリン酸緩衝液pH9に添加した。化合物4-NHSエステル(実施例5、手順Bで説明したように調製)を6.86mMの濃度でDMSOに溶解した。43.3μLの色素をセツキシマブ溶液(モル比4.3:1)に添加し、室温で暗所に3時間保持した。この後、コンジュゲーション反応混合物をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で平衡化したZeba Spinカラムに重層し、1000gで2分間遠心分離して、コンジュゲートを遊離色素から分離した。0.22μmのポリエーテルスルホン(PES)メンブレンでろ過した後、pH7.4のPBS中のコンジュゲートしたセツキシマブ溶液をSE-HPLC、RP-HPLC、UV/VIS分光光度法で分析し、濃度と純度を決定した。コンジュゲーションモル比(抗体に対する結合色素分子)は約1.1であった。
Wichert et al., Nat Chem 2015, 7, 241-249に記載されている小分子CAIXリガンド4aを、該文献に開示されている手順に従って調製し、化合物4にコンジュゲートさせた。11mgの化合物4(10.0μmol)を1mLのDMFに溶解した後、5.5mgのPyBOP(10,0μmol)と7μLのDIPEA(40,0μmol)を攪拌しながら添加した。20分後、9mgの小分子4a(15.0μmol)を1mLのDMFに溶解し、反応混合物に加え、室温でさらに30分間撹拌した。精製は分取HPLCにより行った(収率60%)。単離された純粋な生成物は、Waters Atlantis dC18カラム(μm、4.6×150mm)を使用したHPLC-UV-VIS-MS-ESI(+)によって特徴づけた。758 nmでのHPLC純度:98%; MS:[M/2]+ 823.3。
Wichert et al., Nat Chem 2015, 7, 241-249に記載されている小分子CAIXリガンド8aを、該文献に記載されている手順に従って調製し、化合物4にコンジュゲートさせた。15mgの化合物4(14.0μmol)を1mLのDMFに溶解した後、7.3mgのPyBOP(14,0μmol)と10μLのDIPEA(57,0μmol)を攪拌しながら添加した。20分後、22mgの小分子8a(21.0μmol)を1mLのDMFに溶解し、反応混合物に加え、室温でさらに30分間撹拌した。精製は分取HPLCにより行った(収率34%)。単離された純粋な生成物は、Waters Atlantis dC18カラム(μm、4.6×150mm)を使用したHPLC-UV-VIS-MS-ESI(+)によって特徴づけた。
758 nmでのHPLC純度:95%; MS:[M/2]+ 1051.8。
最適な条件でエチルエステルの加水分解を行うため、実施例1のステップd)に記載したとおりに調製した中間体(Xa)の安定性を種々の条件で評価した。実際、このようなタイプのシアニンは、酸性および塩基性媒体中では、かなり安定ではないことが知られている。
例えばWO2018/189136に記載されている、酸性条件でより安定である化合物DA364などのポリスルホニル基を有する他の類似体とは対照的に、中間体(Xa)は、強い条件下(例えば、pH11および45℃で数時間)で加水分解を行った場合、R1およびR2基の分解なしに予想外に顕著な安定性を示した。驚くべきことに、ブタおよびウサギの肝臓酵素抽出物(PBS緩衝液中1mg/mL、pH 8、38℃で作用)で加水分解を行っても良好な結果が得られた。分解することなく、たった20~24時間後に完全な変換物が得られた。
本発明の化合物を、水性媒体(すなわち、水/PBS pH7.4)、およびヒト血清の化学組成と光学特性を模倣した臨床化学対照血清(セロノルム、Sero SA)における、インビトロでの光学特性に関して特徴付けた。色素または色素複合体溶液はすべて新たに調製した。
特に、式(I)の代表的な化合物および式(II)の対応する色素の励起および発光の最大値と絶対蛍光量子収量(Φ)を、市販のビスルホン化ヘプタメチン色素インドシアニングリーン(ICG、Sigma)、ビスルホン化ペンタメチン色素スルホ-Cy5(Lumiprobe)およびビスルホン化トリメチン色素スルホ-Cy3(Lumiprobe)と比較してTable IIに示す。
本発明の化合物は、約550nm~760nmの範囲に含まれる吸収極大によって特徴付けられる。本発明の化合物について得られた蛍光量子収率は、参照化合物よりも顕著に高く、同じ長さのポリメチン鎖を有する対応する参照化合物よりも約1.5から7倍大きい値であった。注目すべきことに、本発明の化合物は、同様の溶解特性を有する参照化合物よりも、水性緩衝液PBSにおいてより大きな量子収率を示した。
本発明の化合物のヒトアルブミンに対する結合親和性の分析を行い、その結果を参照のインドシアニングリーン(ICG)と比較した。
ヒト血清アルブミン(HSA; Sigma Aldrich、A9511)に対する結合親和性は、化合物の結合親和性レベルに応じて、2つの方法を用いて測定した。
HSAと強く相互作用する化合物に最適な第一の方法は、HSAを含む溶液中で色素をインキュベートした後の吸光度スペクトルのピークシフトの分析に基づいている。簡単に説明すると、サンプルをHSA希釈液(1×10-6~4×10-4M)で固定濃度(1μM)でリン酸緩衝液中、25℃にて分光光度計で5分間インキュベートした後、測定した。測定は、シフトしたピークの最大吸光度波長で行った。
第二の方法は、HSAに対する親和性が低い化合物に最適であり、限外ろ過後の色素と種々の濃度のHSAを含む溶液の吸光度の変化を測定することに基づいている。簡単に説明すると、各化合物をリン酸緩衝液中でHSA希釈液(1×10-6~4×10-4M)とともに固定濃度(2μM)でインキュベートした。サンプルをMicroconデバイス(10 kDa MWCO、Ultracel-10メンブレンを備えたAmicon Ultra-0.5遠心フィルターユニット、Millipore)で遠心分離(10,000g、25℃で30分間)し、ろ液の吸光度測定値を、分光光度計によりフルオロフォアの最大吸光度波長で得た。
いずれの方法も、親和性定数(KA、M-1)を、生データを次の式でフィッティングすることによって計算した。
式中、
ΔA/b=測定された吸光度(b=1cm)
KRL=回帰分析で計算(カーブフィッティング)したKA
回帰分析(カーブフィッティング)によって計算されたΔε・Rt
[L]=ルブミン濃度
第一の方法では、ΔA/bは、各サンプルで測定された吸光度に対応するが、第二の方法では、ΔA/bは、それぞれサンプルの吸光度からコントロールサンプル(HSAを含まない色素)の吸光度を差し引いて得られる。
第一の方法(HSA KA=215,000 M-1)および第二の方法(HSA KA=216,000 M-1)を用い、市販のシアニン色素IRDye 800CWカルボキシレート(LI-COR Inc.、Lincoln, USA)について行った並行実験によって示されるとおり、両方の方法で同等の結果が得られることが実証された。ただし、化合物の親和性レベルに応じて適当な方法を用いることで親和性定数の測定はより正確になる。
Table IIIに示されるように、本発明の色素および色素コンジュゲートは、利用可能なICGおよび他の多くの既知のシアニン化合物と比較して、ヒトアルブミンに対して著しく低い結合親和性を示しており、親和性定数は1桁または2桁低い。この有利な特徴は、式(II)の色素(例えば、化合物4)および標的化部分と結合した場合の対応する色素(例えば、化合物1および3)の両方に関連しており、標的化部分との色素の結合がヒトアルブミンに対する親和性に影響を及ぼさないことを示唆する。
むしろ、代表的な化合物1および3などの式(I)のRGDコンジュゲートは、Table IIIに示されるように、ICG-RGD(HSA KA= 219,000 M-1, Capozza et al., 2018)またはDA364(HSA KA= 28,670 M-1, WO2016/097317)のような、標的化部分と結合した場合の当分野で知られている他の色素よりもヒトアルブミンに対して予想外にはるかに低い親和性を示した。
さらに、参照化合物DA364は、本化合物とまったく同じ実験条件で正確に分析した場合、より高いHSA親和性を示し、親和性定数(KA)は110,000 M-1であった。
本発明の色素で標識した後、分子ベクターの標的化効果が維持されるかどうかを評価するため、特定の受容体に対する式(I)のコンジュゲートの結合親和性を測定した。
ペプチド/ペプチド模倣分子コンジュゲート
ペプチド/ペプチド模倣物コンジュゲートの例として、代表的なインテグリン結合コンジュゲートの受容体親和性を、過去に報告されているように(Kapp et al., Sci. Rep. 2017, 7, 39805)、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を使用して、IC50(最大阻害濃度の半分)の計算によって評価した。
簡単に説明すると、96ウェルELISAプレートを、炭酸緩衝液(15mM Na2CO3、35mM NaHCO3、pH 9.6)中の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質ビトロネクチンで4℃で一晩コーティングした。次に、各ウェルをPBS-Tバッファー(リン酸緩衝生理食塩水/Tween20、137mM NaCl、2.7mM KCl、10mM Na2HPO4、2mM KH2PO4、0.01%Tween20、pH 7.4)で洗浄した。TS-Bバッファー(Tris-生理食塩水/BSAバッファー;20mM Tris-HCl、150mM NaCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2、1mM MnCl2、pH 7.5、1%BSA)を用いて室温で1時間ブロックした。その間に、化合物と内部標準の希釈系列を追加のプレートで調製した。アッセイプレートをPBS-Tで3回洗浄した後、50μLの希釈系列を各ウェルに移した。TS-Bバッファー中のヒト組換えインテグリンαvβ3(R&D Systems、1μg/mL)の溶液50μLをウェルに移し、1時間インキュベートした。プレートをPBS-Tバッファーで3回洗浄した後、一次抗体抗αvβ3をプレートに加えた。インキュベーションおよびPBS-Tでの3回の洗浄後、二次抗IgGペルオキシダーゼ標識抗体をプレートに添加し、1時間インキュベートした。プレートをPBS-Tで3回洗浄した後、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)をすばやく添加してプレートを発色させ、暗所で5分間インキュベートした。3M H2SO4で反応を停止し、プレートリーダー(Victor3、PerkinElmer)を用いて450nmで吸光度を測定した。
代表的な化合物1および3のIC50を2重でテストし、得られた阻害曲線をWindows用のGraphPad Prismバージョン4.0(GraphPad Software)を使用して分析した。変曲点がIC50の値を定義される。実験はすべて、内部標準としてc(RGDfK)を使用して実施した。
小分子コンジュゲート
小分子コンジュゲートの例として、CAIX酵素に対する代表的なコンジュゲートの阻害活性を、市販の比色キットK473(BioVision)を使用して評価した。プロトコルは製造元の指示に従って行い、コンジュゲートの阻害効力(最大阻害濃度の半分、IC50)を非コンジュゲートのアセタゾラミドと比較した。簡単に言えば、このキットは、発色生成物を放出するエステル基質に対する活性炭酸脱水酵素のエステラーゼ活性を利用する。放出された生成物は、吸光マイクロプレートリーダー(吸光度:405nm)を使用して定量化する。アセタゾラミド、および式(I)のコンジュゲートについて、炭酸脱水酵素特異的阻害剤の存在下では、酵素はその活性を失い、その結果、吸光度が低下する。式(I)の小分子コンジュゲートは、コンジュゲートされていないアセタゾラミドと比較して、酵素炭酸脱水酵素に対する高い阻害効力を示し、IC50値は、低いナノモル範囲であった(アセタゾラミド:3.7nM;化合物11:6.5nM;化合物12:1.2nM)。
タンパク質分子コンジュゲートの例として、代表的なEGFR結合コンジュゲートの受容体親和性をAlphaLISAキットAL366H(Perkin Elmer)を使用して評価した。このAlphaLISAアッセイでは、ビオチン化EGFがストレプトアビジンでコーティングされたAlpha Donorビーズに結合し、EGFR-FcはAnti-Human IgG Fc特異的AlphaLISA Acceptorビーズによって捕捉さる。EGFがEGFRに結合すると、ドナービーズとアクセプタービーズが近接する。ドナービーズの励起は、アクセプタービーズのエネルギー移動のカスケードをトリガーする一重項酸素分子の放出を引き起こし、615nmでの発光の鋭いピークをもたらす。実験は、コンジュゲートの親和性を相対的な非標識分子ベクターと比較することによって実施した。EGFR受容体に結合しない非標識抗体トラスツズマブをネガティブコントロールとして使用した。サンプル段階希釈液(化合物9と化合物10、および相対的な非標識分子ベクターであるパニツムマブとセツキシマブ)をEGFRアクセプタービーズと30分間インキュベートした後、ビオチン化EGFと30分間インキュベートした。すなわち、ストレプトアビジン結合ドナービーズをプレートに加え、30分間インキュベートした。プレートリーダー(EnSight、Perkin Elmer)を使用して、615nmで吸光度を測定した。トラスツズマブ抗体には特異的結合は観察されなかった。これとは異なり、化合物9(IC50、0.2nM)および化合物10(IC50、0.4nM)で特異的な受容体結合が観察され、非標識の親抗体パニツムマブ(IC50、0.5nM)およびセツキシマブ(IC50、0.4nM)、それぞれに匹敵した。予期せぬことに、セツキシマブやパニツムマブのような大きな分子は、本発明の色素と結合した後でも、本来の抗原結合特性を維持することが見出された。
全体として、これらの結果は、小分子、ペプチド/ペプチド模倣物、またはタンパク質部分のいずれかを式(II)の色素化合物に結合させても、最終化合物(I)の標的への結合親和性は損なわれないことを示している。
ヒトメラノーマ細胞株WM-266-4(ATCC、CRL-1676)をin vitroモデルとして使用し、これらの細胞の膜上でのインテグリン受容体、特にαvβ3の高発現(Capasso et al., PlosOne 2014)に基づいて、代表的なインテグリン結合化合物1および3の細胞取込みを評価した。
約70%のコンフルエンスの付着細胞を、10%FBS、2mMグルタミン、100IU/mLペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)の存在下、化合物1または3(1μM)とともに3℃(5%CO2)で2時間インキュベートした。PBSで2回洗浄した後、PBS中の0.1mM EDTAを使用して細胞を剥離し、遠心分離し、フローサイトメトリー実験用のバッファー(PBS、0.5%BSA、0.1%NaN3)に懸濁した。蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)を使用して、細胞取込みの尺度として、細胞内の蛍光シグナルを検出した。サンプルをアルゴンレーザーで励起し、発光を670nmロングパスフィルターを使用して検出した。蛍光強度の値を、機器ソフトウェアによって生成されたヒストグラム統計から求めた。
さらに、細胞取込みに対する体液の影響を評価するために、男性のAB血漿(Sigma Aldrich、H4522)またはヒトアルブミン(Sigma Aldrich、A9511)からのヒト血清の存在下で細胞を本発明の化合物とインキュベートして並行実験を行った。残存する内在化は、血清の非存在下での蛍光強度の値を100%と見なして計算した。このような取込み評価はまた、目的の組織や特定の標的受容体に到達する前に血管区画を通って拡散するときに、血漿タンパク質、特にアルブミンによって隔離される化合物のパーセンテージの指標を表す。
本化合物は、ヒト血清の存在下または4%HSAの存在下のいずでも高い細胞取込みを示したが(化合物1、残存取込み70%)、競合物質としてのベクターc(RGDfK)の存在下では低い残存取込みを示した(化合物1、残存取込み10%;化合物3、残存取込み15%)。したがって、本発明の化合物については、細胞内内在化が受容体媒介性であり、ヒト血清タンパク質、特にアルブミンへの結合による影響はわずかであると観察され(残存取込みの約10~20%)、培地-本化合物のヒトアルブミンへの結合親和性は中程度~低度であると確認された(実施例10に示すように、KA=約1~6×103M-1)。
さらに、Table Vは、化合物1および3のヒト血清の存在下での残存細胞取込みの、参照化合物DA364、ICG-RGD(Capozza et al., Photoacoustic 2018, 11, 36-45)およびICG-RGDと同じ方法で調製したICG-c(RGDfK)との比較を示す。これらの結果は、本発明の化合物が驚くべきことに、当分野で知られている同様の化合物と比較して細胞内在化においてより高い効力を有することが見出されたことを示している。
とりわけ、本化合物と細胞表面上の受容体との相互作用も、細胞内の受容体-プローブ複合体の内在化も、コンジュゲート色素の構造、特に、化合物の位置R1およびR2に存在する、親水性が高く立体障害の高い部分によって、損なわれなかった。したがって、コンジュゲート色素上の親水性部分の存在は、親水性部分を欠くコンジュゲートを隔離し結合効率に悪影響を与えるような血漿タンパク質やアルブミンの存在下であっても、非常に効率的かつ特異的な受容体結合およびプローブ内在化をもたらす。
本発明の蛍光剤の生体内分布と排出を、6~10週齢の雄のBalb/c nu/nuマウス(Charles River Laboratories)に静脈内投与した後の光学イメージングによって評価した。
簡単に説明すると、マウスをケージごとに4匹飼育し、順化期間の終わり(5日間)までVRF1(P)滅菌食餌(Special Diets Services Ltd)を与えた。その後、実験終了まで、自家蛍光を低減する特殊飼料であるAIN-76a齧歯動物用飼料(Research Diets)を使用した。イメージング実験は、前臨床光学システムIVIS Spectrum(Perkin Elmer)を使用して行った。
インビボイメージングは、ガス麻酔下で行った(酸素中のセボフルオラン6~8%)。動物に化合物を静脈内注射し、投与後30分、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、および24時間で縦方向に画像化した。すなわち、動物は麻酔の過剰摂取によって安楽死させ、目的の主要な組織および器官をエクスビボ光学イメージングのために切除した。各蛍光画像についてすべての時点で目的組織上の関心領域(ROI)を描画し、シグナル強度(平均放射効率として表される)を評価した。次に、筋肉(バックグラウンド組織)と排出器官(腎臓、肝臓)との間の蛍光シグナルの比率を計算して、コントラストを評価した。組織での半減期は、GraphPad Prismソフトウェア(Windows用バージョン5)を使用して、筋肉の蛍光シグナルの減衰を双指数関数的減衰方程式モデル(bi-exponential decay equation model)に適合させることによって計算した。
切除した器官および組織のエクスビボイメージングによって、より速い体内からの排出と非特異的蓄積の減少に関連して、化合物1および3の排出器官の腎臓および肝臓における非常に低い保持が明らかとなった。
本発明の化合物の腫瘍取込みは、マウスへの静脈内投与後の光学的イメージングによって評価した。
腫瘍取込み実験は、インテグリン受容体、特にαvβ3を過剰発現するヒト神経膠芽腫(皮下)の動物モデルで実施した。簡単に説明すると、ヒト神経膠芽腫U87MG細胞(ATCC、HTB-14)を、10%ウシ胎児血清(FBS)、2mMグルタミン、100IU/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンを添加したイーグル最小必須培地(EMEM)で培養した。4~6週齢の雄のBalb/c nu/nuマウス(Charles River Laboratories)に、0.1mLのEMEMに懸濁した細胞(約1,000万個)を皮下移植(右脇腹)した。マウスはケージごとに4匹飼育し、餌と水を自由摂取させた。動物に、順化期間の終わり(5日間)までVRF1(P)滅菌食餌(Special Diets Services Ltd)を与えた。その後、実験終了まで、自家蛍光を低減する特殊飼料であるAIN-76a齧歯動物用飼料(ResearchDiets)を使用した。腫瘍の成長を、目標サイズ300~600mm3(細胞移植後3~4週間)まで、キャリパーを使用した縦断的評価によって監視した。イメージング実験は、前臨床光学システムIVIS Spectrum(Perkin Elmer)を使用して行った。
インビボイメージングは、ガス麻酔下で実施した(酸素中のセボフルオラン6~8%)。動物に化合物を静脈内注射し(外側尾静脈)、投与後30分、1時間、2時間、3時間、4時間、および24時間に縦方向に画像化した。各蛍光画像についてすべての時点で目的組織上の関心領域(ROI)を描画し、シグナル強度(平均放射効率として表される)を評価した。次に、腫瘍と筋肉(バックグラウンド組織)の蛍光シグナルの比率を計算して、コントラストを評価した。
実際、本発明の化合物は、身体、特に健康な組織(筋肉)から迅速に排出される一方で、標的組織における式(I)のコンジュゲート色素については、顕著な標的媒介性の蓄積が観察される。
特にインテグリン受容体αvβ6を過剰発現するDetroit-562細胞を使用して、ヒトの頭頸部癌(同所性)の動物モデルで並行実験を行った。簡単に説明すると、ヒト咽頭癌細胞Detroit-562(ATCC、CCL-138)を、10%ウシ胎児血清(FBS)、2mMグルタミン、100 IU/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンを添加したイーグル最小必須培地(EMEM)で培養した。4~6週齢の雄のBalb/c nu/nuマウス(Charles River Laboratories)に、0.03 mL di EMEMに懸濁した細胞(約250万個)を舌の前部に同所移植した。マウスはケージごとに4匹飼育し、餌と水を自由摂取させた。動物に、順化期間の終わり(5日間)までVRF1(P)滅菌食餌(Special Diets Services Ltd)を与えた。その後、実験終了まで、自家蛍光を低減する特殊飼料であるAIN-76a齧歯動物用飼料(ResearchDiets)を使用した。腫瘍の成長を、目標サイズの10~20mm3(細胞移植後7~10日)まで、キャリパーを使用した縦断的評価により監視した。
化合物1の投与の24時間後に実施したエクスビボイメージングは、腫瘍細胞の移植の舌部位に明るい領域を示した。これとは異なり、舌の後ろの健康な領域は低いシグナルを示し、健康なマウスで検出されたものと同様に、健康な組織での保持が低いことを示唆している。本発明の化合物の投与は、(図3に示されるように)高い腫瘍 対 バックグラウンドコントラストによって腫瘍の所在が明らかにしている。
腫瘍および筋肉組織の蛍光減衰値と腫瘍対バックグラウンド比を化合物1について図4に示す。
これらの結果は、すでに初期の時点での代表的な化合物1の高い腫瘍取込みと、健康な組織からの迅速なクリアランスを示しており、腫瘍組織を健康なバックグラウンドから明確に描写するのに十分な中程度の腫瘍対バックグラウンド比(TBR~1.2-1.5)が得られている。
1. Onda N. et al., Int J Cancer, 2016, 139, 673-682
2. Stummer W. et al., Neurosurgery, 2015, 77(5), 663-673
3. Licha et al., Photochemistry and Photobiology, 2000, 72(3), 392-398
4. Tummers Q. et al., PlosOne 2015
5. Achilefu S. et al., J Med Chem, 2002, 45, 2003-2015
6. Bunschoten A. et al., Bioconjugate Chem., 2016, 27, 1253-1258
7. US 6,913,743 B2
8. WO2018/189136
9. WO2016/097317
10. Capozza et al., Photoacoustics, 2018, 11, 36-45
11. US 6,329,531 B1
12. Ebert et al., J. Biomed. Optics, 2011, 16(6), 066003
13. WO2005/123768
14. WO2012/088007
15. T.W. Green and P.G.M.Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, N.Y. 2007, 4th Ed., Ch. 5
16. Kapp et al., Sci Rep, 2017, 7, 3905
17. Wichert et al., Nat Chem 2015, 7, 241-249
18. Li et al., FASEB J 2005, 19, 1978-85
19. Williams et al., Chem Biol Drug Des 2018, 91, 605-619
20. Mujumdar R.B. et al., Bioconjugate Chem. 1993, 4(2), 105-111
21. Yamana et al, Chem. Pharm. Bull., 1972, 20(5), 881-891
Claims (15)
- 式(I)
R1およびR2は独立して-CO-NH-Y基であり、Yは、少なくとも2つのヒドロキシル基で置換されている、直鎖または分岐鎖のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され;
R3は、-NH2、-SO3H、-COOHおよび-CONH2から選択される基で置換された直鎖または分岐鎖のアルキルであり;
R4は直鎖または分岐鎖の鎖の二価アルキルであり;
R5は-COO-および-CONH-から選択され;
Sはスペーサーであり;
Tは標的化部分であり;
nは、1、2、または3に等しい整数であり;
mは0または1に等しい整数である]
で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。 - Sが-NH(CH2)pCOO-、-NH(CH2CH2O)pCH2CH2COO-および-NH(CH2CH2O)pCH2CH2NH-(ここで、pは0から20までの整数である)から選択される、請求項1、2または3に記載の式(I)の化合物。
- Tが、小分子、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣物、酵素基質、抗体またはそれらのフラグメント、およびアプタマーから選択される、上記請求項のいずれかに記載の式(I)の化合物。
- Tがインテグリン受容体と相互作用する部分である、上記請求項のいずれかに記載の式(I)の化合物。
- 個々の患者のガイド下手術における腫瘍縁の検出および境界設定のための蛍光造影剤として使用するための、上記請求項のいずれかに記載の式(I)の化合物。
- 腫瘍縁の検出および境界設定がNIR放射線下で行われる、請求項7に記載の使用のための式(I)の化合物。
- 腫瘍が、脳癌、乳癌、頭頸部癌、卵巣癌、前立腺癌、食道癌、皮膚癌、胃癌、膵臓癌、膀胱癌、口腔癌、肺癌、腎臓癌、子宮癌、甲状腺癌、肝臓癌、結腸直腸癌から選択される腫瘍である、請求項8に記載の使用のための式(I)の化合物。
- 請求項1で定義した式(I)の化合物および少なくとも1つの薬学的に許容される担体または賦形剤を含んでなる、診断用医薬組成物。
- 光学イメージングを実施するためのさらなるアジュバントとともに請求項1で定義した式(I)の化合物を含む診断キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19174082 | 2019-05-13 | ||
EP19174082.8 | 2019-05-13 | ||
PCT/EP2020/063114 WO2020229438A1 (en) | 2019-05-13 | 2020-05-12 | Modified cyanine dyes and conjugates thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022532628A true JP2022532628A (ja) | 2022-07-15 |
JP7623957B2 JP7623957B2 (ja) | 2025-01-29 |
Family
ID=66529866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021568036A Active JP7623957B2 (ja) | 2019-05-13 | 2020-05-12 | 修飾シアニン色素およびそのコンジュゲート |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220242853A1 (ja) |
EP (2) | EP4234634A3 (ja) |
JP (1) | JP7623957B2 (ja) |
KR (2) | KR102749177B1 (ja) |
CN (1) | CN113874050A (ja) |
AU (1) | AU2020273510B2 (ja) |
CA (1) | CA3134093A1 (ja) |
DK (1) | DK3969063T3 (ja) |
ES (1) | ES2957133T3 (ja) |
FI (1) | FI3969063T3 (ja) |
IL (1) | IL287989B2 (ja) |
MX (1) | MX2021013251A (ja) |
PL (1) | PL3969063T3 (ja) |
PT (1) | PT3969063T (ja) |
SG (1) | SG11202110389SA (ja) |
WO (1) | WO2020229438A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11457154B2 (en) * | 2019-06-20 | 2022-09-27 | Cilag Gmbh International | Speckle removal in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system |
WO2022196694A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 化合物、その製造方法、複合体および短波赤外蛍光剤 |
CN113105521B (zh) * | 2021-03-24 | 2022-02-25 | 暨南大学 | 重楼皂苷ⅰ在检测溶酶体中的应用 |
JP2023035280A (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 富士フイルム株式会社 | 化合物及びこれを用いた標識生体物質 |
WO2024023138A2 (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | Bracco Imaging Spa | Ca-ix targeting fluorescent probes |
CN119365549A (zh) | 2022-07-28 | 2025-01-24 | 伯拉考成像股份公司 | 靶向ca-ix的荧光探针 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4445065A1 (de) | 1994-12-07 | 1996-06-13 | Diagnostikforschung Inst | Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung |
DE19649971A1 (de) | 1996-11-19 | 1998-05-28 | Diagnostikforschung Inst | Optische Diagnostika zur Diagnostik neurodegenerativer Krankheiten mittels Nahinfrarot-Strahlung (NIR-Strahlung) |
JP2000095758A (ja) | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Schering Ag | 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影方法 |
US7175953B2 (en) * | 1999-04-09 | 2007-02-13 | Institute Fuer Diagnostik Forschung | Short-warp peptide-dye conjugate as contrast agent for optical diagnostic |
CN101001870A (zh) | 2004-06-16 | 2007-07-18 | 通用电气医疗集团股份有限公司 | 基于肽的化合物 |
US7696185B2 (en) * | 2006-03-14 | 2010-04-13 | Cancer Targered Technology LLC | Peptidomimetic inhibitors of PSMA, compounds comprising them, and methods of use |
WO2012088007A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-06-28 | Pierce Biotechnology, Inc. | Fluorescent compounds |
EP3233133B1 (en) | 2014-12-19 | 2020-09-02 | Bracco Imaging S.p.A | Intra-operative imaging |
KR20160086481A (ko) * | 2015-01-09 | 2016-07-20 | 차의과학대학교 산학협력단 | 신규 유기 화합물 및 이를 포함하는 근적외선 형광 조영제, 그리고 조영제의 나노입자화 방법 |
JP7077339B2 (ja) * | 2017-04-13 | 2022-05-30 | ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ | Nir蛍光プローブの改良合成 |
-
2020
- 2020-05-12 AU AU2020273510A patent/AU2020273510B2/en active Active
- 2020-05-12 KR KR1020217033305A patent/KR102749177B1/ko active Active
- 2020-05-12 MX MX2021013251A patent/MX2021013251A/es unknown
- 2020-05-12 US US17/610,779 patent/US20220242853A1/en active Pending
- 2020-05-12 CN CN202080035145.9A patent/CN113874050A/zh active Pending
- 2020-05-12 SG SG11202110389SA patent/SG11202110389SA/en unknown
- 2020-05-12 JP JP2021568036A patent/JP7623957B2/ja active Active
- 2020-05-12 DK DK20723888.2T patent/DK3969063T3/da active
- 2020-05-12 PT PT207238882T patent/PT3969063T/pt unknown
- 2020-05-12 CA CA3134093A patent/CA3134093A1/en active Pending
- 2020-05-12 ES ES20723888T patent/ES2957133T3/es active Active
- 2020-05-12 EP EP23168594.2A patent/EP4234634A3/en active Pending
- 2020-05-12 PL PL20723888.2T patent/PL3969063T3/pl unknown
- 2020-05-12 KR KR1020247043135A patent/KR20250008142A/ko active Pending
- 2020-05-12 FI FIEP20723888.2T patent/FI3969063T3/fi active
- 2020-05-12 EP EP20723888.2A patent/EP3969063B1/en active Active
- 2020-05-12 WO PCT/EP2020/063114 patent/WO2020229438A1/en unknown
-
2021
- 2021-11-10 IL IL287989A patent/IL287989B2/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI3969063T3 (fi) | 2023-09-15 |
AU2020273510A1 (en) | 2021-10-14 |
JP7623957B2 (ja) | 2025-01-29 |
WO2020229438A1 (en) | 2020-11-19 |
EP3969063A1 (en) | 2022-03-23 |
SG11202110389SA (en) | 2021-10-28 |
KR20250008142A (ko) | 2025-01-14 |
BR112021022747A2 (pt) | 2022-01-11 |
EP4234634A3 (en) | 2023-10-04 |
IL287989B2 (en) | 2025-07-01 |
DK3969063T3 (da) | 2023-09-25 |
MX2021013251A (es) | 2021-11-17 |
KR102749177B1 (ko) | 2025-01-06 |
EP3969063B1 (en) | 2023-07-05 |
PT3969063T (pt) | 2023-09-25 |
IL287989A (en) | 2022-01-01 |
CA3134093A1 (en) | 2020-11-19 |
EP4234634A2 (en) | 2023-08-30 |
KR20220008802A (ko) | 2022-01-21 |
IL287989B1 (en) | 2025-03-01 |
US20220242853A1 (en) | 2022-08-04 |
WO2020229438A9 (en) | 2021-08-12 |
ES2957133T3 (es) | 2024-01-11 |
AU2020273510B2 (en) | 2024-12-12 |
CN113874050A (zh) | 2021-12-31 |
PL3969063T3 (pl) | 2024-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7623957B2 (ja) | 修飾シアニン色素およびそのコンジュゲート | |
US11851421B2 (en) | Near-infrared cyanine dyes and conjugates thereof | |
AU2013303233B2 (en) | Prostate specific antigen agents and methods of using same for prostate cancer imaging | |
IL240828A (en) | Methods for Production and Synthesis of Amino Acid-Linking Groups for Compounds Used for Tumor Targeted Imaging | |
CN116601238B (zh) | Ph响应性花青染料及其缀合物 | |
EP4562100A2 (en) | Ca-ix targeting fluorescent probes | |
RU2833355C2 (ru) | Модифицированные цианиновые красители и их конъюгаты | |
BR122024021124A2 (pt) | Agente de contraste e composição farmacêutica para diagnóstico | |
HK40057260A (en) | Modified cyanine dyes and conjugates thereof | |
BR112021022747B1 (pt) | Compostos corantes de cianina modificados, composição farmacêutica e kit para diagnóstico, e composto intermediário relacionado | |
WO2025119908A1 (en) | Psma-targeting fluorescent probes | |
EP4562099A1 (en) | Ca-ix targeting fluorescent probes | |
JP2021520424A (ja) | アザシアニン色素及びその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7623957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |