JP2022516932A - ジフェニルメタン構造を含有する化合物及びその応用 - Google Patents
ジフェニルメタン構造を含有する化合物及びその応用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022516932A JP2022516932A JP2021539167A JP2021539167A JP2022516932A JP 2022516932 A JP2022516932 A JP 2022516932A JP 2021539167 A JP2021539167 A JP 2021539167A JP 2021539167 A JP2021539167 A JP 2021539167A JP 2022516932 A JP2022516932 A JP 2022516932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protected
- compound
- diphenylmethane structure
- amino acid
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/58—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/60—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/48—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/17—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/18—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/17—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/22—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/45—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/46—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/47—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/32—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
- C07C235/34—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/50—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/52—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C237/22—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
- C07K1/062—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha- or omega-carboxy functions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
- C07K1/063—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha-amino functions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
従って、汎用性を有する液相合成時の保護担体化合物を合成し、更に再現性の高い汎用型ペプチド合成方法を得ることは、重要な意義を有する。
上記目的を実現するために、本発明で採用される技術的解決手段は、化合物の構造が一般式(1)に示す通りであるジフェニルメタン構造を含有する化合物であって、
ここで、
Xは、OH、ハロゲン、スルホネート又はNHRaから選ばれ、Raは、水素、アルキル又は芳香族アルキルから選ばれ、
Yは、水素、フェニル又は置換フェニルから選ばれ、
環A及び環Bは、RQ置換基を有するほか、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルコキシ又はハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルコキシから選ばれる置換基を更に含有してもよく、
Qは、独立してO、NH、NHCO、CO、CONH、S、SO又はSO2から選ばれ、
n1、n2は、それぞれ0~3の整数を表し、且つ、n1、n2は、同時に0であることはなく、
Rは、独立して一般式(2)に示される基から選ばれ、
一般式(2)において、*は、Qと連結することを表し、
R1は、C1~C25のアルキル又は一般式(3)に示される基から選ばれ、
一般式(3)において、*は、カルボニルと連結することを表し、
mは、1~3の整数を表し、
R3は、C6~C25のアルキルから選ばれ、且つm個のR3の総炭素数は、8以上であり、
kは、0~3の整数を表し、
環Cは、m個のR3O置換基を有するほか、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルコキシ、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルコキシから選ばれる置換基を更に含有してもよく、
R2は、水素、C1~C25のアルキル又は一般式(4)に示される基から選ばれ、
一般式(4)において、*は、Nと連結することを表し、m2は、0~3の整数を表し、
R7は、C6~C25のアルキルから選ばれ、
k7は、1~6の整数を表し、
環Dは、m2個のR7O置換基を有するほか、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルコキシ、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルコキシから選ばれる置換基を更に含有してもよく、
Lは、O、N又はSヘテロ原子を含有するC2~C15有機鎖基又はO、N又はSヘテロ原子を含有しないC2~C15有機鎖基から選ばれ、LがO、N又はSヘテロ原子を含有しないC2~C15有機鎖基から選ばれる場合、R2≠Hであるジフェニルメタン構造を含有する化合物である。
ここで、
*は、Qと連結することを表し、
k1は、0~3の整数を表し、k1=0である場合、R2≠Hであり、
好ましくは、k1は、1又は2を表す。
本発明の前記ジフェニルメタン構造を含有する化合物の好ましい実施形態として、上記Rは、独立して一般式(6)に示される基から選ばれ、
ここで、
*は、Qと連結することを表し、
R4は、水素、C1~C25のアルキル又は上記一般式(4)に示される基から選ばれ、
k2は、1~4の整数を表し、
k3は、1~4の整数を表す。
本発明の前記ジフェニルメタン構造を含有する化合物の好ましい実施形態として、上記Rは、独立して一般式(7)に示される基から選ばれ、
ここで、
*は、Qと連結することを表し、
R6は、水素、C1~C25のアルキル又は上記一般式(4)に示される基から選ばれ、
k4は、0~3の整数を表し、
k5は、0~3の整数を表し、
R5は、水素、天然アミノ酸の側鎖基、アルキル又は一般式(8)に示される基から選ばれ、
一般式(8)において、k6は、1~4の整数を表し、
R2'は、水素、C1~C25のアルキル又は上記一般式(4)に示される基から選ばれ、
R1'は、C1~C25のアルキル又は上記一般式(3)に示される基から選ばれる。
好ましくは、上記R2は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソオクチル、ベンジル又は4-メトキシベンジルから選ばれる。
好ましくは、R2'は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ベンジル又は4-メトキシベンジルから選ばれる。
ケトンは、ステップ1-1及びステップ1-2を経て、X=OH、Y=フェニル又は置換フェニルの化合物を合成することができ、
ケトンは、ステップ1-3~ステップ1-14を経て、X=OH、NHRa、Y=水素原子の化合物を合成することができ、Raは、水素原子、アルキル又は芳香族アルキルを表し、
OHは、通常の反応を経て、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホネート、p-トルエンスルホナートなどの活性化合物に転化することができる。
上記ジフェニルメタン構造を含有する化合物を担体とし、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物と通常の反応によって結合させて、ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物を得る担体結合ステップ1)と、
ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物を溶媒に溶解し、N末端保護の脱保護試薬溶液を加えて均一又は不均一系を形成してN末端脱保護を行い、高極性溶媒を加えて抽出し、ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液を得るN末端脱保護ステップ2)と、
ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド溶液を加えてから、縮合試薬溶液を加えて均一又は不均一系を形成して縮合反応を行い、高極性溶媒を加えて抽出し、ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物溶液を得るペプチド鎖伸長ステップ3)と、
完全なペプチド鎖を得るまで、ステップ2)及びステップ3)を繰り返して次のアミノ酸を結合するステップ4)と、を含む。
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
EA:酢酸エチル
EDCI:1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HBTU:O-ベンゾトリアゾール-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HONB:N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド
PE:石油エーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
TIS:トリイソプロピルシラン
4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソオクチルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)ベンズヒドリルアミン(DPA-001)の合成:
3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸メチル(18.4g, 0.1mol)、イソオクチルブロミド(2-エチルヘキシルブロミド)(63.7g, 0.33mol)、炭酸カリウム(55.2g, 0.4mol)及びDMF(150mL)を常温で混合し、110~120℃に加熱して12h反応させた。室温まで冷却し、撹拌しながら石油エーテル(150mL)と水(150mL)の混合液に注入した。下層を分離して除去し、上層の石油エーテル溶液を水で(200mL×2)洗浄し、濃縮して油状中間体1-2粗生成物を得た。
4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-002)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりにイソノニルブロミド(3,5,5-トリメチル-ヘキシルブロミド)を使用し、実施例1のステップに従って4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-002)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.40(m,84H),1.50-2.00(m,18H),3.60-4.20(m,28H),5.10-5.20(s,1H),6.65-6.70(m,2H),6.80-6.90(d,4H),7.00(s,4H),7.20-7.25(d,4H);HRMS TOF [M+1]+:1451.1058。
4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-003)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりにイソトリデシルブロミド(Exxal 13の臭素化により調製される)を使用し、実施例1のステップに従って4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-003)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.70-1.90(m,150H),3.65-4.15(m,28H),5.10-5.20(s,1H),6.65-6.70(m,2H),6.80-6.90(d,4H),7.00(s,4H),7.20-7.25(d,4H);HRMS TOF [M+1]+:1787.3814;
イソトリデカノール(Exxal 13)(100mL)と37% HBr(300mL)を三つ口フラスコで混合し、機械的に撹拌しながら、濃硫酸(30mL)を徐々に加え、混合反応液を115~120℃に加熱して反応させた。GC分析によりアルコール<0.5%になった後に反応を停止させた。50℃以下まで降温し、石油エーテル(100mL)を加えて抽出し、石油エーテル層を水で中性になるまで洗浄し、減圧して石油エーテルを除去した後に、イソトリデシルブロミドを得た。
4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(2,3-ジヒドロフィタンオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-004)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりに2,3-ジヒドロフィタンブロミド(3,7,11,15-テトラメチル-ヘキサデシルブロミド)を使用し、実施例1のステップに従って4,4'-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(2,3-ジヒドロフィタンオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-004)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.70-1.90(m,234H),3.65-4.15(m,28H),5.10-5.20(s,1H),6.65-6.70(m,2H),6.80-6.90(d,4H),7.00(s,4H),7.20-7.25(d,4H);HRMS TOF [M+1]+:2376.8867。
4,4'-ビス(2-(2-(3,5-ビス(2,3-ジヒドロフィタンオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-005)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりに2,3-ジヒドロフィタンブロミドを使用し、3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸メチルの代わりに3,5-ジヒドロキシ安息香酸メチルを使用し、実施例1のステップに従って4,4'-ビス(2-(2-(3,5-ビス(2,3-ジヒドロフィタンオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-005)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.70-1.90(m,156H),3.65-4.15(m,28H),5.10-5.20(s,1H),6.65-6.70(m,2H),6.80-6.90(d,6H),7.00(s,4H),7.20-7.25(d,4H);HRMS TOF [M+1]+:1783.5128。
4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-006)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりにイソデシルブロミド(Exxal 10により実施例3の臭素化ステップに従って調製される)を使用し、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4-ヒドロキシベンゾフェノンを使用し、実施例1のステップに従って4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-006)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,57H),3.65-4.15(m,14H),5.20(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00(s,2H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+HCOO] -:903.6445。
4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-007)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりにイソトリデシルブロミド(Exxal 13の臭素化により調製される)を使用し、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4-ヒドロキシベンゾフェノンを使用し、実施例1のステップに従って4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-007)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,75H),3.65-4.15(m,14H),5.20(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00(s,2H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1]+:985.7959。
4-(2-(2-(N'-ベンジル-3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-008)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりにイソノニルブロミドを使用し、2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩の代わりにN-ベンジル-2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩を使用し、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4-ヒドロキシベンゾフェノンを使用し、実施例1のステップに従って4-(2-(2-(N'-ベンジル-3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-008)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.40(m,42H),1.50-2.00(m,9H),3.65-4.15(m,14H),4.70-4.90(m,2H),5.20(s,1H),6.60-6.70(bs,2H),6.80-6.90(d,2H),7.20-7.40(m,14H);HRMS TOF [M+1] +:907.6531。
ジグリコールアミン(21.0g, 0.2mol)を無水エタノール(100mL)に溶解し、ベンズアルデヒド(21.2g, 0.2mol)を加え、常温で30分間反応させ、5~10℃まで降温し、水素化ホウ素ナトリウム(11.4g, 0.3mol)を加え、室温まで昇温して2h反応させ、5~10℃まで降温し、濃塩酸でpH値を1に調節し、減圧してエタノールを除去し、残物に水(200mL)を加えて溶解し、ジクロロメタン(50mL)で抽出し、ジクロロメタン層を廃棄し、水層に対して10% NaOH溶液でpH値>14となるように調節し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出し、ジクロロメタン抽出液を合わせ、水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮してN-ベンジル-ジエタノールアミン粗生成物(23.4 g)を得、
N-ベンジル-ジエタノールアミン粗生成物(23.4g, 0.12mol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、0~5℃まで冷却し、塩化チオニル(42.8g, 0.36mol)を滴下し、滴下終了後、加熱還流しながら3h反応させ、減圧してジクロロメタン及び未反応の塩化チオニルを除去し、残物にトルエン(200mL)を加えて叩解し、濾過して乾燥し、N-ベンジル-2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩(25.0 g)を得た。
4,4'-ビス((5-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-2-オン-3-アザ-ヘキシル)オキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-009)の合成:
上記の酸(9-1)(27.4g, 0.05mol)、HONB(10.8g, 0.06mol)をDCM(150mL)に溶解し、EDCI(11.5g, 0.06mol)を加えて常温で1h反応させた。反応液を順に水(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、1N塩酸(100mL)及び飽和食塩水で洗浄した。ジクロロメタン溶液を次の反応に直接用いた。
4-(2-(2-((2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-プロピオンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-010)の合成:
上記の経路に従って2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩の代わりに10-4を合成した。Boc-Ala-OH(18.9g, 0.1mol)、2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩(16.0g, 0.1mol)、HOBt(14.9g, 0.11mol)及びトリエチルアミン(15.1g, 0.15mol)をDMF(150mL)に混合し、5~10℃まで冷却し、EDCI(21.1g, 0.11mol)を加え、5~10℃で保温して0.5h反応させ、室温まで自然に昇温して1h反応させ、順に水(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、1N塩酸(100mL)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、濃縮して中間体10-3粗生成物を得た。
4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-4'-クロロ-ベンズヒドリルアミン(DPA-011)の合成:
4-ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4-ヒドロキシ-4'-クロロ-ベンゾフェノンを使用し、実施例7に従って合成したケトン11-1(8.5g, 0.01mol)を50 mLのエタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.37g, 0.1mol)を加え、常温で30分間反応させ、石油エーテル(100mL)、水(100mL)を加えて、抽出し、1N塩酸、飽和食塩水で洗浄し、濃縮して11-2粗生成物を得た。
4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-012)の合成:
実施例9のステップに従って活性エステルを合成してから、以下の経路に従って分岐鎖塩化物を合成し、続いて、実施例11のステップに従って4-ヒドロキシ-ベンゾフェノンと共に目標担体を合成した。
4-(2-(2-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-フェニルアセトアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-013)の合成:
3,4,5-トリヒドロキシベンジルエーテルの代わりに3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸メチルを使用し、実施例9のステップに従って調製し、4-(2-(2-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-フェニルアセトアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-013)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.70-1.90(m,50H),3.40-4.10(m,14H),5.20(s,1H),5.85-5.95(m,1H),6.70-6.90(m,5H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1]+:801.6140。
4-(2-(2-(2,6-ジイソステアリルアミド-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-014)の合成:
リジン(14.63g, 0.1mol)をテトラヒドロフラン(150mL)及び水(100mL)に溶解し、NaOH(4.0g, 0.1mol)を加え、0~5℃まで冷却し、激しく撹拌しながら、イソステアリルクロリド(2,2,4,8,10,10-ヘキサメチルウンデカン-5-カルボニルクロリド)(66.6g, 0.22mol)及び20% NaOH(44g)を反応液に同時に滴下し、反応温度が0~5℃に維持されるように滴下速度を制御し、滴下終了後、0~5℃で保温して30分間反応させ、1N塩酸でpH値を1に調節し、石油エーテル(300mL)で抽出し、石油エーテル溶液を順に水(100mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して50.5gの中間体14-2を得た。
4-(2-(2-(4-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ブチルアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-015)の合成:
リジンの代わりにγ-アミノ酪酸を使用し、実施例14の方法に従って調製し、4-(2-(2-(4-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ブチルアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-015)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,77H),2.25-2.35(m,2H),3.40-3.50(m,4H),3.55-4.10(m,12H),5.20(s,1H),6.15-6.20(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.10(s,2H),7.20-7.40(m,8H);HRMS TOF [M+1]+:1070.6617。
3,4-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-016)の合成:
4,4'-ジヒドロキシ-ベンゾフェノンの代わりに3,4-ジヒドロキシ-ベンゾフェノンを使用し、実施例2の方法に従って3,4-ビス(2-(2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-016)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.40(m,84H),1.50-2.00(m,18H),3.65-4.15(m,28H),5.10-5.20(s,1H),6.70-7.40(m,12H);HRMS TOF [M+1] +:1451.1058。
4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-017)の合成:
実施例12のステップに従って4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-017)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.70-1.90(m,154H),3.65-4.15(m,22H),4.50-4.60(m,1H),5.10-5.20(s,1H),6.25-6.35(m,1H),6.40-6.50(m,1H),6.80-6.90(m,3H),6.95-7.05(m,5H),7.20-740(d,6H);HRMS TOF [M+1]+:1812.1340。
4,4'-ビス(2-(2-(イソステアリルアミド)-エトキシ)-エトキシ)ベンズヒドリルアミン(DPA-018)の合成:
イソステアリン酸(2,2,4,8,10,10-ヘキサメチルウンデカン-5-カルボン酸)及び2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩を原料とし、実施例1のステップに従って4,4'-ビス(2-(2-(イソステアリルアミド)-エトキシ)-エトキシ)ベンズヒドリルアミン(DPA-018)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.92-0.0.98(m,48H),1.00-1.10(m,12H),1.20-1.25(m,8H),2.30-2.40(m,2H),3.60-4.20(m,16H),5.10-5.20(s,1H),6.65-6.70(m,2H),6.80-6.90(d,4H),7.20-7.25(d,4H);HRMS TOF [M+1]+:922.4320。
4-(2-(2-(イソステアリルアミド)エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-019)の合成:
3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-安息香酸の代わりにイソステアリン酸(2,2,4,8,10,10-ヘキサメチルウンデカン-5-カルボン酸)を使用し、2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩の代わりにN-ベンジル-2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩を使用し、実施例7のステップに従って4-(2-(2-(イソステアリルアミド)エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-019)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.80(m,34H),2.30--2.40(m,1H),3.65-3.75(m,4H),3.80-3.90(m,2H),4.05-4.15(m,2H),4.70-4.90(m,2H),5.20(s,1H),6.60-6.70(bs,2H),6.80-6.90(d,2H),7.20-7.40(m,14H);HRMS TOF [M+1] +:642.2470。
4,4'-ビス(2-(2-(イソステアリルアミド)エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-020)の合成:
3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-安息香酸の代わりに2,2,4,8,10,10-ヘキサメチルウンデカン-5-カルボン酸を使用し、2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩の代わりにN-ベンジル-2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩を使用し、実施例1のステップに従って4,4'-ビス(2-(2-(N'-ベンジル-イソステアリルアミド)エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-020)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.80(m,68H),2.30--2.40(m,2H),3.65-3.75(m,4H),3.80-3.90(m,2H),4.05-4.15(m,2H),4.70-4.90(m,4H),6.80-6.90(d,4H),7.20-7.40(d,14H);HRMS TOF [M+1] +:1102.6420。
4-(2-(N'-ベンジル-(3-(N''-ベンジル-3,4,5-トリイソノニルオキシ-ベンズアミド)-プロピルアミノ)-2-オン-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-021)の合成:
リジンの代わりにサルコシンを使用し、実施例12の方法のステップに従って調製し、4-(2-(2-((N''-メチル-2-(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-アセタミド-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-022)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.40(m,42H),1.50-2.00(m,9H),2.90-3.00(m,3H),3.45-4.15(m,14),4.50-4.60(s,2H),5.20(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00(s,2H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1] +:888.2686。
4-(2-(2-(3,4,5-トリス(n-ドデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-023)の合成:
イソトリデシルブロミドの代わりにn-ドデシルブロミドを使用し、実施例7のステップに従って4-(2-(2-(3,4,5-トリス(n-ドデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-023)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.00(m,9H),1.00-1.40(m,54H),1.50-2.00(m,6H,3.65-4.15(m,14),5.20(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00(s,2H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1] +:943.7425。
4-(2-(2-(3,4,5-トリス(オクチル/デシル/ドデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-024)の合成:
イソオクチルブロミドの代わりにn-オクチルブロミド、n-デシルブロミド及びn-ドデシルブロミド混合物(モル比1:1:1)を使用し、実施例1のステップに従って4-(2-(2-(3,4,5-トリス(オクチル/デシル/ドデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-024)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.40(m,51H),1.50-2.00(m,6H),3.65-4.15(m,14),5.20(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00(s,2H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1]+:831.6264、859.6575、887.6894。
(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-4-メトキシ-ベンジルアミン(DPA-025)の合成:
4-ヒドロキシ-ベンゾフェノンの代わりに2-ヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノンを使用し、実施例7のステップに従って2-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-4-メトキシ-ベンジルアミン(DPA-025)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,75H),3.65-4.15(m,17),5.20(s,1H),6.40-6.45(m,2H),7.00(s,2H),6.55-6.65(m,1H),7.05-7.10(m,1H),7.20-7.40(m,5H);HRMS TOF [M+1] +:1015.4426。
4-(2-(N'-メチル-3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-026)の合成:
2-(2-クロロエチル)オキシ-エチルアミン塩酸塩の代わりにN-メチル-2-クロロエチルアミン塩酸塩を使用し、実施例9のステップに従って4-(2-(N'-メチル-3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-026)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.70-1.90(m,75H),2.90-3.05(m,3H),3.65-4.15(m,10),5.20(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00-7.10(m,2H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1] +:955.7852。
4-(2-(2-(N'-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-アセタミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-027)の合成:
3,4-ジヒドロキシ-ベンズアルデヒド(13.8g, 0.1mol)、イソトリデシルブロミド(63.1g, 0.24mol)、炭酸カリウム(41.4g, 0.3mol)及びDMF(200mL)を混合し、90~100℃に加熱して10h反応させ、撹拌しながら石油エーテル(200mL)及び水(200mL)が予め入れられた反応フラスコに注入し、下層を分離して除去し、上層を水(100mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、濃縮して中間体27-2粗生成物を得た。
4-(2-(2-(N'-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-イソノナンアミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-028)の合成:
無水酢酸の代わりにイソノナノイルクロリドを使用し、実施例13のステップに従って4-(2-(2-(N'-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-イソノナンアミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-028)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.75-1.40(m,60),1.40-1.90(m,5H),2.10-2.40(m,2H),3.40-4.10(m,12H),4.50-4.60(m,2H),5.20(s,1H),6.60-6.70(m,1H),6.80-6.90(d,4H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1] +:913.3850。
4-(2-(2-(N'-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-029)の合成:
3,4,5-トリイソノニルオキシ安息香酸を原料とし、且つ中間体27-4を原料とし、4-(2-(2-(N'-(3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-029)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.75-1.40(m,91),1.40-1.90(m,10H),3.40-4.10(m,18H),4.50-4.80(m,2H),5.20(s,1H),6.60-6.70(m,4H),6.80-6.90(m,3H),7.20-7.40(m,7H);HRMS TOF [M+1] +:1304.2410。
4-(2-(2-(2-(N''-3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-イソノナンアミド)-アセタミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-030)の合成:
原料30-1(25.3g, 0.05mol)、グリシンメチルエステル塩酸塩(12.5g, 0.1mol)を無水エタノール(100mL)及びテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(10.1g, 0.1mol)を加え、常温で5時間反応させ、0~5℃まで降温し、水素化ホウ素ナトリウム(3.8g, 0.1mol)を加え、室温まで自然に昇温して2h反応させ、泡が生じなくなるまで1N塩酸を滴下し、石油エーテル(200mL)を加えて抽出し、水層を分離して除去し、石油エーテル層を水(200mL×2)で洗浄し、乾燥するまで濃縮し、中間体30-3粗生成物を得た。
4-(2-(2-(2-(N''-3,4-ビス(イソトリデシルオキシ)-ベンジル)-3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンズアミド)-アセタミド)-エトキシ)-エトキシ-ベンズヒドリルアミン(DPA-031)の合成:
4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-フェニル-ベンズヒドロール(DPA-032)の合成:
ブロモベンゼンをグリニャール試薬(濃度2M)として調製し、実施例3のステップに従って中間体32-3を調製した。
4-ヒドロキシ-ベンゾフェノン(19.8g, 0.1mol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、常温と水浴で、ブロモベンゼングリニャール試薬(150mL、0.3mol)を滴下し、滴下終了後、還流しながら12h反応させ、0~5℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を滴下し、減圧してテトラヒドロフランを除去し、トルエン(100mL)を加えて抽出し、トルエン溶液を水(100mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、濃縮して中間体32-2の粗生成物(27.6g)を得、次の反応に直接用いた。
中間体32-2粗生成物(13.8g, 0.05mol)、中間体32-3(40.1g, 0.05mol)、炭酸カリウム(13.8g, 0.1mol)、ヨウ化カリウム(1g)及びDMF(100mL)を混合し、80~85℃に加熱して一晩反応させ、石油エーテル(200mL)及び水(100mL)を加え、均一に撹拌した後に層分離させ、水層を分離して除去し、石油エーテル層を水(100mL)で洗浄し、濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィーで精製して(100%PE→100%EA)、4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-フェニル-ベンズヒドロール(DPA-032, 22.0g)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,75H),2.90(m,1H),3.65-4.20(m,14H),6.50-6.60(m,1H),6.80-6.85(d,2H),6.95-7.00(s,2H),7.15-7.20(m,2H),7.25-7.35(m,10H);HRMS TOF [M+1] +: 1062.6170。
4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-(2-クロロフェニル)-ベンズヒドロール(DPA-033)の合成:
実施例32のステップに従って、4-ヒドロキシ-ベンゾフェノンの代わりに2-クロロ-4'-ヒドロキシ-ベンゾフェノンを使用し、4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-(2-クロロフェニル)-ベンズヒドロール(DPA-033)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,75H),2.90(m,1H),3.65-4.20(m,14H),6.50-6.60(m,1H),6.80-6.85(d,2H),6.95-7.00(s,2H),7.15-7.62(m,11H);HRMS TOF [M+1] +:1096.7244。
4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-(4-クロロ-フェニル)-4'-クロロ-ベンズヒドロール(DPA-034)の合成:
実施例32のステップに従って、4-ヒドロキシ-ベンゾフェノンの代わりに4-クロロ-4'-ヒドロキシ-ベンゾフェノンを使用し、4-(2-(2-((2,6-ビス(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-ヘキサンアミド)-エトキシ)-エトキシ)-(4-クロロ-フェニル)-ベンズヒドロール(DPA-034)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,75H),2.90(m,1H),3.65-4.20(m,14H),6.50-6.60(m,1H),6.80-6.85(d,2H),6.95-7.00(s,2H),7.15-7.20(m,2H),7.25-7.35(m,9H);HRMS TOF [M+1] +:1096.7244。
N-ベンジル-4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-035)の合成:
DPA-007(9.85g, 0.01mol)、ベンズアルデヒド(1.1g, 0.01mol)を無水エタノール(50mL)に溶解し、酢酸(0.1mL)を加え、常温で撹拌しながら1h反応させ、水素化ホウ素ナトリウム(0.74g)を加え、1h反応を継続し、泡が生じなくなるまで1N塩酸を滴下し、pH値を7~8にし、石油エーテル(100mL)及び水(200mL)を加え、10min撹拌し、下層を分離して除去し、上層の石油エーテル溶液を順に水(100mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製してN-ベンジル-4-(2-(2-(3,4,5-トリス(イソトリデシルオキシ)-ベンズアミド)-エトキシ)-エトキシ)-ベンズヒドリルアミン(DPA-035、7.8g)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-2.00(m,75H),3.65-4.15(m,16),4.81(s,1H),6.55-6.65(m,1H),6.80-6.90(d,2H),7.00(s,2H),7.20-7.40(m,12H);HRMS TOF [M+1] +:1075.6943。
4,4'-ビス(ジヒドロフィタンオキシ)-ベンズヒドリルアミン(REF-001)の合成:
フィトールを水素化、臭素化してから4,4'-ベンゾフェノンと反応させ、4,4'-ビス(2,3-ジヒドロフィチルオキシ)-ベンゾフェノンを得、担体合成例に従って4,4'-ビス(2,3ジヒドロフィタンオキシ)-ベンズヒドリルアミン(REF-001)を合成した。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.00(m,30H),1.00-1.50(m,40H),1.50-1.90(m,8H),3.90-4.00(m,4H),5.20(s,1H),6.80-6.90(d,4H),7.20-7.40(d,4H);HRMS TOF [M+1] +:776.6238。
4-(3,4,5-トリス(2,3-ジヒドロフィタンオキシ)-ベンジルオキシ)-ベンズヒドリルアミン(REF-002)及び4-(3,4,5-トリス(2,3-ジヒドロフィタンオキシ)-ベンジルオキシ)-(2-クロロ-フェニル)-ベンズヒドロール(REF-002A)の合成:
原料R2-1は実施例2の方法に従って合成した。R2-1(28.0g, 0.05mol)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、5~10℃まで降温し、複数のバッチで水素化アルミニウムリチウム(1.8g, 0.05mol)を加え、加え終わった後、室温まで自然に昇温して2h反応させ、再び5~10℃まで降温し、泡が完全に出なくなるまで飽和硫酸ナトリウム溶液を滴下し、濾過して固体を除去し、濾液を濃縮して中間体R2-2(21.5 g)を得た。
4,4'-ビス(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンジルオキシ)-ベンズヒドリルアミン(REF-003)の合成:
比較例2の方法のステップに従って、R2-1の代わりに3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-安息香酸を使用し、4-ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4,4'-ヒドロキシベンゾフェノンを使用して調製し、4,4'-ビス(3,4,5-トリス(イソノニルオキシ)-ベンジルオキシ)-ベンズヒドリルアミン(REF-003)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ0.80-1.80(m,102H),3.90-4.10(m,12H),5.05(s,4H),5.20(s,1H),6.63(s,4H),6.80-6.90(d,4H),7.20-7.40(d,4H);HRMS TOF [M+1] +:1248.7540。
本発明の化合物の一般的な溶媒への溶解度を調査した(25~30℃)。結果は表1に示す通りである。表1から分かるように、本発明の化合物は、ヘプタン、酢酸イソプロピル(i-PrOAc)、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)においてもいずれも高い溶解度を有し、特にN,N-ジメチルホルムアミドへの溶解度は比較例よりも遥かに高い。
DPA-002担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
DPA-002をヘプタンに溶解し、撹拌して15~20℃まで降温し、Fmoc-Arg(Pbf)-OH(Fmoc-Arg(Pbf)-OHの使用量はDPA-002の1~1.5当量である)、ジイソプロピルエチルアミン(ジイソプロピルエチルアミンの使用量はPA-002の2~3当量である)及びHOBt(HOBt使用量はDPA-002の1~1.5当量である)をDMFに溶解し、撹拌しながら反応器に加え、15~20℃に保ち、HBTU(HOBt使用量はDPA-002の1~1.5当量である)のDMF溶液を加えて反応させた。
DPA-005担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-005に置き換え、HPLC純度が0.0%であることにある。
実施例39
DPA-007担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-007に置き換え、HPLC純度が87.4%であることにある。
DPA-009担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-009に置き換え、HPLC純度が83.4%であることにある。
DPA-010担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-010に置き換え、HPLC純度が81.5%であることにある。
DPA-012担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-012に置き換え、HPLC純度が82.5%であることにある。
DPA-018担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-018に置き換え、HPLC純度が84.3%であることにある。
DPA-019担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-019に置き換え、HPLC純度が82.2%であることにある。
DPA-022担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-022に置き換え、HPLC純度が84.5%であることにある。
DPA-024担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-024に置き換え、HPLC純度が85.5%であることにある。
DPA-025担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-025に置き換え、HPLC純度が83.8%であることにある。
DPA-027担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-027に置き換え、HPLC純度が86.2%であることにある。
DPA-030担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例37と同様であり、相違点は、実施例37の担体をDPA-030に置き換え、HPLC純度が85.2%であることにある。
DPA-008担体不均一法によるH-Phe-Ala-Leu-Gly-Arg-NH2の合成:
DPA-008をヘプタンに溶解し、撹拌して15~20℃まで降温し、Boc-Arg(Pbf)-OH(Boc-Arg(Pbf)-OHの使用量はDPA-008の1~1.5当量である)、ジイソプロピルエチルアミン(ジイソプロピルエチルアミンの使用量はDPA-008の2~3当量である)及びHOBt(HOBtの使用量はDPA-008の1~1.5当量である)をDMFに溶解し、撹拌しながら反応器に加え、15~20℃に保ち、HBTU(HBTUの使用量はDPA-008の1~1.5当量である)のDMF溶液を加えて反応させた。
DPA-033担体不均一法によるH-Lys-Thr-Thr-Lys-Ser-OHの合成:
DPA-033をDCMに溶解し、-5~0℃まで冷却し、SOCl2(SOCl2使用量はDPA-033の1~2当量である)に滴下し、室温まで自然に昇温して30分間反応させ、再び-5~0℃まで冷却し、ジクロロメタン層が中性になるまで氷水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した後に次のステップに直接用いた。
DPA-035不均一法によるH-β-Ala-Pro-Dab-NHBnの合成:
DPA-035(5.4g, 0.005mol)を担体とし、実施例37の方法のステップに従って順にFmoc-Dab(Boc)-OH、Fmoc-Pro-OH及びBoc-β-Ala-OHを結合して、Boc-β-Ala-Pro-Dab(Boc)-(DPA-035)を得た。
DPA-002均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
1)DPA-002(14.5g, 10.0mmol)を酢酸イソプロピル(100mL)に溶解し、Fmoc-Arg(Pbf)-OH(9.7g, 15.0mmol)、HOBt(2.0g, 15mmol)、及びDIPEA(3.24g, 25.0mmol)を加え、撹拌して5~10℃まで降温し、HBTU(5.62g, 15mmol)を加えて反応させ、完全に反応した後、アセトニトリル/水(9:1)を加えて洗浄し(必要に応じて酢酸イソプロピルを追加する必要がある)、酢酸イソプロピル溶液を次のFmoc脱離反応に用いた。
DPA-006均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例53と同様であり、相違点は、実施例53の担体をDPA-006に置き換え、HPLC純度が66.0%であることにある。
DPA-012均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例53と同様であり、相違点は、実施例53の担体をDPA-012に置き換え、HPLC純度が63.0%であることにある。
DPA-019均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
本実施例の合成方法は実施例53と同様であり、相違点は、実施例53の担体をDPA-019に置き換え、HPLC純度が60.0%であることにある。
REF-001担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
DPA-002の代わりにREF-001を使用し、実施例37のステップに従ってH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2を合成し、反応して3つ目のアミノ酸まで結合した時、溶解度が明らかに低下する。後続の全ての反応においても溶媒を補足する必要があり、層分離が困難になり、後処理時間が長くなり、粗生成物のHPLC純度は68.5%であった。
REF-002担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
DPA-002の代わりにREF-002を使用し、実施例37のステップに従ってH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2を合成し、HPLC純度は70.5%であった。
REF-003担体不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成:
DPA-002の代わりにREF-003を使用し、実施例37のステップに従ってH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2を合成し、HPLC純度は65.5%であった。
REF-002A担体不均一法によるH-Lys-Thr-Thr-Lys-Ser-OHの合成
DPA-033の代わりにREF-002Aを使用し、実施例51のステップに従ってH-Lys-Thr-Thr-Lys-Ser-OHを合成し、HPLC純度は85.5%であった。
REF-001担体均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成
DPA-002の代わりにREF-001を使用し、実施例53のステップに従ってH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2を合成し、HPLC純度は50.0%であった。
REF-002担体均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成
DPA-002の代わりにREF-002を使用し、実施例53のステップに従ってH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2を合成し、HPLC純度は55.0%であった。
REF-003担体均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2の合成
DPA-002の代わりにREF-003を使用し、実施例53のステップに従ってH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2を合成し、HPLC純度は51.0%であった。
本発明の化合物及び比較化合物を担体として使用する場合のポリペプチド合成の縮合反応時間、縮合反応後処理時間、脱保護反応時間及び脱保護後処理時間、HPLC純度を統計し、その中に均一法及び不均一法によるH-Glu-Met-Glu-Gln-Arg-Arg-NH2(DPA-002、DPA-005、DPA-006、DPA-007、DPA-010、DPA-012、DPA-018、DPA-019、DPA-022、DPA-024、DPA-025、DPA-027、DPA-030、REF-001、REF-002、REF-003)の合成、不均一法によるH-Lys-Thr-Thr-Lys-Ser-OH(DPA-033及びREF-002A)の合成、不均一法によるH-Phe-Ala-Leu-Gly-Arg-NH2(DPA-008)の合成、不均一法によるH-β-Ala-Pro-Dab-NHBn(DPA-035)の合成が含まれ、結果は表2に示す通りである。ここで、AA1は1番目のアミノ酸であり、AA2は2番目のアミノ酸、AA3は3番目のアミノ酸であり、AA4は4番目のアミノ酸であり、AA5は5番目のアミノ酸であり、AA6は6番目のアミノ酸であり、tRは縮合反応時間であり、tWは縮合反応後処理時間であり、tDは脱保護反応時間であり、tDwは脱保護反応後処理時間であり、単位は時間である。
Claims (18)
- 化合物の構造が一般式(1)に示す通りであるジフェニルメタン構造を含有する化合物であって、
ここで、
Xは、OH、ハロゲン、スルホネート又はNHRaから選ばれ、Raは、水素、アルキル又は芳香族アルキルから選ばれ、
Yは、水素、フェニル又は置換フェニルから選ばれ、
環A及び環Bは、RQ置換基を有するほか、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルコキシ又はハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルコキシから選ばれる置換基を更に含有してもよく、
Qは、独立してO、NH、NHCO、CO、CONH、S、SO又はSO2から選ばれ、
n1、n2は、それぞれ0~3の整数を表し、且つ、n1、n2は、同時に0であることはなく、
Rは、独立して一般式(2)に示される基から選ばれ、
一般式(2)において、*は、Qと連結することを表し、
R1は、C1~C25のアルキル又は一般式(3)に示される基から選ばれ、
一般式(3)において、*は、カルボニルと連結することを表し、
mは、1~3の整数を表し、
R3は、C6~C25のアルキルから選ばれ、且つm個のR3の総炭素数は、8以上であり、
kは、0~3の整数を表し、
環Cは、m個のR3O置換基を有するほか、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルコキシ、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルコキシから選ばれる置換基を更に含有してもよく、
R2は、水素、C1~C25のアルキル又は一般式(4)に示される基から選ばれ、
一般式(4)において、*は、Nと連結することを表し、m2は、0~3の整数を表し、
R7は、C6~C25のアルキルから選ばれ、
k7は、1~6の整数を表し、
環Dは、m2個のR7O置換基を有するほか、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルキル、ハロゲン原子で置換されたC1~C5アルコキシ、ハロゲン原子で置換されていないC1~C5アルコキシから選ばれる置換基を更に含有してもよく、
Lは、O、N又はSヘテロ原子を含有するC2~C15有機鎖基又はO、N又はSヘテロ原子を含有しないC2~C15有機鎖基から選ばれ、LがO、N又はSヘテロ原子を含有しないC2~C15有機鎖基から選ばれる場合、R2≠Hであることを特徴とするジフェニルメタン構造を含有する化合物。 - 前記Xは、OH又はNHRaから選ばれ、Raは、水素、アルキル又は芳香族アルキルから選ばれ、Yは、水素、フェニル又はハロゲン化フェニルから選ばれることを特徴とする請求項1に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 前記Rは、独立して一般式(7)に示される基から選ばれ、
ここで、
*は、Qと連結することを表し、
R6は、水素、C1~C25のアルキル又は請求項1に記載の一般式(4)に示される基から選ばれ、
k4は、0~3の整数を表し、
k5は、0~3の整数を表し、
R5は、水素、天然アミノ酸の側鎖基、アルキル又は一般式(8)に示される基から選ばれ、
一般式(8)において、k6は、1~4の整数を表し、
R2'は、水素、C1~C25のアルキル又は請求項1に記載の一般式(4)に示される基から選ばれ、
R1'は、C1~C25のアルキル又は請求項1に記載の一般式(3)に示される基から選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。 - 前記Qは、酸素原子であることを特徴とする請求項1又は2に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 前記R1は、C1~C18のアルキル又は一般式(3)に示される基から選ばれ、好ましくは、前記mは、2又は3から選ばれ、m個のR3の総炭素数は8~60であり、好ましくは、前記R3は、C8~C22のアルキルから選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 前記m2は、2又は3から選ばれ、m2個のR7の総炭素数は8~60であり、好ましくは、前記R7は、C8~C22のアルキルから選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 前記R2は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソオクチル、ベンジル又は4-メトキシベンジルから選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 炭化水素系有機溶媒、芳香族炭化水素系有機溶媒、エステル系有機溶媒、エーテル系有機溶媒、水溶性非プロトン性極性有機溶媒のうちの少なくとも1つに溶解しやすく、好ましくは、前記炭化水素系有機溶媒は、ヘプタン、ヘキサン、石油エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのうちの少なくとも1つから選ばれ、好ましくは、前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、トルエン、エチルベンゼン、キシレンのうちの少なくとも1つから選ばれ、好ましくは、前記エステル系有機溶媒は、酢酸イソプロピル、酢酸tert-ブチル、酢酸エチルのうちの少なくとも1つから選ばれ、好ましくは、前記エーテル系有機溶媒は、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフランのうちの少なくとも1つから選ばれ、好ましくは、前記水溶性非プロトン性極性有機溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-ピリミジノンのうちの少なくとも1つから選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 25~30℃において、前記化合物のN,N-ジメチルホルムアミドへの溶解度は、1%より大きいことを特徴とする請求項11に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物を含むことを特徴とするアミノ酸又はペプチドのC末端保護試薬。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物の均一又は不均一溶媒系でのペプチド合成試薬における応用。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物を使用したペプチド合成方法において、好ましくは、
請求項1~12のいずれか一項に記載のジフェニルメタン構造を含有する化合物を担体とし、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物と通常の反応によって結合させて、ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物を得る担体結合ステップ1)と、
ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物を溶媒に溶解し、N末端保護の脱保護試薬溶液を加えて均一又は不均一系を形成してN末端脱保護を行い、高極性溶媒を加えて抽出し、ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液を得るN末端脱保護ステップ2)と、
ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド溶液を加えてから、縮合試薬溶液を加えて均一又は不均一系を形成して縮合反応を行い、高極性溶媒を加えて抽出し、ジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物溶液を得るペプチド鎖伸長ステップ3)と、
完全なペプチド鎖を得るまで、ステップ2)及びステップ3)を繰り返して次のアミノ酸を結合するステップ4)と、を含むことを特徴とするペプチド合成方法。 - ステップ2)におけるジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物溶液とステップ2)におけるN末端保護の脱保護試薬溶液は、不均一系を形成し、好ましくは、ステップ3)におけるジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液とステップ3)におけるN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドと縮合試薬溶液は、不均一系を形成し、好ましくは、ステップ2)においてジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物を溶解する溶媒及びステップ3)におけるジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液の溶媒は、独立して炭化水素系、又は炭化水素系とエステル系、エーテル系、ハロゲン化炭化水素のうちの少なくとも1つから形成された混合溶媒から選ばれ、好ましくは、ステップ2)においてジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド化合物を溶解する溶媒及びステップ3)におけるジフェニルメタン構造を含有する担体によりC末端を保護したN-脱保護アミノ酸又はN-脱保護ペプチド化合物溶液の溶媒は、独立してヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、又は、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、石油エーテルのうちの少なくとも1つと、酢酸イソプロピル、酢酸tert-ブチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルムのうちの少なくとも1つから形成された混合溶媒のうちの少なくとも1つから選ばれ、好ましくは、ステップ2)においてN末端保護の脱保護試薬を溶解する溶媒、ステップ3)においてN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチド、縮合試薬を溶解する溶媒は、独立してアミド系溶媒から選ばれ、好ましくは、前記アミド系溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-ピリミジノンのうちの少なくとも1つから選ばれることを特徴とする請求項15に記載の合成方法。
- ステップ2)及びステップ3)に記載の高極性溶媒は、水、アルコール系、ニトリル系、アミド系、スルホキシド系、スルホン系、水溶性アルコールエーテル系のうちの少なくとも1つから選ばれ、好ましくは、ステップ2)及びステップ3)に記載の高極性溶媒は、水、メタノール、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-ピリミジノンのうちの少なくとも1つから選ばれることを特徴とする請求項16に記載の合成方法。
- 前記N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドの使用量は、前記ジフェニルメタン構造を含有する化合物の0.8~3.0当量であり、前記縮合試薬の使用量は、前記ジフェニルメタン構造を含有する化合物の0.8~3.0当量であり、好ましくは、前記N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドの使用量は、前記ジフェニルメタン構造を含有する化合物の1~1.1当量であり、前記縮合試薬の使用量は、前記ジフェニルメタン構造を含有する化合物の1~1.2当量であることを特徴とする請求項15~17のいずれか一項に記載の合成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910012866.7 | 2019-01-07 | ||
CN201910012866.7A CN109678751A (zh) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | 一种含有二苯甲烷结构的化合物 |
PCT/CN2019/125136 WO2020143392A1 (zh) | 2019-01-07 | 2019-12-13 | 一种含有二苯甲烷结构的化合物及其应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022516932A true JP2022516932A (ja) | 2022-03-03 |
JP7418027B2 JP7418027B2 (ja) | 2024-01-19 |
Family
ID=66192794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021539167A Active JP7418027B2 (ja) | 2019-01-07 | 2019-12-13 | ジフェニルメタン構造を含有する化合物及びその応用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12172946B2 (ja) |
EP (1) | EP3901132A4 (ja) |
JP (1) | JP7418027B2 (ja) |
CN (2) | CN109678751A (ja) |
WO (1) | WO2020143392A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109678751A (zh) | 2019-01-07 | 2019-04-26 | 广州同隽医药科技有限公司 | 一种含有二苯甲烷结构的化合物 |
CN110256277B (zh) * | 2019-03-19 | 2020-12-15 | 广州同隽医药科技有限公司 | 一种含有芴环结构的化合物及其应用 |
CN114276222B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-04-09 | 杭州澳赛诺生物科技有限公司 | 一种作为多肽液相合成载体的二芳基苯甲醇类化合物及其制备方法与应用 |
CN114315538B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-10-20 | 杭州澳赛诺生物科技有限公司 | 一种作为多肽液相合成载体的苄醇酚醚类化合物及其制备方法与应用 |
CN114409564B (zh) * | 2022-01-24 | 2024-04-26 | 广州同隽医药科技有限公司 | 一种含三苯甲基结构的化合物及其应用 |
WO2024182268A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Liquid phase peptide support synthesis of peptides and peptidomimetics |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126853A (ja) * | 1974-08-06 | 1976-03-05 | Shionogi Seiyaku Kk | |
JPS6198A (ja) * | 1984-05-29 | 1986-01-06 | チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト | アシル化糖誘導体及びその製造方法並びにこの誘導体を含有する医薬 |
JP2008513429A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-05-01 | オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド | 質量分析法を改善するためのトリチル誘導体 |
WO2010113939A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 味の素株式会社 | ジフェニルメタン化合物 |
WO2012029794A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 味の素株式会社 | 分岐鎖含有芳香族化合物 |
WO2016140232A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Jitsubo株式会社 | ペプチド合成方法 |
JP2018535198A (ja) * | 2015-10-07 | 2018-11-29 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois | 癌選択性標識化及び標的指向化のためのトリガー活性型代謝糖前駆体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103088058B (zh) * | 2013-01-30 | 2014-10-22 | 南京林业大学 | 一种杉木遗传转化方法 |
CN109678751A (zh) * | 2019-01-07 | 2019-04-26 | 广州同隽医药科技有限公司 | 一种含有二苯甲烷结构的化合物 |
-
2019
- 2019-01-07 CN CN201910012866.7A patent/CN109678751A/zh active Pending
- 2019-06-03 CN CN201910476362.0A patent/CN110194724B/zh active Active
- 2019-12-13 US US17/421,316 patent/US12172946B2/en active Active
- 2019-12-13 WO PCT/CN2019/125136 patent/WO2020143392A1/zh unknown
- 2019-12-13 EP EP19909448.3A patent/EP3901132A4/en active Pending
- 2019-12-13 JP JP2021539167A patent/JP7418027B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126853A (ja) * | 1974-08-06 | 1976-03-05 | Shionogi Seiyaku Kk | |
JPS6198A (ja) * | 1984-05-29 | 1986-01-06 | チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト | アシル化糖誘導体及びその製造方法並びにこの誘導体を含有する医薬 |
JP2008513429A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-05-01 | オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド | 質量分析法を改善するためのトリチル誘導体 |
WO2010113939A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 味の素株式会社 | ジフェニルメタン化合物 |
WO2012029794A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 味の素株式会社 | 分岐鎖含有芳香族化合物 |
WO2016140232A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Jitsubo株式会社 | ペプチド合成方法 |
JP2018535198A (ja) * | 2015-10-07 | 2018-11-29 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois | 癌選択性標識化及び標的指向化のためのトリガー活性型代謝糖前駆体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
NATURE CHEMICAL BIOLOGY, vol. 13(4), JPN7022004039, 2017, pages 415 - 424, ISSN: 0004855237 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020143392A1 (zh) | 2020-07-16 |
US20220002230A1 (en) | 2022-01-06 |
JP7418027B2 (ja) | 2024-01-19 |
US12172946B2 (en) | 2024-12-24 |
EP3901132A1 (en) | 2021-10-27 |
CN109678751A (zh) | 2019-04-26 |
CN110194724B (zh) | 2021-07-16 |
EP3901132A4 (en) | 2022-05-11 |
CN110194724A (zh) | 2019-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7418027B2 (ja) | ジフェニルメタン構造を含有する化合物及びその応用 | |
CN110183347B (zh) | 一种含有苯甲基结构的化合物及其应用 | |
CN109972165A (zh) | 一种β-三氟甲基酰胺类化合物的电化学制备方法 | |
CN110256277B (zh) | 一种含有芴环结构的化合物及其应用 | |
CN103772193A (zh) | 制备三环衍生物的方法 | |
CN111943929A (zh) | 2,4-二氨基吡啶氮氧类催化剂及其在吖内酯醇解开环中的应用 | |
NZ587505A (en) | Method for preparing combretastatin | |
EP4071135B1 (en) | Etelcalcetide intermediate and method for synthesizing etelcalcetide | |
CN119638592A (zh) | 一种索玛鲁肽侧链的制备方法 | |
CN106380421B (zh) | 沙库必曲的合成方法 | |
CN109369779B (zh) | 一种他替瑞林的合成方法 | |
WO2023033015A1 (ja) | Fmoc保護アミノ基含有化合物の製造法 | |
CN112920053B (zh) | 一种手性α-甲基芳乙胺的制备方法 | |
CN102675148A (zh) | 对羟基苯乙腈的制备方法 | |
CN101550046B (zh) | 一种合成9~12元中环化合物的方法 | |
CN114409564B (zh) | 一种含三苯甲基结构的化合物及其应用 | |
CN114990590B (zh) | 一种电催化无金属转酰胺化反应的新方法 | |
CN103450046B (zh) | 制备对羟基苯乙腈的方法 | |
CN110183513A (zh) | 一种模拟天然产物结构的环肽化合物及其制备方法 | |
KR102840945B1 (ko) | 에텔칼세타이드 중간체 및 에텔칼세타이드의 합성 방법 | |
CN107337667B (zh) | 一种用于治疗多发性骨髓瘤的来那度胺的制备工艺 | |
CN108727213A (zh) | 一种沙库必曲的制备方法 | |
CN110330509B (zh) | 一种桉叶硫醚的合成工艺 | |
Kurita et al. | Diphthalimido carbonate: A new reagent for active ester synthesis | |
CN106946740B (zh) | 一种制备Crebinostat中间体7-肼基-N-羟基-7-氧代庚酰胺的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230824 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7418027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |