JP2022179859A - discharge device - Google Patents
discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022179859A JP2022179859A JP2021086639A JP2021086639A JP2022179859A JP 2022179859 A JP2022179859 A JP 2022179859A JP 2021086639 A JP2021086639 A JP 2021086639A JP 2021086639 A JP2021086639 A JP 2021086639A JP 2022179859 A JP2022179859 A JP 2022179859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- discharge
- wiring board
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】モータの駆動装置に搭載された平滑コンデンサの電荷を放電する放電装置を小型化する。
【解決手段】相互に接続された複数の電子部品を備えると共に、モータMの電力変換装置1に設置された平滑コンデンサ21aの電荷を放電させる放電装置23であって、上面及び下面を有する配線基板と、配線基板の上面に実装される電子部品と、配線基板の下面に実装される電子部品とを備えている。
【選択図】図2
A discharge device for discharging a smoothing capacitor mounted in a motor driving device is miniaturized.
A discharge device (23) includes a plurality of electronic components connected to each other and discharges electric charges in a smoothing capacitor (21a) installed in a power conversion device (1) of a motor (M), the wiring substrate having an upper surface and a lower surface. , an electronic component mounted on the upper surface of the wiring board, and an electronic component mounted on the lower surface of the wiring board.
[Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、放電装置に関するものである。 The present invention relates to a discharge device.
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両には、モータを駆動するための駆動装置が搭載されている。例えば、特許文献1には、駆動装置に設けられた平滑コンデンサの電荷を放電する放電装置が開示されている。特許文献1に開示された放電装置は、平滑コンデンサに並列に接続された複数の放電回路用トランジスタを備えており、放電回路トランジスタがオンになることで平滑コンデンサの電荷を放電させる。
2. Description of the Related Art An electric vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle is equipped with a drive device for driving a motor. For example,
ところで、特許文献1に開示された放電装置は、放電回路用トランジスタの他、放電回路用トランジスタに流れる電流量を調整する電流調整用トランジスタ等の複数の電子部品が設けられている。これらの電子部品は、基板上に実装されている。しかしながら、特許文献1では、放電回路用トランジスタ及び電流調整用トランジスタを含む全ての電子部品が基板の片側面に実装されている。このため、基板の片側面上の電子部品の実装スペースを広く確保する必要があり、放電装置が大型化することになる。
Incidentally, the discharge device disclosed in
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、モータの駆動装置に搭載された平滑コンデンサの電荷を放電する放電装置を小型化することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reduce the size of a discharging device for discharging a smoothing capacitor mounted on a motor driving device.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention employs the following configurations as means for solving the above problems.
第1の態様は、相互に接続された複数の電子部品を備えると共に、モータの駆動装置に設置された平滑コンデンサの電荷を放電させる放電装置であって、第1面及び上記第1面の裏側に位置する第2面を有する配線基板と、上記配線基板の上記第1面に実装される上記電子部品と、上記配線基板の上記第2面に実装される上記電子部品とを備えるという構成を採用する。 A first aspect is a discharge device comprising a plurality of interconnected electronic components and for discharging a smoothing capacitor installed in a motor driving device, comprising a first surface and a back side of the first surface. a wiring board having a second surface positioned on the second surface of the wiring board; the electronic component mounted on the first surface of the wiring board; and the electronic component mounted on the second surface of the wiring board. adopt.
第2の態様は、上記第1の態様において、上記電子部品として、上記平滑コンデンサに並列に接続される放電用スイッチング素子と、上記放電用スイッチング素子に流れる電流量を調整する電流調整用スイッチング素子とが設けられ、上記放電用スイッチング素子と上記電流調整用スイッチング素子とを含む組回路が直列接続されて複数設けられているという構成を採用する。 In a second aspect, in the first aspect, the electronic components include a discharging switching element connected in parallel to the smoothing capacitor, and a current adjusting switching element for adjusting the amount of current flowing through the discharging switching element. are provided, and a plurality of set circuits including the discharge switching element and the current adjustment switching element are connected in series.
第3の態様は、上記第2の態様において、上記組回路として、順に並んで接続された第1組回路と、第2組回路と、第3組回路と、第4組回路とを有し、上記第2組回路に含まれる上記電子部品と上記第3組回路に含まれる上記電子部品とが上記配線基板の上記第1面に実装され、上記第1組回路に含まれる上記電子部品と上記第4組回路に含まれる上記電子部品とが上記配線基板の上記第2面に実装されているという構成を採用する。 A third aspect is the above-described second aspect, wherein as the above-described grouped circuits, a first grouped circuit, a second grouped circuit, a third grouped circuit, and a fourth grouped circuit are connected in order. , the electronic component included in the second assembled circuit and the electronic component included in the third assembled circuit are mounted on the first surface of the wiring board, and the electronic component included in the first assembled circuit; A configuration is adopted in which the electronic component included in the fourth set circuit is mounted on the second surface of the wiring board.
第4の態様は、上記第2または第3の態様において、上記配線基板が、上記放電用スイッチング素子ごとに設けられると共に上記放電用スイッチング素子から受熱する放熱用パッドを有し、上記第1面に設けられた放熱用パッドと上記第2面に設けられた放熱用パッドとが、上記第1面及び上記第2面の法線方向に沿った投影視にて、少なくとも一部が重ならずに配置されているという構成を採用する。 A fourth aspect is the second or third aspect, wherein the wiring board has a heat dissipation pad provided for each of the discharge switching elements and receives heat from the discharge switching elements, and the first surface and the heat dissipation pads provided on the second surface do not at least partially overlap each other in a projected view along the normal direction of the first surface and the second surface. Adopt a configuration that is arranged in.
第5の態様は、上記第1~第4いずれかの態様において、上記配線基板が、上記モータに供給される電力を変換するインバータに接続されたゲートドライバが設けられているという構成を採用する。 A fifth aspect adopts a configuration in which, in any one of the first to fourth aspects, the wiring board is provided with a gate driver connected to an inverter that converts power supplied to the motor. .
本発明によれば、配線基板の第1面と第2面との両面に放電装置の電子部品が実装されている。このため、配線基板が小さくても電子部品の実装面積を確保することが可能となる。したがって、本発明によれば、モータの駆動装置に搭載された平滑コンデンサの電荷を放電する放電装置を小型化することが可能となる。 According to the present invention, the electronic components of the discharge device are mounted on both the first surface and the second surface of the wiring board. Therefore, even if the wiring board is small, it is possible to secure a mounting area for electronic components. Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the size of the discharging device that discharges the electric charge of the smoothing capacitor mounted on the motor driving device.
以下、図面を参照して、本発明に係る放電装置の一実施形態について説明する。 An embodiment of a discharge device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の放電装置23を備える電力変換装置1(駆動装置)の概略的な構成を示す分解斜視図である。電力変換装置1は、電気自動車等の車両に搭載され、不図示のモータ(負荷)とバッテリとの間に設けられている。このような電力変換装置1は、図1に示すように、インテリジェントパワーモジュール2と、コンデンサ3と、リアクトル4と、DCDCコンバータ5と、本体ケース6とを備えている。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a power conversion device 1 (drive device) including a
インテリジェントパワーモジュール2は、パワーモジュール10、ゲートドライバ基板11、ECU基板12等を備えている。パワーモジュール10は、パワー半導体素子を有する複数のパワーデバイス10aと、これらのパワーデバイス10aを収容する樹脂製のパワーモジュールケース10bと、パワーデバイス10aと接続されたバスバー10cとを備えている。また、パワーモジュール10は、バスバー10cの短絡を防ぐ絶縁樹脂部材、及び、冷却用のウォータジャケット等を備えている。
The
ゲートドライバ基板11は、パワーデバイス10aによって形成される昇降圧コンバータやインバータの駆動信号を生成するゲートドライバが設けられた基板である。本実施形態においては、このゲートドライバ基板11に対して、放電装置23が形成されている。この放電装置23については、後に詳細に説明する。このようなゲートドライバ基板11は、パワーモジュール10に積層されている。ECU基板12は、ゲートドライバ基板11の制御を行うECU(Electronic Control Unit)が設けられた基板である。このECU基板12は、ゲートドライバ基板11に積層されている。
The
コンデンサ3は、インテリジェントパワーモジュール2と接続されており、パワーモジュール10の側方に配置されている。リアクトル4は、インテリジェントパワーモジュール2の下方に配置されている。DCDCコンバータ5は、リアクトル4の側方であって、インテリジェントパワーモジュール2の下方に配置されている。なお、DCDCコンバータ5は、バッテリ電力を周囲の電子部品(ゲートドライバ基板11やECU基板12に実装された電子部品等)に適した電圧に変換する。
The
本体ケース6は、インテリジェントパワーモジュール2、コンデンサ3、リアクトル4及びDCDCコンバータ5を収容するケースであり、上部ケース6aと、中央ケース6bと、下部ケース6cとを備えている。これらの上部ケース6a、中央ケース6b及び下部ケース6cは、パワーモジュール10とゲートドライバ基板11とECU基板12の積層方向に分割可能に接続されている。上部ケース6aは、ECU基板12側からインテリジェントパワーモジュール2を覆っており、中央ケース6bと締結されている。中央ケース6bは、インテリジェントパワーモジュール2、コンデンサ3、リアクトル4及びDCDCコンバータ5の周囲を覆っている。下部ケース6cは、リアクトル4及びDCDCコンバータ5を下方から覆っており、インテリジェントパワーモジュール2とモータM(図2参照)とを接続するための接続コネクタが設けられ、中央ケース6bに締結されている。
The
図2は、電力変換装置1の概略構成を模式的に示す回路図である。この図に示すように、電力変換装置1は、変換器20と、ゲートドライバ30と、ECU40とを備えている。図2に示すように、変換器20は、電池PとモータMとの間に配置されており、電池PとモータMとの間で電力変換を行う。この変換器20は、昇降圧コンバータ21と、インバータ22と、放電装置23とを備えている。
FIG. 2 is a circuit diagram schematically showing the schematic configuration of the
昇降圧コンバータ21は、電池Pから出力される直流電圧を所定の昇圧比で昇圧する。また、昇降圧コンバータ21は、インバータ22から出力される直流電圧を所定の降圧比で降圧する。このような昇降圧コンバータ21は、図2に示すように、例えば、平滑コンデンサ21a、トランス21b、複数の変圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)21cを備えている。
The step-up/step-
なお、本実施形態において平滑コンデンサ21aは、図1に示すコンデンサ3によって形成されている。また、本実施形態においてトランス21bは、図1に示すリアクトル4によって形成されている。また、本実施形態において変圧用IGBT21cは、図1に示すパワーデバイス10aによって形成されている。
In this embodiment, the
このような昇降圧コンバータ21は、いわゆる磁気結合インターリーブ型チョッパ回路と言われる電力回路である。昇降圧コンバータ21は、一対の電池用端子を介して電池Pから入力された直流電力を昇圧してインバータ22に出力する昇圧動作と、インバータ22から入力された直流電力を降圧して一対の電池用端子を介して電池Pに出力する降圧動作とを択一的に行う。すなわち、昇降圧コンバータ21は、電池Pとインバータ22との間で直流電力を双方向に入出力する電力変換回路である。
Such a step-up/step-
インバータ22は、ゲートドライバ30からのPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、電池Pから出力される直流電力を交流電力に変換してモータMに供給する。また、インバータ22は、ゲートドライバ30からのPWM信号に基づいて、モータMから出力される交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ21に供給する。このようなインバータ22は、図2に示すように、3つのスイッチングレグを有し、合計で6つの駆動用IGBT22aを備えている。なお、本実施形態において駆動用IGBT22aは、図1に示すパワーデバイス10aによって形成されている。
The
このようなインバータ22は、モータMの相数に対応して3つ(複数)のスイッチングレグを備える。このインバータ22は、力行動作と回生動作とを択一的に行う電力変換回路である。すなわち、インバータ22は、昇降圧コンバータ21から入力された直流電力を三相交流電力に変換し、3つのモータ用端子を介してモータMに出力する力行動作と、3つのモータ用端子を介してモータMから入力された三相交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ21に出力する回生動作とを択一的に行う。つまり、インバータ22は、昇降圧コンバータ21とモータMとの間で直流電力と三相交流電力とを相互変換する電力回路である。
Such an
放電装置23は、平滑コンデンサ21aに並列に接続された回路であり、例えば電力変換装置1が停止される場合に平滑コンデンサ21aの電荷を放電させる。図3は、放電装置23を拡大した回路図である。図3に示すように、放電装置23は、放電用回路24と、電流調整用回路25とを備えている。これらの放電用回路24と電流調整用回路25とは、平滑コンデンサ21aに対して並列に接続されている。つまり、放電用回路24と電流調整用回路25との各々は、一端が平滑コンデンサ21aのプラス端子に接続され、他端が平滑コンデンサ21aのマイナス端子に接続されている。
The discharging
放電用回路24は、放電用抵抗24aと、放電用トランジスタ24b(電子部品、放電用スイッチング素子)とが交互に直列的に接続された回路である。本実施形態において放電用回路24は、5つの放電用抵抗24aと、4つの放電用トランジスタ24b(第1放電用トランジスタ24c、第2放電用トランジスタ24d、第3放電用トランジスタ24e及び第4放電用トランジスタ24f)とを備えている。
The
第1放電用トランジスタ24c、第2放電用トランジスタ24d、第3放電用トランジスタ24e及び第4放電用トランジスタ24fは、平滑コンデンサ21aのプラス端子側から順に配列されている。これらの第1放電用トランジスタ24c、第2放電用トランジスタ24d、第3放電用トランジスタ24e及び第4放電用トランジスタ24fは、例えばバイポーラトランジスタである。また、放電用抵抗24aは、放電用トランジスタ24bのコレクタ端子及びエミッタ端子に接続されている。このような放電用回路24は、平滑コンデンサ21aに電荷を常時放電させている。
The first discharging
電流調整用回路25は、電流調整用抵抗25aと、電流調整用トランジスタ25b(電子部品、電流調整用スイッチング素子)とが交互に直列的に接続された回路である。本実施形態において電流調整用回路25は、4つの電流調整用抵抗25aと、4つの電流調整用トランジスタ25b(第1電流調整用トランジスタ25c、第2電流調整用トランジスタ25d、第3電流調整用トランジスタ25e及び第4電流調整用トランジスタ25f)を備えている。
The
第1電流調整用トランジスタ25c、第2電流調整用トランジスタ25d、第3電流調整用トランジスタ25e及び第4電流調整用トランジスタ25fは、平滑コンデンサ21aのプラス端子側から順に配列されている。これらの第1電流調整用トランジスタ25c、第2電流調整用トランジスタ25d、第3電流調整用トランジスタ25e及び第4電流調整用トランジスタ25fは、例えばバイポーラトランジスタである。また、電流調整用抵抗25aは、各々の電流調整用トランジスタ25bのコレクタ端子に接続されている。なお、各々の電流調整用トランジスタ25bのコレクタ端子に複数の電流調整用抵抗25aを直列的に接続しても良い。
The first
また、電流調整用抵抗25aと電流調整用トランジスタ25bとの間に、放電用トランジスタ24bのベース端子が接続されている。また、電流調整用トランジスタ25bのベース端子は、放電用トランジスタ24bのエミッタ端子と放電用トランジスタ24bとの間に接続されている。このような電流調整用回路25は、各々の放電用トランジスタ24bに流れる電流量を調整する。
A base terminal of the discharging
電流調整用トランジスタ25bは、1つの放電用トランジスタ24bに対して1つ設けられている。つまり、本実施形態の放電装置23では、1つの放電用トランジスタ24bと、1つの電流調整用トランジスタ25bとを含む組回路26が4つ設けられている。つまり、本実施形態の放電装置23は、図3に示すように、直列に接続された4つの組回路26を備えている。
One
なお、第1放電用トランジスタ24cと第1電流調整用トランジスタ25cとを含む組回路26を第1組回路26aと称する。また、第2放電用トランジスタ24dと第2電流調整用トランジスタ25dとを含む組回路26を第2組回路26bと称する。また、第3放電用トランジスタ24eと第3電流調整用トランジスタ25eとを含む組回路26を第3組回路26cと称する。また、第4放電用トランジスタ24fと第4電流調整用トランジスタ25fとを含む組回路26を第4組回路26dと称する。
The combined
図4(a)は、ゲートドライバ基板11が備える配線基板11aの上面11bの一部を拡大した模式図である。また、図4(b)は、ゲートドライバ基板11が備える配線基板11aの下面11cの一部を拡大した模式図である。これらの図に示すように、ゲートドライバ基板11は、配線が設けられた配線基板11aを備えている。放電装置23の放電用抵抗24a、放電用トランジスタ24b、電流調整用抵抗25a及び電流調整用トランジスタ25bは、この配線基板11aに実装されている。また、放電用抵抗24a、放電用トランジスタ24b、電流調整用抵抗25a及び電流調整用トランジスタ25bは、配線基板11aの配線層を介して互いに電気的に接続されている。このように、配線基板11aは、放電装置23の一部としても機能する。つまり、本実施形態の放電装置23は、配線基板11aと、電子部品(放電用抵抗24a、放電用トランジスタ24b、電流調整用抵抗25a及び電流調整用トランジスタ25b)とを備えている。
FIG. 4A is a schematic diagram showing an enlarged part of the
配線基板11aは、上面11b(第1面)と、上面11bに対向する下面11c(第2面)とを有する薄板形状の基板である。本実施形態において、この配線基板11aは、上述のように、モータMに供給する電力を変換するインバータ22に接続されたゲートドライバ30が設けられている。
The
図4(a)に示すように、配線基板11aの上面11bには、第2放電用トランジスタ24dと第2電流調整用トランジスタ25dとが隣接された状態で配置されている。また、配線基板11aの上面11bには、第3放電用トランジスタ24eと第3電流調整用トランジスタ25eとが隣接された状態で配置されている。つまり、本実施形態においては、第2組回路26b及び第3組回路26cが、配線基板11aの上面11bに実装されている。
As shown in FIG. 4A, a second discharging
また、図4(b)に示すように、配線基板11aの下面11cには、第1放電用トランジスタ24cと第1電流調整用トランジスタ25cとが隣接された状態で配置されている。また、配線基板11aの下面11cには、第4放電用トランジスタ24fと第4電流調整用トランジスタ25fとが隣接された状態で配置されている。つまり、本実施形態においては、第1組回路26a及び第4組回路26dが、配線基板11aの下面11cに実装されている。
Further, as shown in FIG. 4B, a
第1組回路26a、第2組回路26b、第3組回路26c及び第4組回路26dは、図1(a)及び図4(b)に示すように、配線基板11aの幅(短辺)に沿った方向(幅方向)に略直線状に配列されている。このような配列方向にて、第1組回路26a、第2組回路26b、第3組回路26c及び第4組回路26dは、第1組回路から開始して、第2組回路26b、第4組回路26d、第3組回路26cの順に配列されている。
As shown in FIGS. 1(a) and 4(b), the first circuit set 26a, the second circuit set 26b, the third circuit set 26c, and the fourth circuit set 26d extend across the width (short side) of the
第1組回路26aから第4組回路26dまでの離間距離は、第1組回路26aから第2組回路26bまでの離間距離よりも長い。このため、第1放電用トランジスタ24cは、直列接続された他の放電用トランジスタ24bのうち、最も電位差が小さい第2放電用トランジスタ24dが最も近くに配置され、最も電位差が大きな第4放電用トランジスタ24fが第2放電用トランジスタ24dよりも遠くに配置されている。また、同様に、第4放電用トランジスタ24fは、直列接続された他の放電用トランジスタ24bのうち、最も電位差が小さい第3放電用トランジスタ24eが最も近くに配置され、最も電位差が大きな第1放電用トランジスタ24cが第3トランジスタ24eよりも遠くに配置されている。このため、本実施形態の放電装置23によれば、直線状に隣接して第1組回路26a、第2組回路26b、第3組回路26c及び第4組回路26dを配列しつつ、電位差が最も大きな第1放電用トランジスタ24cと第4放電用トランジスタ24fとの絶縁距離を容易に確保することが可能になる。
The separation distance from the
また、配線基板11aは、放電用トランジスタ24bごとに設けられた放熱用パッド11dを有している。これらの放熱用パッド11dは、放電用トランジスタ24bから受熱することで放電用トランジスタ24bの昇温を抑制する。これらの放熱用パッド11dは、例えば、配線基板11aに設けられた不図示の放熱部と導電層を介して接続されている。
The
第1放電用トランジスタ24cに対して設けられた放熱用パッド11dは、第1放電用トランジスタ24cの実装面である配線基板11aの下面11cに設けられている。第2放電用トランジスタ24dに対して設けられた放熱用パッド11dは、第2放電用トランジスタ24dの実装面である配線基板11aの上面11bに設けられている。第3放電用トランジスタ24eに対して設けられた放熱用パッド11dは、第3放電用トランジスタ24eの実装面である配線基板11aの上面11bに設けられている。第4放電用トランジスタ24fに対して設けられた放熱用パッド11dは、第4放電用トランジスタ24fの実装面である配線基板11aの下面11cに設けられている。
The
図5は、4つの放電用トランジスタ24bと4つの放熱用パッド11dとの位置関係を示す模式的な透視図である。なお、図5においては、電流調整用トランジスタ25bは省略されている。この図に示すように、放熱用パッド11dは、上面11b及び下面11cの法線方向に沿った投影視において、配線基板11aの反対側の面に設けられた他の放熱用パッド11dと重ならない部位を有している。つまり、放熱用パッド11dは、配線基板11aの上面11b及び下面11cの法線方向から見て、少なくとも一部が他の放熱用パッド11dと重ならずに配置されている。このため、配線基板11aの反対側の面に設けられた他の放熱用パッド11dの温度が高い場合であっても、放熱用パッド11dの全ての領域が他の放熱用パッド11dの熱の影響で高温化することを抑止することができる。つまり、放熱用パッド11dの少なくとも一部が、他の放熱用パッド11dからの熱干渉を受けにくい。このため、より確実に放熱用パッド11dによって放電用トランジスタ24bの熱を受けることが可能となる。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing the positional relationship between the four
図2に戻り、変換器20には、図示するように電池P及びモータMがそれぞれ接続されている。変換器20は、外部接続用の端子として、電池Pが接続される一対の電池用端子(プラス極電池用端子E1及びマイナス極電池用端子E2)を備えている。また、変換器20は、モータMが接続される3つのモータ用端子(U相モータ用端子Fu、V相モータ用端子Fv、及びW相モータ用端子Fw)を備えている。
Returning to FIG. 2, a battery P and a motor M are connected to the
このような変換器20を備える電力変換装置1は、ハイブリッド車や電気自動車等の電動車両に備えられる電気装置であり、回転電機であるモータMを制御する。すなわち、この電力変換装置1は、電池Pの出力(電池電力)に基づくモータMの駆動制御とモータMからの回生電力に基づく電池Pの充電制御とを行う。
The
なお、電力変換装置1は、変換器20に発電用インバータを備え、変換器20に発電機が接続された構成とすることも可能である。この場合には、電力変換装置1は、発電機からの発電電力に基づく電池Pの充電制御を行う。
In addition, the
ここで、上記電池Pは、図示するように、プラス電極がプラス極電池用端子E1に接続され、マイナス電極がマイナス極電池用端子E2に接続されている。この電池Pは、リチウムイオン電池等の二次電池であり、電力変換装置1に対する直流電力の放電と電力変換装置1を介した直流電力の充電とを行う。
Here, as illustrated, the battery P has a positive electrode connected to the positive battery terminal E1 and a negative electrode connected to the negative battery terminal E2. The battery P is a secondary battery such as a lithium ion battery, and discharges DC power to the
モータMは、相数が「3」の三相電動機であり、インバータ22の負荷である。このモータMは、U相入力端子がU相モータ用端子Fuに接続され、V相入力端子がV相モータ用端子Fvに接続され、またW相入力端子がW相モータ用端子Fwに接続されている。このようなモータMは、回転軸(駆動軸)が電動車両の車輪に接続されており、当該車輪に回転動力を作用させることにより車輪を回転駆動する。
The motor M is a three-phase electric motor having three phases, and is the load of the
ゲートドライバ30は、ECU40から入力される各種Duty指令値(変圧用Duty指令値及び駆動用Duty指令値)に基づいてゲート信号を生成する回路である。例えば、ゲートドライバ30は、ECU40から入力される変圧用Duty指令値に基づいて、昇降圧コンバータ21に供給するゲート信号を生成する。また、ゲートドライバ30は、ECU40から入力される駆動用Duty指令値に基づいて、インバータ22に供給するゲート信号を生成する。
The
ECU40は、予め記憶された制御プログラムに基づいて所定の制御処理を行う制御回路である。このECU40は、上記制御処理に基づいて生成した各種Duty指令値(変圧用Duty指令値及び駆動用Duty指令値)をゲートドライバ30に出力する。このようなECU40は、変換器20及びゲートドライバ30を介してモータMの駆動制御及び電池Pの充電制御を行う。すなわち、このECU40は、昇降圧コンバータ21及びインバータ22に付帯的に設けられる電圧センサの検出値(電圧検出値)及び電流センサの検出値(電流検出値)並びに電動車両の操作情報等に基づいて昇降圧コンバータ21及びインバータ22に関する各種Duty指令値(変圧用Duty指令値及び駆動用Duty指令値)を生成する。
The
このような電力変換装置1では、上述のようにECU40の制御の下に、ゲートドライバ30で生成されたケート信号に基づいて変換器20が駆動され、電池PとモータMとの間で電力変換が行われる。
In such a
以上のように、電力変換装置1に備えられた本実施形態の放電装置23は、相互に接続された複数の電子部品(放電用トランジスタ24b及び電流調整用トランジスタ25b)を備えている。また、本実施形態の放電装置23は、モータMの電力変換装置1に設置された平滑コンデンサ21aに電荷を放電させる。また、本実施形態の放電装置23は、上面11b及び上面11bの裏側に位置する下面11cを有する配線基板11aを備えている。また、本実施形態の放電装置23は、配線基板11aの上面11bに実装される電子部品(第2放電用トランジスタ24d、第3放電用トランジスタ24e、第2電流調整用トランジスタ25d、第3電流調整用トランジスタ25e)と、配線基板11aの下面11cに実装される電子部品(第1放電用トランジスタ24c、第4放電用トランジスタ24f、第1電流調整用トランジスタ25c、第4電流調整用トランジスタ25f)とを備えている。
As described above, the
このような本実施形態の放電装置23によれば、配線基板11aの上面11bと下面11cとの両面に放電装置23の電子部品が実装されている。このため、配線基板11aが小さくても電子部品の実装面積を確保することが可能となる。したがって、本実施形態の放電装置23によれば、平滑コンデンサ21aの電荷を放電する放電装置23を小型化することが可能となる。
According to the
また、本実施形態の放電装置23は、電子部品として、平滑コンデンサ21aに並列に接続される放電用トランジスタ24b(第1放電用トランジスタ24c、第2放電用トランジスタ24d、第3放電用トランジスタ24e及び第4放電用トランジスタ24f)と、放電用トランジスタ24bに流れる電流量を調整する電流調整用トランジスタ25bとが設けられている。また、放電用トランジスタ24bと電流調整用トランジスタ25bとを含む組回路26が直列接続されて複数設けられている。このような本実施形態の放電装置23によれば、平滑コンデンサ21aの電荷を放電可能であると共に放電用トランジスタ24bに流れる電流量を調整することが可能となる。
Further, the discharging
また、本実施形態の放電装置23は、組回路26として、順に並んで接続された第1組回路26aと、第2組回路26bと、第3組回路26cと、第4組回路26dとを有している。また、第2組回路26b(第2放電用トランジスタ24d及び第2電流調整用トランジスタ25d)に含まれる電子部品と第3組回路26c(第3放電用トランジスタ24e及び第3電流調整用トランジスタ25e)に含まれる電子部品とが配線基板11aの上面11bに実装され、第1組回路26aに含まれる電子部品(第1放電用トランジスタ24c及び第1電流調整用トランジスタ25c)と第4組回路26d(第4放電用トランジスタ24f及び第4電流調整用トランジスタ25f)に含まれる電子部品とが配線基板11aの下面11cに実装されている。
Further, the
このような本実施形態の放電装置23によれば、第1放電用トランジスタ24cを、直列接続された他の放電用トランジスタ24bのうち、最も電位差が小さい第2放電用トランジスタ24dに最も近く配置し、最も電位差が大きな第4放電用トランジスタ24fのから遠くに配置することができる。また、第4放電用トランジスタ24fを、直列接続された他の放電用トランジスタ24bのうち、最も電位差が小さい第3放電用トランジスタ24eの最も近くに配置し、最も電位差が大きな第1放電用トランジスタ24cから遠くに配置することができる。このため、本実施形態の放電装置23によれば、直線状に隣接して第1組回路26a、第2組回路26b、第3組回路26c及び第4組回路26dを配列しつつ、電位差が最も大きな第1放電用トランジスタ24cと第4放電用トランジスタ24fとの絶縁距離を容易に確保することが可能になる。
According to the
また、本実施形態の放電装置23において配線基板11aは、放電用スイッチング素子ごとに設けられると共に放電用スイッチング素子から受熱する放熱用パッドを有している。また、上面11bに設けられた放熱用パッド11dと下面11cに設けられた放熱用パッド11dとが、上面11b及び下面11cの法線方向に沿った投影視にて、少なくとも一部が重ならずに配置されている。
In addition, in the
このような本実施形態の放電装置23によれば、放熱用パッド11dは、配線基板11aの上面11b及び下面11cの法線方向から見て、少なくとも一部が他の放熱用パッド11dと重ならずに配置される。このため、配線基板11aの反対側の面に設けられた他の放熱用パッド11dの温度が高い場合であっても、放熱用パッド11dの全ての領域が他の放熱用パッド11dの熱の影響で高温化することを抑止することができる。したがって、放熱用パッド11dの少なくとも一部が、他の放熱用パッド11dからの熱干渉を受けにくい。よって、本実施形態の放電装置23によれば、より確実に放熱用パッド11dによって放電用トランジスタ24bの熱を受けることが可能となる。
According to the
また、本実施形態の放電装置23において配線基板11aは、モータMに供給される電力を変換するインバータ22に接続されたゲートドライバ30が設けられている。このため、放電装置23の配線基板11aをゲートドライバ基板11と別に設ける必要がない。このため、放電装置23が搭載される装置(電力変換装置1)を小型化することが可能になる。
Further, in the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments. The various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiment are merely examples, and can be variously changed based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、第2組回路26b(第2放電用トランジスタ24d及び第2電流調整用トランジスタ25d)に含まれる電子部品と第3組回路26c(第3放電用トランジスタ24e及び第3電流調整用トランジスタ25e)に含まれる電子部品とが配線基板11aの上面11bに実装され、第1組回路26aに含まれる電子部品(第1放電用トランジスタ24c及び第1電流調整用トランジスタ25c)と第4組回路26d(第4放電用トランジスタ24f及び第4電流調整用トランジスタ25f)に含まれる電子部品とが配線基板11aの下面11cに実装されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、第1組回路26aに含まれる電子部品と、第2組回路26bに含まれる電子部品と、第3組回路26cに含まれる電子部品と、第4組回路26dに含まれる電子部品とを配線基板11aの上面11bと下面11cとに分散して配置する構成であればよい。
For example, in the above embodiment, the electronic components included in the
また、上記実施形態においては、組回路26が4つである構成について説明した。しかしながら、本発明において組回路26の数は1~3つでも良く、また5つ以上であっても良く、変更可能である。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which there are four combined
1……電力変換装置(駆動装置)、2……インテリジェントパワーモジュール、3……コンデンサ、4……リアクトル、5……DCDCコンバータ、6……本体ケース、10……パワーモジュール、11……ゲートドライバ基板、11a……配線基板、11b……上面(第1面)、11c……下面(第2面)、11d……放熱用パッド、21a……平滑コンデンサ、21b……トランス、22……インバータ、23……放電装置、24……放電用回路、24a……放電用抵抗、24b……放電用トランジスタ(電子部品、放電用スイッチング素子)、24c……第1放電用トランジスタ、24d……第2放電用トランジスタ、24e……第3放電用トランジスタ、24f……第4放電用トランジスタ、25……電流調整用回路、25a……電流調整用抵抗、25b……電流調整用トランジスタ(電子部品、電流調整用スイッチング素子)、25c……第1電流調整用トランジスタ、25d……第2電流調整用トランジスタ、25e……第3電流調整用トランジスタ、25f……第4電流調整用トランジスタ、26……組回路、26a……第1組回路、26b……第2組回路、26c……第3組回路、26d……第4組回路、30……ゲートドライバ、M……モータ、P……電池
DESCRIPTION OF
Claims (5)
第1面及び前記第1面の裏側に位置する第2面を有する配線基板と、
前記配線基板の前記第1面に実装される前記電子部品と、
前記配線基板の前記第2面に実装される前記電子部品と
を備えることを特徴とする放電装置。 A discharge device comprising a plurality of interconnected electronic components and discharging a smoothing capacitor installed in a motor driving device,
a wiring board having a first surface and a second surface located behind the first surface;
the electronic component mounted on the first surface of the wiring board;
and the electronic component mounted on the second surface of the wiring board.
前記放電用スイッチング素子と前記電流調整用スイッチング素子とを含む組回路が直列接続されて複数設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の放電装置。 As the electronic component, a discharge switching element connected in parallel to the smoothing capacitor and a current adjustment switching element for adjusting the amount of current flowing through the discharge switching element are provided,
2. The discharge device according to claim 1, wherein a plurality of set circuits each including the discharge switching element and the current adjustment switching element are connected in series.
前記第2組回路に含まれる前記電子部品と前記第3組回路に含まれる前記電子部品とが前記配線基板の前記第1面に実装され、
前記第1組回路に含まれる前記電子部品と前記第4組回路に含まれる前記電子部品とが前記配線基板の前記第2面に実装されている
ことを特徴とする請求項2記載の放電装置。 The grouped circuits include a first grouped circuit, a second grouped circuit, a third grouped circuit, and a fourth grouped circuit, which are connected in order,
The electronic component included in the second assembled circuit and the electronic component included in the third assembled circuit are mounted on the first surface of the wiring board,
3. The discharge device according to claim 2, wherein the electronic component included in the first group circuit and the electronic component included in the fourth group circuit are mounted on the second surface of the wiring board. .
前記第1面に設けられた放熱用パッドと前記第2面に設けられた放熱用パッドとが、前記第1面及び前記第2面の法線方向に沿った投影視にて、少なくとも一部が重ならずに配置されている
ことを特徴とする請求項2または3記載の放電装置。 The wiring board has a heat dissipation pad provided for each of the discharge switching elements and receiving heat from the discharge switching elements,
At least a part of the heat dissipation pad provided on the first surface and the heat dissipation pad provided on the second surface are viewed in projection along the normal direction of the first surface and the second surface. 4. The discharge device according to claim 2, wherein the are arranged without overlapping each other.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021086639A JP2022179859A (en) | 2021-05-24 | 2021-05-24 | discharge device |
CN202210522807.6A CN115473421A (en) | 2021-05-24 | 2022-05-13 | Discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021086639A JP2022179859A (en) | 2021-05-24 | 2021-05-24 | discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022179859A true JP2022179859A (en) | 2022-12-06 |
Family
ID=84327473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021086639A Pending JP2022179859A (en) | 2021-05-24 | 2021-05-24 | discharge device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022179859A (en) |
CN (1) | CN115473421A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039715A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Denso Corp | Electronic device |
US20130002209A1 (en) * | 2009-12-21 | 2013-01-03 | Andreas Voegele | Method and apparatus for discharging an energy store in a high-voltage power supply system |
JP2016034205A (en) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社デンソー | DRIVE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE USING THE SAME |
JP2016171672A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control board for power converter |
JP2018160954A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 株式会社ケーヒン | Discharge device |
JP2021019128A (en) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 株式会社デンソー | Capacitor module |
-
2021
- 2021-05-24 JP JP2021086639A patent/JP2022179859A/en active Pending
-
2022
- 2022-05-13 CN CN202210522807.6A patent/CN115473421A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130002209A1 (en) * | 2009-12-21 | 2013-01-03 | Andreas Voegele | Method and apparatus for discharging an energy store in a high-voltage power supply system |
JP2012039715A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Denso Corp | Electronic device |
JP2016034205A (en) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社デンソー | DRIVE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE USING THE SAME |
JP2016171672A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control board for power converter |
JP2018160954A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 株式会社ケーヒン | Discharge device |
JP2021019128A (en) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 株式会社デンソー | Capacitor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115473421A (en) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7952856B2 (en) | Power control unit and hybrid vehicle comprising same | |
JP4850564B2 (en) | Power converter | |
CN102299653B (en) | power conversion device | |
US6843335B2 (en) | Power conversion apparatus and mobile object incorporating thereof | |
JP5738676B2 (en) | Power converter | |
WO2013179880A1 (en) | Inverter device | |
CN101147316B (en) | power module | |
WO2016186089A1 (en) | Power conversion device | |
WO2017188268A1 (en) | Power conversion device | |
JP5633475B2 (en) | Power converter | |
JP5155425B2 (en) | Power converter | |
JP2020022287A (en) | Power conversion device | |
WO2020203624A1 (en) | Power conversion device | |
JP5919422B1 (en) | Power converter | |
JP2009295633A (en) | Power control unit and hybrid vehicle having the same | |
JP4895968B2 (en) | Power converter | |
JP2022179859A (en) | discharge device | |
JP2018022731A (en) | Power module and power control unit | |
CN110895990A (en) | Capacitor device | |
JP7294058B2 (en) | power converter | |
JP5919424B1 (en) | Capacitor module | |
JP7367374B2 (en) | power converter | |
CN110391755B (en) | Circuit board | |
JP2005094882A (en) | Power module | |
JP2021100357A (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250516 |