JP2022129610A - Pour-out cap - Google Patents
Pour-out cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022129610A JP2022129610A JP2021028336A JP2021028336A JP2022129610A JP 2022129610 A JP2022129610 A JP 2022129610A JP 2021028336 A JP2021028336 A JP 2021028336A JP 2021028336 A JP2021028336 A JP 2021028336A JP 2022129610 A JP2022129610 A JP 2022129610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- closed position
- cap
- open position
- spout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、注出キャップに関する。 The present invention relates to spout caps.
従来、例えば特許文献1に記載されているように、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、内容物を注出する注出筒を有する有頂筒状のキャップ本体と、注出筒に内ヒンジを介して連結され、注出口を開放可能に閉塞する小蓋と、キャップ本体に外ヒンジを介して連結された上蓋と、を備えた注出キャップが知られている。
この注出キャップによれば、上蓋を閉操作する過程において、上蓋を利用して小蓋を閉操作させることができ、キャップ本体に対する上蓋の被着と同時に、小蓋によって注出口を閉塞することが可能となる。
Conventionally, as described in
According to this spout cap, the small lid can be closed by using the upper lid in the process of closing the upper lid, and at the same time when the upper lid is attached to the cap main body, the small lid closes the spout. becomes possible.
しかしながら従来の注出キャップでは、使用に際し、上蓋を外ヒンジ回りに開操作した後に、小蓋を内ヒンジ回りに開操作して注出口を開放する必要がある。従って、上蓋の開操作と小蓋の開操作とを別個に行う必要があり、開封操作性に改善の余地があった。 However, when using the conventional spout cap, it is necessary to open the spout by opening the upper lid around the outer hinge and then opening the small lid around the inner hinge. Therefore, it is necessary to perform the opening operation of the upper lid and the opening operation of the small lid separately, and there is room for improvement in opening operability.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、開封操作性に優れた注出キャップを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a pouring cap which is excellent in opening operability.
(1)本発明に係る注出キャップは、内容物が収容される容器本体の口部を覆うキャップ本体と、前記キャップ本体にヒンジ部回りに回動可能に連結され、前記キャップ本体を開閉可能に覆う蓋体と、を備え、前記キャップ本体は、内容物を注出する注出ノズルを有し、前記容器本体の口部を閉塞する閉塞部を備え、前記閉塞部には、前記キャップ本体及び前記蓋体よりも軟材質で形成され、前記注出ノズルの注出口を開放可能に閉塞する栓部材が設けられ、前記栓部材は、前記注出口を閉塞する閉塞位置と、前記注出口を開放する開放位置との間で弾性変形可能とされていると共に、前記閉塞位置から前記開放位置に向けて復元変位し、前記蓋体は、開位置から閉位置に移行するに伴って前記栓部材を前記開放位置から前記閉塞位置に向けて弾性変形させ、前記蓋体には、前記閉位置に移行したときに、前記栓部材を前記注出ノズルの開口端に押し付けて前記閉塞位置に位置決めさせる押当部が形成されていることを特徴とする。 (1) The pouring cap according to the present invention includes a cap body that covers the mouth of a container body in which contents are stored, and is connected to the cap body so as to be rotatable around a hinge so that the cap body can be opened and closed. and a lid covering the cap body, the cap body having a pouring nozzle for pouring out the contents, and a closing part for closing the mouth of the container body, and the closing part includes the cap body and a plug member formed of a softer material than the lid body and closing the pouring port of the pouring nozzle so as to be openable is provided, the plug member having a closed position for blocking the pouring port and a closing position for closing the pouring port. The lid body is elastically deformable between the closed position and the open position, and is restored and displaced from the closed position toward the open position. is elastically deformed from the open position toward the closed position, and when the cover moves to the closed position, the plug member is pressed against the open end of the pouring nozzle and positioned at the closed position. A pressing portion is formed.
本発明に係る注出キャップによれば、キャップ本体に対して蓋体が閉まっている(閉位置に位置している)段階では、蓋体に形成された押当部を利用して栓部材を注出ノズルの開口端に押し付けることができ、栓部材を閉塞位置に位置決めした状態に保持することができる。これにより、注出口を高いシール性で閉塞することができ、内容物の漏出等を防止することができる。従って、商品流通時、保管時において、内容物を適切に保護等することができる。 According to the pouring cap according to the present invention, when the lid body is closed with respect to the cap body (positioned at the closed position), the plug member is pushed using the pressing portion formed on the lid body. It can be pressed against the open end of the dispensing nozzle to hold the plug member positioned in the closed position. As a result, the spout can be closed with high sealing performance, and leakage of the contents can be prevented. Therefore, the contents can be appropriately protected during product distribution and storage.
使用するに際し、蓋体を閉位置から開位置に向けてヒンジ部回りに開操作すると、押当部による栓部材の押し付けが解除されるので、蓋体の開操作に伴って、栓部材は自身の弾性復元変形によって閉塞位置から開放位置に向けて復元変位する。これにより、キャップ本体に対して蓋体を開ける(開位置に位置させる)と同時に、注出口を開放することができる。従って、蓋体を開操作するだけの1回の操作で、注出口を開放する操作を同時に行うことができる。そのため、内容物の注出を速やかに行うことができ、使い易い。従って、開封操作性に優れた注出キャップとすることができる。
特に、押当部による栓部材の押し付けを解除することで、栓部材は自身の弾性復元力によって閉塞位置から開放位置に向けて復元変位し始める。従って、栓部材の復元変位を利用して、蓋体を開位置に向けて押上げるように該蓋体に対して応力を付与することが可能である。これにより、蓋体の開操作を例えば弱い力であってもスムーズに行うことができ、開封操作性をさらに向上することができる。
In use, when the lid is opened from the closed position toward the open position around the hinge, the pressing of the plug member by the pressing portion is released. is restored from the closed position toward the open position by elastic restoration deformation. As a result, the spout can be opened at the same time as the lid body is opened with respect to the cap body (positioned at the open position). Therefore, the pouring port can be opened at the same time by a single operation of opening the lid. Therefore, the contents can be poured out quickly, and it is easy to use. Therefore, it is possible to obtain a pouring cap with excellent opening operability.
In particular, when the plug member is released from being pressed by the pressing portion, the plug member begins to be restored and displaced from the closed position toward the open position by its own elastic restoring force. Therefore, using the restoration displacement of the plug member, it is possible to apply stress to the lid so as to push the lid toward the open position. As a result, the opening operation of the lid body can be performed smoothly, for example, even with a weak force, and the opening operability can be further improved.
また、使用後に蓋体を開位置から閉位置に閉操作する過程で、蓋体を利用して栓部材を開放位置から閉塞位置に向けて弾性変形させることができると共に、閉位置に移行させたときに、押当部を利用して栓部材を注出ノズルの開口端に押し付けることができる。従って、蓋体を閉操作するだけの1回の操作で、注出口を閉塞する操作を同時に行うことができ、この点においても使い易い。 In addition, in the process of closing the lid from the open position to the closed position after use, the lid can be used to elastically deform the plug member from the open position to the closed position, and also to move to the closed position. Sometimes a pusher can be used to push the plug member against the open end of the dispensing nozzle. Therefore, one operation of closing the lid can simultaneously perform the operation of closing the spout, which is also easy to use.
(2)前記キャップ本体には、前記蓋体が前記閉位置に移行したときに、前記蓋体が嵌合される嵌合部が形成され、前記栓部材は、前記嵌合部に対する前記蓋体の嵌合が解除されたときに、前記閉塞位置から前記開放位置に向けた復元変位によって前記蓋体を前記開位置に向けて押上げても良い。 (2) The cap main body is formed with a fitting portion into which the lid is fitted when the lid moves to the closed position, and the plug member is attached to the fitting portion. When the fitting is released, the lid may be pushed up toward the open position by a restoring displacement from the closed position toward the open position.
この場合には、嵌合部を利用して、キャップ本体に対して蓋体を例えばアンダーカット嵌合させることができ、蓋体の閉状態を適切に維持することができ、意図せずに蓋体が開いてしまうことを抑制することができる。使用する場合には、嵌合部に対する蓋体の嵌合を解除する程度まで蓋体を開操作するだけで、それ以降は、栓部材の復元変位を利用して蓋体を開位置に向けて押上げることができる。従って、蓋体をスムーズに開けることができる。
このように、蓋体の閉状態を適切に維持することができ、且つ蓋体を開操作する際には、栓部材の復元変位を利用して蓋体をスムーズに開けることができる。
In this case, the fitting portion can be used to undercut fit the lid body to the cap body, so that the lid body can be appropriately maintained in a closed state, and the lid can be unintentionally closed. It can prevent the body from opening. When used, the lid is opened only to the extent that the fitting of the lid to the fitting portion is released, and thereafter, the lid is moved toward the open position by utilizing the restoring displacement of the plug member. can be pushed up. Therefore, the lid can be opened smoothly.
In this manner, the closed state of the lid can be properly maintained, and the lid can be smoothly opened by utilizing the restoring displacement of the plug member when the lid is opened.
(3)前記栓部材は、前記注出口を閉塞するスリット弁を有し、前記注出ノズルに装着された弁部材と、前記弁部材に一体に形成され、前記閉塞位置と前記開放位置との間で弾性変形可能な弾性片と、を備え、前記スリット弁は、前記注出口を閉塞する弾性膜と、前記弾性膜に形成されると共に、前記弾性膜の弾性変形によって開閉可能とされ、内容物を注出するスリット部とを有し、前記弾性片は、前記蓋体が前記開位置から前記閉位置に移行するに伴って前記開放位置から前記閉塞位置に向けて弾性変形され、且つ前記蓋体が前記閉位置に移行したときに、前記弾性膜に押し付けられた状態に位置決めされて前記スリット部を介して前記注出口を閉塞しても良い。 (3) The plug member has a slit valve that closes the spout, is formed integrally with the valve member attached to the spout nozzle, and is formed integrally with the valve member so as to switch between the closed position and the open position. an elastic piece that can be elastically deformed therebetween, wherein the slit valve is formed on an elastic film that closes the spout, and is formed on the elastic film and can be opened and closed by elastic deformation of the elastic film; a slit portion for pouring out a substance, wherein the elastic piece is elastically deformed from the open position toward the closed position as the lid moves from the open position to the closed position; When the lid moves to the closed position, it may be positioned in a state of being pressed against the elastic membrane to block the spout through the slit.
この場合には、栓部材がスリット弁を備えているので、蓋体を開操作して弾性片を開放位置に変位させた後に、例えば容器本体の内圧或いは内容物の流動圧等を利用して、弾性膜を弾性変形させることで、スリット部を拡開させることができる。これにより、スリット部を通じて内容物を注出することができる。特に、スリット部を利用することで、内容物の切れを良くしながら、ある程度決まった注出量で注出させる等といった注出態様での注出が可能である。このように、スリット弁を具備することで、多様な内容物に対応することが可能であり、利便性を向上することができる。 In this case, since the plug member is provided with a slit valve, after the lid is opened and the elastic piece is displaced to the open position, the internal pressure of the container body or the flow pressure of the contents can be used. By elastically deforming the elastic membrane, the slit portion can be widened. Thereby, the content can be poured out through the slit portion. In particular, by using the slit part, it is possible to pour out the contents in a pouring mode such as pouring out a certain amount of pouring while improving the cutting of the contents. By providing the slit valve in this way, it is possible to handle various contents, and convenience can be improved.
本発明によれば、開封操作性に優れた注出キャップとすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can be set as the pouring cap excellent in unsealing operability.
(第1実施形態)
以下、本発明に係る注出キャップの第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の注出キャップ1は、内容物が収容される有底筒状の容器本体2の口部3に装着された状態で使用されるキャップである。
容器本体2としては、特に限定されるものではないが、例えばガラス瓶や合成樹脂製ボトル等が挙げられる。なお、容器本体2内に収容される内容物は、特に限定されるものではないが、例えば、液体食品や液体調味料等の流動性を有する内容物等を好適に利用することができる。
(First embodiment)
A first embodiment of a pouring cap according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
The
注出キャップ1は、容器本体2の口部3を覆う筒状のキャップ本体10と、キャップ本体10にヒンジ部11回りに回動可能に連結され、キャップ本体10を開閉可能に覆う有頂筒状の蓋体12と、を備えている。注出キャップ1は、例えばPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等の合成樹脂材料によって成形されることで、キャップ本体10及び蓋体12が一体的に形成された成形部品とされている。
The
図1において、容器本体2の口部3、キャップ本体10及び蓋体12は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。以下、この共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸Oに沿った蓋体12側を上方、その反対側である容器本体2側を下方という。また、キャップ軸O方向から見た平面視において、キャップ軸Oに交差する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。
さらに径方向のうち、互いに直交し合う2方向を前後方向L1及び左右方向L2という。そして前後方向L1に沿った一方向を前方、その反対方向を後方という。
In FIG. 1, the
Further, of the radial directions, two directions that are orthogonal to each other are referred to as a front-rear direction L1 and a left-right direction L2. One direction along the front-rear direction L1 is referred to as the front, and the opposite direction is referred to as the rear.
容器本体2の口部3の上端部における外周面には、径方向の外側に向けて突出した第1係合突起4が形成されている。なお、第1係合突起4は、環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
なお、第1係合突起4を形成する場合に限定されるものではなく、例えば容器本体2の口部3の外周面に第1係合突起4に代えて雄ねじ部を形成しても構わない。
A
It should be noted that the present invention is not limited to the case where the first
キャップ本体10は、容器本体2の口部3の内側に嵌合されるシール筒20と、口部3を径方向外側から囲む装着筒21と、装着筒21を径方向外側からさらに囲む囲繞筒22と、シール筒20の上端部に連設され、容器本体2の口部3を覆って閉塞する閉塞部23と、を備えている。
The
シール筒20及び装着筒21は、容器本体2の口部3の上端開口端よりも上方に突出するようにそれぞれ形成されている。シール筒20の上端部と装着筒21の上端部とは、容器本体2の口部3の上端開口端よりも上方に配置された環状のフランジ部25を介して連結されている。
従って、容器本体2の口部3の上端開口端とフランジ部25との間には、環状の空間部が形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、例えばフランジ部25を容器本体2の口部3の上端開口端上に接触するように形成しても構わない。
The
Therefore, an annular space is formed between the upper open end of the
フランジ部25の外周縁部には、径方向の外側に向けて突出した第2係合突起(嵌合部)26が形成されている。第2係合突起26は、蓋体12が閉位置P3に移行したときに、蓋体12を嵌合させるための役割を担っている。
なお、第2係合突起26は、環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。さらに第2係合突起(嵌合部)26は、フランジ25の外周縁部に形成される場合に限定されるものではなく、例えばフランジ25の外面(上面)や、装着筒21の外周面に形成されていても構わない。いずれにしても、蓋体12と嵌合可能な位置であれば、第2係合突起26をキャップ本体10の任意の箇所に形成して構わない。
A second engagement projection (fitting portion) 26 is formed on the outer peripheral edge portion of the
In addition, the second
キャップ本体10は、例えば打栓によって、シール筒20と装着筒21との間に形成された環状溝内に口部3が入り込むことで、口部3に対して嵌合固定されている。この際、シール筒20及び装着筒21は、口部3を内外から挟み込んでいるので、強固な嵌合力で口部3に装着されている。なお、シール筒20は、容器本体2の口部3の内側に例えば気密に嵌合され、容器本体2内を適切に密封している。
The
装着筒21は、容器本体2の口部3に対してアンダーカット嵌合されている。具体的には、装着筒21の下端部における内周面には、口部3の外周面に形成された第1係合突起4に係合する第3係合突起27が径方向内側に向けて突出しており、第3係合突起27が第1係合突起4に対してアンダーカット嵌合されている。
なお、第3係合突起27は、第1係合突起4に対してアンダーカット嵌合可能とされていれば、環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
The mounting
The third
ただし、容器本体2の口部3に対する装着筒21の装着方法は、打栓等によるアンダーカット嵌合に限定されるものではない。例えば、先に述べたように、容器本体2の口部3の外周面に雄ねじ部を形成した場合には、装着筒21の内周面に雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を形成することで、螺着によって容器本体2の口部3に対して装着筒21を装着しても構わない。
However, the method of attaching the
囲繞筒22は、装着筒21を径方向外側から囲み、且つ装着筒21との間に環状の隙間を確保する筒状に形成されている。なお、図示の例では、囲繞筒22は、上端部が装着筒21の上端部よりも下方に位置し、且つ下端部が装着筒21の下端部よりも下方に位置するように形成されている。ただし、囲繞筒22と装着筒21との位置関係は、この場合に限定されるものではない。
The surrounding
囲繞筒22の内周面と装着筒21の外周面とは、例えば破断容易な連結片28を介して互いに連結されている。図示の例では、連結片28は周方向に間隔をあけて複数形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、連結片28を環状に形成し、囲繞筒22の内周面と装着筒21の外周面とを全周に亘って連結しても構わない。
The inner peripheral surface of the surrounding
なお、囲繞筒22は、キャップ本体10に必須な構成ではなく、具備しなくても構わない。この場合には、例えば装着筒21と蓋体12とをヒンジ部11を介して連結すれば良い。
Note that the surrounding
図1及び図2に示すように、閉塞部23は、シール筒20の上端部を閉塞する閉塞壁30と、閉塞壁30の中央部分に配置され、上方に向けて突出するように形成された有頂筒状のヘッド部31と、を備えている。なお、図2では、蓋体12及び後述する栓部材40の図示を省略している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the closing
ヘッド部31は、前後方向L1に間隔をあけて向かい合うように配置された前壁32及び後壁33と、左右方向L2に間隔をあけて向かい合うように配置された一対の側壁34と、前壁32、後壁33及び一対の側壁34の上端部に連設された頂壁35と、を備えている。
The
前壁32は、前方を向くように配置されていると共に、上方に向かうにしたがって後方に向けて延びるように形成された平坦状の傾斜壁面とされている。後壁33は、後方を向くように配置されていると共に、上方に向かうにしたがって前方に向けて延びるように形成された平坦状の傾斜壁面とされている。後壁33の上端部は、前壁32の上端部よりも後方に位置し、且つ前壁32の上端部よりも下方に位置するように形成されている。
これにより、頂壁35は、前壁32の上端部と後壁33の上端部との高さ関係に対応して、キャップ軸Oに対して後方側に僅かに傾斜するように形成されている。
一対の側壁34は、閉塞壁30から上方に向けて略垂直に延びる平坦状に形成されている。
The
Thus, the
The pair of
上述のように形成されたヘッド部31は、左右方向L2に沿った横幅よりも、前後方向L1に沿った長さの方が長い平面視長方形状に形成されている。ただし、ヘッド部31の形状は、この場合に限定されるものではなく、例えば上方に向けて半球状に膨出するように形成されていても構わない。
The
ヘッド部31の前壁32には、内容物を注出する注出ノズル36が形成されている。
注出ノズル36は、前壁32を前後方向L1に貫通するように形成された貫通孔32aを囲むように前壁32に一体に形成されている。注出ノズル36は、前壁32から前方に向けて斜め上方に向けて延びるストレート状に形成されている。注出ノズル36の内側は、貫通孔32aを通じて容器本体2内に連通していると共に、注出口36aを通じて前方に開口している。これにより、注出ノズル36を通じて容器本体2内の内容物を外部に注出することが可能となる。
なお、注出ノズル36は、装着筒21よりも径方向の外側に突出しない程度の長さとされている。
The
The pouring
Note that the pouring
ヘッド部31の頂壁35には、上方に向けて突出した突起部37が一体に形成されている。突起部37は、横断面視円形状に形成された軸部37aと、軸部37aの上端部に形成され、軸部37aよりも拡径した頭部37bと、を備えている。
The
上述のように構成された閉塞部23には、図1及び図3に示すように、キャップ本体10及び蓋体12よりも軟材質で形成され、注出ノズル36の注出口36aを開放可能に閉塞する栓部材40が設けられている。
栓部材40は、例えばシリコンゴム等の弾性を有する材質から形成され、キャップ本体10及び蓋体12とは別体に形成されている。図示の例では、栓部材40は、左右方向L2に沿った横幅よりも前後方向L1に長いプレート(L字)状に形成されている。なお、栓部材40の左右方向L2に沿った横幅は、ヘッド部31の横幅と同等とされている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the closing
The
栓部材40は、ヘッド部31の頂壁35に重なるように配置され、頂壁35及び注出ノズル36を上方から覆う基部41と、基部41の前端部に一体に接続され、基部41との接続部分を基点として上下方向に略180の角度範囲で弾性変形可能な弾性片42と、を備えている。
具体的には弾性片42は、注出ノズル36の注出口36aを閉塞する閉塞位置P1(図1参照)と、注出口36aを開放する開放位置P2(図3参照)との間を弾性変形可能とされている。特に弾性片42は、常に上方に向けて復元変位、すなわち閉塞位置P1から開放位置P2に向けて常に復元変位するように形成されている。
なお、弾性片42には、閉塞位置P1に位置したときに、注出口36aの内側に入り込んで注出口36aを塞ぐ膨出部43が形成されている。
The
Specifically, the
The
栓部材40の基部41には、該基部41を上下方向に貫通する嵌合孔41aが形成されている。これにより、栓部材40は、嵌合孔41a内に突起部37の軸部37aを嵌合させた状態で頂壁35に重なっている。この際、突起部37の頭部37bによって、栓部材40は頂壁35との間に押さえ付けられている。
その結果、栓部材40は、頂壁35に形成された突起部37を利用して、ヘッド部31に一体に組み合わされている。
A
As a result, the
図1及び図3に示すように、蓋体12は、周壁50及び天壁51を備えた有頂筒状に形成され、キャップ本体10における閉塞部23の全体を上方から覆っていると共に、ヒンジ部11回りに回動することで開閉可能とされている。従って、蓋体12は、ヒンジ部11回りに回動することで、キャップ本体10に被着された閉位置P3(図1参照)と、キャップ本体10から離脱した開位置P4(図3参照)との間を変位する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
周壁50は、図1に示すように蓋体12が閉位置P3に位置したときに、キャップ本体10における囲繞筒22の上端開口端上に載置された状態で、下端部側が第2係合突起26に対してアンダーカット嵌合される。これにより、蓋体12は閉位置P3に位置決めされ、意図しないタイミングで開操作されることが抑制されている。
The
ただし、周壁50の下端部を第2係合突起26に対してアンダーカット嵌合させる場合に限定されるものではない。先に述べたように、キャップ本体10の任意の箇所に設けたに第2係合突起(係合部)26に対して、蓋体12が嵌合(アンダーカット嵌合を含む)するように構成されていれば良い。例えば、キャップ本体10におけるフランジ部25の上面に第2係合突起(嵌合部)26を形成する。そのうえで、蓋体12の天壁51から壁部を垂下するように形成し、該壁部と第2係合突起26とが嵌合するように構成しても構わない。
However, it is not limited to the case where the lower end portion of the
ヒンジ部11は、蓋体12における周壁50の下端部とキャップ本体10における囲繞筒22の上端部とを一体に連結している。この際、ヒンジ部11は、ヘッド部31における後壁33に対して周方向位置が同じ位置となるように形成されている。これにより、注出ノズル36とはキャップ軸Oを挟んで径方向の反対側に向けて(後方に向けて)、蓋体12を開閉させることが可能となる。
The
蓋体12の周壁50のうち、キャップ軸Oを挟んでヒンジ部11とは反対側に位置する部分(前方部分)には、径方向の外側に向けて突出した摘み片52が形成されている。従って、摘み片52を利用することで、ヒンジ部11回りに蓋体12を開閉操作し易くなる。
A
先に述べた栓部材40は、図3に示すように、弾性片42が開放位置P2に位置したときに、ヒンジ部11回りに回動する蓋体12における周壁50の回転軌跡M上に位置するように設計されている。これにより、蓋体12は、ヒンジ部11回りに回動しながら開位置P4から閉位置P3に向けて移行することに伴って、栓部材40の弾性片42を上方から押圧して、弾性片42を開放位置P2から閉塞位置P1に向けて弾性変形させることが可能とされている。
As shown in FIG. 3, the
さらに蓋体12には、図1に示すように閉位置P3に位置したときに、栓部材40の弾性片42を注出ノズル36の開口端に押し付けて閉塞位置P1に位置決めさせる押当部55が形成されている。
押当部55は、周壁50における前側部分と天壁51との角部に配置され、蓋体12が閉位置P3に位置したときに注出ノズル36の中心線Cに対して直交する押当面55aを有するブロック状に形成されている。これにより、押当部55は、押当面55aを利用して弾性片42の全体を注出ノズル36に対して押し付けることができ、弾性片42を閉塞位置P1に位置決めさせて。注出口36aを閉塞することが可能とされている。
Further, the
The
なお、蓋体12の天壁51には、図1~図3に示すように、下方に向けて延びると共に、左右方向L2に間隔をあけて向かい合うように配置された一対のガイド板56が形成されている。一対のガイド板56は、蓋体12が閉位置P3に位置している際に、側面視で上下方向よりも前後方向L1に長い長方形状に形成され、ヘッド部31を間に挟んで左右方向L2に向かい合うように配置されている。一対のガイド板56は、ヘッド部31における頂壁35の一部及び前壁32の一部を左右方向L2の外側から覆っている。図示の例では、一対のガイド板56は、周壁50における前側部分に一体に繋がるように形成されている。
これにより、一対のガイド板56を利用して、弾性片42の左右方向L2の捩じれ等を抑制しながら、注出ノズル36に対して押し付けることが可能とされている。
1 to 3, the
As a result, the pair of
(注出キャップの作用)
次に、上記のように構成された注出キャップ1を利用して内容物を注出する場合について説明する。
(Action of pouring cap)
Next, the case of pouring out the contents using the pouring
はじめに、図1に示すように、キャップ本体10に対して蓋体12が閉まっている(閉位置P3に位置している)段階では、蓋体12に形成された押当部55を利用して栓部材40の弾性片42を注出ノズル36の開口端に押し付けることができ、栓部材40の弾性片42を閉塞位置P1に位置決めした状態に保持することができる。これにより、注出口36aを高いシール性で閉塞することができ、内容物の漏出等を防止することができる。従って、商品流通時、保管時において、内容物を適切に保護等することができる。
First, as shown in FIG. 1, when the
特に、第2係合突起26を利用して、キャップ本体10に対して蓋体12をアンダーカット嵌合させているので、蓋体12の閉状態を適切に維持することができ、意図せずに蓋体12が開いてしまうことを抑制することができる。
In particular, since the
次に、内容物の注出を行う場合には、蓋体12を図1に示す閉位置P3から、図3に示す開位置P4に向けてヒンジ部11回りに回動して、蓋体12の開操作を行う。すると、押当部55による弾性片42の押し付けが解除されるので、蓋体12の開操作に伴って弾性片42を自身の弾性復元力によって閉塞位置P1から開放位置P2に向けて復元変位させることができる。これにより、キャップ本体10に対して蓋体12を開ける(開位置P4に位置させる)と同時に、注出口36aを開放することができる。
Next, when pouring out the contents, the
従って、蓋体12を開操作するだけの1回の操作で、注出口36aを開放する操作を同時に行うことができる。そのため、内容物の注出を速やかに行うことができ、使い易い。従って、開封操作性に優れた注出キャップ1とすることができる。
Therefore, the operation of opening the
特に、蓋体12を開操作する際、摘み片52を利用して、第2係合突起26に対する蓋体12の嵌合を解除する程度まで蓋体12を持ち上げると、押当部55による弾性片42の押付けが解除されることも相まって、弾性片42は自身の弾性復元力によって閉塞位置P1から開放位置P2に向けて復元変位し始める。従って、弾性片42の復元変位を利用して、図3に示す矢印Fの如く、蓋体12を開位置P4に向けて押上げるように該蓋体12に対して応力を付与することができる。これにより、蓋体12の開操作を例えば弱い力であってもスムーズに行うことができ、開封操作性をさらに向上することができる。
In particular, when the
以上のことにより、本実施形態の注出キャップ1によれば、開封操作性に優れた使い易い注出キャップ1とすることができる。
なお、蓋体12の開操作によって、注出ノズル36の注出口36aを開放した後、内容物を注出する場合には、例えば容器本体2を把持し、図4に示すように容器本体2の姿勢を傾けながら、例えば容器本体2をスクイズして内圧を上昇させる。これにより、注出ノズル36の注出口36aを通じて容器本体2内の内容物を外部に注出することができる。また、容器本体2をスクイズするのではなく、容器本体2を傾けることで、自重を利用して内容物を注出することも可能である。なお、この場合において、容器本体2を傾けながら、さらに容器本体2スクイズさせても構わない。
なお、図4では、内容物を液滴状に注出している場合を図示しているが、注出態様はこの場合に限定されるものではない。例えば内容物を線状に注出することも可能である。
As described above, according to the pouring
When pouring out the content after opening the
Although FIG. 4 illustrates the case where the content is poured out in the form of droplets, the pouring mode is not limited to this case. For example, it is also possible to pour out the contents linearly.
また、内容物の注出後、蓋体12をヒンジ部11回りに回動させて、開位置P4から閉位置P3に向けて閉操作すると、図3に示すように開放位置P2に位置している弾性片42が蓋体12の回転軌跡M上に配置されているので、蓋体12の閉操作の過程において、蓋体12を利用して弾性片42を開放位置P2から閉塞位置P1に向けて弾性変形させることができる。そして、図1に示すように、蓋体12を閉位置P3に移行させたときに、押当部55を利用して栓部材40の弾性片42を注出ノズル36の開口端に押し付けることができる。
従って、蓋体12を閉操作するだけの1回の操作で、注出口36aを閉塞する操作を同時に行うことができ、この点においても使い易い。
Further, after pouring out the contents, when the
Therefore, one operation of closing the
(第2実施形態)
次に、本発明に係る注出キャップの第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the pouring cap according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in the second embodiment, the same reference numerals are given to the same parts as the constituent elements in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図5及び図6に示すように、本実施形態の注出キャップ60は、栓部材61が注出ノズル36に装着されることで、キャップ本体10に対して一体に組み合わされている。
栓部材61は、注出ノズル36に装着された弁部材62と、弁部材62に一体に形成され、閉塞位置P1と開放位置P2との間で弾性変形可能な弾性片42と、を備えている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the pouring
The
弁部材62は、注出ノズル36に対して装着された装着筒63と、装着筒63に一体に形成され、注出口36aを閉塞するスリット弁64とを有している。
スリット弁64は、図5~図7に示すように、注出口36aを閉塞すると共に、厚みの薄い弾性変形可能な弾性膜65と、弾性膜65に形成されると共に弾性膜65の弾性変形によって開閉可能とされ、内容物を注出するスリット部66とを有している。なお、図7では、弾性片42の図示を省略している。
The
As shown in FIGS. 5 to 7, the
図7に示すように、スリット部66は、注出ノズル36の中心線C方向から見た平面視で、例えば中心線Cを中心とする放射状に形成され、十字状とされている。ただし、スリット部66の形態としては、平面視十字状に限定されるものではなく、例えば注出態様や内容物の性状等に応じて、平面視一文字状等、他の形態に変更しても構わない。
As shown in FIG. 7, the
図5及び図6に示すように、弾性片42は、装着筒63における上側部分に一体に形成され、上下方向に略180の角度範囲で弾性変形可能とされている。これにより、弾性片42は、蓋体12が開位置P4から閉位置P3に移行するに伴って開放位置P2から閉塞位置P1に向けて弾性変形され、且つ蓋体12が閉位置P3に移行したときに、弾性膜65に押し付けられた状態に位置決めされてスリット部66を介して注出口36aを閉塞することが可能とされている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
なお、本実施形態の場合であっても、弾性片42が開放位置P2に位置したときに、ヒンジ部11回りに回動する蓋体12における周壁50の回転軌跡M上に位置するように設計されている。従って、蓋体12は、開位置P4から閉位置P3に向けて移行することに伴って、弾性片42を上方から押圧して開放位置P2から閉塞位置P1に向けて弾性変形させることが可能とされている。
Even in the case of this embodiment, when the
(注出キャップの作用)
本実施形態の注出キャップであっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
それに加えて、栓部材61がスリット弁64を備えているので、蓋体12を開操作して弾性片42を開放位置P2に変位させた後に、例えば容器本体2の内圧或いは内容物の流動圧等を利用して、弾性膜65を弾性変形させることで、スリット部66を拡開させることができる。これにより、スリット部66を通じて内容物を注出することができる。
特に、スリット部66を利用することで、内容物の切れを良くしながら、ある程度決まった注出量で注出させる等といった注出態様での注出が可能である。従って、多様な内容物に対応することが可能であり、利便性を向上することができる。
(Action of pouring cap)
Even with the pouring cap of this embodiment, it is possible to achieve the same effects as those of the first embodiment.
In addition, since the
In particular, by using the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが可能であることに加え、各実施形態における変形例を適宜組み合わせてもよい。さらに、本実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. This embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. Modifications may be combined as appropriate. Furthermore, the present embodiment and its modifications include, for example, those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those within an equivalent range.
P1…閉塞位置
P2…開放位置
P3…閉位置
P4…開位置
1、60…注出キャップ
2…容器本体
3…容器本体の口部
10…キャップ本体
11…ヒンジ部
12…蓋体
23…閉塞部
26…第2係合突起(嵌合部)
36…注出ノズル
36a…注出口
40、61…栓部材
42…弾性片
55…押当部
62…弁部材
64…スリット弁
65…弾性膜
66…スリット部
P1... Closed position P2... Open position P3... Closed position P4...
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記キャップ本体にヒンジ部回りに回動可能に連結され、前記キャップ本体を開閉可能に覆う蓋体と、を備え、
前記キャップ本体は、内容物を注出する注出ノズルを有し、前記容器本体の口部を閉塞する閉塞部を備え、
前記閉塞部には、前記キャップ本体及び前記蓋体よりも軟材質で形成され、前記注出ノズルの注出口を開放可能に閉塞する栓部材が設けられ、
前記栓部材は、前記注出口を閉塞する閉塞位置と、前記注出口を開放する開放位置との間で弾性変形可能とされていると共に、前記閉塞位置から前記開放位置に向けて復元変位し、
前記蓋体は、開位置から閉位置に移行するに伴って前記栓部材を前記開放位置から前記閉塞位置に向けて弾性変形させ、
前記蓋体には、前記閉位置に移行したときに、前記栓部材を前記注出ノズルの開口端に押し付けて前記閉塞位置に位置決めさせる押当部が形成されていることを特徴とする注出キャップ。 a cap body that covers the mouth of the container body in which the contents are stored;
a lid body that is rotatably connected to the cap body around a hinge portion and covers the cap body so as to be openable and closable;
The cap body has a pouring nozzle for pouring out the contents, and has a closing part that closes the mouth of the container body,
The closing portion is provided with a plug member that is formed of a material softer than the cap main body and the lid body and that closes the pouring port of the pouring nozzle in an openable manner,
The plug member is elastically deformable between a closed position that closes the spout and an open position that opens the spout, and is restored and displaced from the closed position toward the open position,
the lid elastically deforms the plug member from the open position toward the closed position as the lid moves from the open position to the closed position;
The lid body is formed with a pressing portion that presses the plug member against the open end of the pouring nozzle to position it at the closed position when the lid is moved to the closed position. cap.
前記キャップ本体には、前記蓋体が前記閉位置に移行したときに、前記蓋体が嵌合される嵌合部が形成され、
前記栓部材は、前記嵌合部に対する前記蓋体の嵌合が解除されたときに、前記閉塞位置から前記開放位置に向けた復元変位によって前記蓋体を前記開位置に向けて押上げる、注出キャップ。 A pouring cap according to claim 1,
The cap body is formed with a fitting portion into which the lid is fitted when the lid moves to the closed position,
The plug member pushes up the lid toward the open position by restoring displacement from the closed position toward the open position when the lid is disengaged from the fitting portion. exit cap.
前記栓部材は、前記注出口を閉塞するスリット弁を有し、前記注出ノズルに装着された弁部材と、前記弁部材に一体に形成され、前記閉塞位置と前記開放位置との間で弾性変形可能な弾性片と、を備え、
前記スリット弁は、前記注出口を閉塞する弾性膜と、前記弾性膜に形成されると共に、前記弾性膜の弾性変形によって開閉可能とされ、内容物を注出するスリット部とを有し、
前記弾性片は、前記蓋体が前記開位置から前記閉位置に移行するに伴って前記開放位置から前記閉塞位置に向けて弾性変形され、且つ前記蓋体が前記閉位置に移行したときに、前記弾性膜に押し付けられた状態に位置決めされて前記スリット部を介して前記注出口を閉塞する、注出キャップ。 3. The pouring cap according to claim 1 or 2,
The plug member has a slit valve that closes the spout, is formed integrally with the valve member attached to the spout nozzle, and is elastic between the closed position and the open position. a deformable elastic piece;
The slit valve has an elastic membrane that closes the spout, and a slit part that is formed in the elastic membrane and that can be opened and closed by elastic deformation of the elastic membrane to pour out the contents,
The elastic piece is elastically deformed from the open position toward the closed position as the lid moves from the open position to the closed position, and when the lid moves to the closed position, A spout cap positioned in a state of being pressed against the elastic membrane to close the spout via the slit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028336A JP2022129610A (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | Pour-out cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028336A JP2022129610A (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | Pour-out cap |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022129610A true JP2022129610A (en) | 2022-09-06 |
Family
ID=83150926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021028336A Pending JP2022129610A (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | Pour-out cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022129610A (en) |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021028336A patent/JP2022129610A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6710462B2 (en) | Discharge container | |
CN108357778B (en) | Cartridge for dispensing a product in a container | |
JP6437369B2 (en) | Double container | |
JP2014193747A (en) | Pouring container | |
JP4921477B2 (en) | Dispensing tap for liquid container | |
CN110352166B (en) | Sealing structure of cover | |
JP5813580B2 (en) | Double container | |
JP7114180B2 (en) | hinge cap | |
JP6478564B2 (en) | Pouring spout | |
JP2022129610A (en) | Pour-out cap | |
JP5014629B2 (en) | Pouring cap | |
JP5587584B2 (en) | Container for fluid extrusion | |
JP3201111U (en) | Check valve | |
JP7446057B2 (en) | stopper cap | |
JP5358379B2 (en) | Pouring cap | |
JP5804849B2 (en) | Pouring tool with check valve and cap thereof | |
JP5076184B2 (en) | Outlet body with cap | |
JPH08156957A (en) | Cap | |
JP2024093239A (en) | Pour-out cap with lid | |
JP5851181B2 (en) | Tube container with valve | |
JP2023020377A (en) | hinge cap | |
JP2012030873A (en) | Spout container | |
JP7422624B2 (en) | cap | |
JP7233328B2 (en) | Cap with stopper and method for manufacturing cap with stopper | |
JP7186554B2 (en) | Container manufacturing method |