JP2022527607A - Glp-1rアゴニスト及びその使用 - Google Patents
Glp-1rアゴニスト及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022527607A JP2022527607A JP2021560022A JP2021560022A JP2022527607A JP 2022527607 A JP2022527607 A JP 2022527607A JP 2021560022 A JP2021560022 A JP 2021560022A JP 2021560022 A JP2021560022 A JP 2021560022A JP 2022527607 A JP2022527607 A JP 2022527607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saturated
- och
- substituted
- alkyl
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4184—1,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/025—Boronic and borinic acid compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
この出願は、2019年4月12日に出願された国際特許出願PCT/CN2019/082381号に対する優先権の利益を主張する。前述の出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
第1の実施形態では、本開示は、構造式(I)で表される化合物
又は、その薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
は、単結合又は二重結合を示し、
X1、X2、X3、X4、及びX5は、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、
Wは、O、S、CR5R6、及びNR5’から選択され、
環Bは、6員ヘテロアリール、6員単環式ヘテロシクリル、又はフェニルであり、Y1は、N、NH、CH、及びCH2から選択され、
環Cは、シクロヘキシル、フェニル、又はピリジルであり、
Lは、CHRd、O、S、又はNR5’であり、
環Dは、二環式ヘテロアリールであり、
EEは、-COOH又はカルボン酸基代用物であり、任意選択で、カルボン酸基代用物は、
Ra及びRbは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Ra/Rbで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH、及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Ra/Rbで表されるか、Ra/Rbで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
C1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
Rc及びRdは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rc/Rdで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rc/Rdで表されるか、Rc/Rdで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、及びNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R1は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R1で表されるC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル又はC2~C6アルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R1で表されるか、R1で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R2は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R2で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、R2で表されるか、R2で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
C1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R3は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R3で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R3で表されるか、はR3で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
C1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R4は、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C1~C6アルキル、
C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立して選択され、式中、R4で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R5及びR6は、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R5又はR6で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R5又はR6で表されるか、R5又はR6で表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R5’及びR6’は、それぞれ独立して、水素、及びC1~C6アルキルから選択され、
ここで、2個のR1;2個のR2;2個のR3;2個のR4;R1及びR2;R2及びR3;Ra及びR1;Ra及びR2;R1及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;Ra及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;R2及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;R5及びR6;Rc、Rd、Re及びRfから選択されるいずれかの2個の基;又はR4並びにRc、Rd、Re及びRfのうちのいずれか1つは、それぞれの介在炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって、フェニル、5~6員のヘテロアリール、4~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキルあるいは4~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルを形成してもよく、これらはそれぞれ、ハロゲン、-CN、-OH、CF3、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、-NH2、-NHC1~C6アルキル、-N(C1~C6アルキル)2、オキソ、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、C1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
nは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
又は、その薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
X1、X2、X3、X4及びX5は、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X1、X2、X3、X4及びX5のうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
環Bは6員のヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、Y1、Y3、Y4、及びY5は、それぞれ、N又はCHから独立して選択され、ここで、環Bには3つ以下の窒素環原子があり、環Bは、3つの隣接する位置に3つの窒素環原子を含まず、
T2は、N及びCから選択され、
T4は、N、NR4、O、S、及びCR4より選択され、
T6、T7及びT8は、それぞれ独立して、N及びCR4から選択され、
ここで、T2、T4、T6、T7、及びT8のうちの4つ以下は、N、O、及びSから選択される。
Wは、O、NH、又はCH2であり、
Raは、H、CH3、又はCF3であり、
Rbは、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、
5~6員のヘテロアリール、3~6員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~7員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、ここで、Rbで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rbで表されるか、Rbで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(Rbが非芳香族の場合)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
Rcは、水素、ハロゲン、並びに、任意選択でハロゲン及びヒドロキシから選択される1個以上の基で置換されたC1~C4アルキルから選択され、
Rdは、H、F、CH3、又はCF3であり、
各R1は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、R1で表されるC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル又はC2~C6アルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R1で表されるか、R1で表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(R1が非芳香族の場合)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R2及びR3は、それぞれ、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立に選択され、ここで、R2及び/又はR3で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R4は、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立して選択され、ここで、R4で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、R4は、H、F、Cl、メチル、又はメトキシである。
は、
であり、
nは、必要に応じて0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
であり、
各R1は、ハロゲン、OH、CN、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4ヒドロキシアルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルコキシ、C1~C4ヒドロキシアルコキシ、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、-NH2、-NHC1~C4アルキル、-N(C1~C4アルキル)2から独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数である。
であり、
これらは、それぞれ、ハロゲン、オキソ(Rbが非芳香族の場合)、CN、NR5’R6’、C1~C4アルキル、及びC1~C4アルコキシから選択される1個又は2個の基で置換されていてもよく、ここで、Rbで表される基の中のC1~C4アルキル又はC1~C4アルコキシは、F、OH、及びOCH3から選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。
は、
である。
R3は、ハロゲン、CN、OH、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、又はNR5’R6’であり、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
であり、
各R1は、ハロゲン、OH、CN、C1~C2アルキル、C1~C2ハロアルキル、C1~C2ヒドロキシアルキル、C1~C2アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2ヒドロキシ、及びC2~C4アルキニルから独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数である。
は、
である。
は、
である。
である。
である。
は、
である。
又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
は、単結合又は二重結合を示し、
X1、X2、X3、X4及びX5は、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X1、X2、X3、X4及びX5のうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
Wは、O、S、CR5R6、及びNR5’から選択され、
環Bは、5~6員のヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、又はフェニルであり、
Z1及びZ2は、それぞれ、N、C及びCHから独立して選択され、Z3及びZ4は、それぞれ、結合、CH、CH2、CH=CH、CH2CH2、CH2CH、及びCHCH2から独立して選択され、ここで、
環Cが2個以下の二重結合を含み、
Lは、CHRd、O、S、又はNR5’であり、
環Dは、二環式ヘテロアリールであり、
EEは、-COOH又はカルボン酸基代用物であり、任意選択で、カルボン酸基代用物は、
Ra及びRbは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Ra/Rbで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH、及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Ra/Rbで表されるか、Ra/Rbで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
C1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
Rc及びRdは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rc/Rdで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rc/Rdで表されるか、Rc/Rdで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、及びNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R1は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R1で表されるC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル又はC2~C6アルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R1で表されるか、R1で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R2は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R2で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、R2で表されるか、R2で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
C1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R3は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R3で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R3で表されるか、はR3で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
C1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R4は、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C1~C6アルキル、
C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立して選択され、式中、R4で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R5及びR6は、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R5又はR6で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R5又はR6で表されるか、R5又はR6で表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R5’及びR6’は、それぞれ、水素、及びC1~C6アルキルから独立して選択され、
ここで、2個のR1;2個のR2;2個のR3;2個のR4;R1及びR2;R2及びR3;Ra及びR1;Ra及びR2;R1及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;Ra及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;R2及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;R5及びR6;Rc、Rd、Re及びRfから選択されるいずれかの2個の基;又はR4並びにRc、Rd、Re及びRfのうちのいずれか1個は、それぞれの介在炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって、フェニル、5~6員のヘテロアリール、4~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキルあるいは4~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルを形成し、あるいは、-C(Ra)-、W、及びR2は、環B
の隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成し、これらはそれぞれ、ハロゲン、-CN、-OH、CF3、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、-NH2、-NHC1~C6アルキル、-N(C1~C6アルキル)2、オキソ、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、C1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
nは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
oは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
(I-A)、(I-B)、(I-C)、又は(I-D)で表される化合物、
又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
は、単結合又は二重結合を示し、
X1、X2、X3、X4及びX5は、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X1、X2、X3、X4及びX5のうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
Wは、O、S、CR5R6、及びNR5’から選択され、
Y1は、N又はCHであり、
Y3及びY5は、それぞれ独立して、N、CH、O、又はSから選択され、
Y4は、存在しないか、N又はCHであり、
Y2’は、それぞれ独立してN又はCHであり、
Y3’及びY5’は、それぞれ、N、CH、O、及びSから独立して選択され、
Y4’は、存在しないか、N又はCHであり、
ここで、環Bには3個以下のヘテロ環原子が存在し、環Bは、3つの隣接する位置に3個のヘテロ環原子を含まず、
Z1及びZ2は、それぞれ独立して、N、C及びCHから選択され、Z1及びZ2の少なくとも1つはNであり、Z3及びZ4は、それぞれ独立して、結合、CH、CH2、CH=CH、CH2CH2、CH2CH、及びCHCH2から選択され、環Cが2個以下の二重結合を含み、
T2、T3、及びT4は、それぞれ独立して、N、NR4、O、S、C、及びCR4から選択され、
T6、T7及びT8は、それぞれ独立して、N及びCR4から選択され、
ここで、T2、T3、T4、T6、T7、及びT8のうちの4つ以下は、N、O、及びSから選択され、
残りの変数は、構造式(I-1)又は(I-2)で表される化合物について先の実施形態で定義された通りである。
又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、変数は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、又は(I-D)で表される化合物について先の実施形態で定義された通りである。
であり、
各R1は、ハロゲン、OH、CN、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4ヒドロキシアルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルコキシ、C1~C4ヒドロキシアルコキシ、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、-NH2、-NHC1~C4アルキル、-N(C1~C4アルキル)2から独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。
であり、
各R1は、ハロゲン、OH、CN、C1~C2アルキル、C1~C2ハロアルキル、C1~C2ヒドロキシアルキル、C1~C2アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2ヒドロキシアルコキシ、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニルから独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、環Aは、
である。
は
であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、
は、
は、
であり、ここで、R3は、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、又はNR5’R6’であり、oは、0、1、2、及び3から選択される整数であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、
は、
であり、ここで、R3は、独立して、ハロゲン、C1~C4アルキル、又はC1~C4ハロアルキルであり、oは、0、1、又は2である。より具体的な実施形態では、
は、
である。
は、
であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、
は、
である。特定の実施形態では、
は、
である。
本明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、フッ化物、塩化物、臭化物、又はヨウ化物を指す。
上記の式のいずれかの化合物の薬学的に許容される塩には、酸付加及び塩基塩が含まれる。
(i)上記の式のいずれか1つの化合物を所望の酸又は塩基と反応させることによって、
(ii)酸又は塩基に不安定な保護基を上記の式のいずれか1つの化合物の適切な前駆体から除去することによって、又は適切な環状前駆体、例えばラクトン又はラクタムを、所望の酸又は塩基を使用して開環することによって、又は
(iii)上記の式のいずれか1つの化合物の1つの塩を、適切な酸又は塩基との反応によって、適切なイオン交換カラムによって別の塩に変換することによって。
「溶媒和物」という用語は、本明細書では、上記の式のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び1つ以上の薬学的に許容される溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を説明するために使用される。
上記の式のいずれか1つの化合物は、1つ以上の種類の異性(例えば、光学異性、幾何異性、又は互変異性)を示すことができる。上記の式のいずれか1つの化合物はまた、同位体標識されていてもよい。かかる変形は、それらの構造的特徴を参照することによって定義された上記式のいずれか1つの化合物に暗黙の了解であり、したがって本開示の範囲内である。
本開示を実施する1つの方法は、プロドラッグの形態で上記の式のいずれか1つの化合物を投与することである。したがって、薬理学的活性をほとんど又は全く有し得ない上記式のいずれか1つの化合物の特定の誘導体は、体内又は身体上に投与されると、例えば加水分解性切断、特にエステラーゼ又はペプチダーゼ酵素によって促進される加水分解性切断によって、所望の活性を有する上記式のいずれか1つの化合物に変換することができる。そのような誘導体は「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、Pro-drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T.Higuchi及びW.Stella)及びBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、米国製薬協会)に見出すことができる。Nature Reviews/Drug Discovery、7:355、2008、及びCurrent Opinion in Drug Discovery and Development、10:550、2007も参照することができる。
(i)上記の式のいずれか1つの化合物がカルボン酸官能基(-COOH)、そのエステルを含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のカルボン酸官能基の水素が、C1~C8アルキル(例えば、エチル)又は(C1~C8アルキル)C(=O)OCH2-(例えば、tBuC(=O)OCH2-)で置き換えられている化合物、
(ii)上記の式のいずれか1つの化合物がアルコール官能基(-OH)、そのエステルを含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のアルコール官能基の水素が、-CO(C1~C8アルキル)(例えば、メチルカルボニル)で置き換えられているか、又はアルコールがアミノ酸でエステル化されている化合物、
(iii)上記式のいずれか1つの化合物が、アルコール官能基(-OH)、そのエーテルを含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のアルコール官能基の水素が、(C1~C8アルキル)C(=O)OCH2-又は-CH2OP(=O)(OH)2で置き換えられている化合物、
(iv)上記の式のいずれか1つの化合物が、アルコール官能基(-OH)、そのリン酸基を含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のアルコール官能基の水素が、-P(=O)(OH)2又は-P(=O)(ONa)2又は-P(=O)(O-)2Ca2+で置き換えられる化合物、
(v)上記の式のいずれか1つの化合物が、第一級又は第二級アミノ官能基(-NH2又はR≠Hである-NHR、)、そのアミドを含む場合、例えば、場合によっては、上記の式のいずれか1つの化合物のアミノ官能基の水素の一方又は両方が、(C1~C10)アルカノイル、-COCH2NH2で置き換えられているか、又はアミノ基がアミノ酸で誘導体化されている化合物、
(vi)上記の式のいずれか1つの化合物が、第一級又は第二級アミノ官能基(-NH2又はR≠Hである-NHR)、そのアミンを含む場合、例えば、場合によっては、上記の式のいずれか1つの化合物のアミノ官能基の水素の一方又は両方が、-CH2OP(=O)(OH)2で置き換えられている化合物、
(vii)上記の式のいずれか1つの化合物内のカルボン酸基が、メチル基、-CH2OH基又はアルデヒド基で置き換えられる化合物、が挙げられる。
典型的には、本開示の化合物は、本明細書に記載されるような症状を治療するのに有効な量で投与される。本開示の化合物は、化合物それ自体として、又は、薬学的に許容される塩として投与することができる。投与及び投薬において、化合物それ自体又はその薬学的に許容される塩は、単に本開示の化合物と呼ばれる。
別の実施形態では、本開示は医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容される担体と共に提示される本開示の化合物を含む。他の薬理学的に活性な物質も存在し得る。
本開示の化合物は、単独で、又は他の治療剤と組み合わせて使用することができる。本開示は、本明細書中で定義される使用、方法又は組成物のいずれかを提供し、本明細書中の上記の式のいずれか1つの任意の実施形態の化合物、又はその薬学的に許容される塩、あるいは当該化合物又は塩の薬学的に許容される溶媒和物は、本明細書中で議論される1つ以上の他の治療剤と組み合わせて使用される。
本開示の別の態様は、上記の式のいずれか1つの化合物を含むキット、又は本開示の上記の式のいずれか1つの化合物を含む医薬組成物を提供する。キットは、上記の式のいずれか1つの化合物に加えて、本開示又はその医薬組成物の診断薬又は治療薬を含み得る。キットはまた、診断又は治療方法で使用するための説明書を含み得る。いくつかの実施形態では、キットは、上記の式のいずれか1つの化合物、又はその医薬組成物及び診断薬を含む。他の実施形態では、キットは、上記の式のいずれか1つの化合物、又はその医薬組成物を含む。
上記の式のいずれか1つの化合物は、合成有機化学の当業者の一般的な一般知識を使用して、以下に記載される一般的かつ特定の方法によって調製することができる。そのような共通の一般知識は、Comprehensive Organic Chemistry、Barton及びOllis編、エルゼビア社、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、Larock、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社、及びCompendium of Organic Synthetic Methods、第1~12巻(ワイリー・インターサイエンス社により出版)などの標準的な参考書に見出すことができる。本明細書で使用される出発物質は、市販されているか、又は当技術分野で公知の通常の方法によって調製することができる。
GLP1は、血中グルコースホメオスタシスの維持において重要な生理学的役割を果たす。GLP-1Rは、膵臓ベータ細胞において発現されることが知られている。GLP-1は、Gαs共役経路を介してその効果を媒介する。活性化されたGLP-1Rは、アデニル酸シクラーゼ経路を刺激し、cAMPの細胞内濃度を増加させ、これにより、インスリン合成とインスリン放出が増加する。その結果、GLP-1Rは糖尿病の治療の潜在的な標的として提案されている。
調製
試薬及び消耗品:
機器:
1部のGalacton Star(登録商標)Substrateを5部のEmerald IITM Solution及び19部のPathHunter Cell Assay Bufferとそれぞれ組み合わせることによって、検出用希釈標準溶液を調製する。
1.細胞の播種
細胞を1000又は2000細胞/20μL/ウェルの密度で播種した。凍結細胞を急速に解凍し、10mLの細胞播種培地に添加した。細胞を5%CO2下の37度のインキュベータに保存し、アッセイを実行する準備ができるまで約48時間放置した。
1)参照アゴニスト化合物GLP1(7~37):DMSOに溶解して1mMストック溶液を作製し、アリコートに分けて-80℃で保存した。
2)試験化合物(本開示の化合物など)を100%DMSOに可溶化した。無血清DMEM中に10倍濃度のアゴニストを調製し、すべての溶液を化合物プレートに添加する。2.5μLのこの溶液を、アッセイプレート中の20μLの細胞培地に、10μMの最終最高濃度で添加した。プレートを37℃、5%CO2下で30分間インキュベートした。さらに2.5μLの緩衝液をアゴニストモードのためにプレート全体に添加し、37℃でさらに90分間インキュベートした。
90分間のインキュベーション後、検出試薬を記載のように構成した。12.5μLをすべてのウェルに加えた。次いで、プレートを室温で暗所で60分間インキュベートした。次いで、プレートをEnvisionで0.1秒間/ウェル読み取った。
データ分析:GraphPad Prism6を進行曲線の確立に使用した。EC50又はIC50を4パラメータロジスティック用量応答方程式によって決定した。
アゴニスト活性によるβ-アレスチンとのGLP-1R媒介性相互作用を、生細胞においてGLP-1Rとβ-アレスチンとの相互作用を検出するように設計されたNanoLuc(登録商標)Binary Technology(NanoBiT)(Promega N2015)を利用する細胞ベースの機能アッセイで決定する。この方法は、タンパク質:タンパク質相互作用(PPI)の細胞内検出に使用することができるNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼに基づく2サブユニット系である。2つのサブユニットは、Large BiT(LgBiT、17.6kDa)及びSmall BiT(SmBiT、11アミノ酸)として知られている。これらの2つのサブユニットは、それぞれ目的の2つのタンパク質に融合される。両方が発現されると、PPIはサブユニットを近接させて、明るい発光シグナルを生成する機能性酵素を形成する。
調製
試薬及び消耗品:
機器:
1.初めて使用する場合は、Nano-Glo(登録商標)LCS Dilution Bufferを周囲温度に平衡化する。
化合物の調製:
GLP-1(7~36)を100%DMSOに溶解し、ストック濃度は1mMである。
HPE:10μM GLP-1(7~36)
ZPE:0.1% DMSO
細胞培養及びトランスフェクション:
1.10%FBS(熱不活性化及び25mMグルコース)を含むDMEM中の96ウェル培養プレート(コーニング社カタログ番号3917)に7.5k細胞/ウェル293T細胞を播種した。
2.48時間後、Lipofectamine 2000のプロトコルに従ってパフォーマンストランスフェクションを行った。
3.50ngのLg-Bit及び50ngのSm-Bit/ウェルであり、プラスミド(μg):リポフェクタミン2000(μl)の比は1:10である。
4.トランスフェクションの48時間後、培地を新鮮な65μLのOpti-MEM/ウェルと交換した。
5.Nano-Glo(登録商標)LCS希釈緩衝液を1:24の比率で用いて、Nano-Glo(登録商標)生細胞試薬、希釈Nano-Glo(登録商標)生細胞基質を調製する。
6.25μLのNano-Glo(登録商標)生細胞試薬を各ウェルに添加する。
7.10μLの10%DMSO又は10×GLP-1溶液又は試験化合物を各ウェルに添加する。
8.0.25秒/ウェルで、40回、60回又は120回の反復の発光を直ちに測定する。
HEK293/GLP-1R/CRE/Luc、クローン4-cAMPアッセイ
細胞内のcAMPレベルを測定するHTRF(均一時間分解蛍光)cAMP検出キット(cAMP Dynamic2アッセイキット、CisBioカタログ番号62AM4PEC)を利用する細胞ベースの機能アッセイで、GLP-1R媒介アゴニスト活性を決定した。この方法は、細胞によって産生された天然cAMPと色素d2で標識された外因性cAMPとの間の競合免疫アッセイである。トレーサ結合は、クリプタートで標識されたmAb抗cAMPによって可視化される。特異的シグナル(すなわち、エネルギー伝達)は、標準又は実験サンプルのいずれかにおけるcAMPの濃度に反比例する。
調製
試薬及び消耗品:
機器:
1)アッセイ緩衝液
500μM IBMX及び0.1%BSAを含むDPBS。IBMX及びBSAをアッセイの日に新たに添加する。
a)凍結乾燥物を製造者の指示に従って適切な量の蒸留水で再構成して、等分して凍結することができる作業用ストックを作成した(-20℃)。
b)使用前に、作業ストック溶液をコンジュゲート及び溶解緩衝液で1:20に希釈した。
c)凍結乾燥物を、製造者の指示に従って適切な量の蒸留水で再構成して、等分して凍結することができる作業用ストックを作成した(-20℃)。
d)使用前に、作業ストック溶液をコンジュゲート及び溶解緩衝液で1:20に希釈した。
細胞懸濁液の調製手順
1.凍結細胞を、37℃の水浴中、滅菌条件下で、連続的に撹拌しながら氷が完全に融解する直前まで(約1分間)非常に短時間解凍した。インキュベーション時間が長くなると細胞死を引き起こす可能性があるため、注意を払った。
2.解凍した細胞を滅菌15/50mLチューブに慎重に移し、37℃に予熱した10~50mLの完全培地をチューブに充填し、細胞を5分間静置した後、細胞収集のために900rpmで5分間遠心分離することによって、培地からDMSOを除去した。
3.細胞をアッセイ緩衝液で再懸濁した。
4.安定なGLP1-Rアッセイの場合、最適化された細胞密度は1000細胞/ウェルである。細胞密度の最適化が重要であり、異なる研究所で最適化する必要があったため、注意を払った。細胞によって産生されるcAMPのレベルは、標準曲線の線形範囲内になければならない。
1)参照アゴニスト化合物GLP1(7~37)をDMSOで溶解して1mMストック溶液を作成し、次いでこれを等分して-80℃で保存した。
2)参照アンタゴニスト化合物であるエキセンジン(9~39)をDMSOに溶解して2mMストック溶液を作製し、次いでこれを等分して-80℃で保存した。
3)試験化合物をDMSOで溶解してストック溶液を作製し、等分し、-80℃で保存した。化合物溶液の段階希釈をDMSOを使用して行い、最初に200×化合物の希釈標準溶液を得て、次いでECHOを用いて50nLの希釈標準溶液を384ウェルプレートに得た。最終DMSO濃度は0.5%である。化合物濃度範囲はいつでも調整することができる。
4)IBMX:DMSOに溶解した500mMストック溶液、アリコート、及び-20℃で保存。
1)化合物の調製:アッセイの前に化合物添加プレートを調製した。上記の手順に従って、200倍の化合物希釈標準溶液を調製した。
2)細胞調製:アッセイを実行する前に、上記の手順に従って細胞懸濁液を調製した。
3)化合物添加:50nL/ウェルの200倍の化合物希釈標準溶液を、Echoを備えた低容量384白色アッセイプレートに添加した。
4)細胞添加:10μLの細胞懸濁液を、化合物希釈標準溶液を既に含有していたアッセイプレートの各ウェルに添加した。プレートを密封し、37oC、5%CO2で30分間インキュベートした。
5)5μLのcAMP-d2希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加した。
6)5μLの抗cAMP抗体-クリプタート希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加した。プレートを蓋で覆った。室温で1時間インキュベートする。
7)蛍光を、指定された設定を使用してTRF LASERを備えたEnVisionプレートリーダーを用いて665nm及び615nmで読み取り、データを保存した。
1)化合物の調製:アッセイの前に化合物添加プレートを調製する。上記の手順に従って、200倍濃度の化合物希釈標準溶液を調製する。
2)細胞調製:アッセイを行う前に、細胞懸濁液を上記の手順に従って調製する。
3)化合物添加:50nL/ウェルの作業濃度の200倍の化合物を低容量384白色アッセイプレートに添加する。
4)細胞添加:5μLの2X細胞懸濁液を、既に化合物を含有するアッセイプレートの各ウェルに添加する。
5)エキセンディン(9~39)アンタゴニスト添加:化合物及び細胞を既に含有するアッセイプレートの各ウェルに、5μLの2×エキセンディン(9~39)を添加する。エキセンディン(9~39)の最終濃度はIC80である。プレートを密封し、37oC、5%CO2で30分間インキュベートする。
6)5μLのcAMP-d2希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加する。
7)5μLの抗cAMP抗体-クリプテート希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加する。プレートを蓋で覆う。室温で1~4時間インキュベートする。
8)指定された設定を使用して、TRF LASERを備えたEnVisionプレートリーダーで665nm及び615nmの蛍光を読み取り、データを保存する。
必要なフィルタ及びミラー
・励起:TRFレーザ
・発光#1:665nm(CWL665nm BW7.5 nm)
・発光#2:615nm(CWL615nm BW8.5nm)
・ダイクロイックミラー:DELFIA/LANCE Dual Enh D400/D630
必要な設定:
・遅延:50μ秒
・ウィンドウ時間:300μ秒(「積分時間」とも呼ばれる)
・シーケンスウィンドウの数:1
・サイクル:デフォルト2000μ秒(「フラッシュ間の時間」とも呼ばれる)
・フラッシュ間時間:2000μ秒
・フラッシュ回数:20回
・第2検出部のフラッシュ回数:10回
・測定高さ(mm):6.5
・Z高さ:最適化(最適化ウィザードを使用し、最大FRETでウェルを最適化する)
・励起及び排出はウェルの上部で行われる。
データ分析:GraphPad Prism 5又はIDBS XLfitソフトウェアを進行曲線の確立に使用する。EC50又はIC50を4パラメータロジスティック用量応答方程式によって決定した。
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物74)
ステップ1.2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセトイミデートメチルの合成
シュレンク管中、1 2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセトニトリル(4.24グラム、19.8mmol)、メタノール(600mg、19.8mmol)、及び1,4-ジオキサン(20mL)の混合物を、反応が完了するまで、HClガスでバブリングした。反応混合物を濾過して、表題化合物である2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセトイミデートメチル(2)(4.2g、17.1mmol、収率86.2%)を白色の固体として得た。
メタノール(20mL)に先の2(2.1g、8.53mmol)を混合した混合物を、N2雰囲気下、シュレンク管内で18時間撹拌した。反応をTLC及びLCMSによってモニターした。反応混合物を真空中で濃縮し、次に、大量の固体が沈殿するまで、EtOAcを反応混合物に加えた。固体を濾別し、濾液を濃縮して、表題化合物である1-ブロモ-2-フルオロ-4-(2,2,2-トリメトキシエチル)ベンゼンを粗生成物(3)として無色の油状物として得た(1.8g、6.14mmol、収率72%)。
アセトニトリル(15mL)に、先の3(297.8mg、1.02mmol)、p-TSA(100mg、0.63mmol)及びメチル4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸4(150mg、0.63mmol)を混合した混合物を、N2雰囲気下、シュレンク管中で2時間撹拌し、次いで、85℃の油浴に移動し、反応の完了がTLCによって示されるまで、3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、SGC(ヘキサン/EtOAc=5:1-1:1)で精製して、表題化合物であるメチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(5)(180mg、0.42mmol、収率65.4%)を黄色の固体として得た。
1,4-ジオキサン(5mL)に、先の5(220mg、0.51mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(154.7mg、0.61mmol)、並びに、KOAc(124.6mg、1.27mmol)及びPd(dppf)Cl2(37.2mg、0.051mmol)を混合した混合物を、N2の雰囲気下、シュレンク管内で。反応管を密閉し、90℃の油浴に移し、3時間撹拌し、TLC及びLCMSによって示されたときに反応を完了した。反応混合物を濾過し、粗生成物であるメチル(S)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(6)(280mg、0.41mmol、収率80.4%、純度70%)の溶液を次のステップに使用した。LCMS:[M+H]+=480.0
1,4-ジオキサン(3mL)及び水(1mL)に、7(30mg、0.095mmol)、Pd(dppf)Cl2(7.7mg、0.0095mmol)及びK2CO3(39.3mg、0.28mmol)、並びに先の6の粗生成物(68.3mg、0.14mmol)を混合した混合物を、N2の雰囲気下、シュレンク管内で3時間撹拌した。反応管を密閉し、100℃の油浴に移し、3時間撹拌し、TLC及びLCMSによって示されたときに反応を完了した。反応混合物を濾過し、粗生成物をTLCにより精製して、表題化合物であるメチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(8)(9mg、0.015mmol、収率17.9%)を得た。LCMS:[M+H]+=590.1
メタノール(3mL)に、先の8(9mg、0.015mmol)及びLiOH(3.7mg、0.15mmol)を混合した混合物を、25℃で、N2雰囲気下、シュレンク管内で3時間撹拌し、TLC及びLCMSによって示される反応。反応混合物をAcOHでpH=7.0に調整した。次に、粗生成物を分取HPLCにより精製して、表題化合物である(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(3.3mg、0.006mmol、収率37.6%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=576.1
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=567.3
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=575.2
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=611.8
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=593.1
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=593.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=576.1
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=594.9
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=595.2
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=594.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=567.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=593.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=576.9
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=576.9
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=594.1
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=575.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=594.9
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=595.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=594.8
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=576.2
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=558.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=549.2
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS [M+H]+=577.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]+=594.1
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=612.0
表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]+=593.1
ジオキサン(20mL)に、2-(6-ブロモ-3-ピリジル)アセトニトリル 1(985mg、5.0mmol)、メタノール(0.30mL、7.5mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応の完了が示されるまで、丸底フラスコ中、室温で、6時間撹拌しながら、HCl(ガス)でバブリングし、反応混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物であるメチル2-(6-ブロモ-3-ピリジル)エタンイミデート(2)(1.4g、粗製)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=230.0
水(10mL)に、先の2の混合物(1.2g、5.24mmol)、濃HCl(10mL)を混合した混合物を、丸底フラスコ中、N2下で、LCMSによって反応完了が示されるまで、100℃で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物である2-(6-ブロモ-3-ピリジル)酢酸(9)(0.68g、粗製)を淡黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=217.9
THF(20mL)に、先の9(216mg、999.9umol)、ジ(イミダゾール-1-イル)メタノン(162.1mg、1.0mol)を混合した混合物を、50℃で0.5時間撹拌し、次いで、メチル4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸(4)(236.2ミリグラム、1.0mmol)を上記混合物に加え、それを、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、さらに2.5時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるメチルメチル(S)-4-(2-(6-ブロモピリジン-3-イル)アセトアミド)-3-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ベンゾエート(10)(180mg、0.42mol、収率41.5%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=435.9
酢酸(10mL)に、先の10(180mg、0.41mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、丸底フラスコ内で、120℃で0.5時間撹拌し、混合物を真空中で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物であるメチル(S)-2-((6-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(11)(170mg、粗製)を淡黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=416.0
トルエン(100mL)に、(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メタノール12(8.0g、49.8mmol)、2-ブロモ-6-フルオロ-ピリジン(8.77g、49.8mmol、5.13mL)、1,4,7,10,13,16-ヘキサオキサシクロオクタデカン(658.4mg、2.5mmol、0.56mL)、KOH(4.19g、74.7mmol)混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、丸底フラスコ内で、室温で18時間撹拌し、反応混合物を50mLのEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物である2-ブロモ-6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン(13)(15g、47.4mmol、収率95.1%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=316.0
THF(20mL)に先の13(1.58g、4.99mmol)を混合した混合物に、n-ブチルリチウム(383.7mg、5.99mmol、2.4mL)を加え、丸底フラスコ中、N2下、-70℃で3時間撹拌し、次に、Bu3SnCl(2.44g、7.49mmol、2.03mL)を上記混合物に加え、加えた後、上記混合物をさらに2時間室温に温め、LCMSによって示されたときに反応を完了し反応混合物を、氷浴中、飽和NH4Clでクエンチし、Na2SO4上で乾燥させ、有機物を真空中で濃縮し、所望の生成物である2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-6-(トリブチルスタンニル)ピリジン(14)(3.5g、粗製)を淡黄色の液体として得、これを次のステップにそのまま使用した。
DCM(5mL)に、11(150mg、0.35mmol)、14(189.8mg、0.36mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(34mg、0.029mol)、CuI(34mg、0.178mol、6.05uL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、90℃で1時間撹拌し、反応混合物を濾過し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-((6’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,2’-ビピリジン]-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(15)(40.0mg、0.070mmol、収率19.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=573.0
メタノール(1mL)、水(1mL)、THF(1mL)に、先の15(40.0mg、0.070mmol)及びLiOH(117.2mg、2.79mmol、77.6uL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、室温で1時間撹拌し、反応混合物をHOAcでpH=7に調整し、当該混合物を分取HPLCで精製して、表題化合物である(S)-2-((6’)-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,2’-ビピリジン]-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(6.9mg、0.012mmol、収率17.7%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=558.9
表題化合物を、化合物100と同様の方法で白色の固体として調製した。LCMS:(M+H)+=558.9
sμLfuric acid(16mL)に、2-クロロ-6-メチル-3-ニトロ-ピリジン 16(4.0g、23.2mmol)を室温で撹拌した撹拌溶液に、K2Cr2O7(10.2g、34.8mmol)を加えた。反応混合物を30℃で24時間撹拌し、LCMSによって判断された反応の完了時に、当該混合物を、氷浴下、水(200mL)で希釈し、resμLtant沈殿物を濾過し、水(20mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、6-クロロ-5-ニトロピコリン酸 17(3.9g、19.3mmol、収率83.3%、純度100%)を明黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=203
ジクロロメタン(40mL)に、先の17(3.9g、19.3mmol)を懸濁した懸濁液に、オキサリルジクロリド(4.9g、38.5mmol、3.35ml)及びN,N-ジメチルホルムアミド(0.23ml)を0℃で添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。メタノール(2.37g、74.1mmol、3mL)を25℃で反応混合物に加えた。当該溶液を25℃でさらに60分間撹拌した。当該混合物を真空中で濃縮して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィ(Biotage、80gシリカゲルカラム、100mL/分で、石油エーテル中の0~60%酢酸エチルを用いて30分間溶出)で精製して、メチル6-クロロ-5-ニトロピコリネート 18(2.63g、12.1mmol、収率63.1%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]+=217
DMF(23ml)に、[(2S)-オキセタン-2-イル]メタンアミン(663.7mg、7.6mmol)及び先の18(1.50g、6.9mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(2.69g、20.8mmol、3.62ml)を加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、LCMSによって判断された反応の完了時に、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=0~40%)で精製して、メチル(S)-5-ニトロ-6-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ピコリネート 19(1.80g、6.5mmol、収率93.3%、純度96%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=267
ヘキサフルオロイソプロパノール(25mL)に先の19(1.8g、6.7mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、10%Pd/C(304mg)を添加した。反応混合物を、水素下、25℃で4時間撹拌し、LCMSによって判断された反応の完了時に、当該混合物を、EtOAc(100mL)で希釈し、濾過し、濾液ケーキをEtOAc(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機相を真空中で濃縮して、メチル(S)-5-アミノ-6-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ピコリネート 20(1.6g、6.1mmol、収率91.1%、純度91%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=238
CH3CN(8mL)に20(260mg、1.10mmol)を撹拌した撹拌溶液に、室温で、4-methylbenzenesμLfonic acid(41.9mg、0.22mmol)及び1-ブロモ-2-フルオロ-4-(2,2,2-トリメトキシエチル)ベンゼン(483.7mg、1.7mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間撹拌し、LCMSによって反応完了が判断されたときに、当該混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温まで冷却した。層を分離し、水層をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル 5:1)により精製して、メチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート 21(180mg、0.41mmol、収率37.7%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=434
1,4-ジオキサン(1mL)に、先の21(20.0mg、0.046mmol)及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(14.0mg、55.3mmol)を撹拌した撹拌溶液に、100℃で、PdCl2(dppf)(5.1mg)及び酢酸カリウム(13.6mg)を加えた。反応混合物を100℃で12時間撹拌し、LCMSによって反応の完了が判断された時に、当該混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温に温めて真空中で濃縮して、粗製のメチル(S)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート 22(22mg、0.046mmol、収率99.2%)を黄色の固体として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
1,4-ジオキサン(2mL)に、先の22(22.0mg、0.046mmol)及び13(17.4mg、0.055mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、PdCl2(dppf)(1.7mg、0.002mmol)及び炭酸カリウム(19.0mg、0.14mmol)を加えた。反応混合物を90℃で3時間撹拌し、LCMSによって反応の完了が判断された時に、当該混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温に温めて真空中で濃縮し、これをフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=0~40%)で精製して、メチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート 23(20.0mg、0.034mmol、収率74.0%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=591
水(1ml)、THF(1mL)及びメタノール(1mL)に先の23(20.0mg、0.034mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、水酸化リチウム一水和物(2.8mg、0.068mmol)を加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、LCMSによって反応の完了が判断された時に、混合物を約pH6までAcOHで酸性化し、DMF(3mL)で希釈し、逆相HPLC(機器:Gilson281(PHG012);カラム:Xtimate C18 10um、21.2×250mm;移動相:A:水(10mM NH4HCO3、0.025%NH3・H2O)、B:アセトニトリル;勾配:30%Bを1分間、次に45%Bを7分間、15分で停止;流量:30mL/分;検出波長:214/254nm;保持時間:8.0分;注入数:3)で精製し、対応するフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して有機溶媒の大部分を除去し、水性残留物を凍結乾燥して、表題化合物である(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(7.0mg、0.012mmol、収率35.9%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=577
1,4-ジオキサン(40mL)に、2,4-ジブロモチアゾール(2.0g、8.23mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(2.55g、8.23mmol)及びPd(dppf)Cl2(602.42mg、823.32μmol)、Cs2CO3(5.37g、16.47mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、90℃で10時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1、Rf=0.4)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル4-(4-ブロモチアゾル-2-イル)-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-カルボキシレート(2.2グラム、6.37mmol、収率77.4%、純度100%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=291.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.79分
トルエン(5mL)に、tert-ブチル4-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(1.0g、2.90mmol)、(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メタノール(697.6mg、4.34mmol)及びSphos-PdG3(225.92mg、289.64μmol)、t-BuONa(835.1mg、8.69mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、60℃で16時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるtert-ブチル4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-カルボキシレート(30mg、70.60μmmol、収率2.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=425.2、保持時間(0.01%TFA)=2.49分
ジクロロメタン(3mL)に、tert-ブチル-4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-カルボキシレート(26mg、61.19μmol)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.48g、12.98mmol、1mL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、16℃で3時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物である4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)チアゾール(20mg、粗製)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=325.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.58分
N、N-ジメチルホルムアミド(3mL)に、4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)チアゾール(15mg、46.18μmol)、tert-ブチル2-(クロロメチル)-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(15.55mg、46.18μmol)及びN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(29.84mg、230.91μmol、40.22μL)を混合したの混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、50℃で4時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して残留物を生成し、これを分取HPLCにより精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6ジヒドロ2Hピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキシレート(3mg、4.80μmol、収率10.39%、純度100%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=625.3、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.84分
ジクロロメタン(4mL)に、tert-ブチル-2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(3mg、4.80μmol)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.48g、12.98mmol、1mL)を混合した混合物を、N2下、RBF中、LCMSによって反応完了が示されるまで、16℃で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して残留物を得、これを分取HPLCにより精製し、所望の生成物である2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(0.8mg、1.41μmol、収率29.3%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=569.2、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.46分、純度=100%(254nm)
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.20(s,1H),7.97(dd,J=8.5,1.2Hz,1H),7.65-7.52(m,2H),7.30-7.22(m,2H),6.61-6.60(brs,1H),6.39-6.38(brs,1H),5.24(s,2H),4.71-4.63(m,3H),4.43(s,2H),4.15(d,J=13.6Hz,1H),4.05(d,J=13.6Hz,1H),3.25-3.24(m,2H),2.86-2.80(m,2H),2.80-2.73(m,1H),2.65-2.63(brs,2H),2.52-2.50(m,1H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=568.9、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.41分
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.37(d,J=0.9Hz,1H),8.07(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.84(d,J=8.5Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.33-7.23(m,2H),6.93(s,1H),6.60(s,1H),5.54(s,2H),5.28-5.14(m,1H),5.11-4.90(m,2H),4.79(dd,J=15.8,6.9Hz,1H),4.67(dt,J=13.8,5.4Hz,2H),4.42(dt,J=9.3,5.9Hz,1H),4.23(s,2H),3.80(d,J=5.4Hz,2H),3.00-2.72(m,3H),2.51(dq,J=11.3,7.4Hz,1H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=553.2、保持時間(0.01%TFA)=1.50分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.73(brs,3H),7.46(t,J=8.0Hz,1H),7.16(t,J=9.3Hz,3H),6.39(s,1H),5.44(s,2H),5.15(s,1H),4.59(d,J=5.6Hz,3H),4.34(s,2H),2.70(s,3H),2.41(s,3H),2.06(d,J=14.3Hz,5H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=599.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.68分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.23-8.18(brs,1H),7.80(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.53(t,J=7.9Hz,1H),7.26(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),7.22(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),6.87-6.82(brs,1H),6.47-6.42(m,1H),5.46(s,2H),5.09-5.02(m,1H),4.78(dd,J=15.2,7.2Hz,1H),4.62(dd,J=15.1,2.6Hz,1H),4.47(dd,J=13.7,7.6Hz,1H),4.36(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),4.04(d,J=13.4Hz,1H),3.89(d,J=13.4Hz,1H),3.21-3.11(m,2H),2.73-2.62(m,3H),2.42-3.32(m,3H),1.60-1.50(m,1H),0.94-0.87(m,2H),0.77-0.72(m,2H).
THF(4mL)に(5-クロロ-2-ピリジル)メタノール(100mg、696.5μmol)を懸濁した懸濁液に、水素化ナトリウム(33.4mg、1.39mmol)を0℃で加え、30分間撹拌した。次に、2,4-ジブロモチアゾール(169.2mg、696.5μmol)を加え、0℃で5時間撹拌した。LCMSによって反応の完了を判断した後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル 20:1)で精製して、4-ブロモ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メトキシ]チアゾール(78mg、232.4μmol、収率33.4%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=304.9、保持時間(0.01%TFA)=2.02分
1,4-ジオキサン(3mL)に、4-ブロモ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メトキシ]チアゾール(78mg、255.25μmol)を懸濁した懸濁液に、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(119.3mg、255.3μmol)、Pd(dppf)Cl2(37.35mg、51.1μmol)、K2CO3(105.8mg、765.8μmol、46.22μL)及び100℃の水(0.3mL)を加え、N2下で6時間撹拌した。LCMSによって反応の完了を判断した後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取TLC(ジクロロメタン/メタノール 25:1)により精製して、メチル(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、139.3μmol、収率54.6%、純度78.9%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=566.1、保持時間(0.01%TFA)=1.48分
MeOH(3mL)にメチルメチル(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、176.7μmol)を懸濁した懸濁液に、室温の水(1mL)中の水酸化ナトリウム(80mg、2.00mmol、37.6μL)を加え、12時間撹拌した。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を氷冷水(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製して、(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(39.1mg、70.8μmol、収率40.1%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=552.0、保持時間(0.01%TFA)=1.45分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.64(d,J=2.1Hz,1H),8.25(t,J=3.2Hz,1H),7.99(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),7.81(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.59(t,J=8.4Hz,1H),6.86-6.85(brs,1H),6.39(s,1H),5.51(s,2H),5.05(qd,J=7.4,2.8Hz,1H),4.79(dd,J=15.2,7.4Hz,1H),4.64(dd,J=15.2,2.6Hz,1H),4.47(dd,J=14.2,7.0Hz,1H),4.36(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.5Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.21-3.11(m,2H),2.66(dd,J=16.2,11.1,7.2Hz,3H),2.46-2.31(m,3H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=601.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.63分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(s,1H),7.83-7.79(m,1H),7.66-7.61(m,3H),7.43-7.38(m,2H),6.85(s,1H),6.48-6.44(m,1H),5.48(s,2H),5.10-5.02(m,1H),4.84-4.75(m,1H),4.68-4.61(m,1H),4.51-4.44(m,1H),4.40-4.33(m,1H),4.09-3.87(dd,J=63.2,13.4Hz,2H),3.22-3.15(m,2H),2.75-2.64(m,3H),2.42-2.35(m,3H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=553.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.54分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(s,1H),7.80(dd,J=1.2Hz,J=8.4Hz,1H),7.70-7.62(m,2H),7.35-7.29(m,1H),7.16-7.11(m,1H),6.84(s,1H),6.46(s,1H),5.45(s,2H),5.06-5.04(m,1H),4.81-4.76(m,1H),4.66-4.61(dd,J=2.4Hz,J=15.2Hz,1H),4.46(t,J=6Hz,1H),4.39-4.35(m,1H),4.05(d,J=13.6Hz,1H),3.89(d,J=13.6Hz,1H),3.18(d,J=9.6Hz,2H),2.72-2.63(m,3H),2.46-2.32(m,3H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=596.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.47分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.72(d,J=1.9Hz,1H),8.25(d,J=1.0Hz,1H),8.11(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),7.81(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.51(d,J=8.3Hz,1H),6.86(s,1H),6.39(s,1H),5.48(s,2H),5.13-4.99(m,1H),4.79(dd,J=15.2,7.3Hz,1H),4.64(dd,J=15.2,2.6Hz,1H),4.46(dd,J=14.2,7.1Hz,1H),4.36(dt,J=8.9,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.5Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.24-3.09(m,2H),2.77-2.59(m,3H),2.40(dd,J=18.2,9.4Hz,3H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=569.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.59分
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.31(s,1H),8.00-7.97(m,1H),7.69-7.67(m,1H),7.64-7.62(m,1H),7.31-7.29(m,1H),7.15-7.10(m,1H),6.67(s,1H),6.55-6.52(m,1H),5.54(s,2H),5.28-5.22(m,1H),4.88-4.86(m,1H),4.74-4.70(m,1H),4.66-4.60(m,1H),4.50-4.45(m,1H),4.12(dd,J=13.6Hz,2H),3.28-3.22(m,2H),2.84-2.79(m,2H),2.77-2.73(m,1H),2.56-2.48(m,3H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=586.3、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.50分、純度100%(254nm)
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.90(s,1H),8.27-8.18(m,2H),7.96(d,J=8.1Hz,1H),7.80(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),6.87(s,1H),6.45(s,1H),5.61(brs,2H),5.09-5.01(m,1H),4.79(dd,J=15.1,7.2Hz,1H),4.63(dd,J=15.2,2.6Hz,1H),4.47(dd,J=13.6,7.7Hz,1H),4.36(dt,J=8.9,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.5Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.18(d,J=9.3Hz,2H),2.75-2.60(m,3H),2.43-2.32(m,3H).
化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=585.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.61分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.23(s,1H),7.81-7.76(m,3H),7.70(d,J=8Hz,2H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),6.85(s,1H),6.43(s,1H),5.55(s,2H),5.05(t,J=4.4Hz,1H),4.81-4.75(m,1H),4.63(dd,J=3.2Hz,J=15.6Hz,1H),4.45(t,J=5.6Hz,1H),4.38-4.33(m,1H),4.05(d,J=13.6Hz,1H),3.88(d,J=13.6Hz,1H),3.19-3.12(m,2H),2.70-2.63(m,3H),2.43-2.32(m,3H).
DCM(20mL)に4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸メチル(100mg、423μmol)を混合した混合物に、氷浴で、DCM(20mL)中の2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチルクロリド(228mg、847μmol)ををゆっくりと加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取TLC(ヘキサン/EtOAc=1:2)により精製して、所望の生成物であるメチル4-[[2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸塩(71mg、151μmol、収率35.9%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=469.0、保持時間=1.57分
AcOH(5mL)に4-[[2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸メチル(71mg、151μmol)を混合した混合物を、120℃で30分間撹拌し、LCMSによって反応完了が示されるまで、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(40mg、89μmol、収率58.6%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=451.1、保持時間(0.01%TFA)=1.49分
ジオキセタン(10mL)に、(S)-2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(40mg、89μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(29mg、115μmol)、Pd(dppf)Cl2(8mg、11μmol)及びKOAc(13mg、133μmol)を混合した混合物を、アルゴン下、90℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(2,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(42mg、収率33.0%)を淡黄色の固体として得た。粗生成物をさらに精製することなくそのまま次のステップで使用した。
LCMS:[M+H]+=452.9、保持時間=1.83分
ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)に、メチル(S)-2-(2,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(42mg、84μmol)、2-ブロモ-6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(32mg、101μmol)、Pd(dppf)Cl2(6mg、8μmol)及びK2CO3(15mg、110μmol)を混合した混合液に、アルゴン下、LCMSによって反応完了が示されるまで、90℃で1時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(12mg、20μmol、収率24.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=608.0、保持時間=2.28分
THF:MeOH:H2O(3mL:3mL:1mL)にメチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(13mg、21μmol)を混合した混合物に、LiOH(5mg、107μmol)を加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、水性酢酸(50%)でpH=7に調整し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(10.1mg、17μmol、収率79.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=594.1、保持時間=1.44分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(brs,1H),7.89(t,J=7.6,8Hz,1H),7.83(t,J=6.4,4.4Hz,1H),7.79(t,J=7.2,1.2Hz,1H),7.62-7.58(m,2H),7.52-7.48(m,2H),7.41(dd,J=6.4,5.2Hz,1H),7.34(dd,J=6.4,1.6Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),5.50(s,2H),5.08-5.04(m,1H),4.78(dd,J=7.2,8Hz,1H),4.64(dd,J=2,13.2Hz,1H),4.54-4.49(m,2H),4.47-4.42(m,1H),4.38-4.33(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.45-2.33(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=593.1、保持時間=1.55分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.25(s,1H),8.15-8.14(m,1H),8.03-8.00(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.88-7.82(m,1H),7.80-7.77(m,1H),7.68-7.55(m,3H),7.52-7.48(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.46-7.43(m,1H),7.34-7.31(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),6.91-6.88(m,1H),5.52(s,2H),5.10-5.04(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.63-4.56(m,2H),4.52-4.47(m,2H),4.40-4.35(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.43-2.39(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=577.0、保持時間=1.54分
1H NMR(400MHz,MeOD)δ8.61(dd,J=23.8,5.1Hz,1H),8.30(s,1H),8.17-7.99(m,2H),7.70(dd,J=8.5,4.7Hz,1H),7.62-7.57(m,1H),7.34-7.20(m,4H),6.88(d,J=5.9Hz,1H),5.59(s,2H),5.16-5.11(m,1H),4.71-4.62(m,2H),4.60(d,J=5.2Hz,2H),4.52(d,J=15.6Hz,1H),4.47-4.41(m,1H),2.76(d,J=8.3Hz,1H),2.49-2.44(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=612.0、保持時間=1.65分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.22(d,J=0.9Hz,1H),8.14(t,J=9.9Hz,1H),7.78(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.72(t,J=8.7Hz,2H),7.62(t,J=8.2Hz,1H),7.58-7.44(m,3H),7.35(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),5.57(s,2H),5.10-4.98(m,1H),4.72(dd,J=15.6,7.1Hz,1H),4.63-4.29(m,5H),2.75-2.64(m,1H),2.38(dt,J=11.1,7.1Hz,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=594.1、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.53分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(s,1H),7.80-7.86(m,2H),7.55-7.61(m,3H),7.48(dd,J=2.0Hz,10.0Hz,1H),7.32-7.36(m,3H),7.02(dd,J=3.2Hz,9.2Hz,1H),5.38(s,2H),4.97-5.03(m,1H),4.68-4.72(m,1H),4.44-4.58(m,4H),4.34-4.39(m,1H),2.66-2.70(m,1H),2.33-2.42(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=594.0、保持時間(0.01%TFA)=1.67分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(s,1H),7.92-7.86(m,1H),7.82-7.73(m,2H),7.61(t,J=8.2Hz,1H),7.56-7.47(m,3H),7.36-7.26(m,2H),6.95(d,J=8.2Hz,1H),5.48(s,2H),5.12-5.04(m,1H),4.77-4.68(m,1H),4.64-4.55(m,2H),4.54-4.46(m,2H),4.40-4.32(m,1H),2.77-2.66(m,1H),2.45-2.32(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=587.0、保持時間=1.50分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.79(d,J=2.8Hz,1H),8.12(dd,J=8.0Hz,1.6Hz,1H),8.08-8.02(m,2H),7.99-7.93(m,2H),7.84(t,J=7.5Hz,1H),7.82(dd,J=8.0Hz,1.6Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),5.81(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.72(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.68-4.54(m,3H),4.53-4.49(m,1H),4.38-4.32(m,1H),2.69-2.65(m,1H),2.39-2.31(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=585.1、保持時間=1.43分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(s,1H),7.94(d,J=8.7Hz,1H),7.87-7.79(m,4H),7.76(dd,J=13.3,8.0Hz,3H),7.69(d,J=8.3,2.7Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),5.71(s,2H),5.05-4.98(m,1H),4.72(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),4.62-4.47(m,3H),4.44-4.31(m,2H),2.74-2.66(m,1H),2.42-2.36(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=577.7、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.55分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.92(s,1H),8.36(s,1H),8.25(s,1H),7.98(dd,J=16.0,8.0Hz,2H),7.78(dd,J=8.0,4.0Hz,1H),7.66(t,J=8.2Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.55-7.46(m,2H),7.35(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),5.57(s,2H),5.11-4.99(m,1H),4.72(d,J=7.0Hz,1H),4.65-4.54(m,1H),4.54-4.41(m,3H),4.36(dd,J=5.9,3.1Hz,1H),2.77-2.63(m,1H),2.44-2.31(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=586.3、保持時間=1.51分
1HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.78(d,J=3.2Hz,1H),8.24(s,1H),8.11(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),8.04(dd,J=1.6,11.6Hz,1H),7.97(dd,J=1.2,10Hz,1H),8.45(t,J=7.6Hz,1H),7.79-7.76(m,2H),7.57(t,J=8.8Hz,1H),7.48(t,J=7.6Hz,1H),5.80(s,2H),5.05-5.03(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.59(dd,J=2,15.2Hz,1H),4.52-4.43(m,3H),4.37-4.32(m,1H),2.71-2.67(m,1H),2.39-2.32(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=579.1、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.45分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.05(d,J=8.4Hz,1H),7.97-7.93(m,2H),7.81(dd,J=8.4Hz,10.4Hz,1H),7.70-7.64(m,1H),7.48-7.46(m,1H),7.36-7.31(m,3H),7.17-7.12(m,1H),5.55(s,2H),5.15-5.09(m,1H),4.73-4.67(m,1H),4.60-4.47(m,4H),4.40-4.35(m,1H),2.72-2.68(m,1H),2.47-2.42(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=585.0、保持時間=1.55分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(s,1H),7.93(d,J=10.2Hz,1H),7.86(dd,J=10.4,9.0Hz,1H),7.74(dt,J=15.8,10.3Hz,5H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.47(t,J=7.9Hz,1H),7.02(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),5.57(s,2H),5.05(d,J=4.6Hz,1H),4.71(dd,J=15.5,7.0Hz,1H),4.61-4.55(m,1H),4.54-4.30(m,4H),2.75-2.65(m,1H),2.42-2.34(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=576.9、保持時間=1.52分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.63-8.62(m1H),8.24(s,1H),7.97-7.87(m,2H),7.79-7.77(m,1H),7.66-7.62(m,1H),7.59-7.51(m,3H),7.38-7.34(m,1H),7.02(d,J=8.2Hz,1H),5.54(s,2H),5.09-5.06(m,1H),4.77-4.71(m,1H),4.63-4.58(m,1H),4.53-4.44(m,3H),4.40-4.33(m,1H),2.73-2.67(m,1H),2.42-2.34(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=572.0、保持時間=1.65分
1HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.22(brs,1H),7.83-7.82(m,2H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.55(t,J=8.4Hz,1H),7.47(dd,J=2Hz,J=8Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.31(dd,J=8Hz,J=6.4Hz,1H),7.24-7.20(m,2H),7.14(d,J=8Hz,1H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),5.39(s,2H),4.966-4.93(m,1H),4.96-4.63(m,1H),4.55-4.44(m,2H),4.40-4.33(m,3H),2.67-2.63(m,1H),2.39-2.29(m,4H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=585.1、保持時間=1.36分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.24(brs,1H),7.93-7.87(m,2H),7.79-7.71(m,4H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.53(dd,J=1.2,6.4Hz,1H),7.40(dd,J=6.4,5.2Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),5.59(s,2H),5.08(qd,J=2.8,7.8Hz,1H),4.77(dd,J=7.2,8.4Hz,1H),4.63(dd,J=2.4,13.2Hz,1H),4.54-4.49(m,2H),4.46(d,J=6Hz,1H),4.36-4.33(m,1H),2.70-2.67(m,1H),2.37-2.32(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=614.0、保持時間=1.48分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.83(d,J=2.9Hz,1H),8.54(d,J=1.4Hz,1H),8.27-8.15(m,2H),7.78(td,J=8.8,3.9Hz,2H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.37(dd,J=11.1,6.0Hz,1H),5.78(d,J=1.6Hz,2H),5.13-5.02(m,1H),4.74(dd,J=15.5,7.0Hz,1H),4.64-4.58(m,1H),4.56-4.41(m,3H),4.35(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),2.75-2.65(m,1H),2.38(dt,J=11.3,7.1Hz,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=615.0、保持時間=1.37分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.83(d,J=2.9Hz,1H),8.54(d,J=1.3Hz,1H),8.20(dd,J=9.7,2.0Hz,1H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=8.2Hz,1H),7.78(dd,J=10.2,6.3Hz,1H),7.40(dd,J=11.0,6.0Hz,1H),5.77(d,J=1.6Hz,2H),5.18-5.12(m,1H),4.74(dd,J=15.2,6.2Hz,1H),4.63(dd,J=10.3,6.8Hz,2H),4.56-4.48(m,2H),4.37-4.31(m,1H),2.74-2.68(m,1H),2.45-2.40(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=560.0、保持時間=1.59分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.23(brs,1H),7.94(t,J=10,6.4Hz,2H),7.85(t,J=8,8Hz,1H),7.79(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),7.68(q,J=8.8,8Hz,2H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.45(t,J=7.6,8.4Hz,1H),7.33(dt,J=2.4,8Hz,1H),7.14(dt,J=2.4,6.4Hz,1H),6.87(d,J=8Hz,1H),5.50(s,2H),5.06-5.02(m,1H),4.75(dd,J=7.2,8.4Hz,1H),4.60(dd,J=2.4,13.6Hz,1H),4.54-4.48(m,2H),4.46-4.40(m,1H),4.38-4.32(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.42-2.33(m,1H).
化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=587.2、保持時間=1.41分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.03(d,J=1.4Hz,1H),8.85(d,J=2.8Hz,1H),8.36(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.24(s,1H),7.83-7.65(m,3H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.36(dd,J=11.1,6.1Hz,1H),5.79(s,2H),5.06(d,J=7.0Hz,1H),4.81-4.68(m,1H),4.51(ddd,J=34.3,30.6,14.9Hz,4H),4.34(dd,J=6.0,3.0Hz,1H),2.69(d,J=8.3Hz,1H),2.38(s,1H).
THF(5mL)に(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メタノール(100mg、619μmol)及び2-ブロモ-6-フルオロ-ピリジン(114.4mg、650μmol)を懸濁させた懸濁液に、0℃で、ゆっくりT-BuOK(76.4mg、681μmol)を添加し、N2下で2時間撹拌した。LCMSによって反応の完了を判断した後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×40mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル10:1)で精製して、2-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-5-クロロ-3-フルオロ-ピリジン(115mg、362μmol)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=317.0、保持時間(0.01%TFA)=2.12分
ジオキサン(8mL)に、2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)酢酸メチル(400mg、1.51mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル)-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(459.9mg、1.81mmol)、KOAc(296.22mg、3.02mmol)及びPd(dppf)Cl2(110.4mg、151μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、95℃で2時間撹拌し、反応混合物をさらに精製することなく、次の分析で使用した。
LCMS:[M+H]+=231.1、保持時間(0.01%TFA)=1.53分
ジオキサン(8mL)及び水(1.5mL)に、2-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-5-クロロ-3-フルオロ-ピリジン(110mg、346μmol)、メチル2-[2,5-ジフルオロ-4-(4、4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセテート(129.7mg、416μmol)、Pd(dppf)Cl2(50.7mg、69μmol)及びCs2CO3(225.74mg、693μmol)を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、100℃で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]アセテート(110mg、260μmol)を白色の固体として得た。
LCMS:[M+H]+=423.0、保持時間(0.01%TFA)=2.22分
メタノール(3mL)に、2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]酢酸メチル(100mg、237μmol)、LiOH(16.99mg、710μmol)及び水(0.5mL)を混合した混合物を、N2下、LCMSによって反応完了示されるまで、20℃で12時間撹拌し、HOAcを添加して反応をクエンチし、合わせた有機物を真空中で濃縮し、HPLCで精製して、所望の生成物である2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]酢酸(90mg、220μmol、収率93.1%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=409.1、保持時間(0.01%TFA)=1.99分
DCM(8mL)に、2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]酢酸(90mg、220μmol)、メチル5-アミノ-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(94.03mg、396μmol)、HATU(125.6mg、330μmol)及びDIEA(85.4mg、661μmol)を混合した混合物を、N2下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、2時間撹拌し、水を加えて反応をクエンチし、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=1:1)により精製して、所望の生成物であるメチル5-[[2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(120mg、191μmol、収率86.8%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=628.1、保持時間(0.01%TFA)=1.77分
トルエン(10mL)に、メチル5-[[2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(90mg、143μmol)及びHOAc(20滴)を混合した混合物を、N2下、60℃で2時間撹拌した。水を添加して反応をクエンチした。反応混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、ジクロロメタン/メタノール15:1)により精製して、メチル2-[[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(74mg、121μmol、収率84.7%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=610.2、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
メタノール(3mL)に、メチル2-[[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(40mg、66μmol)、LiOH(4.7mg、197μmol)及び水(0.5mL)を混合した混合物を、N2下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、3時間撹拌し、HOAcを添加して反応をクエンチし、合わせた有機物を真空中で濃縮し、HPLCで精製して、所望の生成物である2-[[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(22mg、37μmol、収率56.3%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=596.0、保持時間(0.01%TFA)=1.90分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.53(d,J=1.2Hz,1H),8.18-8.15(m,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.97(dd,J=8.0Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.72(dd,J=6.4Hz,10.4Hz,1H),7.52(d,J=6.0Hz,1H),7.41(dd,J=6.0Hz,11.6Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),5.59(d,J=1.6Hz,2H),5.17-5.15(m,1H),4.79-4.73(m,1H),4.65-4.61(m,2H),4.55-4.49(m,2H),4.39-4.33(m,1H),2.76-2.71(m,1H),2.47-2.42(m,1H).
化合物276と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=579.1、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.46分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.02-7.80(m,5H),7.71-7.65(m,2H),7.48-7.44(m,1H),7.36-7.31(m,1H),7.17-7.12(m,1H),5.60(s,2H),5.17-5.11(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.64-4.59(m,2H),4.53-4.49(m,2H),4.38-4.33(m,1H),2.75-2.67(m,1H),2.48-2.41(m,1H).
化合物276と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=587.1、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.35分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.89(s,1H),8.48(dd,J=1.6Hz,9.6Hz,1H),8.07(d,J=8.4Hz,1H),7.96(d,J=8.4Hz,1H),7.90-7.87(m,1H),7.61-7.57(m,1H),7.51(d,J=6.0Hz,1H),7.39(dd,J=6.4Hz,11.2Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),5.69(d,J=1.2Hz,2H),5.19-5.13(m,1H),4.78-4.73(m,1H),4.65-4.60(m,2H),4.54-4.48(m,2H),4.38-4.33(m,1H),2.75-2.69(m,1H),2.47-2.40(m,1H).
THF(3mL)に、6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-カルボニトリル(33mg、246μmol)、2-ブロモ-6-フルオロ-ピリジン(43.3mg、246μmol)、及び水素化ナトリウム(5.7mg、246μmol)を混合した混合物を、N2下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物である6-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]ピリジン-3-カルボニトリル(30mg、103μmol、収率42.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=290、保持時間(0.01%TFA)=1.86分
DMF(20mL)に、tert-ブチル5-アミノ-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボン酸(1.39g、4.98mmol)、2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)酢酸(1.25g、4.98mmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(643.6mg、4.98mmol)、及び[ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチレン]-ジメチルアンモニウム、ヘキサフルオロホスフェート(1.89g、4.98mmol)を混合した混合物を、N2下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、1時間撹拌し、反応混合物を水に注いで、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル5-[[2-(4-ブロモ-2,5)-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(1.0g、1.95mmol、収率39.2%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=512、保持時間=1.92分
トルエン(10mL)にtert-ブチル5-[[2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(1.0g、1.95mmol)を混合した混合物を、N2下、120℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸塩(430mg、870μmol、収率44.6%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=494、保持時間(0.01%TFA)=2.02分
ジオキサン(20mL)に、tert-ブチル2-[(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(180mg、364μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-13,2-ジオキサボロラン(184.93mg、728μmol)、及び酢酸カリウム(143.0mg、1.46mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了されるまで、N2下、90℃で16時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、次のステップでそのまま使用した。
6-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]ピリジン-3-カルボニトリル(60mg、207μmol)、tert-ブチル2-[[2,5-ジフルオロ-4-(4,4、5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(112.0mg、207μmol)、及び炭酸水素ナトリウム(86.87mg、1.03mmol)の混合物を、N2下、110℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、16時間撹拌し、反応混合物に水を加え、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[[4-[6-[(5-シアノ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(80mg、収率61.9%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=625、保持時間=1.77分
CH2Cl2(2mL)に、tert-ブチル2-[[4-[6-[(5-シアノ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(80mg、128μmol)、2,2,2-トリフルオロ酢酸(23.68g、207.68mmol、16.00mL)を混合した混合物を、N2下、30℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCでさらに精製して、所望の生成物である2-[[4-[6-[(5-シアノ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(38.3mg、収率51.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=569.2、保持時間=1.42分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.03(d,J=1.4Hz,1H),8.33(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),8.02-7.85(m,2H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),7.54(dd,J=10.9,6.7Hz,2H),7.39(dd,J=11.5,6.0Hz,1H),7.06(d,J=8.3Hz,1H),5.64(s,2H),5.15(dd,J=7.1,3.3Hz,1H),4.75(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.68-4.56(m,2H),4.50(dd,J=15.5,5.9Hz,2H),4.35(dd,J=6.0,2.9Hz,1H),2.73(d,J=3.3Hz,1H),2.45(d,J=9.0Hz,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=588.0、保持時間=1.17分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.04(d,J=1.4Hz,1H),8.86(d,J=2.8Hz,1H),8.37(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=8.2Hz,1H),7.84-7.63(m,2H),7.39(dd,J=11.1,6.1Hz,1H),5.80(s,2H),5.15(s,1H),4.81-4.41(m,6H),4.41-4.23(m,1H),2.70(dd,J=16.4,8.3Hz,2H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=577.9、保持時間(10mM NH4HCO3)=2.94分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.91(dd,J=9.1,5.2Hz,2H),7.84(t,J=7.8Hz,1H),7.66(d,J=7.4Hz,1H),7.62(t,J=8.2Hz,1H),7.54-7.42(m,2H),7.33(d,J=8.2Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),5.52(s,2H),5.15(s,1H),4.73(dd,J=15.1,6.2Hz,1H),4.63(dd,J=10.3,6.8Hz,2H),4.51(dd,J=15.3,9.1Hz,2H),4.36(dt,J=12.0,5.9Hz,1H),2.71(dd,J=17.0,9.0Hz,1H),2.42(d,J=18.0Hz,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=568.2、保持時間=1.32分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.96-7.90(m,4.0Hz,2H),7.90-7.84(m,J=7.8Hz,3H),7.79-7.71(m,2H),7.67(d,J=7.4Hz,1H),7.44(t,J=8.1Hz,1H),6.93(d,J=8.1Hz,1H),5.62(s,2H),5.14(s,1H),4.71(dd,J=15.3,6.5Hz,1H),4.60(d,J=17.0Hz,2H),4.54-4.45(m,2H),4.40-4.31(m,1H),2.76-2.68(m,1H),2.43-2.34(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=595.2、保持時間=1.42分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.02(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.91-7.79(m,3H),7.69(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.64(t,J=8.2Hz,1H),7.52(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.45(t,J=8.1Hz,1H),7.36-7.34(m,1H),5.61(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.72(dd,J=15.0,6.4Hz,1H),4.65-4.61(m,1H),4.60-4.57(m,1H),4.54-4.47(m,2H),4.39-4.32(m,1H),2.69-2.66(m,1H),2.34-2.32(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=586.0、保持時間=1.51分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.97-7.92(m,2H),7.87-7.82(m,3H),7.80-7.73(m,2H),7.70(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.45(t,J=8.0Hz,1H),5.71(s,2H),5.18-5.11(m,1H),4.73(dd,J=15.2,6.4Hz,1H),4.65-4.61(m,1H),4.60-4.57(m,1H),4.54-4.46(m,2H),4.36(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.72-2.66(m,1H),2.40-2.30(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=580.0、保持時間=1.53分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.82-8.76(m,1H),8.19-8.15(m,1H),8.13-8.03(m,2H),7.99-7.94(m,1H),7.78-7.70(m,1H),7.56-7.50(m,1H),7.41-7.32(m,1H),7.22-7.14(m,1H),5.72(s,2H),5.19-5.11(m,1H),4.77-4.49(m,5H),4.39-4.33(m,1H),2.75-2.67(m,1H),2.47-2.40(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=561.0、保持時間=1.57分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.96-7.89(m,4H),7.88-7.82(m,1H),7.70-7.62(m,2H),7.48-7.42(m,1H),7.35-7.28(m,1H),7.17-7.08(m,1H),6.90-6.85(m,1H),5.51(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.74-4.67(m,1H),4.62-4.47(m,4H),4.39-4.33(m,1H),2.76-2.65(m,1H),2.45-2.40(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=576.3、保持時間=2.13分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.95-7.89(m,2H),7.65-7.61(m,2H),7.56-7.54(m,2H),7.42-7.31(m,5H),7.06(d,1H),5.23(s,2H),5.00(m,1H),4.67-4.66(m,1H),4.57-4.55(m,2H),4.47-4.43(m,2H),4,34(m,1H),2.51(m,1H),2.32(m,1H)
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=550.7、保持時間=1.98分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.03(s,1H),8,32(d,1H),7.78(d,1H),7.77(d,1H),7.76(d,1H),7.64-7.63(m,4H),7.39(t,1H),7.00(d,1H),5.64(s,2H),4.51(m,1H),4.46-4.341(m,4H),4.31(m,1H),2.71-2.67(m,1H),2.45-2.43(m,1H)
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=586.2、保持時間(0.01%TFA)=1.85分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.25-8.22(m,2H),7.93-7.87(m,1H),7.73-7.67(m,1H),7.50-7.37(m,4H),7.21-7.16(m,1H),7.12-7.08(m,1H),5.64(s,2H),5.25-5.19(m,1H),4.71-4.60(m,3H),4.57-4.49(m,1H),4.48-4.37(m,2H),2.82-2.75(m,1H),2.46-2.37(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=561.0、保持時間=1.57分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.15-8.09(d,J=8.2Hz,1H),8.02-7.95(m,2H),7.87-7.81(m,1H),7.69-7.60(dd,J=15.3,8.5Hz,1H),7.47-7.43(m,1H),7.37-7.27(m,3H),7.15-7.09(m,1H),6.91-6.87(d,J=8.2Hz,1H),5.46(s,2H),5.17-5.09(m,1H),4.76-4.68(m,1H),4.65-4.46(m,4H),4.42-4.35(m,1H),2.76-2.64(m,1H),2.47-2.41(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=587.0、保持時間=1.43分
1HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.84(d,J=3.2Hz,1H),8.04(d,J=4Hz,1H),7.94(d,J=8.4Hz,2H),7.87(t,J=8Hz,2H),7.80-7.74(m,2H),7.58(t,J=8Hz,1H),5.6 0(s,2H),5.16-5.14(m,1H),4.76-4.69(m,1H),4.64(t,J=4Hz,2H,1H),4.60(d,J=6.4Hz,1H),4.54-4.47(m,1H),4.37-4.32(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.46-2.41(m,2H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=586.2、保持時間=1.57分
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.20-8.16(m,1H),8.12-8.08(m,1H),7.90-7.87(m,1H),7.86-7.77(m,2H),7.70-7.66(m,1H),7.65-7.60(m,2H),7.30-7.24(m,1H),7.00-6.96(m,1H),5.70(s,2H),5.36-5.34(m,1H),4.90-4.86(m,1H),4.82-4.79(m,1H),4.73-4.65(m,3H),4.53-4.48(m,1H),2.93-2.93(m,1H),2.61-2.56(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=568.0、保持時間=1.50分
1HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.76(d,J=8.4Hz,1H),7.95-7.84(m,4H),7.77-7.71(m,2H),7.46(dd,J=1.6Hz,J=7.6Hz,1H),7.30(t,J=11.2Hz,2H),6.94(d,J=8Hz,1H),5.56(s,2H),5.12-5.09(m,1H),4.70-4.65(m,1H),4.58-4.46(m,4H),4.38-4.33(m,1H),2.70-2.66(m,1H),2.47-2.40(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=597.1、保持時間=1.28分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.77(d,J=2.8Hz,1H),8.56(d,J=1.4Hz,1H),8.22(dd,J=9.7,1.9Hz,1H),8.10-7.90(m,4H),7.49(t,J=7.9Hz,1H),5.82(d,J=1.4Hz,2H),5.14(d,J=7.1Hz,1H),4.78-4.45(m,5H),4.35(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.70(dd,J=17.0,8.8Hz,1H),2.44(d,J=8.8Hz,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=572.1、保持時間=1.52分
1HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.22(brs,1H),7.90(brs,1H),7.84-7.76(m,3H),7.62-7.56(m,3H),7.50(dd,J=2Hz,J=10Hz,1H),7.32(dd,J=1.6Hz,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=8Hz,1H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),5.51(s,2H),5.03-5.00(m,1H),4.69-4.63(m,1H),4.56-4.46(m,2H),4.43-4.38(m,2H),4.37-4.35(m,1H),2.69-2.65(m,1H),2.42-2.34(m,4H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=578.2、保持時間=1.32分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.63(d,J=2.4Hz,1H),8.09(d,J=8.2Hz,1H),7.98-7.94(m,2H),7.91-7.87(m,1H),7.67-7.62(m,1H),7.55-7.51(m,2H),7.42-7.37(m,1H),7.02(d,J=8.3Hz,1H),5.54(s,2H),5.18-5.14(m,1H),4.78-4.72(m,1H),4.65-4.60(m,2H),4.53-4.48(m,2H),4.38-4.32(m,1H),2.76-2.70(m,1H),2.46-2.43(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=580.0、保持時間=1.48分
1HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.52(d,J=2.4Hz,1H),8.08-7.84(m,4H),7.79-7.75(m,1H),7.52-7.49(m,1H),7.42-7.38(m,1H),6.95-6.92(m,1H),5.58(d,J=1.6Hz,2H),5.18-4.90(m,1H),4.78-4.32(m,5H),2.74-2.66(m,1H),2.46-2.39(m,2H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=562.0、保持時間=1.40分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.58(d,J=2.9Hz,1H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.96(d,J=8.2Hz,1H),7.92-7.86(m,1H),7.76(td,J=8.8,3.0Hz,1H),7.69(dd,J=10.5,6.5Hz,1H),7.59(dd,J=8.7,4.5Hz,1H),7.51(d,J=6.2Hz,1H),7.40(dd,J=11.5,6.1Hz,1H),7.00(d,J=8.2Hz,1H),5.53(s,2H),5.19-5.11(m,1H),4.75(dd,J=15.1,6.3Hz,1H),4.66-4.58(m,2H),4.50(dd,J=15.4,6.9Hz,2H),4.35(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.77-2.67(m,1H),2.47-2.42(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=612.9、保持時間=1.66分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.15(t,J=10Hz,1H),8.00(d,J=8Hz,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),7.74(t,J=6.8Hz,1H),7.64(t,J=8Hz,1H),7.53-7.48(m,2H),7.36(dd,J=1.6,6.4Hz,1H),5.57(s,2H),5.15-5.13(m,1H),4.74(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),4.65-4.58(m,2H),4.54-4.47(m,2H),4.37-4.32(m,1H),2.73-2.67(m,1H),2.46-2.39(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=597.1、保持時間=1.24分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.84(d,J=2.9Hz,1H),8.65(d,J=2.1Hz,1H),8.05(d,J=8.2Hz,1H),8.00(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),7.95(d,J=8.2Hz,1H),7.76(dd,J=10.0,6.4Hz,1H),7.61(d,J=8.5Hz,1H),7.41(dd,J=11.1,6.1Hz,1H),5.70(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.74(dd,J=15.4,6.8Hz,1H),4.63(d,J=16.8Hz,2H),4.52(dd,J=15.1,6.2Hz,2H),4.37-4.31(dd,J=14.9,5.9Hz,1H),2.75-2.67(m,1H),2.43-2.34(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=588.0、保持時間=1.41分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.70(s,1H),8.45(t,J=11.9Hz,1H),8.18(dt,J=21.0,10.4Hz,2H),8.07-7.94(m,2H),7.75(dd,J=8.7,1.4Hz,1H),7.39(t,J=7.7Hz,1H),5.84(t,J=7.0Hz,2H),5.21(s,1H),4.60(ddd,J=29.6,16.5,8.5Hz,4H),4.39(dd,J=34.6,28.6Hz,2H),2.79(d,J=8.4Hz,1H),2.44(s,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=587.9、保持時間=1.36分
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.61(brs,1H),8.46(d,J=2.8Hz,1H),8.05-8.00(m,2H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),7.84(t,J=8Hz,1H),7.12-7.05(m,2H),5.75(d,J=1.6Hz,2H),5.16-5.12(m,1H),4.65-4.56(m,2H),4.54-4.46(m,3H),4.34-4.29(m,1H),2.68-2.64(m,1H),2.41-2.38(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=609.0、保持時間=1.69分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.28-8.26(brs,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.85-7.81(m,1H),7.76-7.74(m,1H),7.69-7.62(m,4H),7.51(d,J=6.0Hz,1H),7.42(dd,J=11.4,6.1Hz,1H),7.11-7.09(m,1H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),5.52(s,2H),5.18-5.13(m,1H),4.76(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.67-4.61(m,2H),4.56-4.49(m,2H),4.35(dt,J=9.0,6.1Hz,1H),2.75-2.68(m,1H),2.43-2.40(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=591.1、保持時間=1.36分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.25-8.24(brs,1H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.99-7.89(m,3H),7.88-7.80(m,1H),7.74(t,J=1.3Hz,1H),7.70-7.61(m,5H),7.46(t,J=8.1Hz,1H),7.10-7.09(brs,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.54(s,2H),5.14(d,J=7.1Hz,1H),4.73(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.68-4.58(m,2H),4.51(dd,J=14.9,10.2Hz,2H),4.36(dt,J=8.8,5.9Hz,1H),2.78-2.65(m,1H),2.41-2.35(m,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=595.1、保持時間=1.93分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.07(d,J=8.2Hz,1H),8.02-7.87(m,2H),7.81(dd,J=10.3,8.3Hz,1H),7.62(t,J=8.2Hz,1H),7.55-7.42(m,2H),7.39-7.26(m,3H),5.55(s,2H),5.11(d,J=6.7Hz,1H),4.69(dd,J=15.0,6.3Hz,1H),4.53(ddd,J=21.4,18.2,7.7Hz,4H),4.35(dd,J=14.9,6.0Hz,1H),2.67(s,1H),2.44(d,J=8.6Hz,1H).
化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=613.0、保持時間=1.93分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20-8.06(m,2H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.65-7.48(m,3H),7.36(t,J=9.5Hz,3H),5.47(s,2H),5.14(s,1H),4.72(dd,J=15.0,6.5Hz,1H),4.55(m,J=21.6,15.3,5.2Hz,4H),4.37(dd,J=14.9,6.0Hz,1H),2.69(d,J=7.7Hz,1H),2.45(s,1H).
2-(4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル)酢酸(220.7mg、947μmol)、エチル4-アミノ-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノの溶液]安息香酸塩(231mg、861μmol)、EDCI(494.3mg、2.58mmol)、DIEA(669.90mg、5.18mmol)の溶液を25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、anhydrous sodium sμLfateで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、1/1で溶出)で精製して、4-[[2-(4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(82mg、収率15.2%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=483.0、保持時間=2.27分
AcOH(1mL)に4-[[2-(4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(82mg、170μmol)を溶解した溶液を120℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮してほとんどの溶媒を除去し、飽和重曹で溶液のpHを7~8に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、1/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(60mg、収率68.4%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=465.1、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
ジオキサン(2mL)に、エチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートの混合物(105mg、226μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(63.0mg、248μmol)、PdCl2(dppf)2(36.9mg、45μmol)、及びKOAc(66.4mg、677μmol)を混合した混合物を、窒素下、100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮して、エチル(S)-7-フルオロ-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン)-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(227mg、204μmol、収率90.31%)を褐色の固体として得、次のストップでそのまま使用した。LCMS:[M+H]+=513.3、保持時間(0.01%TFA)=2.10分
ジオキサン(2mL)に、エチル(S)-7-フルオロ-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(110mg、215μmol)、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(65.9mg、215μmol)、K2CO3(88.9mg、644μmol)、及びPd(dppf)Cl2(17.5mg、21μmol)を混合した混合物を、窒素下、90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、1/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸塩(30mg、収率22.8%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=613.0、保持時間=2.33分
THF(7mL)に、エチル(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2)-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(90mg、147μmol)、0.5NLiOH(2mL)を溶解した溶液を、25℃で16時間撹拌し、混合物を酢酸を用いて中和してpH=5にし、resμLting混合物をDCM/MeOH(v/v=10/1、3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 21.2*250mm、10μm;移動相:A:水(10mM NH4HCO3&0.025%NH3・H2O)、B:ACN;勾配:5%Bで3分間、次に50~50%Bで10分間、18分で停止;流速(ml/分):30.00;検出波長(nm):214nm)で精製して、(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(17.3mg、収率20.14%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=585.1、保持時間=1.82分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.97-7.82(m,3H),7.80-7.67(m,2H),7.62-7.50(m,1H),7.46(d,J=5.9Hz,1H),7.30(dd,J=17.4,7.5Hz,3H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),5.57(s,2H),5.04(d,J=4.9Hz,1H),4.71(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),4.61-4.31(m,5H),2.72(dt,J=16.4,8.3Hz,1H),2.42(dd,J=21.2,12.5Hz,1H).
化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=594.0、保持時間=1.93分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.95(t,J=8.4Hz,1H),7.84(t,J=7.9Hz,1H),7.61(dd,J=16.3,8.2Hz,2H),7.46(ddd,J=22.7,13.4,5.1Hz,3H),7.31(dd,J=10.0,5.9Hz,3H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),5.47(s,2H),5.04(d,J=6.6Hz,1H),4.75(dd,J=15.5,7.4Hz,1H),4.65-4.32(m,5H),2.78-2.67(m,1H),2.43(d,J=8.4Hz,1H).
化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=594.0、保持時間=1.96分
1H NMR(400MHz,MeOD)δ7.74(dd,J=11.5,9.2Hz,2H),7.69-7.57(m,2H),7.48-7.36(m,2H),7.35-7.18(m,2H),7.10(dd,J=14.0,4.9Hz,2H),6.70(d,J=8.2Hz,1H),5.43(s,2H),5.12(d,J=5.5Hz,1H),4.66(dd,J=15.4,7.2Hz,1H),4.61-4.54(m,1H),4.54-4.44(m,2H),4.42-4.25(m,2H),3.55(d,J=3.1Hz,2H),2.80-2.64(m,1H),2.49-2.36(m,1H).
化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=585.1、保持時間=1.85分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.89(dd,J=22.8,9.2Hz,4H),7.75(d,J=11.0Hz,2H),7.64(dd,J=16.6,7.0Hz,2H),7.50-7.26(m,2H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),5.62(s,2H),5.10(s,1H),4.76(s,1H),4.66-4.29(m,5H),2.75(s,1H),2.43(s,1H).
化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=595.2、保持時間(0.01%TFA)=1.64分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.73(d,J=5.2Hz,1H),8.09-7.98(m,2H),7.82(d,J=5.2Hz,1H),7.63(dd,J=16.6,8.4Hz,2H),7.56-7.46(m,2H),7.43-7.28(m,2H),5.53(s,2H),5.09(d,J=7.0Hz,1H),4.78(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),4.67-4.28(m,5H),2.80-2.70(m,1H),2.44(d,J=8.9Hz,1H).
化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=603.9、保持時間=1.53分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.44-8.43(d,J=2.4Hz,1H),8.11-8.05(m,2H),7.93-7.89(t,J=8.0Hz,1H),7.70-7.66(t,J=7.6Hz,1H),7.63-7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.51-7.47(t,J=8.0Hz,2H),7.45-7.42(d,J=9.2Hz,1H),5.71(s,2H),5.22-5.20(d,J=6.8Hz,1H),4.71-4.47(m,6H),2.82(s,1H),2.47(s,1H).
化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=605.2、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.18分
トルエン(80mL)に、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(10g、30.93mmol)、ピペリジン-4-オン(3.99g、40.21mmol)、Pd2(dba)3(1.13g、1.55mmol)、BINAP(1.93g、3.09mmol)、及びCs2CO3(15.08g、46.40mmol)を混合した混合物を、アルゴン下、110℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、18時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=77:23)で精製して、所望の生成物である3-フルオロ-4-を得た。[[6-(4-オキソ-1-ピペリジル)-2-ピリジル]オキシメチル]ベンゾニトリル(5.25g、収率52.2%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=326.2、保持時間=1.63分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.62(t,J=7.6Hz,1H),7.50-7.42(m,2H),7.37(dd,J=1.2,8Hz,1H),6.32(d,J=8Hz,1H),6.23(d,J=7.6Hz,1H),5.44(s,2H),3.85(t,J=6Hz,4H),2.46(t,J=6Hz,4H).
THF(60mL)にtert-ブチル2-ジメトキシホスホリルアセテート(7.13g、31.81mmol)を懸濁させた懸濁液に、室温でLDA(3.98g、37.12mmol、19mL)をゆっくりと加え、Ar下、10分間撹拌した。THF(15mL)に3-フルオロ-4-[[6-(4-オキソ-1-ピペリジル)-2-ピリジル]オキシメチル]ベンゾニトリル(3.45g、10.60mmol)を溶解した溶液を、室温で滴下して加えた。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を氷冷水(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル 10:1)で精製して、2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-tert-ブチルをピリジル]-4-ピペリジリデン]アセテート(2.2g、収率36.1%)を無色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=424.2、保持時間=1.98分
DCM(21mL)にtert-ブチル2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]アセテート(2.2g、5.20mmol)を混合した混合物に、TFA(10.36g、90.86mmol、7mL)を加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物にDCM(160mL)を加え、NaHCO3の飽和水溶液(Aqueous Sat.)(2×30mL)で洗浄し、乾燥及び蒸発させ、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(PE:EA/0%~66%)により精製して、所望の生成物である2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]酢酸(1.78g、4.44mmol、収率85.5%)を淡白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=368.1、保持時間=1.25分
THF(30mL)に2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]酢酸(723mg、1.97mmol)を混合した混合物を塩氷浴上で撹拌及び冷却した。次に、クロロギ酸イソブチル(525.00mg、3.84mmol)及びN-メチルモルホリン(598mg、5.91mmol、0.65mL)を加え、反応物を塩氷浴で20分間撹拌した。tert-ブチル5-アミノ-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(500mg、1.79mmol)をピリジン(6.85g、86.55mmol、7mL)に溶解し、N-メチルモルホリン(598mg、5.91mmol、0.65mL)を、0℃で1時間撹拌しながら、氷浴上の反応混合物に加えた。反応完了後、溶媒を真空中で蒸発させ、残った残留物をDCM(50mL)及び水(20mL)で分配した。DCM層をブラインで1回洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル5-[[2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(168mg、収率13.35%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=629.1、保持時間=2.12分
トルエン(4mL)に、tert-ブチル5-[[2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(64mg、102μmol)及びAcOH(102μmol)を混合した混合物を、60℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、1.5時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取TLC(PE:EA/1:1.5)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(5mg、収率8.0%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=612.3、保持時間(0.01%TFA)=2.04分
DCM(4mL)にtert-ブチル2-[[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(5mg、8μmol)を混合した混合物に、TFA(1.48g、13.0mmol、1mL)を加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、THF(1.5mL)に溶解し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である2-[[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4、5-b]ピリジン-5-カルボン酸(1.1mg、収率23.3%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=555.0、保持時間=1.51分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.16-8.09(m,1H),7.68(t,J=8Hz,1H),7.62-7.55(m,2H),7.52(t,J=8Hz,1H),6.70(s,1H),6.41(d,J=8.4Hz,1H),6.18(d,J=8Hz,1H),5.49(s,2H),5.28(dd,J=2.8,2.4Hz,1H),4.82-4.80(m,1H),4.74-4.68(m,1H),4.63-4.60(m,1H),4.46-4.41(m,1H),3.74(dd,J=4.4,2Hz,2H),3.68(t,J=5.6Hz,2H),2.95(t,J=5.6Hz,2H),2.81-2.76(m,1H),2.56-2.54(m,1H),2.50(t,J=5.2Hz,2H).
化合物314と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=548.0、保持時間(0.01%TFA)=1.97分
1H NMR(400MHz,MeOD)δ8.15(d,J=16.0Hz,2H),7.48-7.47(brs,2H),6.97(d,J=8.2Hz,2H),6.70-6.69(brs,1H),6.41-6.40(brs,1H),6.13-6.12(brs,1H),5.38(s,2H),5.33-5.28(m,1H),4.77-4.76(brs,1H),4.64-4.63(brs,1H),3.79-3.78(brs,1H),3.73-3.72(brs,1H),3.02-3.01(brs,2H),2.78-2.77(brs,1H),2.56-2.55(brs,3H),2.06-2.05(brs,2H),0.92-0.91(brs,2H).
化合物314と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=538.2、保持時間(0.01%TFA)=1.74分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.85-8.83(m,1H),8.26-8.18(m,2H),7.95-7.91(m,1H),7.60-7.54(m,1H),7.48-7.44(m,1H),6.22-6.20(m,1H),6.17-6.14(m,1H),5.57-5.54(m,1H),5.52(s,2H),5.20-5.18(m,1H),4.67-4.58(m,3H),4.41-4.35(m,1H),3.95-3.83(m,4H),3.69-3.58(m,2H),2.81-2.79(m,1H),2.47-2.42(m,1H),2.21-2.20(m,2H).
化合物314と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=554.0、保持時間=1.31分
1H NMRδ8.18(s,1H),7.88(d,J=9.8Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),7.70-7.66(m,2H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.50-7.45(m,1H),6.29(d,J=8.2Hz,1H),6.10(d,J=7.8Hz,1H),5.57-5.53(brs,1H),5.42(s,2H),5.02-4.96(m,1H),4.62-4.57(m,1H),4.51-4.43(m,2H),4.35-4.30(m,1H),3.91-3.84(m,2H),3.82-3.71(m,2H),3.65-3.58(m,3H),2.68-2.64(m,1H),2.19-2.12(m,2H).
THF(10mL)及びエタノール(8mL)にtert-ブチル4-(2-エトキシ-2-オキソ-エチリデン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、3.71mmol)を溶解した。水(7mL)中の水酸化リチウム水和物(779mg、18.56mmol)を加えた。混合物を50℃で16時間撹拌し、混合物を酢酸で中和してpH=5にし、得られた混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、2-(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジリデン)酢酸(0.9g、3.54mmol、収率95.4%)を得た。LCMS:[M+Na]+=264.1、保持時間(0.01%TFA)=1.75分
DMF(5mL)に、エチル4-アミノ-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(207mg、772μmol)、2-(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジリデン)の溶液酢酸(204.79mg、889μmol)、T3P(736.08mg、2.31mmol)、及びEt3N(311.72mg、3.09mmol)を溶解し、この混合物を、30℃で、16時間撹拌した。得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、3/2で溶出)で精製して、tert-ブチル(S)-4-(2-((4-(エトキシカルボニル)-3-フルオロ-2-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)フェニル)アミノ)-2-オキソエチリデン)ピペリジン-1-カルボキシレート(135mg、収率27.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=492.3、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
トルエン(2mL)にtert-ブチル4-[2-[4-エトキシカルボニル-3-フルオロ-2-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]アニリノ]-2-オキソ-エチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(64mg、130μmol)を溶解した溶液を、120℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、4/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(46mg、収率74.6%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=474.3、保持時間(0.01%TFA)=1.97分
DCM(5mL)にエチル(S)-2-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(20mg、41μmol)を溶解した溶液に、TFA(8.5mg、75μmol)を加えた。当該混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムで約pH8に調整し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、エチル(S)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-(ピペリジン-4-イリデンメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(10mg、27μmol、収率65.8%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=374.2、保持時間(0.1%TFA)=0.89分
グローブボックス内で、トルエン(2mL)に、エチル(S)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-(ピペリジン-4-イリデンメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(40mg、107μmol)、6-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]ピリジン-3-カルボニトリル(31.08mg、107μmol)、Pd2(dba)3(9.8mg、11μmol)、BINAP(13.3mg、21μmol)、及びCs2CO3(104.8mg、321μmol)を溶解した溶液を、110℃で16時間撹拌した。得られた溶液を濾過し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、4/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(63mg、収率66.6%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=583.3、保持時間(0.1%TFA)=1.36分
THF(10mL)に、エチル(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(60mg、103μmol)及びLiOH(0.1N)(86.5mg、2.06mmol)を溶解した溶液を、室温で6時間撹拌した。得られた混合物を酢酸で中和してpH=5にし、DCM/MeOH(v/v=10/1、3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取HPLCにより精製して、(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(3.7mg、収率6.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=555.2、保持時間(0.1%FA)=1.88分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.98(d,J=1.3Hz,1H),8.26(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.90-7.71(m,1H),7.57(t,J=7.9Hz,2H),7.48(t,J=8.0Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),6.27(d,J=8.2Hz,1H),6.16(d,J=7.7Hz,1H),5.51(s,1H),5.43(s,2H),5.00(s,1H),4.62(dd,J=15.5,7.4Hz,1H),4.54-4.39(m,2H),4.34(dt,J=8.8,6.0Hz,1H),3.73(dd,J=25.8,15.9Hz,3H),2.68(d,J=6.8Hz,2H),2.39(dd,J=22.8,14.1Hz,2H),2.10(s,2H).
トリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(2.39g、8.46mmol、1.42mL)を、ジクロロメタン(16mL)に2,6-ジtert-ブチル-4-メチル-ピリジン(2.17g、10.58mmol)を溶解した溶液に滴下し、続いて、ジクロロメタン(16mL)に2-(4-オキソシクロヘキシル)酢酸メチル(1.2g、7.05mmol)を溶解した溶液を滴下した。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、次に濃縮して、メチル2-[4(トリフルオロメチルsμLfonylオキシ)シクロヘキセン-3-エン-1-イル]アセテート(1.48g、収率66.1%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=591、保持時間(10mM NH4HCO3)=2.35分
ジオキサン(1mL)に、2-[4-(トリフルオロメチルsμLフォニルオキシ)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]アセテートメチル(700mg、2.32mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5、5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(646.9mg、2.55mmol)、Pd(dppf)Cl2(94.6mg、116μmol)、酢酸カリウム(681.84mg、6.95mmol)、Pd(dppf)Cl2(64.2mg、116μmol)を混合した混合物を、グローブボックス内で交換した。反応混合物を80℃で17時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物にシリカゲル(3g)を加え、蒸発させて乾燥粉末を得、これをシリカゲルで精製した。2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキセン-3-エン-1-イル]アセテートメチル(546mg、1.85mmol、収率80.0%)を明黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=280、保持時間(0.01%TFA)=2.16分
ジオキサン(6mL)に、[4-(2-メトキシ-2-オキソ-エチル)シクロヘキセン-1-イル]ボロン酸(443mg、2.13mmol)、2-ブロモ-6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)の混合物)メトキシ]ピリジン(672.8mg、2.13mmol)、炭酸二カリウム(881.2mg、6.38mmol)、Pd(dppf)Cl2(77.7mg、106μmol)を混合した混合物を、窒素で10分間バブリングし、次に80℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキセン-3-エン-1-イル]アセテートメチル(361mg、833μmol、収率39.2%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=390、保持時間(10mmol NH4HCO3)=2.49分
メタノール(50mL)に2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]アセテートメチル(351mg、810μmol)を溶解した溶液に、ラネーニッケル(0.5g、5.84mmol)を加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて、メチル2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]アセテート(331mg、718μmol、収率88.6%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=392、保持時間(0.01%TFA)=2.42分
氷中のTHF(3mL)にメチル2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]アセテート(330mg、716μmol)を溶解した溶液に、水(3mL)に水酸化リチウム水和物(150.2mg、3.58mmol)を溶解した溶液を滴下した。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]酢酸(180mg、453μmol、収率63.2%)を明黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=378、保持時間(0.01%TFA)=2.20分
DMF(1mL)に、2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]酢酸(137mg、344μmol)、メチル4-アミノ-3-の溶液に[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ベンゾエート(81.38mg、344μmol)、3-ヒドロキシトリアゾロ[4,5-b]ピリジン(56.26mg、413μmol)、3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン塩酸塩(79.24mg、413μmol)を溶解した溶液を、25℃で1時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物をブライン(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて残留物を得、これをシリカゲルで精製して、tert-ブチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル]を得た。)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(180mg、収率80.1%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=638、保持時間(0.01%TFA)=2.41分
酢酸(3mL)にtert-ブチル4-[[2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]アセチル]アミノ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ベンゾエート(175mg、261μmol)を溶解した溶液を、60℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒が除去されるまで、反応混合物を窒素でゆっくりとフラッシュした。メチル(S)-2-((4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(127mg、収率74.7%)を明黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=620、保持時間(0.01%TFA)=2.04分
メチル(S)-2-((4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(122mg、187μmol)をジクロロメタン(2mL)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(21.3mg、187μmol)に溶解した。反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を完全に除去した。残留物を重炭酸アンモニウム飽和溶液でpH=5になるまで塩基性化し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。2-(((1r、4S)-4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(60mg、収率54.1%)を褐色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=564、保持時間(0.01%TFA)=1.85分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.68(s,1H),8.20(s,1H),7.87(d,J=41.1Hz,2H),7.61(s,1H),7.47-7.16(m,3H),7.08(s,1H),6.92(d,J=36.3Hz,1H),5.48(s,2H),5.09(d,J=49.3Hz,2H),4.87(s,1H),4.47(s,2H),3.37(s,1H),2.87(s,1H),2.46-2.36(m,2H),2.08(s,2H),1.91(s,2H),1.68(d,J=67.4Hz,6H).
エタノール(40mL)に4-ブロモ-2-フルオロアニリン(3.8g、20.00mmol)を溶解した溶液に、CS2(4.57グラム、60.00mmol、3.60mL)及びDABCO(13.46g、120.00mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、氷冷エタノールで洗浄し、乾燥させて淡黄色の固体を得、これをさらに特性評価及び精製することなしに次のステップで使用した。トリホスゲン(2.97g、10.00mmol)を、0℃で、DCM(50mL)に上記淡黄色の固体を溶解した溶液にゆっくりと加えた。反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌し、次に40℃で4時間加熱し、反応を水でクエンチした。粗生成物をCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、次に、MgSO4で乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフで精製し、石油エーテルで溶出して、4-ブロモ-2-フルオロ-1-イソチオシアナト-ベンゼン(3.6g、15.20mmol、収率76.0%)を得た。保持時間(0.01%TFA)=2.26分
DCM(2mL)に4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸tert-ブチル(115mg、413μmol)を懸濁した懸濁液に、4-ブロモ-2-フルオロ-1-イソチオシアナトベンゼン(108.4mg、467μmol)、EDCI(89.5mg、467μmol)、及びDIEA(60.3mg、467μmol)を加えた。反応混合物を40℃で、TLCによって反応完了が示されるまで、16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、CH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、tert-ブチル(S)-2-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(99mg、収率50.3%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=476、保持時間(0.01%TFA)=2.05分
無水ジオキサン(0.5mL)に、tert-ブチル(S)-2-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、210μmol)、酢酸カリウム(61.8mg、630μmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(53.3mg、210μmol)、Pd(DPPF)Cl2とDCMの複合体(8.6mg、11μmol)を混合した混合物を、80℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応完了が示され、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、酢酸エチルで数回洗浄し、合わせた有機物を真空中で濃縮して、粗製のtert-ブチル(S)-2-((2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(109.9mg、209.9mmol、82%収率)を黒色の油として得、次のステップでそのまま使用した。LCMS:[M+H]+=524、保持時間(0.01%TFA)=2.10分
ジオキサン(2mL)に、tert-ブチル(S)-2-((2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(110mg、210μmol)、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(64.54mg、210μmol)、Pd(DPPF)Cl2とDCMの複合体(8.6mg、11μmol)、及びK2CO3(87.1mg、630μmol)を混合した混合物を、N2下、80℃で、16時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物であるtert-ブチル(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(120mg、収率91.6%)を黒色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=624.1、保持時間(0.01%TFA)=2.48分
DCM(1mL)にtert-ブチル(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、160μmol)を溶解した溶液に、0℃で、2,2,2-トリフルオロ酢酸(91.4mg、801.7μmol)をゆっくりと加え、室温で16時間撹拌した。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(27mg、収率29.7%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=568.1、保持時間=1.89分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ 9.36(1H,s),8.47(1H,d,J=8.4),8.07(1H,s),7.96-7.92(3H,m),7.90-7.70(4H,m),7.63(1H,d,J=7.5),7.49(1H,d,J=8.2),6.87(1H,d,J=8.1),5.63(2H,s),5.23(1H,s),4.72-4.44(4H,m),2.82-2.65(1H,m),2.45-2.31(1H,s).
メチル2-オキソ-1,3-ジヒドロベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(1.6g、8.33mmol)と三塩化ホスホリル(25.53g、166.52mmol、15.47mL)との混合物を、100℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、3時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を0℃に冷却し、冷NaHCO3飽和水溶液(30mL)を注意深く加えた。室温で15分間撹拌した後、混合物を超音波処理し、得られた残留物を濾過して、表題化合物であるメチル2-クロロ-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(1.3g、収率67.5%)を得て、これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS:[M+H]+=211.1、保持時間(0.01%TFA)=1.61分
2-クロロ-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレートメチル(1g、4.32mmol)、4-ブロモ-2-フルオロ-フェノール(2.48g、12.96mmol、1.42mL)及びN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(1.68g、12.96mmol、2.26mL)の混合物を、150℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、3時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc 勾配0~50%)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(700mg、収率36.8%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=365.0、保持時間(0.01%TFA)=1.92分
NMP(9mL)に、メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(843.4mg、1.92mmol)及び炭酸二カリウム(397.4mg、2.88mmol)を混合した混合物を室温で1時間撹拌し、次に、当該混合物に、[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル4-メチルベンゼンsμLfonate(696.7mg、2.88mmol)を加え、80℃で16時間撹拌した。混合物を分取HPLCにより精製して、(生成物1)メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(4)(135mg、307μmol、収率16.0%)(NBK0059-76-P2)、及び(生成物2)メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(5)(150mg、収率17.6%)(NBK0059-76-P1)を得た。生成物1:LCMS:[M+H]+=437.1、保持時間(0.01%TFA)=1.91分 生成物2:LCMS:[M+H]+=437.1;保持時間(0.01%TFA)=1.89分
ジオキサン(2mL)に、メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(4)(85mg、195μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサンボロラン(49.6mg、195μmol)、酢酸カリウム(38.3mg、391μmol)、及びシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン・ジクロロメタン・ジクロロパラジウム鉄(16.0mg、20μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、90℃で2時間撹拌し、反応混合物を、精製することなく、次のステップで使用した。LCMS:[M+H]+=483.3、保持時間=2.11分(加水分解された対応するボロン酸[M+H]+=401.2、保持時間=1.63分、も観察された)。
炭酸ナトリウム(62.0mg、585μmol)(水中2M)及びシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン・ジクロロメタン・ジクロロパラジウム鉄(15.92mg、20μmol)を、得られたメチル混合物である(S)-2-(2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートに加え、当該混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、90℃で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過した。合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル/EtOAc 勾配0~50%)で精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(110mg、収率88.2%)を得た。LCMS:[M+H]+=583.2、保持時間(10mM NH4HCO3)=2.12分
THF(5mL)にメチル2-[4-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェノキシ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(100mg、156μmol)を撹拌した撹拌溶液に、水酸化リチウム水和物(0.5M)(65.6mg、1.56mmol)を加えた。反応混合物を30℃で16時間撹拌し、LCMSによって反応完了が判断された時に、当該混合物を約pH6までHOAcで酸性化し、分取HPLCで精製して、(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(34.2mg、60μmol、収率38.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=669.2
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(d,J=1.2Hz,1H),8.11(dd,J=12.1,2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),7.97-7.83(m,2H),7.81-7.67(m,5H),7.46(d,J=8.4Hz,1H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),5.64(s,2H),5.16(s,1H),4.72-4.41(m,3H),4.33(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.87-2.66(m,1H),2.53(s,1H).
アセトニトリル(5mL)に、4-アミノ-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(500mg、1.77mmol)、2-クロロ-1,1,1-トリメトキシ-エタン(288.1mg、1.77mmol)を溶解した溶液に、4-メチルベンゼンsμLfonic酸水和物(33.7mg、177μmol)を加えた。反応混合物を60℃で1.5時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。シリカゲル(1g)を反応混合物に加え、当該混合物を減圧下で蒸発させて乾燥粉末を得、これをシリカゲルで精製して、エチル(S)-2-(クロロメチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(600mg、収率98.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=327、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.98分
DMF(3mL)に、4-ブロモ-1H-ピリジン-2-オン(124.7mg、717μmol)、エチル2-(クロロメチル)-4-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(239mg、717μmol)、炭酸セシウム(233.6mg、717μmol)を混合した混合物を、25℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチル(3×4mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×4mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて残留物を得、これをシリカゲル(石油エーテル/EtOAc 勾配50%~100%)により精製して、エチル(S)-2-(クロロメチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(320mg、収率91.3%)を明黄色のガムとして得た。LCMS:[M+H]+=464保持時間(10mM NH4HCO3)=1.96分
ジオキサン(5mL)に、エチルエチル(S)-2-(クロロメチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(200mg、409μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(114.3mg、450μmol)、酢酸カリウム(120.5mg、1.23mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(28.7mg、41μmol)を混合した混合物を、窒素下、グローブボックスに充填した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。LCMSが反応完了を示し、反応混合物を冷却し、その中に、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(132.3mg、409μmol)、炭酸二カリウム(169.7mg、1.23mmol)、Pd(dppf)Cl2(29.9mg、41μmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間バブリングした。得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物にシリカゲル(2g)を加え、減圧下溶媒を除去して乾燥粉末を得、これをシリカゲル(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 勾配33~100%)で精製して、エチル(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(220mg、323.7μmol、収率79.1%、純度90%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=612、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.98分
THF(5mL)にエチル(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(220mg、324μmol)を溶解した溶液に、水(8mL)に水酸化リチウム水和物を溶解した溶液を(67.9mg、1.62mmol)を加えた。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、pH=5になるまで酢酸で酸性化した。テトラヒドロフランを減圧下で除去した。水相を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLCで精製して、(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(95.5mg、収率49.0%)を得た。LCMS:[M+H]+=584、保持時間(0.01%TFA)=1.84分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.04-7.84(m,3H),7.79-7.68(m,3H),7.67-7.54(m,1H),7.40(d,J=8.5Hz,1H),7.09(d,J=1.7Hz,1H),7.03(d,J=8.2Hz,1H),6.96(dd,J=7.2,1.9Hz,1H),5.50(dd,J=61.4,17.0Hz,4H),5.11(d,J=6.8Hz,1H),4.89(dd,J=15.5,7.0Hz,1H),4.73(d,J=12.8Hz,1H),4.58-4.46(m,1H),4.40(dd,J=6.1,2.9Hz,1H),2.86-2.70(m,1H),2.44(d,J=9.1Hz,1H).
化合物322と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=575.0、保持時間=1.52分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.28(s,1H),7.98(d,J=7.2Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.82-7.79(m,1H),7.70(d,J=7.4Hz,1H),7.63-7.59(m,2H),7.50(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.33(dd,J=8.2,1.7Hz,1H),7.12-7.11(m,1H),7.01-6.98(m,2H),5.60-5.43(m,4H),5.11-5.07(m,1H),4.88-4.83(m,1H),4.74-4.70(m,1H),4.52-4.47(m,1H),4.39-4.34(m,1H),2.75-2.71(m,1H),2.41-2.36(m,1H).
化合物322と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=567.0、保持時間=1.40分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6-D6)δ8.09-8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.98-7.96(t,J=5.6Hz,2H),7.93-7.87(m,2H),7.77-7.70(m,3H),7.08-7.02(m,2H),6.97-6.94(dd,J1=7.2Hz,J2=2.0Hz,1H),5.67-5.49(m,4H),5.18-5.12(m,1H),4.87-4.81(m,1H),4.74-4.69(m,1H),4.53-4.47(m,1H),4.39-4.33(m,1H),2.77-2.68(m,1H),2.44-2.36(m,1H).
化合物322と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=586.2、保持時間=1.18分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.85(d,J=2.8Hz,1H),8.10-7.93(m,4H),7.88-7.73(m,2H),7.29(d,J=1.8Hz,1H),7.11(dd,J=7.1,1.9Hz,1H),5.79(brs,2H),5.68(d,J=16.1Hz,1H),5.53(d,J=16.1Hz,1H),5.22-5.09(m,1H),4.84(dd,J=15.0,6.2Hz,1H),4.71(dd,J=15.0,3.2Hz,1H),4.50(dd,J=13.8,7.6Hz,1H),4.36(dt,J=8.9,6.0Hz,1H),2.78-2.64(m,1H),2.44-2.31(m,1H).
DCM(50mL)に、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(327.19mg、3.89mmol)、メチル3-ヨード-3a,7a-ジヒドロ-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(1.18g、3.89mmol)、4-メチルベンゼンsμLfonic酸水和物(739.9mg、3.89mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、30℃で12時間撹拌し、反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-ヨード-1-テトラヒドロピラン-2-イル-3a,7a-ジヒドロインダゾール-5-カルボキシレート(0.9g、収率59.6%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=387、保持時間=2.00分
水(1mL)及びジオキサン(4mL)に、2-アリル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(300mg、1.79mmol)、メチル3-ヨード-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(300mg、777μmol)、Pd(dppf)Cl2(10mg)、及び炭酸ナトリウム(300.0mg、2.83mmol)を混合した混合物を、N2下、100℃で2時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、水で洗浄し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-アリル-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(170mg、収率72.9%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=301、保持時間=2.14分
DCM(20mL)に、3-クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(2.76g、15.98mmol)、メチル3-アリル-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(2.4g、7.99mmol)を混合した混合物を、N2下、20℃で16時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-(オキシラン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(1.4g、収率55.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=317、保持時間=1.78分
t-BuOH(50mL)に、BLAHメタンヨウ化物(3.48g、15.81mmol)、2-メチルプロパン-2-オレートカリウム(1.77g、15.81mmol)、及びメチル3-(オキシラン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(500mg、1.58mmol、280.37mL)、ジクロロ銅(21.3mg、158μmol)を混合した混合物を、80℃のオイルバスで2時間撹拌し、LCMSで反応をモニターした。反応混合物をHClでpH=1に調整し、水層をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボン酸(200mg、収率24.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=317、保持時間=1.47分
DMF(5mL)に、3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボン酸(30mg、94.8μmol)、ヨードメタン(14.8mg、104.3μmol、6.5μL、純度100%)、及び混合物二カリウムカルボキシレート(39.3mg、284.5μmol、17.2μL、純度100%)を混合した混合物を、LCMSにより反応完了が示されるまで、N2下、丸底フラスコ内、25℃で1時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物であるメチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(22mg、47.8μmol、収率50.4%、純度71.8%)を無色の油状物として得た。LCMS[M+H]+=331.1、保持時間(0.01%TFA)=1.82分
DCM(2mL)に、メチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(120mg、363μmol)、2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.48g、12.98mmol、1mL)を混合した混合物を、20℃で2時間撹拌し、LCMSで反応をモニターした。反応混合物を濃縮して、所望の生成物であるメチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(100mg、収率89.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=247、保持時間=1.47分
DMF(10mL)に、メチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(100mg、406μmol)、4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(108.8mg、406μmol)、及び炭酸カリウム(168.4mg、1.22mmol)を混合した混合物を、60℃のオイルバスで2時間撹拌し、LCMSで反応をモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるメチル1-[(4-ブロモ-2-フルオロ-フェニル)メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(80mg、収率45.5%)を淡黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=433、保持時間=1.47分
THF(10mL)に、2-ブロモ-6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(1.6g、5.05mmol)、ブチルリチウム(356.14mg、5.56mmol、2.5mL)、及びトリブチル(クロロ)スタンナン(1.97g、6.07mmol、1.65mL)を混合した混合物を、N2下、30℃で16時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるトリブチル-[6-[(4-クロロ)-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]スタンナン(300mg、収率18.8%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=528、保持時間=2.14分
DMF(1mL)に、トリブチル-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]スタンナン(60.8mg、115μmol)、メチル2-[(4-ブロモ-2-フルオロ-フェニル)メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(50mg、115μmol)、及びPd(PPh3)4(115μmol)を混合した混合物を、N2下、130℃で2時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(50mg、収率73.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=590、保持時間=1.99分
THF(2mL)、メタノール(2mL)及び水(2mL)に、メチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(50mg、84.7μmol)、水酸化リチウム水和物(400mg、9.53mmol)を混合した混合物を、N2下、25℃で2時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。LCMSは、良好な結果を示す。反応混合物をHClでpH=1に調整し、DCMで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製した後、所望の生成物である1-[[4-[6-[(4-chloro-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボン酸(20.3mg、35μmol、収率41.6%)を得た。LCMS:[M+H]+=576、保持時間=1.50分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.66(s,1H),8.13(ddd,J=10.3,7.0,1.3Hz,2H),7.60(ddd,J=8.4,7.1,2.0Hz,1H),7.45(dd,J=8.3,6.6Hz,2H),7.28(d,J=1.1Hz,1H),7.19-7.00(m,3H),6.90(ddd,J=7.1,5.1,0.9Hz,1H),6.80(d,J=8.4Hz,1H),5.69(s,2H),5.43(s,2H),5.38-5.24(m,1H),4.74-4.61(m,1H),4.59-4.45(m,1H),3.47(ddd,J=32.1,14.5,6.2Hz,2H),2.72(d,J=5.6Hz,1H),2.57(d,J=8.9Hz,1H).
エタノール(400mL)に、6-アミノピリジン-3-カルボキシレート(17.62g、115.81mmol)、1,3-ジブロモプロパン-2-オン(25g、115.81mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、80℃で12時間撹拌し、反応混合物にNaHCO3を加え、EtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc=12:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(ブロモメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(5.2g、収率16.7%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=269.0、保持時間(0.01%TFA)=0.99分
DMF(150mL)に、2-(ブロモメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(6.9g、25.64mmol)及び酢酸カリウム(7.55g、76.92mmol、4.81mL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、50℃で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(アセトキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(5.8g、収率91.1%)を淡黄色の固体として得たLCMS:[M+H]+=249.1、保持時間(0.01%TFA)=0.95分
DMF(50mL)に三塩化ホスホリル(11.74g、76.54mmol)を混合した混合物を、N2下、0℃で0.5時間撹拌し、次に、メチル2-(アセトキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(3.8g、15.31mmol)を加え、混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=6:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(アセトキシメチル)-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.4g、収率56.78%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=277.2、保持時間(0.01%TFA)=1.58分
MeOH(50mL)に、メチル2-(アセトキシメチル)-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.4g、8.69mmol)及び炭酸カリウム(1.80g、13.03mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、室温で1.5時間撹拌し、反応混合物をDCMを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-ホルミル-2-(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.1g、収率87.7%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=235.1、保持時間(0.01%TFA)=1.08分
DMF(40mL)に、メチル3-ホルミル-2-(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.1g、8.97mmol)、tert-ブチル-クロロ-ジフェニル-シラン(2.96g、10.76mmol、2.76mL)、及びイミダゾール(1.83g、26.90mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、室温で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=8:1)で精製して、所望の生成物である2-[[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレートメチル(5.8g、収率89.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=473.0、保持時間(0.01%TFA)=2.36分
THF(30mL)に、オキサゾール(1.46g、21.16mmol)、ブチルリチウム(1.08g、16.93mmol)を混合した混合物を、N2下、-78℃で0.5時間撹拌し、次に、メチル2-[[tert-ブチル(ジフェニル))シリル]オキシメチル]-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(1g、2.12mmol)を加え、得られた混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、-78℃で2時間さらに撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるメチル2-[[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(500mg、収率45.0%)を淡白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=542.0、保持時間(0.01%TFA)=1.75分
TFA(20mL)に、メチル2-[[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]-3-[ヒドロキシ(オキサゾール-4-イル)メチル]イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(800mg、1.48mmol)、トリエチルシラン(1.72g、14.77mmol、2.36mL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、65℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、NaHCO3で中和し、得られた残留物をDCMに溶解し、DCM及びMeOHを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮して、所望の生成物であるメチル2-(ヒドロキシメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(105mg、収率24.8%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=288.0、保持時間=1.30分
DCM(10mL)溶液にメチル2-(ヒドロキシメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(30mg、104μmol)を撹拌した撹拌溶液に、methanesμLfonic無水物(21.8mg、125μmol)、TEA(31.7mg、313μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をDCM(50mL)で希釈し、そして室温に温めた。層を分離し、水層をDMC(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチル2-(メチルsμLfonylオキシメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(30mg、収率51.5%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=366.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.38分
1,4-ジオキサン(12mL)に、メチル2-(ブロモメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(115.0mg、49μmol)、2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-6-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリジン(18.8mg、59μmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(31.8mg、246μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、95℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(DCM:MeOH=20:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(10mg、収率34.5%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=588.0、保持時間(0.01%TFA)=2.12分
MeOH(1mL)、H2O(3mL)及びTHF(3mL)に、メチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(10mg、17μmol)、水酸化リチウム(1.2mg、51μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボン酸(2mg、収率20.5%)を淡白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=574.1、保持時間=1.56分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.79-8.78(brs,1H),8.02(t,J=11.2Hz,1H),7.74-7.64(m,2H),7.51(ddd,J=12.8,12.0,5.1Hz,3H),7.30(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.09(d,J=0.7Hz,1H),7.04(d,J=7.4Hz,1H),6.76-6.62(m,2H),5.39(s,2H),4.76(s,2H),3.82(s,2H),3.18-3.17(brs,2H),2.66(t,J=5.5Hz,2H),2.40-2.39(brs,2H).
DMF(50mL)に、4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン(2g、9.09mmol)、4-メチルベンゼンsμLfonic酸、[(2S)-オキセタン-2-イル]メタンアミン(2.36g、9.09mmol)、N,N-ジエチルエタンアミン(4.60g、45.46mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である5-ブロモ-2-ニトロ-N-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]アニリン(2.42g、7.58mmol、収率83.4%、純度89.8%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=289.0、保持時間(0.01%TFA)=1.72分
エタノール(16mL)及び水(4mL)に、5-ブロモ-2-ニトロ-N-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]アニリン(2.42g、8.44mmol)、鉄(3.77g、67.54mmol)及び塩酸アンモニア(3.61g、67.54mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である4-ブロモ-N2-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンゼン-1,2-ジアミン(1.44g、5.56mmol、収率65.8%、純度99.5%)を褐色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=259.1、保持時間(0.01%TFA)=1.16分
ACN(30mL)に、4-ブロモ-N2-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンゼン-1,2-ジアミン(1.4g、5.44mmol)、2-クロロ-1,1,1-トリメトキシ-エタン(925.9mg、5.99mmol)、及び4-メチルベンゼンsμLfonic酸水和物(103.6mg、544.5mol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、60℃で1時間撹拌し、反応混合物をセライトのパッドを通してEtOAcで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール(1.04g、2.37mmol、収率43.6%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=317.0、保持時間(0.01%TFA)=1.45分
ジオキサン(20mL)に、6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール(500mg、1.58mmol)、3-フルオロ-4-[[6-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-2-ピリジル]オキシメチル]ベンゾニトリル(735.1mg、2.38mmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(1.43g、11.09mmol)、及びヨウ化ナトリウム二水和物(28.8mg、158.4μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、RBF中、90℃で16時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である4-[[6-[1-[[6-ブロモ-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-2-イル]メチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]-2-ピリジル]オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(800mg、869.65μmol、収率54.9%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=588.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.82分
エタノール(3mL)及びエチレングリコール(0.15mL)に、4-[[6-[1-[[6-ブロモ-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-2-イル]メチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]-2-ピリジル]オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(20mg、33.99μmol)及び次亜ホウ酸(9.1mg、102μmol)、ジシクロヘキシル-[2-(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(0.3mg、0.7μmol)、XPhos Pd G3(0.3mg、0.34μmol)、酢酸カリウム(20mg、203.9μmol)を溶解し、この混合物を、60℃で3時間撹拌した。反応混合物をHPLCで精製して、所望の生成物である[2-[[4-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-イル]ボロン酸(2mg、2.7μmol、収率8.0%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=554.1、保持時間(0.01%TFA)=1.72分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.16(s,2H),8.01(s,1H),7.89(d,J=10.4Hz,1H),7.75-7.61(m,4H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.10(d,J=7.4Hz,1H),6.77(d,J=8.2Hz,1H),6.71(s,1H),5.49(s,2H),5.14-5.03(m,1H),4.71(dd,J=15.1,7.1Hz,1H),4.57(dd,J=15.1,3.4Hz,1H),4.47(dd,J=14.1,7.1Hz,1H),4.38(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),4.04(d,J=13.3Hz,1H),3.89(d,J=13.3Hz,1H),3.22(d,J=9.2Hz,3H),2.76-2.64(m,3H),2.44-2.30(m,2H).
THF(20mL)に、(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メタノール(1g、6.23mmol)及び2-メチルプロパン-2-オレートカリウム(768.7mg、6.85mmol)を懸濁した懸濁液を、N2下、0℃で0.5時間撹拌した。次に、3-ブロモ-2-フルオロ-ピリジン(1.21g、6.85mmol)をゆっくりと加え、N2下で1時間撹拌した。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製して、3-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(1.4g、4.04mmol、収率64.9%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=315.9、保持時間(0.01%TFA)=2.30分
ジオキサン(10mL)及び水(2mL)に、3-ブロモ-2-[(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(184.3mg、582μmol)、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(272.1mg、582μmol)、Pd(dppf)Cl2(42.6mg、58μmol)、及びK2CO3(241.4mg、1.75mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、90℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物であるメチル2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(200mg、227.5μmol、収率39.1%、純度68.7%)を褐色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=577.3、保持時間(0.01%TFA)=1.63分
THF(2.5mL)、メタノール(2.5mL)及び水(1.5mL)に、メチル2-[[4-[2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-3-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(200mg、207.96μmol)及びLiOH(43.6mg、1.04mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をHPLCで精製して、所望の生成物である2-[[4-[2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-3-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(12.4mg、22.02μmol、収率10.6%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=563.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.59分
1H NMR(400MHz,MeOD)δ8.27-8.26(brs,1H),8.05(dd,J=5.0,1.8Hz,1H),7.98(d,J=8.5Hz,1H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),7.58(dd,J=7.3,1.8Hz,1H),7.51(t,J=8.1Hz,1H),7.34-7.16(m,2H),6.97(dd,J=7.3,5.0Hz,1H),5.92-5.91(brs,1H),5.43(s,2H),5.24(d,J=4.9Hz,1H),4.87(dd,J=15.3,7.1Hz,1H),4.69(dd,J=15.4,2.7Hz,1H),4.60(dd,J=13.7,7.9Hz,1H),4.46(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),4.12(d,J=13.6Hz,1H),4.00(d,J=13.6Hz,1H),3.27-3.14(m,2H),2.84-2.68(m,3H),2.60-2.41(m,3H).
トルエン(100mL)に3-ブロモベンゼン-1,2-ジオール(1.20g、6.37mmol)を懸濁した懸濁液に、1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)エタノン(1g、5.79mmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(1.10g、5.79mmol)を加えた。反応装置にディーンスタークトラップを取り付け、反応混合物を140℃で60時間加熱した後、溶液を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィで精製して、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール(280mg、774.2μmol、収率13.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS[M+H]+=343.0、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)に、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール(100mg、291.06μmol)を撹拌した撹拌溶液に、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(142.8mg、305μmol)、Pd(dppf)Cl2(21.3mg、29μmol)、及びK2CO3(80.3mg、582μmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温まで温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物であるメチル2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、206.2μmol、収率70.9%)を明黄色の液体として得し、次のステップでそのまま使用した。LCMS:[M+H]+=604.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=2.31分
THF(3mL)、MeOH(3mL)及び水(3mL)に、メチル2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、206.2μmol)を撹拌した撹拌溶液に、LiOH・H2O(31.3mg、744μmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温まで温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製して、2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(53.9mg、91μmol、収率44.3%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=590.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.68分
1H NMR(400MHz,MeOD)δ8.35-8.34(brs,1H),8.00(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.71(d,J=8.5Hz,1H),7.58(t,J=8.3Hz,1H),7.30(dd,J=10.9,1.9Hz,1H),7.26-7.20(m,1H),6.84(dt,J=15.4,7.2Hz,2H),6.80-6.73(m,1H),6.41-6.40(brs,1H),5.26(d,J=8.1Hz,1H),4.87-4.86(brs,1H),4.74(d,J=14.0Hz,1H),4.63(dd,J=14.0,7.7Hz,1H),4.48(dd,J=14.7,5.7Hz,1H),4.19(d,J=14.0Hz,1H),4.07(d,J=13.9Hz,1H),3.32-3.25(m,2H),2.88(d,J=5.7Hz,2H),2.83-2.74(m,1H),2.63-2.62(brs,2H),2.58-2.48(m,1H),2.05(s,3H).
4-ブロモチアゾール(2g、12.19mmol)に4-ブロモチアゾール(2g、12.2mmol)を混合した混合物に、水酸化ナトリウム(2.93g、73.2mmol)を加えた。次に、混合物を、N2雰囲気下、150℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=95:5)で精製して、4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(370mg、1.52mmol、収率12.5%)を得た。LCMS:[M+H]+=244.1、保持時間(0.01%TFA)=1.77分
THF(5mL)に4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(60mg、246μmol)を混合した混合物に、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(65.7mg、369.3μmol)を加えた。次に、混合物を、N2雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出し、次いで濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=98:2)で精製して、5-ブロモ-4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(60mg、186.0μmol、収率75.5%)を得た。LCMS:[M+H]+=322.0、保持時間(0.01%TFA)=1.96分
水(1mL)及び1,4-ジオキサン(5mL)に、5-ブロモ-4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(30mg、93.00μmol)及びメチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(52.2mg、111.6μmol)を混合した混合物に、Pd(dppf)Cl2(6.80mg、9.30μmol)、炭酸二ナトリウム(19.7mg、186.0μmol)を加えた。次に、混合物を、N2雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(PE:EtOAc=10:1)で精製して、メチル2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル))メトキシ]チアゾール-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(20mg、34.30μmol、収率36.88%)を得た。LCMS[M+H]+=583.2、保持時間(0.01%TFA)=1.67分
水(2mL)、THF(2mL)及びメタノール(2mL)に、メチル2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(20mg、34.3μmol)を混合した混合物に、水酸化リチウム(7.2mg、171.5μmol)を加えた。次に、混合物を、N2雰囲気下、20℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得、これを分取HPLCで精製して、2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(5mg、8.8μmol、収率25.6%)を得た。LCMS:[M+H]+=568.9、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.28分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.72(s,1H),8.24(s,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.55-7.44(m,2H),7.36-7.28(m,1H),6.15(s,1H),5.41(s,2H),5.07-5.01(m,1H),4.77(dd,J=14.8,7.2Hz,1H),4.62(d,J=12.4Hz,1H),4.45(dd,J=13.2,8.0Hz,1H),4.34(dt,J=12.8,6.0Hz,1H),4.01(d,J=14.0Hz,1H),3.86(d,J=13.6Hz,1H),3.14(s,2H),2.74-2.63(m,3H),2.41(s,4H).
DMF(20mL)にイソチアゾール-3-オン(1g、9.89mmol)を撹拌した撹拌溶液に、1-(ブロモメチル)-4-クロロ-2-フルオロベンゼン(2.21g、9.89mmol)及びK2CO3(4.09g、29.67mmol)を加えた。反応混合物を40℃で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル 10:1)で精製して、3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(1.6g、6.57mmol、収率66.4%、純度100%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=243.9、保持時間(0.1%TFA)=2.12分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.52-8.40(m,1H),7.45(t,J=7.9Hz,1H),7.20-7.10(m,2H),6.70-6.58(m,1H),5.46(d,J=11.0Hz,2H).
HOAc(5mL)に3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(200mg、820.7μmol)を撹拌した撹拌溶液に、Br2(1.05g、6.57mmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(50mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を1M NaHCO3(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(0.2%TFA)で精製して、4-ブロモ-3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(80mg、244.0μmol、収率29.7%、純度98.4%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=322.0、保持時間(0.05%TFA)=1.99分
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.49-8.35(m,1H),7.49(dd,J=15.0,7.0Hz,1H),7.15(ddd,J=11.5,8.7,1.9Hz,2H),5.48(s,2H).
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)に、4-ブロモ-3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(80mg、243.98μmol)を撹拌した撹拌溶液に、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3、6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(125.43mg、268.38μmol)、Pd(dppf)Cl2(17.8mg、24.4μmol)、及びK2CO3(67.3mg、488.0μmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチル2-[[4-[3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、157.6μmol、収率64.6%、純度61.3%)を褐色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=583.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.81分
THF(3mL)、MeOH(3mL)及び水(3mL)にメチル2-[[4-[3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、157.6μmol)を撹拌した撹拌溶液に、LiOH.H2O(33.1mg、788.1μmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(50mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×0mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(NH4HCO3)で精製して、2-[[4-[3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(46.6mg、81.89μmol、収率52.0%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=569.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.61分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.70(s,1H),8.25(s,1H),7.80(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.57(t,J=8.2Hz,1H),7.49(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.32(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.39-6.38(brs,1H),5.46(s,2H),5.04(d,J=7.2Hz,1H),4.77(dd,J=15.3,7.2Hz,1H),4.67-4.58(m,1H),4.45(dd,J=13.5,7.9Hz,1H),4.34(dt,J=8.9,5.9Hz,1H),4.02(d,J=13.7Hz,1H),3.87(d,J=13.6Hz,1H),3.15(t,J=13.2Hz,2H),2.65(dd,J=21.6,12.1Hz,3H),2.43-2.33(m,3H).
化合物329と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]+=554.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.22分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.26-8.25(brs,1H),8.05(dd,J=4.9,1.8Hz,1H),7.91(d,J=10.0Hz,1H),7.81(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.72(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.68-7.56(m,3H),7.02(dd,J=7.3,4.9Hz,1H),5.98-5.97(brs,1H),5.50(s,2H),5.05(d,J=7.3Hz,1H),4.77(dd,J=15.2,7.2Hz,1H),4.63(d,J=12.8Hz,1H),4.44(dd,J=13.8,7.2Hz,1H),4.34(dt,J=11.9,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.3Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.14(d,J=22.7Hz,2H),2.76-2.58(m,3H),2.45-2.31(m,3H).
トルエン(20mL)に4-ブロモ-3-フルオロ-ベンゾニトリル(1g、5.00mmol)を撹拌した撹拌溶液に、トリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(2.17g、6.00mmol、2.03mL)、PdCl2(PPh3)2(351.0mg、500μmol)、TEA(1.52g、15.00mmol)を加えた。反応混合物を120℃で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をTHF(10mL)及び4NHCl(10mL)に溶解し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル=7:1)で精製して、4-アセチル-3-フルオロ-ベンゾニトリル(800mg、4.90mmol、収率98.1%、純度100%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]+=164.0、保持時間(0.1%TFA)=1.56分
トルエン(100mL)に、4-アセチル-3-フルオロ-ベンゾニトリル(800mg、4.90mmol)、3-ブロモベンゼン-1,2-ジオール(1.02g、5.39mmol)、及び4-メチルベンゼンスルホン酸(279.8mg、1.47mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N2下、140℃で60時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドを濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物である4-(4-ブロモ-2-)メチル-1,3-ベンゾジオキソール-2-イル)-3-フルオロ-ベンゾニトリル(98mg、96.8μmol、純度33%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]+=336.1、保持時間(0.01%TFA)=1.93分
4-(4-ブロモ-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-2-イル)-3-フルオロ-ベンゾニトリル(40mg、119.7μmol)、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(3,3,4,4-テトラメチル-1,2,5-ブロマジオキソラン-1-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(96.3mg、179.6μmol)、Pd(dppf)Cl2(8.8mg、11.97μmol)、K2CO3(33.1mg、239.42μmol)をジオキサン(3mL)及び水(1mL)に溶解した。反応物を、N2下、90℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=3:7)で精製して、メチル2-[[4-[2-(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)-2)を得た。-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(40mg、67.27μmol)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=595.0、保持時間(0.01%TFA)=1.61分
メチル2-[[4-[2-(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(40mg、67.27μmol)をMeCN(3mL)及び水(1mL)に溶解し、次に、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(155.0mg、1.35mmol)を加えた。反応物を60℃で4時間撹拌した。混合物を水(20mL)でクエンチし、HOAcでpHを4~5に調整し、次にDCM(3×20mL)で抽出した。有機相を濃縮して残留物を得、これを分取HPLCで精製して、2-[[4-[2-(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(12.4mg、21.4μmol、収率31.8%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]+=581.0、保持時間(10mM NH4HCO3)=1.29分
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.26(s,1H),7.99-7.96(m,1H),7.82-7.70(m,3H),7.66-7.64(m,1H),6.89-6.84(m,3H),6.39-6.38(m,1H),5.08-5.06(m,1H),4.78-4.77(m,1H),4.67-4.63(m,1H),4.47-4.34(m,2H),4.08-4.03(m,1H),3.93-3.88(m,1H),3.23-3.21(m,2H),2.76-2.65(m,4H),2.43-2.32(m,2H),2.05(s,3H).
Claims (23)
- 構造式(I)で表される化合物であって、
式中、
は、単結合又は二重結合を示し、
X1、X2、X3、X4、及びX5は、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、
Wは、O、S、CR5R6、及びNR5’から選択され、
環Bは、6員ヘテロアリール、6員単環式ヘテロシクリル、又はフェニルであり、Y1は、N、NH、CH、及びCH2から選択され、
環Cは、シクロヘキシル、フェニル、又はピリジルであり、
Lは、CHRd、O、S、又はNR5’であり、
環Dは、二環式ヘテロアリールであり、
EEは、-COOH又はカルボン酸基代用物であり、任意選択で、カルボン酸基代用物は、
Ra及びRbは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Ra/Rbで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH、及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Ra/Rbで表されるか、Ra/Rbで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
Rc及びRdは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rc/Rdで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rc/Rdで表されるか、Rc/Rdで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、及びNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R1は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R1で表されるC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル又は
C2~C6アルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R1で表されるか、R1で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R2は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R2で表されるC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R2で表されるか、はR2で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R3は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、
C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R3で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R3で表されるか、はR3で表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R4は、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立して選択され、式中、R4で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R5及びR6は、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R5又はR6で表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R5又はR6で表されるか、R5又はR6で表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R5’及びR6’は、それぞれ独立して、水素、及びC1~C6アルキルから選択され、
ここで、2個のR1;2個のR2;2個のR3;2個のR4;R1及びR2;R2及びR3;Ra及びR1;Ra及びR2;R1及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;Ra及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;R2及びR5、(Wで表される基の中の)R5’又はR6のうちのいずれか;R5及びR6;Rc、Rd、Re及びRfから選択されるいずれかの2個の基;又はR4並びにRc、Rd、Re及びRfのうちのいずれか1つは、それぞれの介在炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって、フェニル、5~6員のヘテロアリール、4~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキルあるいは4~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルを形成してもよく、これらはそれぞれ、ハロゲン、-CN、-OH、CF3、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、-NH2、-NHC1~C6アルキル、-N(C1~C6アルキル)2、オキソ、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、C1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
nは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、化合物又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。 - 前記化合物が構造式(II)で表され、
式中、
X1、X2、X3、X4及びX5は、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X1、X2、X3、X4及びX5のうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
環Bは6員のヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、Y1、Y3、Y4、及びY5は、それぞれ、N又はCHから独立して選択され、ここで、環Bには3つ以下の窒素環原子があり、環Bは、3つの隣接する位置に3つの窒素環原子を含まず、
T2は、N及びCから選択され、
T4は、N、NR4、O、S、及びCR4より選択され、
T6、T7及びT8は、それぞれ独立して、N及びCR4から選択され、
ここで、T2、T4、T6、T7、及びT8のうちの4つ以下は、N、O、及びSから選択される、請求項1に記載の化合物又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。 - Wは、O、NH、又はCH2であり、
Raは、H、CH3、又はCF3であり、
Rbは、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~6員のヘテロアリール、3~6員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~7員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、ここで、Rbで表されるC1~C6アルキル又はC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC3~C6飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rbで表されるか、Rbで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(Rbが非芳香族の場合)、CN、OH、
C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
Rcは、水素、ハロゲン、並びに、任意選択でハロゲン及びヒドロキシから選択される1個以上の基で置換されたC1~C4アルキルから選択され、
Rdは、H、F、CH3、又はCF3であり、
各R1は、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、NR5’R6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、R1で表されるC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、
C2~C6アルケニル又はC2~C6アルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R1で表されるか、R1で表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(R1が非芳香族の場合)、CN、OH、C1~C3アルキル(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC1~C3アルコキシ(F、OH及びOCH3から選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’R6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
R2及びR3は、それぞれ、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立に選択され、ここで、R2及び/又はR3で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各R4は、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、又はNR5’R6’から独立して選択され、ここで、R4で表されるC1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、及び飽和又は部分飽和C3~C6シクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF3、OH、OCH3、OCH2CH3から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。 - EEがCOOHである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
- R3は、ハロゲン、CN、OH、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、又はNR5’R6’であり、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項1から9に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。 - 各R2は、ハロゲン、-CN、OH、C1~C2アルキル、C1~C2ハロアルキル、及びC1~C2アルコキシから独立して選択され、nは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
- 各R2は、ハロゲン(例えば、F)又は重水素から独立して選択され、nは、0、1、及び2から選択される整数であり、ただし、R2が重水素である場合、環Bは完全に重水素で置換されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
- 各R3は、F、Cl、又はCH3であり、oは、0、1、又は2である、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
- 表1の74~102及び246~334の化合物のいずれか1つから選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
- 請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
- 心血管代謝及び関連疾患を治療する方法であって、このような治療を必要とする対象に、治療有効量の請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を投与することを含み、前記疾患が、T1D、T2DM、前糖尿病、特発性T1D、LADA、EOD、YOAD、MODY、栄養失調関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓病、糖尿病性網膜症、脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満症、摂食障害、他の薬剤の使用による体重増加、過剰な糖渇望、脂質異常症、高インスリン血症、NAFLD、NASH、線維症、肝硬変、肝細胞癌、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、内皮障害、血管コンプライアンス障害、うっ血性心不全、心筋梗塞、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧症、血管形成術後の再狭窄、断続的な脳卒中、食後脂肪血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性症、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性虚血性発作、血管再狭窄、グルコース代謝障害、空腹時血漿グルコース障害の状態、高尿酸血症、痛風、勃起障害、皮膚及び結合組織障害、乾癬、足潰瘍、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群の予防又は治療、及び中毒の治療である、方法。
- 心血管代謝及びその関連疾患を必要としている対象を治療するための医薬品の製造における、治療有効量の請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物の使用であって、前記疾患が、T1D、T2DM、前糖尿病、特発性T1D、LADA、EOD、YOAD、MODY、栄養失調関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓病、糖尿病性網膜症、脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満症、摂食障害、他の薬剤の使用による体重増加、過剰な糖渇望、脂質異常症、高インスリン血症、NAFLD、NASH、線維症、肝硬変、肝細胞がん、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、内皮障害、血管コンプライアンス障害、うっ血性心不全、心筋梗塞、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧症、血管形成術後の再狭窄、断続的な脳卒中、食後脂肪血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性症、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性虚血性発作、血管再狭窄、グルコース代謝障害、空腹時血漿グルコース障害の状態、高尿酸血症、痛風、勃起障害、皮膚及び結合組織障害、乾癬、足潰瘍、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群の予防又は治療、及び中毒の治療である、使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2025019723A JP2025072577A (ja) | 2019-04-12 | 2025-02-10 | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2019/082381 | 2019-04-12 | ||
CN2019082381 | 2019-04-12 | ||
PCT/CN2020/084203 WO2020207474A1 (en) | 2019-04-12 | 2020-04-10 | Glp-1r agonists and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025019723A Division JP2025072577A (ja) | 2019-04-12 | 2025-02-10 | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022527607A true JP2022527607A (ja) | 2022-06-02 |
JP7635145B2 JP7635145B2 (ja) | 2025-02-25 |
Family
ID=72750961
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021560022A Active JP7635145B2 (ja) | 2019-04-12 | 2020-04-10 | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
JP2025019723A Pending JP2025072577A (ja) | 2019-04-12 | 2025-02-10 | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025019723A Pending JP2025072577A (ja) | 2019-04-12 | 2025-02-10 | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20230278991A1 (ja) |
EP (1) | EP3953344A4 (ja) |
JP (2) | JP7635145B2 (ja) |
KR (1) | KR20210152513A (ja) |
CN (1) | CN113853371B (ja) |
AU (1) | AU2020256647A1 (ja) |
BR (1) | BR112021020335A2 (ja) |
CA (1) | CA3136375A1 (ja) |
CL (1) | CL2021002649A1 (ja) |
CO (1) | CO2021015060A2 (ja) |
CR (1) | CR20210562A (ja) |
CU (1) | CU20210083A7 (ja) |
DO (1) | DOP2021000208A (ja) |
EA (1) | EA202192684A1 (ja) |
IL (1) | IL287128A (ja) |
MA (1) | MA55627A (ja) |
MX (1) | MX2021012492A (ja) |
PE (1) | PE20220143A1 (ja) |
PH (1) | PH12021552557A1 (ja) |
SG (1) | SG11202110825WA (ja) |
WO (1) | WO2020207474A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022552735A (ja) * | 2019-10-25 | 2022-12-19 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Glp-1r調節化合物 |
JP2023515404A (ja) * | 2020-02-13 | 2023-04-13 | ガシャーブラム・バイオ・インコーポレイテッド | ヘテロ環glp-1アゴニスト |
JP2023520181A (ja) * | 2020-03-18 | 2023-05-16 | エルジー・ケム・リミテッド | Glp-1受容体アゴニスト、それを含む薬学的組成物およびその製造方法 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10954221B2 (en) | 2019-04-12 | 2021-03-23 | Qilu Regor Therapeutics Inc. | GLP-1R agonists and uses thereof |
TWI751585B (zh) | 2019-06-28 | 2022-01-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 類升糖素肽1受體促效劑 |
ES3010351T3 (en) * | 2019-12-02 | 2025-04-02 | Hyundai Pharm Co Ltd | Glp-1 receptor agonist |
US12121511B2 (en) * | 2020-01-29 | 2024-10-22 | Gilead Sciences, Inc. | GLP-1R modulating compounds |
EP4458834A3 (en) | 2020-02-07 | 2025-01-15 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
EP4119555A4 (en) * | 2020-03-18 | 2023-08-23 | Lg Chem, Ltd. | GLP-1 RECEPTOR AGONIST, PHARMACEUTICAL COMPOSITION THEREOF AND PROCESS FOR MANUFACTURE THEREOF |
TW202144340A (zh) * | 2020-04-03 | 2021-12-01 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 稠合咪唑類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 |
WO2021259309A1 (zh) * | 2020-06-24 | 2021-12-30 | 广州市恒诺康医药科技有限公司 | Glp-1受体激动剂及其药物组合物和用途 |
IL300155A (en) | 2020-08-06 | 2023-03-01 | Gasherbrum Bio Inc | Heterocyclic GLP-1 agonists |
EP4204415A4 (en) | 2020-08-28 | 2025-03-26 | Gasherbrum Bio, Inc. | HETEROCYCLIC GLP-1 AGONISTS |
WO2022068772A1 (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 深圳信立泰药业股份有限公司 | 一种苯并咪唑类衍生物及其制备方法和医药用途 |
CN116348464A (zh) | 2020-10-12 | 2023-06-27 | 杭州中美华东制药有限公司 | 苯并咪唑酮类glp-1受体激动剂及其用途 |
EP4229050A4 (en) * | 2020-10-13 | 2024-12-11 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
CA3195264A1 (en) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | Wenge Zhong | Crystal forms of glp-1r agonists and uses thereof |
CN114478497B (zh) * | 2020-11-12 | 2023-10-20 | 杭州中美华东制药有限公司 | 芳基烷基酸类glp-1受体激动剂及其用途 |
US11851419B2 (en) | 2020-11-20 | 2023-12-26 | Gilead Sciences, Inc. | GLP-1R modulating compounds |
CN115461334B (zh) * | 2020-11-27 | 2024-06-21 | 深圳信立泰药业股份有限公司 | 一种苯并咪唑类衍生物及其制备方法和医药用途 |
CN115667238B (zh) * | 2020-12-25 | 2024-08-23 | 西藏海思科制药有限公司 | 一种五并五元环衍生物及其在医药上的应用 |
WO2022184849A1 (en) | 2021-03-04 | 2022-09-09 | Les Laboratoires Servier | Glp-1r agonists, uses and pharmaceutical compositions thereof |
EP4304712A1 (en) | 2021-03-11 | 2024-01-17 | Gilead Sciences, Inc. | Glp-1r modulating compounds |
EP4304711A1 (en) * | 2021-03-11 | 2024-01-17 | Gilead Sciences, Inc. | Glp-1r modulating compounds |
WO2022199458A1 (zh) | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 杭州中美华东制药有限公司 | 噻吩类glp-1受体激动剂及其用途 |
US20240217966A1 (en) | 2021-03-24 | 2024-07-04 | Shionogi & Co., Ltd. | Pharmaceutical composition containing glp-1 receptor agonist having fused ring |
CN117222631A (zh) * | 2021-03-24 | 2023-12-12 | 诚益生物(美国)公司 | 苯基-[1,3]二氧杂环戊烯并[4,5-c]吡啶基-苯基-、苯基-[1,3]二氧杂环戊烯并[4,5-c]吡啶基-杂芳基-或苯基-[1,3]二氧杂环戊烯并[4,5-c]吡啶基-哌啶基-甲基-氧杂环丁烷基甲基-1h-苯并[d]咪唑-甲酸衍生物及其使用方法 |
US20240300928A1 (en) * | 2021-04-08 | 2024-09-12 | Lg Chem, Ltd. | Glp-1 receptor agonist, pharmaceutical composition comprising same, and method for preparing same |
EP4303215A4 (en) * | 2021-04-08 | 2024-09-18 | Lg Chem, Ltd. | GLP-1 RECEPTOR AGONIST, PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING IT AND PREPARATION METHOD THEREOF |
WO2022225941A1 (en) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 | Gilead Sciences, Inc. | Carboxy-benzimidazole glp-1r modulating compounds |
EP4271674B1 (en) * | 2021-04-21 | 2025-02-12 | Gilead Sciences, Inc. | Carboxy-benzimidazole glp-1r modulating compounds |
JP2024516291A (ja) * | 2021-05-03 | 2024-04-12 | カーモット セラピューティクス インコーポレイテッド | ベンゾイミダゾイルglp-1受容体アゴニスト、それを含む医薬組成物、及びそれらの使用方法 |
TWI843104B (zh) * | 2021-05-20 | 2024-05-21 | 美商美國禮來大藥廠 | 類升糖素肽1受體促效劑 |
MX2023014985A (es) * | 2021-06-24 | 2024-02-14 | Hangzhou Zhongmeihuadong Pharmaceutical Co Ltd | Agonista del receptor de glp-1 y composicion y uso del mismo. |
EP4373821A1 (en) * | 2021-07-21 | 2024-05-29 | Hepagene Therapeutics (HK) Limited | Glucagon-like peptide-1 receptor modulators and uses thereof |
CN113480534B (zh) * | 2021-07-23 | 2022-05-13 | 广州必贝特医药股份有限公司 | 苯并咪唑或氮杂苯并咪唑-6-羧酸类化合物及其应用 |
MX2024001331A (es) * | 2021-08-04 | 2024-04-19 | Shanghai Hansoh Biomedical Co Ltd | Regulador derivado del cicloalqueno, método de preparación de este y su aplicación. |
EP4353717A4 (en) * | 2021-08-30 | 2025-01-15 | Mindrank AI Ltd. | Novel aryl ether substituted heterocyclic compound as glp1r agonist |
CN118948849A (zh) | 2021-09-08 | 2024-11-15 | 盐野义制药株式会社 | 用于预防和治疗与抗肥胖作用有关的疾病的药物 |
US20250115612A1 (en) | 2021-10-05 | 2025-04-10 | Astrazeneca Ab | Certain 2,5-diazabicyclo[4.2.0]octanes and octahydrofuro[3,4-b]pyrazines as glp-1 receptor modulators |
CA3233131A1 (en) | 2021-10-05 | 2023-04-13 | Astrazeneca Ab | Certain 2,5-diazabicyclo[4.2.0]octanes as glp-1 receptor modulators |
WO2023057414A1 (en) | 2021-10-05 | 2023-04-13 | Astrazeneca Ab | Certain octahydrofuro[3,4- b]pyrazines as glp-1 receptor modulators |
CA3236708A1 (en) | 2021-10-25 | 2023-05-04 | Terns Pharmaceuticals, Inc. | Compounds as glp-1r agonists |
WO2023098852A1 (en) * | 2021-12-03 | 2023-06-08 | Hangzhou Sciwind Biosciences Co., Ltd. | Crystal forms of thienoimidazole compound and preparation method thereof |
JPWO2023106310A1 (ja) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | ||
WO2023111144A1 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Astrazeneca Ab | Certain 3-azabicyclo[3.1.0]hexanes as glp-1 receptor modulators |
WO2023111145A1 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Astrazeneca Ab | Certain 3-azabicyclo[3.1.0]hexanes as glp-1 receptor modulators |
CN116354945B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-08-30 | 长春金赛药业有限责任公司 | 一种稠合咪唑羧酸类化合物及其制备方法和应用 |
WO2023130878A1 (zh) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | 海思科医药集团股份有限公司 | 一种glp-1激动剂盐及其晶型及在医药上的应用 |
US20230271949A1 (en) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | Ascletis Bioscience Co., Ltd. | Glp-1r modulating compounds |
JP2025508914A (ja) * | 2022-02-28 | 2025-04-10 | アスカレシス バイオサイエンス カンパニー リミテッド | Glp-1r調節化合物 |
CN118974037A (zh) | 2022-03-08 | 2024-11-15 | 广州市联瑞制药有限公司 | 苯并双环类化合物及其制备方法和应用 |
JP2025507804A (ja) * | 2022-05-20 | 2025-03-21 | 成都地奥九泓製薬廠 | ベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール化合物、その調製方法およびその使用 |
TW202408504A (zh) * | 2022-06-23 | 2024-03-01 | 大陸商西藏海思科製藥有限公司 | 噻吩[2,3-d]咪唑類化合物的鹽及其晶型和在醫藥上的用途 |
CN117362282A (zh) * | 2022-07-07 | 2024-01-09 | 杭州德睿智药科技有限公司 | Glp-1r激动剂的盐及其制备方法和应用 |
WO2024041609A1 (zh) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | 广州市联瑞制药有限公司 | 苯并双环类化合物及其制备方法和应用 |
KR20250047817A (ko) * | 2022-09-06 | 2025-04-04 | 민드랭크 테라퓨틱스 (수저우) 뉴 드러그 리서치 앤 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | Glp-1r 작용제 화합물의 결정다형체 및 이의 제조 방법과 용도 |
JP2025084137A (ja) | 2022-09-22 | 2025-06-03 | 塩野義製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト作用を有する縮合環化合物 |
WO2024102625A1 (en) | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Eli Lilly And Company | Glucagon-like peptide 1 receptor agonists |
CN120344520A (zh) | 2022-11-16 | 2025-07-18 | 伊莱利利公司 | 胰高血糖素样肽1受体激动剂 |
TW202432122A (zh) * | 2022-12-13 | 2024-08-16 | 中國大陸商杭州中美華東製藥有限公司 | Glp-1受體激動劑的新晶型和製備方法及其藥物組合物和用途 |
CN116082321A (zh) * | 2022-12-23 | 2023-05-09 | 华中药业股份有限公司 | 一种咪唑并芳杂基类衍生物、药物组合物及其应用 |
WO2024169773A1 (zh) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | 成都康弘药业集团股份有限公司 | 吲唑啉酮类化合物及其制备方法和用途 |
WO2024169952A1 (en) | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
WO2024212742A1 (zh) * | 2023-04-10 | 2024-10-17 | 上海研健新药研发有限公司 | 一种glp-1r激动剂,其制备方法和应用 |
WO2025057134A2 (en) | 2023-09-14 | 2025-03-20 | Ascletis Pharma (China) Co., Limited | Glp-1r agonist and therapeutic method thereof |
WO2025109387A1 (en) | 2023-11-24 | 2025-05-30 | Ascletis Pharma (China) Co., Limited | Glp-1r agonist and therapeutic method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513431A (ja) * | 2008-03-07 | 2011-04-28 | トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド | 糖尿病の治療のためのオキサジアゾアントラセン化合物 |
US20180170908A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Pfizer Inc. | GLP-1 Agonists and Uses Thereof |
WO2019239371A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Pfizer Inc. | Glp-1 receptor agonists and uses thereof |
JP2022508203A (ja) * | 2018-11-22 | 2022-01-19 | キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
MX2012013130A (es) * | 2010-05-13 | 2013-04-11 | Amgen Inc | Compuestos heterociclicos de nitrogeno utiles como inhibidores de pde10. |
MX365923B (es) | 2011-12-12 | 2019-06-20 | Celgene Int Ii Sarl | Derivados de acido carboxilico que comprenden cuatro ciclos, que actuan como moduladores del receptor del peptido 1 similar al glucagon (glp-1) para terapia de enfermedades como la diabetes. |
US11702404B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-07-18 | Gilead Sciences, Inc. | GLP-1R modulating compounds |
ES3010351T3 (en) * | 2019-12-02 | 2025-04-02 | Hyundai Pharm Co Ltd | Glp-1 receptor agonist |
CN115697999A (zh) * | 2020-02-13 | 2023-02-03 | 加舒布鲁姆生物公司 | 杂环glp-1激动剂 |
TW202144340A (zh) * | 2020-04-03 | 2021-12-01 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 稠合咪唑類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 |
-
2020
- 2020-04-10 PE PE2021001694A patent/PE20220143A1/es unknown
- 2020-04-10 CU CU2021000083A patent/CU20210083A7/es unknown
- 2020-04-10 MA MA055627A patent/MA55627A/fr unknown
- 2020-04-10 WO PCT/CN2020/084203 patent/WO2020207474A1/en active IP Right Grant
- 2020-04-10 JP JP2021560022A patent/JP7635145B2/ja active Active
- 2020-04-10 EP EP20788321.6A patent/EP3953344A4/en active Pending
- 2020-04-10 CN CN202080028229.XA patent/CN113853371B/zh active Active
- 2020-04-10 KR KR1020217036543A patent/KR20210152513A/ko active Pending
- 2020-04-10 PH PH1/2021/552557A patent/PH12021552557A1/en unknown
- 2020-04-10 EA EA202192684A patent/EA202192684A1/ru unknown
- 2020-04-10 AU AU2020256647A patent/AU2020256647A1/en active Pending
- 2020-04-10 SG SG11202110825WA patent/SG11202110825WA/en unknown
- 2020-04-10 MX MX2021012492A patent/MX2021012492A/es unknown
- 2020-04-10 CA CA3136375A patent/CA3136375A1/en active Pending
- 2020-04-10 BR BR112021020335A patent/BR112021020335A2/pt unknown
- 2020-04-10 CR CR20210562A patent/CR20210562A/es unknown
-
2021
- 2021-10-08 CL CL2021002649A patent/CL2021002649A1/es unknown
- 2021-10-10 IL IL287128A patent/IL287128A/en unknown
- 2021-10-11 DO DO2021000208A patent/DOP2021000208A/es unknown
- 2021-11-08 CO CONC2021/0015060A patent/CO2021015060A2/es unknown
-
2023
- 2023-02-24 US US18/113,859 patent/US20230278991A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-09-10 US US18/830,194 patent/US20250042883A1/en active Pending
-
2025
- 2025-02-10 JP JP2025019723A patent/JP2025072577A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513431A (ja) * | 2008-03-07 | 2011-04-28 | トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド | 糖尿病の治療のためのオキサジアゾアントラセン化合物 |
US20180170908A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Pfizer Inc. | GLP-1 Agonists and Uses Thereof |
WO2019239371A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Pfizer Inc. | Glp-1 receptor agonists and uses thereof |
JP2021528394A (ja) * | 2018-06-15 | 2021-10-21 | ファイザー・インク | Glp−1受容体アゴニストおよびその使用 |
JP2022508203A (ja) * | 2018-11-22 | 2022-01-19 | キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド | Glp-1rアゴニスト及びその使用 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022552735A (ja) * | 2019-10-25 | 2022-12-19 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Glp-1r調節化合物 |
JP7558267B2 (ja) | 2019-10-25 | 2024-09-30 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Glp-1r調節化合物 |
JP2023515404A (ja) * | 2020-02-13 | 2023-04-13 | ガシャーブラム・バイオ・インコーポレイテッド | ヘテロ環glp-1アゴニスト |
JP2023520181A (ja) * | 2020-03-18 | 2023-05-16 | エルジー・ケム・リミテッド | Glp-1受容体アゴニスト、それを含む薬学的組成物およびその製造方法 |
JP7556588B2 (ja) | 2020-03-18 | 2024-09-26 | エルジー・ケム・リミテッド | Glp-1受容体アゴニスト、それを含む薬学的組成物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CR20210562A (es) | 2022-02-18 |
US20250042883A1 (en) | 2025-02-06 |
MA55627A (fr) | 2022-02-16 |
SG11202110825WA (en) | 2021-10-28 |
CU20210083A7 (es) | 2022-05-11 |
CN113853371B (zh) | 2024-05-03 |
CA3136375A1 (en) | 2020-10-15 |
EP3953344A1 (en) | 2022-02-16 |
BR112021020335A2 (pt) | 2021-12-14 |
JP2025072577A (ja) | 2025-05-09 |
AU2020256647A1 (en) | 2021-11-18 |
KR20210152513A (ko) | 2021-12-15 |
IL287128A (en) | 2021-12-01 |
JP7635145B2 (ja) | 2025-02-25 |
MX2021012492A (es) | 2021-11-12 |
WO2020207474A1 (en) | 2020-10-15 |
US20230278991A1 (en) | 2023-09-07 |
EP3953344A4 (en) | 2023-08-09 |
CN113853371A (zh) | 2021-12-28 |
PH12021552557A1 (en) | 2022-07-04 |
CL2021002649A1 (es) | 2022-05-06 |
EA202192684A1 (ru) | 2021-12-28 |
DOP2021000208A (es) | 2021-11-21 |
CO2021015060A2 (es) | 2021-11-19 |
PE20220143A1 (es) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7635145B2 (ja) | Glp-1rアゴニスト及びその使用 | |
US10954221B2 (en) | GLP-1R agonists and uses thereof | |
JP7664156B2 (ja) | Glp-1rアゴニスト及びその使用 | |
US12319669B2 (en) | GLP-1 receptor agonists and uses thereof | |
CN115697999A (zh) | 杂环glp-1激动剂 | |
US20120165331A1 (en) | Di/tri-aza-spiro-C9-C11alkanes | |
US12365670B2 (en) | GLP-IR agonists and uses thereof | |
EA047606B1 (ru) | Агонисты glp-1r и их применения | |
EA049148B1 (ru) | Агонист рецептора glp-1, его композиция и его применение |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240405 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20240603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7635145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |