JP2022182215A - レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents
レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022182215A JP2022182215A JP2021089662A JP2021089662A JP2022182215A JP 2022182215 A JP2022182215 A JP 2022182215A JP 2021089662 A JP2021089662 A JP 2021089662A JP 2021089662 A JP2021089662 A JP 2021089662A JP 2022182215 A JP2022182215 A JP 2022182215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- resin
- laser
- resin composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1603—Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
- B29C65/1612—Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
- B29C65/1616—Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
- B29C65/168—Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/733—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
- B29C66/7332—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3442—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3445—Five-membered rings
- C08K5/3447—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1674—Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/006—PBT, i.e. polybutylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0032—Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/002—Coloured
- B29K2995/0021—Multi-coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
- B29K2995/0027—Transparent for light outside the visible spectrum
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、少なくともベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)を含む有機顔料(B)を0.005~5.0質量部含む、レーザー透過性樹脂組成物(I)であって、前記樹脂組成物(I)の厚み1mmの成形品の、CIE L*値が25以下であり、940nmレーザー透過率が40%以上である、レーザー透過性樹脂組成物(I)。
【選択図】なし
Description
透明性が比較的高い樹脂はレーザー透過性も高いため、少ない着色剤量でも十分発色することが可能なため、高いレーザー透過性を維持できる。一方で、レーザー透過性の低いポリエステル系樹脂はレーザー溶着が困難であり、非晶樹脂を組み合わせたり(例えば、特許文献1)、透過性の高い着色剤等を添加したりする方法(例えば、特許文献2)が採用されている。
従来、レーザー溶着に用いる着色剤は透過性を重視し、染料や、比較的粒子径の小さな顔料が用いられている。このような着色剤は透過性に優れるためレーザー溶着には適しているが、染料自体の耐熱性が低く、高温化で用いた場合に着色剤の昇華や退色するなどの他、部材を接触させた場合に色移行が生じたり、部材を汚染する等の問題がある。
すなわち、本発明は以下の態様を有する。
[1]ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、少なくともベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)を含む有機顔料(B)を0.005~5.0質量部含む、レーザー透過性樹脂組成物(I)であって、前記樹脂組成物(I)の厚み1mmの成形品の、CIE L*値が25以下であり、940nmレーザー透過率が40%以上である、レーザー透過性樹脂組成物(I)。
[2]前記有機顔料(B)が、前記ベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)と、フタロシアニン系青色顔料(b2)、及びペリレン系赤色顔料(b3)から選択される少なくとも1つの顔料とを含む、[1]に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
[3]前記黄色顔料(b1)が、Pigment Yellow 180、及びPigment Yellow 181から選択される少なくとも1つの顔料を含み、前記青色顔料(b2)が、Pigment Blue 15:3、及びPigment Blue 16から選択される少なくとも1つの顔料を含み、前記赤色顔料(b3)が、Pigment Red 149を含む、[2]に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
[4]前記ポリエステル系樹脂(A)が、ポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む、[1]から[3]のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
[5]さらに無機充填材(C)を含む、[1]から[4]のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
[6]さらに非晶性樹脂(D)を含む、[1]から[5]のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
[7][1]から[6]のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)を用いてなる、成形品。
本発明に係るレーザー透過性樹脂組成物(I)は、ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、少なくともベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)を含む有機顔料(B)を0.005~5.0質量部含む、レーザー透過性樹脂組成物(I)であって、前記樹脂組成物(I)の厚み1mmの成形品の、CIE L*値が25以下であり、940nmレーザー透過率が40%以上であることを特徴とする。本実施形態のレーザー透過性樹脂組成物(I)(以下、単に「樹脂組成物(I)」と記載する)は、レーザーの透過性が高く、発色が良好であり、かつ色移行しない。
(CIE L*値の測定方法)
樹脂組成物(I)をシリンダー温度260℃、金型温度80℃の条件で射出成形して、80mm×80mm×厚み1mmの試験片(成形品)を作成する。得られた試験片を、カラーコンピューター(日本電色(株)製、製品名:分光色差計 SE6000)を用いて、孔径φ10mm、C光2度視野、反射の条件で測定した値をCIE L*値とする。
(レーザー透過率の測定方法)
樹脂組成物(I)をシリンダー温度260℃、金型温度80℃の条件で射出成形して、80mm×80mm×厚み1mmの試験片(成形品)を作成する。得られた試験片を、分光光度計(日本分光(株)製、製品名:紫外可視近赤外分光光度計 V-770、積分球 ISN-923)を用いて、940nmのレーザーの透過率を測定する。
本発明に係る樹脂組成物(I)は、ポリエステル系樹脂(A)を含む。
樹脂組成物(I)中のポリエステル系樹脂(A)の割合は、樹脂組成物(I)の成形性の観点から、樹脂組成物(I)の総質量に対して、30~90質量%であることが好ましく、35~80質量%であることがより好ましく、45~70質量%であることがさらに好ましい。
ジカルボン酸またはその誘導体としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。このうち、芳香族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体を含むことが好ましい。芳香族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体を含むポリエステル系樹脂(A)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂(PET樹脂)、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(PBT樹脂)、ポリテトラメチレンテレフタレート系樹脂(PTT)等が挙げられる。このうち、機械特性とレーザー透過性の観点から、PBT樹脂、PET樹脂、PTT樹脂を含むことが好ましく、成形性の観点からPBT樹脂を含むことがより好ましい。1つの実施形態において、ポリエステル系樹脂(A)は、PBT樹脂であってもよい。
PBT樹脂は、少なくともテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体(炭素数1~6のアルキルエステルや酸ハロゲン化物等)を含む芳香族ジカルボン酸成分と、少なくとも炭素数4のアルキレングリコール(1,4-ブタンジオール)またはそのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)を含むグリコール成分とを、重縮合して得られる。本実施形態において、PBT樹脂はホモポリブチレンテレフタレート樹脂に限らず、ブチレンテレフタレート単位を60モル%以上含有する共重合体であってもよい。
上記のジカルボン酸成分の中では、イソフタル酸等の炭素数8~14の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の炭素数4~16のアルカンジカルボン酸が好ましい。
これらのグリコール成分の中では、エチレングリコール、トリメチレングリコール等の炭素数2~10のアルキレングリコール、ジエチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール、または、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール等がより好ましい。
また、樹脂組成物(I)中のPBT樹脂の割合は、樹脂組成物(I)の総質量に対して、30~90質量%であることが好ましく、40~80質量%であることがより好ましく、50~70質量%であることがさらに好ましい。
PET樹脂は、少なくともテレフタル酸またはそのエステル形成誘導体を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素数2のアルキレングリコール(エチレングリコール)またはそのエステル形成誘導体を含むグリコール成分とを、重縮合反応して得られる。PET樹脂は、ホモPET樹脂であってもよく、エチレンテレフタレート単位を60モル%以上(特に75モル%から95モル%程度)含有する共重合体(共重合PET)樹脂であってよい。
更に共重合PET樹脂のコモノマーユニットは、芳香族ジカルボン酸残基(特に少なくとも炭素数3~10のアルキレングリコール残基、ポリオキシC2~C3アルキレングリコール残基)から選択された少なくとも1種である。共重合PET樹脂には、イソフタル酸共重合PET樹脂(イソフタル酸変性PET樹脂)などが含まれる。
PTT樹脂は少なくともテレフタル酸またはそのエステル形成誘導体を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素数3の1,3-プロパンジオールとを重縮合反応して得られる。PTT樹脂は、ホモPTT樹脂に限らず、テトラメチレンテレフタレート単位を60モル%以上含有する共重合体(共重合PTT)樹脂であってもよい。
本発明に係る樹脂組成物(I)は、少なくともベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)を含む有機顔料(B)を、ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、0.005~5.0質量部含む。このような有機顔料(B)を含むことにより、発色が良好であり、かつ色移行しない、樹脂組成物(I)及びその成形品を得ることができる。なお、「発色が良好である」とは少量の顔料で着色でき、発色ムラが無いことを意味する。
樹脂組成物(I)中の有機顔料(B)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、0.1~0.8質量部が好ましく、0.2~0.7質量部がより好ましく、0.3~0.6質量部が特に好ましい。
有機顔料(B)は、少なくともベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)(以下、「黄色顔料(b1)」と記載する)を含む。黄色顔料(b1)は、その骨格にベンズイミダゾロン構造を含む有機黄色顔料である。
黄色顔料(b1)としては、英国染料染色学会および米国繊維科学技術・染色技術協会が共同で存率しているカラーインデックス(CI)名と番号で示される、Pigment Yellow 120、Pigment Yellow 151、Pigment Yellow 154、Pigment Yellow 175、Pigment Yellow 180、Pigment Yellow 181、Pigment Yellow 194等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、より色移行しにくい樹脂組成物(I)が得られやすい観点から、Pigment Yellow 180、及びPigment Yellow 181から選択される少なくとも1つの黄色顔料を含むことが好ましい。
有機顔料(B)は、フタロシアニン系青色顔料(b2)(以下、「青色顔料(b2)」と記載する)を含んでいてもよい。青色顔料(b2)は、構造内にフタロシアニン骨格を有する顔料であり、具体的には、前述のCI名と番号で表される、Pigment Blue 15、Pigment Blue 15:1、Pigment Blue 15:2、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:4、Pigment Blue 15:6、Pigment Blue 16、Pigment Blue 17:1、Pigment Blue 75、Pigment Blue 79等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、より色移行しにくく、発色の良好な樹脂組成物(I)が得られやすい観点から、Pigment Blue 15:3、及びPigment Blue 16から選択される少なくとも1つの青色顔料を含むことが好ましい。
有機顔料(B)は、ペリレン系赤色顔料(b3)(以下、「赤色顔料(b3)」と記載する)を含んでいてもよい。赤色顔料(b3)とは、ペリレンテトラカルボン酸二無水物の六員環を構成している酸素原子2個を脱落させた構造を有する顔料であり、具体的には、前述のCI名と番号で表されるPigment Red 149、Pigment Red 179等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、より色移行しにくく、発色の良好な樹脂組成物(I)が得られやすい観点から、Pigment Red 149を含むことが好ましい。
有機顔料(B)は、黄色顔料(b1)、青色顔料(b2)、赤色顔料(b3)以外のその他の顔料を含むことができる。その他の顔料は、樹脂組成物(I)のCIE L*値を本発明のより好ましい範囲に調整する観点等から、レーザー透過性樹脂組成物の着色剤として使用される有機顔料から適宜選択して使用できる。なお、色移行しない樹脂組成物(I)が得られやすく、色の再現性という点で、有機顔料(B)がその他の顔料を含まないほうが好ましい。
樹脂組成物(I)は無機充填材(C)を含むことが好ましい。無機充填材(C)を含むことで、機械的強度や耐熱性が良好となる。
無機充填材(C)としては、例えば、ガラス繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維等の繊維状無機充填材;マイカ、ガラスフレーク等の板状無機充填材が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、機械的強度や成形性の観点から、無機充填材(C)としては、繊維状無機充填材を含むことが好ましく、ガラス繊維を含むことがより好ましい。ガラス繊維としては、平均繊維長が150~800μmの範囲のものが好ましく、200~600μmがより好ましい。ガラス繊維長が短いと強度の向上効果が低く、ガラス繊維長が長すぎると流動性の低下やガラス繊維の分散性が悪化しやすい。また、ガラス繊維径は、5~20mmが好ましく、10~18mmがより好ましい。ガラス繊維径が小さいとレーザー照射により樹脂とガラス繊維の散乱が増加して透過率が低下しやすくなり、ガラス繊維径が大きすぎると成形時にノズルやキャビティの薄肉部で詰まりやすくなる。なお、前記平均繊維長は成形品を600℃の電気炉で灰化後に得られたガラス繊維を、水などの溶媒に分散させ、画像測定装置などで50μm以下のガラス繊維は除外して、重量平均繊維長を算出して求めた値である。
樹脂組成物(I)は、さらに非晶性樹脂(D)を含むことが好ましい。非晶性樹脂(D)を含むことにより、収縮率が減少し、成形品の反りによる溶着不良が改善されやすくなる。
非晶性樹脂(D)は熱可塑性非晶性樹脂であることが好ましく、例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂(PVC樹脂)、PS樹脂、PMMA樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル-スチレン樹脂(AS樹脂)、PC樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(m-PPE樹脂)、ポリエーテルイミド系樹脂(PEI樹脂)、ポリアミドイミド系樹脂(PAI樹脂)等が挙げられる。このうち、厚み1mmの成形品の940nmレーザー透過率を40%以上に調整しやすく、また透過性が向上しやすい観点から、PC樹脂、AS樹脂、またはPS樹脂が好ましく、PC樹脂を含むことがより好ましい。
樹脂組成物(I)は、本発明の効果を阻害しない範囲で、その目的に応じた所望の特性を付与するために、前述のポリエステル系樹脂(A)、有機顔料(B)、無機充填材(C)、及び非晶性樹脂(D)以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。その他の成分としては、従来、レーザー透過性樹脂に配合される成分を適宜選択して用いることができ、例えば、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、耐加水分解性改善剤(例えば、エポキシ樹脂等)、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、滴下防止剤、離型剤、滑剤、潤滑剤、結晶化促進剤、結晶核剤(無機充填材(C)を除く)、可塑剤、熱可塑性エラストマー等を配合することが可能である。これらその他の成分の合計量は、ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、30質量部未満となるように配合することが好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。
本発明に係る樹脂組成物(I)は、本発明の効果を阻害しない範囲で、従来公知の方法を採用することにより調製することができる。例えば、(1)ポリエステル系樹脂(A)と、有機顔料(B)と、無機充填剤(C)、非晶性樹脂(D)の他、必要に応じて前述のその他の成分とを混合して、一軸または二軸の押出機により混練して押出し、樹脂組成物(I)のペレットを得る方法、(2)一旦、組成の異なるペレット(マスターバッチ)を調製し、そのペレットを所定量混合(希釈)して、樹脂組成物(I)の組成とする方法、(3)成形機に各成分を直接仕込んで樹脂組成物(I)を得る方法等を採用することができる。なお、ペレットは、例えば、脆性成分(無機充填材(C)や、ガラス系補強材等)を除く成分を溶融混合した後に、脆性成分を混合することにより調製してもよい。
本発明に係る成形品は、本発明に係る樹脂組成物(I)を成形してなるものである。成形方法は特に限定されず、公知の成形方法を採用することができる。例えば、前述の(1)~(3)の方法等で樹脂組成物(I)を得たのち、成形することで本発明に係る成形品とすることができる。また、熱可塑性樹脂からなる他の成形品の成形方法もまた、特に限定されず、公知の成形方法を採用することができる。
本発明に係る成形品は、複合成形体とすることができる。本発明に係る複合成形体は、樹脂組成物(I)で構成されている成形品(第1の成形品)と、相手側の樹脂成形品(第2の成形品、熱可塑性樹脂からなる他の成形品)とが、レーザー溶着により接合され、一体化されている。例えば、第1の成形品と第2の成形品とを接触させ(特に少なくとも接合部を面接触させ)、レーザー光を照射することにより、第1の成形品と第2の成形品との界面を部分的に溶融させて接合面を密着させ、冷却することにより二種の成形品を接合、一体化して1つの成形体(複合成形体)とすることができる。本発明に係る成形品を含む複合成形体は、レーザー透過性が高く、発色が良好であり、かつ色移行しない第1の成形品を備えているため、第1の成形品と第2の成形品とをレーザー溶着により接合させても、第2の成形品に第1の成形品の色が移行することなく、また退色もしにくい。また、本発明に係る成形品は、高い接合強度を保持できるため、レーザー溶着後の複合成形体において、第1の成形品と第2の成形品とが強固に接合した複合成形体を得ることができる。また、溶着の前後で強度が低下しにくい。
第2の成形品を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系樹脂が好ましい。ポリエステル系樹脂を用いることで高い溶着強度を得ることができる。ポリエステル系樹脂としては、前述のポリエステル系樹脂(A)と同じものが例示できる。また、第2の成形品を構成する熱可塑性樹脂として、ポリエステル系樹脂以外の種々の熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が含まれていても良い。特にポリカーボネート系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、あるいはそれらの少なくとも1つを含む樹脂組成物で、第2の成形品を構成してもよい。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック等)等の黒色顔料;酸化鉄赤等の赤色顔料;モリブデートオレンジ等の橙色顔料;酸化チタン等の白色顔料等が挙げられる。
有機顔料としては、黄色、橙色、赤色、青色、緑色等を発色でき、レーザー透過性のある有機顔料が挙げられる。それらの構造には特に限定がなく、例えば、アゾメチン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリドン系、イソインドリノン系、インダンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、キノリン系、トリフェニールメタン系の各種染顔料等の有機顔料が挙げられる。これらの吸収剤または着色剤は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、黒色顔料、特にカーボンブラックを好ましく使用できる。カーボンブラックの平均粒子径は、10~1000nmのものを採用でき、好ましくは10~100nm程度であってもよい。吸収剤または着色剤の割合は、第2の成形品を構成する樹脂組成物の総質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、0.3~5質量%がより好ましく、0.3~3質量%がさらに好ましい。
第2の成形品を構成する熱可塑性樹脂がレーザー光に対する吸収剤または着色剤を含まない場合は、第1の成形品と第2の成形品の界面に赤外吸収剤などを塗布することでレーザー溶着することが可能である。
本発明に係る樹脂組成物(I)及びその成形品は、前述の通り、レーザーの透過性が高く、発色が良好であり、かつ他の部材に色移行しない。そのため、レーザー溶着用の樹脂組成物及び成形品として好適に利用できる。なお、当然のことながら、本発明に係る樹脂組成物(I)及びその成形品は、その用途がレーザー溶着に限定されるわけではない。
本発明のその他の態様は、有機顔料(B)、好ましくは黄色顔料(b1)の、レーザー溶着用樹脂組成物の色移行抑制剤としての使用又はその使用方法である。また、レーザー溶着用樹脂組成物に含まれる樹脂成分は、ポリエステル系樹脂(A)であることが好ましく、PBT樹脂であることがより好ましい。また、樹脂成分として、PBT樹脂のみを含んでいてもよい。
実施例及び比較例で使用した材料は以下のとおりである。
・ポリエステル系樹脂(A)
(A-1):イソフタル酸12.5モル変性ポリブチレンテレフタレート樹脂(ポリプラスチックス(株)製)
・有機顔料(B)
黄色顔料(b1)
(b1-1):Pigment Yellow 181
青色顔料(b2)
(b2-1):Pigment Blue 15:3
赤色顔料(b3)
(b3-1):Pigment Red 149
・その他の有機顔料(B’)
(B’-1):フタロシアニン系緑色顔料(Pigment Green 36)
(B’-2):フタロシアニン系緑色顔料(Pigment Green 7)
(B’-3):モノアゾ系黄色顔料(Pigment Yellow 183)
(B’-4):アントラキノン系黄色顔料(Pigment Yellow 147)
(B’-5):イソインドリノン系黄色顔料(Pigment Yellow 110)
(B’-6):ペリレン系紫色顔料(Pigment Violet 29)
(B’-7):ペリレン系黒色顔料(Lumogen black K0087)
・無機充填材(C)
(C-1):ガラス繊維(日本電気硝子(株)製、製品名:ECS03 T-127」(平均繊維径13μm、平均繊維長3mm))
・非晶性樹脂(D)
(D-1):ポリカーボネート系樹脂(帝人(株)製、製品名:パンライト(登録商標)L-1225L)
・その他の成分
熱可塑性エラストマー:ポリエステル系エラストマー(東洋紡(株)製、製品名:ペルプレン(登録商標)P-90BD)
耐加水分解性改善剤:エポキシ樹脂(三菱化学(株)製、製品名:1004K)
酸化防止剤:ヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASFジャパン(株)製、製品名:IRGANOX(登録商標)1010)
滑剤:ジグリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン(株)製、製品名:リケマール(登録商標)B74)
安定剤:第一リン酸カルシウム(大平化学産業(株)製)
結晶核剤:窒化硼素(水島合金鉄(株)製)
可塑剤:ピロメリット酸混合直鎖アルキルエステル((株)ADEKA製、商品名:アデカサイザー(登録商標)UL-100)
ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対し、有機顔料(B)とその他の各成分を表1に示す割合で混合した後、30mmφの2軸押出機((株)日本製鋼所製、製品名:TEX-30)を用いて、シリンダー温度260℃、吐出量15kg/hr、スクリュ回転数130rpmで溶融混練して押出し、樹脂組成物(I)からなるペレットを得た。次いで、このペレットを、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で射出成形して、80mm×80mm×厚み1mmの試験片(成形品)を作製した。得られた試験片のレーザー透過率、CIE L*値、a*値、b*値、及び第2の成形品への色移行を以下に示す方法で評価した。結果を表1に示す。
得られた試験片を、カラーコンピューター(日本電色(株)製、製品名:分光色差計 SE6000)を用いて、孔径φ10mm、C光2度視野、反射の条件で測定した。
得られた試験片を、分光光度計(日本分光(株)製、製品名:紫外可視近赤外分光光度計 V-770、積分球 ISN-923」)を用いて、940nmのレーザーの透過率を測定した。
PBT樹脂(ポリプラスチックス(株)、製品名:ジュラネックス(登録商標)3300 EF2001)のナチュラル色のペレットをシリンダー温度260℃、金型温度80℃で射出成形して、20mm×20mm×厚み1mmの第2の成形品を得た。得られた第2の成形品と、得られた試験片とを重ね合わせて、130℃で30時間加熱した後、第2の成形品への色移行の有無を目視で確認した。
樹脂組成物の組成を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同様の方法で、80mm×80mm×厚み1mmの試験片(成形品)を作製した。得られた試験片のレーザー透過率、L*値、a*値、b*値、及び第2の成形品への色移行を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
Claims (7)
- ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、少なくともベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)を含む有機顔料(B)を0.005~5.0質量部含む、レーザー透過性樹脂組成物(I)であって、
前記樹脂組成物(I)の厚み1mmの成形品の、CIE L*値が25以下であり、940nmレーザー透過率が40%以上である、レーザー透過性樹脂組成物(I)。 - 前記有機顔料(B)が、前記ベンズイミダゾロン系黄色顔料(b1)と、フタロシアニン系青色顔料(b2)、及びペリレン系赤色顔料(b3)から選択される少なくとも1つの顔料とを含む、請求項1に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
- 前記黄色顔料(b1)が、Pigment Yellow 180、及びPigment Yellow 181から選択される少なくとも1つの顔料を含み、
前記青色顔料(b2)が、Pigment Blue 15:3、及びPigment Blue 16から選択される少なくとも1つの顔料を含み、
前記赤色顔料(b3)が、Pigment Red 149を含む、請求項2に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。 - 前記ポリエステル系樹脂(A)が、ポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
- さらに無機充填材(C)を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
- さらに非晶性樹脂(D)を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載のレーザー透過性樹脂組成物(I)を用いてなる、成形品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089662A JP7687865B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 |
CN202280038150.4A CN117413019A (zh) | 2021-05-28 | 2022-05-20 | 激光透过性树脂组合物和其成型品 |
PCT/JP2022/020905 WO2022249980A1 (ja) | 2021-05-28 | 2022-05-20 | レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 |
US18/287,378 US20240375359A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-05-20 | Laser transmissive resin composition and molded article thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089662A JP7687865B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022182215A true JP2022182215A (ja) | 2022-12-08 |
JP7687865B2 JP7687865B2 (ja) | 2025-06-03 |
Family
ID=84230108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089662A Active JP7687865B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240375359A1 (ja) |
JP (1) | JP7687865B2 (ja) |
CN (1) | CN117413019A (ja) |
WO (1) | WO2022249980A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024177437A1 (ko) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | 주식회사 삼양사 | 레이저 용접이 가능한 난연성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187798A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-07-14 | Toray Ind Inc | レーザ溶着用着色樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体 |
JP2006077160A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toray Ind Inc | レーザー溶着用ポリオキシメチレン樹脂組成物 |
WO2008152909A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Wintech Polymer Ltd. | レーザー透過性樹脂成形品及びその複合成形品 |
WO2014175450A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | ウィンテックポリマー株式会社 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JP2020050882A (ja) * | 2014-07-02 | 2020-04-02 | 日本水産株式会社 | 水産物由来遊離1価不飽和脂肪酸又はその低級アルコールエステルの製造方法 |
JP2020180202A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | ポリプラスチックス株式会社 | レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079706B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-06-02 | ポリプラスチックス株式会社 | レーザー溶着及びレーザーマーキングが可能な樹脂組成物 |
-
2021
- 2021-05-28 JP JP2021089662A patent/JP7687865B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-20 CN CN202280038150.4A patent/CN117413019A/zh active Pending
- 2022-05-20 WO PCT/JP2022/020905 patent/WO2022249980A1/ja active Application Filing
- 2022-05-20 US US18/287,378 patent/US20240375359A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187798A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-07-14 | Toray Ind Inc | レーザ溶着用着色樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体 |
JP2006077160A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toray Ind Inc | レーザー溶着用ポリオキシメチレン樹脂組成物 |
WO2008152909A1 (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Wintech Polymer Ltd. | レーザー透過性樹脂成形品及びその複合成形品 |
WO2014175450A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | ウィンテックポリマー株式会社 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JP2020050882A (ja) * | 2014-07-02 | 2020-04-02 | 日本水産株式会社 | 水産物由来遊離1価不飽和脂肪酸又はその低級アルコールエステルの製造方法 |
JP2020180202A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | ポリプラスチックス株式会社 | レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024177437A1 (ko) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | 주식회사 삼양사 | 레이저 용접이 가능한 난연성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7687865B2 (ja) | 2025-06-03 |
WO2022249980A1 (ja) | 2022-12-01 |
US20240375359A1 (en) | 2024-11-14 |
CN117413019A (zh) | 2024-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4040463B2 (ja) | 樹脂とレーザー光線透過性着色剤とを含み、0〜0.2の透過率比(tレーザー透過用黒色樹脂/t自然樹脂)を有するレーザー溶着用樹脂組成物 | |
JP5254971B2 (ja) | レーザー透過性樹脂成形品及びその複合成形品 | |
JP5085928B2 (ja) | レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品 | |
ES2380238T3 (es) | Uso de una composición de resina retardante de llama para miembro lateral de trasmisión en soldadura por laser | |
CN100398604C (zh) | 用于激光熔接的着色树脂组合物以及使用该组合物的复合成型体 | |
JP7079706B2 (ja) | レーザー溶着及びレーザーマーキングが可能な樹脂組成物 | |
JPWO2019088073A1 (ja) | レーザー溶着体 | |
JP7265979B2 (ja) | レーザー溶着用成形品、レーザー溶着用成形品のレーザー透過率のばらつき抑制剤 | |
JP7687865B2 (ja) | レーザー透過性樹脂組成物及びその成形品 | |
JP4720149B2 (ja) | レーザ溶着用着色樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体 | |
JP7058114B2 (ja) | レーザー溶着及びレーザーマーキングが可能な成形品 | |
JP4095832B2 (ja) | レーザー溶接用ポリエステル樹脂組成物、関連生成物および方法 | |
WO2018012138A1 (ja) | レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品、複合成形品及びその製造方法、並びにレーザー光透過性向上方法 | |
JP7291528B2 (ja) | レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP7522003B2 (ja) | レーザー溶着用成形品、レーザー溶着用成形品のレーザー透過率のばらつき抑制剤、レーザー溶着用成形品の耐アルカリ性向上剤 | |
WO2023223775A1 (ja) | レーザー光透過性樹脂組成物、成形品及び複合成形品 | |
JP7354480B1 (ja) | レーザー光透過側成形品用樹脂組成物及びその成形品 | |
JP6983777B2 (ja) | レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品 | |
JP7487583B2 (ja) | 樹脂組成物、成形体、レーザー溶着用キット、車載カメラモジュール、および、成形体の製造方法 | |
JP7168414B2 (ja) | レーザー溶着体 | |
KR20250044312A (ko) | 흑색 착색제를 포함하는 성형 조성물 | |
JP2024145412A (ja) | 樹脂組成物、ペレット、成形品、樹脂組成物の製造方法、キット、レーザー溶着品、および、レーザー溶着品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7687865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |