JP7613167B2 - システム、サーバー装置及び端末装置 - Google Patents
システム、サーバー装置及び端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7613167B2 JP7613167B2 JP2021038093A JP2021038093A JP7613167B2 JP 7613167 B2 JP7613167 B2 JP 7613167B2 JP 2021038093 A JP2021038093 A JP 2021038093A JP 2021038093 A JP2021038093 A JP 2021038093A JP 7613167 B2 JP7613167 B2 JP 7613167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protocol
- processing request
- data
- electronic device
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
- H04L67/125—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/55—Push-based network services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/75—Indicating network or usage conditions on the user display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/18—Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
上記課題を解決するためのシステムは、サーバー装置と、前記サーバー装置と通信する電子機器と、を備え、前記サーバー装置は、第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルによるデータを前記電子機器に送信するデータ送信部と、前記電子機器から送信される前記処理要求に対する応答データを前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、を備え、前記電子機器は、前記サーバー装置から送信される前記第2プロトコルによる前記データを受け付け、前記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答として、前記応答データを前記サーバー装置に送信する応答部を備える。
上記課題を解決するためのサーバー装置は、第2プロトコルによるデータであって、前記第2プロトコルと異なる第1プロトコルによる処理要求を含む前記データを既定の通信先に送信するデータ送信部と、前記通信先から送信される、前記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する電子機器からの応答データを、前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、を備える。
上記課題を解決するための端末装置は、既定の送信元から送信される第2プロトコルによるデータであって、前記第2プロトコルと異なる第1プロトコルによる処理要求を含む前記データに基づいて、前記第1プロトコルによる前記処理要求を電子機器に送信する要求通知部と、前記処理要求に応じて前記電子機器から送信される前記処理要求に対する応答データを、前記送信元に送信する応答データ送信部と、を備える。
上記課題を解決するための端末装置は、電子機器に対する処理要求の指示に用いられる画面を介して前記処理要求の指示を受け付けた場合、第1プロトコルによる前記処理要求を、前記電子機器と異なる装置に送信する要求送信部と、前記装置から送信される、前記処理要求に対する前記電子機器からの応答データに基づいて、前記電子機器の制御に用いられる画面を表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記装置は、前記第1プロトコルによる前記処理要求を受信した場合、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルによるデータであって、前記第1プロトコルによる前記処理要求を含む前記データを、前記電子機器、又は、前記電子機器と通信を行う端末装置の何れかに送信し、前記処理要求の送信に応じて前記電子機器からの前記応答データを受信する。
(1)通信システムの構成:
(2)通信処理:
(3)他の実施形態:
図1は、一実施形態にかかる通信システム10、ブラウザー端末装置100、管理者端末装置600の構成を示すブロック図である。本実施形態において、通信システム10は、ブラウザー端末装置100との通信を行うシステムである。通信システム10は、サーバー装置20、端末装置400、及び、電子機器500を備える。サーバー装置20は、第1サーバー装置200と第2サーバー装置300との2台のサーバー装置で構成される情報処理装置である。ブラウザー端末装置100、第1サーバー装置200、第2サーバー装置300、端末装置400、管理者端末装置600は、それぞれネットワーク700に接続されている。また、端末装置400、電子機器500は、それぞれネットワーク800に接続されている。ネットワーク700は、ネットワーク800の外部のネットワークであり、例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)等のネットワークである。ネットワーク800は、LAN、WAN等のネットワークである。端末装置400は、ネットワーク800のゲートウェイを構成する。
本実施形態では、ブラウザー端末装置100と電子機器500とが、第2サーバー装置300と端末装置400とを中継して、間接的に第1プロトコルによる通信を行う。
ブラウザー制御部111は、ブラウザーを入出力部130に表示し、ブラウザーを介して、外部の装置との通信を行う機能部である。ブラウザー制御部111は、要求送信部111aと、表示制御部111bと、を含む。
制御部110は、要求送信部111aの機能により、指示画面を介して処理要求を送信する対象として電子機器500が選択された場合、図2の(1)に示すように、電子機器500に対する処理要求を第1サーバー装置200に送信する。ここで、送信される処理要求は、処理の要求先である電子機器500を示す情報、及び、処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100を示す情報を含む。本実施形態では、制御部110は、第1プロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200に送信する。ただし、制御部110は、SPDY等の第1プロトコルと異なるプロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200に送信してもよい。
制御部110は、第1サーバー装置200から認証キーを受信すると、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLと受信した認証キーとを入力する。ただし、制御部110は、ユーザーによる入出力部130を介した操作に基づいて、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLを入力してもよい。その場合、制御部110は、ブラウザーのアドレスバーに受信した認証キーを入力しなくてもよい。
制御部110は、表示制御部111bの機能により、要求送信部111aの機能により送信された処理要求のデータに対する電子機器500の応答データであって、制御画面の情報を含む応答データを、第2サーバー装置300から受信する。制御部110は、入出力部130の表示部に表示されたブラウザー内に、受信した応答データが示すウェブページとして制御画面を表示させる。
そして、制御部110は、制御画面を介して電子機器500に対する制御の指示を受けつけると、制御画面の提供処理の処理要求と同様に、第2サーバー装置300、端末装置400を中継して、電子機器500に対する制御の指示に基づく処理要求を電子機器500に送信する。
制御部210は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部220は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部210は、通信部220を介して、外部の装置と通信を行う。記録媒体230は、ネットワーク800内における電子機器500と、電子機器500を管理する端末装置400と、の対応を示す対応情報231、各種プログラム等を記録する。
認証部211は、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証を行う機能部である。制御部210は、認証部211の機能により、ブラウザー端末装置100から、例えば、ユーザー名、及び、パスワードを含むユーザーの認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいてユーザーの認証を行う。
制御部310は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部320は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部310は、通信部320を介して、外部の装置と通信を行う。記録媒体330は、認証キーの情報を含むキー情報331、各種プログラム等を記録する。
登録部311は、第1サーバー装置200から受信した認証キーの情報を登録する機能部である。制御部310は、登録部311の機能により、第1サーバー装置200から、認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを受信する。そして、制御部310は、受信した認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて、キー情報331として、記録媒体330に記録する。
なお、制御部310は、ブラウザー端末装置100から電子機器500に対する処理要求のデータを受信すると、受信した処理要求のデータを一意に識別する要求IDを付与する。
データ例:{"request_id":"abcdefghij"、"host":"**.**.**.**"、"port":"***"、"Base64":false、"body":"GET/http/・・・"}
制御部310は、応答通知部313の機能により、端末装置400から、処理要求に対する電子機器500の応答データを受信する。
要求通知部411は、第2サーバー装置300から送信された第2プロトコルによるデータに基づいて、第1プロトコルによる処理要求を電子機器500に送信する機能部である。制御部410は、要求通知部411の機能により、第2サーバー装置300から受信した第2プロトコルによるデータから、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求を抽出する。また、制御部410は、第2サーバー装置300から受信した第2プロトコルによるデータから、処理要求の要求IDと、ポート番号と、電子機器500のIPアドレスと、についても抽出する。そして、制御部410は、抽出した要求IDをRAMに記録する。また、制御部410は、図2の(6)に示すように、抽出した第1プロトコルによる処理要求を、抽出したIPアドレスの電子機器500の抽出したポート番号に送信する。
このように、第2サーバー装置300と端末装置400とは、データ送信部312a、要求通知部411の機能により、ネットワーク800外のブラウザー端末装置100から送信された第1プロトコルによる処理要求を、ネットワーク800内の電子機器500に送信する。
制御部410は、図2の(7)に示すように、要求通知部411の機能により送信された処理要求に対する電子機器500の第1プロトコルによる応答データを、応答データ送信部412の機能により、電子機器500から受信する。制御部410は、受信した第1プロトコルによる応答データをBase64形式に変換する。応答データをBase64形式に変換することで、応答データにバイナリデータが含まれる場合であっても、応答データを第3プロトコルによるデータ内に含めることができる。そして、制御部410は、変換した応答データと、要求通知部411の機能によりRAMに記録した処理要求の要求IDと、を含ませた第3プロトコルによるデータを生成する。そして、制御部410は、図2の(8)に示すように、生成した第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信する。このように、制御部410は、Base64形式に変換された応答データをラップした第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信することで、第1プロトコルによる応答データを第2サーバー装置300に転送する。
応答部511は、外部の装置からの第1プロトコルによる処理要求に対する応答データを処理要求の送信元に送信する機能部である。制御部510は、図2の(6)に示すように、応答部511の機能により、端末装置400から第1プロトコルによる処理要求を受信すると、制御画面の情報を含む第1プロトコルによる応答データを生成する。そして、制御部510は、図2の(7)に示すように、生成した第1プロトコルによる応答データを処理要求の送信元である端末装置400に送信する。
図3、4は、通信システム10とブラウザー端末装置100とが実行する通信処理を示すシーケンス図である。図3のシーケンス図と、図4のシーケンス図とは、連続しており、図3のシーケンス図の下端から図4のシーケンス図の上端へ連続する。
S100において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証情報を第1サーバー装置200に通知し、第1サーバー装置200にアクセスする。
S110において、制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、S100でのアクセスに応じて第1サーバー装置200から送信される指示画面を取得する。
S120において、制御部110は、要求送信部111aの機能により、S115で表示した指示画面を介して処理要求を送信する対象として電子機器500が選択された場合、電子機器500に対する処理要求を第1サーバー装置200に送信する。
S130において、制御部210は、キー生成部212の機能により、S125での問い合わせの結果、電子機器500に対する処理要求を許可することが選択された場合、第2サーバー装置300におけるブラウザー端末装置100の認証に用いられる認証キーを生成し、S125で受信した処理要求の要求先である電子機器500と対応付ける。また、制御部210は、対応情報231から、電子機器500に対応する端末装置400を特定する。
S140において、第2サーバー装置300の制御部310は、登録部311の機能により、第1サーバー装置200から、認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを受信する。そして、制御部310は、受信した認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて、キー情報331として、記録媒体330に記録する。
S150において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、要求送信部111aの機能により、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータを生成する。そして、制御部110は、生成した処理要求のデータを、S145で送信された認証キーと併せて、第2サーバー装置300に送信する。
S165において、制御部310は、データ送信部312aの機能により、S160で生成した第2プロトコルによるデータを端末装置400に送信する。
S180において、電子機器500の制御部510は、応答部511の機能により、S175で送信された第1プロトコルによる処理要求を受信する。そして、制御部510は、制御画面の情報を含む第1プロトコルによる応答データを生成する。
S185において、制御部510は、応答部511の機能により、S180で生成した第1プロトコルによる応答データを端末装置400に送信する。
S195において、制御部410は、応答データ送信部412の機能により、S190で生成した第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信する。
S210において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、表示制御部111bの機能により、S205で第2サーバー装置300から送信された第1プロトコルによる応答データを受信する。そして、制御部110は、受信した第1プロトコルによる応答データに基づいて、入出力部130の表示部に表示されたブラウザー内に、制御画面を表示させる。
以上の実施形態は一例であり、各種の態様を採用可能である。さらに、図1に示す通信システム10がより多数のシステムで構成されてもよい。例えば、通信システム10の要素200、300、400の少なくとも1つが複数の装置で構成されるとしてもよい。
Claims (5)
- サーバー装置と、
前記サーバー装置と通信する端末装置と、
前記端末装置と通信する電子機器と、
を備え、
前記サーバー装置は、
第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルに
よるデータを、前記端末装置に送信するデータ送信部と、
前記処理要求に対する応答データであって、前記端末装置から送信される前記応答デー
タを前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、
を備え、
前記端末装置は、
前記サーバー装置から送信された前記第2プロトコルによる前記データに基づいて、前
記第1プロトコルによる前記処理要求を前記電子機器に送信する要求通知部と、
前記処理要求の応答として前記電子機器から送信される前記応答データを、前記サーバ
ー装置に送信する応答データ送信部と、
を備え、
前記電子機器は、
前記端末装置から送信される前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答とし
て、前記第1プロトコルによる前記応答データを前記端末装置に送信する応答部を備え、
前記第2プロトコルは、MQTTである、システム。 - 前記応答データは、前記電子機器の制御に用いられる画面のデータである請求項1に記
載のシステム。 - サーバー装置と、
前記サーバー装置と通信する電子機器と、
を備え、
前記サーバー装置は、
第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルに
よるデータを前記電子機器に送信するデータ送信部と、
前記電子機器から送信される前記処理要求に対する応答データを前記処理要求の要求元
に送信する応答通知部と、
を備え、
前記電子機器は、
前記サーバー装置から送信される前記第2プロトコルによる前記データを受け付け、前
記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答として、前記応
答データを前記サーバー装置に送信する応答部を備え、
前記第2プロトコルは、MQTTである、システム。 - 第2プロトコルによるデータであって、前記第2プロトコルと異なる第1プロトコルに
よる処理要求を含む前記データを既定の通信先に送信するデータ送信部と、
前記通信先から送信される、前記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理
要求に対する電子機器からの応答データを、前記処理要求の要求元に送信する応答通知部
と、
を備え、
前記第2プロトコルは、MQTTである、サーバー装置。 - 電子機器に対する処理要求の指示に用いられる画面を介して前記処理要求の指示を受け
付けた場合、第1プロトコルによる前記処理要求を、前記電子機器と異なる装置に送信す
る要求送信部と、
前記装置から送信される、前記処理要求に対する前記電子機器からの応答データに基づ
いて、前記電子機器の制御に用いられる画面を表示部に表示する表示制御部と、
を備え、
前記装置は、前記第1プロトコルによる前記処理要求を受信した場合、前記第1プロト
コルと異なる第2プロトコルによるデータであって、前記第1プロトコルによる前記処理
要求を含む前記データを、前記電子機器、又は、前記電子機器と通信を行う端末装置の何
れかに送信し、前記処理要求の送信に応じて前記電子機器からの前記応答データを受信し
、
前記第2プロトコルは、MQTTである、端末装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038093A JP7613167B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | システム、サーバー装置及び端末装置 |
CN202210215696.4A CN115086383B (zh) | 2021-03-10 | 2022-03-07 | 系统、服务器装置以及终端装置 |
US17/653,876 US11943327B2 (en) | 2021-03-10 | 2022-03-08 | System, server device, and terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038093A JP7613167B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | システム、サーバー装置及び端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138291A JP2022138291A (ja) | 2022-09-26 |
JP7613167B2 true JP7613167B2 (ja) | 2025-01-15 |
Family
ID=83194148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038093A Active JP7613167B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | システム、サーバー装置及び端末装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11943327B2 (ja) |
JP (1) | JP7613167B2 (ja) |
CN (1) | CN115086383B (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005301999A (ja) | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体 |
JP2019159911A (ja) | 2018-03-14 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | リモートメンテナンスシステム |
JP2019185524A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び通信システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4190521B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2008-12-03 | 株式会社東芝 | マルチプロトコルアドレス登録方法、マルチプロトコルアドレス登録システム、マルチプロトコルアドレス登録サーバおよびマルチプロトコルアドレス通信端末 |
CN101510794A (zh) * | 2009-01-12 | 2009-08-19 | 北京翰龙潮网络科技有限公司 | 一种手持移动设备从蓝牙内容服务器获取内容与服务的方法及浏览器 |
JP6024167B2 (ja) | 2012-04-09 | 2016-11-09 | 株式会社リコー | 要求処理システム |
US9052853B2 (en) | 2013-01-02 | 2015-06-09 | Seiko Epson Corporation | Client device using a web browser to control a periphery device via a printer |
JP2014160390A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Ricoh Co Ltd | 出力制御装置、出力システム及びプログラム |
JP6471441B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2019-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、システム及びプログラム |
JP2016212596A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | Kddi株式会社 | 端末と周辺機器との間でピアツーピア通信を確立する方法及びシステム |
CN106254434A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-12-21 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种网络附属存储设备与方法 |
JP6269750B2 (ja) * | 2016-08-19 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 要求処理システム、電子機器およびプログラム |
JP6823740B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2021-02-03 | ソフトバンク株式会社 | メッセージ管理サーバ、メッセージ管理方法、メッセージ管理プログラムおよびメッセージ管理システム |
JP7512820B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-07-09 | 株式会社リコー | 通信システム、通信制御方法、及びプログラム |
JP2022163998A (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-27 | 株式会社リコー | 通信システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038093A patent/JP7613167B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-07 CN CN202210215696.4A patent/CN115086383B/zh active Active
- 2022-03-08 US US17/653,876 patent/US11943327B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005301999A (ja) | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体 |
JP2019159911A (ja) | 2018-03-14 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | リモートメンテナンスシステム |
JP2019185524A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115086383B (zh) | 2024-04-19 |
CN115086383A (zh) | 2022-09-20 |
US11943327B2 (en) | 2024-03-26 |
US20220294882A1 (en) | 2022-09-15 |
JP2022138291A (ja) | 2022-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177020B2 (ja) | 認証システム、その制御方法、サービス提供装置およびコンピュータプログラム | |
JP4803116B2 (ja) | 仮想ネットワーク接続装置及びプログラム | |
JP6318776B2 (ja) | 通信システムおよび中継装置 | |
JP6929181B2 (ja) | デバイスと、その制御方法とプログラム | |
JP6198507B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP4297792B2 (ja) | Webサーバ組み込みビジネス機器 | |
JP2017107343A (ja) | 認証連携システム及び認証連携方法、認可サーバー及びプログラム | |
JP4654255B2 (ja) | 画像処理装置、システム及び方法 | |
JP7230617B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置及びプログラム | |
JP2019202502A (ja) | 印刷装置、方法およびプログラム | |
US11256451B2 (en) | Server, function executing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for server and function executing device | |
JP6859195B2 (ja) | 情報処理システム、制御方法及びそのプログラム | |
JP7613167B2 (ja) | システム、サーバー装置及び端末装置 | |
JP4983596B2 (ja) | データ提供システムとデータ提供装置 | |
JP5211579B2 (ja) | Sipを用いた認証システムおよび認証方法 | |
US11621838B2 (en) | Information processing device and system | |
CN105378643B (zh) | 虚拟打印机接口节点 | |
JP2019012405A (ja) | リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム | |
JP2017068619A (ja) | 印刷管理サーバー、プリンタードライバー管理システム、プリンタードライバー管理プログラムおよび情報処理装置 | |
JP7121352B2 (ja) | リモート通信システム | |
US11350009B2 (en) | Sever for sending facsimile request information to function execution device by using server-push communication | |
JP7337601B2 (ja) | 印刷装置、制御方法およびプログラム | |
JP2025034352A (ja) | 情報処理システム | |
JP4679908B2 (ja) | ウェブ認証サーバー | |
JP2021182334A (ja) | 画像処理装置、通信制御方法、プログラム及び画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7613167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |