JP2022138292A - 情報処理装置及びシステム - Google Patents
情報処理装置及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022138292A JP2022138292A JP2021038094A JP2021038094A JP2022138292A JP 2022138292 A JP2022138292 A JP 2022138292A JP 2021038094 A JP2021038094 A JP 2021038094A JP 2021038094 A JP2021038094 A JP 2021038094A JP 2022138292 A JP2022138292 A JP 2022138292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- key
- control unit
- terminal device
- processing request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 166
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 95
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0861—Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0816—Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
- H04L9/0819—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
上記課題を解決するためのシステムは、情報処理装置と端末装置と電子機器とを含むシステムであって、前記情報処理装置は、前記電子機器に対する処理要求を受け付けた場合、前記電子機器を対応付けた第1キーを生成するキー生成部と、前記処理要求の要求元に前記第1キーを送信するキー送信部と、前記要求元から第2キーを受信した場合、受信した前記第2キーと対応する前記第1キーに、対応付けられた前記電子機器に、前記端末装置を中継して接続する接続制御部と、前記電子機器からの応答データであって、前記電子機器の制御に用いられる画面データを含む前記応答データを前記端末装置から受信した場合、前記応答データを前記要求元に通知する応答通知部と、を備える。
上記課題を解決するためのシステムは、電子機器に対する処理要求の指示を受け付けた場合、既定の情報処理装置に対して前記処理要求を送信し、前記処理要求に応じて前記情報処理装置から前記電子機器と対応付いた第1キーを受信した場合、前記第1キーを既定の通信先に送信する要求送信部と、前記第1キーの送信に応じて前記通信先から送信される応答データに含まれる前記電子機器の制御に用いられる画面データに基づいて、前記電子機器の制御に用いられる画面を表示部に表示する表示制御部と、を備える。
(1)通信システムの構成:
(2)通信処理:
(3)他の実施形態:
図1は、一実施形態にかかる通信システム10、ブラウザー端末装置100、管理者端末装置600の構成を示すブロック図である。本実施形態において、通信システム10は、ブラウザー端末装置100との通信を行うシステムである。通信システム10は、サーバー装置20、端末装置400、及び、電子機器500を備える。サーバー装置20は、第1サーバー装置200と第2サーバー装置300との2台のサーバー装置で構成される情報処理装置である。ブラウザー端末装置100、第1サーバー装置200、第2サーバー装置300、端末装置400、管理者端末装置600は、それぞれネットワーク700に接続されている。また、端末装置400、電子機器500は、それぞれネットワーク800に接続されている。ネットワーク700は、ネットワーク800の外部のネットワークであり、例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)等のネットワークである。ネットワーク800は、LAN、WAN等のネットワークである。端末装置400は、ネットワーク800のゲートウェイを構成する。
本実施形態では、ブラウザー端末装置100と電子機器500とが、第2サーバー装置300と端末装置400とを中継して、間接的に第1プロトコルによる通信を行う。
ブラウザー制御部111は、ブラウザーを入出力部130に表示し、ブラウザーを介して、外部の装置との通信を行う機能部である。ブラウザー制御部111は、要求送信部111aと、表示制御部111bと、を含む。
制御部110は、要求送信部111aの機能により、指示画面を介して処理要求を送信する対象として電子機器500が選択された場合、図2の(1)に示すように、電子機器500に対する処理要求を第1サーバー装置200に送信する。ここで、送信される処理要求は、処理の要求先である電子機器500を示す情報、及び、処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100を示す情報を含む。本実施形態では、制御部110は、第1プロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200に送信する。ただし、制御部110は、SPDY等の第1プロトコルと異なるプロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200に送信してもよい。
制御部110は、第1サーバー装置200から認証キーを受信すると、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLと受信した認証キーとを入力する。ただし、制御部110は、ユーザーによる入出力部130を介した操作に基づいて、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLを入力してもよい。その場合、制御部110は、ブラウザーのアドレスバーに受信した認証キーを入力しなくてもよい。
制御部110は、表示制御部111bの機能により、要求送信部111aの機能により送信された処理要求のデータに対する電子機器500の応答データであって、制御画面の情報を含む応答データを、第2サーバー装置300から受信する。制御部110は、入出力部130の表示部に表示されたブラウザー内に、受信した応答データが示すウェブページとして制御画面を表示させる。
そして、制御部110は、制御画面を介して電子機器500に対する制御の指示を受けつけると、制御画面の提供処理の処理要求と同様に、第2サーバー装置300、端末装置400を中継して、電子機器500に対する制御の指示に基づく処理要求を電子機器500に送信する。
制御部210は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部220は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部210は、通信部220を介して、外部の装置と通信を行う。記録媒体230は、ネットワーク800内における電子機器500と、電子機器500を管理する端末装置400と、の対応を示す対応情報231、各種プログラム等を記録する。
認証部211は、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証を行う機能部である。制御部210は、認証部211の機能により、ブラウザー端末装置100から、例えば、ユーザー名、及び、パスワードを含むユーザーの認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいてユーザーの認証を行う。
制御部310は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部320は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部310は、通信部320を介して、外部の装置と通信を行う。記録媒体330は、認証キーの情報を含むキー情報331、各種プログラム等を記録する。
登録部311は、第1サーバー装置200から受信した認証キーの情報を登録する機能部である。制御部310は、登録部311の機能により、第1サーバー装置200から、認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを受信する。そして、制御部310は、受信した認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて、キー情報331として、記録媒体330に記録する。
なお、制御部310は、ブラウザー端末装置100から電子機器500に対する処理要求のデータを受信すると、受信した処理要求のデータを一意に識別する要求IDを付与する。
データ例:{"request_id":"abcdefghij"、"host":"**.**.**.**"、"port":"***"、"Base64":false、"body":"GET/http/・・・"}
制御部310は、応答通知部313の機能により、端末装置400から、処理要求に対する電子機器500の応答データを受信する。
要求通知部411は、第2サーバー装置300から送信された第2プロトコルによるデータに基づいて、第1プロトコルによる処理要求を電子機器500に送信する機能部である。制御部410は、要求通知部411の機能により、第2サーバー装置300から受信した第2プロトコルによるデータから、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求を抽出する。また、制御部410は、第2サーバー装置300から受信した第2プロトコルによるデータから、処理要求の要求IDと、ポート番号と、電子機器500のIPアドレスと、についても抽出する。そして、制御部410は、抽出した要求IDをRAMに記録する。また、制御部410は、図2の(6)に示すように、抽出した第1プロトコルによる処理要求を、抽出したIPアドレスの電子機器500の抽出したポート番号に送信する。
このように、第2サーバー装置300と端末装置400とは、データ送信部312a、要求通知部411の機能により、ネットワーク800外のブラウザー端末装置100から送信された第1プロトコルによる処理要求を、ネットワーク800内の電子機器500に送信する。
制御部410は、図2の(7)に示すように、要求通知部411の機能により送信された処理要求に対する電子機器500の第1プロトコルによる応答データを、応答データ送信部412の機能により、電子機器500から受信する。制御部410は、受信した第1プロトコルによる応答データをBase64形式に変換する。応答データをBase64形式に変換することで、応答データにバイナリデータが含まれる場合であっても、応答データを第3プロトコルによるデータ内に含めることができる。そして、制御部410は、変換した応答データと、要求通知部411の機能によりRAMに記録した処理要求の要求IDと、を含ませた第3プロトコルによるデータを生成する。そして、制御部410は、図2の(8)に示すように、生成した第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信する。このように、制御部410は、Base64形式に変換された応答データをラップした第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信することで、第1プロトコルによる応答データを第2サーバー装置300に転送する。
応答部511は、外部の装置からの第1プロトコルによる処理要求に対する応答データを処理要求の送信元に送信する機能部である。制御部510は、図2の(6)に示すように、応答部511の機能により、端末装置400から第1プロトコルによる処理要求を受信すると、制御画面の情報を含む第1プロトコルによる応答データを生成する。そして、制御部510は、図2の(7)に示すように、生成した第1プロトコルによる応答データを処理要求の送信元である端末装置400に送信する。
図3、4は、通信システム10とブラウザー端末装置100とが実行する通信処理を示すシーケンス図である。図3のシーケンス図と、図4のシーケンス図とは、連続しており、図3のシーケンス図の下端から図4のシーケンス図の上端へ連続する。
S100において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証情報を第1サーバー装置200に通知し、第1サーバー装置200にアクセスする。
S110において、制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、S100でのアクセスに応じて第1サーバー装置200から送信される指示画面を取得する。
S120において、制御部110は、要求送信部111aの機能により、S115で表示した指示画面を介して処理要求を送信する対象として電子機器500が選択された場合、電子機器500に対する処理要求を第1サーバー装置200に送信する。
S130において、制御部210は、キー生成部212の機能により、S125での問い合わせの結果、電子機器500に対する処理要求を許可することが選択された場合、第2サーバー装置300におけるブラウザー端末装置100の認証に用いられる認証キーを生成し、S125で受信した処理要求の要求先である電子機器500と対応付ける。また、制御部210は、対応情報231から、電子機器500に対応する端末装置400を特定する。
S140において、第2サーバー装置300の制御部310は、登録部311の機能により、第1サーバー装置200から、認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを受信する。そして、制御部310は、受信した認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて、キー情報331として、記録媒体330に記録する。
S150において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、要求送信部111aの機能により、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータを生成する。そして、制御部110は、生成した処理要求のデータを、S145で送信された認証キーと併せて、第2サーバー装置300に送信する。
S165において、制御部310は、データ送信部312aの機能により、S160で生成した第2プロトコルによるデータを端末装置400に送信する。
S180において、電子機器500の制御部510は、応答部511の機能により、S175で送信された第1プロトコルによる処理要求を受信する。そして、制御部510は、制御画面の情報を含む第1プロトコルによる応答データを生成する。
S185において、制御部510は、応答部511の機能により、S180で生成した第1プロトコルによる応答データを端末装置400に送信する。
S195において、制御部410は、応答データ送信部412の機能により、S190で生成した第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信する。
S210において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、表示制御部111bの機能により、S205で第2サーバー装置300から送信された第1プロトコルによる応答データを受信する。そして、制御部110は、受信した第1プロトコルによる応答データに基づいて、入出力部130の表示部に表示されたブラウザー内に、制御画面を表示させる。
以上の実施形態は一例であり、各種の態様を採用可能である。さらに、図1に示す通信システム10がより多数のシステムで構成されてもよい。例えば、通信システム10の要素200、300、400の少なくとも1つが複数の装置で構成されるとしてもよい。
Claims (9)
- 電子機器に対する処理要求を受け付けた場合、前記電子機器と対応付けられる第1キーを生成するキー生成部と、
前記処理要求の要求元に前記第1キーを送信するキー送信部と、
前記要求元から第2キーを受信した場合、受信した前記第2キーに対応する前記第1キーに、対応付けられた前記電子機器と接続する接続制御部と、
前記電子機器からの応答データであって、前記電子機器の制御に用いられる画面データを含む前記応答データを前記電子機器から受信した場合、前記応答データを前記要求元に通知する応答通知部と、
を備える情報処理装置。 - 前記第1キーは、有効期間が有限なキーである請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記キー生成部は、前記要求元のユーザーのユーザー情報が対応付けられる前記第1キーを生成し、
前記接続制御部は、前記要求元から前記第2キーを受信し、受信した前記第2キーに対応する前記第1キーに、対応付けられた前記ユーザー情報が前記要求元のユーザーの情報である場合、前記第1キーに対応付けられた電子機器と接続する請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記要求元は、ブラウザー機能を有する装置であり、
前記画面データは、ウェブページであり、
前記装置は、ブラウザーに前記ウェブページを表示する請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記画面データは、前記電子機器の制御に用いられる画面のデータである請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記接続制御部は、前記電子機器と通信を行う端末装置を中継して前記電子機器と接続する請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記接続制御部は、前記要求元から前記第2キーを受信した場合、受信した前記第2キーに基づいて、前記端末装置と前記電子機器のIPアドレスとを特定し、特定した前記端末装置を中継して、前記IPアドレスの前記電子機器に接続する請求項6に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置と端末装置と電子機器とを含むシステムであって、
前記情報処理装置は、
前記電子機器に対する処理要求を受け付けた場合、前記電子機器を対応付けた第1キーを生成するキー生成部と、
前記処理要求の要求元に前記第1キーを送信するキー送信部と、
前記要求元から第2キーを受信した場合、受信した前記第2キーと対応する前記第1キーに、対応付けられた前記電子機器に、前記端末装置を中継して接続する接続制御部と、
前記電子機器からの応答データであって、前記電子機器の制御に用いられる画面データを含む前記応答データを前記端末装置から受信した場合、前記応答データを前記要求元に通知する応答通知部と、
を備えるシステム。 - 電子機器に対する処理要求の指示を受け付けた場合、既定の情報処理装置に対して前記処理要求を送信し、前記処理要求に応じて前記情報処理装置から前記電子機器と対応付いた第1キーを受信した場合、前記第1キーを既定の通信先に送信する要求送信部と、
前記第1キーの送信に応じて前記通信先から送信される応答データに含まれる前記電子機器の制御に用いられる画面データに基づいて、前記電子機器の制御に用いられる画面を表示部に表示する表示制御部と、
を備える情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038094A JP7661726B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | 情報処理装置及びシステム |
US17/653,877 US11621838B2 (en) | 2021-03-10 | 2022-03-08 | Information processing device and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038094A JP7661726B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | 情報処理装置及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138292A true JP2022138292A (ja) | 2022-09-26 |
JP7661726B2 JP7661726B2 (ja) | 2025-04-15 |
Family
ID=83194352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038094A Active JP7661726B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | 情報処理装置及びシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11621838B2 (ja) |
JP (1) | JP7661726B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8627410B2 (en) * | 2007-12-19 | 2014-01-07 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Dynamic radius |
US9052853B2 (en) | 2013-01-02 | 2015-06-09 | Seiko Epson Corporation | Client device using a web browser to control a periphery device via a printer |
JP6904148B2 (ja) | 2016-09-16 | 2021-07-14 | 株式会社リコー | 情報処理装置およびプログラム |
JP6990839B2 (ja) | 2017-06-30 | 2022-01-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | リモート通信システム |
JP2019159911A (ja) | 2018-03-14 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | リモートメンテナンスシステム |
US20190391776A1 (en) * | 2018-06-25 | 2019-12-26 | Xerox Corporation | Systems and methods for re-ordering queued print jobs |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038094A patent/JP7661726B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-08 US US17/653,877 patent/US11621838B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7661726B2 (ja) | 2025-04-15 |
US20220294621A1 (en) | 2022-09-15 |
US11621838B2 (en) | 2023-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177020B2 (ja) | 認証システム、その制御方法、サービス提供装置およびコンピュータプログラム | |
US10521167B2 (en) | Communication system and relay device | |
JP6024167B2 (ja) | 要求処理システム | |
US10275188B2 (en) | Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method | |
CN101998012B (zh) | 信息处理系统及其控制方法 | |
JP6929181B2 (ja) | デバイスと、その制御方法とプログラム | |
EP1718035B1 (en) | Data processing device, registration method and program | |
JP6198507B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2013117834A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP6269750B2 (ja) | 要求処理システム、電子機器およびプログラム | |
JP2017151514A (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
US11256451B2 (en) | Server, function executing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for server and function executing device | |
US20170249641A1 (en) | Non-Transitory Computer-Readable Medium for Server | |
CN109218382B (zh) | 远程通信控制系统和会话管理系统 | |
JP2022138292A (ja) | 情報処理装置及びシステム | |
JP7613167B2 (ja) | システム、サーバー装置及び端末装置 | |
JP2017068619A (ja) | 印刷管理サーバー、プリンタードライバー管理システム、プリンタードライバー管理プログラムおよび情報処理装置 | |
JP2022030590A (ja) | 管理装置、ネットワークシステムおよびプログラム | |
JP7121352B2 (ja) | リモート通信システム | |
JP7666090B2 (ja) | 通信システム、通信方法、及びプログラム | |
US11350009B2 (en) | Sever for sending facsimile request information to function execution device by using server-push communication | |
JP7647367B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2019012401A (ja) | リモート通信システム | |
JP2021182334A (ja) | 画像処理装置、通信制御方法、プログラム及び画像処理システム | |
JP6638375B2 (ja) | 仲介サーバおよびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7661726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |