JP2022120765A - マルチモード検知レーダー装置 - Google Patents
マルチモード検知レーダー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022120765A JP2022120765A JP2021110427A JP2021110427A JP2022120765A JP 2022120765 A JP2022120765 A JP 2022120765A JP 2021110427 A JP2021110427 A JP 2021110427A JP 2021110427 A JP2021110427 A JP 2021110427A JP 2022120765 A JP2022120765 A JP 2022120765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- antenna module
- module
- antenna
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/62—Sense-of-movement determination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/66—Radar-tracking systems; Analogous systems
- G01S13/72—Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
- G01S13/723—Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9315—Monitoring blind spots
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9317—Driving backwards
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93272—Sensor installation details in the back of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
それは、少なくとも1個のアンテナモジュール1により、少なくとも1個の発射信号を発射し、発射信号は物体にぶつかると、反射信号をアンテナモジュール1へと反射する。
これにより、車両と物体との間の距離、或いは接近/離れる速度を検知し、音声或いはライトなどの情報により運転者に知らせ、衝突事故を回避するものである。
市販のアンテナモジュール1の検知範囲の多くは、約70~85度前後の扇形エリアAである。
そのため、多くは、バンパーの左右2カ所に1個のアンテナモジュール1をそれぞれ設置し、これにより広い検知エリアを組成し、検知エリアの不足による警報効果への影響を回避する。
そのため、市販のバックカメラ製品では、バック時に、車両の真っ直ぐ後方に位置する細長い形状の棒体や欄干を検知できず、衝突してしまう事故が発生している。
検知範囲角度がさらに大きいアンテナモジュールを採用し、検知ブラインドスポットを縮小することはできるが、こうすることで製品のコストは拡大するため、根本的な解決とは言えない。
CPUモジュールは、動向判断切り換えユニットを有し、動向判断切り換えユニットは、低距離解析モード、高距離解析モードを有する。
車両末端の中央エリアに設置されるアンテナモジュールは、CPUモジュールと電気的に連接し、動向判断切り換えユニットは、車両の進行方向状態を検知する。
車両が前進状態である時、アンテナモジュールは低距離解析モードに適用される。
車両がバック状態である時、アンテナモジュールは高距離解析モードに適用される。
ブラインドスポットモニター(低距離解析モード)に応用する時は、検知の主要目的は接近する他の車両などの大きめの物件であるため、精細な解析度はどちらかと言えば必要ないが、比較的遠距離のレーダー反射検知能力により、広い検知範囲を形成し、十分な反応時間を備えることが必要である。
これにより、本発明では、ブラインドスポットモニター(BSD)或いはバックカメラという車の異なる状態に適用する際、アンテナモジュールを低距離解析モード或いは高距離解析モードに適用し、異なる走行状態時の目的とニーズに応えることができる。
アンテナモジュールの検知角度は180度より小さいため、少なくとも1個の検知ブラインドスポットを備え、ルート予測モジュールは、アンテナモジュールの反射信号により、接近物体の速度及び方向情報を得て、接近物体の進行ルートを予測し、接近物体が検知ブラインドスポットに進入すると警報を持続的に提供する。
上述の発明内容において開示した中心思想について説明するため、以下では具体の実施形態を用いる。
実施形態中の各種物件は、説明に適した比率、大きさ、変形量或いはいは移動量で表示し、実際の部品の比率に基づいた表示でないことを、ここに明記する。
また、以下で提示する実施形態において、同一の部品は同一の符号により説明する。
CPUモジュール10は、動向判断切り換えユニット11を有し、動向判断切り換えユニット11は、低距離解析モード及び高距離解析モードを備える。
車両100が前進状態である時、アンテナモジュール20は低距離解析モードに適用し、車両100がバック状態である時、アンテナモジュール20は高距離解析モードに適用する。
言い換えれば、実際には2個の目標を距離上で区別できない最小距離である。
本実施形態中では、低距離解析モードの距離解析度は30~60cmである。
高距離解析モードの距離解析度は、5~30cmである。
さらに、他の実施形態中では、動向判断切り換えユニット11は、アンテナモジュール20にインプットする信号帯域幅を変えることで、高距離解析モードと低距離解析モードを切り換えることができる。
例えば、最初の周波数が77GHzである時、信号帯域幅が4GHzなら、アンテナモジュール20の距離解析度は約3.75cmである。
信号帯域幅が2GHzなら、アンテナモジュール20の距離解析度は約7.5cmである。
信号帯域幅が1GHzなら、アンテナモジュール20の距離解析度は約15cmである。
信号帯域幅が600MHzなら、アンテナモジュール20の距離解析度は約25cmである。
こうして、本発明による動向判断切り換えユニット11は、アンテナモジュール20の高、低距離解析モード、及び距離解析度改変の目的を達成できる。
動向判断切り換えユニット11が車両100の進行方向がバック状態であると検知すると、動向判断切り換えユニット11はアンテナモジュール20を切り換え、高距離解析モードに適用する。
これにより、バックカメラ検知に応用し、バック時に車両後方に存在する障害物等物件を検知する。
このように、本発明の動向判断切り換えユニット11は車両の進行方向を自動的に検知し、アンテナモジュール20は適用する低距離解析モード或いは高距離解析モードに自動的に切り換え、こうして単一のアンテナモジュール20が、ブラインドスポットモニター(BSD)及びバックカメラ検知の多種のモードを備える。
本発明をバックカメラ検知に応用する時、欄干、電柱或いは比較的小さな障害物に対して、より精細な解析度により検知し、誤判断断或いは正常な検知ができないなどの問題を回避できる。
ブラインドスポットモニター(BSD)に応用する時には、検知の主要な目的は、接近する他の車両等、大きめの物件であるため、精細な解析度はどちらかと言えば必要ないが、比較的遠距離のレーダー反射検知能力により、広い検知範囲を形成し、十分な反応時間を備えることが必要である。
これにより、ブラインドスポットモニター(BSD)或いはバックカメラという車の異なる状態に適用する際、アンテナモジュール20は低距離解析モード或いは高距離解析モードに適用され、異なる走行状態時の目的とニーズに応えることができる。
図3に示す通り、アンテナモジュール20は、回路基板21、少なくとも1個の発射アンテナ部材22、少なくとも1個の受信アンテナ部材23を有する。
少なくとも1個の発射アンテナ部材22及び少なくとも1個の受信アンテナ部材23は、回路基板21上に設置される。
しかも、回路基板21は平板状で、これにより少なくとも1個の発射アンテナ部材22及び少なくとも1個の受信アンテナ部材23は、同一平面上に位置する。
例えば、一実施形態中では、少なくとも1個の発射アンテナ部材22は複数で、しかも一方向に沿って並列し排列され、各発射アンテナ部材22は、垂直並列方向の直列方向に沿って延伸して設置される。
その内、少なくとも1個の発射アンテナ部材22は、直列方向に沿って位置差を備え、他の発射アンテナ部材22とずれている。
その内、少なくとも1個の受信アンテナ部材23は、直列方向に沿って位置差を備え、他の受信アンテナ部材23とずれている。
複数の受信アンテナは、方向Xに沿って並列し排列され、しかも各受信アンテナ部材23は、直列方向Yに沿って延伸し設置され、直列方向Yは並列方向Xに垂直である。
また、各組の発射アンテナも、方向Xに沿って並列し排列され、しかも各発射アンテナ部材22も、直列方向Yに沿って延伸し設置される。
その内、隣り合う2個の受信アンテナ部材23ともう一つの隣り合う2個の受信アンテナ部材23は、直列方向Yに沿って、位置差Sを備え、相対的に下方である。
但し、本発明は上記のような相対的に後ろの位置差Sに限定するものではなく、相対的に上方の位置差Sでもよく、或いは発射アンテナ部材22は上述の位置差Sを備えてもよく、どの場合でもアンテナモジュール20は、垂直方向の識別度を産生する。
さらに言えば、本案の各発射アンテナ部材22及び各受信アンテナ部材23は蛇行状を呈し、各発射アンテナ部材22及び各受信アンテナ部材23の両側には、それぞれ1個のデカップリング部材24を有する。
デカップリング部材24は、導電部241、及び導電部241側面から垂直に延伸し櫛の歯状を呈する抑制部242を有する。
抑制部242は、各発射アンテナ部材22及び各受信アンテナ部材23の陥没エリアに進入し、しかも抑制部242は、各発射アンテナ部材22及び各受信アンテナ部材23と相互に接触しない。
また、デカップリング部材24は、回路基板21底層の接地端(図示なし)に連通する複数の貫通孔243を有する。
デカップリング部材24の設置により、各発射アンテナ部材22及び各受信アンテナ部材23の誘導電流を効果的に抑制する。
例えば、地面の金属マンホール、排水溝蓋などの物件は、強烈な反射信号を発するが、ブラインドスポットモニター(BSD)であろうと、バックカメラ検知であろうと、車両に対して影響を及ぼすことはない。
また、いくらか背が高い植木、階段、ネコやイヌなど小動物などでは、ブラインドスポットモニター(BSD)時に、車は前進状態であるため、反射信号はすべて車の横を過ぎる物体で、前進している車両の安全には影響は及ばない。
但し、バックカメラ検知時には、植木、階段、ネコやイヌなど小動物などの反射信号は、バック中の車両の安全に影響を与えるため、これらの反射信号を考慮する必要がある。
そのため、図4に合わせて示す通り、本発明のCPUモジュール10は、垂直信号判断ユニット12をさらに有する。
垂直信号判断ユニット12は、アンテナモジュール20が垂直方向で受信した反射信号103を、低層信号103a、中層信号103b、高層信号103cに分ける。
アンテナモジュール20が高距離解析モードである時には、低層信号103aを無視する。
アンテナモジュール20が低距離解析モードである時には、低層信号103a及び中層信号103bを無視する。
さらに、低層信号103aは地面から0~10cmの反射信号で、中層信号103bは地面から10~30cmの反射信号で、高層信号103cは地面から30cm以上の反射信号である。
アンテナモジュール20は、車両100後方の検知エリア101に対して発射信号102を発信し、しかも検知エリア101内の所在物体が反射する反射信号103を受け取る。
速度計算ユニット13は、検知エリア101内の所在物体と車両100の相対速度を計算し、静止物と移動物を識別し、しかも車両と静止物の相対移動方向及び相対速度に基づき、車両の移動方向及び速度を判断し、これを、動向判断切り換えユニット11の判断根拠とする。
以下に特に説明する。
速率(Speed)とは、物体が単位時間内で進む距離をいい、方向性を含まないいが、速度(Velocity)とは、物体運動の速いか遅いかと方向の物理量を指し、両者は異なる。
本実施形態中では、車の速率が臨界値より高い時、動向判断切り換えユニット11は車両100が前進状態であると判読し、アンテナモジュール20を制御して低距離解析モードに切り換える。
さらに説明する。
臨界値は40kmに設定されるが、一般の人は、時速40km以上でバックすることはほとんどないため、臨界値に反射信号の状況を合わせて、可能性の高い走行状態を優先的に選択することができる。
そのため、アンテナモジュール20は、検知した大部分の速度が同じ反射信号103を静止物と判定し、その他の速度に差がある反射信号103を移動物と判定する。
これにより、CPUモジュール10は、モード演算ユニット14を有し、モード演算ユニット14は、速度計算ユニット13に対応し、モード演算ユニット14により、検知エリア101内の所在物体中で、同じ速度が最多の者を、静止物と判断する。
但し、車輪がローリングしている時は迅速な移動であるため、産生される反射信号は、レーダー受信において、その車輪速信号特徴により判断され、予めろ過され、車輪速信号特徴を備える反射信号103、及びその上方の反射信号103は排除され、モード演算ユニット14の速度演算結果の正確性が確保される。
そのため、本発明のCPUモジュール10は、干渉排除ユニット15をさらに有し、反射信号103が車輪反射現象を備える時に、対応する車両反射信号を排除する。
車速が臨界値より低い時には、干渉排除ユニット15は、車両反射信号を優先的に検知して排除し、速度計算ユニット13により車両の進行方向を判断し、動向判断切り換えユニット11は、アンテナモジュール20を制御して、低距離解析モードに切り換えるか、高距離解析モードに切り換えるかを判断する。
図8に示す通り、アンテナモジュール20の検知角度は180度より小さいため、アンテナモジュール20前後両側には、少なくとも1個の検知ブラインドスポット104を備える。
ルート予測モジュール30は、アンテナモジュール20の反射信号により、接近物体の速度及び方向情報を得て、接近物体の進行ルートPを予測する。
ルート予測モジュール30が、検知ブラインドスポット104への接近物体の進入を算出すると、接近物体が検知ブラインドスポット104を離れるまで警報を発し、アンテナモジュール20がブラインドスポット内の接近物体を検知できず、運転者の誤判断を招くことを確実に回避する。
各アンテナモジュール20は、車両100車体上の適当な位置に設置され、使用者のニーズに応じて、車両100の前方、側面或いは後方等の異なる方向を検知する。
CPUモジュール10の動向判断切り換えユニット11は、車両の走行状態を検知できる。
車両100移動速度(前進或いはバック状態を含む)が予め設置された臨界値より高い時、例えば、臨界値が時速20kmなら、車両100が高速進行状態にあると判断し、アンテナモジュール20は低距離解析モードに適用する。
車両100の移動速度(前進、バック状態を含む)が予め設置された臨界値より低い時には、車両100が駐車状態にある、或いは車両100は低速で駐車位置を探している、バック或いは一時停車している等の状態であり、より精細な解析能力により、周囲の細小障害物を検知する必要があると判断し、アンテナモジュール20は高距離解析モードに適用する。
A 扇形エリア
B 検知ブラインドスポット
10 CPUモジュール
11 動向判断切り換えユニット
12 垂直信号判断ユニット
13 速度計算ユニット
14 モード演算ユニット
15 干渉排除ユニット
20 アンテナモジュール
21 回路基板
22 発射アンテナ部材
23 受信アンテナ部材
24 デカップリング部材
241 導電部
242 抑制部
243 貫通孔
30 ルート予測モジュール
100 車両
101 検知エリア
102 発射信号
103 反射信号
103a 低層信号
103b 中層信号
103c 高層信号
104 検知ブラインドスポット
S 位置差
P 進行ルート
Claims (19)
- マルチモード検知レーダー装置であって、
CPUモジュールと、車両末端の中央エリアに設置されるアンテナモジュールを有し、
前記CPUモジュールは、動向判断切り換えユニットを有し、
前記動向判断切り換えユニットは、低距離解析モード及び高距離解析モードを備え、
前記車両末端の中央エリアに設置されるアンテナモジュールは、前記CPUモジュールと電気的に連接し、
前記動向判断切り換えユニットは、前記車両の進行方向状態を検知し、
前記車両が前進状態にある時、前記アンテナモジュールは前記低距離解析モードに適用され、
前記車両がバック状態にある時、前記アンテナモジュールは前記高距離解析モードに適用されることを特徴とする、
マルチモード検知レーダー装置。 - 前記低距離解析モードの距離解析度は、30~60cmで、前記高距離解析モードの距離解析度は、5~30cmであることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記アンテナモジュールの水平方向の電力半値幅は130~180度であることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記アンテナモジュールの垂直方向の電力半値幅は35~90度であることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記CPUモジュールは、垂直信号判断ユニットをさらに有し、前記垂直信号判断ユニットは、前記アンテナモジュールが垂直方向で受信した反射信号を、低層信号、中層信号、高層信号に分けることを特徴とする、請求項4に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記アンテナモジュールが高距離解析モードである時、前記低層信号を無視することを特徴とする、請求項5に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記アンテナモジュールが低距離解析モードである時、前記低層信号及び前記中層信号を無視することを特徴とする、請求項5に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記低層信号は、地面から0~10cmの反射信号で、前記中層信号は、地面から10~30cmの反射信号で、前記高層信号は、地面から30cm以上の反射信号であることを特徴とする、請求項5に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記CPUモジュールは、前記車両のコントローラーエリアネットワークに電気的に連接し、車両のギア位置信号を取得し、前記車両の進行方向状態を検知することを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記CPUモジュールは、速度計算ユニットを有し、前記アンテナモジュールは、前記車両後方の検知エリアに対して発射信号を発信し、前記検知エリア内の所在物体が反射する反射信号を受け取り、前記速度計算ユニットは、前記検知エリア内の所在物体と前記車両の相対速度を計算し、静止物と移動物を識別し、前記車両と前記静止物の相対移動方向及び相対速度に基づき、前記車両の移動方向及び速度を判断し、前記動向判断切り換えユニットの判断根拠とすることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記CPUモジュールは、モード演算ユニットを有し、前記モード演算ユニットは、前記速度計算ユニットに電気的に連接し、前記モード演算ユニットは、前記検知エリア内の所在物体中で、同じ速度が最多のものを、前記静止物と判断することを特徴とする、請求項10に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 車速が臨界値より高い時、前記動向判断切り換えユニットは前記車両が前進状態であると判断し、前記アンテナモジュールを制御し低距離解析モードに切り換えることを特徴とする、請求項10に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記CPUモジュールは、干渉排除ユニットをさらに有し、前記干渉排除ユニットは、反射信号が車輪反射現象を備える時に、対応する車両反射信号を排除し、車速が臨界値より低い時、前記干渉排除ユニットは、前記車両反射信号を優先的に検知して排除し、前記速度計算ユニットにより前記車両の進行方向を判断し、前記動向判断切り換えユニットは、前記アンテナモジュールを制御して、低距離解析モードに切り換えるか、高距離解析モードに切り換えるかを判断することを特徴とする、請求項10に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記マルチモード検知レーダー装置は、前記CPUモジュールと電気的に連接するルート予測モジュールさらに有し、前記アンテナモジュールの検知角度は180度より小さく、少なくとも1個の検知ブラインドスポットを備え、前記ルート予測モジュールは、前記アンテナモジュールの反射信号により、接近物体の速度及び方向情報を得て、接近物体の進行ルートを予測することを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記アンテナモジュールは、回路基板、少なくとも1個の発射アンテナ部材、及び少なくとも1個の受信アンテナ部材を有し、前記少なくとも1個の発射アンテナ部材及び前記少なくとも1個の受信アンテナ部材は、前記回路基板上に設置されることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記回路基板は平板状で、前記少なくとも1個の発射アンテナ部材及び前記少なくとも1個の受信アンテナ部材は、同一平面上に位置することを特徴とする、請求項15に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記少なくとも1個の発射アンテナ部材は複数で、一方向に沿って並列し排列され、各前記発射アンテナ部材は、前記並列方向に垂直な直列方向に沿って延伸し設置され、少なくとも1個の発射アンテナ部材は、前記直列方向に沿って位置差を備え、他の発射アンテナ部材とずれていることを特徴とする、請求項15に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- 前記少なくとも1個の受信アンテナ部材は複数で、一方向に沿って並列し排列され、各前記受信アンテナ部材は、前記並列方向に垂直な直列方向に沿って延伸し設置され、少なくとも1個の受信アンテナ部材は、前記直列方向に沿って位置差を備え他の受信アンテナ部材とずれていることを特徴とする、請求項15に記載のマルチモード検知レーダー装置。
- マルチモード検知レーダー装置であって、
CPUモジュールと、車両車体上に設置されるアンテナモジュールを有し、
前記CPUモジュールは、動向判断切り換えユニットを有し、
前記動向判断切り換えユニットは、低距離解析モード及び高距離解析モードを備え、
前記車両車体上に設置されるアンテナモジュールは、前記CPUモジュールと電気的に連接し、
前記動向判断切り換えユニットは、前記車両の走行状態を検知し、
前記車両の移動速度が予め設置された臨界値より高い時、前記アンテナモジュールは前記低距離解析モードに適用され、
前記車両の移動速度が前記予め設置された臨界値より低い時、前記アンテナモジュールは前記高距離解析モードに適用されることを特徴とする、
マルチモード検知レーダー装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW110104555A TWI793518B (zh) | 2021-02-05 | 2021-02-05 | 多模態偵測雷達裝置 |
TW110104555 | 2021-02-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022120765A true JP2022120765A (ja) | 2022-08-18 |
JP7217316B2 JP7217316B2 (ja) | 2023-02-02 |
Family
ID=80050822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110427A Active JP7217316B2 (ja) | 2021-02-05 | 2021-07-02 | マルチモード検知レーダー装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220252720A1 (ja) |
EP (1) | EP4050375A3 (ja) |
JP (1) | JP7217316B2 (ja) |
CN (1) | CN114859355A (ja) |
TW (1) | TWI793518B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024263941A1 (en) * | 2023-06-23 | 2024-12-26 | Teradar, Inc. | Techniques for adaptive collection of information about target objects based on situational awareness data |
TWI866398B (zh) * | 2023-08-17 | 2024-12-11 | 宏達國際電子股份有限公司 | 應用在雷達領域之偵測裝置和偵測方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146131A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 車載レーダー装置 |
JP2007022280A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の周辺監視装置 |
JP2010127835A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | レーダ装置 |
JP2010175555A (ja) * | 2010-03-26 | 2010-08-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | パルスドップラレーダ装置 |
DE102009018311A1 (de) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines radargestützten Umfelderkennungssystems |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10348226A1 (de) * | 2003-10-10 | 2005-05-04 | Valeo Schalter & Sensoren Gmbh | Radarsystem mit umschaltbarer Winkelauflösung |
KR100852810B1 (ko) * | 2000-08-16 | 2008-08-18 | 레이던 컴퍼니 | 차량 레이더 시스템들과 기술들 |
ES2391556T3 (es) * | 2002-05-03 | 2012-11-27 | Donnelly Corporation | Sistema de detección de objetos para vehículo |
DE102007035219A1 (de) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Robert Bosch Gmbh | Objektklassifizierungsverfahren und Einparkhilfesystem |
DE102015012812B4 (de) * | 2015-10-02 | 2021-10-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
KR101883180B1 (ko) * | 2016-08-01 | 2018-07-30 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 라이다 장치 |
CN106353757B (zh) * | 2016-08-30 | 2019-10-18 | 陈武强 | 设置微波雷达和超声波传感器的汽车盲区探测系统及方法 |
CN208537710U (zh) * | 2018-06-29 | 2019-02-22 | 比亚迪股份有限公司 | 车载雷达信号的处理装置 |
DE102018118238A1 (de) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Radarvorrichtung und Radarvorrichtung |
TWI722382B (zh) * | 2019-02-01 | 2021-03-21 | 為升電裝工業股份有限公司 | 車用雷達裝置及其系統 |
WO2020199010A1 (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 毫米波雷达的跟踪检测方法、毫米波雷达和车辆 |
CN111301286A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-06-19 | 几何汽车科技(广州)有限公司 | 车载盲区影像的显示方法和系统 |
US11762060B2 (en) * | 2020-08-27 | 2023-09-19 | Aptiv Technologies Limited | Height-estimation of objects using radar |
CN112269178A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-01-26 | 珠海上富电技股份有限公司 | 一种自带加速度传感器的毫米波雷达、机动车辆及车速解算的方法 |
-
2021
- 2021-02-05 TW TW110104555A patent/TWI793518B/zh active
- 2021-07-01 CN CN202110745682.9A patent/CN114859355A/zh active Pending
- 2021-07-02 JP JP2021110427A patent/JP7217316B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-06 US US17/569,840 patent/US20220252720A1/en active Pending
- 2022-01-25 EP EP22153125.4A patent/EP4050375A3/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146131A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 車載レーダー装置 |
JP2007022280A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の周辺監視装置 |
JP2010127835A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | レーダ装置 |
DE102009018311A1 (de) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines radargestützten Umfelderkennungssystems |
JP2010175555A (ja) * | 2010-03-26 | 2010-08-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | パルスドップラレーダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4050375A3 (en) | 2022-11-16 |
TWI793518B (zh) | 2023-02-21 |
EP4050375A2 (en) | 2022-08-31 |
US20220252720A1 (en) | 2022-08-11 |
CN114859355A (zh) | 2022-08-05 |
JP7217316B2 (ja) | 2023-02-02 |
TW202231516A (zh) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7830243B2 (en) | Dual mode vehicle blind spot system | |
US6680689B1 (en) | Method for determining object classification from side-looking sensor data | |
US6674394B1 (en) | Method for determining object location from side-looking sensor data | |
US10775799B2 (en) | Autonomous cruise control apparatus and method | |
US6838981B2 (en) | Stopped object filtering for side object detection system | |
US6784828B2 (en) | Near object detection system | |
EP2363846B1 (en) | System and method for collision warning | |
JP3411866B2 (ja) | ミリ波レーダ装置 | |
US10302760B2 (en) | Vehicle water detection system | |
KR20200102004A (ko) | 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법 | |
KR20170114054A (ko) | 충돌방지장치 및 충돌방지방법 | |
JP7217316B2 (ja) | マルチモード検知レーダー装置 | |
KR101328016B1 (ko) | 레이저센서와 초음파센서를 기반으로 하는 차량용 충돌방지장치 및 방법 | |
TWI771094B (zh) | 具有防撞偵測之踏板及具有雷達安裝空間的踏板 | |
US20230415734A1 (en) | Vehicular driving assist system using radar sensors and cameras | |
CN104765030A (zh) | 车辆控制设备及车辆 | |
KR100906672B1 (ko) | 후측방 경보시스템 | |
KR20130078385A (ko) | 저속 근거리에서의 차량용 충돌방지방법 및 장치 | |
CN216734080U (zh) | 一种具有防撞侦测的踏板 | |
CN217009556U (zh) | 一种具蜿蜒天线的多模态雷达系统 | |
JP3775191B2 (ja) | 歩行者存在報知装置及び車載用歩行者検出装置 | |
US20210261121A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
CN113945931A (zh) | 一种车辆盲区检测预警的方法和雷达系统 | |
EP4492093A1 (en) | A radar system for a commercial vehicle | |
CN115372974B (zh) | 一种具档位侦测的多模态雷达系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7217316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |