JP2022156777A - 排水システムおよびその制御方法 - Google Patents
排水システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022156777A JP2022156777A JP2021060641A JP2021060641A JP2022156777A JP 2022156777 A JP2022156777 A JP 2022156777A JP 2021060641 A JP2021060641 A JP 2021060641A JP 2021060641 A JP2021060641 A JP 2021060641A JP 2022156777 A JP2022156777 A JP 2022156777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- suction
- pipe
- discharge
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 65
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 206010024796 Logorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【解決手段】羽根車に連結された回転軸が吸込側にある第1のポンプと、羽根車に連結された回転軸が吐出側もしくは吸込側にある第2のポンプと、第1のポンプの吐出管と第2のポンプの吸込管を接続する接続管と、第1のポンプの吐出管において、前記接続管との接続位置より前記第1のポンプの羽根車から遠い位置に設けられた第1の吐出弁と、前記接続管に設けられた連通弁と、前記第2のポンプの吸込管に設けられた吸込弁と、を備え、前記第1のポンプと前記第2のポンプが並列に運転する場合、前記連通弁が閉じられ、前記第1の吐出弁と前記吸込弁は開かれており、前記第1のポンプと前記第2のポンプが直列に運転する場合、前記連通弁が開かれ、前記第1の吐出弁と前記吸込弁は閉じられる。
【選択図】図1
Description
第1のポンプ1は、羽根車11が収容されるポンプケーシング12と、ポンプケーシング12の一端に接続される吸込ケーシング131とを有する。吸込ケーシング131は一端がポンプケーシング12に接続されており、吸込曲管132は一端が吸込ケーシング131の他端に接続されており、他端が図示しない吸込水槽内の液体中に没している。また吸込ケーシング131と吸込曲管132で吸込部13を形成しており、この吸込部13は湾曲するように構成されている。
第1のポンプ1は、更に吐出管18を備え、この吐出管18の一端はポンプケーシング12の他端に接続され、他端は吐出水槽(不図示)に設けられている。
排水システム101は、第2のポンプ2の吸込管29に設けられた吸込弁V21を備える。更に第2のポンプ2は、ポンプケーシング22の他端に接続されている吐出管28を備え、この吐出管28に第2の吐出弁V22が設けられている。
また排水システム101は、一端が真空引き配管33と真空引き配管34が連通する真空引き配管35と、この真空引き配管35の他端に連通する真空ポンプ36とを備える。
続いて各実施形態に係る排水システムの系統図について図2A及び図2Bを用いて説明する。図2Aは、各実施形態における並列運転時の系統図である。図2Bは、各実施形態における直列運転時の系統図である。
図5は、第1の実施形態の第1の変形例に係る排水システムの平面図である。図5の第1の実施形態の第1の変形例に係る排水システム102は、図1に比べて、第1のポンプ1の吸込部13の配置態様が異なっており、羽根車11から吸込部13の軸貫通部を見た場合の吸込曲管132の配置が左側から右側に変更されている。更に第2のポンプ2から第2のポンプ2bに構成が変更されており、この第2のポンプ2bにおいて、ポンプケーシング22が吸込側に変更されて吸込配管29bに接続され、吸込部23が吐出側に設けられて吐出部23bに変更され、吸込管ではなく吐出管として機能し吐出管28に接続されている点が異なる。すなわち、羽根車21に連結された回転軸24が吐出側に位置するように変更されている。これに伴い、吸込ケーシング231が吐出ケーシング232bに、吸込曲管232が吐出曲管232bに変更されている。
図6は、第1の実施形態の第2の変形例に係る排水システムの平面図である。図6の第1の実施形態の第2の変形例に係る排水システム103は、図1に比べて、第1のポンプ1が紙面の上側に配置され、第2のポンプが紙面の下側に配置されている点が異なっている。
図7は、第1の実施形態の第3の変形例に係る排水システムの平面図である。図7の第1の実施形態の第3の変形例に係る排水システム104は、図1に比べて、第1のポンプ1が紙面の上側に配置され、第2のポンプが紙面の下側に配置されている点が異なっている。更に図7の第1の実施形態の第3の変形例に係る排水システム104は、図1に比べて、羽根車11から吸込部13の軸貫通部を見た場合の吸込部13の配置が左側から右側に変更されている。更に第2のポンプ2から第2のポンプ2cに構成が変更されており、この第2のポンプ2cにおいて吸込管29が水平方向に延長されて、接続管30が吸込部23ではなく吸込管29に接続されている点が異なっている。これにより、第2の原動機25と第2の減速機27を吐出管19、接続管30、吸込管29、吸込部23で囲まれた位置に配置することができる。
続いて第2の実施形態について説明する。図8Aは、第2の実施形態に係る排水システムの平面図である。図8Bは、図8AのA-A断面図である。図8Aに示すように、第2の実施形態に係る排水システム105は、図1の第2の実施形態に係る排水システム101と比べて、一端が吸込水槽の水に浸かる吸込集合管41と、この吸込集合管41に接続されている吸込集合管42とを更に備える点が異なっている。更に吸込管19の一端が、この吸込集合管42に接続され、吸込管29の一端が、この吸込集合管42に接続されている。また、図8Aにおいて、図1の接続管30が、形状が異なる接続管30bに変更されたものになっている。図8Bに示すように、排水システム105が基礎51の上に設けられている。
続いて各実施形態における並列運転から直列運転に変更する処理の流れの一例について図10を用いて説明する。図10は、各実施形態における並列運転から直列運転に変更する処理の流れの一例を示すフローチャートである。この並列運転から直列運転に変更する処理は、例えば、水位変動によって必要な揚程が閾値(例えば、1台のポンプの揚程以下の値で所望の設定値)より高くなった場合に行われてもよい。以下の説明において、制御主体が明示されず受動態で記載されている制御は、排水システムに設けられた制御装置(不図示)が行ってもよいし、オペレータが手動で行ってもよいものとする。
これにより、直列運転排水状態への移行が完了する。この直列運転では、第2のポンプの吸込弁V21が「全閉」、連通弁V1が「全開」、第1のポンプの第1の吐出弁V12が「全閉」、第2のポンプの第2の吐出弁V22が「全開」である。
101、102、103、104、105 排水システム
11 羽根車
12 ポンプケーシング
13 吸込部
131 吸込ケーシング
132 吸込曲管
14 回転軸
15 第1の原動機
16 駆動軸
17 第1の減速機
171 駆動ギヤ
172 被駆動ギヤ
18 吐出管
19 吸込管
2、2b、2c 第2のポンプ
21 羽根車
22 ポンプケーシング
23 吸込部
23b 吐出部
231 吸込ケーシング
231b 吐出ケーシング
232 吸込曲管
232b 吐出曲管
24 回転軸
25 第2の原動機
26 駆動軸
27 第2の減速機
271 駆動ギヤ
272 被駆動ギヤ
28 吐出管
29 吸込管
29b 吸込配管
30、30b 接続管
31 吸気弁
32 吸気弁
33 真空引き配管
34 真空引き配管
35 真空引き配管
36 真空ポンプ
41、42 吸込集合管
51 基礎
52 既設吸込水槽
V12 第1の吐出弁
V21 吸込弁
V22 第2の吐出弁
Claims (4)
- 第1のポンプと、
第2のポンプと、
第1のポンプの吐出管と第2のポンプの吸込部またはポンプケーシングを接続する接続管と、
第1のポンプの吐出管において、前記接続管との接続位置よりも前記第1のポンプの羽根車から遠い位置に設けられた第1の吐出弁と、
前記接続管に設けられた連通弁と、
前記第2のポンプの吸込管に設けられた吸込弁と、
を備え、
前記第1のポンプと前記第2のポンプが並列に運転する場合、前記連通弁が閉じられ、前記第1の吐出弁と前記吸込弁は開かれており、
前記第1のポンプと前記第2のポンプが直列に運転する場合、前記連通弁が開かれ、前記第1の吐出弁と前記吸込弁は閉じられる
排水システム。 - 前記第2のポンプの吐出管に設けられた第2の吐出弁を備え、
前記第1のポンプと前記第2のポンプが直列または並列に運転する場合、前記第2の吐出弁は開かれている。
請求項1に記載の排水システム。 - 前記第1のポンプの吸込管と前記第2のポンプの吸込管は吸込集合管に接続されている
請求項1または2に記載の排水システム。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の排水システムが並列運転から直列運転へ移行するための制御方法であって、
前記第1の吐出弁及び前記第2の吐出弁を閉める手順と、
前記連通弁を全閉にする手順と、
前記吸込弁を全閉にする手順と、
前記第2の吐出弁を全開にする手順と、
を有する制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060641A JP7607495B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 排水システムおよびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060641A JP7607495B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 排水システムおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022156777A true JP2022156777A (ja) | 2022-10-14 |
JP7607495B2 JP7607495B2 (ja) | 2024-12-27 |
Family
ID=83559019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021060641A Active JP7607495B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 排水システムおよびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7607495B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000097189A (ja) | 1998-09-21 | 2000-04-04 | Teral Kyokuto Inc | 増速給水ポンプの配管及び運転制御方法及び制御装置 |
DE102019101769A1 (de) | 2019-01-24 | 2020-07-30 | Man Energy Solutions Se | System und Verfahren zum Evakuieren eines Prozessraums |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021060641A patent/JP7607495B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7607495B2 (ja) | 2024-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8496444B2 (en) | Water-lifting pump apparatus and method of controlling operation thereof | |
KR20200115062A (ko) | 흡입 커버, 횡축 펌프, 펌프 게이트 및 펌프 게이트의 운전 방법 | |
JP2022156777A (ja) | 排水システムおよびその制御方法 | |
JP5386629B2 (ja) | ポンプ設備 | |
JP2002332624A (ja) | 排水ポンプシステム | |
JP4920740B2 (ja) | 横軸ポンプ | |
JPH04371621A (ja) | 排水ポンプ機場及びその運転方法 | |
CN103790838A (zh) | Ω形双向低微扬程抽水装置 | |
CN203769053U (zh) | 一种应用于排污水管道上的多路阀 | |
CN203068142U (zh) | 转盘输链机液压马达泄油回收装置 | |
CN102937060A (zh) | 流体自动切换阀 | |
JP2022154453A (ja) | 排水システムおよびその制御方法 | |
CN218177587U (zh) | 一种地下作业的液压马达泄油回路 | |
JP3306453B2 (ja) | 地下排水施設 | |
JP2014222038A (ja) | ポンプ設備 | |
JP2022156318A (ja) | ポンプ装置 | |
JP6696843B2 (ja) | 排水システムおよび排水方法 | |
CN118166891B (zh) | 一种防淹泡系统及方法 | |
JP2022167283A (ja) | 排水システム | |
JP3496121B2 (ja) | 地下排水施設用ポンプ及び立軸多段可動翼ポンプ | |
JP4553664B2 (ja) | ポンプ機場のポンプ運転方法、ポンプ運転装置及びポンプ機場 | |
CN2839558Y (zh) | 一种由独立液压驱动的泥水盾构搅拌机 | |
JP7629632B2 (ja) | 空気管付き水中ポンプとその設備 | |
JP6707787B1 (ja) | 完全電源フリーな排水システム、冷却システム及び冷却方法 | |
JP2002202043A (ja) | 水力発電所の排水ポンプ装置およびその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7607495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |