JP2022134836A - Power supply system and bidirectional power converter - Google Patents
Power supply system and bidirectional power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022134836A JP2022134836A JP2021034271A JP2021034271A JP2022134836A JP 2022134836 A JP2022134836 A JP 2022134836A JP 2021034271 A JP2021034271 A JP 2021034271A JP 2021034271 A JP2021034271 A JP 2021034271A JP 2022134836 A JP2022134836 A JP 2022134836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- connector
- unit
- facility
- supply system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 26
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/126—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】V2HシステムとV2Lシステムとを兼ね備えた電力供給システムにおいて、可搬型としたパワコンをより有効に活用するための技術を提供する。【解決手段】第一施設側接続部と、第一コネクタと、前記第一施設側接続部と前記第一コネクタとを繋ぐ第一電力伝送路を備える第一ユニットと、第二施設側接続部と、第二コネクタと、前記第二施設側接続部と前記第二コネクタとを繋ぐ第二電力伝送路を備える第二ユニットと、前記第一コネクタ及び前記第二コネクタと着脱自在に接続されるとともに交流電力が入出力される第三コネクタと、整流回路と、第一変圧回路と、第四コネクタと、第二変圧回路と、逆変換回路と、を備える第三ユニットと、前記第三ユニットの第四コネクタと着脱自在に接続される第五コネクタを備える可動式の外部電源と、を有することを特徴とする、電力供給システム。【選択図】図1A technology for more effectively utilizing a portable power conditioner in a power supply system that combines a V2H system and a V2L system is provided. A first unit including a first facility side connection section, a first connector, a first power transmission line connecting the first facility side connection section and the first connector, and a second facility side connection section. a second connector, a second unit including a second power transmission line connecting the second facility side connection portion and the second connector, and detachably connected to the first connector and the second connector a third unit with which AC power is input and output; a rectifier circuit; a first transformer circuit; a fourth connector; a second transformer circuit; a movable external power source comprising a fifth connector detachably connected to the fourth connector of the power supply system. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は電力供給システム、特に電動自動車と組み合わせて用いる電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power supply system, particularly to a power supply system used in combination with an electric vehicle.
近年、電気自動車(Electric Vehicle:EV)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)など、電力を駆動源とし、外部からの電力の供給が可能な蓄電池を内蔵している車が普及してきている。 In recent years, electric vehicles (EVs), PHVs (Plug-in Hybrid Vehicles), PHEVs (Plug-in Hybrid Electric Vehicles), etc. use electric power as a drive source and incorporate a storage battery capable of supplying electric power from the outside. cars are becoming more popular.
また、これらの車両に搭載された駆動用の蓄電池と家屋などの施設の電気系統とを接続し、双方向に電力の供給を可能にしたV2H(Vehicle to Home)システム(例えば、特許文献1)や、車載の蓄電池から一般家庭用電気機器への電力を供給可能にしたV2L(Vehicle to Load)システム(たとえば、特許文献2)も普及しつつあり、その需要が高まっている。 In addition, a V2H (Vehicle to Home) system that enables bi-directional power supply by connecting a drive storage battery mounted on these vehicles and an electric system of a facility such as a house (for example, Patent Document 1). In addition, a V2L (Vehicle to Load) system (for example, Patent Literature 2) that enables electric power to be supplied from an in-vehicle storage battery to general household electric appliances is becoming popular, and the demand for such systems is increasing.
さらに、上記のV2H、V2Lのいずれにも適用可能な可搬型のパワーコンディショナー(以下、パワコン)を備える電力供給システムも提案されている(例えば、特許文献3)。特許文献3では、具体的には、V2Lシステムには不要であるがV2Hシステムには必要な(商用電力系統との連系に必要な)構成を据え置き側のユニットに配置し、可搬型のパワコンを最小限の構成によりV2Lシステム用の電力供給装置としつつ、据え置き側のユニットと接続して車載蓄電池との間を中継することでV2Hシステムを構成することが開示されている。このような構成によれば、V2HとV2Lの両立を図りつつ、持ち運びに適した可搬型の電力変換装置を実現することが可能である。
Furthermore, a power supply system including a portable power conditioner (hereinafter referred to as a power conditioner) applicable to both V2H and V2L has been proposed (for example, Patent Document 3). Specifically, in
ところで、上記特許文献3の技術によりパワコンをV2L機器として移動させた先で使用する場合には、機器本体に設けられたコンセントに電気機器の電源端子を接続して使用することになる。一方、施設などに備え付けられた空調機器・照明機器は、一般的にはコンセントを介してではなく、当該施設に設置された分電盤から直接電力の供給を受ける構成になっている。即ち、上記の可搬型のパワコンを、例えば災害により停電した施設に備え付けられた空調機器・照明機器の電源として、用いることは困難であるという問題があった。また、法令上も、系統に連系することが許可されるV2H機器は、電力会社への申請が必要となっており、他から調達してきた可搬型パワコンを、許可なしに系統に連系する回路と接続することはできない。
By the way, when using the power conditioner after moving it as a V2L device by the technique of
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、V2HシステムとV2Lシステムとを兼ね備えた電力供給システムにおいて、可搬型としたパワコンをより有効に活用するための技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a technique for more effectively utilizing a portable power conditioner in a power supply system that combines a V2H system and a V2L system. With the goal.
前記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。即ち、
電力系統と連系する所定の施設の第一電力入出力部に接続される第一施設側接続部と、交流電力が入出力される第一コネクタと、前記第一施設側接続部と前記第一コネクタとを繋ぐ第一電力伝送路を備える第一ユニットと、
自立した負荷にのみ接続される第一電力出力部と接続される第二施設側接続部と、交流電力が入出力される第二コネクタと、前記第二施設側接続部と前記第二コネクタとを繋ぐ第二電力伝送路を備える第二ユニットと、
前記第一コネクタ及び第二コネクタと着脱自在に接続されるとともに交流電力が入出力される第三コネクタと、前記第三コネクタから入力された交流電力を直流電力に変換する整流回路と、前記整流回路から出力される直流電力を変圧する第一変圧回路と、直流電力が入出力される第四コネクタと、前記第四コネクタから入力される直流電力を変圧する第二変圧回路と、前記第二変圧回路から出力される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路と、を備える第三ユニットと、
前記第三ユニットの第四コネクタと着脱自在に接続される第五コネクタを備える可動式の外部電源と、
を有することを特徴とする電力供給システム、である。
In order to achieve the above objects, the present invention employs the following configurations. Namely
A first facility side connection portion connected to a first power input/output portion of a predetermined facility interconnected with an electric power system, a first connector for inputting and outputting AC power, the first facility side connection portion and the second a first unit comprising a first power transmission line that connects to one connector;
A second facility side connection section connected to a first power output section connected only to an independent load, a second connector for inputting and outputting AC power, the second facility side connection section and the second connector a second unit comprising a second power transmission line connecting the
a third connector that is detachably connected to the first connector and the second connector and that inputs and outputs AC power; a rectifier circuit that converts the AC power input from the third connector into DC power; and the rectifier. a first transformer circuit that transforms the DC power output from the circuit; a fourth connector that inputs and outputs the DC power; a second transformer circuit that transforms the DC power input from the fourth connector; a third unit comprising a reverse conversion circuit that converts the DC power output from the transformer circuit into AC power;
a movable external power supply comprising a fifth connector detachably connected to the fourth connector of the third unit;
A power supply system comprising:
ここで、「所定の施設」は様々な形態の施設を含む意味で用いられ、例えば、戸建住宅、集合住宅、オフィスビル、商業施設、庁舎などが該当する。また、上記において「自立した」とは電力系統とは接続されていないという意味である。また、上記の第一変圧回路及び第二変圧回路による変圧は、一方が降圧である場合には他方が昇圧となり、いずれの回路で降圧、昇圧されるのかは「可動式の外部電源」の電圧に応じて決定するようにすればよい。 Here, the term "predetermined facility" is used to include various types of facilities, such as detached houses, collective housing, office buildings, commercial facilities, government buildings, and the like. Moreover, in the above description, "self-sustaining" means that it is not connected to the power grid. In addition, the transformation by the first transformer circuit and the second transformer circuit mentioned above, if one is a step-down, the other is a step-up. can be determined according to
上記のような構成により、第三ユニット(即ち可搬型のパワコン)を、第一ユニットと接続されている際には、V2H機器として用いるとともに、第一ユニットと第三ユニットを取り外して、V2L機器として第二ユニットに接続することで、第二ユニットが配置されている施設の、系統から自立している負荷に電力を供給することが可能になる。 With the above configuration, the third unit (that is, the portable power conditioner) is used as a V2H device when connected to the first unit, and when the first unit and the third unit are removed, the V2L device is used. By connecting to the second unit as a power supply, it becomes possible to supply power to the load that is independent from the grid of the facility where the second unit is located.
また、前記負荷は、第一電力出力部が設けられる施設に固定的に設置される負荷であってもよい。これによれば、施設に固定的に設置され、分電盤などから直接電力が供給されている空調設備や照明機器に対しても、第三ユニットをV2L機器として外部電源から電力を供給することが可能になる。即ち、停電した施設に対して第三ユニット(及び外部電源)を搬送し、当該施設の空調・照明を稼働させることが可能になる。 Further, the load may be a load fixedly installed in a facility where the first power output section is provided. According to this, the third unit can be used as a V2L device to supply power from an external power supply to air conditioning equipment and lighting equipment that are fixedly installed in the facility and are directly supplied with power from a distribution board or the like. becomes possible. In other words, it becomes possible to transport the third unit (and the external power source) to a facility that has lost power, and operate the air conditioning and lighting of the facility.
また、前記第一ユニットは、前記第一電力伝送路に設けられる第一開閉器と、前記所定の施設において自立した負荷にのみ接続される第二電力出力部と接続される第三施設側接続部と、前記第三施設側接続部と前記第一コネクタとを繋ぐ第三電力伝送路と、をさらに備え、
前記第二ユニットは、前記電力系統と連系する第二電力入出力部に接続される第四施設側接続部と、前記第四施設側接続部と前記第二コネクタとを繋ぐ第四電力伝送路と、前記第四電力伝送路に設けられる第二開閉器と、をさらに備えていてもよい。
Further, the first unit includes a first switch provided on the first power transmission line and a third facility side connection connected to a second power output section connected only to a self-sustaining load in the predetermined facility. and a third power transmission line that connects the third facility side connection portion and the first connector,
The second unit includes a fourth facility side connection section connected to a second power input/output section interconnected with the power system, and a fourth power transmission section connecting the fourth facility side connection section and the second connector. and a second switch provided on the fourth power transmission line.
このような構成によれば、各開閉器をONにして第三ユニットを接続することでV2H機器として用いることができ、V2L機器として用いる場合には開閉器をOFFにすることで、電力系統から自立した負荷に電力を供給することが可能になる。即ち、第三ユニットを柔軟に運用することが可能な電力供給システムを提供できる。 According to such a configuration, it can be used as a V2H device by turning on each switch and connecting the third unit, and when using it as a V2L device, by turning off the switch, It becomes possible to supply power to self-contained loads. That is, it is possible to provide a power supply system capable of flexibly operating the third unit.
また、前記電力供給システムは、前記第三ユニットが前記電力系統と通電した状態で前
記第一コネクタ又は前記第二コネクタから前記第三コネクタが取り外されることに対する安全機構をさらに有していてもよい。このような構成によれば、第三ユニットをV2L機器として用いるために第一ユニット又は第二ユニットから取り外す際に、電力系統と通電した状態でコネクタの取り外しを行う危険を抑止することができる。
Further, the power supply system may further include a safety mechanism to prevent the third connector from being removed from the first connector or the second connector while the third unit is electrically connected to the power system. . According to such a configuration, when removing the third unit from the first unit or the second unit in order to use it as a V2L device, it is possible to prevent the risk of removing the connector while the electric power system is energized.
また、前記安全機構には、前記第一開閉器及び/又は前記第二開閉器が含まれていてもよい。このような構成によれば、各開閉器を安全機構としても活用することができ、機器の構成を効率的に用いることができる。 Also, the safety mechanism may include the first switch and/or the second switch. According to such a configuration, each switch can also be utilized as a safety mechanism, and the device configuration can be used efficiently.
また、前記電力供給システムは、前記第三ユニットの前記第三コネクタと着脱自在に接続される第六コネクタと、少なくとも前記第六コネクタから入力される電力を出力可能な電力用端子を備える電源接続用器具を、さらに有するものであってもよい。 Further, the power supply system includes a sixth connector detachably connected to the third connector of the third unit, and a power supply connection including a power terminal capable of outputting power input from at least the sixth connector. It may further have an instrument for use.
第三ユニットを、第一ユニット(又は第二ユニット)から取り外して、V2L機器として利用するためには、負荷を接続するための端子(例えば、ACコンセントなど)が必要となる。しかしながら、第三ユニットを第一ユニット(又は第二ユニット)と接続してV2Hとして利用している場合には、当該端子は使用されることがなく、無駄な構成となる。一般的にV2Lとしての利用が想定されるシーンは限定されており、V2Hとしての導入を希望するユーザーにとっては、当該端子分のコストが余分となってしまう。この点、上記のような構成であると、第三ユニットから負荷を接続するための端子を無くしてその分のコスト低減を図るとともに、V2Lとしての使用を希望するシーンでは別途前記の電源接続用器具を用意することで、V2L兼用の機器として利用することが可能になる。なお、前記電源接続用器具の前記電力用端子は必ずしもACコンセントである必要はなく、前記第一コネクタ及び前記第二コネクタと着脱自在に接続されるコネクタであってもよい。 In order to remove the third unit from the first unit (or the second unit) and use it as a V2L device, a terminal (for example, an AC outlet) for connecting a load is required. However, when the third unit is connected to the first unit (or the second unit) and used as V2H, the terminal is not used, resulting in a wasteful configuration. In general, the scenes in which V2L is assumed to be used are limited, and for users who wish to introduce it as V2H, the cost for this terminal becomes extra. In this respect, with the configuration as described above, the terminal for connecting the load from the third unit is eliminated and the cost is reduced by that amount. By preparing the equipment, it becomes possible to use it as a device for both V2L. The power terminal of the power supply connecting device does not necessarily have to be an AC outlet, and may be a connector detachably connected to the first connector and the second connector.
また、前記可動式の外部電源は電動自動車の蓄電池であり、前記第五コネクタは前記電動自動車の充放電端子であってもよい。ここで、電動自動車にはEV、PHV、PHEVなどが含まれる。本発明はこのような構成によりV2HとV2Lが兼用可能な機器として適用することが好適である。 Further, the movable external power source may be a storage battery of an electric vehicle, and the fifth connector may be a charging/discharging terminal of the electric vehicle. Here, electric vehicles include EVs, PHVs, PHEVs, and the like. With such a configuration, the present invention is preferably applied as a device capable of both V2H and V2L.
また、前記電力供給システムは、前記第一ユニット、前記第二ユニット、前記第三ユニットの少なくともいずれかを複数有していてもよく、前記第一ユニット及び/又は前記第二ユニットを備える施設を複数有するものであってもよい。このような構成によれば、V2H、V2L兼用の可搬型パワコンを用いて、より柔軟に電力の融通を行うことが可能になる。 Further, the power supply system may have a plurality of at least one of the first unit, the second unit, and the third unit, and a facility including the first unit and/or the second unit You may have more than one. According to such a configuration, by using a portable power conditioner for both V2H and V2L, power can be exchanged more flexibly.
また、本発明は、交流電力が入出力される交流用コネクタと、前記交流用コネクタから入力された交流電力を直流電力に変換する整流回路と、前記整流回路から出力される直流電力を変圧する第一変圧回路と、直流電力が入出力される直流用コネクタと、前記直流用コネクタから入力される直流電力を変圧する第二変圧回路と、前記第二変圧回路から出力される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路と、を含む電気回路と、
前記電気回路を商用電力系統と接続可能に制御する制御部と、を備え、上述の第三ユニットとなる双方向電力変換装置、としても捉えることが可能である。
Further, the present invention provides an AC connector for inputting and outputting AC power, a rectifier circuit for converting the AC power input from the AC connector into DC power, and a transformer for transforming the DC power output from the rectifier circuit. A first transformer circuit, a DC connector for inputting and outputting DC power, a second transformer circuit for transforming the DC power input from the DC connector, and a DC power output from the second transformer circuit for alternating current an electrical circuit including an inversion circuit that converts to electrical power;
A control unit that controls the electric circuit to be connectable to a commercial power system, and can also be regarded as a bidirectional power conversion device that serves as the above-described third unit.
なお、上記構成及び処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。 It should be noted that each of the above configurations and processes can be combined with each other to form the present invention as long as there is no technical contradiction.
本発明によれば、V2HシステムとV2Lシステムとを兼ね備えた電力供給システムに
おいて、可搬型としたパワコンをより有効に活用することができる。
According to the present invention, a portable power conditioner can be used more effectively in a power supply system that combines a V2H system and a V2L system.
<適用例>
以下、図面を参照して、本発明の適用例について説明する。図1は本発明が適用可能な電力供給システム1の概略を示すブロック図である。図1において、各ブロックを連結する実線は電力ラインの接続を示しており、各ブロックを連結する一点鎖線は信号ライン(無線通信も含む)の接続を示している。
<Application example>
Hereinafter, application examples of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram of a
図1に示すように、本適用例に係る電力供給システム1は、電力系統150と連系する施設S11の電気回路と接続される固定ユニット110と、施設S11とは異なる他の施設S12に設置される固定ユニット120と、これらの各固定ユニット110、120と着脱可能に接続される可搬型のパワコン130と、駆動力として電力を使用するEVなどの電動自動車140に搭載された蓄電池141とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
固定ユニット110は、施設の分電盤101と接続する施設側接続部111と、パワコン130との接続部として機能する固定側コネクタ112と、施設側接続部111と固定側コネクタ112の間を接続する電力回路C11を備えている。分電盤101は施設S11内の負荷L11に電力を出力可能であるとともに、電力系統150との間で電力の入出力が可能に構成されている。本適用例においては、固定ユニット110が第一ユニットに相当し、分電盤101が第一電力入出力部に相当し、電力回路C11が第一電力伝送路に相当する。
The fixed
また、固定ユニット120は、施設S12の分電盤102と接続する施設側接続部121と、パワコン130との接続部として機能する固定側コネクタ122と、を備えている。分電盤102は施設S12内の負荷L12に電力を出力可能に構成されているとともに、電力系統とは接続されない分電盤である。負荷L12は、例えば施設に備え付けられている空調機器、照明機器などを想定することができる。なお、本適用例においては、固定ユニット120が第二ユニットに相当する。分電盤102が第一電力出力部に相当し、電力回路C12が第二電力伝送路に相当する。
The fixed
また、パワコン130は、固定ユニット110の固定側コネクタ112、及び固定ユニット120の固定側コネクタ122と着脱自在に接続可能な可動側交流コネクタ131と、双方向DC/ACインバータ134と、双方向DC/DCコンバータ135と、電動自動車140と接続される可動側直流コネクタ132と、を備えている。なお、本適用例では、パワコン130が第三ユニットに相当する。また、電動自動車140には、パワコン130と着脱自在に接続可能なEVコネクタ142が設けられている。
The
固定ユニット110の施設側接続部111は、電力系統150から分電盤101を介して交流電力が入力されるとともに、パワコン130から固定側コネクタ112を介して供給された交流電力を出力する。また、固定側コネクタ112は、電動自動車140の蓄電池141からパワコン130を介して交流電力が入力されるとともに、施設側接続部111から供給された交流電力を出力する。即ち、本適用例においては、蓄電池141が可動式の外部電源に相当する。
The facility-
固定ユニット120の固定側コネクタ122は、電動自動車140の蓄電池141からパワコン130を介して交流電力が入力される。また、施設側接続部121は、分電盤102を介して負荷L12に対して電力を出力する。
AC power is input from the
パワコン130の可動側交流コネクタ131は、固定ユニット110から固定側コネクタ112を介して交流電力が入力されるとともに、後述のように双方向DC/ACインバータ134で交流に変換された電力を出力する。また、可動側直流コネクタ132は、電動自動車140の蓄電池141からEVコネクタ142を介して直流電力が入力されるとともに、後述のように双方向DC/DCコンバータ135によって降圧された直流電力を出力する。
The movable-
また、双方向DC/ACインバータ134は双方向の順/逆変換回路であり、可動側交流コネクタ131から入力される交流電力を直流電力に変換して出力するとともに、可動側直流コネクタ132から入力され、後述のように双方向DC/DCコンバータ135で昇圧(又は降圧)された直流電力を交流電力に変換して出力する。即ち、本適用例において双方向DC/ACインバータ134は整流回路および逆変換回路に相当する。なお、双方向DC/ACインバータ134には所望の公知技術を採用すればよく、電気回路図など詳細な説明は省略する。
Further, the bidirectional DC/
また、双方向DC/DCコンバータ135は、双方向の変圧回路であり、双方向DC/ACインバータ134で直流に変換された電力を降圧(又は昇圧)して出力し、可動側直流コネクタ132から入力された電力を昇圧(または降圧)して出力する。即ち、本適用例においてDC/DCコンバータ135は第一変圧回路および第二変圧回路に相当する。なお、双方向DC/DCコンバータ135には所望の公知技術を採用すればよく、電気回路図など詳細な説明は省略する。
The bidirectional DC/
電動自動車140のEVコネクタ142は、例えば、CHAdeMO等の電動自動車充電規格に準拠し、蓄電池141の端子と接続可能に構成されるコネクタであり、双方向に電力の供給が可能なように接続端子が構成されている。EVコネクタ142を介して蓄電池141と接続されることで、パワコン130から蓄電池141に電力を供給することが可能になるとともに、蓄電池141からパワコン130へ電力を供給することも可能になる。
The
本適用例に係る電力供給システム1では、通常時には固定側コネクタ112及び可動側交流コネクタ131が接続され、パワコン130は固定ユニット110に装着されて、V2H用の機器として機能している。そして、パワコン130をV2L機器として用いる場
合には、可動側交流コネクタ131を固定側コネクタ112から取り外すことによって、任意の場所に搬出することができる。そして、このように搬出したパワコン130を、固定ユニット120(及び電動自動車140)に接続することで、施設S12に備え付けられており、分電盤102から直接電力を供給されるようになっている負荷L12に対して、電力を供給することが可能になる。図2に、パワコン130と固定ユニット120とを接続した場合のシステムの概略を表すブロック図を示す。
In the
<実施形態1>
(システムの全体構成)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。図1、図2、図3は本発明の実施形態1に係る図である。本実施形態は適用例で説明したのと同様のシステム構成を有しているため適用例と同様の符号を用い、適用例において既に説明した構成についての詳細な説明は省略する。図1、図2は、本実施形態の電力供給システム1の概略構成を示すブロック図である。上述のように、電力供給システム1は電力系統150と連系する施設の電気回路と接続される固定ユニット110と、該固定ユニット110と着脱可能に接続される可搬型のパワコン130と、駆動力として電力を使用するEVなどの電動自動車140に搭載された蓄電池141とを含んで構成されている。
<
(Overall system configuration)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. 1, 2, and 3 are diagrams according to
図3は、本実施形態の電力供給システム1に係る固定ユニット110及びパワコン130の外観について説明する概略図であり、図3Aは固定ユニット110及びパワコン130の正面を、図3Bは固定ユニット110及びパワコン130の側面をそれぞれ示している。
3A and 3B are schematic diagrams illustrating the appearance of the fixed
図3に示すように、固定ユニット110は、パワコン支持部115を備える筐体と、固定側コネクタ112とを備えている他、図1に示すように、施設側接続部111と電力回路C11とを備えている。また、図示しないが、固定ユニット110は、背面側において、例えば家屋などの施設の壁面に固着される構成(係合用金具など)を有しており、当該施設の分電盤101を介して、施設側接続部111と電力系統150が接続される。なお、固定ユニット110は地面、台座などに設置して固定することも可能であり、この場合には、パワコン支持部115の底部に脚部、台座固定部材などを設けてもよい。なお、ここでは固定ユニット110の構成についてのみ説明するが、本実施形態の固定ユニット120も、固定ユニット110と同様の構成を有している。
As shown in FIG. 3, the fixed
また、図3に示すように、パワコン130は、筐体31、ハンドル32、可動側交流コネクタ131(及びケーブル)、可動側直流コネクタ132(及びケーブル)、操作部136、表示部137、出力端子138を備えている。また、図1に示すように、双方向DC/ACインバータ134、双方向DC/DCコンバータ135、制御回路135を備えている。
3, the
ハンドル32は筐体31と一体に設けられ、パワコン130を固定ユニット110と分離して運搬する際の取手として機能する。なお、ハンドル32は必須の構成ではなく、運搬に支障がなければハンドル32を設けない構成であっても何ら問題はない。
The
可動側交流コネクタ131、可動側直流コネクタ132、双方向DC/ACインバータ134、双方向DC/DCコンバータ135については既に説明した通りであり、改めての説明は省略する。操作部136は複数の操作ボタンを備え、操作ボタンを介したユーザーの入力を受け付けて後述の制御回路135に伝達する機能を有する。表示部137は例えば液晶ディスプレイやLEDランプなどで構成され、パワコン130の運転状態や、ユーザーの操作に対する応答などの情報を表示する機能である。
The movable-
制御回路135は、CPU(Central Processing Unit)などを備え、パワコン130の各部の制御を行う。また、制御回路135は、可動側交流コネクタ131、可動側直流コネクタ132、双方向双方向DC/ACインバータ134、双方向DC/DCコンバータ135において電流及び電圧をセンシングし、必要に応じて蓄電池141からの出力を押さえるなど、電力系統150との系統連系に必要な制御を実行する回路である。回路構成は、例えば資源エネルギー庁の定める「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」に準拠した要件を満たすように構築された所望の公知技術を採用すればよく、詳細な説明は省略する。
The
出力端子138は、例えば一般的な家庭用AC100Vコンセントとして筐体31に設けられ、外部の負荷の差込みプラグが接続されることで、外部の負荷に電力を供給可能なように構成される。即ち、パワコン130をV2L機器として用いる場合には、出力端子138を介して外部の負荷に電力を供給することができる。
The
以上のような構成を有する電力供給システム1によれば、固定ユニット110の固定側コネクタ112とパワコン130の可動側交流コネクタ131、電動自動車140のEVコネクタ142とパワコンの130の可動側直流コネクタ132、をそれぞれ接続した状態において、V2Hシステムを実現することができる。さらに、固定側コネクタ112と可動側交流コネクタ131を取り外すことで、電動自動車140の蓄電池141を電源とするV2Lシステムを実現することが可能になる。
According to the
そして、図2に示すように、このようなV2L機器としてのパワコン130を、固定ユニット120に接続することで、電動自動車140の蓄電池141を施設S12の自立した負荷L12の電源として用いることが可能になる。このように、施設S11、S12にパワコン130の着脱のための固定ユニット110、120を設け、ケーブルの着脱によってパワコン130を取り外し可能に構成しておくことで、施設S12における自立した負荷L12(例えば、空調機器、照明、電気式給湯器など)に対して、停電時においてもV2L機器から電力を供給することが可能になる。
Then, as shown in FIG. 2, by connecting the
(変形例1)
なお、上記実施形態1においては、固定ユニット110、及び固定ユニット120が設置される施設は別の施設であったが、固定ユニット110及び固定ユニット120は同一の施設に設置されるのであってもよい。以下では、図4及び図5に基づいて、このような変形例について説明する。ただし、以下では、実施形態1に係る電力供給システム1と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
(Modification 1)
In the first embodiment, the facilities where the fixed
図4は、電力供給システム1の第1の変形例に係る電力供給システム2の概略構成を示すブロック図である。本変形例に係る電力供給システム2は、実施形態1の電力供給システム1とは、固定ユニット110及び固定ユニット120がともに同一の施設S21に設置されている点において、電力供給システム1と異なっている。なお、図4及び図5では固定ユニット110、固定ユニット120及びパワコン130の詳細な構成は簡略化して示している。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a
本変形例に係る施設S21は、電力系統150と連系する分電盤101に接続される固定ユニット110と、電力系統150とは連系せず自立した負荷L12に電力を供給する分電盤102に接続される固定ユニット120とを備えている。そして電力系統150から電力が供給される通常時には、固定ユニット110に接続されたパワコン130から、電動自動車140の蓄電池141に給電が行われることもある。
The facility S21 according to this modification includes a fixed
一方、災害の発生などにより、電力系統150からの給電が停止した際には、電動自動
車140の蓄電池141から、パワコン130を介して電力が負荷L11に供給されるとともに、固定ユニット120に対して、他のV2L機器を接続して負荷L12に電力を供給することも行われる。本適用例に係る電力供給システム2の停電時の活用方法を図5に示す。
On the other hand, when the power supply from the
図5に示すように、本適用例に係る電力供給システム2では、必要に応じて固定ユニット120に対して、パワコン230が接続され、当該パワコン230を介して電動自動車240の蓄電池241から電力が供給される。なお、パワコン230及び、電動自動車240の構成は、それぞれパワコン130、電動自動車140と同様であるため、詳細な説明は省略する。これにより、蓄電池241から電力の供給を受けて、負荷L12を稼働させることが可能になる。
As shown in FIG. 5 , in the
本適用例に係る電力供給システム2の具体的な活用方法として、例えば、施設S21以外の他の施設(図示せず)に施設S21と同様の設備を設けておき、施設S21が災害などで停電状態となった際には、停電の影響のない他の施設から電動自動車240によりパワコン230を搬送してくることで、施設S21の負荷L12にも停電時に電力を供給することなどが考えられる。
As a specific method of utilizing the
(変形例2)
図6は、実施形態1の他の変形例に係る電力供給システム3の概略構成を示すブロック図である。電力供給システム3は、パワコン330に出力端子138が設けられていないかわりに、パワコン330の可動側交流コネクタ131と接続可能なコンセントボックス300を有している点において、電力供給システム1と異なっている。パワコン330のその他の構成については上記実施形態1のものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
(Modification 2)
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of a
コンセントボックス300は、可動側交流コネクタ131と着脱自在に接続されるコンセントボックスコネクタ301と、AC100Vコンセントとしての出力端子302を備える携帯型の機器である。即ち、本実施形態においてはコンセントボックス300が電源接続用器具に相当する。コンセントボックス300はさらに、固定側コネクタ112及び固定側コネクタ122と着脱自在に接続可能な入出力コネクタ303を備えている。
The
本実施形態におけるパワコン330本体には外部の負荷用の出力端子が設けられていないため、そのままではパワコン330をV2L機器として用いることができない。ただし、固定側コネクタ112から取り外した可動側交流コネクタ131に、コンセントボックスコネクタ301を接続することによって、コンセントボックス300の出力端子302を外部負荷用の出力端子として用いることが可能になる。さらに、固定側コネクタ112及び固定側コネクタ122と着脱自在に接続可能な入出力コネクタ303をも備えているため、入出力コネクタ303と固定側コネクタ122とを接続することで、蓄電池141の電力をパワコン330及びコンセントボックス300を介して負荷L12に供給することもできる。
Since the main body of the
一般的にV2Lの利用が想定されるシーンは災害時など限定された場合であるため、V2Hとして電力供給システムの導入を希望するユーザーにとっては、パワコンに設けられる出力端子分のコストが余分となってしまう。この点、本実施形態に係る電力供給システム3のような構成であると、パワコン330からは外部負荷用の出力端子を無くし、その分のコスト低減を図るとともに、V2L機器としての使用も希望するユーザーは別途コンセントボックス300を用意することで、V2L兼用の機器として利用することが可能になる。
In general, the use of V2L is limited to cases such as disasters, so for users who wish to introduce a power supply system as V2H, the cost of the output terminal provided on the power conditioner is extra. end up In this respect, with a configuration like the
<実施形態2>
次に、図7及び図8に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る電力供給システム4について説明する。図7、8は、電力供給システム4の概略構成を示すブロック図である。本実施形態に係る電力供給システム4は、実施形態1の電力供給システム1とは、施設S41及び施設S42の固定ユニット410、420、分電盤401、402の構成が異なっている。一方、パワコン130及び電動自動車140の構成は実施形態1で説明したものと同様であるため、これらの詳細な説明は省略する。
<
Next, a
図7に示すように、本実施形態の固定ユニット410は、施設S41の分電盤401と接続する施設側接続部411、414と、パワコン130との接続部である固定側コネクタ412とを備えている。また、施設側接続部411と固定側コネクタ412とを繋ぐ電力回路C41と、施設側接続部414と固定側コネクタ412とを繋ぐ電力回路C43を備えており、電力回路C41にはスイッチ413が設けられている。
As shown in FIG. 7, the fixed
固定ユニット410の施設側接続部411は、電力系統150から分電盤401を介して交流電力が入力されるとともに、パワコン130から固定側コネクタ412を介して供給された交流電力を出力する。また、固定側コネクタ412は、電動自動車140の蓄電池141からパワコン130を介して交流電力が入力されるとともに、施設側接続部411、414から供給された交流電力を出力する。
The facility-
また、施設側接続部411から出力された交流電力は、分電盤401を介して一般負荷である負荷L11に供給されるほか、電力系統150に余剰売電を行うことも可能となっている。即ち、施設側接続部411は電力系統150と連系接続されている。一方、施設側接続部414から出力された交流電力は分電盤401を介して、電力系統150とは連系せずに自立した負荷L41に供給される。
In addition, the AC power output from the facility-
そして、固定ユニット410における電力回路C41のスイッチ413がONの場合には、施設側接続部411と固定側コネクタ412とが連絡するため、パワコン130の可動側交流コネクタ131と固定側コネクタ412とが接続されると、パワコン130と電力系統150とが連系することになる。一方、スイッチ413がOFFの場合には、施設側接続部411と固定側コネクタ412とが遮断され、固定側コネクタ412から入力された電力は、自立した負荷L41にのみ出力されることになる。
When the
施設S42の固定ユニット420、及び分電盤402についても、上記と同様の構成となっている。即ち、固定ユニット430は、施設S42の分電盤402と接続する施設側接続部421、424と、パワコン130との接続部である固定側コネクタ422とを備えている。また、施設側接続部421と固定側コネクタ422とを繋ぐ電力回路C42と、施設側接続部424と固定側コネクタ422とを繋ぐ電力回路C44を備えており、電力回路C44にはスイッチ423が設けられている。
The fixed
また、施設側接続部424から出力された交流電力は、分電盤402を介して一般負荷である負荷L42に供給されるほか、電力系統150に余剰売電を行うことも可能となっている。即ち、施設側接続部424は電力系統150と連系接続されている。一方、施設側接続部421から出力された交流電力は分電盤402を介して、電力系統150とは連系せずに自立した負荷L12に供給される。
In addition, the AC power output from the facility
そして、固定ユニット420における電力回路C44のスイッチ423がONの場合には、施設側接続部424と固定側コネクタ412とが連絡するため、パワコン130の可動側交流コネクタ131と固定側コネクタ412とが接続されると、パワコン130と電力系統150とが連系することになる。一方、スイッチ423がOFFの場合には、施設
側接続部424と固定側コネクタ422とが遮断され、固定側コネクタ422から入力された電力は、自立した負荷L12にのみ出力されることになる。
When the
即ち、本実施形態においては、固定ユニット410、420それぞれが、第一ユニットと第二ユニットを兼ねる構成となっている。
That is, in this embodiment, each of the fixed
なお、本実施形態において、スイッチ413、423は、パワコン130が電力系統150と通電した状態で固定側コネクタ412又は固定側コネクタ422から可動側交流コネクタ131が取り外されることに対する安全機構としても機能することができる。固定側コネクタ412又は固定側コネクタ422から可動側交流コネクタ131を取り外す際には、図示しない操作ボタンを用いて固定ユニット410、420のスイッチ413、423をOFFにすることで、感電の危険を抑止することができる。
In this embodiment, the
このような電力供給システム4において、通常時には施設S41に設置されているパワコン130を、施設S42の停電時にV2L機器として用いる際には、図8に示すように、固定ユニット420のスイッチ423をOFFにしておくことで、パワコン130と電力系統150を連系させることなく、自立した負荷L12のみに電力を供給することが可能になる。
In such a
実施形態1の電力供給システムにおいては、電力系統150と負荷L11に接続される固定ユニット110の配線工事と、負荷L12のみに接続される固定ユニット120の配線工事とでは、それぞれで異なる工事を行うことになるため、間違いが発生する可能性もある。この点、本実施形態に係る電力供給システム4のように、固定ユニット410と固定ユニット420を共通の構成にしたうえで、いずれも電力系統150と負荷に接続される配線と、自立した負荷にのみ接続される配線の工事を行うようにすれば、製品を少品種かできて製造コストを低減できるとともに、配線工事を同一のものとすることができ、工事のミスを抑止することが可能となる。そして、スイッチにより電力系統150と連系するか否かを切り換えることができるようにすることで、電力系統150と連系する許可を得ていないV2L機器を用いて、自立した負荷に電力を供給することが可能になる。
In the power supply system of
<その他>
上記各実施形態は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明はその技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態1の変形例1のように、実施形態2の固定ユニットを同一の施設に複数備える構成としてもよい。また、固定ユニット(及びそれが配置される施設)、パワコン、電動自動車を多数備える、大規模な電力供給システムを構築することも可能である。
<Others>
Each of the above-described embodiments merely exemplifies the present invention, and the present invention is not limited to the specific forms described above. Various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention. For example, as in
また、上記各例においては、パワコンの出力端子としてAC100Vコンセントを例示したが、これに限られるわけではなく、例えばUSB端子などの所望の出力端子をパワコンに設けることが可能である。さらに、電力の出力だけでなく、入力も可能な入出力端子を設けるのであってもよい。 Further, in each of the above examples, an AC 100V outlet is illustrated as an output terminal of the power conditioner, but the power conditioner is not limited to this, and a desired output terminal such as a USB terminal can be provided to the power conditioner. Further, an input/output terminal capable of inputting power as well as outputting power may be provided.
また、上記各例の電力供給システムは、HEMS(Home Energy Management System)などの他のスマートグリッドシステムと連携して、或いはその一部として運用することができる。 Also, the power supply system of each of the above examples can be operated in cooperation with, or as part of, another smart grid system such as HEMS (Home Energy Management System).
<付記1>
電力系統(150)と連系する所定の施設(S11)の第一電力入出力部(101)に接続される第一施設側接続部(111)と、交流電力が入出力される第一コネクタ(112)と、前記第一施設側接続部と前記第一コネクタとを繋ぐ第一電力伝送路(C11)を
備える第一ユニットと(110)、
自立した負荷(L12)にのみ接続される第一電力出力部(102)と接続される第二施設側接続部(121)と、交流電力が入出力される第二コネクタ(122)と、前記第二施設側接続部と前記第二コネクタとを繋ぐ第二電力伝送路(C12)を備える第二ユニットと、
前記第一コネクタ及び前記第二コネクタと着脱自在に接続されるとともに交流電力が入出力される第三コネクタ(131)と、前記第三コネクタから入力された交流電力を直流電力に変換する整流回路(133)と、前記整流回路から出力される直流電力を変圧する第一変圧回路(134)と、直流電力が入出力される第四コネクタ(132)と、前記第四コネクタから入力される直流電力を変圧する第二変圧回路(134)と、前記第二変圧回路から出力される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路(133)と、を備える第三ユニット(130)と、
前記第三ユニットの第四コネクタと着脱自在に接続される第五コネクタ(142)を備える可動式の外部電源(141)と、
を有することを特徴とする、電力供給システム(1)。
<
A first facility side connection part (111) connected to a first power input/output part (101) of a predetermined facility (S11) interconnected with an electric power system (150), and a first connector for inputting and outputting AC power. (112), a first unit including a first power transmission line (C11) connecting the first facility side connection portion and the first connector, and (110);
A second facility side connection portion (121) connected to the first power output portion (102) connected only to the independent load (L12); a second connector (122) for inputting and outputting AC power; a second unit comprising a second power transmission line (C12) that connects the second facility side connection portion and the second connector;
A third connector (131) detachably connected to the first connector and the second connector and inputting/outputting AC power, and a rectifier circuit converting the AC power input from the third connector into DC power. (133), a first transformer circuit (134) for transforming the DC power output from the rectifier circuit, a fourth connector (132) for inputting and outputting the DC power, and a DC input from the fourth connector. a third unit (130) comprising a second transformer circuit (134) for transforming electric power, and an inverter circuit (133) for transforming the DC power output from the second transformer circuit into AC power;
a movable external power source (141) comprising a fifth connector (142) detachably connected to the fourth connector of the third unit;
A power supply system (1), characterized in that it comprises:
1、2、3、4・・・電力供給システム
101、102、401、402・・・分電盤
110、210、410、420・・・固定ユニット
111、121、411、414、421、424・・・施設側接続部
112、122、412、422・・・固定側コネクタ
413、423・・・スイッチ
115・・・パワコン支持部
130、330・・・パワコン
131・・・可動側交流コネクタ
132・・・可動側直流コネクタ
133・・・双方向DC/ACインバータ
134・・・双方向DC/DCコンバータ
135・・・制御回路
136・・・操作部
137・・・表示部
138、302・・・出力端子
31・・・筐体
32・・・ハンドル
140、240・・・電動自動車
141、241・・・蓄電池
142・・・EVコネクタ
150・・・電力系統
300・・・コンセントボックス
301・・・コンセントボックスコネクタ
C11、C12、C41、C42、C43、C44・・・電力回路
L11、L12、L41、L42・・・負荷
S11、S12、S21、S41、S42・・・施設
1, 2, 3, 4...
Claims (11)
自立した負荷にのみ接続される第一電力出力部と接続される第二施設側接続部と、交流電力が入出力される第二コネクタと、前記第二施設側接続部と前記第二コネクタとを繋ぐ第二電力伝送路を備える第二ユニットと、
前記第一コネクタ及び前記第二コネクタと着脱自在に接続されるとともに交流電力が入出力される第三コネクタと、前記第三コネクタから入力された交流電力を直流電力に変換する整流回路と、前記整流回路から出力される直流電力を変圧する第一変圧回路と、直流電力が入出力される第四コネクタと、前記第四コネクタから入力される直流電力を変圧する第二変圧回路と、前記第二変圧回路から出力される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路と、を備える第三ユニットと、
前記第三ユニットの第四コネクタと着脱自在に接続される第五コネクタを備える可動式の外部電源と、
を有することを特徴とする、電力供給システム。 A first facility side connection portion connected to a first power input/output portion of a predetermined facility interconnected with an electric power system, a first connector for inputting and outputting AC power, the first facility side connection portion and the second a first unit comprising a first power transmission line that connects to one connector;
A second facility side connection section connected to a first power output section connected only to an independent load, a second connector for inputting and outputting AC power, the second facility side connection section and the second connector a second unit comprising a second power transmission line connecting the
a third connector detachably connected to the first connector and the second connector and inputting and outputting AC power; a rectifier circuit converting the AC power input from the third connector into DC power; a first transformer circuit for transforming the DC power output from the rectifier circuit; a fourth connector for inputting and outputting the DC power; a second transformer circuit for transforming the DC power input from the fourth connector; a third unit comprising a reverse conversion circuit that converts the DC power output from the second transformer circuit into AC power;
a movable external power supply comprising a fifth connector detachably connected to the fourth connector of the third unit;
A power supply system comprising:
前記第二ユニットは、前記電力系統と連系する第二電力入出力部に接続される第四施設側接続部と、前記第四施設側接続部と前記第二コネクタとを繋ぐ第四電力伝送路と、前記第四電力伝送路に設けられる第二開閉器と、をさらに備える、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電力供給システム。 The first unit includes a first switch provided on the first power transmission line, and a third facility side connection section connected to a second power output section connected only to a self-sustaining load in the predetermined facility. , a third power transmission line that connects the third facility side connection portion and the first connector,
The second unit includes a fourth facility side connection section connected to a second power input/output section interconnected with the power system, and a fourth power transmission section connecting the fourth facility side connection section and the second connector. and a second switch provided in the fourth power transmission line,
The power supply system according to claim 1 or 2, characterized by:
ことを特徴とする、請求項3に記載の電力供給システム。 further comprising a safety mechanism against removal of the third connector from the first connector or the second connector while the third unit is energized with the power system;
The power supply system according to claim 3, characterized by:
前記第一開閉器及び/又は前記第二開閉器が含まれる、
ことを特徴とする、請求項4に記載の電力供給システム。 The safety mechanism includes:
The first switch and / or the second switch is included,
5. The power supply system according to claim 4, characterized by:
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電力供給システム。 a sixth connector detachably connected to the third connector of the third unit;
The power supply system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の電力供給システム。 The movable external power source is a storage battery of an electric vehicle, and the fifth connector is a charge/discharge terminal of the electric vehicle.
The power supply system according to any one of claims 1 to 6, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の電力供給システム。 Having a plurality of at least one of the first unit, the second unit, and the third unit,
The power supply system according to any one of claims 1 to 7, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の電力供給システム。 Having a plurality of facilities comprising the first unit and / or the second unit,
The power supply system according to any one of claims 1 to 8, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項9に記載の電力供給システム。 The facility comprising the first unit and the facility comprising the second unit are different facilities,
The power supply system according to claim 9, characterized by:
前記電気回路を電力系統と接続可能に制御する制御部と、を備え、
請求項1から10のいずれか一項に記載の電力供給システムにおける前記第三ユニットとなる、双方向電力変換装置。 an AC connector for inputting and outputting AC power, a rectifier circuit for converting the AC power input from the AC connector into DC power, a first transformer circuit for transforming the DC power output from the rectifier circuit, A DC connector for inputting and outputting DC power, a second transformer circuit for transforming the DC power input from the DC connector, and a reverse converter for converting the DC power output from the second transformer circuit to AC power. an electrical circuit comprising a circuit;
A control unit that controls the electric circuit to be connectable to a power system,
A bidirectional power conversion device, which is the third unit in the power supply system according to any one of claims 1 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021034271A JP7661723B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | Power supply system and bidirectional power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021034271A JP7661723B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | Power supply system and bidirectional power conversion device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022134836A true JP2022134836A (en) | 2022-09-15 |
JP7661723B2 JP7661723B2 (en) | 2025-04-15 |
Family
ID=83232266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021034271A Active JP7661723B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | Power supply system and bidirectional power conversion device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7661723B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025006428A1 (en) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | Toyota Motor North America, Inc. | Cable for supplying backup power to a building from an electric vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6365275B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-08-01 | オムロン株式会社 | Storage battery control device, power storage system, and storage battery charging method |
JP2017112765A (en) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control method for on-vehicle storage battery |
JP6813830B2 (en) | 2016-12-26 | 2021-01-13 | 有限会社ワタナベエレクトロニクス | Power switching device |
JP7088091B2 (en) | 2019-03-14 | 2022-06-21 | オムロン株式会社 | Power supply system, power transmission device and portable power supply device |
JP7259558B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-04-18 | オムロン株式会社 | Power supply system and power management method |
-
2021
- 2021-03-04 JP JP2021034271A patent/JP7661723B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025006428A1 (en) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | Toyota Motor North America, Inc. | Cable for supplying backup power to a building from an electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7661723B2 (en) | 2025-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102714426B (en) | Electricity feeding device and electricity feeding system using the same | |
US9511676B2 (en) | Portable EV energy transfer apparatus and method | |
KR101506015B1 (en) | charging equipment of an electric car | |
TWI417203B (en) | Power feed system for electric vehicle | |
US9368969B2 (en) | Electric power supply system | |
JP5327248B2 (en) | Power supply system | |
CN103023089B (en) | Electric power supply system, motor vehicle and charging adapter | |
US20140042967A1 (en) | Vehicle Charging Arrangement | |
JP5253196B2 (en) | Outlet system | |
JP2013081289A (en) | Power controller | |
US2978596A (en) | Portable conversion unit | |
CN214013943U (en) | Portable ATS power switching device | |
CN221340215U (en) | Power supply device, battery system of vehicle and vehicle | |
JP7622475B2 (en) | Power supply system and bidirectional power conversion device | |
CN221162256U (en) | Power supply device, battery system of vehicle and vehicle | |
JP5327247B2 (en) | Power supply system | |
JP7088091B2 (en) | Power supply system, power transmission device and portable power supply device | |
WO2013076952A1 (en) | Power conversion apparatus | |
JP2022134836A (en) | Power supply system and bidirectional power converter | |
CN117411339A (en) | Multipurpose inverter with flexible ports | |
US20190105996A1 (en) | Energy supply device to supply electrical energy for at least one terminal device and method for operating an energy supply device | |
JP2020043636A (en) | Portable charger | |
JP2011139595A (en) | Branch adaptor system and charging system | |
US12107430B2 (en) | AC and DC electrical outlet | |
US20220219556A1 (en) | Charging System for DC Charging of the Traction Battery of an Electrically Powered Motor Vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7661723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |