JP2022181230A - 圧電性単結晶基板及びその製造方法 - Google Patents
圧電性単結晶基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022181230A JP2022181230A JP2021088046A JP2021088046A JP2022181230A JP 2022181230 A JP2022181230 A JP 2022181230A JP 2021088046 A JP2021088046 A JP 2021088046A JP 2021088046 A JP2021088046 A JP 2021088046A JP 2022181230 A JP2022181230 A JP 2022181230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notch
- single crystal
- crystal substrate
- piezoelectric single
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 179
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 21
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 18
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
Description
図3は、円筒研削工程S1の一例を示す図である。円筒研削工程S1は、育成された圧電性単結晶のインゴット(以下、インゴットと略す)の側面(円柱側面、外周面)に円筒研削を施し、外径が整えられた単結晶インゴットC1を得る工程である。円筒研削は、公知の方法により実施することができる。なお、本実施形態の単結晶基板の製造方法は、円筒研削工程S1を備えなくてもよい。例えば、本実施形態の単結晶基板の製造方法は、予め製造された円筒研削が施された圧電性単結晶インゴットを用いて実施することができる。
図4は、溝形成工程S2の一例を示す斜視図である。溝形成工程S2は、円筒研削が施されたインゴットC1の側面に対して、所定の溝14を形成する工程である。溝14は、インゴットC1の側面を研削加工することによって溝を形成する等の公知の方法により実施することができる。
図5(A)及び(B)は、マーキング工程の一例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は断面図である。マーキング工程S3は、インゴットC1の側面(外周面)に、インゴットC1の軸AX1に対して溝14(第1の溝14a及び第2の溝14b)と非対称である部分にマークM1を形成する工程である。
図6は、スライス工程S4の一例を示す図である。スライス工程S4は、第1の溝14a及び第2の溝14bとマークM1とが形成されたインゴットC2をスライスし、薄板CP1に加工する工程である。スライス工程S4は、公知の方法で実施することができる。スライス工程S4は、例えば、マルチワイヤソー装置等の公知のワイヤソー装置により実施することができる。スライス工程S4により形成される薄板CP1には、第1の溝14aと第2の溝14bとマークM1とが形成されている。これにより、スライス工程S4により形成される薄板CP1は、基板の表裏の識別が可能となる。例えば、第2の溝14bから時計周り方向に2cm離れた位置にペン(塗料、インク)等を用いてマーキングを行った場合、第2の溝14bに対してマークM1の位置が時計周りの方向にある場合は表面、反時計周りの方向の場合は裏面であり、基板の表裏の判別は容易である。
図7(A)から(C)は、ベベル工程S5の一例を示す図であり、(A)は、薄板の外周部の上端をベベル加工する状態を示す図であり、(B)及び(C)はベベル加工後の薄板の外周部の例を示す図であり、(B)は断面図、(C)は平面図である。ベベル工程S5は、薄板CP1の外周部10を面取りし、第1のノッチ11及び第2のノッチ12を形成し、マークM1を除去する工程である。ベベル工程S5では、薄板CP1の外周部10を研削し、第1の溝14aと第2の溝14bの位置に、第1のノッチ11と第2のノッチ12を形成する加工が行われる。ベベル工程S5により、図7(C)に示す第1のノッチ11と第2のノッチ12が形成され、且つ、マークM1が除去された薄板CP3を得ることができる。なお、この薄板CP3は、上述した本実施形態の単結晶基板CPXに含まれる。
図8は、ラッピング工程S6、及び、ポリッシュ工程S7の一例を示す平面図である。ラッピング工程S6は、ベベル工程S5で得られた薄板CP3を研磨し、表面形状及び厚さを調整する工程である。
ポリッシュ工程S7は、ラッピング加工が施された薄板CP4に対し、薄板の主面F又は両面F、R(図1(B)参照)を鏡面に研磨するポリッシュ加工を行う工程である。本例のポリッシュ工程S7は、ラッピング工程S6により表面形状及び厚さが調整された薄板CP4の主面F側又は両面(主面F、裏面R)を鏡面研磨する工程である。ポリッシュ工程S7により得られた薄板CP5は、上記第1のノッチ11及び第2のノッチ12を有し、両面に鏡面研磨面を有する基板である。この薄板CP5は、上記した本実施形態の単結晶基板CPXに相当する。
圧電性単結晶として直径210mmのタンタル酸リチウム単結晶36°RY育成インゴットを用意した。このインゴットを42°RY面で面出しを行い、直径201mmφに円筒研削した。円筒研削したインゴットに対して、図11の+X方向に深さ1mmのV字状の第1の溝14a(V溝)を設け、第1の溝14aの位置から中心軸AX1周り回転させた角度をθ1としたときに、θ1が20°となる位置に深さ1mmのV字状の第2の溝14b(V溝)を設けるとともに表面から見て第2の溝14bから時計方向に2cm離れた位置に太さ5mmでマジックにてマーキングを行った。スライス工程でワイヤーソー切断装置を用いてスライスし580μm厚の薄板80枚を得た。ベベル工程で直径200.05mmφに研削し、第1の溝14a及び第2の溝14bの位置にノッチ加工を行った。この際、第1の溝14aを番手#800の砥石を用い、第2の溝14bを番手#1500の砥石を用いてそれぞれ加工し、第1のノッチ11と第2のノッチ12を形成した。第1のノッチ11の表面粗さはRa0.3μmであり、第2のノッチ12の表面粗さはRa0.05μmであった。表面状態は、第1のノッチ11は不透明であり、第2のノッチ12は半透明で視認が容易であった。ラッピング工程でGC#1000を用いて表裏面をそれぞれ25μm研磨した。エッチング工程で0.5μmエッチングを行い、ポリッシュ工程で表面および裏面を各15μm鏡面研磨を行った。上記により、第1のノッチ11と、第1のノッチ11と非対称となる位置に第2のノッチ12を有し、第2のノッチ12が第1のノッチ11に対し表面粗さが相違し且つ目視判別が可能な圧電性単結晶基板CPXを得た。
圧電性単結晶として直径210mmのタンタル酸リチウム単結晶36°RY育成インゴットを用意した。このインゴットを42°RY面で面出しを行い、直径201mmφに円筒研削した。円筒研削したインゴットに対して、図11の+X方向に深さ1mmのV字状の溝(V溝)を設けたとともに表面から見てV溝から時計方向に2cm離れた位置に太さ5mmでマジックにてマーキングを行った。スライス工程でワイヤーソー切断装置を用いてスライスし580μm厚の薄板80枚を得た。スライス後の表面のV溝付近にマジックでマーキングを行った。ベベル工程で直径200.05mmφに研削し、V溝の位置にノッチ加工を行った。ラッピング工程でGC#1000を用いて表裏面をそれぞれ25μm研磨した。エッチング工程で0.5μmエッチングを行い、ポリッシュ工程で表面および裏面を各15μm鏡面研磨を行った。上記により圧電性単結晶基板を得た。
CP1~CP2:薄板(圧電性単結晶薄板)
CPX、CP3~CP5:圧電性単結晶基板
10:外周部
11:第1のノッチ
12:第2のノッチ
14:溝
14a:第1の溝
14b:第2の溝
Claims (5)
- 外周部が面取り形状であり、前記外周部にノッチを有する圧電性単結晶基板であって、
前記外周部において、前記圧電性単結晶基板の中心を基準として、結晶方位方向に形成した第1のノッチと、前記第1のノッチと非対称となる位置に第2のノッチを有し、
前記第2のノッチは、前記第1のノッチに対し表面粗さが相違し且つ目視判別が可能なノッチである、圧電性単結晶基板。 - 前記第2のノッチは、前記圧電性単結晶基板の中心を基準として前記第1のノッチとなす角度が45°以下である、請求項1記載の圧電性単結晶基板。
- 前記第2のノッチは、半透明である、請求項1又は請求項2に記載の圧電性単結晶基板。
- 前記圧電性単結晶基板は、両面が鏡面である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の圧電性単結晶基板。
- 圧電性単結晶基板の製造方法であって、
外周部にベベル加工が施された圧電性単結晶の薄板に対し、前記外周部において、前記薄板の中心を基準として結晶方位方向に第1のノッチを形成し、
前記第1のノッチと非対称となる位置に、前記第1のノッチに対し表面粗さが相違し且つ目視判別が可能な第2のノッチを形成することを含む、圧電性単結晶基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021088046A JP7643181B2 (ja) | 2021-05-26 | 2021-05-26 | 圧電性単結晶基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021088046A JP7643181B2 (ja) | 2021-05-26 | 2021-05-26 | 圧電性単結晶基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022181230A true JP2022181230A (ja) | 2022-12-08 |
JP7643181B2 JP7643181B2 (ja) | 2025-03-11 |
Family
ID=84328037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021088046A Active JP7643181B2 (ja) | 2021-05-26 | 2021-05-26 | 圧電性単結晶基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7643181B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160527A (ja) | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Hitachi Cable Ltd | ノッチ付半導体ウエーハ |
JP2001167993A (ja) | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Hitachi Cable Ltd | 化合物半導体ウェハ |
JP2010003973A (ja) | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体基板 |
JP5233936B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-07-10 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物半導体基板 |
CN110663106B (zh) | 2017-05-18 | 2023-09-22 | 株式会社迪思科 | 在加工晶圆中使用的保护片、用于晶圆的处理系统以及晶圆与保护片的组合体 |
-
2021
- 2021-05-26 JP JP2021088046A patent/JP7643181B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7643181B2 (ja) | 2025-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238317B2 (ja) | シリコンブロックの研削研磨機及びシリコンウエハの加工方法 | |
TWI564948B (zh) | Hard and brittle materials for grinding, grinding processing systems and grinding, grinding methods | |
JP2003506814A (ja) | ガラス基板から構成される磁気ディスクの製造方法 | |
WO2012164757A1 (ja) | 柱状部材の加工装置 | |
JP7271875B2 (ja) | 酸化物単結晶基板の製造方法 | |
KR20140117271A (ko) | 스크라이빙 휠, 스크라이브 장치 및 스크라이빙 휠의 제조 방법 | |
JP2002160147A (ja) | 板ガラスの端縁部研磨方法 | |
JP6493253B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
TW201808569A (zh) | 刻劃輪 | |
JP6422009B2 (ja) | スクライビングホイール及びその製造方法 | |
JP2022181230A (ja) | 圧電性単結晶基板及びその製造方法 | |
JP7396199B2 (ja) | 圧電性単結晶基板の製造方法 | |
JP7567396B2 (ja) | 圧電性単結晶基板及びその製造方法 | |
JP7639280B2 (ja) | 圧電性単結晶基板の製造方法 | |
JP2010238302A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及びそれに用いる電着砥石 | |
JP2015153999A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2011140075A (ja) | 両面研削装置を用いたガラス基板の研削方法、及び該研削方法を用いたガラス基板の製造方法 | |
JP2001198808A (ja) | 両面鏡面サファイヤ基板及びその製造方法 | |
US6443817B1 (en) | Method of finishing a silicon part | |
JPH06248444A (ja) | スパッタリング用ターゲット | |
JP2020029377A (ja) | カバーガラスの切断方法 | |
JPH1131670A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP6736151B2 (ja) | カッターホイール並びにその製造方法 | |
CN106553106B (zh) | 一种加工超小型激光器件布鲁斯特角的方法 | |
JP4210134B2 (ja) | ウエーハ研磨治具及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20221116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20221128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7643181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |