JP2022182701A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022182701A JP2022182701A JP2021090402A JP2021090402A JP2022182701A JP 2022182701 A JP2022182701 A JP 2022182701A JP 2021090402 A JP2021090402 A JP 2021090402A JP 2021090402 A JP2021090402 A JP 2021090402A JP 2022182701 A JP2022182701 A JP 2022182701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens group
- lens
- focused
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143101—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
0.04<DF/ft<0.4 (1)
で表される条件式(1)を満足する。
0.05<DF/ft<0.2 (1-1)
で表される条件式(1-1)を満足することが好ましい。
2<DV/fw<18 (2)
で表される条件式(2)を満足することが好ましい。
2<DV/fw<18 (2)
で表される条件式(2)を満足する。
3.5<DV/fw<15 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足することが好ましい。
0.5<(1-βFt2)×βRt2<5 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましい。
-0.5<βMnw<-0.05 (4)
-24<βMnt<-2 (5)
0.02<|fMn1/fE|<0.2 (6)
で表される条件式(4)、(5)、および(6)を満足することが好ましい。
0.04<|fF/fE|<0.4 (7)
で表される条件式(7)を満足することが好ましい。
-0.5<βMnw<-0.05 (4)
-24<βMnt<-2 (5)
0.04<|fF/fE|<0.4 (7)
で表される条件式(4)、(5)、および(7)を満足することが好ましい。
0.5<TTL/ft<3 (8)
で表される条件式(8)を満足することが好ましい。
5<DV/{Ymax×log(ft/fw)}<15 (9)
で表される条件式(9)を満足することが好ましい。
0.1<|DF/fF|<1 (10)
で表される条件式(10)を満足することが好ましい。
-0.4<fMVw/f1<-0.03 (11)
で表される条件式(11)を満足することが好ましい。
-20<βMVt<-1.1 (12)
で表される条件式(12)を満足することが好ましい。
1<βE<2 (13)
-1.8<1/βMS<1.4 (14)
で表される条件式(13)および(14)を満足することが好ましい。
-0.1<{βFw/(fF×γ)-1/(βRw×fRw)-(1/De)}×Ymax<0.1 (15)
で表される条件式(15)を満足することが好ましい。
0.04<DF/ft<0.4 (1)
0.05<DF/ft<0.2 (1-1)
0.05<DF/ft<0.15 (1-2)
2<DV/fw<18 (2)
3.5<DV/fw<15 (2-1)
5<DV/fw<12 (2-2)
0.5<(1-βFt2)×βRt2<5 (3)
0.6<(1-βFt2)×βRt2<3 (3-1)
0.7<(1-βFt2)×βRt2<2 (3-2)
-0.5<βMnw<-0.05 (4)
-0.4<βMnw<-0.1 (4-1)
-0.3<βMnw<-0.15 (4-2)
-24<βMnt<-2 (5)
-18<βMnt<-2.5 (5-1)
-12<βMnt<-3.3 (5-2)
0.02<|fMn1/fE|<0.2 (6)
0.025<|fMn1/fE|<0.15 (6-1)
0.03<|fMn1/fE|<0.1 (6-2)
0.04<|fF/fE|<0.4 (7)
0.05<|fF/fE|<0.3 (7-1)
0.07<|fF/fE|<0.2 (7-2)
0.5<TTL/ft<3 (8)
0.5<TTL/ft<1.8 (8-1)
0.5<TTL/ft<1.2 (8-2)
5<DV/{Ymax×log(ft/fw)}<15 (9)
5.5<DV/{Ymax×log(ft/fw)}<12 (9-1)
6<DV/{Ymax×log(ft/fw)}<10 (9-2)
0.1<|DF/fF|<1 (10)
0.12<|DF/fF|<0.9 (10-1)
0.15<|DF/fF|<0.8 (10-2)
-0.4<fMVw/f1<-0.03 (11)
-0.25<fMVw/f1<-0.03 (11-1)
-0.16<fMVw/f1<-0.03 (11-2)
-20<βMVt<-1.1 (12)
-15<βMVt<-2.5 (12-1)
-12<βMVt<-4 (12-2)
1<βE<2 (13)
1<βE<1.7 (13-1)
1<βE<1.4 (13-2)
-1.8<1/βMS<1.4 (14)
-1.2<1/βMS<1 (14-1)
-0.8<1/βMS<0.6 (14-2)
-0.1<{βFw/(fF×γ)-1/(βRw×fRw)-(1/De)}×Ymax<0.1 (15)
-0.075<{βFw/(fF×γ)-1/(βRw×fRw)-(1/De)}×Ymax<0.075 (15-1)
-0.05<{βFw/(fF×γ)-1/(βRw×fRw)-(1/De)}×Ymax<0.05 (15-2)
1.9<Nd1n (16)
1.9<Nd1n<2.1 (16-1)
1.92<Nd1n<2.06 (16-2)
実施例1のズームレンズの構成と移動軌跡は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸Zに垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸Zからレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
実施例2のズームレンズの構成と移動軌跡を図4に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
実施例3のズームレンズの構成と移動軌跡を図6に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
実施例4のズームレンズの構成と移動軌跡を図8に示す。また、実施例4のズームレンズの各状態における構成および光束を図9に示す。図9の図示方法は図2のものと同様であるので重複説明を省略する。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
実施例5のズームレンズの構成と移動軌跡を図11に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
実施例6のズームレンズの構成と移動軌跡を図13に示す。実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
実施例7のズームレンズの構成と移動軌跡を図15に示す。実施例7のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は第5レンズ群G5からなる。
実施例8のズームレンズの構成と移動軌跡を図17に示す。また、実施例8のズームレンズの各状態における構成および光束を図18に示す。図18の図示方法は図2のものと同様であるので重複説明を省略する。実施例8のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は第4レンズ群G4からなる。
実施例9のズームレンズの構成と移動軌跡を図20に示す。実施例9のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は第4レンズ群G4からなる。
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 変倍制御部
8 合焦制御部
100 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
GE 最終レンズ群
GM 中間群
L11~L62 レンズ
ta、ta1、wa 軸上光束
tb、tb1、wb 最大像高の光束
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Ymax 最大像高
Z 光軸
Claims (20)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に隣り合うレンズ群との間隔が変化する複数のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなり、
合焦の際に移動する合焦群が、前記中間群内に配置され、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群の位置と、望遠端における全系の横倍率が-0.1倍になる状態での前記合焦群の位置との光軸方向の差をDFとし、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、
0.04<DF/ft<0.4 (1)
で表される条件式(1)を満足するズームレンズ。 - 前記中間群の各レンズ群の、広角端における無限遠物体に合焦した状態での位置と、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での位置との光軸方向の差をズーム移動量とし、
前記中間群のレンズ群のうち前記ズーム移動量が最大であるレンズ群の前記ズーム移動量をDVとし、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
2<DV/fw<18 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に隣り合うレンズ群との間隔が変化する複数のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなり、
合焦の際に移動する合焦群が、前記中間群内に配置され、
前記中間群の各レンズ群の、広角端における無限遠物体に合焦した状態での位置と、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での位置との光軸方向の差をズーム移動量とし、
前記中間群のレンズ群のうち前記ズーム移動量が最大であるレンズ群の前記ズーム移動量をDVとし、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
2<DV/fw<18 (2)
で表される条件式(2)を満足するズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群の横倍率をβFtとし、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβRtとした場合、
0.5<(1-βFt2)×βRt2<5 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、負の屈折力を有し変倍の際に移動するレンズ群である負移動レンズ群を少なくとも1つ含み、
前記中間群内に、複数の前記負移動レンズ群が連続して配置されている場合は、広角端における無限遠物体に合焦した状態での連続して配置された前記複数の前記負移動レンズ群の合成横倍率をβMnw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での連続して配置された前記複数の前記負移動レンズ群の合成横倍率をβMntとし、
前記中間群内に、前記複数の前記負移動レンズ群が連続して配置されていない場合は、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのいずれか1つの前記負移動レンズ群の横倍率をβMnw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのいずれか1つの前記負移動レンズ群の横倍率をβMntとし、
前記中間群の前記負移動レンズ群のうち、最も屈折力が強い前記負移動レンズ群の焦点距離をfMn1とし、
前記最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、
-0.5<βMnw<-0.05 (4)
-24<βMnt<-2 (5)
0.02<|fMn1/fE|<0.2 (6)
で表される条件式(4)、(5)、および(6)を満足する請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記合焦群の焦点距離をfFとし、
前記最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、
0.04<|fF/fE|<0.4 (7)
で表される条件式(7)を満足する請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、負の屈折力を有し変倍の際に移動するレンズ群である負移動レンズ群を少なくとも1つ含み、
前記中間群内に、複数の前記負移動レンズ群が連続して配置されている場合は、広角端における無限遠物体に合焦した状態での連続して配置された前記複数の前記負移動レンズ群の合成横倍率をβMnw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での連続して配置された前記複数の前記負移動レンズ群の合成横倍率をβMntとし、
前記中間群内に、前記複数の前記負移動レンズ群が連続して配置されていない場合は、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのいずれか1つの前記負移動レンズ群の横倍率をβMnw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのいずれか1つの前記負移動レンズ群の横倍率をβMntとし、
前記合焦群の焦点距離をfFとし、
前記最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、
-0.5<βMnw<-0.05 (4)
-24<βMnt<-2 (5)
0.04<|fF/fE|<0.4 (7)
で表される条件式(4)、(5)、および(7)を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTTLとし、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、
0.5<TTL/ft<3 (8)
で表される条件式(8)を満足する請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、変倍の際に像面に対して固定されている請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを含む請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記中間群の各レンズ群の、広角端における無限遠物体に合焦した状態での位置と、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での位置との光軸方向の差をズーム移動量とし、
前記中間群のレンズ群のうち前記ズーム移動量が最大であるレンズ群の前記ズーム移動量をDVとし、
最大像高をYmaxとし、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとし、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
5<DV/{Ymax×log(ft/fw)}<15 (9)
で表される条件式(9)を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群の位置と、望遠端における全系の横倍率が-0.1倍になる状態での前記合焦群の位置との光軸方向の差をDFとし、
前記合焦群の焦点距離をfFとした場合、
0.1<|DF/fF|<1 (10)
で表される条件式(10)を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記合焦群は、前記中間群内の最も像側に配置されている請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 変倍の際に移動するレンズ群を移動レンズ群とし、前記中間群内の移動レンズ群のうち最も物体側の移動レンズ群を先頭移動レンズ群とした場合、
前記先頭移動レンズ群を含み連続して配置された複数の移動レンズ群からなる移動レンズ群列を前記中間群が含む場合は、広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記移動レンズ群列の合成焦点距離をfMVwとし、
前記中間群が前記移動レンズ群列を含まない場合は、前記先頭移動レンズ群の焦点距離をfMVwとし、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とした場合、
-0.4<fMVw/f1<-0.03 (11)
で表される条件式(11)を満足する請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 変倍の際に移動するレンズ群を移動レンズ群とし、前記中間群内の移動レンズ群のうち最も物体側の移動レンズ群を先頭移動レンズ群とした場合、
前記先頭移動レンズ群を含み連続して配置された複数の移動レンズ群からなる移動レンズ群列を前記中間群が含む場合は、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記移動レンズ群列の合成横倍率をβMVtとし、
前記中間群が前記移動レンズ群列を含まない場合は、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記先頭移動レンズ群の横倍率をβMVtとした場合、
-20<βMVt<-1.1 (12)
で表される条件式(12)を満足する請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、変倍の際に像面に対して固定されているレンズ群である固定レンズ群を少なくとも1つ含み、
前記最終レンズ群の望遠端における無限遠物体に合焦した状態での横倍率をβEとし、
前記中間群内の前記固定レンズ群のうち最も像側の前記固定レンズ群の望遠端における無限遠物体に合焦した状態での横倍率をβMSとした場合、
1<βE<2 (13)
-1.8<1/βMS<1.4 (14)
で表される条件式(13)および(14)を満足する請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群の横倍率をβFwとし、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβRwとし、
γ=(1-βFw2)×βRw2とし、
前記合焦群の焦点距離をfFとし、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をfRwとし、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での射出瞳位置から像面までの距離をDeとし、
Deの符号は、前記像面より前記射出瞳位置が物体側にあれば正、前記像面より前記射出瞳位置が像側にあれば負とし、
最大像高をYmaxとした場合、
-0.1<{βFw/(fF×γ)-1/(βRw×fRw)-(1/De)}×Ymax<0.1 (15)
で表される条件式(15)を満足する請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 0.05<DF/ft<0.2 (1-1)
で表される条件式(1-1)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。 - 3.5<DV/fw<15 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足する請求項2又は3に記載のズームレンズ。 - 請求項1から19のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021090402A JP7666992B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US17/748,548 US20220390726A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-05-19 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN202210595706.1A CN115407483A (zh) | 2021-05-28 | 2022-05-26 | 变焦镜头及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021090402A JP7666992B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022182701A true JP2022182701A (ja) | 2022-12-08 |
JP7666992B2 JP7666992B2 (ja) | 2025-04-22 |
Family
ID=84158423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021090402A Active JP7666992B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220390726A1 (ja) |
JP (1) | JP7666992B2 (ja) |
CN (1) | CN115407483A (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012255895A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2013083930A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-09 | Olympus Corp | ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム |
JP2014089297A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2015206893A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP2016057387A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017191128A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP2017198843A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2018025624A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2018072367A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2018155818A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | オリンパス株式会社 | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2018185390A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2020109430A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | 株式会社タムロン | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2020134735A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ、それを有する撮像装置及び撮像システム |
WO2021220579A1 (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4234957B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2009-03-04 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム |
JP5168641B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-03-21 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法 |
JP2013218290A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP7160109B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2022-10-25 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
-
2021
- 2021-05-28 JP JP2021090402A patent/JP7666992B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-19 US US17/748,548 patent/US20220390726A1/en active Pending
- 2022-05-26 CN CN202210595706.1A patent/CN115407483A/zh active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012255895A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2013083930A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-09 | Olympus Corp | ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム |
JP2014089297A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2015206893A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP2016057387A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017191128A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP2017198843A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2018025624A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2018072367A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2018155818A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | オリンパス株式会社 | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2018185390A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2020109430A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | 株式会社タムロン | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2020134735A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ、それを有する撮像装置及び撮像システム |
WO2021220579A1 (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220390726A1 (en) | 2022-12-08 |
JP7666992B2 (ja) | 2025-04-22 |
CN115407483A (zh) | 2022-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6695293B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7061980B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US20220075141A1 (en) | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6580003B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019039945A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6493896B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7113795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2017130480A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6715806B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6411678B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7321127B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7167000B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5841675B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7105716B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7270569B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7146715B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7332546B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7152445B2 (ja) | エクステンダーレンズ、光学系、および撮像装置 | |
JP7211926B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2022112484A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7666992B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN113820840A (zh) | 变倍光学系统及摄像装置 | |
JP7314200B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP7646460B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7666992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |