JP2022147194A - リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022147194A JP2022147194A JP2021048345A JP2021048345A JP2022147194A JP 2022147194 A JP2022147194 A JP 2022147194A JP 2021048345 A JP2021048345 A JP 2021048345A JP 2021048345 A JP2021048345 A JP 2021048345A JP 2022147194 A JP2022147194 A JP 2022147194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- active material
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/654—Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
図1は、第1実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の模式図である。図1に示すリチウムイオン二次電池100は、発電素子40と外装体50と非水電解液(図示略)とを備える。外装体50は、発電素子40の周囲を被覆する。発電素子40は、接続された一対の端子60、62によって外部と接続される。非水電解液は、外装体50内に収容されている。
発電素子40は、正極20と負極30とセパレータ10とを備える。
正極20は、例えば、正極集電体22と正極活物質層24とを有する。正極活物質層24は、正極集電体22の少なくとも一面に接する。
正極集電体22は、例えば、導電性の板材である。正極集電体22は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス等の金属薄板である。正極集電体22の平均厚みは、例えば、10μm以上30μm以下である。
正極活物質層24は、例えば、複数の正極活物質と複数の繊維状炭素とを含む。正極活物質層24は、この他に、導電助剤、バインダー、リチウム化合物等を有してもよい。また正極活物質層24の内部には、複数の空孔がある。空孔は、例えば、複数の正極活物質の間にある。
負極30は、例えば、負極集電体32と負極活物質層34とを有する。負極活物質層34は、負極集電体32の少なくとも一面に形成されている。
負極集電体32は、例えば、導電性の板材である。負極集電体32は、正極集電体22と同様のものを用いることができる。
負極活物質層34は、負極活物質を含む。また必要に応じて、導電助剤、バインダー、固体電解質を含んでもよい。
セパレータ10は、正極20と負極30とに挟まれる。セパレータ10は、正極20と負極30とを隔離し、正極20と負極30との短絡を防ぐ。セパレータ10は、正極20及び負極30に沿って面内に広がる。リチウムイオンは、セパレータ10を通過できる。
端子60、62は、それぞれ正極20と負極30とに接続されている。正極20に接続された端子60は正極端子であり、負極30に接続された端子62は負極端子である。端子60、62は、外部との電気的接続を担う。端子60、62は、アルミニウム、ニッケル、銅等の導電材料から形成されている。接続方法は、溶接でもネジ止めでもよい。端子60、62は短絡を防ぐために、絶縁テープで保護することが好ましい。
外装体50は、その内部に発電素子40及び非水電解液を密封する。外装体50は、非水電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止する。
非水電解液は、外装体50内に封入され、発電素子40に含浸している。非水電解液は、例えば、非水溶媒と電解質とを有する。電解質は、非水溶媒に溶解している。
正極20は、正極集電体22の少なくとも一面に、ペースト状の正極スラリー(塗膜)を塗り、乾燥させることで得られる。正極集電体22は、市販品を用いることができる。
<複合粉末の作製>
リチウム化合物としての80質量部のLi2CO3と、繊維状炭素としての20質量部のカーボンナノチューブ(CNT)とを準備した。リチウム化合物の平均粒径は1μmとした。カーボンナノチューブの平均径は0.6nmであり、平均長さは10μmであった。
次いで複合粉末と正極活物質と導電助剤とバインダーとを混合し、正極合剤を作製した。正極活物質はコバルト酸リチウム(LiCoO2)、導電助剤はカーボンブラック、バインダーはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。正極活物質と複合粉末と導電助剤とバインダーは質量比で93:3:2:2とした。この正極合剤を、N-メチル-2-ピロリドンに分散させて正極スラリーを作製した(スラリー作製工程)。そして、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の一面に、正極活物質の塗布量が9.0mg/cm2となるように、正極スラリーを塗布した(塗布工程)。塗布後、100℃で乾燥させて溶媒を除去し、得られた塗膜を圧延することにより、正極活物質層を得た。
負極活物質と導電材とバインダーとを混合し、負極合材を作製した。負極活物質はシリコン、導電材はカーボンブラック、バインダーはカルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)とした。負極活物質と導電材とバインダーは質量比で90:5:5とした。この負極合剤を、蒸留水に分散させて負極スラリーを作製した。そして、厚さ10μmの銅箔の一面に、負極スラリーを塗布した。塗布後に、100℃で乾燥させ、溶媒を除去して負極活物質層を形成した。
作製した負極と正極とを、所定の形状に打ち抜き、厚さ25μmのポリプロピレン製のセパレータを介して交互に積層し、負極9枚と正極8枚とを積層することで積層体を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池に対して過充電試験を行い、リチウムイオン二次電池の最高到達温度を測定した。過充電試験は、室温、電池容量(SOC)が100%の電池を0.7Cの電流にて充電し、10Vで90分間保持した。温度は、端子に熱電対を貼り測定した。その結果、実施例1のリチウムイオン二次電池の最高到達温度は75℃であった。
また同条件で作製したリチウムイオン二次電池を分解し、正極活物質層を走査型電子顕微鏡で撮影した。その結果、正極活物質層内に繊維状炭素からなる炭素網が形成されていることを確認した。また炭素網によって囲まれた空間は空孔となっていることを確認した。空孔の平均径は、リチウム化合物の平均粒径と略同一の1μmであることを確認した。
実施例2は、複合粉末に用いるリチウム化合物の平均粒径を8μmとした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様として、過充電試験及び分解評価を行った。
実施例3は、複合粉末に用いるカーボンナノチューブの平均径を150μmとした点が実施例2と異なる。その他の条件は、実施例1と同様として、過充電試験及び分解評価を行った。
比較例1は、複合粉末を作製せずに、正極スラリーにカーボンナノチューブを直接添加した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして、過充電試験及び分解評価を行った。
比較例2は、複合粉末を作製する際に、繊維状炭素の代わりにカーボンブラック(CB)を用いた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして、過充電試験及び分解評価を行った。
比較例3は、複合粉末を作製しなかった点、リチウム化合物の平均粒径を8μmとした点が比較例2と異なる。すなわち、正極スラリーにカーボンブラックを直接添加した。その他の条件は、実施例1と同様にして、過充電試験及び分解評価を行った。
2 空孔
10 セパレータ
20 正極
22 正極集電体
24 正極活物質層
30 負極
32 負極集電体
34 負極活物質層
40 発電素子
50 外装体
52 金属箔
54 樹脂層
60、62 端子
100 リチウムイオン二次電池
Claims (4)
- 集電体と、前記集電体の少なくとも一面に接する正極活物質層とを備え、
前記正極活物質層は、複数の正極活物質と複数の繊維状炭素とを含み、
前記正極活物質層は、内部に複数の空孔を有し、
前記複数の繊維状炭素の少なくとも一部は、互いに絡み合うことで炭素網を形成し、
前記炭素網は、前記複数の空孔のうちのいずれかに臨む面に形成されている、リチウムイオン二次電池用正極。 - 前記複数の繊維状炭素の平均径は、0.3nm以上100nm以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記複数の空孔の平均径は、0.5μm以上5μm以下である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備える、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021048345A JP7674122B2 (ja) | 2021-03-23 | 2021-03-23 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
CN202210276089.9A CN115117505A (zh) | 2021-03-23 | 2022-03-21 | 锂离子二次电池用正极和锂离子二次电池 |
US17/699,881 US20220311007A1 (en) | 2021-03-23 | 2022-03-21 | Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021048345A JP7674122B2 (ja) | 2021-03-23 | 2021-03-23 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022147194A true JP2022147194A (ja) | 2022-10-06 |
JP7674122B2 JP7674122B2 (ja) | 2025-05-09 |
Family
ID=83324999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021048345A Active JP7674122B2 (ja) | 2021-03-23 | 2021-03-23 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220311007A1 (ja) |
JP (1) | JP7674122B2 (ja) |
CN (1) | CN115117505A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083585A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Toshiba Corp | 正極及び非水電解質二次電池 |
JP2006086116A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-03-30 | Showa Denko Kk | リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池 |
JP2014191915A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Nitto Denko Corp | 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス |
JP2015053165A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2018523902A (ja) * | 2015-11-30 | 2018-08-23 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用正極及びこれを含む二次電池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6523508B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-06-05 | 住友化学株式会社 | リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、及びリチウム複合金属化合物の製造方法 |
JP7247064B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-03-28 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
-
2021
- 2021-03-23 JP JP2021048345A patent/JP7674122B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-21 CN CN202210276089.9A patent/CN115117505A/zh active Pending
- 2022-03-21 US US17/699,881 patent/US20220311007A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083585A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Toshiba Corp | 正極及び非水電解質二次電池 |
JP2006086116A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-03-30 | Showa Denko Kk | リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池 |
JP2014191915A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Nitto Denko Corp | 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス |
JP2015053165A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2018523902A (ja) * | 2015-11-30 | 2018-08-23 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用正極及びこれを含む二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115117505A (zh) | 2022-09-27 |
US20220311007A1 (en) | 2022-09-29 |
JP7674122B2 (ja) | 2025-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7322776B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7698471B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7115296B2 (ja) | 負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6981027B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7107382B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2019164965A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7698981B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7698980B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN115411227A (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP7298853B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2021096928A (ja) | 複合材料、複合材料の製造方法、電極の製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7618467B2 (ja) | 電極、リチウムイオン二次電池及び電極の製造方法 | |
JP7322684B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7674128B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7363443B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7674122B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7243381B2 (ja) | 電極及び非水電解液二次電池 | |
JP7135840B2 (ja) | 正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7087532B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2022147201A (ja) | 複合粉末、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2024181069A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2024150391A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2022147190A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7243380B2 (ja) | 電極及び非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7674122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |