JP2022501067A - Bcma及びcd19を標的とするキメラ抗原受容体、並びにその使用 - Google Patents
Bcma及びcd19を標的とするキメラ抗原受容体、並びにその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022501067A JP2022501067A JP2021540346A JP2021540346A JP2022501067A JP 2022501067 A JP2022501067 A JP 2022501067A JP 2021540346 A JP2021540346 A JP 2021540346A JP 2021540346 A JP2021540346 A JP 2021540346A JP 2022501067 A JP2022501067 A JP 2022501067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- cells
- seq
- human
- bcma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y402/00—Carbon-oxygen lyases (4.2)
- C12Y402/01—Hydro-lyases (4.2.1)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/421—Immunoglobulin superfamily
- A61K40/4211—CD19 or B4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/4214—Receptors for cytokines
- A61K40/4215—Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70521—CD28, CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70578—NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/715—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
- C07K14/7153—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for colony-stimulating factors [CSF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/27—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by targeting or presenting multiple antigens
- A61K2239/29—Multispecific CARs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/38—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/16043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、BCMA及びCD19を二重標的とするキメラ抗原受容体、並びにその使用に関するものである。具体的に、本発明は、(1)抗BCMAおよび抗CD19一本鎖抗体をコードする配列、ヒトIgG4のヒンジ領域をコードする配列、ヒトCD28の膜貫通ドメインをコードする配列、ヒト41BBの細胞内ドメインをコードする配列、ヒトCD3ζの細胞内ドメインをコードする配列、及び、任意の、細胞外ドメインIIIおよび細胞外ドメインIVを含むEGFRのフラグメントをコードする配列を順番に連結したポリヌクレオチド配列、及び、(2)(1)に記載のポリヌクレオチド配列の相補配列、から選択されるポリヌクレオチド配列を提供する。本発明は、関連する融合タンパク質、前記コード配列を含むベクター、及び、前記融合タンパク質、コード配列、ベクターの使用を更に提供する。本発明で調製されたBCMA−CD19−BBz CAR−T細胞は、特異的腫瘍細胞に対して強力な殺傷機能を有し、CD107aの発現およびIFNγの分泌が比較的に高く、エフェクター/ターゲット比が5:1の場合、標的細胞に対する殺傷率が80%程度に達する。【選択図】図1
Description
本発明は、細胞治療の分野に関し、具体的に、BCMA及びCD19を二重標的とするキメラ抗原受容体、並びにその使用に関するものである。
キメラ抗原受容体−T細胞(Chimeric Antigen Receptor−T cell,CAR−T細胞)とは、遺伝子改変された後、特定の標的抗原をMHC非拘束性で認識し、かつ活性化と増殖を続けることができるT細胞である。2012年の国際細胞治療学会の年次総会では、生物学的免疫細胞療法が、手術、放射線治療、化学療法に加えて、第4種類の腫瘍治療の手段となり、そして、将来的には腫瘍治療に不可欠な手段になると報告された。CAR−T細胞再注入療法は、現在の腫瘍治療において最も明確に効果的な免疫療法である。多くの研究により、CAR−T細胞は、腫瘍抗原を効果的に認識し、特異的な抗腫瘍免疫応答を誘導し、患者の生存状況を大幅に改善できることが示されている。
キメラ抗原受容体(CAR)は、CAR−Tのコアであり、T細胞に、HLAに依存せずに腫瘍抗原を認識させる機能を与える。これにより、天然のT細胞表面受容体TCRと比べて、CAR修飾T細胞はより広範囲の標的を認識できる。CARの基本設計には、一つの腫瘍関連抗原(tumor−associated antigen,TAA)結合ドメイン(通常はモノクローナル抗体抗原結合ドメインのscFVセグメントに由来する)、一つの細胞外ヒンジドメイン、一つの膜貫通ドメイン、および一つの細胞内シグナルドメインが含まれる。標的抗原の選択は、CARの特異性、有効性、および遺伝子組み換えT細胞自体の安全性のいずれに対して、、重要な決定要因である。
CD19はB細胞の表面にある95kDaの糖タンパク質であり、発達の初期から形質細胞に分化するまでB細胞に発現される。CD19は、免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーのメンバーであり、B細胞表面シグナル伝達複合体の構成要素の一つとして、B細胞受容体のシグナル伝達プロセスの調節に関与する。CD19欠損のマウスモデルでは、末梢リンパ組織におけるB細胞の数が明らかに減少し、ワクチンおよびマイトジェンへの応答も低下し、それとともに血清Igレベルが低下する。通常、CD19の発現は、多能性造血幹細胞の表面ではなく、B細胞系列(B−cell lineage)のみに限定されると考えられている。CD19は、さらに、ほとんどのB細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、ALLs、CLLs、有毛細胞白血病および一部の急性骨髄性白血病細胞の表面にも発現される。したがって、白血病/リンパ腫の治療において、CD19は非常に価値がある免疫治療の標的である。重要なことに、CD19は、B細胞以外の、多能性造血幹細胞を含むほとんどの正常細胞の表面に発現されない。その特徴によって、CD19は、安全な治療標的となり、患者の自己免疫疾患や骨髄の不可逆的な毒性損傷が発生するリスクを最小限に低減する。現在、抗CD19抗体またはscFvフラグメントは既に開発されており、かつそれらの応用の見通しが、マウスモデルおよびヒト/霊長類動物において証明された。
近年、CD19 CAR T細胞の分野での競争が激しく、一部の大手製薬会社は研究機関と協力関係を確立している。CD28または4−1BBを発現するCD19 CAR T細胞療法を受けた後、小児および成人の再発または難治性の急性B細胞リンパ腫の完全奏効率は約90%である。最近、CD19 CAR T細胞療法は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、または慢性リンパ腫における全奏効率は50%〜100%である。CD19 CAR T細胞療法は、多発性骨髄腫患者の治療において臨床的な利点があり、これは、最終分化した形質細胞がCD19を発現せず、悪性B細胞前駆細胞が継続的に悪性形質細胞を産生するからである。
CD19はB細胞のライフサイクルの大部分に発現するが、B細胞の最終段階、つまり形質細胞の表面での発現が少ないため、MM治療標的の最優先の選択ではない。CD269とも称するB細胞成熟抗原(B−cell maturationantigen,BCMA)は、184個のアミノ酸残基で構成され、その細胞内ドメインには80個のアミノ酸残基が含まれ、細胞外ドメインは、配列が短く、B細胞表面分子として一つの炭水化物認識ドメインのみが含まれる。BCMAは、シグナルペプチドを欠くI型膜貫通シグナルタンパク質に属し、腫瘍壊死因子受容体ファミリー(TNFR)のメンバーである。BCMAは、それぞれ、リガンドとしての、B細胞活性化因子(B−cellactivatingFactor,BAFF)及び増殖誘導リガンド(a proliferation induced ligand,APRIL)両方に結合することができる。正常組織では、BCMAが成熟B細胞及び形質細胞の表面に発現される。BCMA遺伝子ノックアウトマウスは、正常な免疫系機能、正常な脾臓構造、正常なBリンパ球の発達を示すが、形質細胞の数が明らかに減少する。これは、BCMAが形質細胞の生存を維持する点で重要な役割を果たすことを証明する。そのメカニズムには、主に、BCMAがBAFFタンパク質に結合し、Bcl−2、Mcl−1及びBclwなどの抗アポトーシス遺伝子をアップレギュレートして細胞増殖を維持することが含まれる。同様に、当該メカニズムは、骨髄腫細胞にも機能し、骨髄腫細胞の悪性増殖を促進する点で重要な役割を果たす。研究によると、BCMAは多発性骨髄腫細胞株に遍在的に発現され、多発性骨髄腫患者の検体からも一致する結果が得られる。Kochenderferらは、既知の報告に基づいて、Q−PCR、フローサイトメトリー、および免疫組織化学方法を更に併用してBCMAの発現プロファイルを真剣に研究した。その結果として、BCMAは成熟B細胞と形質細胞以外の正常なヒト組織における発現がなく、かつCD34+造血細胞における発現もないことを確認した。また、BCMA欠損は、モデルマウスのB細胞数に影響を与えず、マウスの場合、致命的ではない。上記の理由を鑑みて、BCMAは、CAR−T細胞の標的の一つとして多発性骨髄腫の細胞免疫療法に用いても良い。
抗CD19 CARと抗BCMA CARを併用してMMを治療することは、昔から臨床診療に行われている。2017年12月9〜12日に開催された米国血液学会(ASH)の年次総会で、蘇州大学第一付属病院血液学部のFu Cheng Cheng教授は、研究チームによる「r/r MMを治療するためのCD19およびBCMA特異的CAR−T細胞の併用注入の初期の安全性と有効性に関する報告」を発表した。抗CD19および抗BCMA CAR T細胞の併用注入を受けた10人の患者の中で、客観的奏効率(objective response rate,ORR)は100%であり、部分奏効率(partial response,PR)は90%であり、VGPR以上の奏効率は30%である。CRSは制御可能であり、8人の患者でグレード1〜2のCRSが発生され、2人の患者でグレード3のCRSが発生され、すべてのCRSが10日以内に制御され、再発することはない。期間中央値が23週間(4〜32週間)であるフォローアップ期間中、すべての患者が生存し、1人の患者は7か月間のより厳格な完全奏効(sCR)状態であるが、PFS期間の期間中央値に達していない。
臨床試験によると、BCMA−CARTで治療された多発性骨髄腫患者は実際にCD19発現が陽性であることが分かる。微量のCD19発現も患者の再発を引き起こす。抗BCMA−CD19二重特異性CART細胞は、患者のCD19残存による再発または難治性のMMを効果的に治療することができる。
本願発明は、CD19及びBCMAを二重標的とするCAR成分を採用する。抗CD19−BCMA二重特異性CAR T細胞は、標的細胞に対して強力な殺傷効果を示し、臨床試験および臨床治療に堅実な基礎を築く。
本発明の第1の態様は、以下から選択されるポリヌクレオチド配列を提供する。
(1)抗BCMAおよび抗CD19一本鎖抗体をコードする配列、ヒトIgG4のヒンジ領域をコードする配列、ヒトCD28の膜貫通ドメインをコードする配列、ヒト41BBの細胞内ドメインをコードする配列、ヒトCD3ζの細胞内ドメインをコードする配列、及び、任意の、細胞外ドメインIIIおよび細胞外ドメインIVを含むEGFRのフラグメントをコードする配列を順番に連結したポリヌクレオチド配列、及び、
(2)(1)に記載のポリヌクレオチド配列の相補配列。
(2)(1)に記載のポリヌクレオチド配列の相補配列。
1つまたは複数の実施形態において、前記抗BCMA一本鎖抗体をコードする配列の前にある前記シグナルペプチドをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1〜63に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記抗BCMA一本鎖抗体の軽鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列64〜396に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記抗BCMA一本鎖抗体の重鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列442〜792に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記抗CD19一本鎖抗体の重鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列853〜1212に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記抗CD19一本鎖抗体の軽鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1267〜1587に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記ヒトIgG4のヒンジ領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1588〜1623に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記ヒトCD28の膜貫通ドメインをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1627〜1707に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記ヒト41BBの細胞内ドメインをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1708〜1833に示される。1つまたは複数の実施形態において、前記ヒトCD3ζの細胞内ドメインをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1834〜2169に示される。
本発明の第2の態様は、以下から選択される融合タンパク質を提供する。
(1)抗BCMA一本鎖抗体および抗CD19一本鎖抗体、ヒトIgG4のヒンジ領域、ヒトCD28の膜貫通ドメイン、ヒト41BBの細胞内ドメイン、及びヒトCD3ζの細胞内ドメインを順番に連結した融合タンパク質、及び、
(2)(1)に限定されたアミノ酸配列において、1つまたは複数のアミノ酸が置換、欠失、または追加され、且つ活性化T細胞の活性を保持する、(1)に由来する融合タンパク質。
(2)(1)に限定されたアミノ酸配列において、1つまたは複数のアミノ酸が置換、欠失、または追加され、且つ活性化T細胞の活性を保持する、(1)に由来する融合タンパク質。
好ましくは、前記抗CD19一本鎖抗体は、抗CD19モノクローナル抗体FMC63である。
好ましくは、前記抗BCMA一本鎖抗体は、抗BCMAモノクローナル抗体C11D5.3である。
本発明の第3の態様は、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列を含む核酸構築物を提供する。
1つまたは複数の実施形態において、前記核酸構築物はベクターである。1つまたは複数の実施形態において、前記核酸構築物は、複製の開始点、3’LTR、5’LTR、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列、及び任意のマーカーを含むレトロウイルスベクターである。
本発明の第4の態様は、レトロウイルスを提供し、前記レトロウイルスは、本明細書に記載の核酸構築物を含有し、好ましくは、前記ベクターを含有し、より好ましくは、前記レトロウイルスベクターを含有する。
本発明の第5の態様は、本明細書に記載の遺伝子改変T細胞を含む医薬組成物を提供する。
本発明の第6の態様は、活性化T細胞の調製における、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列、融合タンパク質、核酸構築物、またはレトロウイルスの使用を提供する。
本発明の第7の態様は、BCMAにより媒介される疾患を治療する医薬の調製における、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列、融合タンパク質、核酸構築物、レトロウイルス、或いは、遺伝子改変T細胞又はその医薬組成物の使用を提供する。
1つまたは複数の実施形態において、BCMAにより媒介される疾患は多発性骨髄腫である。
本発明は、BCMA及びCD19を二重標的とするキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。当該CARは、抗BCMA一本鎖抗体および抗CD19一本鎖抗体、ヒトIgG4のヒンジ領域、ヒトCD28の膜貫通ドメイン、ヒト41BBの細胞内ドメイン、ヒトCD3ζの細胞内ドメイン、及び、任意の、細胞外ドメインIIIおよび細胞外ドメインIVを含むEGFRのフラグメントを順番に連結した構成を含有する。
本発明に適用された抗BCMA一本鎖抗体は、当該技術分野で周知の各種の抗BCMAノクローナル抗体に由来するものであることができる。
本発明に適用された抗CD19一本鎖抗体は、当該技術分野で周知の各種の抗CD19ノクローナル抗体に由来するものであることができる。
任意的に、前記軽鎖可変領域および重鎖可変領域は、リンカー配列によって連結され得る。ある実施形態において、前記抗BCMA一本鎖抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸残基22〜132に示される。他の実施形態において、前記抗BCMA一本鎖抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸残基148〜264に示される。ある実施形態において、前記抗CD19一本鎖抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸残基285〜404に示される。他の実施形態において、前記抗CD19一本鎖抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸残基423〜529に示される。
本発明に適用されたヒトIgG4のヒンジ領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸530〜541に示される。
本発明に適用されたヒトCD28膜貫通ドメインは、当該技術分野で通常にCARに使用される各種のヒトCD28膜貫通ドメイン配列であり得る。ある実施形態において、前記ヒトCD28膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸532〜569に示される。
本発明に適用される41BBは、当該技術分野で既知の、CARに使用される各種の41BBであり得る。例示的な例として、本発明は、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列570〜611に示される41BBを使用する。
本発明に適用されるヒトCD3ζの細胞内ドメインは、当該技術分野で通常にCARに使用される各種のヒトCD3ζの細胞内ドメインであり得る。ある実施形態において、前記ヒトCD3ζの細胞内ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸612〜723に示される。
抗BCMA及び抗CD19一本鎖抗体の軽鎖可変領域と重鎖可変領域、ヒトIgG4のヒンジ領域、ヒトCD28の膜貫通ドメイン、41BB及びヒトCD3ζの細胞内ドメインなどの、本発明の融合タンパク質を形成する上記の各部分は、互いに直接連結されてもよく、またはリンカー配列を介して連結されてもよい。リンカー配列は、当該技術分野で周知の、抗体に適用されるリンカー配列、例えば、G及びSを含むリンカー配列であり得る。通常、リンカーは1つまたは複数の繰り返されるモチーフを含む。例えば、このモチーフは、GGGS、GGGGS、SSSSG、GSGSA及びGGSGGであり得る。好ましくは、このモチーフは、リンカー配列において互いに隣接し、それらの繰り返される部分の間にアミノ酸残基が挿入されない。リンカー配列は、1、2、3、4、または5つの繰り返されるモチーフを含んでも良い。リンカーの長さは、3〜25アミノ酸残基、例えば、3〜15、5〜15、10〜20アミノ酸残基であり得る。ある実施形態において、リンカー配列は、ポリグリシンリンカー配列である。リンカー配列におけるグリシン残基の数は、特に限定されなく、通常2〜20個、たとえば2〜15、2〜10、2〜8個である。リンカーは、グリシンとセリンに加えて、例えば、アラニン(A)、ロイシン(L)、スレオニン(T)、グルタミン酸(E)、フェニルアラニン(F)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)などの他の既知のアミノ酸残基を含有しても良い。ある実施形態において、本発明の抗CD19及び抗BCMA一本鎖抗体の軽鎖可変領域と重鎖可変領域の間は、(GGGGS)nによって連結されて、ここで、nは1〜5の整数である。
ある実施形態において、本発明のCARのアミノ酸配列には、後述のような、細胞外ドメインIIIおよび細胞外ドメインIVを含むEGFRのフラグメント、そのシグナルペプチド及びリンカー配列を更に含む。
遺伝子のクローニング操作では、一般的に、適切な酵素切断部位を設計する必要があるので、発現されたアミノ酸配列の末端に1つまたは複数の無関係な残基を必然的に導入するが、それらの残基は目的配列の活性に影響を与えないことを理解すべきである。融合タンパク質を構築し、組換えタンパク質の発現を促進し、自発的に宿主細胞の外部へ分泌される組換えタンパク質を獲得し、または組換えタンパク質の精製を有利にするために、通常、組換えタンパク質のN末端、C末端、或いはこのタンパク質内の他の適切な領域内には、いくつかのアミノ酸を添加する必要がある。上記のいくつかのアミノ酸は、適切なリンカーペプチド、シグナルペプチド、リーダーペプチド、末端伸長ペプチドなどを含むが、これらに限定されない。したがって、本発明の融合タンパク質(即ち、CAR)は、N末端またはC末端に、タンパク質タグとして1つまたは複数のポリペプチドフラグメントをさらに含有しても良い。本発明では、任意の適切なタグを使用しても良い。例えば、上記のタグはFLAG、HA、HA1、c−Myc、Poly−His、Poly−Arg、Strep−TagII、AU1、EE、T7、4A6、ε、B、gE及びTy1であり得る。これらのタグは、タンパク質の精製に使用されても良い。
本発明は、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列22〜723に示されるCAR、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列1〜723に示されるCAR又はSEQ ID NO:2に示されるCARの変異体を更に含む。これらの変異体は、このCARと少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%の配列同一性を有し、かつこのCARの生物学的活性(例えば、活性化T細胞)を保持するアミノ酸配列を含む。配列同一性は、例えば、NCBIのBLASTpを使用して対比しようとする2つの配列の間の配列同一性を計算し得る。
変異体は、SEQ ID NO:2の22〜723に示されるアミノ酸配列、SEQ ID NO:2の1〜723に示されるアミノ酸配列又はSEQ ID NO:2に示されるアミノ酸配列において、1つまたは複数の突然変異(挿入、欠失または置換)を有し、同時にこのCARの生物学的活性を保持するアミノ酸配列を更に含む。前記複数の突然変異は通常1〜10個以内、例えば1〜8個、1〜5個または1〜3個を指す。置換は、好ましくは保守的な置換である。例えば、当該技術分野では、特性が近いまたは類似のアミノ酸で保守的な置換が行われる場合、タンパク質またはポリペプチドの機能を通常変化させない。「特性が近いまたは類似のアミノ酸」は、例えば、類似の側鎖を持つアミノ酸残基のファミリーを含む。これらのファミリーは、塩基性側鎖を持つアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を持つアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を持つアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を持つアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖を持つアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を持つアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。したがって、本発明のポリペプチドにおいて、1つまたはいくつかのサイトを、同じ側鎖類における別のアミノ酸残基で置換することは、ポリペプチドの活性に実質的に影響を与えない。
本発明は、本発明の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む。本発明のポリヌクレオチド配列は、DNAまたはRNAの形態であり得る。DNA形態は、cDNA、ゲノムDNAまたは人工合成DNAを含む。DNAは一本鎖または二本鎖であり得る。DNAはコード鎖または非コード鎖であり得る。本発明は、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列の縮重変異体、すなわち、同じアミノ酸配列をコードするが、ヌクレオチド配列が異なるヌクレオチド配列をさらに含む。
本明細書に記載のポリヌクレオチド配列は、通常、PCR増幅法によって得られる。具体的には、本明細書に開示されるヌクレオチド配列、特にオープンリーディングフレーム配列に従ってプライマーを設計し、且つ市販のcDNAライブラリーまたは当業者に知られている常法によって調製されたcDNAライブラリーをテンプレートとして、増幅して、関連する配列が得られる。配列が長い場合、通常、2つ以上のPCR増幅を行う必要がある。その後、増幅された各フラグメントを正しい順序でアセンブルする。例えば、ある実施形態において、本明細書に記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド64〜2169に示され、又は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド1〜2169に示される。
本発明は、更に、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列、およびこれらの配列と操作的に連結された1つまたは複数の調節配列を含む核酸構築物に関する。本発明に記載のポリヌクレオチド配列は、上記の融合タンパク質(CAR)の発現を保証するために様々な方式で操作されることができる。核酸構築物をベクターに挿入する前に、発現ベクターの違いまたは要求に応じて核酸構築物を操作しうる。組換えDNA法を使用してポリヌクレオチド配列を変更する技術は、当該技術分野で知られている。
調節配列は適切なプロモーター配列であり得る。プロモーター配列は通常、発現されるタンパク質をコードする配列に操作的に連結されている。プロモーターは、選択された宿主細胞において転写活性を示す任意のヌクレオチド配列であり得る。上記のプロモーターは、変異、短縮、またはハイブリッドプロモーターを含み、そして、その宿主細胞と同源または異源の細胞外または細胞内ポリペプチドをコードする遺伝子から得られる。調節配列はまた、適切な転写ターミネーター配列であってもよく、宿主細胞によって認識されて転写を終結させる配列である。ターミネーター配列は、このポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の3’末端に操作的に連結される。選択された宿主細胞において機能的な任意のターミネーターは、本発明で使用することができる。調節配列も宿主細胞に重要なmRNAの非翻訳領域を翻訳する、適切なリーダー配列であり得る。リーダー配列は、このポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の5’末端に操作可能に連結される。選択された宿主細胞において機能的な任意のターミネーターは、本発明で使用することができる。
ある実施形態において、前記核酸構築物はベクターである。通常、本発明のポリヌクレオチド配列をプロモーターに操作可能に連結され、そして構築物を発現ベクターに組み込むことによって、本発明のポリヌクレオチド配列の発現が達成される。このベクターは、真核細胞の複製および組み込みに適したものである。典型的なクローニングベクターは、所望の核酸配列の発現を調節するために用いられる転写および翻訳ターミネーター、開始配列、およびプロモーターを含む。
本発明のポリヌクレオチド配列は、様々なタイプのベクター内にクローンされることができる。例えば、プラスミド、ファージ、ファージ誘導体、動物ウイルスおよびコスミド内にクローンされることができる。さらに、ベクターは発現ベクターである。発現ベクターは、ウイルスベクターの形で細胞に提供することができる。ウイルスベクター技術は当該技術分野で周知であり、例えば、Sambrook等(2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York)および他のウイルス学および分子生物学のマニュアルに記載されている。ベクターとして用いられるウイルスには、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、およびレンチウイルスが含まれるが、これらに限定されない。
一般に、適切なベクターは、少なくとも1種類の生物において機能する複製起点、プロモーター配列、便利な制限酵素部位、および1つ以上の選択可能なマーカー(例えば、WO 01/96584、WO01/29058、および米国特許第6,326,193号)を含む。
例えば、ある実施形態において、本発明は、レトロウイルスベクターを使用する。このレトロウイルスベクターは、複製の開始点、3’LTR、5’LTR、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列、及び任意の選択可能なマーカーを含有する。
適切なプロモーターの例は、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーターである。このプロモーター配列は、それに操作可能なに連結された任意のポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動することができる強力な構成的プロモーター配列である。適切なプロモーターの別の例は、伸長因子−1α(EF−1α)である。しかし、他の構成的プロモーター配列を使用しても良い。上記他の構成的プロモーター配列は、シミアンウイルス40(SV40)初期プロモーター、マウス乳がんウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)長い末端反復(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、EBウイルス前初期プロモーター、ルース肉腫ウイルスプロモーター、およびヒト遺伝子プロモーターが含まれるが、これらに限定されない。上記のヒト遺伝子プロモーターは、例えばアクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、ヘムプロモーター、クレアチンキナーゼプロモーターなどが含まれるが、これらに限定されない。さらに、誘導性プロモーターを使用しても良い。誘導性プロモーターの使用は分子スイッチを提供し、望ましい発見をする時に誘導性プロモーターに操作可能に連結されたポリヌクレオチド配列の発現をオンにし、望ましくない発現をする時に発見をオフにすることができる。誘導性プロモーターの例は、メタロチオネインプロモーター、糖質コルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーターおよびテトラサイクリンプロモーターが含まれるが、これらに限定されない。
CARポリペプチドまたはその一部の発現を評価するために、細胞に導入された発現ベクターは、選択可能なマーカー遺伝子またはレポーター遺伝子のいずれか一方または両方を更に含むことにより、ウイルスベクターによりトランスフェクトまたは感染される細胞群において発現細胞を同定および選択することができる。一方、選択可能なマーカーは、単独のDNA配列上に運ばれてコトランスフェクションに用いられる。選択可能なマーカーとレポーター遺伝子の両方の隣接領域には、宿主細胞において発現されるように、適切な調節配列を有することができる。有用な選択可能なマーカーは、例えば、neoなどの抗生物質耐性遺伝子が含まれる。
レポーター遺伝子は、潜在的にトランスフェクトされた細胞の同定に使用され、及び調節配列の機能の評価に使用される。DNAが受容細胞に導入された後、レポーター遺伝子の発現が適切な時期に測定される。適切なレポーター遺伝子は、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌型アルカリホスファターゼ、または緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子を含んでも良い。適切な発現システムは公知であり、かつ既存の技術を使用して調製し、または商業的に入手することができる。
遺伝子を細胞に導入する方法、及び遺伝子を細胞内で発現させる方法は、当該技術分野で周知のものである。ベクターは、当該技術分野での任意の方法によって、哺乳動物、細菌、酵母または昆虫細胞などの宿主細胞に容易に導入することができる。例えば、発現ベクターは、物理的、化学的または生物学的手段を使用して宿主細胞に移されることができる。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する物理的方法は、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション法、粒子衝撃、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションなどを含む。目的のポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する生物学的方法は、DNAおよびRNAベクターを使用することを含む。ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する化学的手段は、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズなどのコロイド分散システム、及び水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセル、リポソームなどの脂質によるシステムを含む。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する生物学的方法は、ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクターを使用することを含み、これは、既に、ヒト細胞などの哺乳動物細胞に遺伝子を挿入するために最も広く使用されている方法となっている。他のウイルスベクターは、レンチウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスなどに由来するものであり得る。哺乳動物細胞へ遺伝子の導入に使用するために、多くの、ウイルスによるシステムが開発されている。例えば、レトロウイルスは、遺伝子伝達システムに用いられる便利なプラットフォームを提供する。当該技術分野で知られている技術を使用して、選択された遺伝子をベクターに挿入されて、レトロウイルス粒子にパッケージングされることができる。次に、この組換えウイルスは単離され、インビボ又はエクスビボの目的細胞に伝達されるができる。多くのレトロウイルスシステムは当該技術分野で知られているものである。いくつかの実施形態において、アデノウイルスベクターを使用する。多くのアデノウイルスベクターは、当該技術分野で知られているものである。いくつかの実施形態において、レンチウイルスベクターを使用する。
したがって、ある実施形態において、本発明は、活性化T細胞に使用されるレトロウイルスを更に提供し、当該ウイルスは、本明細書に記載のレトロウイルスベクターおよび対応するパッケージング遺伝子、例えば、gag、pol、およびvsvgを含む。
本発明に適用されるT細胞は、様々な供給源からの様々なタイプのT細胞であり得る。例えば、T細胞は、B細胞悪性腫瘍の患者のPBMCに由来するものであり得る。
ある実施形態において、T細胞が得られた後、適量(例えば30〜80ng/ml、例えば50ng/ml)のCD3抗体でT細胞を刺激し活性化させ、次に適量(例えば30〜80IU/ml、例えば50IU/ml)のIL2を含む培地に培養される。
したがって、ある実施形態において、本発明は、遺伝子改変T細胞を提供する。当該遺伝子改変T細胞は、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列を含有し、または本明細書に記載のレトロウイルスベクターを含有し、または本明細書に記載のレトロウイルスに感染され、または本明細書に記載の調製方法によって得られ、または本明細書に記載の融合タンパク質を安定して発現する。
本発明のCAR−T細胞は、安定した生体内のT細胞増殖を経て、血液および骨髄中で高レベルで長期間持続し、そして特異的メモリーT細胞を形成し得る。具体的な理論に拘束されることなく、本発明のCAR−T細胞は、抗原の代替物を発現する標的細胞に遭遇してから、それを排除した後、生体内でセントラルメモリー状態に分化することができる。
本発明は、細胞療法を更に含む。当該細胞療法は、本明細書に記載のCARを発現するようにT細胞は遺伝子改変されること、及びCAR−T細胞を必要するレシピエントに対してCAR−T細胞を注入することを含む。注入された細胞は、レシピエントの腫瘍細胞を殺すことができる。抗体療法とは違い、CAR−T細胞は生体内で複製でき、腫瘍を持続的に制御し得る長期的な持続性が得られる。
CAR−T細胞による抗腫瘍免疫応答は、能動免疫応答または受動免疫応答であり得る。なお、CARにより媒介される免疫応答は養子免疫療法のステップの一部であり、中で、CAR−T細胞は、CARにおける抗原結合部分に対する特異的免疫応答を誘導する。
したがって、本発明のCAR、それをコードする配列、核酸構築物、発現ベクター、ウイルスおよびCAR−T細胞を利用して治療できる疾患は、BCMAにより媒介される疾患であることを好ましい。
本発明のCAR−修飾T細胞は、単独で、または医薬組成物の形態で希釈剤および/または関連するサイトカインまたは細胞群のような他の成分と組み合わせて使用することができる。簡単に言うと、本発明の医薬組成物は、本明細書に記載のCAR−T細胞と、1種または複種の薬学的または生理学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤との組み合わせを含んでも良い。このような組成物は、中性緩衝生理食塩水、硫酸塩緩衝生理食塩水などの緩衝液、グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなどの炭水化物、タンパク質、ポリペプチド、またはグリシンなどのアミノ酸、抗酸化剤、EDTAまたはグルタチオンなどのキレート剤、アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、及び防腐剤を含んでも良い。
本発明の医薬組成物は、治療(または予防)しようとする疾患に適した方法で投与することができる。投与の量と頻度は、患者の病状、患者の疾患の種類と重症度などの要因によって決定される。
「免疫学的有効量」、「抗腫瘍有効量」、「腫瘍−抑制有効量」または「治療的有効量」について、本明細書に記載の組成物を投与する正確な量は、患者(対象)の年齢、体重、腫瘍の大きさ、感染または転移の程度、および疾患の個人差を考慮して、医師によって決定され得る。通常、本明細書に記載のT細胞を含む医薬組成物は、104〜109個細胞/kg体重の投与量で、好ましくは105〜106個細胞/kg体重の投与量で投与され得る。T細胞組成物は、これらの投与量で複数回投与され得る。細胞は、免疫療法で知られている注入技術(例えばRosenbergなど、New Eng.J.of Med.319:1676、1988参照)を使用することにより投与されることができる。特定の患者に対する最適な投与量と治療計画は、患者の疾患の兆候をモニターし、それに応じて治療を調整することにより、医療分野の当業者によって容易に決定することができる。
対象組成物の投与は、スプレー、注射、経口投与、点滴静脈内注射、植入、または移植を含む任意の便利な方法で行われる。本明細書に記載の組成物は、皮下、皮内、腫瘍内、節内、脊髄内、筋肉内、静脈内注射または腹腔内注射によって患者に投与されることができる。1つの実施形態において、本発明のT細胞組成物は、皮内注射または皮下注射によって患者に投与される。他の実施形態において、本発明のT細胞組成物は、好ましくは静脈内注射によって投与される。T細胞の組成物は、腫瘍、リンパ節、または感染部位に直接的に注入され得る。
本発明のいくつかの実施形態において、本発明のCAR−T細胞またはその組成物は、当該技術分野で知られている他の療法と組み合わせることができる。前記療法は、化学療法、放射線療法、および免疫抑制剤を含むが、これらに限定されなく、例えば、当該技術分野で知られているBCMAにより媒介される疾患を治療するための放射線療法または化学療法の製剤と組み合わせて行われることができる。
本明細書において、「抗腫瘍効果」は、腫瘍体積の減少、腫瘍細胞の数の減少、転移の数の減少、期望される寿命の増加、またはがんに関連する各生理学的症状の改善で示す生物学的効果を指す。
「患者」、「対象」、「個体」などは、本明細書では交換して使用されることができ、免疫応答を誘導しうる例えば哺乳動物のような生物を指す。例として、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、および対応するトランスジェニック種が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の有益な効果は以下の通りである。本発明は、BCMA scFV+CD19scFV遺伝子配列を採用し、また、NCBIGenBankデータベースにおいて、ヒトIgG4ヒンジ領域、ヒトCD28膜貫通ドメイン、ヒト41BB細胞内ドメイン、およびヒトCD3ζ細胞内ドメインの遺伝子配列情報を検索して、キメラ抗原受容体BCMA scFV−CD19scFV−41BB−CD3ζの遺伝子断片を全遺伝子合成により合成してから、レトロウイルスベクターRVに挿入される。それは、目的の核酸配列、つまりCARをコードする配列を組み換えて導入することに用いられることができる。組換えプラスミドは、293T細胞にウイルスをパッケージングし、T細胞に感染させて、T細胞にキメラ抗原受容体を発現させる。本発明の1つの実施形態において、キメラ抗原受容体遺伝子によって改変されたTリンパ球の転換は、レトロウイルスベースの転換方法により達成される。この方法は、高い転換効率、外因性遺伝子の安定な発現、かつインビトロでTリンパ球数を臨床レベルの量までに培養する時間の短縮などの利点がある。このトランスジェニックTリンパ球の表面では、転換された核酸が転写と翻訳によって発現される。本発明で得られた、CARを発現するレトロウイルスは、レトロネクチン(Retronectin)法に従って、CAR−T細胞を調製する。調製後3日のCAR−T細胞は、フローサイトメトリーで、CARの感染効率を検出する。調製後5日のCAR−T細胞は、インビトロで、CD19陽性またはBCMA陽性腫瘍細胞(K562−CD19、MM.1S、MM.1S−CD19)と5時間共培養した後、CD107aの発現とIFNγの分泌を検出する。調製後5日のCAR−T細胞は、インビトロで、CD19またはBCMAまたは二重陽性腫瘍細胞(K562−CD19、MM.1S、MM.1S−CD19)と5時間共培養した後、腫瘍細胞に対するCAR−T細胞の特異的殺傷効果(細胞毒性)を検出する。したがって、本発明に記載のCD19−BCMA−BBz CARTは、多発性骨髄腫の治療に適用することができる。
以下の実施例を参照することにより、本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明を説明するのに用いられるだけで、別に断らない限り、限定されるものではない。したがって、本発明は、以下の実施例に限定されると決して解釈されるべきではなく、本明細書で提供される教示により明らかになるすべての変更を含むと解釈されるべきである。実施例で使用される方法および試薬は、別に断らない限り、当該技術分野における従来の方法および試薬である。
実施例1:BCMA scFV−CD19scFV−41BB−CD3ζ遺伝子配列の決定
1.1 NCBIのウェブサイトのデータベースにおいて、ヒトIgG4のヒンジ領域、ヒトCD28の膜貫通ドメイン、ヒト41BBの細胞内ドメイン、およびヒトCD3ζの細胞内ドメインの遺伝子配列を検索する。抗BCMA一本鎖抗体のクローン番号はC11D5.3であり、抗CD19一本鎖抗体のクローン番号はFMC63である。これらの配列はhttp://sg.idtdna.com/siteでコドン最適化され、コードされるアミノ酸配列が変更されない場合、ヒト細胞でのより良い発現を確保した。
各アミノ酸および遺伝子配列の情報は、SEQENCE LISTING(SEQUNCE ID NO.1−2)を参照する。
上記の配列を順番に連結して、各配列の連結位置で異なる酵素切断部位を導入して、完全なBCMA−CD19−BBz遺伝子配列情報を形成する。
1.2 組換えプラスミドのシークエンシング
組換えプラスミドは、Sangon Biotech(Shanghai)社によりシークエンスされた。シークエンスされた結果と、合成しようとするBCMA−CD19−BBz配列とを比較することによって、配列が正確であるかどうかと確認する。シークエンシングのプライマーは以下の通りである。
フォワード:AGCATCGTTCTGTGTTGTCTC(SEQUNCE ID NO.3)
リバース:TGTTTGTCTTGTGGCAATACAC(SEQUNCE ID NO.4)
組換えプラスミドは、Sangon Biotech(Shanghai)社によりシークエンスされた。シークエンスされた結果と、合成しようとするBCMA−CD19−BBz配列とを比較することによって、配列が正確であるかどうかと確認する。シークエンシングのプライマーは以下の通りである。
フォワード:AGCATCGTTCTGTGTTGTCTC(SEQUNCE ID NO.3)
リバース:TGTTTGTCTTGTGGCAATACAC(SEQUNCE ID NO.4)
本実施例で構築されたプラスミドプロファイルは、図1に示される。
実施例2:CAR分子の核酸配列を含むウイルスベクターの構築
実施例1で調製したCAR分子のヌクレオチド配列を、NotI(NEB)およびEcoRI(NEB)で二重酵素切断し、次いで、T4リガーゼ(NEB)によってレトロウイルスRVベクターのNotI−EcoRIのサイトに挿入した。ベクターは、コンピテント状態のE.coli(DH5α)に転換され、シークエンシングを実施することにより、それは正確であることを確認した後、Qiagen社のプラスミド精製キットを使用してプラスミドを抽出・精製した。精製されたプラスミドは、リン酸カルシウム法により293T細胞にトランスフェクションされてから、レトロウイルスのパッケージング実験を行った。
実施例1で調製したCAR分子のヌクレオチド配列を、NotI(NEB)およびEcoRI(NEB)で二重酵素切断し、次いで、T4リガーゼ(NEB)によってレトロウイルスRVベクターのNotI−EcoRIのサイトに挿入した。ベクターは、コンピテント状態のE.coli(DH5α)に転換され、シークエンシングを実施することにより、それは正確であることを確認した後、Qiagen社のプラスミド精製キットを使用してプラスミドを抽出・精製した。精製されたプラスミドは、リン酸カルシウム法により293T細胞にトランスフェクションされてから、レトロウイルスのパッケージング実験を行った。
実施例3:レトロウイルスのパッケージング
1. 1日目:293T細胞は、20継代未満であり、コンフルエントになりすぎないようにするはずである。0.6×106cells/mlでプレーティングし、10mlのDMEM培地を10cmの皿に加え、細胞を均一になるまでよく混合し、37℃で一晩培養した。
1. 1日目:293T細胞は、20継代未満であり、コンフルエントになりすぎないようにするはずである。0.6×106cells/mlでプレーティングし、10mlのDMEM培地を10cmの皿に加え、細胞を均一になるまでよく混合し、37℃で一晩培養した。
2. 2日目:293T細胞のコンフルエントは90%程度に達した時点でトランスフェクションを実施した(通常、プレーティング後約14〜18h)。プラスミド複合体を用意し、各プラスミドの量は以下の通りである。RV−BCMA−CD19−BBzは12.5μgであり、Gag−polは10μgであり、VSVgは6.25μgであり、CaCl2は250μlであり、H2Oは1mlであり、総体積は1.25mlである。プラスミド複合体と同体積のHBSを別のチューブに加え、プラスミド複合体を加えながら20sボルテックスミックスした。混合物を容器の壁に沿って293Tの皿に穏やかに加え、37℃で4h培養し、培地を除去し、PBSで1回洗浄した後、予熱した新鮮な培地を改めて加えた。
3. 4日目:48時間トランスフェクションした後、上澄み液を収集し、0.45umフィルターでろ過した後、分注して−80℃で保存し、予熱した新鮮なDMEM培地を加え続ける。
実施例4:ヒトT細胞のレトロウイルス感染
1.CD3+T細胞をFiccol分離溶液(Tianjin Haoyang社)により分離し、比較的に純粋なCD3+T細胞を獲得し、5%AB血清含有X−VIVO(LONZA)培地を用いて、細胞密度を1×106/mLに調整した。50ng/mlの抗ヒトCD3抗体(Beijing T&L Biotechnology 社)及び50ng/mlの抗ヒトCD28抗体(Beijing T&L Biotechnology 社)で予処理したプレートにおいて、細胞を1ml/ウェルで接種し、次に100IU/mlのインターロイキン2(Beijing SL Pharmaceutical 社)を加えて、刺激下で48時間培養した後、細胞をウイルスに感染させた。
1.CD3+T細胞をFiccol分離溶液(Tianjin Haoyang社)により分離し、比較的に純粋なCD3+T細胞を獲得し、5%AB血清含有X−VIVO(LONZA)培地を用いて、細胞密度を1×106/mLに調整した。50ng/mlの抗ヒトCD3抗体(Beijing T&L Biotechnology 社)及び50ng/mlの抗ヒトCD28抗体(Beijing T&L Biotechnology 社)で予処理したプレートにおいて、細胞を1ml/ウェルで接種し、次に100IU/mlのインターロイキン2(Beijing SL Pharmaceutical 社)を加えて、刺激下で48時間培養した後、細胞をウイルスに感染させた。
2.T細胞の活性化と培養の翌日に、PBSで最終濃度15μg/mlに希釈したレトロネクチン(Retronectin,Takara)を、250μl/ウェルで、24ウェルのnon−tissue treated(corning)培養プレートにコーティングし、4℃で一晩暗所に置いた。
3.T細胞の活性化と培養の2日後、2枚のコーティングされた24ウェルプレートを取り出し、コーティング溶液を吸引して廃棄し、2%BSAを含むHBSSを加えて室温で30minブロックした。ブロッキング溶液の容積は500μl/ウェルであり、ブロッキング溶液を吸引して廃棄し、プレートを2.5%HEPESを含むHBSSで2回洗浄した。
4.ウイルス溶液はウェルに加えられ、各ウェルに2mlのウイルス溶液を加え、32℃、2000gで、2h遠心分離した。
5.上澄み液を廃棄し、1×106個の活性化されたT細胞を24ウェルプレートの各ウェルに1mlの容量で加えた。培地は200IU/mlのIL−2をT細胞培地に添加してなるものである。30℃、1000gで、10min遠心分離した。
6.遠心分離した後、培養プレートを37℃、5%CO2インキュベーターで培養した。
7.感染後24hで、細胞懸濁液を吸引し、1200rpm、4℃で、7min遠心分離した。
8.細胞が感染された後、毎日細胞の密度を観察し、100IU/mlのIL−2を含むT細胞培地を適時に補充して、T細胞の密度を5×105/ml程度に維持して細胞を増殖させた。
実施例5:フローサイトメトリーによる感染後のTリンパ球の表面でのCARタンパク質の発現の検出
感染後72時間のBCMA−CD19−BBz細胞をそれぞれ遠心分離で回収し、PBSで1回洗浄した後、上澄み液を廃棄して、対応する抗体を添加し、暗所で30min置いた後、PBSで洗浄して再懸濁し、そして、フローサイトメトリーで検出した。CAR+は、anti−mouse IgG F(ab’)antibody(Jackson Immunoresearch)抗体を使用して検出された。
感染後72時間のBCMA−CD19−BBz細胞をそれぞれ遠心分離で回収し、PBSで1回洗浄した後、上澄み液を廃棄して、対応する抗体を添加し、暗所で30min置いた後、PBSで洗浄して再懸濁し、そして、フローサイトメトリーで検出した。CAR+は、anti−mouse IgG F(ab’)antibody(Jackson Immunoresearch)抗体を使用して検出された。
本実施例の結果を図2に示し、BCMA−CD19−tEGFR CARTの陽性率は50%以上である。
実施例6:標的細胞におけるCD19およびBCMAの発現の検出
標的細胞MM.1S−CD19はCD19とBCMAの両方を発現する細胞であり、本社が分子生物学の方法で構築されたものである。
標的細胞MM.1S−CD19はCD19とBCMAの両方を発現する細胞であり、本社が分子生物学の方法で構築されたものである。
本実施例の結果を図3に示し、MM.1S−CD19は99.6%の効率でCD19を発現した。
実施例7:CAR−T細胞と標的細胞との共培養によるCD107aの発現の検出
1.V底96ウェルプレートを取り、各ウェルにCART/NT細胞2×105個、及び標的細胞(K562−CD19、MM.1S、MM.1S−CD19)/対照細胞(K562)2×105個を添加した。IL−2を含有しないX−VIVO完全培地200μlに再懸濁し、BD GolgiStop(monesinを含み、培地1mlあたりにBD GolgiStop 1μlを加える)を加え、各ウェルに、CD107a抗体(1:50)2μlを加え、37℃で4時間インキュベートし、細胞を収集した。
1.V底96ウェルプレートを取り、各ウェルにCART/NT細胞2×105個、及び標的細胞(K562−CD19、MM.1S、MM.1S−CD19)/対照細胞(K562)2×105個を添加した。IL−2を含有しないX−VIVO完全培地200μlに再懸濁し、BD GolgiStop(monesinを含み、培地1mlあたりにBD GolgiStop 1μlを加える)を加え、各ウェルに、CD107a抗体(1:50)2μlを加え、37℃で4時間インキュベートし、細胞を収集した。
2.サンプルを遠心分離して培地を除去し、細胞をPBSで1回洗浄し、400g、4℃で5分間遠心分離した。上澄み液を廃棄し、各チューブに適切な量の特異的表面抗体CARおよびCD3を加え、体積100μlに再懸濁し、暗所で氷上で30分間インキュベートした。
3.各チューブに3mLのPBSで細胞を1回洗浄し、400gで、5分間遠心分離した。上澄み液を注意深く取り除いた。
適量のPBSに再懸濁した後、CAR、CD3、CD107aをフローサイトメトリーで検出した。
本実施例の結果を図4に示し、CD19−BCMA CART細胞は、単一標的細胞(K562−CD19、MM.1S)と共培養すると、80%程度のCD107aを発現し、二重標的細胞(MM.1S−CD19)と共培養すると、80%程度のCD107aを発現し、対照細胞(K562)と共培養すると、CD107aの発現はほとんどない。単一標的細胞MM.1S及びK562−CD19に対するBCMA−CD19二重標的CARTのインビトロ活性は、単一標的BCMA CARTまたはCD19CARTのCD107aの発現量に匹敵する。
実施例8:CAR−T細胞と標的細胞を共培養した後のIFNγの分泌の検出
1.調製したCAR−T細胞をLonza培地に再懸濁し、細胞密度を1×106/mLに調整した。
1.調製したCAR−T細胞をLonza培地に再懸濁し、細胞密度を1×106/mLに調整した。
2.試験グループの各ウェルには、標的細胞(K562−CD19、MM.1S、MM.1S−CD19)又は陰性対照細胞(K562)2×105個、CAR−T/NT細胞2×105個、IL−2を含有しないLonza培地200μlを含む。均一になるまでによく混合してから、96ウェルプレートに加える。BD GolgiStop(monesinを含み、培地1ml当たりにBD GolgiStop 1μlを加える)を加え、均一になるまでによく混合してから、37℃で5時間インキュベートした。細胞を収集して試験グループとする。
3.各チューブに1mLのPBSで細胞を1回洗浄し、300gで、5分間遠心分離した。上澄み液を廃棄し、各チューブに適切な量の特異的表面抗体CAR、CD3を加え、体積100μlに再懸濁し、暗所で氷上で30分間インキュベートした。
4.細胞をPBSで洗浄した後、250μl/EPチューブのFixation/Permeabilization solutionを加入し、4℃で20分間インキュベートして細胞を固定し、細胞膜を破壊した。細胞を1×BD Perm/WashTMbufferで、1mL/回で2回洗浄した。
5.細胞を細胞内サイトカインで染色し、適量のIFN−γサイトカイン蛍光抗体または陰性対照を取り、BD Perm/WashTMbufferで50μlに希釈した。この抗体希釈溶液で固定および膜破壊後の細胞をよく再懸濁し、4℃で暗所で30minインキュベートし、細胞を1×BD Perm/WashTMbufferで、1mL/回で2回洗浄してから、PBSで再懸濁した。
6.フローサイトメトリーによるCAR、CD3、IFN−γの検出
本実施例の結果を図5に示し、CD19−BCMA CART細胞は、単一標的細胞(K562−CD19、MM.1S)と共培養すると、70%程度のIFN−γを発現し、二重標的細胞(MM.1S−CD19)と共培養すると、70%程度のIFN−γを発現し、対照細胞(K562)と共培養すると、IFN−γの発現はほとんどない。単一標的細胞MM.1S及びK562−CD19に対するBCMA−CD19二重標的CARTのインビトロ活性は、単一標的BCMA CARTまたはCD19CARTのIFN−γの発現量に匹敵する。
実施例9:CAR−T細胞と標的細胞を共培養した後の腫瘍特異的細胞の殺傷効果の検出
1.K562細胞(CD19又はBCMAを含有しない陰性対照細胞)を無血清培地(1640)に再懸濁し、細胞濃度を1×106/mlに調整し、最終濃度が5μMになるように蛍光色素BMQC(2,3,6,7−テトラヒドロ−9−ブロモメチル−1H,5H−キノリジノ(9,1−gh)クマリン)を加えた。
1.K562細胞(CD19又はBCMAを含有しない陰性対照細胞)を無血清培地(1640)に再懸濁し、細胞濃度を1×106/mlに調整し、最終濃度が5μMになるように蛍光色素BMQC(2,3,6,7−テトラヒドロ−9−ブロモメチル−1H,5H−キノリジノ(9,1−gh)クマリン)を加えた。
2.均一に混合し、37℃で30minインキュベートした。
3.室温、1500rpmで5min遠心分離し、上澄み液を廃棄し、細胞を細胞毒性培地(フェノールレッドを含まず、1640+5%AB血清)に再懸濁し、37℃で60minインキュベートした。
4.細胞を新鮮な細胞毒性培地で2回洗浄し、新鮮な細胞毒性培地に再懸濁した。密度は1×106/mlである。
5.MM.1S−CD19細胞(CD19及びBCMAを発現する標的細胞)を、0.1%BSAを含むPBSに懸濁し、1×106/mlの濃度に調整した。
6.最終濃度が1μMになるように蛍光色素CFSE(carboxyfluoresceindiacetatesuccinimidyl ester)を加えた。
7.均一に混合し、37℃で10minインキュベートした。
8.インキュベーション終了後、細胞懸濁液の容積と同じ容積のFBSを加え、室温で2分間インキュベートして標識反応を終了した。
9.細胞を洗浄し、新鮮な細胞毒性培地に再懸濁した。密度は1×106/mlである。
10.エフェクターT細胞を洗浄し、細胞毒性培地に懸濁して、濃度を5×106に調整した。
11.すべての実験において、CD19−BCMA−BBz CARに感染されたエフェクターT細胞(CAR−T細胞)の細胞毒性を、感染されていない陰性対照エフェクターT細胞(NT細胞)の細胞毒性と比較し、これらのエフェクターT細胞が同じ患者に由来するものである。
12.CD19−BCMA−BBz CAR−Tおよび陰性対照エフェクターT細胞は、T細胞:標的細胞=5:1、1:1の比率で、5mlの滅菌試験管(BD Biosciences)において培養した。各共培養グループに、標的細胞は100,000個(50μl)であり、陰性対照細胞は100,000個のK562細胞(50μl)である。それとともに、標的細胞とK562陰性対照細胞のみを含むグループを設定した。
13.共培養した細胞を37℃で5hインキュベートした。
14.インキュベーション終了後、細胞をPBSで洗浄し、すぐに説明書に薦められた濃度で7−AAD(7−アミノアクチノマイシンD、7−aminoactinomycin D)を速やかに加え、氷上で30minインキュベートした。
15.細胞を洗浄せずにフローサイトメーターに直接ロードし、Flow Joを使用してデータを分析した。
16.分析は、7AAD陰性生細胞でゲーティングされ、T細胞と標的細胞との共培養後の生標的細胞と生陰性対照細胞の比率を測定した。
細胞毒性殺傷細胞%=(1−(エフェクター細胞の存在下での生標的細胞の数/エフェクター細胞の存在下での生K562細胞の数)/(エフェクター細胞の非存在下での生標的細胞の数/エフェクター細胞の非存在下での生K562細胞の数))×100%
本実施例の結果を図6に示し、エフェクター/ターゲット比E:Tが5:1の場合、標的細胞MM.1S−CD19に対するCD19−BCMA CARTの殺傷率は全て80%超である。
本実施例の結果を図6に示し、エフェクター/ターゲット比E:Tが5:1の場合、標的細胞MM.1S−CD19に対するCD19−BCMA CARTの殺傷率は全て80%超である。
Claims (9)
- (1)抗BCMAおよび抗CD19一本鎖抗体をコードする配列、ヒトIgG4のヒンジ領域をコードする配列、ヒトCD28の膜貫通ドメインをコードする配列、ヒト41BBの細胞内ドメインをコードする配列、ヒトCD3ζの細胞内ドメインをコードする配列、及び、任意の、細胞外ドメインIIIおよび細胞外ドメインIVを含むEGFRのフラグメントをコードする配列を順番に連結したポリヌクレオチド配列、及び、
(2)(1)に記載のポリヌクレオチド配列の相補配列、
から選択されるポリヌクレオチド配列。 - 前記抗BCMA一本鎖抗体をコードする配列の前にある前記シグナルペプチドをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1〜63に示され、及び/又は
前記抗BCMA一本鎖抗体の軽鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列64〜396に示され、及び/又は
前記抗BCMA一本鎖抗体の重鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列442〜792に示され、及び/又は
前記抗CD19一本鎖抗体の重鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列853〜1212に示され、及び/又は
前記抗CD19一本鎖抗体の軽鎖可変領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1267〜1587に示され、及び/又は
前記ヒトIgG4のヒンジ領域をコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1588〜1623に示され、及び/又は
前記ヒトCD28の膜貫通ドメインをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1627〜1707に示され、及び/又は
前記ヒト41BBの細胞内ドメインをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1708〜1833に示され、及び/又は
前記ヒトCD3ζの細胞内ドメインをコードする配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列1834〜2169に示され、
前記EGFRのフラグメントは、EGFRの細胞外ドメインIII、細胞外ドメインIV、及び膜貫通ドメインを含有し、或いは、EGFRの細胞外ドメインIII、細胞外ドメインIV、及び膜貫通ドメインから構成され、より好ましくは、前記フラグメントのポリヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列2314〜3318に示され、好ましくは、前記ポリヌクレオチド配列は、GM−CSF受容体α鎖シグナルペプチドをコードする配列をさらに含有し、前記GM−CSF受容体α鎖シグナルペプチドは、前記EGFRのフラグメントのN末端に設定され、好ましくは、前記GM−CSF受容体α鎖シグナルペプチドのポリヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド配列2248−2313に示される、ことを特徴とする、請求項1に記載のポリヌクレオチド配列。 - (1)抗BCMA一本鎖抗体、抗CD19一本鎖抗体、ヒトIgG4のヒンジ領域、ヒトCD28の膜貫通ドメイン、ヒト41BBの細胞内ドメイン、及びヒトCD3ζの細胞内ドメイン、及び、任意の、細胞外ドメインIIIおよび細胞外ドメインIVを含むEGFRのフラグメントを順番に連結した融合タンパク質、及び、
(2)(1)に限定されたアミノ酸配列において、1つまたは複数のアミノ酸が置換、欠失、または追加され、且つ活性化T細胞の活性を保持する、(1)に由来する融合タンパク質、から選択される融合タンパク質であって、
好ましくは、前記抗CD19一本鎖抗体は、抗CD19モノクローナル抗体FMC63であり、
好ましくは、前記抗BCMA一本鎖抗体は、抗BCMAモノクローナル抗体C11D5.3である、融合タンパク質。 - 前記融合タンパク質は、以下の特徴のうちの1つ以上を有し、
前記融合タンパク質は前記抗BCMA一本鎖抗体のN末端にシグナルペプチドを更に含有し、好ましくは、前記シグナルペプチドのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸1〜21に示され、
前記抗BCMA一本鎖抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸22〜132に示され、
前記抗BCMA一本鎖抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸148〜264に示され、
前記抗CD19一本鎖抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸285〜404に示され、
前記抗CD19一本鎖抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸423〜529に示され、
前記ヒトIgG4のヒンジ領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸530〜541に示され、
前記ヒトCD28膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸532〜569に示され、
前記ヒト41BBの細胞内ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸570〜611に示され、
前記ヒトCD3ζの細胞内ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸612〜723に示され、
前記GM−CSF受容体α鎖シグナルペプチドと前記ヒトCD3ζの細胞内ドメインとを連結するリンカー配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列750〜771に示され、及び/又は
前記EGFRのフラグメントをコードする配列は、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列772〜1106に示される、
ことを特徴とする請求項3に記載の融合タンパク質。 - 請求項1または2に記載のポリヌクレオチド配列を含有し、
好ましくは、前記核酸構築物はベクターであり、
より好ましくは、前記核酸構築物は、レトロウイルスベクターであり、複製の開始点、3’LTR、5’LTR、及び請求項1または2に記載のポリヌクレオチド配列を含有する、核酸構築物。 - 請求項5に記載の核酸構築物を含有し、好ましくは、前記ベクターを含有し、より好ましくは、前記レトロウイルスベクターを含有する、レトロウイルス。
- 遺伝子改変T細胞又は当該遺伝子改変T細胞を含有する医薬組成物であって、
前記細胞は請求項1または2に記載のポリヌクレオチド配列を含有し、または請求項5に記載の核酸構築物を含有し、または請求項6に記載のレトロウイルスに感染され、または請求項3または4に記載の融合タンパク質及び任意の、細胞外ドメインIII、細胞外ドメインIV、及び任意の膜貫通ドメインを含むEGFRのフラグメントを安定して発現することを特徴とする、遺伝子改変T細胞又は当該遺伝子改変T細胞を含有する医薬組成物。 - 活性化T細胞の調製における、請求項1または2に記載のポリヌクレオチド配列、請求項3または4に記載の融合タンパク質、請求項5に記載の核酸構築物、または請求項6に記載のレトロウイルスの使用。
- BCMAにより媒介される疾患を治療する医薬の調製における、請求項1または2に記載のポリヌクレオチド配列、請求項3または4に記載の融合タンパク質、請求項5に記載の核酸構築物、請求項6に記載のレトロウイルス、或いは、請求項7に記載の遺伝子改変T細胞又はその医薬組成物の使用であって、
前記BCMAにより媒介される疾患は多発性骨髄腫である、使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2018/107520 WO2020061796A1 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Bcma-and-cd19-targeting chimeric antigen receptor and uses thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022501067A true JP2022501067A (ja) | 2022-01-06 |
Family
ID=69950323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021540346A Pending JP2022501067A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Bcma及びcd19を標的とするキメラ抗原受容体、並びにその使用 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022501067A (ja) |
WO (1) | WO2020061796A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115715298A (zh) * | 2020-07-06 | 2023-02-24 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 靶向bcma和cd19的嵌合抗原受体car或car构建体及其应用 |
CN113109572A (zh) * | 2021-04-01 | 2021-07-13 | 苏州才博医学科技有限公司 | 一种检测自体cart细胞体液性免疫原性的方法 |
WO2024064733A2 (en) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | Elpis Pharmaceuticals | Chimeric antigen receptors specific to b-cell mature antigen (bcma) and/or transmembrane activator and caml interactor (taci) |
WO2024206884A1 (en) | 2023-03-31 | 2024-10-03 | AbelZeta Inc. | Bispecific chimeric antigen receptors targeting cd20 and bcma |
CN116478929B (zh) * | 2023-04-07 | 2024-06-28 | 科弈(浙江)药业科技有限公司 | 靶向bcma和cd19的双特异性car-t细胞 |
US20250064855A1 (en) * | 2023-08-10 | 2025-02-27 | Gracell Biotechnologies (Shanghai) Co., Ltd. | Use of dual-target CAR-T cells in treating B-cell autoimmune diseases |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015513394A (ja) * | 2012-02-13 | 2015-05-14 | シアトル チルドレンズ ホスピタル ドゥーイング ビジネ | 二重特異性キメラ抗原受容体およびその治療的使用 |
WO2017114497A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Novartis Ag | Immune effector cell therapies with enhanced efficacy |
WO2017222593A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Icell Gene Therapeutics Llc | Chimeric antigen receptors (cars), compositions and methods thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9765156B2 (en) * | 2012-07-13 | 2017-09-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Enhancing activity of CAR T cells by co-introducing a bispecific antibody |
SG10201913682QA (en) * | 2015-06-25 | 2020-03-30 | Icell Gene Therapeutics Llc | CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS (CARs), COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF |
CN105384825B (zh) * | 2015-08-11 | 2018-06-01 | 南京传奇生物科技有限公司 | 一种基于单域抗体的双特异性嵌合抗原受体及其应用 |
CN106749677B (zh) * | 2017-01-04 | 2020-06-12 | 上海交通大学医学院附属瑞金医院 | 一种靶向mll白血病的双特异性嵌合抗原受体基因及其应用 |
CN107326014B (zh) * | 2017-07-31 | 2019-09-24 | 时力生物科技(北京)有限公司 | 一种双特异性嵌合抗原受体修饰的t淋巴细胞及其制备方法和应用 |
CN107987173B (zh) * | 2017-11-30 | 2021-07-13 | 山东兴瑞生物科技有限公司 | 双靶点嵌合抗原受体、其编码基因、具有该基因质粒、免疫t效应细胞及hiv-1应用 |
CN108314738B (zh) * | 2018-01-29 | 2020-09-08 | 山东兴瑞生物科技有限公司 | 一种共表达细胞因子il-21的双特异性嵌合抗原受体、质粒、cik细胞及mm病应用 |
CN108384760B (zh) * | 2018-03-16 | 2020-07-07 | 北京多赢时代转化医学研究院 | 携带cd20/cd19双特异性嵌合抗原受体的人t淋巴细胞及制备方法和应用 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2021540346A patent/JP2022501067A/ja active Pending
- 2018-09-26 WO PCT/CN2018/107520 patent/WO2020061796A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015513394A (ja) * | 2012-02-13 | 2015-05-14 | シアトル チルドレンズ ホスピタル ドゥーイング ビジネ | 二重特異性キメラ抗原受容体およびその治療的使用 |
WO2017114497A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Novartis Ag | Immune effector cell therapies with enhanced efficacy |
WO2017222593A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Icell Gene Therapeutics Llc | Chimeric antigen receptors (cars), compositions and methods thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020061796A1 (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108504668B (zh) | 靶向cd19和cd22嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108018299B (zh) | 靶向bcma的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108728459B (zh) | 靶向cd19的嵌合抗原受体并联合表达il-15的方法和用途 | |
CN108070607B (zh) | 靶向CD19-41BB-tEGFR的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108004259B (zh) | 靶向b细胞成熟抗原的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN109320615B (zh) | 靶向新型bcma的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN110923255B (zh) | 靶向bcma和cd19嵌合抗原受体及其用途 | |
JP2022501067A (ja) | Bcma及びcd19を標的とするキメラ抗原受容体、並びにその使用 | |
CN108441505B (zh) | 一种靶向ror1的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN107964549B (zh) | 靶向cd22的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108330133B (zh) | 靶向cd19嵌合抗原受体并对其双重修饰的方法及其用途 | |
CN109503721B (zh) | 靶向cd19的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108070608B (zh) | 靶向CD19-CD28-tEGFR的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108866088B (zh) | 靶向cll-1嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108864286B (zh) | 靶向cd19的嵌合抗原受体及联合表达抗pd1抗体可变区的方法和及其用途 | |
CN108728458B (zh) | 靶向mesothelin的嵌合抗原受体并联合表达IL-15的方法和用途 | |
CN108624608B (zh) | 靶向mesothelin的第四代嵌合抗原受体的制备方法和用途 | |
CN108707619B (zh) | 靶向ror1的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108239623B (zh) | 一种混合cart细胞的制备方法和应用 | |
US20210221903A1 (en) | Bcma-targeting chimeric antigen receptor and uses thereof | |
CN108285489A (zh) | 靶向BCMA-BBz-tEGFR的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN108624607B (zh) | 靶向mesothelin的嵌合抗原受体并对其双重修饰的方法和用途 | |
CN110845621A (zh) | 一种靶向egfr和cd19双靶点的嵌合抗原受体方法 | |
CN110714018B (zh) | 靶向egfrviii的嵌合抗原受体及其用途 | |
CN110564749B (zh) | 靶向egfr的嵌合抗原受体及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221108 |