JP2022522200A - 注射用クロルスロン組成物、その方法および使用 - Google Patents
注射用クロルスロン組成物、その方法および使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022522200A JP2022522200A JP2021550201A JP2021550201A JP2022522200A JP 2022522200 A JP2022522200 A JP 2022522200A JP 2021550201 A JP2021550201 A JP 2021550201A JP 2021550201 A JP2021550201 A JP 2021550201A JP 2022522200 A JP2022522200 A JP 2022522200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- volume
- mass
- propylene carbonate
- chlorthrone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/63—Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/275—Nitriles; Isonitriles
- A61K31/277—Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/22—Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/10—Anthelmintics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2019年3月1日出願の米国特許仮出願第62/812,374号に対する優先権の利益を主張し、その出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
肝吸虫は、動物またはヒトの健康に悪影響を及ぼし、国内の家畜集団に重大な経済的損失をもたらす可能性があるため、特に問題である。F.ヘパティカは、世界中で少なくとも2億5000万頭のヒツジおよび3億5000万頭のウシにリスクをもたらしていると推定されている。さらに、ヒツジおよびウシ以外の家畜が中間宿主として機能する場合がある。吸虫は、肝臓廃棄(liver condemnation)、二次感染、牛乳および肉の生産量の減少、流産、および生殖能の問題を引き起こす可能性がある。
トリクラベンダゾールへの耐性および有効な代用薬の欠如によって、低い副作用を示し、かつ食物源として動物を汚染しない代替品に対する当分野における差し迫った必要性が生じている。最適な組成物は、さらに効果的であり、活性の発生が迅速であり、かつ動物レシピエントおよびそれらのヒト所有者に安全でなければならない。
ベンゼンジスルホンアミドクラスのメンバーとして、クロルスロンは肝蛭症に対抗するために使用されてきた。クロルスロンの報告されている作用機序は、吸虫の解糖プロセスに関与する種々の酵素を阻害することであり、これによって吸虫がグルコースからエネルギーを得るのが困難になる。その結果、細胞燃料であるATPのレベルが低下し、ワームが死滅する。
典型的には、クロルスロンは低いパーセンテージで使用され、アベルメクチンなどの別の活性物質と組み合わされる。例えば、Komerの米国特許第5,773,422号は、クロルスロンを含むおよび含まないイベルメクチン溶液を開示している。Sollらの米国特許第8,362,086号は、アベルメクチンおよび最大約10パーセント(質量/堆積)クロルスロンを含み得る長時間作用型の注射用製剤を開示している。使用される組み合わせは、異なる種類の寄生虫を対象とすることができ、さらに寄生虫の生活環のある特定のフェーズに固有のものであり得る。現在、肝吸虫を標的とする駆虫製品は、ワームの幼若期にあまり十分には対処しておらず、組み合わせ戦略が必要であるが、幼若肝吸虫耐性の問題に効果的に対処することがまだできていない。加えて、組み合わせ戦略は、合剤にすること、同時投与すること、および複数の活性物質のウォッシュアウト期間を説明することの難しさをもたらす。したがって、現在の駆虫戦略は、肝吸虫のすべての段階に対する包括的な処置の有効性に欠ける。
任意の上記の特許および公開された出願、およびそれらの中でまたはそれらの手続追行中に引用されたすべての文書(「引用出願文書」)および引用出願文書で引用または参照されたすべての文書、および本明細書で引用または参照されたすべての文書(「本明細書引用文書」)、および本明細書引用文書で引用または参照されたすべての文書は、本明細書または参照によって本明細書に組み込まれた任意の文書で言及された任意の製品の任意の製造業者の説明書、明細書、製品仕様書、および製品シートと共に、参照によって本明細書に組み込まれ、かつ本発明の実施に利用し得る。
本出願における任意の文書の引用または同定は、そのような文書が本発明の先行技術として利用可能であることを認めるものではない。
本発明は、ネコ、イヌ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタおよびウシなどの家畜およびコンパニオンアニマルを含む(野生または飼育いずれかの)動物の寄生性吸虫感染の処置のため、そのような動物が遭遇する肝吸虫をこれらの宿主から駆除する目的で、駆虫的有効量のクロルスロンを含む注射用組成物を使用することまたは動物用に使用することを包含する。組成物は、ヒトにも好適であり得る。
本発明はまた、蠕虫感染を処置する方法であって、駆虫的有効量のクロルスロンを、蠕虫感染の処置を必要とする動物に投与することを含む、方法も提供する。驚くべきことに、本明細書に記載の発明組成物および製剤は、当技術分野において知られている低濃度のクロルスロン組成物と比較して、F.ヘパティカに対して優れた有効性を呈することが見出された。本発明のある特定の実施形態は、低温で優れた通針性を提供するという予想外の利点を有する炭酸プロピレンおよび/またはグリセロールホルマール組成物を含む。ある特定の実施形態はまた、抗菌効果についてのUSPおよびPh.Eur.要件に適合しており、したがって防腐剤の添加を必要としない。
本明細書で使用される用語は、特に指定のない限り、当技術分野におけるそれらの通例の意味を有するであろう。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、値に関する場合、いくつかの実施形態では±20%、いくつかの実施形態では±10%、いくつかの実施形態では±5%、いくつかの実施形態では±1%、いくつかの実施形態では±0.5%、およびいくつかの実施形態では±0.1%の、記載量からの変動を包含することを意味し、したがってそのような変動は、開示された方法を実施するため、または開示された組成物を使用するために適切である。
略語「qs」または「QS」は、その通例の意味、すなわち「適量(quantum sufficit)」に従って使用される。したがって、その通例の意味によれば、「qs to 100%」または「qs 100%」は、適量を加えて100%にすることを意味する。
注射用製剤は、個別にまたは複数回用量容器に包装することができる。複数回用量ボトルまたはバイアルには、複数の動物に投与するためのある量の製剤が含まれている。複数回用量容器は、Simcro(商標)によって商業的に販売されているものなど、注射器デバイスに取付けられるように適合させることができる。一般的な投与量は5mLであり得るが、例えば、約0.2mL~約20mLの範囲で、より少ないまたはより多い量を使用することができる。例えば、皮下注射は、1つの注射部位で約20mL以下に制限される場合がある。筋肉内注射の一般的な上限は約10mLである。より大きな体積が必要な場合は、複数の部位での注射を使用することができる。典型的には、体積は動物の体重と投与される用量に依存する。針のサイズは14G~22G、1/2インチ~1.5インチの範囲である。例えば、ウシの筋肉内注射に有用である一般的な針のサイズは、18G×1 1/2インチである。ウシ、ウマ、成豚、ブタ、およびヒツジに一般的に使用される他の針のサイズは、16ゲージ針(16G)である。イヌおよびネコなどの小動物では、20Gまたは22G針を使用してもよい。場合によっては、特に皮下注射の場合、1/2インチまたは1インチ針などのより短い針が適切である。
例えば、乳牛では、雌ウシは「乾乳期」と「泌乳期」を交互に繰り返す。乾乳期は、一般的に言えば、分娩期の前の雌ウシおよび乳房を構成する組織を休息させ回復させる時間である。泌乳期は、一般的に言えば、分娩から分娩後約40~60日のピーク生産レベルまでである。その後、ウシを繁殖させることができる。その後、生産量は着実に減少し、分娩後約305日で、雌ウシは「乾乳にされ」(つまり、乾乳期に備える)、搾乳が停止する。約60日後、または前の子牛の誕生から約1年後に、雌ウシは再び分娩する。一部の牛は、このおよそ1年の間隔で繁殖するのがより困難であり;これらの動物には、13か月または14か月ものサイクルがより適切な場合がある。
に示されるように、クロルスロンの新規注射用動物用組成物を提供する。
第1の態様の一実施形態によれば、本発明の組成物は、グリセロールホルマール、炭酸プロピレン、およびそれらの混合物から選択される溶媒中に約25%(質量/体積)~約35%(質量/体積)クロルスロンを含む。組成物は、グリコール溶媒を含んでもよい。一実施形態では、グリコール溶媒は、プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびそれらの混合物、および任意に抗酸化剤から選択される。いくつかの実施形態では、抗酸化剤、例としてαトコフェロール、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル(ascrobyl palmitate)、フマル酸、リンゴ酸、アスコルビン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム(sodium metabisulfate)、没食子酸n-プロピル、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)モノチオグリセロールなどを、本製剤に加えてもよい。一実施形態では、抗酸化剤はブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)である。
好ましい実施形態では、本発明による注射用組成物の粘度は、約5℃で約50~約150cPである。好ましい実施形態では、本発明による注射用組成物の粘度は、約5℃で約125cP以下である。別の好ましい実施形態では、本発明による注射用組成物の粘度は、約5℃で約80~約120cPである。別の好ましい実施形態では、本発明による注射用組成物の粘度は、約5℃で約100cP未満である。
本発明の組成物の一実施形態では、グリセロールホルマールの量は、約20%(質量/体積)~約60%(質量/体積)である。一実施形態では、組成物は、約20~約40%(質量/体積)クロルスロン、約20%~約60%(質量/体積)グリセロールホルマール、および適量を加えて100%(質量/体積)とするプロピレングリコールを含む。一実施形態では、組成物は、約25~約35%(質量/体積)クロルスロン、約20%~約60%(質量/体積)グリセロールホルマール、および適量を加えて100%(質量/体積)とするプロピレングリコールを含む。
本発明の組成物の一実施形態では、グリセロールホルマールの量は、約35%(質量/体積)~約45%(質量/体積)である。一実施形態では、組成物は、約25~約35%(質量/体積)クロルスロン、約35%~約45%(質量/体積)グリセロールホルマール、および適量を加えて100%(質量/体積)とするプロピレングリコールを含む。
一実施形態では、本発明による組成物は、クロルスロン、グリセロールホルマール、および炭酸プロピレンを含む。一実施形態では、組成物は、クロルスロン、グリセロールホルマール、および炭酸プロピレンから本質的になる。一実施形態では、組成物は、クロルスロン、グリセロールホルマール、および炭酸プロピレンからなる。一実施形態では、本発明によるクロルスロン、グリセロールホルマール、炭酸プロピレン組成物はまた、BHTなどの抗酸化剤を含有する。
一実施形態では、本発明は、(適量を加えて100%(質量/体積)とする炭酸プロピレン中約25(質量/体積)~約35%(質量/体積)クロルスロンを含む蠕虫感染を処置するための注射用組成物である。ある特定の実施形態では、本発明によるクロルスロン/炭酸プロピレン組成物は、グリコールおよび/またはBHTなどの抗酸化剤を含んでいた。ある特定の実施形態では、本発明によるクロルスロン/炭酸プロピレン組成物はプロピレングリコールを含み、BHTなどの抗酸化剤を含んでもよい。
一実施形態によれば、本発明の注射用組成物は、クロルスロンおよび炭酸プロピレンから本質的になる。一実施形態によれば、本発明は、クロルスロンおよび炭酸プロピレンからなる注射用組成物である。本発明の一実施形態によれば、注射用組成物は、クロルスロン、炭酸プロピレン、およびBHTなどの抗酸化剤からなる。一実施形態では、本発明は、適量を加えて100%(質量/体積)とする炭酸プロピレン中約30%(質量/体積)クロルスロンから本質的になる注射用組成物である。一実施形態では、本発明は、約30%(質量/体積)クロルスロン、0~0.03%BHT、および(適量を加えて100%(質量/体積)とする)炭酸プロピレンからなる注射用組成物である。
別の態様では、本発明は、蠕虫侵襲を処置する方法であって、駆虫的有効量のクロルスロンを、蠕虫侵襲の処置を必要とする動物に投与することを含む、方法である。一実施形態では、投与される組成物中のクロルスロンの濃度は、約25~約35%(質量/体積)である。一実施形態では、蠕虫は吸虫である。別の実施形態では、蠕虫は、肝吸虫ファシオラ・ヘパティカ、ファシオラ・ギガンティカ、ファシオロイデス・マグナである。
本発明の一実施形態では、家畜における寄生虫感染の処置または予防のための方法が提供され、これは、有効量のクロルスロン活性剤を含む注射用組成物を動物に投与することを含む。本発明の組成物および方法は、動物およびヒトの内部寄生虫、特に吸虫に対して有効である。
「処置すること」または「処置する」または「処置」とは、寄生虫侵襲を有する動物に対し、処置を受けている動物に寄生している寄生虫の根絶または寄生虫の数の削減のために、本発明の組成物を適用するかまたは投与することを意図する。本発明の組成物を使用して、そのような寄生虫侵襲を予防することができることに留意すべきである。
一実施形態では、本発明は、蠕虫感染を処置するための方法であって、本明細書に記載の第1の態様の有効量の組成物を、蠕虫感染の処置を必要とする動物に投与するステップを含む、方法である。ある特定の実施形態では、組成物は、未成熟および成熟吸虫を含む、すべての段階の吸虫に対して活性である。一実施形態では、本発明は、第1の態様の有効量の組成物を前記動物に投与することを含む、動物宿主におけるすべての段階の吸虫を殺傷する方法である。ある特定の実施形態では、本発明は、動物宿主において4週齢、3週齢、または2週齢の吸虫を殺傷する方法であって、有効量の第1の態様の組成物を前記動物宿主に投与することを含む、方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、蠕虫感染を処置するための方法であって、蠕虫感染の処置を必要とする動物に第1の態様による組成物を投与するステップを含む方法であり、組成物を投与するステップは、約2~15mg/kg(クロルスロンの質量/kg動物体重)または約3~12mg/kgの用量での単回皮下注射を含む、方法であり;ある特定の実施形態において、用量は、約3、4、5、6、7、8、9、10、11または12mg/kgである。
一実施形態では、本発明は、蠕虫感染を処置するための方法であって、蠕虫感染の処置を必要とする動物に第1の態様による組成物を投与するステップを含む方法であり、組成物を投与するステップは、約4~8mg/kgの用量での単回皮下注射を含み;いくつかの実施形態では、用量は、4、6、または8mg/kg(クロルスロンの質量/kg動物体重)である。
別の実施形態では、第1の態様による組成物の単回投与によって、動物に寄生している吸虫の少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、または少なくとも約98%を殺傷する。ある特定の実施形態では、第1の態様による組成物の単回投与によって、トリクラベンダゾール耐性吸虫を殺傷する。
本発明の一実施形態では、吸虫感染の処置を必要とする動物における吸虫感染を処置するための方法は、第1の態様による組成物を投与するステップを含み、組成物を投与するステップは、約6~8mgクロルスロン/kg動物体重の用量での単回皮下注射を含み、用量は、動物に感染している任意の2、3、または4週齢の吸虫の少なくとも約80%~約90%、少なくとも約80%~約95%、少なくとも約90~少なくとも約95%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%を殺傷するのに有効である。ある特定の実施形態では、約6~8mgのクロルスロン/kg体重の用量での単回皮下注射によって、動物に感染している吸虫の少なくとも約90~95%、またはそれらの間の任意の整数パーセントを殺傷する。ある特定の実施形態では、本発明の組成物の単回皮下注射を、6~8mg/kgのクロルスロン/体重の用量で投与することによって、ファシオラ・ヘパティカなどの吸虫に対して少なくとも約96%の有効性を提供する。他の実施形態では、6または8mg/kgのクロルスロン/体重の用量での単回皮下注射として組成物を投与することによって、ファシオラ・ヘパティカなどの吸虫に対して少なくとも約98%の有効性を提供する。
一実施形態では、本発明は、動物における吸虫感染を処置するための方法であって、(a)約25%(質量/体積)~約35%(質量/体積)クロルスロン;(b)グリセロールホルマール、炭酸プロピレン、およびそれらの混合物から選択される溶媒;(c)任意に、ブチレングリコール、プロピレングリコール、およびそれらの混合物から選択されるグリコール;ならびに(d)任意に、BHT、を含む有効量の組成物を投与するステップを含む、方法である。さらなる実施形態によれば、組成物を投与するステップは、約6または8mgクロルスロン/kg動物体重の用量での単回皮下注射を含む。
一実施形態では、本発明は、吸虫感染を処置するための方法であって、第1の態様による単回皮下注射用量の組成物を投与することを含み、用量は、6または8mgクロルスロン/kg動物体重であり、組成物は、約30質量/体積%クロルスロン、炭酸プロピレン、およびプロピレングリコールから本質的になる、方法であり;さらなる実施形態では、プロピレングリコールの量は約20%(質量/体積)である。
一実施形態では、本発明は、吸虫感染を処置するための方法であって、第1の態様による単回皮下注射用量の組成物を投与することを含み、用量は、6または8mgクロルスロン/kg動物体重であり、組成物は、約30質量/体積%クロルスロン、炭酸プロピレン、およびグリセロールホルマールから本質的になる、方法であり;さらなる実施形態では、炭酸プロピレンのグリセロールホルマールに対する質量比は、25:75またはそれ以上である。
いくつかの実施形態では、本発明は、動物における吸虫感染を処置するための方法であって、50kg体重(「bwt」)あたり約0.5mL、約1.00mL、約1.5mL、または約2.0mLの体積で、第1の態様による組成物を投与するステップを含む、方法である。一実施形態では、本発明の第1の態様による組成物は、約1.00mL~約1.33mL/50kg bwtである体積で投与される。
別の態様では、本発明は、追加の活性剤を含む上記の注射用クロルスロン組成物である。上述のすべての実施形態および態様に従って、追加の動物用/医薬活性成分を使用することができる。いくつかの実施形態では、追加の活性剤としては、限定するものではないが、殺ダニ剤、駆虫剤、抗寄生虫薬および殺虫剤を含み得る。抗寄生虫剤としては、外部寄生虫駆除剤と内部寄生虫駆除剤の両方を挙げることができる。
一実施形態では、追加の活性剤は、大環状ラクトン、例として、アバメクチン、ジマデクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチン、ラチデクチン、レピメクチン、モキシデクチン、またはセラメクチンであり得る。追加の活性剤は、ベラパミルまたは本明細書で論じられる別の活性剤であり得る。蠕虫侵襲としては、ファシオラ・ヘパティカ、ファシオラ・ギガンティカ、およびファシオロイデス・マグナを含む、初期未成熟~成熟肝吸虫の存在が挙げられる。
一般に、追加の活性剤は、約0.1μg~約1000mgの間の量で組成物中に含まれる。より典型的には、追加の活性剤は、約10μg~約500mg、約1mg~約300mg、約10mg~約200mg、または約10mg~約100mg/mLの量で含まれ得る。
本発明の組成物は、適切な量の活性剤、薬学的に許容される担体または希釈剤、および任意に結晶化阻害剤、抗酸化剤、防腐剤、フィルム形成剤などを混合して、本発明の組成物を形成することによって作製される。いくつかの実施形態では、当業者に知られている一般的な製剤テキスト、例えば、Remington- The Science and Practice of Pharmacy (21st Edition) (2005), Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics (11th Edition) (2005)およびAnsel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (8th Edition), edited by Allen et al., Lippincott Williams & Wilkins, (2005)に見出されるこれらの形態の作製の記述によって上述したこれらの形態の作製方法に従うことによって組成物を得ることができる。
防腐剤、例としてパラベン(メチルパラベンおよび/またはプロピルパラベン)を、約0.01%~約2.0%、または約0.05%~約1.0%の範囲の量で、製剤中に適宜使用する。他の防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、ブロノポール、ブチルパラベン、セトリミド、クロルヘキシジン、クロロブタノール、クロロクレゾール、クレゾール、エチルパラベン、イミド尿素、メチルパラベン、フェノール、フェノキシエタノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、ホウ酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ソルビン酸、チメロサールなど、が挙げられる。これらの化合物の範囲には約0.01%~約5%が含まれる。
クロルスロンに加えて、本発明の組成物に含め得る動物用薬剤は、当技術分野において周知であり(例えばPlumb’ Veterinary Drug Handbook, 5th Edition, ed. Donald C. Plumb, Blackwell Publishing, (2005)またはThe Merck Veterinary Manual, 9th Edition, (January 2005)を参照のこと)、限定するものではないが、アカルボース、マレイン酸アセプロマジン、アセトアミノフェン、アセタゾラミド、アセタゾラミドナトリウム、酢酸、アセトヒドロキサム酸、アセチルシステイン、アシトレチン、アシクロビル、アルベンダゾール、硫酸アルブテロール、アルフェンタニル、アロプリノール、アルプラゾラム、アルトレノゲスト、アマンタジン、硫酸アミカシン、アミノカプロン酸、アミノペンタミド硫酸水素塩、アミノフィリン/テオフィリン、アミオダロン、アミトリプチリン、ベシル酸アムロジピン、塩化アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、アモキシシリン、クラブラン酸カリウム、デオキシコール酸アムホテリシンB(amphotericin B desoxycholate)、脂質系アムホテリシンB、アンピシリン、アンプロリウム、制酸剤(経口)、アンチベニン、アポモルフィオン、硫酸アプラマイシン、アスコルビン酸、アスパラギナーゼ、アスピリン(aspiring)、アテノロール、アチパメゾール、ベシル酸アトラキュリウム、硫酸アトロピン、オーラノフィン(aurnofin)、アウロチオグルコース、アザペロン、アザチオプリン、アジスロマイシン、バクロフェン、バルビツレート、ベナゼプリル、ベタメタゾン、塩化ベタネコール、ビサコジル、次サリチル酸ビスマス、硫酸ブレオマイシン、ウンデシレン酸ボルデノン、臭化物、メシル酸ブロモクリプチン、ブデノシド、ブプレノルフィン、ブスピロン、ブスルファン、酒石酸ブトルファノール、カベルゴリン、カルシトニンサルモン、カルシトリオール(calcitrol)、カルシウム塩、カプトプリル、カルベニシリンインダニルナトリウム、カルビマゾール、カルボプラチン、カルニチン、カルプロフェン、カルベジロール、セファドロキシル、セファゾリンナトリウム、セフィキシム、セフォペラゾンナトリウム、セフォタキシムナトリウム、セフォテタン二ナトリウム、セフォキシチンナトリウム、セフポドキシムプロキセチル、セフタジジム、セフチオフルナトリウム、セフチオフル、セフチアキソンナトリウム、セファレキシン、セファロスポリン、セファピリン、木炭(活性化)、
クロランブシル、クロラムフェニコール、クロルジアゼポキシド、クロルジアゼポキシド+/-臭化クリジニウム、クロロチアジド、マレイン酸クロルフェニラミン、クロルプロマジン、クロルプロパミド、クロルテトラサイクリン、コリオン酸ゴナドトロピン(HCG)、クロム、シメチジン、シプロフロキサシン、シサプリド、シスプラチン、クエン酸塩、クラリスロマイシン、フマル酸クレマスチン、クレンブテロール、クリンダマイシン、クロファジミン、クロミプラミン、クラオナゼパム、クロニジン、クロプロステノールナトリウム、クロラゼペート二カリウム、クロルスロン、クロキサシリン、リン酸コデイン、コルヒチン、コルチコトロピン(ACTH)、コシントロピン、シクロホスファミド、シクロスポリン、シプロヘプタジン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン/アクチノマイシンD、ダルテパリンナトリウム、ダナゾール、ダントロレンナトリウム、ダプソン、デコキネート、メシル酸デフェロキサミン、デラコキシブ、酢酸デスロレリン、酢酸デスモプレシン、ピバル酸デスオキシコルチコステロン、デトミジン、デキサメタゾン、デキスパンテノール、デクスラゾキサン(dexraazoxane)、デキストラン、ジアゼパム、ジアゾキシド(経口)、ジクロルフェンアミド、ジクロフェナクナトリウム、ジクロキサシリン、クエン酸ジエチルカルバマジン、ジエチルスチルベストロール(DES)、ジフロキサシン、ジゴキシン、ジヒドロタキステロール(DHT)、ジルチアゼム、ジメンヒドリナート、ジメルカプロール/BAL、ジメチルスルホキシド、ジノプロストトロメタミン、ジフェニルヒドラミン、リン酸ジソピラミド、ドブタミン、ドクサート/DSS、メシル酸ドラセトロン、ドンペリドン、ドーパミン、ドラメクチン、ドキサプラム、ドキセピン、ドキソルビシン、ドキシサイクリン、エデト酸カルシウム二ナトリウム.カルシウムEDTA、塩化エドロホニウム、エナラプリル/エナラプリラト、エノキサパリンナトリウム、エンロフロキサシン、硫酸エフェドリン、エピネフリン、
エポエチン/エリスロポイエチン、エプリノメクチン、エプシプランテル、エリスロマイシン、エスモロール、シピオン酸エストラジオール、エタクリン酸/エタクリン酸ナトリウム、エタノール(アルコール)、エチドロン酸ナトリウム、エトドラク、エトミデート、安楽死薬w/ペントバルビタール、ファモチジン、脂肪酸(必須/ω)、フェルバメート、フェンタニル、硫酸第一鉄、フィルグラスチム、フィナステリド、フィプロニル、フロルフェニコール、フルコナゾール、フルシトシン、酢酸フルドロコルチゾン、フルマゼニル、フルメタゾン、フルニキシンメグルミン、フルオロウラシル(5-FU)、フルオキセチン、プロピオン酸フルチカソン、マレイン酸フルボキサミン、ホメピゾール(4-MP)、フラゾリドン、フロセミド、ガバペンチン、ゲムシタビン、硫酸ゲンタマイシン、グリメピリド、グリピジド、グルカゴン、グルココルチコイド薬、グルコサミン/硫酸コンドロイチン、グルタミン、グリブリド、グリセリン(経口)、グリコピロレート、ゴナドレリン、グリセオフルビン(grisseofulvin)、グアイフェネシン、ハロタン、ヘモグロビングルタマー-200(OXYGLOBIN(登録商標))、ヘパリン、ヘタスターチ、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドラザリン、ヒドロクロロチアジド、酒石酸水素ヒドロコドン、ヒドロコルチゾン、ヒドロモルホン、ヒドロキシ尿素、ヒドロキシジン、イホスフアミド、イミダクロプリド、イミドカルブジプロピオネート(imidocarb dipropinate)、インペネム-シラスタチンナトリウム、イミプラミン、乳酸イナムリノン、インスリン、インターフェロンα-2a(ヒト組換え体)、ヨウ化物(ナトリウム/カリウム)、トコン(シロップ)、イポダートナトリウム、鉄デキストラン、イソフルラン、イソプロテレノール、イソトレチノイン、イソクスプリン、イトラコナゾール、イベルメクチン、カオリン/ペクチン、ケタミン、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトロラクトロメタミン、ラクツロース、ロイプロリド、レバミソール、レベチルアセタム、レボチロキシンナトリウム、リドカイン、リンコマイシン、リオチロニンナトリウム、リシノプリル、ロムスチン(CCNU)、ルフェヌロン、リシン、マグネシウム、マンニトール、マルボフロキサシン、メクロレタミン、メクリジン、メクロフェナム酸、メデトミジン、中鎖トリグリセリド、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メラルソミン、メラトニン、メロキシカン、メルファラン、メペリジン、メルカプトプリン、メロペネム、メトホルミン、メタドン、メタゾラミド、マンデル酸/馬尿酸メテナミン、メチマゾール、メチオニン、メトカルバモール、メトヘキシタールナトリウム、メトトレキサート、メトキシフルラン、メチレンブルー、メチルフェニデート、メチルプレドニゾロン、メトクロプラミド、メトプロロール、メトロニダキソール、
メキシレチン、ミボレロン(mibolerlone)、ミダゾラムミルベマイシンオキシム、鉱物油、ミノサイクリン、ミソプロストール、ミトタン、ミトキサントロン、硫酸モルヒネ、モキシデクチン、ナロキソン、デカン酸ナンドロロン、ナプロキセン、麻薬性(オピエート)アゴニスト鎮痛剤、硫酸ネオマイシン、ネオスチグミン、ナイアシンアミド、ニタゾキサニド、ニテンピラム、ニトロフラントイン、ニトログリセリン、ニトロプルシドナトリウム、ニザチジン、ノボビオシンナトリウム、ナイスタチン、酢酸オクトレオチド、オルサラジンナトリウム、オメプロゾール、オンダンセトロン、オピエート止痢薬、オルビフロキサシン、オキサシリンナトリウム、オキサゼパム、塩化オキシブチニン、オキシモルホン、オキシトレトラサイクリン、オキシトシン、パミドロン酸二ナトリウム、パンクレプリパーゼ、臭化パンクロニウム、硫酸パロモマイシン、パロゼチン、ペニシラミン(pencillamine)、一般情報ペニシリン、ペニシリンG、ペニシリンVカリウム、ペンタゾシン、ペントバルビタールナトリウム、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントキシフィリン、メシル酸ペルゴリド、フェノバルビタール、フェノキシベンザミン、フェイルブタゾン、フェニレフリン、フェニプロパノールアミン、フェニトインナトリウム、フェロモン、非経口ホスフェート、フィトナジオン/ビタミンK-1、ピモベンダン、ピペラジン、ピルリマイシン、ピロキシカム、ポリ硫酸化グリコサミノグリカン、ポナズリル、塩化カリウム、塩化プラリドキシム、プラゾシン、プレドニゾロン/プレドニゾン、プリミドン、プロカインアミド、プロカルバジン、プロクロルペラジン、臭化プロパンテリン、プロピオニバクテリウム・アクネス注射剤、プロポフォール、プロプラノロール、硫酸プロタミン、偽エフェドリン、サイリウム親水性粘漿薬、臭化ピリドスチグミン、マレイン酸ピリラミン、ピリメタミン、キナクリン、キニジン、ラニチジン、リファンピン、s-アデノシル-メチオニン(SAMe)、塩類下剤/高張性下剤、セラメクチン、セレギリン/l-デプレニル、セルトラリン、セベラマー、セボフルラン、シリマリン/ミルク・シスル、重炭酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチボグルコン酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ソマトトロピン、ソタロール、スペクチノマイシン、スピロノラクトン、スタノゾロール、ストレプトキナーゼ、ストレプトゾシン、サクシマー、塩化スクシニルコリン、スクラルファート、クエン酸スフェンタニル、スルファクロルピリダジンナトリウム、スルファジアジン/トリメトプリム(trimethroprim)、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、スルファジメトキシン(sulfadimentoxine)、スルファジメトキシン/オルメトプリム、スルファサラジン、タウリン、テポキサリン、テルビナフィン(terbinafline)、硫酸テルブタリン、テストステロン、テトラサイクリン、チアセタルサミドナトリウム、チアミン、チオグアニン、チオペンタールナトリウム、チオテパ、チロトロピン、チアムリン、チカルシリン二ナトリウム、チレタミン/ゾラゼパム、チルミコシン(tilmocsin)、チオプロニン、硫酸トブラマイシン、トカイニド、トラゾリン、テルフェナム酸(telfenamic acid)、トピラメート、トラマドール、トリアムシノロンアセトニド(trimcinolone acetonide)、トリエンチン、トリロスタン、トリメプラキシンw(trimepraxine tartrate w)/プレドニゾロン、トリペレナミン、チロシン、ウルドシオール(urdosiol)、バルプロ酸、バナジウム、バンコマイシン、バソプレシン、ベクロニウム臭化物、ベラパミル、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビタミンE/セレン、ワルファリンナトリウム、キシラジン、ヨヒンビン、ザフィルルカスト、ジドブジン(AZT)、酢酸亜鉛/硫酸亜鉛、ゾニサミドおよびこれらの混合物、が挙げられる。
大環状ラクトンとしては、限定するものではないが、アベルメクチン、例としてアバメクチン、ジマデクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチン、ラチデクチン、レピメクチン、セラメクチン、ML-1,694,554、およびミルベマイシン、例として、ミルベメクチン、ミルベマイシンD、モキシデクチンおよびネマデクチンが挙げられる。前記アベルメクチンおよびミルベマイシンの5-オキソおよび5-オキシム誘導体も含まれる。ベンズイミダゾール化合物と大環状ラクトンの組み合わせの例としては、限定するものではないが、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,396,820号(Virbac Corp.and Hartz Mountain Corporation)に記載されているものが挙げられる。‘820特許は、哺乳動物の蠕虫症の処置、特にサナダムシ、鉤虫、回虫、鞭虫およびイヌ糸状虫の処置のための少なくとも2種の他の活性成分と共にフェンベンダゾールとイベルメクチンとの組み合わせを開示している。‘820特許は、吸虫の処置を想定していない。
別の実施形態では、本発明は、昆虫成長制御剤(IGR)として知られるクラスの殺ダニ剤または殺虫剤と組み合わせたクロルスロンを含む組成物を含む。この群に属する化合物は、専門家に周知であり、広範な様々な化学クラスを表している。これらの化合物は、すべて、昆虫の害虫の発育または成長を妨げることによって作用する。昆虫成長制御剤は、例えば、米国特許第3,748,356号、同第3,818,047号、同第4,225,598号、同第4,798,837号、同第4,751,225号、EP0179022またはU.K.2140010、ならびに米国特許第6,096,329号および同第6,685,954号(すべて参照により本明細書に組み入れられる)に記載されている。
一実施形態では、本発明の組成物は、メトプレンおよび薬学的に許容される担体と組み合わせたクロルスロンを含む。
別の実施形態では、IGR化合物はキチン合成阻害剤である。キチン合成阻害薬としては、クロロフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルモロン、ルフェヌロン、テブフェノジド、テフルベンズロン、トリフルモロン、1-(2,6-ジフルオロベンゾイル)-3-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル尿素、1-(2,6-ジフルオロ-ベンゾイル)-3-(2-フルオロ-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)-フェニル尿素および1-(2,6-ジフルオロベンゾイル)-3-(2-フルオロ-4-トリフルオロメチル)フェニル尿素が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は1種または複数の抗線虫剤を含んでもよく、これには、限定するものではないが、ベンズイミダゾール、イミダゾチアゾール、テトラヒドロピリミジン、有機リン酸クラスの化合物における活性剤が含まれる。いくつかの実施形態では、限定するものではないが、例えばチアベンダゾール、カンベンダゾール、パルベンダゾール、オキシベンダゾール、メベンダゾール、フルベンダゾール、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、アルベンダゾール、シクロベンダゾール、フェバンテル、チオファネートおよびそのo,o-ジメチル類似体などのベンズイミダゾールを、組成物に含めてもよい。
他の実施形態では、組成物は、抗線虫化合物フェノチアジン、中性化合物としておよび種々の塩形態のピペラジン、ジエチルカルバマジン、フェノール、例としてジソフェノール、ヒ素剤、例としてアルセナマイド、エタノールアミン、例としてベフェニウム、クロシル酸テニウム、およびメチリジン;シアニン染料、例えば塩化ピルビニウム、パモ酸ピルビニウムおよびジチアザニンヨージドなど;イソチオシアネート、例えばビトスカネート、スラミンナトリウム、フタロフィンなど、および種々の天然物、例えば、限定するものではないが、ハイグロマイシンB、α-サントニンおよびカイニン酸などを含んでもよい。
本発明の組成物に抗条虫化合物を有利に使用することもでき、抗条虫化合物には、限定するものではないが、種々の塩形態のアレコリン、ブナミジン、ニクロサミド、ニトロスカネート、パロモマイシンおよびパロモマイシンIIが含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて組成物を形成することができる殺虫剤は、イミダクロプリドなどの置換ピリジルメチル誘導体化合物であり得る。このクラスの薬剤は、上述されており、例えば、米国特許第4,742,060号またはEP0892060に記載されている。昆虫の特定感染を処置するために、発明製剤にどの個々の化合物を使用することができるかを判断することは、十分に専門家の技能レベルの範囲内である。
ある特定の実施形態では、本発明の組成物と組み合わせることができる殺虫剤は、メタフルミゾンなどのセミカルバゾンである。
本発明の別の実施形態では、ノズリスポリン酸およびその誘導体(既知クラスの殺ダニ剤、駆虫剤、抗寄生虫剤および殺虫剤)を、本発明の組成物に加えてもよい。これらの化合物は、ヒトおよび動物における感染を処置または予防するために使用され、例えば、米国特許第5,399,582号、同第5,962,499号、同第6,221,894号、および同第6,399,786号に記載されており、これらはすべて、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。組成物は、当技術分野で知られているノズリスポル酸誘導体のうちの1種または複数を含んでもよく、これにはすべての立体異性体、例として上記引用文献に記載されているものが含まれる。
剤形は、約0.5mg~約5gの活性剤の組み合わせを含んでもよく、典型的には、体積あたりの量(質量/体積)として表される。剤形の一実施形態では、活性物質の量は約1mg~約500mg、典型的に約25mg、約50mg、約100mg、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約800mg、または約1000mgの活性剤の量で存在する。一例では、活性物質の体積量は1mLであり得る。
本発明の組成物は、寄生虫感染または侵襲の処置または予防のために、継続的に投与することができる。このようにして、本発明の組成物により、寄生虫感染もしくは侵襲の処置または予防を必要とする動物に有効量の活性化合物を送達して、標的寄生虫を防除する。「有効量」とは、動物に寄生している寄生虫を根絶または寄生虫の数を削減するのに十分な量の本発明の組成物を意図する。いくつかの実施形態では、有効量の活性剤は、標的寄生虫に対して少なくとも70%の有効性を達成する。他の実施形態では、有効量の活性剤は、標的害虫に対して少なくとも80%、または少なくとも90%の有効性を達成する。他の実施形態では、有効量の活性剤は、標的寄生虫に対して少なくとも95%、少なくとも98%または100%の有効性を達成するであろう。
一般に、体重1kg当たり約0.001~約100mgの用量を単回用量として、または1~5日の期間に分割用量で与えれば十分であろうが、もちろん、より高いまたはより低い投与量範囲が示される場合があり、そのような場合も本発明の範囲内である。特定の宿主および寄生虫のための特定の投与レジメンを決定することは、十分に専門家の定型的スキルの範囲内にある。
本発明による溶液は、それ自体が知られている任意の手段を使用して、例えば、アプリケータガンまたは計量フラスコ、ピペット、注射器、および他の単回用量容器および複数回用量容器を使用して適用することができる。
本発明の別の態様では、動物における寄生虫侵襲の処置または予防のためのキットを提供し、このキットは、少なくとも1種のイソキサゾリン活性剤を、薬学的に許容される担体および組成物の注射用適用のための分配装置とともに含む。分配装置は、単回用量容器および複数回用量容器であってもよく、これは、薬学的に許容される担体または希釈剤中の有効用量の各活性剤を含む。
このように本発明の種々の実施形態を詳細に説明してきたが、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、その多くの明らかな変形が可能であるので、上記の段落によって定義された本発明は、上記の説明に記載された特定の詳細に限定されるべきではないことを理解すべきである。
特に、上記の表1Aに列挙されている炭酸プロピレン中および炭酸プロピレン/プロピレングリコール(80/20)中30%(質量/体積)クロルスロン製剤は、実験室シミュレートされた許容される射出力とも相関する好ましい温度-粘度プロファイルを示した(図4を参照のこと)。
研究番号1.
グリセロールホルマール/プロピレングリコール中10および30%(質量/体積)クロルスロンの調査
ウシへの皮下注射により、4、6、または8mg/kg体重を10質量/体積%クロルスロンまたは30質量/体積%クロルスロンとして投与した後、クロルスロンの肝吸虫に対する有効性および血漿レベルを評価した。基本研究設計は、動物用医薬品の承認審査資料の調和に関する国際協力会議(the International Cooperation on Harmonisation of Technical Requirements for Registration of Veterinary Medicinal Products)-VICH(駆虫薬の有効性の国際的調和ガイドライン)、“Efficacy of Anthelmintics: General Requirements” GL7および“Efficacy of Anthelmintics: Specific Recommendations for Bovine” VICH GL12(Vercruysse et al., 2001);ならびにthe “World Association for the Advancement of Veterinary Parasitology (W.A.A.V.P.) second edition of guidelines for evaluating the efficacy of anthelmintics in ruminants (bovine, ovine, caprine)” (Wood et al., 1995)に従った。
実験単位は個々のウシであり、個々の基準で研究変数について同定、処理、および評価した。
割り当て後、疾患または怪我に罹患しているか、または、衰弱し、治験責任医師の意見では、研究にとどまるのが困難になったか、そうでなければ不適切になった動物は、除去された。
ファシオラ感染は、感染性幼若期(メタセルカリア)の経口投与によって誘発された。メタセルカリアを、同じバルクから分取し、同じ日に投与した。接種スケジュールを、F.ヘパティカが0、14、および28日目(=処置)に未成熟であると予想されるように設計した。400~500の範囲の感染性L3幼虫は中等度のレベルの感染を引き起こし、一般に、動物用医薬品の承認審査資料の調和に関する国際協力会議”(VICH)GL7(食品医薬品局(FDA)ガイダンス90)、Efficacy of anthelmintics: general requirementsおよびVICH GL12(FDAガイダンス95)、Efficacy of anthelmintics: specific recommendations for bovine(Vercruysse et al., Vet. Parasitol. 96 (2001) 171-193)に従う。与えられたメタセルカリアの実際の数を記録した。
割り当ての目的および用量計算のために、同じ日に1回(-2±1日目)ウシの体重を測定した(群2および3)。体重を記録し、動物の体重を測定する前後にスケールを確認した。群4~8の投与については、手術のスケジュールに従って、処置の前日にそれぞれの動物の体重を測定した。計算された用量は増分が正確な0.2mLではなかった場合、増分は次の0.2mLまでであった。適切に目盛りが付けられた使い捨て注射器を使用した皮下注射によって、処置を投与した。
ファシオラ・ヘパティカの計数を、(計数+1)の自然対数に変換して、各処置群の幾何平均を計算した。各処置群の有効性を、有効性パーセントを100[(C-T)/C](式中、Cは未処置対照間の幾何平均、およびTは処置動物間の幾何平均である)として計算することによって決定した。
血漿試料を、クロルスロンについてアッセイした。この研究の生物分析フェーズ中の、方法の適切な実施を支持するデータが含まれていた。
動物について定量可能な血漿濃度が測定された場合、薬物動態分析を後述のように実施した。必要に応じて、各サンプリング時間で動物のクロルスロン血漿濃度を測定した。時間0から最後の定量化可能な時点までの血漿濃度対時間曲線下面積(AUC0-tlast)を、対数線形台形法によって動物について決定し、次に処理によって平均化した。曲線の末端対数線形部分に関連する一次速度定数λzを、対数血漿濃度対時間曲線の線形回帰を介して推定した。終末血漿半減期を、ln(2)/λzを使用して計算した。動物のCmaxおよびTmaxを、観察されたピーク濃度およびその観察までの時間として採用した。動物について半減期(t1/2)、Cmax、およびTmaxを決定し、次に処理によって平均化した。平均濃度-時間プロファイルは、すべての処置動物の各サンプリング時点での濃度を平均化することによって得られる。
グリセロールホルマール/プロピレングリコール中30%(質量/体積)クロルスロンの調査
肝吸虫(ファシオラ・ヘパティカ)に実験的に感染させたウシに、30%(質量/体積)のクロルスロン製剤として皮下投与した場合の、クロルスロンの治療効果および薬物動態パラメータを評価した。この研究は、10%(質量/体積)クロルスロンの投与がなく、未成熟(4週齢)のF.ヘパティカ吸虫のみが使用されたという点で研究番号1とは異なる。
動物の特徴ならびに除外および除去基準は、研究番号1と同じであった。生物、寄生虫の投与、盲検化、寄生虫の計数、およびデータ分析に関する研究モデルも、研究番号1と同じであった。
グリセロールホルマール/プロピレングリコール中30%(質量/体積)クロルスロンの調査
未成熟(3および4週齢)F.ヘパティカに対する30質量/体積%クロルスロン溶液として皮下投与された3、6、または12mg/kg体重のクロルスロンの治療効果および血漿レベルを評価した。この研究は、処置前の体重に基づくランダム化ブロック設計を使用した、陰性(未処置)対照、盲検化臨床効果および薬物動態研究であった。研究設計を表9に示す。
動物の特徴ならびに除外および除去基準は、研究番号1と同じであった。生物、寄生虫の投与、盲検化、寄生虫の計数、およびデータ分析に関する研究モデルは、研究番号1と同じであった。
種々の30%クロルスロン製剤の調査
ウシへの皮下注射により異なる30%(質量/体積)クロルスロン製剤として6mg/kg体重で投与された場合の、クロルスロンの有効性および血漿レベル。この研究は、処置前の体重に基づくランダム化ブロック設計を使用した、陰性(未処置)対照、盲検化臨床効果および薬物動態研究であった。研究設計を表11に示す。
動物の特徴および生物、寄生虫の投与、盲検化、寄生虫の計数、およびデータ分析に関する研究モデルは、研究番号1と同じであった。
炭酸プロピレン中30%(質量/体積)クロルスロンの調査
(0日目に1回または7日目に1回)ウシへの皮下注射により30%(質量/質量)クロルスロン製剤として3、6、および12mg/kg体重で投与された場合の、クロルスロンの有効性および血漿レベル。
Claims (40)
- 蠕虫感染を処置するための注射用組成物であって、
(a)約25%(質量/体積)~約35%(質量/体積)クロルスロン;
(b)グリセロールホルマール、炭酸プロピレン、およびそれらの混合物から選択される溶媒;
(c)任意に、グリコール;ならびに
(d)任意に、BHT
を含む、組成物。 - 溶媒がグリセロールホルマールである、請求項1に記載の組成物。
- グリセロールホルマールの量が、組成物の約35%(質量/体積)~約45%(質量/体積)である、請求項2に記載の組成物。
- グリコールが、ブチレングリコール、プロピレングリコール、およびそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
- 溶媒が炭酸プロピレンである、請求項1に記載の組成物。
- クロルスロン、炭酸プロピレン、およびプロピレングリコールから本質的になる、請求項5に記載の組成物。
- プロピレングリコールの量が、約15~約25質量/体積%である、請求項6に記載の組成物。
- プロピレングリコールの量が約20質量/体積%である、請求項7に記載の組成物。
- クロルスロンおよび炭酸プロピレンから本質的になる、請求項5に記載の組成物。
- グリセロールホルマールおよび炭酸プロピレンを含む、請求項1に記載の組成物。
- クロルスロン、グリセロールホルマールおよび炭酸プロピレンから本質的になる、請求項1に記載の組成物。
- 炭酸プロピレンのグリセロールホルマールに対する質量比が、約25:75~約95:5である、請求項10または11に記載の組成物。
- 炭酸プロピレンのグリセロールホルマールに対する質量比が、約30:70である、請求項12に記載の組成物。
- 炭酸プロピレンの量が少なくとも約25質量/体積%である、請求項13に記載の組成物。
- 炭酸プロピレンの量が少なくとも約30質量/体積%である、請求項14に記載の組成物。
- 寄生虫駆除的および/または殺虫的有効量の追加の活性剤をさらに含む、請求項1~15のいずれか1項に記載の組成物。
- 追加の活性剤が大環状ラクトンである、請求項16に記載の組成物。
- 大環状ラクトンが、アバメクチン、ジマデクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチン、ラチデクチン、レピメクチン、セラメクチン、またはそれらの組み合わせである、請求項17に記載の組成物。
- 追加の活性剤がベラパミルである、請求項16に記載の組成物。
- クロルスロンの量が約30質量/体積%である、請求項1~19のいずれか1項に記載の組成物。
- 単回皮下注射として投与された場合、未成熟期および成熟期の吸虫に対して少なくとも約80%有効である、請求項1~20のいずれか1項に記載の組成物。
- 単回皮下注射として投与された場合、動物に感染している任意の2、3、および/または4週齢の吸虫の少なくとも約90%を殺傷するのに有効である、請求項1~21のいずれか1項に記載の組成物。
- 単回皮下注射として投与された場合、動物に感染している任意の2、3、および/または4週齢の吸虫の少なくとも約95%を殺傷するのに有効である、請求項22に記載の組成物。
- 単回皮下注射として投与された場合、動物に感染している任意の2、3、および/または4週齢の吸虫の少なくとも約98%を殺傷するのに有効である、請求項23に記載の組成物。
- 蠕虫感染を処置するための方法であって、請求項1~24のいずれか1項に記載の有効量の組成物を、蠕虫感染の処置を必要とする動物に投与するステップを含む、方法。
- 組成物を投与するステップが、約3、4、6、8、10、または12mg/kgのクロルスロン/動物体重の用量での前記組成物の単回皮下注射を含む、請求項25に記載の方法。
- 組成物を投与するステップが、約4、6、または約8mg/kgのクロルスロン/動物体重の用量での皮下注射を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記蠕虫が、ファシオラ・ヘパティカ、ファシオラ・ギガンティカ、およびファシオロイデス・マグナからなる群から選択される吸虫である、請求項25~27のいずれか1項に記載の方法。
- 動物における吸虫感染を処置するための方法であって、
(a)約25%(質量/体積)~約35%(質量/体積)クロルスロン;
(b)グリセロールホルマール、炭酸プロピレン、およびそれらの混合物から選択される溶媒;
(c)任意に、ブチレングリコール、プロピレングリコール、およびそれらの混合物から選択されるグリコール;ならびに
(d)任意に、BHT
を含む有効量の組成物を投与するステップを含む、方法。 - 組成物を投与するステップが、前記動物に感染している任意の2、3、および/または4週齢の吸虫の少なくとも約80%を殺傷するのに有効な用量での前記組成物の単回皮下注射を含む、請求項29に記載の方法。
- 組成物を投与するステップが、前記動物に感染している任意の2、3、および/または4週齢の吸虫の少なくとも約90%を殺傷するのに有効な用量での前記組成物の単回皮下注射を含む、請求項30に記載の方法。
- 組成物を投与するステップが、前記動物に感染している任意の2、3、および/または4週齢の吸虫の少なくとも約95%を殺傷するのに有効な用量での前記組成物の単回皮下注射を含む、請求項31に記載の方法。
- 単回皮下注射を、約6または約8mgクロルスロン/kg動物体重の用量で投与する、請求項30~32のいずれか1項に記載の方法。
- 前記組成物が、約30質量/体積%クロルスロンおよび炭酸プロピレンから本質的になる、請求項33に記載の方法。
- 前記組成物が、約30質量/体積%クロルスロン、炭酸プロピレン、およびプロピレングリコールから本質的になる、請求項33に記載の方法。
- プロピレングリコールの量が約20質量/体積%である、請求項35に記載の方法。
- 前記組成物が、約30質量/体積%クロルスロン、炭酸プロピレン、およびグリセロールホルマールから本質的になる、請求項33に記載の方法。
- 炭酸プロピレンのグリセロールホルマールに対する質量比が、約25:75またはそれ以上である、請求項37に記載の方法。
- 前記吸虫がトリクラベンダゾール耐性吸虫を含む、請求項25~38のいずれか1項に記載の処置するための方法。
- 前記組成物の粘度が約5℃で≦100cPである、請求項1~39のいずれか1項に記載の注射用組成物または処置するための方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962812374P | 2019-03-01 | 2019-03-01 | |
US62/812,374 | 2019-03-01 | ||
PCT/US2020/020251 WO2020180635A1 (en) | 2019-03-01 | 2020-02-28 | Injectable clorsulon compositions, methods and uses thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022522200A true JP2022522200A (ja) | 2022-04-14 |
Family
ID=70050199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021550201A Pending JP2022522200A (ja) | 2019-03-01 | 2020-02-28 | 注射用クロルスロン組成物、その方法および使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220202835A1 (ja) |
EP (1) | EP3930684A1 (ja) |
JP (1) | JP2022522200A (ja) |
CN (1) | CN113507922A (ja) |
AR (1) | AR118215A1 (ja) |
AU (1) | AU2020231319A1 (ja) |
BR (1) | BR112021016196A2 (ja) |
CA (1) | CA3129329A1 (ja) |
MX (1) | MX2021009381A (ja) |
UY (1) | UY38599A (ja) |
WO (1) | WO2020180635A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997026895A1 (en) * | 1996-01-29 | 1997-07-31 | Gene Komer | Avermectin formulation |
JP2000508301A (ja) * | 1996-04-09 | 2000-07-04 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | ヒマシ油を基とする注射用アベルメクチン含有およびミルベマイシン含有調剤 |
JP2005506992A (ja) * | 2001-10-19 | 2005-03-10 | アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 薬理学的に活性な化合物の制御送達のための注射用組成物 |
JP2009504778A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | メリアル リミテッド | 長期作用型注射用製剤 |
JP2009515961A (ja) * | 2005-11-16 | 2009-04-16 | アイデックス ラボラトリーズ,インコーポレイティド | アプタマーを送達するためのリン脂質ゲル組成物、及びそれを用いて状態を治療する方法 |
JP2011504934A (ja) * | 2007-11-26 | 2011-02-17 | メリアル リミテッド | 寄生虫を駆除するためのポア−オン処方物用の溶媒系 |
JP2018510897A (ja) * | 2015-04-08 | 2018-04-19 | メリアル インコーポレイテッド | イソオキサゾリン活性薬剤を含む延長放出注射製剤、方法及びその使用 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL160809C (nl) | 1970-05-15 | 1979-12-17 | Duphar Int Res | Werkwijze ter bereiding van benzoylureumverbindingen, alsmede werkwijze ter bereiding van insekticide prepara- ten op basis van benzoylureumverbindingen. |
US3950360A (en) | 1972-06-08 | 1976-04-13 | Sankyo Company Limited | Antibiotic substances |
JPS4914624A (ja) | 1972-06-08 | 1974-02-08 | ||
US3818047A (en) | 1972-08-07 | 1974-06-18 | C Henrick | Substituted pyrones |
US4336262A (en) | 1973-02-23 | 1982-06-22 | Fisons Ltd. | Pour-on veterinary anthelmintic |
US4001406A (en) | 1974-06-02 | 1977-01-04 | Merck & Co., Inc. | Benzenedisulfonamides as anthelmintic agents |
US4062952A (en) | 1975-11-24 | 1977-12-13 | Merck & Co., Inc. | Substituted benzenedisulfonamides as anthelmintics |
SE434277B (sv) | 1976-04-19 | 1984-07-16 | Merck & Co Inc | Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis |
CH604517A5 (ja) | 1976-08-19 | 1978-09-15 | Ciba Geigy Ag | |
US4134973A (en) | 1977-04-11 | 1979-01-16 | Merck & Co., Inc. | Carbohydrate derivatives of milbemycin and processes therefor |
US4197307A (en) | 1977-04-12 | 1980-04-08 | Ciba-Geigy Corporation | 2-Alkylthio-, 2-alkylsulphinyl- and 2-alkylsulfonyl-6-phenylbenzimidazoles as anthelmintic agents |
US4205077A (en) | 1977-04-12 | 1980-05-27 | Ciba-Geigy Corporation | Benzimidazole sulphides as anthelmintic agents |
US4199569A (en) | 1977-10-03 | 1980-04-22 | Merck & Co., Inc. | Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof |
US4144352A (en) | 1977-12-19 | 1979-03-13 | Merck & Co., Inc. | Milbemycin compounds as anthelmintic agents |
US4203976A (en) | 1978-08-02 | 1980-05-20 | Merck & Co., Inc. | Sugar derivatives of C-076 compounds |
JPS57139012A (en) | 1981-02-23 | 1982-08-27 | Sankyo Co Ltd | Anthelmintic composition |
US4427663A (en) | 1982-03-16 | 1984-01-24 | Merck & Co., Inc. | 4"-Keto-and 4"-amino-4"-deoxy avermectin compounds and substituted amino derivatives thereof |
JPS59199673A (ja) | 1983-04-25 | 1984-11-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 含窒素複素環化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤 |
EP0179022B1 (de) | 1984-10-18 | 1990-11-07 | Ciba-Geigy Ag | Benzoylphenylharnstoffe |
DE3681465D1 (ja) | 1985-02-04 | 1991-10-24 | Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp | |
EP0237482A1 (de) | 1986-03-06 | 1987-09-16 | Ciba-Geigy Ag | C(29)-Carbonyloxi-milbemycin-Derivate zur Bekämpfung von tier- und pflanzenparasitären Schädlingen |
DE3785936T2 (de) | 1986-03-25 | 1993-08-26 | Sankyo Co | Makrolid-derivate, ihre herstellung und ihre verwendung. |
ES2039258T3 (es) | 1986-07-02 | 1993-09-16 | Ciba-Geigy Ag | Pesticidas. |
US4855317A (en) | 1987-03-06 | 1989-08-08 | Ciba-Geigy Corporation | Insecticides and parasiticides |
US4871719A (en) | 1987-03-24 | 1989-10-03 | Ciba-Geigy Corporation | Composition for controlling parasites in productive livestock |
US4874749A (en) | 1987-07-31 | 1989-10-17 | Merck & Co., Inc. | 4"-Deoxy-4-N-methylamino avermectin Bla/Blb |
EP0319142B1 (en) | 1987-11-03 | 1994-04-06 | Beecham Group Plc | Intermediates for the preparation of anthelmintic macrolide antibiotics |
NZ232422A (en) | 1989-02-16 | 1992-11-25 | Merck & Co Inc | 13-ketal milbemycin derivatives and parasiticides |
IE904606A1 (en) | 1989-12-21 | 1991-07-03 | Beecham Group Plc | Novel products |
NZ247278A (en) | 1991-02-12 | 1995-03-28 | Ancare Distributors | Veterinary anthelmintic drench comprising a suspension of praziquantel in a liquid carrier |
WO1992022555A1 (en) | 1991-06-17 | 1992-12-23 | Beecham Group Plc | Paraherquamide derivatives, precursor thereof, processes for their preparation, microorganism used and their use as antiparasitic agents |
US5345377A (en) | 1992-10-30 | 1994-09-06 | Electric Power Research Institute, Inc. | Harmonic controller for an active power line conditioner |
GB9300883D0 (en) | 1993-01-18 | 1993-03-10 | Pfizer Ltd | Antiparasitic agents |
EP0710105B1 (en) * | 1993-06-15 | 2003-07-30 | The Australian National University | Synergistic anthelmintic compositions against fasciola hepatica and other fasciola species |
US5399582A (en) | 1993-11-01 | 1995-03-21 | Merck & Co., Inc. | Antiparasitic agents |
AUPM969994A0 (en) | 1994-11-28 | 1994-12-22 | Virbac S.A. | Equine anthelmintic formulations |
US6221894B1 (en) | 1995-03-20 | 2001-04-24 | Merck & Co., Inc. | Nodulisporic acid derivatives |
US5962499A (en) | 1995-03-20 | 1999-10-05 | Merck & Co., Inc. | Nodulisporic acid derivatives |
MY113806A (en) | 1995-07-21 | 2002-05-31 | Upjohn Co | Antiparasitic marcfortines and paraherquamides |
IE80657B1 (en) | 1996-03-29 | 1998-11-04 | Merial Sas | Insecticidal combination to control mammal fleas in particular fleas on cats and dogs |
US6207647B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-03-27 | Smithkline Beecham Corporation | RatA |
PE20011289A1 (es) | 2000-04-07 | 2001-12-21 | Upjohn Co | Composiciones antihelminticas que comprenden lactonas macrociclicas y espirodioxepinoindoles |
US6399786B1 (en) | 2000-07-14 | 2002-06-04 | Merck & Co., Inc. | Nonacyclic nodulisporic acid derivatives |
AR042420A1 (es) | 2002-09-11 | 2005-06-22 | Novartis Ag | Benzotriazolil- aminoacetonitril compuestos, proceso para su preparacion, metodo y uso de los mismos en el control de endo- y ecto-parasitos dentro y sobre ganado productor de sangre caliente y animales domesticos y plantas, y en la preparacion de una composicion farmaceutica |
US7396819B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-07-08 | Virbac Corporation | Anthelmintic formulations |
ZA200607637B (en) | 2004-03-05 | 2008-05-28 | Nissan Chemical Ind Ltd | Isoxazoline-substituted benzamide compound and noxious organism control agent |
GB0501220D0 (en) * | 2005-01-21 | 2005-03-02 | Norbrook Lab Ltd | Anthelmintic composition |
EP1965645A2 (en) | 2005-12-14 | 2008-09-10 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Isoxazolines for controlling invertebrate pests |
TW200803740A (en) | 2005-12-16 | 2008-01-16 | Du Pont | 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests |
TWI412322B (zh) | 2005-12-30 | 2013-10-21 | Du Pont | 控制無脊椎害蟲之異唑啉 |
RU2009141185A (ru) | 2007-04-10 | 2011-05-20 | Байер КропСайенс АГ (DE) | Инсектицидные производные арилизоксазолина |
KR101292600B1 (ko) | 2007-05-15 | 2013-08-05 | 아벤티스 애그리컬쳐 | 아릴로아졸-2-일 시아노에틸아미노 화합물, 이의 제조방법 및 이의 사용방법 |
TWI430995B (zh) | 2007-06-26 | 2014-03-21 | Du Pont | 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑 |
CN101743000A (zh) | 2007-06-27 | 2010-06-16 | 杜邦公司 | 动物虫害控制方法 |
AU2008272646B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-08-22 | Zoetis Services Llc | Anthelmintic combination |
TWI556741B (zh) | 2007-08-17 | 2016-11-11 | 英特威特國際股份有限公司 | 異唑啉組成物及其作為抗寄生蟲藥上的應用 |
AU2013201461B2 (en) * | 2007-11-26 | 2015-10-29 | Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. | Solvent systems for pour-on formulations for combating parasites |
UA108641C2 (uk) * | 2010-04-02 | 2015-05-25 | Паразитицидна композиція, яка містить чотири активних агенти, та спосіб її застосування | |
WO2012049327A2 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Syngenta Participations Ag | Pesticidal mixtures |
-
2020
- 2020-02-28 CA CA3129329A patent/CA3129329A1/en active Pending
- 2020-02-28 CN CN202080017793.1A patent/CN113507922A/zh active Pending
- 2020-02-28 BR BR112021016196-1A patent/BR112021016196A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2020-02-28 AU AU2020231319A patent/AU2020231319A1/en active Pending
- 2020-02-28 JP JP2021550201A patent/JP2022522200A/ja active Pending
- 2020-02-28 MX MX2021009381A patent/MX2021009381A/es unknown
- 2020-02-28 US US17/429,707 patent/US20220202835A1/en not_active Abandoned
- 2020-02-28 UY UY0001038599A patent/UY38599A/es not_active Application Discontinuation
- 2020-02-28 EP EP20715235.6A patent/EP3930684A1/en not_active Withdrawn
- 2020-02-28 AR ARP200100555A patent/AR118215A1/es not_active Application Discontinuation
- 2020-02-28 WO PCT/US2020/020251 patent/WO2020180635A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997026895A1 (en) * | 1996-01-29 | 1997-07-31 | Gene Komer | Avermectin formulation |
JP2000508301A (ja) * | 1996-04-09 | 2000-07-04 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | ヒマシ油を基とする注射用アベルメクチン含有およびミルベマイシン含有調剤 |
JP2005506992A (ja) * | 2001-10-19 | 2005-03-10 | アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 薬理学的に活性な化合物の制御送達のための注射用組成物 |
JP2009504778A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | メリアル リミテッド | 長期作用型注射用製剤 |
JP2009515961A (ja) * | 2005-11-16 | 2009-04-16 | アイデックス ラボラトリーズ,インコーポレイティド | アプタマーを送達するためのリン脂質ゲル組成物、及びそれを用いて状態を治療する方法 |
JP2011504934A (ja) * | 2007-11-26 | 2011-02-17 | メリアル リミテッド | 寄生虫を駆除するためのポア−オン処方物用の溶媒系 |
JP2018510897A (ja) * | 2015-04-08 | 2018-04-19 | メリアル インコーポレイテッド | イソオキサゾリン活性薬剤を含む延長放出注射製剤、方法及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2021009381A (es) | 2021-09-10 |
WO2020180635A1 (en) | 2020-09-10 |
UY38599A (es) | 2020-08-31 |
EP3930684A1 (en) | 2022-01-05 |
AU2020231319A1 (en) | 2021-10-21 |
CN113507922A (zh) | 2021-10-15 |
CA3129329A1 (en) | 2020-09-10 |
US20220202835A1 (en) | 2022-06-30 |
AR118215A1 (es) | 2021-09-22 |
BR112021016196A2 (pt) | 2021-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017228622B2 (en) | Parasiticidal compositions comprising an isoxazoline active agent, methods and uses thereof | |
US10646473B2 (en) | Topical compositions comprising fipronil and permethrin and methods of use | |
CN113784702A (zh) | 可注射药物组合物及其用途 | |
AU2016292816B2 (en) | Combinations of a neonicotinoid and a pyrethroid for controlling the spread of dirofilariosis | |
JP2022522200A (ja) | 注射用クロルスロン組成物、その方法および使用 | |
IL96387A (en) | Pour-on formulations containing antibiotics effective for the control of internal and external parasites of homothermic animals | |
US11773066B2 (en) | Indazolylcyanoethylamino compound, compositions of same, method of making, and methods of using thereof | |
US20210030776A1 (en) | Parasiticidal compositions comprising eprinomectin and praziquantel, methods and uses thereof | |
HK40032277A (en) | Topical compositions comprising fipronil and permethrin and methods of use | |
HK1200053B (en) | Topical compositions comprising fipronil and permethrin and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240702 |