[go: up one dir, main page]

JP2022520244A - ブレーキ回路用の圧力供給装置と安全ゲートとを備えるブレーキシステム - Google Patents

ブレーキ回路用の圧力供給装置と安全ゲートとを備えるブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022520244A
JP2022520244A JP2021547137A JP2021547137A JP2022520244A JP 2022520244 A JP2022520244 A JP 2022520244A JP 2021547137 A JP2021547137 A JP 2021547137A JP 2021547137 A JP2021547137 A JP 2021547137A JP 2022520244 A JP2022520244 A JP 2022520244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
circuit
valve
pressure
brake circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021547137A
Other languages
English (en)
Inventor
ライバー トーマス
ライバー ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipgate AG
Original Assignee
Ipgate AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202019101596.9U external-priority patent/DE202019101596U1/de
Priority claimed from DE202019101586.1U external-priority patent/DE202019101586U1/de
Application filed by Ipgate AG filed Critical Ipgate AG
Publication of JP2022520244A publication Critical patent/JP2022520244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/64Combined or convertible systems both single and multiple, e.g. single and tandem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

本発明は、2つの車軸(VA,HA)用のブレーキ回路ライン(HL4,HL5)と、各ブレーキ回路(BK1,BK2)に少なくとも1つの液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)とを備える2つのブレーキ回路(BK1,BK2)であって、一対の切換弁(SV)を介して、ホイールブレーキ回路(BK1,BK2)にまたはホイールブレーキ回路(BK1,BK2)のブレーキ回路ライン(HL4,HL5)に、各液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)を接続することができ、一対の切換弁(SV)を介して、少なくとも1つのホイールブレーキ(RB1~RB4)に圧力を蓄積(Pauf)しかつ解放(Pab)する、2つのブレーキ回路(BK1,BK2)と、圧力供給装置(DV)を介して、両方のブレーキ回路(BK1,BK2)に圧力を蓄積(Pauf)するかまたは蓄積(Pauf)することができる圧力供給装置(DV)と、2つのブレーキ回路(BK1,BK2)を接続する液圧接続ライン(VL)を選択的に遮断または解放するために、特に無通電状態で開放している少なくとも1つの回路分離弁(BP1,BP2)と、圧力を直接的にまたは回路分離弁(BP1,BP2)を介して解放(Pab)するために、少なくとも1つのブレーキ回路(BK1,BK2)にアキュムレータ容器(VB)を接続することができる少なくとも1つの出口弁(ZAV,ZAV1)とを有するブレーキシステムに関する。特にブレーキペダル(1)の形態の作動装置によって作動するマスタシリンダ(SHZ)は、ただ1つの作動チャンバ(110)が設けられ、作動チャンバは、液圧ライン(HL2,HL3)を介して直接的にまたは回路分離弁(BP1,BP2)を介して、ブレーキ回路(BK1,BK2)のブレーキ回路ライン(HL4,HL5)に液圧接続することができ、液圧ライン(HL2,HL3)を選択的に閉鎖するかまたは解放するために、特に無通電状態で開放している切換弁が使用される。

Description

本発明は、それぞれブレーキ回路ラインを有する2つのブレーキ回路を有する、2つの車軸に適したブレーキシステムであって、各ブレーキ回路に少なくとも1つの液圧作動式ホイールブレーキが設けられていて、各液圧作動式ホイールブレーキが、それぞれ割り当てられた切換弁によって、ブレーキシステムのブレーキ回路にまたはブレーキ回路のブレーキ回路ラインに接続可能であり、それぞれ割り当てられた切換弁を介して、各々のホイールブレーキの増圧および減圧が実施される、ブレーキシステムに関する。ブレーキシステムは、さらに、圧力供給装置を有していて、圧力供給装置によって両方のブレーキ回路で増圧を実施するかまたは実施することができ、また、特に電気的に無通電状態のときに開放される少なくとも1つの回路隔離弁が設けられて、2つのブレーキ回路を接続する液圧接続ラインを選択的に遮断しかつ開放するために働く。
従来技術
近年では、ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダを備えた電気液圧式ブレーキ(E-Boost)と、「ドライブバイワイヤ」と、ABS/ESP機能とが統合された統合バージョン、いわゆる1ボックスへ向かう傾向にある。システムは、圧力供給装置の構造設計と、弁回路とが大幅に異なる。ここでは、出口弁なしで、圧力供給装置による圧力変調を備えた、いわゆる多重技術(MUX)を使用する簡略化された回路も知られている。タンデムマスタブレーキシリンダの代替品として、例えば、圧力供給ピストンとフローティングピストンとの間に分離室を備えたものや、さらに最近ではフローティングピストンのないシングルマスタブレーキシリンダもある。タンデムマスタブレーキシリンダの診断用に、診断弁が常に設けられている。ブレーキシステムは、さらに、フェイルセーフの点で大きな相違を有する。
多種多様な概念およびコンポーネントは、とりわけ以下の特許文書からすでに知られている。例えば、欧州特許出願公開第3333031号明細書はタンデムマスタブレーキシリンダ(THZ)を備えたブレーキシステムを開示し、独国特許出願公開第102014111594号明細書および独国特許出願公開第102018111126号明細書は圧力供給部(THZ+DV)を備えたタンデムマスタブレーキシリンダを開示し、独国特許出願公開第102017201243号明細書は圧力供給装置(DV)を開示し、独国特許出願公開第102017219598号明細書はシングルマスタブレーキシリンダ(SHZ)を開示し、独国特許発明第10309145号明細書は診断弁を開示している。
2つ以上の回路を備えた液圧システムの使用が増えていて、2つ以上の回路を備えた液圧システムの安全要件が高まっている。特に、以下の障害状況および機能を考慮するか、または設ける必要がある。
a.一方の液圧回路の故障または誤動作が、他方の液圧回路の機能に影響を与えてはならず、
b.圧力供給装置が1つしかない場合でも、圧力供給装置が故障した場合には、つまり緊急レベルには、ブレーキペダルを介して作動可能なマスタブレーキシリンダによる増圧がなお可能である必要があり、
c.使用可能な圧力供給装置が1つしかない場合は、圧力供給装置が故障した場合のために、いわゆる緊急動作用の低電力の補助圧力供給装置が必要であり、
d.液圧回路では、閉ループ制御動作用に、開ループ制御され、かつ/または閉ループ制御された増圧と、開ループ制御され、かつ/または閉ループ制御の減圧との両方を必要とする閉ループ制御システムに、供給する必要がある。
液圧システムのフェイルセーフのためには、液圧システムの障害を追跡し、対応する対策を実現する、診断機能または診断プログラムを常に使用する必要がある。特に、単一障害と二重障害とに注意を払うことが極めて重要である。
液圧システムで発生する可能性のある単一障害および二重障害について、二回路ブレーキシステムに基づいて以下で説明する。
車両が必要に応じて運転者のタスクを引き継ぐことができる範囲、および人と機械とが現在、道路上でどのように相互作用し、将来どのように相互作用するかについては、様々な開発段階で説明されている。車両の自動化の5つのレベルがよく参照され、以下に記載されている。
レベル1:運転支援であり、この場合、運転者支援システムは、運転者を支援するが、車両自体を制御することはまだできない。
レベル2:部分運転自動化であり、この場合、システムは、とりわけ車両のステアリングを引き継ぐことができるが、運転者は常に責任を負っている。
レベル3:高度運転自動化であり、この場合、運転者は、特定の状況において、運転状況から長時間注意をそらすことができる。
レベル4:完全運転自動化であり、この場合、車両は、主に独立して運転するが、運転者は運転することができる必要がある。
レベル5:自動運転であり、この場合、車両は、全ての運転機能を引き継ぎ、車両内の人は純粋に乗客である。
したがって、ブレーキシステムの単一障害および/または二重障害を許容できるか否かは、自動化の程度または車両の上記のレベルに依存する。
I.単一障害
レベル2の車両用のブレーキシステムの場合、約0.3G未満の最小ブレーキ作用がなお達成される場合、単一障害は許容される。しかしながら、このような低レベルのブレーキ減速は、極めて高い事故リスクとして、すでに分類されている可能性がある。
レベル3の車両用のブレーキシステムの場合、少なくとも0.5Gのブレーキ減速を達成する必要があり、ABS機能も確保する必要がある。
II.完全なブレーキ故障を伴う二重障害
多くのシステムでは、ppmデータおよびFITデータに基づいて、故障確率が低い場合、二重障害は受容される。
対応する診断が実施されない場合、特に休止状態の障害によってリスクが発生する。
高い安全要件の場合、例えばブレーキ作用が0.5G未満に減少する原因となる重大な単一障害は、冗長性によって防止することができ、診断機能によって特定することができる必要がある。
休止状態の障害の典型的なケースの概要を以下に示す。
ブレーキシステムは、例えば、供給弁を介して4つのホイールブレーキを備えた2つのブレーキ回路に供給する圧力供給装置を1つだけ有している。4つのホイールブレーキの1つが機能停止しても、すぐには4つのホイールブレーキの障害の位置を特定することはできない。その結果、全体の圧力供給が機能停止する。ブレーキペダルによって作動可能なマスタブレーキシリンダなどの補助圧力供給部によって、1つのブレーキ回路のみに、減少したレベルの圧力をまだ供給することができる。極めて低い圧力レベルのために、極めて弱く、ひいては危険なブレーキ作用しか達成されない場合もある。通常、重要なコンポーネントも診断することができない場合がある。例えば、通常の状態で常時開放している電磁弁は、別の動作状態に変化したときにのみ漏れ、ひいては故障するため、電磁弁の漏れの気密性を診断することはできない。
休止状態の障害を伴う二重障害は、例えば、1つの回路隔離弁のみを介して他方のブレーキ回路に接続されている一方のブレーキ回路が故障した場合に発生する。通常の状態で開放している回路隔離弁は、ブレーキ回路が故障した場合に閉鎖される必要がある。しかしながら、(休止状態の)障害のために、前記回路隔離弁は完全には閉鎖せず、その結果、他のブレーキ回路も機能停止し、ブレーキシステムの完全な故障につながる。
ブレーキシステムの主なコストは、(タンデム)マスタブレーキシリンダ、圧力供給装置、必要な弁の数および種類、圧力変換器、開ループ式および閉ループ式の制御装置から発生する。
発明の目的
本発明の基礎となる目的は、コストおよび構造体積を削減し、安全性および/または故障により引き起こされる障害確率を改善したブレーキシステムを提供することである。
前記目的は、本発明によれば、請求項1記載の特徴を有するブレーキシステムによって達成される。請求項1記載のブレーキシステムの有利な改善は、従属請求項の特徴から明らかである。
発明の利点
本発明によるブレーキシステムは、少数の弁で、特に切換弁で動作することにより有利に特徴付けられ、それにより、構造が単純化され、必要な構造空間が小さくなり、さらに安価である。これは、特に安全ゲートの特別な構造により可能であり、それによって、2つのブレーキ回路を互いに選択的に隔離するかまたは接続することができる。同時に、本発明によるブレーキシステムは、極めて高いレベルのフェイルセーフを有していて、故障確率が低い。さらに、本発明によるブレーキシステムは、障害を、特に休止状態の障害を確認するための多数の診断オプションを提供する。障害が発生した場合でも、ブレーキシステムは一般に十分な制動圧または十分に高いレベルのブレーキ減速をなお提供する。
特別な弁回路により、マスタブレーキシリンダは、圧力供給装置が故障した場合でも圧力を供給するために使用することができ、危険な状況またはホイールのロックが発生した場合に、出口弁を介して開ループ制御方式または閉ループ制御方式で、圧力の低下を有利に実施することができる。ここで、パルス幅変調信号で制御される弁により、減圧を、特に時間経過に伴う減圧の進行を、開ループ方式または閉ループ方式で正確に制御することができる。減圧中、次にマスタブレーキシリンダは弁によってブレーキ回路から分離される必要がある。減圧段階の後、次にマスタブレーキシリンダをブレーキ回路に再接続して、再度、増圧を実施することができる。
すでに述べたように、本発明によるブレーキシステムは、例えば、コンポーネントの完全な故障または部分的な故障を特定することができるような診断能力を有する。さらに、ブレーキフルードレベルの監視を有利に実施することができ、これは、リザーバ内のレベルセンサを使用して実施することができ、これにより、液圧ブレーキシステムの小さな漏れも、特にブレーキシステムから外部への漏れを特定し、それに応じて対応することができる。
さらに、シングルマスタブレーキシリンダは、フェイルセーフになるように設計することができる。特別な弁回路により、1つのホイールブレーキシリンダが故障した場合に、弁を閉鎖することによって他の3つのホイールブレーキシリンダの機能を、有利に確保することができる。
使用される弁回路に応じて、異なるレベルの安全性を達成することができ、レベル2/レベル2+が本発明によるブレーキシステムの基礎である。
本発明によるブレーキシステムは、ホイールブレーキシリンダの故障、行程シミュレータを備えたシングルマスタブレーキシリンダの故障、および供給弁の故障の場合に発生する障害に関して、以前から知られているブレーキシステムよりも著しく高いフェイルセーフ性を有している。追加の冗長巻線を提供することにより、圧力供給装置のモータは、二重三相でモータコントローラに接続できるため、このコンポーネントのフェイルセーフが明確に向上し、ひいては圧力供給部の故障確率は、ホイールブレーキシリンダの故障確率よりも低くなる。
本発明によるブレーキシステムは、有利には、少なくとも1つの中央出口弁を有し、少なくとも1つの中央出口弁によって、リザーバは、直接的に、または回路隔離弁を介して、減圧のために少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに接続可能である。1つのホイールブレーキシリンダ内の圧力は、出口弁を介して低減することができ、減圧は、別のホイールブレーキシリンダ内で同時に、または時間的に重複して実施することができる。また、圧力供給装置が故障した場合に、マスタブレーキシリンダを使用して両方のブレーキ回路に圧力を供給することができる。
本発明によるブレーキシステムは、電動駆動される単一の圧力供給装置のみを有する。
圧力供給装置がピストンシリンダポンプなどのポンプを有していて、それによって増圧だけでなく減圧も実施することができる場合、切り換え可能な供給弁がブレーキ回路とポンプとの間に有利に配置されていて、それによって、ポンプが故障した場合に、ポンプへの作動媒体の流出を防止することができる。圧力供給装置として、増圧のみにポンプを使用する場合、ブレーキ回路からポンプへの望ましくない逆流を防止するためには、単純な逆止弁で十分である。
圧力供給装置が故障した場合でも、ブレーキ動作を実施することができるように、本発明によるブレーキシステムは、特にブレーキペダルの形態の作動装置によって作動することができるピストンを備えたマスタブレーキシリンダを有していて、マスタブレーキシリンダは、液圧ラインを介してブレーキ回路または安全ゲートに接続されていて、特に電気的に無通電状態のときに開放している切換弁によって選択的に遮断することができる。マスタブレーキシリンダの作動チャンバは、オプションで行程シミュレータに接続することができる。
上記のブレーキシステムの有利な改良において、電動式ホイールブレーキが、車軸の車両ホイールを、特に各車軸の1つの車両ホイールを制動するために設けられる。これらの電動式ホイールブレーキは、有利には、各々が付加的に液圧接続部を有することができ、電動式ホイールブレーキは、切換弁によって選択的に閉鎖することができる液圧接続ラインを介して液圧接続部またはブレーキ回路ラインに接続されているか、または接続可能である。したがって、圧力供給装置またはマスタブレーキシリンダにより生成される圧力によって、割り当てられた車両ホイールに追加の制動トルクを有利に生成することができ、これは単独で、または電動的に生成される制動力を補助するように作用する。
上記の出口弁によって、ブレーキ回路の減圧またはホイールブレーキの減圧を、ブレーキ回路ラインを介してリザーバへ直接的に有利に実施することができる。このように、液圧システムの状態および/または閉ループ圧力制御状況に依存する方法で、圧力供給装置によって、または出口弁を介して、少なくとも1つの液圧作動式ホイールブレーキにおいて、減圧を有利に実施することができる。
圧力供給装置は、ピストンシリンダポンプまたは特に歯車ポンプの形態のロータリポンプのいずれかを有することができる。
回路隔離弁が1つだけ設けられていて、それによって2つのブレーキ回路が互いに液圧接続されているか、または互いに液圧的に隔離されている場合、第1のブレーキ回路の供給液圧ラインおよびブレーキ回路ラインは、回路隔離弁の接続部に、特に弁座側の接続部に接続することができる。次に、第2のブレーキ回路のブレーキ回路ラインが、回路隔離弁の他方の接続部に接続されている。しかしながら、ブレーキ回路の接続部を交換することも同様に可能である。この上記の構造は、特に安価であると同時に、わずかな切換弁しか必要としないフェイルセーフブレーキシステムをもたらす。このブレーキシステムの場合、マスタブレーキシリンダに直接的に接続することは、単一の回路隔離弁を介して圧力供給装置に接続されているブレーキ回路に接続されている液圧ラインを介して、有利に実現される。このようにして、マスタブレーキシリンダと圧力供給装置とは、少なくとも2つの弁によって互いに分離され、それによって冗長性が有利に形成されている。
回路隔離弁は安全ゲート(SIG)を形成する。ブレーキ回路ラインを選択的に隔離するために追加の隔離弁が設けられている場合、この隔離弁は安全ゲートSIGに属していると見なすこともできる。
第1のブレーキ回路用の追加の出口弁を設けることができ、それによって、前記ブレーキ回路の減圧を同様に実施することができる。この追加の出口弁は、特に圧力供給装置自体のポンプによって減圧が不可能な場合に設けられる。これは、例えば、ロータリポンプがポンプとして設けられる場合に当てはまる。次に、作動媒体をブレーキ回路ラインから追加の出口弁を介してリザーバに直接的に排出することができる。
本発明によるブレーキシステムにおいて、各々のホイールブレーキシリンダに割り当てられた切換弁は、特に好ましくはパルス幅変調信号によって、制御された減圧に使用することができ、それによって圧力変化の速度を開ループ方式または閉ループ方式で有利に制御することができる。このようにして、時間経過に伴う圧力変化またはその進行は、例えば、ブレーキ状態または車両状況に依存する方法で、閉ループ制御によって設定されるか、または設定することができる。この目的のために、ブレーキ回路内の現在の圧力を確認し、これを閉ループコントローラの入力変数として使用するために、圧力変換器を使用することもできる。
切換弁と出口弁とによっても、ABS機能の減圧をすることができるか、または減圧を実現することができる。ここで、切換弁は、パルス幅変調信号によって制御することができる。回路隔離弁を介して、圧力供給部またはリザーバに対しても、減圧を実施する場合、回路隔離弁はまた、パルス幅変調信号によって制御することができる。ホイールブレーキシリンダとリザーバとの間の液圧接続部で流れが通過する残りの弁は、減圧中に恒久的に開放される。
機能の信頼性を高めるために、特に電気的に無通電状態のときに開放する追加の隔離弁を、第1のブレーキ回路のブレーキ回路ラインに配置することができ、この追加の隔離弁は、安全ゲートおよび圧力供給装置に関して第1のブレーキ回路を遮断するために働く。
本発明による場合、マスタブレーキシリンダをブレーキシステムの残りの部分から切り離す可能性のある故障または漏れが切換弁で発生した場合、単一の回路隔離弁または2つの回路隔離弁が閉鎖されるため、行程シミュレータの機能を有利に維持することができる。切換弁が完全に故障した場合は、第1のブレーキ回路でのみ圧力供給装置を使用して、次に増圧を実施することができ、これにより、対角分布の場合に、ブレーキシステムのブレーキ作用の50%が引き続き利用可能である。前車軸が第1のブレーキ回路に割り当てられている場合でも、60%がなお利用可能である。対照的に、切換弁の漏れがわずかな場合は、作動装置とマスタブレーキシリンダとによって、第2のブレーキ回路で追加のブレーキ圧の増圧を実施することができるため、ひいては実際のブレーキ作用の約75%を緊急ブレーキに利用可能である。この場合、行程シミュレータに対するペダル特性の変化も大きくはない。この場合、ABS機能は使用することができない。この場合、特に摩擦係数が低い場合、ホイールがロックする可能性がある。弁FVの漏れ率が低い場合でも、弁FVを閉鎖し、弁SVと弁ZAVとを介してPreductionを実施するため、ABSが可能になる。この場合、ブレーキ回路BK2の弁FVは閉鎖したままである。Pbuild-upの場合、新たなロックを防止するために、Preductionに対して、より小さな圧力差が選択される。残りのブレーキ動作の間、両方の弁SVは閉鎖したままである。したがって、この特別な場合では、操縦性が維持されている。
次に、上記のように、第2のブレーキ回路において、特にABS機能についても、出口弁を介して減圧を実施することができる。
第2の回路隔離弁BP2は、弁FVが故障した場合に、例えば、電気接続部の漏れまたは障害のために故障が存在する可能性がある場合に、追加の安全性を提供する。この障害の場合、2つの回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2が閉鎖され、それにより、行程シミュレータWSの行程シミュレータ機能が有利に維持されている。この場合、ブレーキ動作は、第1のブレーキ回路BK1の圧力供給装置DVによって実施され、対角ブレーキ回路分布の場合、約50%のブレーキ作用を有する。運転者が望むより高いブレーキ作用を伴う緊急ブレーキ動作の場合、回路隔離弁BP2をオプションで開放することができ、その場合、足で印加される力によって、第2のブレーキ回路BK2に追加の圧力を生成することができ、ブレーキ作用を75%以上増加させることができる。この場合、行程シミュレータに対するペダル特性の変化も大きくはない。しかしながら、弁FVが故障した場合、ABS機能は使用することができない。この場合、特に摩擦係数が低い場合、ホイールがロックする可能性がある。しかしながら、弁FVのみの漏れ率が低い場合でも、弁FVを閉鎖し、各々の切換弁SVと出口弁ZAVとを介して減圧Preductionを実施するため、ABS機能がなお可能になる。この場合、弁FVは閉鎖したままである。増圧Pbuild-upの場合、車両ホイールの新たなロックを防止するために、減圧Preductionに対してより小さな圧力差が選択される。残りのブレーキ動作の間、両方の切換弁SVは、閉鎖したままである。したがって、この特別な場合では、操縦性が維持されている。
上記の障害状況では、前車軸/後車軸ブレーキ回路分布に対して50%のブレーキ作用が大きくなるため、対角ブレーキ回路分布がより好ましい。ここで、前車軸VAが故障した場合、後車軸HAでは約30%しか利用することができない。いわゆる緊急ブレーキ付きの回路の場合、VA/HAブレーキ回路分布および対角ブレーキ回路分布に関係なく、約75%が適用される。
本発明によるブレーキシステムでは、基本的なアルゴリズムを維持しながら、ABS機能の修正された閉ループ制御概念を使用することができ、ブレーキシステムに必要な弁が大幅に少なくなり、増圧中に圧力測定も実施することができる。
本発明によるブレーキシステムの様々な可能な実施形態は、図面を参照して以下で議論される。
行程シミュレータを備えたシングルマスタブレーキシリンダと、開ループ式および閉ループ式の制御ユニットを備えた弁回路および圧力供給装置と、2つの回路隔離弁を備えた安全ゲートとを備えた本発明によるブレーキシステムの第1の可能な実施形態を示す図である。 行程シミュレータを備えたシングルマスタブレーキシリンダと、開ループ式および閉ループ式の制御ユニットを備えた弁回路および圧力供給装置と、1つの回路隔離弁のみを備えた安全ゲートとを備えた本発明によるブレーキシステムの第2の可能な実施形態を示す図であり、いずれの場合も、前車軸には液圧作動式ホイールブレーキが設けられ、後車軸には電気機械式ブレーキが設けられる。 行程シミュレータを備えたシングルマスタブレーキシリンダと、開ループ式および閉ループ式の制御ユニットを備えた弁回路および圧力供給装置と、2つの直列接続された回路隔離弁を備えた安全ゲートとを備えた本発明によるブレーキシステムの第3の可能な実施形態を示す図であり、いずれの場合も、前車軸には液圧作動式ホイールブレーキが設けられ、後車軸には液圧アシスト電気機械式ブレーキが設けられる。 圧力供給装置の3つの異なる構成の異なる弁回路を示す図である。 圧力供給装置の3つの異なる構成の異なる弁回路を示す図である。 圧力供給装置の3つの異なる構成の異なる弁回路を示す図である。
図1は、本発明によるブレーキシステムの第1の可能な実施形態を示し、単一の電動駆動圧力供給装置DVは、ブレーキ回路BK1から、ブレーキ回路BK2へ、液圧ラインHL1、液圧ラインVLaおよび液圧ラインHL5と、切換弁SVと、回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2とを介して、ホイールブレーキシリンダRZ3およびホイールブレーキシリンダRZ4に作用する。従来技術に関連して、2つの回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2が、回路の隔離のために使用される。したがって、本発明は、圧力供給装置DVからブレーキ回路BK2への接続を可能にするために、安全機能BP1および安全機能BP2として2つの冗長弁を提供する。圧力供給装置DVが故障した場合、例えばピストンシールが故障した場合、3つの、冗長弁BP1、冗長弁BP2および冗長弁PD1を介してブレーキ回路BK2に反作用を与えることが防止される。弁BP1および弁BP2は、好ましくは、圧力供給装置DVの故障の場合に、マスタブレーキシリンダSHZが両方のブレーキ回路BK1およびブレーキ回路BK2に作用することができるように、電気的に無通電状態のときに開放されている弁である。弁ZAVおよび弁FVを開放することによって圧力が低下すると、2つの回路隔離弁は、作用する圧力差のために、回路隔離弁の専用の電気的作動なしに自動的に開放する。
切換弁は、以下の機能を有している。
a)ホイールブレーキシリンダRZiでのブレーキ回路の故障。この故障は、ライン検査の終了時に車両特性曲線として読み込まれる、または車両内で間隔を置いて測定されている、いわゆるp-v特性曲線に関連する圧力供給装置DVの追加の取り込み量/給送量によって特定される。この特定方法自体は知られている。しかしながら、通常のブレーキシステムの場合、いずれのホイールブレーキシリンダが影響を受けているか、または故障しているかを特定することは困難である。
しかしながら、本発明によるブレーキシステムでは、ホイールブレーキシリンダの障害は、比較的容易かつ迅速に位置特定することができる。上記の偏差が発見された場合、最初に圧力が上昇し、次に回路隔離弁BP1が閉鎖され、その後の圧力の進行が測定される。したがって、ホイールブレーキシリンダRZ3およびRZ4の一方または両方が故障しているか否かについてのチェックが実施される。圧力が変化した場合、これは2つのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つが故障していることを示している。次に、2つのホイールブレーキシリンダのどちらが故障停止しているかを確認するために、ホイールブレーキシリンダRZ3の切換弁SV3が閉鎖される。圧力が一定のままである場合、ホイールブレーキシリンダRZ4に故障が存在している。対照的に、圧力が変化する場合は、ホイールブレーキシリンダRZ3に故障が存在している。圧力が変化しない場合は、ホイールブレーキシリンダRZ3およびホイールブレーキシリンダRZ4の両方が正常に機能している。続いて、他のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダをチェックするために、回路隔離弁BP1が開放され、切換弁SV3および切換弁SV4が閉鎖される。次に、切換弁SV1が閉鎖される。圧力が一定のままである場合、これはホイールブレーキシリンダRZ2が故障していることを示している。対照的に、圧力が変化する場合は、ホイールブレーキシリンダRZ1に故障が存在している。第1のブレーキ回路BK1のホイールブレーキシリンダは、圧力供給装置DVを使用して圧力の進行を測定することにより、第2のブレーキ回路BK2のホイールブレーキシリンダと同時にまたは並行してチェックすることもできる。定電流の存在下でポンプが動く場合、これは、切換弁SV1または切換弁SV2のいずれか1つが開放している場合の圧力降下の兆候である。
b)ブレーキ回路BK1およびブレーキ回路BK2は、2つの回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2の相互接続によって保護されている。したがって、1つのホイールブレーキシリンダが故障した場合でも、ブレーキ作用は70%を超えている。ブレーキシステムが完全に故障してしまうためには、三重障害が発生する必要があり、つまり、弁BP1と弁BP2の両方がさらに故障する必要がある。したがって、少なくとも1つのブレーキ回路が二重障害から確実に保護され、ブレーキシステムの完全な故障を防止する。休止状態の障害が発生する可能性がある場合、二重障害に関する安全性は重要な安全機能である。オプションの隔離弁TV1を使用する場合、第1のブレーキ回路BK1はまた、二重障害から確実に保護され、それにより、1つのホイールブレーキシリンダRZiが故障した場合の二重障害の場合でさえ、切換弁SViによって、3つのホイールブレーキシリンダを依然として使用することができる。
ペダルの移動は、国際公開第2012/059175号で説明されているように、同時に力-行程センサ(KWS)測定素子に作用する冗長ペダル行程センサによって測定される。圧力供給装置DVは、ペダル行程センサからの信号で制御され、ピストン制御により、ブレーキ回路BK1の液圧メインラインHL1に、かつ冗長回路隔離弁BP1および冗長回路隔離弁BP2を介して第2のブレーキ回路BK2に体積流が生じる。
ペダルの作動によりピストン3が移動し、ペダルの力に比例する圧力によって、ペダルの作動は、既知の行程シミュレータWSに作用し、ひいてはペダルの特性を決定する。行程シミュレータWSは、一般に、特に圧力供給装置が機能停止した場合のフォールバックレベルにおいて、弁14によって遮断することができる。二重三相接続部(P1およびP2)を備えた冗長巻線と、特に比較的単純なロータリポンプとを提供することにより、圧力供給装置DVの故障率は、追加のペダルの折り畳みを伴うドライブバイワイヤのないシステムのブレーキ回路故障の値をはるかに下回っている。したがって、弁14も原則として省略できる。
マスタブレーキシリンダSHZは、ラインHL2およびラインHL3を介してブレーキ回路BK1またはブレーキ回路BK2に接続することができ、弁FVは、2つのラインセクションHL2およびラインセクションHL3を分離する目的でラインHL2およびラインHL3に配置されている。この接続は、フォールバックレベルでのみ有効である。マスタブレーキシリンダSHZが2つの回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2の接続線VLaに接続されている場合、2つの弁BP1および弁BP2は、更なる冗長性を形成する。弁FVから2つのブレーキ回路BK1およびブレーキ回路BK2の1つに直接的に接続する従来の接続部は、弁FVが漏れする場合に、ブレーキ回路が、ひいては圧力供給装置DVが、ピストン3に作用し、従来は、圧力供給が遮断される結果をもたらす。
第2の回路隔離弁BP2は、弁FVの故障の場合に、例えば、電気接続部の漏れまたは障害のために故障が存在する可能性がある場合に、追加の安全性を提供する。この障害が発生した場合、2つの回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2が閉鎖され、それにより、行程シミュレータWSの行程シミュレータ機能が有利に維持される。この場合、ブレーキ動作は、第1の液圧回路BK1の圧力供給装置DVによって実施され、対角ブレーキ回路分布の場合、約50%のブレーキ作用を有する。運転者が望むより高いブレーキ作用を伴う緊急ブレーキ動作の場合、回路隔離弁BP2は、オプションで開放することができ、その場合、足で印加される力によって第2の液圧回路またはブレーキ回路BK2に、追加の圧力を生成することができ、ブレーキ作用を75%以上増加させることができる。この場合、行程シミュレータに対するペダル特性の変化も大きくはない。しかしながら、弁FVが故障した場合、ABS機能は使用することができない。この場合、特に摩擦係数が低い場合、ホイールがロックする可能性がある。しかしながら、弁FVの漏れ率が低い場合でも、弁FVを閉鎖し、各々の切換弁SVと出口弁ZAVとを介して減圧Preductionを実施することにより、ABS機能はまだ使用可能である。この場合、弁FVは閉鎖したままである。増圧Pbuild-upの場合、車両ホイールの新たなロックを防止するために、減圧Preductionに対してより小さな圧力差が選択される。残りのブレーキ動作の間、両方の切換弁SVは閉鎖したままである。したがって、この特別な場合では、操縦性が維持されている。
上記の障害状況では、前車軸/後車軸ブレーキ回路分布に対して50%のブレーキ作用が大きいため、対角ブレーキ回路分布がより好ましい。ここで、前車軸VAが故障した場合、後車軸HAでは約30%しか利用することができない。いわゆる緊急ブレーキ付き回路の場合、VA/HAブレーキ回路分布とは無関係に約50%が適用され、対角ブレーキ回路分布の場合は75%が適用される。
図1では、アルファベット文字aおよびbは、弁FVに障害が発生した場合に、2つのブレーキ回路BK1およびブレーキ回路BK2の異なる機能を示すために使用されている。
ケースa)運転者が比較的強いブレーキを必要とする場合は、圧力供給装置DVを備えた第1のブレーキ回路BK1によってのみ、ブレーキが実施され、例えばSp1によって特定することができる緊急ブレーキの場合に適用される。
ケースb)ブレーキは、第1のブレーキ回路BK1の圧力供給装置DVによって実施される。ここで、弁FVの漏れはわずかである。マスタブレーキシリンダSHZを使用すると、第2のブレーキ回路BK2を増圧することができる。ABS機能が必要な場合は、出口弁ZAVを介して減圧Preductionを実現することができる。増圧Pbuild-upは、圧力供給装置DVを使用して減圧されたレベルまで実施される。一定の時間が経過したのち、さらに増圧Pbuild-upが発生すると、ABS機能が再び応答する。
切換弁FVが故障した場合の機能に加えて、第2の機能はABSの閉ループ制御機能(数十年変更なし)である。減圧Preductionの第1の段階で、閉ループコントローラが、例えばホイールの過圧の基準を報告した場合、ホイールを観察するために増圧Pbuild-upを停止することができる。閉ループコントローラが「過剰な制動トルク/制動圧」という信号を送信すると、減圧Preductionが実施される。この場合、出口弁ZAVが開放され、各々関連する切換弁SViが、好ましくは、パルス幅変調PWMによって切り換えられ、それによって、減圧Preductionの速度を制御することができる。弁SVと弁ZAVが再び閉鎖されるため、閉ループコントローラによって、減圧Preductionが停止される。ここでは、回路隔離弁BP1および回路隔離弁BP2が開放している。また、2つまたは4つのホイールブレーキシリンダRZを同時に減圧モードPreductionで制御することができるか、または出口弁ZAVを介して第2のブレーキ回路BK2で、および圧力供給装置DVにより、あるいはオプションの追加の出口弁ZAV2を介して第1のブレーキ回路で減圧Preductionを実施することができる。
出口弁ZAVを介して第2のブレーキ回路BK2で、かつこの場合同様に単に圧力シンクとして機能する圧力供給装置DVにより、第1のブレーキ回路BK1で、減圧Preductionを実施することもできる。
第3の機能は、通常のブレーキの場合の減圧Preductionである。ここには2つの可能性がある。
a.切換弁SV1~SV4には公差があるため、2つのブレーキ回路の圧力を均等化するために、例えば出口弁ZAV間のΔtまたはΔpに従って、4つの切換弁SV1~SV4全てを介して短時間の停止を伴って減圧Preductionが実施される。減圧Preductionは、パルス幅変調切換弁SVによって、開ループ制御方式または閉ループ制御方式で実施することもできる。
b.出口弁ZAVを介して、またはシングルマスタブレーキシリンダSHZによって、減圧Preductionが実施され、作動媒体が流れている場合には、開ループ圧力制御および/または閉ループ圧力制御のためのパルス幅変調信号によって、回路分離弁BP1/回路分離弁BP2のうちの1つを制御することができる。
図1は、マスタブレーキシリンダSHZ、弁配置HCU、開ループ式および閉ループ式の制御装置ECUの主要な構造ユニットも示している。ブレーキペダル1とペダルプランジャ2とを介して、ピストン3により圧力が発生し、その圧力は、電気的に無通電状態のときに開放している弁FVを介して第2のブレーキ回路BK2に、同様に電気的に無通電状態のときに開放している回路隔離弁BP1を介して第1のブレーキ回路BK1に、各々通過する。ピストン3は、逆止弁RV1および絞りDr1を介してリザーバVBに接続されている、一次シールD2と二次シールD1とを有する。これらのコンポーネントは重要な安全機能を有する。シールD2が機能停止した場合、漏れ流は絞りDr1によって絞られ、その結果、ピストンペダルの移動はわずかに小さくなり、例えば、0.2mm/s=10秒で2mm、つまり約0.05%になる。車両を1Gで時速100kmから減速する場合の平均ブレーキ時間は約3秒である。これは、故障時のペダルの移動が極めて小さいことを意味するが、他方、絞りDr1により、シールD2の故障はシングルマスタブレーキシリンダSHZの故障には至らない。逆止弁RV1は、逆止弁RV1の通気ねじを介して体積を伝達するシングルマスタブレーキシリンダSHZにより、簡単な通気を可能にするタスクを有する。ブレーキフルードは逆止弁RV1を介して引き込まれる。シールD2およびシールD1は安全に関連している。シールD2は絞りDr1によって保護され、シールD1は診断機能によって保護されている。このため、シールD1は、例えば、開放弁FVを介してマスタブレーキシリンダSHZに通過するブレーキ内の残圧によって、駐車停止のたびにその機能に関して診断されるか、またはチェックされる。ここで、圧力変換器DGによって、例えば10秒間にわたって圧力変化が測定され、これが、ブレーキシステム全体の漏れに対応している。これが決定された場合、ホイールシリンダRZ1~RZ4への切換弁SVが閉鎖され、圧力供給装置DVによって特定の圧力を、例えば20barの圧力を生成し、圧力センサDGによって再度測定することによって、第2の試験を実施する。ここで、給送速度は、例えば、駆動モータの角運動から測定することができる。これが絞りDr1の既知の給送速度よりも大きい場合、シールD1が漏れしている。逆止弁RV1を備えた絞りDr1の代わりに、電気的に無通電状態のときに開放する電磁弁MVを使用することもできるが、これには顕著な追加コストが伴う。通常の状況では、マスタブレーキシリンダ(SHZ)ピストン3は、弁FVが閉鎖した状態で体積を行程シミュレータWSに給送する。これは、「ドライブバイワイヤ」システムの基本コンポーネントである。
行程シミュレータWSの機能が標準である。そのピストンは、特定の圧力依存力を生成する弾性要素を有する。ペダル力は、圧力およびピストン行程に変換されるため、特定のペダル行程力特性は、行程センサ(WS)ピストンと行程センサ(WS)力を介して生成することができる。
知られているように、行程シミュレータシステムのペダル特性は常に同じであり、例えばブレーキ回路の故障から独立していて、ペダルの折り畳みを引き起こさず、例えば電気モータによる回復を伴う電気自動車において大きな利点を有する。ここで、運転者は、電気モータの制動トルクに加えて、所望のブレーキ作用のために圧力供給装置DVが生成しなければならない制動圧の量を決定する。ペダル行程は、ペダル行程センサによって冗長的に測定され、ペダル行程は、圧力供給装置DVによって生成される制動圧であって、圧力センサDGによって測定される制動圧を決定する。
冗長ペダル行程センサを実装するための様々なソリューションがある。これらは、とりわけPCT/EP2016/055471(国際公開第2016/150746号)にも記載されている。
冗長ペダル行程センサは、図示のように2つのピストンに、および2つのピストン間のばねに結合することができる。これは、ゆえに、力-行程測定を実現できるという利点を有し、例えば、ジャミングピストン3に関して、障害分析の追加の利点を有する。これは、とりわけ独国特許出願公開第102010050132号明細書に開示されている。
圧力変換器DGが故障した場合、増圧Pbuild-upおよび減圧Preductionのための、電流-圧力関係が特性マップに保存されるため、モータ電流を使用して圧力を設定することもできる。行程シミュレータWSは、2つのシールD3とシールD3rとを有する。シールD3の下流には、絞りDr1と同じ機能を有する絞りDr3を備えた冗長シールD3rが設けられている。シールD3が故障した場合、漏れ流が発生するが、絞りDr3によって絞られ、マスタブレーキシリンダSHZの故障には至らない。診断は、説明されているように、シールD1およびシールD2と一緒に実施される。行程シミュレータWSは、ペダル移動のための従来の絞りと、行程シミュレータWSを迅速に空にするための逆止弁RVとを有する。
シールおよび絞りの構成により、フェイルセーフシングルマスタブレーキシリンダSHZが作成され、フェイルセーフシングルマスタブレーキシリンダSHZは、冗長ピストンを備えたタンデムマスタブレーキシリンダHZが省略されている場合に極めて重要である。
圧力供給装置DVは、原理としてのみ示され、PCT/EP2018/071923(国際公開第2019/214832号)で詳細に説明されている。供給弁PD1は、圧力供給装置DVが故障した場合の安全機能を有している。逆止弁RV2を介してリザーバVBからブレーキフルードを補充することができる。圧力供給装置DVのポンプがセルフロックし、機能しているドライブがなく、ポンプがブレーキ回路内の減圧を許容しない場合、供給弁PD1も省略することができる。
弁と、圧力供給装置DVと、マスタブレーキシリンダSHZとが1つのブロックにまとめられている。従来の技術によれば、開ループ式および閉ループ式の制御装置ECUは、全ての電気的コンポーネントおよび電子的コンポーネントと、回路基板PCBに接続されたコイルを介したセンサおよび電磁弁への電気的接続部とを備える。(1つまたは2つの)プラグコネクタ13を介して、搭載電気システムへの接続が実現される。
図2は、電気機械式後車軸ブレーキを備えた混合ブレーキシステム用の回路隔離弁BP1が1つしかない安全ゲートSIGの簡略化されたソリューションを示している。
マスタブレーキシリンダSHZは、図1に示すマスタブレーキシリンダに対応する。弁BP1を備えた安全ゲートSIGは、出口弁ZAV、弁FV、および切換弁SVとともに、図1のブレーキシステムの場合に説明されているほとんど全ての機能を可能にする。しかしながら、第2の回路隔離弁BP2がなければ、第2のブレーキ回路BK2は、障害のある弁FVの場合の二重障害に関してフェイルセーフではない。ここで、圧力供給装置DVは、逆止弁RV3によってブレーキ回路BK1から分離されているので、ロータリピストンポンプを使用する場合、ブレーキ回路BK1からポンプに作動媒体が逆流しない。
後車軸HAには電磁ブレーキEMBが使用され、従来技術によれば、パーキングブレーキの機能を実施することもでき、ABS機能にも利用することができる。電気的機能は、開ループ式および閉ループ式の制御ユニットECUに含まれている。破線で示されている追加の出口弁ZAV2もまた、オプションでブレーキ回路BK1に設けることができ、追加の出口弁を介して、リザーバVBへ散逸することによって減圧を可能にする。
図3は、同一の圧力供給装置DVと、出口弁ZAVおよび弁FVと、ブレーキ回路BK1およびブレーキ回路BK2と、マスタブレーキシリンダSHZと、開ループ式および閉ループの制御ユニットECUとを備えた、図1の安全ゲートSIGを再び示している。図2に示されている電気機械式ブレーキEMBとは対照的に、後車軸で使用されている電気機械式ブレーキは、さらに液圧でアシストされる。これらのブレーキはPCT/EP2019/061909から知られている。ここで、2つの液圧アシスト電気機械式ブレーキEMB2および液圧アシスト電気機械式ブレーキEMB4は、第3のブレーキ回路BK3に割り当てられ、ABS機能を備えた一次ブレーキの機能と、パーキングブレーキの機能とを実施する。ここでEMB機能は、PCT/EP2019/061909(国際公開第2019/215278号)を参照すると、対応する構造化された構成によるパーキングブレーキのブレーキ作用の固定に限定され、緊急レベルでのABS機能については、特に圧力供給装置に障害が発生した場合に限定される。現在のパーキングブレーキと同様に、液圧式電磁ブレーキEMB2および液圧式電磁ブレーキEMB4のコストを大幅に削減できるというメリットがあるが、しかしながら、圧力供給装置DVが故障した場合に、後車軸(HA)ブレーキおよびABS機能も緊急動作させるために、モータの出力が大きくなる。ここでも、破線で示されている追加の出口弁ZAV2を、オプションでブレーキ回路BK1に設けることができ、追加の出口弁を介して、リザーバVBへ散逸することによって減圧Preductionを可能にする。
図4a~図4cは、圧力供給装置DVの変形を示していて、安全ゲートSIGの弁回路は図1~図3の弁回路と同一である。
図4aは、ここでは図1に対応している。
図4bは、ピストンポンプの出口弁では不可能であるため、減圧Preductionのための追加の中央出口弁ZAVを備えたピストンポンプを用いた実施形態を示している。図2を参照すると、供給弁PD1の代わりに、逆止弁RV3を使用することもできる。
図4cは、漏れ流のために切り換え可能な供給弁PD1を必要とする歯車ポンプを示している。歯車ポンプの利点は、閉ループ制御の増圧および閉ループ制御の減圧の両方を実現することができるように、2方向へ体積を給送することである。使用するポンプに漏れ流がない場合は、弁PD1も省略することができる。
全てのソリューションで、圧力供給装置DVは、ロータの角度信号とECモータの電流測定値の両方を提供する。
SHZ シングルマスタブレーキシリンダ
ECU 開ループ式および閉ループ式の電子制御ユニット
HCU 液圧制御ユニット
KWS 力-行程センサ
RV1 逆止弁1
RV2 逆止弁2
RV3~RV6 逆止弁3~逆止弁6
RF 戻しばね
Dr1~Dr3 絞り
RZ1~RZ4 ホイールシリンダ
SV1~SV4 切換弁
DV 電動式の圧力供給ユニット
HL1,HL3,HL4,HL5 液圧ライン接続部
VB リザーバ
ZAV1/ZAV2 中央出口弁
BP1/BP2 回路隔離弁
FV マスタブレーキシリンダSHZからブレーキ回路BKへの供給弁
SV ホイールシリンダRZへの切換弁
DG 圧力変換器p=f(v)
V 診断弁
E 弁ばね
WS 行程シミュレータ、ピストン
D1~D3 シール
Sp1,Sp2 ペダル行程センサ
TV1 隔離弁
SIG 安全ゲート
EMB 電動ブレーキ
a) ブレーキ回路BK1の圧力供給部DVを備えた供給弁FVに障害が発生した場合のPbuild-up/Preduction
b) 圧力供給部DVを備えた供給弁FVおよびABSを備えたマスタブレーキシリンダSHZに障害が発生した場合のPbuild-up/Preduction
1 ブレーキペダル
2 ペダルプランジャ
3 マスタブレーキシリンダ(HZ)ピストン
4 マスタブレーキシリンダ(HZ)ハウジング
5 PCB
6 レベル変換器用のセンサ素子
7 センサターゲット
8 リザーバ内のフロート
9 力特性用の行程シミュレータ用の電気素子
10 場合により冗長コイルを備えた冗長電気接続部
11 二重三相巻線用のモータへの冗長接続部
12 二重三相モータ用の冗長接続部
13 搭載電気システム接続用の電気プラグコネクタ
14 行程シミュレータ隔離弁

Claims (22)

  1. ブレーキシステムであって、
    - 2つの車軸(VA,HA)用のブレーキ回路ライン(HL4,HL5)を備える2つのブレーキ回路(BK1,BK2)と、
    - 各ブレーキ回路(BK1,BK2)の少なくとも1つの液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)であって、各液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)は、それぞれ割り当てられた切換弁(SV)によって、ブレーキシステムのブレーキ回路(BK1,BK2)にまたはブレーキ回路(BK1,BK2)のブレーキ回路ライン(HL4,HL5)に接続可能であり、前記液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)の増圧(Pbuild-up)は、前記割り当てられた切換弁(SV)を介して実施され、少なくとも1つ、特に全ての前記液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)の減圧(Preduction)は、前記それぞれ割り当てられた切換弁(SV)を介して実施される、少なくとも1つの液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)と、
    - 両方のブレーキ回路(BK1,BK2)で増圧(Pbuild-up)を実施するかまたは実施することができる圧力供給装置(DV)と、
    - 特に電気的に無通電状態のときに開放し、前記2つのブレーキ回路(BK1,BK2)を接続する液圧接続ライン(VL)を選択的に遮断または開放するために働く少なくとも1つの回路隔離弁(BP1,BP2)と、
    - 直接的にまたは回路隔離弁(BP1,BP2)を介して減圧(Preduction)するために、リザーバ(VB)を少なくとも1つのブレーキ回路(BK1,BK2)に接続することができる少なくとも1つの出口弁(ZAV,ZAV2)と、
    - 特にブレーキペダル(1)の形態で作動装置によって作動可能であり、ただ1つの作動チャンバ(110)を有するマスタブレーキシリンダ(SHZ)であって、前記作動チャンバ(110)は、液圧ライン(HL2,HL3)を介して、ブレーキ回路(BK1,BK2)の前記ブレーキ回路ライン(HL4,HL5)に直接的に接続されているか、または2つの回路隔離弁(BP1,BP2)を接続する液圧ライン(VLa)に接続されており、特に電気的に無通電状態のときに開放する切換弁(FV)が、前記液圧ライン(HL2,HL3)を選択的に閉鎖するかまたは開放するために働く、マスタブレーキシリンダ(SHZ)と
    を備える、ブレーキシステム。
  2. 前記切換弁(FV)が開放しているときに、前記作動チャンバ(110)は、少なくとも1つのブレーキ回路ライン(HL4,HL5)に、特に回路隔離弁(BP1,BP2)を介して液圧接続可能であるかまたは液圧接続されていることを特徴とする、請求項1記載のブレーキシステム。
  3. 前記圧力供給装置(DV)を、それぞれ割り当てられたブレーキ回路(BK1)に液圧接続するために、供給液圧ライン(HL1)が設けられており、供給弁(PD1)が、前記液圧ライン(HL1)を選択的に遮断しかつ開放するために働くか、または逆止弁(RV3)が、前記ブレーキ回路(BK1)から前記圧力供給装置(DV)への逆流を防止するために働くことを特徴とする、請求項1または2記載のブレーキシステム。
  4. 車軸の車両ホイール、特に各場合において各車軸(VA,HA)の1つの車両ホイールを制動するために、電動式ホイールブレーキ(EMB)が設けられていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  5. 前記電動式ホイールブレーキは、液圧接続部をさらに有し、切換弁(SV)によって選択的に閉鎖することができる液圧接続ラインを介してブレーキ回路ライン(HL4,HL5)に液圧接続されているかまたは液圧接続可能であり、前記圧力供給装置(DV)または前記マスタブレーキシリンダ(SHZ)によって生成される圧力により、前記割り当てられた車両ホイール用の制動トルクを生成することができ、該制動トルクは、単独で作用するか、または電動式に生成された制動力を補助するように作用することを特徴とする、請求項4記載のブレーキシステム。
  6. 少なくとも1つの出口弁(ZAV,ZAV2)が設けられており、該少なくとも1つの出口弁(ZAV,ZAV2)によって、ブレーキ回路(BK1,BK2)の前記ブレーキ回路ライン(HL4,HL5)は、減圧(Preduction)のためにリザーバ(VB)に直接的に接続可能であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  7. 前記減圧(Preduction)は、前記液圧システムの状態および/または閉ループ圧力制御状況に依存して、前記圧力供給装置(DV)によってまたは出口弁(ZAV,ZAV2)を介して少なくとも1つの液圧作動式ホイールブレーキ(RB1~RB4)で実施されることを特徴とする、請求項6記載のブレーキシステム。
  8. 前記圧力供給装置(DV)は、ピストンシリンダポンプまたは特に歯車ポンプの形態のロータリポンプを有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  9. ただ1つの回路隔離弁(BP1)が設けられており、該回路隔離弁(BP1)によって前記2つのブレーキ回路(BK1,BK2)を互いに液圧接続することができるかまたは互いに液圧的に隔離することができ、前記第1のブレーキ回路(BK1)の前記供給液圧ライン(1)および前記ブレーキ回路ライン(HL4)は、前記回路隔離弁(BP1)の接続部、特に弁座側接続部(BP1VS)に接続されており、前記第2のブレーキ回路(BK2)の前記ブレーキ回路ライン(HL5)は、前記回路隔離弁(BP1)のもう一方の接続部(BP1SG)に接続されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  10. 前記液圧ライン(HL2)は、前記第2のブレーキ回路(BK2)の前記ブレーキ回路ライン(HL5)に接続されていることを特徴とする、請求項9記載のブレーキシステム。
  11. 特に前記圧力供給装置(DV)にロータリポンプが設けられている場合に、前記第1のブレーキ回路(BK1)を直接的に、すなわち、さらに介在する弁なしで、リザーバ(VB)に接続する液圧接続ラインを選択的に遮断しかつ開放するために使用される出口弁(ZAV2)が設けられていることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  12. 前記ブレーキシステムのABS機能において、前記減圧(Preduction)は、前記関連する切換弁(SV)および出口弁(ZAV,ZAV2)を介して、少なくとも1つのホイールブレーキ(RB1~RB4)で実施されることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  13. 前記第1のブレーキ回路(BK1)の前記ブレーキ回路ライン(HL4)に、特に電気的に無通電状態のときに開放する追加の隔離弁(TV)が配置されていることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  14. 前記マスタブレーキシリンダ(SHZ)の前記作動チャンバ(110)は、行程シミュレータ(WS)に接続されていることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  15. 前記切換弁(FV)に故障または漏れが発生した場合、前記単一の回路隔離弁(BP1)または前記2つの回路隔離弁(BP1,BP2)が閉鎖され、それによって、行程シミュレータ(WS)の機能が維持され、
    - 前記切換弁(FV)が完全に故障した場合、増圧(Pbuild-up)は、前記圧力供給装置(DV)によって、前記第1のブレーキ回路(BK1)でのみ実施され、
    - 前記切換弁(FV)の漏れがほんのわずかである場合、追加のブレーキ増圧(Pbuild-up)は、前記作動装置(1)と前記マスタブレーキシリンダ(SHZ)とによって、前記第2のブレーキ回路(BK2)で実施され、前記減圧(Preduction)は、特に前記ABS機能の場合、前記出口弁(ZAV)を介して、前記第2のブレーキ回路(BK2)で実施される
    ことを特徴とする、請求項14記載のブレーキシステム。
  16. 前記中央出口弁(ZAV)および/または前記弁(FV)は、制御可能な2つの電気コイルを有し、一方のコイルまたはコイルの制御部が故障した場合でも、前記弁(ZAV,FV)は、他方のコイルによって切り換え可能であり、かつ/または冗長弁(ZAVr,FVr)が、前記弁(ZAV,FV)に対して並列または直列に接続されていることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  17. 前記リザーバ(VB)は、少なくとも1つのレベル変換器(7,8)を有し、該レベル変換器(7,8)の位置を検出するために、センサ(6)が設けられており、該センサは、特に開ループ式および閉ループ式の制御ユニット(ECU)に配置されており、前記リザーバ(VB)内の作動流体のレベルが、特に漏れを特定するために、前記レベル変換器(7,8)と前記センサ(6)とによって連続的に確認可能であるかまたは確認されていることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  18. 少なくとも1つのブレーキ回路(BK1,BK2)の実勢圧力(p)を確認するために、圧力変換器(DG)が設けられており、該圧力変換器は、特に前記ブレーキ回路ライン(HL4,HL5)のうちの1つのブレーキ回路ラインの圧力(p)を確認することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  19. 前記圧力供給装置(DV)の前記モータ(M)は、二重三相接続部を介して前記圧力供給部の前記開ループ式および閉ループ式の制御装置(ECU)に接続されていることを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  20. 前記前車軸(VA)の前記ホイールブレーキシリンダ(RZ1,RZ3)は、異なるブレーキ回路(BK1,BK2)に割り当てられているかまたは属していることを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  21. 前記弁、前記圧力供給装置、前記マスタブレーキシリンダ(SHZ)および前記リザーバ(VB)は、1つの構造ユニットに組み合わされていることを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  22. 前記弁(FV)は、前記2つのラインセクション(HL2,HL3)の間に接続されており、前記ラインセクション(HL3)は、前記マスタブレーキシリンダ(HZ)の前記作動チャンバ(110)と液圧接続されていることを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
JP2021547137A 2019-02-12 2020-02-12 ブレーキ回路用の圧力供給装置と安全ゲートとを備えるブレーキシステム Pending JP2022520244A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202019101596.9U DE202019101596U1 (de) 2019-02-12 2019-02-12 Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen
DE202019101586.1 2019-02-12
DE202019101596.9 2019-02-12
DE202019101586.1U DE202019101586U1 (de) 2019-02-12 2019-02-12 Packaging für ein Bremssystem
DE102019107334.0A DE102019107334A1 (de) 2019-02-12 2019-03-21 Betätigungseinrichtung für ein ganz oder teilweise hydraulisch wirkendes Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102019107334.0 2019-03-21
PCT/EP2020/053655 WO2020165285A1 (de) 2019-02-12 2020-02-12 Bremssystem mit einer druckversorgungseinrichtung und einem sicherheitsgate für die bremskreise

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022520244A true JP2022520244A (ja) 2022-03-29

Family

ID=72044202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547137A Pending JP2022520244A (ja) 2019-02-12 2020-02-12 ブレーキ回路用の圧力供給装置と安全ゲートとを備えるブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US12172615B2 (ja)
EP (1) EP3924229A1 (ja)
JP (1) JP2022520244A (ja)
CN (2) CN113631443B (ja)
WO (1) WO2020165285A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021179118A1 (zh) * 2020-03-09 2021-09-16 华为技术有限公司 一种制动系统、制动方法及汽车
JP7491001B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102020213437A1 (de) * 2020-10-26 2022-04-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem und Verfahren zum Abbremsen eines zumindest zweiachsigen Fahrzeugs
DE102021106270A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Ipgate Ag Hydraulisches Betätigungssystem für ein Bremssystem mit einem 3/2-Wegeventil zur wahlweisen Verbindung des Hauptbremszylinders entweder mit dem Wegsimulator oder mit mindestens einem Bremskreis
DE102022200657A1 (de) 2022-01-20 2023-07-20 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Steuerung einer brake-by-wire Bremsanlage
DE102022123532A1 (de) * 2022-09-14 2024-03-14 Heinz Leiber Bremssystem sowie Ventil mit zuschaltbarer Haltekraft
CN116424287B (zh) * 2023-05-22 2025-06-20 南京经纬达汽车科技有限公司 一种汽车的分布式制动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264675A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
DE102017219598A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB589075A (en) 1943-03-01 1947-06-11 Bendix Aviat Corp Improvements in or relating to booster-operated hydraulic braking systems
US3515439A (en) * 1968-05-01 1970-06-02 Ford Motor Co Automatic control circuit for an antiskid braking system in an automotive vehicle driveline
DE3422155A1 (de) 1984-06-14 1985-12-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische servofahrzeugbremse
DE3605997A1 (de) 1986-02-25 1987-08-27 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
JPS6361671A (ja) 1986-08-30 1988-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレ−キ圧力制御装置
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JPH08282459A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH1035453A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置
DE19637251B4 (de) 1996-09-13 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulisches Aggregat und Verfahren zur Montage eines elektrohydraulischen Aggregats
JPH10329699A (ja) 1997-06-03 1998-12-15 Nisshinbo Ind Inc 液圧ブレーキ制御装置
DE19807366A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19914403A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Bremssystem und Verfahren zur Steuerung und/oder Überwachung einer Pumpe eines Bremssystems
JP2001097201A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Tokico Ltd ブレーキ装置
JP2001219845A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
DE10025038B4 (de) 2000-05-20 2004-07-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Druckdynamik bei aktivem Druckaufbau in einer Fahrzeugbremsanlage
DE10028092A1 (de) 2000-06-07 2001-12-13 Lucas Varity Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit zwei Bremskreisen
DE10137016B4 (de) * 2000-08-11 2021-06-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsdruckreglung
JP2002337679A (ja) 2001-05-18 2002-11-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ装置
DE10158065B4 (de) 2001-11-27 2010-09-23 Wabco Gmbh Redundanzdruck-Umschaltventil für elektronisch-pneumatische Bremsanlage
DE10259489B4 (de) 2002-12-19 2012-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrohydraulische Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE10309145C5 (de) 2003-02-28 2012-08-09 Webasto Ag Fahrzeugdach
DE10319338A1 (de) 2003-04-30 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Bremsanlage für Fahrzeuge
DE102005017958A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
CN100577484C (zh) 2004-10-15 2010-01-06 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于机动车辆的制动设备
JP4207888B2 (ja) 2004-10-26 2009-01-14 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102005055751C5 (de) 2005-04-21 2025-04-24 Ipgate Ag Druckmodulatorsteuerung
JP4508095B2 (ja) * 2005-12-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4186991B2 (ja) 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2008232871A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 回路異常判定装置および回路異常判定方法
DE102007016948B3 (de) 2007-04-05 2008-08-28 Fte Automotive Gmbh Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage, insbesondere für motorisierte Zweiräder
KR101107510B1 (ko) 2008-01-10 2012-02-06 주식회사 만도 전자유압브레이크시스템의 제동장치
JP2010013069A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
DE102009008944B4 (de) 2009-02-13 2024-03-14 Ipgate Ag Bremssystem mit simultanem bzw. teilsimultanem Druckauf- und Druckabbau in den Radbremsen aus unterschiedlichen Radzylinderdruckniveaus sowie Verfahren zur Einstellung eines Bremsdrucks
DE102009045714A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
KR101090910B1 (ko) 2009-07-29 2011-12-08 주식회사 만도 전자제어 유압제동 시스템
DE102009055721A1 (de) 2009-11-26 2011-06-01 Ipgate Ag Bremssystem mit Speichereinrichtung mit Mehrfachfunktion
WO2011092308A1 (de) 2010-01-28 2011-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum betreiben eines bremssystems für ein kraftfahrzeug und bremssystem
JP5170341B2 (ja) 2010-03-03 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
DE102010002626A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betriebsverfahren für ein Kraftfahrzeug insbesondere umfassend ein elektronisch gesteuertes und/oder geregeltes Parkbremssystem
DE102010023865B4 (de) 2010-06-15 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikdruckerzeuger für eine Fahrzeug-Bremsanlage
DE102011081461A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010040854A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
DE112011106127B3 (de) 2010-09-17 2018-09-06 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE102010050132A1 (de) 2010-11-03 2012-05-03 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung mit Wegsimulator
WO2012059175A1 (de) 2010-11-03 2012-05-10 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung, insbesondere für eine fahrzeug-bremsanlage
DE102011086258A1 (de) 2010-11-26 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kaftfahrzeuge
DE102010062163A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Überwachung von Position und Bewegung eines Bremspedals
AU2015252073B2 (en) * 2011-01-11 2016-09-01 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Tap for pressurized fluid, and tank having such a tap
JP5204250B2 (ja) 2011-01-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102012205862A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012202645A1 (de) 2011-04-28 2012-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US9278679B2 (en) 2011-07-15 2016-03-08 Ipgate Ag Safety circuit for blocking drive of a brake booster
DE102012210809A1 (de) 2011-07-27 2013-01-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012213216A1 (de) 2011-08-15 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
DE102011082492A1 (de) 2011-09-12 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102012002791B4 (de) 2012-02-15 2024-07-25 Ipgate Ag Bremsbetätigungsvorrichtung
KR101418328B1 (ko) 2012-03-19 2014-07-10 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
DE102012215627A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP5972734B2 (ja) 2012-09-21 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
DE102012217825B4 (de) * 2012-09-28 2024-10-02 Continental Automotive Technologies GmbH Kombinierte Bremsanlage für Fahrzeuge sowie Verfahren zu deren Betrieb
DE102012023345B4 (de) * 2012-11-29 2021-03-04 Zf Active Safety Gmbh Bremssystem für ein Landfahrzeug und Verfahren zum Steuern des Bremssystems
DE102012025290A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102013225809A1 (de) 2013-02-27 2014-08-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013224870A1 (de) 2013-03-05 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
DE102013216477A1 (de) 2013-08-20 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013014188A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
DE102013217954A1 (de) 2013-09-09 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren
KR102317791B1 (ko) 2013-09-16 2021-10-26 이페게이트 아게 전기-구동 압력 레귤레이터- 및 볼륨-전달 유닛
DE102013017205A1 (de) 2013-10-16 2015-04-16 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem brake-by-wire-Bremssystem
DE102013224783A1 (de) 2013-12-03 2015-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP5945828B2 (ja) 2013-12-05 2016-07-05 日信工業株式会社 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
JP5953635B2 (ja) 2013-12-12 2016-07-20 日信工業株式会社 液圧発生装置
DE102014220440A1 (de) 2014-01-15 2015-07-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage für Fahrzeuge
DE102014206649B3 (de) 2014-04-07 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines mit einem elektrischen Bremskraftverstärker ausgestatteten Bremssystems eines Fahrzeugs
WO2015162744A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP6217027B2 (ja) 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
US20170327098A1 (en) 2014-05-20 2017-11-16 Ipgate Ag Actuating system for a vehicle brake and method of operating the actuating system
US10166964B2 (en) 2014-07-10 2019-01-01 Continental Automotive Systems, Inc. Pedalless electronically controlled hydraulic braking system with redundant pump
JP6375542B2 (ja) 2014-07-15 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置及びマスタシリンダ
DE102015212552A1 (de) 2014-07-21 2016-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Anordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage sowie Bremsanlage mit einer solchen Anordnung
DE102014111594A1 (de) 2014-08-13 2016-02-18 Ipgate Ag Betätigungssystem, insbesondere für eine Fahrzeugbremse und Verfahren zum Betrieb des Betätigungssystems
DE102014220432A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulisches Sicherheitssystem, Bremsanlage und Betriebsverfahren
CN105523026B (zh) 2014-10-21 2018-09-28 株式会社万都 集成动力制动设备
DE102014117727A1 (de) 2014-12-02 2016-06-02 Ipgate Ag Betätigungsanlage für zumindest eine hydraulisch betätigbare Einrichtung, insbesondere Fahrzeugbremse
DE102014225962A1 (de) 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR20160080899A (ko) 2014-12-29 2016-07-08 주식회사 만도 전동식 일체형 브레이크 장치
US9776604B2 (en) 2014-12-30 2017-10-03 Mando Corporation Integrated brake device for vehicle
DE102016201047A1 (de) 2015-01-29 2016-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102016203111A1 (de) 2015-03-05 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
WO2016146222A2 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Ipgate Ag Bremsanlage mit schwimmkolben-hauptbremszylindereinheit mit neuartiger mux-regelung (mux 2.0) mit mindestens einem auslassventil und verfahren zur druckregelung
DE202015008976U1 (de) 2015-03-16 2016-07-05 Ipgate Ag Bremsanlage mit neuartiger MUX-Regelung (MUX 2.0) mit einem Auslassventil/Bremsanlage oder einem Auslassventil pro Bremskreis
DE102015103858A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Ipgate Ag Verfahren und Vorrichtung zur Druckregelung von elektrohydraulischen Systemen, insbesondere Druckregelverfahren für eine elektrohydraulische Bremsanlage
DE102015104246A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugbremse
DE102015106089A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Ipgate Ag Diagnoseverfahren für ein Bremssystem
KR101684132B1 (ko) 2015-06-23 2016-12-07 현대자동차주식회사 분리형 서킷을 갖는 전자식 유압 브레이크 장치
DE102015219001A1 (de) 2015-10-01 2017-04-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
KR102473927B1 (ko) 2015-10-19 2022-12-06 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템의 진단방법
KR20170059042A (ko) 2015-11-19 2017-05-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR102461255B1 (ko) 2015-11-19 2022-11-01 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
KR20170065827A (ko) 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 이의 누설 검사방법
KR102495106B1 (ko) 2016-01-26 2023-02-03 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
DE102016203563A1 (de) 2016-03-04 2017-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage mit zwei Druckbereitstellungseinrichtungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
DE102016204002A1 (de) 2016-03-11 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe, insbesondere als Druckerzeuger in einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage
DE102016105232A1 (de) 2016-03-21 2017-09-21 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem, insbesondere eine Kraftfahrzeugbremse oder einen elektrifizierten Kupplungs- und Gangsteller
JP6723047B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-15 日信ブレーキシステムズ株式会社 液圧発生装置
JP6719255B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 日信ブレーキシステムズ株式会社 液圧発生装置
KR102590724B1 (ko) 2016-05-20 2023-10-20 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
CN107472232B (zh) 2016-06-08 2021-09-14 爱皮加特股份公司 用于制动系统的诊断方法
DE102016112971A1 (de) 2016-07-14 2018-01-18 Ipgate Ag Diagnoseverfahren für mindestens eine Komponente eines Kraftfahrzeugs
DE102016213994A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
KR102588921B1 (ko) 2016-10-26 2023-10-13 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
US10046749B2 (en) 2016-12-08 2018-08-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method of operating
DE102016225537A1 (de) 2016-12-20 2018-06-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem mit zwei Druckquellen und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102017222450A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102017221349A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Bremsanlage
DE102017222440A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu deren Betrieb
DE102017222435A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu deren Betrieb
DE102017222445A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102017200955A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
DE102017203752A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer Schlupfregelung einer hydrauli-schen Fahrzeugbremsanlage
DE102017207954A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Bremssystems
DE102017208178A1 (de) 2017-05-16 2018-11-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
KR102353022B1 (ko) 2017-05-17 2022-01-20 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102017208390A1 (de) 2017-05-18 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Schlupfregelung einer Fahrzeugbremsanlage mit einem Hydraulikblock und einem Motorblock
DE102017113563A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
DE102017114556A1 (de) 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
DE102017211953A1 (de) 2017-07-12 2019-01-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem
DE102017212016A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Modular aufgebaute elektrohydraulische Bremsbestätigungseinrichtung für eine Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102018002990A1 (de) 2018-04-12 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102018111126A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Ipgate Ag Bremssystem, insbesondere für automatisiertes Fahren
DE102018208223A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Continental Teves & Co. Ohg Bremssystem mit zwei Druckquellen und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems mit zwei Druckquellen
DE102018218693A1 (de) 2018-06-25 2020-01-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Überwachen eines hydraulischen Bremssystems für ein Kraftfahrzeug und Bremssystem
CN110395234B (zh) 2018-08-12 2021-10-08 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统
KR102042608B1 (ko) 2018-09-06 2019-11-27 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
WO2020128078A2 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Ipgate Ag Redundantes bremssystem mit 2 druckversorgungen für elektrofahrzeuge und fahrzeuge mit autonomem fahren der stufe 3 (had) bis stufe 5 (ad)
JP7653912B2 (ja) 2019-02-12 2025-03-31 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト フェールセーフブレーキシステム
DE102019219158A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Bremsanlage
DE102020204459A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
DE102020214972A1 (de) 2020-11-27 2022-06-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Synchronbetrieb bei schnellem Pedalantritt
EP4269197A4 (en) 2021-01-21 2024-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Integrated braking apparatus for vehicle and vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264675A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
DE102017219598A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
US20220105918A1 (en) 2022-04-07
CN118405104A (zh) 2024-07-30
US20250091561A1 (en) 2025-03-20
CN113631443B (zh) 2024-02-23
EP3924229A1 (de) 2021-12-22
CN113631443A (zh) 2021-11-09
WO2020165285A1 (de) 2020-08-20
US12172615B2 (en) 2024-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112105533B (zh) 特别用于自动驾驶的制动系统
JP2022520244A (ja) ブレーキ回路用の圧力供給装置と安全ゲートとを備えるブレーキシステム
US12145562B2 (en) Hydraulic system with at least two hydraulic circuits and at least two pressure supply devices
US11433866B2 (en) Electropneumatic equipment of a vehicle
JP7653912B2 (ja) フェールセーフブレーキシステム
CN113147694B (zh) 用于车辆制动器的操纵系统和用于运行该操纵系统的方法
CN111615475B (zh) 车辆制动系统及自诊断试验
US20200339096A1 (en) Vehicle brake system and method of determining leakage thereof
CN113573959B (zh) 失效安全制动系统
JP7637066B2 (ja) ブレーキシステム及びブレーキシステムの制御方法
KR20180101561A (ko) 차량의 브레이크 시스템을 작동하기 위한 방법 및 브레이크 시스템
CN107107890A (zh) 尤其用于交通工具制动器的操纵系统和用于运行操纵系统的方法
US20240375625A1 (en) Braking system, and valve with activatable holding force
US12071118B2 (en) Pressure supply device with double stroke piston for a brake system
WO2020165295A1 (de) Ausfallsicheres bremssystem
US20240157923A1 (en) Fail-safe braking system
CN114084117B (zh) 电子液压制动装置及控制方法
US20240174210A1 (en) Brake system and method for operating same
US12109998B2 (en) Fail-safe braking system
KR102828073B1 (ko) 자동차를 위한 전기 유압식 브레이크 제어기, 및 이러한 브레이크 제어기를 포함하는 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250603