JP2022137217A - 上りリンク信号を送信する方法及び装置 - Google Patents
上りリンク信号を送信する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022137217A JP2022137217A JP2022112993A JP2022112993A JP2022137217A JP 2022137217 A JP2022137217 A JP 2022137217A JP 2022112993 A JP2022112993 A JP 2022112993A JP 2022112993 A JP2022112993 A JP 2022112993A JP 2022137217 A JP2022137217 A JP 2022137217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- rrc
- tat
- connected state
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 83
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 12
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 238000009482 thermal adhesion granulation Methods 0.000 description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 201000003803 Inflammatory myofibroblastic tumor Diseases 0.000 description 2
- 101150039363 SIB2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- GVVPGTZRZFNKDS-JXMROGBWSA-N geranyl diphosphate Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\CO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O GVVPGTZRZFNKDS-JXMROGBWSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
- H04W74/006—Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/04—Scheduled access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
- H04W74/0838—Random access procedures, e.g. with 4-step access using contention-free random access [CFRA]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
する。
eration Partnership Project(登録商標:以下同じ) Long Term Evolution;以下、“LTE”という)通信システムについて概略的に説明する。
である。E-UMTS(Evolved Universal Mobile Telec
ommunications System)は、既存のUMTS(Universal
Mobile Telecommunications System)から進化したシス
テムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E-UMT
Sは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる
。UMTS及びE-UMTSの技術規格(technical specificati
on)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnershi
p Project;Technical Specification Group Ra
dio access Network」のRelease 7とRelease 8を参照
することができる。
基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E-UTRAN)の終端に位置
し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(Access Gateway;
AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又
はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、
多くの端末に下りリンク又は上りリンク送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、
互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に対
するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データに対して、
基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される
時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automati
c Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク
(Uplink;UL)データに対して、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を
該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ
、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザトラフィック又は制御トラ
フィックの送信のためのインターフェースを使用することができる。核心網(Core
Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノード
などで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking
Area)単位で端末の移動性を管理する。
ーザと事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して
開発されているので、今後、競合力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット
当たりの費用減少、サービス可用性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と
開放型インターフェース、端末の適切なパワー消耗などが要求される。
ス技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモ
バイル広帯域通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の装置と客体(obje
ct)とを相互接続していつどこでも様々なサービスを提供するための大規模機械タイプ
通信(massive machine type communication;mMT
C)は、次世代通信において考慮すべき主要争点の一つである。また、信頼度及び待機時
間に敏感なサービス/UEを考慮して設計される通信システムに関する議論が進行中であ
る。次世代(next generation)無線アクセス技術の導入は、向上したモ
バイル広帯域通信(eMBB)、mMTC、超高信頼性及び低待機時間通信(ultra
-reliable and low latency communication;UR
LLC)などを考慮して論議されている。
Eの個数が増加するだけでなく、上記基地局がサービスを提供するUEと送信/受信する
データと制御情報の量も増加している。基地局がUEとの通信に利用可能な無線リソース
の量は有限のため、基地局が有限の無線リソースを用いて上りリンク/下りリンクデータ
及び/又は上りリンク/下りリンク制御情報をUEから/に效率的に受信/送信するため
の新しい方案が要求される。
服が重要な課題として台頭しつつある。性能がディレイ/遅延によって大きく左右される
アプリケーションが増加していることから、既存システムに比べてディレイ/遅延を減ら
すための方案が要求されている。
い頻度で発生するデータを効率的に送信/受信するための新しい方案も要求されている。
要求される。
していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野にお
ける通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
、UL)信号を送信する方法が提供される。該方法は、端末がRRC_CONNECTED
状態ではない間に使用できるULグラントを端末が受信する段階;RRC_CONNEC
TED状態から離れることを指示するメッセージを端末が受信する段階;端末がRRC_
CONNECTED状態から離れると、端末が時間整列タイマ(I-TAT)を開始する段
階;及び端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、送信するULデータがあり
、またI-TATが動作中であると、端末がULグラントを使用してULデータを送信す
る段階を含む。
L)信号を送信する端末が提供される。端末はラジオ周波数(radio frequen
cy、RF)ユニット及び該RFユニットを制御するように構成されるプロセッサを備え
る。プロセッサは、端末がRRC_CONNECTED状態ではない間に使用できるUL
グラントを受信するようにRFユニットを制御し;RRC_CONNECTED状態から
離れることを指示するメッセージを受信するようにRFユニットを制御し;端末がRRC
_CONNECTED状態から離れると、時間整列タイマ(I-TAT)を開始し;及び端
末がRRC_CONNECTED状態ではない時、送信するULデータがあり、またI-
TAT動作中であると、ULグラントを使用してULデータを送信するようにRFユニッ
トを制御するように構成される。
るULデータがあり、またI-TATが動作中ではないと、端末が任意接続(rando
m access、RA)手順を開始する。
示を受信することができる。指示を受信すると、端末がI-TATを再開始する。
ない間にULタイミングが同期化されたと判断する期間であることができる。
端末がRRC_INACTIVE状態に進入することである。
ータはULグラントを用いて端末の識別子と共に送信されることができる。
はI-TATを中断することができる。
の知識を有する者にとっては、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例を、以下
に説明する本発明の詳細な説明から導出できるということは明らかであろう。
。これによって、無線通信システムの全体処理量(throughput)が向上する。
しながら低コストで基地局(base station;BS)と通信を行うことができ
る。
に通信を行うことができる。
を低くできる。
発生するデータを効率的に送信/受信することができる。
ができる。
。
以下の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者
には明確に理解されるであろう。
発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するた
めのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下
の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし
、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明ら
かである。
を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことがで
きる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については、同一の図面符号を付して
説明する。
続システムに適用することができる。多元接続システムの例には、CDMA(code
division multiple access)システム、FDMA(freque
ncy division multiple access)システム、TDMA(ti
me division multiple access)システム、OFDMA(or
thogonal frequency division multiple acces
s)システム、SC-FDMA(single carrier frequency d
ivision multiple access)システム、MC-FDMA(mult
i carrier frequency division multiple acce
ss)システムなどがある。CDMAは、UTRA(Universal Terres
trial Radio access)又はCDMA2000のような無線技術(tec
hnology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(G
lobal System for Mobile communication)、GPR
S(General Packet Radio Service)、EDGE(Enha
nced Data Rates for GSM(登録商標)Evolution)(i.
e.,GERAN)などのような無線技術によって具現することができる。OFDMAは
、IEEE(Institute of Electrical and Electron
ics Engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(W
iMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved-UTRA)などの
ような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Univers
al Mobile Telecommunication System)の一部であり
、3GPP(3rd Generation Partnership Project)
LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMT
Sの一部である。3GPP LTEは、下りリンク(downlink、DL)ではOF
DMAを採択し、上りリンク(uplink、UL)ではSC-FDMAを採択している
。LTE-A(LTE-advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である
。説明の便宜のために、以下では、本発明が3GPP LTE/LTE-Aに適用される
場合を仮定して説明する。しかし、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない
。例えば、以下の詳細な説明が、移動通信システムが3GPP LTE/LTE-Aシス
テムに対応する移動通信システムに基づいて説明されても、3GPP LTE/LTE-
A特有の事項以外は、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
下りリンク/上りリンク時間/周波数リソースを割り当て、UEがeNBの割当てによっ
て下りリンク信号を受信し、上りリンク信号を送信する非-競合ベース(non-con
tention based)通信だけでなく、Wi-Fiのような競合ベース(con
tention based)通信にも適用することができる。非-競合ベース通信技法
は、接続ポイント(access point、AP)或いは上記接続ポイントを制御す
る制御ノード(node)が、UEと上記AP間の通信のためのリソースを割り当てるが
、競合ベース通信技法は、APに接続しようとする複数UE間の競合によって通信リソー
スが占有される。競合ベース通信技法についして簡略に説明すると、競合ベース通信技法
の一種として搬送波感知多元接続(carrier sense multiple ac
cess、CSMA)がある。CSMAとは、ノード或いは通信機器が周波数帯域(ba
nd)のような、共有送信媒体(shared transmission medium
)(共有チャネルともいう。)上でトラフィック(traffic)を送信する前に、同
一のまま、共有送信媒体上に他のトラフィックがないことを確認する確率的(proba
bilistic)媒体接続制御(media access control、MAC)
プロトコル(protocol)を指す。CSMAにおいて送信装置は受信装置にトラフ
ィックを送ることを試みる前に、他の送信が進行中であるか否か決定する。換言すれば、
送信装置は、送信を試みる前に、他の送信装置からの搬送波(carrier)の存在を
検出(detect)することを試みる。搬送波が感知されると、送信装置は、自身の送
信を開始する前に、進行中の他の送信装置によって送信が完了(finish)すること
を待つ。結局、CSMAは、“sense before transmit”或いは“l
isten before talk”の原理を基盤にした通信技法といえる。CSMAを
用いる競合ベース通信システムにおいて送信装置間の衝突を回避するための技法としてC
SMA/CD(Carrier Sense Multiple access with
Collision Detection)及び/又はCSMA/CA(Carrier
Sense Multiple access with Collision Avoid
ance)が用いられる。CSMA/CDは、有線LAN環境での衝突検出技法であり、
イーサネット(登録商標)(ethernet)環境で通信をしようとするPC(Per
sonal Computer)やサーバー(server)がまず、ネットワーク上で
通信が行われているか確認した後、他の装置(device)がデータを上記ネットワー
ク上で載せて送っていると、待ってからデータを送る。即ち、2人以上のユーザ(例、P
C、UEなど)が同時にデータを乗せて送る場合、上記同時送信間に衝突が発生するが、
CSMA/CDは、上記衝突を監視し、柔軟性あるデータ送信がなされるようにする技法
である。CSMA/CDを用いる送信装置は、特定規則を用いて他の送信装置によるデー
タ送信を感知し、自身のデータ送信を調節する。CSMA/CAは、IEEE802.1
1標準に明示されている媒体接近制御プロトコルである。IEEE802.11標準に従
うWLANシステムは、IEEE802.3標準で用いられたCSMA/CDを用いず、
CA、即ち、衝突を回避する方式を用いている。送信装置は、常にネットワークの搬送波
を感知しているが、ネットワークが空になると、目録に登載された自身の位置によって、
定められた時間を待ってからデータを送る。目録内で送信装置間の優先順位を決め、これ
を再設定(reconfiguration)するためには様々方法を用いることができ
る。IEEE802.11標準の一部バージョンに従うシステムでは、衝突が起きること
があり、この場合には衝突感知手順が行われる。CSMA/CAを用いる送信装置は、特
定規則を用いて、他の送信装置によるデータ送信と自身のデータ送信間の衝突を回避する
。
が該当の「仮定」に符合するように上記チャネルを送信することを意味できる。上記チャ
ネルを受信する主体は、上記チャネルが該当の「仮定」に符合するように送信されたとい
う前提下に、該当の「仮定」に符合する形態で上記チャネルを受信或いは復号するもので
あることを意味できる。
station、BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各
種機器がこれに属する。UEは、端末(Terminal Equipment)、MS
(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(U
ser Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(
wireless device)、PDA(Personal Digital Ass
istant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handh
eld device)などと呼ぶことができる。また、本発明において、BSは、一般
に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)のことを
いい、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSは、ABS
(Advanced Base Station)、NB(Node-B)、eNB(ev
olved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)
、接続ポイント(Access Point)、PS(Processing Serve
r)等の他の用語と呼ぶこともできる。上記本発明において、BSはeNBと呼ばれるこ
とができる。
定した地点(point)のことを指す。様々な形態のeNBを、その名称に関係なくノ
ードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeN
B)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。
また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio r
emote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote u
nit、RRU)とすることもできる。RRH、RRUなどは、一般に、eNBの電力レ
ベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(
以下、RRH/RRU)は、一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated
line)でeNBに接続されているため、一般に、無線回線で接続されたeNBによる
協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。
1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。上記アンテナは物理アンテナ
を意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味す
ることもできる。ノードは、ポイント(point)とも呼ばれる。
の地理的領域を指す。従って、本発明で特定セルと通信するということは、上記特定セル
に通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信するということを意味できる。また
、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、上記特定セルに通信サービスを提供するe
NB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上りリン
ク/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving c
ell)という。
(cell)の概念を用いているが、無線リソースと関連付く(cell)は、地理的領
域のセル(cell)と区別される。
coverage)と理解することができ、無線リソースの“セル”は、上記搬送波によ
って設定(configure)される周波数範囲である帯域幅(bandwidth、
BW)に関連する。ノードが有効な信号を送信できる範囲である下りリンクカバレッジと
、UEから有効な信号を受信できる範囲である上りリンクカバレッジは、当該信号を運ぶ
搬送波に依存するので、ノードのカバレッジは、上記ノードが用いる無線リソースの“セ
ル”のカバレッジと関連することもある。従って、“セル”という用語は、時にはノード
によるサービスのカバレッジを、時には無線リソースを、時には上記無線リソースを用い
た信号が有効な強度で到達できる範囲を意味することに用いることができる。
概念を使用する。無線リソースと関連付く“セル”とは、下りリンクリソース(DL r
esources)と上りリンクリソース(UL resources)との組合せ、即
ち、DL CCとUL CCの組合せと定義される。セルは、DLリソース単独、又はDL
リソースとULリソースとの組合せで設定する(configure)ことができる。搬
送波集約が支援される場合、DLリソース(又は、DL CC)の搬送波周波数(car
rier frequency)とULリソース(又は、UL CC)の搬送波周波数(c
arrier frequency)間のリンケージ(linkage)をシステム情報
によって示すことができる。例えば、システム情報ブロックタイプ2(System I
nformation Block Type 2;SIB2)リンケージ(linkag
e)によってDLリソースとULリソースとの組合せを示すことができる。ここで、搬送
波周波数とは、各セル或いはCCの中心周波数(center frequency)を
意味する。以下では、1次周波数(primary frequency)上で動作する
セルを1次セル(primary cell;Pcell)或いはPCCと呼び、2次周
波数(Secondary frequency)(又は、SCC)上で動作するセルを
2次セル(secondary cell;Scell)或いはSCCと呼ぶ。下りリン
クにおいてPcellに対応する搬送波を下りリンク1次CC(DL PCC)と称し、
上りリンクにおいてPcellに対応する搬送波を上りリンク1次CC(DL PCC)
と称する。Scellとは、RRC(Radio Resource Control)接
続樹立(connection establishment)の後に設定可能であり、
追加の無線リソースを提供のために利用できるセルを意味する。UEの性能(capab
ilities)によって、ScellがPcellと共に、上記UEのためのサービン
グセルのセット(set)を形成することができる。下りリンクにおいてScellに対
応する搬送波を下りリンク2次CC(DL SCC)と称し、上りリンクにおいて上記S
cellに対応する搬送波を上りリンク2次CC(UL SCC)と称する。RRC_C
ONNECTED状態であるが、搬送波集成が設定されていないか或いは搬送波集成を支
援しないUEの場合、Pcellだけで設定されたサービングセルがただ一つ存在する。
control channel、PDCCH)”は、PDCCH、(設定された場合、サ
ブフレームにおいて)EPDCCH(enhanced PDCCH)、MTC PDCCH(
MAChine type communication PDCCH、MPDCCH)、R
-PDCCH(relay PDCCH)が設定されており、中止していないリレーノード(
relay node、RN)の場合には、R-PDCCHに、又は狭帯域モノのインター
ネット(narrowband Internet of things、NB-IoT)に
ついては狭帯域PDCCH(narrowband PDCCH、NBPDCCH)を意味
する。
いう用語は、マスターセルグループ(master cell group、MCG)のPC
ellや2次セルグループ(Secondary cell group、SCG)のPCe
llを称し、それ以外の場合、特別のセルはPCellを称する。MCGは少なくともS
1-MMEを終了するMeNBに連関するサービングセルのグループであり、SCGはU
Eにさらなる無線リソースを提供するものの、MeNBではないSeNBに連関したサー
ビングセルのグループである。SCGは1次SCell(primary SCell、P
SCell)及び選択的に1つ以上のSCellで構成される。二重連結では、2つのM
ACエンティティーがUEに設定されるので、1つはMCGのために、他の1つはSCG
のために設定される。RRCにより各々のMACエンティティーはPUCCH送信と競争
方式のランダム接続(contention based random access)を
支援するサービングセルを有するように設定される。この明細書において、SPCell
という用語はこのようなセルを意味し、反面SCellはそれ以外のサービングセルを意
味する。SPCellという用語は、MACエンティティーがMCGに連関するか、それ
ともSCGに連関するかによって、MCGのPCell又はSCGのPSCellを示す
。
プRTNIを示し、“P-RNTI”はページングRNTIを示し、“RA-RNTI”
はランダム接続RNTIを示し、“SC-RNTI”は単一セルRNTIを示し、“SL
-RNTI”はサイドリンクRNTIを示し、また“SPS C-RNTI”は準-持続
的(Semi-persistent)スケジューリングC-RNTIを示す。
ては、3GPP LTE/LTE-A標準文書、例えば、3GPP TS 36.211、3
GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.300、
3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.322、3GPP TS 36.32
3及び3GPP TS 36.331を参照できる。
ommunication System)のネットワーク構造を示すブロック図である。
E-UMTSはLTEシステムとも呼ばれる。通信ネットワークはIMS及びパケットデ
ータを通じたVoIP(Voice over IP)のような様々なサービスを提供するた
めに広く配置される。
MTS terrestrial radio access network)、EPC(e
volved Packet core)及び1つ以上のUEを含む。E-UTRANは1
つのセルに位置可能な1つ以上のeNB(evolved NodeB)20及び複数のU
E10を含む。一つ以上のE―UTRAN MME(Mobility Manageme
nt Entity)/SAE(System Architecture Evoluti
on)ゲートウェイ30は、ネットワークの終端に位置し、外部ネットワークに接続する
こともできる。
の通信を称し、「上りリンク(uplink)」は、UE10からeNB20への通信を称
する。
d point)をUE10に提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、セッショ
ン及び移動性管理機能のエンドポイントをUE10に提供する。eNB20及びMME/
SAEゲートウェイ30は、S1インターフェースを介して接続することができる。
スポイント(access point)と称することもある。一つのeNB20はセル
ごとに配置することができる。ユーザトラフィック又は制御トラフィックを送信するため
のインターフェースをeNB20間で使用することができる。
安制御、3GPP接続ネットワーク間の移動性のためのインター(inter)CNノー
ドシグナリング、(ページング再送信の制御及び実行を含む。)遊休モード(idle
mode)UE接近性(Reachability)、(遊休モード及び活性モード(a
ctive mode)のUEのための)トラッキング領域リスト管理、PDN GW及び
サービングGW選択、MME変化が伴うハンドオーバーのためのMME選択、2G又は3
G 3GPP接続ネットワークへのハンドオーバーのためのSGSN選択、ローミング、
認証、専用ベアラ設定を含むベアラ管理、(ETWS及びCMASを含む)PWSメッセ
ージ送信のためのサポートを含む多様な機能を行う。SAEゲートウェイホストは、パー
―ユーザ(Per―user)ベースのパケットフィルタリング(例えば、深層パケット
検査を使用)、適法なインターセプション(Lawful Interception)
、UE IPアドレス割当て、下りリンクでの送信(Transport)レベルパケッ
トマーキング、UL及びDLサービスレベル課金、ゲーティング及びレート強化、APN
―AMBRに基づいたDLレート強化を含む多様な機能を提供する。MME/SAEゲー
トウェイ30は、明確性のために、本明細書で単純に「ゲートウェイ」と称する。しかし
、MME/SAEゲートウェイ30は、MME及びSAEゲートウェイの両者を全て含む
。
て接続することができる。各eNB20は、X2インターフェースを介して相互接続する
ことができ、各隣接eNBは、X2インターフェースを有するメッシュネットワーク構造
(meshed network structure)を有することができる。
御(Radio Resource Control、RRC)活性化の間、ゲートウェイ
に向かうルーティング、ページングメッセージのスケジューリング及び送信、ブロードキ
ャストチャネル(BCCH)情報のスケジューリング及び送信、上りリンク及び下りリン
クの全てにおける各UE10のための動的リソース割当て、eNB測定の構成及び準備、
無線ベアラ制御、無線承認制御(Radio Admission Control、RA
C)、及びLTE_ACTIVE状態での接続移動性制御などの各機能を行うことができ
る。EPCにおいて、ゲートウェイ30は、ページング発信、LTE_IDLE状態管理
、ユーザ平面暗号化、システム構造エボリューション(System Architec
ture Evolution、SAE)ベアラ制御、及び非―接続層(Non―Acc
ess Stratum、NAS)シグナリングの暗号化及び完全性保護などの各機能を
行うことができる。
ity、MME)、サービング―ゲートウェイ(serving―gateway、S―
GW)、及びパケットデータネットワーク―ゲートウェイ(Packet Data Ne
twork―Gateway、PDN―GW)を含む。MMEは主にUEの移動性を管理
する目的で用いられる連結及び可用性に関する情報を有する。S―GWは、E―UTRA
Nを終端点として有するゲートウェイであり、PDN―GWは、パケットデータネットワ
ーク(PDN)を終端点として有するゲートウェイである。
ェースプロトコルの制御平面及びユーザ平面の構造を示す図である。制御平面は、端末(
User Equipment;UE)とネットワークがコールを管理するために用いる
各制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザ平面は、アプリケーション層で生
成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信され
る通路を意味する。
(即ち、階層1又はL1)である物理階層は物理チャネル(physical chan
nel)を用いて上位階層に情報送信サービス(information transf
er service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium
access Control)層とは送信チャネル(Transport Channe
l)を介して接続されている。前記送信チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間
にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャネルを介してデータが移
動する。前記物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、
物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency
division Multiple access)方式で変調され、上りリンクでSC
―FDMA(Single Carrier Frequency division Mu
ltiple access)方式で変調される。
体接続制御(Medium access Control、MAC)、無線リンク制御(
Radio Link Control、RLC)及びパケットデータ収斂プロトコル(P
acket Data Convergence Protocol、PDCP)物理階層
に相当する。第2層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポートする。RLC層の
機能は、MAC内部の機能ブロックで具現することもできる。第2層のPDCP(Pac
ket Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線
インターフェースでIPバージョン4(IP version 4、IPv4)パケットや
IPバージョン6(IPv6)パケットのようなIP(internet protoc
ol)パケットを効率的に送信するために不必要な制御情報を減少させるヘッダー圧縮(
Header Compression)機能を行う。
adio resource control、RRC)及び非接続層(non acces
s stratum、NAS)サブ階層を含む。第3階層(即ち、L3階層)の最下位に位置
する無線リソース制御(radio resource control、RRC)階層は制
御平面のみで定義される。RRC層は、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB
)の設定(Configuration)、再設定(Re―configuration
)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネル
の制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によ
って提供されるサービスを意味する。このために、UEのRRC階層とE-UTRANの
RRC階層はRRCメッセージをやり取る。RRC階層の上位に位置するNAS階層はセ
クション管理と移動性管理のような機能を行う。
MHz及び20MHzなどの各帯域のうち一つで動作するように設定することができ、帯
域で下りリンク又は上りリンク送信サービスを提供するように設定することができる。異
なる各セルは、異なる各帯域を提供するように設定することもできる。
transport Channel)は、システム情報を送信するBCH(Broad
cast Channel)、各ページングメッセージを送信するPCH(Paging
Channel)、及びユーザトラフィック又は各制御メッセージを送信するための下
りリンク共有チャネル(Shared Channel、SCH)を含む。下りリンクマ
ルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、
下りリンクSCHを介して送信することもでき、又は別途の下りリンクMCH(Mult
icast Channel)を介して送信することもできる。
メッセージを送信するRACH(Random access Channel)と、その
他にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りリンクSCH(Shared
Channel)とがある。送信チャネルの上位にあり、送信チャネルにマップされる論
理チャネルとしては、BCCH(Broadcast Control Channel)
、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common
Control Channel)、MCCH(Multicast Control C
hannel)、及びMTCH(Multicast Traffic Channel)
などがある。
物理チャネルは、時間軸上にある複数のサブフレームと、周波数軸上にある複数のサブキ
ャリア(Sub―carrier)とで構成される。ここで、一つのサブフレーム(Su
b―frame)は、時間軸上に複数のシンボル(Symbol)で構成される。一つの
サブフレームは、複数のリソースブロック(Resource Block)で構成され
、一つのリソースブロックは、複数のシンボル及び複数のサブキャリアで構成される。ま
た、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Contro
l Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために該当のサブフレームの特
定シンボル(例えば、1番目のシンボル)の特定サブキャリアを用いることができる。図
5には、L1/L2制御情報送信領域(PDCCH)とデータ領域(PDSCH)を示し
た。一実施例において、10msの無線フレーム(radio frame)が使用され
、一つの無線フレームは10個のサブフレーム(subframe)で構成される。また
、一つのサブフレームは二つの連続するスロットで構成される。一つのスロットの長さは
0.5msである。また、一つのサブフレームは複数のOFDMシンボルで構成され、複
数のOFDMシンボルのうち一部のシンボル(例えば、1番目のシンボル)は、L1/L
2制御情報を送信するために使用することができる。
onfigure)され得る。例えば、FDDモードにおいて、下りリンク送信及び上り
リンク送信は周波数によって区分されるため、無線フレームは特定の周波数帯域に対して
下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか一方だけを含む。TDD
モードにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は時間によって区分されるため、特
定の周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレーム及び上りリンクサブフレ
ームの両方を含む。
me interval;TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(
或いは無線フレームインデックスともいう。)、サブフレーム番号(或いは、サブフレー
ム番号ともいう。)、スロット番号(或いはスロットインデックスともいう。)などによ
って区分することができる。TTIとは、データがスケジューリングされ得る間隔を意味
する。例えば、現在LTE/LTE-AシステムにおいてULグラント或いはDLグラン
トの送信機会は1msごとに存在し、1msより短い時間内にはUL/DLグラント機会
が複数回存在しない。従って、現在LTE/LTE-AシステムにおいてTTIは1ms
である。
ルであるDL―SCHを用いる物理チャネルであるPDSCHを介してデータを送信/受
信する。PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるもので
、前記各端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコード(decoding)し
なければならないのかに対する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。
porary Identity)にCRCマスキング(masking)されており、"B"
という無線リソース(例えば、周波数位置)及び"C"という送信形式情報(例えば、輸送ブ
ロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情
報が特定のサブフレームにより送信されると仮定する。その後、セルにいる1つ以上のU
Eは自分のRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングする。また、RNTI“A”
を有する特定のUEは、PDCCHを読み出してPDCCH情報にいるBとCにより指示
されるPDSCHを受信する。
期を得、セルの物理階層セル識別子(physical layer cell ident
ity)Ncell IDを検出するなどのセル探索(initial cell searc
h)過程を行う。このために、UEはeNBから同期信号、例えば、1次同期信号(Pri
mary Synchronization Signal、PSS)及び2次同期信号(S
econdary Synchronization Signal、SSS)を受信して
、eNBと同期を合わせ、セル識別子(identity、ID)などの情報を得る。初期
セル探索を終えたUEは、eNBへの接続を完了するために、任意接続過程(rando
m access procedure)を行う。このために、UEは物理任意接続チャネ
ル(physical random access channel、PRACH)を介し
てプリアンブルを送信し、PDCCH及びPDSCHを介してプリアンブルに対する応答
メッセージを受信する。競争基盤のランダム接続である場合、さらなるPRACHの送信
と、PDCCH及びPDCCHに対応するPDSCHのための競争解決手順(conte
ntion resolution procedure)を行うことができる。このよう
な手順を行ったUEは、その後、一般的な上/下りリンク信号の送信手順としてPDCC
H/PDSCH受信及びPUSCH/PUCCH送信を行う。
、RACH)手順とも呼ぶ。任意接続手順はFDDとTDDに共通する手順であり、搬送
波集成(carrier aggregation、CA)が設定される場合、セルのサイ
ズとサービングセルの数とは関係ない手順である。任意接続手順は初期接続、上りリンク
同期調整、リソース割り当て及びハンドオーバーを含む様々な目的のために使用される。
任意接続手順は競争方式手順と専用方式(即ち、非競争方式)手順とに区分される。競争方
式の任意接続手順は、初期接続を含む一般的な動作のために用いられ、専用方式の任意接
続手順は、ハンドオーバーのように限定された動作のために使用される。競争方式の任意
接続手順において、端末は任意にRACHプリアンブルシーケンスを選択する。よって、
多数の端末が同一のRACHプリアンブルを同時に送信する可能性がある。よって、その
後に競争解決手順を行う必要がある。なお、専用方式の任意接続手順において、端末は基
地局が端末に固有に割り当てるRACHプリアンブルシーケンスを使用する。従って、任
意接続手順は他の端末と競争せず行われることができる。
RRC階層の間にRRC連結が設定されると、端末はRRC_CONNECTED状態に
なる。そうではない場合、端末はRRC_IDLE状態である。RRC状態とは、端末の
RRCがE-UTRANのRRCと論理的に連結されるか又は連結されていない状態をい
う。E-UTRANのRRCと論理的な連結を有する端末のRRC状態をRRC_CON
NECTED状態という。E-UTRANのRRCと論理的連結を有しない端末のRRC
状態をRRC_IDLE状態という。RRC_CONNECTED状態の端末はRRC連結
を有するので、E-UTRANはセル単位で端末の存在を認識できる。従って、端末が効
率的に制御される。なお、E-UTRANはRRC_IDLEである端末の存在は認識で
きない。RRC_IDLEである端末はセルより大きい領域単位のトラッキング領域(tr
acking area、TA)においてコアネットワークにより管理される。即ち、RR
C_IDLEである端末について、端末の存在又は部材はセルより大きい領域単位で認識
される。RRC_IDLEである端末に、音声サービス及びデータサービスのような一般
的な移動通信サービスが提供されるためには、端末がRRC_CONNECTED状態に
遷移する必要がある。TAは自分のトラッキング領域識別子(tracking area
identity、TAI)により他のTAとは区別される。端末はセルで放送される情
報であるトラッキング領域コードによりTAIを設定できる。ユーザが最初に端末をオン
にする時、端末はまず適切なセルを探索する。その後、端末はセルでRRC連結を設定し
、コアネットワークに自分の情報を登録する。その後、端末はRRC_IDLE状態に留
まる。必要時、RRC_IDLE状態の端末はセルを(再)選択し、システム情報やページ
ング情報を確認する。かかる動作をセルキャップ(camping on a cell)と
いう。RRC_IDLE状態の端末がRRC連結を設定する必要がある時にのみ、端末が
RRC連結手順によりE-UTRANのRRC階層とRRC連結を設定してRRC_CO
NNECTED状態に遷移することではない。通常、RRC_IDLE状態の端末がRR
C連結を設定する必要がある。例えば、上記場合にはユーザの通話試み、データ送信試み
又はE-UTRANからページングメッセージの受信後、応答メッセージの送信が含まれ
ることができる。
ジング、セル再選択のためにRRC_IDLE状態を用いる。RRC_IDLENの端末に
ついて、端末の特定のDRXがNASにより設定されることができる(NB-IoTには
適用されない)。RRC_IDLEの端末は端末制御移動性(UE controlled
mobility)を行うことができる。RRC_IDLEの端末は受信通話、システム情
報の変化、地震と津波警告システム(earthquake and tsunami wa
rning system ETWS)可能端末に対するETWS通知、そして常用移動性
警告のサービス(commercial mobility alert service、
CMAS)可能端末に対するCMAS通知を検出するために、ページングチャネルをモニ
タリングし、隣接セルの測定及びセル(再)選択を行い、システム情報を得て、ローギング
された測定が設定された端末に対する位置及び時間と共に利用可能な測定のローギングを
行う。(再開手順のためにコンテキストが貯蔵可能なユーザ平面CIoT EPSの最適化
を支援する端末以外には)RRCコンテキストが基地局に貯蔵されず、サイドリンク通信
送受信及び/又はサイドリンク発見宣言及びモニタリングが行われない。
にコンテキストを有する。RRC_CONNECTEDの端末は、ネットワーク制御移動
性(network controlled mobility)(NACCによりGERA
Nへのハンドオーバー及びRAT間の(inter-RAT)セル変更指示)、隣接セルの
測定を行うことができる。E-UTRANはRRC_CONNECTEDである端末が属
するセルを知っており、サイドリンク通信送受信及び/又はサイドリンク発見宣言及びモ
ニタリングが行われる。ネットワークはRRC_CONNECTEDである端末とデータ
を送受信できる。PDCP/RLC/MACレベルにおいて、RRC_CONNECTE
Dの端末はネットワークとデータを送受信でき;共有データチャネル上の送信が端末に割
り当てられたか否かを調べるために共有データチャネルのための制御シグナリングチャネ
ルをモニタリングし;基地局にチャネルの品質情報とフィードバック情報を報告する。R
RC_CONNECTEDにおいて、端末電力節減と効率的なリソースの利用のために、
基地局の制御下で端末の活動レベルによってDRX周期が設定されることができる。RR
C_CONNECTEDの端末はシステム情報変更、ETWS可能端末のためのETWS
通知、及びCMAS可能端末のためのCMAS通知を探索するために、ページングチャネ
ル及び/又はシステム情報ブロック類型1(system information bl
ock type 1)コンテンツをモニタリングし(NB-IoTには適用されない);デ
ータが端末にスケジュールされたか否かを決定するために共有データチャネルに関連する
制御チャネルをモニタリングし;チャネル品質及びフィードバック情報を提供し(NB-
IoTには適用されない);隣接セルの測定及び測定報告を行い(NB-IoTには適用さ
れない);またシステム情報を得る。3GPP TS 36.331を参照すると、RRC_
CONNECTEDから離れると、端末は以下を実行する。
;
ソースPCellで使用されるC-RNTI、ソースPCellのcellIdenti
tyと物理的セル識別子を含む端末ASコンテキストを貯蔵する;
連PDCPエンティティーを含む全ての無線リソースを解除する;
作中のRAT間のセル選択によってRRC_CONNECTED解除がトリガーされたこ
とではない場合:
うではないと、SystemInformationBlockType17に含まれた
、RPLMNに該当するwlan-Id-Listを適用する;
れを解除する;
により放送される場合:
MNに該当するwlan-OffloadConfigCommonを適用する;
ystemInformationBlockType17に含まれた、RPLMNに該
当するwlan-Id-Listを適用する;
れを解除する;
ンティティーのリセットを要求すると、MACエンティティーは各論理チャネルに対する
Bjを0に初期化し;(動作している場合)全てのタイマを停止し;全てのtimeAli
gnmentTimerが満了したと見なして該当動作を行い;全ての上りリンクHAR
Qプロセスについて新しいデータ指示子(new data indicator、NDI)
を0値に設定し;進行中のRACH手順があれば、その手順を中断して;明示的にシグナ
リングされたra-PreambleIndex及びra-PRACH-MaskInd
exがあれば、それを廃棄し;Msg3バッファをフラッシュし;トリガーされたスケジ
ューリング要求(scheduling Request)手順があればその手順を取り消
し;トリガーされたバッファ状態報告手順があれば、その手順を取り消し;トリガーされ
た電力ヘッドローム(headroom)報告手順があれば、その手順を取り消し;全ての
DL HARQプロセスについてソフトバッファをフラッシュし;各々のDL HARQプ
ロセスについて、次に受信される送信ブロック(transport block、TB)
の送信を初期送信と見なし;臨時C-RNTI(Temporary C-RNTI)があ
れば、それを解除する。
通する無線リソース設定情報を含むシステム情報ブロックの類型2(system inf
ormation block type 2、SIB2)により、又はRRC専用シグナリ
ングにより提供される。timeAlignmentTimerの値はサブフレーム数に
提供される。
advance)の維持を担当する。(一般的に、同じ受信器が主管するサービングセルに
該当する)同一のタイミングアドバンスが適用されるULを有し、同一のタイミング基準
セルを使用するサービングセルはタイミングアドバンスグループ(timing adva
nce group、TAG)にグルーピングされる。言い換えれば、TAGはRRCによ
り設定され、ULが設定されたセルについて同一のタイミング基準セルと同一のTA値を
使用するサービングセルのグループである。各TAGは上りリンクが設定された少なくと
も1つのサービングセルを含み、TAGへの各サービングセルマッピングはRRCにより
設定される。二重連結(dual connectivity、DC)の場合、TAGは同
一のCGに関連するセルのみを含み、TAGの最大数は8である。1次TAG(prim
ary TAG、pTAG)について、端末はマスターセルグループ(master cel
l group、MCG)のPCellと2次セルグループ(secondary cell
group、SCG)のPSCellをタイミング基準として使用する。2次TAG(s
econdary TAG、sTAG)において、端末はこのTAGの活性化されたSCe
llのうちの1つをタイミング基準セルとして使用できるが、不要な場合には変更しては
いけない。例えば、DRXの場合、タイミングアドバンスが常に必ず維持されることでは
なく、MACサブレイヤはL1が同期化されたか否か、また上りリンクで送信を開始する
ためにどの手順を使用するかを知っている。L1が非同期化された場合に限って、上りリ
ンク送信はPRACH上でのみ発生できる。TAGについて、UL同期化状態が“同期化
”から“非同期化”に遷移する場合、TAG特定のタイマの満了と非同期ハンドオーバー
が含まれる。MACエンティティーはタイミングアドバンスグループ(TAG)ごとに設定
可能なタイマtimeAlignmentTimerを有する。timeAlignme
ntTimerは、MACエンティティーが関連TAGに属するサービングセルが上りリ
ンク時間整列されたと見なす期間を制御するために使用される。MCGのpTAGに関連
するタイマの値は端末特定的であり、端末と基地局の間の適用シグナリングにより管理さ
れるか、又はセル特定的でありかつ放送される情報により指示される。この2つの場合、
基地局がpTAGについて新しいタイミングアドバンスを提供する度に、おおよそタイマ
が再開始される。SCGのpTAGに関連するタイマの値とMCGのsTAG又はSCG
のsTAGに関連するタイマ値は端末と基地局の間の専用シグナリングにより管理され、
これらTAGに関連するタイマは互いに異なる値で設定されることができる。基地局が該
当TAGについて新しいタイミングアドバンスを提供する度に、これらTAGのタイマは
おおよそ再開始される。
示されたTAGについてタイミングアドバンス命令を適用し;指示されたTAGに関連す
るtimeAlignmentTimerを開始又は再開始する。言い換えれば、タイミ
ングアドバンスMAC制御要素が受信されると、MACエンティティーは指示されたTA
Gについてタイミングアドバンス命令によってサブフレームの境界を調整し、指示された
TAGに関連するtimeAlignmentTimerを開始又は再開始する。タイミ
ングアドバンス命令(timing advance command、TAC)MAC制御
要素(control element、CE)は、TAG識別子とタイミングアドバンス
命令を含む。TAG識別子は言及したTAGのTAG識別子である。TAC MAC CE
におけるタイミングアドバンス命令は、MACエンティティーが適用すべきタイミング調
整量を調節するために使用されるインデックス値TAである。
と、端末は受信されたタイミングアドバンス命令に基づいて1次セル又はPSCellの
PUCCH/PUSCH/SRSに対する上りリンク送信タイミングを調整する。TAG
に対するタイミングアドバンス命令は、TAGに対する現在の上りリンクタイミングに対
する上りリンクタイミングの変化を16TSの倍数で示し、ここでTSは基本時間単位で
ある。従来のLTEシステムでは、おおよそTS=1/(15000*2048)秒である
。任意接続応答の場合、TAGに対する11ビットタイミングアドバンス命令TAは、端
末がSCGに設定されると、TA=0、1、2、...、256のインデックス値により、
そうではないと、TA=0、1、2、...、1282のインデックス値によりNTA値を
示す。ここで、TAGに対する時間整列量はNTA=TA*16に与えられる。NTAは
端末における上りリンクラジオフレームと下りリンクラジオフレームの間のタイミングオ
フセットであって、TS単位で示される。他の場合、TAGに対する6ビットタイミング
アドバンス命令TAは、TA=0、1、2、...、63のインデックス値により、現在の
NTA値であるNTA,oldを新しいNTA値、NTA,newに調整することを示す。
ここで、NTA,new=NTA,old+(TA-31)*16。ここで、TA値を正の正
或いは負の正ほど調整することは、TAGに対する上りリンク送信タイミングを与えられ
た量ほど各々先行又は遅延させることを示す。サブフレームnで受信したタイミングアド
バンス命令について、上りリンク送信タイミングの該当調整はサブフレームn+6の開始
から適用される。端末において、上りリンクラジオフレームiの送信は端末で該当下りリ
ンクラジオフレームが始まる(NTA+NTAoffset)*TS秒前に始まる。ここで
、端末が2次セルグループ(secondary cell group、SCG)に設定さ
れると、0≦NTA≦4096であり、そうではないと、0≦NTA≦20512である
。NTAoffsetは固定されたタイミングアドバンスのオフセットであり、TS単位
で示される(3GPP TS 36.211参照)。
erがpTAGに関連する場合、MACエンティティーは全てのサービングセルについて
全てのHARQバッファをフラッシュし;RRCに全てのサービングセルについてPUC
CHを解除することを通知し;RRCに全てのサービングセルについてSRSを解除する
ことを通知し;設定された下りリンクの割り当てと上りリンクのグラントを削除し;全て
の動作中のtimeAlignmentTimerが満了したと見なす。timeAli
gnmentTimerの満了時、timeAlignmentTimerがsTAGに
関連すると、このTAGに属する全てのサービングセルについて、MACエンティティー
は全てのHARQバッファをフラッシュし;RRCにSRSを解除することを通知し;設
定されたPUCCHがあれば、RRCに該PUCCHを解除することを通知する。
タイミングの差又は端末が処理可能な、端末の任意のMACエンティティーのTAGの間
の最大の上りリンク送信タイミングの差が超えることにより、MACエンティティーがS
Cellについて上りリンク送信を中断する場合、MACエンティティーはSCellに
関連するtimeAlignmentTimerが満了したと判断する。MACエンティ
ティーは、サービングセルが属するTAGに関連するtimeAlignmentTim
erが動作中ではないと、任意接続プリアンブル送信を除いてそのサービングセルにおけ
る如何なる上りリンク送信も行わない。また、pTAGに関連するtimeAlignm
entTimerが動作中ではない場合、MACエンティティーはSPCellにおける
任意接続プリアンブル送信を除いてはいずれのサービングセルでも上りリンク送信を行わ
ない。該当timeAlignmentTimerが動作していないと、該当サービング
セルのULタイミングに基づいて行われるサイドリンク送信及び関連SCI送信を行わな
い。関連timeAlignmentTimerの満了時、MACエンティティーはNT
Aを貯蔵又は維持し、NTAはin 3GPP TS 36.211に定義されている。ti
meAlignmentTimerが動作していないと、MACエンティティーは受信さ
れたタイミングアドバンス命令MAC制御要素を適用し、また関連timeAlignm
entTimerを始まる。
意接続応答に受信されるか、又は準-持続的に設定可能な(非適応的HARQ再送信を除い
た)有効上りリンクグラントを有する必要がある。求められる送信を行うために、MAC
階層は下位階層からHARQ情報を受信する。物理階層が上りリンク空間多重化(spa
tial multiplexing)のために設定されると、MAC階層は下位階層から
同一のTTIの間に最大2つのグラント(HARQプロセス当たり1つ)を受信することが
できる。
トラフィックボリューム及びさらに広い使用シナリオの範囲における莫大な成長により特
徴付けられる。一般的な趨勢はデータトラフィックの爆発的な増加、連結された装置の大
幅増加及び新しいサービスの持続的な出表などを含む。市場の要求事項以外にも、モバイ
ル通信社会自体が生態系の持続可能な開発を必要とし、これはスペクトル効率、エネルギ
ー効率、動作効率及び費用効率などのシステム効率を一層改善する必要性を発生させる。
市場及びモバイル通信社会からの増加する要求事項を満たすために、近い未来に次世代の
接続技術が出現すると予想される。
echnology Enablers (SMARTER)とSA2研究課題であるArc
hitecture for the new RAT (NR) System (5G new
RATと呼ぶ)だけではなく、Recommendation ITU-R M.2083
“Framework and overall objectives of the fu
ture development of IMT for 2020 and beyond"
でのように、ITUと3GPPで新しい無線システムのための要求事項と標準を発展させ
るための作業が開始された。消費者の緊急要求と、ITU-R IMT-2020プロセ
スにより提示されるより長期的な要求事項を適時に満たすNRシステムを成功的に標準化
するために必要な技術構成要素を確認して開発する必要がある。これを達成するために、
"新しい無線接続技術"において無線インターフェース及び無線ネットワークアーキテクチ
ャーの進歩を考慮する必要がある。
、RRC_INACTIVEという新しい状態が導入される。端末をRRC_INACTI
VEに維持すると、以下のような長所がある:
k、RAN)に貯蔵されることにより、RRC連結が設定される時、コアネットワーク(c
ore network、CN)のシグナリングが減少する;
;
減少する。
NNECTED状態に遷移せず、RRC_INACTIVE状態で少ないデータを送信可
能である必要がある。RRC_CONNECTEDへの状態遷移には何回のRRCメッセ
ージ応答確認(handshake)が求められ、これは多い無線リソースと端末電力を消
費する。さらに、端末がRRC_CONNECTEDに留まると、連結モードDRXが待
機(又は非活性)モードDRXより電力が非効率的であるので、端末はRRC_INACT
IVEより電力を多く消費する。よって、かかるRRC_INACTIVE状態において
、端末は競争方式のULグラント(以下、CB-グラントという)を用いてULデータを送
信する必要がある。端末がUL送信を行うために、端末は有効な上りリンクタイミングを
有する必要がある。端末と基地局の間にUL送信タイミングが同期化されないと、この端
末のUL送信データは他の端末に干渉として作用し、他の端末のデータだけではなく、こ
の端末のULデータも基地局が正確に受信できない。UL送信タイミングはTimeAl
ignmentTimer(TAT)と呼ぶタイマにより制御される。TATが動作する間
に、端末はULタイミングが同期化されていると判断し、UL送信を行うことができる。
しかし、TATが動作していないと、端末はULタイミングが同期化されていないと判断
して、UL送信を行う前に任意接続(random Access、RA)手順を行う必要
がある。RA手順時、端末は任意接続応答メッセージに含まれたタイミングアドバンス命
令(timing advance command、TAC)によりULタイミングを得る
ことができる。現在のLTEにおいて、端末がRRC_CONNECTEDから離れると
、端末はMACをリセットする。MACがリセットされると、TATは端末で満了される
。よって、端末がRRC_CONNECTEDにいないと、TATが動作しておらず、端
末はUL送信を行うことができない。かかる問題を解決するために、以下のような方法が
提案される。
又はRRC_IDLE)でUL送信を行うために、本発明は端末がRRC_CONNECT
EDではない他の状態で使用する他のTimeAlignmentTimer(以下、I
-TAT)を維持し、I-TATが動作中であると、RRC_CONNECTEDではない
他の状態でUL送信を行うことを提案する。言い換えれば、I-TATが動作する間、R
RC_CONNECTEDではない他の状態の端末は、ULタイミングが同期化されたと
見なし、UL送信を行うことができる。I-TATが動作していないと、RRC_CON
NECTEDではない他の状態の端末はUL送信を行わず、UL送信を行う前にUL送信
を得るための任意接続手順を行う。
DLEのみのためのI-TAT、RRC_INACTIVEとRRC_IDLEの両方のた
めのI-TAT、又はRRC_IDLEのためのI-TATとRRC IDLEのためのI
-TATを維持することができる。
てI-TAT値を受信することができる。端末がRRC_CONNECTEDから離れる
時、RRC_CONNECTEDに進入する時、RRC_CONNECTEDである時、R
RC_INACTIVEに進入する時、又はRRC_IDLEに進入する時、端末は基地局
からI-TAT値を受信することができる。
RRC_CONNECTED状態で使用したタイマを中断又は終了する。従来のLTEシ
ステムとは逆に、本発明では、端末がRRC_CONNECTEDから離れる時、RRC_
INACTIVEに進入する時、RRC_IDLEに進入する時、MACをリセットする
時、又はシステム情報やRRC/PDCP/RLC/MACシグナリングにより基地局か
らI-TATを開始するという指示を受信する時、端末はI-TATを開始する。かかる
指示はタイミングアドバンス命令であることができる。
からI-TATを再開始するという指示を受信する場合、I-TATを再開始する。かか
る指示はタイミングアドバンス命令であることができる。
時、又はRRC_IDLEから離れる時、端末はI-TATを中断するか又はI-TAT
が満了する。
UL送信を行わず、RRC_INACTIVE又はRRC_IDLE状態でUL送信のため
に使用可能な設定されたULグラントを解除し、及び/又は全てのサービングセルについ
て全てのHARQバッファをフラッシュする。
に到達すると(S620)、端末はI-TATが動作しているか否かを確認する(S630)
。言い換えれば、端末がRRC_CONNECTEDではない場合、送信するULデータ
があれば、端末はI-TATが動作しているか否かを確認する。
VE又はRRC_IDLEでUL送信のために使用可能な設定されたULグラントを使用
してUL送信を行う(S640)。設定されたULグラントは競争方式又は専用方式である
。端末はULデータと共に端末識別子(ID)を送信できる。
いものと判断して、RA手順を開始する(S650)。RA手順において、端末は任意接続
応答のメッセージによりタイミングアドバンス命令(TAC)を受信する。RA手順が成功
的に終了すると、端末はRARで受信されたTACをI-TATに適用し、I-TATを
開始する。その後、I-TATが動作中であるので、端末はRRC_INACTIVE又
はRRC_IDLEにおいてUL送信のために使用できる設定されたULグラントを使用
してUL送信を行う。
きる。
れることができる。RRC_INACTIVEの端末はRANレベルで追跡でき、これは
端末が多く移動しないことを意味する。これを考慮して、I-TATに対する値はRRC
_CONNECTEDで使用されるTATに対する値より大きく設定可能である。
が動作中であると、RA手順無しにUL送信を行うことができる。従って、RRC_ID
LE又はRRC_INACTIVEにおいて無線リソースがさらに効果的に管理され、端
末の電力がより効果的に節減される。
IVEでRA手順無しにUL送信を行うことができ、反面、制御平面CIoT EPSの
最適化によってULユーザのデータはまずNAS PDUによりRRC連結設定の完了メ
ッセージで送信されることができるので、制御平面CIoT EPSの最適化を用いる端
末がUL送信を行うためには、RA手順の少なくとも一部を行う必要があるという点で、
本発明は制御平面CIoT EPSの最適化とは異なる。
ク図である。
を搬送する無線信号を送信又は受信できる無線周波数(radio frequency
、RF)ユニット13,23と、無線通信システムにおける通信と関連した各種情報を記
憶するメモリ12,22と、上記RFユニット13,23及びメモリ12,22などの構
成要素と動作的に連結され、上記構成要素を制御して該当装置が前述した本発明の実施例
の少なくとも1つを行うようにメモリ12,22及び/又はRFユニット13,23を制
御するように構成された(configured)プロセッサ11,21とをそれぞれ備
える。
することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22を
バッファーとして活用することができる。
動作を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種の制御機
能を実行することができる。プロセッサ11,21は、コントローラ(controll
er)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッ
サ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomput
er)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardwa
re)、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合によっ
て具現することができる。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明を実
行するように構成されたASICs(application specific int
egrated circuits)、DSPs(digital signal pro
cessors)、DSPDs(digital signal processing
devices)、PLDs(programmable logic devices)
、FPGAs(field programmable gate arrays)などを
プロセッサ11,21に具備することができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを
用いて本発明を具現する場合には、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又
は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができ、本発明を
実行するように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内
に設けられてもよく、メモリ12,22に記憶されてプロセッサ11,21によって駆動
されてもよい。
スケジューラからスケジュールされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所
定のコーディング(coding)及び変調(modulation)を行った後にRF
ユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多
重化及びチャネルコーディング、スクランブリング、変調過程などを経てK個のレイヤに
変換する。コーディングされたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層の提供する
データブロックである輸送ブロックと等価である。1つの輸送ブロック(transpo
rt block、TB)は1つのコードワードにコーディングされ、各コードワードは
、1つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップコンバートのためにR
Fユニット13はオシレーター(oscillator)を備えることができる。RFユ
ニット13は、Nt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを有することができる
。
プロセッサ21の制御下に、受信装置200のRFユニット23は送信装置100によっ
て送信された無線信号を受信する。RFユニット23はNr個の受信アンテナを有するこ
とができ、RFユニット23は、受信アンテナで受信した信号のそれぞれを周波数ダウン
コンバート(frequency down-convert)して基底帯域信号に復元
する。RFユニット23は、周波数ダウンコンバートのためにオシレーターを備えること
ができる。プロセッサ21は、受信アンテナで受信した無線信号に対する復号(deco
ding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置100が本来送信し
ようとしたデータを復元することができる。
11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、RFユニット13,23によって処
理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23
に伝達する機能を果たす。アンテナは、アンテナポートとも呼ばれる。各アンテナは、1
つの物理アンテナに該当してもよく、1つよりも多い物理アンテナ要素(element
)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は、受信装置20
0でそれ以上分解することができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(r
eference signal、RS)は、受信装置200の観点で見たアンテナを定
義し、チャネルが1つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルか或いは
上記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(compo
site)チャネルかに関係なく、上記受信装置200にとって上記アンテナに対するチ
ャネル推定を可能にする。即ち、アンテナは、上記アンテナ上のシンボルを伝達するチャ
ネルが、上記同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されうる
ように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi
-Input Multi-Output、MIMO)機能を支援するRFユニットの場
合は、2個以上のアンテナと接続することができる。
リンクでは受信装置200として動作する。本発明の実施例において、eNBは、上りリ
ンクでは受信装置200として動作し、下りリンクでは送信装置100として動作する。
以下、UEに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、UEプロセッサ、UE
RFユニット及びUEメモリとそれぞれ称し、eNBに具備されたプロセッサ、RFユ
ニット及びメモリを、eNBプロセッサ、eNB RFユニット及びeNBメモリとそれ
ぞれ称する。
使用できるULグラントを受信するように端末RFユニットを制御する。端末プロセッサ
は、RRC_CONNECTED状態から離れるように指示するメッセージを受信するよ
うに端末RFユニットを制御する。端末RFユニットがRRC_CONNECTED状態
から離れるように指示するメッセージを受信すると、端末がRRC_CONNECTED
状態を離れる時、端末プロセッサは時間整列タイマ(I-TAT)を開始することができる
。端末がRRC_CONNECTED状態ではない時に送信するULデータがあり、I-
TATが動作中であると、端末プロセッサはULグラントを用いてULデータを送信する
ようにUL RFユニットを制御することができる。端末がRRC_CONNECTED状
態ではない時に送信するULデータがあり、I-TATが動作中ではないと、端末プロセ
ッサはUL同期化を得るためにRA手順を開始する。端末プロセッサはシステム情報によ
りI-TATを再開始するという指示を受信するように端末RFユニットを制御すること
ができる。端末RFユニットがI-TATを再開始するという指示を受信すると、端末は
I-TATを再開始する。I-TATは端末がRRC_CONNECTEDではない間、
ULタイミングが同期化されていないと見なす期間を指示することができる。端末がRR
C_CONNECTED状態を離れることは、端末がRRC_INACTIVE状態に進入
することを意味することができる。端末がRRC_CONNECTED状態ではない場合
、端末プロセッサはULグラントを使用して端末の識別子と共にULデータを送信するよ
うに端末RFユニットを制御することができる。端末がRRC_CONNECTED状態
に進入すると、端末プロセッサはI-TATを中断することができる。メッセージは時間
整列タイマ(I-TAT)に対する値を含むことができる。
明を具現して実施できるように提供された。上記では本発明の好適な実施例を参照して説
明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては、添付の特許請求の範囲に
記載された本発明を様々に修正及び変更させることができるということは明らかである。
従って、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限しようとするものではなく、ここ
に開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。
に用いることができる。
Claims (16)
- 無線通信システムにおいて端末が上りリンク(uplink、UL)信号を送信する方法
であって、
前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない間に使用できるULグラントを前
記端末が受信する段階;
RRC_CONNECTED状態から離れることを指示するメッセージを前記端末が受
信する段階;
前記端末がRRC_CONNECTED状態から離れると、前記端末が時間整列タイマ(
I-TAT)を開始する段階;及び
前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、送信するULデータがあり、
また前記I-TATが動作中であると、前記端末が前記ULグラントを使用して前記UL
データを送信する段階を含んでなる、方法。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、送信するULデータがあり、
また前記I-TATが動作中ではないと、前記端末が任意接続(random acces
s、RA)手順を開始する、請求項1に記載の方法。 - 前記端末がシステム情報により前記I-TATを再開始するという指示を受信する段階
;及び
前記端末が前記I-TATを再開始する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の方法
。 - 前記I-TATは、前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない間にULタイ
ミングが同期化されたと判断する期間である、請求項1に記載の方法。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態から離れることは、前記端末がRRC_IN
ACTIVE状態に進入することである、請求項1に記載の方法。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、前記ULデータは前記ULグ
ラントを用いて前記端末の識別子と共に送信される、請求項1に記載の方法。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態に進入する時、前記端末は前記I-TAT
を中断する、請求項1に記載の方法。 - 前記メッセージは前記時間整列タイマ(I-TAT)に対する値を含んでなる、請求項1
に記載の方法。 - 無線通信システムにおいて上りリンク(uplink、UL)信号を送信する端末であっ
て、
ラジオ周波数(radio frequency、RF)ユニット;及び
前記RFユニットを制御するように構成されるプロセッサを含んでなり、
前記プロセッサは、前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない間に使用でき
るULグラントを受信するように前記RFユニットを制御し;
RRC_CONNECTED状態から離れることを指示するメッセージを受信するよう
に前記RFユニットを制御し;
前記端末がRRC_CONNECTED状態から離れると、時間整列タイマ(I-TAT
)を開始し;及び
前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、送信するULデータがあり、
また前記I-TAT動作中であると、前記ULグラントを使用して前記ULデータを送信
するように前記RFユニットを制御するように構成されてなる、端末。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、送信するULデータがあり、
また前記I-TATが動作中ではないと、前記プロセッサは任意接続(random ac
cess、RA)手順を開始するように構成される、請求項9に記載の端末。 - 前記プロセッサは、システム情報により前記I-TATを再開始するという指示を受信
するように前記RFユニットを制御し、前記I-TATを再開始するように構成される、
請求項9に記載の端末。 - 前記I-TATは、前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない間にULタイ
ミングが同期化されたと判断する期間である、請求項9に記載の端末。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態から離れることは、前記端末がRRC_IN
ACTIVE状態に進入することである、請求項9に記載の端末。 - 前記プロセッサは、前記端末がRRC_CONNECTED状態ではない時、前記UL
グラントを用いて前記ULデータを前記端末の識別子と共に送信するように前記RFユニ
ットを制御するように構成される、請求項9に記載の端末。 - 前記端末がRRC_CONNECTED状態に進入する時、前記プロセッサは前記I-
TATを中断するように構成される、請求項9に記載の端末。 - 前記メッセージは前記時間整列タイマ(I-TAT)に対する値を備えてなる、請求項9
に記載の端末。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662417349P | 2016-11-04 | 2016-11-04 | |
US62/417,349 | 2016-11-04 | ||
JP2019521751A JP7107928B2 (ja) | 2016-11-04 | 2017-11-01 | 上りリンク信号を送信する方法及び装置 |
PCT/KR2017/012246 WO2018084565A1 (en) | 2016-11-04 | 2017-11-01 | Method and user equipment for transmitting uplink signals |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521751A Division JP7107928B2 (ja) | 2016-11-04 | 2017-11-01 | 上りリンク信号を送信する方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022137217A true JP2022137217A (ja) | 2022-09-21 |
JP7395669B2 JP7395669B2 (ja) | 2023-12-11 |
Family
ID=62076281
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521751A Active JP7107928B2 (ja) | 2016-11-04 | 2017-11-01 | 上りリンク信号を送信する方法及び装置 |
JP2022112993A Active JP7395669B2 (ja) | 2016-11-04 | 2022-07-14 | 上りリンク信号を送信する方法及び装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521751A Active JP7107928B2 (ja) | 2016-11-04 | 2017-11-01 | 上りリンク信号を送信する方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11706837B2 (ja) |
EP (2) | EP3556167B1 (ja) |
JP (2) | JP7107928B2 (ja) |
CN (1) | CN109845382B (ja) |
WO (1) | WO2018084565A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9516580B2 (en) * | 2007-03-19 | 2016-12-06 | Texas Instruments Incorporated | Enabling down link reception of system and control information from intra-frequency neighbors without gaps in the serving cell in evolved-UTRA systems |
US20180302914A1 (en) * | 2016-11-04 | 2018-10-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and Apparatus for Managing Small Data Transmissions from User Equipments, for Managing Radio Resource Control States of User Equipments, and for Managing a Radio Resource Control Context and State of User Equipments |
EP3562211A4 (en) * | 2016-12-23 | 2020-09-23 | Fujitsu Limited | DATA TRANSMISSION / RECEPTION PROCESS AND APPARATUS, AND COMMUNICATION SYSTEM |
US20210297976A1 (en) * | 2018-08-09 | 2021-09-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Maintaining validity of timing advance |
JP6885907B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2021-06-16 | Kddi株式会社 | 待ち受け状態で端末装置が通信を行う無線通信システムにおける端末装置、基地局装置、通信方法、及びプログラム |
US11671858B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-06-06 | Lg Electronics Inc. | Relaxed measurement based on data transmission |
TWI704826B (zh) * | 2018-09-28 | 2020-09-11 | 財團法人資訊工業策進會 | 用於行動通訊系統之使用者裝置及基地台 |
US10856257B2 (en) * | 2018-09-28 | 2020-12-01 | Lg Electronics Inc. | Timing advance command for uplink transmission |
US11147117B2 (en) * | 2018-09-28 | 2021-10-12 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Timing advance validation for transmission in preconfigured uplink resources in NB-IoT |
WO2020087539A1 (zh) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 华为技术有限公司 | 一种资源配置方法及装置 |
EP3925395B1 (en) * | 2019-02-14 | 2024-08-14 | Nokia Technologies Oy | Control mechanism for supporting connection establishment procedure |
CN110536471B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-02-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 传输控制方法、装置、终端、基站、通信系统及存储介质 |
CN113728717B (zh) | 2019-04-24 | 2024-06-28 | 三星电子株式会社 | 用于在2步与4步ra过程之间切换和竞争解决的方法和设备 |
US12004201B2 (en) * | 2019-08-16 | 2024-06-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Sidelink configured grant resource configuration and signalling |
CN110557825B (zh) * | 2019-09-17 | 2020-05-26 | 中国水利水电科学研究院 | 基于新无线电系统的智慧水务信息传输方法及信息传输系统 |
US11758497B2 (en) * | 2019-12-23 | 2023-09-12 | Qualcomm Incorporated | Timing advance simplification for stationary and low mobility user equipments |
WO2021136474A1 (en) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | FG Innovation Company Limited | Method of small data transmission and related device |
KR102406955B1 (ko) * | 2020-01-03 | 2022-06-10 | 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 | 무선 통신 시스템에서 소규모 데이터 전송 절차에서 전력 헤드 룸 보고서 (phr)를 트리거 및 취소하는 방법 및 장치 |
KR20210113919A (ko) * | 2020-03-09 | 2021-09-17 | 주식회사 아이티엘 | 무선 통신 시스템에서 비활성 상태의 단말에 대한 상향링크 동기화 방법 및 장치 |
WO2021185243A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | FG Innovation Company Limited | Wireless communication method and user equipment for non-public network control mechanisms |
US11202336B2 (en) * | 2020-04-23 | 2021-12-14 | FG Innovation Company Limited | Small data transmission in radio resource control (RRC) inactive state |
CA3193416C (en) * | 2020-08-06 | 2024-05-28 | Ofinno, Llc | Uplink resource release |
US11696343B2 (en) * | 2020-09-22 | 2023-07-04 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting data unit in RRC inactive state by user equipment in wireless communication system |
GB2599158A (en) * | 2020-09-28 | 2022-03-30 | Nec Corp | Communication system |
WO2022074804A1 (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | 富士通株式会社 | 基地局装置、端末局装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
US20240057003A1 (en) * | 2020-12-23 | 2024-02-15 | Purplevine Innovation Company Limited | Method for small data transmission in rrc_inactive state and related devices |
US12143950B2 (en) | 2021-01-12 | 2024-11-12 | Apple Inc. | Timing alignment handling for configured grant based small data transmissions in inactive mode |
WO2023245566A1 (en) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Methods and apparatus to support harq feedback by random access for multicast reception in rrc inactive |
WO2024154977A1 (en) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for performing mobile terminated small data transmission based on configured grant in wireless communication system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014514831A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-06-19 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | ネットワークへの接続性を制御する方法および装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8867455B2 (en) * | 2007-10-01 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Enhanced uplink for inactive state in a wireless communication system |
KR101531419B1 (ko) * | 2008-02-01 | 2015-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 시간동기 타이머의 만료 시 상향링크 harq의 동작 방법 |
KR101468742B1 (ko) * | 2008-05-06 | 2014-12-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 데이터 전송 방법 |
EP2481179B1 (en) * | 2009-09-25 | 2016-11-02 | Optis Cellular Technology, LLC | Method and arrangement in a wireless communication system |
KR101752500B1 (ko) * | 2010-01-07 | 2017-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 시간 동기를 수신하는 방법 및 장치 |
KR102073027B1 (ko) * | 2011-04-05 | 2020-02-04 | 삼성전자 주식회사 | 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치 |
US20130308545A1 (en) | 2011-03-29 | 2013-11-21 | Lg Electronics Inc. | Method for user equipment transmitting/receiving data in wireless communication system and apparatus for same |
US8995405B2 (en) * | 2012-01-25 | 2015-03-31 | Ofinno Technologies, Llc | Pathloss reference configuration in a wireless device and base station |
US9237537B2 (en) * | 2012-01-25 | 2016-01-12 | Ofinno Technologies, Llc | Random access process in a multicarrier base station and wireless device |
EP2826316B1 (en) * | 2012-03-16 | 2017-07-19 | Nokia Technologies Oy | Update of timing advance without starting discontinuous reception activity timer |
KR102133785B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2020-07-15 | 삼성전자주식회사 | 메시지 송수신 방법 및 장치 |
CN103918339B (zh) | 2012-11-02 | 2018-01-23 | 华为技术有限公司 | 控制上行信号的传输的方法及其装置 |
US9591600B2 (en) * | 2013-01-17 | 2017-03-07 | Lg Electronics Inc. | Method for reporting timer status information in wireless communication system and an apparatus therefor |
US20140269637A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Qualcomm Incorporated | Detecting missing rrc connection release message |
EP3291632B1 (en) * | 2013-04-10 | 2020-03-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Enabling device-to-device (d2d) communication in a radio communications network |
WO2016034210A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Cellular base station and method of operation |
KR101807817B1 (ko) * | 2015-08-21 | 2018-01-18 | 한국전자통신연구원 | 단말과 기지국 간의 연결 설정 방법 및 장치 |
CN108432325B (zh) * | 2015-12-31 | 2021-04-09 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输的方法及装置 |
WO2017218847A1 (en) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Convida Wireless, Llc | Grant-less operations |
US10356837B2 (en) * | 2016-09-29 | 2019-07-16 | Acer Incorporated | State transitioning method and electronic device using the same |
US11265896B2 (en) * | 2017-01-18 | 2022-03-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for asynchronous grant-free access |
US10856257B2 (en) * | 2018-09-28 | 2020-12-01 | Lg Electronics Inc. | Timing advance command for uplink transmission |
-
2017
- 2017-11-01 EP EP17867202.8A patent/EP3556167B1/en active Active
- 2017-11-01 CN CN201780064856.7A patent/CN109845382B/zh active Active
- 2017-11-01 WO PCT/KR2017/012246 patent/WO2018084565A1/en unknown
- 2017-11-01 JP JP2019521751A patent/JP7107928B2/ja active Active
- 2017-11-01 US US16/335,391 patent/US11706837B2/en active Active
- 2017-11-01 EP EP23160089.1A patent/EP4216621A1/en active Pending
-
2021
- 2021-10-06 US US17/495,091 patent/US12150198B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-14 JP JP2022112993A patent/JP7395669B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014514831A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-06-19 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | ネットワークへの接続性を制御する方法および装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ZTE: "Discussion on full solution A[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #97 R2-1701931, JPN6023044955, 17 February 2017 (2017-02-17), pages 1 - 6, ISSN: 0005186774 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3556167A4 (en) | 2020-06-10 |
EP3556167B1 (en) | 2023-04-19 |
US20190289660A1 (en) | 2019-09-19 |
US11706837B2 (en) | 2023-07-18 |
JP7395669B2 (ja) | 2023-12-11 |
JP7107928B2 (ja) | 2022-07-27 |
CN109845382A (zh) | 2019-06-04 |
WO2018084565A1 (en) | 2018-05-11 |
JP2019533374A (ja) | 2019-11-14 |
EP4216621A1 (en) | 2023-07-26 |
US20220030660A1 (en) | 2022-01-27 |
EP3556167A1 (en) | 2019-10-23 |
US12150198B2 (en) | 2024-11-19 |
CN109845382B (zh) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7395669B2 (ja) | 上りリンク信号を送信する方法及び装置 | |
US11012972B2 (en) | Method for relaying paging and relay user equipment, and paging reception method and remote user equipment | |
CN109923915B (zh) | 用于接收下行链路信号的方法和用户设备 | |
US20230164864A1 (en) | Methods for Handling Periodic Radio Access Network Notification Area (RNA) Update Configuration Upon Reject | |
CN111615854B (zh) | 未授权频谱中的信道利用方法、装置及计算机可读介质 | |
EP3791623B1 (en) | Method and apparatus for handling radio access network notification area (rna) update configuration upon reject | |
KR102071393B1 (ko) | 무선 통신에서의 자원 관리 | |
US11013044B2 (en) | Proximity-based wireless communication method and user equipment | |
JP6568872B2 (ja) | 無線通信システムにおける上向きリンクデータの送信方法及びこのために装置 | |
JP2020507960A (ja) | 下りリンク信号を受信する方法及びユーザ機器 | |
WO2017078299A1 (en) | Method for handling of drx timers for multiple repetition transmission in wireless communication system and a device therefor | |
CN111543100A (zh) | 减轻未授权频谱中对话前监听影响的方法 | |
US20170339682A1 (en) | Method and user equipment for receiving downlink control information | |
JP2020502854A (ja) | データユニットを送信する方法及び装置 | |
US10863496B2 (en) | Method and user equipment for receiving downlink signals | |
CN111656844A (zh) | 未授权频谱中的初始接入设计 | |
US10687369B2 (en) | Method for initiating a random access procedure in a carrier aggregation system and a device therefor | |
US20180014332A1 (en) | Method for initiating a random access procedure in a carrier aggregation system and a device therefor | |
WO2016163665A1 (en) | Method for configuring a drx timer in a carrier aggregation with at least one scell operating in an unlicensed spectrum and a device therefor | |
US20190289532A1 (en) | Method and user equipment for receiving system information, and method and base station for transmitting system information | |
CN110710321A (zh) | 执行随机接入过程的方法和用户设备 | |
JP2020504978A (ja) | データユニットを送信する方法及び端末 | |
KR20200040253A (ko) | 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 사용자기기 | |
US20200288478A1 (en) | Method and user equipment for performing wireless communication | |
US20240324067A1 (en) | Communication system, communication terminal, and network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7395669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |