JP2022180090A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022180090A JP2022180090A JP2021087007A JP2021087007A JP2022180090A JP 2022180090 A JP2022180090 A JP 2022180090A JP 2021087007 A JP2021087007 A JP 2021087007A JP 2021087007 A JP2021087007 A JP 2021087007A JP 2022180090 A JP2022180090 A JP 2022180090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- layer
- conductive layer
- electrode
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136222—Colour filters incorporated in the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Abstract
【解決手段】 表示装置は、半導体層SC1と、第1絶縁層(14)と、ゲート電極GE1と、第2絶縁層(15)と、第3絶縁層(18)と、カラーフィルタCFと、画素電極PE、第1導電層(TE1)、及び第2導電層(TE2)を有する複数の透明導電層TEと、を備える。前記第1導電層は、前記第2絶縁層と前記第3絶縁層との間に位置し、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に形成された第1コンタクトホール(h7)を通り半導体層SC1の第2領域に接触している。前記第2導電層は、カラーフィルタCFの上に位置し、前記第1導電層に接触している。画素電極PEは、前記第2導電層の上に位置し、前記第2導電層に接触している。
【選択図】図5
Description
第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間のチャネル領域と、を有する半導体層と、前記半導体層の上に位置した第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に位置し、前記チャネル領域と対向したゲート電極と、前記第1絶縁層及び前記ゲート電極の上に位置した第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に位置し、有機絶縁材料で形成された第3絶縁層と、前記第3絶縁層の上に位置したカラーフィルタと、前記第2絶縁層の上に位置し、画素電極、第1導電層、及び第2導電層を有する複数の透明導電層と、を備え、前記第1導電層は、前記第2絶縁層と前記第3絶縁層との間に位置し、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に形成された第1コンタクトホールを通り前記半導体層の前記第2領域に接触し、前記第2導電層は、前記カラーフィルタの上に位置し、前記第1導電層に接触し、前記画素電極は、前記第2導電層の上に位置し、前記第2導電層に接触している。
図1に示すように、液晶表示装置DSPは、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動部1、液晶表示パネルPNLを照明する照明装置IL、配線基板2等を備えている。
駆動部1は、アレイ基板AR上に実装されている。配線基板2は、液晶表示パネルPNL連結され固定されている。例えば、駆動部1は例えばドライバICなどの外部回路であり、配線基板2はフレキシブル配線基板(FPC)である。また駆動部1はアレイ基板AR状に実装される例に限らず、配線基板2に実装される構造であってもよい。
図2に示すように、対向基板CTは、アレイ基板ARに所定の隙間を置いて対向配置されている。液晶表示パネルPNLは、さらに、シール材SE、液晶層LC,第1光学素子OD1、及び第2光学素子OD2を備えている。シール材SEは、非表示領域NDAに配置され、アレイ基板ARと対向基板CTとを接合している。液晶層LCは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持され、アレイ基板AR、対向基板CT及びシール材SEで囲まれた空間に形成されている。
複数のソース線Sは、第1方向Xに第1ピッチp1で並べられている。複数のゲート線Gは、第2方向Yに第2ピッチp2で並べられている。
本実施形態において、幅W1は6.3μmであり、長さL1は8.4μmであり、幅W2は4.9μmであり、長さL2は6.3μmである。
上記のように、ゲート線G及びゲート電極GE2において、第1絶縁基板10側に位置する下層は、Alを主成分とする金属材料で形成されている。そのため、上記下層は、照明装置ILから出射される光のリサイクル率の向上に寄与することができる。
なお、本実施形態と異なり、半導体層SC1は、非晶質シリコン、多結晶シリコン、有機物半導体等の酸化物半導体以外の半導体で形成されてもよい。
ゲート電極GE1は、表示領域DAに位置し、半導体層SC1のチャネル領域RC1と対向している。また、ゲート電極GE1は、絶縁層13,14に形成されたコンタクトホールh1を通りゲート線Gにコンタクトしている。なお、コンタクトホールh1は、半導体層SC1から離れて位置している。
ソース線Sは、表示領域DAに位置している。ソース線Sは、絶縁層14,15に形成されたコンタクトホールh4を通り、半導体層SC1の第1領域R1にコンタクトしている。なお、コンタクトホールh4は、ゲート電極GE1から離れて位置している。
上記のことから、半導体層SC1にコンタクトする片側の電極は透明電極(コンタクト電極CA1)であり、半導体層SC1にコンタクトする別の電極は金属電極(ソース線S)である。
絶縁層18は、コンタクトホールh17に重なった領域に形成されていない。絶縁層18は、コンタクト電極CA1及び絶縁層17とともにコンタクトホールh7を埋めている。絶縁層18は、カラーフィルタCFと対向する側に第1平坦面FS1を有している。本実施形態において、絶縁層17及び絶縁層18は、第3絶縁層と称される場合がある。
コンタクト電極CA2は、表示領域DAに位置している。コンタクト電極CA2は、コンタクトホールh10及びコンタクトホールh17を通り、コンタクト電極CA1にコンタクトしている。コンタクト電極CA2は、コンタクトホールh10における絶縁層19、カラーフィルタCF、及び絶縁層17の内周面を覆っている。
接続電極CN1は、非表示領域NDAに位置している。接続電極CN1は、コンタクト電極CA2から離れて位置している。
第2共通電極CE2は、ITO、OS、IZO等の光透過性を有する透明導電材料によって形成されている。本実施形態において、第2共通電極CE2は、ITOで形成されている。第2共通電極CE2の厚みは、例えば、50nm以下である。
画素電極PEは、表示領域DAに位置している。画素電極PEは、絶縁層20,21に形成され開口OP1で囲まれたコンタクトホールh11を通り、コンタクト電極CA2にコンタクトしている。画素電極PEは、第2共通電極CE2と対向し、上記保持容量CSの一部を形成している。
絶縁層22、第1共通電極CE1、及びスペーサ28の上に、配向膜29が設けられている。
コンタクト電極CA1は、第1透明導電層TE1で構成されている。コンタクト電極CA1は、絶縁層15(絶縁層16)と絶縁層18(絶縁層17)との間に位置し、絶縁層14,15,16に形成されたコンタクトホールh7を通り半導体層SC1の第2領域R2に接触している。
複数の画素PXのうち一の画素PXは、半導体層SC1、ゲート電極GE1、着色層CL、コンタクト電極CA1、コンタクト電極CA2、及び画素電極PEを有している。
図6に示すように、ゲート線Gは、本線部Gaと、本線部Gaと一体に形成された複数の突出部Gbと、を有している。本線部Gaは、第1方向Xに延在している。本線部Gaは、第1方向Xに平行な側縁Ga1,Ga2を有している。表示領域DAにおいて、本線部Gaの第2方向Yの幅は、全長にわたって一定である。複数の突出部Gbは、本線部Gaの側縁Ga1側に位置し、側縁Ga1から第2方向Yと反対の方向に突出し、第1方向Xに互いに間隔を置いて並んでいる。本実施形態において、突出部Gbは四角形の形状を持っている。突出部Gbは、ゲート電極GE1のための台座として機能する面積を確保するために設けられている。言い換えると、突出部Gbは、コンタクトホールh1を形成可能な領域を拡張するために設けられている。
十分な長さのチャネル長の確保、及び半導体層SC1とゲート電極GE1との位置合わせを考慮すると、ゲート電極GE1は、上記のように幅広部を有していた方がより望ましい。但し、ゲート電極GE1は上記幅広部を有していなくともよく、言い換えると、ゲート電極GE1の第1方向Xの幅は全長にわたって一定でもよい。
また、第1方向Xに並ぶ複数の第1領域R1(拡張部)は、第1方向Xに互いに間隔を空けて設けられている。
図7に示すように、コンタクトホールh4は、半導体層SC1の第1領域R1の拡張部と対向する領域に形成されている。なお、図6に示したコンタクトホールh4の位置及びサイズは、コンタクトホールh4の底(上記半導体層SC1と上記絶縁層14と界面)におけるものである。
上記のことから、第1領域R1の拡張部は、ソース線Sのための台座として機能する面積を確保するために設けられている。
図7に示すように開口領域OAの第2方向Yにおける幅D2は、ゲート線Gの第2方向Yにおける幅D1よりも小さい。一例では開口領域OAの第2方向Yにおける幅は、3nmであり、ゲート線Gの第2方向Yにおける幅は5nmである。
第2辺CA1bは、自画素PXのスイッチング素子SW1と電気的に接続されたゲート線Gに重なっている。
第3辺CA1cは、自画素PXのコンタクトホールh7より、右側(自画素PXのスイッチング素子SW1と電気的に接続されたソース線S側)に位置している。
第4辺CA1dは、自画素PXのコンタクトホールh7より、左側に位置している。
本実施形態において、第3辺CA1cは右側のソース線Sの左辺に重なり、第4辺CA1dは左側のソース線Sの右辺に重なっている。言い換えると、第1方向Xにおいて、コンタクト電極CA1の幅と、開口領域OAの幅と、は同一である。
但し、コンタクト電極CA2は、コンタクトホールh9の全体を覆ってもよい。
本実施形態において、コンタクト電極CA2の右辺は右側のソース線Sの左辺に重なり、コンタクト電極CA2の左辺は左側のソース線Sの右辺に重なっている。言い換えると、第1方向Xにおいて、コンタクト電極CA2の幅は、コンタクト電極CA1の幅と同一である。
図9に示すように、コンタクトホールh11は、コンタクト電極CA2に重なった領域に位置している。本実施形態において、コンタクトホールh11の一部は、開口領域OAに位置している。コンタクトホールh11は、コンタクト電極CA2の各々の辺に隙間を空けて位置している。
本実施形態において、画素電極PEの右辺は右側のソース線Sの左辺に重なり、画素電極PEの左辺は左側のソース線Sの右辺に重なっている。言い換えると、第1方向Xにおいて、画素電極PEの幅は、コンタクト電極CA2の幅と同一である。
金属層MEは、開口領域OAを囲んだ遮光層(いわゆる、ブラックマトリクス)として機能している。
図11に示すように、第1共通電極CE1は、表示領域DAに位置する複数の延在部CE1aを有している。複数の延在部CE1aは、それぞれ第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並べられている。
本線部CE1bは第1方向Xに延在し、本線部CE1bの全体はゲート線Gに重なっている。本線部CE1bの第2方向Yの幅は、全長にわたって一定である。
突出部CE1cは、ソース線Sに重なった領域に設けられ、本線部CE1bから第2方向Yに突出している。突出部CE1cは、本線部CE1bの両側に設けられている。突出部CE1cは、本線部CE1bから離れるほど先細る形状を有している。本実施形態において、突出部CE1cは、台形の形状を持っている。
上記液晶層LCは、画素電極PEと第1共通電極CE1との間に生じる電界によって駆動される。
本線部CE1bは第2方向Yに延在し、本線部CE1bの少なくとも一部はソース線Sに重なっている。本線部CE1bの第1方向Xの幅は、全長にわたって一定である。
第2突出部CE1eは、ゲート線Gに重なった領域に設けられ、本線部CE1bから第1方向Xに突出している。
ここでも、画素電極PEと、延在部CE1aの間の領域と、開口領域OAとが重なった領域を重畳領域とし、図中、重畳領域にドットパターンを付している。
図13に示すように、中心線CR1は、第2方向Yにおける開口領域OAの中心を通る第3方向Zの仮想の直線である。着色層CL等は、中心線CR1上に位置している。境界線BA1は、第2方向Yに隣合う画素PXの境界を通る第3方向Zの仮想の直線である。境界線BA1上にコンタクトホールh10等が位置している。
第2方向Yにおいて、着色層CLの間隔は、例えば2.5μmである。
図14に示すように、ゲート電極GE1は、絶縁層13,14に形成されたコンタクトホールh1を通りゲート線Gにコンタクトしている。ソース線Sは、絶縁層14,15に形成されたコンタクトホールh4を通り、半導体層SC1の第1領域R1にコンタクトしている。
図15に示すように、中心線CR2は、第1方向Xにおける開口領域OAの中心を通る第3方向Zの仮想の直線である。コンタクトホールh10等は、中心線CR2上に位置している。境界線BA2は、第1方向Xに隣合う画素PXの境界を通る第3方向Zの仮想の直線である。境界線BA2上に、ゲート電極GE1、ソース線S等が位置している。
本実施形態の液晶表示装置DSPは、上記のように構成されている。
その後、絶縁層12、複数のゲート線G、及び複数のゲート電極GE2の上に、絶縁層13を形成する。
また、図24においてコンタクトホールh17を省略しているが、図5に示すようにコンタクトホールh17はコンタクトホールh8に重なるものである。
図27及び図5に示すように、続いて、第2共通電極CE2の上に、金属層MEを形成する。次いで、絶縁層20、第2共通電極CE2、及び金属層MEの上に、絶縁層21を形成する。
10…第1絶縁基板、11~22…絶縁層、h1~h14,h17…コンタクトホール、
G…ゲート線、S…ソース線、SC1…半導体層、R1…第1領域、R2…第2領域、
RC1…チャネル領域、GE1…ゲート電極、SW1…スイッチング素子、
CF…カラーフィルタ、CL…着色層、CL1…第1色層、CL2…第2色層、
CL3…第3色層、FS1,FS2,FS3…平坦面、CE1…第1共通電極、
CE2…第2共通電極、CA1,CA2…コンタクト電極、OP1…開口、
ME…金属層、LS…遮光材、PE…画素電極、TE,TE1~TE5…透明導電層、
CS…保持容量、29…配向膜、CT…対向基板、50…第2絶縁基板、51…配向膜、
LC…液晶層、DA…表示領域、NDA…非表示領域、OA…開口領域、W2…幅、
L2…長さ、T2…厚み、D1,D2…幅、p1…第1ピッチ、p2…第2ピッチ、
X…第1方向、Y…第2方向、Z…第3方向。
Claims (10)
- 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間のチャネル領域と、を有する半導体層と、
前記半導体層の上に位置した第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に位置し、前記チャネル領域と対向したゲート電極と、
前記第1絶縁層及び前記ゲート電極の上に位置した第2絶縁層と、
前記第2絶縁層の上に位置し、有機絶縁材料で形成された第3絶縁層と、
前記第3絶縁層の上に位置したカラーフィルタと、
前記第2絶縁層の上に位置し、画素電極、第1導電層、及び第2導電層を有する複数の透明導電層と、を備え、
前記第1導電層は、前記第2絶縁層と前記第3絶縁層との間に位置し、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に形成された第1コンタクトホールを通り前記半導体層の前記第2領域に接触し、
前記第2導電層は、前記カラーフィルタの上に位置し、前記第1導電層に接触し、
前記画素電極は、前記第2導電層の上に位置し、前記第2導電層に接触している、
表示装置。 - 表示領域と、
前記表示領域に位置した複数の画素と、をさらに備え、
前記複数の画素のうち一の画素は、前記半導体層、前記ゲート電極、着色層、前記第1導電層、前記第2導電層、及び前記画素電極を有し、
前記表示領域における前記複数の画素の精細度は、2000ppi以上である、
請求項1に記載の表示装置。 - 表示領域と、
前記表示領域に位置し、互いに交差する第1方向及び第2方向にマトリクス状に並べられた複数の画素と、をさらに備え、
前記カラーフィルタは、複数色の着色層を有し、
前記複数の画素のうち一の画素は、前記半導体層、前記ゲート電極、前記着色層、前記第1導電層、前記第2導電層、及び前記画素電極を有し、
各々の前記着色層は、厚みと、前記第1方向の距離である幅と、前記第2方向の距離である長さと、を有し、
前記幅は、前記厚みの5倍以下であり、
前記長さは、前記厚みの5倍以下である、
請求項1に記載の表示装置。 - 表示領域と、
前記表示領域に位置し、互いに交差する第1方向及び第2方向にマトリクス状に並べられた複数の画素と、をさらに備え、
前記カラーフィルタは、複数の第1色層、複数の第2色層、及び複数の第3色層を含む複数色の着色層を有し、
前記複数の画素のうち一の画素は、前記半導体層、前記ゲート電極、前記着色層、前記第1導電層、前記第2導電層、及び前記画素電極を有し、
前記複数の画素は、それぞれ前記第1色層を含む複数の第1色画素と、それぞれ前記第2色層を含む複数の第2色画素と、それぞれ前記第3色層を含む複数の第3色画素と、を有し、
前記複数の画素のうち各行の複数の画素において、前記第1色画素、前記第2色画素、及び前記第3色画素は、前記第1方向に、この順序で繰返し並べられ、
前記複数の画素のうち各列の複数の画素において、前記第1色画素、前記第3色画素、及び前記第2色画素は、前記第2方向に、この順序で繰返し並べられている、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記カラーフィルタと前記第2導電層との間に位置した第4絶縁層と、
前記第4絶縁層の上に位置した第5絶縁層と、
前記第5絶縁層の上に位置した第6絶縁層と、
前記第6絶縁層の上に位置した第7絶縁層と、をさらに備え、
前記複数の透明導電層は、さらに、第3導電層と、第4導電層と、第5導電層と、をさらに備え、
前記第2導電層は、前記第4絶縁層の上に設けられ、前記第5絶縁層で覆われ、前記第4絶縁層、前記カラーフィルタ、及び前記第3絶縁層に形成された第2コンタクトホールを通り前記第1導電層に接触し、
前記第3導電層は、前記第5絶縁層の上に設けられ、前記第6絶縁層で覆われ、前記第2導電層と対向し、
前記第4導電層は、前記第6絶縁層の上に設けられ、前記第7絶縁層で覆われ、前記第2導電層に電気的に接続され、前記第3導電層と対向し、
前記第5導電層は、前記第7絶縁層の上に設けられ、前記第3導電層に電気的に接続され、前記第4導電層と対向し、
前記画素電極は、前記第4導電層で構成され、
前記第1導電層、前記第2導電層、及び前記第4導電層を含む第1電気系統は、前記第3導電層及び前記第5導電層を含む第2電気系統と電気的に独立している、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第2コンタクトホールの上に位置し、前記第6絶縁層の上に設けられ、前記第7絶縁層で覆われ、前記第2導電層、前記第5絶縁層、及び前記第6絶縁層とともに前記第2コンタクトホールを埋めた遮光材をさらに備える、
請求項5に記載の表示装置。 - 前記半導体層は、酸化物半導体で形成されている、
請求項1に記載の表示装置。 - 第1方向に延在し、前記第1方向に交差する第2方向に間隔を置いて並べられた複数のゲート線と、
前記第2方向に延在し、前記第1方向に間隔を置いて並べられ、前記複数のゲート線と交差した複数のソース線と、をさらに備え、
前記ゲート電極は、前記複数のゲート線のうちの一のゲート線に電気的に接続され、前記ゲート線及び前記ソース線と重なった領域に位置し、
前記第1領域は、前記複数のソース線のうちの一のソース線に電気的に接続され、
前記第2領域、前記第1導電層、及び前記第1コンタクトホールは、前記複数のゲート線及び前記複数のソース線のうち、隣合う一対のゲート線と隣合う一対のソース線とで囲まれた開口領域に位置している、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記開口領域の前記第2方向における幅は、前記ゲート線の前記第2方向における幅よりも小さい、
請求項8に記載の表示装置。 - 前記第3絶縁層は、前記カラーフィルタと対向する側に第1平坦面を持ち、
前記カラーフィルタは、前記画素電極と対向する側に第2平坦面を持つ着色層を有する、
請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087007A JP7646453B2 (ja) | 2021-05-24 | 2021-05-24 | 表示装置 |
US17/749,217 US11822194B2 (en) | 2021-05-24 | 2022-05-20 | Display device |
CN202210560855.4A CN115472628A (zh) | 2021-05-24 | 2022-05-23 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087007A JP7646453B2 (ja) | 2021-05-24 | 2021-05-24 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022180090A true JP2022180090A (ja) | 2022-12-06 |
JP7646453B2 JP7646453B2 (ja) | 2025-03-17 |
Family
ID=84103608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021087007A Active JP7646453B2 (ja) | 2021-05-24 | 2021-05-24 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11822194B2 (ja) |
JP (1) | JP7646453B2 (ja) |
CN (1) | CN115472628A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023169473A (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-30 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2024033405A (ja) * | 2022-08-30 | 2024-03-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1096913A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2002040485A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Hitachi Ltd | カラー液晶パネル及びカラー液晶表示装置 |
WO2010038514A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | シャープ株式会社 | 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
KR20170063308A (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
US20200285090A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP2021026039A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021063897A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980280B2 (en) * | 2001-10-12 | 2005-12-27 | Eastman Kodak Company | Two level image writer |
JP4650153B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法 |
JP4882662B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4306737B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2009-08-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器 |
JP5176814B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2013-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
KR101753802B1 (ko) * | 2010-09-20 | 2017-07-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법 |
CN104094409B (zh) | 2012-01-31 | 2016-11-16 | 夏普株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
US9985055B2 (en) | 2013-10-09 | 2018-05-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
CN109891483A (zh) * | 2016-10-19 | 2019-06-14 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板及其制造方法 |
CN111381411B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-07-20 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
-
2021
- 2021-05-24 JP JP2021087007A patent/JP7646453B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-20 US US17/749,217 patent/US11822194B2/en active Active
- 2022-05-23 CN CN202210560855.4A patent/CN115472628A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1096913A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2002040485A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Hitachi Ltd | カラー液晶パネル及びカラー液晶表示装置 |
WO2010038514A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | シャープ株式会社 | 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
KR20170063308A (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
US20200285090A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP2021026039A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021063897A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11822194B2 (en) | 2023-11-21 |
CN115472628A (zh) | 2022-12-13 |
US20220373846A1 (en) | 2022-11-24 |
JP7646453B2 (ja) | 2025-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7305510B2 (ja) | 表示装置及び半導体装置 | |
US8908116B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5460123B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9378669B2 (en) | Display with black matrix | |
US10768496B2 (en) | Thin film transistor substrate and display panel | |
CN106019738A (zh) | 电光学装置以及电子设备 | |
JP2005004207A (ja) | アレー基板、アレー基板の製造方法及び液晶表示装置。 | |
JP7646453B2 (ja) | 表示装置 | |
CN110412797B (zh) | 显示装置 | |
US10890815B2 (en) | Display apparatus | |
US11018164B2 (en) | Thin-film transistor substrate, display panel, and display device | |
KR20180032236A (ko) | 표시 장치 | |
KR20150136339A (ko) | 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP2018205601A (ja) | 液晶表示パネル | |
US8405805B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20150142131A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR102551694B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 | |
TWI858778B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
KR20050038116A (ko) | 액정표시장치용 기판 및 그 제조방법 | |
US11003031B2 (en) | Display apparatus | |
US20240427203A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
CN112241082B (zh) | 显示装置 | |
JP2007086112A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
CN120153312A (zh) | 阵列基板、显示面板和掩膜版 | |
KR20100086875A (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7646453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |