JP2022502056A - Ssx2抗原を識別するt細胞受容体 - Google Patents
Ssx2抗原を識別するt細胞受容体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022502056A JP2022502056A JP2021517352A JP2021517352A JP2022502056A JP 2022502056 A JP2022502056 A JP 2022502056A JP 2021517352 A JP2021517352 A JP 2021517352A JP 2021517352 A JP2021517352 A JP 2021517352A JP 2022502056 A JP2022502056 A JP 2022502056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tcr
- amino acid
- seq
- chain
- variable domain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/32—T-cell receptors [TCR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4267—Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/16043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、SSX2抗原に由来する短いペプチドを識別することができるTCRに関し、本発明は、前記TCRを形質導入することによって得られたSSX2特異的T細胞、およびSSX2関連疾患の予防及び治療におけるそれらの使用にさらに関する。
SSX2は、HOM―MEL―40とも呼ばれる滑膜肉腫Xブレークポイントである。SSX2は、SSXファミリーの相同性の高い10種類の核酸タンパク質中の一つである。SSXタンパク質は、腫瘍精巣抗原であり、腫瘍細胞およびMHC発現しない精巣胚細胞でのみ発現される。SSX2は、肝臓がん、肺がん、線維線維、乳がん、結腸癌および前立腺がん等を含むがこれらに限定されない、様々なヒトがん細胞で発現される。KASEKIFYV(SEQ ID NO:9)は、SSX2抗原に由来する短いペプチドであり、SSX2関連疾患を治療する標的である。前記疾患の治療は、化学療法および放射線療法などの方法を使用することができるが、すべて自身の正常細胞に損傷を与える。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は、SSX2抗原の短いペプチドを識別するT細胞受容体を提供することである。
本発明の第1の態様は、T細胞受容体(TCR)を提供し、前記TCRは、KASEKIFYV―HLA A0201複合体に結合することができる。
α CDR1―TSESDYY(SEQ ID NO:10)、
α CDR2―QEAYKQQN(SEQ ID NO:11)、
α CDR3―AYRSGIIQGAQKLV(SEQ ID NO:12)であり、および/または
前記TCRβ鎖可変ドメインの三つの相補性決定領域は、
β CDR1―PRHDT(SEQ ID NO:13)、
β CDR2―FYEKMQ(SEQ ID NO:14)、
β CDR3―ASSSDRELLFYNEQF(SEQ ID NO:15)である。
別の好ましい例において、前記TCRは、SEQ ID NO:5のβ鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む。
別の好ましい例において、前記TCRは、一本鎖である。
別の好ましい例において、前記TCRは、ペプチド結合配列を介してα鎖可変ドメインとβ鎖可変ドメインとを結合することによって形成される。
別の好ましい例において、前記TCRは、(a)膜貫通ドメインを除くTCRα鎖の全部または一部、および(b)膜貫通ドメインを除くTCRβ鎖の全部または一部を含み、
(a)および(b)は、それぞれ機能的可変ドメインを含むか、または機能的可変ドメインおよび前記TCR鎖の定常ドメインの少なくとも一部を含む。
TRAC*01エクソン1のThr48およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer57、
TRAC*01エクソン1のThr45およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer77、
TRAC*01エクソン1のTyr10およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer17、
TRAC*01エクソン1のThr45およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のAsp59、
TRAC*01エクソン1のSer15およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のGlu15、
TRAC*01エクソン1のArg53およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer54、
TRAC*01エクソン1のPro89およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のAla19、および
TRAC*01エクソン1のTyr10およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のGlu20からなる群から選択される1つの群または複数の群の部位を置換する。
別の好ましい例において、其特征在于、前記TCRにおいて、人工の鎖間ジスルフィド結合を形成するシステイン残基は、
TRAVの46番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の60番目のアミノ酸、
TRAVの47番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の61番目のアミノ酸、
TRAVの46番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の61番目のアミノ酸、または
TRAVの47番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の60番目のアミノ酸かから選択される1つの群または複数の群の部位を置換する。
好ましくは、前記疾患は、腫瘍であり、好ましくは、前記腫瘍は、肝細胞癌である。
本発明の範囲内で、本発明の前記の各技術的特徴と以下(例えば、実施例)に具体的に説明される各技術的特徴との間を、互いに組み合わせることにより、新しいまたは好ましい技術的解決策を構成することができることに理解されたい。スペースに限りがあるため、ここでは繰り返さない。
MHC分子は、免疫グロブリンスーパーファミリーのタンパク質であり、クラスIまたはクラスIIのMHC分子であり得る。従って、抗原の提示に対して特異的を有し、異なる個体は、異なるMHCを有し、タンパク質抗原の異なる短いペプチドをそれぞれのAPC細胞表面に提示することができる。ヒトMHCは、通常HLA遺伝子またはHLA複合体と呼ばれる。
天然の鎖間ジスルフィド結合および人工の鎖間ジスルフィド結合
天然のTCRの膜近位領域のCα鎖とCβ鎖との間には、一つのグループのジスルフィド結合が存在し、本発明では、「天然の鎖間ジスルフィド結合」と呼ばれる。本発明において、天然の鎖間ジスルフィド結合とは位置が異なる人工的に導入された鎖間共有ジスルフィド結合は、「人工の鎖間ジスルフィド結合」と呼ばれる。
TCR分子
抗原プロセシングの過程において、抗原は、細胞内で分解された後、MHC分子によって細胞表面に運ばれる。T細胞受容体は、抗原提示細胞表面のペプチド−MHC複合体を識別することができる。従って、本発明の第1の様態は、KASEKIFYV―HLA A0201複合体に結合することができるTCR分子を提供する。好ましくは、前記TCR分子は、単離または精製されたものである。当該TCRのα鎖と、β鎖とは、それぞれ三つの相補性決定領域(CDR)を有する。
α CDR1―TSESDYY(SEQ ID NO:10)、
α CDR2―QEAYKQQN(SEQ ID NO:11)、
α CDR3―AYRSGIIQGAQKLV(SEQ ID NO:12)のアミノ酸配列を有するCDRを含み、および/または
前記TCRβ鎖可変ドメインの三つの相補性決定領域は、
β CDR1―PRHDT(SEQ ID NO:13)、
β CDR2―FYEKMQ(SEQ ID NO:14)、
β CDR3―ASSSDRELLFYNEQF(SEQ ID NO:15)のアミノ酸配列を有するCDRを含む。
本発明の第2の様態は、本発明の第1の様態のTCR分子またはその一部をコードする核酸分子を提供し、前記一部は、一つまたは複数のCDR、α鎖および/またはβ鎖の可変ドメイン、およびα鎖および/またはβ鎖であり得る。
α CDR1―accagtgagagtgattattat(SEQ ID NO:16)
α CDR2―caagaagcttataagcaacagaat(SEQ ID NO:17)
α CDR3―gcttataggagcggcataattcagggagcccagaagctggta(SEQ ID NO:18)であり、
本発明の第1の態様TCR分子のβ鎖CDR領域をコードするヌクレオチド配列は、
β CDR1―cctagacacgacact(SEQ ID NO:19)
β CDR2―ttttatgaaaagatgcag(SEQ ID NO:20)
β CDR3―gccagcagctcagacagggaactattattctacaatgagcagttc(SEQ ID NO:21)である。
本発明は、発現ベクター、即ち、インビボまたはインビトロで発現することができる構築物を含む、本発明の核酸分子を含むベクターに関する。一般に使用されるベクターは、細菌プラスミド、バクテリオファージおよび動植物ウイルスを含む。
本発明は、本発明のベクターまたはコード配列を使用して遺伝子工学によって作成された宿主細胞に関する。前記宿主細胞は、本発明のベクターを含むか、または染色体に本発明の核酸分子が組み込まれた。宿主細胞は、原核細胞および大腸菌、酵母細胞およびCHO細胞等の真核細胞から選択される。
本発明は、SSX2特異的T細胞を被験者に養子移入する段階を含む、被験者におけるSSX2関連疾患を治療および/または予防する方法に関する。当該SSX2特異的T細胞は、KASEKIFYV―HLA A0201複合体を識別することができる。
治療は、SSX2抗原関連疾患を患う患者または志願者からT細胞を単離し、本発明のTCRを上記T細胞に導入した後、これらの遺伝子操作された細胞を治療にために患者の体内に注入することによって実施されることができる。従って、本発明は、本発明のTCRを発現する単離されたT細胞を含む、SSX2関連疾患を治療する方法を提供し、好ましくは、当該T細胞は、患者自身に由来し、患者の体内に移される。一般に、(1)患者のT細胞の単離、(2)本発明の核酸分子または本発明のTCR分子をコードすることができる核酸分子によるT細胞のインビトロ形質導入、(3)患者の体内に注入された遺伝子操作されたT細胞を含む。単離、トランスフェクションおよび再注入される細胞の数は、医師によって決定されることができる。
本発明の主な利点は次のとおりである。
合成された短いペプチドKASEKIFYV(SEQ ID NO.:9、北京サイバーソン遺伝子技術会社)を使用して、遺伝子型がHLA―A0201である健康なボランティアの末梢血リンパ球(PBL)を刺激した。KASEKIFYV短いペプチドを、ビオチンマーカーを有するHLA―A0201で再生し、pHLA半数体を調製する。これらの半数体は、PEマーカーのストレプトアビジン(BD会社)と組み合わされてPEマーカーのテトラマーを形成し、当該テトラマーおよび抗―CD8―APC二重陽性細胞が選択される。選択された細胞を増幅し、前記方法に従って二次選択を行い、次に、限界希釈法を使用して単一クローンを行う。モノクローナル細胞をテトラマーで染色し、スクリーニングされた二重陽性クローンは、図3に示されるようである。
Quick―RNATM MiniPrep(ZYMO research)を使用して、実施例1で選択された抗原の短いペプチドKASEKIFYV特異性を、HLA―A0201制限性T細胞クローンのトータルRNAを抽出する。cDNAの合成は、clontechのSMART RACE cDNA増幅キットを使用し、使用されるプライマーは、ヒトTCR遺伝子のC末端保存領域で設計される。配列をTベクター(TAKARA)にクローンして、シーケンシングする。当該配列は、イントロンを含まない相補的配列であることに注意されたい。シーケンシング後、当該二重陽性クローンによって発現されたTCRのα鎖およびβ鎖配列構造は、それぞれ図1および図2に示されたとおりであり、図1a、図1b、図1c、図1d、図1eおよび図1fは、それぞれTCRα鎖可変ドメインのアミノ酸配列、TCRα鎖可変ドメインのヌクレオチド配列、TCRα鎖アミノ酸配列、TCRα鎖ヌクレオチド配列、リーダー配列を有するTCRα鎖アミノ酸配列およびリーダー配列を有するTCRα鎖ヌクレオチド配列であり、図2a、図2b、図2c、図2d、図2eおよび図2fは、それぞれTCRβ鎖可変ドメインのアミノ酸配列、TCRβ鎖可変ドメインのヌクレオチド配列、TCRβ鎖アミノ酸配列、TCRβ鎖ヌクレオチド配列、リーダー配列を有するTCRβ鎖アミノ酸配列およびリーダー配列を有するTCRβ鎖ヌクレオチド配列である。
α CDR1―TSESDYY(SEQ ID NO:10)
α CDR2―QEAYKQQN(SEQ ID NO:11)
α CDR3―AYRSGIIQGAQKLV(SEQ ID NO:12)のアミノ酸配列を有するCDRを含み、
β鎖は、
β CDR1―PRHDT(SEQ ID NO:13)
β CDR2―FYEKMQ(SEQ ID NO:14)
β CDR3―ASSSDRELLFYNEQF(SEQ ID NO:15)のアミノ酸配列を有するCDRを含む。
可溶性TCR分子を得るために、本発明のTCR分子のα鎖およびβ鎖は、それぞれその可変ドメインおよび定常ドメインの一部にのみを含むことができ、α鎖およびβ鎖の定常ドメインにそれぞれ一つのシステイン残基を導入して、人工の鎖間ジスルフィド結合を形成し、システイン残基を導入した位置は、それぞれTRAC*01エクソン1のThr48およびTRBC2*01エクソン1のSer57、そのα鎖のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、それぞれ図4aおよび図4bに示され、そのβ鎖のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、それぞれ図5aおよび図5b所示に示される。「分子グローニング:実験マニュアル」(Molecular Cloning a Laboratory Manual)(第3版。SambrookおよびRussell)に記載の標準的な方法を通じて、前記TCRα鎖およびβ鎖の標的遺伝子配列を合成した後、それぞれ、発現ベクターpET28a+(Novagene)に挿入し、上流と下流とのクローニング部位は、それぞれNcoIおよびNotIである。挿入されたフラグメントは、シーケンシングによって確認される。
特許文書WO2014/206304の記載によると、部位特異的突然変異の方法を使用して、実施例2のTCRα鎖およびβ鎖可変ドメインを、一つの柔軟な短いペプチド(linker)によって結合された安定的で可溶性の一本鎖TCR分子に構築した。当該一本鎖TCR分子のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、それぞれ図7aおよび図7bに示される。そのα鎖可変ドメインのアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、それぞれ図8aおよび図8bに示され、そのβ鎖可変ドメインのアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、それぞれ図9aおよび図9bに示され、そのリンカー(linker)配列のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、それぞれ図10aおよび図10bに示される。
実施例4で調製された組換えプラスミドpET28a―テンプレート鎖を含むすべてのBL21(DE 3)コロニーを、カナマイシンを含むLB培地に接種し、37℃でOD600が0.6〜0.8になるまで培養し、最終濃度が0.5mMになるようにIPTGを加え、37℃で4時間インキュベートし続ける。5000rpmで15分間遠心分離して細胞ペレットを回収し、Bugbuster Master Mix(Merck)デ細胞ペレットを溶解し、6000rpmで15分間遠心分離して封入体を回収し、再びBugbuster(Merck)デ洗浄して細胞破片および膜成分を除去し、6000rpmで15分間遠心分離し、封入体を収集する。封入体を緩衝液(20mMのトリス―HCl pH 8.0、8Mの素)に溶解し、高速で遠心分離して不溶性物質を除去し、上清液をBCA法で定量した後、分注して―80℃で保存する。
実施例6.結合の特性化
ビアコア分析
本実施例は、本発明の可溶性TCR分子がKASEKIFYV―HLA A0201複合体に特異的に結合することができることを証明した。
a.精製
重鎖または軽鎖の発現を誘導するE.coli菌溶液を100ml収集し、8000g、4℃で10分間遠心分離した後、10mlのPBSで細菌を1回洗浄し、次に、5mlのBugBuster Master Mix Extraction Reagents(Merck)で激しく振とうして細菌を再懸濁し、回転させながら20分間インキュベートした後、6000g、4℃で15分間遠心分離し、上清を捨てて封入体を収集する。
合成された短いペプチドKASEKIFYV(北京サイバーソン遺伝子技術会社)をDMSOに20mg/mlの濃度になるまで溶解した。軽鎖と重鎖との封入体を8Mの尿素、20mMのトリスpH 8.0、10mMのDTTで溶解し、再生前に、3Mの塩酸グアニジン、10mMの酢酸ナトリウム、10mMのEDTAを加えてさらに変性する。KASEKIFYVペプチドを25mg/L(最終濃度)で再生緩衝液(0.4MのL―アルギニン、100mMのトリスpH 8.3、2mMのEDTA、0.5mMの酸化型グルタチオン、5mMの還元型グルタチオン、0.2mMのPMSF、4℃まで冷却し)に加えた後、順序に20mg/Lの軽鎖および90mg/Lの重鎖(最終濃度、重鎖は、8時間/回で3回分けて加える)を加え、再生は、4℃で少なくとも三日で完了し、SDS―PAGEで再生か成功したかどうかを検出する。
透析用として10倍量の20mMのトリスpH 8.0を使用して、再生緩衝液を交換し、緩衝液を少なくとも2回交換して、溶液のイオン強度を十分に低下させる。透析後、タンパク質溶液を0.45μmの酢酸セルロースフィルターメンブレンでろ過した後、HiTrap Q HP(GEゼネラルエレクトリックカンパニー(GE General Electric Company))陰イオン交換カラム上(5mlのベッドボリューム)にロードする。Akta精製器(GEゼネラルエレクトリックカンパニー)を使用して、20mMのトリスpH 8.0で調製した0〜400mMのNaCl線形勾配溶液でタンパク質を溶出し、pMHCは、250mMのNaClで溶出され、ピーク成分を収集し、SDS―PAGEで純度を検出した。
精製したpMHC分子をMillipore限界ろ過チューブで濃縮し、同時に、緩衝液を20mMのトリスpH 8.0に交換した後、ビオチン化試薬0.05MのBicinepH 8.3、10mMのATP、10mMのMgOAc、50μMのD―Biotin、100μg/mlのBirA酵素(GST―BirA)を加え、室温で混合物を一晩インキュベートし、SDS―PAGEでビオチン化が完了したかどうかを検出する。
Millipore限界ろ過チューブでマーカー後のビオチン化pMHC分子を1mlに濃縮し、ゲルろ過クロマトグラフィーを使用してビオチン化pMHCを精製し、Akta精製器(GEゼネラルエレクトリックカンパニー)を使用して、ろ過したPBSを使用してHiPrepTM 16/60 S200 HRカラム(GEゼネラルエレクトリックカンパニー)で事前に平衡化し、1mlの濃縮後のビオチン化pMHC分子をロードした後、PBSで1ml/minの流速で溶出する。ビオチン化pMHC分子は、約55mlで単一のピークとして溶出される。タンパク質を含む成分を合わせ、Millipore限界ろ過チューブで濃縮し、BCA法(Thermo)でタンパク質濃度を測定し、タンパク質酵素阻害剤cocktail(Roche)を加えて、ビオチン化pMHC分子を分注して、―80℃で保存する。
ELISPOTスキーム
以下の実験を実施して、標的細胞特異性に対する本発明のTCRで形質導入されたT細胞の活性化反応を証明した。ELISPOT試験で検出されたIFN―γ生成量をT細胞活性化の読み出し値として使用した。
試験培地:10%FBS(Gibco会社、カタログ番号16000―044)、RPMI 1640(Gibco会社、カタログ番号C11875500bt)
洗浄緩衝液(PBST):0.01MのPBS/0.05%Tween20
PBS(Gibco会社、カタログ番号C10010500BT)
PVDF ELISPOT 96ウェルプレート(メルクミリポア(Merck Millipore)、カタログ番号MSIPS4510)
ヒトIFN―γ ELISPOT PVDF―酵素キット(BD)は、必要とする他のすべての試薬(捕捉および検出抗体、ストレプトアビジン―アルカリホスファターゼおよびBCIP/NBT溶液)を含む。
標的細胞の調製
本実験で使用される標的細胞は、特異的短いペプチドをロードしたT2細胞である。実験培地で標的細胞を調製し、標的細胞の濃度を2.0×105細胞/mlに調整し、ウェルあたり100μlを摂取して2.0×104細胞/ウェルを得る。
本実験におけるエフェクター細胞(T細胞)は、本発明のSSX2抗原の短いペプチドの特異的TCRをトランスフェクションしたCD8+ T細胞であり、同じボランティアからのトランスフェクションされてない本発明のTCRのCD8+ Tを対照グループとして使用する。抗CD3/CD28コーティングビーズ(T細胞増幅生成物、ライフテクノロジー(life technologies))でT細胞を刺激し、SSX2抗原の短いペプチドと特異的TCR遺伝子を保有するレンチウイルスで形質導入し、形質導入後9〜12日まで50IU/mlのIL―2と10ng/mlのIL―7とを含む10%FBSを含む1640培地で増幅し、次に、これらの細胞を試験培地に入れ、室温で10分間300gで遠心分離して洗浄する。次に、細胞を、所望の最終濃度の2倍で試験培地に再懸濁する。陰性対照エフェクター細胞も同様に処理する。
ELISPOTウェルプレートの短いペプチドの最終濃度を1μg/mlにするために、対応する短いペプチドを対応する標的細胞(T2)実験グループに加える。
製造業者の説明書に従って、ウェルプレートを次のように準備する。抗ヒトIFN―γ捕捉抗体をプレートあたり10mlの滅菌PBSで1:200に希釈した後、100μlの希釈捕捉抗体を各ウェルに均等に加える。ウェルプレートを4℃で一晩インキュベートする。インキュベートした後、ウェルプレートを洗浄して過剰な捕捉抗体を除去する。10%FBSを含む100μl/ウェルのRPMI 1640培地を加え、ウェルプレートを室温で2時間インキュベートする。次に、培地をウェルプレートから洗い流し、ELISPOTウェルプレートを紙の上でフリックして軽くたたくことにより、残りの洗浄緩衝液をすべて除去する。
100μlの標的細胞2*105細胞/ml(合計で約2*104標的細胞/ウェルを得る)。
すべてのウェル一は、重複して調製されて、追加される。
ELISPOT実験(前記のように)を使用して、SSX2抗原の短いペプチドKASEKIFYVをロードする標的細胞に反応する、本発明のTCRで形質導入されたT細胞のIFN―γ放出を試験した。グラフパッドプリズム(graphpad prism)6を使用して、各ウェル中で観察されたELSPOTスポットの数を製図する。
Claims (34)
- KASEKIFYV―HLA A0201複合体に結合することができ、TCRα鎖可変ドメインおよびTCRβ鎖可変ドメインを含む、T細胞受容体(TCR)であって、
前記TCRα鎖可変ドメインのCDR3のアミノ酸配列は、AYRSGIIQGAQKLV(SEQ ID NO:12)であり、および/または前記TCRβ鎖可変ドメインのCDR3のアミノ酸配列は、ASSSDRELLFYNEQF(SEQ ID NO:15)であることを特徴とする、前記TCR。 - 前記TCRα鎖可変ドメインの三つの相補性決定領域(CDR)は、
α CDR1―TSESDYY(SEQ ID NO:10)、
α CDR2―QEAYKQQN(SEQ ID NO:11)、
α CDR3―AYRSGIIQGAQKLV(SEQ ID NO:12)であり、および/または
前記TCRβ鎖可変ドメインの三つの相補性決定領域は、
β CDR1―PRHDT(SEQ ID NO:13)、
β CDR2―FYEKMQ(SEQ ID NO:14)、
β CDR3―ASSSDRELLFYNEQF(SEQ ID NO:15)であることを特徴とする
請求項1に記載のTCR。 - TCRα鎖可変ドメインおよびTCRβ鎖可変ドメインを含み、前記TCRα鎖可変ドメインは、SEQ ID NO:1と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列であり、および/または前記TCRβ鎖可変ドメインは、SEQ ID NO:5と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列であることを特徴とする
請求項1に記載のTCR。 - 前記TCRは、SEQ ID NO:1のα鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含むことを特徴とする
請求項1に記載のTCR。 - 前記TCRは、SEQ ID NO:5のβ鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含むことを特徴とする
請求項1に記載のTCR。 - 前記TCRは、αβヘテロダイマーであり、TCRα鎖定常領域TRAC*01およびTCRβ鎖定常領域TRBC1*01またはTRBC2*01を含むことを特徴とする
請求項1に記載のTCR。 - 前記TCRα鎖アミノ酸配列は、SEQ ID NO:3であり、および/または前記TCRβ鎖アミノ酸配列は、SEQ ID NO:7であることを特徴とする
請求項6に記載のTCR。 - 前記TCRは、可溶性であることを特徴とする
請求項1〜5のいずれか1項に記載のTCR。 - 前記TCRは、一本鎖であることを特徴とする
請求項8に記載のTCR。 - 前記TCRは、ペプチド結合配列を介してα鎖可変ドメインとβ鎖可変ドメインとを結合することによって形成されることを特徴とする
請求項9に記載のTCR。 - 前記TCRは、α鎖可変領域の11、13、19、21、53、76、89、91または94番目のアミノ酸位置、および/またはα鎖J遺伝子の短いペプチドの最後から3番目、最後から5番目または最後から7番目のアミノ酸位置に一つまたは複数の突然変異があり、および/または前記TCRは、β鎖可変領域の11、13、19、21、53、76、89、91または94番目のアミノ酸位置、および/またはβ鎖J遺伝子の短いペプチドの最後から2番目、最後から4番目または最後から6番目のアミノ酸位置に一つまたは複数の突然変異があり、ここで、アミノ酸の位置番号は、IMGT(国際免疫遺伝学情報システム(International Immunogenetics Information System))に記載された位置番号によることを特徴とする
請求項10に記載のTCR。 - 前記TCRα鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:32を含み、および/または前記TCRβ鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:34を含むことを特徴とする
請求項11に記載のTCR。 - 前記TCRのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:30であることを特徴とする
請求項12に記載のTCR。 - 前記TCRは、(a)膜貫通ドメインを除くTCRα鎖の全部または一部、および(b)膜貫通ドメインを除くTCRβ鎖の全部または一部を含み、
(a)および(b)は、それぞれ機能的可変ドメインを含むか、または機能的可変ドメインを含み、前記TCR鎖定常ドメインの少なくとも一部をさらに含むことを特徴とする
請求項8に記載のTCR。 - システイン残基は、前記TCRα鎖定常ドメインとβ鎖定常ドメインとの間に人工的なジスルフィド結合を形成することを特徴とする
請求項14に記載のTCR。 - 前記TCRにおいて、人工的なジスルフィド結合を形成するシステイン残基は、
TRAC*01エクソン1のThr48およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer57、
TRAC*01エクソン1のThr45およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer77、
TRAC*01エクソン1のTyr10およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer17、
TRAC*01エクソン1のThr45およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のAsp59、
TRAC*01エクソン1のSer15およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のGlu15、
TRAC*01エクソン1のArg53およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のSer54、
TRAC*01エクソン1のPro89およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のAla19、および
TRAC*01エクソン1のTyr10およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1のGlu20から選択される1つの群または複数の群の部位を置換することを特徴とする
請求項15に記載のTCR。 - 前記TCRα鎖アミノ酸配列は、SEQ ID NO:26であり、および/または前記TCRβ鎖アミノ酸配列は、SEQ ID NO:28であることを特徴とする
請求項16に記載のTCR。 - 前記TCRα鎖可変領域とβ鎖定常領域との間には、人工の鎖間ジスルフィド結合が含まれることを特徴とする
請求項14に記載のTCR。 - 前記TCRにおいて、人工の鎖間ジスルフィド結合を形成するシステイン残基は、
TRAVの46番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の60番目のアミノ酸、
TRAVの47番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の61番目のアミノ酸、
TRAVの46番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の61番目のアミノ酸、または
TRAVの47番目のアミノ酸およびTRBC1*01またはTRBC2*01エクソン1の60番目のアミノ酸から選択される1つの群または複数の群の部位を置換することを特徴とする
請求項18に記載のTCR。 - 前記TCRは、α鎖可変ドメインおよびβ鎖可変ドメインならびに膜貫通ドメインを除くβ鎖定常ドメインの全部または一部を含むが、α鎖定常ドメインを含まず、前記TCRα鎖可変ドメインとβ鎖とは、ヘテロダイマーを形成することを特徴とする
請求項18または19に記載のTCR。 - 前記TCRα鎖および/またはβ鎖のC―末端またはN―末端にコンジュゲート(conjugate)が結合されることを特徴とする
請求項1に記載のTCR。 - 前記T細胞受容体に結合するコンジュゲートは、検出可能なマーカー、治療剤、PK修飾部分またはこれらの物質のいずれかの組み合わせであり、好ましくは、前記治療剤は、抗―CD3抗体であることを特徴とする
請求項21に記載のTCR。 - 多価TCR複合体であって、
少なくとも二つのTCR分子を含み、TCR分子の少なくとも一つは、前記請求項のいずれか1項に記載のTCRであることを特徴とする、前記多価TCR複合体。 - 核酸分子であって、
前記核酸分子は、前記請求項のいずれか1項に記載のTCR分子をコードする核酸配列またはその相補的配列を含むことを特徴とする、前記核酸分子。 - TCRα鎖可変ドメインをコードするSEQ ID NO:2またはSEQ ID NO:33のヌクレオチド配列を含むことを特徴とする
請求項24に記載の核酸分子。 - TCRβ鎖可変ドメインをコードするSEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:35のヌクレオチド配列を含むことを特徴とする
請求項24または25に記載の核酸分子。 - TCRα鎖をコードするSEQ ID NO:4のヌクレオチド配列を含み、および/またはTCRβ鎖をコードするSEQ ID NO:8のヌクレオチド配列を含むことを特徴とする
請求項24に記載の核酸分子。 - ベクターであって、
前記ベクターは、請求項24〜27のいずれか1項に記載の核酸分子を含み、好ましくは、前記ベクターは、ウイルスベクターであり、より好ましくは、前記ベクターは、レンチウイルスベクターであることを特徴とする、前記ベクター。 - 単離された宿主細胞であって、
前記宿主細胞は、請求項28に記載のベクターを含むか、または染色体に外因性の請求項24〜27のいずれか1項に記載の核酸分子が組み込まれたことを特徴とする、前記単離された宿主細胞。 - 細胞であって、
前記細胞は、請求項24〜27のいずれか1項に記載の核酸分子または請求項28に記載のベクターが形質導入され、好ましくは、前記細胞は、T細胞または幹細胞であることを特徴とする、前記細胞。 - 医薬組成物であって、
前記組成物は、薬学的に許容されるベクターおよび請求項1〜22のいずれか1項に記載のTCR、請求項23に記載のTCR複合体、または請求項30に記載の細胞を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。 - 請求項1〜22のいずれか1項に記載のT細胞受容体、または請求項23に記載のTCR複合体または請求項30に記載の細胞の用途であって、
腫瘍または自己免疫疾患を治療する薬物の調製に使用されることを特徴とする、前記用途。 - 請求項1〜22のいずれか1項に記載のT細胞受容体、または請求項23に記載のTCR複合体または請求項30に記載の細胞であって、
腫瘍または自己免疫疾患を治療する薬物として使用されることを特徴とする、前記細胞。 - 疾患を治療する方法であって、
治療を必要とする対象に適切な量の請求項1〜22のいずれか1項に記載のTCR、請求項23に記載のTCR複合体、請求項30に記載の細胞または請求項31に記載の医薬組成物を投与する段階を含むことを特徴とする、前記疾患を治療する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811123747.0A CN110950949B (zh) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 一种识别ssx2抗原的t细胞受体 |
CN201811123747.0 | 2018-09-26 | ||
PCT/CN2019/107097 WO2020063488A1 (zh) | 2018-09-26 | 2019-09-20 | 一种识别ssx2抗原的t细胞受体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022502056A true JP2022502056A (ja) | 2022-01-11 |
JPWO2020063488A5 JPWO2020063488A5 (ja) | 2022-09-29 |
JP7452880B2 JP7452880B2 (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=69949278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021517352A Active JP7452880B2 (ja) | 2018-09-26 | 2019-09-20 | Ssx2抗原を識別するt細胞受容体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11649270B2 (ja) |
EP (1) | EP3858852B1 (ja) |
JP (1) | JP7452880B2 (ja) |
CN (1) | CN110950949B (ja) |
CA (1) | CA3114451A1 (ja) |
WO (1) | WO2020063488A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CR20210687A (es) | 2019-06-25 | 2022-03-03 | Gilead Sciences Inc | PROTEÍNAS DE FUSIÓN FLT3L-Fc Y MÉTODOS DE USO |
CN112442119B (zh) * | 2019-09-05 | 2023-02-24 | 香雪生命科学技术(广东)有限公司 | 一种识别ssx2的高亲和力t细胞受体 |
CN115087488A (zh) | 2020-02-14 | 2022-09-20 | 震动疗法股份有限公司 | 与ccr8结合的抗体和融合蛋白及其用途 |
TW202406932A (zh) | 2020-10-22 | 2024-02-16 | 美商基利科學股份有限公司 | 介白素2-Fc融合蛋白及使用方法 |
CN114524870A (zh) * | 2020-11-23 | 2022-05-24 | 香雪生命科学技术(广东)有限公司 | 源自于ssx2抗原的短肽 |
TW202313094A (zh) | 2021-05-18 | 2023-04-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 使用FLT3L—Fc融合蛋白之方法 |
WO2023076983A1 (en) | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Gilead Sciences, Inc. | Pyridizin-3(2h)-one derivatives |
WO2023077030A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 compounds |
JP2024545193A (ja) | 2021-12-22 | 2024-12-05 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Ikarosジンクフィンガーファミリー分解剤及びその使用 |
AU2022419982A1 (en) | 2021-12-22 | 2024-06-06 | Gilead Sciences, Inc. | Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof |
TW202340168A (zh) | 2022-01-28 | 2023-10-16 | 美商基利科學股份有限公司 | Parp7抑制劑 |
WO2023178181A1 (en) | 2022-03-17 | 2023-09-21 | Gilead Sciences, Inc. | Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof |
PE20250157A1 (es) | 2022-04-21 | 2025-01-22 | Gilead Sciences Inc | Compuestos de modulacion de kras g12d |
US20240116928A1 (en) | 2022-07-01 | 2024-04-11 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 compounds |
US20240254118A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-08-01 | Gilead Sciences, Inc. | Prmt5 inhibitors and uses thereof |
US20240383922A1 (en) | 2023-04-11 | 2024-11-21 | Gilead Sciences, Inc. | KRAS Modulating Compounds |
WO2024220917A1 (en) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Gilead Sciences, Inc. | Prmt5 inhibitors and uses thereof |
US20250042922A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-02-06 | Gilead Sciences, Inc. | Kras modulating compounds |
WO2025024663A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Gilead Sciences, Inc. | Parp7 inhibitors |
US20250100998A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Parp7 inhibitors |
US20250101042A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Kras g12d modulating compounds |
WO2025054530A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-13 | Gilead Sciences, Inc. | Pyrimidine-containing polycyclic derivatives as kras g12d modulating compounds |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014500002A (ja) * | 2010-09-21 | 2014-01-09 | アメリカ合衆国 | 抗ssx−2t細胞受容体及び関連材料並びに使用方法 |
JP2016523268A (ja) * | 2013-06-26 | 2016-08-08 | グアンツォウ シャンスエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッドGuangzhou Xiangxue Pharmaceutical Co. Ltd | 高安定性のt細胞受容体およびその製法と使用 |
JP2016525537A (ja) * | 2013-07-26 | 2016-08-25 | アダプティミューネ リミテッドAdaptimmune Limited | T細胞レセプター |
CA3043951A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Guangdong Xiangxue Life Sciences, Ltd. | High-affinity tcr for ny-eso |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287756B1 (en) * | 1997-05-05 | 2001-09-11 | Ludwig Institute For Cancer Research | Methods for determining presence of cancer in a sample by determining expression of an SSX gene |
WO2003008537A2 (en) * | 2001-04-06 | 2003-01-30 | Mannkind Corporation | Epitope sequences |
CN101024842A (zh) * | 2001-11-07 | 2007-08-29 | 曼康公司 | 编码靶相关抗原表位的表达载体及其设计方法 |
CN1691964A (zh) * | 2002-09-06 | 2005-11-02 | 曼康公司 | 表位序列 |
US7605227B2 (en) | 2005-06-17 | 2009-10-20 | Mannkind Corporation | Melanoma antigen peptide analogues |
CN102173056B (zh) * | 2010-12-30 | 2014-09-03 | 联塑(杭州)机械有限公司 | 形成发泡产品的方法及其系统 |
JP6777841B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2020-10-28 | 国立大学法人金沢大学 | 細胞傷害性t細胞の作製方法 |
CN106519019B (zh) * | 2015-11-06 | 2018-07-03 | 广东香雪精准医疗技术有限公司 | 识别prame抗原的tcr |
WO2019133853A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Gritstone Oncology, Inc. | Antigen-binding proteins targeting shared antigens |
CN110343167B (zh) * | 2018-04-03 | 2022-10-28 | 香雪生命科学技术(广东)有限公司 | 识别ssx2抗原短肽的t细胞受体 |
JP2022527267A (ja) * | 2019-03-25 | 2022-06-01 | ユニバーシティー ヘルス ネットワーク | T細胞受容体及びその使用方法 |
-
2018
- 2018-09-26 CN CN201811123747.0A patent/CN110950949B/zh active Active
-
2019
- 2019-09-20 CA CA3114451A patent/CA3114451A1/en active Pending
- 2019-09-20 EP EP19864082.3A patent/EP3858852B1/en active Active
- 2019-09-20 US US17/279,372 patent/US11649270B2/en active Active
- 2019-09-20 JP JP2021517352A patent/JP7452880B2/ja active Active
- 2019-09-20 WO PCT/CN2019/107097 patent/WO2020063488A1/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014500002A (ja) * | 2010-09-21 | 2014-01-09 | アメリカ合衆国 | 抗ssx−2t細胞受容体及び関連材料並びに使用方法 |
JP2016523268A (ja) * | 2013-06-26 | 2016-08-08 | グアンツォウ シャンスエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッドGuangzhou Xiangxue Pharmaceutical Co. Ltd | 高安定性のt細胞受容体およびその製法と使用 |
JP2016525537A (ja) * | 2013-07-26 | 2016-08-25 | アダプティミューネ リミテッドAdaptimmune Limited | T細胞レセプター |
CA3043951A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Guangdong Xiangxue Life Sciences, Ltd. | High-affinity tcr for ny-eso |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3858852B1 (en) | 2023-06-21 |
EP3858852A4 (en) | 2022-06-15 |
CN110950949A (zh) | 2020-04-03 |
US11649270B2 (en) | 2023-05-16 |
CN110950949B (zh) | 2022-04-05 |
JP7452880B2 (ja) | 2024-03-19 |
WO2020063488A1 (zh) | 2020-04-02 |
EP3858852C0 (en) | 2023-06-21 |
EP3858852A1 (en) | 2021-08-04 |
US20210395330A1 (en) | 2021-12-23 |
CA3114451A1 (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7452880B2 (ja) | Ssx2抗原を識別するt細胞受容体 | |
JP7556583B2 (ja) | Kras突然変異を識別するt細胞受容体およびそのコード配列 | |
CN106749620B (zh) | 识别mage-a1抗原短肽的t细胞受体 | |
CN106632660A (zh) | 识别ny‑eso‑1抗原短肽的tcr | |
JP7429455B2 (ja) | Afp抗原を識別するt細胞受容体 | |
CN106188275A (zh) | 识别ny-eso-1抗原短肽的t细胞受体 | |
CN106831978B (zh) | 识别prame抗原的t细胞受体 | |
CN110343167B (zh) | 识别ssx2抗原短肽的t细胞受体 | |
CN106478808B (zh) | 识别ny-eso-1抗原短肽的t细胞受体 | |
TW202140540A (zh) | 一種辨識hpv的t細胞受體 | |
JP7429462B2 (ja) | Ssx2抗原の短いペプチドを識別するt細胞受容体 | |
WO2021022447A1 (zh) | 识别afp抗原短肽的t细胞受体 | |
TW202140539A (zh) | 一種辨識afp抗原短鏈胜肽的t細胞受體及其編碼序列 | |
TW202144401A (zh) | 一種辨識afp的t細胞受體 | |
WO2021139699A1 (zh) | 一种识别afp的t细胞受体及其编码序列 | |
CN108929378B (zh) | 一种识别prame抗原的t细胞受体及编码该受体的核酸 | |
CN110407926B (zh) | 一种识别lmp1抗原短肽的tcr及其编码序列 | |
CN118812697A (zh) | 一种识别kras突变的tcr及其编码序列 | |
WO2021035446A1 (zh) | 一种识别afp抗原短肽的t细胞受体及其编码序列 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7452880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |