[go: up one dir, main page]

JP2022527607A - Glp-1rアゴニスト及びその使用 - Google Patents

Glp-1rアゴニスト及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527607A
JP2022527607A JP2021560022A JP2021560022A JP2022527607A JP 2022527607 A JP2022527607 A JP 2022527607A JP 2021560022 A JP2021560022 A JP 2021560022A JP 2021560022 A JP2021560022 A JP 2021560022A JP 2022527607 A JP2022527607 A JP 2022527607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturated
och
substituted
alkyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021560022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7635145B2 (ja
Inventor
チョン,ウェンジ
グオ,ウェイ
Original Assignee
キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72750961&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022527607(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド filed Critical キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2022527607A publication Critical patent/JP2022527607A/ja
Priority to JP2025019723A priority Critical patent/JP2025072577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7635145B2 publication Critical patent/JP7635145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

Figure 2022527607000001
本開示は、例えば、2型糖尿病、糖尿病前症、肥満、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎及び心血管疾患の治療に使用するための、式(I)の化合物及びその医薬組成物を提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
この出願は、2019年4月12日に出願された国際特許出願PCT/CN2019/082381号に対する優先権の利益を主張する。前述の出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
糖尿病は、その有病率の増加とそれに伴う健康リスクのために、主要な公衆衛生上の懸念事項である。この病気は、インスリン産生、インスリン作用、又はその両方の欠陥に起因する高レベルの血糖を特徴としている。糖尿病の2つの主要な形態として、1型と2型が知られている。1型糖尿病(T1D)は、体の免疫系が膵臓のベータ細胞を破壊するときに発症し、膵臓のベータ細胞は、血糖を調節するホルモンであるインスリンを作る唯一の細胞である。1型糖尿病の人が生き残るためには、注射又はポンプでインスリンを投与する必要がある。2型糖尿病(一般にT2DMと呼ばれる)は通常、インスリン抵抗性で始まるか、許容可能なグルコース濃度を維持するのにインスリンの産生が不十分な場合に始まる。
現在、高血糖症、続いてT2DMを治療するために、様々な薬理学的アプローチが利用可能である(Hamppら、Use of Antidiabetic Drugs in the US、2003~2012、Diabetes Care37:1367-1374、2014)。これらは6つの主要なクラスにグループ化でき、それぞれが異なる主要なメカニズムを介して機能する。
スルホニル尿素(例えば、グリピジド、グリムピリド、グリブリド)、メグリチニド(例えば、ナテグリジン、レパグリニド)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、アログリプチン、デュグリプチン)、及びグルカゴン様ペプチド-1受容体(GLP-1R)アゴニスト(例えば、リラグルチド、アルビグルチド、エクセナチド、リナグリプチン、デュラグルチド、セマグルチド)を含むインスリン分泌促進物質は、膵臓ベータ細胞に作用することによってインスリンの分泌を増強する。スルホニル尿素及びメグリチニドは、有効性と忍容性が限られており、体重増加を引き起こし、しばしば低血糖症を誘発する。DPP-IV阻害剤の有効性は限られている。市販のGLP-1Rアゴニストは、皮下注射によって投与されるペプチドである。リラグルチドは、肥満の治療薬としてさらに承認されている。
ビグアニド(例えば、メトホルミン)は、主に肝臓のグルコース産生を減少させることによって作用すると考えられている。ビグアニドはしばしば胃腸障害や乳酸アシドーシスを引き起こし、それらの使用をさらに制限する。
α-グルコシダーゼの阻害剤(例えば、アカルボース)は腸のグルコース吸収を減少させる。これらの薬剤はしばしば胃腸障害を引き起こす。
チアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)は、肝臓、筋肉及び脂肪組織の特定の受容体(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体-ガンマ)に作用する。チアゾリジンジオンは、脂質代謝を調節し、その後インスリンの作用に対するこれらの組織の反応を高める。これらの薬剤を頻繁に使用すると、体重が増加し、浮腫や貧血を引き起こす可能性がある。
インスリンは、単独で、又は上記の薬剤と組み合わせて、より重症の場合に使用され、頻繁に使用すると、体重増加につながる可能性があり、低血糖のリスクがある。
ナトリウム-グルコース結合トランスポーター共輸送体2(SGLT2)阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、カナグリフロジン、エルツグリフロジン)は、腎臓でのグルコースの再吸収を阻害し、それによって血中のグルコース濃度を低下させる。この新しいクラスの薬剤は、ケトアシドーシスと尿路感染症に関連している可能性がある。
しかし、GLP-1RアゴニストとSGLT2阻害剤を除いて、これらの薬剤の有効性は限られており、最も重要な問題であるβ細胞機能の低下とそれに伴う肥満には対処していない。
肥満は、現代社会で非常に蔓延している慢性疾患であり、高血圧、高コレステロール血症、及び冠状動脈性心臓病を含む多くの医学的問題に関連している。肥満はさらに、T2DM及びインスリン抵抗性と高度に相関しており、後者は一般に高インスリン血症又は高血糖症、あるいはその両方を伴う。さらに、T2DMは冠状動脈疾患のリスクが2倍から4倍増加することに関連している。現在、肥満を効果的に解消する唯一の治療法は減量手術であるが、この治療法は費用とリスクが高くなる。薬理学的介入は一般的に効果が低く、副作用を伴う。
したがって、副作用が少なく、投与が簡便な、より効果的な薬理学的介入が必要である。
T2DMは最も一般的に高血糖とインスリン抵抗性に関連しているが、T2DMに関連する他の疾患には、肝インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、肥満、脂質異常症、高血圧、高インスリン血症及び非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が含まれる。
NAFLDはメタボリックシンドロームの肝症状であり、脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、肝硬変、そして最終的には肝細胞がんを含む一連の肝疾患である。NAFLDとNASHは、肝脂質が上昇している個人の最大の割合を占めるため、主要な脂肪肝疾患と見なされる。NAFLD/NASHの重症度は、脂質の存在、炎症性細胞浸潤、肝細胞のバルーニング、及び線維症の程度に基づいている。脂肪症のすべての人がNASHに進行するわけではないが、かなりの部分が進行する。
GLP-1は、食物の摂取に反応して腸内のL細胞から分泌される30アミノ酸長のインクレチンホルモンである。GLP-1は、生理学的及びグルコース依存的にインスリン分泌を刺激し、グルカゴン分泌を減少させ、胃内容排出を阻害し、食欲を減少させ、ベータ細胞の増殖を刺激することが示されている。非臨床実験では、GLP-1は、グルコース依存性インスリン分泌に重要な遺伝子の転写を刺激し、ベータ細胞の新生を促進することにより、継続的なベータ細胞の能力を促進する(Meierら、Biodrugs、17(2):93-102、2013)。
健康な人では、GLP-1は、膵臓によるグルコース依存性インスリン分泌を刺激して末梢でのグルコース吸収を増加させることにより、食後のグルコース濃度を調節する重要な役割を果たす。GLP-1はまた、グルカゴン分泌を抑制し、肝臓のグルコース放出を低下させる。さらに、GLP-1は胃内容排出を遅らせ、小腸の運動を遅らせて食物の吸収を遅らせる。T2DMを有する人では、GLP-1の正常な食後性上昇が存在しないか、又は低下している(Vilsbollら、Diabetes、50:609-613、2001)。
Hoist(Physiol.Rev.87:1409,2007)及びMeier(Nat.Rev.Endocrinol.8:728、2012)は、GLP-1、リラグルチド及びエキセンディン-4などのGLP-1受容体アゴニストが、空腹時及び食後のブドウ糖(FPG及びPPG)を低下させることにより、T2DM患者の血糖コントロールを改善する3つの主要な薬理活性(i)グルコース依存性インスリン分泌の増加(第1相及び第2相の改善)、(ii)高血糖条件下でのグルカゴン抑制活性、(iii)食事由来のグルコースの吸収が遅延する胃内容排出速度の遅延を有することを説明している。
心血管代謝性疾患及びその関連疾患のための容易に投与される予防及び/又は治療が依然として必要とされている。
一態様では、本開示は、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供する。
別の態様では、本開示は、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤との混合物中に、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、薬剤として使用するための、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供する。
別の態様では、本開示は、T2DM、糖尿病前症、NASH、及び心血管疾患を含む、本明細書に記載の心血管代謝及び関連疾患の予防及び/又は治療に使用するための、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供する。
別の態様では、本開示は、GLP-1Rのアゴニストが適応される疾患を、その予防及び/又は治療を必要とする対象において治療する方法を提供し、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物の治療有効量を対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、GLP-1Rのアゴニストが適応される疾患又は症状を治療するための薬剤を製造するための、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、GLP-1Rのアゴニストが適応される疾患又は症状の治療に使用するための、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、及び(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を含む、GLP-1Rのアゴニストが適応される疾患又は症状の治療のための医薬組成物を提供する。
すべての例又はその薬学的に許容される塩は、個別に特許請求するか、又は本明細書に記載の任意の数それぞれ及びすべての実施形態との任意の組み合わせで一緒にグループ化することができる。
本開示はまた、T2DM、糖尿病前症、NASH、及び心血管疾患を含む、本明細書で論じられる心臓代謝性疾患及びその関連疾患の治療及び/又は予防に使用するための、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、糖尿病(糖尿病前症を含むT1D及び/又はT2DM)、特発性T1D(1b型)、成人の潜在的自己免疫性糖尿病(LADA)、早期発症型T2DM(EOD)、若年発症型非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養失調関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓病(例えば、急性腎障害、尿細管機能障害、近位尿細管への炎症誘発性変化)、糖尿病性網膜症、脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満症(視床下部性肥満症及び単一遺伝子肥満を含む)及び関連する併存疾患(例えば、骨関節炎及び尿失禁)、摂食障害(過食性障害、神経性大食症、及びPrader-Willi症候群やBardet-Biedl症候群などの症候群性肥満を含む)、他の薬剤の使用による体重増加(例えば、ステロイドや抗精神病薬の使用による)、過剰な糖渇望、脂質異常症(高脂血症、高トリグリセリド血症、総コレステロールの増加、高LDLコレステロール、及び低HDLコレステロールを含む)、高インスリン血症、NAFLD(脂肪症、NASH、線維症、肝硬変、及び肝細胞がんなどの関連疾患を含む)、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症(冠状動脈疾患を含む)、末梢血管疾患、高血圧、内皮障害、血管コンプライアンス障害、うっ血性心不全、心筋梗塞(例えば、壊死及びアポトーシス)、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧症、血管形成術後の再狭窄、間欠性跛行、食後脂肪血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性症、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性虚血性発作、血管再狭窄、グルコース代謝障害、空腹時血漿グルコース障害の状態、高尿酸血症、痛風、勃起障害、皮膚及び結合組織障害、乾癬、足潰瘍、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群、クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群の予防又は治療、及び中毒の治療(例えば、アルコール及び/又は薬物乱用)を含む心臓代謝性疾患及びその関連疾患の治療及び/又は治療に使用するための、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つで定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載の式(例えば、構造式(I)、(I-1)、(I-2)、(II)、(III)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D))のいずれか1つの化合物、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれか一項で定義されるその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を投与することを含む、β-アレスチン/アレスチン-2動員の減少を伴うGLP-1R媒介cAMPシグナル伝達を増強又は刺激する方法を提供する。これは、本開示の化合物が、GLP-1R媒介cAMPシグナル伝達の完全アゴニストであるものの、本開示の化合物による活性化GLP-1Rへの最大β-アレスチン動員がGLP-1による最大β-アレスチン動員よりも低いという点で、天然GLP-1RリガンドGLP-1と比較して、活性化GLP-1Rへのβ-アレスチン動員の部分アゴニストであるという驚くべき発見にある程度基づいている。cAMPシグナル伝達のためのGLP-1Rのそのような部分的及び/又は偏ったアゴニストは、より良好な効力及びより低い副作用のためのより持続的なcAMPシグナル伝達活性を提供し得る。
したがって、本開示の方法は、II型糖尿病(T2D)及び関連する疾患など、本明細書に記載の疾患又は状態のいずれかの治療に有利に使用することができる。
特定の実施形態では、治療は、悪心、嘔吐、又は下痢などのGI副作用において、付随する増加なしに、又は少なくとも減少した増加なしに、血糖の利益を誘発する。特定の実施形態では、治療は、正常な又は増強されたβ-アレスチン動員(GLP-1によるβ-アレスチン動員など)を有する対照治療と比較して、より大きな耐容性を有する。
図1は、本開示の特定の化合物及びコントロールとしてGLP-1(7~37)を使用するGLP-1R/β-アレスチン動員アッセイの用量反応曲線を示す。縦軸は、天然リガンドGLP-1(7~37)による効果のパーセンテージに対して正規化された試験化合物の相対的効果を表す。図1では、化合物74-91、93-95、100、及び101をGLP-1(7~37)と比較している。 図2は、本開示の特定の化合物及びコントロールとしてGLP-1(7~37)を使用するGLP-1R/β-アレスチン内部移行アッセイの用量反応曲線を示す。縦軸は、天然リガンドGLP-1(7~37)による効果のパーセンテージに対して正規化された試験化合物の相対的効果を表す。図2の2つのパネルは、化合物74~80、93~95、100、及び101(左パネル)並びに化合物81~91(右パネル)を、それぞれGLP-1(7~37)と比較する。 図3は、異なる化合物濃度におけるGLP-1(7~37)及び化合物94の両方についてのNanoBitアッセイの時間経過応答を示している。 図4は、本開示の特定の化合物及びコントロールとしてGLP-1(7~37)を使用するGLP-1R/β-アレスチンNanoBitアッセイの用量反応曲線を示す。縦軸は、天然リガンドGLP-1(7~37)による効果のパーセンテージに対して正規化された試験化合物の相対的効果を表す。図4の2つのパネルは、それぞれ3分及び5分の読み出しで、化合物74~91、93~95、100、及び101をGLP-1(7~37)と比較する。 図5は、本開示の選択された化合物(すなわち、化合物75、84、93、及び94)について、サルのGLP-1Rを使用し、コントロールとしてGLP-1(7~37)を使用したcAMPアッセイの結果を示す。 図5は、本開示の選択された化合物(すなわち、化合物75、84、93、及び94)について、サルのGLP-1Rを使用し、コントロールとしてGLP-1(7~37)を使用したcAMPアッセイの結果を示す。
1.化合物
第1の実施形態では、本開示は、構造式(I)で表される化合物
Figure 2022527607000002

又は、その薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
Figure 2022527607000003

は、単結合又は二重結合を示し、
、X、X、X、及びXは、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、
Wは、O、S、CR、及びNR5’から選択され、
環Bは、6員ヘテロアリール、6員単環式ヘテロシクリル、又はフェニルであり、Yは、N、NH、CH、及びCHから選択され、
環Cは、シクロヘキシル、フェニル、又はピリジルであり、
Lは、CHR、O、S、又はNR5’であり、
環Dは、二環式ヘテロアリールであり、
EEは、-COOH又はカルボン酸基代用物であり、任意選択で、カルボン酸基代用物は、
Figure 2022527607000004

及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR’R’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R/Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH、及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R/Rで表されるか、R/Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R/Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R/Rで表されるか、R/Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、及びNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル又はC~Cアルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、Rで表されるか、Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、はRで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C~Cアルキル、
~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R又はRで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R又はRで表されるか、R又はRで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
5’及びR6’は、それぞれ独立して、水素、及びC~Cアルキルから選択され、
ここで、2個のR;2個のR;2個のR;2個のR;R及びR;R及びR;R及びR;R及びR;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR;R、R、R及びRから選択されるいずれかの2個の基;又はR並びにR、R、R及びRのうちのいずれか1つは、それぞれの介在炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって、フェニル、5~6員のヘテロアリール、4~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキルあるいは4~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルを形成してもよく、これらはそれぞれ、ハロゲン、-CN、-OH、CF、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、-NH、-NHC~Cアルキル、-N(C~Cアルキル)、オキソ、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
nは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
第2の実施形態では、本開示は、第1の実施形態による化合物であって、構造式(II)で表される化合物
Figure 2022527607000005

又は、その薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
、X、X、X及びXは、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X、X、X、X及びXのうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
環Bは6員のヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、Y、Y、Y、及びYは、それぞれ、N又はCHから独立して選択され、ここで、環Bには3つ以下の窒素環原子があり、環Bは、3つの隣接する位置に3つの窒素環原子を含まず、
は、N及びCから選択され、
は、N、NR、O、S、及びCRより選択され、
、T及びTは、それぞれ独立して、N及びCRから選択され、
ここで、T、T、T、T、及びTのうちの4つ以下は、N、O、及びSから選択される。
第3の実施形態では、本開示は、第1又は第2の実施形態による化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、
Wは、O、NH、又はCHであり、
は、H、CH、又はCFであり、
は、水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、
5~6員のヘテロアリール、3~6員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~7員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、ここで、Rで表されるC~C6アルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(Rが非芳香族の場合)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
は、水素、ハロゲン、並びに、任意選択でハロゲン及びヒドロキシから選択される1個以上の基で置換されたC~Cアルキルから選択され、
は、H、F、CH、又はCFであり、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、Rで表されるC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル又はC~Cアルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(Rが非芳香族の場合)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
及びRは、それぞれ、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立に選択され、ここで、R及び/又はRで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立して選択され、ここで、Rで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
第4の実施形態では、本開示は、第1、第2、又は第3の実施形態による化合物であって、構造式(III)で表される化合物
Figure 2022527607000006

又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、Rは、H、F、Cl、メチル、又はメトキシである。
第5の実施形態では、本開示は、第2、第3、又は第4の実施形態による化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで
Figure 2022527607000007

は、
Figure 2022527607000008

であり、
nは、必要に応じて0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
第6の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、又は第5の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、環Aは、
Figure 2022527607000009

であり、
各Rは、ハロゲン、OH、CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cヒドロキシアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、-NH、-NHC~Cアルキル、-N(C~Cアルキル)から独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数である。
第7の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、又は第6の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、EEは、COOHである。
第8の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、又は第7の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、Rは、
Figure 2022527607000010

であり、
これらは、それぞれ、ハロゲン、オキソ(Rが非芳香族の場合)、CN、NR5’6’、C~Cアルキル、及びC~Cアルコキシから選択される1個又は2個の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表される基の中のC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、F、OH、及びOCHから選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。
第9の実施形態では、本開示は、第2、第3、第4、第5、第6、第7、又は第8の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、
Figure 2022527607000011

は、
Figure 2022527607000012

である。
第10の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、又は第9の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、
は、ハロゲン、CN、OH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’であり、
oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
第11の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、各Rは、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルコキシから独立して選択され、nは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
第12の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、又は第11の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、環Aは、
Figure 2022527607000013

であり、
各Rは、ハロゲン、OH、CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cヒドロキシ、及びC~Cアルキニルから独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数である。
第13の実施形態では、本開示は、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、又は第12の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、
Figure 2022527607000014

は、
Figure 2022527607000015

である。
第14の実施形態では、本開示は、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、又は第13の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、
Figure 2022527607000016

は、
Figure 2022527607000017

である。
第15の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、又は第14の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物であって、各Rは、ハロゲン(例えば、F)又は重水素から独立して選択され、nは、0、1、及び2から選択される整数であり、ただし、Rが重水素である場合、環Bは、完全に重水素で置換されている。
第16の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、又は第15の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、各RはF、Cl又はCHであり、oは、0、1、又は2である。
第17の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、又は第16の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、環Aは、
Figure 2022527607000018

である。
第18の実施形態では、本開示は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、又は第17の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、環Aは、
Figure 2022527607000019

である。
第19の実施形態では、本開示は、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、又は第18の実施形態による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、
Figure 2022527607000020

は、
Figure 2022527607000021

である。
本開示はまた、構造式(I-1)又は(I-2)で表される化合物
Figure 2022527607000022

又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
Figure 2022527607000023

は、単結合又は二重結合を示し、
、X、X、X及びXは、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X、X、X、X及びXのうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
Wは、O、S、CR、及びNR5’から選択され、
環Bは、5~6員のヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、又はフェニルであり、
及びZは、それぞれ、N、C及びCHから独立して選択され、Z及びZは、それぞれ、結合、CH、CH、CH=CH、CHCH、CHCH、及びCHCHから独立して選択され、ここで、
環Cが2個以下の二重結合を含み、
Lは、CHR、O、S、又はNR5’であり、
環Dは、二環式ヘテロアリールであり、
EEは、-COOH又はカルボン酸基代用物であり、任意選択で、カルボン酸基代用物は、
Figure 2022527607000024

及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR’R’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R/Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH、及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R/Rで表されるか、R/Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R/Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R/Rで表されるか、R/Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、及びNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル又はC~Cアルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、Rで表されるか、Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、はRで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及び
~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
各Rは、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C~Cアルキル、
~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R又はRで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R又はRで表されるか、R又はRで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
5’及びR6’は、それぞれ、水素、及びC~Cアルキルから独立して選択され、
ここで、2個のR;2個のR;2個のR;2個のR;R及びR;R及びR;R及びR;R及びR;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR;R、R、R及びRから選択されるいずれかの2個の基;又はR並びにR、R、R及びRのうちのいずれか1個は、それぞれの介在炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって、フェニル、5~6員のヘテロアリール、4~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキルあるいは4~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルを形成し、あるいは、-C(R)-、W、及びRは、環B
Figure 2022527607000025

の隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成し、これらはそれぞれ、ハロゲン、-CN、-OH、CF、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、-NH、-NHC~Cアルキル、-N(C~Cアルキル)、オキソ、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
nは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
oは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
本開示は、また、構造式
(I-A)、(I-B)、(I-C)、又は(I-D)で表される化合物、
Figure 2022527607000026

又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
Figure 2022527607000027

は、単結合又は二重結合を示し、
、X、X、X及びXは、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X、X、X、X及びXのうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
Wは、O、S、CR、及びNR5’から選択され、
は、N又はCHであり、
及びYは、それぞれ独立して、N、CH、O、又はSから選択され、
は、存在しないか、N又はCHであり、
2’は、それぞれ独立してN又はCHであり、
3’及びY5’は、それぞれ、N、CH、O、及びSから独立して選択され、
4’は、存在しないか、N又はCHであり、
ここで、環Bには3個以下のヘテロ環原子が存在し、環Bは、3つの隣接する位置に3個のヘテロ環原子を含まず、
及びZは、それぞれ独立して、N、C及びCHから選択され、Z及びZの少なくとも1つはNであり、Z及びZは、それぞれ独立して、結合、CH、CH、CH=CH、CHCH、CHCH、及びCHCHから選択され、環Cが2個以下の二重結合を含み、
、T、及びTは、それぞれ独立して、N、NR、O、S、C、及びCRから選択され、
、T及びTは、それぞれ独立して、N及びCRから選択され、
ここで、T、T、T、T、T、及びTのうちの4つ以下は、N、O、及びSから選択され、
残りの変数は、構造式(I-1)又は(I-2)で表される化合物について先の実施形態で定義された通りである。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、又は(I-D)による化合物であって、構造式(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)又は(II-D)で表される化合物、
Figure 2022527607000028

又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、変数は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、又は(I-D)で表される化合物について先の実施形態で定義された通りである。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D)による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、環Aは
Figure 2022527607000029

であり、
各Rは、ハロゲン、OH、CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cヒドロキシアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、-NH、-NHC~Cアルキル、-N(C~Cアルキル)から独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D)による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、ここで、環Aは、
Figure 2022527607000030

であり、
各Rは、ハロゲン、OH、CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cヒドロキシアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニルから独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、環Aは、
Figure 2022527607000031

である。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、(II-C)、又は(II-D)による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、
Figure 2022527607000032


Figure 2022527607000033

であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、
Figure 2022527607000034

は、
Figure 2022527607000035
である。より具体的な実施形態では、
Figure 2022527607000036

は、
Figure 2022527607000037

である。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(I-1)、(I-2)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(II-A)、(II-B)、(II-B’)、又は(II-C)による化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
Figure 2022527607000038

は、
Figure 2022527607000039

であり、ここで、Rは、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’であり、oは、0、1、2、及び3から選択される整数であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、
Figure 2022527607000040

は、
Figure 2022527607000041

であり、ここで、Rは、独立して、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、oは、0、1、又は2である。より具体的な実施形態では、
Figure 2022527607000042

は、
Figure 2022527607000043

である。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(II-A)又は(II-B’)による化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
Figure 2022527607000044

は、
Figure 2022527607000045

であり、残りの変数は、先の実施形態で定義された通りである。特定の実施形態では、
Figure 2022527607000046

は、
Figure 2022527607000047

である。特定の実施形態では、
Figure 2022527607000048

は、
Figure 2022527607000049

である。
いくつかの実施形態では、本開示は、構造式(II-D)による化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を提供し、式中、
Figure 2022527607000050

は、
Figure 2022527607000051

である。
一実施形態では、上記化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物は、実施例及び表1に開示される化合物から選択される。
2.定義
本明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、フッ化物、塩化物、臭化物、又はヨウ化物を指す。
単独で又は「アルコキシ」又は「ハロアルキル」などのより大きな部分の一部として使用される、「アルキル」という用語は、式-C(2n+1)の飽和脂肪族直鎖又は分岐一価炭化水素ラジカルを意味する。特に指定しない限り、アルキル基は、典型的に、1~4個の炭素原子を有し、すなわち、(C~C)アルキルである。本明細書で使用される場合、「(C~C)アルキル」基は、線状又は分枝状の配置で1から4個の炭素原子を有するラジカルを意味する。実施例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピルなどが含まれる。
本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、式-C2n-の直鎖又は分枝鎖の二価炭化水素基を意味する。非限定的な例としては、エチレン及びプロピレンが挙げられる。
「アルケニル」という用語は、1個以上の炭素/炭素単結合が二重結合で置き換えられているアルキル基を意味する。
「アルキニル」という用語は、1個以上の炭素/炭素単結合が三重結合で置き換えられているアルキル基を意味する。
「アルコキシ」という用語は、-O-アルキルで表される、酸素結合原子を介して結合したアルキルラジカルを意味する。例えば、「(C~C)アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びブトキシを含む。
「ハロアルキル」及び「ハロアルコキシ」という用語は、場合によって、1個以上のハロゲン原子で置換されたアルキル又はアルコキシを意味する。
「ヒドロキシアルキル」及び「ヒドロキシアルコキシ」という用語は、場合によって、1個以上のヒドロキシ基で置換されたアルキル又はアルコキシを意味する。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、少なくとも3個の炭素原子を含む環状炭化水素基(例えば、C、C、C、C、C、C、又はC3~8又はC3~6)を意味する。シクロアルキルは、(完全に)飽和又は部分的に飽和(すなわち、芳香族ではない)であってもよく、1個以上の炭素-炭素二重結合を含んでいてもよい。
完全飽和シクロアルキルは、式C(2n-1)を有する。非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」又は「複素環式」という用語は、環炭素原子及び1から4環ヘテロ原子を有する3から12員の非芳香族環系のラジカルを指し、各ヘテロ原子は、窒素、第四級窒素、酸化窒素(例えば、NO)、酸素、及び硫黄から独立して選択され、スルホキシド及びスルホンを含む(「3~12員のヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4環ヘテロ原子を有する3~8員非芳香族環系であり、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「3~8員のヘテロシクリル」)。1個以上の窒素原子を含むヘテロシクリル基では、結合点は、原子価が許す限り、炭素原子又は窒素原子にすることができます。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)又は多環式(例えば、二環式系(「二環式ヘテロシクリル」)又は三環式系(「三環式ヘテロシクリル」)、多環系には、縮合環、架橋環、スピロ環などが含まれる)のいずれかであり得る。例示的な単環式ヘテロシクリル基としては、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロフランイル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、テトラヒドロピリジニルなどが含まれる。ヘテロシクリル多環系は、多環系の1個以上の環にヘテロ原子を含み得る。置換基は、多環系の1個以上の環に存在し得る。
一般に、シクロアルキル又はヘテロシクリルは、非置換であってもよく、あるいは価数が許す限り1個以上の置換基で置換されていてもよく、置換基は、オキソ、-CN、ハロゲン、アルキル及びアルコキシルなどのいくつかの基から独立して選択され得、任意選択で、アルキル置換はさらに置換されていてもよい。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、環炭素原子の少なくとも1個が、酸素、窒素及び硫黄から独立して選択されるヘテロ原子で置き換えられている、単環式又は多環式芳香族炭化水素を指す。好ましくは、ヘテロアリールは、その環炭素原子の1個又は複数がヘテロ原子で置き換えられたC5~8アリールに基づく。ヘテロアリール基は、環炭素原子を介して結合していてもよく、又は、価数が許容される場合は、環窒素原子を介して結合していてもよい。一般に、ヘテロアリールは、非置換であってもよく、又は、価数が許す限り、ハロゲン、OH、アルキル、アルコキシル及びアミノ(例えば、NH、NHアルキル、N(アルキル))から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、アルキルはさらに置換されていてもよい。
本明細書で使用される特定の略語には、室温:RT、メタノール:MeOH、エタノール:EtOH、イソプロパノール:iPrOH、酢酸エチル:EtOAc、テトラヒドロフラン:THF、トルエン:PhCH3、炭酸セシウム:CsCO、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド:LiHMDS、ナトリウムt-ブトキシド:NaOtBu、カリウムt-ブトキシド:KotBu、リチウムジイソプロピルアミド:LDA、トリエチルアミン:EtN、N,N-ジイソプロピルエチルアミン:DIPEA、炭酸カリウム:KCO、ジメチルホルムアミド:DMF、ジメチルアセトアミド:DMAc、ジメチルスルホキシド:DMSO、N-メチル-2-ピロリジノン:NMP、水素化ナトリウム:NaH、トリフルオロ酢酸:TFA、トリフルオロ酢酸無水物:TFAA、無水酢酸:AcO、ジクロロメタン:DCM、1,2-ジクロロエタン:DCE、塩酸:HCl、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン:DBU、ボラン-ジメチルスルフィド複合体:BH-DMS、ボラン-テトラヒドロフラン複合体:BH-THF、水素化リチウムアルミニウム:LAH、酢酸:AcOH、アセトニトリル:MeCN、p-トルエンスルホン酸:pTSA、ジベンジリデンアセトン:DBA、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフタレン:BINAP、1,1’-フェロセンジイル-ビス(ジフェニルホスフィン):dppf、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン:DPPP、3-クロロ過安息香酸:m-CPBA、tert-ブチルメチルエーテル:MTBE、メタンスルホニル:Ms、N-メチルピロリジノン:NMP、薄層クロマトグラフィ:TLC、超臨界流体クロマトグラフィ:SFC、4-(ジメチルアミノ)ピリジン:DMAP、tert-ブチルオキシカルボニル:Boc、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート:HATU、石油エーテル:PE、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート:HBTU、及び2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール:tris、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム:Pd(dba)が含まれる。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、すべての場合において、提案された構造と一致していた。特徴的な化学シフト(δ)は、重水素化溶媒(7.27ppmのCHCl、3.31ppmのCDHOD、1.94ppmのMeCN、2.50ppmのDMSO)中の残留プロトンシグナルに対して百万分率で与えられ、主要なピークの指定のために従来の略語、例えば、sが一重項、dが二重項、tが三重項、qが四重項、mが多重項、brがブロードを使用して報告される。明記されていない限り、400又は600MHzの電界強度でH NMRスペクトルを得た。
本明細書で使用される場合、波線は、別の基への置換基の結合点を示す。
薬学的に許容される塩
上記の式のいずれかの化合物の薬学的に許容される塩には、酸付加及び塩基塩が含まれる。
適切な酸付加塩は、無毒の塩を形成する酸から形成される。例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、硫酸メチル、ナフチル酸塩、2-ナフシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカレート、サッカレート、ステアリン酸塩、ステアリン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、1,5-ナフタレンジスルホン酸及びキシナホエート塩が挙げられる。
適切な塩基塩は、無毒の塩を形成する塩基から形成される。例としては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン(ジオラミン)、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、2-アミノエタノール(オラミン)、カリウム、ナトリウム、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(トリス又はトロメタミン)及び亜鉛塩が挙げられる。
酸及び塩基の半塩、例えば、半硫酸塩及び半カルシウム塩も形成され得る。適切な塩に関する総説については、Stahl及びWermuthによるHandbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use(Wiley-VCH、2002)を参照されたい。参照により本明細書に組み込まれる。
上記の式のいずれか1つの化合物の薬学的に許容される塩は、3つの方法のうちの1つ以上によって調製することができる。
(i)上記の式のいずれか1つの化合物を所望の酸又は塩基と反応させることによって、
(ii)酸又は塩基に不安定な保護基を上記の式のいずれか1つの化合物の適切な前駆体から除去することによって、又は適切な環状前駆体、例えばラクトン又はラクタムを、所望の酸又は塩基を使用して開環することによって、又は
(iii)上記の式のいずれか1つの化合物の1つの塩を、適切な酸又は塩基との反応によって、適切なイオン交換カラムによって別の塩に変換することによって。
3つの反応はすべて、通常、溶液中で行われる。得られた塩は沈殿して濾過により回収されるか、又は溶媒の蒸発により回収することができる。得られた塩のイオン化の程度は、完全にイオン化されたものからほとんどイオン化されていないものまで様々である。
上記の式のいずれか1つの化合物、及びその薬学的に許容される塩は、非溶媒和及び溶媒和形態で存在することができる。
溶媒和物及び水和物
「溶媒和物」という用語は、本明細書では、上記の式のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び1つ以上の薬学的に許容される溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を説明するために使用される。
「水和物」という用語は、当該溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物の現在受け入れられている分類系は、単離された部位、チャネル又は金属イオン配位水和物を定義するものであり、K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids(Ed.H.G.Brittain、Marcel Dekker、1995年)を参照されたい。孤立部位水和物は、有機分子を介在させることによって水分子が互いに直接接触しないように孤立しているものである。チャネル水和物では、水分子は他の水分子の隣にある格子チャネルにある。金属イオン配位水和物では、水分子が金属イオンに結合している。
溶媒又は水がしっかりと結合している場合、複合体は湿度に関係なく明確に定義された化学量論を有し得る。しかし、チャネル溶媒和物や吸湿性化合物のように、溶媒又は水が弱く結合している場合、水/溶媒含有量は湿度と乾燥条件に依存し得る。このような場合、非化学量論が標準になる。
立体異性体及びその他の変形
上記の式のいずれか1つの化合物は、1つ以上の種類の異性(例えば、光学異性、幾何異性、又は互変異性)を示すことができる。上記の式のいずれか1つの化合物はまた、同位体標識されていてもよい。かかる変形は、それらの構造的特徴を参照することによって定義された上記式のいずれか1つの化合物に暗黙の了解であり、したがって本開示の範囲内である。
1個以上の不斉炭素原子を含む上記の式のいずれか1つの化合物は、2個以上の立体異性体として存在することができる。上記の式のいずれかの化合物がアルケニル又はアルケニレン基を含む場合、幾何異性体(又はZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性異性(「互変異性」)が起こり得る。これは、例えば、イミノ、ケト、又はオキシム基を含む上記の式のいずれか1つの化合物におけるプロトン互変異性、又は芳香族部分を含む化合物におけるいわゆる原子価互変異性の形をとることができる。したがって、単一の化合物が複数のタイプの異性を示すことができる。
1つ以上のキラル中心を有する化合物は、様々な立体異性体の形態で存在することができる。立体異性体は、空間配置のみが異なる化合物である。立体異性体には、すべてのジアステレオマー、エナンチオマー、及びエピマーの形態、並びにラセミ体及びそれらの混合物が含まれる。「幾何異性体」という用語は、少なくとも1つの二重結合を有する化合物を指し、二重結合は、シス(syn又はentgegen(E)とも呼ばれる)又はトランス(anti又はzusammen(Z)とも呼ばれる)形態並びにそれらの混合物で存在し得る。開示された化合物が立体化学を示さずに構造によって命名又は描写された場合、その名称又は構造は、1つ以上の可能な立体異性体、又は幾何異性体、又は包含される立体異性体又は幾何異性体の混合物を包含することが理解される。
幾何異性体が名称又は構造によって描写された場合、命名又は描写された異性体は、別の異性体よりも大きな程度で存在すること、すなわち、命名又は描写された幾何異性体の幾何異性体純度は、50%より大きく、例えば、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、又は99.9重量%純粋であることが理解されるべきである。幾何異性体の純度は、混合物中の指定又は描写された幾何異性体の重量を混合物中のすべての幾何異性体の総重量で割ることによって決定される。
ラセミ混合物は、50%の1つのエナンチオマーを意味し、50%が対応するエナンチオマーである。1つのキラル中心を有する化合物が、キラル中心の立体化学を示さずに命名又は描写された場合、その名称又は構造は、その化合物の可能な鏡像体形態(例えば、エナンチオマー的に純粋なもの、エナンチオマー的に富むもの、又はラセミ体の両方)の両方を包含すると理解される。2つ以上のキラル中心を有する化合物が、キラル中心の立体化学を示さずに命名又は描写された場合、その名称又は構造は、その化合物のすべての可能なジアステレオマー形態(例えば、ジアステレオマー的に純粋なもの、ジアステレオマー的に富むもの、及び1つ以上のジアステレオマーの等モル混合物(例えば、ラセミ混合物)を包含すると理解される。
エナンチオマー及びジアステレオマー混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィ、キラル相高速液体クロマトグラフィ、化合物をキラル塩錯体として結晶化すること、又は化合物をキラル溶媒中で結晶化することなどの周知の方法によって、それらの成分エナンチオマー又は立体異性体に分割することができる。エナンチオマー及びジアステレオマーはまた、ジアステレオマー又はエナンチオマー的に純粋な中間体、試薬、及び触媒から、周知の不斉合成法によって得ることができる。
化合物が単一のエナンチオマーを示す名称又は構造によって指定される場合、特に明記しない限り、化合物は少なくとも60%、70%、80%、90%、99%又は99.9%光学的に純粋である(「エナンチオマー的に純粋」とも呼ばれる)。光学純度は、指定又は描写されたエナンチオマーの混合物の重量を、両方のエナンチオマーの混合物の総重量で割ったものである。
開示された化合物の立体化学が構造によって命名又は示され、命名又は描写された構造が2つ以上の立体異性体(例えば、ジアステレオマー対の場合のように)を包含する場合、包含された立体異性体の1つ又は包含された立体異性体の任意の混合物が含まれることを理解されたい。命名又は描写された立体異性体の立体異性体純度は、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、又は99.9重量%であることをさらに理解されたい。この場合の立体異性体の純度は、名称又は構造に含まれる立体異性体の混合物の総重量を、すべての立体異性体の混合物の総重量で割ることによって決定される。
上記の式のいずれか1つの化合物の薬学的に許容される塩はまた、光学活性(例えば、d-乳酸又はl-リジン)又はラセミ体(例えば、dl-酒石酸塩又はdl-アルギニン)である対イオンを含み得る。
シス/トランス異性体は、当業者に周知の従来の技術、例えば、クロマトグラフィ及び分別結晶化によって分離することができる。
個々のエナンチオマーを調製/単離するための従来の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は例えばキラル高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)を使用するラセミ体(又は塩又は誘導体のラセミ体)の分離が含まれる。あるいは、ラセミ体(又はラセミ前駆体)を、適切な光学活性化合物、例えばアルコールと反応させてもよく、又は上記式のいずれか1つの化合物が酸性又は塩基性部分を含む場合、1-フェニルエチルアミン又は酒石酸などの塩基又は酸と反応させてもよい。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィ及び/又は分別結晶化によって分離することができ、ジアステレオ異性体の一方又は両方を、当業者に周知の手段によって対応する純粋なエナンチオマーに変換することができる。上述の式のいずれか1つのキラル化合物(及びそのキラル前駆体)は、0から50体積%、典型的には2%から20%のイソプロパノール、及び0から5体積%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンを含有する炭化水素、典型的にはヘプタン又はヘキサンからなる移動相を用いた非対称樹脂上でのクロマトグラフィ、典型的にはHPLCを使用して、鏡像異性的に濃縮された形態で得ることができる。溶出液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。亜臨界及び超臨界流体を使用するキラルクロマトグラフィを使用することができる。本開示のいくつかの実施形態において有用なキラルクロマトグラフィの方法は、当該分野で公知である(例えば、Smith,Roger M.、ラフバラー大学、ラフバラー、英国、Chromatographic Science Series(1998)、75(Supercritical Fluid Chromatography with Packed Columns)223~249ページ及びそこに引用される参考文献を参照のこと)。カラムは、米国ペンシルベニア州ウエストチェスターのChiral Technologies社、日本の東京にあるDaicel(登録商標)Chemical Industries社の子会社から入手することができる。
本明細書においては、上記の式のいずれか1つの化合物が単一の互変異性形態で描かれており、すべての可能な互変異性形態が本開示の範囲内に含まれることを強調しなければならない。
本開示はまた、1個以上の原子が、同じ原子番号を有するが原子質量又は質量数が自然界で優勢である原子質量又は質量数とは異なる原子に置き換えられている、上記の式のいずれか1つのすべての薬学的に許容される同位体標識化合物を含む。
本開示の化合物に含めるのに適した同位体の例としては、H及びHなどの水素、11C、13C及び14Cなどの炭素の同位体、36Clなどの塩素の同位体、18Fなどのフッ素の同位体、123I及び125Iなどのヨウ素の同位体、13N及び15Nなどの窒素の同位体、15O、17O及び18Oなどの酸素の同位体、32Pなどのリンの同位体、並びに35Sなどの硫黄の同位体が挙げられる。
上記の式のいずれか1つの特定の同位体標識化合物、例えば放射性同位体を組み込んだものは、薬物及び/又は基質組織分布研究に有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H、及び炭素-14、すなわち、14Cは、それらの組み込みの容易さ及び容易な検出手段の観点から、この目的に特に有用である。
重水素、すなわち、Hなどのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性、例えばインビボ半減期の増加又は必要投与量の減少から生じる特定の治療上の利点を提供し得る。
11C、18F、15O及び13Nなどの陽電子放出同位体による置換は、基質受容体占有を調べるための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用であり得る。
上記の式のいずれか1つの同位体標識化合物は、一般に、当業者に公知の従来の技術によって、又は以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、添付の例及び調製に記載されたものと同様の方法によって調製することができる。
本開示による薬学的に許容される溶媒和物には、結晶化溶媒が同位体置換されていてもよいもの、例えば、DO、d-アセトン、d-DMSOが含まれる。
プロドラッグ
本開示を実施する1つの方法は、プロドラッグの形態で上記の式のいずれか1つの化合物を投与することである。したがって、薬理学的活性をほとんど又は全く有し得ない上記式のいずれか1つの化合物の特定の誘導体は、体内又は身体上に投与されると、例えば加水分解性切断、特にエステラーゼ又はペプチダーゼ酵素によって促進される加水分解性切断によって、所望の活性を有する上記式のいずれか1つの化合物に変換することができる。そのような誘導体は「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、Pro-drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T.Higuchi及びW.Stella)及びBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、米国製薬協会)に見出すことができる。Nature Reviews/Drug Discovery、7:355、2008、及びCurrent Opinion in Drug Discovery and Development、10:550、2007も参照することができる。
本開示によるプロドラッグは、例えば、H.Bundgaard(エルゼビア社、1985年)及びY.M.Choi-Sledeski及びC.G.WermuthによるDesign of Prodrugs、Practice of Medicinal Chemistry(第4版)の第28章657~696におけるDesigning Prodrugs and Bioprecursors(エルゼビア社、2015年)に記載されているように、上記の式のいずれか1つの化合物に存在する適切な官能基を、「プロ部分」として当業者に知られている特定の部分で置き換えることによって製造することができる。
したがって、本開示によるプロドラッグは、(a)上述の式のいずれか1つの化合物中のカルボン酸のエステル又はアミド誘導体、(b)上述の式のいずれか1つの化合物中のヒドロキシル基のエステル、カルボナート、カルバマート、ホスファート又はエーテル誘導体、(c)上述の式のいずれか1つを形成する化合物中のアミノ基のアミド、イミン、カルボナート又はアミン誘導体、(d)上述の式のいずれか1つの化合物中のカルボニル基のオキシム又はイミン誘導体、又は(e)上述の式のいずれか1つの化合物中のカルボン酸に代謝的に酸化され得るメチル、第一級アルコール又はアルデヒド基である。
本開示によるプロドラッグのいくつかの特定の例としては、
(i)上記の式のいずれか1つの化合物がカルボン酸官能基(-COOH)、そのエステルを含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のカルボン酸官能基の水素が、C~Cアルキル(例えば、エチル)又は(C~Cアルキル)C(=O)OCH-(例えば、BuC(=O)OCH-)で置き換えられている化合物、
(ii)上記の式のいずれか1つの化合物がアルコール官能基(-OH)、そのエステルを含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のアルコール官能基の水素が、-CO(C~Cアルキル)(例えば、メチルカルボニル)で置き換えられているか、又はアルコールがアミノ酸でエステル化されている化合物、
(iii)上記式のいずれか1つの化合物が、アルコール官能基(-OH)、そのエーテルを含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のアルコール官能基の水素が、(C~Cアルキル)C(=O)OCH-又は-CHOP(=O)(OH)で置き換えられている化合物、
(iv)上記の式のいずれか1つの化合物が、アルコール官能基(-OH)、そのリン酸基を含む場合、上記の式のいずれか1つの化合物のアルコール官能基の水素が、-P(=O)(OH)又は-P(=O)(ONa)又は-P(=O)(OCa2+で置き換えられる化合物、
(v)上記の式のいずれか1つの化合物が、第一級又は第二級アミノ官能基(-NH又はR≠Hである-NHR、)、そのアミドを含む場合、例えば、場合によっては、上記の式のいずれか1つの化合物のアミノ官能基の水素の一方又は両方が、(C~C10)アルカノイル、-COCHNHで置き換えられているか、又はアミノ基がアミノ酸で誘導体化されている化合物、
(vi)上記の式のいずれか1つの化合物が、第一級又は第二級アミノ官能基(-NH又はR≠Hである-NHR)、そのアミンを含む場合、例えば、場合によっては、上記の式のいずれか1つの化合物のアミノ官能基の水素の一方又は両方が、-CHOP(=O)(OH)で置き換えられている化合物、
(vii)上記の式のいずれか1つの化合物内のカルボン酸基が、メチル基、-CHOH基又はアルデヒド基で置き換えられる化合物、が挙げられる。
上記の式のいずれか1つの特定の化合物は、それ自体が、上記の式のいずれか1つの他の化合物のプロドラッグとして作用し得る。上記の式のいずれか1つの2つの化合物が、プロドラッグの形態で一緒に結合することも可能である。特定の状況では、上記の式のいずれか1つの化合物のプロドラッグは、例えばラクトンを形成することにより、上記の式のいずれか1つの化合物中の2つの官能基を内部的に連結することによって作成することができる。
上記の式のいずれか1つの化合物への言及は、化合物自体及びそのプロドラッグを含むと解釈される。本開示は、上記の式のいずれか1つのかかる化合物、並びに、かかる化合物の薬学的に許容される塩、並びに当該化合物及び塩の薬学的に許容される溶媒和物を含む。
3.投与及び投薬
典型的には、本開示の化合物は、本明細書に記載されるような症状を治療するのに有効な量で投与される。本開示の化合物は、化合物それ自体として、又は、薬学的に許容される塩として投与することができる。投与及び投薬において、化合物それ自体又はその薬学的に許容される塩は、単に本開示の化合物と呼ばれる。
本開示の化合物は、そのような経路に適合された医薬組成物の形態で、意図された治療に有効な用量で、任意の適切な経路によって投与される。本開示の化合物は、経口、直腸、膣、非経口、又は局所的に投与することができる。
本開示の化合物は経口投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るように嚥下を伴う場合があり、又は化合物が口から直接血流に入る頬側又は舌下投与を使用する場合がある。
別の実施形態では、本開示の化合物はまた、血流、筋肉、又は内臓に直接投与することができる。非経口投与に適した手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内及び皮下が含まれる。非経口投与に適した装置には、針(マイクロニードルを含む)注射器、無針注射器、及び注入技術が含まれる。
別の実施形態では、本開示の化合物はまた、皮膚又は粘膜に局所的に、すなわち、皮膚又は経皮的に投与することができる。別の実施形態では、本開示の化合物はまた、鼻腔内又は吸入によって投与することができる。別の実施形態では、本開示の化合物は、直腸又は膣に投与することができる。別の実施形態では、本開示の化合物はまた、眼又は耳に直接投与することができる。
本開示の化合物及び/又は当該化合物を含む組成物の投与計画は、患者のタイプ、年齢、体重、性別及び病状、状態の重症度、投与経路、及び使用される特定の化合物の活性を含む様々な要因に基づく。したがって、投与計画は大きく異なってもよい。一実施形態では、本開示の化合物の総日用量は、本明細書で論じられる示された状態の治療のために、典型的には約0.001から約100mg/kg(すなわち、体重1kgあたりの本開示の化合物mg)である。別の実施形態では、本開示の化合物の総日用量は、約0.01から約30mg/kgであり、別の実施形態では、約0.03から約10mg/kgであり、さらに別の実施形態では、約0.1から約3mg/kgである。本開示の化合物の投与が1日に複数回(典型的には4回以下)繰り返されることは珍しいことではない。必要に応じて、通常、1日あたりの複数回投与を使用して1日あたりの総投与量を増やすことができる。
経口投与の場合、組成物は、患者への投与量の対症的調整のために、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、30.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250及び500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供することができる。薬剤は、典型的には、約0.01mgから500mgの活性成分、又は別の実施形態では、約1mgから約100mgの活性成分を含む。静脈内に、用量は、一定速度の注入の間、約0.01から約10mg/kg/分の範囲であってもよい。
本開示による適切な対象には、哺乳動物対象が含まれ、霊長類、げっ歯類(マウス、ラット、ハムスター、ウサギなど)などの非ヒト哺乳動物が含まれる。一実施形態では、ヒトが適切な対象である。ヒト対象は、性別及び発達のどの段階であってもよい。
4.医薬組成物
別の実施形態では、本開示は医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容される担体と共に提示される本開示の化合物を含む。他の薬理学的に活性な物質も存在し得る。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」には、生理学的に適合性のあるすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。薬学的に許容される担体の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど並びにそれらの組み合わせのうち1つ以上が挙げられ、組成物中に等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム、あるいはマンニトール又はソルビトールなどの多価アルコールが含まれ得る。抗体又は抗体部分の貯蔵寿命又は有効性を高める、湿潤剤などの薬学的に許容される物質、あるいは湿潤剤又は乳化剤、防腐剤又は緩衝剤などの少量の補助物質。
本開示の組成物は、様々な形態であり得る。これらには、例えば、液体溶液(例えば、注射可能及び注入可能な溶液)、分散液又は懸濁液、錠剤、丸薬、粉末、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体の剤形が含まれる。形態は、意図された投与様式及び治療用途に依存する。
典型的な組成物は、一般に抗体によるヒトの受動免疫に使用されるものと同様の組成物などの注射可能又は注入可能な溶液の形態である。投与様式の1つは、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。別の実施形態では、抗体は、静脈内注入又は注射によって投与される。さらに別の実施形態では、抗体は筋肉内注射又は皮下注射によって投与される。
固体剤形の経口投与は、例えば、ハード又はソフトカプセル、ピル、カシェ、ロゼンジ、又は錠剤などの個別の単位で提示することができ、それぞれが本開示の少なくとも1つの化合物の所定量を含む。別の実施形態では、経口投与は、粉末又は顆粒の形態であってもよい。別の実施形態では、経口投与形態は、例えば、トローチなどの舌下である。そのような固体剤形では、上記の式のいずれか1つの化合物は、通常、1つ以上のアジュバントと組み合わされる。そのようなカプセル又は錠剤は、徐放製剤を含んでいてもよい。カプセル、錠剤、及びピルの場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでいてもよいか、又は腸溶コーティングを用いて調製することができる。
別の実施形態では、経口投与は、液体剤形であってもよい。経口投与用の液体剤形としては、例えば、当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤(例えば、水)を含む薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルが挙げられる。そのような組成物はまた、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、香味剤(例えば、甘味料)、及び/又は芳香剤などの補助剤を含んでいてもよい。
別の実施形態では、本開示は、非経口剤形を含む。
「非経口投与」としては、例えば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射、及び注入が挙げられる。注射可能な調製物(すなわち、無菌の注射可能な水性又は油性懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤、及び/又は懸濁剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。
別の実施形態では、本開示は局所剤形を含む。
「局所投与」としては、例えば、経皮パッチ又はイオン導入装置を介するなどの経皮投与、眼内投与、又は鼻腔内又は吸入投与が挙げられる。局所投与用の組成物はまた、例えば、局所ゲル、スプレー、軟膏、及びクリームを含む。局所製剤は、皮膚又は他の患部を通る活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を含み得る。本開示の化合物が経皮デバイスによって投与される場合、投与は、リザーバ及び多孔質膜タイプ又は固体マトリックスの種類のいずれかのパッチを使用して達成される。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、粉剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮膚パッチ、ウエハ、インプラント、スポンジ、繊維、包帯及びマイクロエマルジョンが含まれる。リポソームも使用できる。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、及びプロピレングリコールが挙げられる。浸透促進剤を組み込むことができ、例えば、Finnin及びMorgan、J.Pharm.Sci.、88:955~958、1999を参照する。
眼への局所投与に適した製剤としては、例えば、本開示の化合物が適切な担体に溶解又は懸濁されている点眼薬が挙げられる。眼又は耳投与に適した典型的な製剤は、等張の、pH調整された滅菌生理食塩水中の微粉化された懸濁液又は溶液の液滴の形態であってもよい。眼及び耳投与に適した他の製剤としては、軟膏、生分解性(すなわち、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)及び非生分解性(すなわち、シリコーン)インプラント、ウエハ、レンズ、並びにニオソーム又はリポソームなどの粒子又は小胞系が挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸などのポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、又はメチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、又はジェランガムなどのヘテロ多糖ポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤とともに組み込んでもよい。そのような製剤はまた、イオン導入によって送達され得る。
鼻腔内投与又は吸入による投与の場合、本開示の化合物は、適切な噴射剤を使用して、患者によって圧搾又は圧送されるポンプスプレー容器からの溶液又は懸濁液の形態で、あるいは加圧容器又はネブライザからのエアロゾルスプレーの提供として好都合に送達される。鼻腔内投与に適した製剤は、典型的には、1,1,1,2-テトラフルオロエタン又は1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して又は使用せずに、乾燥粉末吸入器からの乾燥粉末(単独で、混合物として、例えば、ラクトースとのドライブレンドで、又は混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合されるかのいずれかで)の形態で、又は加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ(好ましくは電気流体力学を使用して微細なミストを生成するアトマイザ)、又はネブライザからのエアロゾルスプレーとして投与される。鼻腔内使用の場合、粉末は、生体接着剤、例えば、キトサン又はシクロデキストリンを含み得る。
別の実施形態では、本開示は、直腸剤形を含む。そのような直腸剤形は、例えば、坐剤の形態であってもよい。ココアバターは伝統的な坐剤基材であるが、必要に応じて様々な代替物を使用することができる。
医薬品分野で公知の他の担体材料及び投与様式もまた使用され得る。本開示の医薬組成物は、効果的な製剤及び投与手順などの、薬学の公知の技術のいずれかによって調製することができる。
効果的な製剤及び投与手順に関する上記の考慮事項は、当技術分野で公知であり、標準的なテキストに記載されている。薬物の製剤は、例えば、Hoover、John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing社、ペンシルベニア州イーストン、1975年、Libermanら編、Pharmaceutical Dosage Forms、Marcel Decker、ニューヨーク州ニューヨーク、1980年、及びKibbeら編、Handbook of Pharmaceutical Excipients(第3版)、米国製薬協会、ワシントン、1999年に論じられている。
5.同時投与
本開示の化合物は、単独で、又は他の治療剤と組み合わせて使用することができる。本開示は、本明細書中で定義される使用、方法又は組成物のいずれかを提供し、本明細書中の上記の式のいずれか1つの任意の実施形態の化合物、又はその薬学的に許容される塩、あるいは当該化合物又は塩の薬学的に許容される溶媒和物は、本明細書中で議論される1つ以上の他の治療剤と組み合わせて使用される。
2つ以上の化合物を「組み合わせて」投与することは、すべての化合物が、それぞれが同じ時間枠で生物学的効果を生じ得るのに十分に近い時間に投与されることを意味する。1つの薬剤の存在は、他の化合物の生物学的効果を変える可能性がある。2つ以上の化合物は、同時に、並行して、又は逐次的に投与することができる。さらに、同時投与は、投与前に化合物を混合することによって、又は同じ時点であるが、同じ又は異なる投与部位で別々の剤形として化合物を投与することによって実施することができる。
「同時投与(concurrent administration)」、「同時投与(co-administration)」、「並行投与(simultaneous administration)」、及び「同時に投与される(administered simultaneously)」という語句は、化合物が組み合わせて投与されることを意味する。
別の実施形態では、本開示は、1つ以上の他の薬剤と組み合わせて本開示の化合物を投与することを含む治療方法を提供し、1つ以上の他の薬剤は、本明細書で論じられる薬剤から選択され得る。
一実施形態では、本開示の化合物を、具体的に指定された薬剤の薬学的に許容される塩並びに当該薬剤及び塩の薬学的に許容される溶媒和物を含む、ビグアニド(例えば、メトホルミン)、スルホニル尿素(例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、又はグリピジド)、チアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はロベグリタゾン)、グリタザル(例えば、サログリタザル、アレグリタザル、ムラグリタザル又はテサグリタザル)、メグリチニド(例えば、ナテグリニド、レパグリニド)、ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP-4)阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン、ゲミグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、アログリプチン、トレラグリプチン、デュトグリプチン又はオマリグリプチン)、グリタゾン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、バラグリタゾン、リボグリタゾン又はロベグリタゾン)、ナトリウム-グルコース結合輸送体2(SGLT2)阻害剤(例えば、エンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、イプラグリフロジン、イプラグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート又はエルツグリフロジン)、SGLTL1阻害剤、GPR40アゴニスト(FFAR1/FFA1アゴニスト、例えば、ファスジミフム)、グルコース依存性インスリン分泌性ペプチド(GIP)及びその類似体、α-グルコシダーゼ阻害剤(例えば、ボグリボース、アカルボース、又はミグリトール)、あるいはインスリン又はインスリン類似体を含むがこれらに限定されない抗糖尿病薬と共に投与する。
別の実施形態では、本開示の化合物は、限定するものではないが、ペプチドYY又はその類似体、神経ペプチドY受容体2型(NPYR2)アゴニスト、NPYR1又はNPYR5アンタゴニスト、カンナビノイド受容体1型(CB1R)アンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)、ヒト膵島ペプチド(HIP)、メラノコルチン受容体4アゴニスト(例えば、セトメラノチド)、メラニン濃縮ホルモン受容体1アンタゴニスト、ファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト(例えば、オベチコール酸)、ゾニサミド、フェンテルミン(単独又はトピラマートとの組み合わせ)、ノルエピネフリン/ドーパミン再取り込み阻害剤(例えば、ブプロピオン)、オピオイド受容体アンタゴニスト(例えば、ナルトレキソン)、ノルエピネフリン/ドーパミン再取り込み阻害剤とオピオイド受容体アンタゴニストとの組み合わせ(例えば、ブプロピオンとナルトレキソンとの組み合わせ)、GDF-15類似体、シブトラミン、コレシストキニンアゴニスト、アミリン及びその類似体(例えば、プラムリンチド)、レプチン及びその類似体(例えば、メトロレプチン)、セロトニン作動薬(例えば、ロルカセリン)、メチオニンアミノペプチダーゼ2(MetAP2)阻害剤(例えば、ベロラニブ又はZGN-1061)、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、SGLT2阻害剤(例えば、エンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、イプラグリフロジン、イプラグリフロジン、トフォグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、又はエルツグリフロジン)、SGLTL1阻害剤、デュアルSGLT2/SGLT1阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)モジュレータ、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)活性化因子、ビオチン、MAS受容体モジュレータ、又はグルカゴン受容体アゴニスト(単独あるいは別のGLP-1Rアゴニスト、例えば、リラグルチド、エクセナチド、デュラグルチド、アルビグルチド、リキシセナチド、又はセマグルチドとの組み合わせ)を含む抗肥満剤と共に投与され、具体的に指定された薬剤の薬学的に許容される塩、並びに当該薬剤及び塩の薬学的に許容される溶媒和物を含む。
別の実施形態では、本開示の化合物を、具体的に指定された薬剤の薬学的に許容される塩並びに当該薬剤及び塩の薬学的に許容される溶媒和物を含む、PF-05221304、FXRアゴニスト(例えば、オベチコール酸)、PPARα/δアゴニスト(例えば、エラフィブラノル)、合成脂肪酸-胆汁酸コンジュゲート(例えば、アラムコール)、カスパーゼ阻害剤(例えば、エムリカサン)、抗リジルオキシダーゼホモログ2(LOXL2)、モノクローナル抗体(例えば、シンツズマブ)、ガレクチン3阻害剤(例えば、GR-MD-02)、MAPK5阻害剤(例えば、GS-4997)、ケモカイン受容体2(CCR2)及びCCR5の二重アンタゴニスト(例えば、セニクリビロク)、線維芽細胞増殖因子21(FGF21)アゴニスト(例えば、BMS-986036)、ロイコトリエンD4(LTD4)受容体アンタゴニスト(例えば、チペルカスト)、ナイアシン類似体(例えば、ARI 3037MO)、ASBT阻害剤(例えば、ボリキシバト)、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤(例えば、NDI 010976)、ケトエキソキナーゼ(KHK)阻害剤、ジアシルグリセリルアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)阻害剤、CB1受容体アンタゴニスト、抗CB1R抗体、又はアポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)阻害剤を含むがこれらに限定されないNASHを治療するための薬剤と共に投与する。
本開示のこれらの薬剤及び化合物は、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液などの薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることができる。特定の投与計画、すなわち、投与量、タイミング、及び繰り返しは、特定の個人及びその個人の病歴に依存する。
許容される担体、賦形剤、又は安定剤は、使用される用量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;塩化ナトリウムなどの塩;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又はIgなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はTWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含み得る。本開示のこれらの薬剤及び/又は化合物を含むリポソームは、米国特許第4,485,045号及び第4,544,545号に記載されているような当技術分野で知られている方法によって調製される。循環時間が増強されたリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発法によって生成することができる。リポソームは、定義された孔径のフィルタを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームを生成する。
これらの本開示の薬剤及び/又は化合物はまた、例えばコアセルベーション技術によって、又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリラート)マイクロカプセルに、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョンに封入され得る。そのような技術は、Remington,The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Mack Publishing社(2000年)に開示されている。
徐放性製剤を使用することができる。徐放性製剤の適切な例には、上記の式のいずれか1つの化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは成形物品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリラート)、又は「ポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L-グルタミン酸と7エチル-L-グルタマートとのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)で使用されるものなどの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドからなる注射用ミクロスフェア)、スクロースアセラートイソブチラート及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
静脈内投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、例えば、滅菌濾過膜による濾過によって容易に達成される。本開示の化合物は、一般に、無菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルに入れられる。
適切なエマルジョンは、イントラリピッド(商標)、リポシン(商標)、Infonutrol(商標)、リポフンディン(商標)及びLipiphysan(商標)などの市販の脂肪エマルジョンを使用して調製することができる。活性成分は、予め混合されたエマルジョン組成物に溶解されてもよく、あるいは油(例えば、大豆油、ベニバナ油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油又はアーモンド油)及びリン脂質(例えば、卵リン脂質、大豆リン脂質又は大豆レシチン)並びに水と混合すると形成されるエマルジョンに溶解されてもよい。エマルジョンの張度を調整するために、他の成分、例えば、グリセロール又はグルコースを添加することができることが理解される。適切なエマルジョンは、典型的には、最大20%、例えば5から20%の油を含有する。脂肪乳剤は、0.1μmから1.0μm、特に0.1μmから0.5μmの脂肪滴を含むことができ、5.5から8.0の範囲のpHを有する。
エマルジョン組成物は、本開示の化合物をイントラリピッド(商標)又はその成分(大豆油、卵リン脂質、グリセロール及び水)と混合することによって調製されたものであってもよい。
吸入又は吹送のための組成物は、薬学的に許容される水性又は有機溶媒あるいはそれらの混合物中の溶液及び懸濁液、並びに粉末を含む。液体又は固体の組成物は、上記のように適切な薬学的に許容される賦形剤を含み得る。いくつかの実施形態では、組成物は、局所的又は全身的効果のために経口又は鼻呼吸経路によって投与される。好ましくは無菌の薬学的に許容される溶媒中の組成物は、ガスの使用によって噴霧され得る。噴霧された溶液は、噴霧装置から直接呼吸することができ、又は噴霧装置をフェイスマスク、テント、又は断続的な陽圧呼吸装置に取り付けることができる。溶液、懸濁液又は粉末組成物は、適切な方法で製剤を送達する装置から、好ましくは経口又は経鼻的に投与することができる。
6.キット
本開示の別の態様は、上記の式のいずれか1つの化合物を含むキット、又は本開示の上記の式のいずれか1つの化合物を含む医薬組成物を提供する。キットは、上記の式のいずれか1つの化合物に加えて、本開示又はその医薬組成物の診断薬又は治療薬を含み得る。キットはまた、診断又は治療方法で使用するための説明書を含み得る。いくつかの実施形態では、キットは、上記の式のいずれか1つの化合物、又はその医薬組成物及び診断薬を含む。他の実施形態では、キットは、上記の式のいずれか1つの化合物、又はその医薬組成物を含む。
さらに別の実施形態では、本開示は、本明細書に記載の治療方法を実施する際に使用するのに適したキットを含む。一実施形態では、キットは、本開示の方法を実施するのに十分な量の本開示の化合物の1つ以上を含む第1の剤形を含む。別の実施形態では、キットは、本開示の方法を実施するのに十分な量の本開示の1つ以上の化合物、並びに投薬のための容器及び投薬のための容器を含む。
7.調製
上記の式のいずれか1つの化合物は、合成有機化学の当業者の一般的な一般知識を使用して、以下に記載される一般的かつ特定の方法によって調製することができる。そのような共通の一般知識は、Comprehensive Organic Chemistry、Barton及びOllis編、エルゼビア社、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、Larock、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社、及びCompendium of Organic Synthetic Methods、第1~12巻(ワイリー・インターサイエンス社により出版)などの標準的な参考書に見出すことができる。本明細書で使用される出発物質は、市販されているか、又は当技術分野で公知の通常の方法によって調製することができる。
上記の式のいずれか1つの化合物の調製において、本明細書に記載の調製方法のいくつかは、遠隔官能基(例えば、上記の式のいずれか1つの前駆体における第一級アミン、第二級アミン、カルボキシル)の保護を必要とし得ることに留意されたい。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に応じて変わる。そのような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。そのような保護/脱保護方法の使用もまた、当業者の技術の範囲内である。保護基及びその使用の一般的な説明については、GreeneのProtective Groups in Organic Synthesis、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社、ニューヨーク、1991年を参照されたい。
例えば、特定の化合物は、保護されていないままである場合、分子の他の部位での反応を妨害し得る第一級アミン又はカルボン酸官能基を含有する。したがって、そのような官能基は、次のステップで除去され得る適切な保護基によって保護され得る。アミン及びカルボン酸保護に適した保護基には、ペプチド合成で一般に使用される保護基(例えば、アミンの場合はN-t-ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)、カルボン酸の場合は低級アルキル又はベンジルエステルなど)が含まれ、これらは一般に、記載される反応条件下で化学的に反応せず、典型的には、上記化合物の式のいずれか1つの他の官能基を化学的に変化させることなく除去することができる。
以下に記載されるスキームは、本開示の化合物の調製に使用される方法論の一般的な説明を提供することを意図している。本開示の化合物のいくつかは、立体化学的名称(R)又は(S)を有する単一又は複数のキラル中心を含み得る。材料がエナンチオ濃縮されているかラセミ体であるかにかかわらず、すべての合成変換を同様の方法で実施できることは当業者には明らかである。さらに、所望の光学活性材料への分解は、本明細書及び化学文献に記載されているような周知の方法を使用して、シーケンス内の任意の所望の時点で行うことができる。
本明細書に記載の方法によって調製されたアミン化合物は、それだけに限らないが、DMF、DMAc、DMSO又はNMPなどの極性非プロトン性溶媒中、KCO、EtN、NaH又はLiHMDSなどの適切な塩基の存在下で、保護された2-ブロモアセテートでアルキル化して、化合物を送達することができる。標準的なエステル加水分解を行って酸を得ることができる。Pgがt-ブチルである場合、TFA/DCM、HCl/1,4-ジオキサン、HCl/EtOAc又は他の適切な条件などの標準的な酸性脱保護方法を使用して、酸を送達することができる。
天然リガンドGLP-1によるGタンパク質共役受容体(GPCR)GLP-1Rの活性化は、複数の細胞内タンパク質の動員を引き起こし、その各々は、異なるシグナル伝達経路を活性化することができ、最も顕著には、下流のGタンパク質の活性化(cAMP産生によって測定することができる)、β-アレスチンの動員、及び/又はその後のGPCR(すなわち、GLP-1R)-β-アレスチン複合体の内部移行を引き起こす。天然リガンドGLP-1とは異なり、特定のGLP-1Rアゴニストは、β-アレスチンの動員及び/又はその後のGPCR(すなわち、GLP-1R)-β-アレスチン複合体の内部移行と比較して、Gタンパク質活性化/cAMP産生経路などの天然のシグナル伝達経路の中のサブセットを優先的に刺激するという点で、いわゆる「偏ったアゴニスト」である。以下のアッセイは、対象化合物による活性化の際の様々な下流シグナル伝達経路を測定するための手段を提供する。
生物学的例1:小分子化合物媒介GLP-1R/β-アレスチン相互作用活性化を実証するためのGLP-1R/β-アレスチンアッセイ及び内部移行アッセイ
GLP1は、血中グルコースホメオスタシスの維持において重要な生理学的役割を果たす。GLP-1Rは、膵臓ベータ細胞において発現されることが知られている。GLP-1は、Gαs共役経路を介してその効果を媒介する。活性化されたGLP-1Rは、アデニル酸シクラーゼ経路を刺激し、cAMPの細胞内濃度を増加させ、これにより、インスリン合成とインスリン放出が増加する。その結果、GLP-1Rは糖尿病の治療の潜在的な標的として提案されている。
アゴニスト/リガンド結合後のGLP-1R活性化はまた、GLP-1受容体へのβ-アレスチン動員をもたらし、GLP-1受容体は、例えばヘテロ三量体Gタンパク質のGLP-1R上の結合部位を閉塞してその活性化(脱感作)を防止することによって、及びGLP-1Rを、被覆ピットを介した受容体内部移行及びその後の内部区画エンドソームへの輸送を促進するクラスリン及びクラスリンアダプターAP2などの内部移行機構の要素に連結することによって、GLP-1Rシグナル伝達を遮断する。その後、受容体は分解コンパートメント(リソソーム)に向けられるか、又は原形質膜に再利用されて再び信号を送ることができる。アレスチン-受容体相互作用の強さは、この選択において役割を果たすと考えられており、より密な複合体は受容体分解の確率を増加させる傾向があり(クラスB)、より多くの一過性の複合体はリサイクルに有利である(クラスA)が、この「規則」は絶対的ではない。
β-アレスチン動員に関するGLP-1Rアゴニスト活性は、PathHunter eXpress GLP1R CHO-K1 β-アレスチンGPCRアッセイキット(DiscoverXカタログ番号93-0300E2CP0M)を使用した細胞ベースの機能アッセイで測定することができる。
PathHunterβ-アレスチンGPCRアッセイ技術は、より小さい酵素ドナー(ED)及びより大きい酵素アクセプタEA)の2つの断片に分割されたβ-ガラクトシダーゼ(β-gal)酵素を利用する。これらの断片は、EA-β-アレスチンやED-GLP-1Rなど、相互作用する可能性のある2つのタンパク質に融合させることができる。融合物は、以下に説明するPathHunter CHO-K1 GLP1R β-アレスチン細胞などの試験細胞株で安定して発現させることができる。
独立して、これらのフラグメント融合物はβ-gal活性を有さないが、しかし、溶液中又は生細胞中では、融合したタンパク質間の相互作用により、それらは一緒になって補体化されて活性なβ-gal酵素を形成し、したがって適切なβ-gal基質の存在下で化学発光シグナルを生成することができる。
この実験では、アッセイキットからのPathHunter CHO-K1 GLP1R β-アレスチン細胞を、384ウェル白色/透明底プレート(Greinerカタログ番号781098)に1000又は2000細胞/20μl/ウェルの密度で播種した。凍結細胞を急速に解凍し、10mLの細胞播種培地(キットによって提供される)を解凍した細胞に添加した。細胞を5%CO下の37℃インキュベータに保存し、アッセイを実行する準備ができるまで約48時間維持した。
参照化合物及び試験化合物を100%DMSOに溶解した。5×濃度のアゴニストを無血清DMEM(Thermoカタログ番号11965)中で調製した。5μLのこの溶液を、アッセイプレート中の20μLの細胞培地に、10μMの最終最高濃度で添加した。次いで、プレートを37℃、5%CO下で90分間インキュベートした。
90分間のインキュベーション後、1部のGalacton Star Substrateと5部のEmerald IITM Solution、及び19部のPathHunter Cell Assay Bufferをそれぞれ組み合わせて検出試薬を作成した。12.5μlの検出試薬を各ウェルに添加した。次いで、プレートを室温で暗所で60分間インキュベートした。次いで、プレートをEnvisionで0.1秒間/ウェル読み取った。
EC50決定を、4パラメータロジスティック用量反応式を使用するカーブフィッティングプログラムで分析したアゴニスト用量反応曲線から行った。
GLP-1R/β-アレスチン相互作用活性化又はβ-アレスチン動員に対する本開示の1つなどの小分子化合物の効果は、以下に記載されるアッセイ及び市販の試薬を使用して実証及び測定することができる。
調製
試薬及び消耗品:
Figure 2022527607000052

機器:
Figure 2022527607000053
培地及び溶液
1部のGalacton Star(登録商標)Substrateを5部のEmerald IITM Solution及び19部のPathHunter Cell Assay Bufferとそれぞれ組み合わせることによって、検出用希釈標準溶液を調製する。
調製されると、希釈標準溶液は室温で少なくとも24時間安定であり、アッセイ性能に影響を及ぼさない。示された数のアッセイを実施するのに十分な試薬が各キットに提供される。
手順
1.細胞の播種
細胞を1000又は2000細胞/20μL/ウェルの密度で播種した。凍結細胞を急速に解凍し、10mLの細胞播種培地に添加した。細胞を5%CO下の37度のインキュベータに保存し、アッセイを実行する準備ができるまで約48時間放置した。
2.化合物の調製
1)参照アゴニスト化合物GLP1(7~37):DMSOに溶解して1mMストック溶液を作製し、アリコートに分けて-80℃で保存した。
2)試験化合物(本開示の化合物など)を100%DMSOに可溶化した。無血清DMEM中に10倍濃度のアゴニストを調製し、すべての溶液を化合物プレートに添加する。2.5μLのこの溶液を、アッセイプレート中の20μLの細胞培地に、10μMの最終最高濃度で添加した。プレートを37℃、5%CO下で30分間インキュベートした。さらに2.5μLの緩衝液をアゴニストモードのためにプレート全体に添加し、37℃でさらに90分間インキュベートした。
3.検出試薬
90分間のインキュベーション後、検出試薬を記載のように構成した。12.5μLをすべてのウェルに加えた。次いで、プレートを室温で暗所で60分間インキュベートした。次いで、プレートをEnvisionで0.1秒間/ウェル読み取った。
4.β-アレスチンアッセイデータ処理
データ分析:GraphPad Prism6を進行曲線の確立に使用した。EC50又はIC50を4パラメータロジスティック用量応答方程式によって決定した。
本開示の選択された化合物のβ-アレスチン動員用量応答曲線を、コントロールとしてのGLP-1(7~37)と比較して、図1に示した。試験した化合物には、化合物74~91、93~95、100、101、257、262、263、266、267、271、276~278、281、284、285、289~293、303、305、307、308、310~312、323、及び331~334が含まれる。ここで留意すべきは、試験した化合物の(アッセイでテストされた最高濃度における)部分的な最大相対効果Bmaxは、一般に、天然リガンドGLP-1(7~37)のBmaxの約20~40%に近づくということである。
Figure 2022527607000054
本開示のこれらの試験化合物では、少数の例外を除いて、試験化合物の部分最大相対効果Bmax(アッセイで試験した最高濃度で)は、一般に、天然リガンドGLP-1(7~37)のBmaxの約10%から約40%以内に入ることに留意されたい。上記の表のBmax値を参照されたい。
同様のアッセイを使用して、GLP-1R内部移行に起因するシグナル減衰の程度を評価することもできる(内部移行アッセイ)。このアッセイでは、活性化GLP1R内部移行細胞を操作して、エンドソームに局在するタグなしGLP1R、酵素受容体(EA)タグ付きβ-アレスチン、及びProLink(商標)(PK)タグを共発現させた。GLP1Rの活性化はβ-アレスチン動員を誘導し、これはPKタグ付きエンドソームにおける受容体/アレスチン-EA複合体の内部移行をもたらす。これにより、2つのβ-ガラクトシダーゼ酵素断片(EA及びPK)が強制的に相補されて、基質を加水分解して化学発光シグナルを生成する機能性酵素が形成される。これらの細胞は、アッセイ性能に明らかな影響を及ぼさない独自の化合物を使用して、長期の増殖及び拡大を防ぐように改変されている。
具体的には、アッセイキット(カタログ番号93-0724E3CP0L)からのPathHunterによって操作されたU2OS細胞を、384ウェル白色/透明底プレート(Greinerカタログ番号781098)に2000細胞/20μL/ウェルの密度で播種した。凍結細胞を急速に解凍し、10mLの細胞播種培地(キットによって提供される)を解凍した細胞に添加した。細胞を37℃インキュベータに保存し、アッセイの準備ができるまで約48時間維持した。
参照化合物及び試験化合物を100%DMSOに溶解した。5×濃度のアゴニストを無血清DMEM(Thermoカタログ番号11965)中で調製した。5μLのこの溶液を、アッセイプレート中の20μLの細胞培地に、10μMの最終最高濃度で添加した。プレートを37℃で180分間インキュベートした。
180分間のインキュベーション後、1部のGalacton Star Substrateと5部のEmerald IITM Solution、及び19部のPathHunter Cell Assay Bufferをそれぞれ組み合わせて検出試薬を作成した。12.5μLの検出試薬を各ウェルに添加した。次いで、プレートを室温で60分間インキュベートした。次いで、プレートをEnvisionで0.1秒間/ウェル読み取った。
EC50決定を、4パラメータロジスティック用量反応式を使用するカーブフィッティングプログラムで分析したアゴニスト用量反応曲線から行った。
コントロールとしてのGLP-1(7~37)と比較した、本開示の選択された化合物のGLP-1R内部移行用量-反応曲線を図2に示した。試験した化合物には、化合物74~80、93~95、100、及び101(左パネル)、並びに、化合物81~91(右パネル)が含まれる。この場合も、試験化合物の(アッセイで試験した最高濃度における)部分最大相対効果Bmaxは、一般に、天然リガンドGLP-1(7~37)のBmaxの約20~30%に近づく。
このアッセイ系を使用して、β-アレスチン-媒介GLP1R内部移行も本開示の他の選択された化合物について測定し、結果を以下の表にまとめる。
Figure 2022527607000055
ここでも、各場合において、わずかな例外を除いて、試験した化合物の部分最大相対効果Bmax(アッセイで試験した最高濃度で)は、一般に、天然リガンドGLP-1(7~37)のBmaxの約10%から約40%以内に入ることに留意されたい。
生物学的実施例2:低分子化合物媒介GLP1R及びβ-アレスチン相互作用活性化を実証するためのNanoBit GLP1R/β-アレスチン相互作用アッセイ
アゴニスト活性によるβ-アレスチンとのGLP-1R媒介性相互作用を、生細胞においてGLP-1Rとβ-アレスチンとの相互作用を検出するように設計されたNanoLuc(登録商標)Binary Technology(NanoBiT)(Promega N2015)を利用する細胞ベースの機能アッセイで決定する。この方法は、タンパク質:タンパク質相互作用(PPI)の細胞内検出に使用することができるNanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼに基づく2サブユニット系である。2つのサブユニットは、Large BiT(LgBiT、17.6kDa)及びSmall BiT(SmBiT、11アミノ酸)として知られている。これらの2つのサブユニットは、それぞれ目的の2つのタンパク質に融合される。両方が発現されると、PPIはサブユニットを近接させて、明るい発光シグナルを生成する機能性酵素を形成する。
より具体的には、ヒトGLP-1Rコード配列(NCBI参照配列NM_002062)及びβ-Arrestin2コード配列(NCBI参照配列NM_004313.3)を、GLP-1R-LgBiT及びSmBiT-β-Arrestin2融合物が生成されるように、NanoBiTキットに提供された一過性発現ベクターにサブクローニングした。天然リガンドGLP-17~37による活性化を伴うHEK293Tに基づくトランスフェクションを使用して、合計8つの組み合わせを選択した。組み合わせは、本開示の化合物を試験するために最も高いアッセイウィンドウ(GLP-1R-LgBiT及びSmBiT-β-アレスチン2)を選択したことを示した。
NanoBitアッセイを、本明細書中に簡単に記載されるように行った:HEK293T細胞(7.5k細胞/ウェル)を、熱不活性化された10%FBS(Bioseraカタログ番号FB-10581)及び25mMグルコースを含むDMEM(Thermoカタログ番号11965)中の96ウェル培養プレート(Corningカタログ番号3917)に播種した。48時間後、細胞を、Lipofectamine2000(Thermoカタログ番号11668019)を製造者のアッセイプロトコルに従って使用して、GLP-1R-LgBiT及びSmBiT-β-Arrestin2構築物でトランスフェクトした。簡潔には、GLP-1R-LgBiT及びSmBiT-β-アレスチン2融合物をコードするプラスミド、及びトランスフェクション試薬をOpti-MEM(Thermoカタログ番号31985-070)で希釈した。次いで、約50ngのGLP-1R-LgBiT及び50ngのSmBiT-β-Arrestin2プラスミド構築物を混合し、得られたプラスミド混合物を希釈したトランスフェクション試薬に添加した。プラスミド(μg):リポフェクタミン2000(μl)の比は1:10であった。次いで、混合物を室温で5分間インキュベートした後に細胞に添加した。トランスフェクションの約48時間後、培地を65μl/ウェルの新鮮なOpti-MEMと交換した。
次いで、Nano-Glo(登録商標)生細胞基質をNano-Glo(登録商標)LCS Dilution Bufferで1:24の比率で希釈した。約25μlのNano-Glo(登録商標)生細胞試薬を各ウェルに添加した様々な濃度の試験対象の各化合物(DMSO中)を、0.1%BSAを含むOpti-MEM(Sigmaカタログ番号A7409)で希釈して、10×ストックを作成した。約10μlの化合物ストックを、ピペットを使用して各ウェルに添加した。ルミネセンスを、EnVisionにより40回、60回又は120回の反復について、ウェルあたり0.25秒で直ちに測定した。
EC50決定を、4パラメータロジスティック用量反応式を使用するカーブフィッティングプログラムで分析したアゴニスト用量反応曲線から行った。
GLP-1R/β-アレスチン相互作用活性化又はβ-アレスチン動員に対する本開示の1つなどの小分子化合物の効果は、本明細書に記載のアッセイ及び市販の試薬又はその等価物を使用して実証及び測定することができる。この例で使用される試薬及び詳細な実験プロトコルを以下にさらに説明する。
調製
試薬及び消耗品:
Figure 2022527607000056

機器:
Figure 2022527607000057
Nano-Glo(登録商標)生細胞試薬の調製:
1.初めて使用する場合は、Nano-Glo(登録商標)LCS Dilution Bufferを周囲温度に平衡化する。
2.Nano-Glo(登録商標)生細胞基質を貯蔵から取り出し、混合する。
3.1体積のNano-Glo(登録商標)生細胞基質を24体積のNano-Glo(登録商標)LCS Dilution Buffer(25倍希釈)と合わせ、4×ストックを作成して細胞培養培地と混合することによって、所望量の再構成Nano-Glo(登録商標)生細胞試薬を調製する。
手順
化合物の調製:
GLP-1(7~36)を100%DMSOに溶解し、ストック濃度は1mMである。
HPE:10μM GLP-1(7~36)
ZPE:0.1% DMSO
試験化合物については、1%BSAを含有するOpti-MEMを使用して1mMストックを100μMに希釈し、最終最高濃度は10μM、1/4 log(4倍)希釈、8希釈点、各希釈について2連のサンプルである。レイアウトは、上記のGLP-1と同様である。
アッセイ手順:
細胞培養及びトランスフェクション:
1.10%FBS(熱不活性化及び25mMグルコース)を含むDMEM中の96ウェル培養プレート(コーニング社カタログ番号3917)に7.5k細胞/ウェル293T細胞を播種した。
2.48時間後、Lipofectamine 2000のプロトコルに従ってパフォーマンストランスフェクションを行った。
3.50ngのLg-Bit及び50ngのSm-Bit/ウェルであり、プラスミド(μg):リポフェクタミン2000(μl)の比は1:10である。
4.トランスフェクションの48時間後、培地を新鮮な65μLのOpti-MEM/ウェルと交換した。
活性化及び発光測定:
5.Nano-Glo(登録商標)LCS希釈緩衝液を1:24の比率で用いて、Nano-Glo(登録商標)生細胞試薬、希釈Nano-Glo(登録商標)生細胞基質を調製する。
6.25μLのNano-Glo(登録商標)生細胞試薬を各ウェルに添加する。
7.10μLの10%DMSO又は10×GLP-1溶液又は試験化合物を各ウェルに添加する。
8.0.25秒/ウェルで、40回、60回又は120回の反復の発光を直ちに測定する。
図3に示されるように、異なる化合物濃度におけるNanoBitアッセイの経時的応答が、GLP-1(7~37)及び化合物94(図3)についてプロットされている。
結果は、経時的プロファイルが、天然リガンドGLP-1(7~37)と本開示の試験化合物との間でかなり異なることを明確に示している。
化合物74~91、93~95、100、及び101を含む追加の試験化合物についても、3分(180秒)及び5分(300秒)の時点におけるNanoBitアッセイ用量反応曲線を生成した(図4)。これらの図の各々において、試験された化合物Emaxの最大相対効果は、試験された最高濃度について、一般に、GLP-1(7~37)の最大相対効果の40%以下(通常、約20~40%)である。
化合物74~91、93~95、100及び101のEC50値を決定した(データは示さず)。
別法として、化合物が450~500秒(約8分)などで最大シグナルに達する場合に、EC50値を得るためのデータ分析/報告を行うことができる。
生物学的実施例3:低分子化合物媒介GLP-1R活性化を実証するためのGLP1R cAMPアッセイ
HEK293/GLP-1R/CRE/Luc、クローン4-cAMPアッセイ
細胞内のcAMPレベルを測定するHTRF(均一時間分解蛍光)cAMP検出キット(cAMP Dynamic2アッセイキット、CisBioカタログ番号62AM4PEC)を利用する細胞ベースの機能アッセイで、GLP-1R媒介アゴニスト活性を決定した。この方法は、細胞によって産生された天然cAMPと色素d2で標識された外因性cAMPとの間の競合免疫アッセイである。トレーサ結合は、クリプタートで標識されたmAb抗cAMPによって可視化される。特異的シグナル(すなわち、エネルギー伝達)は、標準又は実験サンプルのいずれかにおけるcAMPの濃度に反比例する。
ヒトGLP-1Rコード配列(NCBI参照配列NM_002062)をpcDNA3.1+/Hygroベクター(Invitrogen)にサブクローニングし、HEK293/CRE/Luc親細胞株にトランスフェクトした。受容体を安定して発現する細胞株を単離した。125I-GLP-17~36(パーキンエルマー社)を用いた飽和結合分析(濾過アッセイ手順)は、この細胞株に由来する原形質膜が高いGLP-1R密度(K:<1nM、Bmax:>800fmol/mgタンパク質)を発現することを示す。
様々な濃度の試験対象の各化合物(DMSO中)をDMSOで希釈して、最初に200×化合物希釈標準溶液を得て、次いで50nlの化合物をECHOを含む白色384ウェルアッセイプレート(Greiner784075)に添加した。最終的なDMSO濃度は0.5%であった。化合物濃度範囲はいつでも調整することができる。
細胞を凍結保存から取り出し、5mLのダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS-Sigmaカタログ番号D8537)に再懸濁し、22℃で5分間、900×gで遠心分離した。次いで、細胞ペレットを1mLのアッセイ緩衝液[500μM IBMXを含むDPBS(シグマ社カタログ番号I5879)及び0.1%BSA(シグマ社カタログ番号A1933)に再懸濁した。IBMX及びBSAをアッセイの日に新たに添加した]。細胞懸濁液の10μLサンプルをInvitrogen Countess IIで計数して、細胞生存率及び細胞数/mLを決定した。次いで、残りの細胞懸濁液をアッセイ緩衝液で調整して、Matrix Combi Multidrop試薬ディスペンサを使用してウェルあたり1000個の生存細胞を送達した。10μLの細胞懸濁液を既に化合物を含むアッセイプレートの各ウェルに加えた。
プレートを密封し、37C、5%COで30分間インキュベートした。
30分間のインキュベーション後、5μLの標識d2 cAMP及び5μLの抗cAMP抗体(両方とも細胞溶解緩衝液で1:20に希釈、製造業者のアッセイプロトコルに記載されているように)をアッセイプレートの各ウェルに添加した。次いで、プレートを室温でインキュベートし、60分後、HTRFシグナルの変化を、330nmの励起並びに615nm及び665nmの発光を使用してEnvisionマルチラベルプレートリーダーで読み取った。生データをcAMP標準曲線(製造業者のアッセイプロトコルに記載)からの補間によってnM cAMPに変換し、各プレートに含まれる完全アゴニストGLP-17~37(10nM)の飽和濃度に対して効果パーセントを決定した。EC50決定を、4パラメータロジスティック用量反応式を使用するカーブフィッティングプログラムで分析したアゴニスト用量反応曲線から行った。
このアッセイは、本開示の化合物がcAMP経路を介してGLP-1Rシグナル伝達を活性化し、したがってGLP-1Rアゴニストとして挙動することを実証する。そのようなアッセイに使用することができる代表的な市販の試薬/キットを以下に記載する。
調製
試薬及び消耗品:
Figure 2022527607000058

機器:
Figure 2022527607000059
培地及び溶液:
1)アッセイ緩衝液
500μM IBMX及び0.1%BSAを含むDPBS。IBMX及びBSAをアッセイの日に新たに添加する。
2)cAMP-d2希釈標準溶液調製
a)凍結乾燥物を製造者の指示に従って適切な量の蒸留水で再構成して、等分して凍結することができる作業用ストックを作成した(-20℃)。
b)使用前に、作業ストック溶液をコンジュゲート及び溶解緩衝液で1:20に希釈した。
3)抗cAMP抗体-クリプタート希釈標準溶液調製
c)凍結乾燥物を、製造者の指示に従って適切な量の蒸留水で再構成して、等分して凍結することができる作業用ストックを作成した(-20℃)。
d)使用前に、作業ストック溶液をコンジュゲート及び溶解緩衝液で1:20に希釈した。
手順
細胞懸濁液の調製手順
1.凍結細胞を、37℃の水浴中、滅菌条件下で、連続的に撹拌しながら氷が完全に融解する直前まで(約1分間)非常に短時間解凍した。インキュベーション時間が長くなると細胞死を引き起こす可能性があるため、注意を払った。
2.解凍した細胞を滅菌15/50mLチューブに慎重に移し、37℃に予熱した10~50mLの完全培地をチューブに充填し、細胞を5分間静置した後、細胞収集のために900rpmで5分間遠心分離することによって、培地からDMSOを除去した。
3.細胞をアッセイ緩衝液で再懸濁した。
4.安定なGLP1-Rアッセイの場合、最適化された細胞密度は1000細胞/ウェルである。細胞密度の最適化が重要であり、異なる研究所で最適化する必要があったため、注意を払った。細胞によって産生されるcAMPのレベルは、標準曲線の線形範囲内になければならない。
化合物調製の手順
1)参照アゴニスト化合物GLP1(7~37)をDMSOで溶解して1mMストック溶液を作成し、次いでこれを等分して-80℃で保存した。
2)参照アンタゴニスト化合物であるエキセンジン(9~39)をDMSOに溶解して2mMストック溶液を作製し、次いでこれを等分して-80℃で保存した。
3)試験化合物をDMSOで溶解してストック溶液を作製し、等分し、-80℃で保存した。化合物溶液の段階希釈をDMSOを使用して行い、最初に200×化合物の希釈標準溶液を得て、次いでECHOを用いて50nLの希釈標準溶液を384ウェルプレートに得た。最終DMSO濃度は0.5%である。化合物濃度範囲はいつでも調整することができる。
4)IBMX:DMSOに溶解した500mMストック溶液、アリコート、及び-20℃で保存。
アゴニストアッセイの手順
1)化合物の調製:アッセイの前に化合物添加プレートを調製した。上記の手順に従って、200倍の化合物希釈標準溶液を調製した。
2)細胞調製:アッセイを実行する前に、上記の手順に従って細胞懸濁液を調製した。
3)化合物添加:50nL/ウェルの200倍の化合物希釈標準溶液を、Echoを備えた低容量384白色アッセイプレートに添加した。
4)細胞添加:10μLの細胞懸濁液を、化合物希釈標準溶液を既に含有していたアッセイプレートの各ウェルに添加した。プレートを密封し、37C、5%COで30分間インキュベートした。
5)5μLのcAMP-d2希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加した。
6)5μLの抗cAMP抗体-クリプタート希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加した。プレートを蓋で覆った。室温で1時間インキュベートする。
7)蛍光を、指定された設定を使用してTRF LASERを備えたEnVisionプレートリーダーを用いて665nm及び615nmで読み取り、データを保存した。
アンタゴニストブロッキングアッセイの手順
1)化合物の調製:アッセイの前に化合物添加プレートを調製する。上記の手順に従って、200倍濃度の化合物希釈標準溶液を調製する。
2)細胞調製:アッセイを行う前に、細胞懸濁液を上記の手順に従って調製する。
3)化合物添加:50nL/ウェルの作業濃度の200倍の化合物を低容量384白色アッセイプレートに添加する。
4)細胞添加:5μLの2X細胞懸濁液を、既に化合物を含有するアッセイプレートの各ウェルに添加する。
5)エキセンディン(9~39)アンタゴニスト添加:化合物及び細胞を既に含有するアッセイプレートの各ウェルに、5μLの2×エキセンディン(9~39)を添加する。エキセンディン(9~39)の最終濃度はIC80である。プレートを密封し、37C、5%CO2で30分間インキュベートする。
6)5μLのcAMP-d2希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加する。
7)5μLの抗cAMP抗体-クリプテート希釈標準溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加する。プレートを蓋で覆う。室温で1~4時間インキュベートする。
8)指定された設定を使用して、TRF LASERを備えたEnVisionプレートリーダーで665nm及び615nmの蛍光を読み取り、データを保存する。
HTRF cAMP測定のためのEnVisionの設定
必要なフィルタ及びミラー
・励起:TRFレーザ
・発光#1:665nm(CWL665nm BW7.5 nm)
・発光#2:615nm(CWL615nm BW8.5nm)
・ダイクロイックミラー:DELFIA/LANCE Dual Enh D400/D630
必要な設定:
・遅延:50μ秒
・ウィンドウ時間:300μ秒(「積分時間」とも呼ばれる)
・シーケンスウィンドウの数:1
・サイクル:デフォルト2000μ秒(「フラッシュ間の時間」とも呼ばれる)
・フラッシュ間時間:2000μ秒
・フラッシュ回数:20回
・第2検出部のフラッシュ回数:10回
・測定高さ(mm):6.5
・Z高さ:最適化(最適化ウィザードを使用し、最大FRETでウェルを最適化する)
・励起及び排出はウェルの上部で行われる。
cAMPアッセイデータ処理
データ分析:GraphPad Prism 5又はIDBS XLfitソフトウェアを進行曲線の確立に使用する。EC50又はIC50を4パラメータロジスティック用量応答方程式によって決定した。
実質的に上記のアッセイを使用して、以下に試験する各化合物の用量反応曲線を得て、それぞれのEC50値を計算し、表にした。ここで、各化合物のEC50値は、同じ化合物で達成された最大cAMPレベルの50%をもたらした化合物濃度として定義される。
最終化合物濃度は、0.5%DMSO中、10、100、又は300nMである。化合物の段階希釈ごとに、合計11のデータポイントを生成した。
化合物75、84、93、94、及びコントロールとしてのGLP-1(7~37)のcAMPアッセイの結果を図5に示す。
2つの異なる細胞型をこのアッセイに使用した。1つのアッセイでは、各化合物をHEK293T細胞で試験した。結果を以下の表1に示す。別のアッセイでは、選択した化合物を、ヒトGLP-1Rを発現するように安定にトランスフェクトしたCHO細胞でも試験した。結果を以下の表2に示す。
Figure 2022527607000060
Figure 2022527607000061


Figure 2022527607000062
データは、GLP-1(7~37)と同様に、多くの試験化合物がcAMPアッセイにおいてナノモル又はサブナノモル(<10nM)のEC50値を有することを示す。これは、多くの試験化合物がまた、GLP-1(7~37)のBmax値と実質的に同じレベルに達するBmax値を有するという事実と相まって、本開示の試験化合物の多くが、cAMP産生をもたらすGLP-1Rシグナル伝達の完全アゴニストであることを示唆する。
対照的に、先の実施例1及び2、具体的には、表に列挙された化合物のデータに示されるように、本開示の化合物は、一般に、β-アレスチン補充アッセイ及びGLP-1R内在化アッセイにおいて、いくつかの例外はあるものの、GLP-1(7~37)のそれの約20~40%に近いBmaxを有する。さらに、NanoBitの時間経過プロファイルは、本開示の化合物とGLP-1(7~37)の化合物との間で異なる。
実施例4 化合物合成
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物74)
Figure 2022527607000063

ステップ1.2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセトイミデートメチルの合成
シュレンク管中、1 2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセトニトリル(4.24グラム、19.8mmol)、メタノール(600mg、19.8mmol)、及び1,4-ジオキサン(20mL)の混合物を、反応が完了するまで、HClガスでバブリングした。反応混合物を濾過して、表題化合物である2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセトイミデートメチル(2)(4.2g、17.1mmol、収率86.2%)を白色の固体として得た。
ステップ2.1-ブロモ-2-フルオロ-4-(2,2,2-トリメトキシエチル)ベンゼンの合成
メタノール(20mL)に先の2(2.1g、8.53mmol)を混合した混合物を、N雰囲気下、シュレンク管内で18時間撹拌した。反応をTLC及びLCMSによってモニターした。反応混合物を真空中で濃縮し、次に、大量の固体が沈殿するまで、EtOAcを反応混合物に加えた。固体を濾別し、濾液を濃縮して、表題化合物である1-ブロモ-2-フルオロ-4-(2,2,2-トリメトキシエチル)ベンゼンを粗生成物(3)として無色の油状物として得た(1.8g、6.14mmol、収率72%)。
ステップ3.メチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートの合成
アセトニトリル(15mL)に、先の3(297.8mg、1.02mmol)、p-TSA(100mg、0.63mmol)及びメチル4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸4(150mg、0.63mmol)を混合した混合物を、N雰囲気下、シュレンク管中で2時間撹拌し、次いで、85℃の油浴に移動し、反応の完了がTLCによって示されるまで、3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、SGC(ヘキサン/EtOAc=5:1-1:1)で精製して、表題化合物であるメチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(5)(180mg、0.42mmol、収率65.4%)を黄色の固体として得た。
ステップ4.メチル(S)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチルの合成)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート
1,4-ジオキサン(5mL)に、先の5(220mg、0.51mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(154.7mg、0.61mmol)、並びに、KOAc(124.6mg、1.27mmol)及びPd(dppf)Cl(37.2mg、0.051mmol)を混合した混合物を、Nの雰囲気下、シュレンク管内で。反応管を密閉し、90℃の油浴に移し、3時間撹拌し、TLC及びLCMSによって示されたときに反応を完了した。反応混合物を濾過し、粗生成物であるメチル(S)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(6)(280mg、0.41mmol、収率80.4%、純度70%)の溶液を次のステップに使用した。LCMS:[M+H]=480.0
ステップ5.メチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートの合成
1,4-ジオキサン(3mL)及び水(1mL)に、7(30mg、0.095mmol)、Pd(dppf)Cl(7.7mg、0.0095mmol)及びKCO(39.3mg、0.28mmol)、並びに先の6の粗生成物(68.3mg、0.14mmol)を混合した混合物を、Nの雰囲気下、シュレンク管内で3時間撹拌した。反応管を密閉し、100℃の油浴に移し、3時間撹拌し、TLC及びLCMSによって示されたときに反応を完了した。反応混合物を濾過し、粗生成物をTLCにより精製して、表題化合物であるメチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(8)(9mg、0.015mmol、収率17.9%)を得た。LCMS:[M+H]=590.1
ステップ6.(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の合成
メタノール(3mL)に、先の8(9mg、0.015mmol)及びLiOH(3.7mg、0.15mmol)を混合した混合物を、25℃で、N雰囲気下、シュレンク管内で3時間撹拌し、TLC及びLCMSによって示される反応。反応混合物をAcOHでpH=7.0に調整した。次に、粗生成物を分取HPLCにより精製して、表題化合物である(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(3.3mg、0.006mmol、収率37.6%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=576.1
(S)-2-(4-(6-(4-シアノ-2-フルオロベンジルオキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物75)
Figure 2022527607000064

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=567.3
(S)-2-((3’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物76)
Figure 2022527607000065

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=575.2
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物77)
Figure 2022527607000066

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=611.8
(S)-2-((3’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物78)
Figure 2022527607000067

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=593.1
(S)-2-((5’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2,2’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物79)
Figure 2022527607000068

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=593.0
(S)-2-(4-(2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-4-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物80)
Figure 2022527607000069

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=576.1
(S)-2-(4-(4-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物81)
Figure 2022527607000070

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=594.9
(S)-2-(4-(2-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物82)
Figure 2022527607000071

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=595.2
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物83)
Figure 2022527607000072

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=594.0
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物84)
Figure 2022527607000073

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=567.0
(S)-2-((3’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸)(化合物85)
Figure 2022527607000074

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=593.0
(S)-2-(4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物86)
Figure 2022527607000075

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=576.9
(S)-2-(4-(2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-4-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物87)
Figure 2022527607000076

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=576.9
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物88)
Figure 2022527607000077

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=594.1
(S)-2-((3’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物89)
Figure 2022527607000078

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=575.0
(S)-2-(4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物90)
Figure 2022527607000079

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=594.9
(S)-2-(4-(2-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物91)
Figure 2022527607000080

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=595.0
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物92)
Figure 2022527607000081

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=594.8
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物93)
Figure 2022527607000082

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=576.2
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物94)
Figure 2022527607000083

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=558.0
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物95)
Figure 2022527607000084

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=549.2
(S)-2-(4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物96)
Figure 2022527607000085

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS [M+H]=577.0
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-3-フルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物97)
Figure 2022527607000086

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS[M+H]=594.1
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(化合物98)
Figure 2022527607000087

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=612.0
(S)-2-(2-クロロ-4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物99)
Figure 2022527607000088

表題化合物を、化合物74と同様に白色の固体として調製した。LCMS:[M+H]=593.1
(S)-2-((6’-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-2,2’-ビピリジン-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物100)
Figure 2022527607000089
ステップ1.2-(6-ブロモ-3-ピリジル)エタンイミデートメチルの合成
ジオキサン(20mL)に、2-(6-ブロモ-3-ピリジル)アセトニトリル 1(985mg、5.0mmol)、メタノール(0.30mL、7.5mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応の完了が示されるまで、丸底フラスコ中、室温で、6時間撹拌しながら、HCl(ガス)でバブリングし、反応混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物であるメチル2-(6-ブロモ-3-ピリジル)エタンイミデート(2)(1.4g、粗製)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)=230.0
ステップ2.2-(6-ブロモ-3-ピリジル)酢酸の合成
水(10mL)に、先の2の混合物(1.2g、5.24mmol)、濃HCl(10mL)を混合した混合物を、丸底フラスコ中、N下で、LCMSによって反応完了が示されるまで、100℃で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物である2-(6-ブロモ-3-ピリジル)酢酸(9)(0.68g、粗製)を淡黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)=217.9
ステップ3.メチルメチル(S)-4-(2-(6-ブロモピリジン-3-イル)アセトアミド)-3-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ベンゾエートの合成
THF(20mL)に、先の9(216mg、999.9umol)、ジ(イミダゾール-1-イル)メタノン(162.1mg、1.0mol)を混合した混合物を、50℃で0.5時間撹拌し、次いで、メチル4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸(4)(236.2ミリグラム、1.0mmol)を上記混合物に加え、それを、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、さらに2.5時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるメチルメチル(S)-4-(2-(6-ブロモピリジン-3-イル)アセトアミド)-3-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ベンゾエート(10)(180mg、0.42mol、収率41.5%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)=435.9
ステップ4.メチル(S)-2-((6-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートの合成
酢酸(10mL)に、先の10(180mg、0.41mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、丸底フラスコ内で、120℃で0.5時間撹拌し、混合物を真空中で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物であるメチル(S)-2-((6-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(11)(170mg、粗製)を淡黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)+=416.0
ステップ5.2-ブロモ-6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジンの合成
トルエン(100mL)に、(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メタノール12(8.0g、49.8mmol)、2-ブロモ-6-フルオロ-ピリジン(8.77g、49.8mmol、5.13mL)、1,4,7,10,13,16-ヘキサオキサシクロオクタデカン(658.4mg、2.5mmol、0.56mL)、KOH(4.19g、74.7mmol)混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、丸底フラスコ内で、室温で18時間撹拌し、反応混合物を50mLのEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物である2-ブロモ-6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン(13)(15g、47.4mmol、収率95.1%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)=316.0
ステップ6.2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-6-(トリブチルスタンニル)ピリジンの合成
THF(20mL)に先の13(1.58g、4.99mmol)を混合した混合物に、n-ブチルリチウム(383.7mg、5.99mmol、2.4mL)を加え、丸底フラスコ中、N下、-70℃で3時間撹拌し、次に、BuSnCl(2.44g、7.49mmol、2.03mL)を上記混合物に加え、加えた後、上記混合物をさらに2時間室温に温め、LCMSによって示されたときに反応を完了し反応混合物を、氷浴中、飽和NHClでクエンチし、NaSO上で乾燥させ、有機物を真空中で濃縮し、所望の生成物である2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-6-(トリブチルスタンニル)ピリジン(14)(3.5g、粗製)を淡黄色の液体として得、これを次のステップにそのまま使用した。
ステップ7.メチル(S)-2-((6’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,2’-ビピリジン]-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートの合成
DCM(5mL)に、11(150mg、0.35mmol)、14(189.8mg、0.36mmol)、Pd(PPhCl(34mg、0.029mol)、CuI(34mg、0.178mol、6.05uL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、90℃で1時間撹拌し、反応混合物を濾過し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-((6’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,2’-ビピリジン]-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(15)(40.0mg、0.070mmol、収率19.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)=573.0
ステップ8.(S)-2-((6’-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,2’-ビピリジン]-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の合成
メタノール(1mL)、水(1mL)、THF(1mL)に、先の15(40.0mg、0.070mmol)及びLiOH(117.2mg、2.79mmol、77.6uL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、室温で1時間撹拌し、反応混合物をHOAcでpH=7に調整し、当該混合物を分取HPLCで精製して、表題化合物である(S)-2-((6’)-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,2’-ビピリジン]-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(6.9mg、0.012mmol、収率17.7%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)=558.9
(S)-2-((6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-[2,3’-ビピリジン]-6’-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物101)
Figure 2022527607000090

表題化合物を、化合物100と同様の方法で白色の固体として調製した。LCMS:(M+H)=558.9
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物102)
Figure 2022527607000091
ステップ1.6-クロロ-5-ニトロピコリン酸の合成
sμLfuric acid(16mL)に、2-クロロ-6-メチル-3-ニトロ-ピリジン 16(4.0g、23.2mmol)を室温で撹拌した撹拌溶液に、KCr(10.2g、34.8mmol)を加えた。反応混合物を30℃で24時間撹拌し、LCMSによって判断された反応の完了時に、当該混合物を、氷浴下、水(200mL)で希釈し、resμLtant沈殿物を濾過し、水(20mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、6-クロロ-5-ニトロピコリン酸 17(3.9g、19.3mmol、収率83.3%、純度100%)を明黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=203
ステップ2.6-クロロ-5-ニトロピコリン酸メチルの合成
ジクロロメタン(40mL)に、先の17(3.9g、19.3mmol)を懸濁した懸濁液に、オキサリルジクロリド(4.9g、38.5mmol、3.35ml)及びN,N-ジメチルホルムアミド(0.23ml)を0℃で添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。メタノール(2.37g、74.1mmol、3mL)を25℃で反応混合物に加えた。当該溶液を25℃でさらに60分間撹拌した。当該混合物を真空中で濃縮して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィ(Biotage、80gシリカゲルカラム、100mL/分で、石油エーテル中の0~60%酢酸エチルを用いて30分間溶出)で精製して、メチル6-クロロ-5-ニトロピコリネート 18(2.63g、12.1mmol、収率63.1%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]=217
ステップ3.メチル(S)-5-ニトロ-6-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ピコリネートの合成
DMF(23ml)に、[(2S)-オキセタン-2-イル]メタンアミン(663.7mg、7.6mmol)及び先の18(1.50g、6.9mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(2.69g、20.8mmol、3.62ml)を加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、LCMSによって判断された反応の完了時に、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=0~40%)で精製して、メチル(S)-5-ニトロ-6-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ピコリネート 19(1.80g、6.5mmol、収率93.3%、純度96%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=267
ステップ4.メチル(S)-5-アミノ-6-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ピコリネートの合成
ヘキサフルオロイソプロパノール(25mL)に先の19(1.8g、6.7mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、10%Pd/C(304mg)を添加した。反応混合物を、水素下、25℃で4時間撹拌し、LCMSによって判断された反応の完了時に、当該混合物を、EtOAc(100mL)で希釈し、濾過し、濾液ケーキをEtOAc(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機相を真空中で濃縮して、メチル(S)-5-アミノ-6-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)ピコリネート 20(1.6g、6.1mmol、収率91.1%、純度91%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=238
ステップ5.メチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレートの合成
CHCN(8mL)に20(260mg、1.10mmol)を撹拌した撹拌溶液に、室温で、4-methylbenzenesμLfonic acid(41.9mg、0.22mmol)及び1-ブロモ-2-フルオロ-4-(2,2,2-トリメトキシエチル)ベンゼン(483.7mg、1.7mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間撹拌し、LCMSによって反応完了が判断されたときに、当該混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温まで冷却した。層を分離し、水層をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル 5:1)により精製して、メチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート 21(180mg、0.41mmol、収率37.7%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=434
ステップ6.メチル(S)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレートの合成
1,4-ジオキサン(1mL)に、先の21(20.0mg、0.046mmol)及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(14.0mg、55.3mmol)を撹拌した撹拌溶液に、100℃で、PdCl(dppf)(5.1mg)及び酢酸カリウム(13.6mg)を加えた。反応混合物を100℃で12時間撹拌し、LCMSによって反応の完了が判断された時に、当該混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温に温めて真空中で濃縮して、粗製のメチル(S)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート 22(22mg、0.046mmol、収率99.2%)を黄色の固体として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
ステップ7.メチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレートの合成
1,4-ジオキサン(2mL)に、先の22(22.0mg、0.046mmol)及び13(17.4mg、0.055mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、PdCl(dppf)(1.7mg、0.002mmol)及び炭酸カリウム(19.0mg、0.14mmol)を加えた。反応混合物を90℃で3時間撹拌し、LCMSによって反応の完了が判断された時に、当該混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温に温めて真空中で濃縮し、これをフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=0~40%)で精製して、メチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート 23(20.0mg、0.034mmol、収率74.0%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=591
ステップ8.(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸の合成
水(1ml)、THF(1mL)及びメタノール(1mL)に先の23(20.0mg、0.034mmol)を撹拌した撹拌溶液に、25℃で、水酸化リチウム一水和物(2.8mg、0.068mmol)を加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、LCMSによって反応の完了が判断された時に、混合物を約pH6までAcOHで酸性化し、DMF(3mL)で希釈し、逆相HPLC(機器:Gilson281(PHG012);カラム:Xtimate C18 10um、21.2×250mm;移動相:A:水(10mM NHHCO、0.025%NH・HO)、B:アセトニトリル;勾配:30%Bを1分間、次に45%Bを7分間、15分で停止;流量:30mL/分;検出波長:214/254nm;保持時間:8.0分;注入数:3)で精製し、対応するフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して有機溶媒の大部分を除去し、水性残留物を凍結乾燥して、表題化合物である(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(7.0mg、0.012mmol、収率35.9%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=577
(S)-2-((4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物246)
Figure 2022527607000092
ステップ1
1,4-ジオキサン(40mL)に、2,4-ジブロモチアゾール(2.0g、8.23mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(2.55g、8.23mmol)及びPd(dppf)Cl(602.42mg、823.32μmol)、CsCO(5.37g、16.47mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、90℃で10時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1、R=0.4)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル4-(4-ブロモチアゾル-2-イル)-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-カルボキシレート(2.2グラム、6.37mmol、収率77.4%、純度100%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=291.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.79分
ステップ2
トルエン(5mL)に、tert-ブチル4-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(1.0g、2.90mmol)、(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メタノール(697.6mg、4.34mmol)及びSphos-PdG(225.92mg、289.64μmol)、t-BuONa(835.1mg、8.69mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、60℃で16時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるtert-ブチル4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-カルボキシレート(30mg、70.60μmmol、収率2.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=425.2、保持時間(0.01%TFA)=2.49分
ステップ3
ジクロロメタン(3mL)に、tert-ブチル-4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-カルボキシレート(26mg、61.19μmol)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.48g、12.98mmol、1mL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、16℃で3時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物である4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)チアゾール(20mg、粗製)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=325.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.58分
ステップ4
N、N-ジメチルホルムアミド(3mL)に、4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)チアゾール(15mg、46.18μmol)、tert-ブチル2-(クロロメチル)-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(15.55mg、46.18μmol)及びN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(29.84mg、230.91μmol、40.22μL)を混合したの混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、50℃で4時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して残留物を生成し、これを分取HPLCにより精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6ジヒドロ2Hピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキシレート(3mg、4.80μmol、収率10.39%、純度100%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=625.3、保持時間(10mM NHHCO)=1.84分
ステップ5
ジクロロメタン(4mL)に、tert-ブチル-2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ2Hピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(3mg、4.80μmol)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.48g、12.98mmol、1mL)を混合した混合物を、N下、RBF中、LCMSによって反応完了が示されるまで、16℃で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮して残留物を得、これを分取HPLCにより精製し、所望の生成物である2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-2-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(0.8mg、1.41μmol、収率29.3%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=569.2、保持時間(10mM NHHCO)=1.46分、純度=100%(254nm)
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.20(s,1H),7.97(dd,J=8.5,1.2Hz,1H),7.65-7.52(m,2H),7.30-7.22(m,2H),6.61-6.60(brs,1H),6.39-6.38(brs,1H),5.24(s,2H),4.71-4.63(m,3H),4.43(s,2H),4.15(d,J=13.6Hz,1H),4.05(d,J=13.6Hz,1H),3.25-3.24(m,2H),2.86-2.80(m,2H),2.80-2.73(m,1H),2.65-2.63(brs,2H),2.52-2.50(m,1H).
(S)-2-((4-(2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物247)
Figure 2022527607000093

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=568.9、保持時間(10mM NHHCO)=1.41分
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.37(d,J=0.9Hz,1H),8.07(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.84(d,J=8.5Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.33-7.23(m,2H),6.93(s,1H),6.60(s,1H),5.54(s,2H),5.28-5.14(m,1H),5.11-4.90(m,2H),4.79(dd,J=15.8,6.9Hz,1H),4.67(dt,J=13.8,5.4Hz,2H),4.42(dt,J=9.3,5.9Hz,1H),4.23(s,2H),3.80(d,J=5.4Hz,2H),3.00-2.72(m,3H),2.51(dq,J=11.3,7.4Hz,1H).
(S)-2-((4-(2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)オキサゾール-4-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物248)
Figure 2022527607000094

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=553.2、保持時間(0.01%TFA)=1.50分
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.73(brs,3H),7.46(t,J=8.0Hz,1H),7.16(t,J=9.3Hz,3H),6.39(s,1H),5.44(s,2H),5.15(s,1H),4.59(d,J=5.6Hz,3H),4.34(s,2H),2.70(s,3H),2.41(s,3H),2.06(d,J=14.3Hz,5H).
(S)-2-((4-(2-((4-(シクロプロピルエチニル)-2-フルオロベンジル)オキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物249)
Figure 2022527607000095

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=599.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.68分
H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.23-8.18(brs,1H),7.80(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.53(t,J=7.9Hz,1H),7.26(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),7.22(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),6.87-6.82(brs,1H),6.47-6.42(m,1H),5.46(s,2H),5.09-5.02(m,1H),4.78(dd,J=15.2,7.2Hz,1H),4.62(dd,J=15.1,2.6Hz,1H),4.47(dd,J=13.7,7.6Hz,1H),4.36(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),4.04(d,J=13.4Hz,1H),3.89(d,J=13.4Hz,1H),3.21-3.11(m,2H),2.73-2.62(m,3H),2.42-3.32(m,3H),1.60-1.50(m,1H),0.94-0.87(m,2H),0.77-0.72(m,2H).
(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物250)
Figure 2022527607000096
ステップ1
THF(4mL)に(5-クロロ-2-ピリジル)メタノール(100mg、696.5μmol)を懸濁した懸濁液に、水素化ナトリウム(33.4mg、1.39mmol)を0℃で加え、30分間撹拌した。次に、2,4-ジブロモチアゾール(169.2mg、696.5μmol)を加え、0℃で5時間撹拌した。LCMSによって反応の完了を判断した後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン/酢酸エチル 20:1)で精製して、4-ブロモ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メトキシ]チアゾール(78mg、232.4μmol、収率33.4%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=304.9、保持時間(0.01%TFA)=2.02分
ステップ2
1,4-ジオキサン(3mL)に、4-ブロモ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メトキシ]チアゾール(78mg、255.25μmol)を懸濁した懸濁液に、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(119.3mg、255.3μmol)、Pd(dppf)Cl(37.35mg、51.1μmol)、KCO(105.8mg、765.8μmol、46.22μL)及び100℃の水(0.3mL)を加え、N下で6時間撹拌した。LCMSによって反応の完了を判断した後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取TLC(ジクロロメタン/メタノール 25:1)により精製して、メチル(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、139.3μmol、収率54.6%、純度78.9%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=566.1、保持時間(0.01%TFA)=1.48分
ステップ3
MeOH(3mL)にメチルメチル(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、176.7μmol)を懸濁した懸濁液に、室温の水(1mL)中の水酸化ナトリウム(80mg、2.00mmol、37.6μL)を加え、12時間撹拌した。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を氷冷水(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製して、(S)-2-((4-(2-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(39.1mg、70.8μmol、収率40.1%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=552.0、保持時間(0.01%TFA)=1.45分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.64(d,J=2.1Hz,1H),8.25(t,J=3.2Hz,1H),7.99(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),7.81(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.59(t,J=8.4Hz,1H),6.86-6.85(brs,1H),6.39(s,1H),5.51(s,2H),5.05(qd,J=7.4,2.8Hz,1H),4.79(dd,J=15.2,7.4Hz,1H),4.64(dd,J=15.2,2.6Hz,1H),4.47(dd,J=14.2,7.0Hz,1H),4.36(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.5Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.21-3.11(m,2H),2.66(dd,J=16.2,11.1,7.2Hz,3H),2.46-2.31(m,3H).
(S)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-((4-(2-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物251)
Figure 2022527607000097

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=601.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.63分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(s,1H),7.83-7.79(m,1H),7.66-7.61(m,3H),7.43-7.38(m,2H),6.85(s,1H),6.48-6.44(m,1H),5.48(s,2H),5.10-5.02(m,1H),4.84-4.75(m,1H),4.68-4.61(m,1H),4.51-4.44(m,1H),4.40-4.33(m,1H),4.09-3.87(dd,J=63.2,13.4Hz,2H),3.22-3.15(m,2H),2.75-2.64(m,3H),2.42-2.35(m,3H).
(S)-2-((4-(2-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物252)
Figure 2022527607000098

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=553.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.54分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(s,1H),7.80(dd,J=1.2Hz,J=8.4Hz,1H),7.70-7.62(m,2H),7.35-7.29(m,1H),7.16-7.11(m,1H),6.84(s,1H),6.46(s,1H),5.45(s,2H),5.06-5.04(m,1H),4.81-4.76(m,1H),4.66-4.61(dd,J=2.4Hz,J=15.2Hz,1H),4.46(t,J=6Hz,1H),4.39-4.35(m,1H),4.05(d,J=13.6Hz,1H),3.89(d,J=13.6Hz,1H),3.18(d,J=9.6Hz,2H),2.72-2.63(m,3H),2.46-2.32(m,3H).
(S)-2-((4-(2-((5-ブロモピリジン-2-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物253)
Figure 2022527607000099

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=596.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.47分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.72(d,J=1.9Hz,1H),8.25(d,J=1.0Hz,1H),8.11(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),7.81(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.51(d,J=8.3Hz,1H),6.86(s,1H),6.39(s,1H),5.48(s,2H),5.13-4.99(m,1H),4.79(dd,J=15.2,7.3Hz,1H),4.64(dd,J=15.2,2.6Hz,1H),4.46(dd,J=14.2,7.1Hz,1H),4.36(dt,J=8.9,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.5Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.24-3.09(m,2H),2.77-2.59(m,3H),2.40(dd,J=18.2,9.4Hz,3H).
(S)-2-((4-(2-((2-クロロ-4-フルオロベンジル)オキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物254)
Figure 2022527607000100

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=569.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.59分
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.31(s,1H),8.00-7.97(m,1H),7.69-7.67(m,1H),7.64-7.62(m,1H),7.31-7.29(m,1H),7.15-7.10(m,1H),6.67(s,1H),6.55-6.52(m,1H),5.54(s,2H),5.28-5.22(m,1H),4.88-4.86(m,1H),4.74-4.70(m,1H),4.66-4.60(m,1H),4.50-4.45(m,1H),4.12(dd,J=13.6Hz,2H),3.28-3.22(m,2H),2.84-2.79(m,2H),2.77-2.73(m,1H),2.56-2.48(m,3H).
(S)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-((4-(2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メトキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物255)
Figure 2022527607000101

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=586.3、保持時間(10mM NHHCO)=1.50分、純度100%(254nm)
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.90(s,1H),8.27-8.18(m,2H),7.96(d,J=8.1Hz,1H),7.80(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),6.87(s,1H),6.45(s,1H),5.61(brs,2H),5.09-5.01(m,1H),4.79(dd,J=15.1,7.2Hz,1H),4.63(dd,J=15.2,2.6Hz,1H),4.47(dd,J=13.6,7.7Hz,1H),4.36(dt,J=8.9,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.5Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.18(d,J=9.3Hz,2H),2.75-2.60(m,3H),2.43-2.32(m,3H).
(S)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-((4-(2-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)チアゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物256)
Figure 2022527607000102

化合物250と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=585.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.61分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.23(s,1H),7.81-7.76(m,3H),7.70(d,J=8Hz,2H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),6.85(s,1H),6.43(s,1H),5.55(s,2H),5.05(t,J=4.4Hz,1H),4.81-4.75(m,1H),4.63(dd,J=3.2Hz,J=15.6Hz,1H),4.45(t,J=5.6Hz,1H),4.38-4.33(m,1H),4.05(d,J=13.6Hz,1H),3.88(d,J=13.6Hz,1H),3.19-3.12(m,2H),2.70-2.63(m,3H),2.43-2.32(m,3H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物257)
Figure 2022527607000103
ステップ1
DCM(20mL)に4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸メチル(100mg、423μmol)を混合した混合物に、氷浴で、DCM(20mL)中の2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチルクロリド(228mg、847μmol)ををゆっくりと加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取TLC(ヘキサン/EtOAc=1:2)により精製して、所望の生成物であるメチル4-[[2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸塩(71mg、151μmol、収率35.9%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=469.0、保持時間=1.57分
ステップ2
AcOH(5mL)に4-[[2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸メチル(71mg、151μmol)を混合した混合物を、120℃で30分間撹拌し、LCMSによって反応完了が示されるまで、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(40mg、89μmol、収率58.6%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=451.1、保持時間(0.01%TFA)=1.49分
ステップ3
ジオキセタン(10mL)に、(S)-2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(40mg、89μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(29mg、115μmol)、Pd(dppf)Cl(8mg、11μmol)及びKOAc(13mg、133μmol)を混合した混合物を、アルゴン下、90℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(2,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(42mg、収率33.0%)を淡黄色の固体として得た。粗生成物をさらに精製することなくそのまま次のステップで使用した。
LCMS:[M+H]=452.9、保持時間=1.83分
ステップ4
ジオキサン(5mL)及びHO(1mL)に、メチル(S)-2-(2,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(42mg、84μmol)、2-ブロモ-6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(32mg、101μmol)、Pd(dppf)Cl(6mg、8μmol)及びKCO(15mg、110μmol)を混合した混合液に、アルゴン下、LCMSによって反応完了が示されるまで、90℃で1時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(12mg、20μmol、収率24.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=608.0、保持時間=2.28分
ステップ5
THF:MeOH:H2O(3mL:3mL:1mL)にメチル(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(13mg、21μmol)を混合した混合物に、LiOH(5mg、107μmol)を加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、水性酢酸(50%)でpH=7に調整し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(10.1mg、17μmol、収率79.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=594.1、保持時間=1.44分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(brs,1H),7.89(t,J=7.6,8Hz,1H),7.83(t,J=6.4,4.4Hz,1H),7.79(t,J=7.2,1.2Hz,1H),7.62-7.58(m,2H),7.52-7.48(m,2H),7.41(dd,J=6.4,5.2Hz,1H),7.34(dd,J=6.4,1.6Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),5.50(s,2H),5.08-5.04(m,1H),4.78(dd,J=7.2,8Hz,1H),4.64(dd,J=2,13.2Hz,1H),4.54-4.49(m,2H),4.47-4.42(m,1H),4.38-4.33(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.45-2.33(m,1H).
(S)-2-(2-クロロ-4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物258)
Figure 2022527607000104

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=593.1、保持時間=1.55分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.25(s,1H),8.15-8.14(m,1H),8.03-8.00(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.88-7.82(m,1H),7.80-7.77(m,1H),7.68-7.55(m,3H),7.52-7.48(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.46-7.43(m,1H),7.34-7.31(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),6.91-6.88(m,1H),5.52(s,2H),5.10-5.04(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.63-4.56(m,2H),4.52-4.47(m,2H),4.40-4.35(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.43-2.39(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物259)
Figure 2022527607000105

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=577.0、保持時間=1.54分
H NMR(400MHz,MeOD)δ8.61(dd,J=23.8,5.1Hz,1H),8.30(s,1H),8.17-7.99(m,2H),7.70(dd,J=8.5,4.7Hz,1H),7.62-7.57(m,1H),7.34-7.20(m,4H),6.88(d,J=5.9Hz,1H),5.59(s,2H),5.16-5.11(m,1H),4.71-4.62(m,2H),4.60(d,J=5.2Hz,2H),4.52(d,J=15.6Hz,1H),4.47-4.41(m,1H),2.76(d,J=8.3Hz,1H),2.49-2.44(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物260)
Figure 2022527607000106

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=612.0、保持時間=1.65分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.22(d,J=0.9Hz,1H),8.14(t,J=9.9Hz,1H),7.78(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.72(t,J=8.7Hz,2H),7.62(t,J=8.2Hz,1H),7.58-7.44(m,3H),7.35(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),5.57(s,2H),5.10-4.98(m,1H),4.72(dd,J=15.6,7.1Hz,1H),4.63-4.29(m,5H),2.75-2.64(m,1H),2.38(dt,J=11.1,7.1Hz,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-3-フルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物261)
Figure 2022527607000107

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=594.1、保持時間(10mM NHHCO)=1.53分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(s,1H),7.80-7.86(m,2H),7.55-7.61(m,3H),7.48(dd,J=2.0Hz,10.0Hz,1H),7.32-7.36(m,3H),7.02(dd,J=3.2Hz,9.2Hz,1H),5.38(s,2H),4.97-5.03(m,1H),4.68-4.72(m,1H),4.44-4.58(m,4H),4.34-4.39(m,1H),2.66-2.70(m,1H),2.33-2.42(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)ピリジン-2-イル)-2,3-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物262)
Figure 2022527607000108

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=594.0、保持時間(0.01%TFA)=1.67分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(s,1H),7.92-7.86(m,1H),7.82-7.73(m,2H),7.61(t,J=8.2Hz,1H),7.56-7.47(m,3H),7.36-7.26(m,2H),6.95(d,J=8.2Hz,1H),5.48(s,2H),5.12-5.04(m,1H),4.77-4.68(m,1H),4.64-4.55(m,2H),4.54-4.46(m,2H),4.40-4.32(m,1H),2.77-2.66(m,1H),2.45-2.32(m,1H).
(S)-2-(4-(4-(4-シアノ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物263)
Figure 2022527607000109

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=587.0、保持時間=1.50分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.79(d,J=2.8Hz,1H),8.12(dd,J=8.0Hz,1.6Hz,1H),8.08-8.02(m,2H),7.99-7.93(m,2H),7.84(t,J=7.5Hz,1H),7.82(dd,J=8.0Hz,1.6Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),5.81(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.72(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.68-4.54(m,3H),4.53-4.49(m,1H),4.38-4.32(m,1H),2.69-2.65(m,1H),2.39-2.31(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物264)
Figure 2022527607000110

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=585.1、保持時間=1.43分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.24(s,1H),7.94(d,J=8.7Hz,1H),7.87-7.79(m,4H),7.76(dd,J=13.3,8.0Hz,3H),7.69(d,J=8.3,2.7Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),5.71(s,2H),5.05-4.98(m,1H),4.72(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),4.62-4.47(m,3H),4.44-4.31(m,2H),2.74-2.66(m,1H),2.42-2.36(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピラジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物265)
Figure 2022527607000111

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=577.7、保持時間(10mM NHHCO)=1.55分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.92(s,1H),8.36(s,1H),8.25(s,1H),7.98(dd,J=16.0,8.0Hz,2H),7.78(dd,J=8.0,4.0Hz,1H),7.66(t,J=8.2Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.55-7.46(m,2H),7.35(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),5.57(s,2H),5.11-4.99(m,1H),4.72(d,J=7.0Hz,1H),4.65-4.54(m,1H),4.54-4.41(m,3H),4.36(dd,J=5.9,3.1Hz,1H),2.77-2.63(m,1H),2.44-2.31(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物266)
Figure 2022527607000112

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=586.3、保持時間=1.51分
HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.78(d,J=3.2Hz,1H),8.24(s,1H),8.11(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),8.04(dd,J=1.6,11.6Hz,1H),7.97(dd,J=1.2,10Hz,1H),8.45(t,J=7.6Hz,1H),7.79-7.76(m,2H),7.57(t,J=8.8Hz,1H),7.48(t,J=7.6Hz,1H),5.80(s,2H),5.05-5.03(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.59(dd,J=2,15.2Hz,1H),4.52-4.43(m,3H),4.37-4.32(m,1H),2.71-2.67(m,1H),2.39-2.32(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(2,4-ジフルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4、5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物267)
Figure 2022527607000113

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=579.1、保持時間(10mM NHHCO)=1.45分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.05(d,J=8.4Hz,1H),7.97-7.93(m,2H),7.81(dd,J=8.4Hz,10.4Hz,1H),7.70-7.64(m,1H),7.48-7.46(m,1H),7.36-7.31(m,3H),7.17-7.12(m,1H),5.55(s,2H),5.15-5.09(m,1H),4.73-4.67(m,1H),4.60-4.47(m,4H),4.40-4.35(m,1H),2.72-2.68(m,1H),2.47-2.42(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物268)
Figure 2022527607000114

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=585.0、保持時間=1.55分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(s,1H),7.93(d,J=10.2Hz,1H),7.86(dd,J=10.4,9.0Hz,1H),7.74(dt,J=15.8,10.3Hz,5H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.47(t,J=7.9Hz,1H),7.02(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),5.57(s,2H),5.05(d,J=4.6Hz,1H),4.71(dd,J=15.5,7.0Hz,1H),4.61-4.55(m,1H),4.54-4.30(m,4H),2.75-2.65(m,1H),2.42-2.34(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物269)
Figure 2022527607000115

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=576.9、保持時間=1.52分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.63-8.62(m1H),8.24(s,1H),7.97-7.87(m,2H),7.79-7.77(m,1H),7.66-7.62(m,1H),7.59-7.51(m,3H),7.38-7.34(m,1H),7.02(d,J=8.2Hz,1H),5.54(s,2H),5.09-5.06(m,1H),4.77-4.71(m,1H),4.63-4.58(m,1H),4.53-4.44(m,3H),4.40-4.33(m,1H),2.73-2.67(m,1H),2.42-2.34(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-メチルベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物270)
Figure 2022527607000116

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=572.0、保持時間=1.65分
HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.22(brs,1H),7.83-7.82(m,2H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.55(t,J=8.4Hz,1H),7.47(dd,J=2Hz,J=8Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.31(dd,J=8Hz,J=6.4Hz,1H),7.24-7.20(m,2H),7.14(d,J=8Hz,1H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),5.39(s,2H),4.966-4.93(m,1H),4.96-4.63(m,1H),4.55-4.44(m,2H),4.40-4.33(m,3H),2.67-2.63(m,1H),2.39-2.29(m,4H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物271)
Figure 2022527607000117

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=585.1、保持時間=1.36分
H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.24(brs,1H),7.93-7.87(m,2H),7.79-7.71(m,4H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.53(dd,J=1.2,6.4Hz,1H),7.40(dd,J=6.4,5.2Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),5.59(s,2H),5.08(qd,J=2.8,7.8Hz,1H),4.77(dd,J=7.2,8.4Hz,1H),4.63(dd,J=2.4,13.2Hz,1H),4.54-4.49(m,2H),4.46(d,J=6Hz,1H),4.36-4.33(m,1H),2.70-2.67(m,1H),2.37-2.32(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物272)
Figure 2022527607000118

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=614.0、保持時間=1.48分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.83(d,J=2.9Hz,1H),8.54(d,J=1.4Hz,1H),8.27-8.15(m,2H),7.78(td,J=8.8,3.9Hz,2H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.37(dd,J=11.1,6.0Hz,1H),5.78(d,J=1.6Hz,2H),5.13-5.02(m,1H),4.74(dd,J=15.5,7.0Hz,1H),4.64-4.58(m,1H),4.56-4.41(m,3H),4.35(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),2.75-2.65(m,1H),2.38(dt,J=11.3,7.1Hz,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物273)
Figure 2022527607000119

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=615.0、保持時間=1.37分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.83(d,J=2.9Hz,1H),8.54(d,J=1.3Hz,1H),8.20(dd,J=9.7,2.0Hz,1H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=8.2Hz,1H),7.78(dd,J=10.2,6.3Hz,1H),7.40(dd,J=11.0,6.0Hz,1H),5.77(d,J=1.6Hz,2H),5.18-5.12(m,1H),4.74(dd,J=15.2,6.2Hz,1H),4.63(dd,J=10.3,6.8Hz,2H),4.56-4.48(m,2H),4.37-4.31(m,1H),2.74-2.68(m,1H),2.45-2.40(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物274)
Figure 2022527607000120

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=560.0、保持時間=1.59分
H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.23(brs,1H),7.94(t,J=10,6.4Hz,2H),7.85(t,J=8,8Hz,1H),7.79(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),7.68(q,J=8.8,8Hz,2H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.45(t,J=7.6,8.4Hz,1H),7.33(dt,J=2.4,8Hz,1H),7.14(dt,J=2.4,6.4Hz,1H),6.87(d,J=8Hz,1H),5.50(s,2H),5.06-5.02(m,1H),4.75(dd,J=7.2,8.4Hz,1H),4.60(dd,J=2.4,13.6Hz,1H),4.54-4.48(m,2H),4.46-4.40(m,1H),4.38-4.32(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.42-2.33(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物275)
Figure 2022527607000121

化合物257と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=587.2、保持時間=1.41分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.03(d,J=1.4Hz,1H),8.85(d,J=2.8Hz,1H),8.36(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.24(s,1H),7.83-7.65(m,3H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.36(dd,J=11.1,6.1Hz,1H),5.79(s,2H),5.06(d,J=7.0Hz,1H),4.81-4.68(m,1H),4.51(ddd,J=34.3,30.6,14.9Hz,4H),4.34(dd,J=6.0,3.0Hz,1H),2.69(d,J=8.3Hz,1H),2.38(s,1H).
(S)-2-(4-(6-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物276)
Figure 2022527607000122
ステップ1
THF(5mL)に(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メタノール(100mg、619μmol)及び2-ブロモ-6-フルオロ-ピリジン(114.4mg、650μmol)を懸濁させた懸濁液に、0℃で、ゆっくりT-BuOK(76.4mg、681μmol)を添加し、N下で2時間撹拌した。LCMSによって反応の完了を判断した後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×40mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン/酢酸エチル10:1)で精製して、2-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-5-クロロ-3-フルオロ-ピリジン(115mg、362μmol)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=317.0、保持時間(0.01%TFA)=2.12分
ステップ2
ジオキサン(8mL)に、2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)酢酸メチル(400mg、1.51mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル)-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(459.9mg、1.81mmol)、KOAc(296.22mg、3.02mmol)及びPd(dppf)Cl(110.4mg、151μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、95℃で2時間撹拌し、反応混合物をさらに精製することなく、次の分析で使用した。
LCMS:[M+H]=231.1、保持時間(0.01%TFA)=1.53分
ステップ3
ジオキサン(8mL)及び水(1.5mL)に、2-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-5-クロロ-3-フルオロ-ピリジン(110mg、346μmol)、メチル2-[2,5-ジフルオロ-4-(4、4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセテート(129.7mg、416μmol)、Pd(dppf)Cl(50.7mg、69μmol)及びCsCO(225.74mg、693μmol)を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、100℃で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]アセテート(110mg、260μmol)を白色の固体として得た。
LCMS:[M+H]=423.0、保持時間(0.01%TFA)=2.22分
ステップ4
メタノール(3mL)に、2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]酢酸メチル(100mg、237μmol)、LiOH(16.99mg、710μmol)及び水(0.5mL)を混合した混合物を、N下、LCMSによって反応完了示されるまで、20℃で12時間撹拌し、HOAcを添加して反応をクエンチし、合わせた有機物を真空中で濃縮し、HPLCで精製して、所望の生成物である2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]酢酸(90mg、220μmol、収率93.1%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=409.1、保持時間(0.01%TFA)=1.99分
ステップ5
DCM(8mL)に、2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]酢酸(90mg、220μmol)、メチル5-アミノ-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(94.03mg、396μmol)、HATU(125.6mg、330μmol)及びDIEA(85.4mg、661μmol)を混合した混合物を、N下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、2時間撹拌し、水を加えて反応をクエンチし、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=1:1)により精製して、所望の生成物であるメチル5-[[2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(120mg、191μmol、収率86.8%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=628.1、保持時間(0.01%TFA)=1.77分
ステップ6
トルエン(10mL)に、メチル5-[[2-[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(90mg、143μmol)及びHOAc(20滴)を混合した混合物を、N下、60℃で2時間撹拌した。水を添加して反応をクエンチした。反応混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ジクロロメタン/メタノール15:1)により精製して、メチル2-[[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(74mg、121μmol、収率84.7%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=610.2、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
ステップ7
メタノール(3mL)に、メチル2-[[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(40mg、66μmol)、LiOH(4.7mg、197μmol)及び水(0.5mL)を混合した混合物を、N下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、3時間撹拌し、HOAcを添加して反応をクエンチし、合わせた有機物を真空中で濃縮し、HPLCで精製して、所望の生成物である2-[[4-[6-[(5-クロロ-3-フルオロ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(22mg、37μmol、収率56.3%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=596.0、保持時間(0.01%TFA)=1.90分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.53(d,J=1.2Hz,1H),8.18-8.15(m,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.97(dd,J=8.0Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.72(dd,J=6.4Hz,10.4Hz,1H),7.52(d,J=6.0Hz,1H),7.41(dd,J=6.0Hz,11.6Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),5.59(d,J=1.6Hz,2H),5.17-5.15(m,1H),4.79-4.73(m,1H),4.65-4.61(m,2H),4.55-4.49(m,2H),4.39-4.33(m,1H),2.76-2.71(m,1H),2.47-2.42(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(2,4-ジフルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物277)
Figure 2022527607000123

化合物276と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=579.1、保持時間(10mM NHHCO)=1.46分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.02-7.80(m,5H),7.71-7.65(m,2H),7.48-7.44(m,1H),7.36-7.31(m,1H),7.17-7.12(m,1H),5.60(s,2H),5.17-5.11(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.64-4.59(m,2H),4.53-4.49(m,2H),4.38-4.33(m,1H),2.75-2.67(m,1H),2.48-2.41(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((5-シアノ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物278)
Figure 2022527607000124

化合物276と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=587.1、保持時間(10mM NHHCO)=1.35分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.89(s,1H),8.48(dd,J=1.6Hz,9.6Hz,1H),8.07(d,J=8.4Hz,1H),7.96(d,J=8.4Hz,1H),7.90-7.87(m,1H),7.61-7.57(m,1H),7.51(d,J=6.0Hz,1H),7.39(dd,J=6.4Hz,11.2Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),5.69(d,J=1.2Hz,2H),5.19-5.13(m,1H),4.78-4.73(m,1H),4.65-4.60(m,2H),4.54-4.48(m,2H),4.38-4.33(m,1H),2.75-2.69(m,1H),2.47-2.40(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物279)
Figure 2022527607000125
ステップ1
THF(3mL)に、6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-カルボニトリル(33mg、246μmol)、2-ブロモ-6-フルオロ-ピリジン(43.3mg、246μmol)、及び水素化ナトリウム(5.7mg、246μmol)を混合した混合物を、N下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物である6-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]ピリジン-3-カルボニトリル(30mg、103μmol、収率42.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=290、保持時間(0.01%TFA)=1.86分
ステップ2
DMF(20mL)に、tert-ブチル5-アミノ-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボン酸(1.39g、4.98mmol)、2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)酢酸(1.25g、4.98mmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(643.6mg、4.98mmol)、及び[ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチレン]-ジメチルアンモニウム、ヘキサフルオロホスフェート(1.89g、4.98mmol)を混合した混合物を、N2下、20℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、1時間撹拌し、反応混合物を水に注いで、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル5-[[2-(4-ブロモ-2,5)-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(1.0g、1.95mmol、収率39.2%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=512、保持時間=1.92分
ステップ3
トルエン(10mL)にtert-ブチル5-[[2-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(1.0g、1.95mmol)を混合した混合物を、N2下、120℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸塩(430mg、870μmol、収率44.6%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=494、保持時間(0.01%TFA)=2.02分
ステップ4
ジオキサン(20mL)に、tert-ブチル2-[(4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(180mg、364μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-13,2-ジオキサボロラン(184.93mg、728μmol)、及び酢酸カリウム(143.0mg、1.46mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了されるまで、N下、90℃で16時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、次のステップでそのまま使用した。
ステップ5
6-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]ピリジン-3-カルボニトリル(60mg、207μmol)、tert-ブチル2-[[2,5-ジフルオロ-4-(4,4、5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(112.0mg、207μmol)、及び炭酸水素ナトリウム(86.87mg、1.03mmol)の混合物を、N下、110℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、16時間撹拌し、反応混合物に水を加え、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[[4-[6-[(5-シアノ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(80mg、収率61.9%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=625、保持時間=1.77分
ステップ6
CHCl(2mL)に、tert-ブチル2-[[4-[6-[(5-シアノ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(80mg、128μmol)、2,2,2-トリフルオロ酢酸(23.68g、207.68mmol、16.00mL)を混合した混合物を、N2下、30℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCでさらに精製して、所望の生成物である2-[[4-[6-[(5-シアノ-2-ピリジル)メトキシ]-2-ピリジル]-2,5-ジフルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(38.3mg、収率51.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=569.2、保持時間=1.42分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.03(d,J=1.4Hz,1H),8.33(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),8.02-7.85(m,2H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),7.54(dd,J=10.9,6.7Hz,2H),7.39(dd,J=11.5,6.0Hz,1H),7.06(d,J=8.3Hz,1H),5.64(s,2H),5.15(dd,J=7.1,3.3Hz,1H),4.75(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.68-4.56(m,2H),4.50(dd,J=15.5,5.9Hz,2H),4.35(dd,J=6.0,2.9Hz,1H),2.73(d,J=3.3Hz,1H),2.45(d,J=9.0Hz,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物280)
Figure 2022527607000126

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=588.0、保持時間=1.17分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.04(d,J=1.4Hz,1H),8.86(d,J=2.8Hz,1H),8.37(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=8.2Hz,1H),7.84-7.63(m,2H),7.39(dd,J=11.1,6.1Hz,1H),5.80(s,2H),5.15(s,1H),4.81-4.41(m,6H),4.41-4.23(m,1H),2.70(dd,J=16.4,8.3Hz,2H).
2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物281)
Figure 2022527607000127

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=577.9、保持時間(10mM NHHCO)=2.94分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.91(dd,J=9.1,5.2Hz,2H),7.84(t,J=7.8Hz,1H),7.66(d,J=7.4Hz,1H),7.62(t,J=8.2Hz,1H),7.54-7.42(m,2H),7.33(d,J=8.2Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),5.52(s,2H),5.15(s,1H),4.73(dd,J=15.1,6.2Hz,1H),4.63(dd,J=10.3,6.8Hz,2H),4.51(dd,J=15.3,9.1Hz,2H),4.36(dt,J=12.0,5.9Hz,1H),2.71(dd,J=17.0,9.0Hz,1H),2.42(d,J=18.0Hz,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物282)
Figure 2022527607000128

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=568.2、保持時間=1.32分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.96-7.90(m,4.0Hz,2H),7.90-7.84(m,J=7.8Hz,3H),7.79-7.71(m,2H),7.67(d,J=7.4Hz,1H),7.44(t,J=8.1Hz,1H),6.93(d,J=8.1Hz,1H),5.62(s,2H),5.14(s,1H),4.71(dd,J=15.3,6.5Hz,1H),4.60(d,J=17.0Hz,2H),4.54-4.45(m,2H),4.40-4.31(m,1H),2.76-2.68(m,1H),2.43-2.34(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物283)
Figure 2022527607000129

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=595.2、保持時間=1.42分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.02(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.91-7.79(m,3H),7.69(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.64(t,J=8.2Hz,1H),7.52(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.45(t,J=8.1Hz,1H),7.36-7.34(m,1H),5.61(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.72(dd,J=15.0,6.4Hz,1H),4.65-4.61(m,1H),4.60-4.57(m,1H),4.54-4.47(m,2H),4.39-4.32(m,1H),2.69-2.66(m,1H),2.34-2.32(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-シアノ-2-フルオロベンジルオキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物284)
Figure 2022527607000130

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=586.0、保持時間=1.51分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.97-7.92(m,2H),7.87-7.82(m,3H),7.80-7.73(m,2H),7.70(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.45(t,J=8.0Hz,1H),5.71(s,2H),5.18-5.11(m,1H),4.73(dd,J=15.2,6.4Hz,1H),4.65-4.61(m,1H),4.60-4.57(m,1H),4.54-4.46(m,2H),4.36(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.72-2.66(m,1H),2.40-2.30(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物285)
Figure 2022527607000131

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=580.0、保持時間=1.53分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.82-8.76(m,1H),8.19-8.15(m,1H),8.13-8.03(m,2H),7.99-7.94(m,1H),7.78-7.70(m,1H),7.56-7.50(m,1H),7.41-7.32(m,1H),7.22-7.14(m,1H),5.72(s,2H),5.19-5.11(m,1H),4.77-4.49(m,5H),4.39-4.33(m,1H),2.75-2.67(m,1H),2.47-2.40(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物286)
Figure 2022527607000132

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=561.0、保持時間=1.57分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.96-7.89(m,4H),7.88-7.82(m,1H),7.70-7.62(m,2H),7.48-7.42(m,1H),7.35-7.28(m,1H),7.17-7.08(m,1H),6.90-6.85(m,1H),5.51(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.74-4.67(m,1H),4.62-4.47(m,4H),4.39-4.33(m,1H),2.76-2.65(m,1H),2.45-2.40(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物287)
Figure 2022527607000133

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=576.3、保持時間=2.13分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.95-7.89(m,2H),7.65-7.61(m,2H),7.56-7.54(m,2H),7.42-7.31(m,5H),7.06(d,1H),5.23(s,2H),5.00(m,1H),4.67-4.66(m,1H),4.57-4.55(m,2H),4.47-4.43(m,2H),4,34(m,1H),2.51(m,1H),2.32(m,1H)
(S)-2-(4-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物288)
Figure 2022527607000134

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=550.7、保持時間=1.98分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ9.03(s,1H),8,32(d,1H),7.78(d,1H),7.77(d,1H),7.76(d,1H),7.64-7.63(m,4H),7.39(t,1H),7.00(d,1H),5.64(s,2H),4.51(m,1H),4.46-4.341(m,4H),4.31(m,1H),2.71-2.67(m,1H),2.45-2.43(m,1H)
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物289)
Figure 2022527607000135

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=586.2、保持時間(0.01%TFA)=1.85分
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.25-8.22(m,2H),7.93-7.87(m,1H),7.73-7.67(m,1H),7.50-7.37(m,4H),7.21-7.16(m,1H),7.12-7.08(m,1H),5.64(s,2H),5.25-5.19(m,1H),4.71-4.60(m,3H),4.57-4.49(m,1H),4.48-4.37(m,2H),2.82-2.75(m,1H),2.46-2.37(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物290)
Figure 2022527607000136

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=561.0、保持時間=1.57分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.15-8.09(d,J=8.2Hz,1H),8.02-7.95(m,2H),7.87-7.81(m,1H),7.69-7.60(dd,J=15.3,8.5Hz,1H),7.47-7.43(m,1H),7.37-7.27(m,3H),7.15-7.09(m,1H),6.91-6.87(d,J=8.2Hz,1H),5.46(s,2H),5.17-5.09(m,1H),4.76-4.68(m,1H),4.65-4.46(m,4H),4.42-4.35(m,1H),2.76-2.64(m,1H),2.47-2.41(m,1H).
(S)-2-(4-(2-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物291)
Figure 2022527607000137

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=587.0、保持時間=1.43分
HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.84(d,J=3.2Hz,1H),8.04(d,J=4Hz,1H),7.94(d,J=8.4Hz,2H),7.87(t,J=8Hz,2H),7.80-7.74(m,2H),7.58(t,J=8Hz,1H),5.6 0(s,2H),5.16-5.14(m,1H),4.76-4.69(m,1H),4.64(t,J=4Hz,2H,1H),4.60(d,J=6.4Hz,1H),4.54-4.47(m,1H),4.37-4.32(m,1H),2.74-2.67(m,1H),2.46-2.41(m,2H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物292)
Figure 2022527607000138

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=586.2、保持時間=1.57分
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.20-8.16(m,1H),8.12-8.08(m,1H),7.90-7.87(m,1H),7.86-7.77(m,2H),7.70-7.66(m,1H),7.65-7.60(m,2H),7.30-7.24(m,1H),7.00-6.96(m,1H),5.70(s,2H),5.36-5.34(m,1H),4.90-4.86(m,1H),4.82-4.79(m,1H),4.73-4.65(m,3H),4.53-4.48(m,1H),2.93-2.93(m,1H),2.61-2.56(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物293)
Figure 2022527607000139

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=568.0、保持時間=1.50分
HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.76(d,J=8.4Hz,1H),7.95-7.84(m,4H),7.77-7.71(m,2H),7.46(dd,J=1.6Hz,J=7.6Hz,1H),7.30(t,J=11.2Hz,2H),6.94(d,J=8Hz,1H),5.56(s,2H),5.12-5.09(m,1H),4.70-4.65(m,1H),4.58-4.46(m,4H),4.38-4.33(m,1H),2.70-2.66(m,1H),2.47-2.40(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物294)
Figure 2022527607000140

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=597.1、保持時間=1.28分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.77(d,J=2.8Hz,1H),8.56(d,J=1.4Hz,1H),8.22(dd,J=9.7,1.9Hz,1H),8.10-7.90(m,4H),7.49(t,J=7.9Hz,1H),5.82(d,J=1.4Hz,2H),5.14(d,J=7.1Hz,1H),4.78-4.45(m,5H),4.35(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.70(dd,J=17.0,8.8Hz,1H),2.44(d,J=8.8Hz,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-メチルベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物295)
Figure 2022527607000141

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=572.1、保持時間=1.52分
HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.22(brs,1H),7.90(brs,1H),7.84-7.76(m,3H),7.62-7.56(m,3H),7.50(dd,J=2Hz,J=10Hz,1H),7.32(dd,J=1.6Hz,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=8Hz,1H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),5.51(s,2H),5.03-5.00(m,1H),4.69-4.63(m,1H),4.56-4.46(m,2H),4.43-4.38(m,2H),4.37-4.35(m,1H),2.69-2.65(m,1H),2.42-2.34(m,4H).
(S)-2-(4-(6-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物296)
Figure 2022527607000142

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=578.2、保持時間=1.32分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.63(d,J=2.4Hz,1H),8.09(d,J=8.2Hz,1H),7.98-7.94(m,2H),7.91-7.87(m,1H),7.67-7.62(m,1H),7.55-7.51(m,2H),7.42-7.37(m,1H),7.02(d,J=8.3Hz,1H),5.54(s,2H),5.18-5.14(m,1H),4.78-4.72(m,1H),4.65-4.60(m,2H),4.53-4.48(m,2H),4.38-4.32(m,1H),2.76-2.70(m,1H),2.46-2.43(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物297)
Figure 2022527607000143

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=580.0、保持時間=1.48分
HNMR(400MHz、DMSO-D6):δ8.52(d,J=2.4Hz,1H),8.08-7.84(m,4H),7.79-7.75(m,1H),7.52-7.49(m,1H),7.42-7.38(m,1H),6.95-6.92(m,1H),5.58(d,J=1.6Hz,2H),5.18-4.90(m,1H),4.78-4.32(m,5H),2.74-2.66(m,1H),2.46-2.39(m,2H).
(S)-2-(2,5-ジフルオロ-4-(6-((5-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物298)
Figure 2022527607000144

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=562.0、保持時間=1.40分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.58(d,J=2.9Hz,1H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.96(d,J=8.2Hz,1H),7.92-7.86(m,1H),7.76(td,J=8.8,3.0Hz,1H),7.69(dd,J=10.5,6.5Hz,1H),7.59(dd,J=8.7,4.5Hz,1H),7.51(d,J=6.2Hz,1H),7.40(dd,J=11.5,6.1Hz,1H),7.00(d,J=8.2Hz,1H),5.53(s,2H),5.19-5.11(m,1H),4.75(dd,J=15.1,6.3Hz,1H),4.66-4.58(m,2H),4.50(dd,J=15.4,6.9Hz,2H),4.35(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.77-2.67(m,1H),2.47-2.42(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物299)
Figure 2022527607000145

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=612.9、保持時間=1.66分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.15(t,J=10Hz,1H),8.00(d,J=8Hz,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),7.74(t,J=6.8Hz,1H),7.64(t,J=8Hz,1H),7.53-7.48(m,2H),7.36(dd,J=1.6,6.4Hz,1H),5.57(s,2H),5.15-5.13(m,1H),4.74(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),4.65-4.58(m,2H),4.54-4.47(m,2H),4.37-4.32(m,1H),2.73-2.67(m,1H),2.46-2.39(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物300)
Figure 2022527607000146

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=597.1、保持時間=1.24分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.84(d,J=2.9Hz,1H),8.65(d,J=2.1Hz,1H),8.05(d,J=8.2Hz,1H),8.00(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),7.95(d,J=8.2Hz,1H),7.76(dd,J=10.0,6.4Hz,1H),7.61(d,J=8.5Hz,1H),7.41(dd,J=11.1,6.1Hz,1H),5.70(s,2H),5.18-5.10(m,1H),4.74(dd,J=15.4,6.8Hz,1H),4.63(d,J=16.8Hz,2H),4.52(dd,J=15.1,6.2Hz,2H),4.37-4.31(dd,J=14.9,5.9Hz,1H),2.75-2.67(m,1H),2.43-2.34(m,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-シアノ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物301)
Figure 2022527607000147

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=588.0、保持時間=1.41分
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.70(s,1H),8.45(t,J=11.9Hz,1H),8.18(dt,J=21.0,10.4Hz,2H),8.07-7.94(m,2H),7.75(dd,J=8.7,1.4Hz,1H),7.39(t,J=7.7Hz,1H),5.84(t,J=7.0Hz,2H),5.21(s,1H),4.60(ddd,J=29.6,16.5,8.5Hz,4H),4.39(dd,J=34.6,28.6Hz,2H),2.79(d,J=8.4Hz,1H),2.44(s,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-シアノ-3-フルオロピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物302)
Figure 2022527607000148

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=587.9、保持時間=1.36分
H NMR(400MHz,CDOD):δ8.61(brs,1H),8.46(d,J=2.8Hz,1H),8.05-8.00(m,2H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),7.84(t,J=8Hz,1H),7.12-7.05(m,2H),5.75(d,J=1.6Hz,2H),5.16-5.12(m,1H),4.65-4.56(m,2H),4.54-4.46(m,3H),4.34-4.29(m,1H),2.68-2.64(m,1H),2.41-2.38(m,1H).
(S)-2-(4-(6-(4-(1H-イミダゾール-1-イル)ベンジルオキシ)ピリジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物303)
Figure 2022527607000149

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=609.0、保持時間=1.69分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.28-8.26(brs,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.85-7.81(m,1H),7.76-7.74(m,1H),7.69-7.62(m,4H),7.51(d,J=6.0Hz,1H),7.42(dd,J=11.4,6.1Hz,1H),7.11-7.09(m,1H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),5.52(s,2H),5.18-5.13(m,1H),4.76(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.67-4.61(m,2H),4.56-4.49(m,2H),4.35(dt,J=9.0,6.1Hz,1H),2.75-2.68(m,1H),2.43-2.40(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-(1H-イミダゾール-1-イル)ベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物304)
Figure 2022527607000150

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=591.1、保持時間=1.36分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.25-8.24(brs,1H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.99-7.89(m,3H),7.88-7.80(m,1H),7.74(t,J=1.3Hz,1H),7.70-7.61(m,5H),7.46(t,J=8.1Hz,1H),7.10-7.09(brs,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.54(s,2H),5.14(d,J=7.1Hz,1H),4.73(dd,J=15.1,6.4Hz,1H),4.68-4.58(m,2H),4.51(dd,J=14.9,10.2Hz,2H),4.36(dt,J=8.8,5.9Hz,1H),2.78-2.65(m,1H),2.41-2.35(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物305)
Figure 2022527607000151

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=595.1、保持時間=1.93分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.07(d,J=8.2Hz,1H),8.02-7.87(m,2H),7.81(dd,J=10.3,8.3Hz,1H),7.62(t,J=8.2Hz,1H),7.55-7.42(m,2H),7.39-7.26(m,3H),5.55(s,2H),5.11(d,J=6.7Hz,1H),4.69(dd,J=15.0,6.3Hz,1H),4.53(ddd,J=21.4,18.2,7.7Hz,4H),4.35(dd,J=14.9,6.0Hz,1H),2.67(s,1H),2.44(d,J=8.6Hz,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物306)
Figure 2022527607000152

化合物279と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=613.0、保持時間=1.93分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20-8.06(m,2H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.65-7.48(m,3H),7.36(t,J=9.5Hz,3H),5.47(s,2H),5.14(s,1H),4.72(dd,J=15.0,6.5Hz,1H),4.55(m,J=21.6,15.3,5.2Hz,4H),4.37(dd,J=14.9,6.0Hz,1H),2.69(d,J=7.7Hz,1H),2.45(s,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物307)
Figure 2022527607000153
ステップ1
2-(4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル)酢酸(220.7mg、947μmol)、エチル4-アミノ-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノの溶液]安息香酸塩(231mg、861μmol)、EDCI(494.3mg、2.58mmol)、DIEA(669.90mg、5.18mmol)の溶液を25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、anhydrous sodium sμLfateで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、1/1で溶出)で精製して、4-[[2-(4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(82mg、収率15.2%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=483.0、保持時間=2.27分
ステップ2
AcOH(1mL)に4-[[2-(4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル)アセチル]アミノ]-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(82mg、170μmol)を溶解した溶液を120℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮してほとんどの溶媒を除去し、飽和重曹で溶液のpHを7~8に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、1/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(60mg、収率68.4%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=465.1、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
ステップ3
ジオキサン(2mL)に、エチル(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートの混合物(105mg、226μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(63.0mg、248μmol)、PdCl(dppf)(36.9mg、45μmol)、及びKOAc(66.4mg、677μmol)を混合した混合物を、窒素下、100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮して、エチル(S)-7-フルオロ-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン)-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(227mg、204μmol、収率90.31%)を褐色の固体として得、次のストップでそのまま使用した。LCMS:[M+H]=513.3、保持時間(0.01%TFA)=2.10分
ステップ4
ジオキサン(2mL)に、エチル(S)-7-フルオロ-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(110mg、215μmol)、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(65.9mg、215μmol)、KCO(88.9mg、644μmol)、及びPd(dppf)Cl(17.5mg、21μmol)を混合した混合物を、窒素下、90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、1/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸塩(30mg、収率22.8%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=613.0、保持時間=2.33分
ステップ5
THF(7mL)に、エチル(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2)-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(90mg、147μmol)、0.5NLiOH(2mL)を溶解した溶液を、25℃で16時間撹拌し、混合物を酢酸を用いて中和してpH=5にし、resμLting混合物をDCM/MeOH(v/v=10/1、3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 21.2*250mm、10μm;移動相:A:水(10mM NHHCO&0.025%NH・HO)、B:ACN;勾配:5%Bで3分間、次に50~50%Bで10分間、18分で停止;流速(ml/分):30.00;検出波長(nm):214nm)で精製して、(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(17.3mg、収率20.14%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=585.1、保持時間=1.82分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.97-7.82(m,3H),7.80-7.67(m,2H),7.62-7.50(m,1H),7.46(d,J=5.9Hz,1H),7.30(dd,J=17.4,7.5Hz,3H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),5.57(s,2H),5.04(d,J=4.9Hz,1H),4.71(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),4.61-4.31(m,5H),2.72(dt,J=16.4,8.3Hz,1H),2.42(dd,J=21.2,12.5Hz,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物308)
Figure 2022527607000154

化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=594.0、保持時間=1.93分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.95(t,J=8.4Hz,1H),7.84(t,J=7.9Hz,1H),7.61(dd,J=16.3,8.2Hz,2H),7.46(ddd,J=22.7,13.4,5.1Hz,3H),7.31(dd,J=10.0,5.9Hz,3H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),5.47(s,2H),5.04(d,J=6.6Hz,1H),4.75(dd,J=15.5,7.4Hz,1H),4.65-4.32(m,5H),2.78-2.67(m,1H),2.43(d,J=8.4Hz,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物309)
Figure 2022527607000155

化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=594.0、保持時間=1.96分
H NMR(400MHz,MeOD)δ7.74(dd,J=11.5,9.2Hz,2H),7.69-7.57(m,2H),7.48-7.36(m,2H),7.35-7.18(m,2H),7.10(dd,J=14.0,4.9Hz,2H),6.70(d,J=8.2Hz,1H),5.43(s,2H),5.12(d,J=5.5Hz,1H),4.66(dd,J=15.4,7.2Hz,1H),4.61-4.54(m,1H),4.54-4.44(m,2H),4.42-4.25(m,2H),3.55(d,J=3.1Hz,2H),2.80-2.64(m,1H),2.49-2.36(m,1H).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物310)
Figure 2022527607000156

化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=585.1、保持時間=1.85分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ7.89(dd,J=22.8,9.2Hz,4H),7.75(d,J=11.0Hz,2H),7.64(dd,J=16.6,7.0Hz,2H),7.50-7.26(m,2H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),5.62(s,2H),5.10(s,1H),4.76(s,1H),4.66-4.29(m,5H),2.75(s,1H),2.43(s,1H).
(S)-2-(4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物311)
Figure 2022527607000157

化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=595.2、保持時間(0.01%TFA)=1.64分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.73(d,J=5.2Hz,1H),8.09-7.98(m,2H),7.82(d,J=5.2Hz,1H),7.63(dd,J=16.6,8.4Hz,2H),7.56-7.46(m,2H),7.43-7.28(m,2H),5.53(s,2H),5.09(d,J=7.0Hz,1H),4.78(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),4.67-4.28(m,5H),2.80-2.70(m,1H),2.44(d,J=8.9Hz,1H).
(S)-2-(4-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物312)
Figure 2022527607000158

化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=603.9、保持時間=1.53分
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.44-8.43(d,J=2.4Hz,1H),8.11-8.05(m,2H),7.93-7.89(t,J=8.0Hz,1H),7.70-7.66(t,J=7.6Hz,1H),7.63-7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.51-7.47(t,J=8.0Hz,2H),7.45-7.42(d,J=9.2Hz,1H),5.71(s,2H),5.22-5.20(d,J=6.8Hz,1H),4.71-4.47(m,6H),2.82(s,1H),2.47(s,1H).
(S)-2-(4-(4-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2,5-ジフルオロベンジル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物313)
Figure 2022527607000159

化合物307と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=605.2、保持時間(10mM NHHCO)=1.18分
(S)-2-((1-(6-(4-シアノ-2-フルオロベンジルオキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4、5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物314)
Figure 2022527607000160
ステップ1
トルエン(80mL)に、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(10g、30.93mmol)、ピペリジン-4-オン(3.99g、40.21mmol)、Pd2(dba)(1.13g、1.55mmol)、BINAP(1.93g、3.09mmol)、及びCs2CO3(15.08g、46.40mmol)を混合した混合物を、アルゴン下、110℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、18時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=77:23)で精製して、所望の生成物である3-フルオロ-4-を得た。[[6-(4-オキソ-1-ピペリジル)-2-ピリジル]オキシメチル]ベンゾニトリル(5.25g、収率52.2%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=326.2、保持時間=1.63分
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.62(t,J=7.6Hz,1H),7.50-7.42(m,2H),7.37(dd,J=1.2,8Hz,1H),6.32(d,J=8Hz,1H),6.23(d,J=7.6Hz,1H),5.44(s,2H),3.85(t,J=6Hz,4H),2.46(t,J=6Hz,4H).
ステップ2
THF(60mL)にtert-ブチル2-ジメトキシホスホリルアセテート(7.13g、31.81mmol)を懸濁させた懸濁液に、室温でLDA(3.98g、37.12mmol、19mL)をゆっくりと加え、Ar下、10分間撹拌した。THF(15mL)に3-フルオロ-4-[[6-(4-オキソ-1-ピペリジル)-2-ピリジル]オキシメチル]ベンゾニトリル(3.45g、10.60mmol)を溶解した溶液を、室温で滴下して加えた。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を氷冷水(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン/酢酸エチル 10:1)で精製して、2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-tert-ブチルをピリジル]-4-ピペリジリデン]アセテート(2.2g、収率36.1%)を無色の液体として得た。LCMS:[M+H]=424.2、保持時間=1.98分
ステップ3
DCM(21mL)にtert-ブチル2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]アセテート(2.2g、5.20mmol)を混合した混合物に、TFA(10.36g、90.86mmol、7mL)を加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物にDCM(160mL)を加え、NaHCOの飽和水溶液(Aqueous Sat.)(2×30mL)で洗浄し、乾燥及び蒸発させ、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(PE:EA/0%~66%)により精製して、所望の生成物である2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]酢酸(1.78g、4.44mmol、収率85.5%)を淡白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=368.1、保持時間=1.25分
ステップ4
THF(30mL)に2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]酢酸(723mg、1.97mmol)を混合した混合物を塩氷浴上で撹拌及び冷却した。次に、クロロギ酸イソブチル(525.00mg、3.84mmol)及びN-メチルモルホリン(598mg、5.91mmol、0.65mL)を加え、反応物を塩氷浴で20分間撹拌した。tert-ブチル5-アミノ-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(500mg、1.79mmol)をピリジン(6.85g、86.55mmol、7mL)に溶解し、N-メチルモルホリン(598mg、5.91mmol、0.65mL)を、0℃で1時間撹拌しながら、氷浴上の反応混合物に加えた。反応完了後、溶媒を真空中で蒸発させ、残った残留物をDCM(50mL)及び水(20mL)で分配した。DCM層をブラインで1回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル5-[[2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(168mg、収率13.35%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=629.1、保持時間=2.12分
ステップ5
トルエン(4mL)に、tert-ブチル5-[[2-[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]アセチル]アミノ]-6-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(64mg、102μmol)及びAcOH(102μmol)を混合した混合物を、60℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、1.5時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、分取TLC(PE:EA/1:1.5)で精製して、所望の生成物であるtert-ブチル2-[[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(5mg、収率8.0%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=612.3、保持時間(0.01%TFA)=2.04分
ステップ6
DCM(4mL)にtert-ブチル2-[[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキシレート(5mg、8μmol)を混合した混合物に、TFA(1.48g、13.0mmol、1mL)を加え、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、THF(1.5mL)に溶解し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である2-[[1-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-4-ピペリジリデン]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]イミダゾ[4、5-b]ピリジン-5-カルボン酸(1.1mg、収率23.3%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=555.0、保持時間=1.51分
H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ8.16-8.09(m,1H),7.68(t,J=8Hz,1H),7.62-7.55(m,2H),7.52(t,J=8Hz,1H),6.70(s,1H),6.41(d,J=8.4Hz,1H),6.18(d,J=8Hz,1H),5.49(s,2H),5.28(dd,J=2.8,2.4Hz,1H),4.82-4.80(m,1H),4.74-4.68(m,1H),4.63-4.60(m,1H),4.46-4.41(m,1H),3.74(dd,J=4.4,2Hz,2H),3.68(t,J=5.6Hz,2H),2.95(t,J=5.6Hz,2H),2.81-2.76(m,1H),2.56-2.54(m,1H),2.50(t,J=5.2Hz,2H).
(S)-2-((1-(6-(2,4-ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物315)
Figure 2022527607000161

化合物314と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=548.0、保持時間(0.01%TFA)=1.97分
H NMR(400MHz,MeOD)δ8.15(d,J=16.0Hz,2H),7.48-7.47(brs,2H),6.97(d,J=8.2Hz,2H),6.70-6.69(brs,1H),6.41-6.40(brs,1H),6.13-6.12(brs,1H),5.38(s,2H),5.33-5.28(m,1H),4.77-4.76(brs,1H),4.64-4.63(brs,1H),3.79-3.78(brs,1H),3.73-3.72(brs,1H),3.02-3.01(brs,2H),2.78-2.77(brs,1H),2.56-2.55(brs,3H),2.06-2.05(brs,2H),0.92-0.91(brs,2H).
(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物316)
Figure 2022527607000162

化合物314と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=538.2、保持時間(0.01%TFA)=1.74分
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.85-8.83(m,1H),8.26-8.18(m,2H),7.95-7.91(m,1H),7.60-7.54(m,1H),7.48-7.44(m,1H),6.22-6.20(m,1H),6.17-6.14(m,1H),5.57-5.54(m,1H),5.52(s,2H),5.20-5.18(m,1H),4.67-4.58(m,3H),4.41-4.35(m,1H),3.95-3.83(m,4H),3.69-3.58(m,2H),2.81-2.79(m,1H),2.47-2.42(m,1H),2.21-2.20(m,2H).
(S)-2-((1-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物317)
Figure 2022527607000163

化合物314と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=554.0、保持時間=1.31分
H NMRδ8.18(s,1H),7.88(d,J=9.8Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),7.70-7.66(m,2H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.50-7.45(m,1H),6.29(d,J=8.2Hz,1H),6.10(d,J=7.8Hz,1H),5.57-5.53(brs,1H),5.42(s,2H),5.02-4.96(m,1H),4.62-4.57(m,1H),4.51-4.43(m,2H),4.35-4.30(m,1H),3.91-3.84(m,2H),3.82-3.71(m,2H),3.65-3.58(m,3H),2.68-2.64(m,1H),2.19-2.12(m,2H).
(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物318)
Figure 2022527607000164
ステップ1
THF(10mL)及びエタノール(8mL)にtert-ブチル4-(2-エトキシ-2-オキソ-エチリデン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、3.71mmol)を溶解した。水(7mL)中の水酸化リチウム水和物(779mg、18.56mmol)を加えた。混合物を50℃で16時間撹拌し、混合物を酢酸で中和してpH=5にし、得られた混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、2-(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジリデン)酢酸(0.9g、3.54mmol、収率95.4%)を得た。LCMS:[M+Na]=264.1、保持時間(0.01%TFA)=1.75分
ステップ2
DMF(5mL)に、エチル4-アミノ-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(207mg、772μmol)、2-(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジリデン)の溶液酢酸(204.79mg、889μmol)、TP(736.08mg、2.31mmol)、及びEtN(311.72mg、3.09mmol)を溶解し、この混合物を、30℃で、16時間撹拌した。得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、3/2で溶出)で精製して、tert-ブチル(S)-4-(2-((4-(エトキシカルボニル)-3-フルオロ-2-((オキセタン-2-イルメチル)アミノ)フェニル)アミノ)-2-オキソエチリデン)ピペリジン-1-カルボキシレート(135mg、収率27.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=492.3、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
ステップ3
トルエン(2mL)にtert-ブチル4-[2-[4-エトキシカルボニル-3-フルオロ-2-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]アニリノ]-2-オキソ-エチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(64mg、130μmol)を溶解した溶液を、120℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、4/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(46mg、収率74.6%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=474.3、保持時間(0.01%TFA)=1.97分
ステップ4
DCM(5mL)にエチル(S)-2-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(20mg、41μmol)を溶解した溶液に、TFA(8.5mg、75μmol)を加えた。当該混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムで約pH8に調整し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、エチル(S)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-(ピペリジン-4-イリデンメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(10mg、27μmol、収率65.8%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=374.2、保持時間(0.1%TFA)=0.89分
ステップ5
グローブボックス内で、トルエン(2mL)に、エチル(S)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-2-(ピペリジン-4-イリデンメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(40mg、107μmol)、6-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]ピリジン-3-カルボニトリル(31.08mg、107μmol)、Pd(dba)(9.8mg、11μmol)、BINAP(13.3mg、21μmol)、及びCsCO(104.8mg、321μmol)を溶解した溶液を、110℃で16時間撹拌した。得られた溶液を濾過し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/石油エーテル、v/v、4/1で溶出)で精製して、エチル(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(63mg、収率66.6%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=583.3、保持時間(0.1%TFA)=1.36分
ステップ6
THF(10mL)に、エチル(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(60mg、103μmol)及びLiOH(0.1N)(86.5mg、2.06mmol)を溶解した溶液を、室温で6時間撹拌した。得られた混合物を酢酸で中和してpH=5にし、DCM/MeOH(v/v=10/1、3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取HPLCにより精製して、(S)-2-((1-(6-((5-シアノピリジン-2-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イリデン)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(3.7mg、収率6.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=555.2、保持時間(0.1%FA)=1.88分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.98(d,J=1.3Hz,1H),8.26(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.90-7.71(m,1H),7.57(t,J=7.9Hz,2H),7.48(t,J=8.0Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),6.27(d,J=8.2Hz,1H),6.16(d,J=7.7Hz,1H),5.51(s,1H),5.43(s,2H),5.00(s,1H),4.62(dd,J=15.5,7.4Hz,1H),4.54-4.39(m,2H),4.34(dt,J=8.8,6.0Hz,1H),3.73(dd,J=25.8,15.9Hz,3H),2.68(d,J=6.8Hz,2H),2.39(dd,J=22.8,14.1Hz,2H),2.10(s,2H).
(S)-2-((4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物319)
Figure 2022527607000165
ステップ1
トリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(2.39g、8.46mmol、1.42mL)を、ジクロロメタン(16mL)に2,6-ジtert-ブチル-4-メチル-ピリジン(2.17g、10.58mmol)を溶解した溶液に滴下し、続いて、ジクロロメタン(16mL)に2-(4-オキソシクロヘキシル)酢酸メチル(1.2g、7.05mmol)を溶解した溶液を滴下した。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、次に濃縮して、メチル2-[4(トリフルオロメチルsμLfonylオキシ)シクロヘキセン-3-エン-1-イル]アセテート(1.48g、収率66.1%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=591、保持時間(10mM NHHCO)=2.35分
ステップ2
ジオキサン(1mL)に、2-[4-(トリフルオロメチルsμLフォニルオキシ)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]アセテートメチル(700mg、2.32mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5、5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(646.9mg、2.55mmol)、Pd(dppf)Cl(94.6mg、116μmol)、酢酸カリウム(681.84mg、6.95mmol)、Pd(dppf)Cl(64.2mg、116μmol)を混合した混合物を、グローブボックス内で交換した。反応混合物を80℃で17時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物にシリカゲル(3g)を加え、蒸発させて乾燥粉末を得、これをシリカゲルで精製した。2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキセン-3-エン-1-イル]アセテートメチル(546mg、1.85mmol、収率80.0%)を明黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=280、保持時間(0.01%TFA)=2.16分
ステップ3
ジオキサン(6mL)に、[4-(2-メトキシ-2-オキソ-エチル)シクロヘキセン-1-イル]ボロン酸(443mg、2.13mmol)、2-ブロモ-6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)の混合物)メトキシ]ピリジン(672.8mg、2.13mmol)、炭酸二カリウム(881.2mg、6.38mmol)、Pd(dppf)Cl(77.7mg、106μmol)を混合した混合物を、窒素で10分間バブリングし、次に80℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキセン-3-エン-1-イル]アセテートメチル(361mg、833μmol、収率39.2%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=390、保持時間(10mmol NHHCO)=2.49分
ステップ4
メタノール(50mL)に2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]アセテートメチル(351mg、810μmol)を溶解した溶液に、ラネーニッケル(0.5g、5.84mmol)を加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて、メチル2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]アセテート(331mg、718μmol、収率88.6%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=392、保持時間(0.01%TFA)=2.42分
ステップ5
氷中のTHF(3mL)にメチル2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]アセテート(330mg、716μmol)を溶解した溶液に、水(3mL)に水酸化リチウム水和物(150.2mg、3.58mmol)を溶解した溶液を滴下した。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]酢酸(180mg、453μmol、収率63.2%)を明黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=378、保持時間(0.01%TFA)=2.20分
ステップ6
DMF(1mL)に、2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]酢酸(137mg、344μmol)、メチル4-アミノ-3-の溶液に[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ベンゾエート(81.38mg、344μmol)、3-ヒドロキシトリアゾロ[4,5-b]ピリジン(56.26mg、413μmol)、3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン塩酸塩(79.24mg、413μmol)を溶解した溶液を、25℃で1時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物をブライン(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて残留物を得、これをシリカゲルで精製して、tert-ブチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル]を得た。)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(180mg、収率80.1%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=638、保持時間(0.01%TFA)=2.41分
ステップ7
酢酸(3mL)にtert-ブチル4-[[2-[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]シクロヘキシル]アセチル]アミノ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]ベンゾエート(175mg、261μmol)を溶解した溶液を、60℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒が除去されるまで、反応混合物を窒素でゆっくりとフラッシュした。メチル(S)-2-((4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(127mg、収率74.7%)を明黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=620、保持時間(0.01%TFA)=2.04分
ステップ8
メチル(S)-2-((4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(122mg、187μmol)をジクロロメタン(2mL)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(21.3mg、187μmol)に溶解した。反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を完全に除去した。残留物を重炭酸アンモニウム飽和溶液でpH=5になるまで塩基性化し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。2-(((1r、4S)-4-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)シクロヘキシル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(60mg、収率54.1%)を褐色の固体として得た。LCMS:[M+H]=564、保持時間(0.01%TFA)=1.85分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.68(s,1H),8.20(s,1H),7.87(d,J=41.1Hz,2H),7.61(s,1H),7.47-7.16(m,3H),7.08(s,1H),6.92(d,J=36.3Hz,1H),5.48(s,2H),5.09(d,J=49.3Hz,2H),4.87(s,1H),4.47(s,2H),3.37(s,1H),2.87(s,1H),2.46-2.36(m,2H),2.08(s,2H),1.91(s,2H),1.68(d,J=67.4Hz,6H).
(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物320)
Figure 2022527607000166
ステップ1
エタノール(40mL)に4-ブロモ-2-フルオロアニリン(3.8g、20.00mmol)を溶解した溶液に、CS(4.57グラム、60.00mmol、3.60mL)及びDABCO(13.46g、120.00mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、氷冷エタノールで洗浄し、乾燥させて淡黄色の固体を得、これをさらに特性評価及び精製することなしに次のステップで使用した。トリホスゲン(2.97g、10.00mmol)を、0℃で、DCM(50mL)に上記淡黄色の固体を溶解した溶液にゆっくりと加えた。反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌し、次に40℃で4時間加熱し、反応を水でクエンチした。粗生成物をCHCl(3×50mL)で抽出し、次に、MgSOで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフで精製し、石油エーテルで溶出して、4-ブロモ-2-フルオロ-1-イソチオシアナト-ベンゼン(3.6g、15.20mmol、収率76.0%)を得た。保持時間(0.01%TFA)=2.26分
ステップ2
DCM(2mL)に4-アミノ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸tert-ブチル(115mg、413μmol)を懸濁した懸濁液に、4-ブロモ-2-フルオロ-1-イソチオシアナトベンゼン(108.4mg、467μmol)、EDCI(89.5mg、467μmol)、及びDIEA(60.3mg、467μmol)を加えた。反応混合物を40℃で、TLCによって反応完了が示されるまで、16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、CHCl/MeOH(20:1)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、tert-ブチル(S)-2-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(99mg、収率50.3%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=476、保持時間(0.01%TFA)=2.05分
ステップ3
無水ジオキサン(0.5mL)に、tert-ブチル(S)-2-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、210μmol)、酢酸カリウム(61.8mg、630μmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(53.3mg、210μmol)、Pd(DPPF)ClとDCMの複合体(8.6mg、11μmol)を混合した混合物を、80℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応完了が示され、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、酢酸エチルで数回洗浄し、合わせた有機物を真空中で濃縮して、粗製のtert-ブチル(S)-2-((2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(109.9mg、209.9mmol、82%収率)を黒色の油として得、次のステップでそのまま使用した。LCMS:[M+H]=524、保持時間(0.01%TFA)=2.10分
ステップ4
ジオキサン(2mL)に、tert-ブチル(S)-2-((2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(110mg、210μmol)、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(64.54mg、210μmol)、Pd(DPPF)ClとDCMの複合体(8.6mg、11μmol)、及びKCO(87.1mg、630μmol)を混合した混合物を、N下、80℃で、16時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物であるtert-ブチル(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(120mg、収率91.6%)を黒色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=624.1、保持時間(0.01%TFA)=2.48分
ステップ5
DCM(1mL)にtert-ブチル(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(100mg、160μmol)を溶解した溶液に、0℃で、2,2,2-トリフルオロ酢酸(91.4mg、801.7μmol)をゆっくりと加え、室温で16時間撹拌した。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、(S)-2-((4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)アミノ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(27mg、収率29.7%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=568.1、保持時間=1.89分
H NMR(400MHz,DMSO-D6-d6)δ 9.36(1H,s),8.47(1H,d,J=8.4),8.07(1H,s),7.96-7.92(3H,m),7.90-7.70(4H,m),7.63(1H,d,J=7.5),7.49(1H,d,J=8.2),6.87(1H,d,J=8.1),5.63(2H,s),5.23(1H,s),4.72-4.44(4H,m),2.82-2.65(1H,m),2.45-2.31(1H,s).
(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物321)
Figure 2022527607000167
ステップ1
メチル2-オキソ-1,3-ジヒドロベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(1.6g、8.33mmol)と三塩化ホスホリル(25.53g、166.52mmol、15.47mL)との混合物を、100℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、3時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を0℃に冷却し、冷NaHCO飽和水溶液(30mL)を注意深く加えた。室温で15分間撹拌した後、混合物を超音波処理し、得られた残留物を濾過して、表題化合物であるメチル2-クロロ-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(1.3g、収率67.5%)を得て、これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS:[M+H]=211.1、保持時間(0.01%TFA)=1.61分
ステップ2
2-クロロ-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレートメチル(1g、4.32mmol)、4-ブロモ-2-フルオロ-フェノール(2.48g、12.96mmol、1.42mL)及びN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(1.68g、12.96mmol、2.26mL)の混合物を、150℃で、LCMSによって反応完了が示されるまで、3時間撹拌し、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc 勾配0~50%)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(700mg、収率36.8%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=365.0、保持時間(0.01%TFA)=1.92分
ステップ3
NMP(9mL)に、メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3H-ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(843.4mg、1.92mmol)及び炭酸二カリウム(397.4mg、2.88mmol)を混合した混合物を室温で1時間撹拌し、次に、当該混合物に、[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル4-メチルベンゼンsμLfonate(696.7mg、2.88mmol)を加え、80℃で16時間撹拌した。混合物を分取HPLCにより精製して、(生成物1)メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(4)(135mg、307μmol、収率16.0%)(NBK0059-76-P2)、及び(生成物2)メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(5)(150mg、収率17.6%)(NBK0059-76-P1)を得た。生成物1:LCMS:[M+H]=437.1、保持時間(0.01%TFA)=1.91分 生成物2:LCMS:[M+H]=437.1;保持時間(0.01%TFA)=1.89分
ステップ4
ジオキサン(2mL)に、メチル2-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェノキシ)-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(4)(85mg、195μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサンボロラン(49.6mg、195μmol)、酢酸カリウム(38.3mg、391μmol)、及びシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン・ジクロロメタン・ジクロロパラジウム鉄(16.0mg、20μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、90℃で2時間撹拌し、反応混合物を、精製することなく、次のステップで使用した。LCMS:[M+H]=483.3、保持時間=2.11分(加水分解された対応するボロン酸[M+H]=401.2、保持時間=1.63分、も観察された)。
ステップ5
炭酸ナトリウム(62.0mg、585μmol)(水中2M)及びシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン・ジクロロメタン・ジクロロパラジウム鉄(15.92mg、20μmol)を、得られたメチル混合物である(S)-2-(2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレートに加え、当該混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、90℃で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過した。合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル/EtOAc 勾配0~50%)で精製して、所望の生成物であるメチル(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(110mg、収率88.2%)を得た。LCMS:[M+H]=583.2、保持時間(10mM NHHCO)=2.12分
ステップ6
THF(5mL)にメチル2-[4-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェノキシ]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(100mg、156μmol)を撹拌した撹拌溶液に、水酸化リチウム水和物(0.5M)(65.6mg、1.56mmol)を加えた。反応混合物を30℃で16時間撹拌し、LCMSによって反応完了が判断された時に、当該混合物を約pH6までHOAcで酸性化し、分取HPLCで精製して、(S)-2-(4-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロフェノキシ)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(34.2mg、60μmol、収率38.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=669.2
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.20(d,J=1.2Hz,1H),8.11(dd,J=12.1,2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),7.97-7.83(m,2H),7.81-7.67(m,5H),7.46(d,J=8.4Hz,1H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),5.64(s,2H),5.16(s,1H),4.72-4.41(m,3H),4.33(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),2.87-2.66(m,1H),2.53(s,1H).
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物322)
Figure 2022527607000168
ステップ1
アセトニトリル(5mL)に、4-アミノ-2-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチルアミノ]安息香酸エチル(500mg、1.77mmol)、2-クロロ-1,1,1-トリメトキシ-エタン(288.1mg、1.77mmol)を溶解した溶液に、4-メチルベンゼンsμLfonic酸水和物(33.7mg、177μmol)を加えた。反応混合物を60℃で1.5時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。シリカゲル(1g)を反応混合物に加え、当該混合物を減圧下で蒸発させて乾燥粉末を得、これをシリカゲルで精製して、エチル(S)-2-(クロロメチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(600mg、収率98.5%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=327、保持時間(10mM NHHCO)=1.98分
ステップ2
DMF(3mL)に、4-ブロモ-1H-ピリジン-2-オン(124.7mg、717μmol)、エチル2-(クロロメチル)-4-フルオロ-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(239mg、717μmol)、炭酸セシウム(233.6mg、717μmol)を混合した混合物を、25℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチル(3×4mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×4mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて残留物を得、これをシリカゲル(石油エーテル/EtOAc 勾配50%~100%)により精製して、エチル(S)-2-(クロロメチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(320mg、収率91.3%)を明黄色のガムとして得た。LCMS:[M+H]=464保持時間(10mM NHHCO)=1.96分
ステップ3
ジオキサン(5mL)に、エチルエチル(S)-2-(クロロメチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(200mg、409μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(114.3mg、450μmol)、酢酸カリウム(120.5mg、1.23mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(28.7mg、41μmol)を混合した混合物を、窒素下、グローブボックスに充填した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。LCMSが反応完了を示し、反応混合物を冷却し、その中に、4-[(6-ブロモ-2-ピリジル)オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(132.3mg、409μmol)、炭酸二カリウム(169.7mg、1.23mmol)、Pd(dppf)Cl(29.9mg、41μmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間バブリングした。得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物にシリカゲル(2g)を加え、減圧下溶媒を除去して乾燥粉末を得、これをシリカゲル(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 勾配33~100%)で精製して、エチル(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(220mg、323.7μmol、収率79.1%、純度90%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=612、保持時間(10mM NHHCO)=1.98分
ステップ4
THF(5mL)にエチル(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(220mg、324μmol)を溶解した溶液に、水(8mL)に水酸化リチウム水和物を溶解した溶液を(67.9mg、1.62mmol)を加えた。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、pH=5になるまで酢酸で酸性化した。テトラヒドロフランを減圧下で除去した。水相を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLCで精製して、(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-7-フルオロ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(95.5mg、収率49.0%)を得た。LCMS:[M+H]=584、保持時間(0.01%TFA)=1.84分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.04-7.84(m,3H),7.79-7.68(m,3H),7.67-7.54(m,1H),7.40(d,J=8.5Hz,1H),7.09(d,J=1.7Hz,1H),7.03(d,J=8.2Hz,1H),6.96(dd,J=7.2,1.9Hz,1H),5.50(dd,J=61.4,17.0Hz,4H),5.11(d,J=6.8Hz,1H),4.89(dd,J=15.5,7.0Hz,1H),4.73(d,J=12.8Hz,1H),4.58-4.46(m,1H),4.40(dd,J=6.1,2.9Hz,1H),2.86-2.70(m,1H),2.44(d,J=9.1Hz,1H).
(S)-2-((6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物323)
Figure 2022527607000169

化合物322と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=575.0、保持時間=1.52分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.28(s,1H),7.98(d,J=7.2Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.82-7.79(m,1H),7.70(d,J=7.4Hz,1H),7.63-7.59(m,2H),7.50(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.33(dd,J=8.2,1.7Hz,1H),7.12-7.11(m,1H),7.01-6.98(m,2H),5.60-5.43(m,4H),5.11-5.07(m,1H),4.88-4.83(m,1H),4.74-4.70(m,1H),4.52-4.47(m,1H),4.39-4.34(m,1H),2.75-2.71(m,1H),2.41-2.36(m,1H).
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-2’-オキソ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物324)
Figure 2022527607000170

化合物322と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=567.0、保持時間=1.40分
H NMR(400MHz,DMSO-D6-D6)δ8.09-8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.98-7.96(t,J=5.6Hz,2H),7.93-7.87(m,2H),7.77-7.70(m,3H),7.08-7.02(m,2H),6.97-6.94(dd,J=7.2Hz,J=2.0Hz,1H),5.67-5.49(m,4H),5.18-5.12(m,1H),4.87-4.81(m,1H),4.74-4.69(m,1H),4.53-4.47(m,1H),4.39-4.33(m,1H),2.77-2.68(m,1H),2.44-2.36(m,1H).
(S)-2-((4-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)メチル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(化合物325)
Figure 2022527607000171

化合物322と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=586.2、保持時間=1.18分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.85(d,J=2.8Hz,1H),8.10-7.93(m,4H),7.88-7.73(m,2H),7.29(d,J=1.8Hz,1H),7.11(dd,J=7.1,1.9Hz,1H),5.79(brs,2H),5.68(d,J=16.1Hz,1H),5.53(d,J=16.1Hz,1H),5.22-5.09(m,1H),4.84(dd,J=15.0,6.2Hz,1H),4.71(dd,J=15.0,3.2Hz,1H),4.50(dd,J=13.8,7.6Hz,1H),4.36(dt,J=8.9,6.0Hz,1H),2.78-2.64(m,1H),2.44-2.31(m,1H).
2-(4-(6-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)ピリジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(オキセタン-2-イルメチル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(化合物326)
Figure 2022527607000172
ステップ1
DCM(50mL)に、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(327.19mg、3.89mmol)、メチル3-ヨード-3a,7a-ジヒドロ-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(1.18g、3.89mmol)、4-メチルベンゼンsμLfonic酸水和物(739.9mg、3.89mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、30℃で12時間撹拌し、反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-ヨード-1-テトラヒドロピラン-2-イル-3a,7a-ジヒドロインダゾール-5-カルボキシレート(0.9g、収率59.6%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=387、保持時間=2.00分
ステップ2
水(1mL)及びジオキサン(4mL)に、2-アリル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(300mg、1.79mmol)、メチル3-ヨード-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(300mg、777μmol)、Pd(dppf)Cl(10mg)、及び炭酸ナトリウム(300.0mg、2.83mmol)を混合した混合物を、N下、100℃で2時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、水で洗浄し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-アリル-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(170mg、収率72.9%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=301、保持時間=2.14分
ステップ3
DCM(20mL)に、3-クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(2.76g、15.98mmol)、メチル3-アリル-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(2.4g、7.99mmol)を混合した混合物を、N2下、20℃で16時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-(オキシラン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(1.4g、収率55.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=317、保持時間=1.78分
ステップ4
t-BuOH(50mL)に、BLAHメタンヨウ化物(3.48g、15.81mmol)、2-メチルプロパン-2-オレートカリウム(1.77g、15.81mmol)、及びメチル3-(オキシラン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(500mg、1.58mmol、280.37mL)、ジクロロ銅(21.3mg、158μmol)を混合した混合物を、80℃のオイルバスで2時間撹拌し、LCMSで反応をモニターした。反応混合物をHClでpH=1に調整し、水層をDCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボン酸(200mg、収率24.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=317、保持時間=1.47分
ステップ5
DMF(5mL)に、3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボン酸(30mg、94.8μmol)、ヨードメタン(14.8mg、104.3μmol、6.5μL、純度100%)、及び混合物二カリウムカルボキシレート(39.3mg、284.5μmol、17.2μL、純度100%)を混合した混合物を、LCMSにより反応完了が示されるまで、N2下、丸底フラスコ内、25℃で1時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物であるメチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(22mg、47.8μmol、収率50.4%、純度71.8%)を無色の油状物として得た。LCMS[M+H]=331.1、保持時間(0.01%TFA)=1.82分
ステップ6
DCM(2mL)に、メチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1-テトラヒドロピラン-2-イル-インダゾール-5-カルボキシレート(120mg、363μmol)、2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.48g、12.98mmol、1mL)を混合した混合物を、20℃で2時間撹拌し、LCMSで反応をモニターした。反応混合物を濃縮して、所望の生成物であるメチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(100mg、収率89.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=247、保持時間=1.47分
ステップ7
DMF(10mL)に、メチル3-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(100mg、406μmol)、4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(108.8mg、406μmol)、及び炭酸カリウム(168.4mg、1.22mmol)を混合した混合物を、60℃のオイルバスで2時間撹拌し、LCMSで反応をモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるメチル1-[(4-ブロモ-2-フルオロ-フェニル)メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(80mg、収率45.5%)を淡黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]=433、保持時間=1.47分
ステップ8
THF(10mL)に、2-ブロモ-6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(1.6g、5.05mmol)、ブチルリチウム(356.14mg、5.56mmol、2.5mL)、及びトリブチル(クロロ)スタンナン(1.97g、6.07mmol、1.65mL)を混合した混合物を、N下、30℃で16時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=10:1)で精製して、所望の生成物であるトリブチル-[6-[(4-クロロ)-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]スタンナン(300mg、収率18.8%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=528、保持時間=2.14分
ステップ9
DMF(1mL)に、トリブチル-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]スタンナン(60.8mg、115μmol)、メチル2-[(4-ブロモ-2-フルオロ-フェニル)メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(50mg、115μmol)、及びPd(PPh(115μmol)を混合した混合物を、N下、130℃で2時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(50mg、収率73.4%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=590、保持時間=1.99分
ステップ10
THF(2mL)、メタノール(2mL)及び水(2mL)に、メチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボキシレート(50mg、84.7μmol)、水酸化リチウム水和物(400mg、9.53mmol)を混合した混合物を、N下、25℃で2時間撹拌し、反応混合物をLCMSでモニターした。LCMSは、良好な結果を示す。反応混合物をHClでpH=1に調整し、DCMで抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製した後、所望の生成物である1-[[4-[6-[(4-chloro-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-2-フルオロ-フェニル]メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)インダゾール-5-カルボン酸(20.3mg、35μmol、収率41.6%)を得た。LCMS:[M+H]=576、保持時間=1.50分
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.66(s,1H),8.13(ddd,J=10.3,7.0,1.3Hz,2H),7.60(ddd,J=8.4,7.1,2.0Hz,1H),7.45(dd,J=8.3,6.6Hz,2H),7.28(d,J=1.1Hz,1H),7.19-7.00(m,3H),6.90(ddd,J=7.1,5.1,0.9Hz,1H),6.80(d,J=8.4Hz,1H),5.69(s,2H),5.43(s,2H),5.38-5.24(m,1H),4.74-4.61(m,1H),4.59-4.45(m,1H),3.47(ddd,J=32.1,14.5,6.2Hz,2H),2.72(d,J=5.6Hz,1H),2.57(d,J=8.9Hz,1H).
2-((6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3’、6’-ジヒドロ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボン酸(化合物327)
Figure 2022527607000173
ステップ1
エタノール(400mL)に、6-アミノピリジン-3-カルボキシレート(17.62g、115.81mmol)、1,3-ジブロモプロパン-2-オン(25g、115.81mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、80℃で12時間撹拌し、反応混合物にNaHCOを加え、EtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc=12:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(ブロモメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(5.2g、収率16.7%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=269.0、保持時間(0.01%TFA)=0.99分
ステップ2
DMF(150mL)に、2-(ブロモメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(6.9g、25.64mmol)及び酢酸カリウム(7.55g、76.92mmol、4.81mL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、50℃で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=5:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(アセトキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(5.8g、収率91.1%)を淡黄色の固体として得たLCMS:[M+H]=249.1、保持時間(0.01%TFA)=0.95分
ステップ3
DMF(50mL)に三塩化ホスホリル(11.74g、76.54mmol)を混合した混合物を、N下、0℃で0.5時間撹拌し、次に、メチル2-(アセトキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(3.8g、15.31mmol)を加え、混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、室温で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=6:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-(アセトキシメチル)-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.4g、収率56.78%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=277.2、保持時間(0.01%TFA)=1.58分
ステップ4
MeOH(50mL)に、メチル2-(アセトキシメチル)-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.4g、8.69mmol)及び炭酸カリウム(1.80g、13.03mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、室温で1.5時間撹拌し、反応混合物をDCMを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=2:1)で精製して、所望の生成物であるメチル3-ホルミル-2-(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.1g、収率87.7%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=235.1、保持時間(0.01%TFA)=1.08分
ステップ5
DMF(40mL)に、メチル3-ホルミル-2-(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(2.1g、8.97mmol)、tert-ブチル-クロロ-ジフェニル-シラン(2.96g、10.76mmol、2.76mL)、及びイミダゾール(1.83g、26.90mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、室温で2時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=8:1)で精製して、所望の生成物である2-[[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレートメチル(5.8g、収率89.0%)を淡黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=473.0、保持時間(0.01%TFA)=2.36分
ステップ6
THF(30mL)に、オキサゾール(1.46g、21.16mmol)、ブチルリチウム(1.08g、16.93mmol)を混合した混合物を、N下、-78℃で0.5時間撹拌し、次に、メチル2-[[tert-ブチル(ジフェニル))シリル]オキシメチル]-3-ホルミル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(1g、2.12mmol)を加え、得られた混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、-78℃で2時間さらに撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物であるメチル2-[[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(500mg、収率45.0%)を淡白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=542.0、保持時間(0.01%TFA)=1.75分
ステップ7
TFA(20mL)に、メチル2-[[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]-3-[ヒドロキシ(オキサゾール-4-イル)メチル]イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(800mg、1.48mmol)、トリエチルシラン(1.72g、14.77mmol、2.36mL)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、65℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、NaHCOで中和し、得られた残留物をDCMに溶解し、DCM及びMeOHを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮して、所望の生成物であるメチル2-(ヒドロキシメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(105mg、収率24.8%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=288.0、保持時間=1.30分
ステップ8
DCM(10mL)溶液にメチル2-(ヒドロキシメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(30mg、104μmol)を撹拌した撹拌溶液に、methanesμLfonic無水物(21.8mg、125μmol)、TEA(31.7mg、313μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をDCM(50mL)で希釈し、そして室温に温めた。層を分離し、水層をDMC(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチル2-(メチルsμLfonylオキシメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(30mg、収率51.5%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]=366.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.38分
ステップ9
1,4-ジオキサン(12mL)に、メチル2-(ブロモメチル)-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(115.0mg、49μmol)、2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-6-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリジン(18.8mg、59μmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(31.8mg、246μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、95℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(DCM:MeOH=20:1)で精製して、所望の生成物であるメチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(10mg、収率34.5%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=588.0、保持時間(0.01%TFA)=2.12分
ステップ10
MeOH(1mL)、HO(3mL)及びTHF(3mL)に、メチル2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾール[1,2-a]ピリジン-6-カルボキシレート(10mg、17μmol)、水酸化リチウム(1.2mg、51μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、所望の生成物である2-[[4-[6-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-(オキサゾール-4-イルメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボン酸(2mg、収率20.5%)を淡白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=574.1、保持時間=1.56分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.79-8.78(brs,1H),8.02(t,J=11.2Hz,1H),7.74-7.64(m,2H),7.51(ddd,J=12.8,12.0,5.1Hz,3H),7.30(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.09(d,J=0.7Hz,1H),7.04(d,J=7.4Hz,1H),6.76-6.62(m,2H),5.39(s,2H),4.76(s,2H),3.82(s,2H),3.18-3.17(brs,2H),2.66(t,J=5.5Hz,2H),2.40-2.39(brs,2H).
(S)-(2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3’、6’-ジヒドロ-[2,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ボロン酸(化合物328)
Figure 2022527607000174
ステップ1
DMF(50mL)に、4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン(2g、9.09mmol)、4-メチルベンゼンsμLfonic酸、[(2S)-オキセタン-2-イル]メタンアミン(2.36g、9.09mmol)、N,N-ジエチルエタンアミン(4.60g、45.46mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である5-ブロモ-2-ニトロ-N-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]アニリン(2.42g、7.58mmol、収率83.4%、純度89.8%)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=289.0、保持時間(0.01%TFA)=1.72分
ステップ2
エタノール(16mL)及び水(4mL)に、5-ブロモ-2-ニトロ-N-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]アニリン(2.42g、8.44mmol)、鉄(3.77g、67.54mmol)及び塩酸アンモニア(3.61g、67.54mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である4-ブロモ-N2-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンゼン-1,2-ジアミン(1.44g、5.56mmol、収率65.8%、純度99.5%)を褐色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=259.1、保持時間(0.01%TFA)=1.16分
ステップ3
ACN(30mL)に、4-ブロモ-N2-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンゼン-1,2-ジアミン(1.4g、5.44mmol)、2-クロロ-1,1,1-トリメトキシ-エタン(925.9mg、5.99mmol)、及び4-メチルベンゼンsμLfonic酸水和物(103.6mg、544.5mol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、60℃で1時間撹拌し、反応混合物をセライトのパッドを通してEtOAcで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール(1.04g、2.37mmol、収率43.6%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=317.0、保持時間(0.01%TFA)=1.45分
ステップ4
ジオキサン(20mL)に、6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール(500mg、1.58mmol)、3-フルオロ-4-[[6-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-2-ピリジル]オキシメチル]ベンゾニトリル(735.1mg、2.38mmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(1.43g、11.09mmol)、及びヨウ化ナトリウム二水和物(28.8mg、158.4μmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、RBF中、90℃で16時間撹拌し、反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物である4-[[6-[1-[[6-ブロモ-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-2-イル]メチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]-2-ピリジル]オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(800mg、869.65μmol、収率54.9%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=588.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.82分
ステップ5
エタノール(3mL)及びエチレングリコール(0.15mL)に、4-[[6-[1-[[6-ブロモ-1-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-2-イル]メチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]-2-ピリジル]オキシメチル]-3-フルオロ-ベンゾニトリル(20mg、33.99μmol)及び次亜ホウ酸(9.1mg、102μmol)、ジシクロヘキシル-[2-(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(0.3mg、0.7μmol)、XPhos Pd G(0.3mg、0.34μmol)、酢酸カリウム(20mg、203.9μmol)を溶解し、この混合物を、60℃で3時間撹拌した。反応混合物をHPLCで精製して、所望の生成物である[2-[[4-[6-[(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-2-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-イル]ボロン酸(2mg、2.7μmol、収率8.0%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=554.1、保持時間(0.01%TFA)=1.72分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.16(s,2H),8.01(s,1H),7.89(d,J=10.4Hz,1H),7.75-7.61(m,4H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.10(d,J=7.4Hz,1H),6.77(d,J=8.2Hz,1H),6.71(s,1H),5.49(s,2H),5.14-5.03(m,1H),4.71(dd,J=15.1,7.1Hz,1H),4.57(dd,J=15.1,3.4Hz,1H),4.47(dd,J=14.1,7.1Hz,1H),4.38(dt,J=9.0,6.0Hz,1H),4.04(d,J=13.3Hz,1H),3.89(d,J=13.3Hz,1H),3.22(d,J=9.2Hz,3H),2.76-2.64(m,3H),2.44-2.30(m,2H).
(S)-2-((2-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物329)
Figure 2022527607000175
ステップ1
THF(20mL)に、(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メタノール(1g、6.23mmol)及び2-メチルプロパン-2-オレートカリウム(768.7mg、6.85mmol)を懸濁した懸濁液を、N下、0℃で0.5時間撹拌した。次に、3-ブロモ-2-フルオロ-ピリジン(1.21g、6.85mmol)をゆっくりと加え、N下で1時間撹拌した。LCMSによって反応完了が判断された後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製して、3-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(1.4g、4.04mmol、収率64.9%)を黄色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=315.9、保持時間(0.01%TFA)=2.30分
ステップ2
ジオキサン(10mL)及び水(2mL)に、3-ブロモ-2-[(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]ピリジン(184.3mg、582μmol)、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(272.1mg、582μmol)、Pd(dppf)Cl(42.6mg、58μmol)、及びKCO(241.4mg、1.75mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、90℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドで濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、所望の生成物であるメチル2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(200mg、227.5μmol、収率39.1%、純度68.7%)を褐色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=577.3、保持時間(0.01%TFA)=1.63分
ステップ3
THF(2.5mL)、メタノール(2.5mL)及び水(1.5mL)に、メチル2-[[4-[2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-3-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(200mg、207.96μmol)及びLiOH(43.6mg、1.04mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をHPLCで精製して、所望の生成物である2-[[4-[2-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]-3-ピリジル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(12.4mg、22.02μmol、収率10.6%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=563.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.59分
H NMR(400MHz,MeOD)δ8.27-8.26(brs,1H),8.05(dd,J=5.0,1.8Hz,1H),7.98(d,J=8.5Hz,1H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),7.58(dd,J=7.3,1.8Hz,1H),7.51(t,J=8.1Hz,1H),7.34-7.16(m,2H),6.97(dd,J=7.3,5.0Hz,1H),5.92-5.91(brs,1H),5.43(s,2H),5.24(d,J=4.9Hz,1H),4.87(dd,J=15.3,7.1Hz,1H),4.69(dd,J=15.4,2.7Hz,1H),4.60(dd,J=13.7,7.9Hz,1H),4.46(dt,J=9.0,5.9Hz,1H),4.12(d,J=13.6Hz,1H),4.00(d,J=13.6Hz,1H),3.27-3.14(m,2H),2.84-2.68(m,3H),2.60-2.41(m,3H).
2-((4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-((S)-オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物330)
Figure 2022527607000176
ステップ1
トルエン(100mL)に3-ブロモベンゼン-1,2-ジオール(1.20g、6.37mmol)を懸濁した懸濁液に、1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)エタノン(1g、5.79mmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(1.10g、5.79mmol)を加えた。反応装置にディーンスタークトラップを取り付け、反応混合物を140℃で60時間加熱した後、溶液を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィで精製して、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール(280mg、774.2μmol、収率13.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS[M+H]=343.0、保持時間(0.01%TFA)=2.07分
ステップ2
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)に、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール(100mg、291.06μmol)を撹拌した撹拌溶液に、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(142.8mg、305μmol)、Pd(dppf)Cl(21.3mg、29μmol)、及びKCO(80.3mg、582μmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温まで温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物であるメチル2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、206.2μmol、収率70.9%)を明黄色の液体として得し、次のステップでそのまま使用した。LCMS:[M+H]=604.0、保持時間(10mM NHHCO)=2.31分
ステップ3
THF(3mL)、MeOH(3mL)及び水(3mL)に、メチル2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、206.2μmol)を撹拌した撹拌溶液に、LiOH・HO(31.3mg、744μmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、室温まで温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製して、2-[[4-[2-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(53.9mg、91μmol、収率44.3%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=590.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.68分
H NMR(400MHz,MeOD)δ8.35-8.34(brs,1H),8.00(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.71(d,J=8.5Hz,1H),7.58(t,J=8.3Hz,1H),7.30(dd,J=10.9,1.9Hz,1H),7.26-7.20(m,1H),6.84(dt,J=15.4,7.2Hz,2H),6.80-6.73(m,1H),6.41-6.40(brs,1H),5.26(d,J=8.1Hz,1H),4.87-4.86(brs,1H),4.74(d,J=14.0Hz,1H),4.63(dd,J=14.0,7.7Hz,1H),4.48(dd,J=14.7,5.7Hz,1H),4.19(d,J=14.0Hz,1H),4.07(d,J=13.9Hz,1H),3.32-3.25(m,2H),2.88(d,J=5.7Hz,2H),2.83-2.74(m,1H),2.63-2.62(brs,2H),2.58-2.48(m,1H),2.05(s,3H).
(S)-2-((4-(4-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)チアゾール-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物331)
Figure 2022527607000177
ステップ1
4-ブロモチアゾール(2g、12.19mmol)に4-ブロモチアゾール(2g、12.2mmol)を混合した混合物に、水酸化ナトリウム(2.93g、73.2mmol)を加えた。次に、混合物を、N雰囲気下、150℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=95:5)で精製して、4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(370mg、1.52mmol、収率12.5%)を得た。LCMS:[M+H]=244.1、保持時間(0.01%TFA)=1.77分
ステップ2
THF(5mL)に4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(60mg、246μmol)を混合した混合物に、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(65.7mg、369.3μmol)を加えた。次に、混合物を、N雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出し、次いで濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=98:2)で精製して、5-ブロモ-4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(60mg、186.0μmol、収率75.5%)を得た。LCMS:[M+H]=322.0、保持時間(0.01%TFA)=1.96分
ステップ3
水(1mL)及び1,4-ジオキサン(5mL)に、5-ブロモ-4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール(30mg、93.00μmol)及びメチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(52.2mg、111.6μmol)を混合した混合物に、Pd(dppf)Cl(6.80mg、9.30μmol)、炭酸二ナトリウム(19.7mg、186.0μmol)を加えた。次に、混合物を、N雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(PE:EtOAc=10:1)で精製して、メチル2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル))メトキシ]チアゾール-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(20mg、34.30μmol、収率36.88%)を得た。LCMS[M+H]=583.2、保持時間(0.01%TFA)=1.67分
ステップ4
水(2mL)、THF(2mL)及びメタノール(2mL)に、メチル2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(20mg、34.3μmol)を混合した混合物に、水酸化リチウム(7.2mg、171.5μmol)を加えた。次に、混合物を、N雰囲気下、20℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得、これを分取HPLCで精製して、2-[[4-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]チアゾール-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(5mg、8.8μmol、収率25.6%)を得た。LCMS:[M+H]=568.9、保持時間(10mM NHHCO)=1.28分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.72(s,1H),8.24(s,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.55-7.44(m,2H),7.36-7.28(m,1H),6.15(s,1H),5.41(s,2H),5.07-5.01(m,1H),4.77(dd,J=14.8,7.2Hz,1H),4.62(d,J=12.4Hz,1H),4.45(dd,J=13.2,8.0Hz,1H),4.34(dt,J=12.8,6.0Hz,1H),4.01(d,J=14.0Hz,1H),3.86(d,J=13.6Hz,1H),3.14(s,2H),2.74-2.63(m,3H),2.41(s,4H).
(S)-2-((4-(3-(4-クロロ-2-フルオロベンジルオキシ)イソチアゾール-4-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物332)
Figure 2022527607000178
ステップ1
DMF(20mL)にイソチアゾール-3-オン(1g、9.89mmol)を撹拌した撹拌溶液に、1-(ブロモメチル)-4-クロロ-2-フルオロベンゼン(2.21g、9.89mmol)及びKCO(4.09g、29.67mmol)を加えた。反応混合物を40℃で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン/酢酸エチル 10:1)で精製して、3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(1.6g、6.57mmol、収率66.4%、純度100%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]=243.9、保持時間(0.1%TFA)=2.12分
H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.52-8.40(m,1H),7.45(t,J=7.9Hz,1H),7.20-7.10(m,2H),6.70-6.58(m,1H),5.46(d,J=11.0Hz,2H).
ステップ2
HOAc(5mL)に3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(200mg、820.7μmol)を撹拌した撹拌溶液に、Br(1.05g、6.57mmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(50mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を1M NaHCO(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(0.2%TFA)で精製して、4-ブロモ-3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(80mg、244.0μmol、収率29.7%、純度98.4%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]=322.0、保持時間(0.05%TFA)=1.99分
H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.49-8.35(m,1H),7.49(dd,J=15.0,7.0Hz,1H),7.15(ddd,J=11.5,8.7,1.9Hz,2H),5.48(s,2H).
ステップ3
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)に、4-ブロモ-3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール(80mg、243.98μmol)を撹拌した撹拌溶液に、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-3、6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(125.43mg、268.38μmol)、Pd(dppf)Cl(17.8mg、24.4μmol)、及びKCO(67.3mg、488.0μmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチル2-[[4-[3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、157.6μmol、収率64.6%、純度61.3%)を褐色の液体として得た。LCMS:[M+H]=583.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.81分
ステップ4
THF(3mL)、MeOH(3mL)及び水(3mL)にメチル2-[[4-[3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、157.6μmol)を撹拌した撹拌溶液に、LiOH.HO(33.1mg、788.1μmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物をEtOAc(50mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×0mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(NHHCO)で精製して、2-[[4-[3-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)メトキシ]イソチアゾール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(46.6mg、81.89μmol、収率52.0%、純度100%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=569.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.61分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.70(s,1H),8.25(s,1H),7.80(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.57(t,J=8.2Hz,1H),7.49(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.32(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.39-6.38(brs,1H),5.46(s,2H),5.04(d,J=7.2Hz,1H),4.77(dd,J=15.3,7.2Hz,1H),4.67-4.58(m,1H),4.45(dd,J=13.5,7.9Hz,1H),4.34(dt,J=8.9,5.9Hz,1H),4.02(d,J=13.7Hz,1H),3.87(d,J=13.6Hz,1H),3.15(t,J=13.2Hz,2H),2.65(dd,J=21.6,12.1Hz,3H),2.43-2.33(m,3H).
(S)-2-((4-(2-(4-シアノ-2-フルオロベンジルオキシ)ピリジン-3-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物333)
Figure 2022527607000179

化合物329と同様の方法で調製。LCMS:[M+H]=554.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.22分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.26-8.25(brs,1H),8.05(dd,J=4.9,1.8Hz,1H),7.91(d,J=10.0Hz,1H),7.81(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.72(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.68-7.56(m,3H),7.02(dd,J=7.3,4.9Hz,1H),5.98-5.97(brs,1H),5.50(s,2H),5.05(d,J=7.3Hz,1H),4.77(dd,J=15.2,7.2Hz,1H),4.63(d,J=12.8Hz,1H),4.44(dd,J=13.8,7.2Hz,1H),4.34(dt,J=11.9,5.9Hz,1H),4.05(d,J=13.3Hz,1H),3.89(d,J=13.5Hz,1H),3.14(d,J=22.7Hz,2H),2.76-2.58(m,3H),2.45-2.31(m,3H).
2-((4-(2-(4-シアノ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物334)
Figure 2022527607000180
ステップ1
トルエン(20mL)に4-ブロモ-3-フルオロ-ベンゾニトリル(1g、5.00mmol)を撹拌した撹拌溶液に、トリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(2.17g、6.00mmol、2.03mL)、PdCl(PPh(351.0mg、500μmol)、TEA(1.52g、15.00mmol)を加えた。反応混合物を120℃で8時間撹拌し、TLCによって反応完了が判断されると、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をTHF(10mL)及び4NHCl(10mL)に溶解し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、室温に温めた。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン/酢酸エチル=7:1)で精製して、4-アセチル-3-フルオロ-ベンゾニトリル(800mg、4.90mmol、収率98.1%、純度100%)を明黄色の液体として得た。LCMS:[M+H]=164.0、保持時間(0.1%TFA)=1.56分
ステップ2
トルエン(100mL)に、4-アセチル-3-フルオロ-ベンゾニトリル(800mg、4.90mmol)、3-ブロモベンゼン-1,2-ジオール(1.02g、5.39mmol)、及び4-メチルベンゼンスルホン酸(279.8mg、1.47mmol)を混合した混合物を、LCMSによって反応完了が示されるまで、N下、140℃で60時間撹拌した。反応混合物をEtOAcを用いてセライトのパッドを濾過し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=20:1)で精製して、所望の生成物である4-(4-ブロモ-2-)メチル-1,3-ベンゾジオキソール-2-イル)-3-フルオロ-ベンゾニトリル(98mg、96.8μmol、純度33%)を無色の油状物として得た。LCMS:[M+H]=336.1、保持時間(0.01%TFA)=1.93分
ステップ3
4-(4-ブロモ-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-2-イル)-3-フルオロ-ベンゾニトリル(40mg、119.7μmol)、メチル3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]-2-[[4-(3,3,4,4-テトラメチル-1,2,5-ブロマジオキソラン-1-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(96.3mg、179.6μmol)、Pd(dppf)Cl(8.8mg、11.97μmol)、KCO(33.1mg、239.42μmol)をジオキサン(3mL)及び水(1mL)に溶解した。反応物を、N下、90℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=3:7)で精製して、メチル2-[[4-[2-(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)-2)を得た。-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(40mg、67.27μmol)を黄色の固体として得た。LCMS:[M+H]=595.0、保持時間(0.01%TFA)=1.61分
ステップ4
メチル2-[[4-[2-(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボキシレート(40mg、67.27μmol)をMeCN(3mL)及び水(1mL)に溶解し、次に、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(155.0mg、1.35mmol)を加えた。反応物を60℃で4時間撹拌した。混合物を水(20mL)でクエンチし、HOAcでpHを4~5に調整し、次にDCM(3×20mL)で抽出した。有機相を濃縮して残留物を得、これを分取HPLCで精製して、2-[[4-[2-(4-シアノ-2-フルオロ-フェニル)-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イル]メチル]ベンズイミダゾール-5-カルボン酸(12.4mg、21.4μmol、収率31.8%)を白色の固体として得た。LCMS:[M+H]=581.0、保持時間(10mM NHHCO)=1.29分
H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ8.26(s,1H),7.99-7.96(m,1H),7.82-7.70(m,3H),7.66-7.64(m,1H),6.89-6.84(m,3H),6.39-6.38(m,1H),5.08-5.06(m,1H),4.78-4.77(m,1H),4.67-4.63(m,1H),4.47-4.34(m,2H),4.08-4.03(m,1H),3.93-3.88(m,1H),3.23-3.21(m,2H),2.76-2.65(m,4H),2.43-2.32(m,2H),2.05(s,3H).

Claims (23)

  1. 構造式(I)で表される化合物であって、
    Figure 2022527607000181

    式中、
    Figure 2022527607000182

    は、単結合又は二重結合を示し、
    、X、X、X、及びXは、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、
    Wは、O、S、CR、及びNR5’から選択され、
    環Bは、6員ヘテロアリール、6員単環式ヘテロシクリル、又はフェニルであり、Yは、N、NH、CH、及びCHから選択され、
    環Cは、シクロヘキシル、フェニル、又はピリジルであり、
    Lは、CHR、O、S、又はNR5’であり、
    環Dは、二環式ヘテロアリールであり、
    EEは、-COOH又はカルボン酸基代用物であり、任意選択で、カルボン酸基代用物は、
    Figure 2022527607000183

    及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR’R’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R/Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH、及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R/Rで表されるか、R/Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R/Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R/Rで表されるか、R/Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、及びNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル又は
    ~Cアルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル、C~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、はRで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、
    ~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、はRで表される基の中にある、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    各Rは、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立して選択され、式中、Rで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF3、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    及びRは、それぞれ、水素、重水素、ハロゲン、CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、式中、R又はRで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、R又はRで表されるか、R又はRで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(必要に応じて)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    5’及びR6’は、それぞれ独立して、水素、及びC~Cアルキルから選択され、
    ここで、2個のR;2個のR;2個のR;2個のR;R及びR;R及びR;R及びR;R及びR;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR、(Wで表される基の中の)R5’又はRのうちのいずれか;R及びR;R、R、R及びRから選択されるいずれかの2個の基;又はR並びにR、R、R及びRのうちのいずれか1つは、それぞれの介在炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって、フェニル、5~6員のヘテロアリール、4~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキルあるいは4~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルを形成してもよく、これらはそれぞれ、ハロゲン、-CN、-OH、CF、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、-NH、-NHC~Cアルキル、-N(C~Cアルキル)、オキソ、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
    nは、0、1、2、3、4、及び5から選択される整数であり、
    oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり、
    pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、化合物又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  2. 前記化合物が構造式(II)で表され、
    Figure 2022527607000184

    式中、
    、X、X、X及びXは、それぞれ独立して、N及びCHから選択され、式中、X、X、X、X及びXのうちの3つ以下は、Nであり、環Aは3つの連続する位置に3個の窒素環原子を含まず、
    環Bは6員のヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、Y、Y、Y、及びYは、それぞれ、N又はCHから独立して選択され、ここで、環Bには3つ以下の窒素環原子があり、環Bは、3つの隣接する位置に3つの窒素環原子を含まず、
    は、N及びCから選択され、
    は、N、NR、O、S、及びCRより選択され、
    、T及びTは、それぞれ独立して、N及びCRから選択され、
    ここで、T、T、T、T、及びTのうちの4つ以下は、N、O、及びSから選択される、請求項1に記載の化合物又は、それらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  3. Wは、O、NH、又はCHであり、
    は、H、CH、又はCFであり、
    は、水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR5’6’、6~10員のアリール、5~6員のヘテロアリール、3~6員の飽和又は部分飽和シクロアルキル及び3~7員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、ここで、Rで表されるC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、OH及びC~C飽和又は部分飽和シクロアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(Rが非芳香族の場合)、CN、OH、
    ~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、並びに、任意選択でハロゲン及びヒドロキシから選択される1個以上の基で置換されたC~Cアルキルから選択され、
    は、H、F、CH、又はCFであり、
    各Rは、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、NR5’6’、6~10員のアリール、5~8員のヘテロアリール、3~8員の飽和又は部分飽和シクロアルキル、及び3~8員の飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、Rで表されるC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、
    ~Cアルケニル又はC~Cアルキニルは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表されるか、Rで表される基の中の、アリール、ヘテロアリール、飽和又は部分飽和シクロアルキル、あるいは飽和又は部分飽和ヘテロシクリルは、ハロゲン、オキソ(Rが非芳香族の場合)、CN、OH、C~Cアルキル(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、及びC~Cアルコキシ(F、OH及びOCHから選択される1から3個の基で置換されていてもよい)、並びにNR5’6’から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    及びRは、それぞれ、H、重水素、ハロゲン、-CN、OH、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立に選択され、ここで、R及び/又はRで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCH、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    各Rは、H、重水素、ハロゲン、OH、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’から独立して選択され、ここで、Rで表されるC~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、ハロゲン、オキソ、CN、CF、及び飽和又は部分飽和C~Cシクロアルキル(ハロゲン、オキソ、CN、CF、OH、OCH、OCHCHから選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  4. 前記化合物が構造式(III)で表され、
    Figure 2022527607000185

    式中、Rは、H、F、Cl、メチル、又はメトキシである、請求項1~3にいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  5. Figure 2022527607000186

    は、
    Figure 2022527607000187

    であり、
    式中、nは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項2~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  6. 環Aは、
    Figure 2022527607000188

    であり、
    各Rは、ハロゲン、OH、CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cヒドロキシアルコキシ、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、-NH、-NHC~Cアルキル、-N(C~Cアルキル)から独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  7. EEがCOOHである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  8. が、
    Figure 2022527607000189

    であり、
    これらは、それぞれ、ハロゲン、オキソ(Rが非芳香族の場合)、CN、NR5’6’、C~Cアルキル、及びC~Cアルコキシから選択される1個又は2個の基で置換されていてもよく、ここで、Rで表される基の中のC~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、F、OH、及びOCHから選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  9. Figure 2022527607000190

    は、
    Figure 2022527607000191

    である、請求項2~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  10. は、ハロゲン、CN、OH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はNR5’6’であり、
    oは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項1から9に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  11. 各Rは、ハロゲン、-CN、OH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルコキシから独立して選択され、nは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 環Aは
    Figure 2022527607000192

    であり、
    各Rは、ハロゲン、OH、CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cヒドロキシ、及びC~Cアルキニルから独立して選択され、mは、0、1、及び2から選択される整数である、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  13. Figure 2022527607000193

    は、
    Figure 2022527607000194

    である、請求項4~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  14. Figure 2022527607000195

    は、
    Figure 2022527607000196

    である、請求項2~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  15. 各Rは、ハロゲン(例えば、F)又は重水素から独立して選択され、nは、0、1、及び2から選択される整数であり、ただし、Rが重水素である場合、環Bは完全に重水素で置換されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  16. 各Rは、F、Cl、又はCHであり、oは、0、1、又は2である、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  17. 環Aは、
    Figure 2022527607000197

    である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  18. 環Aは、
    Figure 2022527607000198

    である、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  19. Figure 2022527607000199

    は、
    Figure 2022527607000200

    である、請求項2~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  20. 表1の74~102及び246~334の化合物のいずれか1つから選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物。
  21. 請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  22. 心血管代謝及び関連疾患を治療する方法であって、このような治療を必要とする対象に、治療有効量の請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物を投与することを含み、前記疾患が、T1D、T2DM、前糖尿病、特発性T1D、LADA、EOD、YOAD、MODY、栄養失調関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓病、糖尿病性網膜症、脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満症、摂食障害、他の薬剤の使用による体重増加、過剰な糖渇望、脂質異常症、高インスリン血症、NAFLD、NASH、線維症、肝硬変、肝細胞癌、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、内皮障害、血管コンプライアンス障害、うっ血性心不全、心筋梗塞、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧症、血管形成術後の再狭窄、断続的な脳卒中、食後脂肪血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性症、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性虚血性発作、血管再狭窄、グルコース代謝障害、空腹時血漿グルコース障害の状態、高尿酸血症、痛風、勃起障害、皮膚及び結合組織障害、乾癬、足潰瘍、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群の予防又は治療、及び中毒の治療である、方法。
  23. 心血管代謝及びその関連疾患を必要としている対象を治療するための医薬品の製造における、治療有効量の請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、若しくは水和物の使用であって、前記疾患が、T1D、T2DM、前糖尿病、特発性T1D、LADA、EOD、YOAD、MODY、栄養失調関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓病、糖尿病性網膜症、脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満症、摂食障害、他の薬剤の使用による体重増加、過剰な糖渇望、脂質異常症、高インスリン血症、NAFLD、NASH、線維症、肝硬変、肝細胞がん、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、内皮障害、血管コンプライアンス障害、うっ血性心不全、心筋梗塞、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧症、血管形成術後の再狭窄、断続的な脳卒中、食後脂肪血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性症、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性虚血性発作、血管再狭窄、グルコース代謝障害、空腹時血漿グルコース障害の状態、高尿酸血症、痛風、勃起障害、皮膚及び結合組織障害、乾癬、足潰瘍、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群の予防又は治療、及び中毒の治療である、使用。
JP2021560022A 2019-04-12 2020-04-10 Glp-1rアゴニスト及びその使用 Active JP7635145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025019723A JP2025072577A (ja) 2019-04-12 2025-02-10 Glp-1rアゴニスト及びその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2019/082381 2019-04-12
CN2019082381 2019-04-12
PCT/CN2020/084203 WO2020207474A1 (en) 2019-04-12 2020-04-10 Glp-1r agonists and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025019723A Division JP2025072577A (ja) 2019-04-12 2025-02-10 Glp-1rアゴニスト及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527607A true JP2022527607A (ja) 2022-06-02
JP7635145B2 JP7635145B2 (ja) 2025-02-25

Family

ID=72750961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560022A Active JP7635145B2 (ja) 2019-04-12 2020-04-10 Glp-1rアゴニスト及びその使用
JP2025019723A Pending JP2025072577A (ja) 2019-04-12 2025-02-10 Glp-1rアゴニスト及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025019723A Pending JP2025072577A (ja) 2019-04-12 2025-02-10 Glp-1rアゴニスト及びその使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US20230278991A1 (ja)
EP (1) EP3953344A4 (ja)
JP (2) JP7635145B2 (ja)
KR (1) KR20210152513A (ja)
CN (1) CN113853371B (ja)
AU (1) AU2020256647A1 (ja)
BR (1) BR112021020335A2 (ja)
CA (1) CA3136375A1 (ja)
CL (1) CL2021002649A1 (ja)
CO (1) CO2021015060A2 (ja)
CR (1) CR20210562A (ja)
CU (1) CU20210083A7 (ja)
DO (1) DOP2021000208A (ja)
EA (1) EA202192684A1 (ja)
IL (1) IL287128A (ja)
MA (1) MA55627A (ja)
MX (1) MX2021012492A (ja)
PE (1) PE20220143A1 (ja)
PH (1) PH12021552557A1 (ja)
SG (1) SG11202110825WA (ja)
WO (1) WO2020207474A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552735A (ja) * 2019-10-25 2022-12-19 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Glp-1r調節化合物
JP2023515404A (ja) * 2020-02-13 2023-04-13 ガシャーブラム・バイオ・インコーポレイテッド ヘテロ環glp-1アゴニスト
JP2023520181A (ja) * 2020-03-18 2023-05-16 エルジー・ケム・リミテッド Glp-1受容体アゴニスト、それを含む薬学的組成物およびその製造方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954221B2 (en) 2019-04-12 2021-03-23 Qilu Regor Therapeutics Inc. GLP-1R agonists and uses thereof
TWI751585B (zh) 2019-06-28 2022-01-01 美商美國禮來大藥廠 類升糖素肽1受體促效劑
ES3010351T3 (en) * 2019-12-02 2025-04-02 Hyundai Pharm Co Ltd Glp-1 receptor agonist
US12121511B2 (en) * 2020-01-29 2024-10-22 Gilead Sciences, Inc. GLP-1R modulating compounds
EP4458834A3 (en) 2020-02-07 2025-01-15 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
EP4119555A4 (en) * 2020-03-18 2023-08-23 Lg Chem, Ltd. GLP-1 RECEPTOR AGONIST, PHARMACEUTICAL COMPOSITION THEREOF AND PROCESS FOR MANUFACTURE THEREOF
TW202144340A (zh) * 2020-04-03 2021-12-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 稠合咪唑類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
WO2021259309A1 (zh) * 2020-06-24 2021-12-30 广州市恒诺康医药科技有限公司 Glp-1受体激动剂及其药物组合物和用途
IL300155A (en) 2020-08-06 2023-03-01 Gasherbrum Bio Inc Heterocyclic GLP-1 agonists
EP4204415A4 (en) 2020-08-28 2025-03-26 Gasherbrum Bio, Inc. HETEROCYCLIC GLP-1 AGONISTS
WO2022068772A1 (zh) * 2020-09-29 2022-04-07 深圳信立泰药业股份有限公司 一种苯并咪唑类衍生物及其制备方法和医药用途
CN116348464A (zh) 2020-10-12 2023-06-27 杭州中美华东制药有限公司 苯并咪唑酮类glp-1受体激动剂及其用途
EP4229050A4 (en) * 2020-10-13 2024-12-11 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
CA3195264A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-21 Wenge Zhong Crystal forms of glp-1r agonists and uses thereof
CN114478497B (zh) * 2020-11-12 2023-10-20 杭州中美华东制药有限公司 芳基烷基酸类glp-1受体激动剂及其用途
US11851419B2 (en) 2020-11-20 2023-12-26 Gilead Sciences, Inc. GLP-1R modulating compounds
CN115461334B (zh) * 2020-11-27 2024-06-21 深圳信立泰药业股份有限公司 一种苯并咪唑类衍生物及其制备方法和医药用途
CN115667238B (zh) * 2020-12-25 2024-08-23 西藏海思科制药有限公司 一种五并五元环衍生物及其在医药上的应用
WO2022184849A1 (en) 2021-03-04 2022-09-09 Les Laboratoires Servier Glp-1r agonists, uses and pharmaceutical compositions thereof
EP4304712A1 (en) 2021-03-11 2024-01-17 Gilead Sciences, Inc. Glp-1r modulating compounds
EP4304711A1 (en) * 2021-03-11 2024-01-17 Gilead Sciences, Inc. Glp-1r modulating compounds
WO2022199458A1 (zh) 2021-03-22 2022-09-29 杭州中美华东制药有限公司 噻吩类glp-1受体激动剂及其用途
US20240217966A1 (en) 2021-03-24 2024-07-04 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing glp-1 receptor agonist having fused ring
CN117222631A (zh) * 2021-03-24 2023-12-12 诚益生物(美国)公司 苯基-[1,3]二氧杂环戊烯并[4,5-c]吡啶基-苯基-、苯基-[1,3]二氧杂环戊烯并[4,5-c]吡啶基-杂芳基-或苯基-[1,3]二氧杂环戊烯并[4,5-c]吡啶基-哌啶基-甲基-氧杂环丁烷基甲基-1h-苯并[d]咪唑-甲酸衍生物及其使用方法
US20240300928A1 (en) * 2021-04-08 2024-09-12 Lg Chem, Ltd. Glp-1 receptor agonist, pharmaceutical composition comprising same, and method for preparing same
EP4303215A4 (en) * 2021-04-08 2024-09-18 Lg Chem, Ltd. GLP-1 RECEPTOR AGONIST, PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING IT AND PREPARATION METHOD THEREOF
WO2022225941A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Gilead Sciences, Inc. Carboxy-benzimidazole glp-1r modulating compounds
EP4271674B1 (en) * 2021-04-21 2025-02-12 Gilead Sciences, Inc. Carboxy-benzimidazole glp-1r modulating compounds
JP2024516291A (ja) * 2021-05-03 2024-04-12 カーモット セラピューティクス インコーポレイテッド ベンゾイミダゾイルglp-1受容体アゴニスト、それを含む医薬組成物、及びそれらの使用方法
TWI843104B (zh) * 2021-05-20 2024-05-21 美商美國禮來大藥廠 類升糖素肽1受體促效劑
MX2023014985A (es) * 2021-06-24 2024-02-14 Hangzhou Zhongmeihuadong Pharmaceutical Co Ltd Agonista del receptor de glp-1 y composicion y uso del mismo.
EP4373821A1 (en) * 2021-07-21 2024-05-29 Hepagene Therapeutics (HK) Limited Glucagon-like peptide-1 receptor modulators and uses thereof
CN113480534B (zh) * 2021-07-23 2022-05-13 广州必贝特医药股份有限公司 苯并咪唑或氮杂苯并咪唑-6-羧酸类化合物及其应用
MX2024001331A (es) * 2021-08-04 2024-04-19 Shanghai Hansoh Biomedical Co Ltd Regulador derivado del cicloalqueno, método de preparación de este y su aplicación.
EP4353717A4 (en) * 2021-08-30 2025-01-15 Mindrank AI Ltd. Novel aryl ether substituted heterocyclic compound as glp1r agonist
CN118948849A (zh) 2021-09-08 2024-11-15 盐野义制药株式会社 用于预防和治疗与抗肥胖作用有关的疾病的药物
US20250115612A1 (en) 2021-10-05 2025-04-10 Astrazeneca Ab Certain 2,5-diazabicyclo[4.2.0]octanes and octahydrofuro[3,4-b]pyrazines as glp-1 receptor modulators
CA3233131A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Astrazeneca Ab Certain 2,5-diazabicyclo[4.2.0]octanes as glp-1 receptor modulators
WO2023057414A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Astrazeneca Ab Certain octahydrofuro[3,4- b]pyrazines as glp-1 receptor modulators
CA3236708A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Terns Pharmaceuticals, Inc. Compounds as glp-1r agonists
WO2023098852A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Hangzhou Sciwind Biosciences Co., Ltd. Crystal forms of thienoimidazole compound and preparation method thereof
JPWO2023106310A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15
WO2023111144A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Astrazeneca Ab Certain 3-azabicyclo[3.1.0]hexanes as glp-1 receptor modulators
WO2023111145A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Astrazeneca Ab Certain 3-azabicyclo[3.1.0]hexanes as glp-1 receptor modulators
CN116354945B (zh) * 2021-12-27 2024-08-30 长春金赛药业有限责任公司 一种稠合咪唑羧酸类化合物及其制备方法和应用
WO2023130878A1 (zh) * 2022-01-10 2023-07-13 海思科医药集团股份有限公司 一种glp-1激动剂盐及其晶型及在医药上的应用
US20230271949A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Ascletis Bioscience Co., Ltd. Glp-1r modulating compounds
JP2025508914A (ja) * 2022-02-28 2025-04-10 アスカレシス バイオサイエンス カンパニー リミテッド Glp-1r調節化合物
CN118974037A (zh) 2022-03-08 2024-11-15 广州市联瑞制药有限公司 苯并双环类化合物及其制备方法和应用
JP2025507804A (ja) * 2022-05-20 2025-03-21 成都地奥九泓製薬廠 ベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール化合物、その調製方法およびその使用
TW202408504A (zh) * 2022-06-23 2024-03-01 大陸商西藏海思科製藥有限公司 噻吩[2,3-d]咪唑類化合物的鹽及其晶型和在醫藥上的用途
CN117362282A (zh) * 2022-07-07 2024-01-09 杭州德睿智药科技有限公司 Glp-1r激动剂的盐及其制备方法和应用
WO2024041609A1 (zh) * 2022-08-24 2024-02-29 广州市联瑞制药有限公司 苯并双环类化合物及其制备方法和应用
KR20250047817A (ko) * 2022-09-06 2025-04-04 민드랭크 테라퓨틱스 (수저우) 뉴 드러그 리서치 앤 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 Glp-1r 작용제 화합물의 결정다형체 및 이의 제조 방법과 용도
JP2025084137A (ja) 2022-09-22 2025-06-03 塩野義製薬株式会社 Glp-1受容体アゴニスト作用を有する縮合環化合物
WO2024102625A1 (en) 2022-11-11 2024-05-16 Eli Lilly And Company Glucagon-like peptide 1 receptor agonists
CN120344520A (zh) 2022-11-16 2025-07-18 伊莱利利公司 胰高血糖素样肽1受体激动剂
TW202432122A (zh) * 2022-12-13 2024-08-16 中國大陸商杭州中美華東製藥有限公司 Glp-1受體激動劑的新晶型和製備方法及其藥物組合物和用途
CN116082321A (zh) * 2022-12-23 2023-05-09 华中药业股份有限公司 一种咪唑并芳杂基类衍生物、药物组合物及其应用
WO2024169773A1 (zh) * 2023-02-14 2024-08-22 成都康弘药业集团股份有限公司 吲唑啉酮类化合物及其制备方法和用途
WO2024169952A1 (en) 2023-02-16 2024-08-22 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2024212742A1 (zh) * 2023-04-10 2024-10-17 上海研健新药研发有限公司 一种glp-1r激动剂,其制备方法和应用
WO2025057134A2 (en) 2023-09-14 2025-03-20 Ascletis Pharma (China) Co., Limited Glp-1r agonist and therapeutic method thereof
WO2025109387A1 (en) 2023-11-24 2025-05-30 Ascletis Pharma (China) Co., Limited Glp-1r agonist and therapeutic method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513431A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 糖尿病の治療のためのオキサジアゾアントラセン化合物
US20180170908A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Pfizer Inc. GLP-1 Agonists and Uses Thereof
WO2019239371A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Pfizer Inc. Glp-1 receptor agonists and uses thereof
JP2022508203A (ja) * 2018-11-22 2022-01-19 キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド Glp-1rアゴニスト及びその使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
MX2012013130A (es) * 2010-05-13 2013-04-11 Amgen Inc Compuestos heterociclicos de nitrogeno utiles como inhibidores de pde10.
MX365923B (es) 2011-12-12 2019-06-20 Celgene Int Ii Sarl Derivados de acido carboxilico que comprenden cuatro ciclos, que actuan como moduladores del receptor del peptido 1 similar al glucagon (glp-1) para terapia de enfermedades como la diabetes.
US11702404B2 (en) * 2019-10-25 2023-07-18 Gilead Sciences, Inc. GLP-1R modulating compounds
ES3010351T3 (en) * 2019-12-02 2025-04-02 Hyundai Pharm Co Ltd Glp-1 receptor agonist
CN115697999A (zh) * 2020-02-13 2023-02-03 加舒布鲁姆生物公司 杂环glp-1激动剂
TW202144340A (zh) * 2020-04-03 2021-12-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 稠合咪唑類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513431A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 糖尿病の治療のためのオキサジアゾアントラセン化合物
US20180170908A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Pfizer Inc. GLP-1 Agonists and Uses Thereof
WO2019239371A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Pfizer Inc. Glp-1 receptor agonists and uses thereof
JP2021528394A (ja) * 2018-06-15 2021-10-21 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
JP2022508203A (ja) * 2018-11-22 2022-01-19 キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド Glp-1rアゴニスト及びその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552735A (ja) * 2019-10-25 2022-12-19 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Glp-1r調節化合物
JP7558267B2 (ja) 2019-10-25 2024-09-30 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Glp-1r調節化合物
JP2023515404A (ja) * 2020-02-13 2023-04-13 ガシャーブラム・バイオ・インコーポレイテッド ヘテロ環glp-1アゴニスト
JP2023520181A (ja) * 2020-03-18 2023-05-16 エルジー・ケム・リミテッド Glp-1受容体アゴニスト、それを含む薬学的組成物およびその製造方法
JP7556588B2 (ja) 2020-03-18 2024-09-26 エルジー・ケム・リミテッド Glp-1受容体アゴニスト、それを含む薬学的組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CR20210562A (es) 2022-02-18
US20250042883A1 (en) 2025-02-06
MA55627A (fr) 2022-02-16
SG11202110825WA (en) 2021-10-28
CU20210083A7 (es) 2022-05-11
CN113853371B (zh) 2024-05-03
CA3136375A1 (en) 2020-10-15
EP3953344A1 (en) 2022-02-16
BR112021020335A2 (pt) 2021-12-14
JP2025072577A (ja) 2025-05-09
AU2020256647A1 (en) 2021-11-18
KR20210152513A (ko) 2021-12-15
IL287128A (en) 2021-12-01
JP7635145B2 (ja) 2025-02-25
MX2021012492A (es) 2021-11-12
WO2020207474A1 (en) 2020-10-15
US20230278991A1 (en) 2023-09-07
EP3953344A4 (en) 2023-08-09
CN113853371A (zh) 2021-12-28
PH12021552557A1 (en) 2022-07-04
CL2021002649A1 (es) 2022-05-06
EA202192684A1 (ru) 2021-12-28
DOP2021000208A (es) 2021-11-21
CO2021015060A2 (es) 2021-11-19
PE20220143A1 (es) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7635145B2 (ja) Glp-1rアゴニスト及びその使用
US10954221B2 (en) GLP-1R agonists and uses thereof
JP7664156B2 (ja) Glp-1rアゴニスト及びその使用
US12319669B2 (en) GLP-1 receptor agonists and uses thereof
CN115697999A (zh) 杂环glp-1激动剂
US20120165331A1 (en) Di/tri-aza-spiro-C9-C11alkanes
US12365670B2 (en) GLP-IR agonists and uses thereof
EA047606B1 (ru) Агонисты glp-1r и их применения
EA049148B1 (ru) Агонист рецептора glp-1, его композиция и его применение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7635145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150