JP6777841B2 - 細胞傷害性t細胞の作製方法 - Google Patents
細胞傷害性t細胞の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6777841B2 JP6777841B2 JP2015209372A JP2015209372A JP6777841B2 JP 6777841 B2 JP6777841 B2 JP 6777841B2 JP 2015209372 A JP2015209372 A JP 2015209372A JP 2015209372 A JP2015209372 A JP 2015209372A JP 6777841 B2 JP6777841 B2 JP 6777841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- cells
- amino acid
- variable region
- chain variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
1.配列番号1で示されるα-フェトプロテイン由来ペプチドとHLA-A24抗原との複合体に対して特異的に結合するT細胞受容体タンパク質のα鎖及びβ鎖の可変領域をコードするポリヌクレオチド又はこれと相補的なポリヌクレオチドを患者由来のT細胞にin vitroでそれぞれ導入することを特徴とする、肝細胞癌に対する遺伝子治療のためのT細胞の作製方法であって、
α鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下の(i)〜(iv):
(i)配列番号3〜11で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
(ii)配列番号3〜11で示されるヌクレオチド配列に対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド、
(iii)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
(iv)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものであり、かつ
β鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下の(v)〜(viii):
(v)配列番号16〜25で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
(vi)配列番号16〜25で示されるヌクレオチド配列に対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド、
(vii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
(viii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものである、上記方法。
2.配列番号1で示されるα-フェトプロテイン由来ペプチドとHLA-A24抗原との複合体に対して特異的に結合するT細胞受容体タンパク質を患者由来のT細胞にin vitroで導入することを特徴とする、肝細胞癌に対する治療のためのT細胞の作製方法であって、
T細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域が、以下の(i)〜(ii):
(i)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び
(ii)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
から選択されるものであり、かつ
T細胞受容体タンパク質のβ鎖可変領域が、以下の(iii)〜(iv):
(iii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び
(iv)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
から選択されるものである、上記方法。
3.α鎖のCDR3を含む接合部配列が、
(i)配列番号57〜65で示されるアミノ酸配列、及び
(ii)配列番号57〜65で示されるアミノ酸配列において1個もしくは2個のアミノ酸が欠失、置換又は挿入されてなるアミノ酸配列
から選択される配列であり、かつ
β鎖のCDR3を含む接合部配列が、
(iii)配列番号70〜79で示されるアミノ酸配列、及び
(iv)配列番号70〜79で示されるアミノ酸配列において1個もしくは2個のアミノ酸が欠失、置換又は挿入されてなるアミノ酸配列
から選択される配列である、上記1又は2記載の方法。
4.α鎖のCDR3を含む接合部配列とβ鎖のCDR3を含む接合部配列が以下の組合せ:配列番号57及び配列番号70、配列番号58及び配列番号71、配列番号59及び配列番号72、配列番号60及び配列番号73、配列番号60及び配列番号74、配列番号61及び配列番号75、配列番号62及び配列番号76、配列番号63及び配列番号77、配列番号64及び配列番号78、配列番号65及び配列番号79から選択される、上記1〜3のいずれか記載の方法。
5.α鎖可変領域とβ鎖可変領域のアミノ酸配列が以下の組み合わせ:配列番号30及び配列番号43、配列番号31及び配列番号44、配列番号32及び配列番号45、配列番号33及び配列番号46、配列番号33及び配列番号47、配列番号34及び配列番号48、配列番号35及び配列番号49、配列番号36及び配列番号50、配列番号37及び配列番号51、配列番号38及び配列番号52から選択される、上記1〜4のいずれか記載の方法。
6.配列番号1で示されるα-フェトプロテイン由来ペプチドとHLA-A24抗原との複合体に対して特異的に結合するT細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド及び/もしくはβ鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド又はこれらと相補的なポリヌクレオチドを含むベクターであって、
α鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下の(i)〜(iv):
(i)配列番号3〜11で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
(ii)配列番号3〜11で示されるヌクレオチド配列に対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド、
(iii)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
(iv)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものであり、かつ
β鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下の(v)〜(viii):
(v)配列番号16〜25で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
(vi)配列番号16〜25で示されるヌクレオチド配列に対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド、
(vii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
(viii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものである、上記ベクター。
7.上記6記載のベクターを含むT細胞。
8.in vitroで導入されたT細胞受容体タンパク質を含むT細胞であって、
T細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域が、以下の(i)〜(ii):
(i)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び
(ii)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
から選択されるものであり、かつ
T細胞受容体タンパク質のβ鎖可変領域が、以下の(iii)〜(iv):
(iii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び
(iv)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
から選択されるものである、上記T細胞。
9.上記7又は8記載のT細胞を含む、肝細胞癌治療剤。
(i)配列番号57〜65で示されるアミノ酸配列、及び
(ii)配列番号57〜65で示されるアミノ酸配列において1個もしくは2個のアミノ酸が欠失、置換又は挿入されてなるアミノ酸配列
から選択される配列であり、かつ
β鎖のCDR3を含む接合部配列が、
(iii)配列番号70〜79で示されるアミノ酸配列、及び
(iv)配列番号70〜79で示されるアミノ酸配列において1個もしくは2個のアミノ酸が欠失、置換又は挿入されてなるアミノ酸配列
から選択される配列である。
T細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域が、以下の(i)〜(ii):
(i)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び
(ii)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
から選択されるものであり、かつ
T細胞受容体タンパク質のβ鎖可変領域が、以下の(iii)〜(iv):
(iii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び
(iv)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
から選択されるものである、上記方法を提供する。
α鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、以下の(i)〜(iv):
(i)配列番号3〜11で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
(ii)配列番号3〜11で示されるヌクレオチド配列に対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド、
(iii)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
(iv)配列番号30〜38で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものであり、かつ
β鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、以下の(v)〜(viii):
(v)配列番号16〜25で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
(vi)配列番号16〜25で示されるヌクレオチド配列に対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド、
(vii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
(viii)配列番号43〜52で示されるアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものである。
C1R-A24(HLA-A24を発現するC1Rリンパ腫亜細胞株;熊本大学エイズ学研究センター、滝口雅文先生より供与)、T2-A24(HLA-A24を発現するT2リンパ芽球様細胞;愛知県がんセンター研究所、葛島清隆先生より供与)及びK562(ヒト慢性骨髄性白血病細胞;理化学研究所バイオリソースセンター細胞材料開発室-CELL BANK-より購入)は、10%ウシ胎児血清(BioWest S.A.S., Nuaille, France)を含有し、100μg/mLのストレプトマイシン及び100単位/mLのペニシリンを添加したRPMI-1640(Wako Pure Chemical Industries Ltd., Osaka, Japan)中に維持した。C1R-A24は500μg/mLのハイグロマイシンB含有培地中で選択した。C1R-A24-AFP-Lucは、C1R-A24にAFP cDNA及びルシフェラーゼをコードする遺伝子を組み込んだベクターをレトロウイルスによって導入して作製した。Phoenix-A(National Gene Vector Biorepository, Indianapolis, USA)及びHepG2(ヒト肝癌由来細胞株;理化学研究所バイオリソースセンター細胞材料開発室-CELL BANK-より購入)は、10%ウシ胎児血清を含有し、100μg/mLのストレプトマイシン及び100単位/mLのペニシリンを添加したDMEM(Wako Pure Chemical Industries Ltd.)中に維持した。
AFP由来ペプチドワクチン治療の第I相臨床試験(UMIN000003514)に登録したヒト白血球抗原(HLA)-A24の患者15名、及びHLA-A24の健常ドナー10名から末梢血単核細胞(PBMC)を回収した。AFP由来ペプチドとして、配列番号1のAFP357ペプチドを使用した。
PBMCへの形質導入のために、TCRα鎖及びTCRβ鎖可変領域をコードするcDNA(配列番号2〜28)を、同じTCR由来の配列の組合せで定常領域をコードするcDNA(ヒトPBMCよりクローニングして取得)と共にウイルスのP2A配列を介して連結してTCR発現ベクター(図2A)を構築し(Leisegang M等、J. Mol. Med. 2008, July, 86(7), p.855)、次いでこれをpMXs-IRES-GFPベクター(コスモ・バイオ株式会社)中にクローニングし、Phoenix-Aレトロウイルスパッケージング細胞系(National Gene Vector Biorepository, Indianapolis, USA)にトランスフェクトした。尚、各TCRの定常領域のコドンは最適化した。得られたウイルス上清をろ過し、50μg/mlのRetroNectin(Takara Bio Inc., Shiga, Japan)をコートしたプレートに入れ、遠心分離した。
AFP357ペプチド及びHLA-A24を共発現する標的細胞に対する本発明の細胞の細胞毒性を評価した。
(放出(cpm)−自発的放出(cpm))/(最大放出(cpm)−自発的放出(cpm))×100
を用いて特異的溶解%を決定した。
実施例3と同様の実験系を用い、取得したTCRの相対的親和性を決定するために、8.4pM〜8.4μMのAFP357ペプチドをパルスした標的C1R-A24細胞に対する細胞毒性を評価した。それぞれの特異的溶解%の値からペプチドの50%効果濃度(EC50)を算出した。
それぞれのTCRを発現する細胞からの抗原特異的インターフェロンγ(IFN-γ)分泌を測定した。
天然でプロセシングされるAFPペプチドに対する細胞傷害活性を評価した。
HLA-A24、AFPタンパク質及びルシフェラーゼを発現する1×103個のC1R-A24-AFP-Luc細胞及び5×104個のK562細胞を、TCRを導入したPBMC(Pt1-2)と0.4:1、2:1、10:1、及び50:1の比率(E/T比)で24時間共培養した。標的細胞の生存率は、ルシフェラーゼアッセイ基質 (Promega corp., Fitchburg, WI, USA)を用い、生存細胞の指標となる残存ルシフェラーゼ活性を測定することで算出した。エフェクター細胞なしで培養した標的細胞のルシフェラーゼ活性を100%とした。
Claims (7)
- 配列番号1で示されるα-フェトプロテイン由来ペプチドとHLA-A24抗原との複合体に対して特異的に結合するT細胞受容体タンパク質のα鎖及びβ鎖の可変領域をコードするポリヌクレオチドを患者由来のT細胞にin vitroでそれぞれ導入することを特徴とする、肝細胞癌に対する遺伝子治療のためのT細胞の作製方法であって、
α鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下:
(i)配列番号3で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、及び
(iii)配列番号30で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものであり、かつ
β鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下:
(v)配列番号16で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、及び
(vii)配列番号43で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものである、上記方法。 - 配列番号1で示されるα-フェトプロテイン由来ペプチドとHLA-A24抗原との複合体に対して特異的に結合するT細胞受容体タンパク質を患者由来のT細胞にin vitroで導入することを特徴とする、肝細胞癌に対する治療のためのT細胞の作製方法であって、
T細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域が、配列番号30で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドであり、かつ
T細胞受容体タンパク質のβ鎖可変領域が、配列番号43で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、上記方法。 - α鎖のCDR3を含む接合部配列が配列番号57で示されるアミノ酸配列であり、かつβ鎖のCDR3を含む接合部配列が配列番号70で示されるアミノ酸配列である、請求項1又は2記載の方法。
- 配列番号1で示されるα-フェトプロテイン由来ペプチドとHLA-A24抗原との複合体に対して特異的に結合するT細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド及び/もしくはβ鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含むベクターであって、
α鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下:
(i)配列番号3で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、及び
(iii)配列番号30で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものであり、かつ
β鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドが、以下:
(v)配列番号16で示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、及び
(vii)配列番号43で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から選択されるものである、上記ベクター。 - 請求項4記載のベクターを含むT細胞。
- in vitroで導入されたT細胞受容体タンパク質を含むT細胞であって、
T細胞受容体タンパク質のα鎖可変領域が、配列番号30で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドであり、かつ
T細胞受容体タンパク質のβ鎖可変領域が、配列番号43で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、上記T細胞。 - 請求項5又は6記載のT細胞を含む、肝細胞癌治療剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209372A JP6777841B2 (ja) | 2015-10-23 | 2015-10-23 | 細胞傷害性t細胞の作製方法 |
JP2020103816A JP6970417B2 (ja) | 2015-10-23 | 2020-06-16 | 細胞傷害性t細胞の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209372A JP6777841B2 (ja) | 2015-10-23 | 2015-10-23 | 細胞傷害性t細胞の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020103816A Division JP6970417B2 (ja) | 2015-10-23 | 2020-06-16 | 細胞傷害性t細胞の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081836A JP2017081836A (ja) | 2017-05-18 |
JP6777841B2 true JP6777841B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=58713548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015209372A Active JP6777841B2 (ja) | 2015-10-23 | 2015-10-23 | 細胞傷害性t細胞の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6777841B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200104284A (ko) | 2017-10-03 | 2020-09-03 | 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 | Hpv-특이적 결합 분자 |
CN110950949B (zh) * | 2018-09-26 | 2022-04-05 | 香雪生命科学技术(广东)有限公司 | 一种识别ssx2抗原的t细胞受体 |
EP3892629A4 (en) * | 2018-11-14 | 2022-11-16 | XLifeSc, Ltd. | High-affinity tcr for afp recognition |
CN111662374B (zh) * | 2019-03-08 | 2023-01-24 | 香雪生命科学技术(广东)有限公司 | 一种识别afp抗原的高亲和力tcr |
WO2021035446A1 (zh) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 广东香雪精准医疗技术有限公司 | 一种识别afp抗原短肽的t细胞受体及其编码序列 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005083074A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2007-11-22 | 有限会社金沢大学ティ・エル・オー | 腫瘍抗原ペプチド |
JP6126804B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-05-10 | 国立大学法人富山大学 | T細胞受容体のクローニング方法 |
GB201313377D0 (en) * | 2013-07-26 | 2013-09-11 | Adaptimmune Ltd | T cell receptors |
-
2015
- 2015-10-23 JP JP2015209372A patent/JP6777841B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017081836A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Redeker et al. | Improving adoptive T cell therapy: the particular role of T cell costimulation, cytokines, and post-transfer vaccination | |
JP6464140B2 (ja) | 腫瘍抗原を直接認識するために組換えt細胞レセプターを使用するための組成物及び方法 | |
US20190276514A1 (en) | Therapeutic and diagnostic cloned mhc-unrestricted receptor specific for the muc1 tumor associated antigen | |
JP7604000B2 (ja) | 改変ヒト初代血液樹状細胞株を生成するための方法 | |
JP7621979B2 (ja) | ウイルスベクターおよびその養子細胞療法における使用 | |
WO2019136305A1 (en) | Cell-based and immune checkpoint inhibitor therapies combined with il-12 for treating cancer | |
JP6777841B2 (ja) | 細胞傷害性t細胞の作製方法 | |
JP2020532959A (ja) | T細胞の改変 | |
WO2017159736A1 (ja) | 免疫機能制御因子を発現する免疫担当細胞及び発現ベクター | |
JP2017522859A (ja) | グリピカン3に特異的なt細胞受容体、及び肝細胞癌の免疫療法のためのその使用 | |
WO2018006881A1 (zh) | 重组免疫检查点受体及其应用 | |
ES2926227T3 (es) | Receptor de antígeno quimérico con dominio de activación o bloqueo del receptor de citoquinas | |
JP2017505621A (ja) | T細胞受容体を発現する細胞を生産する方法および組成物 | |
US20220339271A1 (en) | Mr1 restricted t cell receptors for cancer immunotherapy | |
JP2024514355A (ja) | キメラ抗原受容体(car)-t細胞 | |
EP4253410A1 (en) | Ras mutant epitope peptide and t cell receptor recognizing ras mutant | |
NZ749585A (en) | Herv-e reactive t cell receptors and methods of use | |
JP6970417B2 (ja) | 細胞傷害性t細胞の作製方法 | |
KR20250031233A (ko) | Hbv 표면 항원 특이적 t 세포 수용체 및 이의 용도 | |
JP2024514354A (ja) | キメラ抗原受容体(car)-t細胞 | |
CA3176654A1 (en) | T cell therapy | |
US20240002465A1 (en) | Mr1 restricted t cell receptors for cancer immunotherapy | |
JP2022132969A (ja) | Mrp3標的遺伝子改変t細胞 | |
WO2024222701A1 (zh) | 一种t细胞受体及其用途 | |
JP2024051333A (ja) | 細胞傷害性t細胞及びその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200617 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200720 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6777841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |