JP2022150155A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022150155A JP2022150155A JP2021052627A JP2021052627A JP2022150155A JP 2022150155 A JP2022150155 A JP 2022150155A JP 2021052627 A JP2021052627 A JP 2021052627A JP 2021052627 A JP2021052627 A JP 2021052627A JP 2022150155 A JP2022150155 A JP 2022150155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- optical axis
- emitting device
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
- H01S5/02326—Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4056—Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4075—Beam steering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
- G02B2027/0114—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0071—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0078—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for frequency filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0239—Combinations of electrical or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02469—Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06825—Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
- H01S5/4093—Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】本開示の発光装置は、第1光軸に沿って第1の光を出射する第1光出射面を有する第1発光素子と、前記第1光出射面に平行であり前記第1発光素子を通る仮想平面が通過する位置であって、前記第1発光素子から前記第1光軸に垂直な第1方向に離れた位置に配置され、相対的に前記第1光軸から前記第1方向の反対である第2方向に傾いた第2光軸に沿って第2の光を出射する第2光出射面を有する第2発光素子と、前記仮想平面が通過する位置であって、前記第1発光素子から前記第2方向に離れた位置に配置され、相対的に前記第1光軸から前記第1方向に傾いた第3光軸に沿って第3の光を出射する第3光出射面を有する第3発光素子と、を備える。
【選択図】図6A
Description
第1実施形態に係る発光装置100を説明する。図1から図7Bは、発光装置100の例示的な一形態を説明するための図面である。図1は、発光装置100の斜視図である。図2は、発光装置100からパッケージ10のキャップ16を除いた状態の斜視図である。図3は、図2と同様の状態の上面図である。図4は、図1のIV-IV断面線における断面図である。図5は、パッケージ10の内部の上面拡大図である。図6Aは、複数の発光素子20のそれぞれの光軸と、各発光素子20から光軸に沿って出射される光を模式的に示す上面図である。図6Bは、複数の発光素子のそれぞれの光軸の角度を模式的に示す上面図である。図7Aは、レンズ部材40の入射面における第1の光、第2の光、及び第3の光の入射点の位置関係を模式的に示す図である。図7Bは、レンズ部材40の出射面における第1の光、第2の光、及び第3の光の出射点の位置関係を模式的に示す図である。
パッケージ10は、実装面11Mが含まれる基部11と、側壁部12と、を有する。上面視で、パッケージ10の外形は矩形である。パッケージ10の外形は、矩形である必要はなく、例えば、四角形以外の多角形や円形などであってもよい。
発光素子20の例は、半導体レーザ素子である。発光素子20は、上面視で長方形の外形を有し得る。発光素子20が端面出射型の半導体レーザ素子である場合、この長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、光の出射端面(光出射面23)である。発光素子20は、光出射面23から光を出射する。この例において、発光素子20の上面及び下面は、光出射面23よりも面積が大きい。発光素子20は、端面出射型の半導体レーザ素子に限られず、面発光型の半導体レーザ素子、又は発光ダイオード(LED)であってもよい。なお、図示される発光装置100の例では、発光素子20として端面出射型の半導体レーザ素子が採用されている。
サブマウント30は、2つの接合面を有し、直方体の形状で構成される。一方の接合面の反対側に他方の接合面が設けられる。2つの接合面の間の距離が他の対向する2面の間の距離よりも小さい。サブマウント30の形状は直方体に限らなくてよい。サブマウント30は、例えば、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いて形成することができる。接合面には、接合のための金属膜が設けられている。
レンズ部材40は、1又は複数のレンズ面を有して形成される。また、レンズ部材40は、入射光をコリメートする。例えば、1又は複数のレンズ面は、焦点位置から発散する光を屈折によってコリメート光に変換してレンズ部材40から出射するように設計される。レンズ面は、球面又は非球面である。レンズ部材40の光入射側の表面及び/又は光出射側の表面にレンズ面は形成される。図示されるレンズ部材40の例において、光入射側に凹レンズ面が形成され、光出射側に凸レンズ面が形成されている。なお、光入射側の表面に、複数のレンズ面が形成されてもよく、レンズ部材40は、光入射側の表面に1又は複数のレンズ面を形成し得る。また、光出射側の表面に複数のレンズ面が形成されてもよく、レンズ部材40は、光出射側の表面に1又は複数のレンズ面を形成し得る。
保護素子60Aは、特定の素子(例えば発光素子20)に過剰な電流が流れて破壊されてしまうことを防ぐための回路要素である。保護素子60Aの典型例は、ツェナーダイオードなどの定電圧ダイオードである。ツェナーダイオードとしては、Siダイオードを採用できる。
温度測定素子60Bは、周辺の温度を測定するための温度センサとして利用される素子である。温度測定素子60Bとしては、例えば、サーミスタを用いることができる。
配線70は、両端を接合部とする線状の形状を有する導電体から構成される。言い換えると、配線70は、線状部分の両端に、他の構成要素と接合する接合部を有する。配線70は、例えば、金属のワイヤである。金属の例は、金、アルミニウム、銀、銅などを含む。
第2基板90は、実装面90Mを有する。第2基板90は、複数の配線領域を有している。複数の配線領域は、実装面90M上に設けることができる。第2基板の配線領域は、第2基板90の内部を通り、第2基板90の下面(実装面90Mと反対側の面)に設けられた配線領域と電気的に接続される。第2基板90の上面(実装面90M)に位置する配線領域と電気的に接続される配線領域は、第2基板90の下面に限らず、第2基板90のその他の外表面(上面及び外側面)に設けることができる。
次に、発光装置100について説明する。
第2実施形態に係る発光装置200を説明する。発光装置200の斜視図は、発光装置100の斜視図と同様に、図1によって示される。図8は、発光装置200からパッケージ10のキャップ16を除いた状態の斜視図である。図9Aは、複数の発光素子20が搭載されるサブマウントの形状の例を示す上面図である。図9Bは、複数の発光素子20のそれぞれの出射点の配置関係の例を示す上面図である。
第3実施形態に係る発光装置300を説明する。図10及び図11は、発光装置300の例示的な一形態を説明するための図面である。図10は、発光装置300の斜視図である。図11は、発光装置300からパッケージのキャップを除いた上面図である。
第4実施形態に係る発光装置400を説明する。図12から図18は、発光装置400の例示的な一形態を説明するための図面である。図12は、発光装置400の斜視図である。図13は、発光装置400から蓋部材を除いた斜視図である。図14は、図13の状態から第2キャップを除いた状態における発光装置400の斜視図であり、図15は、図13の状態から第2キャップ及び蓋部材を除いた状態の発光装置400の上面図である。図16は、発光装置400が備える基板の斜視図である。図17は、図15のXVII-XVII断面線における断面図である。図18は、図14の状態を蓋部材側からみた側面図である。
基板1590は、第1上面15A及び第2上面90Aを有する。第1上面15Aは、第1実装面11Mが設けられる面であり、第2上面は第2実装面90Mが設けられる面である。既に他の実施形態で説明したように、第1実装面11Mには、1又は複数の発光素子20が配置され、第2実装面90Mには、レンズ部材40及び光制御ユニット50が配置される。第1上面15Aは、第2上面90Aよりも上方に設けられる。
第2キャップ96は、基板1590の第1上面15Aと接合する。第2キャップ96は、側面視で、凹形状を有し、この凹形状は、基板1590の凹形状に対応する位置に設けられる。基板1590と第2キャップ96が接合されることで、それぞれの凹形状によって画定される開口が形成される。
蓋部材91は透光性を有する。蓋部材91は平板形状である。蓋部材91は、基板1590及び第2キャップ96に接合される。蓋部材91は、基板1590と第2キャップ96とが接合して画定された開口を覆う。蓋部材91が接合されることで、レンズ部材40が配置される空間を、閉空間とすることがっできる。
次に、発光装置400について説明する。
第5実施形態に係る発光装置500を説明する。図19は、発光装置500の例示的な一形態を説明するための図面である。図19は、発光装置500の断面図である。この断面図における発光装置500の断面位置は、第4実施形態の図17に対応する。図20は、発光装置500が備える基板1590の斜視図である。
図21は、本開示の実施形態に係る発光装置100(200、300、400、500)を備えるヘッドマウントディスプレイ600の構成例を模式的に示す側面図である。以下、発光装置100を例に説明するが、ヘッドマウントディスプレイ600は、発光装置100の代わりに、発光装置200、300、400、500のいずれを備えていてもよい。このヘッドマウントディスプレイ600は、テンプル650と、テンプル650に接続された導波路660とを備えている。導波路660は、例えば回折格子などの光出射領域を有している。導波路660に入射したレーザ光は、導波路660の光出射領域からユーザの目の網膜に向けて出射され得る。
10A 光取出面
11 基部
11M 実装面
11P 周辺領域
12 側壁部
13 透光性領域
14 配線領域
15 基板(第1基板)
16 キャップ
17 金属層
20 発光素子
20a 第1発光素子
20b 第2発光素子
20c 第3発光素子
30 サブマウント
40 レンズ部材
50 光制御ユニット
51 第1領域
52 第2領域
53 第3領域
54 第4領域
55a 第1光学部材
55b 第1光学部材
56 第2光学部材
57 第3光学部材
60A 保護素子
60B 温度測定素子
70 配線
90 基板(第2基板)
100 発光装置(第1実施形態)
200 発光装置(第2実施形態)
300 発光装置(第3実施形態)
400 発光装置(第4実施形態)
500 発光装置(第5実施形態)
600 ヘッドマウントディスプレイ
Claims (12)
- 第1光軸に沿って第1の光を出射する第1光出射面を有する第1発光素子と、
前記第1光出射面に平行であり前記第1発光素子を通る仮想平面が通過する位置であって、前記第1発光素子から前記第1光軸に垂直な第1方向に離れた位置に配置され、相対的に前記第1光軸から前記第1方向の反対である第2方向に傾いた第2光軸に沿って第2の光を出射する第2光出射面を有する第2発光素子と、
前記仮想平面が通過する位置であって、前記第1発光素子から前記第2方向に離れた位置に配置され、相対的に前記第1光軸から前記第1方向に傾いた第3光軸に沿って第3の光を出射する第3光出射面を有する第3発光素子と、
を備える発光装置。 - 前記第1発光素子、第2発光素子、及び、第3発光素子から出射された前記第1の光、第2の光、及び、第3の光が入射する入射面を有するレンズ部材をさらに備え、
前記レンズ部材の前記入射面において、前記第1光軸に沿って進む前記第1の光が入射する第1入射点、前記第2光軸に沿って進む前記第2の光が入射する第2入射点、及び、前記第3光軸に沿って進む前記第3の光が入射する第3入射点は、前記第1光出射面において前記第1光軸に沿って進む前記第1の光が出射される第1出射点、前記第2光出射面において前記第2光軸に沿って進む前記第2の光が出射される第2出射点、及び、前記第3光出射面において前記第3光軸に沿って進む前記第3の光が出射される第3出射点よりも、互いに近付いている、請求項1に記載の発光装置。 - 前記レンズ部材は、前記第1の光、第2の光、及び、第3の光が出射する1のレンズ面を有する、請求項2に記載の発光装置。
- 前記第2光軸の、前記第1光軸からの傾きは、0度超30度以下の範囲にあり、
前記第3光軸の、前記第1光軸からの傾きは、0度超30度以下の範囲にある、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。 - 前記第2光軸の、前記第1光軸からの傾きの絶対値と、前記第3光軸の、前記第1光軸からの傾きの絶対値と、の差は、0度以上5度以下の範囲にある、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記第2光軸の、前記第1光軸からの傾きの絶対値と、前記第3光軸の、前記第1光軸からの傾きの絶対値との差は、0度以上5度以下の範囲にある、請求項4に記載の発光装置。
- 前記レンズ部材を通った前記第1の光、第2の光、及び第3の光が入射し、前記第1光軸、第2光軸、及び第3光軸が平行な前記第1の光、第2の光、及び第3の光を出射する光制御ユニットを備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記第2光軸に沿って進む前記第2の光は、前記第1光軸から前記第2方向に離れた位置で前記光制御ユニットに入射し、
前記第3光軸に沿って進む第3の光は、前記第1光軸から前記第1方向に離れた位置で前記光制御ユニットに入射する、請求項7に記載の発光装置。 - 前記第1発光素子、第2発光素子、及び、第3発光素子が載置されるサブマウントをさらに備える請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記サブマウントは、上面と交わる側面を有し、
前記第1発光素子、第2発光素子、及び第3発光素子は、前記第1光出射面において前記第1光軸に沿って進む前記第1の光が出射される第1出射点、前記第2光出射面において前記第2光軸に沿って進む前記第2の光が出射される第2出射点、及び、前記第3光出射面において前記第3光軸に沿って進む前記第3の光が出射される第3出射点が、前記サブマウントの前記上面と前記側面との境界に位置する外縁から突き出るように配置され、
上面視において、前記第1光軸方向と、前記外縁が延びる方向とは90°以外の角度で交差する、請求項9に記載の発光装置。 - 前記サブマウントの前記上面は頂角が90度ではない平行四辺形である、請求項10に記載の発光装置。
- 前記第1発光素子、第2発光素子、及び第3発光素子は、半導体レーザ素子である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052627A JP7636666B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 発光装置 |
US17/703,165 US20220311204A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-03-24 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052627A JP7636666B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022150155A true JP2022150155A (ja) | 2022-10-07 |
JP7636666B2 JP7636666B2 (ja) | 2025-02-27 |
Family
ID=83363780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021052627A Active JP7636666B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220311204A1 (ja) |
JP (1) | JP7636666B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023108783A1 (de) * | 2023-04-05 | 2024-10-10 | Ams-Osram International Gmbh | Halbleiterlaservorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbleiterlaservorrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001044574A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体レーザ装置 |
JP2002057411A (ja) | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザ装置および光ピックアップ |
JP2002094168A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
US7085440B2 (en) * | 2001-07-02 | 2006-08-01 | The Furukawa Electric Co., Ltd | Semiconductor laser module and optical amplifier |
JP2004128045A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | ファイバレーザ装置 |
JP2004304111A (ja) | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sharp Corp | 多波長レーザ装置 |
US6796480B1 (en) * | 2003-04-03 | 2004-09-28 | Spectra-Physics | Reliability of heat sink mounted laser diode bars |
JP2006053116A (ja) | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Sei Tsunezo | 複数レーザービーム結合する光学系構造 |
JP5162955B2 (ja) | 2007-05-10 | 2013-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2016020935A (ja) | 2014-07-11 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | レーザー装置 |
CN205004612U (zh) | 2015-09-10 | 2016-01-27 | 广州市普东医疗科技有限公司 | 简约三路钬激光器 |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021052627A patent/JP7636666B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-24 US US17/703,165 patent/US20220311204A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220311204A1 (en) | 2022-09-29 |
JP7636666B2 (ja) | 2025-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12308606B2 (en) | Light emitting device | |
JP7698227B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2020136386A (ja) | 発光装置、及び、光学装置 | |
US20220344896A1 (en) | Light-emitting device | |
JP7636666B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2024160395A (ja) | 発光装置 | |
WO2022064938A1 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
US20240079513A1 (en) | Light emitting device | |
JP2023135554A (ja) | 発光装置 | |
JP2022101471A (ja) | 発光装置 | |
WO2023276794A1 (ja) | 発光装置 | |
JP7560781B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2023078017A (ja) | 発光装置 | |
US12224387B2 (en) | Light emitting device | |
US12055752B2 (en) | Light-emitting device and light-emitting module | |
JP2023078037A (ja) | 発光装置 | |
JP2022167789A (ja) | 発光装置 | |
TW202522056A (zh) | 光波導基板、電子元件收納用封裝、電子模組、及電子裝置 | |
JP2024021375A (ja) | 発光装置 | |
JP2025029031A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7636666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |