JP2022133518A - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022133518A JP2022133518A JP2021032235A JP2021032235A JP2022133518A JP 2022133518 A JP2022133518 A JP 2022133518A JP 2021032235 A JP2021032235 A JP 2021032235A JP 2021032235 A JP2021032235 A JP 2021032235A JP 2022133518 A JP2022133518 A JP 2022133518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical frame
- auxiliary member
- frame auxiliary
- wall
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
縦枠補助材2は、アルミニウム合金の押出形材よりなり、図1に示すように、見込壁27と室内側壁28と室外側壁29と中間壁30とを有し、室内側壁28と中間壁30との間に見込方向の建物側に位置する建物側溝31が外周側に向けて開放して形成され、室外側壁29と中間壁30との間に見込方向の建物と反対側に位置する反建物側溝32が外周側に向けて開放して形成されている。
見込壁27の外周側面の建物側溝31内には突条33が形成してある。縦枠1の見付壁3は、縦枠補助材2の建物側溝31内に室内側壁28の室外側に沿う形で挿入され、見付壁3の内周側端部が縦枠補助材2の突条33と室内側壁28との間に差し込まれている。また、縦枠補助材2の室内側壁28の外周側端部には室外側に向けて突出してリブ34が形成してあり、該リブ34が縦枠1の見付壁3の突条6と係止することで、縦枠補助材2の左右方向の移動が規制されている。
また縦枠補助材2は、見込壁27の外周側面の反建物側溝32内にも突条35が形成してあり、室外側壁29の外周側端部に室内側に向けて突出してリブ36が形成してあり、中間壁30の外周側端部には室外側に向けて突出してリブ37が形成してある。
規制部38は、内周側に縦枠補助材2の突条33を逃がす凹部41を有し、外周側に45°の傾斜面42が形成してある。規制部38の室内側面43は、外周側に向かうにつれて室内側に僅かに傾斜している。規制部38は、縦枠1の見付壁3と縦枠補助材2の中間壁30との隙間に見込方向に圧縮された状態で圧入され、縦枠1の見付壁3の内周側端から外周側に離間した位置(突条6が設けてある位置)を、縦枠補助材2の室内側壁28と樹脂部品5の規制部38とで挟持している。これにより、縦枠補助材2の見込方向の移動が規制され、縦枠補助材2が縦枠1の見付壁3にぐらぐらしないように固定されている。
抜け止め部39は、縦枠補助材2の反建物側溝32内の突条35とリブ36,37とに係止して反建物側溝32と嵌合することで、樹脂部品5が縦枠補助材2から外れないように抜け止めしている。
その後、図6(a)に示すように、縦枠補助材2を外周側に傾けた状態で樹脂部品5の規制部38と室内側壁28との間に縦枠1の見付壁3の内周側端部を当て、縦枠補助材2を内周側に回しながら樹脂部品5の規制部38と室内側壁28との間に縦枠1の見付壁3の内周側端部を嵌め込む。
縦枠補助材2の室内側壁28のリブ34が縦枠1の見付壁3のリブ11を超えたら、図6(b)に示すように、縦枠補助材2を外周側に向けて強く押し込む。
すると、図6(c)に示すように、縦枠補助材2の室内側壁28のリブ34が縦枠1の見付壁3の突条6を乗り越えることで縦枠補助材2の左右方向の移動が規制され、同時に縦枠1の見付壁3が縦枠補助材2の室内側壁28と樹脂部品5の規制部38とで挟持されることで縦枠補助材2の見込方向の移動が規制されて、縦枠補助材2が縦枠1の見付壁3に固定される。
縦枠補助材2は、見込方向の建物側に位置する建物側溝31を有し、樹脂部品5は、建物側溝31内に挿入した規制部38を有し、縦枠補助材2の室内側壁28と樹脂部品5の規制部38とで縦枠1の見付壁3を挟持していることで、縦枠補助材2を縦枠1の見付壁3に簡単に且つ確実に取付けできる。
また本建具は、縦枠1の見付壁3の内周側端から外周側に離間した位置を縦枠補助材2の室内側壁28と樹脂部品5とで挟持していることで、縦枠補助材2の室外側が内外周方向に振れるのを防止し、縦枠補助材2をより強固に固定できる。
縦枠補助材2は、見込方向の建物と反対側に反建物側溝32を有し、樹脂部品5は、反建物側溝32に嵌合して抜け止めする抜け止め部39を有するので、樹脂部品5をあらかじめ縦枠補助材2に取付けた状態で縦枠補助材2を縦枠1の見付壁3に取付けることができ、施工性が一層向上する。
2 縦枠補助材
3 見付壁
4 網戸
5 樹脂部品
6 突条(規制部)
Claims (1)
- 縦枠と縦枠補助材とを備え、縦枠は、室外側の見付壁の内周側縁部に縦枠補助材の左右方向の移動を規制する規制部を有し、縦枠補助材は、網戸の戸先が当接するものであって、樹脂部品が取付けてあり、縦枠補助材を縦枠の見付壁に内周側から嵌め、樹脂部品が縦枠の見付壁の室外側に位置して縦枠補助材の見込方向の移動を規制してあることを特徴とする建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021032235A JP7591946B2 (ja) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021032235A JP7591946B2 (ja) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022133518A true JP2022133518A (ja) | 2022-09-14 |
JP7591946B2 JP7591946B2 (ja) | 2024-11-29 |
Family
ID=83229804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021032235A Active JP7591946B2 (ja) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7591946B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000248842A (ja) | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | サッシの縦枠装置とブラケット |
JP4637886B2 (ja) | 2007-09-28 | 2011-02-23 | Ykk Ap株式会社 | 建具および建具の施工方法 |
JP6710632B2 (ja) | 2016-12-28 | 2020-06-17 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP6979222B2 (ja) | 2019-07-01 | 2021-12-08 | 株式会社長尾木鋼 | 網戸 |
-
2021
- 2021-03-02 JP JP2021032235A patent/JP7591946B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7591946B2 (ja) | 2024-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022133518A (ja) | 建具 | |
JP3355525B2 (ja) | サッシ窓用窓枠の上枠 | |
JP2020076315A (ja) | 建具 | |
JP2001182433A (ja) | 複合サッシ材 | |
JP5128307B2 (ja) | 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法 | |
JP7168327B2 (ja) | 風止板及び該風止板を備えるサッシ | |
KR102018426B1 (ko) | 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호 | |
JP6810560B2 (ja) | 建具 | |
JP6652395B2 (ja) | 建具と網戸の自走防止方法 | |
JP5528722B2 (ja) | 嵌め殺し窓 | |
JP5049258B2 (ja) | サッシ | |
JP3110681U (ja) | ドア用防護パネル装置 | |
JP7041019B2 (ja) | 建具 | |
JP3211059B2 (ja) | 合成樹脂製の窓枠 | |
JP2006052644A (ja) | 複合窓枠の連結構造 | |
JPS588860Y2 (ja) | アルミサッシ取付用付加サッシ | |
JP2024090297A (ja) | 開口部装置 | |
JPH0442469Y2 (ja) | ||
JP2025010912A (ja) | 建具 | |
JP6578226B2 (ja) | 建具の施工方法及び建具 | |
JP2575477Y2 (ja) | カーテンウォールにおけるパネル取付装置 | |
JP2022042973A (ja) | 下地枠および下地ユニット | |
JP2024060259A (ja) | 改装建具 | |
JP2023108887A (ja) | ドア | |
JP3411535B2 (ja) | 窓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7591946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |