[go: up one dir, main page]

JP2022120232A - 現像装置、現像装置を備える画像形成装置 - Google Patents

現像装置、現像装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120232A
JP2022120232A JP2021017004A JP2021017004A JP2022120232A JP 2022120232 A JP2022120232 A JP 2022120232A JP 2021017004 A JP2021017004 A JP 2021017004A JP 2021017004 A JP2021017004 A JP 2021017004A JP 2022120232 A JP2022120232 A JP 2022120232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
guide
developing
housing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021017004A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴 山岸
Rei Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021017004A priority Critical patent/JP2022120232A/ja
Priority to US17/649,319 priority patent/US11599057B2/en
Priority to EP22154450.5A priority patent/EP4040235A1/en
Publication of JP2022120232A publication Critical patent/JP2022120232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置の小型化を実現する。【解決手段】現像装置70は、筐体に回転可能に設けられる少なくとも一つの回転部材と、前記回転部材の軸方向の端部に設けられ、導電性部材で形成される第1支軸と、前記第1支軸を支持する第1軸受部を有し、前記筐体における前記軸方向の側面を構成する支持部材と、を備える。前記第1軸受部は、第1ガイド部を含む。前記第1ガイド部は、前記支持部材の外面から外側へ突出し、前記画像形成装置に対する装着過程において前記現像装置の装着位置へ向けて案内される。【選択図】図16

Description

本発明は、コピー機や複合機などの画像形成装置に対して着脱可能な現像装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体ドラム上の静電潜像をトナーで現像する現像装置を備えている。現像装置は、その筐体内に回転可能に支持された現像ローラーを有しており、筐体内に収容されたトナーを現像ローラーから感光体ドラムに供給することにより現像を行う。
現像装置の現像ローラーは、経年劣化すると現像不良を生じるため、一定期間が経過した現像装置は、画像品質を保持するために新しい現像装置に交換される。また、トナー収容部が一体に構成された現像装置は、トナー収容部内のトナーが無くなると現像を行うことができなくなるので、トナーが充填された別の現像装置に交換される。このため、従来の画像形成装置は、現像装置を交換可能なように、現像装置を着脱可能に支持する構成を有する(特許文献1参照)。
特開2012-237849号公報
ところで、現像装置を円滑に既定の装着位置まで案内するために現像装置の筐体にガイド部材が設けられる。画像形成装置に対して感光体ドラムの中心軸に垂直な方向から装着される現像装置においては、前記ガイド部材は、現像装置の幅方向の両側の側面部に設けられる場合がある。また、感光体ドラムに対向するように配置される現像ローラーなどの回転部材が設けられており、前記側面部には前記回転部材の支軸を支持するための軸受部が設けられている。更にまた、現像装置には、現像バイアスを受けて現像ローラーに供給するための受電部材などの他の部材も設けられている。しかしながら、前記側面部に、前記ガイド部材だけでなく、前記軸受部や前記受電部材などの他の部材を設けるとなると、前記側面部における部材の配置スペースが不十分となり、現像装置の筐体を大きくせざるを得ず、現像装置の小型化を阻害する。
本発明の目的は、現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置の小型化を実現することにある。
本発明の一の局面に係る現像装置は、画像形成装置に着脱可能に支持されるよう構成されている。前記現像装置は、内部に現像剤を収容可能な筐体と、前記筐体に回転可能に設けられる少なくとも一つの回転部材と、前記回転部材の軸方向の端部に設けられ、導電性部材で形成される第1支軸と、前記第1支軸を支持する第1軸受部を有し、前記筐体における前記軸方向の側面を構成する支持部材と、を備える。前記第1軸受部は、第1ガイド部を含む。前記第1ガイド部は、前記支持部材の外面から外側へ突出し、前記画像形成装置に対する装着過程において前記現像装置の装着位置へ向けて案内される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記現像装置と、前記現像装置による現像によって表面にトナー像が形成される感光体ドラムと、を備える。
本発明によれば、現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置の小型化を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のトップカバーを開けた状態を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が備える画像形成ユニットを示す斜視図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図であり、装置本体から画像形成ユニットが取り外された状態を示す。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が備えるドラムユニットを示す斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が備えるドラムユニットの断面構造を示す図であり、図6の切断面VII-VIIの断面図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図であり、ドラムユニットが装置本体に装着された状態を示す。 図9は、本発明の実施形態に係る現像装置を左側前方から見た斜視図である。 図10は、本発明の実施形態に係る現像装置を右側後方から見た斜視図である。 図11は、本発明の実施形態に係る現像装置の平面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る現像装置の内部構造を示す図であり、図9の切断面XII-XIIの断面図である。 図13は、本発明の実施形態に係る現像装置の左側部を拡大した部分拡大図である。 図14は、本発明の実施形態に係る現像装置の左側面図であり、サイドカバーが取り外された状態を示す。 図15は、本発明の実施形態に係る現像装置の右側部を拡大した斜視図である。 図16は、本発明の実施形態に係る現像装置の右側部から軸カバーが取り外された状態を示す斜視図である。 図17は、本発明の実施形態に係る現像装置の平面図において、現像装置の左側部を拡大した拡大図である。 図18は、本発明の実施形態に係る現像装置が備える取っ手を示す部分拡大図であり、図17の切断面XVIII-XVIIIの断面図である。 図19は、本発明の実施形態に係る現像装置が備える取っ手を示す部分拡大図であり、図18の切断面XIX-XIXの断面図である。 図20は、本発明の実施形態に係る現像装置の内部構造を示す図であり、図9の切断面XX-XXの断面図である。 図21は、本発明の実施形態に係る現像装置の斜視図において、現像装置の上面中央部を拡大した拡大図である。 図22は、本発明の実施形態に係る現像装置の斜視図であり、現像装置の底面を示す図である。 図23は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が備えるドラムユニットを示す斜視図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、以下において、説明の便宜上、各図に示される上下方向7、前後方向8、左右方向9を用いて説明する。なお、図1乃至図5では、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示す状態)で鉛直方向を上下方向7と定義し、前記設置状態において前後方向8及び左右方向9(幅方向9)を定義する。
[第1]
図1乃至図3に本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備える装置であり、例えば、単一色の画像を電子写真方式にしたがって印刷用紙などのシート上に形成するプリンターである。画像形成装置10は、不図示の通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。なお、画像形成装置10は、単一色のプリンターに限られず、カラー画像を形成するカラープリンターであってもよい。また、画像形成装置10は、印刷機能の他に、ファクシミリや複写機などの各機能を有する複合機であってもよい。
図1及び図2は、画像形成装置10の外観を示す斜視図であり、図1にはトップカバー12及びフロントカバー13が閉じられた状態が示されており、図2にはトップカバー12及びフロントカバー13が開けられた状態が示されている。また、図3は、装置本体11の内部構造を示す断面図である。なお、図3では、トップカバー12の図示が省略されている。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は、幅方向9に長い概ね直方体形状に形成されており、画像形成処理を行う各部が装着された装置本体11と、装置本体11の上部に設けられたトップカバー12と、装置本体11の前面に設けられたフロントカバー13と、を備える。
図2に示すように、装置本体11の上部には、内部に通じる開口21が形成されており、この開口21を開閉可能なようにトップカバー12が設けられている。トップカバー12は、装置本体11の上部の後端部に設けられたヒンジ24を中心に、開口21を開放する開姿勢(図2に示す姿勢)と、開口21を閉塞する閉姿勢(図1に示す姿勢)との間で開閉可能に支持される。トップカバー12が上方(開方向)へ回動されて開口21が開放されると、装置本体11の内部に装着された後述の画像形成ユニット50などが露出される。この状態で、ユーザーは、画像形成ユニット50に支持された現像装置70を装置本体11の内部から取り出すことが可能となる。
また、装置本体11の前面の下部には、内部に通じる開口22が形成されており、この開口22を開閉可能なようにフロントカバー13が設けられている。フロントカバー13は、装置本体11の前側の下端部に設けられたヒンジ25を中心に、開口22を開放する開姿勢(図2に示す姿勢)と、開口22を閉塞する閉姿勢(図1に示す姿勢)との間で開閉可能に支持される。フロントカバー13が前方(開方向)へ回動されて開口22が開放されると、開口22を通じて装置本体11の内部に印刷用紙をセットすることが可能となる。
図3に示すように、画像形成装置10は、主として、画像形成ユニット50と、定着部31と、給紙トレイ32と、給送ユニット33と、LSU(Laser Scanner Unit)34と、排紙トレイ35(図1参照)と、搬送路36に設けられた複数の搬送ローラー37と、搬送路36の終端に設けられた排出ローラー38と、を備える。これらは、画像形成装置10の外枠のカバーや内部フレームを含む装置本体11の内部に取り付けられている。なお、図3において、給送ユニット33から上方へ延びる破線で示す経路が搬送路36である。
図4は、画像形成ユニット50を示す斜視図である。画像形成ユニット50は、電子写真方式にしたがって画像を形成するものであり、ドラムユニット60と、現像装置70と、を備える。本実施形態では、画像形成ユニット50は、交換可能なように、装置本体11に着脱可能に支持されている。
また、現像装置70は、収容された現像剤が空になった場合に、現像剤が充填された別の現像装置70に交換される必要がある。そのため、本実施形態では、現像装置70は、装置本体11に対して着脱可能なように装置本体11に支持されている。具体的には、現像装置70は、装置本体11に装着されたドラムユニット60(装着部材の一例)に対して着脱可能に装着される。なお、現像装置70は、画像形成装置10の内部をメンテナンスする場合にも必要に応じて取り外される。図2及び図3には、装置本体11に画像形成ユニット50が装着された状態が示されている。また、図5には、装置本体11から画像形成ユニット50が取り外された状態が示されている。
図6は、ドラムユニット60を示す斜視図である。また、図7は、図6における切断面VII-VIIの断面図であり、ドラムユニット60の断面構造を示す。
図6及び図7に示すように、ドラムユニット60は、感光体ドラム61と、帯電部62と、転写ローラー63と、ハウジング64と、を備えている。ハウジング64に、感光体ドラム61、帯電部62、及び転写ローラー63が支持されている。また、ハウジング64に一体に設けられた現像支持部65に現像装置70が着脱可能に支持される。
ハウジング64は、例えば、合成樹脂で形成された成形品であり、左右方向9に延びる第1ベースフレーム641と、第1ベースフレーム641の左右方向9の両端部それぞれに立設された一対の支持フレーム642と、を有する。各支持フレーム642は、例えば板状に形成されている。各支持フレーム642は、電気を通さない絶縁部材で形成されている。各支持フレーム642は、前後方向8に延在しており、各支持フレーム642の後方部分に感光体ドラム61及び転写ローラー63が互いに圧接された状態で回転可能に支持される。また、各支持フレーム642の後方部分の上部に帯電部62が取り付けられている。帯電部62は、感光体ドラム61の外周面に対向するよう配置されており、各支持フレーム642を渡すように取り付けられている。
図6及び図7に示すように、ハウジング64の前方側に現像支持部65が一体に形成されている。現像支持部65は、第1ベースフレーム641から前方へ通紙口66(図7参照)を隔てて形成された第2ベースフレーム651と、各支持フレーム642それぞれの前方部分を構成する前プレート652と、を有する。現像支持部65に現像装置70が装着されると、現像装置70の下面716(図12参照)が第2ベースフレーム651に支持される。この場合、下面716は、ドラムユニット60によって支持される被支持面である。
通紙口66は、第1ベースフレーム641と第2ベースフレーム651との間に形成された貫通開口であり、給紙トレイ32から給送された印刷用紙を挿通して、感光体ドラム61と転写ローラー63との間の転写位置へ向けて印刷用紙を案内する。
画像形成ユニット50が装置本体11に装着された状態で、画像形成動作が開始されると、帯電部62によって感光体ドラム61の表面の感光層が一様の電位に帯電される。また、LSU34から感光体ドラム61に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム61の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム61と現像装置70の現像ローラー74(図10参照)とには、それぞれ、バイアス電圧が印加されており、感光体ドラム61と現像ローラー74との間には、現像ローラー74から感光体ドラム61にトナーを飛び移させることが可能な所定の電位差の電界が形成されている。前記電位差によって、現像ローラー74から前記静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム61にトナー像が形成される。感光体ドラム61と転写ローラー63との間にも所定の電位差の電界が形成されている。この電位差によって、給紙トレイ32から給送された印刷用紙に感光体ドラム61上のトナー像が転写される。トナー像が転写された印刷用紙は、定着部31に搬送される。
定着部31は、画像形成ユニット50よりも印刷用紙の搬送方向の下流側に設けられている。定着部31は、印刷用紙に転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙に定着させる。定着部31は、加熱ローラーと加圧ローラーとを備える。前記加熱ローラーは、定着動作時にIHヒーターなどの加熱手段によって加熱される。前記加圧ローラーは、弾性部材によって前記加熱ローラーへ付勢されている。印刷用紙が定着部31を通過する際に定着部31によって印刷用紙が押圧されつつ、トナーが加熱溶融されて印刷用紙に付着する。これにより、トナー像が印刷用紙に定着して、印刷用紙に画像が形成される。
定着部31よりも搬送方向の下流側に排出ローラー38が設けられている。排出ローラー38は、定着部31によって画像が定着された画像形成後の印刷用紙を排紙トレイ35(図1参照)に排出する。
ドラムユニット60の感光体ドラム61は、その表面の前記感光層が画像形成を重ねるごとに劣化したり摩耗する。前記感光層が劣化すると帯電性が悪くなり、摩耗すると所定の電位に帯電しなくなり、画質低下を招来する。したがって、感光体ドラム61は、予め定められた交換タイミングで交換される必要がある。そのため、本実施形態では、ドラムユニット60は、感光体ドラム61を交換可能なように、装置本体11に対して着脱可能なように装置本体11に支持されている。また、ドラムユニット60は、画像形成装置10の内部をメンテナンスする場合にも必要に応じて取り外される。ここで、図8は、画像形成ユニット50のうちドラムユニット60だけが装置本体11に装着された状態を示す断面図である。したがって、図8には、現像装置70は示されていない。
図8に示すように、装置本体11の左右方向9の両側それぞれの内面15には、ドラムユニット60が開口21から装置本体11の内部に装着される際にドラムユニット60を案内するためのガイド溝111が形成されている。ガイド溝111は、ドラムユニット60が装置本体11から取り外される場合にも、ドラムユニット60を開口21側へ案内して、取り出しを容易にする役割を担う。ガイド溝111は、内面15の上端縁部に形成された断面視で漏斗形状の挿入口113から下向き斜め後方へ延出している。なお、図8には、右側の内面15Aに形成されたガイド溝111が示されているが、反対側の左側の内面15B(図5参照)にも同様の形状のガイド溝111が形成されている。
ガイド溝111は、ドラムユニット60の装着位置(図8に示す位置、以下、ユニット装着位置という。)へ向けて徐々に傾斜度合が緩やかになるように形成されている。具体的には、ガイド溝111は、挿入口113から第1屈曲点P1まで略真っすぐに形成された第1溝111Aと、前記第1屈曲点P1から第2屈曲点P2まで第1溝111Aよりも緩やかに傾斜する第2溝111Bと、前記第2屈曲点P2から前記ユニット装着位置まで第2溝111Bよりも緩やかに傾斜する第3溝111Cと、を有する。
図6に示すように、ドラムユニット60には、装置本体11への装着時、及び装置本体11からの取り外し時にガイド溝111に挿入されるガイド部材644が設けられている。ガイド部材644は、ハウジング64を構成する一対の支持フレーム642それぞれの外面に立設している。ガイド部材644は、支持フレーム642の外面に垂直に立設されたボス形状又はピン形状の部材である。
支持フレーム642の外面において、ガイド部材644は後方側に設けられている。ガイド部材644がガイド溝111の終端に配置されるまでドラムユニット60が挿入される。
図8に示すように、ガイド溝111から分岐した別のガイド溝112が内面15Aに形成されている。図8には、右側の内面15Aに形成されたガイド溝112が示されているが、同様の形成のガイド溝112が反対側の左側の内面15Bにも形成されている。ガイド溝112は、ガイド溝111と同じように、ドラムユニット60が開口21から装置本体11の内部に装着されるときに、ドラムユニット60を前記ユニット装着位置に案内し、ドラムユニット60が装置本体11から取り外されるときに、ドラムユニット60を開口21側へ案内する役割を担う。
ガイド溝112は、ガイド溝111における前記第1屈曲点P1から下向き斜め後方へ延出している。ガイド溝112は、ガイド溝111との連結部分である上端開口114から斜め後方へ向けて徐々に幅広となるように形成されている。換言すると、ガイド溝112は、上端開口114から斜め後方へ向けて略末広がり形状に形成されている。
ガイド溝112の上側の溝壁面は、現像装置70が装置本体11に装着される場合に、現像装置70が備える後述の軸受部77(図13、図15参照)をドラムユニット60上に定められた取付位置P11へ向けて案内するためのガイド面112Aである。ガイド面112Aは、ガイド溝111の第2溝111Bと概ね平行である。
また、ガイド溝112の下側の溝壁面は、ドラムユニット60が装置本体11に装着される場合に、ドラムユニット60が備える後述のガイド部材645(図6参照)を下方へ案内するためのガイド面112Bである。また、このガイド面112Bは、現像装置70が装置本体11に装着される場合は、現像装置70が備える後述のガイド部78,791(図13、図15参照)を下方へ案内する。
図6に示すように、ドラムユニット60には、装置本体11への装着時、及び装置本体11からの取り外し時に、ガイド溝112に挿入されるガイド部材645が設けられている。ガイド部材645は、ハウジング64を構成する一対の支持フレーム642それぞれの外面に立設している。ガイド部材645は、支持フレーム642の外面に垂直に立設されたボス形状又はピン形状の部材である。
支持フレーム642の外面において、ガイド部材645はガイド部材644よりも前方側に設けられている。ドラムユニット60の装置本体11への装着時に、最初に、ガイド部材644が挿入口113からガイド溝111に挿入され、その次に、ガイド部材645がガイド溝111に挿入される。ドラムユニット60の装着過程において、ガイド部材644は第1溝111Aから第2溝111Bを経て第3溝111Cに沿って前記ユニット装着位置(図8に示す位置)へ向けて案内される。一方、ガイド部材645は、ドラムユニット60の装着過程において、ガイド溝111の前記第1屈曲点P1に到達すると、上端開口114からガイド溝112に進入し、ガイド溝112のガイド面112Bに沿って概ね下方へ案内される。
そして、図8に示す前記ユニット装着位置までドラムユニット60が挿入されると、不図示のロック機構によって前記ユニット装着位置にドラムユニット60がロックされる。つまり、ドラムユニット60が前記ユニット装着位置に位置決めされる。なお、装置本体11に設けられたロック解除部材(不図示)が操作されると、前記ロック機構によるロックが解除される。これにより、ドラムユニット60は、前記ユニット装着位置から上方へ取り外すことが可能となり、開口21から外部に取り出すことが可能となる。
また、図7に示すように、支持フレーム642には、現像装置70の軸受部77(図13、図15参照)を前記取付位置P11まで案内するためのガイド溝646と、ガイド溝646の終端に設けられたストッパー647とが形成されている。ガイド溝646は、支持フレーム642を、後方側の部分と、前方側の前プレート652とに分け隔てるように、支持フレーム642に形成されている。ストッパー647は、軸受部77が前記取付位置P11まで案内された場合に、その位置P11で軸受部77を位置決めする。現像装置70が装置本体11に装着されると、ストッパー647と軸受部77とが当接して、軸受部77の挿入方向への移動がストッパー647によって規制される。これにより、ドラムユニット60上において現像装置70が位置決めされる。また、ドラムユニット60に設けられた不図示のロック機構によって現像装置70がドラムユニット60にロックされる。なお、ドラムユニット60に設けられたロック解除レバー67が操作されると、前記ロック機構によるロックが解除される。これにより、現像装置70は、装置本体11から上方へ取り外すことが可能となり、開口21から外部に取り出すことが可能となる。
図9は、現像装置70を左側前方から見た斜視図であり、図10は、現像装置70を右側後方から見た斜視図であり、図11は、現像装置70の平面図である。また、図12は、図11の切断面XII-XIIの断面図であり、現像装置70の中央部分の断面構造が示されている。
現像装置70は、感光体ドラム61上の静電潜像にトナーを付着させて、前記静電潜像をトナーによって現像して可視像としてのトナー像を感光体ドラム61の表面に形成する。図12に示すように、現像装置70は、ハウジング71(筐体の一例)と、撹拌部材72と、供給ローラー73(回転部材の一例)と、現像ローラー74(回転部材の一例)と、を備えている。ハウジング71に、撹拌部材72、供給ローラー73、及び現像ローラー74が回転可能に支持されている。
ハウジング71は、例えば、合成樹脂で形成された成形品である。図9乃至図11に示すように、ハウジング71は、左右方向9(長手方向)に長い形状に形成されている。ハウジング71の内部に、トナーを含む現像剤が収容されている。つまり、ハウジング71は、現像ローラー74等を支持する筐体としての役割のみならず、現像剤を収容する現像剤容器(トナー容器ともいう。)としての役割も担う。
図12に示すように、撹拌部材72は、ハウジング71の内部において、前方側に配置されている。撹拌部材72は、ハウジング71の左右方向9(軸方向)の両側それぞれに設けられた一対の支持フレーム711(図9乃至図11参照)に回転可能に支持されている。なお、一対の支持フレーム711(一対の支持部材の一例)は、ハウジング71の左右方向9の両側の各側面を構成する。
撹拌部材72の軸部材721の幅方向の両端部には、支持フレーム711に回転可能に支持される支軸722(図14参照)が設けられている。撹拌部材72の左側の支軸722Lは、左側の支持フレーム711Lに形成された軸受孔(不図示)に回転可能に支持されている。図14に示すように、支軸722Lは、前記軸受孔を貫通して、支持フレーム711Lの外側に突出している。支軸722Lに後述の伝達ギヤ82が装着されている。
図12に示すように、撹拌部材72の軸部材721には、軸部材721に垂直なフィルム状のパドル部723が設けられている。外部から回転駆動力が撹拌部材72に入力されると、撹拌部材72が回転し、ハウジング71に収容されている現像剤がパドル部723によって撹拌される。撹拌部材72によって現像剤が撹拌されることにより、現像剤に含まれるトナーに電荷が付与される。
図9に示すように、ハウジング71の左側の支持フレーム711Lに、サイドカバー75が取り付けられている。
図13は、現像装置70の左側部を拡大した部分拡大図である。図14は、現像装置70の左側面図であり、サイドカバー75が取り外された状態を示す。
図13に示すように、サイドカバー75は、支持フレーム711Lの左側面を覆うように支持フレーム711Lに取り付けられている。図14に示すように、サイドカバー75の内側、つまり、サイドカバー75と支持フレーム711Lとの間には、複数のギヤ81~85からなる伝達機構80が設けられている。伝達機構80を構成する各ギヤ81~85は、支持フレーム711Lに回転可能に支持されている。
図14に示すように、伝達機構80は、外部からの駆動力が入力される入力部76を有する。つまり、入力部76は、支持フレーム711Lに設けられている。入力部76は、例えば、軸継手(カップリング)である。サイドカバー75には、入力部76を貫通して外部に露出させる円筒形状の筒部751(図13参照)が形成されている。図13に示すように、サイドカバー75が支持フレーム711Lに取り付けられた状態で、入力部76は筒部751を通じて外部に露出される。
現像装置70が装置本体11に装着されると、装置本体11に設けられた駆動出力部(不図示)が入力部76に連結される。これにより、前記駆動出力部を介して、モーターなどの駆動源の回転駆動力が入力部76に入力される。入力部76は、入力部76と同軸上に設けられた入力ギヤ81(図14参照)を有する。つまり、伝達機構80は、入力ギヤ81を有する。入力部76に前記回転駆動力が入力されると、入力ギヤ81から、伝達機構80を構成する他の伝達ギヤ82~85に前記回転駆動力が伝達する。
図14に示すように、伝達機構80は、複数の伝達ギヤ82~85を有する。各伝達ギヤ82~85は、支持フレーム711Lの外面に配置されている。伝達ギヤ82は、撹拌部材72の支軸722Lに装着されており、撹拌部材72に回転駆動力を伝達する。伝達ギヤ83は、供給ローラー73の回転軸732(第2支軸の一例)の端部に装着されており、供給ローラー73に回転駆動力を伝達する。伝達ギヤ84は、現像ローラー74の回転軸742(図12参照)の端部に装着されており、現像ローラー74に回転駆動力を伝達する。また、伝達ギヤ85は、伝達ギヤ82と噛合した状態で、支持フレーム711Lに回転可能に支持されている。伝達ギヤ85は、支持フレーム711Lに設けられた回転部材90に回転駆動力を伝達する。
前記回転駆動力が入力部76に入力され、入力ギヤ81から伝達機構80を構成する他の伝達ギヤ82~85に前記回転駆動力が伝達すると、その回転駆動力が、撹拌部材72、供給ローラー73、現像ローラー74、及び回転部材90に伝達されて、撹拌部材72、供給ローラー73、現像ローラー74、及び回転部材90が回転する。
図12に示すように、供給ローラー73は、現像ローラー74の前方側(現像装置70の挿入方向とは反対の方向)に配置されており、撹拌部材72の後方側に配置されている。供給ローラー73は、現像剤に含まれるトナーを外周面に担持しつつ回転されるローラー部材である。供給ローラー73は、一対の支持フレーム711に回転可能に支持されている。供給ローラー73は、回転されることにより、ハウジング71に収容された現像剤を外周面に担持して、当該現像剤を現像ローラー74との対向位置まで運ぶ。
供給ローラー73は、導電性を有する弾性部材からなる円柱状のローラー体731と、ローラー体731の中心に配置された導電性を有する回転軸732と、を有する。ローラー体731は、例えば、カーボンが適度に散在されたウレタンなどの弾性部材で形成されている。また、回転軸732は、導電性を有する金属シャフトである。回転軸732の両端部が一対の支持フレーム711に設けられた軸受孔(不図示)に回転可能に支持されている。供給ローラー73には、電荷を有するトナーを外周面に担持するため、また、供給ローラー73から現像ローラー74にトナーを移動させるために、所定のバイアス(以下、供給バイアスという)が印加される。
本実施形態では、現像装置70が装置本体11に装着された状態で、装置本体11に設けられた供給端子117(図8参照)から供給ローラー73の回転軸732に前記供給バイアスが印加される。具体的には、供給端子117は、現像装置70の装着状態において後述のガイド部791(図15、図16参照)に接触する位置に設けられており、現像装置70が装置本体11に装着されると、ガイド部791が供給端子117と接触して、供給端子117からガイド部791、ガイド部材79、連結部792を介して、回転軸732に前記供給バイアスが印加される。
現像ローラー74は、ハウジング71の内部において、後方側に配置されている。現像ローラー74は、現像剤に含まれるトナーを外周面に担持しつつ回転されるローラー部材である。現像ローラー74は、一対の支持フレーム711に回転可能に支持されている。ハウジング71の後方側の側面には現像ローラー74を外部に露出させる開口713が形成されている。現像装置70が装置本体11に装着された状態で、現像ローラー74は、感光体ドラム61との間に所定のギャップを隔てた状態で対向する。
現像ローラー74は、導電性を有する弾性部材からなる円柱状のローラー体741と、ローラー体741の中心に配置された導電性を有する回転軸742(第1支軸の一例)と、を有する。ローラー体741は、例えば、カーボンが適度に散在されたウレタンなどの弾性部材で形成されている。また、回転軸742は、導電性を有する金属シャフトである。回転軸742の両端部が一対の支持フレーム711に設けられた軸受部77(77L,77R)に回転可能に支持されている(図11参照)。現像ローラー74には、供給ローラー73から現像ローラー74にトナーを移動させるために、所定のバイアス(以下、現像バイアスという)が印加される。前記現像バイアスと前記供給バイアスとの電位差によって、電荷を有するトナーが供給ローラー73から現像ローラー74に供給される。
本実施形態では、現像装置70が装置本体11に装着された状態で、装置本体11に設けられた供給端子116(図8参照)から現像ローラー74の回転軸742に前記現像バイアスが印加される。具体的には、供給端子116は、現像装置70の装着状態において後述の軸受部77R(図15参照)に接触する位置に設けられており、現像装置70が装置本体11に装着されると、軸受部77Rのガイド部77R2(図15参照)が供給端子116と接触して、供給端子116からガイド部77R2を介して、回転軸742に前記現像バイアスが印加される。
図14に示すように、支持フレーム711Lに軸受部77L(第1軸受部の一例)が設けられている。軸受部77Lは、支持フレーム711Lに一体に形成されたものであり、支持フレーム711Lの外側の側面から外側へ突出する円柱状のガイド部77L1(第1ガイド部の一例)を有する。軸受部77Lの内部に形成された軸受孔に回転軸742の左側の軸端部が挿入されており、これにより、前記軸端部が回転可能に支持される。本実施形態では、軸受部77Lのガイド部77L1は、現像装置70が装置本体11に装着される過程で、後述の軸受部77Rのガイド部77R2とともに、ドラムユニット60上に定められた前記取付位置P11に現像装置70を案内するためのガイド部材を兼ねる。
また、図13に示すように、サイドカバー75には、サイドカバー75に一体に形成されたガイド部78が設けられている。ガイド部78は、軸受部77L(のガイド部77L1)よりも前方側(現像装置70の挿入方向とは反対の方向)へ所定間隔を隔てた位置に設けられている。ガイド部78は、サイドカバー75の外側の側面から外側へ突出する円柱状の部材である。本実施形態では、ガイド部78は、現像装置70が装置本体11に装着される過程で、後述するガイド部材79のガイド部791とともに、現像装置70の前端側の部分を下方へ案内する。
図15は、現像装置70の右側部を拡大した斜視図である。
図15に示すように、支持フレーム711Rに軸受部77R(第1軸受部の一例)が設けられている。軸受部77Rは、第1ガイド部の一例である。軸受部77Rは、支持フレーム711Rに一体に形成された円筒部77R1と、現像装置70が装置本体11に装着される過程でガイドされるガイド部77R2(第1ガイド部の一例)とを有する。円筒部77R1は、支持フレーム711Rの外側の側面から外側へ突出している。円筒部77R1の内孔に回転軸742の右側の軸端部742Rが挿入されており、これにより、軸端部742Rが回転可能に支持される。
回転軸742が円筒部77R1に挿通された状態で、軸端部742Rは円筒部77R1を貫通して、外側へ露出している。この露出部分に筒状のガイド部77R2が装着されている。ガイド部77R2は、例えば、導電性部材で形成されている。本実施形態では、ガイド部77R2は、現像装置70が装置本体11に装着される過程で、ドラムユニット60上に定められた前記取付位置P11に現像装置70を案内するためのガイド部である。
また、図15に示すように、支持フレーム711Rにはガイド部791が設けられている。具体的には、支持フレーム711Rに、導電性部材で形成されたガイド部材79が固定されており、このガイド部材79にガイド部791が一体に形成されている。なお、ガイド部791は、第2ガイド部の一例である。
図16は、現像装置70の右側部から軸カバー712(図15参照)が取り外された状態を示す斜視図である。図16に示すように、支持フレーム711Rには、供給ローラー73の回転軸732の右側の軸端部732Rを支持する軸受孔が形成されており、この軸受孔に軸端部732Rが挿通されている。支持フレーム711Rの外面には、軸端部732Rを覆うように軸カバー712(図15参照)が取り付けられている。なお、図15において、太実線で囲まれた部材が軸カバー712である。
図16に示すように、ガイド部材79は、支持フレーム711Rの外面に取り付けられている。図16において、太実線で囲まれた部材がガイド部材79である。ガイド部材79は、導電性を有する部材で形成されており、ガイド部791と、連結部792とを有する。連結部792は、支持フレーム711Rを外側へ突出した軸端部732Rと連結しており、これにより、導電性を有する回転軸732と導電性を有するガイド部材79とが電気的にも接続される。
ガイド部791は、軸受部77Rよりも前方側へ所定間隔を隔てた位置に設けられている。ガイド部791は、支持フレーム711Rの外側の側面から外側へ突出する円柱状の部材である。本実施形態では、ガイド部791は、現像装置70が装置本体11に装着される過程で、現像装置70の前端側の部分を下方へ案内する。
また、図15及び図16に示すように、支持フレーム711Rには、支持フレーム711Rに形成されたトナー充填口を塞ぐキャップ部材(蓋部材)714が設けられている。前記トナー充填口は、ハウジング71の内部に連通しており、前記トナー充填口から内部にトナーが充填される。
以上説明したように、本実施形態の現像装置70は、一対の支持フレーム711に設けられた軸受部77(77L,77R)を有する。そのため、装置本体11にドラムユニット60が装着された状態で、現像装置70が装置本体11に挿入されると、現像装置70が備える軸受部77Lのガイド部77L1、及び軸受部77Rのガイド部77R2が装置本体11のガイド面112Aに沿って前記取付位置P11(図8参照)へ向けて案内される。
具体的には、挿入口113からガイド溝111に挿入されたガイド部77L1及びガイド部77R2がガイド溝111の前記第1屈曲点P1に到達すると、ガイド部77L1及びガイド部77R2は、上端開口114からガイド溝112に進入する。その後、ガイド溝112のガイド面112Aに沿って前記取付位置P11へ向けて案内される。ガイド面112Aによる案内が終了して、ガイド部77L1及びガイド部77R2がガイド溝646に進入すると、ガイド溝646によって前記取付位置P11まで案内される。そして、ガイド部77L1及びガイド部77R2が前記取付位置P11まで案内されると、その位置P11においてストッパー647によってガイド部77L1及びガイド部77R2が規制される。
また、現像装置70が装置本体11に装着される過程で、ガイド部78,791がガイド溝112に進入すると、ガイド溝112のガイド面112Bに沿って概ね下方へ案内される。
これにより、ドラムユニット60において現像装置70が位置決めされ、不図示のロック機構によって現像装置70がドラムユニット60にロックされる。
また、本実施形態の現像装置70においては、軸受部77Lに設けられたガイド部77L1、及び軸端部742Rに設けられたガイド部77R2が、現像装置70の装着時にガイドされる部材として用いられる。言い換えると、軸受部77L,77Rが、装置本体11に対する着脱時における現像装置70のガイド部材を兼用する。このため、現像装置70の側面部に設けられる部材を省減することができ、その結果、現像装置70のハウジング71のコンパクト化を実現することができる。
また、本実施形態では、現像装置70の装着状態において、ガイド部791が供給端子117と接触して、供給端子117からガイド部791、ガイド部材79、連結部792を介して、回転軸732に前記供給バイアスが印加される。また、軸受部77Rのガイド部77R2が供給端子116と接触して、供給端子116からガイド部77R2を介して、回転軸742に前記現像バイアスが印加される。つまり、ガイド部材79が供給バイアスの受電端子(受電部)を兼ね、軸受部77Rが現像バイアスの受電端子(受電部)を兼ねる。このため、現像装置70の側面部に各受電端子を設ける必要がなくなり、前記側面部に設けられる部材を更に省減することができる。その結果、現像装置70のハウジング71の更なるコンパクト化を実現することができる。
[第2]
図9に示すように、現像装置70には、二つの取っ手200が設けられている。取っ手200は、装置本体11に現像装置70を装着するときや、装置本体11から現像装置70を引き出して抜き取るとき、或いは、現像装置70を掴んだり持ち運んだりするときに、ユーザーが手指で持つ部分である。
取っ手200は、ハウジング71の前方側の前面714(側面の一例)に設けられている。詳細には、二つの取っ手200は、前面714の上端部において、左右方向9へ所定間隔を隔てて配置されている。本実施形態では、二つの取っ手200は、前記上端部の左右方向9の両端それぞれに設けられている。各取っ手200は、ハウジング71と一体に形成されている。なお、本実施形態では、ハウジング71に取っ手200が設けられて例について説明するが、取っ手200は、ハウジング71ではなく、現像装置70の持ち手として機能することができれば、現像装置70の他の部分に設けられていてもよい。また、取っ手200の取付位置は、ハウジング71の前面714に限られず、例えば、ハウジング71の上面715、下面716、或いは左右両側面(例えば一対の支持フレーム711)であってもよい。また、取っ手200は、二つに限られず、例えば、一つであってもよく、或いは、3つ以上であってもよい。なお、取っ手200が一つの場合、取っ手200は、前面714の上端部の中央に設けられることが好ましい。また、取っ手200が三つ以上の場合、取っ手200は、前面714の上端部において左右方向9に均等間隔に設けられることが好ましい。
図17は、現像装置70の左側部を拡大した拡大図である。図17に示すように、取っ手200は、前面714から前方へ突出している。取っ手200は、前方へ延出する板状部材である。図18及び図19に示すように、この取っ手200の上面201は、湾曲形状に形成されている。ここで、図18は、現像装置70が備える取っ手200を示す部分拡大図であり、図17の切断面XVIII-XVIIIの断面図である。また、図19は、取っ手200を示す部分拡大図であり、図18の切断面XIX-XIXの断面図である。
なお、本実施形態では、取っ手200の上面201が湾曲形状に形成された例について説明するが、例えば、取っ手200の下面202(図18参照)が湾曲形状に形成されていてもよい。
本実施形態では、取っ手200は、前面714から前方へ突出するベース部203と、ベース部203から前方(つまり、取っ手200の突出方向)へ延出する把持部204と、を有する。図18に示すように、取っ手200の上面201のうち、把持部204の上側の傾斜面2041が湾曲形状に形成されている。
図17及び図18に示すように、ベース部203は、ハウジング71の前面714に対して垂直な上面2031(第1上面の一例)を有している。また、図18に示すように、把持部204は、ベース部203に対して前方側斜め上方へ向けて屈曲している。つまり、把持部204は、その上側に傾斜面2041を有する。傾斜面2041は、ベース部203の上面2031に対して斜め上方へ屈曲し、前記斜め上方へ延出している。傾斜面2041は、上面2031に対して、所定の角度(90度よりも大きい鈍角)をなしている。前記角度は、例えば、150度以上180度以下の範囲内で定められた角度であり、より好ましくは、165度以上175度以下の範囲内で定められた角度である。取っ手200において、把持部204の傾斜面2041が湾曲形状に形成されている。また、ベース部の上面2031は平坦面であり、上面2031は湾曲形状に形成されていない。
なお、本実施形態では、把持部204の上面が前方斜め上方へ傾斜している構成について例示するが、把持部204はこのような形状に限られない。例えば、把持部204の上面が水平な形状であってもよく、或いは、前方斜め下方へ傾斜していてもよい。いずれの構成であっても、把持部204の上面が、その中央部が凹んだ湾曲形状に形成されていればよい。
具体的には、図18及び図19に示すように、把持部204の傾斜面2041は、その中央部に形成された平坦な底面2042と、把持部204の外周縁部2044に設けられ、底面2042に連続する湾曲面2043と、を有する。底面2042及び湾曲面2043によって、把持部204の傾斜面2041の全体が、その中央部(底面2042)が凹陥状に凹んだ湾曲形状に形成される。
このように取っ手200が構成されているため、ユーザーは、自身の手の親指と人差し指で取っ手200を挟むように取っ手200を持つと、把持部204の上側の傾斜面2041に置かれた親指が湾曲形状にフィットするため、下面202に置かれた人差し指と親指とでしっかりと取っ手200の把持部204を掴むことができる。これにより、現像装置70が持ち易くなり、現像装置70の着脱動作時に現像装置70が落下することを防止できる。また、画像形成装置に対する現像装置70の着脱をスムーズに行うことができる。
なお、把持部204の傾斜面2041(図18参照)は、底面2042及び湾曲面2043によって湾曲形状に形成されたものに限られない。例えば、傾斜面2041は、その中央部が最深部であり、その最深部から外周縁部2044まで湾曲した形状に形成されていてもよい。また、傾斜面2041は、前記最深部を通る切断面の形状の円弧形状に形成されていてもよい。
また、把持部204の外周縁部2044には、下面202から垂直に下方へ突出する突出部205が設けられている。突出部205は、外周縁部2044全域に設けられている。つまり、取っ手200の下面202は、突出部205によって凹陥状に形成されている。このため、下面202に置かれたユーザーの手指を突出部205に引っ掛けやすくなる。これにより、ユーザーが取っ手200を掴んだときのホールド感を高めることができ、更に取っ手200を掴みやすくなる。
図17に示すように、外周縁部2044は、ラウンド形状に形成されている。具体的には、外周縁部2044において、前方側(突出方向側)の突出端部がラウンド形状に形成されている。外周縁部2044は、例えば、半円の円弧形状に形成されている。
更に、把持部204の上面、つまり、傾斜面2041には、外周縁部2044よりも内側に、ラウンド形状に形成された突出状のリブ207が形成されている。図17に示すように、リブ207は、外周縁部2044のラウンド形状と同じラウンド形状に形成されており、例えば、半円の円弧形状に形成されている。本実施形態では、傾斜面2041上に2本のリブ207が形成されている。これにより、ユーザーが把持部204の傾斜面2041を掴んだときに、手指がリブ207に引っ掛かり、更に取っ手200を掴みやすくなる。
[第3]
図9に示すように、現像装置70のハウジング71には、上方へ膨出した膨出部210が設けられている。膨出部210は、ハウジング71の上面715に設けられている。言い換えると、膨出部210は、ハウジング71の長手方向(左右方向9)に直交する上下方向7(短手方向)のうち、一方側である上側の上面715に設けられている。膨出部210は、上面715において、前記長手方向に延在しており、ハウジング71と一体に形成されている。なお、ハウジング71が、現像剤を収容可能な下部筐体と、下部筐体の上面開口を閉塞する蓋部材とにより構成されている場合は、膨出部210が前記蓋部材に一体に形成されていてもよく、或いは、膨出部210が前記蓋部材を兼ねていてもよい。
なお、本実施形態では、膨出部210がハウジング71の上面715に設けられた構成を例示するが、本発明はこの構成に限られない。膨出部210は、ハウジング71において、前記短手方向側のいずれの面に設けられていてもよく、例えば、ハウジング71の前面714や、下面716(図20参照)に設けられていてもよい。
図20は、図11の切断面XX-XXの断面図である。膨出部210は、ハウジング71の内部の収容容積を拡張する部分であり、図20に示すように、膨出部210は、上面715から上側(外側)へ膨出している。これにより、ハウジング71内部における現像剤の収容容積が、膨出部210の内部の空洞部分211の体積分だけ拡張される。
本実施形態では、膨出部210は、断面視において、前方側の頂部2101から下方に延びる垂直面2102と、頂部2101から後方斜め下方へ延びる傾斜面2103とを有しており、側面視で略三角形状に形成されている。このため、現像装置70における後方側の部分、つまり、装置本体11に対して現像装置70を挿入する挿入方向側の部分の高さサイズを前方側の部分の高さサイズよりも小さくすることができる。これにより、現像装置70を装置本体11に装着し易くなる。
図21は、現像装置70の膨出部210の中央部を拡大した拡大図である。図21に示すように、膨出部210の中央部に凹部220が設けられている。凹部220は、膨出部210における前記長手方向の中央部に設けられている。
凹部220は、膨出部210において、前後方向8へ延在している。凹部220は、膨出部210の中央部を下方へ凹まされた形状に形成されており、底面221と、頂部2101及び傾斜面2103から底面221へ向かって傾斜する一対の側面222とによって囲まれた溝状に形成されている。底面221は、上面715と平行な面である。側面222は、底面221に対して所定の角度(90度よりも大きい鈍角)をなしている。前記角度は、例えば、90度よりも大きく、150度以下の範囲内で定められた角度である。
このように凹部220が構成されているため、ユーザーは、現像装置70を片手で把持して持つ際に、自身の手の指を凹部220に掛けるようにして把持することができる。これにより、ユーザーは、現像装置70を片手で持ち易くなり、片手でもしっかりと安定して現像装置70を把持することができる。その結果、現像装置70の取り扱い時に現像装置70が落下することを防止できる。
また、凹部220に傾斜した側面222が設けられているため、例えば、ユーザーが現像装置70を確実に視認できていない状態で手探りで持とうとしたときに、手指が側面222に掛けられた場合、ユーザーは、指から受ける間隔によって凹部220の底面221の位置を把握することができる。これにより、ユーザーは、指の位置を凹部220の底面221にずらして、しっかりと凹部220に指を掛けることができる。
[第4]
図22は、現像装置70の斜視図である。図22には、現像装置70の下面716、つまり、ハウジング71の下面716が示されている。また、図23は、画像形成装置10が備えるドラムユニット60を示す斜視図である。
上述したように、現像装置70は、装着部材としてのドラムユニット60に着脱可能に支持される。詳細には、現像装置70は、ドラムユニット60のハウジング64に設けられた現像支持部65(図7参照)に着脱可能に支持される。現像装置70が現像支持部65に装着された状態において、現像装置70の位置ずれを防止する必要がある。そのため、図22に示すように、ハウジング71には、位置決め部材230が設けられている。
位置決め部材230は、ハウジング71の下面716に設けられている。下面716は、現像支持部65に現像装置70が装着された場合に支持される被支持面である。つまり、現像装置70の下面716が現像支持部65の第2ベースフレーム651(図23参照)に支持される。本実施形態では、位置決め部材230は、下面716における左端部に設けられている。
なお、本実施形態では、位置決め部材230が下面716の左端部に設けられた構成を例示するが、本発明はこの構成に限られない。位置決め部材230は、下面716の中央部に設けられていてもよく、右端部に設けられていてもよい。また、下面716に複数の位置決め部材230が設けられていてもよい。
位置決め部材230は、現像装置70が現像支持部65に装着された状態(装着状態)で、第2ベースフレーム651に形成されたスリット654(位置決め穴)と係合する。具体的には、前記装着状態で、位置決め部材230がスリット654に挿入される。これにより、現像装置70が、ドラムユニット60の現像支持部65に対して、前後方向8及び左右方向9に位置ずれしないように位置決めされる。
位置決め部材230は、下面716から垂直に突出している。また、位置決め部材230は、下面716において、ハウジング71の長手方向(左右方向9)に直交する短手方向(例えば前後方向8)に延びる細幅のリブ状部材である。本実施形態では、位置決め部材230は、現像装置70が現像支持部65における装着位置へ向けて挿入されるときに、現像装置70の各ガイド部77L1,77R2,78が案内される方向(後方)に延在している。
図23に示すように、現像支持部65の第2ベースフレーム651には、スリット654が形成されている。現像装置70がドラムユニット60の現像支持部65に対して装着互換性を有する場合、つまり、ドラムユニット60の現像支持部65に現像装置70が装着可能である場合、位置決め部材230は、スリット654に対応する位置、つまり、スリット654に挿入可能な位置に設けられる。この場合、現像装置70は、ドラムユニット60の現像支持部65に適切に装着される。つまり、現像装置70が現像支持部65に装着された状態で、位置決め部材230がスリット654に挿入される。
一方、現像装置70がドラムユニット60の現像支持部65に対して装着互換性を有しない場合、位置決め部材230は、スリット654に対応しない位置、つまり、スリット654に挿入できない位置に設けられる。この場合、現像装置70がドラムユニット60の現像支持部65へ向けて挿入されても、位置決め部材230が第2ベースフレーム651に当接する。このため、現像装置70は、ドラムユニット60の現像支持部65に装着できない。このように、本実施形態では、位置決め部材230は、後述する互換部材240と同様の役割を担っている。すなわち、位置決め部材230は、互換部材240の一部を構成している。
なお、本実施形態では、位置決め部材30は、後述の互換部材240よりも、前記短手方向に長く形成されており、突出長さも長く形成されている。また、スリット654は、位置決め部材30に対応して、前記短手方向に長く形成されており、スリット深さも深く形成されている。このため、位置決め部材230がスリット654に挿入された場合に、現像装置70を現像支持部65に対して精度よく位置決めすることができる。
図22に示すように、ハウジング71には、位置決め部材230に隣接する位置に互換部材240が設けられている。互換部材240は、ドラムユニット60に対して、画像形成装置10に不適切な他の現像装置が装着されたことにより、不適切な現像剤が画像形成装置10に供給されないようにするために必要な部材である。本実施形態では、互換部材240はドラムユニット60に対して択一的な装着を可能とする部材である。詳細には、互換部材240は、装着互換性を有する現像装置70だけをドラムユニット60の現像支持部65に装着可能とするための部材である。
図22に示すように、下面716には3つの互換部材240が設けられている。各互換部材240は、ハウジング71の下面716に設けられており、位置決め部材230よりも中央側に配置されている。各互換部材240は、いずれも同じ形状に形成されており、下面716から垂直に突出している。また、各互換部材240は、下面716において、ハウジング71の前記短手方向(例えば前後方向8)に延びる細幅のリブ状部材である。各互換部材240は、位置決め部材230と比較して、前記短手方向のサイズが短く、突出長さも短い。
なお、本実施形態では、互換部材240が複数設けられた構成を例示するが、本発明はこの構成に限られない。互換部材240は、位置決め部材230に隣接する位置に1つだけ設けられていてもよい。また、互換部材240は、必ずしも位置決め部材230に隣接する位置に設けられていなくてもよく、下面716において、位置決め部材230から離れた位置に設けられていてもよい。例えば、位置決め部材230が下面716の左端部に設けられている場合に、互換部材240が下面716の中央部或いは右端部に設けられていてもよい。
各互換部材240は、現像装置70が現像支持部65に装着された状態で、第2ベースフレーム651に形成されたスリット655と係合する。具体的には、前記装着状態で、互換部材240がスリット655に挿入される。本実施形態では、互換部材240は、現像装置70がドラムユニット60の現像支持部65に対して装着互換性を有する場合、互換部材240は、スリット655に対応する位置、つまり、スリット655に挿入可能な位置に設けられる。この場合、現像装置70は、ドラムユニット60の現像支持部65に適切に装着される。つまり、現像装置70が現像支持部65に装着された状態で、互換部材240がスリット655に挿入される。
一方、現像装置70がドラムユニット60の現像支持部65に対して装着互換性を有しない場合、互換部材240は、スリット655に対応しない位置、つまり、スリット655に挿入できない位置に設けられる。この場合、現像装置70がドラムユニット60の現像支持部65へ向けて挿入されても、互換部材240が第2ベースフレーム651に当接する。このため、現像装置70は、ドラムユニット60の現像支持部65に装着できない。このように、互換部材240とスリット655とによる装着互換性を実現する構造は、一般に、非互換構造と称される。
上述したように、本実施形態では、互換部材240だけでなく、位置決め部材230によっても装着互換性を有しない現像装置の装着を拒絶することができる。そのため、前記非互換構造は、互換部材240だけでなく、位置決め部材230によっても実現される。言い換えると、位置決め部材230は、前記非互換構造の一部を構成している。このため、各互換部材240の配置パターンと、位置決め部材230の配置位置とを組み合わせることにより、互換部材240を増加させることなく、現像装置70の複数の種別に対応する非互換構造の識別数を増やすことができる。また、互換部材240の数を省減することができるので、現像装置70の下面716の構造が複雑化せず、現像支持部65と現像装置70との取り合いが良好となり、現像支持部65に現像装置70をスムーズに装着することが可能となる。
なお、以上説明した実施形態では、画像形成装置10に装着されたドラムユニット60に現像装置70が装着される例について説明したが、ドラムユニット60のハウジング64が画像形成装置10の装置本体11と一体に形成されている場合にも、本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、画像形成装置10に着脱可能な現像装置70について例示したが、本発明は、画像形成装置10に着脱可能なトナー容器にも適用可能である。
10 :画像形成装置
11 :装置本体
15 :内面
50 :画像形成ユニット
60 :ドラムユニット
61 :感光体ドラム
64 :ハウジング
65 :現像支持部
70 :現像装置
71 :ハウジング
72 :撹拌部材
73 :供給ローラー
74 :現像ローラー
75 :サイドカバー
76 :入力部
77 :軸受部
77L1,77R2:ガイド部
78 :ガイド部
79 :ガイド部材
80 :伝達機構
90 :回転部材
111 :ガイド溝
112 :ガイド溝
113 :挿入口
116 :供給端子
117 :供給端子
711 :支持フレーム
712 :軸カバー
732 :回転軸
732R :軸端部
742 :回転軸
742R :軸端部
791 :ガイド部
792 :連結部

Claims (8)

  1. 画像形成装置に着脱可能に支持される現像装置であって、
    内部に現像剤を収容可能な筐体と、
    前記筐体に回転可能に設けられる少なくとも一つの回転部材と、
    前記回転部材の軸方向の端部に設けられ、導電性部材で形成される第1支軸と、
    前記第1支軸を支持する第1軸受部を有し、前記筐体における前記軸方向の側面を構成する支持部材と、を備え、
    前記第1軸受部は、
    前記支持部材の外面から外側へ突出し、前記画像形成装置に対する装着過程において前記現像装置の装着位置へ向けて案内される第1ガイド部を含む、現像装置。
  2. 前記回転部材は、現像ローラーである、請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第1ガイド部は、導電性部材で形成されており、前記現像装置が前記装着位置に装着された状態で、前記画像形成装置が備える現像バイアスの供給端子と接触する、請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記筐体に回転可能に設けられ、前記現像ローラーに近接して対向するように平行に配置される供給ローラーを更に備え、
    前記現像ローラーは、前記筐体において、前記現像装置の装着時に前記現像装置が前記装着位置へ向けて挿入される挿入方向側に配置されており、
    前記供給ローラーは、前記筐体において、前記挿入方向とは反対方向側に配置されており、
    前記供給ローラーは、前記供給ローラーの軸方向の端部に設けられ、導電性部材で形成される第2支軸を有し、
    前記支持部材は、前記第2支軸を支持するとともに前記装着位置へ向けて前記現像装置を案内するガイド部材を有し、
    前記ガイド部材は、
    前記支持部材に形成された軸受孔を貫通して前記支持部材の前記外面から外側へ突出する前記第2支軸の軸端部と連結する連結部と、前記装着過程において前記装着位置へ向けて案内される第2ガイド部と、を有する、請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記第2ガイド部は、前記連結部から前記反対方向へ離間した位置に配置されている、請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記第2ガイド部は、導電性部材で形成されており、前記現像装置が前記装着位置に装着された状態で、前記画像形成装置が備える供給バイアスの供給端子と接触する、請求項5に記載の現像装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の現像装置と、
    前記現像装置による現像によって表面にトナー像が形成される感光体ドラムと、を備える、画像形成装置。
  8. 前記感光体ドラムを回転可能に支持するドラムユニットを更に備え、
    前記ドラムユニットは、前記装着過程において前記現像装置を前記装着位置へ向けて案内するとともに、前記装着位置で前記現像装置を支持する支持部を有し、
    前記支持部は、前記装着過程において前記第1ガイド部を前記装着位置へ案内するガイド溝を有する、請求項7に記載の画像形成装置。
JP2021017004A 2021-02-05 2021-02-05 現像装置、現像装置を備える画像形成装置 Pending JP2022120232A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017004A JP2022120232A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 現像装置、現像装置を備える画像形成装置
US17/649,319 US11599057B2 (en) 2021-02-05 2022-01-28 Developing device, image forming apparatus including developing device
EP22154450.5A EP4040235A1 (en) 2021-02-05 2022-02-01 Developing device, image forming apparatus including developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017004A JP2022120232A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 現像装置、現像装置を備える画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120232A true JP2022120232A (ja) 2022-08-18

Family

ID=82309569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017004A Pending JP2022120232A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 現像装置、現像装置を備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11599057B2 (ja)
EP (1) EP4040235A1 (ja)
JP (1) JP2022120232A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997817B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5481424B2 (ja) 2011-05-11 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5962271B2 (ja) 2012-07-09 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6439468B2 (ja) 2015-01-30 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7354565B2 (ja) * 2019-03-26 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
US11204566B2 (en) 2019-07-17 2021-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing cartridge
US11385589B2 (en) * 2020-06-23 2022-07-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus with detachable drum unit and developing unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP4040235A1 (en) 2022-08-10
US20220253014A1 (en) 2022-08-11
US11599057B2 (en) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9092003B2 (en) Developing cartridge
US20100166453A1 (en) Image Forming Apparatus and Developing Cartridge
JP7646757B2 (ja) 画像形成装置
CN116243573A (zh) 显影剂盒
JP2020030354A (ja) 画像形成装置
JP2009244555A (ja) 現像カートリッジ
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP6615402B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2012226007A (ja) 画像形成装置
CN214623309U (zh) 显影装置和具备显影装置的图像形成装置
JP2022120232A (ja) 現像装置、現像装置を備える画像形成装置
CN215599507U (zh) 显影装置和调色剂容器
US20130051853A1 (en) Image Forming Apparatus
CN214623306U (zh) 显影装置和调色剂容器
JP2019159088A (ja) 画像形成装置、トナー容器
CN214623307U (zh) 显影装置和调色剂容器
CN114879460A (zh) 显影装置和具备显影装置的图像形成装置
US11762313B2 (en) Developer storage container to reduce the number of molds and image forming apparatus
JP7639377B2 (ja) 画像形成装置
JP7635565B2 (ja) 現像装置、現像装置を備える画像形成装置
JP7363460B2 (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP7600809B2 (ja) 現像剤カートリッジおよび画像形成装置
KR20220020777A (ko) 화상 형성 장치
JP2022032445A (ja) 画像形成装置
JP2022032409A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250128