JP2006052644A - 複合窓枠の連結構造 - Google Patents
複合窓枠の連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006052644A JP2006052644A JP2005318353A JP2005318353A JP2006052644A JP 2006052644 A JP2006052644 A JP 2006052644A JP 2005318353 A JP2005318353 A JP 2005318353A JP 2005318353 A JP2005318353 A JP 2005318353A JP 2006052644 A JP2006052644 A JP 2006052644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vertical
- resin
- frames
- indoor side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 76
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 37
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、金属枠の室内側に樹脂枠を配設した複合窓枠を横方向に連設する複合窓枠の連結構造であって、横方向連設する二つの窓枠1、2の縦枠1a、2a間に金属製の方立3を介在させて各窓枠1、2を連結させ、各縦枠の金属部と方立3とを係合又はネジ止めし、上記方立3の室内側面には樹脂製のカバー体15を取付けると共に、このカバー体15と上記各縦枠の樹脂部材とを略連続状としたことを特徴として構成されている。
【選択図】図2
Description
しかしながら、金属製枠からなる窓枠を連設するように金属方立を介して二つの窓枠を横方向に連結して組み合わせる複合窓は存在しない。
すなわち、金属窓枠を連設するように金属製の方立を複合窓枠間に介在させて連結した場合、連結強度は確保できるものの、金属製方立の側面が室内側に露出してしまうため、方立部の断熱性が低下してしまうと共に、方立側面の意匠が複合窓枠の樹脂部材と異なるため、分離されたデザインとなって全体の意匠の統一感が失われてしまうという問題がある。また、金属製の方立を使用せず、方立を樹脂材のみで形成した場合、連結強度が不足するという問題がある。
横方向に連設する二つの窓枠の縦枠間に金属製の方立を介在させて各窓枠を連結させ、各縦枠の金属部と方立とを係合し及び又はネジ止めしてなり、
上記方立の室内側面及び上記各縦枠の室内側に配設した樹脂枠の室内側端部に設けた室内側樹脂片により凹部が形成され、該凹部には樹脂製の中空状に形成されたカバー体を取付け、該カバー体を上記室内側樹脂片とネジ止めすると共に、このカバー体の左右両側端部を上記室内側樹脂片に連係させることにより、カバー体と上記各縦枠の樹脂枠とを連続状としてなることを特徴として構成されている。
横方向に連設する二つの窓枠の縦枠間に金属製の方立を介在させて各窓枠を連結させ、上記方立の室内側面及び上記各縦枠の室内側に配設した樹脂枠の室内側端部に設けた室内側樹脂片により凹部が形成され、該凹部には樹脂製の中空状に形成されたカバー体が取付けられてなり、
上記各縦枠の金属部と方立とを係合し及び又はネジ止めし、上記カバー体を上記室内側樹脂片とネジ止めすると共に、上記カバー体の左右両側端部を上記室内側樹脂片に連係させることにより、上記各縦枠の樹脂枠と上記方立のカバー体とを連続状としてなることを特徴として構成されている。
図1に示すように、上記窓枠1、2はそれぞれ左右の縦枠1a、1b、2a、2b、上枠1c、2c及び下枠1d、2dによって構成されており、これら縦枠1a、1b、2a、2b、及び上下枠1c、1d、2c、2dの内部には、それぞれ一例として嵌め殺し窓4、4が装着されている。またこれら上下枠1c、1d、2c、2d、左右の縦枠1a、1b、2a、2bは複合型の枠材であり、ベースとなるアルミ枠とその屋内側露出部分を覆う樹脂枠5とから各々構成されている。
なお、上記縦枠1a、1bと、これと隣接する縦枠2a、2bとは、それぞれ同じ形状のものを兼用することができる。ただし、隣接する縦枠1a、2aについては方立3と連結する場所にフィン部材が突出しており、このフィン部材があると方立3による連結ができないので該フィン部材は連結の際に切り取らなければならない。このフィン部材は薄厚にて形成されるので任意の切断具によって、その不要部分を簡単に切り取ることができる。
まず、上下枠1c、1d、2c、2d及び縦枠1a、1b、2a、2bに対し樹脂枠5を取付けて窓枠を枠組みし、次に、上下枠1c、1d、2c、2d及び縦枠1a、1b、2a、2bの内部に嵌め殺し窓4を装着する。
次に、図2から図6に示す工程により、内部に嵌め殺し窓4を装着した上記二つの複合窓枠1、2を方立3に連結する。
ここで、上記複合窓枠1、2の縦枠1a、2aの中間側面部にはそれぞれ係合片6が設けられており、また方立3にはその係合片6に係合する係合部7が設けられている。したがって、両縦枠1a、2aの係合片6と方立3の係合部7の係合によって上記縦枠1a、2aと方立3とが連結される。この方立3の形状は、一般的な形状のものが自在に利用でき、また、上記各縦枠1a、2aは、勝手違いの同一形状のものが使用されている。
なお、上記方立3が縦枠1a、2aと接触する室外側には防水スポンジ9が備えられており、室外側の雨水がこの縦枠1a、2aの連結部分のわずかな隙間から室内側に浸入することを防いでいる。
なお、樹脂片12を突設した樹脂枠5は、図7に示すように、該樹脂枠5に設けた嵌合部13と上記縦枠1a、2aに設けられ該嵌合部13に嵌合する嵌合片14との嵌合により縦枠1a、2aに取付けられている。
このカバー体15は、図7に示すように、一定の間隔だけ隔てた室内側面部15aと室外側面部15bとを有するように、内部は中空状に形成されており、その結果、材料を少なくして圧縮やねじり等の強度の向上が図られるようにしてある。
このカバー体15は、上記樹脂枠5と同様に塩化ビニルやアクリル樹脂等の樹脂により形成されており、また該カバー体15の見込み方向寸法は上記延出片10の見込み方向長さと略同一に形成されている。したがって、上述のように樹脂片12、12と方立3の連結片8によって形成される凹部11に樹脂製のカバー体15を取付けることによって、方立3の連結片8を該カバー体15で覆うと共に、これら樹脂製の樹脂枠5(樹脂片12)とカバー体15とを連続状にして一体化するようにしている。
そして、上記カバー体15の側面部には、ネジ15g、15gを螺合させるための中空状の受部15eが設けられている。したがって、図5及び図8に示すように、樹脂枠5の樹脂片12からカバー体15にネジ15gを螺合させることによって上記カバー体15は樹脂枠5、5に強固に固着される。
さらに、カバー体15の中空状の内部には、見付け方向略中央に見込み方向に延び上記室内側片15aと室外側片15bとの間を一定に維持する補強片15cが設けられている。これは上述のように上記室内側片15aと室外側片15bが薄肉であることを考慮し、見込み方向に延びる片を設けることにより該カバー体15の見込み方向の強度を増し、カバー体15の変形を防止するものである。
上記図8において、各樹脂枠5、5には押縁部材5a、5aが取付けられて、縦枠1a、2aとの間にガラス体18を挟持して取付けてある。
以上により、2つの複合窓枠の連結工程は終了し、これら一体となった複合窓枠を窓開口部に設置すれば、方立3により連結された窓が完成する。
まず、上記実施形態において、窓枠の内部に配置される2つの窓は共に嵌め殺し窓であったが、一方が嵌め殺し窓で、もう一方が引き違い窓、あるいは開き窓等の組み合せであってもよい。ただしこの場合には、方立3を縦枠1a、2aに固着するためのネジ孔の位置は、図9に示す位置となる。これは、引き違い窓の場合には窓を見付け方向に移動させることによって、縦枠1a、2aの側方にネジを止める空間を作ることができるために図9の位置においてもネジ孔を設けることができることによるものである。また同様に、これらの窓枠の双方が引き違い窓であってもよい。
また、カバー体15の方立て3への取付けは、ネジ止めや、係止構造や、張り付け構造等自在に選択できるものであり、同時に、カバー体15の形状も中空状に限らず、扁平な板状等であってもよい。なお、上記図9、10の各符合は図7のものと実質的に同一であるので説明を省略する。
B 窓開口部
1、2 複合窓枠
1a、2a 縦枠
3 方立
4 嵌め殺し窓
5 樹脂枠
5a 押縁部材
6 係合片
7 係合部
8 連結片
10 延出片
11 凹部
12 樹脂片
15 カバー体
15a 室内側面部
15b 室外側面部
15c 補強片
15d 段部
15e 受部
15f 突片部
15g ネジ
16 クリップ
17 キャップ
18 ガラス体
Claims (2)
- 金属枠の室内側に樹脂枠を配設した複合窓枠を横方向に連設する複合窓枠の連結構造であって、
横方向に連設する二つの窓枠の縦枠間に金属製の方立を介在させて各窓枠を連結させ、各縦枠の金属部と方立とを係合し及び又はネジ止めしてなり、
上記方立の室内側面及び上記各縦枠の室内側に配設した樹脂枠の室内側端部に設けた室内側樹脂片により凹部が形成され、該凹部には樹脂製の中空状に形成されたカバー体を取付け、該カバー体を上記室内側樹脂片とネジ止めすると共に、このカバー体の左右両側端部を上記室内側樹脂片に連係させることにより、カバー体と上記各縦枠の樹脂枠とを連続状としてなることを特徴とする複合窓枠の連結構造。 - 金属枠の室内側に樹脂枠を配設した複合窓枠を横方向に連設する複合窓枠の連結構造であって、
横方向に連設する二つの窓枠の縦枠間に金属製の方立を介在させて各窓枠を連結させ、上記方立の室内側面及び上記各縦枠の室内側に配設した樹脂枠の室内側端部に設けた室内側樹脂片により凹部が形成され、該凹部には樹脂製の中空状に形成されたカバー体が取付けられてなり、
上記各縦枠の金属部と方立とを係合し及び又はネジ止めし、上記カバー体を上記室内側樹脂片とネジ止めすると共に、上記カバー体の左右両側端部を上記室内側樹脂片に連係させることにより、上記各縦枠の樹脂枠と上記方立のカバー体とを連続状としてなることを特徴とする複合窓枠の連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318353A JP4046344B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 組み合わせ窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318353A JP4046344B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 組み合わせ窓 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002064872A Division JP3812893B2 (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | 複合窓枠の連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052644A true JP2006052644A (ja) | 2006-02-23 |
JP4046344B2 JP4046344B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=36030284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005318353A Expired - Fee Related JP4046344B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 組み合わせ窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046344B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127218A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Shin Nikkei Co Ltd | サッシ |
JP2013007243A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Ykk Ap株式会社 | 開口枠の連結構造 |
JP2016156255A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Ykk Ap株式会社 | 出隅方立構造 |
JP2017155408A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | Ykk Ap株式会社 | 窓ユニットの連結構造 |
-
2005
- 2005-11-01 JP JP2005318353A patent/JP4046344B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127218A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Shin Nikkei Co Ltd | サッシ |
JP2013007243A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Ykk Ap株式会社 | 開口枠の連結構造 |
JP2016156255A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Ykk Ap株式会社 | 出隅方立構造 |
JP2017155408A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | Ykk Ap株式会社 | 窓ユニットの連結構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4046344B2 (ja) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631582B2 (ja) | 建具および額縁 | |
JP4570468B2 (ja) | サッシの框体 | |
JP4046344B2 (ja) | 組み合わせ窓 | |
JP2020090787A (ja) | 建具用面材 | |
JP2009133195A (ja) | サッシ | |
JP3355525B2 (ja) | サッシ窓用窓枠の上枠 | |
JP3812893B2 (ja) | 複合窓枠の連結構造 | |
JP4338197B2 (ja) | サッシ框 | |
JP3305992B2 (ja) | 複合窓枠の連結構造 | |
JP7041019B2 (ja) | 建具 | |
JP3190017B2 (ja) | 複合窓枠の無目構造 | |
JP4111496B2 (ja) | サッシ取付構造 | |
JP3557169B2 (ja) | 複合窓枠の出隅部連結構造 | |
KR102018426B1 (ko) | 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호 | |
KR20160113844A (ko) | 창호에 구비된 창짝과 창틀의 단열구조 | |
JP6938148B2 (ja) | 建具 | |
JP4073013B2 (ja) | 複合窓枠のコーナー部連結構造 | |
JP3211059B2 (ja) | 合成樹脂製の窓枠 | |
JP6727986B2 (ja) | ドア | |
JP4981710B2 (ja) | 断熱建具 | |
JP3137602B2 (ja) | 連窓サッシ | |
JP2002201864A (ja) | 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁 | |
JP4397167B2 (ja) | 断熱ドア枠構造及び断熱ドア枠の組立方法 | |
JP3573511B2 (ja) | ドア | |
JP2005076429A (ja) | サッシのガラス固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |