JP2022514499A - 抗il-27抗体及びその使用 - Google Patents
抗il-27抗体及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022514499A JP2022514499A JP2021533517A JP2021533517A JP2022514499A JP 2022514499 A JP2022514499 A JP 2022514499A JP 2021533517 A JP2021533517 A JP 2021533517A JP 2021533517 A JP2021533517 A JP 2021533517A JP 2022514499 A JP2022514499 A JP 2022514499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- antibody
- binding portion
- seq
- nos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2851—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6863—Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
- G01N33/6869—Interleukin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/52—Assays involving cytokines
- G01N2333/54—Interleukins [IL]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Oncology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2018年12月13日に出願の米国仮出願第62/779,341号の利益を主張し、参照によりその全内容が本明細書に組み込まれる。
がんの処置及び管理においてなされている顕著な進歩にもかかわらず、依然として、がんを処置及び管理するための新規かつ効果的な治療法が引き続き必要である。
(i)それぞれ配列番号706、707、及び708に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号714、715及び716に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(ii)それぞれ配列番号728、729、及び730に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号736、737、及び738に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(iii)それぞれ配列番号750、751、及び752に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号758、759、及び760に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;ならびに
(iv)それぞれ配列番号772、773、及び774に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号780、781、及び782に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列。
(i)それぞれ配列番号709、710、及び711に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号717、718、及び719に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(ii)それぞれ配列番号731、732、及び733に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号739、740、及び741に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(iii)それぞれ配列番号753、754、及び755に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号761、762、及び763に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;ならびに
(iv)それぞれ配列番号775、776、及び777に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号783、784、及び785に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列。
(i)それぞれ配列番号712及び720;
(ii)それぞれ配列番号734及び742;
(iii)それぞれ配列番号756及び764;ならびに
(iv)それぞれ配列番号71775及び786。
(i)それぞれ配列番号712及び720;
(ii)それぞれ配列番号734及び742;
(iii)それぞれ配列番号756及び764;ならびに
(iv)それぞれ配列番号778及び786。
(i)それぞれ配列番号722及び724;
(ii)それぞれ配列番号744及び746;
(iii)それぞれ配列番号766及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号788及び790。
(i)それぞれ配列番号722及び724;
(ii)それぞれ配列番号744及び746;
(iii)それぞれ配列番号766及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号788及び790。
(i)それぞれ配列番号726及び724;
(ii)それぞれ配列番号748及び746;
(iii)それぞれ配列番号770及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号792及び790。
(i)それぞれ配列番号726及び724;
(ii)それぞれ配列番号748及び746;
(iii)それぞれ配列番号770及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号792及び790。
特許請求の範囲及び本明細書において使用される用語は、特に明記しない限り、下記のように定義される。
(i)15nM以下の平衡解離定数(KD)でのヒトIL-27への結合;
(ii)IL-27のIL-27受容体への結合の遮断;
(iii)細胞におけるSTAT1及び/またはSTAT3リン酸化の阻害または低減;
(iv)細胞におけるCD161発現のIL-27により媒介される阻害の阻害または低減;
(v)細胞におけるIL-27により媒介されるPD-L1及び/またはTIM-3発現の阻害または低減;
(vi)細胞からの1種以上のサイトカインのPD-1により媒介される分泌の誘発または増強;及び
(vii)(i)~(vi)の組み合わせ。
本開示は、IL-27、特にヒトIL-27に特異的に結合し、拮抗する抗体及び抗原結合部分を提供する。表12に記載される重鎖CDR及び軽鎖CDRならびに可変配列を含む、ヒトIL-27に特異的に結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分が本明細書において提供される。
(i)それぞれ配列番号706、707、及び708に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号714、715及び716に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(ii)それぞれ配列番号728、729、及び730に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号736、737、及び738に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(iii)それぞれ配列番号750、751、及び752に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号758、759、及び760に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;ならびに
(iv)それぞれ配列番号750、751、及び752に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号758、759、及び760に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列。
(i)それぞれ配列番号709、710、及び711に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号717、718及び719に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(ii)それぞれ配列番号731、732、及び733に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号739、740、及び741に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;
(iii)それぞれ配列番号753、754、及び755に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号761、762、及び763に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;ならびに
(iv)それぞれ配列番号775、776、及び777に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号783、784、及び785に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列。
(i)それぞれ配列番号712及び720;
(ii)それぞれ配列番号734及び742;
(iii)それぞれ配列番号756及び764;ならびに
(iv)それぞれ配列番号778及び786。
(i)それぞれ配列番号712及び720;
(ii)それぞれ配列番号734及び742;
(iii)それぞれ配列番号756及び764;ならびに
(iv)それぞれ配列番号778及び786。
(i)それぞれ配列番号722及び724;
(ii)それぞれ配列番号744及び746;
(iii)それぞれ配列番号766及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号788及び790。
(i)それぞれ配列番号722及び724;
(ii)それぞれ配列番号744及び746;
(iii)それぞれ配列番号766及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号788及び790。
(i)それぞれ配列番号726及び724;
(ii)それぞれ配列番号748及び746;
(iii)それぞれ配列番号770及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号792及び790。
(i)それぞれ配列番号726及び724;
(ii)それぞれ配列番号748及び746;
(iii)それぞれ配列番号770及び768;ならびに
(iv)それぞれ配列番号792及び790。
WSX-1は、配列及び構造の両方においてIL-12Rのβ2鎖に相同なクラスIサイトカイン受容体である。この受容体は、休止期/ナイ-ブCD4+T細胞及びCD8+T細胞により高度に発現される。最近の研究により、EBI3及びIL-27p28サブユニットから構成されるヘテロ二量体サイトカインであるIL-27が、WSX-1のリガンドとして同定された。クラスIサイトカイン受容体ファミリ-のメンバ-であるEBI3は、IL-12p40と顕著な構造的相同性を共有し、IL-27p28はIL-12p35に密接に関連する。リガンド/受容体ペアであるIL-12/IL-12RとIL-27/WSX-1との間の構造類似性に加えて、機能的類似性を示す報告もある。IL-12RがTh1型応答の発生において決定的な役割を果たす一方で、WSX-1欠損細胞はTh1分化初期にIFN-γ産生の障害を有することが報告された。更に、組換えIL-27は、IL-12と同様に、高度に精製されたナイ-ブヘルパ-T細胞におけるTh1分化を増強することができる。これらの研究の結果として、IL-27/WSX-1が、IL-12/IL-12R相互作用と同様に、Th1応答の初期分化における重要な因子であるという早期の合意が得られた。
本開示は、本明細書に記載される抗IL-27抗体またはその抗原結合断片のいずれかを作製するための方法も特徴とする。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される抗体を調製するための方法は、対象(例えば、非ヒト哺乳動物)を適切な免疫原で免疫することを含み得る。本明細書に記載される抗体のいずれかを作製するための好適な免疫原は、本明細書に記載される。例えば、IL-27に結合する抗体を作製するために、当業者は、好適な対象をIL-27で免疫し得る(例えば、ラット、マウス、スナネズミ、ハムスタ-、イヌ、ネコ、ブタ、ヤギ、ウマ、または非ヒト霊長類などの非ヒト哺乳動物)。幾つかの実施形態では、配列番号97に記載されるアミノ酸配列を含む全長ヒトIL-27 EBI3単量体ポリペプチドが、免疫原として使用される。幾つかの実施形態では、配列番号98に記載されるアミノ酸配列を含む全長ヒトIL-27p28単量体ポリペプチドが、免疫原として使用される。
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、分子生物学及びタンパク質化学の分野において公知の種々の技術を使用して作製され得る。例えば、抗体の重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドのうちの一方または両方をコ-ドする核酸が、例えば、プロモ-タ-配列、リボソ-ム結合部位、転写開始配列及び転写停止配列、翻訳開始配列及び翻訳停止配列、転写終結シグナル、ポリアデニル化シグナル、ならびにエンハンサ-配列またはアクチベ-タ-配列が含まれる、転写制御配列及び翻訳制御配列を含有する発現ベクタ-に挿入され得る。制御配列は、プロモ-タ-ならびに転写開始配列及び転写停止配列を含む。加えて、発現ベクタ-は、2つ以上の複製系を含み得、その結果、二種の異なる生物、例えば、発現用の哺乳動物細胞または昆虫細胞、ならびにクロ-ニング及び増幅用の原核細胞宿主において維持され得る。
抗体またはその抗原結合断片は、それらの発現及び精製後に改変され得る。改変は、共有結合的または非共有結合的な改変であり得る。かかる改変は、例えば、ポリペプチドの標的アミノ酸残基を、選択された側鎖または末端残基と反応することができる有機誘導体化剤を反応させることにより、抗体または断片に導入され得る。改変に好適な部位は、例えば、抗体または断片の構造解析またはアミノ酸配列解析が含まれる、種々の基準のいずれかを使用して選択され得る。
特定の実施形態では、本発明は、抗IL-27抗体を、薬学的に許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/またはアジュバントと共に含む医薬組成物を提供する。
本明細書に記載される組成物は、多数の診断用途及び治療用途に使用され得る。例えば、検出可能に標識された抗原結合分子が、試料(例えば、生体試料)中の標的抗原の存在または量を検出するアッセイにおいて使用され得る。組成物は、標的抗原の機能の阻害を研究するために、インビトロアッセイで使用され得る。例えば、組成物が補体タンパク質に結合し、これを阻害する、幾つかの実施形態では、組成物は、補体活性を阻害するか、またはそうでなければ補体関連疾患を処置するのに有用である追加の新規化合物を同定するように設計されたアッセイにおいて陽性対照として使用され得る。例えば、IL-27阻害組成物は、IL-27産生を低減または抑制する追加の化合物(例えば、低分子、アプタマ-、または抗体)を同定するためのアッセイにおいて陽性対照として使用され得る。組成物は、以下で詳述するような治療法においても使用され得る。
幾つかの実施形態では、キットは、本明細書において開示される抗IL-27抗体及び使用説明書を含み得る。キットは、適切な容器で、抗IL-27抗体、1つ以上の対照、ならびに様々な緩衝液、試薬、酵素、及び当該技術分野において公知の他の標準的な成分を含み得る。一部の態様では、本開示は、本明細書において開示される抗IL-27抗体または抗原結合部分、及び対象における免疫反応を刺激するか、または対象におけるがんを処置するのに使用するための使用説明書を含み、本明細書において開示される1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて使用するための使用説明書を任意に含有するキットを提供する。
本発明の組成物は、IL-27の検出及び/または定量化、及び/またはIL-27の機能の拮抗作用を含む、インビトロ及びインビボでの多くの有用性を有する。
幾つかの実施形態では、本開示により提供される抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、1種以上の追加の治療薬または処置、例えば、がんのための別の治療薬または処置と組み合わされ得る。例えば、抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、1種以上の追加の治療薬と組み合わせて対象(例えば、ヒト患者)に投与され得、ここで、当該組み合わせは、がんを有するか、または発症するリスクがある対象に治療効果を提供する。
本発明の組成物との組み合わせ及び/または同時投与に好適な化学療法薬としては、例えば、以下が挙げられる:タキソ-ル、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラセンンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1-デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロ-ル、及びピュ-ロマイシン、ならびにそれらの類似体またはホモログ。更なる薬剤としては、例えば、抗代謝剤(例えば、メトトレキサ-ト、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、シタラビン、5-フルオロウラシル、ダカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオTEPA、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニト-ル、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、cis-ジクロロジアミン白金(II)(DDP)、プロカルバジン、アルトレタミン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチン、サトラプラチン、または四硝酸トリプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、及びアントラマイシン(AMC))、及び有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)、及びテモゾロマイドが挙げられる。
幾つかの実施形態では、本開示により提供される抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、ヒトPD-1またはPD-L1に特異的に結合し、PD-1/PD-L1生物活性及び/または下流の経路(複数可)及び/またはヒトPD-1/PD-L1シグナル伝達により媒介される細胞プロセスもしくは他のヒトPD-1/PD-L1により媒介される機能を阻害する、1種以上のPD-1アンタゴニストと組み合わされる(例えば、組み合わせて投与される)。
幾つかの実施形態では、本開示により提供される抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、TIM-3阻害剤と組み合わされる(例えば、組み合わされて投与される)。TIM-3阻害剤は、抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、またはオリゴペプチドであり得る。幾つかの実施形態では、TIM-3阻害剤は、MGB453(Novartis)、TSR-022(Tesaro)、またはLY3321367(Eli Lilly)から選択される。幾つかの実施形態では、抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、MGB453と組み合わせて投与される。幾つかの実施形態では、抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、TSR-022と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、本開示により提供される抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、LAG-3阻害剤と組み合わされる(例えば、組み合わせて投与される)。LAG-3阻害剤は、抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、またはオリゴペプチドであり得る。幾つかの実施形態では、LAG-3阻害剤は、LAG525(Novartis)、BMS-986016(Bristol-Myers Squibb)、TSR-033(Tesaro)、MK-4280(Merck & Co)、またはREGN3767(Regeneron)から選択される。
幾つかの実施形態では、本開示により提供される抗IL-27抗体またはその抗原結合部分は、TIGIT阻害剤、キナ-ゼ阻害剤(例えば、チロシンキナ-ゼ阻害剤(TKI))、CD112R阻害剤、TAM受容体阻害剤、STINGアゴニスト及び/または4-1BBアゴニスト、CTLA-4阻害剤、CD73阻害剤、CD39阻害剤、A2AR阻害剤、IDO阻害剤、NEKTAR、peg-IL-2、peg IL-10、CD40アゴニスト、またはそれらの組み合わせと組み合わされる(例えば、組み合わせて投与される)。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される抗IL-27抗体またはその抗原結合断片は、生体試料中のヒトIL-27を検出及び/または定量化する方法において用いられ得る。従って、抗IL-27抗体またはその抗原結合断片は、本明細書に記載されるように、患者の疾患(例えば、がん)の進行を診断、予測、及び/または判定するのに有用である。
この実施例は、ヒトIL-27のEBI3サブユニットに特異的に結合する抗IL-27抗体の作製を記載する。要約すると、BALB/cマウスを、ヒトEBI3免疫化ベクタ-(Aldevron)で免疫化し、抗EBI3モノクロ-ナル抗体を発現するハイブリド-マの作製及び単離に使用した。単離されたハイブリド-マは、Ab1、Ab2、Ab3、Ab4、Ab5、Ab6、Ab7、及びAb8と本明細書において称される抗IL-27抗体分子を発現するハイブリド-マを含んだ。ハイブリド-マ上澄みを、表面に標的化されたヒトEBI3を発現する哺乳動物細胞のフロ-サイトメトリ-により解析した。試験された全てのハイブリド-マクロ-ン上澄みは、EBI3を発現する細胞に結合した(デ-タ非表示)。
表2に記載されるように作製されたAb7抗体及びAb7抗体バリアントを、それらの生物学的特徴及び活性を確認するための一連のインビトロアッセイで試験した。
複数のエピト-プビンを代表する追加の抗IL-27モノクロ-ナル抗体を、8つのナイ-ブヒト合成酵母ライブラリ-から以下に記載される方法を使用して選択した。
各々が約109の多様性である8つのナイ-ブヒト合成酵母ライブラリ-を、以前に記載されたように増殖させた(例えば、Xu et al.,(2013) Protein Eng Des Sel 26(10):663-670;WO2009036379;WO2010105256;及びWO2012009568(これらの全ては参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。最初の2ラウンドの選択については、Miltenyi MACSシステムを利用した磁気ビ-ズソ-ティング技術を、以前に記載されたように実行した(例えば、Siegel et al.(2004) J Immunol Methods 286(1-2):141-153(これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)参照のこと)。
抗体の更なる発見及び改善のために、軽鎖多様化プロトコ-ルを主要な発見段階の間に使用した。
以下に記載するように重鎖及び軽鎖可変領域に多様性を導入することにより抗体の最適化を実行した。
酵母クロ-ンを飽和まで増殖させ、次いで、30℃で振盪しながら48時間誘導した。誘導後、酵母細胞をペレット化し、上澄みを精製のために収集した。IgGをプロテインAカラムを使用して精製し、酢酸(pH2.0)で溶出させた。Fab断片をパパイン消化により作製し、KappaSelect(GE Healthcare LifeSciences)によって精製した。
ForteBio親和性測定を、概して、以前に記載されたようにOctet RED384で実行した(例えば、Estep et al,High throughput solution-based measurement of antibody-antigen affinity and epitope binning.Mabs 5(2),270-278 (2013)(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。要約すると、ForteBio親和性測定を、IgGをオンラインでAHQセンサ-上にロ-ドすることにより実行した。センサ-をオフラインでアッセイ緩衝液中にて30分間平衡化し、次いで、ベ-スライン確立のためにオンラインで60秒間モニタリングした。IgGがロ-ドされたセンサ-を100nM抗原に3分間曝露させ、その後、オフレ-ト測定のためにアッセイ緩衝液に3分間移した。全ての動態は、1:1結合モデルを使用して解析した。組換えヒトIL-27タンパク質(R&D Systems Cat:2526-IL)を抗原として使用した。抗IL-27抗体の親和性測定を図1に示す。
エピト-プビニング/リガンドブロッキングを、標準的なサンドイッチフォ-マットクロスブロッキングアッセイを使用して実行した。対照の抗標的IgGをAHQセンサ-上にロ-ドし、センサ-上の空いているFc結合部位を無関係なヒトIgG1抗体により遮断した。次いで、センサ-を100nMの標的抗原に曝露させ、続いて、第2の抗標的抗体またはリガンドに曝露させた。抗原結合後の第2の抗体またはリガンドによる追加の結合は、空いているエピト-プ(非競合因子)を示し、一方で結合しないことは、エピト-プブロッキング(競合因子またはリガンドブロッキング)を示す。
平衡親和性測定を以前に記載されたように実行した(Estep et al.,2013)。溶液平衡タイトレ-ション(SET)を、PBS+0.1%のIgG非含有BSA(PBSF)中で10~100pMで一定に保たれた抗原を用いて実行し、5~100nMから始めた抗体の3~5倍系列希釈物とインキュベ-トした(実験条件は試料依存的である)。抗体(PBS中20nM)を標準的なMSD-ECL結合プレ-ト上に4℃で一晩または室温で30分間コ-ティングした。次いで、プレ-トを700rpmで振盪しながら30分間ブロッキングし、続いて、洗浄緩衝液(PBSF+0.05%のTween(登録商標) 20)で3回洗浄した。SET試料をアプライし、プレ-ト上で700rpmで振盪しながら150秒間インキュベ-トし、続いて、1回洗浄した。プレ-トに捕捉された抗原を、PBSF中250ng/mLのSulfotag標識ストレプトアビジンとプレ-ト上で3分間インキュベ-ションすることにより検出した。プレ-トを洗浄緩衝液で3回洗浄し、次いで、界面活性剤を含有する1xRead Buffer Tを使用してMSD Sector Imager 2400機器で読み取った。パ-セント遊離抗原を希釈された抗体の関数としてPrismでプロットし、二次方程式に適合させて、KDを得た。スル-プットを改善するために、液体操作ロボットを、SET試料調製を含め、MSD-SET実験の全体を通して使用した。
実施例2に記載された、組換えヒトIL-27に結合する抗IL-27抗体の能力をELISAにより評価した。要約すると、Nunc MaxiSorp ELISAプレ-ト(Affymetrix #44-2404-21)を100μL/ウェルの組換えヒトIL-27(R&D Systems #2526-IL/CF)(PBS中に希釈された0.5μg/mL)でコ-ティングし、密閉し、4℃で一晩インキュベ-トした。プレ-トを、100μL/ウェルの洗浄緩衝液(PBS+0.01%のTween)で3回洗浄した。次いで、プレ-トを、200μL/ウェルのブロッキング緩衝液(PBS+0.1%のBSA+0.01%のTween)を用いて振盪しながら室温(RT)で1時間ブロッキングした。ブロッキングバッファ-をデカントし、1ウェル当たり100μLの示すように希釈された対照及び抗IL-27抗体を添加した。1μg/mLの最高濃度から始めて抗体を1:10希釈することにより、10点系列希釈を各抗体について作成した。プレ-トを室温で振盪しながら1~2時間インキュベ-トした。プレ-トを100μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄した。100μL/ウェルの抗ヒトIgG二次抗体(SouthernBiotech;カタログ番号2014-05)(ブロッキングバッファ-中に1:5000希釈)を添加した。次いで、プレ-トを振盪しながら室温で1時間インキュベ-トした。1時間のインキュベ-ション後、プレ-トを100μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄した。プレ-トをさせるために、100μL/ウェルのTMB緩衝液(Life Technologies #00-2023)を添加した。検量線のウェルにおいて青色の発色が観察された。最高濃度の希釈された対照抗体が濃青色(5~10分)に到達したら、すぐに50μL/ウェルの停止液(Thermo Fisher #SS04)を添加した(色は黄色に変化する)。発色したプレ-トを、反応停止の30分以内に450nmで読み取った(波長補正のために570nmでの測定値を引いた)。
IL-27受容体(IL-27R)を介するIL-27シグナル伝達は、シグナル伝達性転写因子1(STAT1)ポリペプチド(pSTAT1)のリン酸化をもたらす。実施例2で記載された抗IL-27抗体を、ヒト全血、ヒトPBMC、U937骨髄性細胞(組織球性リンパ腫細胞株)、及びHUT-78 T細胞リンパ腫細胞におけるIL-27により媒介されるSTAT1のリン酸化を阻害する能力についてフロ-サイトメトリ-により試験した。
C型レクチンであるCD161は、発現がIL-27により抑制されるT細胞マ-カ-である。実施例2で記載された抗IL-27抗体を、プ-ルされたヒトPBMC細胞においてIL-27により媒介されるCD161の阻害を逆転させる能力について、フロ-サイトメトリ-により試験した。要約すると、バフィ-コ-トから得られた、プ-ルされたヒトPBMC(末梢血単核細胞)の冷結保存バイアルを液体窒素保存から取り出し、37℃のウオ-タ-バスで素早く解凍した。各冷結保存バイアルの内容物をP1000ピペットで取り出し、15mLのFalconコニカルチュ-ブに移した。2~3mLの完全RPMI-1640(Gibco、61870-036)を解凍した細胞にゆっくりと添加し、細胞を穏やかに回旋させるか、またはフリッキングして、懸濁させた。コニカルチュ-ブを完全RPMI-1640で10mLまで満たし、チュ-ブを反転させて、混合した。コニカルチュ-ブを室温にて1400RPMで8分間遠心分離した。
抗IL-27抗体を、がん患者由来のヒトPBMC細胞においてPD-1により媒介されるTNFα及びIL-6の分泌を増強する能力について試験した。がん患者由来のヒトPBMC細胞を、基本的に実施例5に記載されたように培養し、示されるように1μg/mLで抗PD-1抗体も投与されたウェルを追加した。アッセイによる上澄みを、Human CBA Th1/Th2/Th17 Kit(BD、560484)を使用してTNFα及びIL-6について解析した。図5A及び5Bに示すように、抗IL-27抗体は、プ-ルされたヒトPBMC細胞においてPD-1により媒介されるTNFα及びIL-6の分泌を増強する。
実施例1及び2に記載された抗IL-27抗体を、プ-ルされたヒト単球においてIL-27により媒介されるPD-L1及びTIM-3発現を阻害する能力について、フロ-サイトメトリ-により試験した。
臨床候補であるSRF388を使用してIL-27遮断の抗腫瘍活性を評価するために、黒色腫肺転移モデルを使用した。播種性B16F10肺転移の成長は、EBI3及びIl27ra(Wsx-1)欠損マウスにおいて顕著に低減されていることが知られている(Sauer et al.,J.Immunology 181:6148-6157)。肺結節サイズ及び成長動態は転移したB16F10細胞の数に依存し、可変的かつ急速に進行し得るため、抗PD-1及び抗CTLA-4の組み合わせを治療活性のベンチマ-クとして研究した。SRF388による前処置は、全腫瘍負荷の顕著な低減をもたらした。インビボでの抗IL-27抗体の抗腫瘍効力を評価するために、B16F10黒色腫腫瘍モデルにおける腫瘍成長に対するAb14の効果を評価した。
インビボでのIL-27のT細胞表現型に対する効果を調べるために、IL-27をコ-ドするDNAミニサ-クルを使用して、マウスでIL-27を過剰発現させ、T細胞の反応をRNA-Seq及びフロ-サイトメトリ-により評価した。ヒトIL-27は、種間交差反応性であることが知られており、マウス脾細胞においてインビトロでpSTAT1シグナル伝達及びPD L1を誘導することができる。この種間交差反応性を利用して、マウスにおけるヒトIL-27過剰発現及びSRF388によるその阻害の効果を研究した。これを行うために、ヒトIL-27(グリシン-セリンリンカ-によりEBI3に係留されたp28)をコ-ドするDNAプラスミドミニサ-クルが、以下に記載するようにハイドロダイナミック形質移入によりマウスに投与され、これは全身での高レベルのIL-27をもたらした。
6週齢の雌のBALB/cマウスに、2mLの0.9%生理食塩水中の20μgの空ベクタ-または連結されたヒトIL-27のミニサ-クルDNA(System Biosciences、Palo Alto、CA)のいずれかを尾静脈を介して5秒にわたって注入した。注入された動物を温熱パッドを備えた空のケ-ジに移して、5分間回復させた。ミニサ-クル注入の24時間後に血漿分離のために全血をK2-EDTAチュ-ブに採取し、血漿IL-27レベルをELISAにより確認した。PBMC及び全脾細胞を形質移入の5日後に採取し、細胞を染色し、フロ-サイトメトリ-により解析した。CD4+T細胞及びCD8+T細胞に関して、示されるマ-カ-の発現を解析した。解析をFlowJoソフトウェアを使用して実行した。
マウス脾細胞を、脾臓全体の物理的解離、その後のACKによる赤血球溶解により調製した。全RNAをRNeasy(登録商標) Mini Kit(Qiagen、カタログ番号:74104)により脾細胞から抽出し、ヌクレア-ゼ非含有水(Qiagen、カタログ番号:19101)中20ng/ulに調整した。遺伝子発現プロファイリングを、Affymetrix GeneChip(商標) Mouse Gene 2.0 ST Arraysで実行した(Applied Biosystems、カタログ番号:902118)。RNA試料の処理、ハイブリダイゼ-ション、及びアレイスキャニングを、Boston University Microarray and Sequencing Resource(BUMSR)の標準的なAffymetrix GeneChip(商標)プロトコ-ルを使用して実施した。全てのCELファイルをロバストマルチアレイ平均(RMA)法により正規化し(Irizarry et al.,2003)、発現していないプロ-ブを除去することにより遺伝子発現デ-タを前処理し、反復間で高い変動係数を有する転写物を廃棄した。その後の解析(平均発現、倍率変化、t検定)をRで実行した。
全血及び脾臓をミニサ-クル注入の5日後にマウスから採取した。脾細胞を形質移入の5日後にIL27を発現するマウスから採取し、Affymetrix GeneChip Mouse Gene 2.0 ST Arrayにより解析した。脾細胞の単一細胞懸濁液を、40μmナイロン製セルストレ-ナ-を通した物理的解離、その後のACKバッファ中での赤血球溶解により調製した。全血細胞を直接染色し、その後、製造者の使用説明書(BD Biosciences、San Jose、CA)に従ってBD Phosflow Lyse/Fix Buffer中で赤血球溶解及び固定を行った。細胞を2%のFBS及び2mMのEDTAを含有するPBS中でラット抗マウスCD16/CD32 mAb(百万個の細胞当たり1μg;Biolegend、San Diego、CA)とプレインキュベ-トすることによりFcγRIII/IIを遮断した。細胞を、マウスCD4(クロ-ンGK1.5)、CD8(53-6.7)、PD-L1(10F.9G2)、TIM3(RMT3-23)、LAG3(C9B7W)、及びTIGIT(1G9)(Biolegend)に対するAPCコンジュゲ-トmAb、PEコンジュゲ-トmAb、Brilliant Violet 510コンジュゲ-トmAb、及びBrilliant Violet 711コンジュゲ-トmAbで染色した。細胞に結合した蛍光をLSRFortessa X-20フロ-サイトメ-タ-(BD Biosciences)を使用して測定し、解析をFlowJoソフトウェア(Tree Star、Ashland、OR)を使用して実行した。
示されるように、対応のある、対応のない、または比のスチュ-デントt検定を使用した統計的有意性をGraphPad Prismソフトウェアを使用して決定した。比のt検定が使用された場合、ゼロ値に0.1を加算して、それらをゼロ以外にした。0.05未満のp値を有意とみなした。
図8Aに示すように、400個超の遺伝子がIL-27の投与に反応して≧1.0倍変化した。これらの遺伝子のサブセットを表11に示す。これらの遺伝子の間には、免疫反応において重要な役割を果たす免疫抑制性受容体をコ-ドするものがあった。図8Bに示すように、脾細胞においてLy6a(Sca-1をコ-ドする)、Lag3、Tigit、及びIl10がIL-27に反応して上方調節された。IL-27により媒介されるCtla4及びCd274(PD-L1をコ-ドする)の上方調節の傾向もあり、これは1倍未満の誘導であった(デ-タ非表示)。発現デ-タを確認するために、フロ-サイトメトリ-を利用して、これらのマウス由来のT細胞におけるPD-L1、LAG-3、TIGIT、及びTIM-3のタンパク質発現を評価した。IL-27ミニサ-クルの投与は、脾臓CD4+T細胞(脾臓)及び末梢血CD4+T細胞(PBMC)におけるPD-L1、LAG-3、及びTIGITの上方調節をもたらした。CD8+T細胞において、IL-27ミニサ-クルは、PD-L1、LAG-3、TIGIT、及びTIM-3を上方調節した。図8Cに示すように、IL-27ミニサ-クルの投与は、脾臓CD4+T細胞及び末梢血CD4+T細胞におけるPD-L1、Lag-3、及びTigitの上方調節をもたらした。CD8+T細胞において、IL-27ミニサ-クルは、PD-L1、Lag-3、Tigit、及びTim-3を上方調節した。これらのデ-タは、IL-27がインビボで免疫調節受容体の発現の駆動において重要な役割を果たし得ることを示唆する。
0~5.0μg/mLの濃度範囲の組換えヒトIL-27の1μg/mL濃度のSRF388との会合及び解離を測定した。最終的な結合動態パラメ-タ-を、モデルのデ-タへの良好なフィッティングを示す結合モデルフィッティングパラメ-タ-(R2及びχ2)と共に表14に示す。
本開示の抗IL-27抗体のうちの多数の部分選択は、それらのCDR領域わたる配列相同性を共有し、機能を保持することが確認されたバリアントCDR配列の多様性を提供する。以下のコンセンサスCDR配列が本開示によって完全に支持され、従って、本開示の範囲内であることが本明細書において明示的に意図される。
HCDR1(IMGT)
CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメント
1 GFTFRSYG 8 (配列番号161)
5 GFTFRSYG 8 (配列番号73)
4 GFTFASYG 8 (配列番号139)
2 GFTFSRTG 8 (配列番号95)
3 GFTFSRYG 8 (配列番号117)
6 GFTFSSYS 8 (配列番号51)
****
HCDR2(IMGT)
CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメント
10 ISSSGSYI 8 (配列番号162)
11 ISSSSSYI 8 (配列番号140)
7 ISSSSSYI 8 (配列番号74)
9 ISSSSSYI 8 (配列番号96)
8 ISSSSAYI 8 (配列番号118)
12 ISSSSSYI 8 (配列番号52)
****.:**
HCDR1(NT)
CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメント
13 FTFRSYGMN 9 (配列番号76)
16 FTFRSYGMN 9 (配列番号164)
17 FTFASYGMN 9 (配列番号142)
14 FTFSRTGMN 9 (配列番号98)
15 FTFSRYGMN 9 (配列番号120)
18 FTFSSYSMN 9 (配列番号54)
******
HCDR2(NT)
CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメント
23 GISSSGSYIYYADSVKG 17 (配列番号165)
19 SISSSSSYIYYADSVKG 17 (配列番号77)
20 SISSSSSYIYYADSVKG 17 (配列番号99)
22 SISSSSSYIYYADSVKG 17 (配列番号143)
21 SISSSSAYILYADSVKG 17 (配列番号121)
24 SISSSSSYIYYADSVKG 17 (配列番号55)
.****.:*********
観察された多様性(IMGT):
HCDR1(IMGT) - N-GFTFSSYG-C(配列番号361)
HCDR2(IMGT) - N-I[K/W][Q/Y]DGS[E/N]K-C(配列番号445)
HCDR3(IMGT) - N-AR[D/G]AP[WDIYDYYM/EYV]DVC(配列番号446)
LCDR1(IMGT) - N-QS[I/V]SSY-C(配列番号447)
LCDR2(IMGT) - N-[A/D][A/S]S-C(配列番号448)
LCDR3(IMGT) - N-QQ[S/Y][Y/S][V/L][P/Y]、P[W/]T-C(配列番号449)
コンセンサス(IMGT):
HCDR1(IMGT) - N-GFTFSSYG-C(配列番号361)
HCDR2(IMGT) - N-IXXDGSXK-C(配列番号436)
HCDR3(IMGT) - N-ARXAP[X]n=3-8DV-C(配列番号437)
LCDR1(IMGT) - N-QSXSSY-C(配列番号438)
LCDR2(IMGT) - N-XXS-C(配列番号439)
LCDR3(IMGT) - N-QQXXXXP[X]n=0-1T-C(配列番号440)
観察された多様性(NT):
HCDR1(NT) - N-FTFSSYGM[S/H]-C(配列番号450)
HCDR2(NT) - N-[N/V]I[K/W][Q/Y]DGS[E/N]KYY[V/A]DSVKG-C(配列番号451)
HCDR3(NT) - N-AR[D/G]AP[WDIYDYYM/EYV]DVC(配列番号446)
LCDR1(NT) - N-RASQS[I/V]SSYL[N/A]-C(配列番号452)
LCDR2(NT) - N-[AA/D]SS[LQS/NRAT]-C(配列番号453)
LCDR3(NT) - N-QQ[S/Y][Y/S][V/L][p/Y]、P[W/]T-C(配列番号449)
コンセンサス(NT):
HCDR1(NT) - N-FTFSSYGMX-C(配列番号441)
HCDR2(NT) - N-XIXXDGSXKYYXDSVKG-C(配列番号442)
HCDR3(NT) - N-ARXAP[X]n=3-8DV-C(配列番号437)
LCDR1(NT) - N-RASQSXSSYLX-C(配列番号443)
LCDR2(NT) - N-[X]n=1-2SS[X]n=3-4-C(配列番号444)
LCDR3(NT) - N-QQXXXXP[X]n=0-1T-C(配列番号440)
観察された多様性(IMGT):
HCDR1(IMGT) - N-GFTF[S/A/R][S/R][T/Y][G/S]-C(配列番号454)
HCDR2(IMGT) - N-I[S/K/W][S/Q/Y][S/D][S/G][S/A][Y/E/N][I/K]-C(配列番号455)
HCDR3(IMGT) - N-AR[DGGRTSYTATAHNWF/DAPWDIYDYYM/GAPEYV]D[p/V]-C(配列番号457)
LCDR1(IMGT) - N-QS[VLF/I/V]SS[NNKN/]Y-C(配列番号459)
LCDR2(IMGT) - N-[W/A/D][A/S]S-C(配列番号461)
LCDR3(IMGT) - N-QQ[H/S/Y][A/Y/S][S/V/L][A/P/Y]、P[P/W/]T-C(配列番号463)
コンセンサス(IMGT):
HCDR1(IMGT) - N-GFTFXXXX-C(配列番号408)
HCDR2(IMGT) - N-IXXXXXXX-C(配列番号456)
HCDR3(IMGT) - N-AR[X]n=6-15DX-C(配列番号458)
LCDR1(IMGT) - N-QS[X]n=1-3SS[X]n=0-4Y-C(配列番号460)
LCDR2(IMGT) - N-XXS-C(配列番号462)
LCDR3(IMGT) - N-QQXXXXP[X]n=0-1T-C(配列番号464)
観察された多様性(NT):
HCDR1(NT) - N-FTF[S/A/R][S/R][T/Y][G/S]M[N/S/H]-C(配列番号465)
HCDR2(NT) - N-[G/S/N/V]I[S/K/W][S/Q/Y][S/D][S/G][S/A][Y/E/N][I/K][L/Y]Y[V/A]DSVKG-C(配列番号467)
HCDR3(NT) - N-AR[D/G][GGRTSYTATAHNWF/APWDIYDYYM/APEYV]D[p/V]-C(配列番号469)
LCDR1(NT) - N-RASQS[I/V]SSYL[N/A]-C(配列番号471)
LCDR2(NT) - N-[WA/AA/D]S[TRES/SLQS/SNRAT]-C(配列番号473)
LCDR3(NT) - N-QQ[H/S/Y][A/Y/S][S/V/L][A/P/Y]、P[P/W/]T-C(配列番号475)
コンセンサス(NT):
HCDR1(NT) - N-FTFXXXXMX-C(配列番号466)
HCDR2(NT) - N-XIXXXXXXXXYXDSVKG-C(配列番号468)
HCDR3(NT) - N-AR[X]n=6-15DX-C(配列番号470)
LCDR1(NT) - N-RASQSXSSYLX-C(配列番号472)
LCDR2(NT) - N-[X]n=1-2S[X]n=4-5-C(配列番号474)
LCDR3(NT) - N-QQXXXXP[X]n=0-1T-C(配列番号476)
観察された多様性(IMGT):
HCDR1(IMGT) - N-GGSFS[R/D]Y[E/Y]-C(配列番号426)
HCDR2(IMGT) - N-ID[W/Y]SG[I/S]T-C(配列番号427)
HCDR3(IMGT) - N-AR[D/L][P/G][M/V]YY[-/Y]DSS[VSTGSV/DLGF]D[V/I]-C(配列番号428)
LCDR1(IMGT) - N-Q[S/D][V/I]S[S/N]Y-C(配列番号429)
LCDR2(IMGT) - N-D[S/A]S-C(配列番号430)
LCDR3(IMGT) - N-QQ[D/Y][S/D]D[H/L]PIT-C(配列番号431)
コンセンサス(IMGT):
HCDR1(IMGT) - N-GGSFSXYX-C(配列番号416)
HCDR2(IMGT) - N-IDXSGXT-C(配列番号417)
HCDR3(IMGT) - N-ARXXXYY[X]n=0-1DSS[X]n=4-6DX-C(配列番号418)
LCDR1(IMGT) - N-QXXSXY-C(配列番号419)
LCDR2(IMGT) - N-DXS-C(配列番号420)
LCDR3(IMGT) - N-QQXXDXPIT-C(配列番号421)
観察された多様性(NT):
HCDR1(NT) - N-GSFS[R/D]Y[E/Y]WSC(配列番号432)
HCDR2(NT) - N-SID[W/Y]SG[I/S]T[N/E]YNPSLKS-C(配列番号433)
HCDR3(NT) - N-AR[D/L][P/G][M/V]YY[-/Y]DSS[VSTGSV/DLGF]D[V/I]-C(配列番号428)
LCDR1(NT) - N-[Q/R]ASQ[S/D][V/I]S[S/N]YL[N/A]-C(配列番号434)
LCDR2(NT) - N-D[S/A]SN[R/L][A/E]T-C(配列番号435)
LCDR3(NT) - N-QQ[D/Y][S/D]D[H/L]PIT-C(配列番号431)
コンセンサス(NT):
HCDR1(NT) - N-GSFSXYXWS-C(配列番号422)
HCDR2(NT) - N-SIDXSGXTXYNPSLKS-C(配列番号423)
HCDR3(NT) - N-ARXXXYY[X]n=0-1DSS[X]n=4-6DX-C(配列番号418)
LCDR1(NT) - N-XASQXXSXYLX-C(配列番号424)
LCDR2(NT) - N-DXSNXXT-C(配列番号425)
LCDR3(NT) - N-QQXXDXPIT-C(配列番号421)
選択された本開示のモノクロ-ナル抗体を様々な機能特性について評価した。特定のかかる評価の結果を図9に表化する。特筆すべきことに、15nM以下の平衡解離定数(KD)でヒトIL-27への結合(上記のように、BIACORE 2000機器での表面プラズモン共鳴(SPR)技術により測定)(「特性(i)」)を示した、Ab7、SRF557、SRF536、SRF416、SRF543、SRF414、SRF529、SRF381、SRF388、SRF382、SRF384、SRF386、SRF410、SRF411、SRF405、SRF535、及びSRF538が含まれる多様なモノクロ-ナル抗体が同定された。
血清または血漿におけるEBI3及びIL-27のタンパク質レベルを調べるために、図11及び12を通して示されるELISA及びMSDのための新規の抗体ペアが開発された。カスタムEBI3 ELISAを使用して、がんを有する患者由来の幾つかの血清/血漿試料を試験した。スクリ-ニングコホ-トを商業的販売業者から入手し、EBI3のレベルを組換えヒトIL27の検量線の外挿により計算した。妊婦由来の血清を、以前に公開されたようにEBI3検出の陽性対照として使用した(Devergne et al.Am J Pathol.2001;159(5):1763-76)。高レベルのEBI3は、健常な対照(正常な血清)の平均の2標準偏差を超えるものとして分類された。この解析から、高レベルのEBI3は、RCCを有する患者の共通の特徴であるように見えたが、試験された他のがんタイプでは散発的に見られた。これらの同一試料がIL-27ヘテロ二量体のレベルについて試験された場合、RCC試料のいずれも、組換えIL-27の検出に基づいて陽性でないか、またはアッセイの定量下限を超えなかった(図11A)。幾つかの卵巣癌試料は、血清における検出可能レベルのIL-27を示し、これは、B細胞リンパ腫を有する3人の患者及び子宮内膜癌を有する1人の患者由来の血清においても観察された(図11B)。EBI3レベルがアッセイの定量下限を越えたため、追加の実験をこのELISAフォ-マットを使用して実行した。より高感度なMSDプラットフォ-ムでIL-27抗体ペアの更なるアッセイ最適化を実施した(以下に記載される)。
この実施例は、ヒトIL-27受容体WSX-1に特異的に結合するヒト抗WSX-1抗体の作製を記載する。要約すると、Harbour H2L2マウス(Harbour Biomed)をヒトWSX-1をコ-ドする免疫化DNAベクタ-(Aldevron)で免疫化し、抗WSX-1モノクロ-ナル抗体を発現するハイブリド-マを作製した。Harbour H2L2トランスジェニックマウスは、完全ヒト可変領域を有する典型的な2本の免疫グロブリン重鎖及び2本の免疫グロブリン軽鎖の抗体を抗原曝露により産生する。
これらのアッセイの感度及びダイナミックレンジを改善するために、EBI3及びIL-27抗体ペアをMSDプラットフォ-ムに最適化した。そうすることで、定量下限をEBI3及びIL27の両方について約2.5ng/mLからそれぞれ80pg/mL及び630pg/mLまで減少させた。次いで、このMSDプラットフォ-ムを利用して、商業的販売業者から入手した追加のコホ-トの血清及び血漿試料をIL-27及びEBI3の検出について調べた。
Nunc MaxiSorp ELISAプレ-ト(Affymetrix #44-2404-21)を100μL/ウェルの抗IL-27抗体(PBS中に0.5μg/mLに希釈)でコ-ティングし、密閉し、4℃で一晩インキュベ-トした。これらの捕捉抗体としては、例えば、抗p28抗体(例えば、SRF381、SRF529、SRF388、SRF382、SRF384、SRF386、SRF605、SRF535、SRF538)もしくは抗EBI3抗体(例えば、SRF557、SRF536、SRF416、SRF543、SRF414、SRF541、及びAb7)、または抗IL-27抗体(例えば、SRF583、SRF410、SRF411、SRF405、及びSRF573)が挙げられる。プレ-トを、100μL/ウェルの洗浄緩衝液(PBS+0.01%のTween)で3回洗浄した。次いで、プレ-トを、200μL/ウェルのブロッキング緩衝液(PBS+0.1%のBSA+0.01%のTween)を用いて振盪しながら室温(RT)で1時間ブロッキングした。ブロッキングバッファ-をデカントし、プレ-トを100μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、100μLの組換えヒトIL-27(R&D Systems 2526-IL/CF)(ブロッキングバッファ-中に100ng/mLに希釈)を各ウェルに添加した。プレ-トをデカントし、100μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、100μL/ウェルのビオチン化検出用抗体(ブロッキングバッファ-中に1μg/mLに希釈)を振盪しながら室温で1時間添加した。検出用抗体としては、例えば、抗p28抗体(例えば、SRF381、SRF529、SRF388、SRF382、SRF384、SRF386、SRF605、SRF535、SRF538)もしくは抗EBI3抗体(例えば、SRF557、SRF536、SRF416、SRF543、SRF414、SRF541、及びAb7)、または抗IL-27抗体(例えば、SRF583、SRF410、SRF411、SRF405、及びSRF573)が挙げられる(IL-27ヘテロ二量体、EBI3、及びp28を検出するための抗体の具体的な組合せを、以下の表17~19に列挙する)。検出用抗体をデカントし、プレ-トを100μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、100μL/ウェルのストレプトアビジンHRP(Abcam ab7403)(ブロッキングバッファ-中に1:5000希釈)を振盪しながら室温で1時間添加した。プレ-トを100μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、100μL/ウェルのTMB緩衝液(Life Technologies #00-2023)を室温で10分間添加し、50μL/ウェルの停止液(Thermo Fisher #SS04)を添加した。反応停止の30分以内にプレ-トを450nmで読み取った。
実施例15に記載されるような、IL-27を検出する方法において使用され得る抗p28抗体及び抗EBI3抗体の組み合わせを表17に示す。加えて、抗IL-27抗体SRF583、SRF410、SRF411、SRF405、及びSRF573は、それぞれ、Ab7、SRF557、SRF536、SRF416、SRF543、SRF414、SRF541、SRF529、SRF381、SRF388、SRF382、SRF384、SRF386、SRF605、SRF535、及びSRF538のいずれかと組み合わせて使用され得る。
MSD QUICKPLEX 96ウェルプレ-ト(Meso Scale Discovery L55XA)を50μL/ウェルのSRF381またはSRF557(PBS中に0.5μg/mLに希釈)のいずれかでコ-ティングし、密閉し、4℃で一晩インキュベ-トした。プレ-トを、150μL/ウェルの洗浄緩衝液(PBS+0.01%のTween)で3回洗浄した。次いで、プレ-トを、200μL/ウェルのブロッキング緩衝液(PBS1%のBSA+0.01%のTween)を用いて振盪しながら室温(RT)で1時間ブロッキングした。ブロッキングバッファ-をデカントし、プレ-トを150μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、各ウェルにブロッキングバッファ-中に希釈された50μL/ウェルの組換えヒトIL-27(R&D Systems 2526-IL/CF)を振盪しながら室温で2時間添加した。100ng/mLから始めて8点の2倍系列希釈のIL-27検量線を作成した。プレ-トを150μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、各ウェルに50μLのAb7(ブロッキングバッファ-中に0.5μg/mLに希釈)を振盪しながら室温で1時間添加した。プレ-トを150μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、各ウェルに50μL/ウェルのMSD SULFO-TAGコンジュゲ-トヤギ抗マウス抗体(Meso Scale Discovery R32AC-5)(ブロッキングバッファ-中に1:1000希釈)を振盪しながら室温で30分間添加した。プレ-トを150μL/ウェルの洗浄緩衝液で3回洗浄し、150μLのMSD読み取り緩衝液(Meso Scale Discovery R92TC-1)(脱イオン水中に2Xに希釈)を各ウェルに添加し、プレ-トをMESO QUICKPLEX SQ120で読み取った。
Claims (139)
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号706、707、及び708に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号714、715、及び716に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、
(ii)それぞれ配列番号728、729、及び730に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号736、737、及び738に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、
(iii)それぞれ配列番号750、751、及び752に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号758、759、及び760に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、
(iv)それぞれ配列番号772、773、及び774に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号780、781、及び782に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、からなる群から選択される重鎖及び軽鎖CDRを含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号709、710、及び711に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号717、718、及び719に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、
(ii)それぞれ配列番号731、732、及び733に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、それぞれ配列番号739、740、及び741に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、
(iii)それぞれ配列番号753、754、及び755に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号761、762、及び763に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、
(iv)それぞれ配列番号775、776、及び777に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号783、784、及び785に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列と、からなる群から選択される重鎖及び軽鎖CDRを含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が、重鎖CDR及び軽鎖CDRを含み、重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号706、707、及び708に記載されており、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号714、715、及び716に記載されている、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が、重鎖CDR及び軽鎖CDRを含み、重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号728、729、及び730に記載されており、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号736、737、及び738に記載されている、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が、重鎖CDR及び軽鎖CDRを含み、重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号750、751、及び752に記載されており、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号758、759、及び760に記載されている、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が、重鎖CDR及び軽鎖CDRを含み、重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号772、773、及び774に記載されており、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列が、それぞれ配列番号780、781、及び782に記載されている、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号712、734、756、及び778からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号720、742、764、及び786からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号712及び720と、
(ii)それぞれ配列番号734及び742と、
(iii)それぞれ配列番号756及び764と、
(iv)それぞれ配列番号71775及び786と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号712、734、756、及び778からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号720、742、764、及び786からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号712及び720と、
(ii)それぞれ配列番号734及び742と、
(iii)それぞれ配列番号756及び764と、
(iv)それぞれ配列番号778及び786と、からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号712及び720に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号712及び720に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号734及び742に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号734及び742に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号756及び764に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号756及び764に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号778及び786に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号778及び786に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号722、744、766、及び788からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号724、746、768、及び790からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号722、744、766、及び788からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号724、746、768、及び790からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号726、748、770、及び792からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号724、746、768、及び790からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号726、748、770、及び792からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号724、746、768、及び790からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号722及び724;
(ii)それぞれ配列番号744及び746と、
(iii)それぞれ配列番号766及び768と、
(iv)それぞれ配列番号788及び790と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号722及び724;
(ii)それぞれ配列番号744及び746と、
(iii)それぞれ配列番号766及び768と、
(iv)それぞれ配列番号788及び790と、からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号726及び724;
(ii)それぞれ配列番号748及び746と、
(iii)それぞれ配列番号770及び768と、
(iv)それぞれ配列番号792及び790と、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、
(i)それぞれ配列番号726及び724;
(ii)それぞれ配列番号748及び746と、
(iii)それぞれ配列番号770及び768と、
(iv)それぞれ配列番号792及び790と、からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。 - 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号722及び724に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号722及び724に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号744及び746に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号744及び746に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号766及び768に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号766及び768に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号788及び790に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号788及び790に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号726及び724に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号726及び724に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号748及び746に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号748及び746に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号770及び768に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号770及び768に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号792及び790に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号792及び790に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- 先行請求項のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- 請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分の軽鎖、重鎖、または軽鎖及び重鎖の両方をコ-ドするヌクレオチド配列を含む核酸。
- 請求項44に記載の核酸を含む発現ベクタ-。
- 請求項45に記載の発現ベクタ-で形質転換された細胞。
- ヒトIL-27に特異的に結合するモノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分を作製するための方法であって、請求項46に記載の細胞を前記モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分の発現を可能にする条件下で維持することを含む前記方法。
- 前記モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分を得ることを更に含む、請求項47に記載の方法。
- 細胞におけるSTAT1及び/またはSTAT3リン酸化を阻害または低減する方法であって、前記方法が、前記細胞を請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体または抗原結合断片と接触させることを含み、前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞におけるSTAT1及び/またはSTAT3リン酸化を阻害または低減する、前記方法。
- 細胞におけるCD161発現の阻害を阻害または低減する方法であって、前記方法が、前記細胞を請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体または抗原結合断片と接触させることを含み、前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞におけるCD161発現の阻害を阻害または低減する、前記方法。
- 細胞におけるPD-L1及び/またはTIM-3発現を阻害または低減する方法であって、前記方法が、前記細胞を請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体または抗原結合断片と接触させることを含み、前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞におけるPD-L1及び/またはTIM-3発現を阻害または低減する、前記方法。
- 細胞からの1種以上のサイトカインの分泌を誘発または増強する方法であって、前記方法が、前記細胞を請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体または抗原結合断片と接触させることを含み、前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞からの1種以上のサイトカインのPD-1により媒介される分泌を誘発または増強する、前記方法。
- 本開示は、対象における免疫反応を刺激する方法であって、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくは抗原結合断片または請求項43に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
- 対象におけるがんを処置する方法であって、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくは抗原結合断片または請求項43に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
- 対象における免疫反応を刺激するか、またはがんを処置する方法であって、前記方法が、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくは抗原結合断片または請求項43に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含み、前記抗体もしくはその抗原結合部分または前記医薬組成物が、細胞におけるSTAT1及び/またはSTAT3リン酸化を阻害または低減し、これにより、前記免疫反応を刺激するか、または前記がんを処置する、前記方法。
- 対象における免疫反応を刺激するか、またはがんを処置する方法であって、前記方法が、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくは抗原結合断片または請求項43に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含み、前記抗体もしくはその抗原結合部分または前記医薬組成物が、細胞におけるCD161発現の阻害を阻害または低減し、これにより、前記免疫反応を刺激するか、または前記がんを処置する、前記方法。
- 対象における免疫反応を刺激するか、またはがんを処置する方法であって、前記方法が、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくは抗原結合断片または請求項43に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含み、前記抗体もしくはその抗原結合部分または前記医薬組成物が、細胞上のPD-L1及び/またはTIM-3発現を阻害または低減し、これにより、前記免疫反応を刺激するか、または前記がんを処置する、前記方法。
- 対象における免疫反応を刺激するか、またはがんを処置する方法であって、前記方法が、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくは抗原結合断片または請求項43に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含み、前記抗体もしくはその抗原結合部分または前記医薬組成物が、細胞からの1種以上のサイトカインのPD-1により媒介される分泌を誘発または増強し、これにより、前記免疫反応を刺激するか、または前記がんを処置する、前記方法。
- 前記がんが、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、肉腫、精巣癌、卵巣癌、膵臓癌、乳癌(例えば、トリプルネガティブ乳癌)、黒色腫、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、結腸直腸癌、膀胱癌、子宮内膜癌、前立腺癌、甲状腺癌、肝細胞癌、胃癌、脳癌、リンパ腫(例えば、DL-BCL)、白血病(例えば、AML)、または腎臓癌(例えば、腎細胞癌(例えば、腎明細胞癌))から選択される、請求項54~58のいずれか1項に記載の方法。
- 抗PD-1抗体の1つ以上の活性を増強する(例えば、PD-1により媒介されるサイトカイン分泌を増強する;抗PD-1により媒介されるTNFα分泌を増強する;抗PD-1抗体に曝露された細胞からの抗PD-1により媒介されるIL-6分泌を増強する)方法であって、細胞を請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分に、抗PD-1抗体と同時にまたは逐次的に曝露させて、これにより、抗PD1抗体の1つ以上の活性を増強することを含む、前記方法。
- 抗PD-1抗体及び請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分ならびに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- 同時投与または逐次投与のための抗PD-1抗体、及び請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分、ならびにそれらの使用のための使用説明書を含むキット。
- 前記単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分が、1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて投与され、第2の治療薬または治療手段が、化学療法、標的化抗がん療法、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、免疫療法、サイトカイン、外科的処置、放射線治療、共刺激分子の活性化剤、抑制分子の阻害剤、ワクチン、または細胞免疫療法、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項53~59のいずれか1項に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬が、PD-1アンタゴニスト、PD-L1阻害剤、TIM-3阻害剤、LAG-3阻害剤、TIGIT阻害剤、CD112R阻害剤、TAM阻害剤、STINGアゴニスト、4-1BBアゴニスト、CTLA-4阻害剤、CD73阻害剤、CD39阻害剤、A2AR阻害剤、IDO阻害剤、peg-IL-2、peg IL-10、CD40アゴニスト、またはそれらの組み合わせである、請求項63に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がPD-1アンタゴニストである、請求項64に記載の方法。
- 前記PD-1アンタゴニストが、PDR001、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、ピディリズマブ、MEDI0680、REGN2810、TSR-042、PF-06801591、AMP-224、AB122、及びJTX-4014からなる群から選択される、請求項65に記載の方法。
- 前記PD-L1阻害剤が、FAZ053、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及びBMS-936559からなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬が、スニチニブ(Sutent(登録商標))、カボザンチニブ(Cabometyx(登録商標))、アキシチニブ(Inlyta(登録商標))、レンバチニブ(Lenvima(登録商標))、エベロリムス(Afinitor(登録商標))、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))、エパカドスタット、NKTR-214(CD-122バイアス型アゴニスト)、チボザニブ(Fotivda(登録商標))、アベキシノスタット、イピリムマブ(Yervoy(登録商標))、トレメリムマブ、パゾパニブ(Votrient(登録商標))、ソラフェニブ(Nexavar(登録商標))、テムシロリムス(Torisel(登録商標))、ラムシルマブ(Cyramza(登録商標))、ニラパリブ、サボリチニブ、ボロラニブ(X-82)、レゴラフェニブ(Stivargo(登録商標))、ドナフェニブ(多標的キナ-ゼ阻害剤)、カムレリズマブ(SHR-1210)、ペキサスチモジンデバシレプベク(JX-594)、ラムシルマブ(Cyramza(登録商標))、アパチニブ(YN968D1)、カプセル化ドキソルビシン(Thermodox(登録商標))、チバンチニブ(ARQ197)、ADI-PEG20、ビニメチニブ、アパチニブメシル酸塩、ニンテダニブ、リリルマブ、ニボルマブ(Opdivo(登録商標))、ペムブロリズマブ(Keytruda(登録商標))、アテゾリズマブ(Tecentriq(登録商標))、アベルマブ(Bavencio(登録商標))、デュルバルマブ(Imfimzi(登録商標))、セミプリマブ-rwlc(Libtayo(登録商標))、チスレリズマブ、及びスパルタリズマブからなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がTIM-3阻害剤であり、任意により、前記TIM-3阻害剤がMGB453またはTSR-022である、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がLAG-3阻害剤であり、任意により、前記LAG-3阻害剤がLAG525、BMS-986016、及びTSR-033からなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がTIGIT阻害剤である、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がCD112R阻害剤である、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がTAM(Axl、Mer、Tyro)阻害剤である、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬が4-1BBアゴニストである、請求項64に記載の方法。
- 前記1種以上の追加の治療薬がチロシンキナ-ゼ阻害剤(TKI)である、請求項64に記載の方法。
- 対象におけるがんを処置する方法であって、前記方法が、それぞれ配列番号161、162、及び163に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号169、170、及び171に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分の治療上有効量を前記患者に投与することを含み、前記単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分が、化学療法、標的化抗がん療法、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、免疫療法、サイトカイン、外科的処置、放射線治療、共刺激分子の活性化剤、抑制分子の阻害剤、ワクチン、細胞免疫療法、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて投与される、前記方法。
- 対象由来の試料中のIL-27またはEBI3もしくはp28を検出する方法であって、(a)前記対象由来の試料を検出用抗体と、IL-27またはEBI3もしくはp28が前記試料中に存在する場合に前記検出用抗体が検出用抗体-EBI3複合体または検出用抗体-p28複合体を形成することを可能にする条件下で接触させるステップであって、前記検出用抗体が、請求項1~42のいずれか1項または表12に記載の抗体またはその抗原結合断片である、前記ステップ;及び(b)存在する場合、ステップ(a)で生成された前記複合体の存在を検出するステップ、を含む前記方法。
- 対象におけるIL-27関連がんを検出する方法であって、(a)IL-27関連がんを有すると疑われる対象由来の試料と検出用抗体を、IL-27またはEBI3もしくはp28が前記試料中に存在する場合に前記検出用抗体が検出用抗体-EBI3複合体または検出用抗体-p28複合体を形成することを可能にする条件下で接触させるステップであって、前記検出用抗体が、請求項1~42のいずれか1項または表12に記載の抗体またはその抗原結合部分である、前記ステップ;及び(b)存在する場合、ステップ(a)で生成された前記複合体の存在を検出するステップ、を含む前記方法。
- 前記検出用抗体が検出可能な標識と結合される、請求項77または78に記載の方法。
- 前記試料を捕捉抗体と接触させ、IL-27またはEBI3が前記試料中に存在する場合にIL-27またはEBI3及び前記捕捉抗体を含む複合体を生成することを更に含み、前記捕捉抗体が請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分である、請求項77~79のいずれか1項に記載の方法。
- 前記捕捉抗体がAb7の1つ以上のCDRを有し、任意により、Ab7である、請求項80に記載の方法。
- 前記捕捉抗体が固体支持体に固定化される、請求項80に記載の方法。
- 前記試料が、前記検出用抗体の前に前記捕捉抗体と接触される、請求項77~82のいずれか1項に記載の方法。
- 前記試料が体液試料である、請求項77~82のいずれか1項に記載の方法。
- 前記体液試料が、血液、血清、血漿、細胞溶解物、または組織溶解物である、請求項84に記載の方法。
- 前記がんが、腎細胞癌(RCC)、肝細胞癌(HCC)、肺癌、胃食道癌、卵巣癌、子宮内膜癌、黒色腫、白血病、及びリンパ腫から選択される、請求項76~85のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんが腎細胞癌(RCC)である、請求項86に記載の方法。
- 前記がんが肝細胞癌(HCC)である、請求項86に記載の方法。
- 前記がんが白血病及びリンパ腫から選択される、請求項86に記載の方法。
- 前記がんが卵巣癌である、請求項86に記載の方法。
- 対象における免疫反応を刺激するか、または対象におけるがんを処置するための、任意に1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて使用される、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくはその抗原結合部分または請求項43に記載の医薬組成物の使用。
- 請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくはその抗原結合部分または請求項43に記載の医薬組成物、及び対象における免疫反応を刺激するか、または対象におけるがんを処置するのに使用するための使用説明書を含み、1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて使用するための使用説明書を任意に含有するキット。
- 請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分、及び対象由来の試料中のIL-27を検出するのに使用するための使用説明書を含み、対象におけるIL-27関連がんを検出するために使用するための使用説明書を任意に含有するキット。
- 前記抗体またはその抗原結合部分がIL-27に拮抗する、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞におけるSTAT1及び/またはSTAT3リン酸化を阻害または低減する、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞が免疫細胞である、請求項95に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞ががん細胞である、請求項95に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞におけるCD161発現の阻害を阻害または低減する、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞が免疫細胞である、請求項98に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞におけるPD-L1及び/またはTIM-3発現を阻害または低減する、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞が免疫細胞である、請求項100に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞ががん細胞である、請求項101に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞ががん細胞であり、前記抗体またはその抗原結合部分ががん細胞におけるPD-L1発現を阻害または低減する、請求項101に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体またはその抗原結合部分が、細胞からの1種以上のサイトカインのPD-1により媒介される分泌を誘発または増強する、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記1種以上のサイトカインがIFNg、TNFα、またはIL-6である、請求項104に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記1種以上のサイトカインが、IFNg、IL-17、TNFα、またはIL-6である、請求項105に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記1種以上のサイトカインがTNFαである、請求項105に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記細胞が免疫細胞である、請求項104~107のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1 IgA2、IgD、及びIgE抗体からなる群から選択される、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体がIgG1抗体またはIgG4抗体である、請求項109に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体が野生型IgG1重鎖定常領域を含む、請求項110に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体が野生型IgG4重鎖定常領域を含む、請求項110に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体が少なくとも1つの変異を含むFcドメインを含む、請求項1~42のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体が変異型IgG1重鎖定常領域を含む、請求項113に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記抗体が変異型IgG4重鎖定常領域を含む、請求項113に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 前記変異型IgG4重鎖定常領域が、EU番号付けに従って、S228P置換、L235E置換、L235A置換、またはそれらの組み合わせのいずれかを含む、請求項115に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分と実質的に同じエピト-プに結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分により結合されるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つに結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- 単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記抗体またはその抗原結合部分により結合されるエピト-プの変異が、前記抗体またはその抗原結合部分及び請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分の両方への結合を阻害、低減、または遮断する、前記抗体またはその抗原結合部分。
- IL-27上のエピト-プに結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、前記エピト-プが、表12に記載される抗体分子により結合されるエピト-プと同一であるか、または類似する、前記単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分。
- ヒトWSX-1に特異的に結合し、拮抗する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号802、803、及び804に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号805、806、及び807に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列からなる群から選択される重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- ヒトWSX-1に特異的に結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号794及び796からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- ヒトWSX-1に特異的に結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分は、軽鎖定常領域であって、配列番号798に記載されるアミノ酸配列を含む、前記軽鎖定常領域を含む。
- ヒトWSX-1に特異的に結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号802、803及び804に記載される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列からなる群と少なくとも90%同一な重鎖CDR及び軽鎖CDR、ならびにそれぞれ配列番号805、806及び807に記載される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列からなる群と少なくとも90%同一な重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- ヒトWSX-1に特異的に結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分であって、それぞれ配列番号794及び796からなる群と少なくとも90%同一な重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
- ヒトWSX-1に特異的に結合する単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分は、軽鎖定常領域であって、配列番号798に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一である、前記軽鎖定常領域を含む。
- 請求項121~126のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- 請求項121~126のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分の軽鎖、重鎖、または軽鎖及び重鎖の両方をコ-ドするヌクレオチド配列を含む核酸。
- 請求項128に記載の核酸を含む発現ベクタ-。
- 請求項129に記載の発現ベクタ-で形質転換された細胞。
- ヒトWSX-1に特異的に結合するモノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分を作製するための方法であって、請求項130に記載の細胞を前記モノクロ-ナル抗体またはその抗原結合部分の発現を可能にする条件下で維持することを含む前記方法。
- 対象由来の試料中のWSX-1を検出する方法であって、(a)前記対象由来の試料と検出用抗体を、WSX-1が前記試料中に存在する場合に前記検出用抗体が検出用抗体-WSX-1複合体を形成することを可能にする条件下で接触させるステップであって、前記検出用抗体が、請求項121~126のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片である、前記ステップ;及び(b)存在する場合、ステップ(a)で生成された前記複合体の存在を検出するステップ、を含む前記方法。
- 対象におけるWSX-1関連がんを検出する方法であって、(a)WSX-1関連がんを有すると疑われる対象由来の試料と検出用抗体を、WSX-1が前記試料中に存在する場合に前記検出用抗体が検出用抗体-WSX-1複合体を形成することを可能にする条件下で接触させるステップであって、前記検出用抗体が、請求項121~126のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分である、前記ステップ;及び(b)存在する場合、ステップ(a)で生成された前記複合体の存在を検出するステップ、を含む前記方法。
- 対象における免疫反応を刺激するか、または対象におけるがんを処置するための、任意に1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて使用される、請求項121~126のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくはその抗原結合部分または請求項127に記載の医薬組成物の使用。
- 請求項121~126のいずれか1項に記載の単離モノクロ-ナル抗体もしくはその抗原結合部分または請求項127に記載の医薬組成物、及び対象における免疫反応を刺激するか、または対象におけるがんを処置するのに使用するための使用説明書を含み、1種以上の追加の治療薬または治療手段と組み合わせて使用するための使用説明書を任意に含有するキット。
- 前記単離モノクロ-ナル抗体がヒトIL-27に特異的に結合する、請求項1~42に記載の単離モノクロ-ナル抗体。
- 前記単離モノクロ-ナル抗体がヒトIL-27に特異的に拮抗する、請求項1、2、4、6~10、13、14、17、18~26、29、30、33、34、37、38、41、及び42に記載の単離モノクロ-ナル抗体。
- 前記1種以上の追加の治療薬が、PD-1アンタゴニスト、PD-L1阻害剤、TIM-3阻害剤、LAG-3阻害剤、TIGIT阻害剤、CD112R阻害剤、TAM阻害剤、STINGアゴニスト、4-1BBアゴニスト、CTLA-4阻害剤、CD73阻害剤、CD39阻害剤、A2AR阻害剤、IDO阻害剤、peg-IL-2、peg IL-10、CD40アゴニスト、またはそれらの組み合わせである、請求項76に記載の方法。
- 前記PD-1アンタゴニストが、PDR001、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、ピディリズマブ、MEDI0680、REGN2810、TSR-042、PF-06801591、AMP-224、AB122、及びJTX-4014からなる群から選択される、請求項138に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024077880A JP2024109672A (ja) | 2018-12-13 | 2024-05-13 | 抗il-27抗体及びその使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862779341P | 2018-12-13 | 2018-12-13 | |
US62/779,341 | 2018-12-13 | ||
PCT/US2019/053036 WO2020123011A1 (en) | 2018-12-13 | 2019-09-25 | Anti-il-27 antibodies and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024077880A Division JP2024109672A (ja) | 2018-12-13 | 2024-05-13 | 抗il-27抗体及びその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022514499A true JP2022514499A (ja) | 2022-02-14 |
JPWO2020123011A5 JPWO2020123011A5 (ja) | 2022-10-20 |
JP7535045B2 JP7535045B2 (ja) | 2024-08-15 |
Family
ID=71075792
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021533517A Active JP7535045B2 (ja) | 2018-12-13 | 2019-09-25 | 抗il-27抗体及びその使用 |
JP2024077880A Pending JP2024109672A (ja) | 2018-12-13 | 2024-05-13 | 抗il-27抗体及びその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024077880A Pending JP2024109672A (ja) | 2018-12-13 | 2024-05-13 | 抗il-27抗体及びその使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220259299A1 (ja) |
EP (1) | EP3894440A4 (ja) |
JP (2) | JP7535045B2 (ja) |
KR (1) | KR20210104064A (ja) |
CN (1) | CN113544151B (ja) |
AU (1) | AU2019399474A1 (ja) |
BR (1) | BR112021011393A2 (ja) |
CA (1) | CA3121420A1 (ja) |
EA (1) | EA202191666A1 (ja) |
IL (1) | IL283875A (ja) |
MA (1) | MA54469A (ja) |
MX (1) | MX2021006980A (ja) |
SG (1) | SG11202105161YA (ja) |
WO (1) | WO2020123011A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112022004302A2 (pt) * | 2019-09-25 | 2022-06-21 | Surface Oncology Inc | Anticorpos anti-il-27 e usos dos mesmos |
US12240897B2 (en) * | 2020-09-22 | 2025-03-04 | Institute For Cancer Research | Treatment of non-alcoholic steatohepatitis (NASH) with IL-27 antibody |
WO2023230116A1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Surface Oncology, Inc. | Use of anti-il-27 antibodies |
WO2023230128A1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Surface Oncology, Inc. | Use of anti-il-27 antibodies |
KR20250034106A (ko) * | 2022-08-03 | 2025-03-10 | 화이자 인코포레이티드 | 항-il27r 항체 및 그의 사용 방법 |
WO2024097641A2 (en) * | 2022-11-01 | 2024-05-10 | Surface Oncology, LLC | Methods of treating a tumor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523169A (ja) * | 2004-02-17 | 2007-08-16 | シェーリング コーポレイション | 免疫疾患を治療するための、p28、EBI3およびWSX/TCCRのアゴニストおよびアンタゴニスト |
WO2011133931A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Genentech, Inc. | Use of il-27 antagonists for treating inflammatory bowel disease |
US20120183548A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Five Prime Therapeutics, Inc. | IL-27 Antagonists for Treating Inflammatory Diseases |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR056857A1 (es) * | 2005-12-30 | 2007-10-24 | U3 Pharma Ag | Anticuerpos dirigidos hacia her-3 (receptor del factor de crecimiento epidérmico humano-3) y sus usos |
PE20200012A1 (es) * | 2016-11-23 | 2020-01-06 | Bioverativ Therapeutics Inc | Anticuerpos mono- y biespecificos que se unen al factor de coagulacion ix y al factor de coagulacion x |
CN112512571B (zh) * | 2018-03-22 | 2025-02-07 | 表面肿瘤学有限责任公司 | 抗il-27抗体及其用途 |
-
2019
- 2019-09-25 US US17/413,269 patent/US20220259299A1/en active Pending
- 2019-09-25 WO PCT/US2019/053036 patent/WO2020123011A1/en unknown
- 2019-09-25 MX MX2021006980A patent/MX2021006980A/es unknown
- 2019-09-25 CA CA3121420A patent/CA3121420A1/en active Pending
- 2019-09-25 AU AU2019399474A patent/AU2019399474A1/en active Pending
- 2019-09-25 EP EP19895768.0A patent/EP3894440A4/en active Pending
- 2019-09-25 CN CN201980082814.5A patent/CN113544151B/zh active Active
- 2019-09-25 EA EA202191666A patent/EA202191666A1/ru unknown
- 2019-09-25 SG SG11202105161YA patent/SG11202105161YA/en unknown
- 2019-09-25 BR BR112021011393-2A patent/BR112021011393A2/pt unknown
- 2019-09-25 JP JP2021533517A patent/JP7535045B2/ja active Active
- 2019-09-25 MA MA054469A patent/MA54469A/fr unknown
- 2019-09-25 KR KR1020217019243A patent/KR20210104064A/ko active Pending
-
2021
- 2021-06-10 IL IL283875A patent/IL283875A/en unknown
-
2024
- 2024-05-13 JP JP2024077880A patent/JP2024109672A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523169A (ja) * | 2004-02-17 | 2007-08-16 | シェーリング コーポレイション | 免疫疾患を治療するための、p28、EBI3およびWSX/TCCRのアゴニストおよびアンタゴニスト |
WO2011133931A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Genentech, Inc. | Use of il-27 antagonists for treating inflammatory bowel disease |
US20120183548A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Five Prime Therapeutics, Inc. | IL-27 Antagonists for Treating Inflammatory Diseases |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113544151B (zh) | 2025-03-14 |
US20220259299A1 (en) | 2022-08-18 |
JP7535045B2 (ja) | 2024-08-15 |
MA54469A (fr) | 2021-10-20 |
AU2019399474A1 (en) | 2021-06-03 |
EP3894440A4 (en) | 2022-09-07 |
IL283875A (en) | 2021-07-29 |
WO2020123011A1 (en) | 2020-06-18 |
EA202191666A1 (ru) | 2022-03-14 |
SG11202105161YA (en) | 2021-06-29 |
BR112021011393A2 (pt) | 2021-08-31 |
CN113544151A (zh) | 2021-10-22 |
EP3894440A1 (en) | 2021-10-20 |
KR20210104064A (ko) | 2021-08-24 |
CA3121420A1 (en) | 2020-06-18 |
MX2021006980A (es) | 2021-07-15 |
JP2024109672A (ja) | 2024-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240181050A1 (en) | Agonist antibodies that bind human cd137 and uses thereof | |
JP7535045B2 (ja) | 抗il-27抗体及びその使用 | |
JP7328983B2 (ja) | 抗il-27抗体及びその使用 | |
US20240002525A1 (en) | Cd137 antibodies and pd-1 antagonists and uses thereof | |
US20240199732A1 (en) | Anti-IL-27 Antibodies and Uses Thereof | |
KR20240005809A (ko) | 항-il-27 항체 및 이의 용도 | |
TWI875823B (zh) | 抗il-27抗體及用途 | |
EA046914B1 (ru) | Антитела-агонисты, которые связывают cd137 человека, и варианты их применения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240513 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |