JP2022139959A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022139959A JP2022139959A JP2021040563A JP2021040563A JP2022139959A JP 2022139959 A JP2022139959 A JP 2022139959A JP 2021040563 A JP2021040563 A JP 2021040563A JP 2021040563 A JP2021040563 A JP 2021040563A JP 2022139959 A JP2022139959 A JP 2022139959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- paper
- heater
- heating element
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 234
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 41
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 38
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 101100233721 Arabidopsis thaliana IWS2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001050347 Homo sapiens Protein IWS1 homolog Proteins 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100023375 Protein IWS1 homolog Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2046—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
Description
図1は実施例1の定着装置を搭載した一例の画像形成装置である、インライン方式のカラー画像形成装置の構成を示す断面図である。図1を用いて電子写真方式のカラー画像形成装置の構成を説明する。なお、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーションとしている。また、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
図2は画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図であり、この図を参照しながら画像形成装置の印刷動作について説明する。ホストコンピュータであるPC110は、画像形成装置の内部にあるビデオコントローラ91に対して、印刷画像の画像データや印刷情報を含んだ印刷指令を送信する。
図3は、本実施例の画像形成装置に使用する定着装置50の構成を示す図である。図3(a)は、定着装置50の構成を示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)に示す定着装置50を長手方向の中央で切断したときの断面図である。
図4(a)は、本実施例のヒータ40の構成を説明する図である。図4(a)において、上側の右図は、ヒータ40を加圧ローラ53側から見たときの上面図であり、左図は、右図に示すヒータ40を長手方向の中央部で切断したときの断面図である。一方、下図は、上側の右図に示すヒータ40を短手方向の中央部で切断したときの断面図である。
図5は、図4(b)を用いて、ヒータ40と通紙される小サイズの用紙P(図中、小サイズ用紙と表示)の位置関係を説明する図である。図5では、小サイズの用紙Pの幅方向の中央は、ヒータ40の発熱体42a、42bの長手方向(図中左右方向)の中央を通過するように通紙されるものとする。図5に示す発熱体42a、42bにおいて、用紙Pが通紙される通紙部の領域を領域A、領域Aの両側の用紙Pが通紙されない非通紙部のうち、一方の非通紙部を領域B(図中左側の非通紙部)、もう一方の非通紙部を領域C(図中、右側の非通紙部)とする。また、ヒータ40の発熱体42a、42bの長手方向の長さをH、小サイズの用紙Pの用紙幅(幅方向の長さ)をha、非通紙部である領域Bの長手方向の幅をhb、領域Cの長手方向の幅をhcとする。上述したように、用紙Pはヒータ40の発熱体42a、42bの長手方向の中央を通紙されるため、領域Bの幅hbと領域Cの幅hcは同じ長さである。用紙幅haは、PC110から送信される印刷情報に含まれる、用紙Pの用紙サイズ情報に基づいて決定してもよいし、画像形成装置が備える紙幅センサ102による検知結果に基づいて、用紙Pの用紙幅haを決定してもよい。
最初に、用紙幅の異なる用紙を3種類用意して連続通紙試験を行い、そのときの定着部材の非通紙部における昇温値(最大値)と非通紙部の積算電力量IWSbを求め、領域Bの積算電力量IWSbと非通紙部の昇温値との間に相関関係があるかどうか確認した。連続通紙試験の通紙条件は、以下のとおりである。3種類の用紙L、M、Nの用紙幅haは、それぞれ210mm、205mm、200mmであり、用紙L、M、Nの搬送方向の長さ、坪量は、いずれも297mm、128g/m2である。連続通紙試験では、ヒータ40に接触配置されているサーミスタ60の検知温度が200℃に保持されるように温度制御を実行し、用紙の搬送速度を200mm/sec、各用紙の給送間隔を0.2秒とした。なお、ここでの定着部材は、定着装置50の定着フィルム51である。
次に、図7(a)に示したヒータ40の発熱体42a、42bの非通紙部の領域Bにおける積算電力量IWSbと、定着フィルム51の非通紙部の昇温値との関係を示す関係式1をベースに、上述した飽和昇温値を考慮した関係式3の算出方法について説明する。ここでは、図7(a)で示した関係式1において、関係式1により算出した非通紙部の昇温値が上述した飽和昇温値より高い場合には、関係式1より算出される非通紙部昇温値を飽和昇温値に置き換える関係式3を作成する。具体例として、用紙幅が207mmの用紙Pを例に説明する。用紙幅が207mmの用紙Pを通紙した際の傾きαは11である。そして、上述した関係式2に傾きα=11(すなわち、X=11)を代入することにより、飽和昇温値Yは238℃(≒7.4℃×11+156℃)と算出される。更に、関係式1において、非通紙部昇温値が238℃より高くなる積算電力量に対応する非通紙部昇温値を全て飽和昇温値である238℃に置き換える。これにより、最終的な発熱体42a、42bの非通紙部の積算電力量と定着フィルム51の非通紙部の昇温値との関係は、図8に示すグラフのように表すことができる。
次に、定着フィルム51の非通紙部の昇温値に対する冷却化時間について説明する。冷却化時間(冷却時間ともいう)とは、用紙幅の狭い小サイズ用紙を通紙することによって、定着装置50の定着フィルム51の高温状態の非通紙部の温度を所定の温度まで低下させるための時間(均熱化するための動作を実行する期間)である。また、所定の温度とは、次に印刷する用紙Pの用紙幅が直前に印刷した用紙Pの用紙幅よりも広い場合でもホットオフセットが生じない温度のことである。定着フィルム51の非通紙部の温度を所定の温度まで低下させて均熱化することにより、小サイズ用紙を通紙した後に、幅の広い大サイズ紙を通紙してもホットオフセットの発生を抑制することができる。本実施例では、小サイズ用紙を通紙した後の定着フィルム51の非通紙部の昇温値を算出し、算出された昇温値に応じて、定着フィルム51の非通紙部の温度を低下させるための冷却化時間を決定する。冷却化時間は、定着フィルム51の非通紙部の昇温値が高いほど長くし、低いほど短くするように決定する。なお、冷却化時間では、定着装置50の加圧ローラ53は回転させた状態でもよいし、回転させずに停止させた状態でもよい。
図9は、上述した定着装置50の定着フィルム51の非通紙部の昇温値を低下させる冷却化の制御シーケンスを示すフローチャートである。図9に示す処理は、用紙Pへの印刷が行われる際に起動され、CPU94により実行される。なお、CPU94は、ヒータ40の発熱体42a、42bへの電力供給を制御することにより、定着装置50の定着フィルム51の温度制御を行うが、図9のフローチャートに示す処理とは別の処理にて実行されるものとする。また、メモリ95には、発熱体42a、42bの長手方向の長さ情報、上述した関係式1、関係式2が予め格納されているものとする。更に、メモリ95には、定着フィルム51の非通紙部の昇温値と定着フィルム51の非通紙部の温度を所定の温度に低下させるための冷却化時間とを対応づけたテーブルが格納されているものとする。
図10(a)は、本実施例のヒータ40に電力を供給する電力供給経路を示す模式図である。図10(a)では、実施例1の図5と比べて、電圧計58及び電流計59が設けられていない点が異なる。なお、画像形成装置のその他の構成については、実施例1と同様であり、同じ部材には実施例1と同じ符号を用いることにより、ここでの説明は省略する。
図10(b)は、交流電源57の交流電圧とトライアック56を駆動する制御信号との関係を説明する図である。図10(b)において、下側の図は、CPU94から出力されるトライアック56の制御信号を示しており、制御信号が出力された交流電圧の半周期だけトライアック56がオン状態となる。上側の図は、ヒータ40に供給される交流電源57からの交流電圧(図中、AC電圧と記載)の波形を示しており、制御信号が出力された半周期だけヒータ40に交流電圧が供給される。なお、図中のハッチング部分は交流電圧がヒータ40に交流電圧が供給されている状態を示している。交流電源57は電圧が100V、電源周波数が50Hzで、ヒータ40の発熱体42a、42bの合成抵抗は10.5Ωとする。すると、ヒータ40に供給される1秒間当たりの最大電力量WSは、WS=V2/R=100(V)×100(V)/10.5(Ω)≒952[W]である。50Hzは1秒間に50周期(=100半波)であり、1半波は1(秒)/100(回)=0.01秒である。したがって、1半波毎のヒータ40に供給される電力量は、(100(V)×100(V)/10.5(Ω))×0.01(秒)=9.52[W・S]となる。
図11(a)は、本実施例のヒータ54の構成を説明する図である。ヒータ54は、Al2O3材のヒータ基板549(厚さt=1mm、幅w=6.3mm、長さl=280mm)上に、銀とパラジウムが主成分の導電材を使用した発熱体、銀が主成分の導通経路、及び電力供給用の接点を有している。なお、幅wは図中短手方向の長さ、長さlは図中長手方向の長さを示す。ヒータ54は、長手方向の長さが最大の発熱体541、542、次に長手方向の長さが長い発熱体543、そして、最も長手方向の長さが短い発熱体544を有している。発熱体541、542の寸法は、厚さt=10μm、幅w=0.7mm、長さl=222mmであり、A4サイズの用紙の用紙幅210mmに対応している。また、発熱体543の寸法は、厚さt=10μm、幅w=0.7mm、長さl=188mmであり、B5サイズの用紙の用紙幅182mmに対応している。そして、発熱体544の寸法は、厚さt=10μm、幅w=0.7mm、長さl=154mmであり、A5サイズの用紙の用紙幅148.5mmに対応している。
次に、各発熱体541、542、543、544のヒータ基板549上の配置について説明する。第1の発熱体である発熱体541、542は、交流電源57からの電力供給量が最大の発熱体であり、定着装置50を短時間で通紙可能な状態に加熱することができる。発熱体541、542は短時間で加熱可能であるが、最大電圧を印加したときのヒータ基板549の熱ムラが大きく、ヒータ基板549にひずみが生じる可能性がある。そこで、本実施例では、2つの発熱体541、542を並列に配置し、1箇所に電力を集中させない構成とした。また、発熱体541、542をヒータ基板549の短手方向の中央に対して対称に配置し、ヒータ基板549の熱ムラを低減する構成とした。
次に、各発熱体に電力を供給する電力供給経路の制御について説明する。図11(b)は、交流電源57からヒータ54に電力を供給する電力供給経路を説明する模式図である。図11(b)において、交流電源57の一端は、トライアック550、551の一端と接続され、他端はヒータ54の電力供給用の接点546、及び発熱体切替装置552であるC接点リレー(以下、リレー552という)に接続されている。トライアック550の他端は、ヒータ54の電力供給用の接点545と接続されている。一方、トライアック551の他端は、リレー552、及びヒータ54の電力供給用の接点548と接続されている。スイッチであるリレー552は、3つの接点、すなわち、トライアック551の他端と接続された接点、交流電源57の他端と接続された接点、及びヒータ54の電力供給用の接点547と接続された接点の3つの接点を有している。リレー552の接点547と接続された接点は、CPU94から出力されるリレー制御信号により、トライアック551の他端と接続された接点、又は交流電源57の他端と接続された接点と接続される。
次に、ヒータ54への電力供給制御について説明する。例えばB5サイズの用紙を通紙する場合は、交流電源57から電力供給を行う発熱体として、発熱体541、542と、B5サイズの用紙幅と長手方向の長さが近しい発熱体543を使用する。また、A5サイズの用紙を通紙する場合は、交流電源57から電力供給を行う発熱体として、発熱体541、542と、A5サイズの用紙幅と長手方向の長さが近しい発熱体544を使用する。
表1に示すように、B5サイズの用紙を通紙する場合には、発熱体541、542と発熱体543とが使用される。図12は、B5サイズの用紙と、発熱体541、542、発熱体543の大きさの関係を説明する図である。図12(a)は、発熱体541、542とB5サイズの用紙の位置関係を示しており、図12(b)は、発熱体543とB5サイズの用紙の位置関係を示している。図12(a)において、小サイズ用紙であるB5サイズの用紙の用紙幅haは182mmである。発熱体541、542の図中長手方向の長さは同じであり、長さH1は222mmである。また、発熱体541、542のB5サイズの用紙が通過しない非通紙領域の長さhb1、hc1はそれぞれ20mm(=(222mm-182mm)/2)である。また、図12(b)において、発熱体543の図中長手方向の長さH2は188mmであり、発熱体543のB5サイズの用紙が通過しない非通紙領域の長さhb2、hc2は、それぞれ3mm(=(188mm-182mm)/2)である。
図14(a)は、定着装置50の暖気レベルが1(Lv1)(発熱体541、542と発熱体543の使用比率が50%:50%)のときの、ヒータ54の非通紙部の領域における積算電力量IWSbの時間推移を示すグラフである。図14(a)において、縦軸はヒータ54の非通紙部の領域における積算電力量IWSb(単位:W・S)を示し、横軸は時間(単位:sec(秒))を示している。発熱体の長さが異なるため、発熱体541、542の使用時と発熱体543の使用時におけるヒータ40の非通紙部の領域における電力量が異なる。また、上述したように、発熱体541、542と発熱体543を交互に使用するため、図14(a)に示すように、非通紙部の領域における積算電力量IWSbは階段状に推移していく。実施例1、2で説明したように、CPU94は、積算電力量の時間推移に基づいて、傾きαを算出し、図14(a)に示すグラフの傾きαは、14.9であった。実施例1で説明した図7(b)の関係式2であるY=7.4X+156を用いて、傾きαが14.9のときの飽和昇温値を算出すると、飽和昇温値は266℃(≒7.4℃×14.9+156℃)と算出される。
B5サイズの用紙を使用して、発熱体541、542、発熱体543の使用比率と、定着フィルム51の非通紙部の領域における飽和昇温値との関係を確認する通紙試験を行った。発熱体541、542、発熱体543の使用比率は、上述した表1と同様、定着装置50の暖気レベル1~4に応じて、4種類とした。通紙試験では、坪量128g/m2のB5サイズの用紙を使用し、ヒータ54に接触配置されたサーミスタ60の検知温度が200℃に保持されるように温度制御を実行し、用紙の搬送速度を200mm/sec、各用紙の給送間隔を0.2秒とした。
A5サイズの用紙についても、発熱体541、542、発熱体544の使用比率と、定着フィルム51の非通紙部の領域における飽和昇温値との関係を確認する通紙試験を行った。発熱体541、542、発熱体544の使用比率は、上述した表1と同様、定着装置50の暖気レベル1~4に応じて、4種類とした。通紙試験では、坪量128g/m2のA5サイズの用紙を使用し、ヒータ54に接触配置されたサーミスタ60の検知温度が200℃に保持されるように温度制御を実行し、用紙の搬送速度を200mm/sec、各用紙の給送間隔を0.2秒とした。
図16は、本実施例の定着装置50の定着フィルム51の非通紙部の昇温値を低下させる冷却化の制御シーケンスを示すフローチャートである。図16に示す処理は、用紙Pへの印刷が行われる際に起動され、CPU94により実行される。CPU94は、ヒータ54の発熱体541、542、543、544への電力供給を上述した表2、3に示す使用比率に基づいて制御することにより、定着装置50の定着フィルム51の温度制御を行う。なお、定着装置50の定着フィルム51の温度制御は、図16のフローチャートに示す処理とは別の処理にて実行されるものとする。また、メモリ95には、上述した表2、表3の情報、及び関係式4が予め格納されているものとする。更に、メモリ95には、定着フィルム51の非通紙部の昇温値と定着フィルム51の非通紙部の温度を所定の温度に低下させるための冷却化時間とを対応づけたテーブルが格納されているものとする。なお、PC110からの印刷指令による印刷ジョブは、同じ用紙サイズの用紙Pに対する印刷ジョブとする。
42a、42b 発熱体
50 定着装置
51 定着フィルム
53 加圧ローラ
94 CPU
Claims (19)
- 筒状のフィルムと、
前記フィルムの外周面に当接し、ニップ部を形成する加圧ローラと、
発熱体を有するヒータと、
を有し、前記ニップ部において前記ヒータの熱により記録材上のトナー像を記録材に定着する定着装置と、
前記ニップ部に搬送される記録材が通過する前記ニップ部の領域を第1領域、前記ニップ部に搬送される記録材が通過しない前記ニップ部の領域を第2領域とした場合、前記第2領域に対応する発熱体に供給される積算電力量を算出する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、算出した前記積算電力量に基づいて、記録材が前記ニップ部を通過した後の前記ニップ部を均熱化するための動作を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記ヒータは、交流電源から電力を供給されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記交流電源から前記ヒータへの電力供給路の接続又は切断を行うスイッチを備え、
前記制御手段は、前記交流電源の電源周波数の半周期毎に、前記スイッチを制御する制御信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記交流電源から前記ヒータに印加される電圧を検知する電圧検知手段と、
前記交流電源から前記ヒータに流れる電流を検知する電流検知手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された電圧値と、前記電流検知手段により検知された電流値と、前記ニップ部を通過する記録材の搬送方向と直交する方向の長さと、前記ヒータの長手方向の長さとに、基づいて、前記発熱体の前記第2領域に供給される前記積算電力量を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記発熱体に供給される電力量は、前記電圧値と前記電流値とに基づいて算出されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記電源周波数の半周期の間に前記発熱体に供給される電力量と、前記ヒータへの前記電力供給路を接続するために出力された前記制御信号の数と、前記ニップ部を通過する記録材の搬送方向と直交する方向の長さと、前記ヒータの長手方向の長さとに、基づいて、前記発熱体の前記第2領域に供給される前記積算電力量を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記発熱体に供給される電力量は、前記交流電源の電圧値と、前記発熱体の抵抗値と、に基づいて算出されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記ヒータは、長手方向の長さが異なる複数の発熱体を有し、
前記交流電源から前記複数の発熱体への電力供給路の接続又は切断を行う複数のスイッチを備え、
前記制御手段は、前記交流電源の電源周波数の半周期毎に、前記ニップ部を通過する記録材の搬送方向と直交する方向の長さに応じて、複数の前記スイッチを制御する制御信号を出力して、前記複数の発熱体への電力供給を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記電源周波数の半周期において、2つ以上の前記発熱体への電力供給を行わないように前記複数のスイッチを制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 記録材の印刷が開始されるときの前記ヒータの温度を検知する温度検知手段を有し、
前記制御手段は、前記温度検知手段により検知された前記ヒータの温度に基づいて、前記複数の発熱体のうち、第1の発熱体、及び前記長手方向の長さが前記第1の発熱体よりも短く、かつ前記ニップ部を通過する記録材の搬送方向と直交する方向の長さに近い第2の発熱体に電力供給を行う比率を決定することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記第1の発熱体に電力供給を行う前記比率は、前記温度検知手段により検知された前記ヒータの温度が低いほど大きくなり、前記第2の発熱体に電力供給を行う前記比率は、前記温度検知手段により検知された前記ヒータの温度が高いほど大きくなることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記電源周波数の半周期の間に前記第1の発熱体に供給される電力量と、前記第1の発熱体への電力供給路を接続するために出力された前記制御信号の数と、前記電源周波数の半周期の間に前記第2の発熱体に供給される電力量と、前記第2の発熱体への電力供給路を接続するために出力された前記制御信号の数と、前記ニップ部を通過する記録材の搬送方向と直交する方向の長さと、前記第1の発熱体の前記長手方向の長さと、前記第2の発熱体の前記長手方向の長さと、に基づいて、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の前記第2領域に供給される積算電力量を算出することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記第1の発熱体に供給される電力量は、前記交流電源の電圧値と、前記第1の発熱体の抵抗値と、に基づいて算出され、
前記第2の発熱体に供給される電力量は、前記交流電源の電圧値と、前記第2の発熱体の抵抗値と、に基づいて算出されることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 - 前記フィルムの前記第2領域の温度を算出する温度算出手段を備え、
前記温度算出手段は、前記制御手段により算出された前記積算電力量から前記フィルムの前記第2領域の温度を算出する第1の算出式を有していることを特徴とする請求項5、請求項7、請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記温度算出手段は、前記制御手段により算出された前記積算電力量の時間あたりの変化率から前記フィルムの前記第2領域の飽和温度を算出する第2の算出式を有し、前記第1の算出式により算出した前記フィルムの前記第2領域の温度が前記第2の算出式により算出した前記飽和温度よりも高い場合には、前記飽和温度を前記フィルムの前記第2領域の温度とすることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記フィルムの前記第2領域の温度を算出する温度算出手段を備え、
前記温度算出手段は、第1の発熱体、及び前記第2の発熱体に電力供給を行う前記比率から前記フィルムの前記第2領域の飽和温度を算出する第3の算出式を有し、前記第3の算出式により算出された前記飽和温度を前記フィルムの前記第2領域の温度とすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記フィルムの前記第2領域の温度と、前記フィルムの前記第2領域の温度を所定の温度に低下させるための前記フィルムの冷却時間と、を対応づけた情報を有し、前記情報と前記温度算出手段により算出された前記フィルムの前記第2領域の温度とに基づいて、前記フィルムの冷却時間を決定することを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記均熱化するための動作を実行する期間、前記加圧ローラは停止させる、又は前記加圧ローラは駆動させることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ヒータは前記フィルムの内部空間に配置されており、前記ヒータと前記加圧ローラで前記フィルムを挟持しており、記録材上の画像は前記ニップ部で前記フィルムを介して加熱される請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021040563A JP2022139959A (ja) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | 画像形成装置 |
US17/684,806 US11740576B2 (en) | 2021-03-12 | 2022-03-02 | Image forming apparatus |
US18/346,957 US12140892B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-07-05 | Image forming apparatus |
US18/814,726 US20240419107A1 (en) | 2021-03-12 | 2024-08-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021040563A JP2022139959A (ja) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022139959A true JP2022139959A (ja) | 2022-09-26 |
JP2022139959A5 JP2022139959A5 (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=83284650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021040563A Pending JP2022139959A (ja) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11740576B2 (ja) |
JP (1) | JP2022139959A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7638785B2 (ja) | 2021-05-17 | 2025-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023030629A (ja) | 2021-08-23 | 2023-03-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2023031969A (ja) | 2021-08-26 | 2023-03-09 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2023033771A (ja) | 2021-08-30 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2024106091A (ja) * | 2023-01-26 | 2024-08-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、冷却方法 |
JP2024176234A (ja) * | 2023-06-08 | 2024-12-19 | 沖電気工業株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01173055A (ja) | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Koei Chem Co Ltd | 正荷電制御剤並びにそれを用いるトナー |
JPH1173055A (ja) | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Canon Inc | 加熱定着装置を備える画像形成装置の制御方法 |
US6246843B1 (en) * | 1999-04-27 | 2001-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP4810117B2 (ja) | 2005-04-18 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009186752A (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
JP5852423B2 (ja) | 2011-12-01 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱制御装置 |
JP6237722B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6918450B2 (ja) | 2016-07-28 | 2021-08-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
-
2021
- 2021-03-12 JP JP2021040563A patent/JP2022139959A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-02 US US17/684,806 patent/US11740576B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-05 US US18/346,957 patent/US12140892B2/en active Active
-
2024
- 2024-08-26 US US18/814,726 patent/US20240419107A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240419107A1 (en) | 2024-12-19 |
US12140892B2 (en) | 2024-11-12 |
US20230350328A1 (en) | 2023-11-02 |
US20220299914A1 (en) | 2022-09-22 |
US11740576B2 (en) | 2023-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022139959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4610629B2 (ja) | 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
USRE45252E1 (en) | Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit | |
US9316971B2 (en) | Image forming method for forming toner image on recording medium | |
JP7383428B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US6643477B2 (en) | Heating device and image forming apparatus using the same | |
JP7305357B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US7546051B2 (en) | Fixing apparatus and image processing apparatus | |
US11709446B2 (en) | Fixing unit and image forming apparatus | |
US20240288807A1 (en) | Fixing device provided with heater and image forming apparatus | |
US7162194B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP4332274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4194387B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4170197B2 (ja) | 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置、並びに加熱装置の加熱方法 | |
JP2011107447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002236426A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2001282036A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4512990B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH11233243A (ja) | 加熱体、加熱装置、像加熱装置、及び画像形成装置 | |
US20240160131A1 (en) | Heating apparatus and image forming apparatus | |
JP2004179041A (ja) | 加熱装置 | |
JP2024124844A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6617580B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2003330290A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000162908A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250218 |