JP2022165417A - Absorbent sheet and absorbent article - Google Patents
Absorbent sheet and absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022165417A JP2022165417A JP2022068764A JP2022068764A JP2022165417A JP 2022165417 A JP2022165417 A JP 2022165417A JP 2022068764 A JP2022068764 A JP 2022068764A JP 2022068764 A JP2022068764 A JP 2022068764A JP 2022165417 A JP2022165417 A JP 2022165417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- absorbent
- fiber
- water
- fiber sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】液吸収性及び消臭性に両立して優れる吸収性シート及び該シートを備える吸収性物品を提供すること。
【解決手段】本発明の吸収性シート1は、第1の繊維シート11と、第2の繊維シート12と、これらの繊維シート11,12の間に配された吸収層1Aとを備える。吸収層1Aは、吸水性ポリマー13の粒子を含み、且つ吸水性繊維を非含有である。第1の繊維シート11は、消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一つを含有する。第2の繊維シート12の保水率が、第1の繊維シート11の保水率よりも高い。本発明は、吸収性シート1を備える吸収性物品も提供する。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide an absorbent sheet that is excellent in both liquid absorption and deodorant properties, and an absorbent article comprising the sheet.
An absorbent sheet (1) of the present invention comprises a first fiber sheet (11), a second fiber sheet (12), and an absorbent layer (1A) arranged between these fiber sheets (11, 12). The absorbent layer 1A contains particles of the water-absorbent polymer 13 and does not contain water-absorbent fibers. The first fiber sheet 11 contains at least one of a deodorant and an antibacterial agent. The water retention rate of the second fiber sheet 12 is higher than the water retention rate of the first fiber sheet 11 . The present invention also provides absorbent articles comprising the absorbent sheet 1 .
[Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、吸収性シート及び吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent sheets and absorbent articles.
液吸収性、抗菌性及び消臭性の向上を目的として、吸水性ポリマーを含むシート状物及びこれを備えた吸収性物品が開発されている。 For the purpose of improving liquid absorbency, antibacterial properties and deodorant properties, sheet-like articles containing water-absorbent polymers and absorbent articles comprising the same have been developed.
本出願人は、水難溶性抗菌剤及びセルロース繊維を含む抗菌性シートを吸収性コアの肌対向面に配した吸収性物品を提案した(特許文献1参照)。 The present applicant has proposed an absorbent article in which an antibacterial sheet containing a sparingly water-soluble antibacterial agent and cellulose fibers is arranged on the skin-facing surface of an absorbent core (see Patent Document 1).
特許文献2には、少なくとも150mmH2O以上の耐水性を有する疎水性不織布と、水分拡散性を有する親水性シートと、前記疎水性不織布と前記親水性シートとの間に介在する、平均粒径が500μm以下のSAP粒子からなるSAP層とで構成された、3層構造を持つ吸水性耐水性シートが開示されている。 Patent Document 2 describes a hydrophobic nonwoven fabric having a water resistance of at least 150 mmH 2 O or more, a hydrophilic sheet having moisture diffusibility, and an average particle size interposed between the hydrophobic nonwoven fabric and the hydrophilic sheet. A water-absorbing and water-resistant sheet having a three-layer structure is disclosed, which is composed of an SAP layer made of SAP particles having a diameter of 500 μm or less.
特許文献3には、吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シート構成体であって、該吸水性樹脂の含有量が100~1000g/m2、該吸水性樹脂の質量平均粒径が50~800μm、かつ該吸水性樹脂の粒径速度指数が0.12秒/μm以下、吸水シート構成体の剥離強度が、0.05~3.0N/7cmである吸水シート構成体が開示されている。この吸水シート構成体は、吸収性物品に適用可能であることも同文献に記載されている。 Patent Document 3 discloses a water-absorbent sheet structure having a structure in which an absorbent layer containing a water-absorbent resin and an adhesive is sandwiched from above and below the absorbent layer by nonwoven fabrics, wherein the water-absorbent resin is The content is 100 to 1000 g/m 2 , the weight average particle diameter of the water absorbent resin is 50 to 800 μm, and the particle diameter velocity index of the water absorbent resin is 0.12 sec/μm or less, and the peel strength of the water absorbent sheet structure. is 0.05 to 3.0 N/7 cm. The document also describes that this water absorbent sheet structure can be applied to absorbent articles.
特許文献1に記載の吸収性物品は抗菌性シートを含むものであるので、抗菌性は十分に発現可能であるものの、シートに液吸収性と消臭性とを両立して発現させる点に関して改善の余地があった。
Since the absorbent article described in
また特許文献2及び3に記載の吸水性シートは、実際の使用場面において、シートの液吸収性及び液吸収後の消臭性を十分に発現したものとはいえない。 In addition, the water absorbent sheets described in Patent Documents 2 and 3 cannot be said to exhibit sufficient liquid absorbency and deodorizing properties after liquid absorption in actual use.
したがって、本発明は、液吸収性、防臭性及び消臭性に優れる吸収性シート及び該シートを備える吸収性物品に関する。 Accordingly, the present invention relates to an absorbent sheet having excellent liquid absorbency, odor resistance and deodorant properties, and an absorbent article comprising the sheet.
本発明は、吸収性シートに関する。
前記吸収性シートは、第1の繊維シートと、第2の繊維シートと、これらの繊維シートの間に配された吸収層とを備えることが好ましい。
第1の繊維シートは、消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一つを含有することが好ましい。
前記吸収層は、吸水性ポリマーの粒子を含み、且つ吸水性繊維を非含有であることが好ましい。
第2の繊維シートの保水率が、第1の繊維シートの保水率よりも高いことが好ましい。
The present invention relates to absorbent sheets.
The absorbent sheet preferably comprises a first fibrous sheet, a second fibrous sheet, and an absorbent layer disposed between these fibrous sheets.
The first fiber sheet preferably contains at least one of a deodorant and an antibacterial agent.
The absorbent layer preferably contains water-absorbing polymer particles and does not contain water-absorbing fibers.
It is preferable that the water retention rate of the second fibrous sheet is higher than that of the first fibrous sheet.
また本発明は、前記吸収性シートを備える吸収性物品に関する。 The present invention also relates to an absorbent article comprising the absorbent sheet.
本発明によれば、液吸収性、防臭性及び消臭性に優れる吸収性シート及び該シートを備える吸収性物品が提供される。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, an absorbent sheet having excellent liquid absorbency, odor resistance and deodorant properties, and an absorbent article comprising the sheet are provided.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の吸収性シートの一実施形態が示されている。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below based on its preferred embodiments with reference to the drawings. FIG. 1 shows one embodiment of the absorbent sheet of the present invention.
図1に示す吸収性シート1は、第1の繊維シート11と、第2の繊維シート12と、両繊維シート11,12の間に配された吸収層1Aとを備える。吸収層1Aは、吸水性ポリマー13の粒子を含んでおり、吸水性繊維を非含有としたものである。同図に示す吸収層1Aにおいては、吸水性ポリマー13の粒子がシート面方向に複数配されている。図1に示す吸収性シート1は、その周縁が好ましくは開放されている。同図に示す第1の繊維シート11及び第2の繊維シート12の外面はいずれも、他の部材が存在していないが、後述するように、吸収性物品の構成部材等の他の部材が各繊維シート11,12の外面に配されることは妨げられない。
The
第1の繊維シート11及び第2の繊維シート12は、これらの保水率が互いに異なるように構成されている。詳細には、第2の繊維シート12の保水率が、第1の繊維シート11の保水率よりも高いものである。各繊維シートがこのような物性を有していることによって、第1の繊維シート11側では、体液を保持しにくくして、吸収層1Aや第2の繊維シート12側へ体液を移行させやすくするとともに、体液に由来する臭いの発生を低減することができる。これに加えて、第2の繊維シート12側では、該繊維シート12で吸収された体液を保持して、保持された液を吸収層1Aに徐々に吸液させることができる。
The
また、吸収性シート1の第1の繊維シート11側の外面を、吸収性シート1と液とが最初に接する面である受液面として用いることも好ましい。このような構成となっていることによって、第2の繊維シート12側の外面を受液面として用いた場合と比較して、第2の繊維シート12によって体液を保持しつつ、吸水性ポリマー13の吸液によって生じる膨潤に起因するゲルブロッキングを利用することによって吸収性シート1の厚み方向を通過する空気の流路を阻害することができる。その結果、液吸収性を効果的に発現しつつ、体液に由来する臭いの外部への放出を効率的に低減することができる。特に、後述するように、第1の繊維シート11は消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一種を含有しており、消臭剤及び抗菌剤の働きによって、体液に起因する臭いの発生を低減させることができるので、上述の効果がより一層奏される。本明細書における「吸収性シートの液吸収性」とは、主として該吸収性シートが吸収性物品に組み込まれた状態での該吸収性物品の液戻り量が低減することを意味する。
It is also preferable to use the outer surface of the
液吸収性及び消臭性を更に高める観点から、第1の繊維シート11の保水率C1は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは100質量%以上、更に好ましくは200質量%以上であり、好ましくは300質量%以下、より好ましくは290質量%以下、更に好ましくは280質量%以下である。
液吸収性及び液保持性を効率的に発現しつつ、液に由来する臭いの外部への放出を効率的に低減する観点から、第2の繊維シート12の保水率C2は、C1<C2を条件として、好ましくは500質量%以上、より好ましくは550質量%以上、更に好ましくは600質量%以上であり、好ましくは1500質量%以下、より好ましくは1200質量%以下、更に好ましくは900質量%以下である。
各繊維シート11,12の保水率C1,C2は、例えば繊維シートの坪量や厚み、あるいは繊維シートを構成する繊維の材質を変更することによって適宜調整することができる。
From the viewpoint of further improving liquid absorption and deodorizing properties, the water retention rate C1 of the
From the viewpoint of efficiently reducing the release of liquid-derived odors to the outside while efficiently exhibiting liquid absorbency and liquid retention, the water retention rate C2 of the
The water retention rates C1 and C2 of the
また消臭性を更に発現する観点から、第1の繊維シート11の保水率C1と、第2の繊維シート12の保水率C2との差(C2-C1)は、C1<C2を条件として、好ましくは200質量%以上、より好ましくは250質量%以上、更に好ましくは350質量%以上であり、好ましくは900質量%以下、より好ましくは800質量%以下、更に好ましくは700質量%以下である。
In addition, from the viewpoint of further expressing the deodorant property, the difference (C2-C1) between the water retention rate C1 of the
繊維シートにおける保水率は、以下の方法で測定することができる。詳細には、測定対象の繊維シートを、該繊維シートの厚みを変えないよう注意して吸収性シート1から取り出す。測定対象の繊維シートが他の部材と接着剤によって接合している場合には、その接着剤をコールドスプレー等の冷却手段で固化させてから取り出す。また測定対象の繊維シートに吸水性ポリマー13が付着している場合、同様にコールドスプレー等を用いて接着剤を固化させてから吸水性ポリマー13を取り除く。ここまでの取り出し方法は本明細書における他の測定方法において共通である。
そして、測定対象の繊維シートを、100mm四方の寸法にカットしてサンプルとし、この質量W1(g)を測定する。
これらの手順は、温度15~35℃、湿度20~70%RHの環境下で行う。
The water retention rate of the fiber sheet can be measured by the following method. Specifically, the fiber sheet to be measured is taken out from the
Then, the fiber sheet to be measured is cut into a size of 100 mm square to obtain a sample, and the mass W1 (g) of this sample is measured.
These procedures are performed in an environment of
次いで、前記環境下にて前記サンプルを生理食塩水に2分間浸漬させたあと取り出し、そのサンプルを吊るして10分間放置する。その後、このサンプルの質量W2(g)を測定する。そして、以下の式(I)から保水率を算出する。
以上の測定を各サンプルに対して10回行い、それらの算術平均値を本発明における保水率(質量%)とする。
保水率(質量%)=100×〔(浸漬後のサンプル質量W2[g])-(浸漬前のサンプル質量W1[g])〕/(浸漬前のサンプル質量W1[g]) ・・(I)
Next, the sample is immersed in physiological saline under the environment for 2 minutes, then taken out, suspended and left for 10 minutes. After that, the mass W2 (g) of this sample is measured. Then, the water retention rate is calculated from the following formula (I).
The above measurements are performed 10 times for each sample, and the arithmetic mean value thereof is defined as the water retention rate (% by mass) in the present invention.
Water retention rate (% by mass) = 100 × [(sample mass W2 [g] after immersion) - (sample mass W1 [g] before immersion)] / (sample mass before immersion W1 [g]) (I )
本発明に用いられる繊維シート11,12は、典型的には繊維の集合体であり、1.7kPaの圧力付与下にて測定された厚みが5mm以下のものである。これらの繊維シート11,12はいずれも、好ましくは吸水性ポリマーを非含有であり、また好ましくは繊維の集合体のみから構成される。各繊維シート11,12は、それぞれ独立して、構成繊維どうしの交絡、接合若しくは融着、又はこれらの組み合わせによって保形されている。繊維シートの厚みは、例えばレーザー式変位計を用いて測定することができる。「吸水性ポリマーを非含有」とは、各繊維シート11,12に意図的に吸水性ポリマーを含有させないが、例えば吸水性ポリマー13に由来するポリマーの微小粒子などが各繊維シート11,12に不可避的に混入することは許容することを意味する。本明細書においては、具体的には、繊維シート11,12は、吸水性ポリマーを各繊維シート11,12中にそれぞれ独立して、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下含有するものとして扱う。
The
各繊維シート11,12の構成繊維としては、それぞれ独立して、例えば木材パルプ、コットン及び麻等の天然パルプ、マーセル化パルプ及び化学架橋パルプ等の改質パルプ、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィンや、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等のうち少なくとも一種の樹脂を含んで構成される合成繊維、レーヨン、キュプラ及びテンセル等の再生繊維、又はこれらの繊維に親水化処理又は疎水化処理を施した繊維等の各種繊維が挙げられる。
The constituent fibers of each of the
各繊維シート11,12の形態としては、それぞれ独立して、紙、織布、又は不織布である。各繊維シート11,12は、それぞれ独立して、単層であっても多層であってもよい。また各繊維シート11,12は、1つの繊維集合体(単層及び多層を問わない)のみから構成されていてもよく、あるいは第1の繊維集合体と、該集合体とは別の繊維集合体又は繊維集合体以外の他のシート材料とを重ね合わせたマルチプライの積層構造を有していてもよい。吸収性シート1における液吸収性を向上させる観点から、各繊維シート11,12は、いずれも単層のシートであることが好ましい。
Each of the
吸収層1Aは、吸収性シート1に接触した液の吸収及び保持を主に担う層である。上述のとおり、吸収層1Aは、吸水性ポリマー13の粒子を含み、且つ吸水性繊維を非含有である。このような構成となっていることによって、吸水性ポリマー13に吸収されずに残存する体液由来の自由水を少なくすることができるので、液吸収性を向上させることができる。
The
吸水性ポリマー13は、一般に、水の吸収及び保持が可能なヒドロゲル材料を用いることができ、例えばアクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられ、具体的には、アクリル酸重合体の部分ナトリウム塩が挙げられる。吸水性ポリマー13の形状は特に制限されず、例えば、球状、房状、塊状、俵状、繊維状、不定形状及びこれらの組み合わせの粒子であり得る。吸収性シート1の製造時における吸水性ポリマー13の散布の均一性を高めて、液吸収性能を高める観点から、吸水性ポリマー13は同一の形状の粒子を用いることが好ましく、塊状又は球状の粒子であることも好ましい。
The water-absorbing
吸収層1Aに非含有とされる吸水性繊維としては、例えば上述した木材パルプ、天然パルプ、マーセル化パルプ及び改質パルプ、並びに合成繊維に親水化処理した繊維等が挙げられる。「吸水性繊維を非含有」とは、吸収層1Aに意図的に吸水性繊維を含有させないが、例えば繊維シート11,12に由来する繊維など、吸水性繊維が吸収層1Aに不可避的に混入することは許容することを意味する。本明細書においては、具体的には、吸収層1Aは、吸水性繊維を好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下含有するものとして扱う。
Examples of water-absorbing fibers that are not contained in the
第1の繊維シート11は、消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一種を含有することが好ましい。このような剤を含有することによって、体液に由来する不快な臭いの知覚を低減したり、臭いの発生を低減したりすることができる。その結果、繊維シート11,12における保水率の違いに起因した、体液に由来する臭いの外部への放出を効率的に低減する効果と、第1の繊維シート11が消臭剤又は抗菌剤を含有することに起因した上述の効果とが相乗的に働き、消臭性を更に向上することができる。特に、第1の繊維シート11の外面を受液面として用いた場合に、第1の繊維シート11に体液がより早期に接触することになるので、不快な臭いの低減効果が効率的に奏される。
The
消臭剤は、それ自体が臭気(臭気物質)に吸着、中和、分解等の態様で直接作用して、消臭効果を発現し得る物質である。本発明に用いられる消臭剤としては、例えば、多孔性粒子等の非水溶性消臭剤や、水溶性化合物などの水溶性消臭剤等が挙げられる。これらは単独で又は複数組み合わせて用いることができる。 A deodorant is a substance that can exert a deodorant effect by directly acting on odors (odorous substances) in such a manner as adsorption, neutralization, and decomposition. Examples of deodorants used in the present invention include water-insoluble deodorants such as porous particles and water-soluble deodorants such as water-soluble compounds. These can be used singly or in combination.
消臭剤としての多孔性粒子は、少なくとも粒子表面に多数の細孔を有する粒子であって、揮発する臭い成分をその孔に捕集、吸着及び/又は包摂できるものである。多孔性粒子の材質としては、有機化合物、無機化合物若しくはそれらの重合体、又はそれらの組み合わせ等が挙げられる。 Porous particles as a deodorant are particles having a large number of pores on at least the surface of the particles, and are capable of capturing, adsorbing and/or containing volatilizing odor components in the pores. Materials for the porous particles include organic compounds, inorganic compounds, polymers thereof, and combinations thereof.
このような多孔性粒子の具体例としては、例えば多孔メタクリル酸ポリマー、多孔アクリル酸ポリマー等のアクリル酸系ポリマー、多孔ジビニルベンゼンポリマー、多孔ピリジン共重合体等の芳香族系ポリマー、及びそれらの共重合体等といった前記吸水性ポリマーを除く合成多孔質ポリマー;キチン及びキトサン等の天然の多孔質ポリマー;酸化亜鉛、活性炭、シリカ、二酸化ケイ素(シリカゲル)、ケイ酸カルシウム、アルミノ珪酸塩化合物、ハイシリカゼオライト(疎水性ゼオライト)、セピオライト、カンクリナイト、ゼオライト、及び水和酸化ジルコニウム等の無機多孔質物質などの金属担持多孔質などが挙げられる。これらは単独で又は複数組み合わせて用いることができる。これらの多孔性粒子は、例えば繊維シートを構成する繊維表面又は内部に担持させたり、あるいは構成繊維どうしの間に保持させたりすることができる。 Specific examples of such porous particles include acrylic polymers such as porous methacrylic acid polymers and porous acrylic acid polymers, aromatic polymers such as porous divinylbenzene polymers and porous pyridine copolymers, and copolymers thereof. Synthetic porous polymers other than the above water-absorbing polymers such as polymers; Natural porous polymers such as chitin and chitosan; zinc oxide, activated carbon, silica, silicon dioxide (silica gel), calcium silicate, aluminosilicate compounds, high silica Metal-supporting porous materials such as zeolite (hydrophobic zeolite), sepiolite, cancrinite, zeolite, and inorganic porous materials such as hydrated zirconium oxide can be used. These can be used singly or in combination. These porous particles can be carried, for example, on the surface or inside of the fibers that make up the fiber sheet, or held between the constituent fibers.
また、消臭剤としての水溶性化合物は、体液に由来する酸性やアルカリ性の臭い成分を中和したり、pH緩衝に起因して消臭効果を発現したりする剤である。このような剤としては、例えば弱酸やその共役塩基、あるいはそれらの混合物又はその塩、弱塩基やその共役酸、あるいはそれらの混合物等の水溶性有機化合物、並びにその塩が挙げられる。消臭剤としての水溶性化合物の具体例としては、弱酸としてはクエン酸等が挙げられ、その塩としてはNa、K、Ca等の水溶性金属塩が挙げられる。また弱塩基としては、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンといったポリヒドロキシアミン化合物等が挙げられる。 Further, the water-soluble compound as a deodorant is an agent that neutralizes acidic or alkaline odorous components derived from body fluids or exerts a deodorizing effect due to pH buffering. Examples of such agents include water-soluble organic compounds such as weak acids, conjugate bases thereof, mixtures thereof or salts thereof, weak bases, conjugate acids thereof, or mixtures thereof, and salts thereof. Specific examples of water-soluble compounds as deodorants include weak acids such as citric acid, and salts thereof such as water-soluble metal salts such as Na, K and Ca. Examples of weak bases include polyhydroxyamine compounds such as tris(hydroxymethyl)aminomethane.
抗菌剤は、尿や経血等の体液に起因する不快な臭いの発生に寄与する菌の増殖、生育を抑制又は死滅させる剤であり、具体的には、臭気発生原因となる肌常在菌や腸内細菌の増殖、これらの細菌由来の酵素の活性を抑制する剤である。このような抗菌剤としては、無機抗菌剤及び有機抗菌剤等が挙げられる。これらは単独で又は複数組み合わせて用いることができる。 The antibacterial agent is an agent that suppresses or kills the growth and growth of bacteria that contribute to the generation of unpleasant odors caused by bodily fluids such as urine and menstrual blood. and the growth of intestinal bacteria, and the activity of enzymes derived from these bacteria. Examples of such antibacterial agents include inorganic antibacterial agents and organic antibacterial agents. These can be used singly or in combination.
無機抗菌剤としては、例えば、銀、亜鉛、銅、鉄、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、アンチモン、ビスマス等の抗菌性金属のイオン及び塩などの一種以上を担体に担持させた微粒子粉末及び針状結晶から選ばれる1又は複数が挙げられる。担体としては、ゼオライト、シリカゲル、低分子ガラス、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、ケイ酸塩及び酸化チタン等から選ばれる1又は複数が挙げられる。 Examples of inorganic antibacterial agents include fine particle powders and acicular crystals in which one or more kinds of ions and salts of antibacterial metals such as silver, zinc, copper, iron, magnesium, calcium, aluminum, antimony, and bismuth are supported on a carrier. One or more selected from Examples of the carrier include one or more selected from zeolite, silica gel, low-molecular glass, calcium phosphate, zirconium phosphate, silicate, titanium oxide, and the like.
有機抗菌剤としては、カチオン性抗菌剤、アニオン性抗菌剤及びノニオン性抗菌剤から選ばれる1又は複数が挙げられる。これらの有機抗菌剤は、好ましくは水溶性である。 Organic antibacterial agents include one or more selected from cationic antibacterial agents, anionic antibacterial agents and nonionic antibacterial agents. These organic antimicrobial agents are preferably water soluble.
アニオン性抗菌剤としては、ピロクトンオラミン[1-ヒドロキシ-4-メチル-6-(2,4,4-トリメチルペンチル)-2(1H)-ピリドンモノエタノールアミン塩]、オレイン酸カリウム、1-ペンタスルホン酸ナトリウム、1-デカンスルホン酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及びヘキサデシル硫酸ナトリウム等から選ばれる1又は複数が挙げられる。これらはいずれも水溶性のアニオン性抗菌剤の一例である。 Anionic antibacterial agents include piroctone olamine [1-hydroxy-4-methyl-6-(2,4,4-trimethylpentyl)-2(1H)-pyridone monoethanolamine salt], potassium oleate, 1 One or more selected from sodium-pentasulfonate, sodium 1-decanesulfonate, sodium butylnaphthalenesulfonate, sodium dodecylsulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium hexadecylsulfate and the like. All of these are examples of water-soluble anionic antibacterial agents.
ノニオン性抗菌剤としては、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、トリクロカルバン、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、ハロカルバン及びパラオキシ安息香酸エステル等から選ばれる1又は複数が挙げられる。これらはいずれも水溶性のノニオン性抗菌剤の一例である。 Examples of nonionic antibacterial agents include one or more selected from chlorhexidine hydrochloride, chlorhexidine gluconate, triclocarban, triclosan, isopropylmethylphenol, halocarban, paraoxybenzoic acid ester, and the like. All of these are examples of water-soluble nonionic antibacterial agents.
カチオン性抗菌剤としては、第四級アンモニウム塩を含むものが挙げられる。第四級アンモニウム塩としては、特に制限なく用いることができ、例えば、アルキルピリジニウム塩、ベンゼトニウム塩、ベンザルコニウム塩、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等が挙げられ、本発明で用いるカチオン性抗菌剤はこれらの第四級アンモニウム塩であり得る。これらはいずれも水溶性のカチオン性抗菌剤の一例である。 Cationic antimicrobial agents include those containing quaternary ammonium salts. The quaternary ammonium salt can be used without any particular limitation. Antimicrobial agents can be these quaternary ammonium salts. All of these are examples of water-soluble cationic antibacterial agents.
上述した消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一種のうち、第1の繊維シート11は、水溶性の抗菌剤を少なくとも含有することがより好ましい。このような抗菌剤を第1の繊維シート11に含有させることによって、第1の繊維シート11と体液とが接触したときに、体液の水分に水溶性抗菌剤を容易に溶解させることができる。その結果、臭気発生原因となる菌の増殖を効率的に抑制して、消臭性を一層向上させることができる。特に、第1の繊維シート11の外面を受液面として用いた場合に、第1の繊維シート11に体液がより早期に接触することになるので、不快な臭いの低減効果がより顕著に奏される。
第1の繊維シート11に水溶性抗菌剤を含有させるためには、例えば、抗菌剤の水溶液を第1の繊維シート11に対して、散布、噴霧、浸漬、滴下等の方法により担持させればよい。
本発明の効果が奏される限りにおいて、上述した消臭剤や抗菌剤は、第1の繊維シート11に加えて、第2の繊維シート12に更に含有していてもよいが、製造コストを低減し、防臭性及び消臭性を向上させる観点から、第1の繊維シート11のみに含有させることが好ましい。
More preferably, the
In order to make the
As long as the effect of the present invention is exhibited, the above-mentioned deodorant and antibacterial agent may be contained in the
消臭性のさらなる向上と、安全性とを両立する観点から、本発明に好適に用いられる水溶性の抗菌剤としては、ピロクトンオラミン及びベンザルコニウム塩のうち少なくとも一種が更に好ましい。 At least one of piroctone olamine and benzalkonium salts is more preferable as the water-soluble antibacterial agent suitably used in the present invention from the viewpoint of further improving deodorizing properties and safety.
体液に由来する不快な臭いの知覚を低減したり、臭いの発生を低減したりする観点から、繊維シート11,12における消臭剤の含有量は、それぞれ独立に好ましくは0.05g/m2以上、より好ましくは0.1g/m2以上、更に好ましくは0.2g/m2以上である。
同様の観点から、繊維シート11,12における抗菌剤の含有量は、それぞれ独立に好ましくは0.05g/m2以上、より好ましくは0.1g/m2以上、更に好ましくは0.2g/m2以上である。
From the viewpoint of reducing the perception of unpleasant odors derived from bodily fluids and reducing the generation of odors, the content of the deodorant in the
From the same point of view, the content of the antibacterial agent in the
以上の構成を有する吸収性シート1は、第2の繊維シート12の保水率が第1の繊維シート11の保水率より高いので、第2の繊維シート12に液を保持しやすくして、吸収層と併せて液吸収性を高めることができる。また、第1の繊維シート11では液が保持されにくくなるので、吸収層1A側に液を移行させやすくして液吸収性を高めることができるとともに、液の残存に起因する不快な臭いを低減させることができる。更に、液の吸収に伴う吸水性ポリマーの膨潤に起因するゲルブロッキングを利用することによってシート厚み方向の通気が阻害されやすくなるので、第2の繊維シート12に液が保持された場合であっても、第1の繊維シート11を介した不快な臭いの外部への放出を抑制することができる。
これに加えて、第1の繊維シート11に消臭剤及び抗菌剤のうち少なくとも一種を含有させることによって、第1の繊維シート11に接触した体液自体の臭い及び体液に起因する不快な臭いの発生を抑制して、消臭性及び防臭性を向上させることができる。
上述した各利点は、後述するように、吸収性シート1を備えた吸収性物品としたときに、具体的には、吸収性シート1の第1の繊維シート11側の外面が受液面となるように、吸収性シート1を吸収性物品の構成部材として配したときに、第1の繊維シート11を介した不快な臭いの外部への放出を抑制して、消臭性及び防臭性を高められる点で有利である。
In the
In addition, by including at least one of a deodorant and an antibacterial agent in the
As will be described later, each of the advantages described above can be obtained when an absorbent article including the
シート厚み方向に液を通過させやすくして、吸水性ポリマー13の利用効率を更に高め、高い液吸収性を実現する観点、並びに消臭剤及び抗菌剤を簡便に含有させやすくして製造効率を向上させる観点から、第1の繊維シート11は紙であることが好ましい。紙とは、JIS P0001の規定に準じて、パルプ等の植物繊維その他の繊維を膠着させて、好ましくは湿式で製造したものを指す。
From the viewpoint of making it easier to pass liquid in the sheet thickness direction, further increasing the utilization efficiency of the water-
第2の繊維シート12について説明すると、第2の繊維シート12は、不織布であることが好ましく、親水性繊維を含む不織布であることが更に好ましい。このような繊維シートを用いることによって、吸収された液が第2の繊維シート12に保持されやすくなるので、液吸収性及び消臭性をより効果的に発現させることができる。また第2の繊維シート12の保水率をより簡便に高めることができる。
第2の繊維シートに用いられ得る親水性繊維としては、繊維シートの製造時における他の繊維との交絡性を高める観点及び高い液保持性を発現する観点から、好ましくはレーヨン、キュプラ及びテンセル等の再生繊維である。
Regarding the
The hydrophilic fibers that can be used in the second fiber sheet are preferably rayon, cupra, tencel, etc., from the viewpoint of enhancing the entanglement with other fibers during the production of the fiber sheet and from the viewpoint of expressing high liquid retention. regenerated fiber.
液保持性を高めて、吸収性シート1としての液吸収性を更に高めるとともに、液に由来する不快な臭いの放出を更に低減する観点から、第2の繊維シート12は、構成繊維の融着点を所定の割合以下有する不織布であるか、又は融着点を有しない不織布であることが好ましい。
詳細には、第2の繊維シート12は、好ましくは不織布であり、構成繊維どうしの融着点を好ましくは30点以下、より好ましくは20点以下、更に好ましくは10点以下有する。これに代えて、第2の繊維シート12は、好ましくは融着点を有しない不織布である。このような構成となっていることによって、構成繊維の動きの自由度を高めて、構成繊維どうしの間に水を保持させることができるので、第2の繊維シート12の保水率を更に高めることができる。その結果、吸収性シート1の液吸収性及び消臭性が更に向上する。
このような不織布は、例えばスパンレース不織布やエアスルー不織布を用いたり、不織布の構成繊維として高融点成分を含む繊維と低融点成分を含む繊維との2種類以上の繊維を含むものを用いたりすることによって容易に得ることができる。スパンレース不織布としては、構成繊維どうしの融着点が上述の数以下であることを条件に、熱融着させたものを用いてもよい。熱融着の手段としては、エアスルー方式の熱風の吹き付けやヒートエンボスロールを用いることができる。高融点成分を含む繊維としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性樹脂を含む繊維が挙げられる。また低融点成分を含む繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)等の熱可塑性樹脂を含む繊維が挙げられる。これら熱可塑性樹脂を用いた繊維は、単独の繊維として用いてもよく、複合繊維として用いてもよい。複合繊維としては、例えば芯鞘型の複合繊、サイド・バイ・サイドの複合繊維などとして用いることができる。液保持性を高めて、吸収性シート1としての液吸収性を更に高めるとともに、液に由来する不快な臭いの放出を更に低減する観点からは、不織布の構成繊維として、芯鞘型の複合繊維を用いることが好ましい。
The
Specifically, the
For such a nonwoven fabric, for example, a spunlaced nonwoven fabric or an air-through nonwoven fabric may be used, or a nonwoven fabric containing two or more types of fibers, ie, a fiber containing a high melting point component and a fiber containing a low melting point component, may be used. can be easily obtained by As the spunlace nonwoven fabric, a heat-sealed nonwoven fabric may be used on the condition that the number of fusion points between the constituent fibers is equal to or less than the number described above. As a heat-sealing means, an air-through method of blowing hot air or a heat embossing roll can be used. Fibers containing a high melting point component include fibers containing a thermoplastic resin such as polyethylene terephthalate (PET). Fibers containing a low-melting-point component include, for example, fibers containing a thermoplastic resin such as polyethylene (PE). Fibers using these thermoplastic resins may be used as single fibers or as composite fibers. As the composite fiber, for example, a core-sheath type composite fiber, a side-by-side composite fiber, or the like can be used. From the standpoint of enhancing liquid retention to further enhance the liquid absorbency of the
また、第1の繊維シート11としてエアスルー不織布を用いた場合、第1の繊維シート11の保水率C1を、第2の繊維シート12の保水率C2よりも低くする目的で、該エアスルー不織布に対して、エンボス加工を施すことができる。
Further, when an air-through nonwoven fabric is used as the
繊維どうしの融着点とは、1本の繊維に着目したとき、その繊維に存在する融着点の数のことであり、「点/本」の単位で定義される。繊維融着点の数は次の方法で測定される。まず、上述と同様の方法で切り出した測定片を、カーボンテープを載せた走査型電子顕微鏡(SEM)の試料台に載せて固定する。次に、150倍に拡大して得られたSEM像から、繊維どうしの交点が融着した部分の総数をカウントする。融着した部分は繊維どうしの境界が不明瞭となっている部分である。
また同SEM像に基づき、表示されているすべての繊維から、表示されているだけの繊維長を測定する。この作業を5枚のSEM像から行う。またこれとは別に、35倍に拡大したSEM像を得て、繊維を50本抜き出し、その算術平均の繊維長を繊維一本の繊維長とする。140倍のSEM像の画面内の総融着点を、同じく140倍のSEM像の画面内の総繊維長で除し、35倍のSEM像の繊維一本当たりの長さを乗ずることで、繊維一本当たりの融着点数を測定することができる。
The number of fusion points between fibers is the number of fusion points present in one fiber, and is defined in units of "points/fiber". The number of fiber fusion points is measured by the following method. First, a measurement piece cut out by the same method as described above is placed on a sample stage of a scanning electron microscope (SEM) on which a carbon tape is placed and fixed. Next, from the SEM image obtained by enlarging the fiber by 150 times, the total number of portions where the intersection points of the fibers are fused together is counted. A fused portion is a portion where the boundary between fibers is unclear.
Based on the same SEM image, the length of the displayed fiber is measured from all the displayed fibers. This operation is performed from five SEM images. Separately, an SEM image magnified 35 times is obtained, 50 fibers are extracted, and the arithmetic average fiber length is taken as the fiber length of one fiber. By dividing the total fused points in the screen of the 140x SEM image by the total fiber length in the screen of the 140x SEM image and multiplying by the length of each fiber in the 35x SEM image, The number of fusion points per fiber can be measured.
紙に対して体圧などの外力が加わった場合においても、紙はそれ自体の厚みが変化しにくく、その結果、液体の保持力が変化しにくい。そのため、第1の繊維シート11として紙を用いると、第1の繊維シート11の保水率C1は吸収性シートの使用中に加わった外力の影響を受けにくくなり、安定的に優れた液吸収性を得ることができる。
また、エアスルー不織布やレーヨンは、それ自体が液体の保持力に優れる。特に、構成繊維としてレーヨンを含有する不織布は、液体の保持力が十分に高いので、不織布に対して体圧などの外力が加わった場合においても高い保水率C2を維持することができる。そのため、第2の繊維シート12としてエアスルー不織布や構成繊維としてレーヨンを含有する不織布を用いると、第2の繊維シート12の保水率C2は吸収性シートの使用中に加わった外力の影響を受けにくくなり、安定的に優れた液吸収性を得ることができる。
以上の理由から、液吸収性に優れた吸収性シートを得る観点からは、第1の繊維シート11が紙であり、且つ第2の繊維シート12がエアスルー不織布であるか又は構成繊維としてレーヨンを含有するスパンレース不織布であることが好ましく、第1の繊維シート11が紙であり、且つ第2の繊維シート12が構成繊維としてレーヨンを含有するスパンレース不織布を用いることがより好ましい。
Even when an external force such as body pressure is applied to the paper, the thickness of the paper itself does not easily change, and as a result, the liquid holding power of the paper does not easily change. Therefore, when paper is used as the first
In addition, the air-through nonwoven fabric and rayon per se have excellent liquid holding power. In particular, a nonwoven fabric containing rayon as a constituent fiber has a sufficiently high liquid holding power, so that a high water retention rate C2 can be maintained even when an external force such as body pressure is applied to the nonwoven fabric. Therefore, if an air-through nonwoven fabric or a nonwoven fabric containing rayon as a constituent fiber is used as the
For the above reasons, from the viewpoint of obtaining an absorbent sheet with excellent liquid absorbency, the
液保持性を高めて、吸収性シート1としての液吸収性を更に高めるとともに、液に由来する不快な臭いの放出を更に低減する観点から、第1の繊維シート11の坪量は、好ましくは10g/m2以上、より好ましくは13g/m2以上、更に好ましくは15g/m2以上であり、好ましくは25g/m2以下、より好ましくは20g/m2以下、更に好ましくは18g/m2以下である。
同様の観点から、第2の繊維シート12の坪量は、好ましくは25g/m2以上、より好ましくは30g/m2以上、更に好ましくは35g/m2以上であり、好ましくは60g/m2以下、より好ましくは50g/m2以下、更に好ましくは45g/m2以下である。
From the viewpoint of enhancing liquid retention to further enhance the liquid absorbency of the
From the same point of view, the basis weight of the
図2及び図3には、吸収性シート1の別の実施形態が示されている。以下の説明では、上述した実施形態と異なる部分のみを説明し、その他の部分に関しては上述の説明が適宜適用される。また、上述の実施形態と同一の部材には、同一の符号を付してある。
Another embodiment of the
図2及び図3に示す吸収性シート1は、第1の繊維シート11と、第2の繊維シート12と、両繊維シート11,12の間に配された吸収層1Aとを備える。吸収層1Aは、吸水性ポリマー13の複数の粒子を備える。これに加えて、第1の繊維シート11と、第2の繊維シート12とが、接着剤15によって互いに接合されていることが好ましい。このような構成になっていることによって、両繊維シート11,12間の接着強度が高く、吸収性シート1の強度を高めることができる。図2に示す接着剤15は、各繊維シート11,12における吸水性ポリマー13に対向する面にそれぞれ配されている。同図に示す第1の繊維シート11及び第2の繊維シート12の外面はいずれも、接着剤15や他の部材が存在していない。
The
特に、両繊維シート11,12が接着剤15によって互いに接合されている場合、第1の繊維シート11及び第2の繊維シート12は、吸収層1Aにおける吸水性ポリマー13を介さずに、接着剤15によって直接接合されている部位17(以下、これを単に「直接接合部位17」ともいう。)と、両繊維シート11,12が吸水性ポリマー13を介して接着剤15によって接合された部位18(以下、これを「間接接合部位18」ともいう。)とを有することが好ましい。このような構成となっていることによって、吸水性ポリマー13を吸収性シート1の所定の位置に保持させて、吸水性ポリマー13の意図しない移動や偏在をより低減できるとともに、吸収性シート1の液吸収性をより高めることができる。
In particular, when both the
図2及び図3に示す直接接合部位17は、吸水性ポリマー13が配されている領域における吸水性ポリマー13の粒子どうしの隙間にそれぞれ形成されている。直接接合部位17は、これをシート厚み方向に断面視したときに、接着剤15が柱状となって両繊維シート11,12どうしを直接接合している。また図3に示すように、直接接合部位17は、吸収性シート1をシート平面方向に視たときに、規則的な又は不規則的な散点状となって複数形成されている。
The
また図2に示すように、間接接合部位18は、吸収性シート1を断面視したときに、第1の繊維シート11における接着剤15の塗工部位、吸水性ポリマー13の存在部位、及び第2の繊維シート12における接着剤15の塗工部位がそれぞれ厚み方向で重なっている部位である。
Further, as shown in FIG. 2, when the
接着剤15としては、吸水性ポリマー13の液吸収に伴う膨潤変化に追随して伸長し得る柔軟性を有するものを用いることが好ましい。このような原料としては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、シアノアクリレート、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル等をはじめとするビニルモノマーの(共)重合体(エチレン酢酸ビニル共重合体など)等を一種以上含有するアクリル系接着剤、ポリジメチルシロキサンポリマー重合体等を含有するシリコーン系接着剤、並びに、天然ゴム等を含む天然ゴム系接着剤、ポリイソプレン、クロロプレン等を一種以上含有するイソプレン系接着剤、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)を一種以上含有するスチレン系接着剤等といった、ゴム系接着剤等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上組み合わせて用いてもよい。
As the adhesive 15, it is preferable to use an adhesive that has flexibility so that it can be stretched in accordance with the swelling change accompanying the liquid absorption of the water-absorbing
図2に示すように、接着剤15が、各繊維シート11,12における吸水性ポリマー13に対向する面にそれぞれ配されている場合、第1の繊維シート11に配されている接着剤と、第2の繊維シート12に配されている接着剤とは、同種であってもよく、異種であってもよい。
As shown in FIG. 2, when the adhesive 15 is applied to the surfaces of the
これらのうち、柔軟性及び伸縮性に優れ、吸水性ポリマーの膨潤後においても繊維シート11,12間が直接接合された状態を維持しておくとともに、収縮力を発現させて、両繊維シート11,12間に吸水性ポリマー13を保持させやすくする観点から、接着剤15としてゴム系接着剤を用いることが好ましく、またゴム系接着剤のうちスチレン系接着剤を用いることが更に好ましい。
Among these, the
接着剤の柔軟性と、シートへの接着性とを両立させる観点から、接着剤15は、ホットメルト接着剤であることが好ましい。ホットメルト接着剤としては、例えば、上述した各種接着剤に、石油樹脂やポリテルペン樹脂等の粘着付与剤、パラフィン系オイル等の可塑剤、並びに、必要に応じてフェノール系、アミン系、リン系、ベンズイミダゾール系などの酸化防止剤を含むものとすることができる。 The adhesive 15 is preferably a hot-melt adhesive from the viewpoint of achieving both the flexibility of the adhesive and the adhesiveness to the sheet. Hot-melt adhesives include, for example, the various adhesives described above, tackifiers such as petroleum resins and polyterpene resins, plasticizers such as paraffin oils, and, if necessary, phenol-based, amine-based, phosphorus-based, Antioxidants such as benzimidazoles may be included.
また図2に示すように、第1の繊維シート11の吸水性ポリマー13と対向する面と、第2の繊維シート12の吸水性ポリマー13と対向する面とのそれぞれに接着剤15が塗工されていることが好ましい。このような構成となっていることによって、各繊維シート11,12に塗工された接着剤どうしを結合させて、吸収性シート1に直接接合部位17を効率良く形成するとともに、吸水性ポリマー13の適切な位置での担持と、吸水性ポリマー13が膨潤可能な空間の確保とを両立させることができる。これに加えて、接着剤15が、各繊維シート11,12を構成する繊維間の空隙に存在しやすくすることができるので、各繊維シート11,12と接着剤15との界面での剥離が生じづらくなるという利点もある。
Further, as shown in FIG. 2, adhesive 15 is applied to each of the surface of the
図2及び図3に示すように、第2の繊維シート12における接着剤15の塗工面積が、第1の繊維シート11における接着剤15の塗工面積よりも大きいことが好ましい。このような構成になっていることによって、接着剤15の塗工面積が第1の繊維シート11よりも大きい第2の繊維シート12上に吸水性ポリマー13を均一に保持して、吸水性ポリマー13の意図しない移動や脱落を抑制するとともに、接着剤15の塗工面積が第2の繊維シート12よりも小さい第1の繊維シート11側からの通液性を確保して、液吸収性をより一層高めることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3 , it is preferable that the adhesive 15 coating area on the
接着剤の塗工面積を異なるようにするためには、例えば、第1の繊維シート11においては、スパイラル塗布、サミット塗布、オメガ塗布などといった接着剤15の非塗工部が形成される塗工方法を採用し、第2の繊維シート12においては、スプレー塗布又はコーター塗布等といった、接着剤15をシート面に連続的に塗工可能な方法を採用することができる。このように接着剤が塗工される場合、第1の繊維シート11は、第2の繊維シート12と対向する面において接着剤15の非塗工部を有するように接着剤15が配される。また、第2の繊維シート12は、第1の繊維シート11の対向面の全域に接着剤15が配される。
In order to vary the coating area of the adhesive, for example, the
上述した両繊維シート11,12の接着剤の塗工面積は、同一の形状及び面積を有する両繊維シート11,12を、シートの重ならない部分が生じないように積層して比較するものとする。接着剤15の塗工面積は、例えば各繊維シート11,12の接着剤15が付着している側の面に対して、インクトナー等を用いて接着剤15の存在部位を可視化し、その部位の面積を画像処理ソフト等を用いて、それぞれ算出することができる。識別が困難な場合、コールドスプレーなどを用いて両シートを剥がしてから測定しても良い。
The adhesive coating areas of the above-described
各繊維シート11,12における接着剤15が塗工された部位についてそれぞれ着目すると、第1の繊維シート11に塗工された接着剤15の第1坪量は、第2の繊維シート12に塗工された接着剤15の第2坪量よりも高いことが好ましい。このような構成となっていることによって、第1の繊維シート11に塗工された接着剤15を介して、第2の繊維シート12との直接接合部位17を形成しやすくするとともに、第2の繊維シート12に塗工された接着剤15を介して吸水性ポリマー13を適切な位置に保持させることができるので、液の吸収性能を更に向上させることができる。
Focusing on the portions of the
同様の観点から、第1坪量は、好ましくは400g/m2以下、より好ましくは250g/m2以下、更に好ましくは100g/m2以下であり、また、20g/m2以上が現実的である。また第2坪量は、好ましくは30g/m2以下、より好ましくは15g/m2以下、更に好ましくは10g/m2以下であり、また、2g/m2以上が現実的である。 From the same point of view, the first basis weight is preferably 400 g/m 2 or less, more preferably 250 g/m 2 or less, still more preferably 100 g/m 2 or less, and 20 g/m 2 or more is realistic. be. The second basis weight is preferably 30 g/m 2 or less, more preferably 15 g/m 2 or less, still more preferably 10 g/m 2 or less, and more preferably 2 g/m 2 or more.
上述した第1坪量及び第2坪量は、各繊維シート11,12において接着剤15が塗工されている塗工部のみを対象として、それぞれ測定、算出されるものである。詳細には、吸収性シート1における各繊維シート11,12をそれぞれ分離したあと、接着剤15が付着した第1の繊維シート11の質量A1(g)を計測する。また、第1の繊維シート11の接着剤15が付着している側の面に対して、インクトナー等を用いて接着剤15の存在部位を可視化し、この状態で、画像処理ソフトを用いて、接着剤15の存在部位の総面積S(m2)を計測する。次いで、第1の繊維シート11を有機溶媒に浸漬させて、付着した接着剤15を溶解させたあとの繊維シートの質量A2(g)を計測する。第1坪量(g/m2)は、「(A1-A2)/S」の式から算出することができる。同様に、第2坪量(g/m2)は、第2の繊維シート12を対象として、上述した方法と同様に算出することができる。
The above-described first basis weight and second basis weight are respectively measured and calculated for only the coated portions of the
上述した図1並びに図2及び図3に示す実施形態の吸収性シート1は、これをこのままで用いてもよい。この場合、吸収性シート1は一枚で用いてもよく、これを積層等した状態で複数枚用いてもよい。吸収性シート1を複数枚用いる場合、図1に示す実施形態の吸収性シート1のみ、又は図2及び図3に示す実施形態の吸収性シート1のみを用いてもよく、図1に示す実施形態の吸収性シート1と、図2及び図3に示す実施形態の吸収性シート1とを組み合わせて用いてもよい。
The
上述した図1並びに図2及び図3に示す実施形態の吸収性シート1は、これを吸収性物品の構成部材として用いることができる。吸収性物品としては、例えば使い捨ておむつ、尿漏れパッド、生理用ナプキン、パンティライナー等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、尿、便、経血、汗等といった、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含する。
The
吸収性物品は、典型的には、着用者の前後方向に沿う長手方向と、該長手方向と直交する幅方向とを有しており、表面シートと、裏面シートとを備え、表面シートと裏面シートとの間に液保持性の吸収体を備える。本発明の吸収性物品は、上述した吸収性シート1を吸収体として配することができる。吸収性物品としては、例えば尿漏れパッド、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等が挙げられる。吸収性物品の液吸収性の向上を図る観点から、吸収性シート1を吸収性物品の構成部材として用いる場合、吸収性シート1は、これを折り返した状態で一枚又は複数枚用いてもよく、積層した状態で複数枚用いてもよい。あるいは、吸収性シート1に加えて、吸収性シート以外の吸収体を更に積層して用いてもよい。吸収性シート1に吸収性シート以外の他の吸収体を積層して用いる場合、吸収体は吸収性シート1の中央領域に少なくとも配置されることが好ましい。他の吸収体としては、例えばパルプを初めとするセルロース等の親水性繊維の積繊体や、該親水性繊維と吸水性ポリマーとの混合積繊体等が挙げられる。
Absorbent articles typically have a longitudinal direction along the front-rear direction of the wearer and a width direction orthogonal to the longitudinal direction, and include a topsheet and a backsheet. A liquid-retaining absorber is provided between the sheets. The absorbent article of the present invention can be provided with the
吸収性物品に用いられる表面シートは、吸収性物品を適正な位置で着用した場合において、吸収性物品を着用する着用者の肌に向けられる面(以下、これを「肌対向面」ともいう。)側を構成するシートであり、裏面シートは、吸収性物品を着用する着用者の肌とは反対側に向けられる面(以下、これを「非肌対向面」ともいう。)側を構成するシートである。吸収性物品に用いられる表面シート及び裏面シートは、吸収性物品に従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。表面シートとしては、例えば液透過性の各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができる。裏面シートとしては、液難透過性若しくは撥水性の樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。 The surface sheet used for the absorbent article is the surface facing the skin of the wearer wearing the absorbent article when the absorbent article is worn in a proper position (hereinafter, this is also referred to as the "skin facing surface". ) side, and the back sheet constitutes the side facing away from the skin of the wearer wearing the absorbent article (hereinafter also referred to as "non-skin facing side"). is a sheet. As the topsheet and the backsheet used in absorbent articles, those conventionally used in absorbent articles can be used without particular limitation. As the surface sheet, for example, various liquid-permeable nonwoven fabrics, perforated films, and the like can be used. As the back sheet, a liquid-impermeable or water-repellent resin film, a laminate of a resin film and a non-woven fabric, or the like can be used.
吸収性物品に用いられる吸収体は、吸収性コアを備えている。吸収性コアは例えばパルプを初めとするセルロース等の親水性繊維の積繊体、該親水性繊維と吸水性ポリマーとの混合積繊体、吸水性ポリマーの堆積体などから構成される。吸収性コアは、少なくともその肌対向面が液透過性のコアラップシートで覆われていてもよく、肌対向面及び非肌対向面を含む表面の全域がコアラップシートで覆われていてもよい。コアラップシートとしては、例えば親水性繊維からなる薄葉紙や、液透過性を有する不織布などを用いることができる。 Absorbent bodies used in absorbent articles comprise an absorbent core. The absorbent core is composed of, for example, a pile of hydrophilic fibers such as cellulose such as pulp, a mixed pile of hydrophilic fibers and a water-absorbing polymer, and a pile of water-absorbing polymer. At least the skin-facing surface of the absorbent core may be covered with a liquid-permeable core-wrap sheet, or the entire surface including the skin-facing surface and the non-skin-facing surface may be covered with the core-wrap sheet. . As the core wrap sheet, for example, a thin paper made of hydrophilic fibers, a liquid-permeable nonwoven fabric, or the like can be used.
上述の表面シート、裏面シート及び吸収体に加え、吸収性物品の具体的な用途に応じ、肌対向面側の長手方向に沿う両側部に、長手方向に沿って延びる防漏カフが配されていてもよい。防漏カフは一般に、基端部と自由端とを備えている。防漏カフは、吸収性物品の肌対向面側に基端部を有し、肌対向面側から起立している。防漏カフは、液抵抗性ないし撥水性で且つ通気性の素材から構成されている。防漏カフの自由端又はその近傍には、糸ゴム等からなる弾性部材を伸長状態で配してもよい。パンツ型吸収性物品の着用状態においてこの弾性部材が収縮することによって、防漏カフが着用者の身体に向けて起立するようになり、表面シート上に排泄された液が、吸収性物品の幅方向外方へ漏れ出すことが効果的に阻止される。 In addition to the above-mentioned topsheet, backsheet and absorbent body, depending on the specific application of the absorbent article, leak-proof cuffs extending along the longitudinal direction are arranged on both sides along the longitudinal direction of the side facing the skin. may A leak-tight cuff generally has a proximal end and a free end. The leak-proof cuff has a base end on the skin-facing side of the absorbent article and stands up from the skin-facing side. The leak-tight cuff is constructed from a liquid-resistant or water-repellent and breathable material. An elastic member made of rubber thread or the like may be arranged in a stretched state at or near the free end of the leak-proof cuff. When the pants-type absorbent article is worn, the contraction of the elastic member causes the leak-proof cuff to stand up toward the wearer's body, and the liquid excreted on the topsheet spreads across the width of the absorbent article. Directionally outward leakage is effectively prevented.
吸収性シート1を吸収性物品の構成部材として用いる場合、吸収性シート1における第1の繊維シート11が受液面を含むように配されることが好ましい。すなわち、第1の繊維シート11が肌対向面側に配されるように、吸収性シート1を配することが好ましい。このように吸収性シートを配置することによって、表面シートからの液の引き込み性と、吸収性シートでの液の保持性とを両立して高め、液吸収性の高い吸収性物品となる。また、吸収された液を非肌対向面側に位置する第2の繊維シート12に保持させることによって、液に由来する不快な臭いを外部に拡散することを低減することができる。更に、表面シートに付着及び透過した液を吸収性シート側に引き込みやすくして、表面シートのドライ感を向上させることができるので、吸収性物品の着用者の使用感が向上するという利点もある。
When the
吸収性シート1を吸収性物品の構成部材として用いる場合の一実施形態の断面図が図4(a)及び(b)に模式的に示されている。
図4(a)に示すように、吸収性物品50は、肌対向面側に配された表面シート51と、非肌対向面側に配された裏面シート52と、表面シート51と裏面シート52との間に配された吸収性シート1とを備える。同図に示すように、吸収性物品50は、1枚の吸収性シート1が、第2の繊維シート12どうしが対向するように折り返された状態で配されていることが好ましい。この場合、連続した1枚の第1の繊維シート11が吸収性シート1における肌対向面及び非肌対向面を構成する。このような構成となっていることによって、液が保持された第2の繊維シート12を吸収性物品の内部に配することができるので、吸収した液を内部に閉じ込めることができる。これに加えて、吸水性ポリマー13の膨潤によるゲルブロッキングによって吸収性シート1の厚み方向を通過する空気の流路を阻害して、臭いを閉じ込めることができる。その結果、第2の繊維シート12に保持された液に由来する不快な臭いが外部に拡散されることを効果的に防止して、吸収性物品の消臭性が更に向上する。
A cross-sectional view of an embodiment in which the
As shown in FIG. 4( a ), the
また図4(b)に示すように、吸収性物品50は、2枚の吸収性シート1が、第2の繊維シートどうしが対向するように積層された状態で配されていることも好ましい。この場合、一方の吸収性シート1における第1の繊維シート11が肌対向面側に配され、他方の吸収性シート1における第1の繊維シート11が非肌対向面側に配される。このような構成となっていることによっても、吸収した液及び臭いを物品内部に閉じ込めることができ、第2の繊維シート12に保持された液に由来する不快な臭いが外部に拡散されることを効果的に防止して、吸収性物品の消臭性が更に向上する。
Also, as shown in FIG. 4(b), the
上述した図1に示す吸収性シート1は、例えば両繊維シート11,12の間に吸水性ポリマーを配した状態で、エンボスなどの公知の接合方法で両繊維シート11,12どうしを接合することによって製造することができる。これによって、吸水性ポリマー13の粒子が両繊維シート11,12の間に保持させることができる。
The
また図2及び図3に示す吸収性シート1は、例えば両繊維シート11,12のうち少なくとも一方の繊維シートに、好ましくは第1の繊維シート11の一方の面と、第2の繊維シート12の一方の面とのそれぞれに、接着剤15を塗工する。次いで、第2の繊維シート12における接着剤15の塗工面に、ポリマー散布部150から吸水性ポリマー13の粒子を散布する。その後、各繊維シート11,12における接着剤の塗工面どうしが対向するように、各繊維シート11,12を重ね合わせて、積層体を得る。この積層体は、必要に応じて、押圧処理を施してもよい。これによって、両繊維シート11,12の間に吸水性ポリマー13が配された吸収性シート1を製造することができる。
Moreover, the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。 Although the present invention has been described above based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
上述した実施形態に関し、更に以下の吸収性シート及び吸収性物品を開示する。 Further, the following absorbent sheet and absorbent article are disclosed with respect to the above-described embodiment.
<1>
第1の繊維シートと、第2の繊維シートと、これらの繊維シートの間に配された吸収層とを備え、
第1の繊維シートは、消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一つを含有し、
前記吸収層は、吸水性ポリマーの粒子を含み、且つ吸水性繊維を非含有であり、
第2の繊維シートの保水率が、第1の繊維シートの保水率よりも高い、吸収性シート。
<1>
comprising a first fibrous sheet, a second fibrous sheet, and an absorbent layer disposed between the fibrous sheets;
The first fiber sheet contains at least one of a deodorant and an antibacterial agent,
The absorbent layer contains particles of a water-absorbent polymer and does not contain water-absorbent fibers,
An absorbent sheet in which the water retention rate of the second fibrous sheet is higher than the water retention rate of the first fibrous sheet.
<2>
第1の繊維シートは紙である、前記<1>に記載の吸収性シート。
<3>
第2の繊維シートは、構成繊維どうしの融着点を繊維一本当たり30点以下有する不織布であるか、又は該融着点を有しない不織布である、前記<1>又は<2>に記載の吸収性シート。
<4>
第1の繊維シートは水溶性の抗菌剤を含む、前記<1>~<3>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<5>
第1の繊維シートの保水率は、10質量%以上、300質量%以下である、前記<1>~<4>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<2>
The absorbent sheet according to <1> above, wherein the first fiber sheet is paper.
<3>
The above <1> or <2>, wherein the second fiber sheet is a nonwoven fabric having 30 or less fusion points between constituent fibers per fiber, or a nonwoven fabric having no such fusion points. absorbent sheet.
<4>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <3>, wherein the first fiber sheet contains a water-soluble antibacterial agent.
<5>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <4> above, wherein the first fiber sheet has a water retention rate of 10% by mass or more and 300% by mass or less.
<6>
第2の繊維シートの保水率が500質量%以上である、前記<1>~<5>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<7>
第2の繊維シートの保水率は、500質量%以上、1500質量%以下である、前記<1>~<6>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<8>
第1の繊維シートの保水率C1と、第2の繊維シートの保水率C2との差(C2-C1)は、保水率C2が保水率C1よりも高いことを条件として、200質量%以上、900質量%以下である、前記<1>~<7>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<9>
前記第1の繊維シート及び前記第2の繊維シートはいずれも、吸水性ポリマーを非含有であり、繊維の集合体のみから構成される、前記<1>~<8>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<10>
前記第1の繊維シート及び前記第2の繊維シートは、それぞれ独立して、構成繊維どうしの交絡、接合若しくは融着、又はこれらの組み合わせによって保形されているシートである、前記<1>~<9>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<6>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <5> above, wherein the second fiber sheet has a water retention rate of 500% by mass or more.
<7>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <6>, wherein the second fiber sheet has a water retention rate of 500% by mass or more and 1500% by mass or less.
<8>
The difference (C2-C1) between the water retention rate C1 of the first fiber sheet and the water retention rate C2 of the second fiber sheet is 200% by mass or more, provided that the water retention rate C2 is higher than the water retention rate C1. The absorbent sheet according to any one of <1> to <7>, which is 900% by mass or less.
<9>
The first fiber sheet and the second fiber sheet according to any one of <1> to <8> above, wherein both do not contain a water-absorbing polymer and are composed only of an assembly of fibers. absorbent sheet.
<10>
The first fibrous sheet and the second fibrous sheet are each independently a sheet whose shape is retained by entangling, joining or fusing the constituent fibers, or a combination thereof, the <1> to <9> The absorbent sheet according to any one of <9>.
<11>
前記吸水性ポリマーは、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩の少なくとも一種であり、
好ましくはアクリル酸重合体部分ナトリウム塩である塊状の粒子である、前記<1>~<10>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<12>
前記消臭剤として多孔性粒子を含み、
前記多孔性粒子は、前記吸水性ポリマーを除く合成多孔質ポリマー、天然多孔質ポリマー、及び無機多孔質物質の少なくとも一種を含み、
前記合成多孔質ポリマーは、多孔メタクリル酸ポリマー、多孔アクリル酸ポリマー、多孔ジビニルベンゼンポリマー及び多孔ピリジン共重合体、並びにこれらの共重合体から選ばれる一種以上であり、
前記天然多孔質ポリマーは、キチン及びキトサンから選ばれる一種以上であり、
前記無機多孔質物質は、酸化亜鉛、活性炭、シリカ、二酸化ケイ素(シリカゲル)、ケイ酸カルシウム、アルミノ珪酸塩化合物、ハイシリカゼオライト(疎水性ゼオライト)、セピオライト、カンクリナイト、ゼオライト、及び水和酸化ジルコニウムから選ばれる一種以上である、前記<1>~<11>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<11>
The water-absorbing polymer is at least one of polyacrylic acid and its salts and polymethacrylic acid and its salts,
The absorbent sheet according to any one of the above <1> to <10>, which is preferably a block-shaped particle that is a partial sodium salt of an acrylic acid polymer.
<12>
including porous particles as the deodorant,
The porous particles include at least one of synthetic porous polymers, natural porous polymers, and inorganic porous substances excluding the water-absorbing polymer,
The synthetic porous polymer is one or more selected from porous methacrylic acid polymer, porous acrylic acid polymer, porous divinylbenzene polymer, porous pyridine copolymer, and copolymers thereof,
The natural porous polymer is one or more selected from chitin and chitosan,
The inorganic porous material includes zinc oxide, activated carbon, silica, silicon dioxide (silica gel), calcium silicate, aluminosilicate compounds, high silica zeolite (hydrophobic zeolite), sepiolite, cancrinite, zeolite, and hydrated zirconium oxide. The absorbent sheet according to any one of <1> to <11>, which is one or more selected from:
<13>
前記消臭剤として、水溶性有機化合物及びその塩から選ばれる一種以上を含み、
前記水溶性有機化合物は、弱酸、弱酸の共役塩基、弱塩基、弱塩基の共役酸及びこれらの混合物から選ばれる一種以上である、前記<1>~<12>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<14>
前記抗菌剤として無機抗菌剤を含み、
前記無機抗菌剤は、抗菌性金属イオン及び抗菌性金属塩のうち一種以上を担体に担持させた微粒子粉末及び針状結晶から選ばれる1又は複数である、前記<1>~<13>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<15>
前記担体は、ゼオライト、シリカゲル、低分子ガラス、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、ケイ酸塩及び酸化チタンから選ばれる1又は複数である、前記<14>に記載の吸収性シート。
<16>
前記抗菌剤として水溶性の有機抗菌剤を含み、
前記有機抗菌剤として、カチオン性抗菌剤、アニオン性抗菌剤及びノニオン性抗菌剤から選ばれる一種以上を含む、前記<1>~<15>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<13>
The deodorant contains one or more selected from water-soluble organic compounds and salts thereof,
The absorption according to any one of <1> to <12>, wherein the water-soluble organic compound is one or more selected from weak acids, weak acid conjugate bases, weak bases, weak base conjugate acids, and mixtures thereof. sex sheet.
<14>
Including an inorganic antibacterial agent as the antibacterial agent,
Any one of the above <1> to <13>, wherein the inorganic antibacterial agent is one or more selected from fine particle powder and needle crystals in which one or more of antibacterial metal ions and antibacterial metal salts are supported on a carrier. 1. The absorbent sheet according to 1.
<15>
The absorbent sheet according to <14> above, wherein the carrier is one or more selected from zeolite, silica gel, low-molecular-weight glass, calcium phosphate, zirconium phosphate, silicate and titanium oxide.
<16>
Containing a water-soluble organic antibacterial agent as the antibacterial agent,
The absorbent sheet according to any one of <1> to <15>, wherein the organic antibacterial agent contains at least one selected from cationic antibacterial agents, anionic antibacterial agents and nonionic antibacterial agents.
<17>
前記アニオン性抗菌剤は、ピロクトンオラミン、オレイン酸カリウム、1-ペンタスルホン酸ナトリウム、1-デカンスルホン酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及びヘキサデシル硫酸ナトリウムから選ばれる一種以上である、前記<16>に記載の吸収性シート。
<18>
前記ノニオン性抗菌剤は、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、トリクロカルバン、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、ハロカルバン及びパラオキシ安息香酸エステルから選ばれる一種以上である、前記<16>又は<17>に記載の吸収性シート。
<19>
前記カチオン性抗菌剤は第四級アンモニウム塩を含み、
前記第四級アンモニウム塩は、アルキルピリジニウム塩、ベンゼトニウム塩、ベンザルコニウム塩、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩及びジアルキルジメチルアンモニウム塩から選ばれる一種以上である、前記<16>~<18>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<20>
前記抗菌剤は、ピロクトンオラミン及びベンザルコニウム塩のうち少なくとも一種を含む、前記<1>~<19>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<17>
The anionic antibacterial agents are selected from piroctone olamine, potassium oleate, sodium 1-pentasulfonate, sodium 1-decanesulfonate, sodium butylnaphthalenesulfonate, sodium dodecyl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate and sodium hexadecyl sulfate. The absorbent sheet according to <16> above, which is one or more selected.
<18>
The absorption according to <16> or <17> above, wherein the nonionic antibacterial agent is one or more selected from chlorhexidine hydrochloride, chlorhexidine gluconate, triclocarban, triclosan, isopropylmethylphenol, halocarban, and parahydroxybenzoate. sex sheet.
<19>
The cationic antibacterial agent comprises a quaternary ammonium salt,
Any one of <16> to <18> above, wherein the quaternary ammonium salt is one or more selected from alkylpyridinium salts, benzethonium salts, benzalkonium salts, monoalkyltrimethylammonium salts and dialkyldimethylammonium salts. The absorbent sheet described in .
<20>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <19>, wherein the antibacterial agent contains at least one of piroctone olamine and benzalkonium salt.
<21>
前記第2の繊維シートは親水性繊維からなり、
前記親水性繊維として再生繊維を含む、前記<1>~<20>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<22>
前記第2の繊維シートとしてスパンレース不織布を用いる、前記<1>~<21>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<23>
前記第2の繊維シートを構成する不織布の構成繊維として、高融点成分の繊維と低融点成分の繊維の2種類以上の繊維を含む、前記<1>~<22>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<24>
前記第1の繊維シート及び前記第2の繊維シートが接着剤によって互いに接合されている、前記<1>~<23>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<21>
The second fiber sheet is made of hydrophilic fibers,
The absorbent sheet according to any one of <1> to <20> above, including regenerated fibers as the hydrophilic fibers.
<22>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <21>, wherein a spunlaced nonwoven fabric is used as the second fiber sheet.
<23>
Any one of <1> to <22> above, wherein the constituent fibers of the nonwoven fabric constituting the second fiber sheet include two or more types of fibers, ie, a high-melting-point component fiber and a low-melting-point component fiber. absorbent sheet.
<24>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <23>, wherein the first fiber sheet and the second fiber sheet are bonded to each other with an adhesive.
<25>
前記第1の繊維シート及び前記第2の繊維シートは、前記吸収層における前記吸水性ポリマーを介さずに前記接着剤によって両シートが直接接合されている部位と、該吸水性ポリマーを介して前記接着剤によって接合された部位とを有する、前記<24>に記載の吸収性シート。
<26>
前記第1の繊維シート及び前記第2の繊維シートにおいて前記接着剤によって直接接合されている部位は、前記吸収性シートをシート平面方向に視たときに、規則的な又は不規則的な散点状となって複数形成されている、前記<25>に記載の吸収性シート。
<27>
前記第1の繊維シート及び前記第2の繊維シートが前記吸水性ポリマーを介して接着剤によって接合された部位は、前記吸収性シートを断面視したときに、該第1の繊維シートにおける接着剤の塗工部位、該吸水性ポリマーの存在部位、及び該第2の繊維シートにおける接着剤の塗工部位がそれぞれ厚み方向で重なっている、前記<25>又は<26>に記載の吸収性シート。
<25>
The first fibrous sheet and the second fibrous sheet are divided into a portion in which both sheets are directly joined by the adhesive without passing through the water-absorbing polymer in the absorbent layer, and the above-mentioned The absorbent sheet according to <24> above, which has a portion joined with an adhesive.
<26>
The portions of the first fiber sheet and the second fiber sheet that are directly bonded by the adhesive have regular or irregular scattered dots when the absorbent sheet is viewed in the plane direction of the sheet. The absorbent sheet according to <25>, wherein a plurality of absorbent sheets are formed in a shape.
<27>
The portion where the first fiber sheet and the second fiber sheet are joined by the adhesive through the water-absorbent polymer is the adhesive in the first fiber sheet when the absorbent sheet is viewed in cross section. The absorbent sheet according to <25> or <26> above, wherein the coated portion, the water-absorbent polymer-present portion, and the adhesive-coated portion of the second fiber sheet overlap in the thickness direction. .
<28>
前記第2の繊維シートにおける前記接着剤の塗工面積が、前記第1の繊維シートにおける接着剤の塗工面積よりも大きい、前記<24>~<27>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<29>
前記第1の繊維シートは、前記第2の繊維シートの対向面において前記接着剤の非塗工部を有するように該接着剤が配されており、
前記第2の繊維シートは、前記第1の繊維シートの対向面の全域に前記接着剤が配されている、前記<24>~<28>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<30>
前記第1の繊維シートに塗工された接着剤の坪量は、前記第2の繊維シートに塗工された接着剤の坪量よりも高い、前記<24>~<29>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<31>
前記第1の繊維シートに塗工された接着剤の坪量は、20g/m2以上400g/m2以下であり、
前記第2の繊維シートに塗工された接着剤の坪量は、2g/m2以上30g/m2以下である、前記<30>に記載の吸収性シート。
<32>
前記第2の繊維シートは、前記吸水性ポリマーを非含有である、前記<1>~<31>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<33>
前記第2の繊維シートが前記吸水性ポリマーを非含有であるとは、該吸水性ポリマーを、該第2の繊維シート中に、10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下含有することである、前記<32>に記載の吸収性シート。
<28>
The absorbent according to any one of <24> to <27>, wherein the adhesive coating area in the second fiber sheet is larger than the adhesive coating area in the first fiber sheet. sheet.
<29>
The adhesive is arranged on the first fiber sheet so that the surface facing the second fiber sheet has a non-coated portion of the adhesive,
The absorbent sheet according to any one of <24> to <28>, wherein the second fiber sheet has the adhesive applied over the entire opposing surface of the first fiber sheet.
<30>
Any one of <24> to <29>, wherein the basis weight of the adhesive applied to the first fiber sheet is higher than the basis weight of the adhesive applied to the second fiber sheet. The absorbent sheet described in .
<31>
The basis weight of the adhesive applied to the first fiber sheet is 20 g/m 2 or more and 400 g/m 2 or less,
The absorbent sheet according to <30> above, wherein the basis weight of the adhesive applied to the second fiber sheet is 2 g/m 2 or more and 30 g/m 2 or less.
<32>
The absorbent sheet according to any one of <1> to <31>, wherein the second fiber sheet does not contain the water absorbent polymer.
<33>
The fact that the second fiber sheet does not contain the water-absorbent polymer means that the water-absorbent polymer is contained in the second fiber sheet in an amount of 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less. The absorbent sheet according to <32> above, which is contained in an amount of not more than mass %.
<34>
前記<1>~<33>のいずれか一に記載の吸収性シートの製造方法であって、
第1の繊維シート及び第2の繊維シートのうち少なくとも一方の繊維シートに接着剤を塗工し、
前記繊維シートにおける前記接着剤の塗工面に、吸水性ポリマーを散布し、
前記両繊維シートにおける前記接着剤の塗工面どうしが対向するように、前記両繊維シートを重ね合わせる、吸収性シートの製造方法。
<35>
前記第1の繊維シートの一方の面と、前記第2の繊維シートの一方の面とのそれぞれに、前記接着剤を塗工し、
前記第2の繊維シートにおける前記接着剤の塗工面に、吸水性ポリマーの粒子を散布する、前記<34>に記載の吸収性シートの製造方法。
<34>
The method for producing an absorbent sheet according to any one of <1> to <33>,
applying an adhesive to at least one of the first fiber sheet and the second fiber sheet;
Sprinkling a water-absorbent polymer on the surface of the fiber sheet coated with the adhesive,
A method for producing an absorbent sheet, wherein the two fiber sheets are superimposed such that the adhesive-coated surfaces of the two fiber sheets face each other.
<35>
applying the adhesive to each of one surface of the first fiber sheet and one surface of the second fiber sheet;
The method for producing an absorbent sheet according to <34> above, wherein particles of a water-absorbing polymer are dispersed on the adhesive-coated surface of the second fiber sheet.
<36>
前記<1>~<33>のいずれか一に記載の吸収性シートを備える吸収性物品。
<37>
前記吸収性シートにおける第1の繊維シートが肌対向面側に配されている、前記<36>に記載の吸収性物品。
<38>
1枚の前記吸収性シートが、第2の繊維シートどうしが対向するように折り返された状態で配されているか、又は
2枚の前記吸収性シートが、第2の繊維シートどうしが対向するように積層された状態で配されている、前記<36>又は<37>に記載の吸収性物品。
<36>
An absorbent article comprising the absorbent sheet according to any one of <1> to <33>.
<37>
The absorbent article according to <36> above, wherein the first fiber sheet in the absorbent sheet is arranged on the side facing the skin.
<38>
One absorbent sheet is arranged in a folded state so that the second fiber sheets face each other, or two absorbent sheets are arranged so that the second fiber sheets face each other The absorbent article according to <36> or <37>, wherein the absorbent article is arranged in a state of being layered in a layer.
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples. However, the scope of the invention is not limited to such examples.
〔実施例1〕
図1に示す吸収性シート1と基本構成が同様の吸収性シートを作製した。具体的には、第1の繊維シートとして、紙を用いた。第2の繊維シートとして、レーヨン繊維と、芯がポリプロピレン(PP)であり且つ鞘(繊維表面)がPEである芯鞘繊維(以下、「PP/PE繊維」ともいう。)とを、80%:20%の質量割合で混綿し、これをスパンレース法によって交絡させ、熱風の吹き付けによる熱処理を施すことによって融着させたスパンレース不織布を用いた。第1の繊維シートに、有機化合物からなる消臭剤及び有機抗菌剤を、表1に記載の含有量となるように、スプレーを用いて外添処理することによって、担持させた。その後、両繊維シートの間の全面にわたって、塊状の吸水性ポリマー(SAP)を1.05g散布した。ホットメルト接着剤によって両繊維シートを接合したものを実施例1とした。なお、紙の坪量は16g/m2であり、厚みは0.1mmであった。スパンレース不織布の坪量は38g/m2であり、厚みは0.4mmであった。スパンレース不織布における構成繊維どうしの融着点は15点であった。また、上述の方法にしたがい紙及びスパンレース不織布の保水率を測定し、得られた結果を表1に示す。
[Example 1]
An absorbent sheet having the same basic structure as the
〔評価〕
実施例1で得られた吸収性シートについて、以下の方法で液吸収性並びに防臭性及び消臭性を評価した。それらの結果を表1に示す。
〔evaluation〕
The absorbent sheet obtained in Example 1 was evaluated for liquid absorbency and deodorizing properties by the following methods. Those results are shown in Table 1.
<液戻り量の評価>
実施例1で得られた吸収性シートを、第1の繊維シートが鉛直上方を向くように水平に載置した。第1の繊維シート側から、該繊維シートの中央の領域に、漏斗を用いて人工尿を20g注入した。人工尿として、尿素1.940重量%、塩化ナトリウム0.795質量%、硫酸マグネシウム0.111質量%、塩化カルシウム0.062質量%、硫酸カリウム0.198質量%、水(96.887%)及びポリオキシエチレンラウリルエーテル(0.007質量%)を混合して、表面張力を53±1dyne/cm(23℃)に調整したものを用いた。注入速度は2g/sとした。注入後、3分間無加圧状態で放置した。次いで、第1の繊維シート上に、質量を測定したろ紙(アドバンテック東洋株式会社製、No.2、直径70mm)及び5cm×10cmのアクリル板を載置し、その上に1kgの錘を載置して5秒間加圧した。その後、錘、アクリル板及びろ紙を取り除き、ろ紙の質量を測定した。試験前後のろ紙の質量を計算し、その値を液戻り量とした。
液戻り量の大小は、吸収性シートの吸収性能、特に肌対向面(第1の繊維シート)のドライ感と密接に関係しており、液戻り量が少ないほど吸収性シートの吸収性能が高いことを意味する。
<Evaluation of Liquid Return Amount>
The absorbent sheet obtained in Example 1 was placed horizontally so that the first fiber sheet faced vertically upward. From the side of the first fiber sheet, 20 g of artificial urine was injected into the central area of the fiber sheet using a funnel. As artificial urine, 1.940% by weight of urea, 0.795% by weight of sodium chloride, 0.111% by weight of magnesium sulfate, 0.062% by weight of calcium chloride, 0.198% by weight of potassium sulfate, water (96.887%) and polyoxyethylene lauryl ether (0.007% by mass) were mixed to adjust the surface tension to 53±1 dyne/cm (23° C.). The injection rate was 2 g/s. After injection, it was left unpressurized for 3 minutes. Next, on the first fiber sheet, a filter paper (manufactured by Advantec Toyo Co., Ltd., No. 2, diameter 70 mm) and a 5 cm × 10 cm acrylic plate are placed, and a 1 kg weight is placed thereon. and pressurized for 5 seconds. After that, the weight, the acrylic plate and the filter paper were removed, and the mass of the filter paper was measured. The mass of the filter paper before and after the test was calculated, and the value was defined as the liquid return amount.
The amount of liquid return is closely related to the absorption performance of the absorbent sheet, especially the dry feeling of the skin-facing surface (first fiber sheet), and the smaller the amount of liquid return, the higher the absorption performance of the absorbent sheet. means that
<防臭性及び消臭性の評価>
実施例1で得られた吸収性シートと人尿10mLとを秤量ビンの中に入れて混合し、6時間静置したものをサンプルとした。このサンプルの尿臭について、以下の評価基準に従って5人のモニターが官能評価し、得られた値の算術平均値を尿臭官能値とした。尿臭官能値が低いほど、消臭性能が高いことを意味している。
<Evaluation of deodorant property and deodorant property>
The absorbent sheet obtained in Example 1 and 10 mL of human urine were placed in a weighing bottle, mixed, and allowed to stand for 6 hours to obtain a sample. The urine odor of this sample was sensory evaluated by five monitors according to the following evaluation criteria, and the arithmetic mean value of the obtained values was taken as the urine odor sensory value. It means that the lower the urine odor sensory value, the higher the deodorant performance.
<尿臭の評価基準>
4点:強い尿臭。
3点:尿臭と判別できる臭い。
2点:弱い尿臭。
1点:尿臭と判別できないわずかな臭い。
0点:無臭。
<Urine odor evaluation criteria>
4 points: Strong urine odor.
3 points: Odor distinguishable from urine odor.
2 points: Weak urine odor.
1 point: Slight odor indistinguishable from urine odor.
0 points: Odorless.
〔実施例2〕
芯がPETであり且つ鞘(繊維表面)がPEである芯鞘繊維(以下、「PET/PE繊維」ともいう。)100%からなる繊維のウエブを、エアスルー処理して不織布化し、エアスルー不織布を得た。第2の繊維シートとして、得られたエアスルー不織布を用いた以外は、実施例1と同様にして吸収性シートを作製した。なお、エアスルー不織布の坪量は25g/m2であり、厚みは0.2mmであった。また、上述の方法にしたがいエアスルー不織布の保水率を測定した。更に、実施例1と同様の評価方法にしたがい、得られた吸収性シートの液戻り量、防臭性及び消臭性を評価した。得られた結果を表1に示す。
[Example 2]
A fiber web made of 100% core-sheath fiber (hereinafter also referred to as "PET/PE fiber") having a core of PET and a sheath (fiber surface) of PE is subjected to an air-through treatment to form a non-woven fabric, and an air-through non-woven fabric is obtained. Obtained. An absorbent sheet was produced in the same manner as in Example 1, except that the obtained air-through nonwoven fabric was used as the second fiber sheet. The air-through nonwoven fabric had a basis weight of 25 g/m 2 and a thickness of 0.2 mm. In addition, the water retention rate of the air-through nonwoven fabric was measured according to the method described above. Furthermore, according to the evaluation method similar to that of Example 1, the liquid return amount, deodorant property and deodorant property of the obtained absorbent sheet were evaluated. Table 1 shows the results obtained.
〔実施例3〕
実施例2で得られたエアスルー不織布に、更に熱エンボス加工を施した。第1の繊維シートとして、得られたエアスルー不織布を用いた以外は、実施例2と同様にして吸収性シートを作製した。なお、エアスルー不織布の坪量は18g/m2であり、厚みは0.15mmであった。また、上述の方法にしたがいエアスルー不織布の保水率を測定した。更に、実施例1と同様の評価方法にしたがい、得られた吸収性シートの液戻り量、防臭性及び消臭性を評価した。得られた結果を表1に示す。
[Example 3]
The air-through nonwoven fabric obtained in Example 2 was further subjected to heat embossing. An absorbent sheet was produced in the same manner as in Example 2, except that the obtained air-through nonwoven fabric was used as the first fiber sheet. The air-through nonwoven fabric had a basis weight of 18 g/m 2 and a thickness of 0.15 mm. In addition, the water retention rate of the air-through nonwoven fabric was measured according to the method described above. Furthermore, according to the evaluation method similar to that of Example 1, the liquid return amount, deodorant property and deodorant property of the obtained absorbent sheet were evaluated. Table 1 shows the results obtained.
〔実施例4〕
第1の繊維シートとして、紙を用いた。また、PET/PE繊維100%からなる繊維のウエブを、エアスルー処理して不織布化し、エアスルー不織布を得た。第2の繊維シートとして、得られたエアスルー不織布を用いた。これら以外は、実施例1と同様にして吸収性シートを作製した。なお、紙の坪量は14g/m2であり、厚みは0.1mmであった。エアスルー不織布の坪量は25g/m2であり、厚みは0.3mmであった。また、上述の方法にしたがい紙及びエアスルー不織布の保水率を測定した。更に、実施例1と同様の評価方法にしたがい、得られた吸収性シートの液戻り量、防臭性及び消臭性を評価した。得られた結果を表1に示す。
[Example 4]
Paper was used as the first fiber sheet. Also, a fiber web composed of 100% PET/PE fibers was subjected to an air-through treatment to form a non-woven fabric, thereby obtaining an air-through non-woven fabric. The obtained air-through nonwoven fabric was used as the second fiber sheet. An absorbent sheet was produced in the same manner as in Example 1 except for these. The basis weight of the paper was 14 g/m 2 and the thickness was 0.1 mm. The air-through nonwoven fabric had a basis weight of 25 g/m 2 and a thickness of 0.3 mm. In addition, the water retention rates of the paper and air-through nonwoven fabric were measured according to the method described above. Furthermore, according to the evaluation method similar to that of Example 1, the liquid return amount, deodorant property and deodorant property of the obtained absorbent sheet were evaluated. Table 1 shows the results obtained.
〔比較例1〕
PP繊維100%からなるスパンボンド不織布と、PP繊維100%からなるメルトブローン不織布とを積層させ、スパンボンド-メルトブローン-メルトブローン-スパンボンド不織布(以下、「SMMS不織布」ともいう。)を得た。第2の繊維シートとして、得られたSMMS不織布を用いた以外は、実施例1と同様にして吸収性シートを作製した。なお、SMMS不織布の坪量は15g/m2であり、厚みは0.12mmであった。また、上述の方法にしたがいSMMS不織布の保水率を測定した。更に、実施例1と同様の評価方法にしたがい、得られた吸収性シートの液戻り量、防臭性及び消臭性を評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 1]
A spunbond nonwoven fabric made of 100% PP fibers and a meltblown nonwoven fabric made of 100% PP fibers were laminated to obtain a spunbond-meltblown-meltblown-spunbond nonwoven fabric (hereinafter also referred to as "SMMS nonwoven fabric"). An absorbent sheet was produced in the same manner as in Example 1, except that the obtained SMMS nonwoven fabric was used as the second fiber sheet. The SMMS nonwoven fabric had a basis weight of 15 g/m 2 and a thickness of 0.12 mm. In addition, the water retention rate of the SMMS nonwoven fabric was measured according to the method described above. Furthermore, according to the evaluation method similar to that of Example 1, the liquid return amount, deodorant property and deodorant property of the obtained absorbent sheet were evaluated. Table 1 shows the results obtained.
〔比較例2〕
第2の繊維シートとして、第1の繊維シートとして用いた紙と同じものを用いた以外は、実施例1と同様にして吸収性シートを作製した。また、実施例1と同様の評価方法にしたがい、得られた吸収性シートの液戻り量、防臭性及び消臭性を評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 2]
An absorbent sheet was produced in the same manner as in Example 1, except that the same paper as the first fiber sheet was used as the second fiber sheet. In addition, according to the evaluation method similar to that of Example 1, the liquid return amount, deodorant property and deodorant property of the obtained absorbent sheet were evaluated. Table 1 shows the results obtained.
表1に示す結果から明らかなとおり、実施例で得られた吸収性シートは、比較例で得られた吸収性シートに比べて、液吸収性に関する評価項目である液戻り量が低減されたことが分かる。 As is clear from the results shown in Table 1, the absorbent sheets obtained in Examples had a lower amount of liquid return, which is an evaluation item related to liquid absorbency, compared to the absorbent sheets obtained in Comparative Examples. I understand.
1 吸収性シート
11 第1の繊維シート
12 第2の繊維シート
13 吸水性ポリマー
1A 吸収層
50 吸収性物品
REFERENCE SIGNS
Claims (8)
第1の繊維シートは、消臭剤及び抗菌剤の少なくとも一つを含有し、
前記吸収層は、吸水性ポリマーの粒子を含み、且つ吸水性繊維を非含有であり、
第2の繊維シートの保水率が、第1の繊維シートの保水率よりも高い、吸収性シート。 comprising a first fibrous sheet, a second fibrous sheet, and an absorbent layer disposed between the fibrous sheets;
The first fiber sheet contains at least one of a deodorant and an antibacterial agent,
The absorbent layer contains particles of a water-absorbent polymer and does not contain water-absorbent fibers,
An absorbent sheet in which the water retention rate of the second fibrous sheet is higher than the water retention rate of the first fibrous sheet.
2枚の前記吸収性シートが、第2の繊維シートどうしが対向するように積層された状態で配されている、請求項6又は7に記載の吸収性物品。 One absorbent sheet is arranged in a folded state so that the second fiber sheets face each other, or two absorbent sheets are arranged so that the second fiber sheets face each other 8. The absorbent article according to claim 6 or 7, wherein the absorbent article is arranged in a laminated state.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021070671 | 2021-04-19 | ||
JP2021070671 | 2021-04-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022165417A true JP2022165417A (en) | 2022-10-31 |
JP2022165417A5 JP2022165417A5 (en) | 2025-03-17 |
Family
ID=83723343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022068764A Pending JP2022165417A (en) | 2021-04-19 | 2022-04-19 | Absorbent sheet and absorbent article |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022165417A (en) |
CN (1) | CN220327595U (en) |
WO (1) | WO2022224955A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09313530A (en) * | 1996-05-29 | 1997-12-09 | Shiseido Co Ltd | Absorbent for body fluids absorbing product |
JP3874693B2 (en) * | 2002-04-02 | 2007-01-31 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5368829B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-12-18 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
RU2748668C1 (en) * | 2017-12-29 | 2021-05-28 | Као Корпорейшн | Absorber and absorbent product |
JP7001471B2 (en) * | 2017-12-29 | 2022-01-19 | 花王株式会社 | Absorber and absorbent article |
-
2022
- 2022-04-19 WO PCT/JP2022/018162 patent/WO2022224955A1/en active Application Filing
- 2022-04-19 CN CN202290000221.7U patent/CN220327595U/en active Active
- 2022-04-19 JP JP2022068764A patent/JP2022165417A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN220327595U (en) | 2024-01-12 |
WO2022224955A1 (en) | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101443872B1 (en) | Absorbent article and method of manufacturing absorbent element | |
JP3980043B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2006101061A1 (en) | Absorbent articles | |
JP4526490B2 (en) | Absorber | |
JP6644099B2 (en) | Absorbent articles | |
TW201010676A (en) | Absorptive article and sanitary napkin | |
JP4557905B2 (en) | Disposable diapers | |
WO2015002331A2 (en) | Absorbent article | |
JP6850598B2 (en) | Absorbent article | |
JP3871698B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6345998B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2005334626A (en) | Disposable diapers | |
JP2003284741A (en) | Absorbent goods | |
KR102361331B1 (en) | absorbent article | |
JP2007222673A (en) | Absorbent articles | |
JP5765900B2 (en) | Incontinence liner | |
KR101084943B1 (en) | Module absorbing supplies | |
JP2016101396A (en) | Absorbent article | |
WO2022224955A1 (en) | Absorbent sheet and absorbent article | |
JP6210779B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2021060266A1 (en) | Absorbent article | |
JP2006262916A (en) | Absorbent articles | |
JP7382195B2 (en) | Three-dimensional top sheet for absorbent articles and absorbent articles | |
JP2019216856A (en) | Absorber for absorbent article | |
JP2020000462A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250305 |