[go: up one dir, main page]

JP2022124260A - 宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム - Google Patents

宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022124260A
JP2022124260A JP2021021922A JP2021021922A JP2022124260A JP 2022124260 A JP2022124260 A JP 2022124260A JP 2021021922 A JP2021021922 A JP 2021021922A JP 2021021922 A JP2021021922 A JP 2021021922A JP 2022124260 A JP2022124260 A JP 2022124260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
unit
settlement
deposit
request data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021021922A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄平 安田
Teppei Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ignition Point Inc
Original Assignee
Ignition Point Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ignition Point Inc filed Critical Ignition Point Inc
Priority to JP2021021922A priority Critical patent/JP2022124260A/ja
Publication of JP2022124260A publication Critical patent/JP2022124260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利便性向上に資する宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】宿泊管理システム10は、宿泊施設11の宿泊者が所持する携帯端末16と、宿泊管理装置12とを備え、宿泊管理装置は、宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを決済装置14に送信し、決済装置は、電子マネー発行依頼データに基づいて携帯端末に電子マネーを送金し、宿泊管理装置は、電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得し、チェックアウトボタンが宿泊者によって押されることによって携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信し、チェックアウト手続情報を受信した場合に、決済データに基づいて精算処理を行う。【選択図】図1

Description

新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、チェックアウトの際に、返却されるルームキーのルームナンバー情報で追加精算金額をサーバ装置に問い合わせて精算処理を行うチェックイン・チェックアウトシステムが開示されている。
特開2018-190308号公報
しかしながら、更なる利便性向上に資する技術が待望されている。
本発明の目的は、利便性向上に資する宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様による宿泊管理システムは、宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末と、前記携帯端末とデータ送受信可能に接続され得る宿泊管理装置と、を備える宿泊管理システムであって、前記宿泊管理装置は、前記宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを前記携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成部と、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信部と、を備え、前記携帯端末は、前記決済装置から送金される前記電子マネーを記憶する電子マネー記憶部と、前記電子マネーを利用した電子決済処理を行う電子決済処理部と、チェックアウトの手続を行うためのボタンであるチェックアウトボタンを、前記携帯端末に備えられた表示部に表示する制御を行う表示制御部と、前記表示制御部によって表示された前記チェックアウトボタンが押された場合に、前記チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報を前記宿泊管理装置に送信するチェックアウト手続情報送信部と、を備え、前記宿泊管理装置は、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得部と、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得部によって取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理部と、を更に備える。
本発明の他の態様による宿泊管理装置は、宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末とデータ送受信可能に接続され得る宿泊管理装置であって、前記宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを前記携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成部と、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信部と、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得部と、前記携帯端末の表示部に表示されるチェックアウトボタンが前記宿泊者によって押されることによって前記携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信するチェックアウト手続情報受信部と、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得部によって取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理部と、を備える。
本発明の更に他の態様による宿泊管理方法は、宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、前記宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成ステップと、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信ステップと、前記決済装置から送金される前記電子マネーを前記携帯端末に備えられた電子マネー記憶部に記憶する電子マネー記憶ステップと、チェックアウトの手続を行うためのボタンであるチェックアウトボタンを、前記携帯端末に備えられた表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、前記表示制御ステップにおいて表示された前記チェックアウトボタンが押された場合に、前記チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報を宿泊管理装置に送信するチェックアウト手続情報送信ステップと、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得ステップと、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得ステップにおいて取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理ステップと、を有する。
本発明の更に他の態様によるプログラムは、コンピュータに、宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、前記宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成ステップと、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信ステップと、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得ステップと、前記携帯端末の表示部に表示されるチェックアウトボタンが前記宿泊者によって押されることによって前記携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信するチェックアウト手続情報受信ステップと、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得ステップにおいて取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理ステップと、を実行させる。
本発明によれば、利便性向上に資する宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラムを提供することにある。
一実施形態による宿泊管理システムを示すブロック図である。 携帯端末に備えられた表示部の表示画面の例を示す図である。 携帯端末に備えられた表示部の表示画面の例を示す図である。 一実施形態による宿泊管理システムの動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による宿泊管理システムの動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による宿泊管理システムの動作の例を示すフローチャートである。
本発明による宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラムについて、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラムについて図1~図6を用いて説明する。図1は、本実施形態による宿泊管理システムを示すブロック図である。
本実施形態による宿泊管理システム10は、宿泊施設11によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、当該宿泊施設11に宿泊する宿泊者の携帯端末16に送金し得るものである。なお、宿泊者には、当該宿泊施設11への宿泊を予約した者、即ち、予約者も含まれ得る。宿泊者は、外国人であってもよいし、内国人であってもよい。しかも、本実施形態による宿泊管理システム10は、宿泊者が所持する携帯端末16に表示されるチェックアウトボタン108(図2参照)が当該宿泊者によって押された場合、チェックアウトの処理が行われ得るものである。
宿泊管理システム10は、宿泊管理装置12と、決済装置14と、携帯端末16と、電子決済端末18とによって構成され得る。宿泊管理装置12と、決済装置14と、携帯端末16とは、ネットワーク20等を介してデータ送受信可能に接続され得る。
宿泊管理装置12は、例えば宿泊施設11に備えられ得る。宿泊管理装置12には、演算部22と、記憶部24と、通信部26と、操作部28と、表示部30とが備えられ得る。なお、宿泊管理装置12には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられ得るが、ここでは説明を省略する。宿泊管理装置12の少なくとも一部が宿泊施設11外に備えられたサーバ等によって構成されていてもよい。記憶部24には、本実施形態による決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラムがインストールされ得る。
演算部22は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ(processor)、即ち、処理回路(processing circurity)によって構成され得る。
演算部22には、制御部32と、予約受付部34と、デポジット受取処理部36と、発行依頼データ生成部38と、発行依頼データ送信部40と、決済データ取得部42とが備えられ得る。また、演算部22には、チェックアウト手続情報受信部43と、精算処理部44と、チェックアウト処理部45と、表示制御部46と、チェックアウト可否判定部47とが更に備えられ得る。制御部32と、予約受付部34と、デポジット受取処理部36と、発行依頼データ生成部38と、発行依頼データ送信部40と、決済データ取得部42とは、記憶部24に記憶されているプログラムが演算部22によって実行されることによって実現され得る。また、チェックアウト手続情報受信部43と、精算処理部44と、チェックアウト処理部45と、表示制御部46と、チェックアウト可否判定部47とは、記憶部24に記憶されているプログラムが演算部22によって実行されることによって実現され得る。
なお、制御部32、予約受付部34、デポジット受取処理部36、発行依頼データ生成部38、発行依頼データ送信部40、決済データ取得部42、チェックアウト手続情報受信部43、精算処理部44、チェックアウト処理部45、表示制御部46、チェックアウト可否判定部47の少なくとも一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路によって実現されるようにしてもよい。また、制御部32、予約受付部34、デポジット受取処理部36、発行依頼データ生成部38、発行依頼データ送信部40、決済データ取得部42の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されるようにしてもよい。チェックアウト手続情報受信部43、精算処理部44、チェックアウト処理部45、表示制御部46、チェックアウト可否判定部47の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されるようにしてもよい。
記憶部24には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられ得る。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。データ等が、例えば揮発性メモリに記憶され得る。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶され得る。記憶部24の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。また、記憶部24には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等が更に備えられ得る。記憶部24には、後述する予約情報記憶部92、宿泊管理情報記憶部93、デポジット記憶部94、立替金記憶部96、決済データ記憶部98が備えられ得る。
通信部26には、例えば、不図示の通信モジュールが備えられている。通信部26は、インターネット等のネットワーク20を介してデータの送受信を行い得る。操作部28は、宿泊施設11の従業員等が宿泊管理装置12を操作する際に用いられ得る。表示部30には、不図示の表示素子が備えられている。表示素子としては、例えば、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等が用いられ得る。このような表示素子が備えられた不図示のタッチパネルによって、操作部28と表示部30とが構成されるようにしてもよい。
決済装置14は、例えば、キャッシュレス決済サービスを提供する会社、即ち、キャッシュレス決済会社13等に備えられ得る。決済装置14には、演算部48と、記憶部50と、通信部52と、操作部54と、表示部56とが備えられ得る。なお、決済装置14には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられ得るが、ここでは説明を省略する。決済装置14の少なくとも一部がキャッシュレス決済会社13外に備えられたサーバ等によって構成されていてもよい。
演算部48は、例えば、CPU、GPU等のプロセッサ、即ち、処理回路によって構成され得る。演算部48には、制御部58と、発行依頼データ受信部60と、電子マネー発行部62と、電子マネー送金部64と、表示制御部66とが備えられ得る。制御部58と、発行依頼データ受信部60と、電子マネー発行部62と、電子マネー送金部64と、表示制御部66とは、記憶部50に記憶されているプログラムが演算部48によって実行されることによって実現され得る。
なお、制御部58、発行依頼データ受信部60、電子マネー発行部62、電子マネー送金部64、表示制御部66の少なくとも一部が、ASIC、FPGA等の集積回路によって実現されるようにしてもよい。また、制御部58、発行依頼データ受信部60、電子マネー発行部62、電子マネー送金部64、表示制御部66の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されるようにしてもよい。
記憶部50には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられ得る。揮発性メモリとしては、例えばRAM等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。データ等が、例えば揮発性メモリに記憶され得る。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶され得る。記憶部50の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。また、記憶部50には、HDD、SSD等が更に備えられ得る。
通信部52には、例えば、不図示の通信モジュールが備えられている。通信部52は、ネットワーク20を介してデータの送受信を行い得る。操作部54は、キャッシュレス決済会社13の従業員等が決済装置14を操作する際に用いられ得る。表示部56には、不図示の表示素子が備えられている。表示素子としては、例えば、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等が用いられ得る。このような表示素子が備えられた不図示のタッチパネルによって、操作部54と表示部56とが構成されるようにしてもよい。
携帯端末16は、宿泊施設11に宿泊する宿泊者によって所持される。なお、上述したように、宿泊者には、予約者も含まれ得る。携帯端末16には、例えば、通話機能、インターネット接続機能、電子決済機能等が備えられている。携帯端末16としては、例えばスマートフォン、タブレット等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。携帯端末16には、例えば電子マネー用の非接触ICチップが備えられ得るが、これに限定されるものではない。
携帯端末16には、演算部68と、記憶部70と、通信部72と、操作部74と、表示部76とが備えられ得る。なお、携帯端末16には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられ得るが、ここでは説明を省略する。携帯端末16には、本実施形態による決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが予めインストールされ得る。より具体的には、後述するサービスアプリケーションプログラム、即ち、サービスアプリが、携帯端末16に予めインストールされ得る。
演算部68は、例えば、CPU、GPU等のプロセッサ、即ち、処理回路によって構成され得る。演算部68には、制御部78と、予約処理部80と、デポジット支払処理部82と、電子マネー受取処理部84と、電子決済処理部86と、決済データ送信部88と、判定部89と、チェックアウト手続情報送信部90と、表示制御部91と、が備えられ得る。制御部78と、予約処理部80と、デポジット支払処理部82と、電子マネー受取処理部84と、電子決済処理部86とは、記憶部70に記憶されているプログラムが演算部68によって実行されることによって実現され得る。また、決済データ送信部88と、判定部89と、チェックアウト手続情報送信部90と、表示制御部91とは、記憶部70に記憶されているプログラムが演算部68によって実行されることによって実現され得る。より具体的には、後述するサービスアプリケーションプログラム等が演算部68によって実行されることによって、これらの構成要素が実現され得る。
なお、制御部78、予約処理部80、デポジット支払処理部82、電子マネー受取処理部84の少なくとも一部が、ASIC、FPGA等の集積回路によって実現されるようにしてもよい。また、電子決済処理部86、決済データ送信部88、判定部89、チェックアウト手続情報送信部90、表示制御部91の少なくとも一部が、ASIC、FPGA等の集積回路によって実現されるようにしてもよい。また、制御部78、予約処理部80、デポジット支払処理部82、電子マネー受取処理部84の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されるようにしてもよい。また、電子決済処理部86、決済データ送信部88、判定部89、チェックアウト手続情報送信部90、表示制御部91の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されるようにしてもよい。
記憶部70には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられ得る。揮発性メモリとしては、例えばRAM等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。データ等が、例えば揮発性メモリに記憶され得る。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶され得る。記憶部70の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。記憶部70には、後述する電子マネー記憶部100、決済データ記憶部102が備えられ得る。
通信部72には、例えば、不図示の通信モジュールが備えられている。通信部72は、中継局21とネットワーク20とを介して通信を行い得る。操作部74は、携帯端末16のユーザが当該携帯端末16を操作する際に用いられ得る。表示部76には、不図示の表示素子が備えられている。表示素子としては、例えば、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等が用いられ得る。このような表示素子が備えられた不図示のタッチパネルによって、操作部74と表示部76とが構成されるようにしてもよい。
電子決済端末18は、例えば、店舗に備えられ得る。店舗は、例えば、宿泊施設11外の店舗であるが、宿泊施設11内の店舗であってもよい。店舗としては、例えば、コンビニエンスストア、ドラッグストア、デパート、飲食店等の小売店舗が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。電子決済端末18は、店舗のレジカウンタ等に備えられ得る。
また、電子決済端末18は、例えば、公共交通機関にも備えられ得る。公共交通機関としては、例えば、鉄道、バス等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。例えば、駅の自動改札機等に電子決済端末18が備えられ得る。また、バス車両の乗降口等に電子決済端末18が備えられ得る。
また、電子決済端末18は、例えば、タクシーにも備えられ得る。例えば、タクシーの運転席と助手席との間のスペースに備えられたキャッシュトレイに電子決済端末18が設置され得るが、これに限定されるものではない。電子決済端末18は、タクシーの車室内に固定されていなくてもよい。
電子決済端末18には、例えば、非接触ICチップのリーダ/ライタ等が備えられ得るが、これに限定されるものではない。電子決済端末18は、バーコード、QRコード(登録商標)等を用いた電子決済に対応した電子決済端末であってもよい。
宿泊管理装置12には、上述したように、制御部32が備えられ得る。制御部32は、宿泊管理装置12の全体の制御を司る。
宿泊管理装置12には、上述したように、予約受付部34が更に備えられ得る。予約受付部34は、当該宿泊施設11への宿泊者の予約を受け付ける。なお、後述するように、宿泊者による予約の処理は、後述するサービスアプリを用いて行われ得る。予約受付部34は、受け付けた予約に関する情報、即ち、予約情報を、記憶部24に備えられた予約情報記憶部92に記憶する。予約情報としては、予約ID、会員ID、氏名、人数、連絡先、宿泊期間、客室番号、客室グレード等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。予約IDは、予約受付部34が当該予約を受け付けた際に当該予約に対して付与するIDである。会員IDは、宿泊者に対して予め付与されたIDである。会員IDは、当該宿泊施設11を利用するための会員登録等を行った際等において付与され得る。会員登録は、例えば、サービスアプリを用いて行われ得るが、これに限定されるものではない。連絡先としては、電話番号、住所、電子メールアドレス等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。宿泊期間に関する情報としては、チェックイン日時、チェックアウト日時等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。
制御部32は、予約受付部34によって受け付けられた予約管理情報に基づいて、宿泊管理情報を生成し得る。制御部32は、生成した宿泊管理情報を、宿泊管理情報記憶部93に記憶し得る。宿泊管理情報としては、予約ID、会員ID、氏名、人数、連絡先、宿泊期間、客室番号、客室グレード等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。連絡先としては、電話番号、住所、電子メールアドレス等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。宿泊期間に関する情報としては、チェックイン日時、チェックアウト日時等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。
宿泊管理装置12には、上述したように、デポジット受取処理部36が更に備えられ得る。デポジット受取処理部36は、宿泊施設11が宿泊者から受け取ったデポジットの額であるデポジット額を、記憶部24に備えられたデポジット記憶部94に記憶する。デポジット額は、当該宿泊者を識別するための情報とともに、デポジット記憶部94に記憶され得る。宿泊者を識別するための情報としては、当該宿泊者の会員ID等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。宿泊施設11は、予約の際にデポジットを受け取り得るが、これに限定されるものではない。宿泊施設11は、チェックインの際にデポジットを受け取ってもよい。デポジットの支払いは、例えばクレジットカード決済等によって行われ得るが、これに限定されるものではない。
宿泊管理装置12には、上述したように、発行依頼データ生成部38が更に備えられ得る。発行依頼データ生成部38は、宿泊者が所持する携帯端末16に電子マネーを送金するための電子マネー発行依頼データを生成し得る。宿泊者が所持する携帯端末16に送金される電子マネーの額に応じた金銭は、宿泊施設11によって立て替えられる。即ち、宿泊施設11によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、当該宿泊施設11に宿泊する宿泊者が所持する携帯端末16に送金するための電子マネー発行依頼データが、発行依頼データ生成部38によって生成される。電子マネー発行依頼データには、電子マネーの発行依頼額を示す情報が含まれ得る。また、電子マネー発行依頼データには、当該発行依頼データに基づいて発行される電子マネーの送金先を示す情報である送金先情報が含まれ得る。また、電子マネー発行依頼データには、当該発行依頼データを発行した宿泊施設11を示す情報が含まれ得る。発行依頼データ生成部38は、当該発行依頼データに基づいて発行される電子マネーの額を示す情報、即ち、宿泊施設11によって立て替えられる立替金の額を示す情報を、記憶部24に備えられた立替金記憶部96に記憶する。立替金の額には、予め上限が設定され得るが、これに限定されるものではない。立替金の額は、宿泊施設11によって予め定められた額であってもよいし、宿泊者の希望に基づいた額、即ち、後述するチャージ希望額に基づいた額であってもよい。また、立替金の額は、例えばデポジット額より小さく設定され得るが、これに限定されるものではない。立替金の額が、デポジット額と同等であってもよいし、デポジット額より大きくてもよい。
宿泊管理装置12には、上述したように、発行依頼データ送信部40が更に備えられ得る。発行依頼データ送信部40は、発行依頼データ生成部38によって生成された電子マネー発行依頼データを、通信部26を介して決済装置14に送信し得る。
宿泊管理装置12には、上述したように、決済データ取得部42が更に備えられ得る。決済データ取得部42は、電子マネーを用いて当該宿泊者によって行われた取り引きを示す取引データ、即ち、決済データを、記憶部24に備えられた決済データ記憶部98に記憶する。決済データは、当該宿泊者を識別するための情報とともに、決済データ記憶部98に記憶され得る。宿泊者を識別するための情報としては、当該宿泊者の会員ID等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。決済データには、利用額を示す情報が含まれ得る。決済データは、電子マネーを用いて行われた個々の決済を示すデータであってもよいし、決済総額を示すデータであってもよい。決済データには、利用額を示す情報以外の情報が含まれていてもよい。例えば、支払先を示す情報が含まれていてもよい。即ち、店舗の名称を示す情報、公共交通機関の名称を示す情報、タクシーの名称を示す情報等が、決済データに含まれていてもよい。また、利用内容を示す情報が、決済データに含まれていてもよい。また、利用時刻、利用場所等を示す情報が、決済データに含まれていてもよい。また、決済データは、電子マネーの残額を示すデータであってもよい。宿泊施設11が立て替えた立替金から電子マネーの残額を減算することによって、利用総額が算出され得る。
宿泊管理装置12には、上述したように、チェックアウト手続情報受信部43が備えられ得る。チェックアウト手続情報受信部43は、携帯端末16から送信されるチェックアウト手続情報を、通信部26を介して受信し得る。
宿泊管理装置12には、上述したように、チェックアウト可否判定部47が更に備えられ得る。チェックアウト可否判定部47は、チェックアウト手続情報と、宿泊管理情報記憶部93に記憶された宿泊管理情報と、現在の日時である現在日時とに基づいて、チェックアウトの可否を判定し得る。チェックアウト可否判定部47は、チェックアウト手続情報によって示される予約ID、会員ID等に基づいて、当該宿泊者に関する宿泊管理情報を宿泊管理情報記憶部93から読み出し得る。そして、チェックアウト可否判定部47は、チェックアウト手続情報に含まれる情報と、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報とを照合し得る。チェックアウト可否判定部47は、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報によって示される宿泊期間の最終日のチェックアウト開始時間よりも現在日時が前であるか否かを判定し得る。チェックアウト開始時間は、予め決められているものであり、例えば、5:00とすることができるが、これに限定されるものではない。チェックアウト手続情報に含まれている情報が宿泊管理情報と一致した場合であっても、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報によって示される宿泊期間の最終日のチェックアウト開始時間よりも現在日時が前である場合には、チェックアウト可否判定部47は、当該チェックアウトを不可能と判定し得る。チェックアウト手続情報に含まれている情報が宿泊管理情報と一致し、且つ、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報によって示される宿泊期間の最終日のチェックアウト開始時間よりも現在日時が後である場合には、チェックアウト可否判定部47は、当該チェックアウトを可能と判定し得る。
宿泊管理装置12には、上述したように、精算処理部44が更に備えられ得る。チェックアウト手続情報受信部43によってチェックアウト手続情報が受信された場合、精算処理部44は、電子マネーの利用総額と、宿泊者が宿泊施設11に予め支払ったデポジット額との差分に基づいて、精算処理を行う。より具体的には、かかる精算処理は、以下のようにして行われ得る。即ち、後述するように、チェックアウト手続情報には、当該宿泊者を識別するための情報が含まれている。当該宿泊者を識別するための情報としては、上述したように当該宿泊者の会員ID等が挙げられ得る。精算処理部44は、当該宿泊者を識別するための情報に基づいて、電子マネーの利用総額と、宿泊者が宿泊施設11に予め支払ったデポジット額とを取得する。電子マネーの利用総額、即ち、宿泊者が決済した電子マネーの総額は、決済データ記憶部98に記憶された決済データに基づいて算出され得る。デポジット額は、デポジット記憶部94に記憶されている。そして、精算処理部44は、電子マネーの利用総額と、当該宿泊者が宿泊施設11に予め支払ったデポジット額との差分を算出する。電子マネーの利用総額がデポジット額よりも多い場合には、宿泊者は差額分を宿泊施設11に対して支払うことを要する。差額分の支払いは、例えば、クレジットカード決済等によって行われ得る。例えば、デポジットの支払いがクレジット決済によって行われた場合、当該デポジットの支払いに関して当該宿泊者がクレジットカード会社から請求される金額を、当該デポジット額に差額分を加えた額としてもよい。なお、宿泊者が獲得済みのポイント等が差額分の支払いに用いられるようにしてもよい。一方、電子マネーの利用総額がデポジット額よりも少ない場合には、宿泊施設11は差額分を宿泊者に払い戻すことを要する。差額分の払い戻しは、例えば、クレジットカード決済等によって行われ得る。例えば、デポジットの支払いがクレジット決済によって行われた場合、当該デポジットの支払いに関して当該宿泊者がクレジットカード会社から請求される金額は、デポジット額から差額分を差し引いた額とされ得る。なお、差額分をポイントとして宿泊者に付与するようにしてもよい。当該宿泊者が宿泊施設11から有料のサービスの提供等を受けた場合には、当該サービスの提供等に関しての料金も請求金額に加算され得る。精算処理部44は、このようにして、精算金額を算出し得る。
精算処理部44は、精算内容を示す情報である精算内容情報112(図3参照)を、通信部26を介して携帯端末16に送信し得る。精算内容情報112には、例えば、当該宿泊者の氏名、即ち、代表者名を示す情報が含まれ得る。また、精算内容情報112には、当該宿泊者が支払ったデポジットの額、即ち、デポジット額を示す情報が含まれ得る。また、精算内容情報112には、当該宿泊者が利用した電子マネーの利用額、即ち、電子マネー利用額に関する情報が含まれ得る。当該宿泊者が宿泊施設11から有料のサービスの提供等を受けた場合には、当該サービスの提供等に関する料金を示す情報も、精算内容情報112に含まれ得る。また、精算内容情報112には、精算金額を示す情報が含まれ得る。
携帯端末16に備えられた表示部76に表示された後述する確定ボタン114が押された場合、精算処理部44は、当該確定ボタン114が押されたことを示す情報を、通信部26を介して受信し得る。当該確定ボタン114が押されたことを示す情報を受信した場合、精算処理部44は、精算内容情報112によって示した内容で精算処理、即ち、精算を確定する処理を行い得る。精算処理部44は、例えば、当該宿泊客に関するクレジットカード情報に基づいて、クレジットカード会社から代金の支払いを受けるための処理を行う。また、精算処理部44は、携帯端末16にチャージされた電子マネーの残高をゼロにするための処理を行い得る。これにより、当該宿泊者の携帯端末16にチャージされている電子マネーの残高が、宿泊管理装置12に送金される。こうして、精算処理部44による精算処理が行われ得る。なお、宿泊管理装置12は、携帯端末16から宿泊管理装置12に送金された電子マネーを、例えば、別の宿泊者の携帯端末16への送金に用い得る。
宿泊管理装置12には、上述したように、チェックアウト処理部45が備えられ得る。チェックアウト処理部45は、精算処理部44によって精算の処理が確定された場合、チェックアウトを完了させる処理を行い得る。具体的には、チェックアウト処理部45は、当該宿泊者がチェックアウトしたことを示す情報を宿泊管理情報記憶部93に記憶し得る。チェックアウト処理部45は、当該チェックアウトが不可能であることがチェックアウト可否判定部47によって判定された場合、当該チェックアウトが不可能であることを示す情報であるチェックイン不可能情報を、通信部26を介して携帯端末16に送信し得る。
宿泊管理装置12には、上述したように、表示制御部46が更に備えられ得る。表示制御部46は、表示部30の画面表示を制御し得る。
決済装置14には、上述したように、制御部58が備えられ得る。制御部58は、決済装置14の全体の制御を司る。
決済装置14には、上述したように、発行依頼データ受信部60が更に備えられ得る。発行依頼データ受信部60は、電子マネー発行依頼データを受信し得る。発行依頼データ受信部60は、受信した電子マネー発行依頼データを記憶部50に記憶する。
決済装置14には、上述したように、電子マネー発行部62が更に備えられ得る。電子マネー発行部62は、電子マネー発行依頼データに基づいて電子マネーを発行する。即ち、電子マネー発行部62は、宿泊施設11によって立て替えられた立替金の額に応じた電子マネーを発行する。電子マネー発行部62は、宿泊施設11からキャッシュレス決済会社13に立替金が支払われた後に電子マネーを発行してもよいし、宿泊施設11からキャッシュレス決済会社13に立替金が支払われる前に電子マネーを発行してもよい。立替金は、例えば不図示の銀行を介して宿泊施設11からキャッシュレス決済会社13に支払われ得るが、これに限定されるものではない。
決済装置14には、上述したように、電子マネー送金部64が更に備えられ得る。電子マネー送金部64は、電子マネー発行部62によって発行された電子マネーを、宿泊施設11に宿泊する宿泊者の携帯端末16に送金する。
決済装置14には、上述したように、表示制御部66が更に備えられ得る。表示制御部66は、表示部56の画面表示を制御し得る。
携帯端末16には、上述したように、本実施形態による決済方法を携帯端末16に備えられたコンピュータに実行させるためのプログラムが予めインストールされ得る。より具体的には、サービスアプリケーションプログラム、即ち、サービスアプリが、携帯端末16に予めインストールされ得る。サービスアプリは、例えば宿泊施設11等から提供され得る。例えば、ウェブサイト等を介してサービスアプリがダウンロードされ得るが、これに限定されるものではない。サービスアプリには、例えば、キャッシュレス決済会社13から提供されるSDK(Software Development Kit)等が予め組み込まれ得る。このため、サービスアプリは、キャッシュレス決済会社13から送金される電子マネーを携帯端末16にチャージし得る。また、サービスアプリは、API(Application Programming Interface)等を経由して、他のアプリケーションプログラムのサーバサイドの機能を呼び出し得る。従って、電子決済を行うための他のアプリケーションプログラムを携帯端末16に別途インストールすることを要することなく、電子決済が実現され得る。即ち、キャッシュレス決済会社13等から提供される電子決済用のアプリケーションプログラムを携帯端末16に別途インストールすることなく、サービスアプリによって電子決済を行い得る。
携帯端末16には、上述したように、制御部78が備えられ得る。制御部78は、携帯端末16の全体の制御を司る。
携帯端末16には、上述したように、予約処理部80が備えられ得る。宿泊施設11の予約は、サービスアプリを用いて行われ得る。予約処理部80は、不図示の予約画面を表示部76に表示する。宿泊予定日、人数、氏名、年齢、性別、住所、電話番号、電子メールアドレス、チェックイン予定時刻、チェックアウト予定時刻、禁煙部屋の指定等が、予約者によって予約画面に入力され得る。予約処理部80は、予約画面に入力されたこれらの情報を宿泊管理装置12に送信し得る。予約処理部80は、予約画面に入力されたこれらの情報とともに、当該宿泊者の会員IDを、通信部72を介して宿泊管理装置12に送信し得る。予約処理部80から送信されるこれらの情報に基づいて予約の受け付けが宿泊管理装置12によって行われ得る。
携帯端末16には、上述したように、デポジット支払処理部82が更に備えられ得る。デポジットの支払は、上述したように、予約の際に行われてもよいし、チェックインの際に行われてもよい。携帯端末16に電子マネーを送金するために宿泊施設11が立て替える立替金の額に応じて、デポジット額が設定され得るが、これに限定されるものではない。予約者は、携帯端末16にチャージしたい電子マネーの額、即ち、チャージ希望額を指定し得る。チャージ希望額の上限は、予め定められ得るが、これに限定されるものではない。デポジット支払処理部82は、チャージ希望額に応じたデポジット額を表示部76の表示画面に表示し得る。なお、チャージ希望額に応じたデポジット額は、宿泊管理装置12に備えられた演算部22によって算出されてもよいし、デポジット支払処理部82によって算出されてもよい。デポジット支払処理部82は、デポジット額に同意することを示す同意ボタンを表示部76の表示画面に表示する。同意ボタンが予約者によって押された場合、デポジット支払処理部82は、デポジット額、チャージ希望額等を示す情報を宿泊管理装置12に送信し得る。なお、携帯端末16にチャージする電子マネーの額が、宿泊施設11によって予め定められていてもよい。この場合には、チャージ希望額の指定の処理は行われない。
携帯端末16には、上述したように、電子マネー受取処理部84が更に備えられ得る。電子マネー受取処理部84は、決済装置14から送金される電子マネーを受け取る処理を行い得る。電子マネー受取処理部84は、決済装置14から受け取った電子マネーを記憶部70に備えられた電子マネー記憶部100に記憶することによって、当該電子マネーを携帯端末16にチャージする。
携帯端末16には、上述したように、電子決済処理部86が更に備えられ得る。電子決済処理部86は、電子マネーを用いた電子決済の処理を行い得る。具体的には、電子決済処理部86は、宿泊者が商品の購入等を行う際、当該商品等の代金を電子マネーで店舗等に支払う処理を行い得る。かかる電子決済は、例えば、非接触ICチップを用いた電子決済であってもよいし、バーコード、QRコード(登録商標)等を用いた電子決済等であってもよい。商品等の代金が携帯端末16にチャージされている電子マネーの残高より高い場合には、電子決済処理部86は、電子決済を行い得ない。なお、電子マネーの残高は、電子マネー記憶部100に記憶された情報に基づいて判定され得る。商品等の代金が携帯端末16にチャージされている電子マネーの残高以下である場合には、電子決済処理部86は、電子決済を行い得る。電子決済を行った場合、電子決済処理部86は、商品等の代金に相当する額を電子マネーの残高から減算することにより得られる額を、当該電子決済後の電子マネーの残高として、電子マネー記憶部100に記憶する。即ち、電子決済処理部86は、電子マネーの残高を示す情報を更新する。電子決済処理部86は、電子マネーを用いて行われた取り引きを示す取引データ、即ち、決済データを、記憶部70に備えられた決済データ記憶部102に記憶する。
携帯端末16には、上述したように、決済データ送信部88が更に備えられ得る。決済データ送信部88は、電子マネーを用いて行われた取り引きを示す取引データ、即ち、決済データを、通信部72を介して宿泊管理装置12に送信する。上述したように、決済データには、利用額を示す情報が含まれ得る。上述したように、決済データは、電子マネーを用いて行われた個々の決済を示すデータであってもよいし、決済総額を示すデータであってもよい。上述したように、決済データには、利用額を示す情報以外の情報が含まれていてもよい。また、上述したように、決済データは、電子マネーの残額を示すデータであってもよい。
携帯端末16には、上述したように、判定部89が備えられ得る。判定部89は、表示制御部91によって表示部76に表示される後述するチェックアウトボタン108(図2参照)が押されたか否かを判定し得る。また、判定部89は、後述する確定ボタン114(図3参照)が押されたか否かを判定し得る。
携帯端末16には、上述したように、チェックアウト手続情報送信部90が備えられ得る。チェックアウト手続情報送信部90は、携帯端末16に対する宿泊者による操作に基づいて、チェックアウトの手続を行うための情報であるチェックアウト手続情報を、通信部72を介して宿泊管理装置12に送信し得る。表示部76に表示される後述するチェックアウトボタン108が宿泊者によって押された場合、チェックアウト手続情報送信部90は、チェックアウト手続情報を宿泊管理装置12に送信する。チェックアウト手続情報には、予約IDが含まれ得る。また、チェックアウト手続情報には、当該宿泊者を識別するための情報が含まれ得る。宿泊者を識別するための情報としては、例えば、当該宿泊者の会員ID、当該宿泊者の氏名等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。チェックアウト手続情報に含まれる情報は、これらに限定されるものではない。宿泊者の連絡先、宿泊期間等が、チェックアウト手続情報に含まれていてもよい。
携帯端末16には、上述したように、表示制御部91が更に備えられ得る。表示制御部91は、表示部76の画面表示を制御し得る。図2は、携帯端末に備えられた表示部の表示画面の例を示す図である。図2に示すように、表示制御部91は、表示部76の表示画面104に、チェックアウトボタン(精算・チェックアウトボタン)108を表示し得る。チェックアウトボタン108は、チェックアウトの手続を宿泊者が行うためのものである。表示制御部91は、表示部76の表示画面104に、チェックインボタン106、ご案内一覧ボタン110等を更に表示し得る。上述したように、携帯端末16には、サービスアプリが予めインストールされ得る。サービスアプリは、表示部76に不図示のサービスアプリ画面を表示し得る。当該サービスアプリ画面には、チェックアウトボタン108等を表示させるための不図示の選択メニューが表示され得る。チェックアウトボタン108等を表示させるための選択メニューがユーザによって選択されることによって、表示部76の表示画面104にチェックアウトボタン108等が表示され得る。
表示制御部91は、チェックアウトの処理の対象となる精算の内容を示す情報である精算内容情報112を、表示部76の表示画面104に表示し得る。図3は、携帯端末に備えられた表示部の表示画面の例を示す図である。図3に示すように、表示制御部91は、表示部76の表示画面104に、精算内容情報112を表示し得る。精算内容情報112には、例えば、当該宿泊者の氏名、即ち、代表者名を示す情報が含まれ得る。また、精算内容情報112には、当該宿泊者が支払ったデポジットの額、即ち、デポジット額を示す情報が含まれ得る。また、精算内容情報112には、当該宿泊者が利用した電子マネーの利用額、即ち、電子マネー利用額に関する情報が含まれ得る。当該宿泊者が宿泊施設11から有料のサービスの提供等を受けた場合には、当該サービスの提供等に関する料金を示す情報も、精算内容情報112に含まれ得る。また、精算内容情報112には、精算金額を示す情報が含まれ得る。表示制御部91は、精算内容情報112とともに、確定ボタン114を、表示部76の表示画面104に表示し得る。確定ボタン114は、当該精算内容情報112によって示される内容で精算を確定するためのボタンである。
次に、本実施形態による宿泊管理システム10の動作の例について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による宿泊管理システムの動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、サービスアプリがインストールされた携帯端末16を用いて、予約者によって予約処理が行われる。携帯端末16に備えられた予約処理部80は、不図示の予約画面を表示部76に表示する。上述したように、宿泊予定日、人数、氏名、年齢、性別、住所、電話番号、電子メールアドレス、チェックイン予定時刻、チェックアウト予定時刻、禁煙部屋の指定等が、予約者によって予約画面に入力され得る。予約処理部80は、予約画面に入力されたこれらの情報を宿泊管理装置12に送信する。上述したように、予約処理部80は、予約画面に入力されたこれらの情報とともに、当該宿泊者の会員IDを、通信部72を介して宿泊管理装置12に送信し得る。こうして、宿泊施設11の予約処理が予約処理部80によって行われる。この後、ステップS2に遷移する。
ステップS2において、宿泊管理装置12に備えられた予約受付部34が、宿泊施設11への予約の受付処理を行う。上述したように、予約受付部34は、受け付けた予約に関する情報、即ち、予約情報を、記憶部24に備えられた予約情報記憶部92に記憶する。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、デポジット支払処理部82がデポジットの支払処理を行う。上述したように、デポジットの支払は、予約の際に行われてもよいし、チェックインの際に行われてもよい。予約の際にデポジットが支払われる場合の例が図2には示されている。上述したように、予約者は、携帯端末16にチャージしたい電子マネーの額、即ち、チャージ希望額を指定し得る。デポジット支払処理部82は、チャージ希望額に応じたデポジット額を表示部76の表示画面に表示する。また、デポジット支払処理部82は、デポジット額に同意することを示す同意ボタンを表示部76の表示画面に表示する。同意ボタンが予約者によって押された場合、デポジット支払処理部82は、デポジット額、チャージ希望額等を示す情報を宿泊管理装置12に送信する。デポジットは、例えばクレジットカード等を用いて決済され得る。この後、ステップS4に遷移する。なお、ここでは、ステップS1と別個にステップS3が行われる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。ステップS1の予約処理にデポジットの支払処理が含まれるようにしてもよい。
ステップS4において、デポジット受取処理部36がデポジットの受取処理を行う。例えば、デポジットがクレジットカード等による決済によって宿泊施設11に支払われることで、デポジット受取処理部36によるデポジットの受取処理が行われ得るが、これに限定されるものではない。この後、ステップS5に遷移する。
ステップS5において、デポジット受取処理部36は、宿泊施設11が宿泊者から受け取ったデポジットの額であるデポジット額を、記憶部24に備えられたデポジット記憶部94に記憶する。上述したように、デポジット額は、当該宿泊者を識別するための情報とともに、デポジット記憶部94に記憶される。上述したように、宿泊者を識別するための情報としては、当該宿泊者の会員ID等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。この後、ステップS6に遷移する。
ステップS6において、発行依頼データ生成部38が、予約者が所持する携帯端末16に電子マネーを送金するための電子マネー発行依頼データを生成する。発行依頼データ生成部38は、当該発行依頼データに基づいて発行される電子マネーの額を示す情報、即ち、宿泊施設11によって立て替えられる立替金の額を示す情報を、立替金記憶部96に記憶する。この後、ステップS7に遷移する。
ステップS7において、発行依頼データ送信部40が、発行依頼データ生成部38によって生成された電子マネー発行依頼データを決済装置14に送信する。この後、ステップS8に遷移する。
ステップS8において、決済装置14に備えられた発行依頼データ受信部60が、通信部52を介して電子マネー発行依頼データを受信する。発行依頼データ受信部60は、受信した電子マネー発行依頼データを記憶部50に記憶する。この後、ステップS9に遷移する。
ステップS9において、電子マネー発行部62は、電子マネー発行依頼データに基づいて電子マネーを発行する。即ち、電子マネー発行部62は、宿泊施設11によって立て替えられた立替金の額に応じた電子マネーを発行する。この後、ステップS10に遷移する。
ステップS10において、電子マネー送金部64は、電子マネー発行部62によって発行された電子マネーを、通信部52を介して携帯端末16に送金する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS11において、携帯端末16に備えられた電子マネー受取処理部84が、決済装置14から送金される電子マネーを受け取る。この後、ステップS12に遷移する。
ステップS12において、電子マネー受取処理部84が、決済装置14から受け取った電子マネーを電子マネー記憶部100に記憶する。決済装置14から受け取った電子マネーが電子マネー記憶部100に記憶されることによって、当該電子マネーが携帯端末16にチャージされる。こうして、図4に示す処理が完了する。
次に、本実施形態による宿泊管理システム10の動作の例について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態による宿泊管理システムの動作の例を示すフローチャートである。電子決済に伴って行われる処理が図5には示されている。
ステップS21において、電子決済処理部86が電子マネーを用いた電子決済の処理を行う。上述したように、かかる電子決済は、例えば、非接触ICチップを用いた電子決済であってもよいし、バーコード、QRコード(登録商標)等を用いた電子決済等であってもよい。この後、ステップS22に遷移する。
ステップS22において、電子決済処理部86が、電子マネーを用いて行われた取り引きを示す取引データ、即ち、決済データを、決済データ記憶部102に記憶する。この後、ステップS23に遷移する。
ステップS23において、電子決済処理部86が電子マネーの残高を更新する。即ち、電子決済処理部86は、商品等の代金に相当する額を電子マネーの残高から減算することにより得られる額を、当該電子決済後の電子マネーの残高として、電子マネー記憶部100に記憶する。この後、ステップS24に遷移する。
ステップS24において、決済データ送信部88が、電子マネーを用いて行われた取り引きを示す取引データ、即ち、決済データを、宿泊管理装置12に送信する。上述したように、決済データには、利用額を示す情報が含まれ得る。また、上述したように、決済データは、電子マネーの残額を示すデータであってもよい。この後、ステップS25に遷移する。
ステップS25において、宿泊管理装置12に備えられた決済データ取得部42が、電子マネーを用いて行われた取り引きを示す取引データ、即ち、決済データを取得する。上述したように、決済データには、利用額を示す情報が含まれ得る。この後、ステップS26に遷移する。
ステップS26において、決済データ取得部42が、取得した決済データを決済データ記憶部98に記憶する。こうして、図5に示す処理が完了する。
次に、本実施形態による宿泊管理システム10の動作の例について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態による宿泊管理システムの動作の例を示すフローチャートである。精算の際の処理が図6には示されている。
ステップS31において、携帯端末16に備えられた表示制御部91は、表示部76の表示画面104に、チェックアウトボタン(精算・チェックアウトボタン)108(図2参照)を表示する。上述したように、チェックアウトボタン108等を表示させるための選択メニューがユーザによって選択されることによって、表示部76の表示画面104にチェックアウトボタン108等が表示され得る。上述したように、チェックインボタン106、ご案内一覧ボタン110等が更に表示されるようにしてもよい。この後、ステップS32に遷移する。
ステップS32において、携帯端末16に備えられた判定部89は、表示部76に表示されたチェックアウトボタン108が押されたか否かを判定する。チェックアウトボタン108が押されたことが判定部89によって判定された場合(ステップS32においてYES)、ステップS33に遷移する。チェックアウトボタン108が押されていないことが判定部89によって判定された場合(ステップS32においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS33において、携帯端末16に備えられたチェックアウト手続情報送信部90は、チェックアウトの手続を行うための情報であるチェックアウト手続情報を、通信部72を介して宿泊管理装置12に送信する。上述したように、チェックアウト手続情報には、予約IDが含まれ得る。また、チェックアウト手続情報には、当該宿泊者を識別するための情報が含まれ得る。当該宿泊者を識別するための情報としては、当該宿泊者の会員ID等が挙げられ得る。この後、ステップS34に遷移する。
ステップS34において、宿泊管理装置12に備えられたチェックアウト手続情報受信部43は、携帯端末16から送信されたチェックアウト手続情報を、通信部26を介して受信する。この後、ステップS35に遷移する。
ステップS35において、宿泊管理装置12に備えられたチェックアウト可否判定部47は、チェックアウト手続情報と、宿泊管理情報記憶部93に記憶された宿泊管理情報と、現在の日時である現在日時とに基づいて、チェックアウトの可否を判定する。チェックアウト可否判定部47は、チェックアウト手続情報によって示される予約ID、会員ID等に基づいて、当該宿泊者に関する宿泊管理情報を宿泊管理情報記憶部93から読み出す。そして、チェックアウト可否判定部47は、チェックアウト手続情報に含まれる情報と、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報とを照合する。チェックアウト可否判定部47は、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報によって示される宿泊期間の最終日のチェックアウト開始時間よりも現在日時が前であるか否かを判定する。チェックアウト手続情報に含まれている情報が宿泊管理情報と一致した場合であっても、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報によって示される宿泊期間の最終日のチェックアウト開始時間よりも現在日時が前である場合には、チェックアウト可否判定部47は、当該チェックアウトを不可能と判定する。チェックアウト手続情報に含まれている情報が宿泊管理情報と一致し、且つ、宿泊管理情報記憶部93から読み出された宿泊管理情報によって示される宿泊期間の最終日のチェックアウト開始時間よりも現在日時が後である場合には、チェックアウト可否判定部47は、当該チェックアウトを可能と判定する。
ステップS36において、チェックアウト可否判定部47が当該チェックアウトは可能であると判定した場合(ステップS36においてYES)、ステップS37に遷移する。チェックアウト可否判定部47が当該チェックアウトは不可能であると判定した場合(ステップS36においてNO)、ステップS40に遷移する。
ステップS37において、宿泊管理装置12に備えられた精算処理部44は、宿泊者が決済した電子マネーの総額、即ち、電子マネーの利用総額を以下のようにして取得する。即ち、チェックアウト手続情報には、当該宿泊者を識別するための情報が含まれている。精算処理部44は、当該宿泊者を識別するための情報に基づいて、電子マネーの利用総額を取得する。電子マネーの利用総額は、決済データ記憶部98に記憶された決済データに基づいて算出され得る。この後、ステップS38に遷移する。
ステップS38において、精算処理部44は、電子マネーの利用総額と、宿泊者が宿泊施設11に予め支払ったデポジット額との差分を算出する。上述したように、デポジット額は、デポジット記憶部94に記憶されている。上述したように、電子マネーの利用総額がデポジット額よりも多い場合には、宿泊者は差額分を宿泊施設11に対して支払うことを要する。一方、電子マネーの利用総額がデポジット額よりも少ない場合には、宿泊施設11は差額分を宿泊者に払い戻すことを要する。当該宿泊者が宿泊施設11から有料のサービスの提供等を受けた場合には、当該サービスの提供等に関しての料金も請求金額に加算され得る。精算処理部44は、このようにして、精算金額を算出し得る。この後、ステップS39に遷移する。
ステップS39において、精算処理部44は、精算内容を示す情報である精算内容情報112(図3参照)を、通信部26を介して携帯端末16に送信する。この後、ステップS41に遷移する。
ステップS40において、チェックアウト処理部45は、当該チェックアウトが不可能であることを示す情報であるチェックアウト不可能情報を、通信部26を介して携帯端末16に送信する。この場合、携帯端末16に備えられた表示制御部91は、チェックアウトが不可能であることを示す情報を、表示部76の表示画面104に表示する。ステップS40が完了した場合には、図6に示す処理が完了する。
ステップS41において、携帯端末16に備えられた表示制御部91は、チェックアウトの処理の対象となる精算の内容を示す情報である精算内容情報112を、表示部76の表示画面104に表示する。上述したように、精算内容情報112には、例えば、当該宿泊者の氏名、即ち、代表者名を示す情報が含まれ得る。また、上述したように、精算内容情報112には、当該宿泊者が支払ったデポジットの額、即ち、デポジット額を示す情報が含まれ得る。また、上述したように、精算内容情報112には、当該宿泊者が利用した電子マネーの利用額、即ち、電子マネー利用額に関する情報が含まれ得る。また、上述したように、当該宿泊者が宿泊施設11から有料のサービスの提供等を受けた場合には、当該サービスの提供等に関する料金を示す情報も、精算内容情報112に含まれ得る。また、上述したように、精算内容情報112には、精算金額を示す情報が含まれ得る。表示制御部91は、精算内容情報112とともに、確定ボタン114(図3参照)を、表示部76の表示画面104に表示する。上述したように、確定ボタン114は、当該精算内容情報112によって示される精算内容でチェックアウトを確定するためのボタンである。この後、ステップS42に遷移する
ステップS42において、携帯端末16に備えられた判定部89は、確定ボタン114が押されたか否かを判定する。確定ボタン114が押されたことが判定部89によって判定された場合(ステップS42においてYES)、判定部89は、確定ボタン114が押されたことを示す情報を、通信部72を介して宿泊管理装置12に送信する。この後、ステップS43に遷移する。確定ボタン114が押されなかったことが判定部89によって判定された場合(ステップS42においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS43において、精算処理部44は、当該確定ボタン114が押されたことを示す情報を、通信部26を介して携帯端末16から受信する。この後、ステップS44に遷移する。
ステップS44において、精算処理部44は、精算内容情報112によって示した内容で精算処理、即ち、精算を確定する処理を行う。精算処理部44は、例えば、当該宿泊客に関するクレジットカード情報に基づいて、クレジットカード会社から代金の支払いを受けるための処理を行う。また、精算処理部44は、携帯端末16にチャージされた電子マネーの残高をゼロにするための処理を行う。これにより、当該宿泊者の携帯端末16にチャージされている電子マネーの残高が、宿泊管理装置12に送金される。こうして、精算処理部44による精算処理が行われ得る。この後、ステップS45に遷移する。
ステップS45において、宿泊管理装置12に備えられたチェックアウト処理部45は、チェックアウトを完了させる処理を行う。具体的には、チェックアウト処理部45は、当該宿泊者がチェックアウトしたことを示す情報を宿泊管理情報記憶部93に記憶する。こうして、図6に示す処理が完了する。
このように、本実施形態によれば、宿泊施設11によって立て替えられる立替金によって電子マネーが発行されるため、当該電子マネーを発行するための電子マネー発行依頼データが携帯端末16から決済装置14に送信されることを要しない。このため、電子マネー発行依頼データを携帯端末16から決済装置14に送信するためのプログラム、即ち、キャッシュレス決済会社13等から提供されるアプリケーションプログラムを、携帯端末16にインストールすることを要しない。しかも、本実施形態によれば、宿泊施設11の宿泊者が所持する携帯端末16に表示されたチェックアウトボタン108が当該宿泊者によって押された場合に、以下のような処理が行われる。即ち、かかる場合、チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報が、携帯端末16から宿泊管理装置12に送信される。チェックアウト手続情報が宿泊管理装置12によって受信されると、決済データ取得部42によって取得された決済データに基づいて、精算処理部44によって精算処理が行われ得る。本実施形態によれば、携帯端末16に表示されるチェックアウトボタン108を押すという極めて簡便な操作によってチェックアウトが行われ得る。即ち、本実施形態では、宿泊施設11に備えられたフロントに当該宿泊者が立ち寄ることを要することなく、当該宿泊者はチェックアウトを行い得る。このように、本実施形態によれば、宿泊者の利便性の向上に寄与することができる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態において、電子マネーのオートチャージを行い得るようにしてもよい。即ち、携帯端末16にチャージされた電子マネーの残高が予め設定された設定額より低くなった場合に、予め決められた額の電子マネーが携帯端末16に自動的に追加チャージされるようにしてもよい。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
宿泊管理システム(10)は、宿泊施設(11)の宿泊者が所持する携帯端末(16)と、前記携帯端末とデータ送受信可能に接続され得る宿泊管理装置(12)と、を備える宿泊管理システムであって、前記宿泊管理装置は、前記宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを前記携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成部(38)と、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置(14)に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信部(40)と、を備え、前記携帯端末は、前記決済装置から送金される前記電子マネーを記憶する電子マネー記憶部(100)と、前記電子マネーを利用した電子決済処理を行う電子決済処理部(86)と、チェックアウトの手続を行うためのボタンであるチェックアウトボタン(108)を、前記携帯端末に備えられた表示部(76)に表示する制御を行う表示制御部(91)と、前記表示制御部によって表示された前記チェックアウトボタンが押された場合に、前記チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報を前記宿泊管理装置に送信するチェックアウト手続情報送信部(90)と、を備え、前記宿泊管理装置は、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得部(42)と、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得部によって取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理部(44)と、を更に備える。このような構成によれば、宿泊施設によって立て替えられる立替金によって電子マネーが発行されるため、当該電子マネーを発行するための電子マネー発行依頼データが携帯端末から決済装置に送信されることを要しない。このため、電子マネー発行依頼データを携帯端末から決済装置に送信するためのプログラム、即ち、キャッシュレス決済会社等から提供されるアプリケーションプログラムを、携帯端末にインストールすることを要しない。しかも、このような構成によれば、宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に表示されたチェックアウトボタンが当該宿泊者によって押された場合に、以下のような処理が行われる。即ち、かかる場合、チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報が、携帯端末から宿泊管理装置に送信される。チェックアウト手続情報が宿泊管理装置によって受信されると、決済データ取得部によって取得された決済データに基づいて、精算処理部によって精算処理が行われ得る。このような構成によれば、携帯端末に表示されるチェックアウトボタンを押すという極めて簡便な操作によってチェックアウトが行われ得る。即ち、このような構成によれば、宿泊施設に備えられたフロントに当該宿泊者が立ち寄ることを要することなく、当該宿泊者はチェックアウトを行い得る。このように、このような構成によれば、宿泊者の利便性の向上に寄与することができる。
前記宿泊管理装置は、前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うデポジット受取処理部(36)を更に備え、前記発行依頼データ生成部は、前記デポジット受取処理部によって前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成するようにしてもよい。
前記宿泊管理装置は、前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット記憶部(94)を更に備え、前記精算処理部は、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行うようにしてもよい。
宿泊管理装置は、宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末とデータ送受信可能に接続され得る宿泊管理装置であって、前記宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを前記携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成部と、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信部と、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得部と、前記携帯端末の表示部に表示されるチェックアウトボタンが前記宿泊者によって押されることによって前記携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信するチェックアウト手続情報受信部(43)と、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得部によって取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理部と、を備える。
前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うデポジット受取処理部を更に備え、前記発行依頼データ生成部は、前記デポジット受取処理部によって前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成するようにしてもよい。
前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット記憶部を更に備え、前記精算処理部は、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行うようにしてもよい。
宿泊管理方法は、宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、前記宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成ステップ(S6)と、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信ステップ(S7)と、前記決済装置から送金される前記電子マネーを前記携帯端末に備えられた電子マネー記憶部に記憶する電子マネー記憶ステップ(S12)と、チェックアウトの手続を行うためのボタンであるチェックアウトボタンを、前記携帯端末に備えられた表示部に表示する制御を行う表示制御ステップ(S31)と、前記表示制御ステップにおいて表示された前記チェックアウトボタンが押された場合に、前記チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報を宿泊管理装置に送信するチェックアウト手続情報送信ステップ(S33)と、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得ステップ(S25)と、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得ステップにおいて取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理ステップ(S44)と、を有する。
前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うステップ(S4)を更に備え、前記電子マネー発行依頼データを生成するステップでは、前記デポジットの前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成するようにしてもよい。
前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット額記憶ステップ(S5)を更に備え、前記精算処理ステップでは、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行うようにしてもよい。
プログラムは、コンピュータに、宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、前記宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成ステップと、前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信ステップと、前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得ステップと、前記携帯端末の表示部に表示されるチェックアウトボタンが前記宿泊者によって押されることによって前記携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信するチェックアウト手続情報受信ステップと、前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得ステップにおいて取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理ステップと、を実行させる。
前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うステップを前記コンピュータに更に実行させ、前記電子マネー発行依頼データを生成するステップでは、前記デポジットの前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成するようにしてもよい。
前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット額記憶ステップを前記コンピュータに更に実行させ、前記精算処理ステップでは、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行うようにしてもよい。
10:宿泊管理システム 11:宿泊施設
12:宿泊管理装置 13:キャッシュレス決済会社
14:決済装置 16:携帯端末
18:電子決済端末 20:ネットワーク
21:中継局 22、48、68:演算部
24、50、70:記憶部 26、52、72:通信部
28、54、74:操作部 30、56、76:表示部
32、58、78:制御部 34:予約受付部
36:デポジット受取処理部 38:発行依頼データ生成部
40:発行依頼データ送信部 42:決済データ取得部
43:チェックアウト手続情報受信部 44:精算処理部
45:チェックアウト処理部 46、66、91:表示制御部
47:チェックアウト可否判定部 60:発行依頼データ受信部
62:電子マネー発行部 64:電子マネー送金部
80:予約処理部 82:デポジット支払処理部
84:電子マネー受取処理部 86:電子決済処理部
88:決済データ送信部 89:判定部
90:チェックアウト手続情報送信部 92:予約情報記憶部
93:宿泊管理情報記憶部 94:デポジット記憶部
96:立替金記憶部 98、102:決済データ記憶部
100:電子マネー記憶部 104:表示画面
106:チェックインボタン 108:チェックアウトボタン
110:案内一覧ボタン 112:精算内容情報
114:確定ボタン

Claims (12)

  1. 宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末と、
    前記携帯端末とデータ送受信可能に接続され得る宿泊管理装置と、
    を備える宿泊管理システムであって、
    前記宿泊管理装置は、
    前記宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを前記携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成部と、
    前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信部と、を備え、
    前記携帯端末は、
    前記決済装置から送金される前記電子マネーを記憶する電子マネー記憶部と、
    前記電子マネーを利用した電子決済処理を行う電子決済処理部と、
    チェックアウトの手続を行うためのボタンであるチェックアウトボタンを、前記携帯端末に備えられた表示部に表示する制御を行う表示制御部と、
    前記表示制御部によって表示された前記チェックアウトボタンが押された場合に、前記チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報を前記宿泊管理装置に送信するチェックアウト手続情報送信部と、を備え、
    前記宿泊管理装置は、
    前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得部と、
    前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得部によって取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理部と、を更に備える、宿泊管理システム。
  2. 請求項1に記載の宿泊管理システムにおいて、
    前記宿泊管理装置は、前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うデポジット受取処理部を更に備え、
    前記発行依頼データ生成部は、前記デポジット受取処理部によって前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成する、宿泊管理システム。
  3. 請求項2に記載の宿泊管理システムにおいて、
    前記宿泊管理装置は、前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット記憶部を更に備え、
    前記精算処理部は、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行う、宿泊管理システム。
  4. 宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末とデータ送受信可能に接続され得る宿泊管理装置であって、
    前記宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを前記携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成部と、
    前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信部と、
    前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得部と、
    前記携帯端末の表示部に表示されるチェックアウトボタンが前記宿泊者によって押されることによって前記携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信するチェックアウト手続情報受信部と、
    前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得部によって取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理部と、
    を備える、宿泊管理装置。
  5. 請求項4に記載の宿泊管理装置において、
    前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うデポジット受取処理部を更に備え、
    前記発行依頼データ生成部は、前記デポジット受取処理部によって前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成する、宿泊管理装置。
  6. 請求項5に記載の宿泊管理装置において、
    前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット記憶部を更に備え、
    前記精算処理部は、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行う、宿泊管理装置。
  7. 宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、前記宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成ステップと、
    前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信ステップと、
    前記決済装置から送金される前記電子マネーを前記携帯端末に備えられた電子マネー記憶部に記憶する電子マネー記憶ステップと、
    チェックアウトの手続を行うためのボタンであるチェックアウトボタンを、前記携帯端末に備えられた表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにおいて表示された前記チェックアウトボタンが押された場合に、前記チェックアウトの手続を行うためのチェックアウト手続情報を宿泊管理装置に送信するチェックアウト手続情報送信ステップと、
    前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得ステップと、
    前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得ステップにおいて取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理ステップと、
    を有する、宿泊管理方法。
  8. 請求項7に記載の宿泊管理方法において、
    前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うステップを更に備え、
    前記電子マネー発行依頼データを生成するステップでは、前記デポジットの前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成する、宿泊管理方法。
  9. 請求項8に記載の宿泊管理方法において、
    前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット額記憶ステップを更に備え、
    前記精算処理ステップでは、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行う、宿泊管理方法。
  10. コンピュータに、
    宿泊施設によって立て替えられる立替金に応じた額の電子マネーを、前記宿泊施設の宿泊者が所持する携帯端末に送金するための電子マネー発行依頼データを生成する発行依頼データ生成ステップと、
    前記電子マネー発行依頼データに基づいて前記携帯端末に前記電子マネーを送金する決済装置に、前記電子マネー発行依頼データを送信する発行依頼データ送信ステップと、
    前記電子マネーの利用額を示す情報を含む決済データを取得する決済データ取得ステップと、
    前記携帯端末の表示部に表示されるチェックアウトボタンが前記宿泊者によって押されることによって前記携帯端末から送信されるチェックアウト手続情報を受信するチェックアウト手続情報受信ステップと、
    前記チェックアウト手続情報を受信した場合に、前記決済データ取得ステップにおいて取得された前記決済データに基づいて精算処理を行う精算処理ステップと、を実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムにおいて、
    前記宿泊者から支払われるデポジットの受取処理を行うステップを前記コンピュータに更に実行させ、
    前記電子マネー発行依頼データを生成するステップでは、前記デポジットの前記受取処理が行われたことを条件として前記電子マネー発行依頼データを生成する、プログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムにおいて、
    前記宿泊者によって支払われた前記デポジットの額であるデポジット額を記憶するデポジット額記憶ステップを前記コンピュータに更に実行させ、
    前記精算処理ステップでは、前記利用額に基づいて算出される利用総額と前記デポジット額との差分に基づいて前記精算処理を行う、プログラム。
JP2021021922A 2021-02-15 2021-02-15 宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム Pending JP2022124260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021922A JP2022124260A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021922A JP2022124260A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022124260A true JP2022124260A (ja) 2022-08-25

Family

ID=82941289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021922A Pending JP2022124260A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022124260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7632528B2 (ja) 2023-02-13 2025-02-19 オムロン株式会社 システム及び操作端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307221A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sanyo Electric Works Ltd 料金支払方法および宿泊施設端末
JP2002279360A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード利用サービス提供方法、icカード利用サービスシステム、サーバ装置、サービス提供者装置及びicカード
JP2005048534A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Conlux Co Ltd ドア開錠方法および装置
JP2015076775A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ユピテル 電子機器、システムおよびプログラム
JP2019032749A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日本システム開発株式会社 チェックイン支援システム、チェックイン支援サーバ、端末装置、チェックイン支援ユニット、チェックイン支援方法、コンピュータプログラム、およびチェックイン支援システムの生産方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307221A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sanyo Electric Works Ltd 料金支払方法および宿泊施設端末
JP2002279360A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード利用サービス提供方法、icカード利用サービスシステム、サーバ装置、サービス提供者装置及びicカード
JP2005048534A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Conlux Co Ltd ドア開錠方法および装置
JP2015076775A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ユピテル 電子機器、システムおよびプログラム
JP2019032749A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日本システム開発株式会社 チェックイン支援システム、チェックイン支援サーバ、端末装置、チェックイン支援ユニット、チェックイン支援方法、コンピュータプログラム、およびチェックイン支援システムの生産方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「マイホテル・マイオペレーション」「マイホテル・マイリクエスト」時代を見据えて", 月刊ホテル旅館, vol. 第57巻 第11号, JPN6022013855, 1 November 2020 (2020-11-01), JP, pages 92 - 93, ISSN: 0004749043 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7632528B2 (ja) 2023-02-13 2025-02-19 オムロン株式会社 システム及び操作端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101078173B1 (ko) 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템 및 그 결제시스템을 이용한 결제방법
JP6228618B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7497833B2 (ja) 法定通貨バリュー、電子マネー、その他ポイント等の各種バリューのチャージ、入金方法及びシステム
KR101293423B1 (ko) 모바일 선불카드를 이용한 예약 구매 방법 및 시스템
JP7206430B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20000036745A (ko) 사은포인트 적립금을 이용한 교통요금 결제시스템
KR101283992B1 (ko) 교통카드 시스템을 이용한 마일리지 충전 및 충전 마일리지 사용방법
WO2013099950A1 (ja) 電子チケット更新装置、電子チケット更新方法、電子チケット更新プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
KR20180106446A (ko) 결제자의 모바일 단말을 이용한 결제 시스템 및 방법
JP2022124260A (ja) 宿泊管理システム、宿泊管理装置、宿泊管理方法及びプログラム
KR101709438B1 (ko) 신용카드 선승인 충전을 이용한 선불 모바일 전자화폐 사용금액의 신용결제 방법
JP2018200525A (ja) 精算システム、ホスト端末、精算方法、プログラム及び車両
KR101473593B1 (ko) 전자적지불결제수단 통합관리시스템 및 방법
KR101402918B1 (ko) 제품 판매 예약 및 판매 금액 지불 시스템, 결제 시스템과 이를 이용한 예약 및 지불 방법
KR101864408B1 (ko) 입금자 구별 맵핑 시스템을 이용한 환전 서비스 제공 시스템
JP7300746B2 (ja) 決済システム及び決済方法
KR20130043646A (ko) 교통카드 시스템을 이용한 마일리지 충전 시스템
JP2019067019A (ja) 認証装置、情報処理装置及び認証装置の認証方法
KR20170073566A (ko) 신용카드 선승인 충전을 이용한 선불 모바일 전자화폐 사용금액의 신용결제 방법
JP7134301B2 (ja) 精算システム、ホスト端末、精算方法、プログラム及び車両
KR20180024596A (ko) 단일 카드를 이용한 결제 시스템, 방법 및 결제 서비스 서버
KR20090120129A (ko) 가상지갑의 충전 및 결제시스템 및 그 방법
JP7463471B1 (ja) サービス管理システム、サービス管理方法及びサービス管理プログラム
JP7642008B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び料金支払方法
JP7113153B1 (ja) 情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719