JP2022509869A - Hiv療法に有用な化合物 - Google Patents
Hiv療法に有用な化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022509869A JP2022509869A JP2021531316A JP2021531316A JP2022509869A JP 2022509869 A JP2022509869 A JP 2022509869A JP 2021531316 A JP2021531316 A JP 2021531316A JP 2021531316 A JP2021531316 A JP 2021531316A JP 2022509869 A JP2022509869 A JP 2022509869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aryl
- group
- cancer
- bis
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C[C@@](C(N[C@@](CCSC(CC1(*)*)N2[C@@]1C(*)=O)C2=O)=I)N(C)C Chemical compound C[C@@](C(N[C@@](CCSC(CC1(*)*)N2[C@@]1C(*)=O)C2=O)=I)N(C)C 0.000 description 59
- MRRWXTZTYYSGDW-UHFFFAOYSA-N C(CCOC1Cc2ccccc2C1)COC1CC2C=CC=CC2C1 Chemical compound C(CCOC1Cc2ccccc2C1)COC1CC2C=CC=CC2C1 MRRWXTZTYYSGDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N C1Cc2ccccc2C1 Chemical compound C1Cc2ccccc2C1 PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJHKDMDFPKQMDP-UHFFFAOYSA-N CC(C(NCc1ccc(CNC(S(C)c2ccccc2)=O)cc1)=O)c1ccccc1 Chemical compound CC(C(NCc1ccc(CNC(S(C)c2ccccc2)=O)cc1)=O)c1ccccc1 UJHKDMDFPKQMDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBAYCOKLWMVUSV-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(NC(CCSC(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1)C(O)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(NC(CCSC(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1)C(O)=O)=O YBAYCOKLWMVUSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXJNOQOIMOKELM-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)[N-]=[NH+]C(C)(C)C Chemical compound CC(C)(C)[N-]=[NH+]C(C)(C)C SXJNOQOIMOKELM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKNVZOKQKRTWCG-UHFFFAOYSA-N CCC(NS(CCSC(CC1(C)C)N2C1C(N)=O)C2=O)=S Chemical compound CCC(NS(CCSC(CC1(C)C)N2C1C(N)=O)C2=O)=S WKNVZOKQKRTWCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFTRQJLVEBNKJK-UHFFFAOYSA-N CCC1CCCC1 Chemical compound CCC1CCCC1 IFTRQJLVEBNKJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYWCQGPVSDMQNL-CSKARUKUSA-N CCO/C=C/CCCCCN(C)O Chemical compound CCO/C=C/CCCCCN(C)O PYWCQGPVSDMQNL-CSKARUKUSA-N 0.000 description 1
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N CN1CCN(C)CC1 Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWSLFNSATDQUBY-VKHMYHEASA-N C[C@@H](C(N)=S)NC Chemical compound C[C@@H](C(N)=S)NC QWSLFNSATDQUBY-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- IJAXEVUXUTXPCZ-NRDBBRTOSA-N C[C@@H](C(N[C@@H](CCS[C@@H](CC1(C)C)N2[C@@H]1C(N[C@H]1c3ccccc3C[C@H]1C(N(CC1)CCN1C([C@H](Cc1ccccc11)[C@H]1NC([C@H](C(C)(C)C[C@@H]1SCC[C@@H]3NC([C@H](C#C)NC)=S)N1C3=O)=O)=O)=C)=O)C2=O)=S)NC Chemical compound C[C@@H](C(N[C@@H](CCS[C@@H](CC1(C)C)N2[C@@H]1C(N[C@H]1c3ccccc3C[C@H]1C(N(CC1)CCN1C([C@H](Cc1ccccc11)[C@H]1NC([C@H](C(C)(C)C[C@@H]1SCC[C@@H]3NC([C@H](C#C)NC)=S)N1C3=O)=O)=O)=C)=O)C2=O)=S)NC IJAXEVUXUTXPCZ-NRDBBRTOSA-N 0.000 description 1
- DOZZSWAOPDYVLH-ZETCQYMHSA-N C[C@H](C(N)=O)c1ccccc1 Chemical compound C[C@H](C(N)=O)c1ccccc1 DOZZSWAOPDYVLH-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- QEFQVPNTPOZPOV-GVHYBUMESA-N C[C@H](CC(C)C(OC(C)(C)C)=O)C(N)=O Chemical compound C[C@H](CC(C)C(OC(C)(C)C)=O)C(N)=O QEFQVPNTPOZPOV-GVHYBUMESA-N 0.000 description 1
- OEBJDDMSHUGQHL-YKSBVNFPSA-N C[C@H](CNCC#CC#CCNC([C@](C)(c1ccccc1)S)=O)c1ccccc1 Chemical compound C[C@H](CNCC#CC#CCNC([C@](C)(c1ccccc1)S)=O)c1ccccc1 OEBJDDMSHUGQHL-YKSBVNFPSA-N 0.000 description 1
- LYJUHTKSULYVJZ-RPBOFIJWSA-N C[O]([C@H]([C@@H](C1)OCCCCCCOC2Cc3ccccc3C2)c2c1cccc2)N Chemical compound C[O]([C@H]([C@@H](C1)OCCCCCCOC2Cc3ccccc3C2)c2c1cccc2)N LYJUHTKSULYVJZ-RPBOFIJWSA-N 0.000 description 1
- OXPIYIONKWWWBY-UHFFFAOYSA-N N=CC1(Cc2ccccc2C1)O Chemical compound N=CC1(Cc2ccccc2C1)O OXPIYIONKWWWBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/554—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2018年11月30日に出願された米国仮出願第62/773,563号(その開示は、その全体において参照により本明細書に組み込まれる)に対する優先権を主張する。
本発明は、化合物、医薬組成物、及びHIV、HBVに感染した又はがんを有する個体に関するその使用方法に関する。
本出願は、2010年11月12日にPatent-In 3.5を使用して作成され、PR66692_Seq_Listと題された、2KBのサイズの電子配列表(その内容及び配列は、参照により本明細書に組み込まれる)に列挙された配列を含む。
しい注目の対象となっており、SMAC模倣物(SMACm)と称されるSMAC様活性を有するペプチド模倣物の分類の発見につながっている。SMACmはncNF-κB経路を強力に活性化し、非腫瘍細胞においてアポトーシスを誘導せず、したがってHIV潜伏性を逆転させることが関心の対象である。例えば、Richard Dunham et.al., The SMAC Mimetic AZD5582 is a Potent HIV Latency Reversing Agent, bioRxiv, May. 2, 2018; doi: http://dx.doi.org/10.1101/312447を参照されたい。
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
による構造の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体を提供する。
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体に関する。
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体に関する。
のリンカーである]
によって表される化合物に関する。
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群;、より好ましくはC2ヘテロアリールから選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
による構造の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体を提供する。
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体に関する。
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体に関する。
R1は、好ましくはC1-C6複素環(例えば、C4複素環)であり、最も好ましくは、以下:
好ましい実施形態では、Ar14及びAr15はそれぞれ、以下:
a'は1であり、b'は1であり、R7は、以下:
のリンカーである]
による構造の化合物を提供する。
1.ボリノスタット(vorinostat)で、その薬学的に許容される塩を含む。Marks et al., Nature Biotechnology 25, 84 to 90 (2007); Stenger, Community Oncology 4, 384-386 (2007)。
ボリノスタット(vorinostat)は、以下の化学構造及び名称を有する:
Vinodhkumar et al., Biomedicine & Pharmacotherapy 62 (2008) 85-93。
ロミデプシン(romidepsin)は、以下の化学構造及び名称を有する:
パノビノスタット(panobinostat)は、以下の化学構造及び名称を有する:
バルプロ酸は、以下の化学構造及び名称を有する:
モセチノスタット(mocetinostat)は、以下の化学構造及び名称を有する:
ボルテゾミブ(bortezomib)は、以下の化学構造及び名称を有する。
Bouma et al. (1998). J. Antimicrob. Chemother. 42 (6): 817-20。
ジスルフィラム(disulfiram)は、以下の化学構造及び名称を有する。
没食子酸エピガロカテキン(epigallocatechin gallate)は、以下の化学構造及び名称を有する。
サリノスポラミドA(salinosporamide A)は、以下の化学構造及び名称を有する。
カルフィルゾミブ(carfilzomib)は、以下の化学構造及び名称を有する。
17-AAG(ゲルダナマイシン(geldanamycin))は、以下の化学構造及び名称を有する。
ラディシコール(radicicol)は、以下の化学構造及び名称を有する。
D. A. Tennant et. al., Nature Reviews, 2010, 267。
P. Leder, et. al., Cancer Cell, 2006, 9, 425。
Alli et al. Oncogene (2005) 24, 39-46. doi:10.1038
米国特許第8,217,149号; 第12/633,339号;
米国特許第8,383,796号; 第13/091,936号;
米国特許第8,552,154号; 第13/120,406号;
米国特許公開第20110280877号; 第13/068337号;
米国特許公開第20130309250号; 第13/892671号;
WO2013019906;
WO2013079174;
国際出願番号PCT/US10/58007(2010年に出願)の米国国内段階である米国特許出願第13/511,538号(2012年8月7日に出願);
及び
米国特許出願第13/478,511号(2012年5月23日に出願)。
提供される化学物質のための合成方法は、以下の一般的な方法及び手順を用いて、容易に入手可能な出発材料を用いる。典型的な又は好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、別段記載しない限り、他のプロセス条件も使用可能であることが理解される。最適な反応条件は、使用される特定の反応物又は溶媒によって変動し得るが、そのような条件は、通常の最適化手順によって当業者が決定することができる。
μL = マイクロリットル
μM = マイクロモル濃度
NMR = 核磁気共鳴
Boc = tert-ブトキシカルボニル
Br = ブロード(広幅)
Cbz = ベンジルオキシカルボニル
d = ダブレット(二重線)
Δ = 化学シフト
℃ = セルシウス度
DCM = ジクロロメタン
dd = ダブルダブレット
DMAP = 4-(ジメチルアミノ)ピリジン
DMEM = ダルベッコ改変イーグル培地
DMF = N,N-ジメチルホルムアミド
DMP = 2,2-ジメトキシプロパン
DMSO = ジメチルスルホキシド
EtOAc = 酢酸エチル
ESI = エレクトロスプレーイオン化
G又はg = グラム
h又はhr = 時間
HCV = C型肝炎ウイルス
HPLC = 高速液体クロマトグラフィー
Hz = ヘルツ
IU = 国際単位
IC50 = 50%阻害における阻害濃度
J = 結合定数(別段示さない限りHz単位で与えられる)
LHMDS = リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
M = マルチプレット(多重線)
M = モル濃度
M+H+ = 質量スペクトルの親ピーク + H+
Mg又はmg = ミリグラム
Min = 分
mL = ミリリットル
mM = ミリモル濃度
Mmol = ミリモル
MS = 質量スペクトル
Nm = ナノモル濃度
ppm = 百万分率
p-TsOH = p-トルエンスルホン酸
q.s. = 十分量
S = シングレット(一重線)
RT = 室温
sat. = 飽和
T = トリプレット(三重線)
TBS-Cl = tert-ブチルジメチルシリルクロリド
TFA = トリフルオロ酢酸
1H NMRスペクトルは、Varian分光計で記録した。化学シフトは、百万分率(ppm、単位)で表される。結合定数はヘルツ(Hz)単位におけるものである。分裂パターンは、見かけの多重性を示しており、s(シングレット(一重線))、d(ダブレット(二重線))、t(トリプレット(三重線))、q(カルテット(四重線))、quint(クインテット(五重線))、m(マルチプレット(多重線))、br(ブロード(広幅))と表される。
機器: Agilent 1200-6100
走査モード: 交互のポジティブ/ネガティブエレクトロスプレー
走査範囲: 100~1000 amu
LCMS分析は、HALO C-18、4.6×50mm、2.7μm、C18カラムで45℃で実施した。
1.0uLのサンプルを注入した。
移動相A: 水+0.1%v/vギ酸
移動相B: アセトニトリル+0.1%v/vギ酸
走査モード: 交互のポジティブ/ネガティブエレクトロスプレー
走査範囲: 100~2000 amu
LCMS分析は、HALO C-18、4.6×50mm、2.7μm、C18カラムで45℃で実施した。
1.0uLのサンプルを注入した。
移動相A: 水+0.1%v/vギ酸
移動相B: アセトニトリル+0.1%v/vギ酸
以下のスキーム及び手順は、本発明の化合物を調製することができる方法を例示する。言及される特定の溶媒及び反応条件も例示的なものであり、限定することを意図するものではない。記載されていない化合物は、市販されているか、又は入手可能な出発材料を使用して当業者によって容易に調製される。本明細書に開示される実施例は、単に例示を目的としたものであり、本発明の範囲の化合物を限定することが意図されるものではない。
(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸
N,N-ジメチルホルムアミド(200mL)中の1-メチル-2-ニトロベンゼン(50g、365mmol)の溶液に、ピロリジン(31.1g、438mmol)及び1,1-ジメトキシ-N,N-ジメチルメタンアミン(52.2g、438mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で撹拌した。5時間後、温度を80℃まで上昇させ、17時間撹拌した。室温まで冷却したら、混合物をメチルtert-ブチルエーテル(500mL)と水(1L)との間で分配した。水相を分離し、メチルtert-ブチルエーテル(500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(E)-1-(2-ニトロスチリル)ピロリジン(80g、粗製)を暗赤色の油状物として得た。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
メタノール(600mL)中の(E)-1-(2-ニトロスチリル)ピロリジン(80g、粗製)の溶液に、トリメチルクロロシラン(59.5g、550mmol)をゆっくりと添加した。混合物を24時間加熱還流した。その時点で、溶液を室温まで冷却し、真空中で濃縮して、残渣を得た。これを酢酸エチル(500mL)と5%クエン酸水溶液(800mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を5%重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)、続いてブラインで洗浄した。粗製物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1-(2,2-ジメトキシエチル)-2-ニトロベンゼン(79g、粗製)を暗赤色の油状物として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
メタノール(1L)中の1-(2,2-ジメトキシエチル)-2-ニトロベンゼン(79g、374.4mmol)の溶液に、パラジウム活性炭(17.6g)を添加した。混合物を室温で50psiの水素下で17時間撹拌した。混合物を珪藻土で濾過し、メタノールですすいだ。濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗製物をメチルtert-ブチルエーテル(500mL)に溶解し、濾過した。濾液を濃縮して、2-(2,2-ジメトキシエチル)アニリン(60g、331.5mmol、88.5%収率)を暗赤色の油状物として得た。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.98 - 6.89 (m, 2H), 6.63 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 6.51 (td, J = 7.4, 1.2 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.55 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.25 (s, 6H), 2.72 (d, J = 5.6 Hz, 2H).
乾燥テトラヒドロフラン(400mL)中の2-(2,2-ジメトキシエチル)アニリン(60g、331.5mmol)及びギ酸エチル(36.8g、497.2mmol)の溶液に、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(597mL、597mmol)をゆっくりと添加した。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで18時間還流させた。その時点で、飽和塩化アンモニウム(200mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(6:1 v/v)]によって精製して、N-(2-(2,2ジメトキシエチル)フェニル)ホルムアミド(58g、277.5mmol、83.7%収率)を暗赤色の油状物として得た。
LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.354分, m/z: 209.1 [M+1] +, 231.9 [M+Na]+.
0℃のジクロロメタン(500mL)中のN-(2-(2,2ジメトキシエチル)フェニル)ホルムアミド(58g、277.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(143g、1415.3mmol)、続いてオキシ塩化リン(63.9g、416.3mmol)を添加した。混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。その時点で、これを飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(20:1 v/v)]によって精製して、1-(2,2-ジメトキシエチル)-2-イソシアノベンゼン(42g、218.5mmol、79.2%収率)を淡褐色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.57 - 7.27 (m, 4H), 4.61 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.27 (s, 6H), 3.00 (d, J = 5.6 Hz, 2H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.455分, m/z: 192.0 (M+1)+.
窒素下で-10℃のテトラヒドロフラン(1L)中のジイソプロピルアミン(89.4mL、682mmol)の溶液に、ヘキサン中2.4M n-ブチルリチウムの溶液(288mL、682mmol)を添加した。30分後、混合物を-78℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(30mL)中の4,4-ジメトキシブタンニトリル(40g、310mmol)の溶液を添加した。1時間後、ヨウ化メチル(42.4mL、682mmol)を非常にゆっくりと添加した。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。その時点で、これを飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×400mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(30:1 v/v)]によって精製して、4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタンニトリル(35g、223mmol、71.9%収率)を淡黄色の油状物として得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 4.60 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.36 (s, 6H), 1.83 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 1.39 (s, 6H).
ジクロロメタン(800mL)中の4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタンニトリル(27g、172mmol)の溶液に、ヘキサン中1M水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(189mL、189mmol)を-78℃で3.5時間ゆっくりと添加した。その時点で、これを室温まで温め、飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)及びロッシェル塩(400mL)でクエンチした。水相をジクロロメタン(2×400mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(30:1 v/v)]によって精製して、4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタナール(13g、81.1mmol、47.1%収率)を無色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.453分, m/z: 182.9 (M+Na)+.
a. 2,2,2-トリフルオロエタノール(150mL)中のN-(tert-ブトキシカルボニル)-S-トリチル-L-ホモシステイン(11.8g、24.7mmol)、1-(2,2-ジメトキシエチル)-2-イソシアノベンゼン(ステップ5からの)(4.5g、23.5mmol)、4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタナール(ステップ7からの)(4.5g、28.2mmol)及びメタノール中7Mアンモニア(10mL)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。その時点で、これを1M水酸化ナトリウム水溶液(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製のtert-ブチル((2S)-1-((1-((2-(2,2-ジメトキシエチル)フェニル)アミノ)-5,5-ジメトキシ-3,3-ジメチル-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-4-(トリチルチオ)ブタン-2-イル)カルバメート(26g、粗製)を褐色の固体として得た。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
b. ステップaにさらに、ジクロロメタン(200mL)中の粗製のtert-ブチル((2S)-1-((1-((2-(2,2-ジメトキシエチル)フェニル)アミノ)-5,5-ジメトキシ-3,3-ジメチル-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-4-(トリチルチオ)ブタン-2-イル)カルバメート(26g、粗製)の溶液に、トリフルオロ酢酸(20mL)をゆっくりと添加した。混合物を40℃で2時間撹拌した。溶媒を濃縮し、粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(25:1 v/v)]によって精製して、(4S,9aS)-4-アミノ-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチルヘキサヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-5(2H)-オン(7.5g、21.0mmol)を砂状の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.361分, m/z: 357.9 (M+1)+.
テトラヒドロフラン(400mL)中の(4S,9aS)-4-アミノ-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチルヘキサヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-5(2H)-オン(14g、39.2mmol)、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチル-L-アラニン(8.76g、43.1mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.82g、43.1mmol)及び4-メチルモルホリン(11.88g、117.6mmol)の溶液に、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩(8.27g、43.1mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。その時点で、これを飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(2:1 v/v~1:1 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7R,9aS)-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(5.2g、9.6mmol、24.5%収率)を砂状の固体として、所望の生成物であるtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(5.0g、9.2mmol、23.5%収率)を淡黄色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.740分, m/z: 564.8 (M+1)+.
メタノール(60mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(3.9g、7.19mmol)の溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(60mL)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去した。残った水相を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、水相のpHをクエン酸でpH3に調整した。水相を酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(1:2 v/v)]によって精製して、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(2g、4.51mmol、62.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.493分, m/z: 443.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 12.57 (s, 1H), 7.75 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 5.46 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.64 - 4.60 (m, 1H), 4.43 (s, 1H), 3.98 (s, 1H), 3.17 - 3.11 (m, 1H), 2.88 (dd, J = 14.6, 3.0 Hz, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.27 (dd, J = 12.9, 7.5 Hz, 1H), 2.12 - 2.10 (m, 1H), 1.80 (dd, J = 13.0, 7.1 Hz, 1H), 1.74- 1.68 (m, J = 11.2 Hz, 1H), 1.40 (s, 9H), 1.25 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 10.6 Hz, 6H).
(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8,9a-トリメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸
乾燥テトラヒドロフラン(1.2L)中のN-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチル-L-アラニン(20.3g、100mmol)の溶液に、4-メチルモルホリン(20.2g、200mmol)を添加した。混合物を-20℃で10分間撹拌し、続いてイソブチルカルボノクロリデート(13.6g、100mmol)を滴下添加した。混合物を-15℃で2時間撹拌し、室温まで一晩温めた。混合物を酢酸エチル(1.6L)で希釈し、1Mリン酸水素二ナトリウム水溶液(1L)、5%重炭酸ナトリウム水溶液(1L)及びブライン(1L)で連続的に洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(S)-tert-ブチル(1-((2-アミノ-5-ニトロフェニル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(30g、88.7mmol、88.7%収率)を暗赤色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.537分, m/z: 360.9 (M+Na)+.
乾燥テトラヒドロフラン(1.6L)中の硫化リン(V)(24.4g、110mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(5.8g、55mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでこれを0℃まで冷却した。tert-ブチル(S)-(1-((2-アミノ-5-ニトロフェニル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(40g、110mmol)を反応物に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、酢酸エチル(1L)で希釈し、これを5%重炭酸ナトリウム水溶液(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル(S)-(1-((2-アミノ-5-ニトロフェニル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(33g、93.2mmol、84.7%収率)生成物をオレンジ色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.602分, m/z: 376.8 (M+Na)+.
乾燥テトラヒドロフラン(250mL)及び酢酸(250mL)中のtert-ブチル(S)-(1-((2-アミノ-5-ニトロフェニル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(30g、84.6mmol)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(9g、130.4mmol)を添加した。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。これを水(3×500mL)、5%重炭酸ナトリウム水溶液(2×500mL)及びブライン(500mL)で連続的に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル(S)-メチル(1-(6-ニトロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1-チオキソプロパン-2-イル)カルバメート(20g、54.8mmol、64.8%収率)を褐色の油状物として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ジクロロメタン(400mL)中の(4S,9aS)-4-アミノ-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチルヘキサヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-5(2H)-オン(15g、42mmol)及びtert-ブチル(S)-メチル(1-(6-ニトロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1-チオキソプロパン-2-イル)カルバメート(20g、54.7mmol)の溶液に、トリエチルアミン(8.6g、84.6mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/15)によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7R,9aS)-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート)(3.0g、5.37mmol、25.5%収率)を黄色の油状物として、所望のジアステレオ異性体であるtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(3.9g、6.98mmol、29.4%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.905分, m/z: 580.8 (M+Na)+.
メタノール中のtert-ブチル(2-(((4S,7S,9aS)-7-(1H-インドール-1-カルボニル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-2-チオキソエチル)(メチル)カルバメート(1.5g、2.69mmol)の溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(60mL)をゆっくりと添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去し、残った溶液を酢酸エチル(50mL)で抽出した。水層のpHを20%クエン酸水溶液でpH4に調整し、次いでこれを酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(4S,7S,9aS)-4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エタンチオアミド)-8,8,9a-トリメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(1g、21.8mmol、81%収率)を褐色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.632分, m/z: 481.8 (M+Na)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
トルエン(40mL)中の4,4'-メチレンジアニリン(5g、25.2mmol)の溶液に、ギ酸(4.64g、100.8mmol)を添加した。混合物を110℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮した。粗製物をジクロロメタンで洗浄し、濾過して、所望の生成物であるN,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ジホルムアミド(4.7g、18.5mmol、73.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.165分,m/z: 255.1 (M+1)+.
0℃のジクロロメタン(150mL)中のN,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ジホルムアミド(4.7g、18.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(19g、188.7mmol)を添加し、続いてオキシ塩化リン(8.5g、55.4mmol)を添加した。混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×60mL)で抽出した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(25:1 v/v)]によって精製して、ビス(4-イソシアノフェニル)メタン(1.6g、7.3mmol、39.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.715分, m/z: 218.9 (M+1)+.
2,2,2-トリフルオロエタノール(10mL)中のN-(tert-ブトキシカルボニル)-S-トリチル-L-ホモシステイン(2.4g、5.04mmol)、ビス(4-イソシアノフェニル)メタン(500mg、2.29mmol)、4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタナール(954mg、5.95mmol)及びメタノール中7Mアンモニア(2mL、14mmol)の混合物を、マイクロ波条件下で80℃で30分間撹拌した。混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-((((メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(5,5-ジメトキシ-3,3-ジメチル-1-オキソペンタン-1,2-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソ-4-(トリチルチオ)ブタン-1,2-ジイル))ジカルバメート(2.0g、粗製)を褐色の固体として得た。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。ジクロロメタン(20mL)中の粗製のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-((((メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(5,5-ジメトキシ-3,3-ジメチル-1-オキソペンタン-1,2-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソ-4-(トリチルチオ)ブタン-1,2-ジイル))ジカルバメート(2g、粗製)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)をゆっくりと添加した。混合物を40℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(6:1 v/v)]によって精製して、(4S,4'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(500mg、0.74mmol)を砂状の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.263分, m/z: 678.8 (M+1)+.
テトラヒドロフラン(30mL)中の(4S,4'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(550mg、0.810mmol)、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチル-L-アラニン(362mg、1.782mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(241mg、1.782mmol)及び4-メチルモルホリン(491mg、4.860mmol)の溶液に、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩(342mg、1.782mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(25:1 v/v)]によって精製して、不純な生成物を得、これをキラル-HPLCによってさらに精製して、所望の生成物であるジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(55mg、0.052mmol、6.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.828分, m/z: 425 [(M - 2Boc)+2]+/2.
ジクロロメタン(6mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(55mg、0.052mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(1.5mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(43mg、0.046mmol、88.5%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.08 (s, 2H), 9.27-9.24 (m, 2H), 8.87-8.84 (m, 2H), 8.80 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 7.52 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.14 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 5.47 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 4.71 (t, J= 9.4 Hz, 2H), 4.26 (s, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.71-3.65 (m, 2H), 3.17 (t, J= 12.4 Hz, 2H), 2.95-2.91 (m, 2H), 2.48-2.47 (m, 6H), 2.23-2.18 (m, 2H), 2.14-2.10 (m, 2H), 1.96-1.90 (m, 2H), 1.85-1.76 (m, 2H), 1.42 (s, 4H), 1.39 (d, J= 7.2 Hz, 6H), 1.09 (m, 6H), 1.02 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.268分, m/z: 848.9 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃のジクロロメタン(10mL)中の(4S,4'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(実施例1、ステップ3)(260mg、0.38mmol)の溶液に、トリエチルアミン(116.3mg、1.15mmol)を添加した。10分後、ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル(S)-メチル(1-(6-ニトロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1-チオキソプロパン-2-イル)カルバメート(321.9mg、0.88mmol)の溶液を添加した。混合物を室温でさらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、黄色のシロップ状物を得た。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1:4 v/v)]によって精製して、黄色の油状物(200mg、0.18mmol)を得、これをキラル-HPLCによってさらに精製して、表題生成物(45mg、0.04mmol、10.9%収率)を得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.998分, m/z: 980.6 (M - Boc +1)+.
ジエチルエーテル(2mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(45mg、0.042mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で6時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(メチレンビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(22mg、0.025mmol、55%収率)を薄黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.08-11.96 (m, 2H), 10.15 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.52 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.14 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 5.43 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 5.16-5.08 (m, 2H), 4.29-4.20 (m, 4H), 3.84 (s, 2H), 3.72-3.67 (m, 2H), 3.22-3.16 (m, 2H), 3.01-2.98 (m, 2H), 2.49 (s, 6H), 2.25-2.21 (m, 4H), 2.00-1.92 (m, 4H), 1.46-1.43 (m, 6H), 1.11 (m, 6H), 1.02 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.298分, m/z: 880.6 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
エタノール(200mL)中の1,2-ビス(2-ニトロフェニル)エタン(9.5g、34.9mmol)の溶液に、パラジウム活性炭(1g)を添加した。混合物を室温で水素(1atm)下で5時間撹拌した。触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(1:1 v/v)]によって精製して、2,2'-(エタン-1,2-ジイル)ジアニリン(5g、23.6mmol、67.6%収率)を黄色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.336分, 212.9 (M+1)+.
トルエン(100mL)中の2,2'-(エタン-1,2-ジイル)ジアニリン(5g、23.6mmol)の溶液に、ギ酸(4.3g、94.4mmol)を添加した。混合物を一晩還流撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗製物を得、これを石油エーテルで洗浄して、N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ジホルムアミド(5g、18.7mmol、79.2%収率)を白色の固体として得た。
0℃のジクロロメタン(50mL)中のN,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ジホルムアミド(2g、7.46mmol)の溶液に、トリエチルアミン(7.5g、74.6mmol)を添加し、続いてオキシ塩化リン(3.4g、22.4mmol)を添加した。混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。次いで、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(4:1 v/v)]によって精製して、1,2-ビス(2-イソシアノフェニル)エタン(1.5g、6.47mmol、86.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.763分, m/z: 233.0 (M+1)+.
2,2,2-トリフルオロエタノール(20mL)中のN-(tert-ブトキシカルボニル)-S-トリチル-L-ホモシステイン(4.1g、8.6mmol)、ビス(4-イソシアノフェニル)メタン(1g、4.3mmol)、4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタナール(1.45g、9.0mmol)及びメタノール中7Mアンモニア(2.4mL、16.8mmol)の混合物を、マイクロ波条件下で80℃で30分間撹拌した。反応物を1M水酸化ナトリウム溶液(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-((((エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(5,5-ジメトキシ-3,3-ジメチル-1-オキソペンタン-1,2-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソ-4-(トリチルチオ)ブタン-1,2-ジイル))ジカルバメート(4.0g、粗製)を褐色の固体として得た。ジクロロメタン(50mL)中の粗製のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-((((エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(5,5-ジメトキシ-3,3-ジメチル-1-オキソペンタン-1,2-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソ-4-(トリチルチオ)ブタン-1,2-ジイル))ジカルバメート(4g、粗製)の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)をゆっくりと添加した。混合物を40℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(6:1 v/v)]によって精製して、(4S,4'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(2.3g、3.32mmol、77.2%収率)を黄色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.317分, m/z: 692.9 (M+1)+.
テトラヒドロフラン(30mL)中の(4S,4'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(1g、1.44mmol)、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチル-L-アラニン(580mg、2.88mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(430mg、3.17mmol)及び4-メチルモルホリン(580mg、5.76mmol)の溶液に、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩(580mg、3.04mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(1:1 v/v)]によって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(1.2g、1.13mmol、78.5%収率)をベージュ色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.910分, m/z: 431.9 [(M-2Boc)+2]+/2.
メタノール(10mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(90mg、0.085mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(5mL)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、エーテル及びメタノールから結晶化させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(15mg、0.016mmol、18.8%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.51 (s, 2H), 9.15 (s, 2H), 8.83-8.77 (m, 4H), 7.39-7.53 (m, 4H), 7.21-7.12 (m, 4H), 5.50 (t, J= 8.0 Hz, 2H), 4.74 (t, J= 9.6 Hz, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.90-3.82 (m, 2H), 3.17-3.11 (m, 2H), 2.99-2.82 (m, 6H), 2.48 (m, 6H), 2.26-2.21 (m, 2H), 2.04-1.95 (m, 4H), 1.72-1.63 (m, 2H), 1.36 (d, J= 6.4 Hz, 6H), 1.14 (m, 6H), 1.12 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.293分, m/z: 862.9 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃のジクロロメタン(20mL)中の(4S,4'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(300mg、0.44mmol)の溶液に、トリエチルアミン(132mg、1.31mmol)及びtert-ブチル(S)-メチル(1-(6-ニトロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1-チオキソプロパン-2-イル)カルバメート(400mg、1.09mmol)を添加した。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(50mg、0.046mmol、10.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.173分, m/z: 1116.6 (M+Na)+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(50mg、0.046mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(4mL)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(2,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(35mg、0.036mmol、78.3%収率)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.85 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 9.59 (s, 2H), 9.49 (s, 2H), 8.59 (s, 2H), 7.39-7.33 (m, 4H), 7.21-7.11 (m, 4H), 5.45 (t, J= 8.0 Hz, 2H), 5.18 (t, J= 8.2 Hz, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.25-4.23 (m, 2H), 3.72-3.65 (m, 2H), 3.51-3.47 (m, 2H), 3.16 (t, J= 12.4 Hz, 2H), 2.93-2.88 (m, 2H), 2.50 (s, 6H), 2.28-2.16 (m, 4H), 2.06-2.00 (m, 2H), 1.84-1.75 (m, 2H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.14 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.389分, m/z: 894.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)ジトリフルオロアセテート
1,2-ジクロロエタン(20mL)中の(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(230mg、0.519mmol)の溶液に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)(175mg、0.709mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(120mg、0.930mmol)及び4,4'-(エタン-1,2-ジイル)ジアニリン(50mg、0.236mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、続いてシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(2:1 v/v)]で精製して、所望の生成物であるジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.094mmol、39.8%収率)を黄色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.828分, m/z: 432.0 {[(M-2Boc)+2] /2}+.
メタノール(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.094mmol)の溶液に、メタノール中4N塩化水素(5mL)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)ジトリフルオロアセテート(64mg、0.059mmol、62.8%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.99 (s, 2H), 8.94 (s, 2H), 8.80-8.78 (m, 4H), 7.50 (d, J= 8.0 Hz, 4H), 7.17 (d, J= 8.0 Hz, 4H), 5.49 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 4.73 (t, J= 9.0 Hz, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.89-3.83 (m, 2H), 3.21-3.15 (m, 2H), 3.12-3.09 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.50 (s, 6H), 2.24-2.20 (m, 2H), 2.13-2.11 (m, 2H), 1.98-1.93 (m, 2H), 1.85-1.76 (m, 2H), 1.38 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.10 (m, 6H), 1.03 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.284分, m/z: 862.9 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(20mL)中の(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(141mg、0.312mmol)の溶液に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)(105mg、0.423mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(72mg、0.564mmol)及び4,4'-(エタン-1,2-ジイル)ジアニリン(30mg、0.141mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(2:1 v/v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(60mg、0.055mmol、39.0%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.059分.
メタノール(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-(((エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(70mg、0.064mmol)の溶液に、メタノール中4N塩化水素(3mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-(エタン-1,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(43mg、0.044mmol、68.8%収率)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.04 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 10.95 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 10.11-10.10 (m, 2H), 9.80 (s, 1H), 9.56 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.51 (d, J= 8.0 Hz, 4H), 7.15 (d, J= 8.4 Hz, 4H), 5.45 (q, J= 5.6 Hz, 2H), 5.18-5.09 (m, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.24-4.21 (m, 2H), 3.22-3.17 (m, 2H), 3.02-2.99 (m, 2H), 2.80 (s, 2H), 2.50 (s, 6H), 2.26-2.22 (m, 4H), 2.02-1.91 (m, 4H), 1.46-1.43 (m, 6H), 1.12 (s, 6H), 1.04 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.326分, m/z: 895.1 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
炭酸ナトリウムを、ジオキサン/水(1:1 v/v、100mL)中の(1R,2R)-1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボン酸塩酸塩(1.3g、5.71mmol)の溶液に添加して、pHを8に調整した。次いで、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.62g、7.42mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応の完了時に、混合物のpHを20%クエン酸溶液でpH4に調整した。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(3/2 v/v)]によって精製して、(1R,2R)-1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボン酸(1.3g、4.46mmol、78.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.519分, m/z: 289.9 (M-1)-.
-10℃のN,N-ジメチルホルムアミド(12mL)中の(1R,2R)-1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボン酸(270mg、0.90mmol)及びピペラジン(39.9mg、0.46mmol)の溶液に、トリエチルアミン(187.5mg、1.85mmol)及びシアノホスホン酸ジエチル(226.7mg、1.38mmol)をゆっくりと添加した。混合物を20分間撹拌した。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。反応物を氷水(50mL)でクエンチして、沈殿物を得、これを濾過し、乾燥させて、ジ-tert-ブチル((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ジカルバメート(435mg、0.69mmol、68.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.74分, m/z: 532.7 (M - Boc + 1)+.
ジクロロメタン(20mL)中のジ-tert-ブチル((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ジカルバメート(435mg、1.0mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(2mL)をゆっくりと添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗製のピペラジン-1,4-ジイルビス(((1R,2R)-1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)メタノン)二塩酸塩(402mg)を白色の固体として得た。これをさらに精製することなく反応に使用した。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.07分, m/z: 432.9 (M+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中のピペラジン-1,4-ジイルビス(((1R,2R)-1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)メタノン)二塩酸塩(150mg、0.297mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(319mg、0.68mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(200mg、1.02mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(187mg、1.36mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(269mg、2.04mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、不純な生成物(93mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(64mg、0.05mmol、13.9%収率)を白色の固体として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.51分, m/z: 1282.6 (M+1)+, 642.5 {[(M - 2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(64mg、0.05mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(50mg、0.043mmol、84.3%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.64 (s, 2H), 8.00 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 2H), 7.19-7.07 (m, 6H), 5.50-5.45 (m, 2H), 5.40-5.34 (m, 2H), 4.70-4.64 (m, 2H), 3.78-3.65 (m, 6H), 3.62-3.59 (m, 2H), 3.49-3.47 (m, 2H), 3.22-3.11 (m, 4H), 3.08-3.03 (m, 4H), 2.93-2.91 (m, 2H), 2.76 (s, 4H), 2.43 (m, 6H), 2.17-2.20 (m, 2H), 2.10-2.01 (m, 4H), 1.94-1.88 (m, 2H), 1.76-1.58 (m, 2H), 1.35-1.32 (m, 6H), 1.03-1.00 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.407分, m/z: 1082.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中のピペラジン-1,4-ジイルビス(((1R,2R)-1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)メタノン)二塩酸塩(実施例7、ステップ3)(150mg、0.297mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(272.8mg、0.593mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(170.7mg、0.89mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(160.5mg、1.188mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(230.2mg、1.782mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、不純な生成物(170mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(90mg、0.07mmol、23.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.75分, m/z: 1315.6 (M+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(96mg、0.073mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(ピペラジン-1,4-ジカルボニル)ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(60mg、0.05mmol、68.8%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.12-10.98 (m, 1H), 10.89-10.87 (m, 1H), 9.81 (s, 1H), 9.62 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.44-8.36 (m, 1H), 8.15-8.07 (m, 1H), 7.95-7.88 (m, 1H), 7.26-7.25 (m, 2H), 7.15-7.09 (m, 6H), 5.47-5.41 (m, 2H), 5.36-5.35 (m, 2H), 5.17-5.03 (m, 2H), 4.41-4.32 (m, 2H), 3.78-3.65 (m, 4H), 3.60-3.47 (m, 4H), 3.39 (s, 2H), 3.25-3.09 (m, 4H), 3.03-2.96 (m, 2H), 2.75 (s, 4H), 2.51 (s, 6H), 2.30-2.19 (m, 6H), 2.02 (s, 2H), 1.91 (s, 2H), 1.66-1.62 (m, 2H), 1.45-1.41 (m, 6H), 1.04 (s, 6H), 1.00 (s , 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.246分, m/z: 1114.4 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
-10℃のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の(1R,2R)-1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボン酸(114mg、0.39mmol)及び1,4-フェニレンジメタンアミン(26mg、0.19mmol)の溶液に、トリエチルアミン(79mg、0.78mmol)及びシアノホスホン酸ジエチル(96mg、0.59mmol)をゆっくりと添加した。混合物を20分間撹拌した。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。反応物を氷水(50mL)でクエンチして、沈殿物を得、これを濾過し、乾燥させて、ジ-tert-ブチル((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ジカルバメート(180mg、0.26mmol、67.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.736分, m/z: 704.8 (M+Na)+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ジカルバメート(180mg、0.26mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(1mL)をゆっくりと添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去して、(1R,1'R,2R,2'R)-N,N'-(1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボキサミド)二塩酸塩(150mg)を白色の固体として得た。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.085分, m/z: 482.9 (M+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中の(1R,1'R,2R,2'R)-N,N'-(1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボキサミド)二塩酸塩(150mg、0.27mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(240mg、0.54mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(155.3mg、0.81mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(146mg、1.08mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(209.3mg、1.62mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2:1 v/v)]によって精製して、粗生成物(170mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(76mg、0.057mmol、21.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.80分, m/z: 566.9 {[M-2Boc)=2]/2}+.
ジクロロメタン(6mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(80mg、0.06mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(46.2mg、0.038mmol、60.5%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.24 (s, 2H), 8.86-8.85 (m, 2H), 8.78 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 8.36 (t, J= 5.2 Hz, 2H), 7.94 (d, J= 9.2 Hz, 2H), 7.31-7.29 (m, 2H), 7.22 (s, 4H), 7.14-7.12 (m, 4H), 7.09-7.06 (m, 3H), 5.48 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 5.43-5.30 (m, 2H), 4.72-4.67 (m, 2H), 4.38-4.33 (m, 2H), 4.14 (s, 2H), 4.08-4.03 (m, 2H), 3.91-3.86 (m, 2H), 3.21-3.15 (m, 2H), 2.96-2.87 (m, 4H), 2.82-2.68 (s, 4H), 2.47 (t, J= 4.4 Hz, 6H), 2.21-2.16 (m, 2H), 2.09-1.99 (m, 6H), 2.00-1.96 (m, 2H), 1.75-1.70 (m, 2H), 1.38 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.03 (s, 6H), 1.00 (s, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.453分, m/z: 1133.7 (M+1)+, 1155.6 (M+Na)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
ジクロロメタン(10mL)中の(1R,1'R,2R,2'R)-N,N'-(1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボキサミド)二塩酸塩(実施例9、ステップ2)(116mg、0.21mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(201mg、0.44mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(120mg、0.63mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(113mg、0.84mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(279mg、2.16mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、不純な生成物(110mg)を黄色の油状物として得、これを分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(54mg、0.039mmol、18.9%収率)を白色の固体として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.614分, m/z: 1388 (M+Na)+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(54mg、0.04mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水で希釈した。pHを重炭酸ナトリウムで8~9に調整し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(8/1 v/v)]によって精製して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(6mg、0.005mmol、13%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.43-8.37 (m, 2H), 7.85-7.82 (m, 2H), 7.33-7.27 (m, 2H), 7.20 (s, 4H), 7.15-7.13 (m, 4H), 7.08-7.06 (m, 2H), 5.51-5.46 (m, 2H), 5.40-5.37 (m, 2H), 5.10-5.06 (m, 2H), 4.40-4.34 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.04-4.00 (m, 2H), 3.49-3.42 (m, 2H), 3.22-3.14 (m, 2H), 2.98-2.91 (m, 4H ), 2.79-2.69 (m, 4H), 2.42-2.31 (m, 2H), 2.27-2.20 (m, 2H), 2.16 (m, 6H), 2.07-1.98 (m, 4H), 1.74-1.65 (m, 2H), 1.22-1.21 (m, 6H), 1.07-1.06 (m, 6H), 1.03-1.02 (m , 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.52分, 1164.7 (M+1)+.
(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-N-[(1R,2R)-2-{[(1rs,4rs)-4-[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-アミド]シクロヘキシル]カルバモイル}-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド二塩酸塩
-10℃のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の(1R,2R)-1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボン酸(250mg、0.858mmol)及び(1r,4r)-シクロヘキサン-1,4-ジアミン(49mg、0.429mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(221mg、1.716mmol)及びシアノホスホン酸ジエチル(210mg、1.287mmol)をゆっくりと添加した。混合物を20分間撹拌した。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。反応物を氷水(100mL)でクエンチして、沈殿物を得、これを濾過して、ジ-tert-ブチル((1R,1'R,2R,2'R)-((((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ジカルバメート(240mg、0.363mmol、84.6%収率)をオレンジ色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.724分, m/z: 628.8 (M+Na)+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((1R,1'R,2R,2'R)-((((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ジカルバメート(150mg、0.23mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(0.5mL)をゆっくりと添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、(1R,1'R,2R,2'R)-N,N'-((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボキサミド)二塩酸塩(130mg、粗製)を黄色のシロップ状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.122分, m/z: 461.1 (M+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中の(1R,1'R,2R,2'R)-N,N'-((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボキサミド)二塩酸塩(130mg、0.24mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(216.2mg、0.49mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(140.1mg、0.73mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(131.7mg、0.97mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(189mg、1.46mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(170mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-((((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(86mg、0.06mmol、26.8%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.96分, m/z: 555.9 {[M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-((((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(80mg、0.073mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、固体を高真空下で乾燥させて、表題化合物(62mg、0.052mmol、79.8%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.29 (s, 1H), 8.89-8.88 (m, 1H), 8.78 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 7.90 (d, J= 9.2 Hz, 2H), 7.74 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.28-7.26 (m, 2H), 7.12-7.05 (m, 6H), 5.46 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 5.36-5.33 (m, 2H), 4.71-4.67 (m, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.41-3.39 (m, 2H), 3.16 (t, J= 11.8 Hz, 2H), 2.96-2.92 (m, 2H), 2.79-2.64 (m, 6H), 2.48 (s, 6H), 2.19-2.11 (m, 4H), 2.01-1.94 (m, 6H), 1.78-1.68 (m, 6H), 1.40 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.20-1.12 (m, 4H), 1.02 (s, 6H), 1.00 (s, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.280分, m/z: 1110.8 (M+1)+.
(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-N-[(1R,2R)-2-{[(1rs,4rs)-4-[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-アミド]シクロヘキシル]カルバモイル}-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド二塩酸塩
ジクロロメタン(15mL)中の(1R,1'R,2R,2'R)-N,N'-((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(1-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-カルボキサミド)二塩酸塩(実施例11、ステップ2)(200mg、0.375mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(413mg、0.901mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩(216mg、1.125mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(203mg、1.5mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(290mg、2.25mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。反応物を水(15mL)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製物を分取TLC[石油エーテル/酢酸エチル(1:2 v/v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-((((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(140mg、0.104mmol、28.0%収率)をベージュ色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.115分, m/z: 572.1 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-((((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(140mg、0.104mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(0.5mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、高真空下で乾燥させて、表題化合物(70mg、0.058mmol、55.3%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.04-11.00 (m, 2H), 10.91 (s, 2H), 8.67 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.97 (t, J= 8.4 Hz, 2H), 7.76-7.75 (m, 2H), 7.27-7.25 (m, 2H), 7.15-7.06 (m, 6H), 5.45-5.33 (m, 4H), 5.15-5.09 (m, 2H), 4.32 (s, 2H), 4.18 (d, J= 9.2 Hz, 2H), 3.51-3.47 (m, 2H), 3.22-3.17 (m, 2H), 3.07-3.00 (m, 2H), 2.79-2.66 (m, 6H), 2.48 (s, 6H), 2.33-2.18 (m, 4H), 2.05-1.94 (m, 6H), 1.79-1.74 (m, 6H), 1.45 (s, 6H), 1.24-1.14 (m, 4H), 1.04-1.03 (m, 6H), 1.00 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.242分, m/z: 1144.4 (M+1)+ , 572.3 [(M+2)/2]+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃のテトラヒドロフラン(50mL)中の(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール(2g、13.4mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(0.59g、14.7mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温まで温めた。次いで、3-ブロモプロパ-1-イン(1.75g、14.7mmol)を添加し、得られた混合物を70℃まで加熱した。これを70℃で一晩撹拌した。混合物を氷水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(3:2 v/v)]によって精製して、(1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン(1.2g、6.4mmol、47.8%収率)を黒色の油状物として得た。LCMS (ES, m/z): 187.1, 188.1 [M+H]+, 保持時間0.942分. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.36 - 7.29 (m, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 3H), 4.25 (dd, J = 4.2, 2.4 Hz, 2H), 4.22 - 4.15 (m, 2H), 3.43 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 2.93 (qd, J = 16.1, 3.5 Hz, 2H), 1.75 (s, 2H).
1,2-ジクロロエタン(10mL)中の(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(260mg、0.587mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(305mg、0.801mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(138mg、1.068mmol)の溶液に、(1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン(100mg、0.534mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(1:1 v/v)]によって精製し、薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(3/2 v/v)]によってさらに精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(160mg、0.261mmol、48.9%収率)を得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.662分, m/z: 634.8 (M+Na)+.
a. アセトニトリル(7mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(160mg、0.261mmol)及びピリジン(124mg、1.566mmol)の溶液に、酢酸第二銅(57mg、0.313mmol)を添加した。混合物を85℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチル(15mL)で希釈した。アンモニア水溶液(20倍希釈、15mL)を添加した。水相を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v.v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(80mg、0.065mmol、50.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.853分, m/z: 511.8 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
b. アセトニトリル(20mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(1.0g、1.63mmol)及びピリジン(775mg、9.79mmol)の溶液に、酢酸第二銅(366mg、1.96mmol)を添加した。混合物を85℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。20倍のアンモニアの溶液(50mL)を添加した。水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル=1/1で溶出するシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーによって精製して、粗生成物を得た。次いで、粗生成物を分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(800mg、0.65mmol、80.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS (ES, m/z): 1222.6, 512.2 [M/2-Boc+H]+, 保持時間1.735分. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 7.24 (ddd, J = 14.9, 8.9, 2.8 Hz, 8H), 5.48 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 5.38 (dd, J = 8.7, 5.3 Hz, 2H), 4.67 - 4.62 (m, 2H), 4.30 (m, 6H), 4.23 (s, 2H), 3.15 (t, J = 11.9 Hz, 2H), 3.03 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 16.4 Hz, 2H), 2.73 (s, 6H), 2.26 - 2.17 (m, 2H), 2.16 - 2.05 (m, 6H), 1.76 (dt, J = 23.3, 10.1 Hz, 4H), 1.40 (s, 18H), 1.24 (d, J = 7.1 Hz, 6H), 1.07 (d, J = 14.9 Hz, 12H).
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(80mg、0.065mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(1.5mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(55mg、0.050mmol、76.9%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.53-9.50 (m, 2H), 8.95-8.91 (m, 2H), 8.88 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 8.00 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.28-7.20 (m, 8H), 5.51 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 5.38 (dd, J= 8.6, 5.4 Hz, 2H), 4.76-4.71 (m, 2H), 4.24-4.28 (m, 6H), 4.23 (s, 2H), 3.93-3.85 (m, 2H), 3.22-3.16 (m, 2H), 3.10-3.00 (m, 4H), 2.94-2.90 (m, 2H), 2.47 (t, J= 5.2 Hz, 6H), 2.29-2.14 (m, 4H), 1.87-1.79 (m, 4H), 1.42 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.10 (s, 6H), 1.06 (s , 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.328分, m/z: 512.0 [(M+2)/2]+.
(4S,7S,9aS)-N-((1S,2R)-2-((6-(((1S,2R)-1-((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)オキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1,2-ジクロロエタン(15mL)中の(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(500mg、1.088mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(621mg、1.632mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(309mg、2.393mmol)の溶液に、(1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン(224mg、1.197mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(3:2 v/v)]、続いて分取TLC[石油エーテル/酢酸エチル(2:3 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(400mg、0.636mmol、58.5%収率)を得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.812分, m/z: 650.8 (M+Na)+.
アセトニトリル(15mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(390mg、0.636mmol)、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(400mg、0.636mmol)及びピリジン(301mg、3.816mmol)の溶液に、酢酸第二銅(277mg、1.526mmol)を添加した。混合物を85℃で40分間撹拌した。冷却したら、溶媒を減圧下で除去した。粗製物を酢酸エチル(20mL)及びアンモニア水溶液(20倍希釈、20mL)で希釈した。水相を酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を分取TLC[石油エーテル/酢酸エチル(2:3 v/v)]及び分取HPLCによって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((1S,2R)-2-((6-(((1S,2R)-1-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)オキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(50mg、0.040mmol、6.29%収率)及びジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(30mg、0.024mmol、3.77%収率)を両方とも白色の固体として得た。
ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((1S,2R)-2-((6-(((1S,2R)-1-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)オキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(50mg、0.040mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(0.5mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、乾燥させて、(4S,7S,9aS)-N-((1S,2R)-2-((6-(((1S,2R)-1-((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)オキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド二塩酸塩(20mg、0.018mmol、45%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.03-10.93 (m, 2H), 9.74-9.58 (m, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.86-8.84 (m, 2H), 8.65-8.45 (m, 1H), 8.11-8.05 (m, 1H), 8.02-8.00 (m, 1H), 7.27-7.18 (m, 8H), 5.52-5.43 (m, 2H), 5.40-5.37 (m, 2H), 5.17 (q, J= 6.4 Hz, 1H), 4.76-4.65 (m, 1H), 4.38-4.23 (m, 8H), 3.91-3.88 (m, 1H), 3.73-3.65 (m, 1H), 3.51-3.46 (m, 1H), 3.22-3.16 (m, 2H), 3.10-2.97 (m, 4H), 2.95-2.90 (m, 1H), 2.49 (s, 6H), 2.33-2.12 (m, 4H), 1.96-1.76 (m, 4H), 1.45 (d, J= 6.4 H, 3H), 1.41 (d, J= 6.8 H, 3H), 1.10-1.06 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.643分, m/z: 520.0 [(M+2)/2]+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
(1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン(3.31g、17.68mmol)の懸濁液を、ギ酸エチル(28.8mL、354mmol)中で70℃で21時間加熱した。冷却したら、溶媒を減圧下で除去して、粗製のホルムアミド(foramide)(3.71g)を得た。0℃のジクロロメタン(DCM)(35mL)中の粗製のホルムアミドの懸濁液に、Et3N(12.32mL、88mmol)、続いてPOCl3(2.471mL、26.5mmol)を添加した。2時間後、粗製物をDCM(150mL)及び飽和NaHCO3水溶液(60mL)の混合物に注ぎ入れた。水相を分離し、DCM(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗製物をセライト(登録商標)に吸着させ(absorbed)、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘキサン中1~20%EtOAc]によって精製して、(1S,2R)-1-イソシアノ-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン、0.15酢酸エチル(溶媒和物)(1.88g、8.93mmol、50.5%収率)を薄黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.99 (dd, J=16.4, 5.9 Hz, 1 H), 3.11 (dd, J=16.0, 6.2 Hz, 1 H), 3.53 (t, J=2.3 Hz, 1 H), 4.26 - 4.38 (m, 2 H), 4.44 (q, J=5.6 Hz, 1 H), 5.34 - 5.45 (m, 1 H), 7.28 - 7.38 (m, 3 H), 7.44 (d, J=7.0 Hz, 1 H); LCMS(ESI) m/z: 171.0 (M-(NC))+.
(4S,7R,9aS)-4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソ-N-((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
トリフルオロエタノール(16mL)中のN-(tert-ブトキシカルボニル)-S-トリチル-L-ホモシステイン(2.05g、4.29mmol)、(1S,2R)-1-イソシアノ-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン、0.15酢酸エチル(溶媒和物)(0.903g、4.29mmol)、4,4-ジメトキシ-2,2-ジメチルブタナール(1.2g、7.49mmol)及びMeOH中7Mのアンモニア(1.226mL、8.58mmol)の混合物を、80℃で加熱した。1時間後、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をDCM(100mL)で希釈し、1N NaOH(15mL)で洗浄した。水層を分離し、EtOAc(75mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して、泡状物を得た。この材料に、ジクロロメタン(DCM)(20mL)及びTFA(4mL、51.9mmol)を添加した。混合物を35~40℃で加熱した。1時間後、TFA(2mL)を混合物に添加し、1.5時間加熱した。混合物を室温で一晩撹拌した。TFA(2mL)を添加し、混合物を50℃で1時間加熱した。粗製物をセライト(登録商標)に吸着させ、ISCO機器[20~30%ACN勾配、0.1%ギ酸]を用いるC18によって精製して、2つの画分を得た。凍結乾燥した画分を個々にEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。2つのジアステレオ異性体 - (4S,7S,9aS)-4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソ-N-((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド(290.1mg、15.8%収率)及び(4S,7R,9aS)-4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソ-N-((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド(283.3mg、15.4%)を得、両方とも泡状物として単離した。
7Sジアステレオ異性体のデータ: 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.06 (s, 3 H), 1.09 (s, 3 H), 1.67 - 1.82 (m, 2 H), 1.96 - 2.05 (m, 1 H), 2.23 (dd, J=12.9, 7.4 Hz, 1 H), 2.81 (dt, J=11.5, 2.6 Hz, 1 H), 2.96 - 3.17 (m, 3 H), 3.43 (t, J=2.3 Hz, 1 H), 3.68 (d, J=9.8 Hz, 1 H), 4.13 (t, J=2.5 Hz, 2 H), 4.16 - 4.19 (m, 1 H), 4.28 - 4.35 (m, 1 H), 5.27 - 5.43 (m, 2 H), 7.13 - 7.32 (m, 4 H), 7.81 (d, J=8.6 Hz, 1 H); LCMS(ESI) m/z: 428.3 (M+1)+.
7Rジアステレオ異性体のデータ: 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.05 (s, 3 H), 1.31 (s, 3 H), 1.55 - 1.67 (m, 1 H), 1.69 (d, J=13.3 Hz, 1 H), 1.94 (br. s., 1 H), 2.00 - 2.06 (m, 1 H), 2.77 (dt, J=11.6, 2.8 Hz, 1 H), 2.97 (dd, J=16.4, 3.1 Hz, 1 H), 3.08 (dd, J=16.4, 5.5 Hz, 1 H), 3.14 - 3.24 (m, 1 H), 3.39 (t, J=2.1 Hz, 1 H), 3.69 (d, J=9.8 Hz, 1 H), 4.16 - 4.23 (m, 1 H), 4.26 - 4.37 (m, 3 H), 5.33 (dd, J=8.6, 5.5 Hz, 1 H), 5.48 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.11 - 7.27 (m, 4 H), 8.35 (d, J=9.0 Hz, 1 H); LCMS(ESI) m/z: 428.7 (M+1)+.
0℃のN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(3mL)中の(4S,7S,9aS)-4-アミノ-8,8-ジメチル-5-オキソ-N-((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド(287mg、0.671mmol)及びBoc-N-Me-Ala-OH(205mg、1.007mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.586mL、3.36mmol)を添加し、続いて、EtOAc中50wt%のT3P(0.699mL、1.175mmol)を滴下添加した。45分後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(25mL)、次いでブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗製物をセライト(登録商標)に吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘキサン中20~80%EtOAc]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(314.5mg、0.513mmol、76%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.13 (s, 3 H), 1.20 (s, 3 H), 1.35 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 1.48 (s, 9 H), 1.79 - 1.90 (m, 1 H), 1.97 - 2.12 (m, 1 H), 2.29 (dd, J=13.3, 7.0 Hz, 2 H), 2.50 (br. s., 1 H), 2.77 - 2.84 (m, 4 H), 3.04 - 3.16 (m, 2 H), 3.25 - 3.36 (m, 1 H), 4.10 (dd, J=15.6, 2.3 Hz, 1 H), 4.17 (dd, J=15.6, 2.3 Hz, 1 H), 4.32 (s, 1 H), 4.49 (q, J=5.1 Hz, 1 H), 4.55 (dd, J=10.0, 6.1 Hz, 1 H), 5.17 (dd, J=9.2, 7.6 Hz, 1 H), 5.54 (dd, J=8.2, 5.9 Hz, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 3 H), 7.31 (d, J=6.2 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=8.6 Hz, 2 H); LCMS(ESI) m/z: 613.4 (M+1)+.
tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(51.5mg、0.084mmol)及びリンドラー触媒(12.8mg、6.01μmol)の懸濁液を、水素(1atm)下でMeOH(10mL)中で2.5時間撹拌した。懸濁液を0.45umディスクで濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((1S,2R)-2-(アリルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(51.4mg、0.071mmol、85%収率、85%純度)を膜として得た。LCMS(ESI) m/z: 615.4、617.6 (M+1) オレフィン及びO-プロピルの混合物(プロトンNMRにより比85:15)。
tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((1S,2R)-2-(アリルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(51.4mg、0.084mmol)及びGrubbs触媒(catalys)(商標)第2世代(6.39mg、7.52μmol)の混合物を、窒素下で室温でジクロロメタン(DCM)(350μl)中で撹拌した。1日後、Grubbs触媒(商標)第2世代の第2バッチ(6.39mg、7.52μmol)を混合物に添加した。4日後、粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー[ヘキサン中20~100%EtOAc]によって精製して、付加物をシス及びトランス異性体の混合物(10.9mg、21.8%)として得た。LCMS(ESI) m/z: 1199.7 (M-1).
ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(((E/Z)-ブタ-2-エン-1,4-ジイル)ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(13mg、10.82μmol)及びパラジウム、活性炭上10wt%、Degussa型E101(1.151mg、1.082μmol)の懸濁液を、水素(1atm)下でメタノール(4mL)中で撹拌した。1日後、混合物を0.45umディスクで濾過し、MeOH中で30psi下の水素化条件に再び供した。Pd/Cの新しいバッチを添加し、混合物を50psiの水素下で撹拌した。4日後、懸濁液を0.45umディスクで濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物を、ISCO機器[50~90%ACN勾配、0.1%ギ酸]を用いるC18によって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(4.5mg、3.74μmol、34.6%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.08 (s, 3 H), 1.17 (s, 3 H), 1.35 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 1.41 - 1.51 (m, 12 H), 1.75 - 1.86 (m, 1 H), 1.91 (dd, J=13.3, 9.4 Hz, 1 H), 2.13 - 2.29 (m, 2 H), 2.56 - 2.68 (m, 1 H), 2.80 (s, 3 H), 2.90 - 3.03 (m, 2 H), 3.14 (t, J=12.7 Hz, 1 H), 3.31 - 3.51 (m, 2 H), 4.14 (q, J=4.3 Hz, 1 H), 4.28 (s, 1 H), 4.51 (dd, J=10.2, 5.9 Hz, 1 H), 5.12 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 5.46 (dd, J=8.2, 5.9 Hz, 1 H), 7.14 - 7.25 (m, 4 H), 7.29 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 7.35 (d, J=4.3 Hz, 1 H); LCMS(ESI) m/z: 502.4 {[(M - 2Boc)+2]/2}+.
室温のジクロロメタン(DCM)(1mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(4.5mg、3.74μmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4M)(0.2mL、0.800mmol)を添加した。5時間後、溶媒を減圧下で除去した。粗製物を、ISCO機器[10~100%ACN勾配、0.1%ギ酸]を用いるC18によって精製して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(2.8mg、2.73μmol、73.1%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.11 (s, 3 H), 1.17 (s, 3 H), 1.29 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 1.53 (br. s., 2 H), 1.79 - 1.98 (m, 2 H), 2.16 - 2.32 (m, 2 H), 2.43 (s, 3 H), 2.72 (dd, J=14.8, 2.3 Hz, 1 H), 2.99 (d, J=4.7 Hz, 2 H), 3.14 (q, J=7.0 Hz, 1 H), 3.24 (t, J=12.9 Hz, 1 H), 3.33 - 3.43 (m, 1 H), 3.50 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 4.18 (q, J=4.7 Hz, 1 H), 4.30 (s, 1 H), 4.59 (dd, J=10.1, 7.0 Hz, 1 H), 5.17 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 5.45 (dd, J=8.4, 5.7 Hz, 1 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H), 7.29 - 7.39 (m, 2 H), 8.34 (d, J=6.6 Hz, 1 H); LCMS(ESI) m/z: 1003.5 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
ジクロロメタン(100mL)中のブタン-1,4-ジオール(2g、22.19mmol)及びトリエチルアミン(8.98g、48.82mmol)の溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(0.54g、4.44mmol)、続いてp-トシルクロリド(9.31g、48.82mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(3:1 v/v)]によって精製して、ブタン-1,4-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(4g、10.04mmol、45.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.731分, m/z: 420.8 (M+Na)+.
0℃のテトラヒドロフラン(80mL)中の(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール(749mg、5.02mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(221mg、5.52mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温まで温めた。次いで、ブタン-1,4-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(1g、2.51mmol)を添加した。得られた混合物を70℃で一晩撹拌した。反応物を氷水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(10:1 v/v)]によって精製して、(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(220mg、0.62mmol、24.7%収率)を褐色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.206分, m/z: (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(15mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(130mg、0.369mmol)及び(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(373mg、0.812mmol)の混合物に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(274mg、1.107mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(190mg、1.476mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(60mg、0.049mmol、13.3%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.154分, m/z: 517.9 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(60mg、0.049mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(3mL)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(30mg、0.027mmol、57.7%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.01 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 9.63 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.64 (s, 2H), 8.47 (s, 2H), 7.98-7.93 (m, 2H),7.24-7.20 (m, 8H), 5.46 (q, J= 8.8 Hz, 2H), 5.35-5.32 (m, 2H), 5.19-5.14 (m, 2H), 4.28-4.26 (m, 4H), 4.10-4.09 (m, 2H), 3.73-3.65 (m, 2H), 3.51-3.47 (m, 2H), 3.39-3.38 (m, 2H), 3.20-3.14 (m, 2H), 2.96-2.95 (m, 4H), 2.50 (s, 6H), 2.27-2.13 (m, 4H), 1.94-1.82 (m, 4H), 1.45 (s, 10H), 1.07 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.408分, m/z: 518.0 [(M+2)/2]+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール(800mg、5.36mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(241mg、10.04mmol)を窒素下で0℃でゆっくりと少量ずつ添加した。混合物を室温で30分間にわたって撹拌し、次いでオキシビス(エタン-2,1-ジイル)ビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(1.0g、2.44mmol)を添加した。混合物を加熱還流し、5時間撹拌した。混合物を水(150mL)で慎重にクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(8:1 v/v)]によって精製して、(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(410mg、1.11mmol、53%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.107分, m/z: 368.9 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(6mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(100mg、0.27mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体1)(252.8mg、0.57mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(201.3mg、0.81mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(140.3mg、1.09mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、生成物(260mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(180mg、0.15mmol、54.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.85分, [1/2(M-Boc)+H]+ = 509.9 {[(M-2Boc)+2]/2}.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(180mg、0.12mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(128.4mg、0.12mmol、80%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.56 (m, 2H), 8.95-8.90 (m, 4H), 7.89 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.23-7.20 (m, 8H), 5.51 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 5.34-5.30 (m, 2H), 4.73 (t, J= 8.4 Hz, 2H), 4.22-4.18 (m, 4H), 3.91-3.89 (m, 2H), 3.54-3.53 (m, 4H), 3.46 (s, 4H), 3.19 (t, J= 12.2 Hz, 2H), 2.98-2.90 (s, 6H), 2.46 (s, 6H), 2.24-2.14 (m, 4H), 1.86-1.77 (m, 4H), 1.42-1.40 (m, 6H), 1.06-1.05 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.318分, m/z: 1018.7 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(6mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(100mg、0.27mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(262mg、0.57mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(201.3mg、0.81mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(140.3mg、1.09mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、生成物(200mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(150mg、0.13mmol、44.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.11分, m/z: 526.1 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(150mg、0.122mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(80.1mg、0.071mmol、60%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.06-10.93 (m, 2H), 9.76 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.98 (t, J= 10.0 Hz, 2H), 7.23-7.20 (m, 8H), 5.46 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 5.34-5.31 (m, 2H), 5.19-5.13 (m, 2H), 4.30-4.25 (m, 4H), 4.18-4.17 (m, 2H), 3.54-3.53 (m, 4H), 3.47-3.46 (m, 4H), 3.20 (t, J= 12.2 Hz, 2H), 3.00-2.98 (m, 6H), 2.50(s, 6H), 2.33-2.21 (m, 4H), 1.96-1.82 (m, 4H), 1.45-1.43 (m, 6H), 1.07 (s, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.404分, m/z: 1072.7 (M+Na)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃のテトラヒドロフラン(80mL)中の(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール(1.35g、9.10mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(428mg、10.70mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温まで温めた。次いで、1,6-ジブロモヘキサン(1g、4.12mmol)を添加した。得られた混合物を70℃で一晩撹拌した。混合物を氷水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[酢酸エチル/メタノール(10:1 v/v)]によって精製して、化合物(170mg、0.45mmol、10.9%収率)を褐色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.284分, m/z: 381.0 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(8mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ)ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(120mg、0.315mmol)及び(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(307mg、0.694mmol)の混合物に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(233mg、0.945mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.26mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗製物を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(3/2 v/v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(60mg、0.049mmol、15.6%収率)を無色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.218分, m/z: 515.9 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
メタノール(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(60mg、0.049mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(4mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(30mg、0.027mmol、55.1%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.33 (s, 2H), 8.87-8.85 (m, 4H), 7.91 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.24-7.21 (m, 8H), 5.50 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 5.35-5.31 (m, 2H), 4.76-4.72 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.11-4.10 (m, 2H), 3.91-3.87 (m, 2H), 3.72-3.65 (m, 2H), 3.51-3.47 (m, 2H), 3.39-3.37 (m, 4H), 3.19 (t, J= 12.4 Hz, 2H), 2.98-2.97 (m, 4H), 2.93-2.89 (m, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.24-2.13 (m, 4H), 1.84-1.79 (m, 4H), 1.41-1.39 (m, 10H), 1.08 (m, 6H), 1.05 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.365分, m/z: 1030.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(5mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ)ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(60mg、0.158mmol)及び(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(159mg、0.347mmol)の混合物に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(117mg、0.474mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(81mg、0.632mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗製物を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(30mg、0.024mmol、15.2%収率)を無色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.218分, m/z: 532.8 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(30mg、0.024mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(2mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(13mg、0.011mmol、48.3%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.02 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 10.94 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 9.71 (s, 1H), 9.54 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.01-7.95 (m, 2H), 7.24-7.21 (m, 8H), 5.46 (q, J= 8.0 Hz, 2H), 5.35-5.32 (m, 2H), 5.21-5.13 (m, 2H), 4.29-4.27 (m, 4H), 4.11-4.07 (m, 2H), 3.72-3.65 (m, 2H), 3.41-3.36 (m, 6H), 3.23-3.17 (m, 2H), 3.01-2.97 (m, 6H), 2.51 (s, 6H), 2.33-2.23 (m, 4H), 1.96-1.83 (m, 4H), 1.45-1.43 (m, 10H), 1.08 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.449分, m/z: 532.0 [(M+2)/2]+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール(800mg、5.36mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(244mg、10.04mmol)を窒素下で少量ずつゆっくりと添加した。混合物を室温で30分間にわたって撹拌し、続いて1,4-ビス(ブロモメチル)ベンゼン(644mg、2.43mmol)を添加した。混合物を5時間加熱還流した。混合物を水(150mL)で慎重にクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を薄層クロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(7:1 v/v)]によって精製して、(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(200mg、0.53mmol、22%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.208分, m/z: 400.9 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(5mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(80mg、0.21mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体1)(198mg、0.45mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(157.6mg、0.64mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(110mg、0.85mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。粗製物を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、生成物(110mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(68mg、0.045mmol、26.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.86分, m/z: 526.2 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(68mg、0.055mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗製物を水で希釈し、pHを重炭酸ナトリウムで8~9に調整し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(9/1 v/v)]によって精製して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(38.8mg、0.037mmol、67.3%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.63-8.62 (m, 2H), 7.98 (d, J= 9.2 Hz, 2H), 7.26-7.23 (m, 12H), 5.50 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 5.41-5.37 (m, 2H), 4.67-4.72 (m, 2H), 4.51 (s, 4H), 4.25-4.20 (m, 4H), 3.58-3.56 (m, 2H), 3.16-2.95 (m, 6H), 2.74-2.61 (s, 2H), 2.40 (s, 6H), 2.34-2.19 (m, 2H), 2.05-2.02 (m, 2H), 1.81-1.76 (m, 2H), 1.73-1.68 (m, 2H), 1.30 (d, J= 6.4 Hz, 6H), 1.04 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.397分, m/z: 1051.7 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
1,2-ジクロロエタン(5mL)中の(1S,1'S,2R,2'R)-2,2'-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン)(80mg、0.21mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(205.1mg、0.45mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(157.6mg、0.64mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(110mg、0.85mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、生成物(120mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((1S,2R)-2-((4-((((1S,2R)-1-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボチオアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)オキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(60mg、0.047mmol、22.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.144分, m/z: 541.9 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(60mg、0.047mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗製物を水で希釈し、pHを重炭酸ナトリウムで8~9に調整し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(10/1 v/v)]によって精製して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(21.9mg、0.020mmol、42.6%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.98 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.24 (m, 12H), 5.51-5.46 (m, 2H), 5.42-5.39 (m, 2H), 5.11 (d, J= 10.4 Hz, 2H), 4.51 (s, 4H), 4.29 (d, J= 10.4 Hz, 2H), 4.24-4.21 (m, 2H), 3.31 (s, 4H), 3.17-3.09 (m, 2H), 3.05-2.97 (s, 4H), 2.79-2.73 (m, 2H), 2.26-2.26 (m, 10H), 1.81-1.73 (m, 2H), 1.68-1.66 (m, 2H), 1.29-1.28 (m, 6H), 1.06-1.05 (m, 12H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.443分, m/z: 1083.7 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
1M水酸化ナトリウム溶液(28mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニル酢酸(3.0g、19.8mmol)の溶液に、tert-ブチルアルコール(16mL)中の二炭酸ジ-tert-ブチル(4.75g、21.78mmol)の溶液を添加した。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去し、残った溶液のpHをクエン酸で3に調整した。固体を濾過し、乾燥させて、(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フェニル酢酸(4.1g、16.3mmol、82%収率)を得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.48分, [M+H]+ = 273.9.
-15℃のN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中の(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フェニル酢酸(700mg、2.78mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の1,4-フェニレンジメタンアミン(189mg、1.39mmol)を添加した。次いで、シアノホスホン酸ジエチル(680mg、4.17mmol)及びトリエチルアミン(562mg、5.56mmol)を連続的に添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(400mL)でクエンチして、沈殿物を得、これを濾過し、高真空下で乾燥させて、ジ-tert-ブチル((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ジカルバメート(1.1g、1.83mmol、59.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.56分, m/z: 502.7 [(M-Boc)+1]+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ジカルバメート(1.1g、1.83mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、2mL)を室温で添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去して、(2S,2'S)-N,N'-(1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(2-アミノ-2-フェニルアセトアミド)二塩酸塩(810mg、粗製)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 0.38分, m/z: 403.0 (M+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中の(2S,2'S)-N,N'-(1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(2-アミノ-2-フェニルアセトアミド)二塩酸塩(200mg、0.43mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(379mg、0.86mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(246mg、1.28mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(231mg、1.71mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(331mg、2.56mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(96mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(67mg、0.053mmol、12.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.55分, m/z: 526.5 {[(M-2Boc)+2]/2}+, 1153.4 (M-Boc+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(67mg、0.05mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を室温で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得た。粗製物を水で希釈し、pHを重炭酸ナトリウムで8~9に調整し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(8/1 v/v)]によって精製して、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)(47.5mg、0.045mmol、84%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.79 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 8.52 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 8.21 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 7.46-7.44 (m, 4H), 7.38-7.29 (m, 6H), 6.96 (s, 4H), 5.55-5.50 (m, 4H), 4.69-4.65 (m, 2H), 4.23 (s, 6H), 3.22-3.16 (m, 2H), 2.96-2.88 (m, 4H), 2.22 (s, 8H), 2.14-2.09 (m, 2H), 1.84-1.71 (m, 4H), 1.12 (d, J= 7.2 Hz, 6H), 1.05 (s, 6H), 0.90 (s, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.248分, m/z: 1052.7 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中の(2S,2'S)-N,N'-(1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(2-アミノ-2-フェニルアセトアミド)二塩酸塩(200mg、0.42mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(391mg、0.85mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(243mg、1.27mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(228mg、1.69mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(327mg、2.53mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。混合物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(96mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(63mg、0.049mmol、11.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.76分, m/z: 542.9 {[(M-2Boc)+2]/2}+, 1185.6 (M-Boc+1)+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1R,1'R,2R,2'R)-(((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(63mg、0.049mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(33.2mg、0.029mmol、57.8%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.83 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 8.61 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 7.46-7.44 (m, 4H), 7.38-7.29 (m, 6H), 6.95 (s, 4H), 5.56-5.53 (m, 2H), 5.51-5.46 (m, 2H), 5.17-5.13 (m, 2H), 4.27-4.20 (m, 4H), 4.12-4.08 (m, 2H), 3.72-3.65 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 1H), 3.25-3.18 (m, 2H), 3.01-2.97 (m, 2H), 2.42 (d, J=4.8 Hz, 6H), 2.34-2.26 (m, 4H), 2.01-1.90 (m, 2H), 1.81-1.76 (m, 2H), 1.39 (d, J= 5.4 Hz, 6H), 1.08 (s, 6H), 0.93 (s, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.312分, m/z: 1085.7 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
-15℃のN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中の(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フェニル酢酸(500mg、2.1mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中ピペラジン(85.6mg、1.0mmol)、シアノホスホン酸ジエチル(488mg、3.0mmol)及びトリエチルアミン(402.7mg、4.0mmol)を連続的に添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)に注ぎ入れて、沈殿物を得、これを濾過し、乾燥させて、ジ-tert-ブチル((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ジカルバメート(640mg、1.2mmol、58.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.57分, m/z: 575.8 (M+Na)+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ジカルバメート(200mg、0.32mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を室温で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、粗製の(2S,2'S)-1,1'-(ピペラジン-1,4-ジイル)ビス(2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オン)二塩酸塩(150mg)を白色の固体として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 0.39分, m/z: 352.9 (M+1)+.
ジクロロメタン(20mL)中の(2S,2'S)-1,1'-(ピペラジン-1,4-ジイル)ビス(2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オン)二塩酸塩(300mg、0.85mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(750mg、1.69mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(490mg、2.56mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(460mg、3.40mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(660mg、5.11mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(170mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(80mg、0.067mmol、13.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.73分, m/z: 502.0 {[(M-2Boc)+2]/2}+, [M-Boc+H]+ = 1104.8 (M-Boc+1)+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(80mg、0.067mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(36mg、0.033mmol、49.3%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.56-8.51 (m, 2H), 8.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.37-7.33 (m, 10H), 5.88-5.81 (m, 2H), 5.50 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 4.68 (t, J= 7.4 Hz, 2H), 4.10-4.08 (m, 2H), 3.55-3.37 (m, 4H), 3.25-3.13 (m, 6H), 2.97-2.90 (m, 4H), 2.32 (s, 6H), 2.18-2.13 (m, 4H), 1.97-1.87 (m, 2H), 1.57-1.49 (m, 2H), 1.24 (d, J= 5.6 Hz, 6H), 1.00 (s, 6H), 0.81-0.78 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.368分, m/z: 1003.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中の(2S,2'S)-1,1'-(ピペラジン-1,4-ジイル)ビス(2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オン)二塩酸塩(200mg、0.47mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(432.2mg、0.94mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(270.4mg、1.41mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(254.1mg、1.88mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(364.5mg、2.82mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(80mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(170mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、所望の生成物(90mg、0.073mmol、15.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.04分, m/z: 641.0 [M+2Na]/2.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(90mg、0.073mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(52.3mg、0.047mmol、64.2%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.41-7.34 (m, 12H), 5.89-5.82 (m, 2H), 5.49-5.43 (m, 2H), 5.14 (t, J= 9.6 Hz, 2H), 4.17-4.09 (m, 4H), 3.57 (s, 2H), 3.41 (s, 2H), 3.23-3.07 (m, 5H), 3.01-2.96 (m, 3H), 2.44 (s, 6H), 2.33-2.26 (m, 2H), 2.20-2.17 (m, 2H), 2.08-1.99 (m, 2H), 1.60-1.57 (m, 2H), 1.40 (t, J= 7.6 Hz, 6H), 1.02 (s, 6H), 0.86-0.82 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.341分, m/z: 1035.7 (M+1)+.
(2S)-N-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-{[(S)-フェニル({[(1rs,4rs)-4-[(2S)-2-{[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-イル]ホルムアミド}-2-フェニルアセトアミド]シクロヘキシル]カルバモイル})メチル]カルバモイル}-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル]-2-(メチルアミノ)プロパンアミド二塩酸塩
-15℃のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フェニル酢酸(600mg、2.1mmol)の溶液に、(1r,4r)-シクロヘキサン-1,4-ジアミン(136.3mg、1.0mmol)、シアノホスホン酸ジエチル(584mg、3.0mmol)及びトリエチルアミン(483mg、4.0mmol)を連続的に添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)に注ぎ入れて、沈殿物を得、これを濾過し、乾燥させて、ジ-tert-ブチル((1S,1'S)-(((1S,4S)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ジカルバメート(640mg、1.1mmol、46.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.61分, m/z: 480.8 (M-Boc+1)+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((1S,1'S)-(((1S,4S)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ジカルバメート(460mg、0.32mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、2mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、真空下で乾燥させて、(2S,2'S)-N,N'-((1S,4S)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(2-アミノ-2-フェニルアセトアミド)二塩酸塩(粗製400mg)を白色の固体として得た。この材料をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 0.37分, m/z: 381.0 (M+1).
ジクロロメタン(10mL)中の(2S,2'S)-N,N'-((1S,4S)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(2-アミノ-2-フェニルアセトアミド)二塩酸塩(200mg、0.44mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(387mg、0.87mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(239mg、1.25mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(225mg、1.67mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(323mg、2.50mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(110mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチルジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-(((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(61mg、0.049mmol、11.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.68分, m/z: 1130.7 (M-Boc+1)+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-(((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(61mg、0.05mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、表題化合物(36.6mg、0.033mmol、66.5%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.25 (s, 2H), 8.91-8.82 (m, 4H), 8.49 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 8.23 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.42-7.40 (m, 4H), 7.35-7.31 (m, 4H), 7.28-7.24 (m, 2H), 5.52 (t, J= 8.0 Hz, 2H), 5.46 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 4.75-4.70 (m, 2H), 4.19 (m, 2H), 3.87 (m, 2H), 3.72-3.65 (m, 1H), 3.50-3.39 (m, 3H), 3.25-3.19 (m, 2H), 2.96-2.92 (m, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.24-2.13 (m, 4H), 1.92-1.69 (m, 6H), 1.58-1.56 (m, 2H), 1.39 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.04 (s, 6H), 0.94 (s, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.404分, m/z: 1031.7 (M+1)+.
(2S)-2-{[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-イル]ホルムアミド}-2-フェニル-N-[(1rs,4rs)-4-[(2S)-2-{[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-イル]ホルムアミド}-2-フェニルアセトアミド]シクロヘキシル]アセトアミド二塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中の(2S,2'S)-N,N'-((1S,4S)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(2-アミノ-2-フェニルアセトアミド)二塩酸塩(170mg、0.45mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(362mg、0.79mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(216mg、1.13mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(203mg、1.5mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(291mg、2.25mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、生成物(210mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-(((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(127mg、1.0mmol、26.8%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.182分, m/z: 532.1 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(10mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-(((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジイル)ビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(127mg、0.10mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、固体を高真空下で乾燥させて、表題化合物(100mg、0.08mmol、87.4%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.02-10.90 (m, 2H), 9.75 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 8.63-8.44 (m, 4H), 8.26 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.42-7.40 (m, 4H), 7.35-7.31 (m, 4H), 7.28-7.25 (m, 2H), 5.50-5.45 (m, 4H), 5.18-5.12 (m, 2H), 4.27-4.21 (m, 4H), 3.48-3.93 (m, 2H), 3.26-3.17 (m, 2H), 3.10-2.98 (m, 4H), 2.48 (s, 6H), 2.33-2.23 (m, 4H), 2.03-1.95 (m, 2H), 1.81-1.74 (m, 4H), 1.58 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.45-1.43 (m, 6H), 1.07 (s, 8H), 0.92 (s, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.351分, m/z: 1063.6 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
ジクロロメタン(18mL)中の(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フェニル酢酸(600mg、2.3mmol)の溶液に、プロパ-2-イン-1-アミン(131.5mg、2.3mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.82g、4.8mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(925.8mg、7.2mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/3 v/v)]によって精製して、tert-ブチル(S)-(2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバメート(粗製300mg)を黄色の油状物として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 1.677分, m/z: 289 (M+1)+.
ジクロロメタン(12mL)中のtert-ブチル(S)-(2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバメート(300mg、1.04mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、tert-ブチル(S)-(2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバメート(300mg)を黄色の固体として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 0.801分, m/z: 189 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(15mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニル-N-(プロパ-2-イン-1-イル)アセトアミド塩酸塩(250mg、1.1mmol)の溶液に、(4S,7S,9aS)-4-((S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-2-オキソブチル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(589mg、1.3mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(808mg、2.1mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(412mg、3.2mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(300mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(578mg、0.919mmol、83.5%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 1.794分, m/z: 636 (M+Na)+.
アセトニトリル(8mL)及びピリジン(131.6mg、1.62mmol)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(170mg、0.27mmol)の混合物に、酢酸銅(II)(60.4mg、0.33mmol)を添加した。得られた混合物を窒素下で85℃で1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(86mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-7,7'-((3S,14S)-4,13-ジオキソ-3,14-ジフェニル-2,5,12,15-テトラアザヘキサデカ-7,9-ジイン-1,16-ジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-2,1-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(58mg、0.047mmol、17.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.044分, m/z: 1247 (M+Na)+.
ジクロロメタン(7mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-7,7'-((3S,14S)-4,13-ジオキソ-3,14-ジフェニル-2,5,12,15-テトラアザヘキサデカ-7,9-ジイン-1,16-ジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-2,1-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(38mg、0.03mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、生成物を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(30mg、0.027mmol、88.3%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.08-8.81 (m, 8H), 8.52 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.42-7.40 (m, 3H), 7.37-7.28 (m, 5H), 5.54-5.47 (m, 4H), 4.76-4.71 (m, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.0 (d, J = 5.2 Hz, 4H), 3.89-3.84 (m, 2H), 3.25-3.18 (m, 2H), 2.97-2.91 (m, 2H), 2.49 (s, 6H), 2.24-2.19 (m, 2H), 2.17-2.12 (m, 2H), 1.93-1.83 (m, 2H), 1.75-1.70 (m, 2H), 1.38 (d, J= 6.4 Hz, 6H), 1.05 (s, 6H), 0.91 (s , 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.309分, m/z: 1025.7 (M+1)+.
(4S,7S,9aS)-N-((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルアセトアミド)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)アミノ)-2-オキソ-1-フェニルエチル)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(10mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニル-N-(プロパ-2-イン-1-イル)アセトアミド塩酸塩(216mg、0.96mmol)の溶液に、(4S,7S,9aS)-4-((S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-2-オキソブチル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(527mg、1.15mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(700mg、1.84mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(356mg、2.76mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(100mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(500mg、粗製)を黄色の油状物として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.004分, m/z: 652 (M+Na)+.
ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-7,7'-((3S,14S)-4,13-ジオキソ-3,14-ジフェニル-2,5,12,15-テトラアザヘキサデカ-7,9-ジイン-1,16-ジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-2,1-ジイル))ビス(メチルカルバメート)
アセトニトリル(8mL)及びピリジン(232mg、2.9mmol)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(300mg、0.5mmol)及びtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-2-オキソ-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(308mg、0.5mmol)の混合物に、酢酸銅(II)(107mg、0.6mmol)を添加した。混合物を85℃まで加熱し、1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルアセトアミド)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)アミノ)-2-オキソ-1-フェニルエチル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(20mg、0.016mmol、3.3%収率)[LCMS (3.0分 ギ酸): Rt=2.100分、m/z: 1263 (M+Na)+]及びジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-7,7'-((3S,14S)-4,13-ジオキソ-3,14-ジフェニル-2,5,12,15-テトラアザヘキサデカ-7,9-ジイン-1,16-ジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-2,1-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(8mg、0.006mmol、1.4%収率)[LCMS (3.0分 ギ酸): Rt=2.367分、m/z: 1279 (M+Na)+]を白色の固体として得た。他のジアステレオ異性体は収集しなかった。
ジクロロメタン(8mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルアセトアミド)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)アミノ)-2-オキソ-1-フェニルエチル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(20mg、0.016mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、0.5mL)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、固体を高真空下で乾燥させて、(4S,7S,9aS)-N-((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルアセトアミド)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)アミノ)-2-オキソ-1-フェニルエチル)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド二塩酸塩(13mg、0.012mmol、72.2%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.84-8.81 (m, 3H), 8.57-8.48 (m, 4H), 8.27-8.24 (m, 2H), 7.43-7.30 (m, 11H), 5.53-5.46 (m, 5H), 5.12-5.09 (m, 1H), 4.69-4.64 (s, 2H), 4.26 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 4.21 (m, 1H), 4.00 (d, J= 5.2 Hz, 4H), 3.24-3.16 (m, 3H), 3.01-2.88 (m, 4H), 2.23 (s, 3H), 2.16 (d, J= 4.0 Hz, 2H), 1.83-1.69 (m, 6H), 1.24-1.20 (m, 6H), 1.05 (d, J= 8.0 Hz, 6H), 0.92-0.90 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.425分, m/z: 1040.6 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(アザンジイル))ビス(2-オキソ-1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(200mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(6g、43.7mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(1.9g、48.1mmol)を添加した。混合物を0℃で20分間撹拌した。次いで、3-ブロモプロパ-1-イン(5.72g、48.1mmol)を添加した。混合物を70℃で一晩加熱した。冷却したら、氷水(200mL)を混合物に添加し、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(1:1 v/v)]によって精製して、(S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エタン-1-アミン(2.5g、14.3mmol、32.65%収率)をオレンジ色の油状物として得た。1H NMR 1 (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.44 - 7.14 (m, 5H), 4.18 - 4.12 (m, 2H), 4.08 - 4.00 (m, 1H), 3.55 - 3.47 (m, 1H), 3.44 - 3.37 (m, 2H), 1.84 (s, 2H).
ジクロロメタン(10mL)中の(S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エタン-1-アミン(308mg、1.76mmol)の溶液に、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(650mg、1.47mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(948mg、2.49mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(454mg、3.52mmol)を室温で添加した。混合物を一晩撹拌した。反応物を水(300mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/5 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(194mg、0.32mmol、22.63%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 1.70分, m/z: 601 (M+1)+.
アセトニトリル(10mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(194mg、0.32mmol)、酢酸銅(II)(70.4mg、0.39mmol)及びピリジン(50.6mg、0.64mmol)の混合物を、85℃で1時間撹拌した。混合物が青色になるまでアンモニア水溶液(20倍希釈)を混合物に添加し、混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(130mg)を得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカ-7,9-ジインジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(70mg、0.058mmol)を白色の粉末として得た。LCMS (3.0分 ギ酸): Rt = 2.10分, m/z: 1199.7 (M+1)+.
ジクロロメタン(15mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカ-7,9-ジインジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(70mg、0.058mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(50mg、0.047mmol、79.36%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.24 (s, 2H), 8.86 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 8.81 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 8.38 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.39-7.32 (m, 8H), 7.29-7.25 (m, 2H), 5.47 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 5.04 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 4.73-4.69 (m, 2H), 4.30 (s, 4H), 4.17 (s, 2H), 3.86 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.62 (d, J= 6.0 Hz, 4H), 3.19-3.13 (m, 2H), 2.92-2.87 (m, 2H), 2.47 (s, 6H ), 2.22-2.17 (m, 2H), 2.13-2.09 (m, 2H), 1.87 (dd, J= 12.4, 8.8 Hz, 2H), 1.80-1.72 (m, 2H), 1.38 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.06 (s, 6H), 1.01 (s , 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.28分, m/z: 999.7 (M+1)+.
(4S,7S,9aS)-N-((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルエトキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-1-フェニルエチル)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1,2-ジクロロエタン(15mL)中の(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(500mg、1.088mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(624mg、1.64mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(281mg、2.18mmol)の溶液に、(S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エタン-1-アミン(210mg、1.20mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィー[石油エーテル/酢酸エチル(2:1 v/v)]及び分取TLC[石油エーテル/酢酸エチル(1:1 v/v)]によって精製して、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(400mg、0.65mmol、59.1%収率)を得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.988分, m/z: 638.8 (M+Na)+.
tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルエトキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート及び
ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカ-7,9-ジインジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)
アセトニトリル(15mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((1S,2R)-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-チオキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(378mg、0.616mmol)、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-5-オキソ-7-(((S)-1-フェニル-2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)カルバモイル)オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(370mg、0.616mmol)及びピリジン(292mg、3.696mmol)の溶液に、酢酸銅(II)(269mg、1.478mmol)を添加した。混合物を85℃で40分間撹拌した。反応物を濃縮し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、アンモニア水溶液(20倍希釈、20mL)を添加した。水相を分離し、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を分取TLC[石油エーテル/酢酸エチル(2:3 v/v)]及び分取HPLCによって精製して、所望の生成物であるジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカ-7,9-ジインジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.083mmol、13.5%収率)[LCMS (2.5分 ギ酸): Rt=1.914分、m/z: 499.8 {[(M-2Boc)+2]/2}+]、tert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルエトキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(66mg、0.054mmol、8.77%収率)[LCMS (2.5分 ギ酸): Rt=2.042分、m/z: 507.8 {[(M-2Boc)+2]/2}+]及びジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカ-7,9-ジインジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(40mg、0.032mmol、5.19%収率)[LCMS (2.5分 ギ酸): Rt=2.186分、m/z: 516.1 {[(M-2Boc)+2]/2}+]を得た。
ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル((S)-1-(((4S,7S,9aS)-7-(((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルエトキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-4-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)(メチル)カルバメート(60mg、0.049mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を濃縮し、粗製物を分取TLC[ジクロロメタン/メタノール(5:1 v/v)]によって精製して、(4S,7S,9aS)-N-((S)-2-((6-((S)-2-((4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)-2-フェニルエトキシ)ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)オキシ)-1-フェニルエチル)-8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド(30mg、0.029mmol、59.2%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.36-8.33 (m, 1H), 8.29 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 7.39-7.33 (m, 8H), 7.29-7.26 (m, 2H), 5.50-5.44 (m, 2H), 5.11-5.01 (m, 3H), 4.67-4.63 (m, 1H), 4.30 (s, 4H), 4.23-4.18 (m, 2H), 3.62 (d, J= 6.0 Hz, 4H), 3.40-3.35 (m, 2H), 3.20-3.12 (m, 2H), 2.97-2.85 (m, 3H), 2.38-2.33 (m, 1H), 2.22 (s, 6H), 2.16-2.15 (m, 2H), 1.91-1.83 (m, 2H), 1.78-1.65 (m, 2H), 1.24 (s, 3H), 1.11 (d, J= 6.8 Hz, 3H), 1.07 (d, J= 8.4 Hz, 6H), 1.00 (d, J= 6.8 Hz, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.251分, m/z: 1015.4 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサ-2,4-ジイン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃のテトラヒドロフラン(80mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(1g、7.29mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(321mg、8.02mmol)をゆっくりと添加した。混合物を室温まで温めた。次いで、1,4-ジブロモブタン(787mg、3.65mmol)を添加した。得られた混合物を70℃まで加熱し、一晩撹拌した。冷却したら、氷水(50mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を薄層クロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール(10:1 v/v)]によって精製して、生成物である(1S,1'S)-2,2'-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(190mg、0.58mmol、15.9%収率)を黒色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.162分, m/z: 329.0 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(12mL)中の(1S,1'S)-2,2'-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(90mg、0.274mmol)及び(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体I)(267mg、0.603mmol)の混合物に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(203mg、0.822mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(141mg、1.096mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,12S)-3,12-ジフェニル-5,10-ジオキサ-2,13-ジアザテトラデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(48mg、0.041mmol、14.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.835分, m/z: 489.9 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,12S)-3,12-ジフェニル-5,10-ジオキサ-2,13-ジアザテトラデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(48mg、0.041mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(1mL)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(34mg、0.032mmol、79.2%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.34 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.81 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 8.34 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.37-7.30 (m, 8H), 7.27-7.23 (m, 2H), 5.47 (t, J= 8.0 Hz, 2H), 4.99 (q, J= 6.4 Hz, 2H), 4.71 (t, J= 8.4 Hz, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.88-3.84 (m, 2H), 3.49-3.48 (m, 4H), 3.41-3.29 (m, 4H), 3.16 (t, J= 12.4 Hz, 2H), 2.90-2.87 (m, 2H), 2.46 (s, 6H), 2.22-2.19 (m, 2H), 2.12-2.10 (m, 2H), 1.89-1.84 (m, 2H), 1.79-1.70 (m, 2H), 1.42 (s, 4H), 1.39 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.06 (m, 6H), 1.00 (m, 6H). LCMS (2.5
分 ギ酸): Rt = 1.323分, m/z: 978.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(12mL)中の(1S,1'S)-2,2'-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(100mg、0.304mmol)及び(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(308mg、0.670mmol)の混合物に、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(226mg、0.912mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(157mg、1.216mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗製物を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/1)、続いて分取HPLCによって精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,12S)-3,12-ジフェニル-5,10-ジオキサ-2,13-ジアザテトラデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(55mg、0.045mmol、14.8%収率)を無色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.044分, m/z: 506 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,12S)-3,12-ジフェニル-5,10-ジオキサ-2,13-ジアザテトラデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(55mg、0.045mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N塩化水素(1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、生成物を高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(35mg、0.032mmol、71.4%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.96 (s, 1H), 10.89 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 9.55 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.40 (t, J= 8.2 Hz, 2H), 7.37-7.30 (m, 8H), 7.27-7.23 (m, 2H), 5.42 (q, J= 8.0 Hz, 2H), 5.16-5 .11 (m, 2H), 5.02-4.98 (m, 2H), 4.26-4.23 (m, 2H), 4.21-4.20 (m, 2H), 3.49-3.48 (m, 4H), 3.33 (s, 4H), 3.19-3.13 (m, 2H), 2.96-2.92 (m, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.24-2.21 (m, 4H), 1.93-1.88 (m, 4H), 1.43-1.42 (m, 6H), 1.08 (m, 6H), 1.02 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.326分, m/z: 506.0 [(M+2)/2]+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃のジクロロメタン(200mL)中の4-トシルクロリド(11.86g、62.2mmol)及び2,2'-オキシビス(エタン-1-オール)(3.0g、28.30mmol)の溶液に、KOH(14.27g、25.4mmol)を添加した。混合物を一晩撹拌した。氷水(150mL)を混合物に添加し、続いてジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を無水メタノールから結晶化させて、オキシビス(エタン-2,1-ジイル)ビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(9.3g、22.4mmol、79%)を白色の固体として得た。1H NMR 1 (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.78 (d, J=8.0 Hz, 4H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 4H), 4.07 - 4.05 (m, 4H), 3.53 - 3.51 (m, 4H), 2.42 (s, 6H); LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.675分, m/z: 414.5 (M+1)+, 436.8 (M+Na)+.
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(364.1mg、2.65mmol)の溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(144.8mg、6.03mmol)の懸濁液を窒素下で少量ずつ添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。オキシビス(エタン-2,1-ジイル)ビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(500mg、1.21mmol)を混合物に添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、(1S,1'S)-2,2'-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(260mg、0.76mmol、62%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.085分, m/z: 345.0 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(8mL)中の(1S,1'S)-2,2'-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(150mg、0.44mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(405.6mg、0.91mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(323mg、1.31mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(225.1mg、1.74mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(360mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,13S)-3,13-ジフェニル-5,8,11-トリオキサ-2,14-ジアザペンタデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(180mg、0.15mmol、33.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.79分, m/z: 498.1 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(6mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,13S)-3,13-ジフェニル-5,8,11-トリオキサ-2,14-ジアザペンタデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(180mg、0.15mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、2mL)を室温で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(130mg、0.131mmol、76%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.50 (s, 2H), 8.91 (s, 2H), 8.83 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 8.37 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.38-7.31 (m,8H), 7.27-7.23 (m, 2H), 5.47 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 5.00 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 4.70 (t, J=8.8 Hz, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.88-3.82 (m, 2H), 3.56-3.40 (m, 12H), 3.15 (t, J= 12.2 Hz, 2H), 2.91-2.87 (m, 2H), 2.45 (s, 6H), 2.22-2.09 (m, 4H), 1.90-1.71 (m, 4H), 1.39 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.06 (m, 6H), 1.01 (m, 6H); LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.284分, m/z: 995.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(5mL)中の(1S,1'S)-2,2'-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(50mg、0.15mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(140.1mg、0.30mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(107.7mg、0.45mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(75mg、0.60mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(360mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,13S)-3,13-ジフェニル-5,8,11-トリオキサ-2,14-ジアザペンタデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.082mmol、60%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.02分, m/z: 514.0 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,13S)-3,13-ジフェニル-5,8,11-トリオキサ-2,14-ジアザペンタデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.082mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を室温で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(50mg、0.05mmol、60%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.95 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 10.88 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 9.70 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.44-8.40 (m, 3H), 7.37-7.31 (m, 8H), 7.27-7.24 (m, 2H), 5.42 (q, J= 8.0 Hz, 2H), 5.13 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 5.03-4.98 (m, 2H), 4.25-4.20 (m, 4H), 3.55-3.54 (m, 4H), 3.51-3.47 (m, 4H), 3.44 (s, 4H), 3.16 (t, J= 12 Hz, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.24-2.21 (m, 4H), 1.94-1.89 (m, 4H), 1.43 (d, J= 6.4 Hz, 6H), 1.08 (m, 6H), 1.03 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.355分, m/z: 1026.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(1.0g、7.20mmol)の混合物に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(330mg、13.8mmol)を窒素下で少量ずつゆっくりと添加した。混合物を室温で30分間にわたって撹拌し、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の1,6-ジブロモヘキサン(810mg、3.31mmol)の溶液を添加した。混合物を加熱還流し、さらに5時間撹拌した。冷却したら、水(300mL)を混合物に慎重に添加し、続いてジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(7:1 v/v)]によって精製して、(1S,1'S)-2,2'-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(410mg、1.15mmol、25.6%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.24分, m/z: 357.0 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(5mL)中の(1S,1'S)-2,2'-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(90mg、0.25mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(235.2mg、0.53mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(187.3mg、0.76mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(130.5mg、1.01mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1:1 v/v)]によって精製して、粗生成物(120mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(50mg、0.041mmol、16.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.89分, m/z: 503.9 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.083mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(41.9mg、0.038mmol、45.8%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.34 (s, 2H), 8.88-8.86 (m, 2H), 8.82 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 8.36 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.38-7.31 (m, 8H), 7.27-7.23 (m, 2H), 5.47 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 5.48-5.02 (m, 2H), 4.73-4.68 (m, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.88-3.83 (m, 2H), 3.72-3.65 (m, 2H), 3.51-3.47 (m, 6H), 3.32-3.28 (m, 4H), 3.19-3.13 (m, 2H), 2.90-2.87 (m, 2H), 2.46 (t, J= 4.4H, 6H), 2.22-2.17 (m, 2H), 2.13-2.09 (m, 2H), 1.89-1.84 (m, 2H), 1.79-1.34 (m, 2H), 1.39-1.38 (m, 10H), 1.06 (s, 6H), 1.01 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.258分, m/z: 1006.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(5mL)中の(1S,1'S)-2,2'-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(90mg、0.25mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(243.7mg、0.53mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(187.3mg、0.76mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(130.5mg、1.01mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1/1 v/v)]によって精製して、粗生成物(120mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(130mg、0.104mmol、41.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.094分, m/z: 520.0 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((3S,14S)-3,14-ジフェニル-5,12-ジオキサ-2,15-ジアザヘキサデカンジオイル)ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(130mg、0.10mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(78.4mg、0.07mmol、70.0%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.96-10.88 (m, 2H), 9.62 (s, 2H), 8.61 (s, 1H), 8.42 (t, J= 8.4 Hz, 3H), 7.37-7.31 (m, 8H), 7.27-7.23 (m, 2H), 5.42 (q, J= 8.0 Hz, 2H), 5.17-5.10 (m, 2H), 5.03-4.98 (m, 2H), 4.24-4.20 (m, 4H), 3.57 (s, 2H), 3.54-3.47 (m, 4H), 3.40-3.38 (m, 2H), 3.32-3.28 (m, 4H), 3.19-3.13 (m, 2H), 2.96-2.93 (m, 2H), 2.48-2.47 (m, 6H), 2.24-2.21 (m, 4H), 1.94-1.81 (m, 4H), 1.44-1.42 (m, 10H), 1.09 (s, 6H), 1.03 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.300分, m/z: 1038.7 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
乾燥テトラヒドロフラン(30mL)中の(S)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(2.2g、16.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、流動パラフィン中分散体)(760mg、31.6mmol)を添加した。30分後、1,4-ビス-ブロモメチル-ベンゼン(2.0g、7.6mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(20:1 v/v)]によって精製して、(1S,1'S)-2,2'-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(1.2g、3.2mmol、31%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.14分, m/z: 377.0 (M+1)+.
1,2-ジクロロエタン(6mL)中の(1S,1'S)-2,2'-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(100mg、0.266mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(247.5mg、0.56mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(197.1mg、0.80mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(137.3mg、0.29mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(2:1 v/v)]によって精製して、粗生成物(200mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、tert-ブチルジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(160mg、0.130mmol、49.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.86分, m/z: 514.1 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(15mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-オキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(160mg、0.13mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(110mg、0.11mmol、78%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.39 (s, 2H), 8.88-8.86 (m, 2H), 8.81 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 8.42 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.39-7.32 (m,8H), 7.28-7.25 (m, 2H), 7.20 (s, 4H), 5.47 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 5.08 (q, J= 6.0 Hz, 2H), 4.70 (t, J= 9.0 Hz, 2H), 4.49-4.43 (m, 4H), 4.18 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.72-3.63 (m, 2H), 3.55-3.47 (m, 2H), 3.13 (t, J= 12.2 Hz, 2H), 2.82-2.78 (m, 2H), 2.46 (s, 6H), 2.21-2.16 (m, 2H), 2.09-2.06 (m, 2H), 1.88-1.83 (m, 2H), 1.77-1.68 (m, 2H), 1.39 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.05 (m, 6H), 0.97 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.334分, m/z: 1027.8 (M+1)+.
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
1,2-ジクロロエタン(6mL)中の(1S,1'S)-2,2'-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-1-アミン)(100mg、0.266mmol)、(4S,7S,9aS)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパンチオアミド)-8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボン酸(中間体II)(256.4mg、0.56mmol)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(197.1mg、0.80mmol)及びN,N-ジイソプロピル-エチルアミン(137.3mg、0.29mmol)の溶液を、50℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、薄層クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(1:1 v/v)]によって精製して、粗生成物(200mg)を黄色の油状物として得た。この材料を分取HPLCによってさらに精製して、ジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.08mmol、30%収率)を白色の固体として得た。LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 2.08分, m/z: 530.6 {[(M-2Boc)+2]/2}+.
ジクロロメタン(5mL)中のジ-tert-ブチル((2S,2'S)-(((4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-((((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(カルボニル))ビス(8,8-ジメチル-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7,4-ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(1-チオキソプロパン-1,2-ジイル))ビス(メチルカルバメート)(100mg、0.08mmol)の溶液に、塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、1mL)を室温で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((1,4-フェニレンビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩(53mg、0.05mmol、63%収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.97 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 10.89 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 9.74 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.49-8.45 (m, 3H), 7.39-7.32 (m, 8H), 7.28-7.25 (m, 2H), 7.20 (s, 4H), 5.42 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 5.16-5.06 (m, 4H), 4.49-4.43 (m, 4H), 4.27-4.21 (m, 4H), 3.65-3.59 (m, 2H), 3.42-3.38 (m, 2H), 3.14 (t, J= 12 Hz, 2H), 2.89-2.86 (m, 2H), 2.48-2.47 (m, 6H), 2.24-2.18 (m, 4H), 1.92-1.76 (m, 4H), 1.43 (d, J= 6.4 Hz, 6H), 1.07 (m, 6H), 0.99 (m, 6H). LCMS (2.5分 ギ酸): Rt = 1.397分, m/z: 1058.7 (M+1)+.
実施例44~55は、本明細書に開示される他の化合物と同様に調製した。化合物は、以下に記載される特徴付けデータを有することが見出された。
(4S,7S,9aS)-N-[(1R,2R)-2-({[4-({[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル]ホルムアミド}メチル)フェニル]メチル}カルバモイル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 10.90 (d, J = 34.6 Hz, 2H), 9.81 - 9.43 (m, 2H), 8.62 (s, 1H), 8.52 - 8.36 (m, 3H), 7.94 (dd, J = 16.9, 9.3 Hz, 2H), 7.34 - 7.12 (m, 12H), 5.67 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 5.45 (q, J = 8.3 Hz, 2H), 5.20 - 5.05 (m, 2H), 4.43 (d, J = 14.8 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.13 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 3.95 (dd, J = 15.1, 4.3 Hz, 2H), 3.48 - 3.39 (m, 2H), 3.28 - 3.16 (m, 4H), 3.11 - 3.01 (m, 2H), 3.01 - 2.91 (m, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.39 - 2.16 (m, 6H), 1.83 - 1.65 (m, 2H), 1.43 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 1.19 - 0.90 (m, 12H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1R,2R)-2-({[4-({[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル]ホルムアミド}メチル)フェニル]メチル}カルバモイル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 9.07 (s, 2H), 8.92 - 8.72 (m, 4H), 8.48 - 8.38 (m, 2H), 7.88 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.41 - 6.98 (m, 12H), 5.71 - 5.62 (m, 2H), 5.57 - 5.43 (m, 2H), 4.76 - 4.65 (m, 2H), 4.44 (dd, J = 14.7, 6.7 Hz, 2H), 4.11 (s, 2H), 4.00 - 3.91 (m, 2H), 3.91 - 3.82 (m, 2H), 3.47 - 3.41 (m, 2H), 3.25 - 3.12 (m, 4H), 3.05 (dd, J = 16.2, 8.6 Hz, 2H), 2.90 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 2.50 - 2.42 (m, 6H), 2.28 - 2.15 (m, 4H), 2.13 - 2.02 (m, 2H), 1.76 - 1.63 (m, 2H), 1.43 - 1.32 (m, 6H), 0.98 (s, 12H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1R,2R)-2-{4-[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボニル]ピペラジン-1-カルボニル}-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 9.66 - 9.32 (m, 2H), 9.06 - 8.71 (m, 4H), 7.98 - 7.85 (m, 1H), 7.67 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.38 - 7.11 (m, 8H), 5.78 - 5.59 (m, 2H), 5.55 - 5.40 (m, 2H), 4.72 - 4.58 (m, 2H), 4.09 - 3.80 (m, 6H), 3.77 - 3.47 (m, 10H), 3.46 - 3.32 (m, 4H), 3.29 - 3.12 (m, 2H), 3.02 - 2.77 (m, 4H), 2.50 - 2.43 (m, 6H), 2.28 - 2.09 (m, 4H), 1.46 - 1.37 (m, 6H), 1.07 - 0.83 (m, 12H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1R,2R)-2-{4-[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボニル]ピペラジン-1-カルボニル}-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 11.37 - 10.79 (m, 2H), 9.95 - 9.38 (m, 2H), 8.80 - 8.22 (m, 2H), 7.97 (dd, J = 28.6, 9.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.38 - 7.09 (m, 8H), 5.79 - 5.59 (m, 2H), 5.44 (dd, J = 16.3, 8.2 Hz, 2H), 5.22 - 4.91 (m, 2H), 4.71 - 4.31 (m, 2H), 4.15 - 3.79 (m, 4H), 3.80 - 3.38 (m, 10H), 3.33 - 3.12 (m, 4H), 3.04 - 2.83 (m, 4H), 2.51 - 2.49 (m, 6H), 2.37 - 2.00 (m, 6H), 1.48 - 1.38 (m, 6H), 1.01 (d, J = 9.6 Hz, 12H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1S,2R)-2-[(8-{[(1S,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル]オキシ}オクチル)オキシ]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm δ 9.50 (s, 2H), 8.93 (s, 2H), 8.87 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.27 - 7.19 (m, 8H), 5.51 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 5.33 (dd, J = 8.6, 5.4 Hz, 2H), 4.78 - 4.70 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.11 (dd, J = 9.3, 4.1 Hz, 2H), 3.89 (dd, J = 10.5, 6.1 Hz, 2H), 3.44 - 3.38 (m, 4H), 3.20 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 2.98 (d, J = 3.7 Hz, 4H), 2.95 - 2.85 (m, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.27 - 2.11 (m, 4H), 1.89 - 1.76 (m, 4H), 1.47 - 1.36 (m, 10H), 1.24 - 1.17 (m, 8H), 1.08 (s, 6H), 1.06 (s, 6H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1R,2R)-2-[(6-{[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル]ホルムアミド}ヘキサ-2,4-ジイン-1-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm δ 9.05 (s, 2H), 8.77 (d, J = 7.0 Hz, 4H), 8.45 (s, 2H), 7.87 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.17 - 7.05 (m, 6H), 5.46 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 5.37 (dd, J = 9.1, 5.4 Hz, 2H), 4.72 - 4.63 (m, 2H), 4.12 - 4.01 (m, 4H), 3.89 (dd, J = 12.1, 6.5 Hz, 2H), 3.82 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.65 (s, 1H), 3.57 (s, 1H), 3.21 - 3.11 (m, 2H), 2.96 - 2.88 (m, 2H), 2.87 - 2.80 (m, 2H), 2.78 - 2.64 (m, 4H), 2.18 (dd, J = 12.9, 7.3 Hz, 2H), 2.12 - 1.90 (m, 8H), 1.77 - 1.67 (m, 2H), 1.37 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.24 (s, 4H), 0.99 (d, J = 13.7 Hz, 12H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1S)-2-[2-(4-{[(2S)-2-{[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-イル]ホルムアミド}-2-フェニルエトキシ]メチル}-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)エトキシ]-1-フェニルエチル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm δ 9.74 - 9.45 (m, 2H), 8.92 (d, J=5.8 Hz, 2H), 8.85 (d, J=7.0 Hz, 2H), 8.39 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.79(s, 1H), 7.42 - 7.15 (m, 10H), 5.46 (t, J=7.5 Hz, 2H), 5.01 (td, J=14.0, 6.5 Hz, 2H), 4.73 - 4.65 (m, 2H), 4.49 - 4.45 (m, 4H), 4.17 (d, J=3.4 Hz, 2H), 3.92 - 3.81 (m, 2H), 3.87 (t, J=4.7 Hz, 2H), 3.63 - 3.50 (m, 4H), 3.23 - 3.06 (m, 2H), 2.95 - 2.80 (m, 2H), 2.45(t, J=5.0 Hz, 6H), 2.26 - 2.03 (m, 4H), 1.92 - 1.66 (m, 4H), 1.39 (d, J=6.8 Hz, 6H), 1.04 (s, 6H), 0.96 (s, 6H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1S,2R)-2-[3-(3-{[(1S,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル]オキシ}プロポキシ)プロポキシ]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm δ 9.47 (s, 2H), 8.99 - 8.81 (m, 4H), 7.91 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.28 - 7.18 (m, 8H), 5.51 (t, J=7.9 Hz, 2H), 5.34 (dd, J=8.6, 5.4 Hz, 2H), 4.74 (dd, J=9.9, 7.7 Hz, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.12 (dd, J=9.1, 4.0 Hz, 2H), 3.89 (dd, J=11.1, 6.4 Hz, 2H), 3.52 - 3.39 (m, 6H), 3.32 - 3.30 (m, 2H), 3.25 - 3.15 (m, 2H), 2.98 (d, J=3.5 Hz, 4H), 2.95 - 2.87 (m, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.30 - 2.10 (m, 4H), 1.88 - 1.75 (m, 4H), 1.73 - 1.58 (m, 4H), 1.41 (d, J=6.9 Hz, 6H), 1.07 (d, J=9.5 Hz, 12H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1S)-2-[2-(4-{[(2S)-2-{[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-イル]ホルムアミド}-2-フェニルエトキシ]メチル}-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)エトキシ]-1-フェニルエチル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm δ 11.02 - 10.87 (m, 2H), 9.65 (d, J = 70.2 Hz, 2H), 8.62 (s, 1H), 8.43 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 7.78 (s, 1H), 7.37 - 7.23 (m, 10H), 5.42 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 5.17 - 5.07 (m, 2H), 5.07 - 4.95 (m, 2H), 4.53 - 4.42 (m, 4H), 4.30 - 4.16 (m, 4H), 3.61 - 3.54 (m, 4H), 3.21 - 3.09 (m, 2H), 2.99 - 2.88 (m, 2H), 2.49 - 2.44 (m, 6H), 2.29 - 2.14 (m, 4H), 1.95 - 1.77 (m, 4H), 1.43 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.24 (s, 2H), 1.07 (s, 6H), 0.98 (s, 6H).
(4S,7S,9aS)-N-[(1S)-2-[3-(4-{[(2S)-2-{[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-イル]ホルムアミド}-2-フェニルエトキシ]メチル}-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)プロポキシ]-1-フェニルエチル]-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): d ppm δ 10.99 (d, J=3.8Hz, 1H), 10.90 (d, J=6.0Hz, 1H),9.75 (s, 1H),9.57 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.51-8.31 (m, 3H), 7.88 (s, 1H), 7.40-7.23 (m, 10H), 5.49-5.35 (m, 2H),5.13 (dd, J=16.0, 9.1Hz, 2H), 5.07-4.98 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.36-4.15 (m, 6H),3.61- 3.55(m, 4H), 3.39- 3.28 (m, 2H),3.21- 3.10 (m, 2H), 3.01-2.88 (m, 2H), 2.49-2.40 (m, 6H), 2.30-2.14 (m, 4H), 2.02-1.81 (m, 6H), 1.43 (d, J=6.4Hz, 6H), 1.11-1.04 (m, 6H),1.03 (s, 3H), 0.96 (s, 3H).
(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-N-[(1R,2R)-2-{[(1rs,4rs)-4-[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンチオアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミド]シクロヘキシル]カルバモイル}-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): d ppm δ 11.00 - 10.80 (m, 2H), 9.56 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.00 - 7.82 (m, 4H), 7.45 - 7.12 (m, 8H), 5.60 (t, J = 16.0 Hz, 2H), 5.50 - 5.37 (m, 2H), 5.17 - 5.07 (m, 2H), 4.41 - 4.26 (m, 2H), 4.14(d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.75 - 3.65 (m, 2H), 3.35 - 3.27 (m, 2H), 3.25 - 3.07 (m, 4H), 3.05 - 2.91 (m, 4H), 2.50 (s, 6H), 2.30 - 2.02 (m, 6H), 1.85 - 1.67 (m, 6H), 1.44 (d, J = 4.0 Hz, 6H), 1.25 - 1.10 (m, 4H), 1.03 (d, J = 8.0 Hz, 12H).
(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-N-[(1R,2R)-2-{[(1rs,4rs)-4-[(1R,2R)-1-[(4S,7S,9aS)-8,8-ジメチル-4-[(2S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド]-5-オキソ-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-アミド]-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミド]シクロヘキシル]カルバモイル}-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-オクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): d ppm δ 9.17 (s, 2H), 8.92 (s, 2H), 8.75 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 7.90 (s, 2H), 7.84 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.30 - 7.05 (m, 8H), 5.60 (t, J = 16.0 Hz, 2H), 5.48 (t, J = 16.0 Hz, 2H), 4.75 - 4.60 (m, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.98 - 3.85 (m, 2H), 3.38 - 3.28 (m, 2H), 3.24 - 3.10 (m, 4H), 3.07 - 2.97 (m, 2H), 2.95 - 2.85 (m, 2H), 2.50 - 2.43 (m, 6H), 2.25 - 2.00 (m, 6H), 1.87 - 1.73 (m, 4H), 1.73 - 1.62 (m, 2H), 1.40 (d, J = 8.0 Hz, 6H), 1.25 - 1.17 (m, 2H), 1.17 - 1.10 (m, 2H), 1.02 (s, 12H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((ナフタレン-2,7-ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
LCMS (ES, m/z): 426.8 [M+H]+, 保持時間1.047分.
LCMS (ES, m/z): 539.3 [M/2-Boc+H]+, 保持時間1.770分.
LCMS (ES, m/z): 1077.4 [M+H]+, 保持時間1.253分.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.48 (s, 2H), 9.01 - 8.77 (m, 4H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.68 (s, 2H), 7.45 - 7.33 (m, 10H), 7.31 - 7.25 (m, 2H), 5.46 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 5.14 (dd, J = 13.1, 6.6 Hz, 2H), 4.74 - 4.59 (m, 6H), 4.20 (s, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.72 - 3.60 (m, 4H), 3.13 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 2.84 - 2.73 (m, 2H), 2.45 (s, 6H), 2.18 (dd, J = 12.6, 7.0 Hz, 2H), 2.11 - 2.02 (m, 2H), 1.87 (dd, J = 12.5, 9.0 Hz, 2H), 1.73 (dd, J = 22.6, 11.5 Hz, 2H), 1.40 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.05 (s, 6H), 0.99 (s, 6H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(デカン-1,10-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
LCMS (ES, m/z): 437.0 [M+H]+, 保持時間1.117分.
LCMS (ES, m/z): 543.6 [M/2-Boc+H]+, 保持時間2.072分.
LCMS (ES, m/z): 1087.8 [M-2HCl+H]+ (計算値M-2HCl+H=1087.6), 保持時間1.254分.
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 9.43 (s, 2H), 8.99 - 8.76 (m, 4H), 7.90 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.34 - 7.09 (m, 8H), 5.51 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 5.34 (dd, J = 8.3, 5.5 Hz, 2H), 4.82 - 4.67 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.12 (dd, J = 8.4, 3.7 Hz, 2H), 3.89 (dd, J = 11.0, 6.0 Hz, 2H), 3.42 - 3.36 (m, 4H), 3.20 (t, J = 12.1 Hz, 2H), 2.98 (d, J = 3.2 Hz, 4H), 2.95 - 2.86 (m, 2H), 2.50 - 2.44 (m, 6H), 2.29 - 2.09 (m, 4H), 1.90 - 1.74 (m, 4H), 1.54 - 1.35 (m, 10H), 1.28 - 1.15 (m, 12H), 1.09 (s, 6H), 1.06 (s, 6H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(オクタン-1,8-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
LCMS (ES, m/z): 385.0 [M+H]+, 保持時間1.037分.
LCMS (ES, m/z): 517.8 [1/2M - Boc + H]+, 保持時間1.859分.
LCMS (ES, m/z): 1035.7 [M-2HCl+H]+ (計算値M-2HCl+H=1035.6), 保持時間1.211分.
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 9.45 (s, 2H), 8.89 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 8.82 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 8.37 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.40 - 7.30 (m, 8H), 7.28 - 7.21 (m, 2H), 5.46 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 5.00 (dd, J = 13.4, 6.6 Hz, 2H), 4.75 - 4.65 (m, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.85 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.55 - 3.47 (m, 4H), 3.39 - 3.33 (m, 4H), 3.16 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.94 - 2.82 (m, 2H), 2.45 (s, 6H), 2.19 (dd, J = 12.6, 7.0 Hz, 2H), 2.14 - 2.06 (m, 2H), 1.87 (dd, J = 12.4, 8.8 Hz, 2H), 1.75 (dd, J = 22.3, 11.4 Hz, 2H), 1.47 - 1.35 (m, 10H), 1.24 - 1.16 (m, 8H), 1.06 (s, 6H), 1.01 (s, 6H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(ドデカン-1,12-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
LCMS (ES, m/z): 465.0 [M+H]+, 保持時間1.149分.
LCMS (ES, m/z): 557.9 [1/2M - Boc + H]+, 保持時間2.312分.
LCMS (ES, m/z): 558.0 [1/2M - HCl + H]+, 保持時間1.448分.
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 9.45 (s, 2H), 9.03 - 8.77 (m, 4H), 7.90 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.29 - 7.14 (m, 8H), 5.51 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 5.34 (dd, J = 8.4, 5.5 Hz, 2H), 4.78 - 4.69 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.11 (dd, J = 8.8, 4.0 Hz, 2H), 3.89 (dd, J = 12.9, 6.1 Hz, 2H), 3.47 - 3.36 (m, 4H), 3.20 (t, J = 12.5 Hz, 2H), 2.98 (d, J = 3.3 Hz, 4H), 2.95 - 2.86 (m, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.26 - 2.07 (m, 4H), 1.90 - 1.73 (m, 4H), 1.49 - 1.36 (m, 10H), 1.25 - 1.17 (s, 16H), 1.08 (s, 6H), 1.06 (s, 6H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(デカン-1,10-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
LCMS (ES, m/z): 413.0 [M+H]+, 保持時間1.073分.
LCMS (ES, m/z): 532.1 [1/2M-Boc+H]+, 保持時間1.994分.
LCMS (ES, m/z): 1062.8 [M-2HCl+H]+ (計算値M-2HCl+H=1063.6), 保持時間1.213分.
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 9.42 (s, 2H), 8.99-8.77 (m, 4H), 8.38 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.43-7.21 (m, 10H), 5.56-5.42 (t, 2H),5.05-4.98 (t, 2H), 4.79-4.65 (t, 2H), 4.19 (s, 2H), 3.87(s, 2H),3.57- 3.46(t, 4H), 3.42- 3.35 (m, 4H),3.23-3.11 (t, 2H), 2.90 (d, J=12.0 Hz, 2H), 2.47 (m, 6H), 2.26-2.17 (m, 2H), 2.16-2.07 (m, 2H), 1.93-1.83 (dd, J=12.0, 8.0 Hz, 2H), 1.83-1.70 (m, 2H),1.50-1.35 (m, 10H), 1.21 (d, J=16.0 Hz, 12H), 1.06 (d, J=20.0 Hz, 12H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-(ドデカン-1,12-ジイルビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
LCMS (ES, m/z): 441.0 [M+H]+, 保持時間1.162分.
LCMS (ES, m/z): 546.1 [1/2M-Boc+H]+, 保持時間2.192分.
LCMS (ES, m/z): 546.1 [M/2-HCl+H]+ (計算値M/2 -HCl+H=546.3), 保持時間1.397分.
1H NMR(400 MHz, MeOD-d6): δ ppm 8.36 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.39 (d, J=8.0Hz, 4H), 7.34-7.27 (t, 4H), 7.27-7.21 (t, 2H),5.51-5.43 (t, 2H), 5.12-5.05 (dd, J= 4.0, 4.0Hz, 2H), 4.75 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.22(s, 2H),3.89(d, J=8.0Hz, 2H), 3.66- 3.59 (m, 4H),3.50-3.43 (m, 2H), 3.40-3.33 (m, 2H), 2.96-2.87 (m, 2H), 2.67 (d, J=4.0Hz, 6H), 2.38-2.29 (m, 2H), 2.29-2.20 (d, J= 16.0Hz, 2H), 2.06-1.99 (d, J= 12.0Hz, 2H),1.99-1.91 ( 2H), 1.57-1.46 (m, 10H), 1.26 (s, 18H), 1.15 (s, 6H), 1.04 (s, 6H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S)-((ナフタレン-2,6-ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(1-フェニルエタン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)
LCMS (ES, m/z): 427.2 [M+H]+, 保持時間1.037分.
LCMS (ES, m/z): 539.3 [M/2-Boc+H]+, 保持時間1.778分.
LCMS (ES, m/z): 1077.7 [M-2HCl+H]+, 保持時間1.426分.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.30 (s, 2H), 8.91 - 8.77 (m, 4H), 8.45 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.82 - 7.72 (m, 4H), 7.45 - 7.32 (m, 10H), 7.28 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 5.46 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 5.13 (dd, J = 13.3, 6.6 Hz, 2H), 4.74 - 4.59 (m, 6H), 4.20 (s, 2H), 3.90 - 3.80 (m, 2H), 3.72 - 3.61 (m, 4H), 3.13 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 2.83 - 2.73 (m, 2H), 2.49 - 3.42 (m, 6H), 2.18 (dd, J = 12.5, 6.8 Hz, 2H), 2.10 - 2.02 (m, 2H), 1.86 (dd, J = 12.7, 8.8 Hz, 2H), 1.73 (dd, J = 22.5, 11.2 Hz, 2H), 1.40 - 1.33 (m, 6H), 1.05 (s, 6H), 0.98 (s, 6H).
(4S,4'S,7S,7'S,9aS,9a'S)-N,N'-((1S,1'S,2R,2'R)-(オクタン-1,8-ジイルビス(オキシ))ビス(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2,1-ジイル))ビス(8,8-ジメチル-4-((S)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド)-5-オキソオクタヒドロピロロ[2,1-b][1,3]チアゼピン-7-カルボキサミド)二塩酸塩
LCMS (ES, m/z): 529.9 [1/2M - Boc + H]+, 保持時間2.027分.
LCMS (ES, m/z): 1058.8 [M-2HCl+H]+ (計算値M-2HCl+H=1059.6), 保持時間1.348分.
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 9.50 (s, 2H), 8.93 (s, 2H), 8.87 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.27 - 7.19 (m, 8H), 5.51 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 5.33 (dd, J = 8.6, 5.4 Hz, 2H), 4.78 - 4.70 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.11 (dd, J = 9.3, 4.1 Hz, 2H), 3.89 (dd, J = 10.5, 6.1 Hz, 2H), 3.44 - 3.38 (m, 4H), 3.20 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 2.98 (d, J = 3.7 Hz, 4H), 2.95 - 2.85 (m, 2H), 2.47 (s, 6H), 2.27 - 2.11 (m, 4H), 1.89 - 1.76 (m, 4H), 1.47 - 1.36 (m, 10H), 1.24 - 1.17 (m, 8H), 1.08 (s, 6H), 1.06 (s, 6H).
ジャーカットHIV-ルシフェラーゼクローンを、10%(体積/体積)ウシ胎児血清(SAFC/Sigma-Aldrich社)及び25単位/mLのペニシリン、25単位/mLのストレプトマイシン(Life Technologies社製Gibco)を含有するRPMI培地1640(Life Technologies社製Gibco)中に維持し、3~4日ごとに1:4に分けて、約30万~100万個の細胞/mLの細胞密度を維持した。ジャーカットクローンを、培地中の500nM EFVの添加により維持した。ルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現する1又は2種の組み込まれたHIVプロウイルスをそれぞれが有する、3種のジャーカット細胞クローン(C16、I15、及びN6)を、化合物滴定を含有する384ウェルプレートに、1ウェル当たり合計5,000個の細胞で等量に添加した。D300eデジタル液滴ディスペンサー(Hewlett-Packard社)を用いて二重の段階3倍14点滴定に分配して、0.5%DMSO(体積/体積)最終濃度の50μLの培地中で10μM~2.1pMの最終アッセイ濃度を得た、ジメチルスルホキシド(DMSO; Fisher Scientific社, Merelbeke, Belgium)に溶解した化合物に、用量応答試験を実施した。細胞及び化合物を37℃で48時間インキュベートし、別段示さない限り、続いて20μLのSteady-Glo(登録商標)ルシフェラーゼ(Promega社)を添加した。ウイルス発現ルシフェラーゼの誘導から生じる発光を、EnVision 2102マルチラベルプレートリーダー(Perkin Elmer社)を用いて測定した。用量応答関係を、4パラメーターロジスティック回帰モデルを用いてGraphPad PRISM 6で分析して、ビヒクル対照と比較した最大半量の応答(EC50)及び最大パーセント活性化を与える化合物の濃度を計算した。
式IのいくつかのSMAC模倣化合物のげっ歯類薬物動態(PK)データを、SMACm AZD5582 PKデータと比較した(図1)。図1から分かるように、式Iの化合物の血漿薬物濃度対時間曲線は、AZD5582のPK関係に匹敵するPK関係を示している。
5×105個の正常ドナーCD4 T細胞を、6倍7箇所の1.0μMから出発する化合物の段階希釈で24時間処理した。全RNAを、製造業者の説明書に従ってRNEasy Miniキット(Qiagen社)を用いて単離した。以下のTaqManプライマープローブセットがApplied Biosystems社から供給された: Hs00174517_m1(NFKB2)及びHs02800695(HPRT1)。TaqManベースのリアルタイムPCR(Fast Virus 1-Step Master Mix、Applied Biosystems社)を用いて、目的の宿主遺伝子を増幅した。遺伝子発現をHPRT1に対して正規化し、比較閾値サイクル(CT)方法(ΔΔCT)を、未処理細胞と比較した遺伝子発現の相対的倍数変化について用いた。データはQuantStudio3リアルタイムPCRシステムによって分析した。結果を表4に示す。
細胞培養及び処理
いくつかのSMACm化合物を評価するために、細胞培養をセットアップした。健康なドナーからの凍結PBMC細胞を解凍し、2×106個の細胞/mlで2mlディープウェルプレート中にプレーティングした。各化合物の段階希釈を、1000nMの出発最終用量で7倍の1:6希釈として実施した。次いで、細胞を化合物と合わせ、37℃に24時間置いた。翌日、細胞をペレット化し、溶解まで-80℃に置いた。
細胞溶解に備えて、凍結細胞ペレット及びNP40細胞溶解緩衝液(Invitrogen社、部品番号FNN0021)のアリコート、並びに10×プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma社、部品番号P-2714)のアリコートを、氷上で解凍する。解凍したら、最終体積10%のPIカクテルをNP40緩衝液に添加し、次いで十分な体積の0.1M PMSF(Sigma社、部品番号93482)及び1M DTT(Sigma社、部品番号43816)を中に添加することによって、完全溶解緩衝液を調製して、完全溶解緩衝液中でそれぞれ1mMの最終濃度を生成する。次いで、各細胞ペレットを10^6個の細胞当たり30μL中に再懸濁させ、次いで10分ごとに激しくボルテックス処理しながら氷上で30分間インキュベートすることによって、細胞溶解を実施する。次いで、溶解した細胞を、冷却マイクロ遠心分離機において4℃で10分間、13K RPMで遠心分離する。次いで、上清(溶解物)を新しいマイクロ遠心分離管内に移し、-80℃で保存するか、又はタンパク質濃度及びウエスタンブロット分析に直ちに利用する。
各溶解物のタンパク質濃度は、製造業者のマイクロプレート説明書に従って界面活性剤適合性ブラッドフォードアッセイ(Pierce社、部品番号23246)を用いて決定する。
キャピラリーウエスタン分析を、ProteinSimple Jessシステムを用いて実施した。合計1ugの細胞溶解物を、ProteinSimpleにより供給される提供されたプロトコールに従って調製した。p100/p52に対する一次抗体(Cell, Signaling社 番号3017)を、Jessシステムに使用するために1:10に希釈する。12~230kDaのJess分離モジュールキャピラリーカートリッジ分離モジュール(SM-W004)を、抗ウサギ二次NIRコンジュゲート(043-819)と共に使用する。分離モジュールは、分離及び検出を実施するためにサンプル、一次及び二次抗体、並びにタンパク質正規化試薬及び希釈剤を充填した、充填済みプレートを含む。アッセイが実行されると、次いで、ProteinSimpleにより提供されるCompassソフトウェアを利用してデータを分析する。
キャピラリー電気泳動の代わりに、伝統的な免疫ブロットアッセイを実施し、1ウェル当たり10μgの細胞溶解物を4~20%Tris-グリシンSDS-PAGEゲル中に充填した。製造業者の説明書に従って、作成済みトランスブロットを有するトランスブロットTurbo転写システム(Bio-Rad社)の1種のミディフォーマットゲル用の「混合MW」プロトコール(一定2.5A最大25V、7分間)を用いて、SDS-PAGEゲルからのタンパク質をTurboミディPVDF転写パック(BioRad社)に転写した。転写後、PVDF膜を、緩やかに揺り動かしながら0.1%Tween-20含有の1×TBS(BioRad社)中5%ウシ血清アルブミン(BSA)中で室温で1時間ブロッキングした。一次抗体を添加し、4℃で一晩インキュベートした(抗p100/p52、Cell Signaling Technology社 番号3017、1:1000; 抗アクチン-HRPコンジュゲート、Abcam社 番号49900、1:30,000)。一次染色に続いて、膜を、各洗浄10分で1×Tris緩衝生理食塩水(TBS)+0.1%TWEEN(登録商標)20で3回洗浄した。洗浄した後、膜を、適切な二次抗体と共に1×TBS+0.1%TWEEN(登録商標)20中5%BSA中で室温で2時間インキュベートした。二次染色に続いて、膜を、1×TBS+0.1%TWEEN(登録商標)20で10分間2回洗浄し、続いて1×TBSで10分間洗浄した。次いで、膜を、濾紙で軽くたたいて乾燥させ、発色していない膜の画像を、Image Labソフトウェアを用いるChemiDoc MPイメージングシステム(BioRad社)で取り込んだ。十分なECL試薬(GE Healthcare社)を用いて膜を覆い、0.001秒から出発して、発色した膜からの発光が画像を飽和するまで露光時間を2~3倍にして、一連の画像を撮った。次いで、発色した膜を1×TBSで5分間3回洗浄して、残留ECL試薬を除去し、次いで、膜全体を浸す十分な1×TBS中で4℃で保存した。次いで、発色した膜の画像の濃度測定を、Image Labソフトウェアを用いて実施した。いくつかの膜をOne Minute Plusウエスタンブロットストリッピング緩衝液(GM Biosciences社)で1分間ストリッピングし、次いで1×TBSで10分間3回洗浄した。次いで、ストリッピングした膜を、1×TBS+0.1%TWEEN(登録商標)20中5%BSA中で1時間ブロッキングし、新しい一次抗体で一晩再プローブした。p100/p52 WB株アッセイの結果を表4に示す。
ウイルスライフサイクルの産生期中に、HIVは、感染した一部の細胞内で、細胞関連HIV RNA(ca-HIV RNA)と集合的に称される多数の示差的にスプライシングされた転写物を産生する。抑制的抗レトロウイルス療法(ART)を受けているHIV感染個体において、caHIV RNAのレベルの変化は、HIV潜伏逆転の有効性についての認められている代理測定である。
ジャーカット細胞の細胞生存度は、培養中の代謝活性細胞の存在に対応する、培養ウェルにおけるATPレベルを決定するホモジニアス方法である、CellTiter-Glo(登録商標)発光細胞生存度アッセイ(Promega社)を用いて決定した。細胞を、ジャーカットアッセイについて他で示したように培養した。TNFaとの関連におけるSMACm媒介毒性の評価のために、10ng/mLのTNFa(R&D Systems社)を培養物に添加した。ある割合の細胞を除去し、30μLのPromega CellTiter-Glo(登録商標)試薬を、細胞を含有する各ウェルに添加し、発光を、Perkin Elmer EnVisionプレートリーダーを用いて測定した。用量応答関係を、4パラメーターモデルロジスティック回帰モデルを用いてGraphPad PRISM 6で分析して、未処理の対照と比較して細胞生存度を50%低下させる化合物の濃度(CC50)を計算した。
Claims (54)
- 式(I):
R、R'、R''及びR'''は、独立して、H及びCH3から選択され;
X1及びX2は、独立して、O及びSからなる群から選択され;
Lは、以下:
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
によって表される化合物、その薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。 - Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26のそれぞれが、C6アリールである、請求項1に記載の化合物。
- Ar12、Ar13、Ar14及びAr15 Ar16、Ar17、Ar18及びAr19のそれぞれが、C9アリールである、請求項1に記載の化合物。
- Ar16、Ar17、Ar18及びAr19のそれぞれが、C10アリールである、請求項1に記載の化合物。
- 式(Ia):
R、R'、R''及びR'''は、独立して、H及びCH3から選択され;
X1及びX2は、独立して、O及びSからなる群から選択され;
Lは、以下:
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
によって表される化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。 - 式(Ib):
R、R'、R''及びR'''は、独立して、H及びCH3から選択され;
X1及びX2は、独立して、O及びSからなる群から選択され;
Lは、以下:
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、Ar25及びAr26は、それぞれ独立して、(C6-C14)アリールから選択され;
Alk、Alk2及びAlk3は、それぞれ独立して、以下:
R1は、C3-C6シクロアルキル又はC1-C6複素環であり;
R2は、-(CH2)a-、-(CH2)b-O--(CH2)c-、-(CH2)d-(C6-C14)アリール-(CH2)e-及び-(CH2)f-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)g-からなる群から選択され;
R3は、-(CH2)h-; -(CH2)i-O--(CH2)j-、-(CH2)k-(C6-C14)アリール-(CH2)l-及び-(CH2)m'-(C1-C6)ヘテロアリール-(CH2)m''-からなる群から選択され;
R4は、C3-C6シクロアルキル、(C6-C14)アリール又は(CH2)n'-(C6-C14)アリール-(CH2)n''、(CH2)n'''-Alk-(CH2)n''''(式中、n'、n''、n'''及びn''''は、独立して、1~8から選択される)であり;
R5は、C3-C6シクロアルキルであり;
R6は、(CH2)z、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、m'、m''、n、p、q、r、s、t、u、v、x、y及びzは、それぞれ独立して、1~12から選択される)
からなる群から選択されるリンカーである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。 - X1及びX2がそれぞれOである、請求項1及び8~9のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカー(L)において、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23、及びAr24のそれぞれが、C6アリールである、請求項1及び8~9のいずれか一項に記載の化合物。
- m、n、p、及びqのそれぞれが1であり、式(v)中の各(CH2)0-3基が、(CH2)によって表される、請求項1及び8~9のいずれか一項に記載の化合物。
- 塩酸塩として存在する、請求項20に記載の化合物。
- 塩酸塩が、二塩酸塩である、請求項21に記載の化合物。
- 請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、並びに薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
- 化合物が、非晶質形態で存在する、請求項23に記載の組成物。
- 錠剤の形態である、請求項23に記載の組成物。
- 化合物が、噴霧乾燥分散体として存在する、請求項23に記載の組成物。
- 請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与するステップを含む、対象におけるHIV感染症を治療する方法。
- 請求項23~26のいずれか一項に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、対象におけるHIV感染症を治療する方法。
- HIV感染症の治療に使用するための、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
- HIV感染症を治療するための医薬の製造における、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- それを必要とする哺乳動物におけるがん及び前がん症候群を治療する方法であって、そのような哺乳動物に治療上有効量の請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
- 哺乳動物がヒトである、請求項31に記載の方法。
- それを必要とする哺乳動物におけるがんを治療する方法であって、そのような哺乳動物に治療上有効量の
a) 請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物;及び
b) 少なくとも1つの抗新生物剤
を投与するステップを含む、方法。 - 少なくとも1つの抗新生物剤が、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤;非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫療法剤;アポトーシス促進剤;細胞周期シグナル伝達阻害剤;プロテアソーム阻害剤;並びにがん代謝の阻害剤からなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
- 前記がんが、脳がん(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン-ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット-ダクロス病、乳がん、炎症性乳がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣腫、髄芽腫、大腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝臓がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、腺癌、導管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、転移性黒色腫、前立腺がん、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽腫、膀胱がん、尿路上皮がん、肺がん、外陰がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、鼻咽頭がん、口腔がん、口のがん、GIST(消化管間質腫瘍)及び精巣がんから選択される、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
- 哺乳動物がヒトである、請求項35に記載の方法。
- 前記前がん症候群が、子宮頸部上皮内新生物、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、子宮頸部病変、皮膚母斑(前黒色腫)、前立腺上皮内(管内)新生物(PIN)、非浸潤性乳管癌(DCIS)、大腸ポリープ及び重症肝炎又は肝硬変から選択される、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
- i) 請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物;及び
ii) HIVに対して活性な1つ以上の追加の薬剤
を含む組み合わせ。 - 1つ以上の追加の薬剤が、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、侵入阻害剤、付着及び融合阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、成熟阻害剤、CXCR4及び/又はCCR5阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ヒストンクロトニルトランスフェラーゼ阻害剤、タンパク質キナーゼCアゴニスト、プロテアソーム阻害剤、TLR7アゴニスト、ブロモドメイン阻害剤、並びにクリアランス療法のための抗体からなる群から選択される、請求項38に記載の組み合わせ。
- HIVに対して活性な1つ以上の追加の薬剤が、ジドブジン(zidovudine)、ジダノシン(didanosine)、ラミブジン(lamivudine)、ザルシタビン(zalcitabine)、アバカビル(abacavir)、スタブジン(stavudine)、アデホビル(adefovir)、アデホビルジピボキシル(adefovir dipivoxil)、ホジブジン(fozivudine)、トドキシル(todoxil)、エムトリシタビン(emtricitabine)、アロブジン(alovudine)、アムドキソビル(amdoxovir)、エルブシタビン(elvucitabine)、ネビラピン(nevirapine)、デラビルジン(delavirdine)、エファビレンツ(efavirenz)、ロビリド(loviride)、イムノカル(immunocal)、オルチプラズ(oltipraz)、カプラビリン(capravirine)、レルシビリン(lersivirine)、GSK2248761、TMC-278、TMC-125、エトラビリン(etravirine)、サキナビル(saquinavir)、リトナビル(ritonavir)、インジナビル(indinavir)、ネルフィナビル(nelfinavir)、アンプレナビル(amprenavir)、ホスアンプレナビル(fosamprenavir)、ブレカナビル(brecanavir)、ダルナビル(darunavir)、アタザナビル(atazanavir)、チプラナビル(tipranavir)、パリナビル(palinavir)、ラシナビル(lasinavir)、エンフビルチド(enfuvirtide)、T-20、T-1249、PRO-542、PRO-140、TNX-355、BMS-806、BMS-663068及びBMS-626529、5-へリックス(5-Helix)、ラルテグラビル(raltegravir)、エルビテグラビル(elvitegravir)、ドルテグラビル(dolutegravir)、カボテグラビル(cabotegravir)、ビクテグラビル(bictegravir)、ビクリビロク(vicriviroc)(Sch-C)、Sch-D、TAK779、マラビロク(maraviroc)、TAK449、ジダノシン(didanosine)、テノホビル(tenofovir)、ロピナビル(lopinavir)、ダルナビル(darunavir)、ボリノスタット(vorinostat)、パノビノスタット(panobinostat)、ロミデプシン(romidepsin)、バルプロン酸(valpronic acid)、モセチノスタット(mocetinostat)、クロトン酸ナトリウム(sodium corotonate)、ブリオスタチン(bryostatin)、インゲノールB(ingenol B)、ジスルフィラム(disulfiram)、GS-9620、JQ1、iBET151、ボルテゾミブ(bortezomib)、没食子酸エピガロカテキン(epigallocatechin gallate)、サリノスポラミドA(salinosporamide A)、カルフィルゾミブ(carfilzomib)、並びに中和抗体からなる群から選択される、請求項38に記載の組み合わせ。
- 請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与するステップを含む、潜伏HIV感染細胞を枯渇させる方法。
- Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23 Ar24、Ar25、及びAr26のそれぞれが、C6アリールである、請求項41に記載の方法。
- Ar12、Ar13、Ar14及びAr15、Ar16、Ar17、Ar18、及びAr19のそれぞれが、C9アリールである、請求項41に記載の方法。
- Ar16、Ar17、Ar18及びAr19のそれぞれが、C10アリールである、請求項41に記載の方法。
- 前記リンカー(L)が、(vi)及び(vii)からなる群から選択され、Ar12、Ar13、Ar14及びAr15のそれぞれが、C9アリールである、請求項41に記載の方法。
- 請求項20に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与するステップを含む、潜伏HIV感染細胞を枯渇させる方法。
- 化合物が、塩酸塩として存在する、請求項52に記載の方法。
- 塩酸塩が、二塩酸塩である、請求項53に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023191205A JP2024023259A (ja) | 2018-11-30 | 2023-11-09 | Hiv療法に有用な化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862773563P | 2018-11-30 | 2018-11-30 | |
US62/773,563 | 2018-11-30 | ||
PCT/IB2019/060267 WO2020110056A1 (en) | 2018-11-30 | 2019-11-28 | Compounds useful in hiv therapy |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023191205A Division JP2024023259A (ja) | 2018-11-30 | 2023-11-09 | Hiv療法に有用な化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022509869A true JP2022509869A (ja) | 2022-01-24 |
JP7406556B2 JP7406556B2 (ja) | 2023-12-27 |
Family
ID=68808475
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021531316A Active JP7406556B2 (ja) | 2018-11-30 | 2019-11-28 | Hiv療法に有用な化合物 |
JP2023191205A Pending JP2024023259A (ja) | 2018-11-30 | 2023-11-09 | Hiv療法に有用な化合物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023191205A Pending JP2024023259A (ja) | 2018-11-30 | 2023-11-09 | Hiv療法に有用な化合物 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP3886987B1 (ja) |
JP (2) | JP7406556B2 (ja) |
KR (1) | KR20210097154A (ja) |
CN (1) | CN113613724B (ja) |
AR (1) | AR117206A1 (ja) |
AU (1) | AU2019390729B2 (ja) |
BR (1) | BR112021010353A2 (ja) |
CA (1) | CA3121140A1 (ja) |
CL (1) | CL2021001388A1 (ja) |
ES (1) | ES2968538T3 (ja) |
IL (2) | IL310831A (ja) |
MX (2) | MX2021006156A (ja) |
TW (2) | TW202428584A (ja) |
WO (1) | WO2020110056A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202103349B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7659553B2 (ja) | 2019-11-08 | 2025-04-09 | サンフォード バーンハム プレビス メディカル ディスカバリー インスティテュート | アポトーシス阻害(iap)タンパク質アンタゴニスト |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11466017B2 (en) | 2011-03-10 | 2022-10-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Heterocyclic inhibitors of PTPN11 |
JP7044375B2 (ja) | 2016-05-31 | 2022-03-30 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | Ptpn11の複素環式阻害剤 |
KR102611661B1 (ko) | 2018-05-02 | 2023-12-08 | 나비레 파르마, 인코퍼레이티드 | Ptpn11의 치환된 헤테로사이클릭 억제제 |
US11104675B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-08-31 | Navire Pharma, Inc. | PTPN11 inhibitors |
US20230107216A1 (en) | 2018-11-30 | 2023-04-06 | Comet Therapeutics, Inc. | Pantetheine derivatives and uses thereof |
WO2022204084A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for inhibiting formation of the hiv latent reservoir |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2058312A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-13 | Universita' degli Studi di Milano | SMAC mimetic compounds as apoptosis inducers |
JP2009536204A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-08 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 二価smac模倣物およびその使用 |
WO2011050068A2 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Bivalent diazo bicyclic smac mimetics and the uses thereof |
JP2012529482A (ja) * | 2009-06-12 | 2012-11-22 | アストラゼネカ アクチボラグ | 2,3−ジヒドロ−1h−インデン化合物および癌を治療するためのその使用 |
JP2013509429A (ja) * | 2009-10-28 | 2013-03-14 | ジョイアント ファーマスーティカルズ、インク. | 二量体Smac模倣薬 |
JP2016501223A (ja) * | 2012-11-30 | 2016-01-18 | サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート | アポトーシス阻害タンパク質(iap)のアンタゴニスト |
JP2017522273A (ja) * | 2014-06-04 | 2017-08-10 | サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート | Hiv治療におけるアポトーシスタンパク質阻害剤(iap)のアンタゴニストの使用 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB427857A (en) | 1934-08-02 | 1935-05-01 | Newsum Sons & Company Ltd H | A new or improved system of construction for skeleton structures, particularly vehicle body frames and door frames |
US4107288A (en) | 1974-09-18 | 1978-08-15 | Pharmaceutical Society Of Victoria | Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same |
US5145684A (en) | 1991-01-25 | 1992-09-08 | Sterling Drug Inc. | Surface modified drug nanoparticles |
US5681835A (en) | 1994-04-25 | 1997-10-28 | Glaxo Wellcome Inc. | Non-steroidal ligands for the estrogen receptor |
GB9716557D0 (en) | 1997-08-06 | 1997-10-08 | Glaxo Group Ltd | Benzylidene-1,3-dihydro-indol-2-one derivatives having anti-cancer activity |
DE60033530T2 (de) | 1999-08-24 | 2007-10-31 | Medarex Inc. | Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen |
US7605238B2 (en) | 1999-08-24 | 2009-10-20 | Medarex, Inc. | Human CTLA-4 antibodies and their uses |
ES2324981T3 (es) | 2000-12-21 | 2009-08-21 | Smithkline Beecham Corporation | Pirimidinaminas como moduladores de la angiogenesis. |
JPWO2002074769A1 (ja) | 2001-03-19 | 2004-07-08 | 小野薬品工業株式会社 | トリアザスピロ[5.5]ウンデカン誘導体を有効成分として含有する薬剤 |
SI2206517T1 (sl) | 2002-07-03 | 2023-12-29 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Imunopotencirni sestavki,ki obsegajo protitelesa proti PD-L1 |
EP1576014B1 (en) | 2002-12-23 | 2011-06-29 | Wyeth LLC | Antibodies against pd-1 and uses thereof |
KR20050107399A (ko) | 2003-01-23 | 2005-11-11 | 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 | 인간 pd-1에 대하여 특이성을 갖는 물질 |
US7378423B2 (en) | 2004-06-11 | 2008-05-27 | Japan Tobacco Inc. | Pyrimidine compound and medical use thereof |
RS50569B (sr) | 2004-06-11 | 2010-05-07 | Japan Tobacco Inc. | Derivati 5-amino-2,4,7-triokso-3,4,7,8-tetrahidro-2h-pirido (2,3-d)pirimidina i slična jedinjenja za lečenje raka |
CN103059138B (zh) | 2005-05-09 | 2015-10-28 | 小野药品工业株式会社 | 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法 |
ME02260B (me) | 2005-07-01 | 2016-02-29 | Medarex Inc | Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1) |
CN201013021Y (zh) | 2006-11-24 | 2008-01-30 | 李一君 | 排水器改进结构 |
UY30892A1 (es) | 2007-02-07 | 2008-09-02 | Smithkline Beckman Corp | Inhibidores de la actividad akt |
HRP20131167T1 (hr) | 2007-06-18 | 2014-01-03 | Merck Sharp & Dohme B.V. | Antitijela za humani receptor programirane smrti pd-1 |
WO2009114335A2 (en) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Merck & Co., Inc. | Pd-1 binding proteins |
EP2328920A2 (en) | 2008-08-25 | 2011-06-08 | Amplimmune, Inc. | Targeted costimulatory polypeptides and methods of use to treat cancer |
US8552154B2 (en) | 2008-09-26 | 2013-10-08 | Emory University | Anti-PD-L1 antibodies and uses therefor |
MY188826A (en) | 2008-12-09 | 2022-01-06 | Genentech Inc | Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function |
NZ628923A (en) | 2009-11-24 | 2016-02-26 | Medimmune Ltd | Targeted binding agents against b7-h1 |
JP2013512251A (ja) | 2009-11-24 | 2013-04-11 | アンプリミューン、インコーポレーテッド | Pd−l1/pd−l2の同時阻害 |
US20110280877A1 (en) | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Koji Tamada | Inhibition of B7-H1/CD80 interaction and uses thereof |
US9724413B2 (en) | 2011-08-01 | 2017-08-08 | Genentech, Inc. | Methods of treating cancer using PD-1 axis binding antagonists and MEK inhibitors |
RS61033B1 (sr) | 2011-11-28 | 2020-12-31 | Merck Patent Gmbh | Antitela na pd-l1 i njihova upotreba |
HK1203971A1 (en) | 2012-05-15 | 2015-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling |
BR112015007672A2 (pt) | 2012-10-04 | 2017-08-08 | Dana Farber Cancer Inst Inc | anticorpos anti-pd-l1 monoclonais humanos e métodos de uso |
WO2021092500A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute | Inhibitor of apoptosis (iap) protein antagonists |
-
2019
- 2019-11-28 EP EP19816924.5A patent/EP3886987B1/en active Active
- 2019-11-28 TW TW112144745A patent/TW202428584A/zh unknown
- 2019-11-28 CN CN201980090907.2A patent/CN113613724B/zh active Active
- 2019-11-28 IL IL310831A patent/IL310831A/en unknown
- 2019-11-28 TW TW108143509A patent/TWI824069B/zh active
- 2019-11-28 WO PCT/IB2019/060267 patent/WO2020110056A1/en active Application Filing
- 2019-11-28 EP EP23206927.8A patent/EP4342473A3/en not_active Withdrawn
- 2019-11-28 CA CA3121140A patent/CA3121140A1/en active Pending
- 2019-11-28 BR BR112021010353-8A patent/BR112021010353A2/pt unknown
- 2019-11-28 JP JP2021531316A patent/JP7406556B2/ja active Active
- 2019-11-28 AR ARP190103484A patent/AR117206A1/es unknown
- 2019-11-28 AU AU2019390729A patent/AU2019390729B2/en active Active
- 2019-11-28 IL IL283487A patent/IL283487B2/en unknown
- 2019-11-28 MX MX2021006156A patent/MX2021006156A/es unknown
- 2019-11-28 KR KR1020217019819A patent/KR20210097154A/ko active Pending
- 2019-11-28 ES ES19816924T patent/ES2968538T3/es active Active
-
2021
- 2021-05-18 ZA ZA2021/03349A patent/ZA202103349B/en unknown
- 2021-05-26 MX MX2023014492A patent/MX2023014492A/es unknown
- 2021-05-27 CL CL2021001388A patent/CL2021001388A1/es unknown
-
2023
- 2023-11-09 JP JP2023191205A patent/JP2024023259A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009536204A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-08 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 二価smac模倣物およびその使用 |
EP2058312A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-13 | Universita' degli Studi di Milano | SMAC mimetic compounds as apoptosis inducers |
JP2012529482A (ja) * | 2009-06-12 | 2012-11-22 | アストラゼネカ アクチボラグ | 2,3−ジヒドロ−1h−インデン化合物および癌を治療するためのその使用 |
WO2011050068A2 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Bivalent diazo bicyclic smac mimetics and the uses thereof |
JP2013509429A (ja) * | 2009-10-28 | 2013-03-14 | ジョイアント ファーマスーティカルズ、インク. | 二量体Smac模倣薬 |
JP2016501223A (ja) * | 2012-11-30 | 2016-01-18 | サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート | アポトーシス阻害タンパク質(iap)のアンタゴニスト |
JP2017522273A (ja) * | 2014-06-04 | 2017-08-10 | サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート | Hiv治療におけるアポトーシスタンパク質阻害剤(iap)のアンタゴニストの使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MITCHELL VAMOS; ET AL: "EXPEDIENT SYNTHESIS OF HIGHLY POTENT ANTAGONISTS OF INHIBITOR OF APOPTOSIS PROTEINS (IAPS) WITH UNIQ", ACS CHEMICAL BIOLOGY, vol. VOL:8, NR:4, JPN5022002350, 19 April 2013 (2013-04-19), pages 725 - 732, ISSN: 0005128916 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7659553B2 (ja) | 2019-11-08 | 2025-04-09 | サンフォード バーンハム プレビス メディカル ディスカバリー インスティテュート | アポトーシス阻害(iap)タンパク質アンタゴニスト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2968538T3 (es) | 2024-05-10 |
IL283487B2 (en) | 2024-07-01 |
IL283487A (en) | 2021-07-29 |
BR112021010353A2 (pt) | 2021-08-31 |
CN113613724A (zh) | 2021-11-05 |
EP3886987B1 (en) | 2023-11-15 |
AR117206A1 (es) | 2021-07-21 |
CL2021001388A1 (es) | 2021-11-05 |
EP4342473A3 (en) | 2024-05-15 |
AU2019390729A1 (en) | 2021-06-03 |
AU2019390729B2 (en) | 2022-08-11 |
JP7406556B2 (ja) | 2023-12-27 |
IL310831A (en) | 2024-04-01 |
MX2021006156A (es) | 2021-09-08 |
CN113613724B (zh) | 2024-11-08 |
EP4342473A2 (en) | 2024-03-27 |
KR20210097154A (ko) | 2021-08-06 |
EP3886987A1 (en) | 2021-10-06 |
IL283487B1 (en) | 2024-03-01 |
MX2023014492A (es) | 2024-01-25 |
ZA202103349B (en) | 2022-12-21 |
CA3121140A1 (en) | 2020-06-04 |
TWI824069B (zh) | 2023-12-01 |
WO2020110056A1 (en) | 2020-06-04 |
TW202039514A (zh) | 2020-11-01 |
TW202428584A (zh) | 2024-07-16 |
JP2024023259A (ja) | 2024-02-21 |
EP3886987C0 (en) | 2023-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7406556B2 (ja) | Hiv療法に有用な化合物 | |
TWI777014B (zh) | 可作為蛋白質調節劑之雜環醯胺 | |
JP7291130B2 (ja) | インターフェロン遺伝子の刺激物質(sting)の調節物質 | |
JP2020536106A (ja) | Hivの処置に有用なインターフェロン遺伝子の刺激物質(sting)の調節物質 | |
EP3615019B1 (en) | Modulator of sestrin-gator2 interaction for use in the treatment of treatment-resistant depression | |
CN111212832A (zh) | 作为hiv蛋白酶抑制剂的1-苄基-2-亚氨基-4-苯基-5-氧代咪唑烷衍生物 | |
US20240051972A1 (en) | Compounds Useful in HIV Therapy | |
RU2806030C2 (ru) | Соединения, пригодные для терапии против вич | |
BR122023027623A2 (pt) | Compostos e sais, seus usos no tratamento de hiv, composição farmacêutica, combinação e kit dos mesmos | |
KR20250017250A (ko) | Hiv 요법에 유용한 피페라진 유도체 | |
CN119032087A (zh) | 作为axl、c-met和mer抑制剂的基于嘧啶二酮的化合物和其使用方法 | |
HK40021803A (en) | 1-benzyl-2-imino-4-phenyl-5-oxoimidazolidine derivatives as hiv protease inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210729 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20210622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7406556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |