[go: up one dir, main page]

JP7613167B2 - システム、サーバー装置及び端末装置 - Google Patents

システム、サーバー装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7613167B2
JP7613167B2 JP2021038093A JP2021038093A JP7613167B2 JP 7613167 B2 JP7613167 B2 JP 7613167B2 JP 2021038093 A JP2021038093 A JP 2021038093A JP 2021038093 A JP2021038093 A JP 2021038093A JP 7613167 B2 JP7613167 B2 JP 7613167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
processing request
data
electronic device
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021038093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138291A (ja
Inventor
浩 海保
史紀 花岡
宏 建部
修司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021038093A priority Critical patent/JP7613167B2/ja
Priority to CN202210215696.4A priority patent/CN115086383B/zh
Priority to US17/653,876 priority patent/US11943327B2/en
Publication of JP2022138291A publication Critical patent/JP2022138291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7613167B2 publication Critical patent/JP7613167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、システム、サーバー装置及び端末装置に関する。
ローカルのネットワーク等の既定の範囲内において既定のプロトコルで他の装置と通信を行う機能を有するプリンター等の電子機器がある。特許文献1には、ローカルのネットワーク内でウェブブラウザーから印刷装置の設定を行う技術が開示されている。
国際公開第2014/106883号
このような電子機器に対して、既定のネットワークの外部の装置との間で既定のプロトコルを用いた通信を行いたいという要望がある。しかし、特許文献1では、このような電子機器と既定の範囲外の外部装置との間での既定のプロトコルを用いた通信を実現できず、利便性に限界があるという課題があった。
上記課題を解決するためのシステムは、サーバー装置と、前記サーバー装置と通信する端末装置と、前記端末装置と通信する電子機器と、を備え、前記サーバー装置は、第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルによるデータを、前記端末装置に送信するデータ送信部と、前記処理要求に対する応答データであって、前記端末装置から送信される前記応答データを前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、を備え、前記端末装置は、前記サーバー装置から送信された前記第2プロトコルによる前記データに基づいて、前記第1プロトコルによる前記処理要求を前記電子機器に送信する要求通知部と、前記処理要求の応答として前記電子機器から送信される前記応答データを、前記サーバー装置に送信する応答データ送信部と、を備え、前記電子機器は、前記端末装置から送信される前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答として、前記第1プロトコルによる前記応答データを前記端末装置に送信する応答部を備える。
上記課題を解決するためのシステムは、サーバー装置と、前記サーバー装置と通信する電子機器と、を備え、前記サーバー装置は、第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルによるデータを前記電子機器に送信するデータ送信部と、前記電子機器から送信される前記処理要求に対する応答データを前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、を備え、前記電子機器は、前記サーバー装置から送信される前記第2プロトコルによる前記データを受け付け、前記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答として、前記応答データを前記サーバー装置に送信する応答部を備える。
上記課題を解決するためのサーバー装置は、第2プロトコルによるデータであって、前記第2プロトコルと異なる第1プロトコルによる処理要求を含む前記データを既定の通信先に送信するデータ送信部と、前記通信先から送信される、前記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する電子機器からの応答データを、前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、を備える。
上記課題を解決するための端末装置は、既定の送信元から送信される第2プロトコルによるデータであって、前記第2プロトコルと異なる第1プロトコルによる処理要求を含む前記データに基づいて、前記第1プロトコルによる前記処理要求を電子機器に送信する要求通知部と、前記処理要求に応じて前記電子機器から送信される前記処理要求に対する応答データを、前記送信元に送信する応答データ送信部と、を備える。
上記課題を解決するための端末装置は、電子機器に対する処理要求の指示に用いられる画面を介して前記処理要求の指示を受け付けた場合、第1プロトコルによる前記処理要求を、前記電子機器と異なる装置に送信する要求送信部と、前記装置から送信される、前記処理要求に対する前記電子機器からの応答データに基づいて、前記電子機器の制御に用いられる画面を表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記装置は、前記第1プロトコルによる前記処理要求を受信した場合、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルによるデータであって、前記第1プロトコルによる前記処理要求を含む前記データを、前記電子機器、又は、前記電子機器と通信を行う端末装置の何れかに送信し、前記処理要求の送信に応じて前記電子機器からの前記応答データを受信する。
通信システムのブロック図である。 通信におけるデータの流れを説明する図である。 通信システムの処理を示すシーケンス図である。 通信システムの処理を示すシーケンス図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)通信システムの構成:
(2)通信処理:
(3)他の実施形態:
(1)通信システムの構成:
図1は、一実施形態にかかる通信システム10、ブラウザー端末装置100、管理者端末装置600の構成を示すブロック図である。本実施形態において、通信システム10は、ブラウザー端末装置100との通信を行うシステムである。通信システム10は、サーバー装置20、端末装置400、及び、電子機器500を備える。サーバー装置20は、第1サーバー装置200と第2サーバー装置300との2台のサーバー装置で構成される情報処理装置である。ブラウザー端末装置100、第1サーバー装置200、第2サーバー装置300、端末装置400、管理者端末装置600は、それぞれネットワーク700に接続されている。また、端末装置400、電子機器500は、それぞれネットワーク800に接続されている。ネットワーク700は、ネットワーク800の外部のネットワークであり、例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)等のネットワークである。ネットワーク800は、LAN、WAN等のネットワークである。端末装置400は、ネットワーク800のゲートウェイを構成する。
本実施形態では、ネットワーク800内の各装置は、ネットワーク800外からの、既定のプロトコルである第1プロトコルによる要求を受けつけることができないよう構成されている。本実施形態では、第1プロトコルは、hyper text transfer protocol(HTTP)であるが、Telnet等の他のプロトコルであってもよい。また、本実施形態では、HTTPは、hyper text transfer protocol secure(HTTPS)も含む概念である。HTTPによる要求処理やレスポンスのデータは、リクエスト行又はレスポンス行と、HTTPヘッダーと、やり取りするデータであるボディーと、を含む。なお、やり取りするデータがない場合、HTTPによる処理要求やレスポンスのデータは、ボディーを含まなくてもよい。
本実施形態では、ネットワーク800のゲートウェイである端末装置400が、ネットワーク800外からネットワーク800内の装置への第1プロトコルによる要求を遮断するよう構成されている。ただし、ネットワーク800内の各装置がネットワーク800外からの第1プロトコルによる要求を受けつけられないよう構成できれば、他の構成でもよい。例えば、ネットワーク800内の各装置が、ネットワーク800外からの第1プロトコルによる要求を受信した場合に受信した要求を破棄するよう構成されてもよい。
本実施形態では、ブラウザー端末装置100と電子機器500とが、第2サーバー装置300と端末装置400とを中継して、間接的に第1プロトコルによる通信を行う。
図2は、ブラウザー端末装置100と通信システム10の各要素との間での通信の概要を示す図である。以下では、図1、図2を参照しつつ、ブラウザー端末装置100、通信システム10の各要素それぞれについて説明する。
ブラウザー端末装置100は、ブラウザー機能を備える情報処理装置である。本実施形態では、ブラウザー端末装置100は、遠隔での電子機器500の保守のために利用されるが、遠隔からの電子機器500の利用、電子機器500の使用状況の確認等の他の用途のために利用されてもよい。ブラウザー端末装置100は、ブラウザーを介して、第1サーバー装置200、第2サーバー装置300と通信を行うことで、間接的に電子機器500に対して第1プロトコルによる処理要求を送信し、電子機器500からの応答データを取得する。ここで、処理要求とは、処理の実行の要求であって、本実施形態では、処理要求は、電子機器500の設定変更、指定の処理の実行等の制御に用いられる画面の提供処理の要求である。以下では、電子機器500の制御に用いられる画面は、制御画面とする。ただし、処理要求は、設定情報の確認画面の提供処理、設定変更処理、電子機器500の使用状況を示す情報の提供処理等の他の処理の要求であってもよい。
本実施形態では、電子機器500は、処理要求に対する応答として、制御画面の画面データを含む応答データを、要求元に送信する。本実施形態では、応答データは、ブラウザー端末装置100が表示するブラウザーに表示されるウェブページのデータであるが、ダイアログ等の他のデータであってもよい。制御画面の画面データは、例えば、制御画面の画像情報、制御画面内に配置される各オブジェクトを示す情報等である。また、処理要求の要求元において、制御画面における、例えば、ボタン、表示ブロック等の各表示オブジェクトの配置態様が予め既知の場合、制御画面の画面データは、これらのオブジェクトに表示される文字や数値等のテキストデータ等であってもよい。
ブラウザー端末装置100は、制御部110、通信部120、入出力部130、及び、不図示の記録媒体を備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備える。通信部120は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部110は、通信部120を介して、外部の装置と通信を行う。入出力部130は、マウス、キーボード、タッチパネル等の入力部と、ディスプレイ等の表示部と、を備える。
制御部110は、ROM、又は、記録媒体に記録されたプログラムを実行することで、ブラウザー制御部111の機能を実現する。
ブラウザー制御部111は、ブラウザーを入出力部130に表示し、ブラウザーを介して、外部の装置との通信を行う機能部である。ブラウザー制御部111は、要求送信部111aと、表示制御部111bと、を含む。
制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、入出力部130にブラウザーを表示し、表示したブラウザーを介して第1サーバー装置200にアクセスする。制御部110は、第1サーバー装置200にアクセスする際に、ユーザー名、及び、パスワードを含むユーザーの認証情報を第1サーバー装置200に通知する。この認証情報の通知に応じて、第1サーバー装置200は、ユーザーの認証を行い、認証した場合、電子機器500に対する処理要求の送信の指示に用いられる画面をブラウザー端末装置100に送信する。以下、この画面は指示画面とする。本実施形態では、指示画面は、電子機器500を含む、処理要求の送信対象の候補のリストを含む画面である。制御部110は、第1サーバー装置200から取得した指示画面を入出力部130に表示されるブラウザー内に表示させる。そして、制御部110は、指示画面を介して、電子機器500の選択を検知した場合、処理要求を送信する対象として電子機器500が選択されたと判断する。
要求送信部111aは、指示画面を介して処理要求の送信の指示を受け付けた場合、第1プロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200、及び電子機器500と異なる第2サーバー装置300に送信する機能部である。
制御部110は、要求送信部111aの機能により、指示画面を介して処理要求を送信する対象として電子機器500が選択された場合、図2の(1)に示すように、電子機器500に対する処理要求を第1サーバー装置200に送信する。ここで、送信される処理要求は、処理の要求先である電子機器500を示す情報、及び、処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100を示す情報を含む。本実施形態では、制御部110は、第1プロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200に送信する。ただし、制御部110は、SPDY等の第1プロトコルと異なるプロトコルによる処理要求を、第1サーバー装置200に送信してもよい。
そして、制御部110は、図2の(3)に示すように、処理要求に対する応答として第1サーバー装置200から送信される認証キーを取得する。ここで、認証キーは、第2サーバー装置300におけるブラウザー端末装置100の認証に用いられるキーである。本実施形態では、認証キーは、対応する処理要求に対してユニークな既定の文字列である。この文字列は、例えば、3文字、5文字、10文字等の既定の文字数である。ただし、認証キーは、対応する処理要求に対してユニークであれば、ビット列等の他の情報であってもよい。本実施形態では、認証キーは、1回限り有効なワンタイムキーである。ただし、認証キーは、2回以上有効なキーであってもよい。
制御部110は、第1サーバー装置200から認証キーを受信すると、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLと受信した認証キーとを入力する。ただし、制御部110は、ユーザーによる入出力部130を介した操作に基づいて、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLを入力してもよい。その場合、制御部110は、ブラウザーのアドレスバーに受信した認証キーを入力しなくてもよい。
そして、制御部110は、ブラウザーのアドレスバーに入力されたURLを含む、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータを生成する。本実施形態では、制御部110は、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータとして、GETメソッドのHTTPリクエストデータを生成するが、POSTメソッド等の他のメソッドのHTTPリクエストを生成してもよい。そして、制御部110は、生成した第1プロトコルによる処理要求のデータに、アドレスバーに入力された認証キーを含ませて、電子機器500ではなく、第2サーバー装置300に送信する。制御部110から第2サーバー装置300に対して、処理要求のデータと併せて送信される認証キーは、第2キーの一例である。図2の(4)に、ブラウザー端末装置100から第2サーバー装置300に送信される第1プロトコルによる処理要求のデータと認証キーとが示される。これにより、制御部110は、第2サーバー装置300、端末装置400を中継して、第1プロトコルにより処理要求のデータを電子機器500に送信する。
表示制御部111bは、図2の(9)に示すように、第2サーバー装置300から送信される、処理要求のデータに対する電子機器500からの応答データに基づいて、制御画面を入出力部130の表示部に表示させる機能部である。
制御部110は、表示制御部111bの機能により、要求送信部111aの機能により送信された処理要求のデータに対する電子機器500の応答データであって、制御画面の情報を含む応答データを、第2サーバー装置300から受信する。制御部110は、入出力部130の表示部に表示されたブラウザー内に、受信した応答データが示すウェブページとして制御画面を表示させる。
そして、制御部110は、制御画面を介して電子機器500に対する制御の指示を受けつけると、制御画面の提供処理の処理要求と同様に、第2サーバー装置300、端末装置400を中継して、電子機器500に対する制御の指示に基づく処理要求を電子機器500に送信する。
第1サーバー装置200は、ブラウザー端末装置100から電子機器500に対する処理要求を受けつけ、電子機器500を対応付けた認証キーを生成し、生成した認証キーをブラウザー端末装置100と、第2サーバー装置300と、に送信する情報処理装置である。第1サーバー装置200は、制御部210、通信部220、及び、記録媒体230を備える。
制御部210は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部220は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部210は、通信部220を介して、外部の装置と通信を行う。記録媒体230は、ネットワーク800内における電子機器500と、電子機器500を管理する端末装置400と、の対応を示す対応情報231、各種プログラム等を記録する。
制御部210は、ROM、又は、記録媒体230に記録されたプログラムを実行することで、認証部211、キー生成部212、及び、キー送信部213の機能を実現する。
認証部211は、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証を行う機能部である。制御部210は、認証部211の機能により、ブラウザー端末装置100から、例えば、ユーザー名、及び、パスワードを含むユーザーの認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいてユーザーの認証を行う。
キー生成部212は、電子機器500に対する処理要求を受け付けた場合、電子機器500を対応付けた認証キーを生成する機能部である。キー生成部212の機能により性生成される認証キーは、第1キーの一例である。制御部210は、キー生成部212の機能により、ブラウザー端末装置100から電子機器500に対する処理要求を受信する。そして、制御部210は、この処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100に対して、この処理要求が示す要求先の電子機器500に対する処理要求を許可するか否かを、管理者端末装置600に問い合わせる。管理者端末装置600は、電子機器500の管理者が利用する情報処理装置である。制御部210は、例えば、ブラウザー端末装置100に、電子機器500に対する処理要求を許可するか否かの選択に用いられる画面を、管理者端末装置600に通知し、この画面を介した選択結果を、管理者端末装置600から取得する。制御部210は、電子機器500に対する処理要求を許可することが管理者端末装置600で選択された場合、第2サーバー装置300におけるブラウザー端末装置100の認証に用いられる認証キーを生成する。本実施形態では、制御部210は、文字列"AAA"を認証キーとして生成するが、他の文字列、ビット列などの他の形式のデータを認証キーとして生成してもよい。
ただし、電子機器500に対して処理要求が許可される対象の情報が、記録媒体230に予め記録されている等の場合、制御部210は、管理者端末装置600に問い合わせを行わなくてもよい。その場合、制御部210は、例えば、ブラウザー端末装置100から受信した処理要求の要求元が、記録媒体230に電子機器500に対して処理要求が許可される対象として記録されているなら、認証キーを生成するようにしてもよい。
そして、制御部210は、生成した認証キーを、ブラウザー端末装置100から受信した処理要求が示す対象の電子機器500と対応付ける。また、制御部210は、対応情報231から、電子機器500に対応する端末装置、すなわち、電子機器500を管理する端末装置を特定する。本実施形態では、端末装置400が電子機器500を管理する。そのため、制御部210は、端末装置400を特定する。
キー送信部213は、キー生成部212の機能により生成された認証キーを、電子機器500に対する処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100に送信する機能部である。制御部210は、キー生成部212の機能により生成された認証キーと、認証キーに対応付けた電子機器500の情報と、電子機器500に対応する端末装置400の情報とを、キー送信部213の機能により、第2サーバー装置300に送信する。本実施形態では、制御部210は、電子機器500の情報、端末装置400の情報として、それぞれ、電子機器500のネットワーク800内におけるIPアドレス、端末装置400の識別情報を送信する。以下では、識別情報は、端末IDと表す。図2の(2)に、第1サーバー装置200から第2サーバー装置300に送信される認証キーと、電子機器500のIPアドレスと、端末装置400の端末IDとが示される。第2サーバー装置300において、送信された認証キーが、電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて登録される。
また、制御部210は、図2の(3)に示すように、キー生成部212の機能により生成された認証キーをブラウザー端末装置100に送信し、送信した認証キーを用いた第2サーバー装置300への処理要求のデータの送信をブラウザー端末装置100に指示する。この指示に応じて、ブラウザー端末装置100は、図2の(4)に示すように、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータを、受信した認証キーと併せて、第2サーバー装置300に送信する。ただし、制御部210は、第2サーバー装置300への処理要求のデータの送信をブラウザー端末装置100に指示しなくてもよい。その場合、ブラウザー端末装置100は、例えば、入出力部130を介してユーザーにより指定されたタイミングで、処理要求を第2サーバー装置300に送信してもよい。ユーザーにより指定されたタイミングとして、例えば、ブラウザーのアドレスバーに第2サーバー装置300のURLが入力されたタイミング等がある。
第2サーバー装置300は、ブラウザー端末装置100から、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータと認証キーとを受信し、認証キーを用いた認証と、電子機器500を管理する端末装置400との通信と、を行う情報処理装置である。第2サーバー装置300は、制御部310、通信部320、及び、記録媒体330を備える。
制御部310は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部320は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部310は、通信部320を介して、外部の装置と通信を行う。記録媒体330は、認証キーの情報を含むキー情報331、各種プログラム等を記録する。
制御部310は、ROM、又は、記録媒体330に記録されたプログラムを実行することで、登録部311、接続制御部312、応答通知部313の機能を実現する。
登録部311は、第1サーバー装置200から受信した認証キーの情報を登録する機能部である。制御部310は、登録部311の機能により、第1サーバー装置200から、認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを受信する。そして、制御部310は、受信した認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて、キー情報331として、記録媒体330に記録する。
接続制御部312は、ブラウザー端末装置100から受信した認証キーに対応する電子機器500との接続を行う機能であり、データ送信部312aを含む。データ送信部312aは、第1プロトコルによる処理要求を含む、第1プロトコルと異なる既定のプロトコルである第2プロトコルによるデータを、端末装置400に送信する機能部である。本実施形態では、第2プロトコルは、ステートフルなプロトコルであるMessage Queue Telemetry Transport(MQTT)であるが、ネットワーク800外の装置からネットワーク800内の装置に情報を送達できるプロトコルであれば、他のプロトコルであってもよい。例えば、第2プロトコルは、Constrained Application Protocol(CoAP)、Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP)等であってもよい。
制御部310は、接続制御部312の機能により、ブラウザー端末装置100から第1プロトコルによる処理要求のデータと併せて受信した認証キーを用いて、ブラウザー端末装置100の認証を行う。より具体的には、制御部310は、受信した認証キーと同じ認証キーが、キー情報331として、記録媒体330に記録されているか否かを判定する。制御部310は、記録されていると判定した場合、ブラウザー端末装置100を認証し、記録されていないと判定した場合、ブラウザー端末装置100を認証しない。制御部310は、ブラウザー端末装置100を認証した場合、キー情報331から、この認証キーに対応付けられた電子機器500の情報である電子機器500のIPアドレスと、端末装置400の端末IDと、を特定する。そして、制御部310は、特定した端末IDが示す端末装置400と第2プロトコルによる通信を確立する。
そして、制御部310は、データ送信部312aの機能により、端末装置400に送信する第2プロトコルによるデータを生成する。より具体的には、制御部310は、ブラウザー端末装置100から受信した第1プロトコルによる処理要求のデータを以下のように修正する。すなわち、制御部310は、処理要求のデータから認証キーを取り除き、かつ、第2サーバー装置300のURLの部分を電子機器500のIPアドレスに変更するよう修正する。そして、制御部310は、本体のデータとして、本実施形態では、修正した第1プロトコルによる処理要求のデータと、処理要求の識別情報と、接続制御部312の機能によりキー情報331から取得された電子機器500のIPアドレスと、処理要求のデータに関する通信に用いられる既定のポート番号と、本体のデータがBase64形式のデータであるか否かを示す情報と、を含むデータを、第2プロトコルで用いられる既定のデータ形式で生成する。以下、処理要求の識別情報は、要求IDとする。本実施形態では、この既定のデータ形式は、JavaScript(登録商標) Object Notation(json)形式であるが、XML形式、Base64形式等の他のデータ形式であってもよい。
なお、制御部310は、ブラウザー端末装置100から電子機器500に対する処理要求のデータを受信すると、受信した処理要求のデータを一意に識別する要求IDを付与する。
以下にデータ送信部312aの機能により生成される第2プロトコルによるデータの例を示す。
データ例:{"request_id":"abcdefghij"、"host":"**.**.**.**"、"port":"***"、"Base64":false、"body":"GET/http/・・・"}
この例では、"request_id"キーは、処理要求のデータの要求IDを示すキーである。この例では、処理要求のデータの要求IDが"abcdefghij"である。また、"host"キーは、処理要求のデータの要求先である電子機器500のIPアドレスを示すキーである。この例では、処理要求のデータの要求先を示すIPアドレスは、"**.**.**.**"である。また、"port"キーは、処理要求のデータに関する通信に用いられる既定のポート番号を示すキーである。この例では、処理要求に関する通信に用いられる既定のポート番号は、"***"である。また、"Base64"キーは、本体のデータがBase64形式のデータであるか否かを示すキーである。この例では、"Base64"キーの値が"false"なので、本体のデータは、Base64形式ではない。また、"body"キーは、本体のデータを示すキーである。この例では、本体のデータは、電子機器500に対する処理要求を示す第1プロトコルによるデータである"GET/http/・・・"である。
この例では、データ内に含まれる第1プロトコルによる処理要求のデータは、Base64形式ではないが、Base64形式であってもよい。その場合、例えば、このデータを受信する端末装置400が、受信したデータからBase64形式の処理要求を抽出し、抽出した処理要求のデータをもとの形式に変換すればよい。
制御部310は、既定の通信先として、接続制御部312の機能によりキー情報331から取得された端末IDが示す端末装置400に対して、図2の(5)に示すように、生成した第2プロトコルによるデータを端末装置400に送信する。このように、制御部310は、第1プロトコルによる処理要求を、第2プロトコルによるデータでラップし、カプセル化することで、ネットワーク800内の装置に、第1プロトコルによる処理要求を送信する。端末装置400は、送信されたデータから第1プロトコルによる処理要求を抽出して、電子機器500に送信する。このようにして、制御部310は、端末装置400を中継して、電子機器500と接続する。
応答通知部313は、データ送信部312aの機能による第2プロトコルによるデータの送信に応じて、端末装置400から送信される、処理要求に対する電子機器500の応答データを、処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100に送信する機能部である。
制御部310は、応答通知部313の機能により、端末装置400から、処理要求に対する電子機器500の応答データを受信する。
本実施形態では、端末装置400は、データ送信部312aの機能により送信された第2プロトコルによるデータを受信すると、受信したデータから、第1プロトコルの処理要求を抽出する。そして、端末装置400は、図2の(6)に示すように、抽出した第1プロトコルの処理要求を電子機器500に送信し、図2の(7)に示すように、電子機器500から処理要求に対する第1プロトコルによる応答データを受信する。応答データは、HTTPヘッダーとデータ本体を含む。端末装置400は、受信した第1プロトコルによる応答データと、処理要求の要求IDと、を含ませた、既定の第3プロトコルによるデータを生成する。本実施形態では、既定の第3プロトコルは、HTTPであるが、MQTT等の他のプロトコルであってもよい。本実施形態では、端末装置400は、HTTPによるデータに含ませるため、電子機器500から受信した第1プロトコルによる応答データをBase64形式に変換する。端末装置400は、図2の(8)に示すように、データ送信部312aの機能により送信されたデータに対する応答として、生成した第3プロトコルによるデータを送信する。
制御部310は、端末装置400から受信した第3プロトコルによるデータから、第1プロトコルによる電子機器500の応答データと、処理要求の要求IDと、を抽出する。制御部310は、抽出した要求IDに基づいて、抽出した応答データがどの処理要求に対応する応答データであるかを特定する。そして、制御部310は、抽出した第1プロトコルによる応答データをBase64形式から元の形式に変換し、図2の(9)に示すように、特定した処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100に送信する。
端末装置400は、電子機器500を管理し、第2サーバー装置300と電子機器500との間の通信を中継する情報処理装置である。端末装置400は、制御部410、通信部420、及び、不図示の記録媒体を備える。制御部410は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部420は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備えている。制御部410は、通信部420を介して、外部の装置と通信を行う。
制御部410は、ROM、又は、記録媒体に記録されたプログラムを実行することで、要求通知部411、及び、応答データ送信部412の機能を実現する。
要求通知部411は、第2サーバー装置300から送信された第2プロトコルによるデータに基づいて、第1プロトコルによる処理要求を電子機器500に送信する機能部である。制御部410は、要求通知部411の機能により、第2サーバー装置300から受信した第2プロトコルによるデータから、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求を抽出する。また、制御部410は、第2サーバー装置300から受信した第2プロトコルによるデータから、処理要求の要求IDと、ポート番号と、電子機器500のIPアドレスと、についても抽出する。そして、制御部410は、抽出した要求IDをRAMに記録する。また、制御部410は、図2の(6)に示すように、抽出した第1プロトコルによる処理要求を、抽出したIPアドレスの電子機器500の抽出したポート番号に送信する。
このように、第2サーバー装置300と端末装置400とは、データ送信部312a、要求通知部411の機能により、ネットワーク800外のブラウザー端末装置100から送信された第1プロトコルによる処理要求を、ネットワーク800内の電子機器500に送信する。
応答データ送信部412は、要求通知部411の機能により送信された処理要求の応答として電子機器500から送信される応答データを、第2サーバー装置300に送信する機能部である。
制御部410は、図2の(7)に示すように、要求通知部411の機能により送信された処理要求に対する電子機器500の第1プロトコルによる応答データを、応答データ送信部412の機能により、電子機器500から受信する。制御部410は、受信した第1プロトコルによる応答データをBase64形式に変換する。応答データをBase64形式に変換することで、応答データにバイナリデータが含まれる場合であっても、応答データを第3プロトコルによるデータ内に含めることができる。そして、制御部410は、変換した応答データと、要求通知部411の機能によりRAMに記録した処理要求の要求IDと、を含ませた第3プロトコルによるデータを生成する。そして、制御部410は、図2の(8)に示すように、生成した第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信する。このように、制御部410は、Base64形式に変換された応答データをラップした第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信することで、第1プロトコルによる応答データを第2サーバー装置300に転送する。
電子機器500は、ネットワークを介して処理要求を受け付け、受けつけた処理要求に応じた処理を行う機能を備えるウェブサーバー装置であり、ネットワーク800内の装置と第1プロトコルによる通信を行う。ただし、電子機器500は、第1プロトコルによる処理要求を受信し、受信した処理要求に応じた処理を実行する機能を有していれば、ウェブサーバー装置でなくてもよい。本実施形態では、電子機器500は、プリンターであるが、複合機、スキャナー、プロジェクター、PC、空気調和機、照明機器等の他の機器でもよい。
電子機器500は、制御部510、通信部520、及び、不図示の記録媒体を備える。制御部510は、CPU、RAM、ROM等を備える。通信部120は、他の装置と有線又は無線で通信するための回路を備える。制御部510は、ROM、又は、記録媒体に記録されたプログラムを実行することで、応答部511の機能を実現する。
応答部511は、外部の装置からの第1プロトコルによる処理要求に対する応答データを処理要求の送信元に送信する機能部である。制御部510は、図2の(6)に示すように、応答部511の機能により、端末装置400から第1プロトコルによる処理要求を受信すると、制御画面の情報を含む第1プロトコルによる応答データを生成する。そして、制御部510は、図2の(7)に示すように、生成した第1プロトコルによる応答データを処理要求の送信元である端末装置400に送信する。
以上のようにして、通信システム10により、ブラウザー端末装置100と電子機器500との間での第1プロトコルによる通信が間接的に実現され、ブラウザー端末装置100において、制御画面が表示される。
以上の本実施形態の構成により、通信システム10は、第2サーバー装置300、端末装置400を介して、ネットワーク800外のブラウザー端末装置100からの第1プロトコルによる処理要求を、ネットワーク800内の電子機器500に送信する。これにより、通信システム10は、ネットワーク800外からでも電子機器500に対して、第1プロトコルによる処理要求に応じた処理を実行させることができ、電子機器500の利便性を向上できる。
また、本実施形態では、第2サーバー装置300は、処理要求に対する電子機器500の応答データを、第1プロトコルによるデータとして、処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100に送信する。これにより、ブラウザー端末装置100は、第1プロトコルにより処理要求を送信し、送信した処理要求に対する応答として第1プロトコルによる応答データを受信する。このように、ブラウザー端末装置100から見て、電子機器500と、第1プロトコルでの通信が実現される。これにより、ブラウザー端末装置100は、第1プロトコルで電子機器500と情報をやり取りすればよいため、情報の送信と受信とでプロトコルを分けずにすみ、より簡易に電子機器500と通信できる。
また、本実施形態では、第1プロトコルは、HTTPであり、電子機器500からの応答データはウェブページのデータである。そのため、ブラウザー端末装置100は、ブラウザーを介して電子機器500とHTTPによる通信を行い、応答データをブラウザーに表示できる。これにより、ブラウザー端末装置100のユーザーは、ブラウザーに対する操作で、電子機器500とのやり取りを行うことができる。
また、本実施形態では、第2プロトコルは、MQTTである。これにより、通信システム10は、第2サーバー装置300と端末装置400との間で、比較的ライトな通信を実現でき、ブラウザー端末装置100と電子機器500との間の通信を高速化できる。
また、本実施形態では、第1サーバー装置200は、第2サーバー装置300に対しては、生成した認証キーと併せて電子機器500の情報及び端末装置400の端末IDを送信する。第1サーバー装置200は、ブラウザー端末装置100に対しては、生成した認証キーと併せて電子機器500の情報及び端末装置400の端末IDを送信しない。このように、処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100にネットワーク800内の端末装置400、及び、電子機器500の情報が送信されない。これにより、通信システム10は、端末装置400、及び、電子機器500の情報がブラウザー端末装置100を介して漏洩する可能性を低減できる。
また、本実施形態では、第1サーバー装置200は、ブラウザー端末装置100の認証に用いられる認証キーを生成し、第2サーバー装置300は、第1サーバー装置200により生成された認証キーを処理要求先の電子機器500、対応する端末装置400と対応付けて、キー情報331として登録する。そして、第2サーバー装置300は、キー情報331として登録されている認証キーのうち、ブラウザー端末装置100から処理要求と併せて受信した認証キーと同じ認証キーに、対応付けられた電子機器500と接続する。このように、第2サーバー装置300は、認証キーを受信することで、認証キーに対応付けられた処理要求の要求先に接続する。これにより、第2サーバー装置300は、ブラウザー端末装置100と電子機器500との間の他の装置を中継した通信において、認証キーを伴わない処理要求を受けつけた場合には、電子機器500と接続せず、不正な接続を低減でき、セキュリティーを向上できる。
(2)通信処理:
図3、4は、通信システム10とブラウザー端末装置100とが実行する通信処理を示すシーケンス図である。図3のシーケンス図と、図4のシーケンス図とは、連続しており、図3のシーケンス図の下端から図4のシーケンス図の上端へ連続する。
S100において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証情報を第1サーバー装置200に通知し、第1サーバー装置200にアクセスする。
S105において、第1サーバー装置200は、S100で通知された認証情報に基づいて、ブラウザー端末装置100のユーザーの認証を行い、認証した場合、指示画面をブラウザー端末装置100に送信する。
S110において、制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、S100でのアクセスに応じて第1サーバー装置200から送信される指示画面を取得する。
S115において、制御部110は、ブラウザー制御部111の機能により、S110で取得した指示画面を、を入出力部130に表示されるブラウザー内に表示させる。
S120において、制御部110は、要求送信部111aの機能により、S115で表示した指示画面を介して処理要求を送信する対象として電子機器500が選択された場合、電子機器500に対する処理要求を第1サーバー装置200に送信する。
S125において、第1サーバー装置200の制御部210は、キー生成部212の機能により、ブラウザー端末装置100から電子機器500に対する処理要求を受信する。そして、制御部210は、電子機器500に対するブラウザー端末装置100からの処理要求を許可するか否かを、管理者端末装置600に問い合わせる。
S130において、制御部210は、キー生成部212の機能により、S125での問い合わせの結果、電子機器500に対する処理要求を許可することが選択された場合、第2サーバー装置300におけるブラウザー端末装置100の認証に用いられる認証キーを生成し、S125で受信した処理要求の要求先である電子機器500と対応付ける。また、制御部210は、対応情報231から、電子機器500に対応する端末装置400を特定する。
S135において、制御部210は、キー送信部213の機能により、S130で生成された認証キーと、認証キーに対応付けた電子機器500の情報と、電子機器500に対応する端末装置400の情報と、を第2サーバー装置300に送信する。
S140において、第2サーバー装置300の制御部310は、登録部311の機能により、第1サーバー装置200から、認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを受信する。そして、制御部310は、受信した認証キーと電子機器500の情報と端末装置400の情報とを対応付けて、キー情報331として、記録媒体330に記録する。
S145において、第1サーバー装置200の制御部210は、キー送信部213の機能により、S130で生成された認証キーをブラウザー端末装置100に送信し、送信した認証キーを用いた第2サーバー装置300への処理要求の送信を、ブラウザー端末装置100に指示する。
S150において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、要求送信部111aの機能により、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータを生成する。そして、制御部110は、生成した処理要求のデータを、S145で送信された認証キーと併せて、第2サーバー装置300に送信する。
S155において、第2サーバー装置300の制御部310は、接続制御部312の機能により、S150でブラウザー端末装置100から受信した認証キーと同じ認証キーが、キー情報331として、記録媒体330に記録されているか否かを判定する。制御部310は、記録されていると判定した場合、ブラウザー端末装置100を認証し、記録されていないと判定した場合、ブラウザー端末装置100を認証しない。制御部310は、ブラウザー端末装置100を認証した場合、キー情報331から、この認証キーに対応付けられた電子機器500の情報と、端末装置400の情報と、を取得する。
S160において、制御部310は、データ送信部312aの機能により、ブラウザー端末装置100から受信した第1プロトコルによる処理要求のデータと、処理要求の要求IDと、処理要求の要求先の電子機器500の情報と、既定のポート番号と、処理要求のデータがBase64形式のデータであるか否かを示す情報と、を含む第2プロトコルによるデータを生成する。
S165において、制御部310は、データ送信部312aの機能により、S160で生成した第2プロトコルによるデータを端末装置400に送信する。
S170において、端末装置400の制御部410は、要求通知部411の機能により、S165で送信された第2プロトコルによるデータを受信する。制御部410は、受信したデータから、電子機器500に対する第1プロトコルによる処理要求のデータを抽出する。また、制御部410は、受信した第2プロトコルによるデータから、処理要求の要求IDと、ポート番号と、電子機器500の情報であるIPアドレスと、についても抽出する。そして、制御部410は、抽出した要求IDをRAMに記録する。
S175において、制御部410は、要求通知部411の機能により、S170で抽出された第1プロトコルによる処理要求を、S170で抽出されたIPアドレスの電子機器500のS170で抽出されたポート番号に送信する。
S180において、電子機器500の制御部510は、応答部511の機能により、S175で送信された第1プロトコルによる処理要求を受信する。そして、制御部510は、制御画面の情報を含む第1プロトコルによる応答データを生成する。
S185において、制御部510は、応答部511の機能により、S180で生成した第1プロトコルによる応答データを端末装置400に送信する。
S190において、端末装置400の制御部410は、応答データ送信部412の機能により、S185で送信された第1プロトコルによる応答データを、電子機器500から受信する。制御部410は、受信した第1プロトコルによる応答データをBase64形式に変換する。そして、制御部410は、変換した応答データと、S170でRAMに記録した処理要求の要求IDと、を含ませた第3プロトコルによるデータを生成する。
S195において、制御部410は、応答データ送信部412の機能により、S190で生成した第3プロトコルによるデータを、第2サーバー装置300に送信する。
S200において、第2サーバー装置300の制御部310は、応答通知部313の機能により、S195で端末装置400から送信された第3プロトコルによるデータを受信する。制御部310は、端末装置400から受信した第3プロトコルによるデータから、第1プロトコルによる応答データと、処理要求の要求IDと、を抽出する。制御部310は、抽出した要求IDに基づいて、抽出した第1プロトコルによる応答データがどの処理要求に対応する応答データであるかを特定する。
S205において、制御部310は、S200で抽出された第1プロトコルによる応答データをBase64形式から元の形式に変換し、S200で特定された処理要求の要求元であるブラウザー端末装置100に送信する。
S210において、ブラウザー端末装置100の制御部110は、表示制御部111bの機能により、S205で第2サーバー装置300から送信された第1プロトコルによる応答データを受信する。そして、制御部110は、受信した第1プロトコルによる応答データに基づいて、入出力部130の表示部に表示されたブラウザー内に、制御画面を表示させる。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は一例であり、各種の態様を採用可能である。さらに、図1に示す通信システム10がより多数のシステムで構成されてもよい。例えば、通信システム10の要素200、300、400の少なくとも1つが複数の装置で構成されるとしてもよい。
上述の実施形態では、サーバー装置20は、第1サーバー装置200と第2サーバー装置300との2台のサーバー装置により構成される。ただし、サーバー装置20は、第1サーバー装置200の機能と第2サーバー装置300の機能とを備える1台のサーバー装置により構成されてもよい。また、サーバー装置20は、第1サーバー装置200の機能と第2サーバー装置300の機能とを分散して備える3台以上のサーバー装置により構成されてもよい。
また、上述の実施形態では、第2サーバー装置300は、認証キーを用いたブラウザー端末装置100の認証を行う。ただし、第2サーバー装置300は、ブラウザー端末装置100の認証を行わなくてもよい。その場合、通信システム10は、第1サーバー装置200を備えないこととしてもよい。その場合、ブラウザー端末装置100は、例えば、第1サーバー装置200と通信せずに、第1プロトコルによる処理要求を第2サーバー装置300に送信する。
また、上述の実施形態では、電子機器500を管理する端末装置400が存在する。ただし、電子機器500を管理する端末装置400が存在しないとしてもよい。その場合、ネットワーク800には、端末装置400と異なる他のゲートウェイが構成される。そして、電子機器500が第2プロトコルによる通信が可能であり、第2サーバー装置300は、第1プロトコルによる処理要求を含む第2プロトコルによるデータを、ブラウザー端末装置100から受信した認証キーに対応付けられた電子機器500に送信するとしてもよい。そして、電子機器500は、受信した第2プロトコルによるデータから、第1プロトコルによる処理要求を抽出し、抽出した処理要求に応じて、制御画面を含む応答データを第2サーバー装置300に送信してもよい。また、その場合、第2サーバー装置300は、認証キーを、処理要求の要求先の情報と対応付けて、処理要求の要求先の電子機器500を管理する端末装置400の情報と対応付けずに登録する。
また、上述の実施形態では、第1サーバー装置200により生成される認証キーは、1回限り有効なワンタイムキーである。ただし、認証キーは、例えば、1時間、1日、1週間等の有効期間が有限であるキーであってもよい。これにより、ブラウザー端末装置100が電子機器500と通信を行う際に、有効期間内において同様の認証キーを繰り返し用いることで、有効期間内に認証キーの生成を行わなくてもよくなる。また、有効期間が過ぎれば、この認証キーを用いて電子機器500にアクセスできなくなり、不正なアクセスが抑制される。このように、通信システム10は、有効期間が有限な認証キーを用いることで、セキュリティーを維持しつつ、認証キー生成の処理の負担を軽減できる。
また上述の実施形態では、第2サーバー装置300は、認証キーを登録する。この際、第2サーバー装置300は、認証キーを、ブラウザー端末装置100のユーザー情報とも対応付けて登録してもよい。ユーザー情報は、ユーザーを識別する情報であり、ユーザー名、ユーザーID等である。例えば、第1サーバー装置200が、S120で処理要求を送信したブラウザー端末装置100のユーザー情報を取得し、取得したユーザー情報を、認証キーと併せて第2サーバー装置300に送信する。その場合、第2サーバー装置300は、第1サーバー装置200から受信した認証キーを、ブラウザー端末装置100のユーザー情報に対応付けて、キー情報331として登録してもよい。
そして、第2サーバー装置300は、ブラウザー端末装置100から第1プロトコルによる処理要求と併せて認証キー、及び、ユーザー情報を受信する。そして、第2サーバー装置300は、受信したユーザー情報に対応付けられた、受信した認証キーが、キー情報331に登録されているか否かを判定する。第2サーバー装置300は、登録されている場合、ブラウザー端末装置100を認証し、登録されていない場合、ブラウザー端末装置100を認証しない。これにより、サーバー装置20は、認証キーとユーザー情報が正当でない処理要求を電子機器500に送信せず、ユーザー情報を用いずに認証を行う場合よりも、セキュリティーを向上できる。
また、上述の実施形態では、ブラウザー端末装置100は、電子機器500との間で、間接的に、第1プロトコルによる通信を行う。ただし、ブラウザー端末装置100は、電子機器500との間で、他の態様の通信を行うこととしてもよく、例えば、第2サーバー装置300、端末装置400を介して、間接的に、第2プロトコル等の他のプロトコルによる通信を行うとしてもよい。
サーバー装置と、端末装置及び電子機器と、はそれぞれ異なるネットワーク内に存在すればよい。さらに、端末装置及び電子機器の存在するネットワーク内への、サーバー装置からの第1プロトコルによる処理要求は、許可されていなければよい。
さらに本発明は、コンピューターが実行するプログラムや、方法としても適用可能である。また、以上のようなプログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、プログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリー等であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…通信システム、20…サーバー装置、100…ブラウザー端末装置、110…制御部、111…ブラウザー制御部、111a…要求送信部、111b…表示制御部、120…通信部、200…第1サーバー装置、210…制御部、211…認証部、212…キー生成部、213…キー送信部、220…通信部、230…記録媒体、231…対応情報、300…第2サーバー装置、310…制御部、311…登録部、312…接続制御部、312a…データ送信部、313…応答通知部、320…通信部、330…記録媒体、331…キー情報、400…端末装置、410…制御部、411…要求通知部、412…応答データ送信部、420…通信部、500…電子機器、510…制御部、511…応答部、520…通信部、600…管理者端末装置、700…ネットワーク、800…ネットワーク

Claims (5)

  1. サーバー装置と、
    前記サーバー装置と通信する端末装置と、
    前記端末装置と通信する電子機器と、
    を備え、
    前記サーバー装置は、
    第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルに
    よるデータを、前記端末装置に送信するデータ送信部と、
    前記処理要求に対する応答データであって、前記端末装置から送信される前記応答デー
    タを前記処理要求の要求元に送信する応答通知部と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記サーバー装置から送信された前記第2プロトコルによる前記データに基づいて、前
    記第1プロトコルによる前記処理要求を前記電子機器に送信する要求通知部と、
    前記処理要求の応答として前記電子機器から送信される前記応答データを、前記サーバ
    ー装置に送信する応答データ送信部と、
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記端末装置から送信される前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答とし
    て、前記第1プロトコルによる前記応答データを前記端末装置に送信する応答部を備え、
    前記第2プロトコルは、MQTTである、システム。
  2. 前記応答データは、前記電子機器の制御に用いられる画面のデータである請求項1に
    載のシステム。
  3. サーバー装置と、
    前記サーバー装置と通信する電子機器と、
    を備え、
    前記サーバー装置は、
    第1プロトコルによる処理要求を含む、前記第1プロトコルと異なる第2プロトコルに
    よるデータを前記電子機器に送信するデータ送信部と、
    前記電子機器から送信される前記処理要求に対する応答データを前記処理要求の要求元
    に送信する応答通知部と、
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記サーバー装置から送信される前記第2プロトコルによる前記データを受け付け、前
    記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理要求に対する応答として、前記応
    答データを前記サーバー装置に送信する応答部を備え、
    前記第2プロトコルは、MQTTである、システム。
  4. 第2プロトコルによるデータであって、前記第2プロトコルと異なる第1プロトコルに
    よる処理要求を含む前記データを既定の通信先に送信するデータ送信部と、
    前記通信先から送信される、前記データに含まれる前記第1プロトコルによる前記処理
    要求に対する電子機器からの応答データを、前記処理要求の要求元に送信する応答通知部
    と、
    を備え、
    前記第2プロトコルは、MQTTである、サーバー装置。
  5. 電子機器に対する処理要求の指示に用いられる画面を介して前記処理要求の指示を受け
    付けた場合、第1プロトコルによる前記処理要求を、前記電子機器と異なる装置に送信す
    る要求送信部と、
    前記装置から送信される、前記処理要求に対する前記電子機器からの応答データに基づ
    いて、前記電子機器の制御に用いられる画面を表示部に表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記装置は、前記第1プロトコルによる前記処理要求を受信した場合、前記第1プロト
    コルと異なる第2プロトコルによるデータであって、前記第1プロトコルによる前記処理
    要求を含む前記データを、前記電子機器、又は、前記電子機器と通信を行う端末装置の何
    れかに送信し、前記処理要求の送信に応じて前記電子機器からの前記応答データを受信し

    前記第2プロトコルは、MQTTである、端末装置。
JP2021038093A 2021-03-10 2021-03-10 システム、サーバー装置及び端末装置 Active JP7613167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038093A JP7613167B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 システム、サーバー装置及び端末装置
CN202210215696.4A CN115086383B (zh) 2021-03-10 2022-03-07 系统、服务器装置以及终端装置
US17/653,876 US11943327B2 (en) 2021-03-10 2022-03-08 System, server device, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038093A JP7613167B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 システム、サーバー装置及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138291A JP2022138291A (ja) 2022-09-26
JP7613167B2 true JP7613167B2 (ja) 2025-01-15

Family

ID=83194148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038093A Active JP7613167B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 システム、サーバー装置及び端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11943327B2 (ja)
JP (1) JP7613167B2 (ja)
CN (1) CN115086383B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301999A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2019159911A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 キヤノン株式会社 リモートメンテナンスシステム
JP2019185524A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190521B2 (ja) * 2005-07-14 2008-12-03 株式会社東芝 マルチプロトコルアドレス登録方法、マルチプロトコルアドレス登録システム、マルチプロトコルアドレス登録サーバおよびマルチプロトコルアドレス通信端末
CN101510794A (zh) * 2009-01-12 2009-08-19 北京翰龙潮网络科技有限公司 一种手持移动设备从蓝牙内容服务器获取内容与服务的方法及浏览器
JP6024167B2 (ja) 2012-04-09 2016-11-09 株式会社リコー 要求処理システム
US9052853B2 (en) 2013-01-02 2015-06-09 Seiko Epson Corporation Client device using a web browser to control a periphery device via a printer
JP2014160390A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP6471441B2 (ja) * 2014-09-24 2019-02-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システム及びプログラム
JP2016212596A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 Kddi株式会社 端末と周辺機器との間でピアツーピア通信を確立する方法及びシステム
CN106254434A (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 武汉华星光电技术有限公司 一种网络附属存储设备与方法
JP6269750B2 (ja) * 2016-08-19 2018-01-31 株式会社リコー 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP6823740B2 (ja) * 2019-05-17 2021-02-03 ソフトバンク株式会社 メッセージ管理サーバ、メッセージ管理方法、メッセージ管理プログラムおよびメッセージ管理システム
JP7512820B2 (ja) * 2020-09-30 2024-07-09 株式会社リコー 通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2022163998A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301999A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2019159911A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 キヤノン株式会社 リモートメンテナンスシステム
JP2019185524A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115086383B (zh) 2024-04-19
CN115086383A (zh) 2022-09-20
US11943327B2 (en) 2024-03-26
US20220294882A1 (en) 2022-09-15
JP2022138291A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177020B2 (ja) 認証システム、その制御方法、サービス提供装置およびコンピュータプログラム
JP4803116B2 (ja) 仮想ネットワーク接続装置及びプログラム
JP6318776B2 (ja) 通信システムおよび中継装置
JP6929181B2 (ja) デバイスと、その制御方法とプログラム
JP6198507B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4297792B2 (ja) Webサーバ組み込みビジネス機器
JP2017107343A (ja) 認証連携システム及び認証連携方法、認可サーバー及びプログラム
JP4654255B2 (ja) 画像処理装置、システム及び方法
JP7230617B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
JP2019202502A (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
US11256451B2 (en) Server, function executing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for server and function executing device
JP6859195B2 (ja) 情報処理システム、制御方法及びそのプログラム
JP7613167B2 (ja) システム、サーバー装置及び端末装置
JP4983596B2 (ja) データ提供システムとデータ提供装置
JP5211579B2 (ja) Sipを用いた認証システムおよび認証方法
US11621838B2 (en) Information processing device and system
CN105378643B (zh) 虚拟打印机接口节点
JP2019012405A (ja) リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP2017068619A (ja) 印刷管理サーバー、プリンタードライバー管理システム、プリンタードライバー管理プログラムおよび情報処理装置
JP7121352B2 (ja) リモート通信システム
US11350009B2 (en) Sever for sending facsimile request information to function execution device by using server-push communication
JP7337601B2 (ja) 印刷装置、制御方法およびプログラム
JP2025034352A (ja) 情報処理システム
JP4679908B2 (ja) ウェブ認証サーバー
JP2021182334A (ja) 画像処理装置、通信制御方法、プログラム及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7613167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150