[go: up one dir, main page]

JP2022170861A - ロック機構及び画像形成装置 - Google Patents

ロック機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022170861A
JP2022170861A JP2021077121A JP2021077121A JP2022170861A JP 2022170861 A JP2022170861 A JP 2022170861A JP 2021077121 A JP2021077121 A JP 2021077121A JP 2021077121 A JP2021077121 A JP 2021077121A JP 2022170861 A JP2022170861 A JP 2022170861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rack gear
closing cover
closing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021077121A
Other languages
English (en)
Inventor
浩治 谷尾
Koji Tanio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021077121A priority Critical patent/JP2022170861A/ja
Priority to US17/728,000 priority patent/US12018520B2/en
Publication of JP2022170861A publication Critical patent/JP2022170861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1014Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in only one position, e.g. closed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1007Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts with positive locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022170861000001
【課題】簡易な構成のロック機構によって、開閉カバーを開状態で保持する。
【解決手段】ロック機構(50)は、開閉カバー(36)の開閉動作に伴って回転する回転ギア(51)と、回転ギアの回転に伴ってスライドするラックギア(52)と、ラックギアに対向した掛止部(61)を有するロック部材(55)と、掛止部をラックギアに向けて押圧するバネ部材(56)と、を備えている。開閉カバーの開状態で掛止部がラックギアのスライドをロックしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロック機構及び画像形成装置に関する。
プリンター等の画像形成装置には、トナー交換等のために装置上面に開閉カバーが設けられている。従来、この種の開閉カバーとして、開閉カバーを開状態で保持するロック機構を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の開閉カバーの回転軸には伝達ギアを介してロータリーダンパーが連結されており、ロータリーダンパーによって開閉カバーが倒れたときに回転抵抗が付与されている。伝達ギアにはロック機構が連結されており、ロック機構によって伝達ギアの回転がロックされることで開閉カバーが開状態で保持されている。
特開2017-003892号公報
しかしながら、特許文献1に記載のロック機構は伝達ギアの周囲に配置されており、伝達ギアの回転位置に応じて開閉カバーのロックとアンロックが切り替わる複雑な構成になっていた。
そこで、本発明は、簡易な構成のロック機構によって、開閉カバーを開状態で保持することができることを目的とする。
本発明の一態様のロック機構は、装置ケースに開閉可能に支持された開閉カバーのロック機構であって、前記開閉カバーの開閉動作に伴って回転する回転ギアと、前記回転ギアの回転に伴ってスライドするラックギアと、前記ラックギアに対向した掛止部を有するロック部材と、前記掛止部を前記ラックギアに向けて押圧するバネ部材と、を備え、前記開閉カバーの開状態で前記掛止部が前記ラックギアのスライドをロックしている。
前記ロック機構では、前記ラックギアから前記ロック部材側に突起が突き出しており、前記開閉カバーの開状態で前記掛止部が前記突起を掛け止めして前記ラックギアのスライドをロックしている。
前記ロック機構では、前記開閉カバーの回転軸の一端側にロータリーダンパーが連結し、前記開閉カバーの回転軸の他端側に前記回転ギアが設けられている。
前記ロック機構では、前記開閉カバーの回転軸の両端のうち前記ラックギアと同じ側に、トナーコンテナの補給口を塞ぐシャッターを開閉する開閉機構が設けられ、前記ラックギアのスライドに伴って前記シャッターが開閉される。
本発明の一態様の画像形成装置は、上記のロック機構と、前記ロック機構に開状態で保持される前記開閉カバーと、を備えている。
本発明によれば、開閉カバーの開閉動作に伴って、回転ギアが回転してラックギアがスライドされる。バネ部材によってロック部材の掛止部がラックギアに向けて押されており、開閉カバーが開かれると、ラックギアが掛止部に掛け止めされてラックギアのスライドがロックされる。よって、簡易な構成のロック機構によって、開閉カバーを開状態で保持することができる。
本実施形態のプリンターの模式図である。 本実施形態の開閉カバー周辺の模式図である。 本実施形態の開閉カバーの閉状態を示す模式図である。 本実施形態の開閉カバーの開動作の途中を示す模式図である。 本実施形態の開閉カバーの開状態を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態のロック機構を適用した画像形成装置について説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置としてプリンターを例示して説明する。図1は、本実施形態のプリンターの模式図である。各図に適宜付される矢印Fr、Re、U、Loは、それぞれプリンターの前側、後側、上側、下側を示している。
図1に示すように、プリンター1は、各種機器が収容された箱型形状のハウジング(装置ケース)10を備えている。ハウジング10の下部にはシート束がセットされる給紙カセット11が収容され、ハウジング10の上部には画像形成済みのシートが積み重ねられる排紙トレイ12が設けられている。排紙トレイ12の下方にはトナーが収容されたトナーコンテナ13がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)毎に着脱可能にセットされている。複数のトナーコンテナ13の下方には、一対のローラー14、15に掛け渡された中間転写ベルト16が設けられている。
中間転写ベルト16の下側に沿って、トナーの色毎に画像形成部17が前後一列に設けられている。各画像形成部17には中間転写ベルト16に転接する感光体ドラム21が回転可能に設けられており、感光体ドラム21の周囲には帯電器22と、現像器23と、一次転写部24と、クリーニング装置25と、徐電器26とが一次転写のプロセス順に配置されている。クリーニング装置25には廃トナーボックス(不図示)が接続されている。各現像器23には不図示の供給路を通じてトナーコンテナ13からトナーが供給され、廃トナーボックスには不図示の排出路を通じて各クリーニング装置25から廃トナーが排出される。
各画像形成部17の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)によって構成される露光装置18が設けられている。ハウジング10内の側部には、複数のローラーによって給紙カセット11から排紙トレイ12に向かうシートの搬送経路Lが形成されている。搬送経路Lの上流側(下側)には給紙部31が設けられ、搬送経路Lにおいて給紙部31よりも下流側には中間転写ベルト16の側端に二次転写部32が設けられている。搬送経路Lにおいて二次転写部32の下流側には定着装置33が設けられ、搬送経路Lの下流端側(上側)には排紙口34が設けられている。
プリンター1の画像形成時には、帯電器22によって感光体ドラム21の表面が帯電された後、露光装置18からのレーザー光によって感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。次に、現像器23から感光体ドラム21の表面の静電潜像にトナーが付着されてトナー像が形成され、感光体ドラム21の表面から中間転写ベルト16の表面にトナー像が一次転写される。各画像形成部17において各色のトナー像が中間転写ベルト16に一次転写されることで、中間転写ベルト16の表面にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム21に残留した廃トナーと電荷は、クリーニング装置25と徐電器26によって除去される。
一方で、給紙部31によって給紙カセット11又は手差しトレイ(不図示)からシートが取り込まれ、上記の画像形成動作にタイミングを合わせて二次転写部32に向けてシートが搬送される。二次転写部32において中間転写ベルト16の表面からシートの表面にフルカラーのトナー像が二次転写され、二次転写部32の下流の定着装置33に向けて転写済みのシートが搬送される。定着装置33においてシートにトナー像が定着され、定着済みのシートが排紙口34から排紙トレイ12上に排出される。このように、シートに転写されたトナー像が定着装置33を通過することによってシートの表面に画像が形成される。
ところで、排紙トレイ12の底面は開閉カバー36(図2参照)によって形成されている。開閉カバー36を開くことで、ハウジング10内のトナーコンテナ13の交換やJAM処理等のメンテナンス作業が実施される。メンテナンス作業中には、ロック機構50(図2参照)によって開閉カバー36の開状態が保持されている。開閉カバー36の回転軸の一端側(本実施形態では左側)には、開閉カバー36に回転抵抗を与えるロータリーダンパー40(図2参照)が連結されている。また、開閉カバー36の回転軸の他端側(本実施形態では右側)には、開閉カバー36の開閉に伴って、トナーコンテナ13のシャッターを開閉する開閉機構70(図2参照)が設けられている。
この場合、ロック機構50がロータリーダンパー40と同じ開閉カバー36の回転軸の一端側に配置されると、ロータリーダンパー40によってロック機構50の設置スペースが限られてしまう。また、開閉カバー36の回転軸を挟んでロック機構50と開閉機構70が反対側に設けられると、開閉カバー36の撓みによってロック機構50と開閉機構70の動きにズレが生じる。そこで、本実施形態のロック機構50は、開閉機構70と同じ開閉カバー36の回転軸の他端に連結されている。また、ロック機構50にスライドロック構造が採用されることで、ロック機構50の構成の簡略化が図られている。
図2を参照して、開閉カバーのロック機構について説明する。図2は、本実施形態の開閉カバー周辺の模式図である。
図2に示すように、開閉カバー36は回転軸37を介してハウジング10の一対の側板41に開閉可能に支持されている。ハウジング10の上面から開閉カバー36が上方に持ち上げられることで、開閉カバー36が開かれてハウジング10の内側が外部に露出される。開閉カバー36が開いた状態から下方に降ろされることで、開閉カバー36が閉じられてハウジング10の上面に排紙トレイ12(図1参照)が形成される。開閉カバー36は、4つのトナーコンテナ13を上方から覆うように前後方向に長く、リブ等によって厚みも増している。このため、開閉カバー36が合成樹脂等で形成されていても重量が大きくなっている。
開閉カバー36の回転軸37の一端側には動力伝達機構(不図示)を介してロータリーダンパー40が連結されている。ロータリーダンパー40によって開閉カバー36の回転速度に応じた回転抵抗が付与されている。開閉カバー36が閉方向に倒れたときの勢いがロータリーダンパー40に弱められて開閉カバー36とハウジング10の衝撃が抑えられている。本実施形態では開閉カバー36にロータリーダンパー40が連結されているが、重量が小さな開閉カバーが用いられる場合には、開閉カバーにロータリーダンパー40が連結されていなくてもよい。
開閉カバー36の回転軸37の他端側にはロック機構50が連結されている。開閉カバー36の回転軸37を挟んでロータリーダンパー40の逆側にロック機構50が設けられるため、ロック機構50の設置スペースが十分に確保されている。ロック機構50は、開閉カバー36の開閉動作に伴って回転する回転ギア51と、回転ギア51の回転に伴ってスライドするラックギア52と、を備えている。回転ギア51とラックギア52の組み合わせによって、開閉カバー36の開閉動作がラックギア52のスライド動作に変換されている。このラックギア52のスライドのロックによって開閉カバー36の開状態が保持される。
回転ギア51は、略扇状のセクターギアであり、開閉カバー36の回転軸37の他端側に設けられている。回転ギア51は、開閉カバー36の回転軸37を中心とした所定角度の範囲内で往復回転される。ラックギア52は、ハウジング10の側板41のスリット42にスライド可能に設置されている。ラックギア52の上面には回転ギア51の外歯に噛み合うラック歯が形成されており、ラックギア52の下面の後端部から突起54が突き出している。回転ギア51が往復回転することで、ラックギア52がスリット42に沿ってスライドして、ラックギア52の突起54が前後方向に移動している。
また、ロック機構50は、ラックギア52のスライドをロックするロック部材55と、ロック部材55を下方から支えるバネ部材56と、を備えている。ロック部材55は、ラックギア52の下方の揺動軸57を介して側板41に揺動可能に支持されている。ロック部材55は揺動軸57から前方に延びており、ロック部材55の先端にはラックギア52に対向する掛止部61が形成されている。掛止部61は前側の急斜面62と後側の緩斜面63によって側面視山型状に形成されている。掛止部61の真下にバネ部材56が配置され、バネ部材56によって掛止部61がラックギア52に向けて押し上げられている。
ラックギア52からロック部材55側に突起54が突き出し、ロック部材55からラックギア52側に掛止部61が突き出している。開閉カバー36の閉状態では、ロック部材55の掛止部61からラックギア52の突起54が後方に離間している。開閉カバー36の開状態では、ロック部材55の掛止部61に対してラックギア52の突起54が前方から突き当たっている(図5参照)。ラックギア52に対して後向きの力が作用しているが、ロック部材55の掛止部61によってラックギア52の突起54が掛け止めされて、ラックギア52のスライドがロックされている。これにより、開閉カバー36の開状態が保持されている。
ラックギア52の前方には開閉機構70が設けられている。開閉機構70は、ラックギア52のスライドに伴って、4つのトナーコンテナ13の補給口75を塞ぐシャッター71を開閉している。開閉機構70は、4つのトナーコンテナ13が並んだ前後方向に延びるラックバー72と、ラックバー72のスライドに伴って回転する4つの開閉ギア73と、を備えている。開閉機構70のラックバー72はロック機構50のラックギア52に隣接しており、ラックギア52のスライドによってラックバー72が前方に押し出し可能になっている。また、ラックバー72にはバネ部材74が連結されており、バネ部材74のバネ力によって後方に押し戻される。
各開閉ギア73は、円弧状のセクターギアであり、トナーコンテナ13に取り付けられている。各開閉ギア73には各トナーコンテナ13のシャッター71が連結されており、各開閉ギア73の回転によってシャッター71が開閉される。ロック機構50のラックギア52が開閉機構70のラックバー72から離間した状態、すなわち開閉カバー36の閉状態ではシャッター71が開いてトナーコンテナ13の補給口75が開放される。ロック機構50のラックギア52が開閉機構70のラックバー72を押し込んだ状態、すなわち開閉カバー36の開状態ではシャッター71が閉じてトナーコンテナ13の補給口75が塞がれる。
このように、ロック機構50のラックギア52が開閉機構70にも兼用されることで部品点数が低減されている。また、開閉カバー36の回転軸37の両端のうち、ロック機構50(ラックギア52)と同じ回転軸37の他端側に開閉機構70が設けられている。開閉カバー36を介さずにロック機構50と開閉機構70が連動するため、開閉カバー36に撓みが生じていても、ロック機構50の動きと開閉機構70の動きにズレが生じることがない。これにより、開閉カバー36が開状態で保持されたときに、シャッター71によってトナーコンテナ13の補給口75を確実に塞ぐことができる。
図3から図5を参照して、開閉カバーの開閉動作について説明する。図3は、本実施形態の開閉カバーの閉状態を示す模式図である。図4は、本実施形態の開閉カバーの開動作の途中を示す模式図である。図5は、本実施形態の開閉カバーの開状態を示す模式図である。
図3に示すように、開閉カバー36が閉じた状態では、開閉カバー36の外縁がハウジング10によって下方から支えられている。このとき、開閉カバー36の回転軸37に設けられた回転ギア51がラックギア52の前端側に噛み合っており、開閉カバー36の閉状態に対応した後方位置P1にラックギア52が位置付けられている。ラックギア52が後方位置P1に存在するときには、ラックギア52の後端側の突起54がロック部材55の先端側の掛止部61から後方に離間している。ロック部材55の掛止部61がバネ部材56によって押し上げられ、掛止部61の頂点が突起54の下面よりも上方に位置付けられている。
また、ロック機構50のラックギア52から開閉機構70のラックバー72が離間している。ラックバー72がバネ部材74によって開放位置P2に位置付けられている。ラックバー72が開放位置P2に存在するときには、各開閉ギア73がラックバー72のラック歯の前端側に噛み合っており、各開閉ギア73に連結したシャッター71が開いた状態になっている。このように、開閉カバー36が閉じた状態では、ロック機構50のラックギア52から開閉機構70のラックバー72に作動力が付与されず、各シャッター71が開いた状態になって各トナーコンテナ13の補給口75が開放されている。
図4に示すように、ユーザーによって開閉カバー36が開方向に動かされると、開閉カバー36の回転軸37に設けられた回転ギア51が反時計回りに回転する。回転ギア51とラックギア52の噛み合い位置が前端側から後方に移動し、後方位置P1に位置付けられたラックギア52が前方位置P3に向かってスライドし始める。ラックギア52の突起54がロック部材55の掛止部61に接触すると、突起54によってバネ部材56のバネ力に抗して掛止部61が押し下げられる。そして、ラックギア52のスライドに伴って、ラックギア52の突起54がロック部材55の掛止部61を乗り超える。
また、ロック機構50のラックギア52が開閉機構70のラックバー72に接触する。ラックギア52によってバネ部材74のバネ力に抗してラックバー72が押し込まれる。ラックバー72が開放位置P2から閉塞位置P4に向かって前方に移動することで、各開閉ギア73とラックバー72の噛み合い位置が前端側から後方に移動して各開閉ギア73が反時計回りに回転する。各開閉ギア73に連結したシャッター71が閉方向に動き出して、各シャッター71によって各トナーコンテナ13の補給口75が塞がれ始める。このように、ロック機構50のラックギア52から開閉機構70のラックバー72に作動力が付与されている。
図5に示すように、開閉カバー36が完全に開かれると、開閉カバー36が立ち上がってハウジング10の上面が開放される。このとき、開閉カバー36の回転軸37に設けられた回転ギア51がラックギア52の後端側に噛み合っており、開閉カバー36の開状態に対応した前方位置P3にラックギア52が位置付けられている。ラックギア52が前方位置P3に存在するときには、ラックギア52の突起54がロック部材55の掛止部61に対して前方から接触している。ロック部材55の掛止部61によってラックギア52の突起54が掛け止めされて、ラックギア52のスライドがロックされている。
より詳細には、開閉カバー36の開状態では、開閉カバー36に作用するモーメントMによってラックギア52には後向きの作動力Fが作用する。ラックギア52の突起54がロック部材55の掛止部61の急斜面62に突き当たり、掛止部61がバネ部材56によって押し上げられている。ラックギア52の突起54がロック部材55の掛止部61を乗り越えることができずに、ロック部材55の掛止部61によってラックギア52の後方へのスライドがロックされている。これにより、ユーザーが開閉カバー36から手を離しても、開閉カバー36の開状態が保持されている。
また、ロック機構50のラックギア52によって開閉機構70のラックバー72が押し込まれ、ラックバー72が閉塞位置P4に位置付けられている。ラックバー72が閉塞位置P4に存在するときには、各開閉ギア73がラックバー72のラック歯の後端側に噛み合っており、各開閉ギア73に連結したシャッター71が閉じた状態になっている。このように、開閉カバー36が開いた状態では、ロック機構50のラックギア52から開閉機構70のラックバー72に作動力が付与され、各シャッター71が閉じた状態になって各トナーコンテナ13の補給口75が塞がれている。
なお、ユーザーによって開閉カバー36が開状態から閉方向に動かされると、ロック部材55の掛止部61によるラックギア52のロックが解除される。すなわち、ラックギア52の突起54が掛止部61の急斜面62に強く突き当たり、バネ部材56のバネ力に抗して掛止部61が押し下げられる。ロック部材55の掛止部61からラックギア52の突起54が外れることで、ラックギア52の後方へのスライドが許容される。そして、ロック機構50及び開閉機構70の各ギアが逆向きに動いて、開閉カバー36が閉状態になると共に、各シャッター71が開いて各トナーコンテナ13の補給口75が開放される。
以上、本実施形態によれば、開閉カバー36の開閉動作に伴って、回転ギア51が回転してラックギア52がスライドされる。バネ部材56によってロック部材55の掛止部61がラックギア52に向けて押されており、開閉カバー36が開かれると、ラックギア52が掛止部61に掛け止めされてラックギア52のスライドがロックされる。よって、簡易な構成のロック機構50によって、開閉カバー36を開状態で保持することができる。また、開閉カバー36が開状態で保持されることで、トナーコンテナ13の交換やJAM処理等のメンテナンス作業の作業性が向上される。
なお、本実施形態において、回転ギアがセクターギアである一例について説明したが、回転ギアは開閉カバーの開閉動作に伴って回転するギアであればよい。例えば、回転ギアはスパーギアでもよい。
また、本実施形態において、ロック部材に凸状の掛止部が形成され、ラックギアに突起が形成されたが、ロック部材及びラックギアの形状は特に限定されない。例えば、ロック部材の掛止部が凹状に形成され、ラックギアの突起が凹状の掛止部に掛け止めされてもよい。また、ラックギアに窪みが形成され、ラックギアの窪みが凸状の掛止部に掛け止めされてもよい。また、ロック部材の掛止部に掛け止め可能であれば、ラックギアには突起も窪みも形成されていなくてもよい。
また、本実施形態において、開閉機構がラックバー、開閉ギア、バネ部材を備える構成にしたが、開閉機構はラックギアのスライドに伴ってシャッターを開閉可能に構成されていればよい。
また、本実施形態では、画像形成装置として、プリンターを例示したが、この構成に限定されない。画像形成装置は、コピー機及びファクシミリの他、プリント機能、コピー機能及びファックス機能等を複合的に備えた複合機でもよい。
また、本実施形態において、シートは、画像の形成対象となるシート状のものであればよく、例えば、普通紙、コート紙、トレーシングペーパー、OHP(Over Head Projector)シートでもよい。
なお、本実施形態を説明したが、他の実施形態として、上記実施形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施形態に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方によって実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
1 :プリンター(画像形成装置)
10:ハウジング(装置ケース)
13:トナーコンテナ
36:開閉カバー
37:回転軸
40:ロータリーダンパー
50:ロック機構
51:回転ギア
52:ラックギア
54:突起
55:ロック部材
56:バネ部材
61:掛止部
70:開閉機構
71:シャッター
75:補給口

Claims (5)

  1. 装置ケースに開閉可能に支持された開閉カバーのロック機構であって、
    前記開閉カバーの開閉動作に伴って回転する回転ギアと、
    前記回転ギアの回転に伴ってスライドするラックギアと、
    前記ラックギアに対向した掛止部を有するロック部材と、
    前記掛止部を前記ラックギアに向けて押圧するバネ部材と、を備え、
    前記開閉カバーの開状態で前記掛止部が前記ラックギアのスライドをロックしていることを特徴とするロック機構。
  2. 前記ラックギアから前記ロック部材側に突起が突き出しており、
    前記開閉カバーの開状態で前記掛止部が前記突起を掛け止めして前記ラックギアのスライドをロックしていることを特徴とする請求項1に記載のロック機構。
  3. 前記開閉カバーの回転軸の一端側にロータリーダンパーが連結し、
    前記開閉カバーの回転軸の他端側に前記回転ギアが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロック機構。
  4. 前記開閉カバーの回転軸の両端のうち前記ラックギアと同じ側に、トナーコンテナの補給口を塞ぐシャッターを開閉する開閉機構が設けられ、
    前記ラックギアのスライドに伴って前記シャッターが開閉されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロック機構。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のロック機構と、
    前記ロック機構に開状態で保持される前記開閉カバーと、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2021077121A 2021-04-30 2021-04-30 ロック機構及び画像形成装置 Pending JP2022170861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077121A JP2022170861A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 ロック機構及び画像形成装置
US17/728,000 US12018520B2 (en) 2021-04-30 2022-04-25 Locking mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077121A JP2022170861A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 ロック機構及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022170861A true JP2022170861A (ja) 2022-11-11

Family

ID=83809246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077121A Pending JP2022170861A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 ロック機構及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12018520B2 (ja)
JP (1) JP2022170861A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023020335A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720720B1 (ko) * 2005-10-19 2007-05-22 삼성전자주식회사 원고 자동 반송 장치 및 이를 이용한 화상독취장치.
JP5162620B2 (ja) * 2010-04-27 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 部材移動機構及び画像形成装置
JP6350401B2 (ja) 2015-06-15 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉機構およびそれを備えた画像形成装置
JP7532923B2 (ja) * 2020-06-10 2024-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023020335A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12018520B2 (en) 2024-06-25
US20220349230A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100472352C (zh) 显影剂供应容器和成像设备
JP4579655B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5521489B2 (ja) 現像ユニット
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
US8401423B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
CN101140434B (zh) 图像形成装置
US8903273B2 (en) Image forming device having retaining member that can be pulled out therefrom
US20070195381A1 (en) Multifunction apparatus
US20160062308A1 (en) Image forming device having retaining member that can be pulled out therefrom
JP4633148B2 (ja) トナー回収ユニット、およびこれを備えた画像形成装置
US10877427B2 (en) Image forming apparatus
JP4811513B2 (ja) 現像ユニット
US12018520B2 (en) Locking mechanism and image forming apparatus
JP6287540B2 (ja) 画像形成装置および箱体装着構造
US10962902B2 (en) Image forming apparatus with a toner container having a cover and a cover locking mechanism that is switchable between a locked state and an unlocked state
JP5537502B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
US20050123320A1 (en) Image forming apparatus
JP2015152685A (ja) 画像形成装置
JP2010211025A (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法
JP6944635B2 (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP5514704B2 (ja) 画像形成装置
JP6597655B2 (ja) トナー受入装置、及びこれを備える画像形成装置
JP6387956B2 (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP5077258B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6513238B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250225